●●自閉症@育児板 Part28●●at BABY
●●自閉症@育児板 Part28●● - 暇つぶし2ch257:名無しの心子知らず
08/01/08 13:37:56 67eGBMBP
>>256
生きて見つかったのかな?
もしそうなら、どういう行動パターンでいたのか
公開して欲しい。
うちの子は絶対家を出て行くような事はしないけど
万が一、出先で迷子になったりとかしたら
和輝くんの行動パターンが参考になるかもしれないから。

258:名無しの心子知らず
08/01/08 15:24:22 67eGBMBP
>>257
自己レス。
警察に対して「家出中です」と答えたみたいだね。
発達障害の子がどうしていいのか分からなくて
ウロウロしていたのとはどうやら違ったようだね。

259:名無しの心子知らず
08/01/08 16:38:38 AzG2qDDH
でもとにかく無事でよかった。

260:名無しの心子知らず
08/01/08 16:45:15 A+0gJTOV
[最新情報]

08.01.08更新
1月8日午後3:00
岩田和輝が無事保護されました。父親と警察が確認致しました。
皆様の御協力と御努力のお陰と、心より感謝申し上げます。
有難うございました。

確認出来たようですね。
とにかく無事で良かったよ。


261:名無しの心子知らず
08/01/08 16:46:18 A+0gJTOV
[最新情報]

08.01.08更新
1月8日午後3:00
岩田和輝が無事保護されました。父親と警察が確認致しました。
皆様の御協力と御努力のお陰と、心より感謝申し上げます。
有難うございました。

確認出来たようですね。
とにかく無事で良かったよ。


262:BUNTEN
08/01/08 17:18:19 N98z//Rs
\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/


263:名無しの心子知らず
08/01/09 22:31:45 C4tTG8rY
ちょっと上のほうに下の子の話があったけど、下の子も自閉の確率ってやっぱり高いのかなぁ。
精神科の医師からも「家族は小さな社会だから」って二人目を勧められてるんだけど、別の医師に言わせると「兄弟発生率は高い」って…。
どんな子どもであれ大事な我が子に違いないけど、ちょっと二の足を踏んでしまう。

264:名無しの心子知らず
08/01/10 12:08:42 ZVdb0WG4
>>263
ほよ、2人目薦められたケースは初めて聞いた。うちも踏ん切りつかずに、まだ1人。下手したら10歳位
年が離れた兄弟になるかも。でも、年老いた体でまた自閉だったら、自分が壊れそうな予感・・・。
TVとか見てると、3人中2人が自閉、とか出てくるけどこれはたまたまTV局の選択であるような気がしなくも
ないが。。。

友達が今度2人目(上が自閉)産むんだけど、仮にその子に答えが出るのには2年後だからなぁ。
あとは、上のお兄ちゃんが発達障害(小学校にはいって気づいた)の下のお子さんは健常児
でしたよ。

265:名無しの心子知らず
08/01/10 12:20:52 TVbDLoTw
>>263
うちは3人で、長男が自閉・知的重度。
確率は良く判らないけど、他の2人は定型発達。
確かに、兄弟でわいわいやっているのを見ると、家族も立派な社会だと思う。
長男はその小さな社会でもまれているんだなぁ、と実感できる。

266:名無しの心子知らず
08/01/10 13:14:08 AG1wLC0F
>263
以前ネットで見た程度なのであんまりあてにならないけど、カナータイプの自閉症児
が生まれる確立は0.5%程度と書いてあった。さらに兄弟に自閉症児がいる場合、同じ
自閉症児が生まれてくる確立は5倍になるとあった。
5倍といっても0.5X5=2.5だから100人中切り上げて3人となるけど、とてもそんな感じ
はしないなぁ。
きちんと統計しているわけじゃないけど、療育サークルの知合いとか、聞いた話なんか
ではもっと全然多いように感じるよ。例えば参加している療育サークルは30家族くらい
だけど、その中で兄弟で自閉症の家族は5家族くらいいる。家族単位では16%だし、1
家族に2人子供がいると仮定してみると60人中10人が自閉症、このうち5人は弟、妹な
んだから60分の5で兄弟に自閉症児が出た率というのは8.3%にもなります。
まあ、1家族2人の子供が均等にいると仮定しての話なのぜんぜんどんぶり勘定です
が、一般的に自閉症児が生まれてくる確立からすると相当高い確率で兄弟も自閉症に
なると考えてしまいます。
ウチももう一人子供が欲しいのですが、躊躇しています。

267:名無しの心子知らず
08/01/10 13:21:55 4/CI+sF4
>>264
>ほよ、2人目薦められたケースは初めて聞いた。

健常児の兄弟ができて小さな社会ができるのは良いことだし
健常児が生まれる確率の方が高いわけだが、生んでみたら自閉の
可能性も普通よりは高いと言われているからね…。
その時そのお母さんがさらに苦しむのを見たくないだろうし、
万が一とち狂って「兄弟がいた方が良いって言うからもう一人産んだのに。
あなたが勧めなかったら産まなかったわよ!!」なんて言われたら怖いからなぁ。
明らかに間違っていても、狂った人に一生逆恨みとかされたくないだろうし。

両親が「2人目も自閉の確率の高さ」を恐れているようだったら
誰だって勧められないと思う。

268:名無しの心子知らず
08/01/10 15:11:32 S11PNlNk
うちは逆に療育先の先生に
「私が今まで見てきたケースでは必ずしも上が自閉で下もと決まったわけではないので、作らないほうがいいとは言えない」
と言われ、諦めますた。。。

やはり兄弟で・・・というのは少なくないのかな。

269:名無しの心子知らず
08/01/10 15:12:19 S11PNlNk
↑補足。

つまり、それくらい多いんだってことなんだな~と解釈しました。

270:名無しの心子知らず
08/01/10 16:49:08 DBNfjAfc
上の子が軽度知的の自閉症。診断が出たのが2歳8ヶ月の頃。
その頃は単語はおろか指差しも出来ない状態。
その後ある程度の覚悟の上で2人目出産。まだ上の子が診断された
月齢より下だけど明らかに発達具合は違うなぁ。指示は聞くし
指差しもするし言葉も出てる。
でも月齢にしてはちょっと言葉は遅い。小児科医は典型的な
2歳児だって言ってたけど。
でもやっぱり覚悟はあるとしても怖いというのが正直な気持ち。
妊娠中は同じ療育のママに「信じられない、すごい度胸」って
目の前で言われたり。
毎日がドキドキだけどそればかり考えても仕方がないから
あまり考えないようにしたよ。頭パンクしそうになるしね。

271:名無しの心子知らず
08/01/10 17:32:45 4/CI+sF4
>>270
>妊娠中は同じ療育のママに「信じられない、すごい度胸」って
>目の前で言われたり。

なんかすごいね。
療育に行ってると2人目は「信じられない」と言う人がいてもおかしくない
レベルなのか。

272:名無しの心子知らず
08/01/10 17:55:29 w7y3jluR
>>264
カナーは1000人に2人程度だと思う。
兄弟児がカナーだと、もう少し確率が上がるかもしれないけど。
問題は、自閉スペクトラムの子が生まれる確率は、
もっと高いという事。
遺伝性については、公式には認められていないけど、
高機能・アスペスレなんて、子の診断をきっかけに、
自分や旦那がアスペと診断された、もしくはアスペだったのかと納得した、
という人ばかりだよ。

273:名無しの心子知らず
08/01/10 18:43:14 OWubF63F
>>271
うちが通ってた療育ではそこまで露骨に言う人はいなかったけど
大体三つのタイプでわかれてたよ。

・一人目が障害児だったから次ももしかしたら…or手がかかりすぎて無理。
 健常児が生まれたとしても将来のことを思うと不安で作れない。
・一人目が障害児だったけど兄弟がいたほうがいいから二人目三人目も産む。
 あるいは二人目or三人目が障害児だった、あるいはあまり気にせず作る。
・一人目の障害が分かる前に二人目を産んだ。二人目は健常児だけど
 学校でのイジメや将来のことを思うと不安。

すごくデリケートな問題だと思うから考え方が違う人同士でそういう話はしない
ほうがいいよね。産んで育てていくのは親だし、安易に薦めたり否定したりする
のも良くないんだけど療育先でも時々そういう話題は出てて、場の雰囲気悪くなってた。

274:名無しの心子知らず
08/01/10 19:23:23 DRcNpKPb
まだこうだと確立してないでしょ
ある程度の傾向をいってるらしいが
すべてとは言えなく藪の中状態でしょうが
界隈ではこの定義確立したら禿げの
特効薬と同じくノーベルものとなってるよ

275:263
08/01/10 22:06:37 vXApY4XD
デリケートな問題なのに、みなさん、ありがとう。

子どもの療育先では、たまたまなのか同い年の子の兄弟は健常児が多い。
ただ、他の学年で見ると何人かいたりして…。
療育先の先生からも「あなたも早く二人目生まないとね~」なんて言われると、兄弟児もって確率は自分の思い込みか?って思ってしまう。
いや、これからきちんと勉強します。

276:名無しの心子知らず
08/01/10 23:45:35 0dt/1RDL
>>275
うちは上がカナー(孤立型)
下がアスペ(積極奇異)
上の診断前に妊娠していたけど、
下のアスペが最初の子だったら、二人目を考える余裕は無かったと思う。
下の乳幼児期はもう気が狂うぐらい凄まじかった。
上の療育先では兄弟が定型より、グレーや広汎性、ADHDが目立つよ。
下の療育先ではやっぱり一人っ子が多いよ。

277:名無しの心子知らず
08/01/10 23:52:23 0dt/1RDL
訂正すみません、
上の療育先ではなく、
上の養護では です。
上を療育に通わせる余裕はまったく無い現状です。

278:名無しの心子知らず
08/01/11 09:58:08 If1sYZL7
>>274
ww
そうだよね昔の親の育て方が悪いから自閉症となるのと同じ浅はかな
理論だよね
兄弟発生率は高いという専門医てのが笑える
医学界ではいまだに提言ができない現実でしょうが
というか専門医ではこれ以後もまったく根拠などありえないとの流れでしょう
れを知ってる専門医は否定して次ぎの子を勧めてるよ

279:名無しの心子知らず
08/01/11 16:09:00 SLxi5hqy
っていうか、釣り?
確率が高いのも、遺伝なのも暗黙の了解。

自閉症児の親に2人目すすめる療育先の先生って
適当な保健師と同レベル。

280:名無しの心子知らず
08/01/11 16:11:15 SLxi5hqy
>>278
その専門医も、無責任な奴だね。

281:名無しの心子知らず
08/01/11 17:37:51 oT/siZZW
>>275
時間があったら、このあたりも読んでしっかり考えて。

スレリンク(live板)
スレリンク(live板)

たとえ下の子が健常だったとしても、苦労の多い人生を送らせることは確か。
経済的にも精神的にも余裕のある状況にして、
下の子に負担はかけないように育てて欲しい。

282:名無しの心子知らず
08/01/11 21:10:47 b68arCj3
>>279
二人目も自閉だったら、二人分診療費?が取れるのでよいとか。

283:名無しの心子知らず
08/01/11 22:22:39 hahdkDuz
ここの皆さんは小学校・中学校・高校は普通学級に行かせる(行かせてる)のですか?
割り込みすみません;

284:名無しの心子知らず
08/01/12 00:32:29 6Jcdhmba
このスレは(ほぼ)カナーばっかりだろうし、よっぽど恵まれない環境でなければ、特殊学級か養護じゃないのかな?
高校は…義務教育じゃないしどうなんだろ?
得意分野のある子?は専門学校に行く事もあるみたいだけど。
ちなみにうちの手帳4度持ち自閉児は春から特学入学です。

285:名無しの心子知らず
08/01/12 14:00:21 EsfVqx54
>>284
幼児期は知的遅れありで言葉の遅れあり
もちろん3つ組もあった子ですが
春からは普通級(通級なし)となることになりました。
まず身辺自立が一番の問題でそこが遅いと養護
ある程度のこだわりや社会性が薄れてきたなら特殊
そこらがかなりクリアーになるが3つ組が多少残るが
周囲に迷惑をかけず多動なしで知能は最低ボーダの範囲で
あれば普通級にはいけるらしいです




286:名無しの心子知らず
08/01/12 14:01:44 EsfVqx54
アンカーミス
283でしたすみません

287:名無しの心子知らず
08/01/13 13:56:45 sMfUs3qd
やっと行動観察終わった。
IQ60台は支援学級、と言われたな。
70以上で多動や他害があれば、通級指導。
60以下は養護学校の方が適切な指導を行える(支援学級ではまず無理)って言ってた。
教育委員会の人達はかなり数値を重視してたけど、ボーダーでも他害多動の問題行動がない&普通の子達のスピードにギリギリついていける子はまずは普通学級おKだった。
先ずは、っていうのは一年生の時は良くても、2、3年生になると普通の子供の勉強&生活スピードに付いていくのが困難になったり、イジメや対人関係の問題が出てくる可能性があり学級を移る子供が多いから。
子供の性格と親の気配りがあれば大丈夫な場合もあると思うけど…

息子は、自閉&発達性強調運動障害。
なので、手先の不器用さ(鉛筆の持ち方や筆跡の弱さ、小さいボタンだと時間がかかる)を理由に特殊学級を勧めてもらい決定したよ。

ちなみに待ち時間中隣りの机にいたドカタ風金髪父さんの親子。
その後、行動観察スタート(狭い部屋に先生達がぞろぞろ2、30人入って来たw)した途端、子供怯える→父さん(怯える子供に)「今日ぐらいはちゃんとやれ!!」と顎を掴んでキレる。
と何だか('A`)

288:名無しの心子知らず
08/01/13 18:29:50 jVz7LzOC
>>287
お疲れ様です

ちょ、うちの子I自閉で手帳はB2、Q40~50台なんだけど養護に行けと言われなかった。
判定ミス?それとも個別希望って言ったから??
あかん、ループってきたわぁ・・・・。どないしよう・・・。

289:名無しの心子知らず
08/01/13 19:53:43 sMfUs3qd
>>288
地域によるみたい。
支援教育スレとか見たら「入学時にIQ90以下の子供はキツイよ。絶対にやっていけない。」という意見もあったし。
40台で落ち着きがなくても養護ではなく特学を勧められた人もいたし。

てか、こういう子達は総合の数値だけ見ても…ねえ。
面接時、やたらポジティブな医者が資料と数分子供を見ただけで「通級でも大丈夫ですよ」とか抜かしてた。
協調運動障害で何事も普通の子供より時間がかかる事、私が養護学校希望なのを話したら「一番子供の事を知っているお母さんがそういうのなら…」って言ってもらえたけど。
数値が低くても指示の通る大人しくて手のかからない子供なら特殊学級でも充分やっていけるしね。

290:名無しの心子知らず
08/01/13 21:59:31 oO0ih2u8
通級って、知的障害ありでも利用出来るとこあるんだ。
うちの方だと、知的どころかボーダーでも駄目で、
理由は、授業を抜けた分を補えるだけの潜在学力がないと許可出来ないとの事で。
大体、IQ80以上ある軽度発達障害の子が通級、
支援級のある学校が遠かったり、
入れる程障害の重くない軽度知的~ボーダーの子は普通級という、
非常に矛盾した状況になってるよ。
まあ、場合によっては加配員が付くけど、それも学校に1人とか、児童5人に1人とか。
親も、何故か、知的に問題の無い子の親は支援を希望し、
知的があったり、自閉+知的、ダウン+知的のある子の親は、
勉強を捨て、普通級で社会性を伸ばしたがるのが最近の傾向みたい。

291:名無しの心子知らず
08/01/14 01:16:57 I/D3TMee
>>289

それ、うちかも知れない。
数値が低くても特殊学級向きなの。
IQ50ちょうどなんだけど、大人しいのと、周りの行動を真似するので
正直特殊学級の中で一番IQ低いのに一番手がかからないって言われた。
会話が出来ないのが幸いしては普通学級の子たちからは可愛がられるし
(逆に会話できるのに微妙に出来ない子の方が風当たりが強い)
特別支援学校に進もうとしてたのを主治医に止められて
特殊学級にして良かったと今では思ってる。

292:名無しの心子知らず
08/01/14 08:31:42 mHN7qNsD
>291
うちがまさに会話が出来るのに微妙に出来ない子だわ。
身辺自立はできてるがIQが通級に行くほどないから支援学級。
今年から小学校だけど風当たりが強いんだろうねぇ、しかも女の子だし。
覚悟しなきゃいけないと思うけどいざそういう場面に遭遇したら
冷静でいれられるか自信がない。

293:名無しの心子知らず
08/01/14 08:53:22 v0qmDji/
>>291
>IQ50ちょうどなんだけど、大人しいのと、周りの行動を真似するので
>正直特殊学級の中で一番IQ低いのに一番手がかからないって言われた。

うちもそうです。
私は特殊学級を希望していたせいで養護学校をすすめられなかっただけ?
と思っていたので、同じタイプの子のそういう話聞くとほっとするな。

会話はできないけど見る事が得意で、真似できる子は普通学校で
得るものは多いと思う。
普通の子のする事を沢山見ているのってすごく勉強になってる。
たぶん養護学校に行っていたら、養護学校の子の真似していたと思うから。

でも「かわいい」ではいられない高学年になってくるとつらいかもしれないな。
親は養護に行かせていたら色々楽だっただろうなと思う。
でも今のところ(2年生)は特殊で良かったと思ってる。

294:名無しの心子知らず
08/01/14 11:30:31 5i8zy4aR
療育の自閉クラスでは6人中4人が特殊、通級学級希望。
でも行動観察で見事にバッサリだったよ。
結局特殊学級1人、あとは全員養護学校に決定してた。
親の希望が第一というけど、委員会と戦ってまでごり押しするような人はいなかった。

小3小6と中1の子供を持つ姉とそこの子供にイジメについて聞いたんだけど
「たまに出入りする特殊学級の子供よりも、たまに暴れたり(パニックの事か?)暴言もはくけど、ずっと同じ教室にいる(通級の)子の方がクラスの子供達は馴染んでたし普通に遊んでた。」
って言われた。
勿論喧嘩も多々あったみたいだけど。
別に特殊学級の子供をあえて虐めるような子供はいなかったけど、遊んだり話したりもなかったらしい。
まあ、そんなもんかもね。
殴る蹴るのひどい虐めは今時はないみたい。

295:名無しの心子知らず
08/01/14 20:52:52 5xXOxXx0
>>294
まあ、そんな感じかな。
でもうちの子、特別支援学級で体育・音楽位しか行ってないんだけど
一緒に遊びはしないけど、通学の時や
公園等であったりすると声かけてくれるよ。

特に5~6年生の子どもたちは、お世話を焼いてくれたり
してくれてる。(1~2年だと、まだ自分で精一杯のとこあるみたい。)

地域にこういう子がいるんだ。と自然にわかってもらえたことが
子どもにとってもプラスだったし、私も気が楽になった所が
あるよ。



296:名無しの心子知らず
08/01/15 17:26:56 9ZWeKBHP
子どもが障害児、二人目を産みますか?
URLリンク(komachi.yomiuri.co.jp)
これを一読していただきたい。
現実に自閉症の兄弟を持って、苦労し、結婚も就職も諦め、生まれながらに人生の重荷をしょわされた
きょうだい児の悲痛な叫びです。
これを読んでも、二人目つくりたいわ♪
とか、兄弟がいたほうが勉強になるわ♪
とか頭に花さかせたような発想になれるのか知りたい。

297:名無しの心子知らず
08/01/15 17:36:44 TWc9/pXI
>>296
今はそういう話題じゃないけど誤爆?
大体あなたが言うような親はこのスレと言うか
育児板の障害関係スレには少ないと思う。

本当にどうしてそういう発想になるのか知りたいなら
そういう親に直接聞いてみるしかないしね。
うちも一人っ子だし想像しか出来ないから教えられん。

298:名無しの心子知らず
08/01/15 17:57:44 NsDVKbVx
親類縁者に障害者がいて結婚ができないのなら
もし仮にいなくて結婚できたとしても、結局何かの別の形で終わると思うな・・・
借金とか、倒産とか親族が倒れたやらなんやらでさ
乗り越えられる根性がないから逃避されるだけだろうし

父親やら親族が障害を受け入れられなくて離婚なんて話も良く聞くし

299:名無しの心子知らず
08/01/16 09:34:15 n0zlOmGF
そういえば、夫婦で共働きの方って、自閉だとどんな所で預かってもらってる?
今は専業なんだけど(小低学年)だけどゆくゆくは老後の資金をためなきゃいけないし。

小学校の学童は受け入れOKらしいんだけど、何だか不安かあってね・・・・。ちょっと独語あったり
するから、健常児から見れば怪しい子。特学では大丈夫でも、学童でいじめられちゃったらなぁ、
と思うと手元に置いておくしかない。
今後の世の中を生き抜くには、厳しい時代になったな。両親は1000Km先なので当てにはできまへん。


300:名無しの心子知らず
08/01/16 10:22:11 bn8yPEFM
>>299
高機能だと大変ですね・・
うちはカナーなんで、市の事業のショートステイで預かってもらえる。
時間あたり400円。ただし、療育手帖がいる。

301:名無しの心子知らず
08/01/16 11:45:11 n0zlOmGF
>>300
いえいえ、まったく高機能ではありません。手帳持ちのIQ40代ですので(笑)
ショートスティ利用で、お仕事はフルタイムorパートですか?学童は月15000円です。

他にも学童預けてる方のお話聞かせて下さい<(_ _)>

302:300
08/01/16 12:44:17 bn8yPEFM
>>301
放課後は、養護学校内で開かれている学童保育を使っています。
1日300円

仕事は、週2日の非常勤です

303:名無しの心子知らず
08/01/16 19:22:53 7sC0Ey6q
>301
うちも手帳持ちIQ40代カナー。学区の学童保育所に預けています。
保育料は月15,000位、私はパートです。
預けて大丈夫かどうかは、その子にもよるし学童にもよると思いますね。
例えば、学童ってうるさいから、聴覚過敏が強い子にはつらい環境だと思います。
また、その学童の障害児の受け入れ経験が豊富なら、指導員も子どもたちも
障害児への対応がいいと思うし、逆もまたあるだろうし。
体験入所させてもらって、お子さんの様子、指導員や周りの子どもたちの様子を
よく見てから決められるといいんじゃないでしょうか。

304:名無しの心子知らず
08/01/17 00:27:04 KVDo3Ks7
知的障害スレが止まってるみたいなのでこちらで質問させてください。

今日から始まる
ドラマ だいすき!!
の香里奈が演じる知的障害の女性の
IQはどれくらいですか?
純粋な知的障害の設定ですか?
発達障害は混ざっていない知的障害ですか?
女性でも男性でも、見た目は容姿には恵まれている人も
実際に養護学校や授産施設にもいますか?

305:名無しの心子知らず
08/01/17 08:56:48 XbHzOgxz
>>304

> 女性でも男性でも、見た目は容姿には恵まれている人も
> 実際に養護学校や授産施設にもいますか?

この質問の意図がわからないけど、きれいな子はいるよ。
特に自閉症の男の子は精悍な顔つきをしている子が多い。
ただ、だらしない生活をしている子も多いので、太り気味というのもある。

306:名無しの心子知らず
08/01/17 11:17:52 KVDo3Ks7
>>305
レスありがとう。自閉症の男の子は綺麗な顔立ちの子が多いですよね。
うちは女の子@6歳で4月から特学決定したIQ60の自閉です。
親バカですが、顔だけは良い夫に似て(たぶんアスペ)
けっこう美人ちゃんなんです。女の子だしこういった話は人事ではなくて。
多動も無いので初対面の人には誉められまくりで(かえってせつないです…)
ハンディキャップ板とか見ると、綺麗な子はわざと親が太らせたりダサくして
色々な意味で危険な目に合わないようにしてるんじゃ?とか
黒い話しが多くウツになります。
もちろん多少は顔立ちは崩れるのは覚悟していますが
せめて容姿には気遣ってあげたい。
実際にまだ大人の自閉症女性に会ったことないので、ここで聞いてみました。

昔やっていた軽度知的障害女性のドラマで
和久井映見さん主演
ピュア
主題歌♪
Mr.Children/名もなき詩
というのもありましたが、あの女性は自閉症は混ざってたのでしょうか?

307:306
08/01/17 11:21:11 KVDo3Ks7
追加、来年引っ越し予定で、市内にある養護希望です。

308:sage
08/01/17 11:51:00 Gt6babc4
>>306
顔が綺麗だからって男性が選ぶことはないと思います。
健常者でも綺麗な人はたくさんいるし。
恋愛に発展するのは顔だけではないと思います。


309:名無しの心子知らず
08/01/17 11:51:24 tEwwVahB
さっき、カリナのドラマの宣伝番組をやってたんだけど、
23歳で軽度知的、読み書き計算は8歳程度、
予定が狂うと対応できずにパニクるみたいなことを言っていたので
軽く情緒系も入っているのかなと思いながら見てました。
(堕胎を勧められて、おお泣きしながら自分の髪の毛を切っていた
シーンあり)


出演者のインタビューで、カリナの母役の岸本かよこが
自分の役どころを「強くならざるを得なかったお母さん」と
言ったのを聞いて、思わず涙がこぼれました。


310:名無しの心子知らず
08/01/17 11:59:30 KVDo3Ks7
>>308
もちろん私もそう思ってます。
でも本人が親が知らないで恋愛する可能性もあります。
お嫁さんにだって憧れてる…お嫁さんになる以外の充実した趣味や仕事に導いてあげたいとは思っていますけど。

>>309
私もうるうるきてしまいました…

311:名無しの心子知らず
08/01/17 12:06:41 0Vljhkxl
うちも女の子だけど、目に付くほどかわいい格好はさせないようにしてる。
普通学級の女の子がこぞって「いいな~」とか思うような
かわいい流行の服は避けて、でも親的には自己満足な
すっきりとした子供らしいかわいい服を着せています。
あまり特別な関心を持たれたりするのも虐めとかに繋がりはしないかと。

持ち物もあまりみんながうらやましがるようなものは持たせない。
うちの子盗られてもわからないと思うから。
普通にしていれば犯罪は起きないのに、目の前に「盗ってもイイよ」
というものが毎日ちらついていたら盗ってしまう子もいるかもしれないから。

そういうわけで「すごくかわいい」と思っても、それより一つかわいくないもの
を選んで買う癖がついてしまった。

312:名無しの心子知らず
08/01/17 12:27:34 YzDFKnv7
ちょ、女の子のママさんには厳しいドラマ・・・(録画してまだ見てないけど)
知的に軽度だったら、そーか、セクースされてもわからないという心配もあるんだね。
うちは男だから、そこまで考えてなかった。

ま、男女に限らず悪いグループに利用されたりと心配な面もあるし。
アスペの女の子が、グループでやった悪い事をその子に責任全部押し付けた、という
話を実際に聞いたこともある←小学校

あー、悲しいなぁ。自閉のお友達の女の子も「●●くん(うちの子)と結婚する」と嬉しい事思って
くれているけど、ママ友も複雑な心境かな?と思いなおした。ま、うちの子は中度自閉のカナー
だから、結婚とやらわかってない(爆) 顔立ちだけど、黙っていれば障害わからないらしい。

重~中の親からすれば軽度って羨ましい、と思っていたんだけど、このドラマで見解がひっくり
かえるのかも。。。



313:名無しの心子知らず
08/01/17 12:43:19 cK6i9Jp8
うちも軽度の知的障害の自閉女の子だけど、今回のドラマは心臓に釘打たれるようなドラマだわ。
勉強とか本当にどうでもいいのよ。自分の名前が書けて足し算引き算が出来れば御の字。
あとは多少の社会通念が出来ればもうオッケー。信号で赤は止まれ、青は進め。本当に
これ程度でいいの。生きていければいいの。

怖いのはとにかく性のこと。軽度だからちょっと会話はできる。他人に興味も示す。
だから怖い。知的障害があるからと軽く見られ最悪な性犯罪に巻き込まれたらと思うと
時々眠れなくなる。
ちょっと遊ぼうよ、と誘われて本当にただ遊ぶだけだと思う娘が・・とか想像してしまったり。
一番目を光らせておかなければいけない内容なのにとても目をそらしたい気持ち。
難しいな、説明がうまくできないや。

314:名無しの心子知らず
08/01/17 12:51:48 KVDo3Ks7
>>311
参考になりました。ありがとう。
今はピンク系がこだわりなのでどうしても着せてしまいますが
徐々に地味にしていきます。

>>312
今までも何通りか自閉系ドラマあったけど
より主人公に近い子の両親にとっては辛い部分もありますよね(泣)

>>313
ああ今日コタツ一緒に飲みながら見たいです…
そこらへんの相談って、男の医者にもしにくいですよね。


しばらくダメージ受けるかもなので
カレー作って何日かカレーで済ましたいので
今からカレー作ってお迎え行ってきます。

315:名無しの心子知らず
08/01/17 13:45:29 eXNA4L7u
うちも女の子。中機能です。
こだわりが強くて地味な服は着てくれない。
私がこっそり買っておいた服も、可愛くなければ絶対に袖を通さない。
地味なのを着せようとするとパニック。
お店行っても特に可愛い服を好んで選ぶ。
髪飾りだってキラキラが大好き。

大人になったら大人っぽい服だねと言って地味な服を好むように
上手く洗脳できないものか・・・どうなるのか想像付かないよ。

316:名無しの心子知らず
08/01/17 13:54:45 s01gwiL+
>>313
知的に軽度の子のお母さんや成人した女性や男性に知り合いがいるけど
親がきちんと教えればセクースされても分らないって事はないよ。
一番怖いのは二次成長を親が成長として喜んであげない事と否定的
教えるのが大変だからと身体的には成長しているのに性の問題から目をそむけてしまう事。
ただでさえ「好きな人が喜んでくれるから」と言う理由でセックスしてしまう人もいるのに
更に親が性にかんして否定的だと、親が認めてくれない分ちょっといい顔した男性に
簡単にのめりこんでしまうよ。
最もこれは知的に重度の子でも変わらないそうだけど。

317:名無しの心子知らず
08/01/17 14:29:53 BoD3rpcn
施設の男職員とか同じ知的障害者の男性から被害に遭う女性は、
セックスをしたら男の人が優しくしてくれるから、
喜んでくれるから…という理由で許して妊娠してしまう、というのはたまに聞くよね。
あまり公の事件にはならないようだけど。

強制的に不妊手術をしてしまおうかと悩む親御さんもいるけど
子供にだって人権はあるし、本当にこの問題は難しい。
何より怖いのは、いくら親がセックスというものは気軽にしてはいけないことや
性教育をしっかり教え込んで、理解してくれたとしても、
知的障害の女性を狙う健常男にいたずらされてしまうこと。
こればかりはもう、どう策を講じても・・・。


318:312
08/01/17 14:39:52 YzDFKnv7
>>312だけど、ふと反対の想定が浮かんだ。

男の子だけど、これから成長するにあたって体は男になる訳だな。
世間で言えば、エロ本とかに興味を持つようになってくる時期が来るのだろうか?
また、このような場合、どう教えればよいのかな、と。

●ナニーだけで済むならいいけど、異性を性の対象として見始めたらと思うと
教え込めば自制心がつくのだろうか?
ツヨポンがやっていた「僕の歩く道」は、成人した自閉だった。奇麗事の話で
終わったが、実際もっと根深い問題があるだろう。しかし、そのような内容を
TVで放送すると、周りの人々は拒絶するのは明確だと思う。自分が死ぬ時
一緒に連れて行きたいよ(夫に託しては絶対無理だしw)

319:名無しの心子知らず
08/01/17 15:09:06 XbHzOgxz
ちなみにうちは、「光君」タイプの男の子だけど、
養護学校に通学中
現実は、光君みたいにいい子ばかり回りにいるわけでもないんですよね

320:名無しの心子知らず
08/01/17 19:19:13 SzUqPrP9
私の妹が自閉症17歳ですが、やはり親が性犯罪に巻き込ませたくないからと
わざと地味・肥満気味に育てています。
そうすれば見た目可愛い子より被害の確率は少ないだろう…と。
なんだか悲しいですがこれが現実です。



321:名無しの心子知らず
08/01/17 23:32:19 MDulGr0A
とりあえず途中からチラ見した。
赤ちゃんがべらぼうに可愛いかった。展開が早すぎてついていけん。
古本屋で原作探すわ

322:名無しの心子知らず
08/01/18 01:55:11 RID6aahH
ドラマでは女の子のほうも男の子の方もセックスしたらどうなるか分かってるからまだ良いけど
本能の赴くままに行為をしていたらと思うと怖い。

323:名無しの心子知らず
08/01/19 21:46:08 h08GwlpR
遠くみが出てるお昼のドラマの男の子は障害はどおなんだろ?

324:名無しの心子知らず
08/01/19 22:14:52 lZd12DQ9
豚ギリで相談していいですか?
10歳の自閉男子の母です。
主人がすごく口うるさい人で困っています。
子供のやる事なす事いちいち注意をするので、先日もそれでパニックを
起こしてしまいました。
隣で聞いているほうもうんざりするくらい細かいことまで叱るのです。
主人には何度も「躾に厳しいのはいい事だと思うけど、ほどほどにして欲しい」
と言っているのですが主人は言わずにはいられないとあまり聞いてくれません。
注意の仕方もわりときつめの言い方をするので、子供は完全に怯えている状態です。
結局何度も話し合って、主人は子供と距離を置く、と決めたようです。
一緒に居たら口うるさくしてしまう、それが子供に良くないなら休みの日も
家に居ないようにする、と言っていました。
今でも平日の週一回、夜だけしか会わない様な状態なのですが、この方法で果たして
いいものなのか悩んでいます。


325:名無しの心子知らず
08/01/19 22:51:34 vGHD60Yn
>>325
確かに少しの期間距離を置くという方法もあるけれど
今はあまりに会う機会が少なくて余計に細かい部分まで目に付いているような…

あと…休日子供と一緒にいないようにする=>>324さんとも距離を置くに聞こえます…
元され妻としてはとても気になる(余計なお世話ですよね…、よく話し合って決めたことですし)

326:325
08/01/19 22:53:45 vGHD60Yn
>>325
自分にレスしてどうするの!上のレスは>>324さん宛てですよー

327:324
08/01/19 23:17:40 ePGistr2
>>325さんありがとうございます。
主人とは夫婦仲は大変良いです。
主人は毎日帰りが遅く、子供が寝た後に帰ってきて、朝は登校した後に起きる生活です。
325さんの言う通り、普段一緒にいないから余計に目に付くんだと思います。
子供と一緒にいると、とにかく顔が怖い…。
もともと子供もあまり好きではないし、自分のやり方を変えるのも無理だと言われました。

328:名無しの心子知らず
08/01/20 10:19:10 EqjK5u6d
>>324
「躾に厳しいのはいい事だと思うけど、ほどほどにして欲しい」
ではなく
「躾けに厳しいのはこういう子には良くない。だからやめてくれ」
じゃないと通じないと思う、こういうタイプのご主人は。

その上で、マニュアルになるような物を渡して読んでもらって
子供がこういう事をした時は、こうする、みたいにやってもらってもだめなのかな。

329:名無しの心子知らず
08/01/21 08:39:29 O3POSDiN
このすれがあまり盛り上がらないのはカナーが少ないから?
それともカナーの親は2chなんてやってる余裕がないから?
それとももう達観して2chでゴチャゴチャやるのも無駄な感じなのですか?

330:名無しの心子知らず
08/01/21 10:14:10 XaQx1ySp
ここに書くといちゃもん付けられるから。

331:名無しの心子知らず
08/01/21 11:23:22 owp3BQVs
人によるけど、うちは就学先も決まったし、今現在困っている事はないからなー。
特別支援教育スレやハンディ板に居る事の方が多い。
あと障害者にされた嫌な事、みたいなスレをROMってる。
色々参考になるし。
幼児(2~3歳)の親御さんは様子見スレと並行して見てるのかもね。
しかしここはカナー専用にして明らかに盛り下がったねw
カナーや高機能がどうのって訳ではなく、スレ立て云々の時の空気が悪すぎて嫌になっちゃった人も居るのかもね。

332:名無しの心子知らず
08/01/21 11:46:42 p/pYe7pN
息子3歳2ヵ月まだ意味のある発言なし自閉症の子は喋れないって言うけど話し掛けはどおしたらいいのだろう?
ちょっと気にいらないことがあると泣き喚くしパニックになることがある。
言葉さえ出れば気持ちが分かるのに…
アスぺはアスぺで大変だろうなと思うけど言葉が出るぶん意志がとおるので羨ましいと思う。

333:名無しの心子知らず
08/01/21 12:39:56 ekS2brFm
>>332
まだわからないよ。
全然話せなかった子でも、小学校入学頃から
単語を話せるようになった子だっているんだから。

話せなかったとしても、赤ちゃんに話しかけるように
「いい天気だね」「ワンワンだねー」とか
言葉がけはいいことだと思うよ。

話せなくてもゼスチャー(マカトンサイン)絵カードで提示とかを
教えるのもいいと思う。

それと運動。
毛布ブランコや、ブランコを腹ばいになって揺れることも
いいよ。


334:名無しの心子知らず
08/01/21 13:03:49 kh0XuylP
>>332
うちは、6歳頃までほとんど発語がありませんでしたが、10歳の今は、
3語文程度ながら、話することができます。

でも、黙れないし、声の調節がきかないし、時間とカレンダーのことを延々としゃべっているので、
こっちの気が狂いそう。むしろしゃべらない方が親のストレスはたまらないだろうなぁ
とは思いますよ・・・ちと残酷だけど

335:名無しの心子知らず
08/01/21 14:37:15 +jpAMWM9
>>332
言葉が出ても、気持ちがわかるとは限らない。
うちの子が「ねむい」と言うのは、どうやら「気持ちが悪い」という
意味だというのに気がつくまで、ずいぶんかかった。

336:名無しの心子知らず
08/01/21 16:37:19 vpRP5YYK
>>334

禿同。いつの間にか宇宙語交えて、話し出してきた@6歳。
電車や人の中で数字を数えたりしてて正直ジェスチャーだけで良いのにと思ってきた。
ヤメレ!と言っても通じないし、そのうち近所で「独り言言いながら歩いている障害者」と噂になるのかもorz

337:名無しの心子知らず
08/01/21 20:05:32 OLxvdjTc
しゃべれなくても奇声あげるし、ホニャホニャギョエギョエ始終うるさい。
ジェスチャーが身に付くほど模倣の能力もないし、知的にかなり低いから
いつかジェスチャーできるようになるのかもわからない。
しゃべれなかった時のほうがマシって話聞くとなんかモニョル。

338:名無しの心子知らず
08/01/21 20:32:09 PQxmbnaJ
喋らなきゃ喋らないで悶々とし、喋ったら喋ったで問題が起きる。
結局コミュニケーション障害なんだよね。

339:332
08/01/21 21:01:57 p/pYe7pN
レスくれた方ありがとうございます。
何か勇気が出てきました。
これから話し掛け頑張ります。

340:名無しの心子知らず
08/01/21 21:03:44 InysF1Sy
話さなくてもというけれど発達年齢3歳超えるといいと思う
つたないながらも会話になる瞬間がある。
もちろんパニック独り言、わけのわからない言動はあるんだけど
こころがつながる感じがするときがある。

341:名無しの心子知らず
08/01/21 21:49:12 RCSFlbFz
>>337
うちの子はしゃべれないので聞いたり見たりだけの話だけど

タバコの自販機でタバコを買ってる人を見ては「買ってはいけない」と言ったり
エスカレーターを歩く人に「歩いてはいけない」と言ったり
ヤクザらしき人に「怖い顔してるね」と言って殴られそうになったり
(ここまでは相手は知らない人)
同じクラスの太っている子に何度話しても毎日のように「どうして太ってるの」と聞いたり

こういうのを現実として知ってしまうと、しゃべれなかった時の方がマシと言うのも
分ると言わざるを得ないよ。
今、奇声とかで明らかに人に避けられるのはすごく辛いけど
上記の方が(特に同じクラスの子のケースとか)私の性格的に辛いと思うから。


342:名無しの心子知らず
08/01/21 22:53:51 UerugLtr
>>340
なんかわかる。
精神年齢3歳ぐらいだと多少なり、意思疎通ができる。
そういうときに、今までの積み重ねが表面に現れるように思う。
根気よく、やさしく接してあげることは後々に影響すると思う。
うちも3歳までほとんどしゃべれなかった。
「犬だね」とか「電車だね」って反応もないのに
穏やかに話しかけた。いまは4歳すぎたけれど、3語文ぐらいで
しゃべれるようになった。扱いやすく育てるためにも、根気と
本人の側にたって考えてあげることは大切だと思う。


343:名無しの心子知らず
08/01/22 00:20:06 i3ip6Djf
ノイズキャンセリングのイヤーマフを使ってられる方いますか?
効果の程はいかがでしょう?

344:名無しの心子知らず
08/01/22 11:58:07 p0/UMTnU
皆さん子供さんの偏食はどおやって治しましたか?
うちの子は最近は魚や肉は少しは食べれるようになってきたけどまだまだだなぁ昼は保育園の給食だけどご飯と味噌汁以外はほとんど食べないらしいです。
困ったなぁ。
何でも食べて欲しいのに。
今月で3歳の息子です。

345:名無しの心子知らず
08/01/22 12:21:13 Vy8aqZ1w
>>344
いずれ食べられるようになるよ
子供には(健常も同じだけど)過度な期待はしない方がいい

346:名無しの心子知らず
08/01/22 15:15:18 XCsN4Wut
途中から、ごめんなさい。
上が自閉傾向で、
上に合わせていたら、

下の子供の育児が、段々おろそかになってきてしまい、下の赤が笑わなくなってきました。

どうしたらいいでしょうか?
下には、どんな育児しましたか?
しまじろうとかは、いいですかね?短時間でもたっぷり、下の赤にも関われるかな?ただ、しまじろうの勧誘言葉に流されてるのかな?私…

347:名無しの心子知らず
08/01/22 15:35:31 Vy8aqZ1w
>>346
上をできるだけ療育とかに預けて、下の子を一生懸命見てあげてください。

348:名無しの心子知らず
08/01/22 15:45:24 xjxblotV
>>344
まぁ、期待はほどほどに。
6歳だけど、肉も魚も卵もチーズも食べないよ。野菜も殆ど食べない。
好物は白飯と味付け海苔。朝と夜はこれ。あとは・・・・肉抜きカレーとか。
パンと牛乳でも生活できる。たまにカロリーメートでも食べさせてるw

もう、偏食ひどくて料理('A`)マンドクセ

349:名無しの心子知らず
08/01/22 15:59:48 vsF0rN9w
うちの子は3歳の頃はしゃべらなかったよ。
「(り)んご」だけ。精神年齢は1歳で2年遅れ。
今は7歳だけど4語文クリア、コミュニケーションも
成り立つ。今は語彙は5歳相当だと言われたけど
やはり2年遅れのまま。

350:名無しの心子知らず
08/01/22 16:08:43 /qGN1MuL
粘着アスペルガーが気に入ったAAを皆に紹介するど!
糞アスペが気に入ったんだからオマエラ糞も気に入るに違いないどo(^-^)o

何かよく分りませんが、ここに釣りざお置いときますね。
       /゛、
      /  ゛、
     /    、
    /     ゛、
   /      、 
  /        ゛
 /         ゛
           ゛、
            ゛
            ゛、
             J


351:名無しの心子知らず
08/01/22 16:23:06 Vy8aqZ1w
>>350
━━Σ>゜)))ミ━━!!

某協会の掲示板に頻出する「当事者」ウザすぎ
そのうざさがまさに「KY」な自閉だw

ああいうの見ていると、高機能もかなりかんがえもの
低機能でも人に好かれる人に、子供を育てたいとつくづく思う

352:名無しの心子知らず
08/01/22 16:31:13 yVEHGEb2
>>346
下の子だけが母親を独占できる時間を作る事も大事だと思う。
特にしまじろうとかにこだわる必要はないよ。
346さんが関わりやすいなら勿論いいけどね。

353:名無しの心子知らず
08/01/22 17:00:54 R7f2aQVL
>>351
そういうこと書くと高機能やアスペの親が荒らしにくるからやめれ。

354:名無しの心子知らず
08/01/22 20:58:38 p0/UMTnU
言葉が出ないとトイレトレも難しいな。定期的に時間見計らってトイレに連れてくしかないのかな?

355:名無しの心子知らず
08/01/22 21:45:05 y86uDz5h
>>353
そう言うこと書くのこそやめたら?

356:名無しの心子知らず
08/01/22 21:52:42 83tFMbdv
でもさ、、、思うんだけど、当事者をウザがるのもやめて欲しい。
なりすましだったらもちろんムカつくけど本当に当事者だったらと
思うと、
これが自分の子と同じタイプの生き辛さを抱えて生きている人なんだし
ウザいならスルーすればいいだけだしさ。
実生活でこれは絶対ダメだよと教えてあげる位でいいんじゃないかな。

もちろん育児板だから当事者はスレ違いだけど
なるほどなーと思うこともあるし。一概に拒否する気にはならない。

357:名無しの心子知らず
08/01/22 22:04:54 y86uDz5h
ここは余裕の無い人が多いね
カナー親は健常児や高機能をひがんでると思われるから自重して欲しい

358:名無しの心子知らず
08/01/22 22:58:47 25Eqt2gw
>>344
それでも園でご飯とみそ汁を口に出来てるんだから、そこは偉いじゃん。
うちは1年経過した今でも全く手をつけられない日もあるけど、
だんだん「給食」ってものの状況とか雰囲気とか流れとか味とかに慣れてきたようで、
むしろ家庭よりいろんなものを口にしているらしい。
療育でも、「最初は苦労したけど、今では家より偏食してないらしい」って言う人が多かった。
まだ3歳だしこれから偏食が増える可能性もあるけれど、食べられるメニューも
増えてく可能性が高いよ~。
焦らず…とはわかってるけどヤキモキするもんだよね。お互いマターリいきましょう。

朝ごはん、納豆とか卵かけごはんとか目玉焼きがいいって言ってくれたら
どんなに楽か・・・と思いつつ、毎日焼き魚とみそ汁。
朝晩魚焼きグリルを洗うのが最近ほんとうに鬱な作業だ・・・。

359:名無しの心子知らず
08/01/23 00:58:26 zrrJ5iDi
>>351
禿同
>>356
気持ちはわかるが、そうした親の気持ちを利用している当事者が書き込んでいるというのも居るんだよ?
[子供と同じだから邪険に出来無い]という親の愛情を利用している当事者も居るんだ。


360:名無しの心子知らず
08/01/23 08:31:24 d1Qj24xV
ひねてんなあ

361:名無しの心子知らず
08/01/23 08:36:37 HO+PTPYC
>>359
> 気持ちはわかるが、そうした親の気持ちを利用している当事者が書き込んでいるというのも居るんだよ?
> [子供と同じだから邪険に出来無い]という親の愛情を利用している当事者も居るんだ。

そういう感じだよねぇ>あの掲示板の「主」
みんなでシカトすればいいんでしょうけど、つい、自分の子供とスーパーインポーズさせて
相手してしまう。
そこにつけ込まれているような感じですよねぇ。やたらしつこいし、えらそうだし。
もうあそこまで来ると、同じ障害でも精神の方じゃないかなと思ってしまう。

362:名無しの心子知らず
08/01/23 09:33:55 zrrJ5iDi
>>361
> [子供と同じだから邪険に出来無い]
と考える親達に、以前擁護されてから味を占めて、いいたい放題なのには気づかれましたか?
相手に対してかなり失礼な言動をとってるにも関らず、誰も何も言えないのは、そうした擁護の集団が恐いと周囲がひいているから。
その発言の多くは、自分が当事者である事の大変さを訴えるものばかり。自分だけ辛いんだとわかって欲しい。
わかってちゃん、かまってちゃんです。

でも、誰も何も言えない…。
掲示板利用の約半分を、一人の参加者が占めているというのは、じゅうぶんマナー違反だと思うんですけどね。

363:名無しの心子知らず
08/01/23 11:23:31 QLSmJvts
協会を日記がわりにする当事者が増えてるのは、正直迷惑してる・・・
あれなら2ちゃんの方がマシ・・・

364:名無しの心子知らず
08/01/23 23:05:18 7zn0ysGP
>>361
あの方って2次障害で精神面でも医者に掛かっていなかったっけ?
入院中だとか、外泊許可がでただとか書いていたよね。

「主」のかまってちゃんぶりも気になるが、やたら句点が多い所が個人的に気になる。


365:364
08/01/23 23:06:14 7zn0ysGP
ごめんなさい、sageわすれた・・・

366:名無しの心子知らず
08/01/23 23:28:04 QLSmJvts
精神病院入院しながら毎日書き込んで、誰もそのネット依存症気にしないのが凄いね、協会は。

367:名無しの心子知らず
08/01/23 23:55:42 XxsOuvZf
あの掲示板の「主」、「サイコパス」とか「エアガンを乱射した」って発言もあったような…。
ロムしてて、背筋が寒くなったよ。

368:名無しの心子知らず
08/01/24 00:17:46 NzL9is2f
あの方の「大学を卒業しなくてもいいから、養護学校を卒業していればよかった」発言も、むかついた。
カナーの親だから妬んでると思われるかもしれないけど、カナーを馬鹿にしてるように見える。
連投失礼。

369:名無しの心子知らず
08/01/24 08:26:45 bFtYYEsI
ヲチしたいのならそこ晒せよ!!!!

370:名無しの心子知らず
08/01/24 08:41:25 Qkz1bOOF
>>369
日本自○症協会の掲示板

371:名無しの心子知らず
08/01/24 11:03:26 guDtBxUU
以前、成人の自閉症者が東京支部だったかな?に協会に入りたいと言ってきたが、
協会の人に「ここは親の会だから本人は対象じゃないんですよ」てな感じでやんわりと断っていた。
ネット使って申し込みが出きる位だから高機能だろうと思うが、
当時は子供達のお仲間じゃん、冷たいなと思ったが、断りをいれた人の判断を今は正しいと思う。

本人達の会があると良いのだろうが、誰がまとめるかが問題になってしまう。難しいな。


372:名無しの心子知らず
08/01/24 12:52:24 DtA1SGgV
>>371
「モーツアルトとくじら」という映画観た事ある人いるかな?
URLリンク(www.mozart-kujira.jp)

アスペ・自閉(どこまで含むか不明)の本人達の会、という中での
恋愛ストーリーだけど。会長はアスペの男の人。
カナーでなくとも、一度機会があったら観てみてもいいかも。
一応実際にあった(ある)話の映画化らしい。ジョシュ・ハーネット
目当てで観たんだけど、違う意味で勉強になりました。
チラ裏スマソ

373:名無しの心子知らず
08/01/24 12:53:17 DtA1SGgV
ごめん↑

カナーでなくとも(誤
カナーであっても(正



374:名無しの心子知らず
08/01/24 12:57:17 xFo2izac
当事者のカキコミは育児する上で参考になるところは多い。だけど当事者だからどんな発言してもいいわけじゃない。
間違った自分なりの解釈の常識を世間で通用する常識だと思い込んで、誰がどんなに諭しても受け入れられず、自分ルールを押し通す成人当事者も多いよ。
それを自分の子が世間で受け入れられなかったことを考えて許容してしまいすぎないかの心配が自分たち、親にあると思う。

「主」は、子育ての経験もなく親の悩み事スレに安易に首つっこみ過ぎ。
それが参考になる人もいるんだろうけど、多くは薄っぺらいレスばかりで、あそこにスレ立てて「主」や、他の若い当事者に安易にレスつけられたらと思うとね。
そう考えただけでも、見ていてイライラする。

こっちが真剣に悩んでることをあちらは暇つぶしにレスつけまくり・・。
それに対して誰も何も言わない、言った方が悪いように言われる自○○○会って(´・ω・`)

375:名無しの心子知らず
08/01/25 09:11:37 r6jDu5MD
あ、でも…。
ここを見たのかな?w
やっと「主」に意見する人も現れたよ。
みんな結局不満だったんだねえ。

376:名無しの心子知らず
08/01/25 15:05:34 o0XsVMsa
そして庇う人もすかさず登場

377:名無しの心子知らず
08/01/25 15:24:37 V3npj8eh
話題がないからって、ヲチスレに使うのもほどほどにね。

378:名無しの心子知らず
08/01/25 15:33:00 iEJdcK7g
当事者に厳しいんじゃなく、当事者に厳しい人に厳しいんだよ、やっぱり。
そうして反省しない(or 形ばかりの反省見せた)「主」が今日も登場するわけ。

379:名無しの心子知らず
08/01/25 15:48:26 FN3WB0Lv
あの人、糖質じゃないの? 
構うと、ガス抜きじゃなくて、むしろ刺激するだけの様な気がする
スルーすりゃいいのに

380:名無しの心子知らず
08/01/27 23:12:46 daaXeprF
>>377
こちらだとご迷惑になると思うので・・・。
スレリンク(baby板)

381:名無しの心子知らず
08/01/28 08:34:29 joD6ZWVH
>>380
そこはローカルルール違反です。
ヲチ板に移動しましょう。

382:あちらの1です。
08/01/28 15:49:25 vVGUn1MJ
>>381
こちらに引っ越しておきました。
スレリンク(net板)

あちらは削除依頼、出しておきます。

383:名無しの心子知らず
08/01/29 10:23:35 5trPYISE
ちょっと質問

私鬱で子供はカナー。保育園に行ってるんだけど、周囲はほぼ健常児。
今年の役員さんがやたらと交流会を開くのでまいってる。。。

正直じぶんもこけたし、子供もこけた。そんな中で、未来楽しく
してる親子の輪の中に入れないぽぉ。毎回欠席だしてるけど、
今日見た配布の中に「卒園式後の茶話会&お別れ昼食会」の案内。
なるべく全員参加でお願いします、って書いてあったorz

最後だけど、これまで誰とも交流してないから行かなくてもいいよね・・・?

384:名無しの心子知らず
08/01/29 12:57:16 2unedla2
>>383
普通学校希望しているのなら、行った方がよくない?
地元だったら、なかなか関係切れないし
養護なら行かなくても問題なし

385:名無しの心子知らず
08/01/29 17:40:34 Ub2IgRYK
んなもん無理して行く事ないない
大体、保育園児の保護者なら仕事持って参加できない人も居るだろうし


386:383
08/01/29 18:45:46 5trPYISE
>>384
>>385
今の保育園は校区とは距離があるので、同じ小学校に進むのは男1・女1の2名。

でも、そのうち1人は女の子。うちの亀な子を可愛がってくれるんだけど
保護者の人はあまり関わって欲しくないオーラが出てる(被害妄想とかじゃないよw)
うちは男の子だから、この女の子の保護者も関わりたくない気持ちはわかるので
自分からは声はかけないように気にしてる。うーん・・・。

幼稚園組は付き合いや行事ごと多そうだし、皆どうしてるのかな??


387:名無しの心子知らず
08/01/29 20:12:20 yv3WN+sE
>>386
私の場合だけど、小学校に進んでからも同じ園出身の親同士は会えば話すよ。
小学校で新しく知り合った人よりは親しい感じ。
でも子供同士はそういうの関係ないって感じかな?

最後の茶話会に出るか出ないかは、その後のつきあいには
特に影響しないんじゃないかと思う。
お子さん見るのが大変で話すどころじゃないなら出なくてもいいのでは?

小学生になると「子は子」「親は親」という感じになるから楽だよ。
例えば、子供に関わってくれる子がいればその子に直接「ありがとう」
とは言うけど、その子の親には私は言わないようにしてる。
親に「いつもお世話になって・・・」とか言うと「これからも面倒見て下さい」
みたいなプレッシャー与えるみたいで嫌だから。
逆に子供同士は何の関わりもなくても、親同士話す事もあるし。
親子セットじゃなくなるのが本当に楽。

388:名無しの心子知らず
08/01/29 20:17:38 yv3WN+sE
>>387
>例えば、子供に関わってくれる子がいればその子に直接「ありがとう」
>とは言うけど、その子の親には私は言わないようにしてる。

ごめん自己レス
これは、全く知り合いでもない人を「○○ちゃんの親」として
探し出してわざわざお礼言う事はしないって事。
人それぞれだとは思いますが・・・。

389:名無しの心子知らず
08/01/29 23:53:37 Mpzli53a
子供、保育園児だけど親は誰も知り合いいないわw
向こうもうちの子がこういう子だってわかると関わるの嫌そうな感じだし

390:名無しの心子知らず
08/01/30 00:15:02 l1xqw4FD
辺なの海お年やがっていい迷惑だぜwww

391:名無しの心子知らず
08/01/30 10:30:06 eI9LUlpq
欠席届け出します!
進路も個別だし、無理に昼食会に行っても、話の内容にも気を使われそうだから
家で子供とマターリとケーキでも食べてお祝いします。

392:名無しの心子知らず
08/01/30 12:03:09 GZcqMmGu
カナーで光るくんみたいな人って沢山いるの?
あそこまで親にまったく興味なし、母親への呼びかけなし、言葉なしの人。
重度の自閉な感じだけど、割と普通に生活できてるのが不思議。
漫画だから綺麗目に書いてるのかな?


393:名無しの心子知らず
08/01/30 12:28:11 pYP/GAwu
そりゃ、漫画だからね。
でも、両親の対応や環境を整える事が努力が実を結んでる例として読んでるよ。
光君は自閉度は高いけど、知的には中度くらいじゃないのかな?

394:名無しの心子知らず
08/01/30 12:46:08 GZcqMmGu
>393
レス有難うございます。
知的に中度の子が、毎日十数年間暮らしている人間にあそこまで興味がないのかな?
と疑問に思いました。
もっと重度の子でも親兄弟には特別感があるような気がして・・・
自分の子が今後成長しても家族にあれほど興味がわかないのだろうかと。

395:名無しの心子知らず
08/01/30 12:46:19 RiXlwYsv
>>392
光君は全般的に見ると知的にも自閉度も重度だと思う。
でも生活自体(家事とか食事とか)は重度の人でも丁寧に教えれば
出来る範囲の事だと思う。実際リアルでもあの程度ならしてる重度の人は沢山いるし。
もちろん感覚的な問題とかで個人差はあるけど、光君はあまりそういう面では
弱くない方かなとは思う。
後周囲の大人が要求の大切さを早くから気付き、小さい頃から積み重ねていた事が
実を結んでいるケースだなとは思う。


396:名無しの心子知らず
08/01/30 12:49:05 RiXlwYsv
>>394
光君も家族への興味とかはあるよ。ただ上手に表に出せないタイプってだけでしょう。
漫画でもそれなりに表現してるけどセリフでの表現になってしまっている面もあるのは
確かに否めないかな。

397:名無しの心子知らず
08/01/30 13:00:38 GZcqMmGu
知的重度の子ってあんな普通に日常生活を送れるのでしょうか?
知的と自閉が両方重度重なってだと、もっと介護されるぐらいのレベルじゃないかなと。
光君は普通にご飯食べてトイレ行って着替えして電車のって、
小学生レベルとはいえ遊びもゲームもしてますよね?
そのぐらい出来るなら、もう少し自然な言葉が出る?家族に表情が緩む?
んじゃないのかな~~?と謎だったのですが、漫画だからですよね。


398:名無しの心子知らず
08/01/30 13:09:12 RiXlwYsv
重度の中学~高校生の人を何人か知ってるけど別に光君が特別とは思わないよ。
ある程度の遊びやゲームだって出来るし(皆当たり前にDS持ってる)
ご飯、トイレ、着替え位なら支援有で出来るし(介護ではなく視覚支援とかの意味ね)
電車もバスも(光君と同じく一人では乗らないけど)乗れる。
ホームとかで待ってる間、ゆれたり跳ねたりはするけどそれは光くんも同じ。

勿論個人差があるから全員が出来るとは言わないけど出来る人も結構いるよ。
リアルであまり年長の自閉症の人を見た事がないのかな?


399:名無しの心子知らず
08/01/30 13:14:44 RiXlwYsv
上手く言えないけどいわゆる身辺自立とかなら出来る人は多いんだよ。
ただ今日は寒いから上着を来ようとか、逆に暑いから半そでにしようとか
そういう事が出来ないんだよね。
後細かい習慣が崩せなかったりする。
例えば毎日パジャマを洗っていると障害者キャンプ等で外泊する時も
毎日パジャマを変えようとするとか。2日位同じでもいいやが出来なかったりする。

そういえば半袖長袖の例は漫画にも書いてあるやねw

400:397
08/01/30 13:34:29 GZcqMmGu
たくさんレス有難うございます。
リアルであまり沢山の自閉症の人を見てないかもしれませんが、
限りある中では、知的重めの人達はもっと体を動かすのに(身体的に)介護が必要そうでした。
光君は家でも外でもちょっと幼いけど無口な普通人って感じで、
あのぐらいナチュラルな動きが出来るようになって欲しいけど
社会性は機械並みにないなあ~と思ってました。
うちの子は知的ありで、今のところは将来もあんなふうには動けなさそうです。
でも、表現はずれてるけど、周りの限られた人間に対してはもっと愛着ありそうです。
うちの子はどのへんに位置するのだろうと気になっていたので、
カナーの子はどんなタイプが多いのかなって。身辺自立できる人も多いんですね。
まあ、人それぞれってことですよね。


401:名無しの心子知らず
08/01/30 15:51:12 5GzHPvmT
>今日は寒いから上着を来ようとか、逆に暑いから半そでにしようとか
>そういう事が出来ないんだよね。
>後細かい習慣が崩せなかったりする。
>例えば毎日パジャマを洗っていると障害者キャンプ等で外泊する時も
>毎日パジャマを変えようとするとか。2日位同じでもいいやが出来なかったりする。

それは、高機能の人にもある事だから、知的な部分ではなく自閉度の問題かと。
感じ方がそもそも違うんだよね。

402:名無しの心子知らず
08/01/30 15:52:32 5GzHPvmT
>>400
あなたの見た事のある知的重めの人って、
脳性麻痺の知的重度者とか重複障害ではないかな。

403:名無しの心子知らず
08/01/30 16:20:13 O9ePVbAC
>>400
光クンは、5年位前までなら、典型的な自閉症のタイプだと言えるよ。
よく描けているから、評判になったわけだし。
最近は自閉の範囲が広くなり過ぎてきてて、かえって理解度低くしているような気がする。
光クンのタイプに疑問を感じることの方が、私なんかには逆に不思議に思えてしまう。


404:名無しの心子知らず
08/01/30 18:06:14 58eXpgxQ
>>400
目につきやすい障害者って身体的ハンディが重い人でしょう、
知的障害者だって思っていたら脳性麻痺で知的は問題ない人もいる。
重度知的の中学生知ってるけど、送迎バス乗り場まで一人でいけるし
身辺自立も出来てるよ、出来るようになったのは高学年だけど。

あなたが見たのは私も脳性麻痺や重複障害の人だと思う。

405:名無しの心子知らず
08/01/30 21:22:49 3jXEHOVD
自閉度と知的障害の重さ軽さの兼ね合いもあるし、
視覚優位か聴覚優位かって違いもあるし、
情報処理の過程が同時処理的か継時処理的かってこともあるし、
微細運動が得意な子もいれば苦手な子もいるし、
同じ障害名が付いたからといっても、全然実態が違うことも多いよ。
知的にはある程度高くて身辺自立もできていて文字もわかったとしても、
自傷他害が多かったり力が弱くてスナップが留められない子がいれば、
知的には低くても言葉でのコミュニケーションが出来て、
走るのも早く、ボタンハメが出来子もいる。
何らかの症状を抱えているから「広範性発達障害」の診断をされるだけで、
中身は皆違うんだよ。
自閉症を一つの表にして、その中でこの辺に入ると判断できるものではないよ。

406:名無しの心子知らず
08/01/31 09:33:49 bDJVyp5Y
>>403
ネットには馬鹿が多いね。
低機能自閉症は高機能に知的障害が併発したのだ、
なんてうそっぱち書いてるサイトがググルといきなり出てくる。
いつから、自閉症判定基準をあんたが決めるようになったんだい?

407:名無しの心子知らず
08/01/31 10:12:55 xz26QsFx
>>406
カナーが自閉症+知的障害であることは、ここに来る人は誰でも知っていると思っていたが、
嘘っぱちと決めつけるあんたの理論を言ってみ?

408:名無しの心子知らず
08/01/31 10:24:10 Wc639zic
人それぞれなのですねと〆ている人に対して、
人それぞれだ
とか
自閉症をわかってない
とか
上から目線のご意見が多いですね。
普段は過疎っているくせにこんな時だけわらわら湧いてきて
特にどうと言うことないレスに対してしつこい押し付けレス。
自分のご高説を発表したけりゃ、最初に自分で書けばいいのに。
そんなだから過疎るんだよ!


409:名無しの心子知らず
08/01/31 11:39:58 pK71cIHj
>>407
>>405じゃないので405がどういう意図で書いたのかはしらないけど
表現の意味で書いているなら合ってるのでは。
カナーはあなたが言うように自閉症+知的障害であって
高機能自閉症+知的障害とは言わないし。

410:名無しの心子知らず
08/01/31 13:17:21 AHpX82lh
はいはい、皆釣られない~~

今日脳波の検査聞きに行ってきた。
4年ぶりだったけど、今回スパイク波の脳波異常でちゃったよorz
てんかん発作は起こした事ないし、Drも症状が出るほどもない波形
とは言ってくれたが、年1回は脳波検査しましょう、って。

6歳だけど、この時期辺りが合併症で出やすい、って調べたらあった。
脳波異常出てるお子さんいますか???よかったら状態教えて
下さい<(_ _)>

411:名無しの心子知らず
08/01/31 13:26:45 xz26QsFx
>>406
おまいは、低機能自閉症者と、高機能自閉症者である自分とを
なんとしても区別したいのだな?

412:名無しの心子知らず
08/01/31 13:31:37 GP+n0nAv
マタリー
今現代の専門医にカナーと診断なら
知的は問題あるって意味だよ。


413:名無しの心子知らず
08/01/31 13:53:44 lmTEXie4
「高機能自閉症」を誤解しているんじゃない?
高機能自閉症はただ単に知的障害を伴わない自閉症ということだけで、優れているという意味合いはないんだよ。
知能指数85以上あればいいだけのことでしょ?

それと「低機能自閉症」という障害名はないよね?



414:名無しの心子知らず
08/01/31 14:00:57 5Suax8wn
70以上だよ。>高機能
だから、ボーダー(71~84)を追い出したんでしょ。

415:名無しの心子知らず
08/01/31 14:06:10 pK71cIHj
>>410
7歳ですが毎年ウェーブとスパイクがある状態で
やはり脳波を1年毎に取ってます。
今の所要観察で特に何をしてるわけでもなく問題もないですが
次回(来月)からは今までと違う大きな病院で取りましょうと言われて
やっぱり心配です。

416:名無しの心子知らず
08/01/31 16:10:55 lmTEXie4
>>414
71~84を追い出したってどういうこと?

417:名無しの心子知らず
08/01/31 16:30:57 5Suax8wn
>>416
Part26の後半から27の過去ログを読むと分かると思うけど、
ここがカナー専用スレになるまでに色々あったんだよ。
最終的には、三つ組みが揃っていて、尚且つ知的障害のある子が対象って事で収まったんだけど、
その際に、知的境界域は、広汎性スレか高機能スレに逝けって事になった。

418:名無しの心子知らず
08/01/31 16:37:22 5Suax8wn
↓ざっとこんな感じ。

913 名前: 名無しの心子知らず [sage] 投稿日: 2007/07/22(日) 10:47:34 ID:rwJPnQVo
地域によって差があるけど、
手帳が出る子か、出ない子かで大まかに分ければいいんじゃない?

手帳が出ない・出そうで出ない・診断待ち・微妙なラインは
みんな>>5の関連スレに行けばいいじゃん。
同じ自閉症でも問題が違いすぎるんだよ。

917 名前: 名無しの心子知らず [sage] 投稿日: 2007/07/22(日) 12:10:03 ID:hqtpY1OH
ここはカナースレでいいと思うよ。
住み分け先を理解してない人が多いので、ちょっと整理。

↓三つ組症状が出揃っていて、尚且IQ70以下の場合(カナータイプ/中機能・低機能自閉症)
ここ

↓三つ組が揃っていても、IQ70以上の場合(高機能自閉症)
↓軽度の知的障害~ボーダーでも、言葉の遅れが無いの場合(アスペルガー症候群)
【高機能】アスペルガー症候群【自閉症】その19
スレリンク(baby板)

↓知的レベルに関係無く、三つ組が揃っていない場合(特定不能の広汎性発達障害/非定型自閉症)
●●広汎性発達障害統一スレ2●●
スレリンク(baby板)

↓自閉圏にはいるものの、症状が薄くて診断名が付かなかったり、グレーと言われた場合
【自閉症】グレーゾーンの子育て2【スペクトラム】
スレリンク(baby板)

419:名無しの心子知らず
08/01/31 17:43:09 lmTEXie4
>>417
有難う。いろいろあったんだねえ。

420:佐々木絵美
08/01/31 18:00:40 iauanVO8
>>417
大変ですねえ。

421:名無しの心子知らず
08/01/31 18:28:15 Ge4rL+OB
以前は自閉症総合スレだったんだよ。
カナー専用にしたら、途端にこの有様。
言葉の出ない低・中機能スレがあっさり落ちた時点で、需要の低さに気付くべきだったね。

422:名無しの心子知らず
08/01/31 18:43:25 OMc2V7Nl
知的に微妙な子もいっぱい居るでしょ。小さいうちは大抵軽度だし、そうなるとボーダー
扱いになる。すると書き込みずらいよねぇ。ここは

423:名無しの心子知らず
08/01/31 18:56:34 WDjTLYwl
ここが常に盛り上がってないといけない理由って何?
需要が低いも何も、絶対人数が少ないんだからしょうがないのでは。
広汎性スレが総合スレなんだから問題ないと思うけど。

424:名無しの心子知らず
08/01/31 20:25:37 GT3Ngaqp
盛り上げるスレとはちょっと違うと思うんですけどねー。
ここで書き込んでる間は子どもが寝てる時。

425:名無しの心子知らず
08/01/31 22:47:23 AHpX82lh
>>415
おぉ、近い年齢ですね。いつから異常脳波出てますか?
違う病院薦められるのも、何か不安ですよね・・・。
異常波は男の子に多いとサイトでみたんですが、まさにうちも男です。

様子見する医師、予防的に内服をする医師、など情報こんがらがって
参りました。2歳時は異常所見なかったので、この4年間どうなっていたのだろうか??

もし差し支えなければ、次回の脳波の結果等教えて頂ければと思います。
では、おやすみなさい


426:名無しの心子知らず
08/02/01 00:00:56 C1zQNZ3X
盛り上がるって言うか、情報が少なくなった。テレビの情報番組を書き込んでる人がいなくなった。

427:名無しの心子知らず
08/02/01 01:06:42 tOuUD4B2
>>407
>カナーが自閉症+知的障害であることは、ここに来る人は誰でも知っていると思っていたが、
>嘘っぱちと決めつけるあんたの理論を言ってみ?

↑こんなアホが多いからつまらない自閉小説・ドラマがはびこるんだね。
少しはじゃじゃ丸トンネル迷路にでも行って最新の論文を読んだら?

428:名無しの心子知らず
08/02/01 09:08:41 UakPIa5p
↑こんなアホがいるから、ここの参加者減るんだよね。

429:名無しの心子知らず
08/02/01 09:45:07 cVCgk457
そういう風に他の人の書き込みにケチつけるから
みんな書き込まなくなるんじゃね?


430:名無しの心子知らず
08/02/01 10:27:02 Y4ZkvWO8
うちの、カナー男児(10歳)は、まんま高機能+知的障害なのだが・・・
君のそのこだわりの強さはどこから来ているんだい?と聞きたいくらい

431:名無しの心子知らず
08/02/01 10:36:41 HC7Ybg+j
釣りじゃないなら、知的障害(IQ70以下)の時点で高機能(IQ70以上)じゃないよ。
高機能なら三つ組揃っててもカナーじゃないし。

432:名無しの心子知らず
08/02/01 10:45:01 Qc3Nd5ep
>>430
ちょw
釣りじゃないなら、どういうつもりでそんな風に思っているのか解説して

433:名無しの心子知らず
08/02/01 10:50:24 j4dkOE/E
てか、ここいる人の子(自分含むが)自閉症だし、カナだか高機能でもどーでもいいじゃん、所詮治らないんだから
論議しても、カナが高機能になる訳でもないし、高機能がカナになる訳でもないし、(゚ε゚)キニシナイ!!



434:名無しの心子知らず
08/02/01 12:02:09 cVCgk457
IQは50くらいしかない自閉症のうちの子。
こだわりなんて偏食くらい。普段は良く笑って感情表現も豊か。
時々親の会話に面白い突っ込みまで入れてきて楽しい。
そんな12才ですが、小奴はカナータイプなのかな?


435:名無しの心子知らず
08/02/01 12:14:00 HC7Ybg+j
診断名が自閉症ならカナー、広汎性発達障害ならスレ違い。

436:名無しの心子知らず
08/02/01 12:25:33 Qc3Nd5ep
>>434
その診断名はいつついたの?
今診断受けたら広汎性発達障害と診断されるんじゃない?

437:名無しの心子知らず
08/02/01 12:28:57 atVV0ORF
>>434
納得いかないのなら違う専門医に見てもらうか手帳の再判定とかしてみたら?
成長して伸びたのかもしれないし。
うちの年長児もこだわりなし、表情豊か、会話に入ってきて突っ込んだりもするけど、立派なカナーだす。
まぁ会話がね、親は慣れてるから成り立つし苦労はあまりないけど、他の人とはこういかないもんなー。
親や友達以外の、初対面の他人と接してるのを見ると、やっぱりΣ(゚д゚lll)となるわ。

438:名無しの心子知らず
08/02/01 13:22:32 jPOcRUfO
高機能で知的障害があるという人が時々いるけど、
それは自分の思い込み?それとも医者がそんな風に言ったの?

439:名無しの心子知らず
08/02/01 13:32:17 HC7Ybg+j
アスペルガーなら知的障害のある人もいるんだけどねえ、少数だけど。
高機能という言葉自体に、「(明確な)知的障害は無い」という意味が含まれてるんだと知ってたら、
高機能だけど知的障害があるなんて恥ずかしい事言えないよね。
障害の子を持った親ならきちんと勉強すべきだし、無知は罪だよ。

440:名無しの心子知らず
08/02/01 14:45:43 J8zQuXqG
LDの事が言いたいんじゃなくて?
知的に問題がなくても、漢字の仕組みが理解出来ないとか
簡単な暗算が出来ないとか、色々支障がある高機能もいるし。

441:430
08/02/01 15:06:44 Y4ZkvWO8
たくさん釣れたなw
いつもこれくらい活気があるといいんだけどねぇ

高機能と低機能なんてIQで分けられているんだから、
高機能で知的障害なんているはずないよw

442:名無しの心子知らず
08/02/01 15:42:43 Qc3Nd5ep
ヌルー検定実施中

443:名無しの心子知らず
08/02/01 16:59:59 jPOcRUfO
430は本当に障害児を育てているの?
このようなスレでしか人を見下せないなんて可哀想な人だね。


444:434
08/02/01 20:56:46 DuUOsu/B
3歳で小児自閉症と言われたよー。
去年手帳の更新の時に田中ビネ式やったけど
あれってどれだけやれば検査が終わるか分からなくて
本人飽きてやめちゃった。
やはりカナーなのねー。

445:名無しの心子知らず
08/02/01 21:12:44 smS7bP1L
豚切りスマソ。
前のほうの書きこみで保育園の卒園式の後の食事会の出欠で悩んでる人いたけど
まさにうちもそうなんだよね。
卒園式の後謝恩会がてら食事会らしいんだけど本音は本気で出たくない。
親しいママもいなかったし(というか、遠巻きにされてたというのが事実)。

その日は子どもとお祝いがてら寿司でも食べようと思っていたから
欠席にしようか考え中。ただ、角が立たないかちょっと不安。
うちは個別だけど普通級で同じ学校行く人いるんだよね・・・。

446:名無しの心子知らず
08/02/01 21:26:29 j4dkOE/E
>>445
悩んでいたおいらです(笑)
結局欠席出したよ。保育園、うちも遠巻きされていたから。知り合いなんていない。
特に男の子だから、余計かな?自閉女の子の子は、お母さんが積極的な人で
がんがん輪に入っていくタイプだったw

結局上レスで教えてもらったように、子供は子供の付き合いになってくるみたいだから
親も一緒にセットで付き合うわけでもないから、出席しなくてもいいかな、と決断だしたの。
同じ学校行ってても、どうせ保育園流れだと仕事続けてるだろうし。会っても
挨拶程度じゃないかな?というか・・・・、障害持ってる子供の人と関わろうと思う
人もいないのではないかと、ぶっちゃけ言ってみた。気分悪くしたらスマソ

447:名無しの心子知らず
08/02/03 06:49:11 gPXiSG4R
うーん、もうこういう季節なんですね。悩むのわかります。
私は行ったけどね。先生も一緒だから行けた。
先生が居なかったらいけなかった。
お母さんで私に話しかけてくれて、自閉症の子供を親子で
気遣ってくれた方もいて、決して孤独ではなかったんだけど、
みんなと基本的に話題が違うから気を遣わせちゃうし。
ただし私も上に健常児の子がいるから学校に入る時の
準備の話とか、「準備が大変だよねー」とか「学校上がる前に
このくらいは出来ておいたほうがいいよね」とか一応話には
入れることは入れるんだけどさ、なんかやっぱむなしかったですよ。
それに、一人だけ、うちの自閉の子を明らかにさけてたママがいて、
それだけでも結構キツかったのに、話せるママがいなかったら
行きたくないのも当然だよ。

448:名無しの心子知らず
08/02/03 11:25:16 frkOmSCR
 
【倖田】 ○高ババァの、腐れ羊水生まれの子は不幸 【來未】
スレリンク(baby板)

 ======================================================
 「30過ぎた○高のババァが発情してんじゃねぇよw」
 「腐れ羊水から生まれた ひきこもりって、なんなのwwww」
 ------------------------------------------------------

 【倖田來未「腐れ羊水」発言 謝罪後も厳しい世間の声】(読売新聞)
 URLリンク(netallica.yahoo.co.jp)

 先日のニッポン放送「倖田來未のオールナイトニッポン」番組内で、
 私が発言した内容により、皆様に不快な思いをさせてしまったことを
 心より深くお詫び申し上げます。
                                     倖田來未
 URLリンク(www.rhythmzone.net)


449:名無しの心子知らず
08/02/03 14:05:44 0X4eTBG6
自閉症診断済、3歳10ヶ月、単語多数、コミュニケーション少々、トイレOK、
テレビを見て、そんなの関係ねえ~オッパッピ~とか真似します。
うちの息子は程度で言うと軽中重どの程度でしょうか?
どなたか意見をお願いします。

450:名無しの心子知らず
08/02/03 16:01:29 MZdzGQh0
>>449
診断受けたならその時に何か言われなかったの?
程度というと自閉の?それとも知的?
その様子だと手帳も取ってないんだろうけど、テスト
受けてみたらどうかな。そうすればIQも分かるし
障害の度合いも分かるよ。

451:名無しの心子知らず
08/02/03 16:16:18 0X4eTBG6
>>450
ありがとうございます。最近診断を受けたばかりなので手帳も受け取っていません。
なるべく早くテストを受けたいと思います。

452:名無しの心子知らず
08/02/03 20:56:35 PWIRHmmP
気持ちが判りすぎて辛い
スレリンク(newsplus板)

453:名無しの心子知らず
08/02/04 06:53:56 FR+47eLd
>>452
私、こういうの全然わからないんだよね。
どんな理由があってもどんなに大変でも人間これやっちゃお終いでしょ。
壊れちゃったんだね、としか言いようがない。

私はどんなに何時間パニックされようが家の中がどんなに荒らされようが
気持ちが壊れた事はない。
ただ障害があると分かったときだけは1年泣いたけどね。
子供の不幸を願った事はないし自分で生んでおいてそれはだめだと思う。

454:名無しの心子知らず
08/02/04 09:01:45 d96GiYfD
う~ん・・・私も分かんないなあ。自分が鬱っぽくなって死にたくなることは
あるけど、子供に手をかけるなんて絶対出来ない。
かといって子供を置いて逝くわけにもいかないから思うだけなんだけどね。
だって子供には何の責任も無いじゃない。自閉に生まれてきたくて生まれた
わけじゃないし、辛いから一緒に死ねってのは親の都合でしかないよね。
自分がそういう子を産んだ以上、少しでも長生きして面倒みてあげなきゃ
いけないんだろうなと思う。

455:名無しの心子知らず
08/02/04 10:16:33 zlpGxaWo
>453
私も自分の子どもを殺そうなんて思ったことないな。
障害を受容するのに時間もかかったし何度泣いたかはわからん。
だけど生まれた時の赤ん坊の写真見たら殺すなんてとてもできない・・。

それ以上にそのスレに書かれてることが世間の一般的な見識なんだなぁと
思ってそっちのほうに軽く絶望した。

456:名無しの心子知らず
08/02/04 11:08:51 wTl6q7DE
世の中の認識は少しづつ変わってると思うよ。
全員が同じ考えになったら、それこそ気持ち悪いよ。

自閉症が市民権を得るには後30年くらいかかりそうだと誰かが言ってたな。
それまで頑張れればいいけどな。たまに明日はどっちだって凄い疲れることがある。
病んでるだろな。自分。上のスレの母を責めるつもりはないが、
もし減刑嘆願書の署名が回ってきても私はサインしないだろう。

457:名無しの心子知らず
08/02/04 12:24:34 KMigBYVN
同情はしないけど…。
自分も先々の事考えると大丈夫か不安になる。
でも皆そうなんだって開き直ってます。

458:名無しの心子知らず
08/02/04 14:34:54 prS1TxPh
無知な質問だったらすみません。4歳児で、知的障害の判断基準の単語数なんてあるでしょうか?

459:名無しの心子知らず
08/02/04 14:38:46 iu4wuL/f
この母親の気持ちは理解できなくもない。
正直「もう、こんな子いらない」と思ったことは何度もある。
でも、殺そうとは思わなかった。
辛い事は数え切れないほどある。辛い事のほうが遥かに多い毎日。
でも、子どもの笑顔を見れば、命を奪うなんて事は考えられない。
親亡き後、なんとか生活できるように、幸せに暮らせるように、
ただ、そう考えるだけ。

460:名無しの心子知らず
08/02/04 14:40:18 iu4wuL/f
>>458
単語の数で知的障害を判断することは出来ないと思うよ。
言葉が無くても理解の高い子もいるし。
4歳なら、K式や田中ビネーなどの発達検査で、全般的な発達を見て判断するのでは?

461:名無しの心子知らず
08/02/04 14:48:08 /hU/qu17
>>458
自閉傾向ありで知的の問題でしたら
ここは軽度以下からです
言葉のみで診断基準があるのかといわれても、専門医でも無理難題な質問だと思いますよ
ボーダー、クリアーは広汎かアスペ高機能のスレで質問され方がよろしいのでは


462:名無しの心子知らず
08/02/04 15:10:06 prS1TxPh
>460さん>461さん
どうもありがとうございます。もっと勉強します。

463:名無しの心子知らず
08/02/04 16:39:08 8Pw2fCdD
そこまで思い詰めなくても。
何の役に立つかなんてなかなかわからないよ。
その人がそこにいるだけで、意図しなくても誰かを、何かを救うかもしれない。
>よく漫画とかでタイムマシンで過去に行ったら、葉っぱ1枚動かしたらダメっていうじゃん。
葉っぱ1枚だって未来にすごい影響を与える可能性がある。まして人間においてをや。
自閉症だって障害持ちだって生きていることには絶対に意味がある。
何の意味かなんて人間の浅智恵では計りしれないよ。

これ書いてくれたのって、障害系スレの人かなあ?
普通の人ならすごい嬉しい。

464:名無しの心子知らず
08/02/04 17:25:02 hKFxpzoY
>>458
単語数でも名詞はいくらたくさん知ってても自閉は自閉だしね。
自閉の子は好きなものにこだわりがあるでしょ?
電車の名前、動物の名前などきりがないよ。
どっちかと言えば動詞のほうが重要じゃないかな。

465:名無しの心子知らず
08/02/04 20:08:12 prS1TxPh
>464さん
どうもありがとうございます。動詞ですか、参考にさせて頂きます。

466:名無しの心子知らず
08/02/04 20:38:50 BRmUAV9X
単語とかもそうだけど、一番重要なのは人と目を合わせるかだよ。
3歳4歳であんまり話せなくったって、話しかけてこちらとコミュ二ケーションが取れるのなら
そんなに心配しなくても後から追いつくよ。


467:名無しの心子知らず
08/02/04 22:22:16 prS1TxPh
>466さん
ありがとうございます。それを聞いてちょっと気が楽になりました。
この間、専門医に診てもらい20分ぐらい話したら自閉症です。と言われたのでここに書き込んでしまいました。

468:名無しの心子知らず
08/02/04 22:52:03 2A4IWHAI
ID:prS1TxPhさん
自閉でも様々ありますから4歳の子なんですよね?
消去法となりますが、言葉の問題がなければ4歳で自閉とは専門医はいわなく
アスペ(アスペでも3つ組が高い子の場合はアスペ傾向といわれる)か言葉に少し問題あれば高機能か広汎(PDD-NOS)と言われるのが多いです
著しくカナー(知能障害ありといういか心理検査もできない)でない場合は
軽いタイプでしたら4歳なら広汎で様子みましょうとなりますよ。




469:名無しの心子知らず
08/02/04 22:54:51 2A4IWHAI
説明不足
アスペでも3つ組が低い子は小学生にならないと診断つけにくい
幼児期でアスペと診断される子は、3つ組が高め

470:名無しの心子知らず
08/02/04 23:41:27 prS1TxPh
>469さん
どうもありがとうございます。4か月も待って診てもらったのに…本当もっと勉強しておくべきだったと反省してます。
今回診てもらった専門医より詳しく説明してもらって感謝してます。
その専門医は「自閉症です。人より物に興味があるみたいで…」と、これ以上説明はありませんでした。
専門医ってみんなこんな感じですか?

471:名無しの心子知らず
08/02/05 00:14:43 x2Uy/v91
専門医って小児科の医師ですか?
そりゃめずらしいとこに行けば健常児だってきょろきょろしますよ。
まだ決めつけてはいけないと思います。
自閉症児だってふたりと同じ状態の子はいないのですから。
たとえもし歳が上がってアスペルガーなどの診断がおりても、
いろいろな療育方法がありますから今嘆いても始まりません。
少しずついろいろな体験と知識を教えていってあげて下さい。




472:名無しの心子知らず
08/02/05 01:58:44 TdUQRrFh
>471さん
町の養育センターから紹介された○○メンタルクリニックという所です。
その先生の肩書きを今見てみたら、思春期児童外来となっていました。
これって専門医ですかね?
とりあえず今度は最初に貼ってある専門医さんに診てもらいます。
ありがとうございます。

473:名無しの心子知らず
08/02/05 07:43:24 Z1z+kQ0a
自閉症って言われたんなら、アスペではないでしょ。
言葉にこだわってるみたいだけど、実際どの程度出てるの?

474:名無しの心子知らず
08/02/05 10:27:37 8XcghzIR
>470
4歳で自閉症と専門医にいわれたら自閉症でアスペの可能性は低いと思う。
467さんの説明通り、知能には問題ないがアスペよりとか広汎など曖昧な言いかたをされる。


475:名無しの心子知らず
08/02/05 10:30:40 8XcghzIR
467ではなく469の説明でした
スマソ

476:名無しの心子知らず
08/02/05 11:22:55 TdUQRrFh
>473さん、>474さん
ありがとうございます。私の無知で皆さんにご迷惑をお掛けしましてすみません。
スレの最初に貼ってある三つ組の判断基準では、あくまでも自己判断ですが
一項目は子供同士のコミュニケーションに該当し、年齢相応の…は微妙。
二項目は言葉が遅めで、オウム返し、独り言ありで該当。
三項目は微妙。エレベーターのボタンやスイッチを押すのが大好き。該当ですかね。

477:名無しの心子知らず
08/02/05 11:37:59 TdUQRrFh
合計6つに該当するかが微妙。
これをふまえて面談。結果、自閉症です。と…
知的障害はあるのですか?と質問。答えは、そのうち出てくるかも…と。
テストをうけることを勧められることもなく終了。
動揺してしまったのと、自分の無知でこれ以上質問できず。
こんな感じです。長々と申し訳ありませんでした。

478:名無しの心子知らず
08/02/05 11:46:19 q2gILyVA
そうそう自分の事無知無知言いなさンナ。
誰でもみんな最初は知らない事だらけですよ~。


479:名無しの心子知らず
08/02/05 11:54:37 8XcghzIR
言葉が遅い高機能てのもあるのだから
高機能なら知能はボーダー以上なんだから
悲観しないで前向きにいこうよ

480:名無しの心子知らず
08/02/05 12:06:42 TdUQRrFh
>478さん、479さん、ありがとうございます。
自分なりには高機能かな?って思ってます。
こういうことを相談できる人なんてなかなかいないので、
心から皆さんに感謝しています。自分も優しい気持ちになれます。

481:名無しの心子知らず
08/02/05 12:31:03 8msXaIlc
>480

ウチは2度ほど専門医に見てもらったけど、どちらも似たようなもので殆ど役に立たなかった
よ。最初の医師は3ヶ月ほど待たされて診断した結果「広範囲発達障害です」と言われ、今後
どうしたらよいでしょうか?といったら「病院は診断するだけなので、地域の療育センターに
聞いてみて」と言われ次の所でも同じように、診断されただけだった。

ウチの場合、医者よりも発達障害を研究されている大学の先生とか、療育のセラピストさん
とかの方がよっぽど為になったよ。

まあいい先生もいるんだろうけど、あまり過度な期待はしないほうが良いよ。単純に診断名
だけ欲しいならまあどの医者だっていいんだろうけど。



482:名無しの心子知らず
08/02/05 13:25:51 TdUQRrFh
>481さん
確かにそうですね。私も医者に過度の期待をしていました。
いいアドバイスをしてくれるだろうと…。
でも実際には、あなたをはじめ皆さんのレスのほうがよっぽど参考になりました。
ありがとうございます。
ところで481さんのお子さんは今どのように成長されてますか?

483:名無しの心子知らず
08/02/05 13:48:02 mCtbdYyx
482さん
一度アスペ高機能や広汎のレスのぞいてみればいいかと思いますよ。
ここは自閉で知的障害あるスレですから
おうむ返しの判断は難しいですが、高機能の場合言葉の表出理解が遅い分
確認の為復唱という形でする子もいますし。むろんただの言葉が遅い子で
結局定型になった子供さんも復唱はしてた子もいますしね


484:名無しの心子知らず
08/02/05 14:20:40 TdUQRrFh
>483さん
そうですね。うちの子はまだテストを受けていないので、また戻ってくるかもしれませんが、
そのときは又アドバイスをお願いします。
ありがとうございます。

485:名無しの心子知らず
08/02/06 09:10:22 y9P6B/kf
今朝の朝日新聞ひととき、3歳児検診で自閉症と診断されて、
言葉の獲得が困難な息子のために絵カードや手遊びで声を出す練習をした結果、
今、21歳でごく普通に話せるようになり、社会人として働いている、
みたいな内容なんだけど、そんなことって有り得るのだろうか?本当に自閉症だったのかな?

486:名無しの心子知らず
08/02/06 09:27:43 I56bbuL/
>>485
高機能自閉症の自閉度が軽い子なら可能性があるんじゃない?
高機能自閉って、言葉の獲得がうまくいくと、何とかなるように見える子もいる・・・



487:名無しの心子知らず
08/02/06 09:44:12 ZmcXnjdk
>>485
公務員になった、明石さんところみたいな事例もあるわけだし、
絶対無い、とは言い切れない。多数有るとも言えないけれど。
URLリンク(www.budousha.co.jp)


488:名無しの心子知らず
08/02/06 10:38:18 7zmTEYdX
そもそも医者によって診断が違ったりすることがあるわけだし、子供の成長だって千差万別な訳だから…
愛情をもって親御さんが接していけば実は何でもなかった。
てこともあるんじゃないんですかね。

489:名無しの心子知らず
08/02/06 10:50:49 lEjciEbX
「完治」ではなく、「寛解」もしくは「適応」と考えれば良いのでは?
小さい頃話せなくても、高機能なら療育次第で社会に出られるし。

490:名無しの心子知らず
08/02/06 12:38:23 RD+VX0Yx
でも、そーゆー事を公の新聞に載せられちゃあ、
「ほら!自閉症でも母親が手をかけてやれば治るんじゃないの!あなたの育児が悪いのよ!」
見たいなことを言う爺婆を量産するのではないか?

491:名無しの心子知らず
08/02/06 13:03:41 UQB2iX+P
自閉症の子供を医者にさせるってブログに書き込みしてる親もいましたよ。
健常児でも「うちの子医者になる」とはなかなか言えないですよね。
その方は、子供のことを歌にして活動したり、ライブをしたり、かなり多忙そう。
育児と両立させてるっぽいし、公の場に書いちゃう意気込みを見習いたい。

492:名無しの心子知らず
08/02/06 13:04:40 Y/TrRXll
ホントだね。ひとりとして同じ自閉症の子はいないのに…。

493:名無しの心子知らず
08/02/06 16:16:12 cJj6tCZv
>>491
ちょ、まじで思ってるのかな・・・。
そのブログ、ニラニラ見てみたいw

自閉症の医者に、自閉症の診断されるのも何だかなー。

494:名無しの心子知らず
08/02/06 16:23:48 VZ+ap1WM
旦那の親戚に、幼い頃自閉症の疑いありで、
医者になった人がいるよ。
田舎だから、勉強ができれば無問題だったし、兄弟がいたから学校でも守られていたのだろう。
しかし、対人にはやはり問題あったらしく、
麻酔科の医者になったよ。かなりの年になってから看護士さんと結婚した。
そんな事例があるから、うちの子もアルファベット書いてたりすると、
この子は頭がいい(育て方が悪い?)と言われてうざかった。


495:名無しの心子知らず
08/02/06 20:03:40 AKVq2vGR
知り合いのの主治医は、1月分まとめてカルテをかくらしい。
説明するときも、凄いオーバーアクションで跳んだりするらしい。
ひょっとして、と思ったが、自閉症専門の有名な先生なんだって。

496:名無しの心子知らず
08/02/06 23:09:30 66giYXFU
チェッカーの子供も自閉症なのか?
スレリンク(tubo板:214番)

497:名無しの心子知らず
08/02/07 10:05:33 IYUT2eRP
ADHDで医者ってのはたくさんいるよね。
有名な発達障害専門の先生もいるし。
でも自閉圏が入ってて医者になれるのは
アスペか広汎性の人でかなり知的には高く自閉度も低い人だろうね。

498:名無しの心子知らず
08/02/07 13:22:26 To0r8Jeu
障害児の親ってこんなんばっかりなんだね
社会のゴミだね
45 :名無しの心子知らず:2008/01/23(水) 18:18:41 ID:BD1cYAJy
娘(小2)のクラスに軽い知的障害を持つ子がいるんだが、
学期毎にお世話係が交代して面倒を見ている。
(養護に入るレベルではないらしいが、特別な子らしい←担任の説明)
で、3学期になって、娘がお世話係になった。
学校の中だけなら大して問題はないのだが、
家に頻繁に遊びに来るようになったのが困る。
以下、この2週間足らずでやらかしてくれたこと。
・冷蔵庫を勝手に開けて、ジュースやプリン・ヨーグルトなどを飲み食いする。
・リモコンを液晶テレビに投げつけ、テレビもリモコンも壊した(一昨年買ったばかり…20万円)
・うんちを漏らして、ソファーにシミをつけた(業者にシミを抜いてもらった…2万円)
私はテレビとソファーで激怒したが、「金で済むことだから」と旦那になだめられた。
が、犬イジメの件では結婚してから一度も怒ったことがない旦那の方が大激怒。
日曜に、車私と犬と娘を車に詰め込み、直接、親相手に談判しに行った。
以下、保護者による説明。
・ワンちゃんと楽しく遊んでいただけで悪気はない。
 うちの子を悪者に仕立てようとしている!
・大きな犬を飼ってるからって、威張らないで!←ここらへんからフジコ
・子供の手の届くところにリモコンを置く方がおかしい!
 子供がいるのに壊れやすい液晶テレビなんか買わなければいい!
・ソファーが置けるほど大きな家だからって威張らないで!
・自家用車をわざわざ見せびらかしに来るな!
大激怒していた旦那呆然として…
「わかったわかった、もういい。二度と遊びに来させるな。
 あんたのところは遺伝病だってよくわかったから」
保護者代ファッビョーンしていたけど、車でさっさと帰ったよ。


499:名無しの心子知らず
08/02/07 13:40:14 aQsIDYeh
一緒にすんなボケ!と言ったところで無駄だというのが最近よくわかるようになった。
なんかさぁ・・・もうこういうのにいちいち反論するのも疲れてきた。

500:名無しの心子知らず
08/02/07 13:52:18 0yqFBG5B
最近、子育てが楽しくてしょうがない。
小学校の支援学級に通いだしてから、
同じ程度のお友達が3,4人いて
いつも子犬のように固まって遊んでいるのを
みると気持ちが暖かくなります。

501:名無しの心子知らず
08/02/07 14:04:05 Ln/sblK5
そうそう。子供に友達が出来るって親としては最高に幸せなことだよね。
うちも支援学級だけど、わざわざ普通学級から女の子のお姉さんたちが
(うちも女の子)昼休みに誘ってくれたり、親学級の女の子が
支援学級に迎えに来てくれて手をつないで遊んでくれたりしたって
先生に聞いて、じんわりと暖かい気持ちになったよ。
毎日ではないけどね。でも、たまに思い出してくれて誘ってくれる子達に
本当に感謝してる。近所の兄ちゃん関係のママ友も
下の子連れて遊びにおいでよって言ってくれるし、気持ちは嬉しいよ。
ただ、連れてくと見張ってなきゃいけないから疲れるから
行かないし子供も行けるお宅が増えると突然行きたがるように
なるから連れて行かないんだけどね。
カナー自閉症だから一生仲のいい子なんてできないんだって思ってたけど。。


502:名無しの心子知らず
08/02/07 17:28:04 UX0FsheQ
>>499
マルチポストの煽りに反応不要

503:名無しの心子知らず
08/02/07 19:32:42 ZcACA9lT
>>498
なんで家に上がらせたの?頭、足りないねー!
ていうかー、自業自得?!
自閉の子供を家にあげて我が家も、トイレ汚され、
壁よごされ それ以来遊んでませんね。
あと屑かごに火を付けられました。
野放し自閉最低!

504:名無しの心子知らず
08/02/07 19:53:19 O/jaKnpq
>>501
うちの息子にも仲良しの自閉の女の子が居ます。知的度は女の子の方が高いです。
登園時間が重なった時など、階段を手をつないで下りていくのを見ると和みます。
今年からは小学校なので、校区が違うのでどうなるか心配・・・。新しい友達ができるかな。

505:名無しの心子知らず
08/02/07 20:44:46 RNIITvMW
新聞にこんな話が載ってました。3歳で自閉症と告知されたのをごく普通の社会人にした。
すばらしい話!!。不可能はない、あきらめるな!!。


笑い話になる時
 息子が自閉症と知ったのは、3歳児検診の時だった。第3子にして待望の長男。
足元がガラガラ崩れていく思いだった。
その日から、私たち夫婦は全財産を投げ出し、地の果てまで行く覚悟で、息子の
養育を始めた。
息子はどこに行っても否定される子だった。「お母さん、大変なお子さんですね」と先方が
ため息をついてしまうのだ。
 
 たった一人、私の母だけが「そんなに心配しなさんな、いつか笑い話になる時が来るよ。」
と励ましてくれた。それからの私は、息子の母親兼先生になった。
母国語の獲得が困難という大きな壁が待ち構えていたが、リンゴやトマトの絵を描いたり
、チラシを切り抜いたりして絵カードを作り、1音節から息子に教えた。
子供たちが起きている間は歌を歌ったり手遊びをしたりしながら声を出す練習をし、夜遅く
、そっとお皿を洗った。

少しずつ息子は言葉を話すようになった。ところが、それと入れ替わるように、母がアルツハイマー
病になった。
娘の私の顔さえ忘れた母は、それでも孫が片言を話すようになったのには気がつき、喜んでくれた。
その母も闘病の末、一昨年の春に逝った。そして21歳になった息子は、今ごく普通に話せるようになり、社会人として
働いている。(東京都大田区 主婦55歳)
   
         朝日新聞(東京) 2008.2.6 朝刊、生活欄「ひととき」
 






506:名無しの心子知らず
08/02/07 23:21:52 YlC1lYqa
高機能の話はスレ違いだよ。

自閉症は治らないし、普通の意味が多分違う。

507:名無しの心子知らず
08/02/07 23:35:04 3fno220x
うちの子、雪かきが大好き。
北海道が実家で、帰省すると一日中働いてる。
道具の使い方も様になってる。
畑作業も上手だけど、雪かきには及ばない。
雪かきで人の役にたてる所はないかな。

508:名無しの心子知らず
08/02/08 00:05:31 i9xw+dpY
今テレビでスノーバスターズっていうのやってたよ。

509:名無しの心子知らず
08/02/08 00:09:05 G3Xt18qz
>>507
お年寄りしか住んでいないような家や地域、
特に過疎地とかだったら、需要はあるんじゃないかな。
お年寄りが雪かきって大変だと思うし、天気次第では連日しなきゃいけないし。


510:名無しの心子知らず
08/02/08 09:35:52 SVnSse2j
豪雪地帯では登録制で雪かき員を採用していて
時間給もでるそうです
無理に都会に住まなくてもこういう手もあるか

調べてみてね

511:名無しの心子知らず
08/02/08 10:34:06 x+FtAU2S
知的障害あり自閉症の母です。

スレ違いになるかもですが、お母さん方
自閉関係以外で仲の良い友人はいますか?

私は子供に障害のない友人には
子供の障害での悩みは話しません。
以前は話していた事もあったのですが
結局「空気おもた・・」で終ることが多し
話される相手も返答に困りますよね。
やはり、この手の話しは同じ自閉症の子供を持つお母さんと話す方が
解決の近道ですし気持ちをわかってもらえます。

そうなると、家の用事と子供の事でほぼ毎日過ぎる私は
聞き役になるのですが、
仕事の話、ドラマの話、その他不倫話しなど…
基本合う時間があまりないのでメールが多いのですが
子育てをしていく中で自分も随分以前と考え方など変わっています。
数年前の私なら一緒に盛り上がって話しをしていると思いますが。
心の中でいつも「気楽な悩みだな~」と冷めてる自分がいるんです。

皆さんを、どういう友人関係を保っているのでしょうか。

512:名無しの心子知らず
08/02/08 10:51:21 zrRlZeYn
>>511
私は、前からの友人関係をそのまま続けています。
子供の障害の話は普通にします。空気が重くなったりはしないです。
付き合い方で気をつけているのは、自分も前と変わらないこと。
「障害のことを理解して欲しい。」とか
「人より苦労している愚痴を聞いて欲しい。」とか思わないことです。
自分にとっては一生を左右した重大事件でも、他人にとっては
「ボケたおばあちゃんを見る大変さ」や
「夫がパチンコ狂い」程度の愚痴と同じなんですよね。
他の人でも、四六時中気の重い話してる人は嫌われますよね。
愚痴は2ちゃんか、夫か、お金払ってカウンセラーにでも言ったほうがいいと思ってます。
余計なお世話かもしれないのですが、もし煮詰まっているなら
>>511さんが可能なら、金銭のこと抜きで働きに出たらいかがでしょうか?
家庭と障害のことが関係ない世界を作れば、本当に楽になれますよ。
なんとなく障害は関係なく、家に閉じこもっていることが問題な気がします。
余計なお世話ならごめんなさい。

513:名無しの心子知らず
08/02/08 11:05:30 zC7Ccg5Z
>511
私も前からの友人関係は全く変わらず。子どもの話しても
そんなに深い話をするわけでもない。でもある程度は話してる。
相手も構えることなく本当にいつもどおりです。
障害わかってからの友人はやっぱり同じ障害の子の親ばかりです。
理由は簡単、気が楽だから。健常の親御さんに対しては悲しいけど
良い思いよりもきつい思いのほうが多かったから自然と離れてます。

親しき仲にも礼儀ありというのを絶対に忘れないであとは気楽に付き合ってます。


514:名無しの心子知らず
08/02/08 11:26:52 6q6ExgvY
私は子供の障害のことを言った独時代の友人はほとんどいません。
地元などを離れていて、古い友人に会う機会も滅多にないし。
みんな年齢の近い子がいて、障害に気がついたのが1歳代だったのもあり、
余計な不安をまき散らすのが嫌で言わなかったらそのままになってしまった。
だからたまのメールや電話、手紙や年賀状なんかで、それぞれの悩みなどを
聞いたとき、511さんと同じように冷めてしまう自分がいる。
そんなうらやましい悩み聞きたくねぇぇって思ったりw
(もちろん相手は障害のことを知らないのだから自分勝手なのは百も承知です)
子育ての話になっても、うちは~~だったよ!と言うような経験談も語れないし、
健常母との付き合いもほとんどないから一般的な知識が乏しいし、
ドラマも流行りの音楽も、ブレイク中のお笑い芸人も知らない。
毎日子供の世話、家の中のこと(掃除片付け苦手です)、食事のこと(偏食とアレ有)で
もういっぱいいっぱいだから、それ以外のことへの情熱は完全に枯れた。
人づきあいも同じ。面倒くさくてしょうがない。

515:名無しの心子知らず
08/02/08 12:39:22 F9yH8fg4
うちは棲み分けが出来ているかもしれません。
療育は隣市の民間施設で、集団の療育を受けていますが
皆違う地域から来ているので、その場限りで悩みなどを言いたい放題w
母子分離療育で、控え室で待っている間だけですがスカっとした気分で
帰ってきます。お互い連絡先もメールアドレスも交換しよう、という話
がなぜか今まで出てないので、本当にその場限り、なので本音で
おしゃべりできている気がします。

一方普段の生活は、普通の幼稚園に通っているので、健常児の保護者さん
と仲良くおしゃべりしています。子供の障害のことは公表済みですが
別に変わらぬ態度で、園の行事のことなど、ほぼ子供中心の話してます。
降園後、園庭解放の時間があり、いつも健常児さんと遊んでいます。
たまに純粋に療育ってどんなことしてるのー?と興味津々で聞いてこられて、
療育のきめ細かな内容に感心なさる方も。私立の園で、いろんな地域から
通っているので、園だけのつきあいです。
メールアドレスすら交換してないので、帰宅したらおしまいです。
基本的に携帯アドレスには親と兄姉、夫、親友しか入れていません。

ある意味割り切ったというか、我が子の将来やいろんなことに見通しというか
諦めついたら、健常児保護者さんとしゃべるのも苦痛ではなくなりました。
今、どんなに仲良くしてもらっていても、将来的に互いの人生に関係すること
はない、というのが分かっているので、今だけのつきあいで楽しむことが
出来ている気がします。

実家時代からの親友たちは全て健常子持ちですが、毎年必ず一度は集まる
ことにしているのと、20年以上のつきあいなので一番に公表しました。
でもつきあいは学生だったころと全く変わっていません。それぞれの
子供達も連れて一緒に遊んだり、家族ぐるみで遠足したりしています。
大学時代の友人たち(年に1度は会います)にも伝えましたが、
私以外全員独身なので、なんかあんまりわかっていないみたいで、
ちょっと拍子抜けしました。ここでもつきあいに変化はありません。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch