ママ友が欲しいけど出来ないママ 2人目at BABY
ママ友が欲しいけど出来ないママ 2人目 - 暇つぶし2ch881:名無しの心子知らず
08/03/03 18:54:30 y+hPT39r
こんばんわ~。
まだ妊娠中のプレママなんですが、
引越ししたてで、土地もわからずママ友作り今から滅茶苦茶焦ってて
正直しんどいです・・。

昨日も、携帯サイトで当日知り合ったママさん(ギャルさん?)に
ランチ誘われてオッケーしたのですが
「やっぱ良いや」と言われてドタキャンされて・・・。

なんかめげちゃって仕方ないです。
なにかこんな私にアドバイスいただけないでしょうか・・(泣


882:名無しの心子知らず
08/03/03 19:07:40 40sQkgGM
マルチすんな

883:名無しの心子知らず
08/03/03 19:08:58 y+hPT39r
>>882
すいません、さっきは愚痴りたりなくて。。
アドバイスいただけました・・・ありがとうございます!

884:名無しの心子知らず
08/03/03 19:52:13 Kbokhhbq
>>874です
>>875 >>876レスありがとうございます。
私からアドレスを聞き、メールしたところ 相手からランチの誘いメールがきました。
しばらく様子みて お誘いしてみます。
ランチとはどこかでご飯たべましょう?って意味なんですかね?

885:名無しの心子知らず
08/03/03 20:37:16 P+AW07+E
そうだよ


886:名無しの心子知らず
08/03/03 22:47:53 Z5Rhw1bs
>>881
削除は却下されるとおもいます。
その程度で削除されるわけないでしょwww

887:名無しの心子知らず
08/03/03 23:48:02 1AvzuFhb
>>886
粘着乙

888:名無しの心子知らず
08/03/04 02:53:20 bjJvB+4E
削除依頼乙

スレリンク(saku板:437-438番)

889:名無しの心子知らず
08/03/04 22:35:07 56gR/Pod
先日、市の託児つき講習会に出席した時に
一緒だったママに声をかけられ、メアド交換などして、
今日、子どもと一緒に遊びに行ったのですが、
宗教の勧誘されてしまいました orz......

890:名無しの心子知らず
08/03/04 23:05:15 tWrNUp12
人付き合い苦手な私が「娘のために!」と一念発起して
何とかプレ幼稚園のクラスで3人ほどママ友が出来ました。
(と言っても、行き来するようになったのは、やっと今年になってから)

しか~し、今日の入園説明会で4月からのクラスが発表になり、
何と我が家だけクラス別だった(涙。
あ~また4月、一からやり直しだよ。
最近、友達とも笑顔で遊ぶようになって嬉しそうだった娘、
4月からも一緒のクラスだと信じていただろうに、
別に私が何か悪い事をしたわけじゃないけど、ゴメンね。

891:名無しの心子知らず
08/03/05 00:37:21 WE6vOIyw
我侭言っていいですか・・。
やっと学生時代終わって大人になって、利害関係抜きの今は何も共通点なくても会いたいと思ったり思ってもらえる友達とだけ、
つき合えると思ってた。
でも『ママ友』って子供の為だったりこれからの自分の為だったり、大人なのに。
うまく言えないんだけど、ママ友がいてもいなくても寂しい。
子供の話だけじゃなくバカ話もしたい。竹馬の友のようなママ友が欲しい。

892:名無しの心子知らず
08/03/05 07:37:55 FroSlNm3
>>891
ハゲド!!
同じこと思ってるよー。小学生から人間関係をやり直してる感じがする。
私もくだらないバカ話が気軽にできるママ友ほしい。

893:名無しの心子知らず
08/03/05 08:33:07 RPm34/Jk
>>890さん。
園に入ったなら、そのうち子供同士で午後遊ぶ約束をして帰ってくるので、知らないママさん達とも自然に親しくなると思いますよ。
私は、転勤で知らない土地を転々としていますが、子供の約束からママ友達が増えていきました。
小学校低学年位までなら、大抵親の送り迎え付きなので話す機会もありますよ。
大丈夫ですよ。

894:名無しの心子知らず
08/03/05 16:13:03 7E8XCMpl
>>891
子供の話だけじゃない、くだらない話でも盛り上がれるママ友って理想だよね。
最初は子供の話から友達になるから、時間をかけて探すしかないのかな。

895:名無しの心子知らず
08/03/05 17:12:05 7rR4wXhb
半年前に引っ越してきたんだけど(現在2歳)
近所のママ達はすでにママ友グループができちゃって私はポツーン。
ママ友が欲しいというか・・近所で遊べる子供の友達つくってあげたかった。
一人でポツーンと遊ぶ我が子を見るとなんだか切なくて涙が出てくる・・。
ママ友とお喋りやお茶がしたいわけじゃなく、子供の楽しそうな笑顔が見たい。
まずはママと友達にならないと子供同士遊ばせることって難しいのかな・・。




896:名無しの心子知らず
08/03/06 00:52:51 LGDBO5tA
子は1歳半。
今年入ってから、ようやく町の育児サロンへ5,6度行ってみたが、
話せた(?)のは2人のみ(会話30秒以内。その後一度も見かけることなし)
育児サロンでの既に出来上がっているグループにも入るのは
もう無理だし、ポツンとして私の認知度も上がってきてるようで
(被害妄想?)誰も話しかけてくれない。
そしたら最近、新規サークルの募集があったので
「一からやり直そう!」と意気込んで申込みに行ったら、
育児サロン常連組オールスターズばかりで死にたくなった。
ホント最近辛くて、お酒に逃げ始めてるからヤバイ。
育児サロンなんて行く前は「毎日幸せ!育児ノイローゼって何?」
って感じだったのに・・
なんか、こんな私と日中2人でいさせられる子供もかわいそうだし
働きに出て、保育所に預けた方が良いのではないかと考えている。

897:名無しの心子知らず
08/03/06 02:09:38 IKyGPKec
>>896
ここに私と同じ人が。

子が一歳すぎて歩くようになったのをきっかけに、家に閉じこもっててはダメだと思って、
近所の公民館でやってる育児支援のサロンにがんばって参加してみたものの、
どうやらその地元で育った人たちがほとんどらしく、
運営してる支援センターの人たちまでもが、その娘の母世代の婆だったよorz

出てくる話題は、小さい頃からの学校の話やら共通の友達の話ばかり。
近所で育った幼なじみの母達と、当然近所で仲良しな親婆世代と、孫の三世代のサロンは
結婚して引越ししてきて、近所に知り合いの居ない自分にはきつかった。
当然ポツーン。話題もまったくわからない。
というか話かけられることもほとんどなく、空気でした。

いくら表面的にその場では仲良くしてもらえても、
所詮ずっと他所者なんだろうなっていうのはヒシヒシ感じました。
小学校から一緒の幼なじみたちがいっぱいなんだもの。そりゃそうか。

一人で子と家でまったりだけしてれるんなら楽なんだけど、
一人っ子だし、外に出して友達と遊ばせてやりたいしで悩みます。
うちもやっぱり預けて働くべきかな。
でも保育所いっぱいなんだよな…

898:名無しの心子知らず
08/03/06 07:46:01 rZuHz+22
>>896
私もそんな時期があってサークルの日が来るのが鬱だった。
で、思い切って行かなくなったら、快適だよ。
今は広い公園に、よく行ってるけど、子も楽しそう。

サークルの頃は、私の心情を察してか、サークルの場所に着くと
ギャン泣きしてたから、辞めてよかった。
無理して行かなくてもいいと思うよ。

899:名無しの心子知らず
08/03/06 07:49:05 qMvPXdOn
そうそう、公園はいいよ。
たまに面倒なグループが来てるとゲンナリだけど、
毎日いるわけじゃないから。
砂場で遊んでくれるようになれば
話もできるさ。

900:名無しの心子知らず
08/03/06 16:04:59 LGDBO5tA
>>897>>898>>899
レスありがとうございます。
早速、公園へ遊んできました。
雪国のため、まだ寒くて2時間いても誰も来ませんw
私は楽しくて快適でした。

しかし子は、まったく人見知りしない子で
児童館では楽しそうです。
見知らぬママや子供に愛想ふりまいては、
冷たくあしらわれているのを見ると
心苦しくなってしまいます。
唯一の相談相手の実母に
保育園預けたいとか、児童館通いたくないと言ったら
案の定「親の勝手で、子供がかわいそう!」と
叱られ、また凹んでおります・・・

学生、会社員時代から人の輪の中に入って行けなかった
過去から考えても、当然の今の状況なんだろうけど
今更、こんな自分が本当にイヤだ・・


901:名無しの心子知らず
08/03/06 16:08:28 wg4yP/sa
私もサークルは苦手だ…
なので一歳頃から習い事を始めました。
最初は公文、年齢に合わせてヤマハ、体操教室と増やしていき平日は結構忙しいです。
日中2人でいると罪悪感を感じてしまうし、幼児の時期はリトミック要素を取り込んだ勉強が多いから子供も楽しいみたいです。
同年代のお友達も出来るし、ママ達も同時期特有の悩みを持っているしとても話しやすいです。

902:名無しの心子知らず
08/03/06 17:04:38 RlHVtE/d
>>895
ナカーマ。
子の年齢も引越しの時期もいっしょ。
近所だったら友達になりたいw

子供の遊び相手は、それこそ大きい公園やプレイルームでの一期一会で十分じゃないかな。
自分の子が特定の子とべったりってタイプじゃないからそう感じるのかもしれないけど、
ひとりで遊んでても意外と充実した遊びの時間を過ごしてる気がする。
子の遊びに釣られて、他の子が寄ってきたりもするし。

うちの近所の公園も、知り合い同士のグループしか来ない。
特に天気がいい日は、そこのグループの人ばかり。
挨拶は欠かさないようにしてるけど、おもちゃの貸し借りなんかでは、私にだけ丁寧語。
たまに、お邪魔かしらと居たたまれない気分になったりする。

人見知りだったり、グループにすっとなじむタイプじゃないのは学生の頃からなんだけど、
この性格を脱するにはどうしたらいいんだろうなぁ。
子供の成長につれて関わりを持つ人も出てくるだろうから、あんまり無茶な行動はできないし。

903:名無しの心子知らず
08/03/06 20:48:58 rZuHz+22
>>900
暖かくなったら公園に来る子増えるからガンガレ!
他の子と触れ合わせたいなら、習い事とか一時保育とか
いろいろ方法はあるよ。寂しい時もあるかもしれないけど、マイペースでね!

904:名無しの心子知らず
08/03/07 15:43:05 mjjFuXxI
もうすぐ卒園する子のクラスのママと初めてメルアド交換した。
でも小学校違うし、下の子は年が違うし、もっと早く思い切って交流すればよかったと後悔。
でも、ランチいいところあるから行こーーーとノリノリで誘ってくれたのでうれしかった。

905:名無しの心子知らず
08/03/07 16:35:06 2JKc6tjO
>>904
良かったね~!
別の小学校のママと仲良くなるのも良いものだよ。
べったりにならず、情報交換できるしね。

906:名無しの心子知らず
08/03/08 23:38:01 1l+dlg/f
いいなーウチももうすぐ卒園ですが、ママ友ランチなんてこの一年誘われたことないよ。
年少中は役員をやったから、集まった流れで行くことは何度かあったけど
年長になってからはパッタリなくなった。
子供を迎えに行くとランチ帰りのお迎えママ集団がやってくるたび心が痛むよ。
幼稚園が終わる頃はそういう集団が増えるんだなぁ~

907:名無しの心子知らず
08/03/09 15:56:48 10TjdyUJ
もう少しで卒園式。
終わった後、他のママは示し合わせてどっか行くのかな。
私が誘われたとしても、話の輪の中でポツンだな…

908:名無しの心子知らず
08/03/10 23:40:42 xHVFJP4J
誘われるだけマシ。
でも昨年の懇親会ランチではどの会話にもうまく入れずポツンだった。
この人がいるから大丈夫っていう人がいないと辛い目にあうかも。


909:名無しの心子知らず
08/03/12 15:28:53 qj9nwT3p
ママ友0だが、公園に行くと顔見知りのママさんが増えてきた。
でもだいたい皆2~3人連れで来てるんだよね。
会話には入れるけど、お昼に皆でご飯食べに行ったりしている姿を見ると、
正直羨ましいw

910:名無しの心子知らず
08/03/12 21:25:29 3PfrJo65
近くの支援センター、最近頑張って通ってるけど、顔を合わせれば
話す、って人さえできない‥いつもポツーンだなぁ
この前なんて子供の手洗いの順番待ちしてたら割り込みされたけど
謝りさえもしてもらえず‥なぜだ‥
惰性で通ってる感じ。虚しくなってきた
よそのお子さんとは目があったりしたらニッコリしてるんだけどなあ

911:名無しの心子知らず
08/03/12 21:46:31 JLrTp+pu
話しかけてくれるのを待ってるだけじゃいけないよ。

目が合ったら挨拶(基本)
あとは傍にお近づきになりたい人が来たら
思い切って自分から話しかけてみるべし。

心理学では
「相手が話かけてくる→
自分に興味を持ってくれる→
話しかけた相手に好意を持つ って、だんだん気持ちが
揺らいでいくそうだよ。実践されたし。

912:名無しの心子知らず
08/03/12 22:02:30 yx1mpHYo
そうなんだよね~。自分から歩み寄らなきゃいけないんだよね。
ただ私の場合、話し下手な上に話し掛けるタイミングも悪いらしく
話が中断したり続かなかったりで…orz となること多し。
なんだか自信がなくなって最近話し掛けるのが怖い。

913:名無しの心子知らず
08/03/12 22:28:02 JLrTp+pu
皆、無意味にドキドキしすぎだよw
でもすごく気持ちは分かる。

自分に何かのコンプレックスあるんかな。
妙~に他人の評価が気になるというか。
「この人、ダメなら次探せばいいや~」ぐらいの軽い気持ちになってね。

                       みんなに好かれなくてもいいんだからさ。

914:910
08/03/12 22:43:54 3PfrJo65
何度か話し掛けてみたけど皆、誰かしら仲のいい人が来ていて私とは会話続かず‥
大体来てる人の顔ぶれは変わらないし、入り口で挨拶したって返してくれる人も
ほとんどいないしなー。特に会話という会話もしてないから何か気に触ることを
しでかしたこともないと思うんだけどな‥凹むです。知り合い以外受け付けない!
って地域なんだろうか(とでも思わないとやってられないよ)

915:名無しの心子知らず
08/03/12 23:17:55 JLrTp+pu
ああ、そうかあ・・・。私もよそ者だからイヤな気持ちは分かる。

挨拶は、相手とばっちり目が合わない&
タイミングが合わないと返されない
(気がついてないと思われ)だろうけど、凹むなかれ。
挨拶は自分からしておくだけでいいのさ。(返事なくとも、しとくだけでOK)

そこで「無理やり」知り合いを作らなくても
チャンスはいつでもあるんだし、もうちっと気楽にね。
私もまだ、プライベートで遊べるようなママ友といえる人はいないw
顔見知りだけが増えてる。
今年入園なので、ぼちぼち頑張るわ。
(プレでは孤立してた、もうどうにでもなれですわw)


916:名無しの心子知らず
08/03/12 23:35:43 CXQ4pEIR
児童館や支援センターって、行く時期によって雰囲気変わるね。

以前、行っていた児童館へ久しぶりに行ってみたら、顔ぶれも雰囲気も全く変わっていたよ。
以前は、一人で来ている親子が多くて、誰とでも楽しくおしゃべりして、「またねー」って感じだったのに、
今日行ったら、全部が4人くらいのグループで、床に荷物を広げて、まだ首も座らないような赤ちゃんを
地べたに寝かせて、親がおしゃべりに夢中な人ばかり。
うちは、1歳半のチョロチョロ期なんで、赤ちゃんを踏みつけそうで、遊ばせられなかった。

以前の人達は、子供が3歳近いから、どこか別の場所へ行ってしまったのかな?
でも、これからもたまには行ってみようと思う。

917:名無しの心子知らず
08/03/13 13:02:32 JBGxrSSm
ここ見てたら同じ思いをしてるポツンママがいっぱいいるのに
周りには私以外一人もいない気がするよ…orz
児童館でも公園でも友達同士で来てる人ばかりだから話しかけづらい。

918:名無しの心子知らず
08/03/13 13:21:54 kT5p1jjL
最近通ってる公園は同いつもじ顔ぶれだけど
まだグループ化されてない気がしたので頑張って話しかけてみた。
でも同じくらいの歳の子じゃないと一緒に遊ばないし
子同士が一緒に遊ばないと親は話すタイミング失うし
しかも、我が子は公園デビューしたてで色んな遊具を行ったり来たり。
気付いたら2~3人ずつで輪になって話してるし
ヨチヨチ歩きの我が子と一緒に動いてて周りを見てないうちに
気付いたら公園から誰もいなくなってた…orz

919:名無しの心子知らず
08/03/13 22:09:21 rHO00cjt
ママ友と初めてランチしました。メールで私から
今度お家に遊びに来て下さいとメールしました。でも今、まだ早かったかなと思いつつ…
次 誘う場合はどのくらいの間隔をあけたらいいんでしょうか?
それとも相手から誘われるのを待つべきかな?

920:名無しの心子知らず
08/03/13 23:46:08 2Sbg7a/v
ママ友いないから聞かれてもわからん

921:名無しの心子知らず
08/03/13 23:50:35 z2wO0GgN
私もw

922:名無しの心子知らず
08/03/14 01:28:32 2EHgPpO5
ここ3週間くらい頑張って公園に通っている。
なんだか自分の対人スキルの低さを改めて自覚して
情けなくなってきた。


923:名無しの心子知らず
08/03/14 09:37:25 3KeyjkNm
対人恐怖症の私でもここの公園は受け入れてくれた。
他人と、しかも数人の人と話すのは10年振り。他人との
話し方なんて忘れてるからかなりキョドッてるけど。
でも訳あって期間限定で実家にいて、その実家近くの
公園なんです。
自宅に帰ったらまた一人ぼっち…帰りたくない…

924:名無しの心子知らず
08/03/14 15:09:27 zu9pJdmw
皆さん元気出して
4月が来れば保育園や幼稚園に入る子とその母が減るから新しい人来ますよ!
でも、変わらずにまたいつものメンバーだったら入っていけないや(´・ω・`)

925:名無しの心子知らず
08/03/14 15:15:51 oYwJUBlS
>>923
期間限定を逆手に取って、練習場と思ってどんどん話してみればいいんじゃない?
もし、キョドり過ぎて不審に思われちゃっても、自宅に帰ればリセットになるし。
そう思ったらちょっとは気が楽になるんじゃないかな。
今の公園で自然に話せるようになれば、自宅に帰ってからも大丈夫だよ!
うまく話せる所までいかなくても、話術ってやっぱ場数を踏んでなんぼな気がするしね。

926:名無しの心子知らず
08/03/14 16:16:17 DI+KNTHO
>>922
分かるわー。たわいもない話をしたいのに何も浮かんでこないときなんか本当もう・・・ってカンジになる。

927:名無しの心子知らず
08/03/14 16:57:13 5K9Jb1AW
>>925
話術は場数を踏んでなんぼ・・・私もそう思います!
ほんっと話ベタで人見知りの私だけど、娘二人育てて当たって砕けろで
バカになったつもりで色んな人に話しかけた結果、知らない人とテキトーに
話せるようになりました。何しゃべったか思い出せないくらいどうでもいい話
出来るようになった。まぁ、傷ついた事もいっぱいあったけどね。
みんな頑張れ~!

928:名無しの心子知らず
08/03/14 22:33:51 z+qGSyyB
花粉症が酷いけど、頑張って公園に行ったら
いつもは挨拶だけの人と「花粉症」の話題で話が盛り上がったよ。
(私は、恥ずかしい程の重装備&目は充血、鼻は真っ赤だった)
話してみたら、とっても感じが良い人で、思い切ってメアド聞いたら教えてくれた。
夕方、早速メールがあって、一緒に児童館へ行く事になったよ。
何が幸いするか分からないね。

929:名無しの心子知らず
08/03/15 10:03:29 zXWNAHPa
自分から歩みよっても、相手が壁を作っているのか.....
全然話が弾まない...話がすぐ終わってしまい 沈黙....向こうは何も話題を
振ってこないので、ついつい余計な事をいってしまい自爆。

930:名無しの心子知らず
08/03/16 00:04:52 WLVRzwHK
>>929
誰にでもそんな風にしか対応できない人ならまだいいんだけど…
私にはそういう態度なんだけど、他の初対面ママには別人のように
ハイテンションでニコニコ感じ良く接する人がいたよ。
なんだ、喋れるんだ?って感じ。
友達選んでたんだろうな、で私は候補外だったんだろうな…と凹んじゃった。

931:名無しの心子知らず
08/03/16 21:53:24 J/NUHV0O
1才8ヶ月と3ヶ月の子がいるんだけど、なかなか外遊びができなくて今日はベランダで遊んだ。
(当方1階)
すると同じアパートの2~3才の子たちがベランダごしに遊んでくれて上の子は大喜び。
子どもたちのお父さんとお母さんも2組いて賑やかだった。
にもかかわらず、ここ2年くらい身内以外の人とまともに会話をしていないので全然しゃべれなかった。
良くみられたい意識が強くて無駄に笑顔でヘラヘラしちゃって怪しさ倍増。
ひとりの男の子が駐車場の柵を登ろうとしてた時も「危ないよー」って声を掛けるべき所なのに「すごいねー^^」って言っちゃったり。
小さな失言(?)が積み重なって、しまいには話すのが怖くなり無言に。
とりあえず笑顔だけは!と、怪しい笑みを浮かべてテンパりながらの最後でした。
改めて自分の対人スキルのなさにがっかりです。

932:名無しの心子知らず
08/03/17 01:27:07 2olsJpru
家庭支援センターに出入りするようになって5年、喋ったりするママ友はいても、メアド交換などしたことなかった。
仕事がらみ(ピアノ教室)での交換ばかりだったな。
皆あまりメアド交換しないのかな?と思っていたけど、どうも様子が違うようだ。
離島した人達と何人かで会ったり、ブログ読んだり、一緒に遊んだりしているようだ。
いつの間に教えあって仲良くなってたの?行事の後?いつの間に?
行事の後は私、ボランティアもしてるから皆の輪の中にはいないよ。
ていうか、「ボランティアしてる人」という垣根があったのか?
私からメアド聞くべきだった?でも誰からも聞かれたこともないよ。
なんとなく自分からはよほど用がないと聞けないんだよな。
いや、用があっても決して相手から「教えて」とは言われないのはナゼ?
下の子(赤子)つながりのママ友のメアドも聞かれないし。
最近知ったのは、ようやく人づてに聞かれたのと、皆でランチ行くのに誘われて交換したのと(もちろん聞かれないので私が「教えてくれろ」と言ってみた)、そんなもん。
イマイチ輪に入れてないのは、2人目だし、ピアノ教室して忙しそうだから?

今回離島するのだけれど「こっちに来たら連絡してね~」って、そりゃあもう連絡しようがありませんよ。
何がいけなかった?
ひょっとしてボランティアやってて上から目線に思われてた?
ピアノの先生だからか?
私に「そこまでは仲良くなりたくない」と思わせる何かがあったのか?
自分から聞くようにすれば、人からも聞かれるようになるのか?
住宅のママ友からも、結局「教えて」といわれたことはほとんどなかったな。

ママ友がいるだけマシって思われるかもしれないけど、、、。
そんなに大人数ではないし移民ばかりだから、一応友達にはなれるんだけどね、、、。

転居先ではボランティアなどにスカウトされないようにしよう。
ピアノが弾けることは黙っておこう。
そしてもう少し、積極的になろう。


933:名無しの心子知らず
08/03/17 02:35:35 //5OhAOC
>>932
私から見たらかなり積極的ですよ。
新しい出会いがあると良いですね。
私は一生この地域で暮らさなくてはいけないので、一生ママ友
出来ないだろうな・・・。転勤族の方が羨ましいです。

934:名無しの心子知らず
08/03/17 09:39:52 XsCXyC07
>>932
うーん…文章読んでてなんかボランティアしててピアノの先生してる私だから
みんな近寄りがたいのね、みたいな空気が伝わってくるよ~
ピアノもボランティアもそれほど特別視される事じゃないと思うよ。
つまり原因はピアノでもボランティアでもないと思うが…

935:名無しの心子知らず
08/03/17 09:52:06 3BpsZQW+
むしろピアノの先生&ボランティアやってたら友達いっぱい出来そうだけどね。
まあ心機一転がんがれ

936:名無しの心子知らず
08/03/17 10:19:09 bGIbKShl
私の知り合いに、華やかでセレブオーラむんむんのとても綺麗な美人ママがいるけど、その人もママ友が出来ないって嘆いているわ。
私が思うに、まわりの庶民的なママ達は『気おくれ』してしまうから、なかなかブルジョアママには近付けないんだと思うのよ。
ここのスレ住人も、そんな人が多いんじゃないかなぁ?
際立って綺麗とか、セレブオーラむんむんとか。


937:名無しの心子知らず
08/03/17 10:24:47 bGIbKShl
>919おうちに遊びに来て下さいは、引く人もいるよ。
なぜなら、およばれされたら、今度は自分も、おうちに招待しなければ!とプレッシャーに感じる人もいるから。

938:名無しの心子知らず
08/03/17 11:01:44 gg7NLmmj
>>936
わかる。自分気が小さいせいかもしれないが
ばっちり流行ファッション、すっごい美人できめきめな人には
友達になって自分もオシャレになりたいと思う反面、
ちょっと敬遠してしまう時ある。


939:名無しの心子知らず
08/03/17 13:22:23 v8N6yQiJ
>>932を読んで友達出来ないのが良く分かる。

940:名無しの心子知らず
08/03/17 16:23:35 AmGTyUtk
>>932
り○さん???

941:名無しの心子知らず
08/03/17 16:26:50 ruIhALX+
離島をひとりぼっちの隠語だと思って読んでしまった

942:名無しの心子知らず
08/03/17 23:21:08 DkUW8wu9
ポエムかと思った。

943:名無しの心子知らず
08/03/18 08:01:43 tf/PO7GG
娘が幼稚園を卒園しました。結局、ママさんたちの仲良しグループのような
ものにはどこにも入れなかったです。
相手が一人でいると話掛けることもできたんだけど、何人かで居られるともうダメ。
うちの地域では田舎なので、小学校も中学校も同じ幼稚園出身の子が大半。
小学校の父母の活動って特に仲いい人居ないとやっぱり辛いものでしょうか?

944:名無しの心子知らず
08/03/18 13:40:08 CA8Hoyap
ママの集団ってなんなんだろうね…
何でみんな怖い顔に見えるんだろう。
全然知らない人なのに。
私も早足で立ち去ってしまう…


945:名無しの心子知らず
08/03/18 15:36:36 5vg4K909
ほんと、むずかしいよね。
気を使えばいいように使われ、肝心な時には仲間に入れてもらえない。
そういう普通なお母さんたちが少なくなってきているのかも。
少なくとも、ここに集っているママさんたちとは友達になれそうな気がする。
どこかでそんなあなたと知り合えますように。

946:名無しの心子知らず
08/03/18 17:56:17 HdUuqd4X
子供は年少さん
一人一人とは話せるけどグループになってると入っていけない
なるべくお迎えギリギリに行く
たまにバス通園の人が直接迎えに来てすんなりとグループに入っているのを見ると何で?と思う



947:名無しの心子知らず
08/03/18 19:05:23 zq5Hiai3
女の団体行動ニガテだけど友達はほしい。
ママ友って感じじゃなく語学教室とか料理教室とか自分の趣味から広がる友達がほしい。
子供が幼稚園上がったら何か始めようと思う。

948:名無しの心子知らず
08/03/18 19:30:42 CA8Hoyap
子供が手を離れても友達でいられるママ友達欲しいよね。
独身時代の友達はたくさんいるけど
やっぱり今は離れてるしね…



949:名無しの心子知らず
08/03/19 00:31:34 RyLsG+AT
最近、よく話しかけてくれる近所のママさんがいる。
お互い同じ歳の子がいるからなんか嬉しい。
いい感じで会うと話すんだけど、なかなかそれ以上(家に呼んだり)はなれない。
私が勇気出して「良かったら今度遊びに来て下さいね」と言ったら流されたっぽい。
私とそのママさんと歳が離れてるからか?とか、
うちが同居だから遊びに来づらいから?とか、
私と話しても楽しくないから?とか、
色々マイナス思考になってしまう。
こんなんじゃ、子供が幼稚園とか行きだしたらどうしたらいいんだろ。
この先ママ友とかできるのかな…
友達の作り方忘れたってか分からない。
でも奇跡的に友達できても裏切られたりとかも怖い。


950:932
08/03/19 01:07:57 SA10fWnp
>>933
一生なんて言わないで。いつかどこかしらで友達できるって。

>>934
近寄りがたいのね…と、上から的には思ってないです…。
ていうか思い当たるフシとして最近思ったワケです。
原因は性格or行動か。人に「それ以上は…」と敬遠させるような要素があるのでしょうかね…。

>>935
友達はいるのだけれど、それ以上仲良くなれないとうか。
転居先では積極的に誘ったりしようかと思ったのだけれども、…自信なくなってきた。

>>939
よくわかるとは、どの辺が?
よかったら言ってやってください。

>>940
り○さんではないです。





951:名無しの心子知らず
08/03/19 08:53:36 qmI+f3rs
>>949
うちも2件隣に子が同級生で、ママ同士も歳が近くて
会えば1時間はくだらない話をしたりもするけど家の行き来とかはないかな。
なんか、ママ友と言うより「ご近所さん」って感じなんだよね。
それ以上でもそれ以下でもないっていうか。

家が近くなければ知り合いにもなっていなかったのだから、
それだけでもいいやって思うようにしてるよ。
そりゃ本音は仲良くなりたいんだけどさw
自分とは例え合わないと思われてたとしても、これから長い事
上手に付き合っていかなくてはならない人だから
焦らず「いいご近所さん」でいようと思ってる。私はね。
向こうから話しかけてくれるんなら、あまり気にしなくても大丈夫だよ。
考えすぎると会った時に構えちゃうから自然体で頑張れ。

>>950
ボランティアとかピアノの先生とかたいした事ないのに
私は色々やってて大変なんですよというオーラが出てるよ。上から目線の。
大変だと思われたいってか、大変だねって言ってもらいたいって
感じが見えていやらしい。
無意識だろうから本人は気付いてないっぽいけど。
>>932読み返してみたらわかりそうな気もするが。


952:名無しの心子知らず
08/03/19 12:37:03 dNi70QqL
うーん、確かに>>932はちょっと上から目線な気もするけど。
読んでみるとどうやらボランティアは誘われたからやってたみたいだし
ピアノの先生もうっかりピアノが弾けると言ってしまった為に
周りに教えてくれと頼まれて仕方なく引き受けたのかも。
頼まれると断れないタイプの人ではなかろうか?
でもママ友に連絡先を聞かれないのをその頼まれ事のせいにしてしまってるね。
自分は悪くないのに…って他人のせいにするのは良くないよ。
次の所ではママ友といい関係を築けたらいいですね。

…とママ友いない自分が上から目線で言ってみた…orz

953:名無しの心子知らず
08/03/19 16:51:17 qGYxNFAi
この前、市の子育てサークルで話しかけられてメール交換しました。
昨日、また別のサークルで会ったんですがプレママ時代の友達連れて来てました
今度私が誘ったサークルに2人で来るらしいんですが、私とあまり仲良くしたくないのかな…
声かけられてたんで、てっきり仲良くしたいのかな…とか思って嬉しかったのに…

954:名無しの心子知らず
08/03/19 17:05:43 Mf1zoiNs
>>953
その友達とも仲良くなるチャンスだと思えば?
ママ友は何人いたっていいんだし、どんどん紹介して貰えばいいよ。

955:名無しの心子知らず
08/03/19 20:27:36 1eEOVDsJ
>>953
なんでそう思うの?
あなたとも、プレママ時代の友人とも仲良くしたいんだよ?
どちらとも仲良くなっちゃいなよ。

956:名無しの心子知らず
08/03/19 21:27:28 mdVhrNOi
う~ん。それはどうだろうか...その友達とも仲良くなれるチャンスだとは
思うけど、そうそう仲良くなるのって難しいと思う。そのお友達が
どんな人かわかんないけど...だれとでも仲良くしたいなんてママなんてそうそう
いないような気がするんだけどさ。プレママ時代のお友達は953さんに誘われて
サークルに一人で行く勇気がなかったから友人を連れてきたのではないかと...

957:名無しの心子知らず
08/03/19 21:43:03 1eEOVDsJ
>>956
う~んそりゃそうかもしれないってことは判ってるけど
>>953があまりにネガティブだから背中押してあげたかったんだよ。
そんなこと言ってたら今回もママ友できるチャンス逃すよ。

958:名無しの心子知らず
08/03/19 21:47:45 SjEzYDLy
公園で何回か会って立ち話をしたママさん。
「うちにお茶しに来て」と再三誘われて行ってきた。
アムウェイだったorz

959:953です
08/03/19 23:55:30 qGYxNFAi
>>956
そのプレママが合いそうにないタイプなんです(見た目で判断するのは良くないと解っているのですが…)
噛み合わない会話、極めつけは「家はダンナと自分両方一重なんだが、将来、この子(♀)も一重のままなんだろうか」
という質問…
なんて返事していいのか…

960:955
08/03/20 00:12:09 ypquh3uW
そうなのか・・・それは難しいね。
でも

>私とあまり仲良くしたくないのかな…

別にこれはないと思うよ、声かけてくれたんだし。
その人が単にいろんな人と付き合える性格なんでしょうきっと。
「プレママ時代の友達」ってそんな深い友達とも思えないし、
とりあえず細々と交流続けたらどうだろう?





961:名無しの心子知らず
08/03/20 00:31:28 4N70+Xf/
正直953みたいな人は苦手。
選り好みばかりしてるから
友達できないんじゃない?
そのプレママの質問、それくらいで引いてるあなたに引く。
どういう話題ならお気に召すの?
自分はそんなに話題豊富なのかね?

962:名無しの心子知らず
08/03/20 00:44:22 P5Mv3nJw
>>961
べつにより好みしてるわけでもなく、自分と合いそうな人を見つけて仲良くしたいだけですが…

浅く広くでなく、深く狭く仲良くなりたいんで…
なんで絡まれるのかがわからん

963:名無しの心子知らず
08/03/20 00:52:26 kCGaglWX
>>959
ごめん、極めつけの質問がそれ?と思ってしまった。
わたしだったら適当に「大きくなってから二重になる子ってけっこういるよー」とか
って言うかも。
ママ友なんてはじめから深く狭くをねらっていくと難しい気がする。
浅く広くから初めて仲良くなれた人と深くなってもいいんじゃない?


964:名無しの心子知らず
08/03/20 02:16:16 4N70+Xf/
>>962
たった一度しかあったことない人の、
別に失礼でも何でもない振りだけで
いきなり合わない人なんて判断下して
拒絶してるのにびっくり。
それくらいで…社会にでたことない人?
エリカ様みたい。


965:名無しの心子知らず
08/03/20 07:07:00 5r5uWG1F
>962
いきなり深く付き合える友達を見つけるのは難しいと思う。まずは浅く広くでいいんじゃない?
友達は沢山いて都合悪いわけではないし、沢山いたほうが子供が成長するにつれ貴重な情報もいっぱい入ってくるだろうし、付き合いが広がっていくうちにその中から特に気の合う濃い付き合いの人ってのが自然と出てくるんじゃないかなぁ?

その合いそうにない人とはなんとなくハナシが合わないだけで何か被害を受けてるとかではないんだよね?だったらその人とは二人きりで会わないようにしとけば問題ないと思うよ~

966:名無しの心子知らず
08/03/20 11:31:12 P5Mv3nJw
>>964
第一印象って大切だと思います。

しかも、私が話し掛けてくれたママと話ししていたら割り込んでくる。
それって失礼なんでは…

967:名無しの心子知らず
08/03/20 11:37:35 kCGaglWX
>>966
状況がわからないからあれだけど、言い方変えれば「話の輪に入ってくる」って
だけの事だよね?よくある事だよ?
あなたはそのママが嫌いでもう一人のママを独占したいだけに見えるよ。

968:名無しの心子知らず
08/03/20 12:26:36 a8DhUlDC
友達は一人いれば充分、って人は少なくないと思うけど、
それを他人に押し付けたらいかんでしょ。
オンリーワンになれなくても、いちいちヘコまないほうがいいよ。

969:名無しの心子知らず
08/03/20 12:29:58 y81716Xe
最初合わない人だと思っても気が付いたら一番仲良くなってて
5年も付き合ってるママ友がいる。
今では『最初怖そうな人に見えた~』とか言い合ってる。

第一印象ってアテにならないよ。
まぁ一歩先に進まないとそれも分からないまま終わるんだけど…

本当に嫌な人なら離れればいいだけだよ。


970:名無しの心子知らず
08/03/20 13:16:17 9zPaNZmB
正直>>966とはママ友になりたくない

971:名無しの心子知らず
08/03/20 13:34:46 ypquh3uW
一重の質問だって、向こうも初対面だから当たり障りのない会話をしただけのことだと思う。
やっぱりママ友の始まりって
「何ヶ月(何歳)ですか~」
「目大きいねーカワイイ!うちは一重なんだー」
「夜寝てくれる?」
みたいなとこからから始まるしかないよね。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch