07/10/09 19:57:35 tBLUqndy
■過去ログ
1 :スレリンク(baby板)
2 :スレリンク(baby板)
3 :スレリンク(baby板)
4 :スレリンク(baby板)
5 :スレリンク(baby板)
6 :スレリンク(baby板)
7 :スレリンク(baby板)
8 :スレリンク(baby板)
9 :スレリンク(baby板)
10:スレリンク(baby板)
11:スレリンク(baby板)
12:スレリンク(baby板)
13:スレリンク(baby板)
にくちゃんねる 過去ログ墓場
URLリンク(makimo.to)
3:名無しの心子知らず
07/10/09 20:00:16 tBLUqndy
■関連スレ
買って良かった・失敗したおもちゃ18
スレリンク(baby板)
【カトージ】バウンサーあれこれ【ベビービョルン】
スレリンク(baby板)
ベビーベッド・おふとん
スレリンク(baby板)(dat落ち)
チャイルドシート(CRS)について考えるスレ18
スレリンク(baby板)
ベビーカー選ぶなら何がいい?19
スレリンク(baby板)
【値段】こだわりのベビーカー【高め?】
スレリンク(baby板)
抱っこ紐はどんなものを選びましたか?Part18
スレリンク(baby板)
【機能的】マザーズバッグ これイイ【オサレ】13個目
スレリンク(baby板)
【50】ベビー服 Part17【95】
スレリンク(baby板)
子供の靴の選び方 Part4
スレリンク(baby板)
紙オムツどれ使ってますか?パート24
スレリンク(baby板)
【フキフキ】おしりふき 2枚目【キレイ】
スレリンク(baby板)
4:名無しの心子知らず
07/10/09 20:01:32 tBLUqndy
※頻出のストローマグについて
ここで人気なのは、コンビとNuby。
過去Nubyが台頭する前には、ピップの「マグでチュー」も好評だった。
不人気はピジョン。
5:名無しの心子知らず
07/10/09 21:03:46 MfGuh5SG
■マグについてまとめ
・このスレで人気のストローマグは、漏れないと評判のコンビとNuby。
過去Nubyが台頭する前には、ピップの「マグでチュー」も好評だった。
・コンビが漏れる人は、上の白いツマミを閉じていない場合あり。
・Nubyは特殊なストローで飲むのにコツが要るため、なかなか使えない子や
どうしても嫌がる子がいる一方、小さいうちから平気な子も。容量が多く
大きめなこともあり、最初はコンビ等を使って、子がストローに慣れたり
飲む量が増えたりしたら、Nubyを買い足すなどする人も多し。
・ピジョンは、廃番の旧型は漏れる等で激しく不人気、現行の新バージョンも
出始めの頃はパーツが壊れやすいなどと不評だったが、改良されたのか?
最近は結構良いとの声が出ている。
・ストローマグは持っていた方が何かと便利だが、それ以外のマグパーツ
(乳首・スパウト・コップ)は、なくても無問題との意見多数。
スパウトは特に練習する必要はないし、子によっては受け付けないことも。
コップ練習は、普通の小さめコップなどで良い。
・ストローの練習は、最初からマグでは難しいようなら、紙パック利用が定番。
麦茶などの紙パック飲料のストローをくわえさせ、そっとパックを押して
中身を出し、吸うと飲み物が出てくることを分からせる。
こぼしても大丈夫なように下に何か敷くか、風呂場で行うなどすると楽。
6:名無しの心子知らず
07/10/10 00:18:22 hm1J3t3f
1>>乙モラッシャー隊長
7:名無しの心子知らず
07/10/10 01:22:40 T8rxKsIp
乙です、早速ですが、靴カバーを探しています
トイザラス、西松屋にはありませんでした。
ミキハウスにあると聞いたのですが、4000円くらいしたような、、、
もうちょっとお手ごろ価格のものがありましたら
教えてください。
ちなみにトイザラスでは「は?靴カバーとは?」と
聞かれました。
履いている靴の上から被せるもので、電車とかに乗るときに
座席を汚さないのでいいかなと思ったんですが、
知名度が低いのでしょうか?
8:名無しの心子知らず
07/10/10 01:31:22 lLW7PZx2
>>7
原色系でよければ、赤ちゃん本舗で見たよ!
私はヘリシモで買ったけど、すぐに必要ならお勧めしないw
9:名無しの心子知らず
07/10/10 02:15:55 t6sBnFhH
>>7
私も通販で買いました。どこの通販だったか、思い出せず……
フェリシモやベルメゾンでは無かったと思うのですが。
ただ、靴を脱がせればすむので、一度も使わずに友人にあげました。
10:名無しの心子知らず
07/10/10 09:32:58 T8rxKsIp
>>8,9
教えていただきありがとうございます、通販ですね。
とりあえず今日、もどもと赤本行く予定なので見てきます。
11:名無しの心子知らず
07/10/10 14:54:29 TMjh6KTk
Nuby フリップイットボトルの替えストロー
買えるようになったね。
もうすぐフリップイットボトルⅡもでるって。
12:名無しの心子知らず
07/10/10 15:58:16 q4DfRoxf
>>10
百均でドアノブカバーなんて買ってきたら・・・
代替にはならんかね。
貧乏性でごめんorz
13:名無しの心子知らず
07/10/10 21:49:48 PBAYcvhN
アカホンの靴コーナーにあるよね。
私も買おうかどうか迷ってるとこ。
友達は、飛行機に乗った時に貰ったらしいJALのを使ってたw
14:名無しの心子知らず
07/10/10 21:56:31 +70cjJl9
5カ月の赤がハイハイで動き回るようになったので
プレイサークルを知人にもらいましたが、狭いせいか入れると泣きます。
今はラグの上に座布団を敷いてそこにプレイサークルを置いていますが
ラグを取り払ってフローリングの上で直接遊ばせてはどうか、と夫が提案しました。
となると今度は床に頭をぶつけることが気になります。
かといって畳や布団ではよだれや乳吐きの問題があり…
プレイマットを敷くのが一番よいでしょうか?
この時期どうしていたか、教えてください。
15:名無しの心子知らず
07/10/10 22:07:44 rGscCFsw
>>14
つパズルマット、ジョイントマット
クッション性もあり、汚れたら水洗いもできる。
サークルはそのうちまた使える時がくると思う。
16:名無しの心子知らず
07/10/10 22:17:21 PBAYcvhN
うちは綿のキルティングのホットカーペットカバーをプレイマット代わりにしてた。
よだれが多い時期は、カバーの上の特によく居る場所に大判バスタオルも敷いてたけど、
うちの場合はその頃はまだずりばいで、ハイハイになった頃(9ヶ月)には
よだれ減ってバスタオルも撤去って感じでした。
17:14
07/10/10 22:54:24 +70cjJl9
レスありがとうございました。
いずれよだれも減るものなんですね。
また質問なのですが、パズルマット等をしいた場合、その上はどういう風に
掃除するものでしょうか?
毎日掃除機あるいは水拭き?
18:15
07/10/11 00:22:12 6nADS98q
うちは基本的には掃除機かクイックルワイパーで
何かこぼしたら水拭き。
そういえば寝返りの頃は冬場だったこともあって
ジョイントマットの上に大人用のベッドパットを敷いてたな。
ただアルファベットや動物の絵がはめこまれているパズルマットは
そのうち子が絵の部分を手ではずすようになって色々と面倒かも。
ただの正方形を組み合わせるタイプの方が掃除も楽です。
19:名無しの心子知らず
07/10/11 00:33:07 FJ1mnhwD
>>12
上で靴カバーのことを聞いた者です、赤本いったら
ギンガムチェックバージョンと、赤青黄の3色あるタイプの
二種類が売っていました。
見ていたら子供がぐずったんで、授乳室に駆け込んで、その後
そのまま違う買い物だけして帰ってしまいました、、、
(脳裏から靴カバーの件、消え去ってました orz)
異様に喉が渇いたので、早く麦茶をボトルで買って
飲みたいと焦っていたみたいです。
ドアのノブカバーいいアイディアです!!
代用できる物は使わないと。
見てみますね。ありがとうございました。
>>13
JALは色々用意しているみたいですね、帽子を貰ったと
児童館で言っている人がいました。
ファーストクラスに乗ってたから?
20:名無しの心子知らず
07/10/11 15:14:41 QWHTBRk3
ベビーサークルってどうなんでしょうか?
買おうと思ってますが、家が狭いんでちょっと躊躇してます。
片づけるとどのくらいになるのでしょうか?
21:名無しの心子知らず
07/10/12 00:10:17 /TG+r8WX
>>20
どうなんでしょうか、って…
何が聞きたいのかよくわかんないんだけど。
もっと具体的に書かないとレスつかないよ。
22:名無しの心子知らず
07/10/12 00:48:45 PO7uHG7q
折り畳んだ時のサイズが知りたいんだろうか?
だとしたら、商品によって違うからメーカーのサイトや通販系のサイトで
確認するなり、問い合わせるしかないと思うけど…
23:名無しの心子知らず
07/10/12 09:47:24 Ej5VZojJ
>>20
URLリンク(www.rakuten.co.jp)
このページにある「ウォークインサークル 」というのを最初に買いました。
分解すればコンパクトにはなるけれど、それを部屋の隅に立てかけておくとかは
無理。子どもが触ろうとして、倒れてきたりしたら危ないから。
それに、組み立てたり分解したりしているところに、子どもが近寄って
くるのも危ない。全部はめ込んだ状態でないと、不安定で倒れてしまう。
あと、このタイプは、子どもの足が丈夫になってくると、中に入ったまま
押して歩いてくる。それだけならほほえましいけれど、角の部分に
両手両足をかけて、よじ登って外に出ようとし始める。転落が危ないので封印。
買い換えたのは、ミッフィーベビーサークルDX
これは、組み立てにものすごくチカラがいる。その分、丈夫に出来ているんだけど
とても、日常的に分解して片付けるだの、ネット部分を洗濯するなど、できない。
ただ、押して歩いたり、よじのぼったりは出来ないので、上のよりは安心。
うちは常時だしっぱなしだったので(普段は、子どもに触られたくない
夫のカバンとか、とりこんだ洗濯物とかの一時置き場にしていた)
片付けておくとかいうことは、考えていませんでした。
24:名無しの心子知らず
07/10/12 23:34:39 swhLj/Ym
Nubyを愛用しています。
日頃の手入れとして、ハイター消毒してますが、逆流防止のフィルターの乾燥がうまく出来ずに、何となく臭ってしまいます。
みなさんは、どのようにされていますか?
25:20
07/10/13 04:12:27 csOaPpRp
すみません。
言葉足らずで。
まだ4ヶ月を過ぎたばかりで早急には必要ないと思っていますが、
動き始めるまでに準備をしたいと思っています。
いくつか使われたものの紹介をして頂きありがとうございました。
少し大きくなった時のことを考えて、
簡単に壊せない物動かせない物を購入した方が役目としては必要なようですね。
もう一度、検討してみます。
26:名無しの心子知らず
07/10/13 08:58:43 cSdY7wBX
ピジョンなどから発売されている
鼻づまりが楽になる下記の商品ってどうですか?
3タイプあるので良いものがあれば教えて下さい。
スポイトタイプ、吸うタイプ、鼻の下に塗るタイプ
27:名無しの心子知らず
07/10/13 09:52:49 uUDxhu2l
>>26
スポイトタイプはノズルが鼻の中に入れづらいし、
入っても赤がいやがって動くので非常に使いにくい。
ついでに、収穫なし。
他は使ってないのでわからないや。
28:名無しの心子知らず
07/10/13 11:49:19 2Euh/m++
>>26
うちは鼻の下に塗るタイプだけ持っています。
鼻吸い器的なものは使えないって小児科医に言われたので、応急処置として買いました。
それなりには効きました。
病院で吸ってもらうのと比べる事は出来ないけど、楽にはなってたので、私的には買って良かったです。
29:26
07/10/13 12:28:59 cSdY7wBX
>>27
スポイトタイプ入れづらいんだ・・
蒸らしたガーゼで鼻の下を拭くだけで嫌がるので
鼻の中に入れるタイプの物はなおさら赤が動いてダメですね。
>>28
塗るだけなら簡単に応急処置出来るし
少しでも楽になるならいいかもしれませんね。
とても参考になりました。
30:名無しの心子知らず
07/10/13 14:43:44 kqCtJ1O0
鼻吸い器なら、ママ鼻水トッテが昔から評判いいよね。
ものすごくと言うほどは無理だけど、そこそこ取れるよ。
母が吸い疲れるけどw
赤さんが嫌がるのは仕方ないので、押さえ付けて。
31:14
07/10/13 20:10:54 DwuBoGNV
>>18
亀ですがありがとうございました。
さっそくニトリでパズルマットを買いました。
数字や動物じゃないからマシかと思って図形のにしたけど
外れてうっとうしい…orz
高くてもコルクのにすればよかったです。
赤は機嫌良く遊んでるのでまあいいですが
32:名無しの心子知らず
07/10/13 21:45:19 M/9NXHAn
携帯から失礼します。
プラスチックで取っ手が両手で持てるよう2つ
ついていて、底がゆるやかに丸く重りが入っていて
飲み口つきの蓋がついているコップを探しています。
長男の時(8年前)使っていたのですが、
子供が少々乱暴に机に置いても重りで倒れず、
マグより部品が少ないので洗いやすくて重宝していました。
次男にも使いたいと思い、探しているのですが見つかりません。
どなたかご存知ないですか?
8年も前で名前やどこで買ったのかすら覚えていません。
33:名無しの心子知らず
07/10/13 23:37:59 PBUqwzWG
男児1歳なりたてなんですがまだ髪を切ったことがなく、そろそろ髪を切ろうかと思っています
みなさんどうやって髪切ってますか?バリカン?はさみ?
夏は丸坊主にしたいのでバリカンを検討しているのですが種類が沢山ありどんなものを買えばいいのか・・
おすすめあったら教えてください
34:名無しの心子知らず
07/10/14 11:12:05 5cmDRea4
まとめ更新されてる?
35:名無しの心子知らず
07/10/14 14:39:23 GxgNmyjR
そうみたい。
トップページ左下に事情が書いてあったよ。
中の人、乙です。
36:18
07/10/14 21:29:30 AenjeCJy
>>31
オーノーッ!
紛らわしくてスマソ。
図形も含めて、絵がはずれるやつは駄目だよと言ったつもりだったんだw
ただコルクマットも子にガシガシ噛まれてボロボロになるという話も聞くし、
それはそれで良かったんじゃないかと。
37:31
07/10/14 22:08:20 iDpEATz7
>>36
いえいえ、あなたのレスでちゃんと理解はしてたんですが
安さに負けたのと「外れるにしても図形(大きい丸とか四角)のならマシだろう」
と勝手に思ったのです。
もしも使えなくても、安ければガッカリ感が少なくてよいかなと…
そしたら袋から出した時点ですでに図形が外れてうわwて感じでした。
後ろからガムテという手もありますし、とりあえずはうまくいってますので
どうもありがとうございました~
38:名無しの心子知らず
07/10/15 09:52:37 RSH2yThq
パズルマットって下に細かいゴミがたまりますよね。
掃除するにはマットをばらさないといけない(ぺらっとめくろうとしても結局ばらける)ので
結構めんどい。
39:名無しの心子知らず
07/10/15 20:58:35 uRJnOYZa
>>37
コルクまっともダメだよ。
値段もそれなり(1万円弱)だったけど、おもちゃで擦ったりして、コルクがポロポロ取れてくるし、
子供が外して噛んで歯型がつきまくり。
ところで、コルクマットも、パズルマットも床暖房だとNGですよね?
(試したら、コルクマットは、反り返ってしまいました。暖房の効きも悪いです)
リビングのフローリングに何を敷こうか検討中です。
(今は、コルクマット+ラグ)
歩き回るようになって、赤の転倒防止はもう大丈夫だとしても、足音が気になります。(マンションです)
40:名無しの心子知らず
07/10/15 21:02:32 b/vSoMGL
コルクマットのコルクにも大粒と小粒の二種類があって
小粒だとポロポロ取れたりしにくいですよ。
大粒は駄目だと思う。
二種類選べる通販会社もあるからぐぐってみてね。
41:名無しの心子知らず
07/10/15 21:08:26 6ssiXg4B
パパの一声で表情自由自在な赤ちゃん
URLリンク(vision.ameba.jp)
42:名無しの心子知らず
07/10/16 12:40:19 pPmgZHYJ
>>39
コルクマットの上にホットカーペットは?
43:名無しの心子知らず
07/10/16 16:23:52 MdhN8EXv
>>42
コルクマットは熱で伸びるよ。大抵の奴はコルク層が1mmとかだから。
44:名無しの心子知らず
07/10/16 16:51:45 0CeHQ5sj
そこまでしてコルクマット使わなきゃいけない訳でもあるまい…
うちはダラで掃除マンドクセなので、ホットカーペットカバーでいいや。
45:39
07/10/17 00:14:20 LbiL0bOP
>>42
せっかく床暖房があるので、使いたいと思います(部屋全体が温まってエアコン要らずだし)
少し厚め&大き目のラグでも買って来ようかな。
最近、わざと足をドンドンして歩くのがブームみたいで困ってます。
歩けるようになって嬉しいんだろうけど。
46:名無しの心子知らず
07/10/18 10:18:49 ALS3xFPg
歯が生えてきた6ヶ月です。
歯ブラシを買って早めに慣れさせようと思うのですが
おすすめなどありましたら教えてください。
ピジョン製品をよく買ってるので
今のところ、歯ブラシもピジョンにしようかなと思ってます。
47:名無しの心子知らず
07/10/18 12:12:02 PsBJj+gv
>>46
うちの息子の場合はがじがじかじってすぐ歯ブラシがだめになっちゃったから、
あんまり高いのじゃなくてもいいとオモ。
安くて毛先が柔らかいのを買ってこまめに取り替えてあげるといいのでは。
でも6ヶ月だとまだ下の歯だけかな?
48:名無しの心子知らず
07/10/18 12:47:23 Wd3YVYVI
>46
持たせるならピジョンのでいいと思うけど、
仕上げは他のメーカーのがいいと思う。
ピジョンのは硬いし、荒い。
49:名無しの心子知らず
07/10/18 18:56:57 u8IspoU5
エジソンのお箸みたいなのとかコンビのおはしトレーニングみたいなのはあった方がいいでしょうか?
みなさんいきなり普通のお箸で練習スタートされましたか?
50:名無しの心子知らず
07/10/19 01:26:34 LYIikGeM
>>49
そのあたりは、限りなく、その子によると思う。
うちの息子@3歳は、普通の箸ではどうにも箸の持ち方が理解できなかったので、
エジソンの箸を使って、現在、箸の練習中。
過去レスの中では、この手のシツケ箸で練習したけど、大きくなっても
シツケ箸でないと食べられないようになってしまったという書き込みも見たし
最初から普通の箸でokだったよというレスも見た。
51:名無しの心子知らず
07/10/19 06:58:46 hzPolrxr
>>49
うちは、
→そういうのを使ってダメ
→諦めてしばらくはフォークスプーンで
→久しぶりに持たせたある日、突然上手に使える様になっていた
ってことがあったので、本当にその子に寄るところがものすごく大きいのかも。
52:名無しの心子知らず
07/10/19 14:27:38 LmbzqkK3
>>46です。
>>47>>48
下の歯が2本生えてきています。
ピジョンのはかたいんですか・・・
他のメーカーのも見てみます。
歯ブラシ2本いるんですね、わかりました。
レスありがとうございました。
53:名無しの心子知らず
07/10/19 14:51:14 yCHW95zy
マグマグがどうやら必要らしいと知ってとりあえず買ってみたんだけど何を飲ませたらいいんでしょうか?
ミルクでいいんですか?
ジュースとかお茶ですか?
54:名無しの心子知らず
07/10/19 14:55:10 U9xOTgZ2
うちも四か月の息子に歯が生えてきた。
まだ下の歯が3ミリぐらい出ただけなんだけど。
ミルク飲んだ後ケアしたほうがいいのかな。
ナップや指サックみたいのもあるけど、皆さんは最初から歯ブラシですか?
55:名無しの心子知らず
07/10/19 14:56:12 JMqOD8Dd
>>53
うちは主に水飲ませてた。
56:名無しの心子知らず
07/10/19 15:05:58 EqzJgB6I
>>53
果汁やジュースはやめといた方が…
うちは麦茶ばかり飲ませてた。
57:名無しの心子知らず
07/10/19 15:06:39 EqzJgB6I
>>54
最初はガーゼで拭うだけでもいいみたいだよ。
58:名無しの心子知らず
07/10/19 15:34:08 hzPolrxr
>>54
基本は離乳食が始まってからだと思う。
最初から歯ブラシじゃなくても、口になにか入れるってのが慣れさせる上で大事なのかも。
59:名無しの心子知らず
07/10/19 15:56:21 W81MFzUb
フッ素入りとかのふき取るタイプの歯磨き?はダメだって歯医者で言われたよ。
歯と歯茎のすきまに余計に汚れを押し込む危険があるから根元が虫歯になるって。
乳歯はエナメル質が薄いので進行が早いからすぐやめるようにと・・・。
60:53
07/10/19 15:57:23 yCHW95zy
>>55>>56
どうもありがとう
61:54
07/10/20 00:15:16 OKnoMlhQ
>>57-59
ありがとうございました。
離乳食はじめたら歯ブラシにして、それまではガーゼなどを試してみます。
62:名無しの心子知らず
07/10/20 15:40:35 qO2osbgI
以前、指サックの歯ブラシ買ったけど、
歯が上下生えて来たら、噛まれて涙目。オススメしません。
63:名無しの心子知らず
07/10/21 19:25:00 wOrTuL6e
そろそろバンボを卒業して、新しく赤ちゃんイスを買おうと思います。
きこりのイスなども可愛いのですが、息子があちこちに引きずりまわして、
部屋中ガツガツぶつけられそうで…
リルムっていう子ども用ソファが気になっているのですが、実際使っている方など
いかがですか?
64:名無しの心子知らず
07/10/21 23:38:07 Rc3cKKQx
マザーズバックのスレが見つかりません。
どなたかご存知じゃないでしょうか?
65:名無しの心子知らず
07/10/21 23:44:52 2tq2tq1v
>>64
スレリンク(baby板)
66:名無しの心子知らず
07/10/21 23:56:51 Rc3cKKQx
>>65さん
ありがとうございます。すごく嬉しいです。
67:名無しの心子知らず
07/10/22 11:43:23 AMg2VjBu
外出時の離乳食用に
バナナを持ち歩きたいのですが
バナナケースは、どこに売っているのでしょうか?
68:名無しの心子知らず
07/10/22 12:28:32 s3aQs+9k
西友のお皿とか売ってるところで売ってたよ
69:名無しの心子知らず
07/10/22 13:10:04 8gDakEDX
>>67
赤ちゃん本舗とかにもあったよ
70:名無しの心子知らず
07/10/22 13:21:15 ONayVBjS
>>67
東急ハンズにも売ってたよ
71:名無しの心子知らず
07/10/22 15:05:48 AMg2VjBu
みなさん、レスありがとうございます。
いろんな所で売ってるのに、何故か出会えずにいました。
取り敢えず、明日、横浜へ行く予定なのでハンズに行って見ます。
72:名無しの心子知らず
07/10/22 15:35:01 dq0ls0fB
1歳半持ちですが、スプーン&フォークのお勧めありますか?
現在実家に帰省中ですが、自宅で使ってたの持ってきてなくて
ティースプーンとかで代用としようと思ったら非常に食べにくそうですorz
柄が太いタイプじゃないとダメなのかな?
慌てて近所に買いに走りましたが、子供が少ない街なのか
子供用のカトラリーが売ってなくて通販で買おうと思ってます。
73:名無しの心子知らず
07/10/22 17:12:21 1yRnAEvn
>>71
遅くてごめん。
サンリオにもあるよ。おさるのもんきちの絵がついてた。
デパートの地下のフルーツ売り場にも置いてあった。
74:71
07/10/23 09:17:56 E9NsInrV
>>73
遅くてもありがとう。
参考にしますね。
75:名無しの心子知らず
07/10/23 13:44:26 v7eoUGKe
ストーブガードの購入を考えています。
ストーブを完全に覆う柵のタイプとストーブ口をカバーするタイプとがあるようですが、
柵型だと、狭い我が家ではスペース的に厳しい感じです。
ストーブ口をカバーするタイプでも、安全性に問題はないしょうか?
76:名無しの心子知らず
07/10/23 14:44:21 RDF9KoK8
一言だけ叫ばせて
バンボにつけるテーブル(トレイ)使えねー
77:名無しの心子知らず
07/10/23 16:13:05 gP1iuk4b
コンビのストローマグを使っています。
白いツマミ部分は分解して洗えないんですね。
ツマミの下部分が黒くカビてしまって困っています。
ハイターに漬けても落ちないし。
皆さんどうされていますか?
78:名無しの心子知らず
07/10/23 17:45:43 HCfuf8/F
>>76
どう使えないの? 詳しく教えてくれなきゃ、荒らしと同じだよ。
79:名無しの心子知らず
07/10/23 18:25:40 Y818TOuF
まだ見てるかな~、前スレで吸い口くん(ペットdeちゅ~ すいくちくん)
探してた方いましたよね。
今日川崎のアカホンで販売してたのでご報告。
廃番じゃないようで良かったですね。
80:名無しの心子知らず
07/10/23 21:39:00 jr6tWde8
>>67
ニシマッチャンで見たよ!お弁当箱とかのコーナー。
店舗によって品揃えちがうかもだからなかったらごめんね。
81:名無しの心子知らず
07/10/24 00:44:06 AeVmK6A6
>75
とりあえず、うちではやけどの事故はないです。(6歳1歳兄弟)
でも、柵の間からものを突っ込んだり、はずそうとガシガシやったり(外れないがずれる)
柵を足がかりにしてストーブのうえに座ったり
いろいろやらかしてくれるので、「ガードつけたから安全」と胡坐をかいてはいけないと思います。
>77
ハイターで落ちてます。こびりついちゃったのかな?楊枝の先とか入らないかな?
82:67
07/10/24 10:05:41 nwn6tjzB
>>80さん
他の皆様方、本当にありがとうございました。
無事に、入手できました。
さっそく、今日、バナナ持って大きい公園に行ってきます。
83:名無しの心子知らず
07/10/24 13:33:59 QTLcTZds
上の子2歳5ヶ月、下の子生後1週間です。
お出かけできるようになったらバギーボードが便利かな?と考えたのですが
下の子スリング&上の子バギーの方がいいでしょうか?(3歳まで使えるバギーならあります)
バギーボードにおとなしく乗ってくれるかも悩みどころです。
使用している方、アドバイスお願いします。
84:名無しの心子知らず
07/10/24 15:53:17 JJEAS+oY
>>75
スートブ口だけのはスイッチをいじられる可能性はありますよ~
チャイルドロックついてたら良いですが。
うちは柵型ですが、だいぶ背が高くなって柵でも危うくなってきました。
エアコン最強。
85:名無しの心子知らず
07/10/24 16:34:31 TpVgAR5X
>>81さん
そうなんです。こびりついているようで・・・
爪楊枝でやってみます。ありがとうございました。
86:名無しの心子知らず
07/10/24 17:12:34 +1MNpxSE
私も爪楊枝とかいろいろやったけど見える範囲しかできないので
結局上のパーツは買い換えました。
ある程度消耗品と割り切って・・・。
87:名無しの心子知らず
07/10/24 17:45:08 guPnvbz0
>>85
以前ここで教えてくれた強引な外し方で、私は時々白いところも分解して洗ってたよ。
でももうマグ使わなくなって1年以上経つのでやり方忘れてしまった。
88:名無しの心子知らず
07/10/24 17:47:01 +1MNpxSE
>>87
なにそのじれったいレスw
89:名無しの心子知らず
07/10/24 17:56:16 d8sN1YoE
気になるよ・・・・。
90:87
07/10/24 18:15:48 guPnvbz0
>>88-89
ごめんよ…(´・ω・`)
確か、強引な方法だけど「何か」を使ってテコの原理でちょっと力入れると
ポコンと外れるんだけど、その「何か」を忘れてしまった。
白い軸部分に引っかかりやすく力を入れやすいものなら基本的に何でもいいと思うけど
頻繁にやるとゆるくなりそうな気もしなくもない。うちは数回だけやった。
でも、いつも気になるあの黒いカビをブラシでしゃかしゃか洗えた時は快感でした。
うちも半年後にはまたストローマグ使うようになるから、思い出したい。
91:87
07/10/24 21:27:08 guPnvbz0
何度もごめん。今もうマグが手元に無いのでよく思い出せず、
テコの原理ウンヌンとか言っちゃったけど、
内側の白い軸に「何か硬いもの」を押し当ててポコンとただ外側に出す感じだったかも。
92:75
07/10/24 23:32:41 OQPqcshy
>>81 >>84
レスありがとうございます。
ストーブガードを付けても、いろいろやってくれるんですねーw
お話を聞けて、参考になりました。
93:名無しの心子知らず
07/10/25 09:17:03 o5atOs1T
コンビのマグについて質問。
過去レスによるとツマミを縦(飲)にしてると蓋を開けてても
漏れないとのことですがうちはダダ漏れというか普通に
出てきます。これってハズレそれとも仕様?
蓋を閉めてないので多少漏れる程度ならいいのですが
イマイチツマミの存在意義が感じられず。
蓋を閉めてる時は問題なく漏れません。
94:93
07/10/25 09:25:29 o5atOs1T
すみません。
今再度確認したところ最初ちょろちょろと漏れたけど一旦収まると
ストロー一杯に水溜まったままほぼ漏れてこなくなりました。
この状態になれば大丈夫っぽい。もうちょっと色々確認してみます。
95:名無しの心子知らず
07/10/25 15:14:26 Rn8IXN5V
>93
ツマミが縦(飲)で、キンキンに冷えた飲み物とか温かい飲み物を入れたり、
飲み物を入れたまま放置してると
ストローからチョロチョロ漏れ出す事があるよ。
96:名無しの心子知らず
07/10/25 17:22:37 J305F/mq
中の空気が膨張するからね。
97:名無しの心子知らず
07/10/28 09:49:43 8zi+rpGV
既出でしたらすみません。
何か、おすすめの鼻水を取るモノあったら教えて下さい!
今まで、自分の口で、直接鼻水を吸って取っていたのですが、
私の喉が弱いため、鼻水のウイルスですぐ痛くなってしまって困ってます。(飲みこんでいるわけじゃないのですが…)
98:名無しの心子知らず
07/10/28 10:17:47 1E2nZlak
ママ鼻水とって、みたいなネーミングのやつ。
個人的にはそれじゃない、ストロー1本で済む方が、洗うのが楽で好き。
99:名無しの心子知らず
07/10/28 10:25:36 UWzA8y9r
まさに昨日、初めての鼻吸いをしました。使用器具は『ママ鼻水とって』
取れた量が目に見えるのでハァハァしてしまった。初心者でしたが使い易かったです!
100:名無しの心子知らず
07/10/28 23:20:12 t13MMoE0
>>98
私もストロー1本タイプが好き。
リッチェルのスヌーピー柄しか見ないけど、キャラなしの小さいのが一番よかった。
101:名無しの心子知らず
07/10/28 23:32:38 8zi+rpGV
>>97
です。レスありがとうございました!
さっそく『ママ鼻水とって』買ってきて使ってみました。
子どもが暴れるので、少してこづりましたが、
慣れると良さそうですね☆
102:名無しの心子知らず
07/10/29 14:08:16 bLZlgflH
>63
テレビに近づきすぎるので、ここで見て!と設置したら座ったり
自分の!とわかるのでちゃんと座ったりもするけど軽いから
あっちこっち持って行ったりもする。
相談です。
子供3人目・3ヶ月。お風呂はずっと一人で3人入れてます。
上の子を洗っている間脱衣所で待たせてるけどそろそろ寒そう。
一緒に入りたいけど、まだまだ上の子たちや自分を洗っている間かなり待たします。
タミータブはどうでしょう?懸念点→溺れそう。すぐお湯が冷めそう。
スマートフロートはどうでしょう?懸念点→事故があって最近売ってない?
バスチェアとかは座らせておくだけのものだから、寒いですよね。
おすすめやアイデアあったらお願いします。
103:名無しの心子知らず
07/10/29 19:39:18 Ugq0H3Rj
バスチェアでも服着せたまま座らせておけば、寒くないのでは?
洗い場にある程度のスペースがないとキツイかもだけど。
しばらくお湯につけておくのも、のぼせてしまいそうだしねえ・・・。
104:名無しの心子知らず
07/10/29 19:40:01 hqeFoq/f
>>102
スマートフロートなどは、腰が座ってから。
3ヶ月だったら、選択肢はタミータブしかないんじゃ?
タミータブは、確かにお湯は冷めるけど、こまめに暖かいお湯に入れ替えればおk。
最初はお湯少なめにした方がいい。体がずるっとすべっていれた時よりも顔が低い位置に
なることがある。
その位置を参考にして、お湯の量を調節すればベストだと思う。
自分は上の子の時にあった、日本育児のスヤスヤバスを脱衣所に置いて使った。
バスタオルを敷いた状態で、洋服のボタンは全部外し、残ったタオルを掛けて。
手は動かせないと怒るので、通したまま。自分と上の子の体を洗い終わってから、ささっと
手を抜いて脱がせ、オムツを外し、下の子の番。
出る時にはスヤスヤバスに敷いておいたバスタオルの上に乗せ、残ったタオルを体に掛け、
上の子と自分はある程度のところまで着て、それから下の子の世話を出来た。
今だと同じ日本育児のソフトバスチェアが使えると思う。
寝返りする頃からはそれがなかなか出来なくなり、タミータブ様々だった。
…立ち上がるまではorz
105:名無しの心子知らず
07/10/29 19:56:38 bLZlgflH
>103
それは目からうろこの発想でしたが、長州小力スタイルの私と2歳4歳で入ったら
もういっぱいですorz
今現在がバウンサーに乗せて脱衣所で待機で、バスタオルなどをかけてますが
動いてはだけて寒そうなので対策を考えてました。
2人目は膝に抱っこしたまま上の子を洗ったり片手で自分を適当に洗ったりして
いたのだが、やんちゃな2番目はそれをさせてくれなそうだし。
>104
ソフトバスチェア見てきました。
脱衣所にて使用なら今のバウンサーがあるし、やはりタミータブでしょうか?
お湯を入れ替えるときはもちろん赤を出してお湯を入れて…ですよね。
赤を入れたまま傾けて…なんて荒業は無理でしょうか?
キャンドゥのフットバス用ビニールプール?を腰座ってからの2番目を入れるのに
使っていたのですが、それはお腹までしかつからないのでシャワーヘッドを
突っ込んで少しづつお湯を足して冷めるのを防いでました。
タミータブだと、溺れちゃいますよね。
106:名無しの心子知らず
07/10/29 21:13:29 hqeFoq/f
>>105
タミータブのお湯の入れ替えは、肩の上に抱え上げて、片手で支えつつ、片手でタブを
ひっくり返す。手桶一杯を入れたら赤ちゃんを戻し、それから微調整。
慣れればどうってことない。
107:93
07/10/29 21:49:57 ErlV4I2w
>>102
既に見てるかもしれないけど参考になりそうなスレ。
【風呂】乳幼児を洗う【入浴】
スレリンク(baby板)
108:名無しの心子知らず
07/10/30 09:26:29 bzpJ5f32
ウキウキ丸だっけか、3ヶ月から使える浮き輪があるよー
109:名無しの心子知らず
07/10/30 10:09:21 yisSB5ok
>>
110:名無しの心子知らず
07/10/30 18:20:33 wBnxdOIF
>>107
書き込み失敗してました・・・。
良スレ紹介ありがとうございます!全然知りませんでした。
早速見てきました。
やはり、うちの場合はタミータブか浮き輪かって感じですね。
>>108
ウキウキ丸もググって見ましたがやはり、今現在販売しているところ
が見当たらないんですよね~。
販売自粛でしょうか。
うちのニーズに合うのは浮き輪だと思うんですけどねぇ。
万が一の溺れも、上の子に見張ってもらうから私が髪の毛洗ってる間も安心だし。
とりあえずあっちのスレに移動します。
ありがとうございました。
111:名無しの心子知らず
07/10/30 18:48:30 TsJYnp5A
>>110
さっきテレビで子供の事故の特集してたけど、その浮き輪も
取り上げられてたよ。
バランス崩すと3秒ほどで頭から真っ逆さまにドボンと
なっててかなり怖かった。
死亡事故もあったし、もう販売はしないんじゃないかな?
112:名無しの心子知らず
07/11/01 00:47:12 hbSL9clq
確か赤ホンのHPにも浮輪の件書いてあった
113:名無しの心子知らず
07/11/01 12:39:55 8DWcQ5A5
におわなくてポイを購入しようか検討してるんですけど>>1のサイトを見る限り賛否両論のよう。
初産で赤のウンチがどれほど強烈なのかわからないのだけどジップロックのようなチャック式ビニールに入れて
捨てるというのでも臭いはもれますか?
114:名無しの心子知らず
07/11/01 12:43:52 GTPj2Yju
そんなに強烈に匂わないし、ぺらぺらの100均ポリ袋にでも入れれば充分だよ。
うちはそれさえ入れてないけど。
いちいちジップロックなんて勿体無い。
115:名無しの心子知らず
07/11/01 12:45:06 ybGl/u4G
>113
ポイの袋が臭くて、ブラパンシア?に買い替えました。
116:名無しの心子知らず
07/11/01 14:11:14 w3J/lmYW
>>113
低月齢時って本当に何度もおむつ換えるよ。
もちろん個人差はあるけど、うちの場合は1日13~20枚だった。
経済的に余裕あるならいいけど、そうじゃないならとてもじゃないけど
チャック式のなんて買ってらんないよ~。
(うちは専用ゴミ箱なし・ホームセンターで購入の200枚130円くらいのビニールでした)
117:名無しの心子知らず
07/11/01 14:16:05 w3J/lmYW
イマイチ答えになってないな、スマソ。
匂いの感じ方にも個人差があるみたい。
うちは安くて薄いビニールでも匂いが気になったこと1度もないんだけど、
気になったから専用ゴミ箱用意したって人も居るし。
とりあえず低月齢時はまだ匂いがマシな頃なので、しばらく
ゴミ箱なしで様子みて、無理そうだったら買うっていう方法だと
1番無駄がないような気がするよ。
118:名無しの心子知らず
07/11/01 14:31:27 8DWcQ5A5
>>113です。
>>114->>117レス㌧です。
新生児の頃はそこまで強烈じゃないみたいなのでにおわないでポイは保留にします!
普通のビニールに入れてしばっときます。
ありがとうございました。
119:名無しの心子知らず
07/11/01 14:48:07 /M1RjmxZ
>>118
産前なら、まずは>>1の出産準備スレのテンプレ見るといいよ。
おむつ用ゴミ箱のことも載ってるし。
120:名無しの心子知らず
07/11/01 14:59:39 8Q1+MwMy
>>118
マルチポイ
二年間ほど二人の子供に使ってるけど
カートリッジ高いし、オムツ入れて回すの面倒
新生児のウンチは、炊きたてご飯の匂いの割にオムツかえの回数多くて、週2~3回ゴミ箱いっぱいになる
捨てる時は、ずっしり重い
臭くなるのは離乳食始まってから
幼児食に以降したら、マルチポイの中身空にしても臭いが染み付いて蓋あけなくても匂う
ウンチは、トイレに流してるのに臭い
完全無臭にはならないよ
121:名無しの心子知らず
07/11/01 22:43:43 6M3Bum3i
におわなくてポイイージー、マルチの頃とカートリッジの香りが変わったよ。
前よりも気持ち悪くないよ。
イージーになって、カートリッジの交換が楽になったよ。
うちは今、1歳半で離乳食も終わりだけど、フタをあけるとかなり臭う。
オムツを受ける下の容器部分には、ビニール袋を入れてあるから、
ニオポイ自体は、まだそれ程臭いは染み付いてないけど。
お金が余って困ってる人以外は、買わない方がいい。
カートリッジ、高いのに(いつも買ってるお店は、3個で1700円)、この前買ったのは、1個不良品だった。
122:名無しの心子知らず
07/11/02 00:26:35 BerbcfMk
>>119
>>1のサイトを見る限り賛否両論のよう。
って書いてあるから、そこを読んだ上で質問してるんだと思うけど。
123:名無しの心子知らず
07/11/02 01:37:48 R0GWrRcJ
119じゃないけど、準備スレのテンプレでは全然賛否両論じゃないよ
あなたも読まずに言ってるのかな
まとめサイトしか見てないと思ってのアドバイスだろうから、いいんじゃないの
124:名無しの心子知らず
07/11/02 02:47:53 D3Rgux8A
>>113
今年2月に出産しましたが、真冬だったのでオムツはそんなに
臭わなかったです。臭いが気になりだしたのは暑くなってから。
それまでは安いポリ袋に入れて無印の密閉バケツにポイでした。
暑くなってからはドラッグストアで売ってるオムツ処理袋
(近所で売ってるのは「クルッとポイ」って商品名)に入れて
捨ててます。
125:名無しの心子知らず
07/11/02 09:56:47 BerbcfMk
>>123
あぁそっか、…確かに「におポイ」は否定ばっかだよね。
(私も買ったけど使わないままオク逝きになった)
なんとなく「専用ゴミ箱は賛否両論のようです」と読み違えてた。スマソ
126:名無しの心子知らず
07/11/02 09:58:46 BerbcfMk
ちなみにうちは夏出産だけど安ビニールだけで十分でした。
嗅覚の個人差?や、ゴミ箱設置場所の環境?にもよるのかもしれないけど…
127:名無しの心子知らず
07/11/02 17:23:22 GwSIltK4
ベビーゲートについてお聞きしたいことがあります。
階段の間口が69cmしかなく、階段上OKのものだとニューキディガードというネット式のゲートしか選択肢がないようです。
商品紹介に開閉用のスイッチにはちょっとしたコツがあります。と書いてあるのですが、難しいでしょうか?
128:名無しの心子知らず
07/11/02 19:45:06 ddoiYQIR
オムツをビニール袋に入れて捨てる時、結び目の部分がなるべく下になるように結んで、
上の余ったところをぐるりっとひっくり返してもう1回オムツを包むと
2重に包まれるのでよりにおいにくくなりますよ~!
129:名無しの心子知らず
07/11/04 10:14:33 Vbef6dEd
10月26日に出産しました。
出産前にはオムツ用ゴミ箱用意しようか迷ってました。
が、実際、まだ母乳しか飲んでないし新生児のうんちオムツは臭くないので、スーパーのレジ袋等に入れて口を縛って、家庭用の普通のゴミと一緒のゴミ箱に捨ててます。
大体みんな1日置きにゴミ回収に出しますよね?
裸のまま捨てたり、何日も放置しなければ、これからの季節、特別なオムツ処理しなくても臭いは大丈夫だと思います。
130:名無しの心子知らず
07/11/04 10:55:00 dNrxmyj1
ここを読んで新生児のおむつ替えの頻繁さを改めて感じた37W。
里帰りなしで産後のものはある程度揃えた&たりなくなったら夫頼み
なんだけど、おむつは多少買い置きしておいても無駄にはならないものだろうか?
現在『パンパース新生児用90枚入り5㌔まで』というようなパッケージの
ものを1つ買ってあるだけ。一日10~15回おむつ替えするならば、
1週間位で使い切ってしまう。もう2パック位は買っておいても無駄には
しないかな?
131:名無しの心子知らず
07/11/04 10:58:50 alq3eP9P
生協入っておくと良いよ。オムツも扱ってるから。
オムツはあと2パックくらいは買っておいても良いと思うけど、どうせなら
違うメーカーで買ってみたらどうだろう?
赤に合う合わないもあるし、自分で使いやすいかどうかというのもあるから。
132:名無しの心子知らず
07/11/04 11:00:09 pLdFkFqA
でも赤ちゃんの肌に合わなくてかぶれたりするかもしれないよ?実際に使ってみてからの方がいいかも。
133:名無しの心子知らず
07/11/04 12:54:19 5vuW9TZd
>>131
オムツを扱ってない生協もある(あいち生協は、オムツの扱いが無い)。
>>130
紙おむつスレを見るとわかるけど、赤ちゃんの肌質によって合わなかったり
小さめちゃん・大きめちゃんで、合わない場合もある(同じ「新生児用」と
書いてあっても、メーカーによって大きさが違う)。
なので、夫の帰り道にオムツが買える店があるか(閉店時間や定休日のチェック)、
ネットショップの確認をした上で、別メーカーのをもう1パックくらい
買っておくのはどうでしょうか(肌に合わなかったら無駄になる覚悟で)。
あと、里帰りしないスレも、テンプレだけでも見ておくとよいですよ。
134:名無しの心子知らず
07/11/04 14:14:25 1qrcRwCZ
専用ゴミ箱は不評なのかな?
先日、ベビーザらスで「Angelcare CAPTIVA」っていうのを購入したのですが、
これの性能ってどんな感じでしょうか?
まだ使用してないので何とも言えませんが元々ソーセージタイプを買おうと思って
ザらスに行ったが隣に置いてあったコレにしちゃったという経緯です。
使用した方いましたら報告お願いいたします。
135:名無しの心子知らず
07/11/04 17:59:58 qdYLr+yp
>>134
良かったら暫く使ってレポお願いします。
におポイよりデザインは良いんだけどね。
136:名無しの心子知らず
07/11/04 21:58:27 rNDJ6yVW
>>130
うん、1パックで1週間持つか持たないかって感じでした。
「オムツで破産する」とか冗談で言ってたくらいw
私は産前には確か違うメーカーのを2パック買ってあって、
その後ダンナに会社帰りに買って来てもらう感じでした。
137:名無しの心子知らず
07/11/05 09:02:00 yZTbiMhF
初めて書きこみます。
おもちゃの整理箱(棚?)のお勧めってありますか?
違うスレであれば、誘導お願いします。
兄(2歳)妹(0歳)なので、これからどんどん増えそうで、
今から心配しています。3人目も考えています。
138:名無しの心子知らず
07/11/05 14:29:03 BQhsLogf
>>129
一日おきにゴミ回収に来てくれるの?うらやましい。
大抵の所は週2回では。(うちは火曜と金曜)
だから無印のPP密閉容器20リットルがちょうど良かった。
もちろんゴミの分別にうるさくない所であれば129さんの
やり方で問題ないですよ。
139:名無しの心子知らず
07/11/05 15:58:28 VdFyQ8YH
>>130
病院によっては、入院中のオムツの残りを
お土産にくれたり
出産祝いや、手みやげに紙オムツくれる人もいるから
先走って沢山買わない方が良いよ
独身の友達が、90枚入り3パックも持ってお見舞いに来てくれたよ
ママ友も、1パックお見舞いに
旦那実家のソバで、ドラッグストアが開店セールしてたから
ウトが、新生児用12パック買ってきたwwww
生後1ヶ月でもう、太ももがサイズアウト
あと、10パックくらい余ってるよ…
140:名無しの心子知らず
07/11/05 15:59:44 AB55BReV
>>130
グーンプレミアム新生児用はとってもふかふかでお勧め^^
これにかぶれたらどこもNGじゃないか
141:130
07/11/05 18:09:04 7VzyZecL
近所に深夜までやってるDSがあることと、旦那が営業で昼休みに
スーパー位なら行けるとのことで、買っておいたパンパース90枚の他に
メリーズ88枚+4枚というのを2つ買ってきました。まだ今なら動けるし
と思い、トイレットペーパーとティッシュペーパーも2つづつ買い溜めしたW
取り急ぎは何とかなりそう。 後はなるようにしかならないので
臨機応変に対応出来るよう心の準備だよ。皆さんに聞いておいてヨカッタ。
里帰りなしなのでおむつ取り扱いなしでも生協も下調べしてみるよ
142:名無しの心子知らず
07/11/05 20:18:34 lhUegxoV
>>137
IKEAが行ける範囲にあるのでしたら、これいいですよ~。
URLリンク(www.ikea.com)
棚の形も何種類かあるし、収納ボックスが何種類も色、形があるので自分のお好みで、カラフルは棚が作れますよ。
143:名無しの心子知らず
07/11/05 20:25:11 1QH4wF4K
ガスファンヒーター使ってる方、ヒーターガードどうしてます?
市販の石油ファンヒーター対応のやつでも大丈夫でしょうか?
リッチェルのは生産終了したらしく、困っています。
144:名無しの心子知らず
07/11/05 20:32:39 NDy76mgi
>>137
百円ショップで売ってる、ランドリーコーナーに折りたたみのできる
メッシュ素材のランドリーバックがあります。これかなり使えます
アイデアとしては、おもちゃを広げる前に布一枚敷いておいて、
その上におもちゃを広げます。
で、片付けの際には布ごと包んでランドリーバッグに入れるかんじです。
片付けも楽、ランドリーバッグも使わなければ折りたためるので場所とりません。
おもちゃの増減にも便利です。お勧め
145:名無しの心子知らず
07/11/05 20:57:01 lersZRhQ
1歳半の親です。
オムツ用のゴミ箱、雑貨屋等に置いてあるペール缶を使ってます。
親子の寝室に置いてあるけど、全然匂いません。
蓋もパッキンみたいな手間も無く、ポンと置くだけで簡単です。
捨てる時に蓋を開けると籠っていた匂いが凄いので、匂いは漏れて無いと思いますよ。
146:名無しの心子知らず
07/11/05 21:56:14 ztDtmFkM
赤六ヶ月。
初めての冬がやってまいります。
オススメの加湿器ありますか?
購入するにあたって重視する点などもありましたらアドバイスください。
普段は灯油のヒーターを使用していましたが、オイルヒーターのほうが乾燥や安全性など使用しやすそうなので購入を悩んでいます。
使用している方がみえたら使い心地を教えて欲しいです。
147:名無しの心子知らず
07/11/05 22:52:19 lkX4Hz52
加湿器は家電板でいろいろ調べた方がいいかも。
うちは去年の6月出産だけど、オイルヒーターの電気代が怖かったので、
割り切ってそのまま石油ファンヒーター使っちゃった(加湿器併用)。
うちにあるオイルヒーターは私が学生時代に親に買ってもらったやつだから
15年くらい前のなんだけど、やっぱり今売られてるやつのが電気代かからなくなってるのかなぁ…
148:名無しの心子知らず
07/11/05 22:58:36 gVdF0jaV
洗濯物を室内に干すのが最強だ。
そして暖房は断熱材敷いた上にホットカーペットで、いつも大きいタオルケットを乗せとく。
足を入れればこたつのようになるよ。
これで電気代は冬場一番高くても月5000円だった。
けちけちすればもっと安くなるんだろうけど。
149:名無しの心子知らず
07/11/05 23:54:34 ztDtmFkM
レスありがとうございます。
>>147
家電板覗いてみますね。
オイルヒーターは電気代高くなるんですかね?
知らなかったです。
もし購入することにしたら電気代比較表に注意して買います。
>>148
裏技参考になります。
安く暖かくが理想ですよね…。
赤と二人なので毎日は洗濯しないので固く絞ったバスタオルで代用できますかね。
150:名無しの心子知らず
07/11/06 13:12:31 nV05ky2W
赤さんのお世話で手を洗う頻度を増えました。冬に近づいて手も乾燥してきて
こまったなーと・・・。
いつも使ってたハンドクリームは洗えば効果が落ちてたし匂いが気になってた。
「ディクトンのベビー」っていうクリームお勧めです。一日1.2回ぬるだけで
肌荒れ予防してくれますよ、しっとりで無香料
いいもの見つけたって感じです
151:名無しの心子知らず
07/11/06 14:29:16 nJttxJKw
>>146
デロンギのオイルヒーター使っています。
個人的に電気代はそんなに気になりませんよ。
設定した温度になったら自動で切れて、温度が下がればまた自動でついて暖めてくれます。
空気を汚さないので換気する必要がなく、冬に換気で寒い思いをする事もありません。
洗濯物を乗っければ乾かしてくれるし。
何より安全だからおすすめですよ。
152:名無しの心子知らず
07/11/06 15:52:22 DFtKMq8T
>151
個人的なら人に寄るから参考に出来ない…。
せめて、何度に設定していて1日何時間つけてて大体でいいので
出来ればいくらだったか書いてもらえませんか。
153:名無しの心子知らず
07/11/06 16:09:20 wG2nh84C
そうだね。オイルヒーターの唯一の欠点は電気代って感じで、
高くなるということは結構あちこちで言われてるもんね…
154:名無しの心子知らず
07/11/06 16:59:09 CWMJtv8H
オイルヒーターの電気代は家の構造にもよるよね。
機密性高いマンションと、そうでもない木造住宅では全然違うらしい。
155:名無しの心子知らず
07/11/06 22:43:09 Igzbde7s
すぐに暖まらないんだよね。
まず、中のオイルが暖まるまでに時間がかかって、
そこで高いワット数で一気に暖めてからじんわりと部屋が暖まってくる。
エアコンとか、電気ストーブとかより遅い。
ハロゲンヒーターみたいにすぐ暖めたいなら不向き。
156:名無しの心子知らず
07/11/06 23:40:09 ATs7clHe
初めて書き込みさせていただきます。
これから冬に向けてベルメゾンのままコートを検討してるのですが、コートに
赤ちゃんを前抱っこしてカバーするタイプのものを使っているかたいらっしゃいますか?
157:名無しの心子知らず
07/11/06 23:49:57 CWMJtv8H
ちょ、メアドは書かなくていいんだよ~・・・
それと、そういうコートの何について聞きたいのか分からないから
もっと具体的に質問した方がレスが付きやすくなると思うよ。
158:名無しの心子知らず
07/11/06 23:58:15 759bqQ/J
>>156
私はママコートは買わなかったけど、ビョルン使いだったので普通のコートにミノムシで過ごしてましたよ。
ママコートも便利そうだけど、あまりデザインが好みでなかったので、だったら好きなコート&旦那も
使えると思ってミノムシ購入しました。
素材もしっかりしてて、買って後悔はしなかった。
ママコートの利点:お互い暖かい。
デザインによってはおんぶでも使えるので、二人目などは便利。
なんじゃないかと思います。
159:名無しの心子知らず
07/11/07 00:52:15 slDPpJLd
>157さん
すみません。書かなくてもいいんですね…ご注意ありがとうございます。
カバータイプのママコートを使ってて、便利だったかそれとも必要なかったか
お聞きしたかったのです。
>158さん
カバータイプのママコート、今お互い暖かいと書かれてたのを読んで魅力を感じました。
ミノムシタイプも考えていたのですが、パパも使えることを考えたらそちらの
方が便利ですよね!素材も暖かそうだし。
ありがとうございました!参考になります。さっそく検討してみますね!
160:名無しの心子知らず
07/11/07 01:00:35 X+VKPu6x
>>146です。
>>151さんレスどうもです。
デロンギのオイルヒーターを購入しようと思ってました。
電気代は気にならない程度と言うのは、エアコンやファンヒーターと比べてと言うことでしょうか?
皆さんがおっしゃるようにやはり電気代がネックですね。
安全性と体に優しいのは捨て難いですし。
161:名無しの心子知らず
07/11/07 01:03:30 Nmpsz7r1
下手すると、オイルヒーターのほうが高かった予感・・・
162:名無しの心子知らず
07/11/07 01:47:04 muyFU3lY
質問なのですが、まだヨチヨチ歩きくらいの子でも履ける靴で、歩く度にプー、プーと音がなる靴(サンダルではなくズックです)を探していて、いろんなお店を見て回ったのですが見当たりません。
どこに行けば、そのような靴が置いてあるでしょうか?教えて下さい。
163:名無しの心子知らず
07/11/07 03:00:12 /FwiBrRQ
>>146
デロンギのオイルヒーター使ってます。ほんわり暖かくて使い心地は最高です。
電気代は、部屋の広さよりも機密性に影響されると思います。
引っ越す前(機密性低いアパート、25�F)と引っ越し後(機密性高い高層マンション45�F)の比較だと、
前ー暖房使わない季節一ヶ月5000円、フルで使う季節13000円
後ー暖房使わない季節一ヶ月6000円、フルで使う季節15000円
うちの使い方は、朝起きた時つけて、夜寝る時に消す。
昼間に長い外出(週3日程度)の時は消してます。
つけた時は、すぐには暖まらないのでエアコンを20分程度だけ一緒につけてます。
部屋の条件で電気代変わると思うけど、参考までに。
164:名無しの心子知らず
07/11/07 06:10:33 iu4hT4GB
>>162
靴は専用スレがあるから、そちらのほうがいいかも。
ただ、通販とかならともかく、実店舗なら、有る程度場所を書かないと
大阪在住なのに「東京の○○にありました」とかのレスがついても
あまり意味ないかもしれないから、そのあたりは気をつけたほうがいいかも。
子供の靴の選び方 Part4
スレリンク(baby板)l50
165:名無しの心子知らず
07/11/07 08:48:29 u11hde2I
>>162
その靴、公共の場所で履かせるのは、結構嫌がられているのは知ってる?
知っていて、それでも欲しいのであれば…
街角の古い靴屋さんで見かける率が高い気がする。
166:名無しの心子知らず
07/11/07 11:15:01 cJPLa+Rc
そうそう、あの靴うるさいよね。ジジババ受けはいいみたいだけど。
一歳児持ちの自分でもイラッとするw
167:名無しの心子知らず
07/11/07 14:15:35 dFt9U3Dg
ベビーマッサージ 赤ちゃんマッサージ
URLリンク(vision.ameba.jp)
168:名無しの心子知らず
07/11/07 14:19:46 7sS4E7pE
広くてかなりにぎやかな公園とかならともかく
公道やスーパーとかでピヨピヨ靴履いてる子をみたら
親の顔を思わずじっと見ちゃうよ。
やっぱりジジババ連れが多いなぁ。
本屋で履かせてたのもいた。
商店街の靴屋さんとかにあるんじゃないかな
169:名無しの心子知らず
07/11/07 14:25:07 rF2AaqmH
>>162
東京靴流通センターで何種類か見かけたよ。
電車やお店行くときは違うのを履かせてるけど、公園や遊歩道を散歩するときにピッピ靴使ってる。
公共の場ってことはやっぱり公園も控えたほうがいいのかな??
170:名無しの心子知らず
07/11/07 14:58:10 7sS4E7pE
>>169
子供たちがギャーギャーやってるような公園ならいいんじゃないかな。
きれいな広い憩いの場系公園でやられるとイラっとくる
171:名無しの心子知らず
07/11/07 14:58:35 gVP3VNj2
あの音のなる靴、姑が「定番だから」と勝手に買って送ってきたよ。
それで初めて「あぁ~そういえばこんなの昔あったね~」と旦那と笑った。
自分らが子供靴買うときに売ってるの見たことなかったから、存在をすっかり忘れてたんだよね。
うちが貰ったのはつっかけみたいなサンダルタイプだったので
足元がおぼつかない1歳代は履かせられないな~と思ってしまってるうちにサイズアウトしてくれた。
私はあれ迷惑だと思った事ないけど、
自分が貰ったのはダサかったので履かないうちにサイズアウトしてくれて良かった。
トメが孫に~と送ってくれる心遣いはありがたいが、今まで的を得た試しがない。
172:名無しの心子知らず
07/11/07 15:20:28 rF2AaqmH
>>170
なるほど。。
人気のない小さな公園だと目立つから、子どもがいっぱいいる大きな公園だけ使うことにするよ。
幸いどの靴でも喜んで履いてくれるから、今後はもう買わないようにしよう。
173:名無しの心子知らず
07/11/07 15:35:51 xprtx2Sa
>>134
Angelcare CAPTIVA 使ってます。
におポイより容量が大きく、カートリッジもそんなに高くないので
ザらスのネットショップで時々3個とかまとめ買いしてます。
うちでは使用済みおむつ以外に生ゴミも一緒に捨ててます。
夏場でも臭わないので非常に助かってます。
(燃えるゴミが週2なので)
174:名無しの心子知らず
07/11/07 16:26:11 qQjcliuV
>>168
本屋はともかく、公道やスーパーでも気になるの?
168さんは、携帯の着信音とか公道やスーパーでも鳴らないようにしてるってこと
度が過ぎるマナー違反する人も増えたけど、余りにも神経質すぎる人も増えて
なんだかなー
175:名無しの心子知らず
07/11/07 16:48:12 N8zYmtIO
地域限定の質問ですみません。
7ヶ月初妊婦。
明日、都庁での用事がてら実母と新宿に行くのですが、
ついでに伊勢丹か高島屋でベビー用品も見たいと思っています。
見たい商品は主に、新生児服、ベビーベット&布団、ベットメリー、おもちゃ、マザーズバッグ等。
できれば、ベビーカー、電動ハイローチェアなどもあればいいです。
色々な種類を見本的に見て、あとでじっくり雑誌やネットなどで購入の予定。
どちらの百貨店がより種類などありますでしょうか?
行った事ある方の感想など聞けたら嬉しいです。
176:名無しの心子知らず
07/11/07 17:24:30 ZP0nUtJ3
>>175
それだけ沢山の商品が見たいのであれば百貨店よりベビー専門店のほうが参考に
なるような気がするのだけど。
アカチャンホンポとかベビーザらスとか。
どうしても百貨店が都合いいのなら別だけど。
行ったことないので感想は言えないんだけど、直接その百貨店に電話かけて品揃え
について聞いてみたらどうかな?
7ヶ月とはいえ、用事足しのついでにそれだけの品物見るのは体に負担かかりそうだ。
177:175
07/11/07 17:41:53 N8zYmtIO
>>176
>>176
すみません、欲張ってたくさん書きすぎましたね。
先日近場のベビザらスには行ったんですが、
ファッション系(新生児服、マザーズバック)とベビーベットの品揃えが特に不満だったんです。
百貨店はその辺(特にファッション系)は強いかなあと。
それ以外の品はベビザらスでも良いのですが、ついでに母にチョイ見せできたらいいなと。
おっしゃる通り身体に無理したくないので、
どちらか1店に絞って休み休み見る予定です。
178:名無しの心子知らず
07/11/07 18:05:38 cJPLa+Rc
>>174
>>168じゃないけど、公道はともかく、スーパーでピコピコ靴はなしでしょ?
個人的には公道も勘弁。歩く方向が一緒だったりすると耳障りもいいとこだわw
179:名無しの心子知らず
07/11/07 18:06:34 BBA73cbi
>177
伊勢丹も高島屋も大差はない気がする。
新生児服はそこそこあるけど、マザバはそんなにないと思う。
ベビーベットと布団もそんなになかったと思うけど…お高いのがちょっとしか。
それと、生まれる前からそんなにあれもこれも揃えなくても良いんじゃない?
ベッドメリーなんかはお祝いでいただくことも多いし、ベビーベッドは本当にいるの?
とか、マザーズバッグは生まれてからでも良いだろう(完母になるかそうじゃないかで
荷物の量が全然違ってくるので)とか…
180:名無しの心子知らず
07/11/07 18:34:28 AepZ5X2W
>>177
買わなくても実物下見しておきたいよね。
ある程度アタリをつけておけば、出産後ネットで購入できるし、
友達も何が欲しいか聞いてくれる人いるだろうから、
本当に必要なものをありがたく指定させてもらえるし。
銀座・有楽町・日本橋界隈だと圧倒的に
1、日本橋三越
2、銀座松屋
がベビー充実してたけど
新宿はわからないや。役に立てなくてスマソ。
181:名無しの心子知らず
07/11/07 20:08:11 jB8T3CoQ
>>175
伊勢丹か高島屋どちらか1つと言われれば伊勢丹かなぁ。
高島屋はすごく売り場が狭かったのと(ちょっと古い記憶なので
変わってたらスマソ)と授乳室も綺麗なんだけど変な場所に変な
雰囲気であったような。(なんか悪い意味でホテルっぽく間接
照明が効いてるような感じ)利用してる人もいなくて。
ただ伊勢丹もベビー用品売り場改装で今時のブランド別っぽくない売り場
(ブランド別なんだけどぱっと見どこからどこまでが1ブランドか
わかりにくい平場っぽい売り場構成)の部分が増えて若干見づらく
なった。
伊勢丹はベビー用品セール?が充実してはいるんだけど
正直お腹の大きい人が行くには戦線が凄すぎてオススメできないw
182:181
07/11/07 20:52:16 jB8T3CoQ
今新宿高島屋のフロアガイド見てきたけど私が書いた授乳室は
赤ちゃん休憩室とは別物かも。記憶違いかハンズの改装とかで
変わったのか微妙に役立たずでスマソ。
183:名無しの心子知らず
07/11/07 21:03:36 pwXHmaFH
>>175
新生児服=これはお祝いで散々もらいますよ
ベビーベット&布団=ベットは必要でも布団はいらないかも(個人的にSTOKKEの丸いベッド
がおすすめ)
ベットメリー=これもいらないかも
おもちゃ=おもちゃ使うのはまだまだ先でっせ
マザーズバッグ=母乳かミルクかによる。母乳ならほんと身軽に外出できるからかばん
大きくなくていいし
ベビーカー=今7ヶ月だとされて、ベビカー使うのは5,6ヶ月
先になりますよね。だとしたら来年には新しいモデルがでてるはず。
電動ハイローチェア=ハイローチェアよりベビービョルンのベビーシッターが個人的には
おすすめ。確か伊勢丹にはビョルンのお店がありますよ~
175さんも気が早いですね。私は産後2,3ヶ月でそろえたものばかりです
ベットも頂ましたしね。焦らなくて大丈夫ですよ
お体にきをつけていってらしてくださいね^^
184:名無しの心子知らず
07/11/07 21:24:12 B291tBS/
初めての冬にオイルヒーターを買いましたが、歩き始めた2回目の冬は怖くて使えそうにありません。
185:名無しの心子知らず
07/11/07 21:28:40 vajkTdHo
>184
「触っても熱くない!安心!」てことはないのですか?
186:名無しの心子知らず
07/11/07 21:29:18 gyIZzK7x
ベビーベッドについての質問です
今は旦那と私で、セミダブルのベッドで寝てます
ベッドの人は、ベビーベッド必要だと言われ、
のちのちサークル代わりにも使えるし買うつもりでいました
けど、ベビーベッドを使わない人は使わないと聞いて迷っています
うちは、単身用マンソンで狭いため、赤ちゃんがベビーベッド
を卒業したら、旦那か私が床に布団を敷いて寝るつもりです
それだったら、ベビーベッドは買わずに、
大人用布団を親に貰っておしまいでもいいでしょうか?
赤ちゃんにベッドは柔らかくてよくないらしいので、布団は必要かなと思います
添い寝をしない時は、布団を半分に折って使おうかと思います
187:名無しの心子知らず
07/11/07 21:31:50 ++/bgtSE
オイルヒーター、買おうと悩んだが結局エアコンで乗り切ることにする
普通のファンヒーターは絶対に赤ちゃんにだめなんですかねえ?
換気しても空気が汚れるとかなんとか。
エアコンだとどうしてもファンヒーターより寒い・・・。ファンヒーター使いたいよー。
188:名無しの心子知らず
07/11/07 21:39:18 8pzRnl2b
え、オイルヒーターって触っておkなのもあるんですか?
189:名無しの心子知らず
07/11/07 21:48:57 emX1frDk
>>175
肌着や服は用意してますか。
もし用意していなければ、質が高く品揃えが良い
肌着や服をデパートで探してみては。
品質が良いメーカーは、デパートにしかない店舗もあるようなので。
他のものは、ネットでも後でも大丈夫。
190:名無しの心子知らず
07/11/07 22:08:38 gw/kGEjy
>>186
ということはしばらくは親→セミダブルベッド、赤→床に二つ折り布団ってこと?
それは・・・不可能ではないけど私は不便だと思うよ。
しばらくレンタルしてから判断でいいのでは?
191:名無しの心子知らず
07/11/07 22:23:13 ogOcrZSx
>>186
うちは夫婦でワイドダブルのベッドで寝ていて、妊娠中にお古でベビーベッドをいただけた
(布団は新品を買った)のだけど、やっぱりベビーベッドはほとんど使いませんでした。
親のベッドにピッタリくっつけてたけど、なんだかもう自分の真横に置いといた方が
落ち着くというか、安心するというかだったので…(赤ではなく私がw)
その後添い乳マンセーになってしまったので尚更一緒のベッドじゃないとダメになってしまい、
ベビーベッドは物置と化し、また別の人へ譲りました。
だけど、生活や環境によってベビーベッドが重宝する人は本当に重宝するみたいだし、
>>186さんに「絶対要らないよ!」とは言えないかな。
心配なら、レンタルにするのもテだと思う。
>赤ちゃんにベッドは柔らかくてよくないらしいので、布団は必要かなと思います
これは、親のベッドでも大人用布団でも変わらない気が…
(個人的には布団の方が柔らかい場合が多そうな気もしますが)
ちなみに、子が1歳4ヶ月になった現在も親子3人でワイドダブルに寝ていますが、
子の寝相がどんどん悪くなっており、両親(私達夫婦)は追いやられて直立不動に近い状態で寝ています。
ダンナがこの頃「限界だ!」と嘆いているので、近いうちに安い大人用布団を買って
ダンナだけ布団生活になりそうです…長文スマソ
192:名無しの心子知らず
07/11/07 22:26:52 YsquY1CT
うちもオイルヒーターの購入を考えてたけど、夏場子供(1才半)に
扇風機を何度も倒されたので、床に置く家電は断念。
日中はエアコン、夜子供が寝た後は半纏とコタツで乗り切ろうと
考えてる…。
193:名無しの心子知らず
07/11/07 22:27:15 ogOcrZSx
>>187
去年の冬、子はちょうど5~9ヶ月頃だったけど、うちはもう割り切って石油ファンヒーター使ったよ。
もちろん今年も使う。早くガードを買わねば。
194:名無しの心子知らず
07/11/07 22:37:23 kBJpnGLK
オイルヒーター、ちょっと触るくらいなら全然大丈夫だよ。
しばらく触れてるとヤケドするかもしれないが。
195:名無しの心子知らず
07/11/07 22:37:45 lXjtypsh
灯油が高騰らしいよね。
エアコンのほうが安上がりかな・・・。
196:175
07/11/07 22:39:22 N8zYmtIO
皆さんのアドバイス大変参考になりました。ありがとうございます。
妊婦ドリームのフライング気分で早く揃えたいというよりも、
これから身体がどんどん重くなって、寒くなったり年末進行で動きが取れなくなると思うと、
できる内にリサーチだけでもと思った次第です。
産後は暫く里のド田舎に引きこもるので、都会のオサレ百貨店に行けるのも今の内でして。
他はお下がりや安物でも、1着だけは自分が選んだお気に入り服を買おうと思っているのですが、
「赤すぐ」とか見てると服なんか目が飛び出る程高くて、
忙しくなってから選ぶとなるとドサクサのまま高値購入してしまいそうで・・・
もちろん、まだ用品の商品名も必要度も相場も分からない事だらけなので、
明日はひとまず見るだけにします。
都庁からはタクシー移動するので、用事終わった時点の体調によって、
帰り使うJR駅に近い高島屋にするか、少し遠いけど品揃え多いかも?な伊勢丹にするか
決めようと思います。
>>180
そうなんです。今日まさに友達から「指定してね」って言われて
私も選び始める気分になってきたんです。
うやむやにしといてダブってしまうより、言える人には指定できるといいですね。
>>181
高島屋は少し前に改装したようですね。
ベビー用品売り場は見てませんが、他は凄く素敵になってて、
各階に一般がゆったり休憩できるソファなどがありました。
197:名無しの心子知らず
07/11/07 23:16:03 gyIZzK7x
>>196です
解答ありがとうございます
私なりに調べたら…
ベビーベッドレンタル+新品ベビー布団=一万
新品ベビーベッド+新品ベビー布団=一万五千円
だったんです
5000円しか違わないなら、ベビーベッドの底を低くして、
サークルに使いたいなと考えてます
そしたら、もったいなくないかな、と
ベッドをサークルとして使える期間はどれくらいでしょうか?
その機能はあまり期待しないほうがいいのでしょうか?
198:名無しの心子知らず
07/11/07 23:53:03 +e2Nkrnf
今年の冬は、更に原油高が加速するので、灯油の暖房よりも
電気の暖房の方が安く付くって、テレビで言ってた。
オイルヒーター、今年なら、電気代も気にならないかも。
199:名無しの心子知らず
07/11/08 00:52:26 +xVWo3KP
>>197
サークルの中で大人しくしてるかどうかは子供の性格によると
思うので、あまり期待しないほうがいんじゃないかな?
200:196
07/11/08 01:02:42 Rzrln2Es
サークルとしては、あまり期待出来ないんですね…
ありがとうございます!
参考にさせて頂きます
201:名無しの心子知らず
07/11/08 01:06:24 UP4CSmLO
うちはサークル使ったことないから分からないけど、以前このスレかどこかで、
「子供はサークル内でなんておとなしくしていてくれない。
出せ出せとギャン泣き大騒ぎした挙句、サークル引きずって移動してくることも。
せいぜい使い道は子に触られたくない物を一時避難させておく場所としてか、
いっそ子ではなく親が入ってアイロンがけしてりする場所」
というようなレスを見た。
そっかぁ、今年は灯油高いからファンヒーターもバカにならない可能性があるのか…
でもやっぱりオイルヒーターの電気代よりはマシだろうし(少なくともうちの場合は)、
原油高の時(=毎年ではない?)をアテにして買うには、オイルヒーターは高い…
202:名無しの心子知らず
07/11/08 01:11:52 iz92HfYA
うちは、ホットカーペットとパネルヒーター。
起きてすぐの着替えの時はハロゲンヒーターをつける。
子どもが触ると危ないから必ずコードは抜いておくとか気をつけなきゃならないけど、
朝はこれが助かる。
203:名無しの心子知らず
07/11/08 01:15:22 Cw8q5hNz
>>200
「サークルとしては」期待できないんじゃなくて
「サークル」そのものが、あまり期待できるようなものじゃないってことです。
サークル専用であろうと、ベビーベッド変身型サークルであろうと。
うちは、サークルをずっと使っているけれど、>>201さんの書いている通り。
夫の通勤カバン入れ、取り込んだ洗濯物一時置き場、母が暖かい茶を飲む場所、
昨年の冬は、加湿器置き場だった。今年もそろそろサークルと加湿器ださなきゃ。
204:名無しの心子知らず
07/11/08 02:11:42 +6IGDXK0
>>186
我が家もセミダブルに夫婦二人でした。
最初だけベビーベッド使ったけど、結局は添い寝に添い乳でなくても添い寝は楽だったよ。
でもセミダブルで3人川の字は思うよりしんどい。赤さんは大の字で寝るからねw
ちなみに下の子が産まれて子2人と川の字になることもあるけど、これもしんどい・・・。
自分はベビーベッドはレンタル、セミダブルベッド用にベッドガードの購入をおすすめする。
>>192
重くてキャスターのあるものならそんなに簡単には倒れないと思う。
壁際に寄せて使用するのもいいよ。
うちの下の子@1歳には倒せない。上の子が暴れて降ってくると危ないけど。
でもせっかく時間をあわせてタイマーかけてるのに操作盤をいじるな~!
205:名無しの心子知らず
07/11/08 06:57:56 0pXpB+fo
>>186
うちの場合だけど、赤が生まれた当初は私と赤がベッドに寝てダンナは居間のソファベッドで寝た。
赤が動くようになってきて落ちるとやばいということで、ベッドを捨ててシングル布団2枚購入、
ベッドのあったところにしいて親子3人で寝るように。
うちも部屋狭いし、布団は片付けられるので床も掃除しやすい。
こうしてよかったなと思ってるよ。
206:名無しの心子知らず
07/11/08 07:41:09 vrZqglHa
うちは生まれたときから赤さんとは部屋別だよ
夫婦でベット、赤さんもベット。赤さんの部屋には監視カメラつけてるから安心です。
(夫がカメラモニターを作ってくれたので)どうも夫放り出して赤さんと二人で寝るとか、3人川の字が耐えられないから
これからも別で寝るだろうな
207:名無しの心子知らず
07/11/08 09:18:50 /XDOp4AK
セミシングル二つ繋がったクイーンサイズベッドでいつの間にか川の字なんだけど
1歳半くらいからしんどく…
大の字ならまだいいが、寝てるううちに動いて天板に寄り添って寝たがるので
顔は私にくっつけてくるけど、足が旦那の顔のほうに行くので蹴りまくりで
夜泣きの時期も旦那別室で寝たりと、りの字、旦那だけ別室のことが多くなってきたかな。
208:名無しの心子知らず
07/11/08 10:07:36 D2p8N4is
私も赤すぐで妊娠中妄想してたんだけど、あれは定価の物も多いから、
赤すぐで調べて、必要ならデパートや西松屋で実物見て、
後で楽天なんかで通販するといいよ。
姑さん世代はネット通販を胡散臭く思ってたみたいだけど、
ベビーカーが地元より1万安く買えて納得したみたい。
209:名無しの心子知らず
07/11/08 10:15:37 i/NLdFsp
>>173様
レポありがとうごさいます。生ごみにも使用できるとはっっ。
うちの旦那が選らんだのですが>>173様のレスを見て異様に自慢気にしております。
210:名無しの心子知らず
07/11/09 01:30:31 TFXoNbni
トイザラスの店舗一覧を見ようとサイトにアクセスしたのですが
12日オープンとかなっています、都内はどこにあるか
ご存知の方教えてください。
211:名無しの心子知らず
07/11/09 01:35:37 TFXoNbni
連続すみません。一ヶ月くらい前に、赤ちゃんが
運転初心者マークの模様の靴下を履いているのを見たのですが
どこで売っているかご存知の方いますか?
ちょっとそのママがヤンキーっぽかったので、聞けず。
西松屋だろうと勝手に予測して見に行ったのですが、置いてありません
でした(店員に確認済み)
赤本にもありませんでした、見かけた方いますか?
212:名無しの心子知らず
07/11/09 02:11:27 U39e2hhk
都内と言っても何軒もあるしね。
そういうのはググれば出てくるよ。
例えば「トイザらス 店舗案内 東京」とかで。
靴下については、ベビー服スレの方がいいかも?
213:名無しの心子知らず
07/11/09 02:42:35 7uCVID8P
うちの近所ではベビーベッドやベビー布団はベビザラスが一番品揃え豊富だった
アカホンも行ったしデパートもあちこち見たけどそんなに種類なかったし
ジャスコにもちょっとお安めのがいろいろあった
結局ベビザラスで買った
服も種類多くてエンジェとかも置いてたし
一度で買い物済んで便利でした
あくまでうちの近所の話ですが
214:名無しの心子知らず
07/11/09 08:42:50 Yb+TlCUe
>210
トイザラスは、お台場アクアシティ、池袋サンシャイン、府中駅前、だったかな。
ベビザラスは錦糸町オリナス、府中(駅からバス、なんか遠いトコ)、多摩境(駅から
遠いトコ)、だったと思う。
他にもあったかも知れないけど覚えてない。
サイト見られないの不便だよね。
215:名無しの心子知らず
07/11/09 08:49:52 fPRfV8Er
トイザらス、としまえんにもある。
あと板橋志村店って書いてある。チラシより。
しかし店舗ページだけは生かしておけばいいものを…
216:名無しの心子知らず
07/11/09 08:54:04 Ceids+7r
>210
iタウンページ( URLリンク(itp.ne.jp) )で
キーワード:トイザらス
住所:東京都
で検索すると出るよ
217:名無しの心子知らず
07/11/09 09:29:09 wcpUVlC9
>>211
しまむらで見たような…。でも、自信はないです。ごめんね。
218:名無しの心子知らず
07/11/09 10:55:49 2WUHnFnI
私もしまむらで見た気が…
春頃の記憶なので曖昧w確か色々ふざけた靴下売ってたと思う。
私も勝負靴下って書いてある奴買ったしw
219:名無しの心子知らず
07/11/09 11:09:07 jOGiSfEt
ものすごい亀レスで申し訳ないのですが…
コンビマグの白いつまみの裏、百均で買ったタッパーやお弁当箱用の溝
洗いブラシ(毛が縦に一列に並んでいるもの)で洗っています。
分解しなくても洗えますよ。
220:名無しの心子知らず
07/11/09 12:26:09 gu8iXSA7
出産準備品にガーゼハンカチとあり30枚入りのものを買ったんですが
具体的には何に使うものなのでしょうか? 入院時の荷物リストにも
入っていてどうやらそれはりん浴で使うようです
221:名無しの心子知らず
07/11/09 12:30:01 /WcoSbwI
>220
「りん浴」ってもしかして「沐浴」の事?
それは「も く よ く」って読むんだよ。
ガーゼは授乳の時によだれかけ代わりに赤の首元においたり、
濡らして汚れたところを拭いたり、お風呂ではボディタオル代わり
色々使うよ。
222:名無しの心子知らず
07/11/09 12:37:04 59bZzhmz
釣りか?まあいいや。
私の場合ガーゼは沐浴(もくよく)で身体洗いに使ったり、授乳でお口の周りを拭いてあげたりに使っています。
タオルよりも柔らかだし、吸水性あるし、洗濯してもすぐ乾くよ~。
30枚もあれば汚れてきたら惜しみなく捨てられるな。
223:名無しの心子知らず
07/11/09 12:37:50 gu8iXSA7
うわぁ恥ずかしい!でも教えてもらってよかった。リアルで恥を晒す所でした。
勉強になりました。淋という字とずーっと勘違いしてましたorz
沐浴以外にも使えるものなんですね。薄手ですぐ乾きそうだから
洗い替え気にせず使えそうですね。
224:名無しの心子知らず
07/11/09 12:52:23 PE+32JDj
木が一本増えたら確かに淋しいや・・・
225:名無しの心子知らず
07/11/09 13:47:43 QI+9KB0C
うわっ 私もずっとりんよくって思ってたよ・・・・ハズカシス
226:名無しの心子知らず
07/11/09 14:00:33 B1w3bQ2Q
みんなひとつおとなになったね!
227:名無しの心子知らず
07/11/09 16:05:34 HfpBrCgW
>>223、>>225
え?マジで…( ;゚Д゚)
228:名無しの心子知らず
07/11/09 17:32:59 fPRfV8Er
育児版の新たな流行語(?)誕生の瞬間、なのか…?
229:名無しの心子知らず
07/11/09 17:33:38 fPRfV8Er
版じゃなかった板…orz
230:名無しの心子知らず
07/11/09 19:52:28 zhvsZMJy
>>220
出産準備品スレならテンプレに書いてあったりするのに
どうして見ないのかなあ?
>>1にも載ってるよね。
231:名無しの心子知らず
07/11/09 20:19:20 z/Z44eB+
私も「りんよく」だと思ってたorz
232:名無しの心子知らず
07/11/09 20:45:23 /bvN+N/E
淋病の淋か…
233:名無しの心子知らず
07/11/10 17:07:55 hwO25bv1
赤@三ヶ月、スリーパーの購入を検討しています。
ほぼ東京よりの千葉在住ですが、フリース素材のスリーパーだと暑いでしょうか?
できれば夏のお昼寝用にも使いたい為、ガーゼやパイル地にしようかと思っているのですが、
そうなるとこれから季節には不向きではないかと迷っています。
アドバイス宜しくお願いします。
234:名無しの心子知らず
07/11/10 17:20:09 EPtG+lrE
夏はスリーパーいらないと思う
235:名無しの心子知らず
07/11/10 21:05:57 s1WP4AJZ
うちは春秋用にパイル、冬用に綿毛布素材を使い、
寒い実家では羽毛素材を使ってる。
夏のお昼寝は、タオルケットやバスタオルを掛ける程度。
寝返り打つようになってからどんどん寝相が悪くなってきて、
2歳の今もスリーパー無しでは生活できません。
236:名無しの心子知らず
07/11/10 21:14:17 sE6oNITS
コンビミニのコットンキルティング買いました。
去年までは同じ形のフリースのを。
毎年けっこう売り切れちゃうよ。
可愛いし。
237:名無しの心子知らず
07/11/10 21:16:12 70NvZsfU
>>233
室温にもよるよね。
うちは東京だけど、冬は寝室をオイルヒーターでうっすら暖めるので
スリーパーは1種類(表ガーゼ・裏パイル)だけだよ。
238:名無しの心子知らず
07/11/10 21:19:35 kCcr8hWH
うちも綿毛布素材。盛夏以外使えるよ。
寒い日はその上に布団かけてあげる。
フリースもいいけど冬限定だし逆に蒸れそうだと思ってやめた。
239:名無しの心子知らず
07/11/10 21:25:52 dHKHGbzG
夏は腹巻使ってたな。
240:名無しの心子知らず
07/11/10 22:47:27 loLZyp93
うちも夏は腹巻き・冬はスリーパーって感じ。
でも動きやすい&脱出できないようにコンパクトなスリーパーを選んだから、
スリーパーっていうより、ちょっと大きめ・長めのベストって感じ。
我が家では長ランと呼んでますw
241:名無しの心子知らず
07/11/10 23:34:23 hwO25bv1
>>233です。
皆様ありがとうございました!
腹巻も考えましたが、肩が冷えないようにとスリーパーを選ぶ事にしました。
>>236さんがおっしゃっていたコンビミニのがちょっと気になっていたのですが、綿毛布素材という手もあるんですね。
我が家はエアコン使用ですが、なんとなく隙間風が気になるので綿毛布だったらガーゼやパイル地よりいいかも。
フリースはやはり限られた季節のみのようなので、コンビミニのか綿毛布素材に絞って検討してみます。
本当にありがとうございました。
242:名無しの心子知らず
07/11/11 00:50:33 Gb9ZBXq/
ここで良いのかな? 子乗せ自転車。
みなさんどこのがオススメですか?
もうすぐ10ヶ月なんですが、まだ早いですか?
243:名無しの心子知らず
07/11/11 00:58:07 fPf/lLyN
>>242
最近の見解では、まだ早いらしい。
詳しくは専用スレへ。
【道交法遵守】子供乗せ自転車スレ6【メット着用】
スレリンク(baby板)
244:名無しの心子知らず
07/11/11 23:06:39 XdNTFk08
お砂場着を検討しているのですが、見に行ったらつなぎタイプと上下別が
あり決められずに帰ってきました。
あまり必要ありませんか?
まだ公園デビューしていないので
みんなはどうしているのか全く分かりません。
ぜひアドバイスをお願いします。
245:名無しの心子知らず
07/11/11 23:17:10 OK8JB4S3
>>244
公園へ、視察に行くことをお勧めします。
お祝いに頂いたお砂場着が二枚もありましたが、うちは無駄になりました。
うちのほうでは、誰も着てなかったからです。
246:名無しの心子知らず
07/11/11 23:17:37 efXtXEz/
>>244
私は着せたことないし、周りでも着せている人見たことないけどなー。
247:名無しの心子知らず
07/11/11 23:21:06 3znB75Ll
>>244
私の行く公園もお砂場着を着た子を見たことないな。
あれを着ると砂かけても何やってもいいよ!と言ってるみたいで使いたくなかった。
248:名無しの心子知らず
07/11/11 23:23:54 om46Fbv8
>>244
今日、公園でまだあまり歩けない子(1歳丁度位かな?)が下だけ履いてたよ。
ウィンドブレーカーのズボンだけみたいな感じ。
うちの方は、雨上がりで公園の砂場以外もドロドロだったからね。
その子は、歩く距離よりも、座ったりハイハイしちゃう事の方が、まだまだ多い様子だった。
公園には砂場は無いけど、下が砂の所(水溜り有り)と、芝部(黒土)の所があって、
確かに、歩くだけで、汚れそうな所だったので、今日に限っては、うちも欲しかったな。
249:242
07/11/11 23:53:04 Gb9ZBXq/
>>243
誘導ありがとうございます。
いってきます。
250:名無しの心子知らず
07/11/12 02:04:20 7SqkYEpt
>244
うちは、下の子を公園に連れて行くのは上の子の幼稚園帰り。
その時間帯だと、園児が砂場に水を持ち込んで泥遊びモードになっていることも
多々あります。そういう時は、砂場着を着せますが、綿のでは何の意味も無いんで、
ナイロン製の多少は水をはじくやつで、つなぎのを着せてます。
ただの砂場遊びなら別に必要ないと思います。
基本的に、泥遊びetc.用(芋掘りの時には着せた)だと思います。
どちらにせよ、綿のじゃなくてナイロンだかなんだかで出来ていて、レインコートと
兼用のタイプをお勧めします。
どっちかというとつなぎの方がささっと着せやすいかな。
251:名無しの心子知らず
07/11/12 19:06:51 +wcpTNut
離乳食の調理セットで悩んでいます。
西松屋でピジョンと、くまのプーさん柄の調理セットを見つけました。
おすすめの調理セットがありましたら教えてください。
それと、『これがあったら便利!』というものもありましたら
アドバイスお願いします!
252:名無しの心子知らず
07/11/12 19:17:49 1HKyxKuI
>>251
離乳食スレの>>1にあるまとめサイトを見ると、何が必要か詳しく書いてあるよ。
253:名無しの心子知らず
07/11/12 21:27:27 mslhRqAO
調理セット自体、あまりオススメされてないよね。
254:名無しの心子知らず
07/11/12 22:40:30 d95c1eg4
家にある小鉢で十分。
255:名無しの心子知らず
07/11/12 22:54:27 N8K9rPg5
赤ちゃん筆を作りたいと思うのですが、ネットやカタログをみてもどこのものがよいのかいまいちわかりません。
出来栄えに満足できなくてもやり直しがきかないので悩んでいます。
お勧めのメーカーなどあれば教えて下さい。
256:名無しの心子知らず
07/11/12 23:17:09 d95c1eg4
どこのでもそんなに変わらないと思うけど。
実際使うわけじゃないんだし。
257:名無しの心子知らず
07/11/12 23:46:01 SywPHTVQ
>251
しまじろうの資料請求プレゼントとかになかったっけ
258:名無しの心子知らず
07/11/13 00:09:56 rOrfQFm2
>>255
オススメしようにも、いろんなメーカーを比較検討しようがないよね。
カタログを見比べる程度はできるけど、すべての店に行って様子を自分の目で
見比べるのも無理だし。だから、実際の声を聞いても、それで比較はできないと思う。
>>256さんも書いてるけど、実際に使うわけではないし(メーカーによっては
使える筆を作ってくれるところもあるようだけど)、へその緒を保管しておくのと
同じレベルだろうから、予算と相談する程度だと思う。同じメーカーで作っても
外装で値段はピンキリだし。
自分のところは男児だけど、耳にかかるようになったころに、自宅で耳のヨコだけ
少し切ったのを、ガラス瓶に入れて保管。別途、筆が作れる長さになったころに
赤ちゃん筆を作ったけれど、たまたま、某赤ちゃん筆会社の近所に住んでいるから
そこの店舗にいって、併設されている床屋で切ってもらって、筆にしてもらった。
近所じゃなければ、やらなかっただろうな。
259:名無しの心子知らず
07/11/13 03:50:11 ynJGC0r8
>>251
ピジョンのを持ってたけど、何だかんだで使いづらかった。
すりおろし器なんかりんごを2回くらいすっただけで目が消えたし
使わないパーツがごろごろして邪魔だった。
黄熊はコンビだっけ?そっちの方が何かあった時にしっかり対応してくれるかもしれん。
260:名無しの心子知らず
07/11/13 10:25:13 5a5/0tvo
>>251
100均で小さいおろしやミニすりこぎ&すり鉢セット、茶こし、
ミニマッシャーが揃う。そういうのの方が使い易かった。
261:名無しの心子知らず
07/11/13 10:33:13 EwGvhF6N
抱っこケープでオススメの物って有りますか?
262:244
07/11/13 16:29:23 s+9TWXq7
>245~248さん 250さん
皆様、本当にありがとうございました。
とても参考になりました。
以前お店で見たことがあったので公園行くなら買わなきゃと
一人先走ってました。
まずはそのままで行ってみて必要そうになったら考えようと思います!
水持ちこんで泥になってる時もあるんですね。
つなぎのほうが汚れないけど着せづらそうと
思いこんでました。
263:名無しの心子知らず
07/11/13 16:38:19 3HWxbw5j
9ヶ月児がおります。
離乳食時のイスについて悩んでおります。
当初バウンサーを使用しておりましたが使い勝手が悪く、
現在は歩行器を使用しておりますが、ジャンプするようになって
食事に集中できなくなりました。
ベビーチェアを購入するなら、もっと大きくなってからも使えるよう
チェアベルトを使用して子供用の机&椅子セットはどうかと検討しております。
皆さんは、何をどのようにお使いですか?
大人用のイスに座らせている方はいらっしゃいますか?
ご意見やアドバイスをお聞かせください。
ちなみに、大人は『ちゃぶ台でごはん』です。
264:名無しの心子知らず
07/11/13 16:45:03 A/mZXcz3
>236
うちはベビーチュアは閉じ込められる感を厭がって座ってくれなくて
違うのを買ってもダメ。
バザーで見つけた六角形の布張ってある踏み台みたいのに落ち着いた。
自分で座れる、低めの高さなんかが良かったみたい。
ただこれだと背もたれがないので
シンプルな木の椅子に座ぶとんとかでもいいんじゃないかな。
265:名無しの心子知らず
07/11/13 19:04:19 3+DaLITP
>>263
うちはまだ6ヶ月ですが、バンボを使ってます。
266:名無しの心子知らず
07/11/13 20:48:02 DvTFhCIq
>>263
赤@10ヶ月
赤は自宅ではロアンジュで
実家ではマメ椅子を使ってる。
自宅も実家もちゃぶ台でごはん食べてるんだけど
どうも、赤にとってはマメ椅子のほうが
『大人と同じテーブルでごはん』
て思うのかご機嫌ですよ
267:名無しの心子知らず
07/11/13 23:05:02 urxzHXx1
>>263
うちも大人はちゃぶ台でごはんなんですが、
お座りが安定するまではバンボ、抜け出すようになってからは豆イスです。
一緒のテーブルで一緒に食べると、266さんのお子さんのようにゴキゲンでいてくれます。
268:名無しの心子知らず
07/11/13 23:34:34 9US0JXh/
赤7ヶ月です。
ズリバイで結構動き回るようになり目が離せなくなりました。
バンボでも抜け出してしまうので気になって家事が進みません。
そこでサークルをレンタルするか購入するか迷ってます。
サークルは実際に役に立つんでしょうか?
269:名無しの心子知らず
07/11/14 00:15:50 lKYvQfBX
>>268
このスレ内を「サークル」で検索してみては?
>>20->>23
>>199->>203
このあたりとか。
自分は>>23であり>>203でもあるんだけれど、子どもをサークルに入れておいて
家事をするってのは無理だった。大人と一緒でないとサークル内には居られない。
ちゃぶ台でご飯を食べているので、母と子どもがサークル内にいるあいだに
夫が食事をし、交代して母が食事をする、という使い方をしていた。
あとは、夫の留守中、洗濯物を干すためにベランダに出る僅かの間、
ギャンギャン泣かせてサークル内に入れておく、という使い方。
270:名無しの心子知らず
07/11/14 01:55:08 2fgxv64r
>>263です。
>>264>>265>>266>>267皆さんどうもありがとうございました。
もう既に9300gあるので、適応体重10kgまでのバンボはこれから買うにはちょっともったいないです。
使用年齢も14ヶ月頃までと短いのも買わなかった理由のひとつです。
でも、かわいいので見かけるたび羨ましかったんですけど。
実は、義実家では『ちゃぶ台で豆イス』でして、皆さんと同じくご機嫌でいてくれます。
自宅でも、一緒にちゃぶ台を囲めるよう豆イスがいいのかも。
>>264さんの「シンプルな木の椅子に座ぶとん」ならチェアベルトも要らなそう。
本当に皆さんタメになるご意見ありがとうございました。
271:名無しの心子知らず
07/11/14 04:48:40 8EUkQ/Vj
>>143
私も、ガスファンヒーター対応ガードを探しています。
ガスファン利用の方は、どのように対策されているのでしょうか?
それとも、子有りの家庭では、ガスファンは使わない?
272:名無しの心子知らず
07/11/14 07:40:04 2qjn1ykd
うちはガスファンヒーター。
子が0歳の頃…余裕で使う
子が1歳…スイッチのいたずら多し。ロックしておくので点けられる事は無いが、
消されまくるのでちょっと難儀した。(スイッチガードを買おうかと思ったが
検討しているうちに冬が終わる)
吹き出し口に手を近づけても短時間なら火傷はしないので、注意して
見ているくらいですんだ。
子が2歳(現在)…「アチチ!」という言葉を理解したので「アチチだよ」と言ったら
近づかない様子。スイッチはちょっと興味深げに見ているが、他にいろいろ
楽しい頃が増えたのですぐ気をそらせられる。
こんな感じ。このぶんだとガードは要らないかな?と思っています。
273:名無しの心子知らず
07/11/14 08:14:54 OwgDtRS1
うちもガスファンヒーターです。
去年赤ホンに売ってたガード買って付けてたんだけど、1歳になったばかりの下の子が
ガードをいじるいじるいじる…
物を入れるわ何だわ、ひでえもんでした。
取っ払ったら、興味持たなくなった。
でも消す。確かに消す。消しまくります。
274:名無しの心子知らず
07/11/14 09:21:34 kmh/Yj6U
うちもガスファンヒーターで、ぐるっと囲む柵タイプのガード使ってます。
ガードの背を壁にぴったりくっつけて、ヒーターをなるべく後ろに追いやると
柵の前側とヒーターの間に隙間ができるのでスイッチにも手が届かなくなります。
(2、3歳ぐらいの身長になると届いてた気もするけど、その頃には言えばわかるので…
うちは消されるのよりも、寒い~って勝手に点けられるのが多いです。)
夏には柵に扇風機を入れてます。
275:268
07/11/14 09:28:35 kwjcxyl+
>>269
検索して見てみました。
サークル内に入れるとギャン泣きする子が多いみたいですね・・
それに危険度の方が高そう。
う~ん、ちょっと検討してみます。
レスありがとうございました。
276:名無しの心子知らず
07/11/14 09:47:15 Va43ZtFF
>>268
その時期は、おんぶで乗り切るのが一番いい様な気がする。
うちも折りたたみサークルあったけど、あんまり活用出来なかった。
家の中で強いて使えたのは、洗濯物を干す時。大げさに洗濯物に隠れたりして、
いないいないばぁ、をしてる気分にさせたり。
ご飯作りは、こっちもあやす余裕がないのでだめでした。
一番使えたのは、キャンプに行った時だったなぁ…。ちょっとだけ手を離したい時に
重宝した。
折りたたみサークルを車に積み込んだときは旦那に呆れられたけど、その旦那が目を
離した隙にデッキの階段から落ちそうになった。それでありがたみがわかったらしい。
277:271
07/11/14 11:31:39 8EUkQ/Vj
>>272-274
レス有難うございます。
赤7ヶ月でズリバイで動き始めたので、
絶対ガードが要ると思ってたのですが、
気を付けていればなくても大丈夫かも知れませんね。
念のために、対応ガードを探したいと思います。
参考になりました!!
278:名無しの心子知らず
07/11/14 18:11:54 uXKwDm21
離乳食時のイス、うちも始めはこたつでバンボだったんだけどすぐ脱走されるようになっちゃって、
同時につたい歩きでこたつの上の物にいたずらするようになってしまって
全く落ち着いて食事ができなかったので、
仕方なくその後ダイニングにテーブルとイス・子には奮発してトリトラを購入(それまでは持ってなかった)。
でもトリトラも立ち上がるようになってしまって困ってる@現在1歳4ヶ月
友達の家でランチした時に豆イス貸してくれたけど、ろくに座らずに
歩きまわりながら食べてたから、なんだか豆イス買ってもダメなんじゃないかという気分…
ちゃんと落ち着いて座って食べてくれるようになるのか不安だよ。
279:名無しの心子知らず
07/11/15 03:21:36 AN2rlBfA
>278
ハイチェアに立ち上がるのは、鉢巻(古いネクタイでもよい)を
リレーアンカーのたすきのように肩から腰にななめにおろし
いすの背ごと縛ってしまうのが良いとおもう。落ちたら危ないし。
最初嫌がるが、そのうちそういうもんだと思ってあきらめる。
そして、鉢巻がなくても座るようになる。
ちなみに豆いすに縛っても、豆いすごと歩くと思います(神田さんようみたいw)。
歩き回りながら食べる癖がつくと、言い聞かせが通用する
3歳ぐらいまで続きますので、なかれてもl今が踏ん張りどころではないかと思います。
280:名無しの心子知らず
07/11/15 12:35:04 6uDKe5lr
そうそう、ちゃぶ台で豆イスとかは、赤さんが歩けるようになると
立ち歩きまくりかもよ>>270
しっかり歩けるようになるくらいまでは、鉢巻なりチェアベルトなりで
拘束する手も使えるので、そのつもりでいた方がいいかも。
281:名無しの心子知らず
07/11/15 12:50:53 pcp3t1/O
どんな椅子に座らせても最初からうまくはいかないよね。
ご飯の時はここに座って、っていう習慣がつかないとね・・・
ホント、毎日が根競べだよ。
うちは豆椅子で、おなかがそれなりに満たされてくると立ってどこかに行こうとする。
それでもようやく『座って食べて』で座るようになった@1歳5ヶ月
282:278
07/11/15 18:04:26 iIFD5R+c
>>279
超参考になるレスどうもありがとう!
早速やってみたいけど、今は要らないネクタイも鉢巻もないや…w
(ダンナは工場勤務で仕事ではネクタイなんて一切使わないから、
冠婚葬祭用に3本持ってるのみなのです)
土日に100均でも逝ってきます。
283:名無しの心子知らず
07/11/15 18:50:46 l2aPdM8n
>278
スリングでも可だよ。外食時にも応用可だし。
284:名無しの心子知らず
07/11/16 23:16:24 TWItQxPf
うちはチェアベルト使ったが、100均で買ったウエストポーチで
代用したらいいというレスを過去何度も見た。
285:278
07/11/17 00:46:46 dU9tt3bO
スリングも持ってないっす…
チェアベルトは持ってるんだけど、動きまくって徐々にマジックテープをはがしてゆるめ、立ち上がリます orz
286:名無しの心子知らず
07/11/17 02:20:43 EFTlagnW
胎毛を残したいなと考えていますが、胎毛筆はいりません。
通販で、アクリルケースに写真と一緒に入れるタイプのものがありました。
市販のガラス瓶やアクリルケースを使ったという方はいますか?
287:名無しの心子知らず
07/11/17 07:03:44 OgpjgExY
オムツウォーマー(おしりふき温めるやつ)ってぶっちゃけいります?
288:名無しの心子知らず
07/11/17 07:14:12 GyNGUzB5
昼間→ストーブの側に置いておく
就寝時→布団の中に入れておく
これで十分。>おしりふきウォーマー
289:名無しの心子知らず
07/11/17 08:13:29 OgpjgExY
買っちゃったけど…売っちゃおう(・∀・)
>>288さんありがとー
290:名無しの心子知らず
07/11/17 10:21:45 8whbPGNT
>>286
紙に包んでへその緒の入ってる箱に入ったものを自分の母に見せてもらった、
という書き込み見たことあるよ。
箱は別になんでもいいのでは?
291:名無しの心子知らず
07/11/17 13:24:48 Y5+e1qUb
>289
うちのはタンレンと称して普通に暖めもせず使ってた。
尻鍛えてもしょうがないがw
でも風邪はあまりひかないよ。