07/09/22 09:48:35 u7RiDbBV
◆通信添削
知の翼(日能研)URLリンク(www.nichinoken.co.jp)
リトルくらぶ・通信くらぶ(四谷大塚)URLリンク(www.yotsuya-otsuka.co.jp)
ピグマキッズくらぶ(サピックス) URLリンク(www.sapientica.com)
ドラゼミ(小学館)URLリンク(www.dorazemi.com)
Z会(増進会出版社)URLリンク(www.zkai.co.jp)
進研ゼミ小学講座(ベネッセ)URLリンク(www.benesse.co.jp)
◆家庭用プリント教材
岸本先生の土曜プリント URLリンク(doyo-print.com)
でき太の算数 URLリンク(www.manabou.jp)
いちぶんのいち URLリンク(www.iijnet.or.jp)
成長するシリーズ(GT国語・GT算数) URLリンク(www.gakurin.co.jp)
どんぐり倶楽部 URLリンク(homepage.mac.com)
たけのこ教室 URLリンク(www.jesda.net)
ぶんぶん教育センター URLリンク(www.bunbun.hello-net.info)
七田プリント URLリンク(www.shichida.ne.jp)
公文の通信 URLリンク(www.kumon.ne.jp)
きれいな字書写研究会 URLリンク(www.geocities.jp)
数学教育研究会レクトン URLリンク(i.lekton.co.jp)
でき太くんの算数クラブ URLリンク(www.dekita.co.jp)
でき太の算数・数学自宅学習会 URLリンク(www.dekita.jp)
3:名無しの心子知らず
07/09/22 09:49:20 u7RiDbBV
◆月刊教材
トレーニングペーパーさんすう・こくご大すき!! URLリンク(www.newtonpress.co.jp)
アクセル1(学研) URLリンク(www.gakken.co.jp)
ポピー(全家研) URLリンク(www.sing.co.jp)
はつらつ URLリンク(www.haturatu.jp)
リコー教育システム「月刊リコーエース」 URLリンク(www.rks-net.com)
◆問題集・ドリル
成長する思考力(学林舎) URLリンク(www.gakurin.co.jp)
最レベ(奨学社) URLリンク(www.amazon.co.jp)
はなまるリトル(四谷大塚) URLリンク(www.yotsuya-otsuka.co.jp)
ぴぐまりおん(サビックス) URLリンク(www.sapientica.com)
ニューマイティー(学研) URLリンク(www.gakken.co.jp)
東京出版 中学への算数・増刊号・書籍 URLリンク(www.tokyo-s.jp)
みくに出版 URLリンク(www.go-kaku.net)
自由自在・標準問題集・全国標準テスト(受験研究社) URLリンク(www.zoshindo.co.jp)
清風堂 URLリンク(www.seifudo.co.jp)
フォーラムA URLリンク(www.foruma.co.jp)
小学館 「さかのぼりプリント」
URLリンク(skygarden.shogakukan.co.jp)
ディスカバリー21「強育パズル」
URLリンク(www.d21.co.jp)
小学館 出口汪「日本語トレーニングプリント」
URLリンク(skygarden.shogakukan.co.jp)
喜楽研「くりかえし算数文章題プリント」URLリンク(www.kirakuken.jp)
数研出版「学ぼう!算数」URLリンク(www.suken.co.jp)
4:名無しの心子知らず
07/09/22 09:52:20 u7RiDbBV
低学年からの中学受験準備スレ パート6
スレリンク(baby板)l50
勉強について思うところを腹蔵なく雑談し続ける4
スレリンク(baby板)
成績が悪い中高生を持つ親のスレ 10
スレリンク(baby板)
5:名無しの心子知らず
07/09/22 09:53:04 u7RiDbBV
◆国語辞典
深谷圭助『小学校1年で国語辞典を使えるようにする30の方法』明治図書31頁より。
「1年生の子供たちに国語辞典を持たせると、読み物のように国語辞典を読む。
そして、自分の知っている言葉に出会うと、喜んで見つけた言葉を見せに来てく
れる。しかし、読めない辞書を使っては、引く意欲が間違いなく減退する。」
「すべての漢字にルビがふってあれば、子どもたちは語句の意味も読むようにな
る。ルビがなければ子どもたちは見出し語しか読まない。」
「次の3冊は、いずれもルビ付きでなおかつ語彙数も生活の中の言葉を網羅して
おり、1年生が使うものとして及第点を与えてもよい国語辞典である。」
「◎小学館『学習国語辞典』
◎偕成社『下村式小学国語学習辞典』
◎くもん出版『くもんの学習国語辞典』」
深谷圭助『小学校1年で国語辞典を使えるようにする30の方法』明治図書31頁より。
偕成社『下村式小学国語学習辞典』
「この3冊の内、最も多い、2万4927語が収められている。値段も一番高
い。最も「国語辞典」らしい辞書で、言葉の説明がしっかりしている。書き順
の説明もひらがな・カタカナ・漢字それぞれ充実している。ただ語彙数が多い
わりに、自然事象に関する言葉が乏しい。」
小学館『学習国語辞典』
「語彙数はこの3冊の中で最も少ない(1万9000語)が、使いやすい。漢字
の書き順も明記されている。ただ、調べてものっていない言葉が多い。」
くもん出版『くもんの学習国語辞典』
「例文が、意味よりも先に出てくるので、少々使いにくい。自然事象、社会事
象にかかわる言葉は充実しているので(語彙数2万3000語)、「百科事典」
的な使い方をするのによい。」
6:名無しの心子知らず
07/09/22 09:55:05 u7RiDbBV
◆学習まんが
小学館「ドラえもんの学習シリーズ」
URLリンク(skygarden.shogakukan.co.jp)
集英社 「満点ゲットシリーズ」ちびまる子ちゃんの国語、両さんの社会・理科
URLリンク(kids.shueisha.co.jp)
◆検定
漢字検定 URLリンク(www.kanken.or.jp)
算数検定 URLリンク(www.suken.net)
児童英検 URLリンク(www.eiken.or.jp)
英語検定 URLリンク(www.eiken.or.jp)
7:名無しの心子知らず
07/09/22 09:55:56 u7RiDbBV
◆理科
学研 科学のタマゴ URLリンク(kids.gakken.co.jp)
学研 科学 URLリンク(kids.gakken.co.jp)
週刊かがくる朝日新聞 URLリンク(www3.asahi.com)
週刊「そ~なんだ」 URLリンク(www.de-club.net)
一家に一枚周期表 URLリンク(planetarium.jp)
科学館検索 都道府県 URLリンク(museum-dir.tokyo.jst.go.jp)
NHK教育 科学大好き土よう塾 URLリンク(www.nhk.or.jp)
みくに出版 ちゃんと理科 URLリンク(www.go-kaku.net)
サイエンス倶楽部 URLリンク(www.science-club.co.jp)
◆社会
外務省 キッズ外務省 URLリンク(www.mofa.go.jp)
毎日新聞ふりがなつき月刊誌「ニュースがわかる」 URLリンク(www.mainichi.co.jp)
みくに出版 ちゃんと社会 URLリンク(www.go-kaku.net)
8:名無しの心子知らず
07/09/22 09:57:11 u7RiDbBV
>>5
それは古いバージョンだよ(1998年の著作)。
同じ著者の「7歳から「辞書」を引いて頭をきたえる」(2006/9)
では、
ベネッセの チャレンジ小学国語辞典
くもん出版の くもんの学習国語辞典
光村教育図書の 小学新国語辞典
が、おすすめ3点セット。
9:名無しの心子知らず
07/09/22 09:59:07 u7RiDbBV
◆学習ソフト、ネット等
怪盗ねこぴー URLリンク(www.nekopy.com)
がくげい(すきすき算数・ランドセル・ガーディーズなどのソフト) URLリンク(gakugei.co.jp)
ソースネクストメキモン URLリンク(www.sourcenext.com)
ライオンたちとイングリッシュ(木曜朝のテレビ番組) URLリンク(www.nhk.or.jp)
セサミBB URLリンク(www.sesamebb.com)
おりがみくらぶ URLリンク(www.origami-club.com)
算数ゼミナール URLリンク(homepage2.nifty.com)
ひゃくにんいっしゅURLリンク(kids.goo.ne.jp)
Leeのきょうざいかん URLリンク(www.geocities.jp)
学習支援サイト向日葵 URLリンク(www.geocities.jp)
漢字歌(日本標準) URLリンク(www.nipponhyojun.co.jp)
もりの小学校 URLリンク(www.morinogakko.com)
筆順教室 URLリンク(www.a-chi.jp)
10:名無しの心子知らず
07/09/22 10:07:28 u7RiDbBV
◆知育玩具
太郎次郎社の漢字カルタ・部首カルタ URLリンク(www.tarojiro.co.jp)
ととあわせ URLリンク(www.totokobo.com)
にほんごであそぼ かるた URLリンク(www.nhk-ep.com)
NUMERO URLリンク(www.edvec.co.jp)
脳力トレーニングトランプカード URLリンク(www.segatoys.co.jp)
タングラム URLリンク(www.hanayamatoys.co.jp)
音がでる地図パズルおはなし日本列島
URLリンク(www.takaratoys.co.jp)
◆その他
NHK学校放送深夜の再放送 URLリンク(www.nhk.or.jp)
インターネットランド URLリンク(www.tos-land.net)
インターエデュ URLリンク(www.inter-edu.com)
親力で決まる子供の将来 URLリンク(www.oyaryoku.jp)
11:名無しの心子知らず
07/09/22 12:27:52 u7RiDbBV
Z会@小学生コース
スレリンク(baby板)
進研ゼミ・チャレンジ
スレリンク(baby板)
■公文教室ってどうよ?■6
スレリンク(baby板)
【学研教室に通わせてる方】
スレリンク(baby板)
一応貼ってみる。
12:名無しの心子知らず
07/09/22 14:20:54 /K8rInV+
でき太とエムアクセスもお願いします。
13:名無しの心子知らず
07/09/22 14:56:15 u7RiDbBV
>>12
でき太は既にある。追加したかったらアドレスと追加したい番号書く。
次スレ立てるときに反映されるかも。自分で早めに立てれば間違いない。
14:名無しの心子知らず
07/09/22 23:07:37 3ckCNfds
>>5
『小学校1年で国語辞典を使えるようにする30の方法』は、
1998年の著作で、おすすめ辞書のラインナップも古いよ。
同じ著者の「7歳から「辞書」を引いて頭をきたえる」(2006/9)
では、
ベネッセの チャレンジ小学国語辞典
くもん出版の くもんの学習国語辞典
光村教育図書の 小学新国語辞典
が、おすすめ3点セット。
その後の「立命館小学校メソッド」(2006/11)では、
小学館が復活して、おすすめ4点セットになっている。
15:名無しの心子知らず
07/09/23 13:20:44 dr2Klhie
文節の事でわからなくなりました。
例えば「勉強した」は一文節ですよね。
「勉強をした」は二文節ですか?
16:名無しの心子知らず
07/09/23 13:42:14 dr2Klhie
すみません、自己解決しました。
17:名無しの心子知らず
07/09/23 14:47:28 BBvPUmHR
学習まんがの項目に
・まんがサイエンスⅠ~Ⅸ・あさりよしとお(学研)
・まんが 人物・日本の歴史1~8・つぼいこう(朝日新聞社)
も追加してほしい。
この2つを教えてくれた人にはすごく感謝しているので。
18:名無しの心子知らず
07/09/23 19:54:16 mkShHnbq
>>17
賛成。アドレスがないから貼れないんだよね。
19:名無しの心子知らず
07/09/23 21:22:45 bkmf0W7G
「我が家の算数」
私(兄弟薬学部卒)・旦那(東大法学部卒→国Ⅰ→外資→リタイア→現在、院で研究してる)
子どもの勉強法はいたって簡単だな。
子どもが小さな頃から私自身が1日15分くらい楽しそうに勉強してる所を見せて、
小学1年生から市販の問題集をバラシタものと旦那の自前のプリントを
子どもの目につく所においておくだけ(答えは外す)。
そしたら子どもが勝手に伸びた。 ちなみにこの勉強法は旦那の一族では当たり前で
旦那は中学の時に東大二次の問題がバリバリ解ける状態で
受験よりもむしろどうやってヤングリタイアするかに関心があったらしい。
旦那いわく教科書以上の知識を「与える」のは害になるらしい。もちろん教科書も暗記ではなく理解しなくてはダメって言ってたけどね。
教科書の知識を理解していれば後は自分で道具を発展させればいいだけだと。
私の勉強法とは全く違ってビックリした。 この勉強法どう思いますか? ちなみに息子は無事に筑駒に合格しました
20:名無しの心子知らず
07/09/23 23:25:08 BBvPUmHR
>>19
どう思いますか?と言われても、あ、そうですか、としか答えようがないな。
勉強法なんて人それぞれだし。
残念ながらウチの参考にはならない。
21:名無しの心子知らず
07/09/23 23:35:30 NFzfm+xz
教科書は過不足のない範囲を網羅してあるので、
それを越えるとある意味再現がないわけで、
そうなると収拾が悪い。その意味で毒かな。
教科書の理解では、チョット言葉不足で理解の程度が判らない。
各単元同士を関連付けて、いわばひとつのツリーのごとく理解
出来るほどのレベルだと解してみる。
そうだとしても、それが中学で東大2次がばんばん解けるには、
ミッシングリングがあるはずで、教科書の深い理解という道具の発展では
間に合わない気がするんだけど?
そこでは、演習とか、問題をパターン認識するとか、あるいは汎用性の高い
問題解決の方法論を身につけるとか、とにかく、教科書と東大2次の間の
溝が深すぎる。そこら辺の詳細が知りたいところ。
22:名無しの心子知らず
07/09/23 23:37:25 NFzfm+xz
再現→際限ダス
23:名無しの心子知らず
07/09/24 08:22:51 IAc68gL4
>>21
誤解を与えてしまったようで申し訳ないです。
教科書を深く理解した状態がレベル1。中学入試がレベル10だとします。
レベル1までは頭を使って考えさせるのは当然として「体系的に」理解させることに重点をおきます。
あとは問題演習でレベル10まで到達してもらうんですが、
その過程をすべて自力で学習してもらうんです(問題だけ与えて解けるまで答えをみせない。ヒントも与えない。)
この方法で息子はドンドン学習能力を伸ばしていきました。
最近だと強育論の人に近い考えかもしれないです(よく知らないけど)
24:名無しの心子知らず
07/09/24 08:26:30 q7Xqwv4f
>>23
お子さんがヒントを求めてきた場合でも与えないの?
それとも求めてきたことがないですか?
25:名無しの心子知らず
07/09/24 08:26:47 Lj7P8EsQ
>>19
ご主人は単にIQが高かったんだと思う。
(お子さんはその血を引いているようね)
>旦那いわく教科書以上の知識を「与える」のは害になるらしい。
>教科書の知識を理解していれば後は自分で道具を発展させればいいだけだと。
これができない子がいるから学校があるんじゃない。
放っておいて道具を発展させられるのは、それが得意な子だけなんだよ。
ご主人、数学の方の才能はあるけど国語の能力は平凡ってことない?
その苦手な分野はどう勉強したか聞いてみたことある?
26:名無しの心子知らず
07/09/24 08:30:50 Lj7P8EsQ
>>23
言っていることはわかるけど、(ほんとに兄弟出身?)
強育論の先生の塾は、途中で脱落者がかなり出ているという話だよ?
中学受験の算数って、大人になってみればヒントなしに解ける人、多くない?
あれを小学校のうちに自力で解くには、本人がそこまで(凡人の大人レベルまで)
成長しているという条件が欠かせないと思うんだが。
頭のいいご主人がそこになぜ気付かないんだろう?
27:名無しの心子知らず
07/09/24 09:03:20 IAc68gL4
>>24
学習初期にヒントを求めてきたこともあったけど何も教えませんでした。
小学生になる前から全部、自力でやらないと意味無いんだよ~っていう刷りこみをし続けたのが良かったかもしれないです。
競争心と物事(困難)を楽しめる心を育てるのが親の役目かなと思っています。
>>25
その通りですね。しかし、中学受験で失敗しても高校受験・大学受験がある子どもの成長を長いスパンで見ることが重要かなと思います。
旦那に苦手科目は無かったみたいです。
>>26
旦那が言うには学習能力は小学生で伸びるかもしれないし、中学高校以降に伸びるかもしれない。また伸びないかもしれない。でも、それはそれでいいじゃないかと。
私は何にも良くないじゃないかと思うんですが
結果が出ていたので黙っていました。また、私は中高公立→兄弟だったので
小学~中学でそんなに勉強した記憶がありません(だから馬鹿なのかもしれないけど)。
それも余裕をもって息子を見守れる要因かもしれないです。
28:名無しの心子知らず
07/09/24 09:10:36 Lj7P8EsQ
>>27
>中学受験で失敗しても高校受験・大学受験がある子どもの成長を長いスパンで見ることが重要かなと思います。
この意見には同感だけど、「自力でやらないと意味がない」というのが
全ての子に当てはまるかどうかは考えたことがないんですか?
教えられて使えるようになるタイプもいるし、
それはそれでいいというか、全部自力でやることだけが価値があるとは
世の中を見ていて思えないんですよ。
自力で問題を解決していく人もいれば、
教えられたことで問題解決していく人もいる。
教えられたことをアレンジするのがうまい人もいる。
そういう「多様性を認める」ということが、
あなたが書くご主人の話から感じられない。
頭のいい人、というか、挫折を知らない人は、
自分のようにやれば必ず成功する、みたいに思いがちの人が多いように思う。
これが私の思い込みだったらごめん。
29:名無しの心子知らず
07/09/24 09:22:04 6UzOk/Ie
学力を身につける上で、自主自律などのリベラルな発想に重きを置くか、
家畜のごとく周りが知識を強制するか、大きく二分できる。
それは中高の校風にもあって、リベラルな校風と、受験監獄のような校風
などど言われたりする。
いわゆるエリートは自由な発想で斬新かつ適切な判断を求められる場合が多く、
上からの指示を待っている層とは求められる思考が違う。
そうすると、子供が将来エリートになるなら子供時分から、そのような教育を施すべきだし、
実際、幼児からのエリート教育や帝王学などが存在する。
一方、庶民として人生を満喫しようとすれば、世の中の決まりや秩序に高度に適応
していく必要がある。
高い学力を身につけさせようという親心は同じでも、
そのやり方の精神にまで意を払っている家庭は少ない。
勉強法に関しては散々論じられるが、人格形成と一体化した勉強法の大事さを
考えさせられる。
30:名無しの心子知らず
07/09/25 08:57:23 RH+GA2BU
>>29
子供がどちらのタイプか、小さいうちにわかれば苦労はないよね。
>高い学力を身につけさせようという親心は同じでも、
>そのやり方の精神にまで意を払っている家庭は少ない。
そうかな?
少なくとも私立を受験させようという親は、学校選びの段階でやってると思うよ。
という私は周りに公立しかないから高校まで公立に行かせるけど、
うちの県の進学校は面倒見の悪いから「自主自律」を目指すしかない。
31:名無しの心子知らず
07/09/25 09:50:20 w9mQuGUM
HPやパンフなどに掲げられた教育理念などは、学校運営側は
いざ知らず、学生にはどうでもよいお題目に近く、親にとっては、
一応チェックして自分たちの方針の是非を確かめる程度の意味しかない。
つまり文字化された教育理念より、口コミ情報のほうがよっぽど重要だ。
「あそこは課外活動が活発で、学校全体が伸び伸びしている」とか、
「膨大な宿題量や補習授業で、生徒をキリキリ絞る」とか。
だけど自主自律などの教育理念は、学校ばかりではなく、
親が目指すべき方向性にもなりうるわけで、
そしてそれは中学から突然始まるのではなく、
幼児、小学生時代から大人になるまで継続的に目指すべき
方向性です。
以上のことを踏まえると、>>19さんの、子供が自主自律できるように、
仕組む(何気なくテキストを置いておく)というか、環境を整える
やり方は賢いと思う。
ちなみに「完全自殺マニュアル」の鶴見済(東大卒)も、19さんの
お子さんと同様な環境で育ったと、自著の中で書いていた。
親に「勉強しろ」って言われたことはないが、仕組まれた環境の
もと、意識レベルで親にコントロールされていたことに大人になってから
気づいたとのこと。結構否定的なニュアンスだったと記憶している。
32:名無しの心子知らず
07/09/26 21:48:34 O/WguDA+
で、鶴見をどういう意味で出してるの? 失敗例?
33:名無しの心子知らず
07/09/26 22:42:52 cxx5nDDY
>>19さんのやり方を基本的に支持するけど、
反対要素として、鶴見の否定的な発言を挙げた。
だから7割方支持って感じです。
あと、鶴見を評価していないよ。
鶴見の発言例を引いただけ。
34:名無しの心子知らず
07/09/27 19:24:08 xBQ0mzFK
>>33
りょうかい。 >>19さん(夫)のやり方自体に反論する気はないけど、
この方法を通せるかどうかはほとんど子どもの資質に依存してるんだから、
父親似で運が良かったね、と思うだけ。
35:名無しの心子知らず
07/09/28 23:45:29 JAjmRpMd
小学生の息子がジェットコースター覚えたてで、初めてジェットコースターに
乗ろうとしたとき、乗り方がわからないまま先頭の車両にきてしまった。
で、戦隊ヒーローの様に立ったまま乗ってヒーローの気分だった・・・
その後、店員が慌ててピンセットみたいなもので1個づつボタンを押してジェットコースターを止めたらしいが、
止まった場所がループの最高超のところで、息子がまっさかさまに落ちた。
痛そう…
駆け付けた救急隊員に
「おまえわざとか?」とかイヤミを言われた。
オレは一秒でも早く息子を病院に行きたいのに、その一秒をイヤミに使われてアタッマきた
36:名無しの心子知らず
07/09/29 11:05:22 Yr0LYTYo
小学生の裸が見れたりセックスできる職業ベスト10
第一位 学校の教師
なんたって周囲の目を気にする大人は教師以外に誰もいない。
しかも教師の大半は同じロリコンだから、学校内で女子児童とキスしようが、服を脱がして抱こうが胸を揉もうが見て見ぬふりをしてくれる。
少女があこがれの初恋の相手として教師を簡単に選んでくれるし、親も警戒感を持たないので自宅に女子児童を連れ込んでセックスやりたい放題。
第二位 チャイドル専門のグラビアアイドル事務所社長とカメラマン
なんたって親と娘が有名になりたい一心で、小中学生の娘の肉体接待まで容認してくれる環境はすばらしい。
しかも芸能事務所の社員の大半は同じロリコンだから、撮影所や楽屋で女子児童とキスしようが抱こうが胸を揉もうが見て見ぬふりをしてくれる。
少女が有名になれさえすれば何でもしてくれるし、親も金目当てにどうぞ娘の裸を好きにしてくださいの気持ちだから事務所内で女子児童とセックスやりたい放題。
37:名無しの心子知らず
07/10/03 11:30:00 F6hiT4Bz
レベルの低い質問ですみません。
先日、学校からいつももらってくる先生のコメントで
「1~50のカードをならべるのに、1からじゅんに
ならべようとしてじかんがかかったね」と書いてあり
ました。そういえば1から順にはよく数えたりしかし
てなかったなあと。まだ1の位、十の位がしっかり
理解できているように思えません。どんなことをした
ら覚えやすいでしょうか。また、じきに繰り上がり・
繰り下がりの計算がはいってきますが、やっておいた
ほうがいい勉強やゲームなんかがあったら、教えて
いただけないでしょうか。1年生でもう躓いてるのか
と思うと、ちょっと焦っています。
38:名無しの心子知らず
07/10/03 13:24:08 b0uXY8YG
>>37
古典的だけど、お風呂の湯船につかるときに
数を数えさせる。
はじめは1から順にカウントアップ、
それに慣れてきたらカウントダウンで数えさせ、
両方スムーズにできるようになり2年生になったら
0から2とび、5とび、3とび(例、0、2、4、6、8・・・)で数えさせる。
でも、1年生ならカードを50枚並べるって時間がかかって当たり前だと思う。
50枚のカードから探してるカードを見つけるだけで大変だし。
ほんとに数の順序の理解が浅いから遅いのか、
それは理解しているけど単純に探し出して並べるという作業が遅いのか、
そこもちゃんと見極めたほうがいいと思う。
39:名無しの心子知らず
07/10/03 15:03:49 MoZEkj6h
>>37
線引き系のドリルとかもどうだろう?
1から順番に線引いたら絵になるようなやつ
40:名無しの心子知らず
07/10/04 10:01:48 iopgNQFX
37です。
アドバイスありがとうございました。
今朝50枚のカードを作って並べさせたら5分で半分も
できませんでした。学校では支援の先生に手伝ってもらっ
たと言ってました。1からはいえるのですが、45の次は?
と聞かれると咄嗟にでてきません。ましてや50から49
48…と下がっていくのなんて無理無理で。しばらく朝は
数の特訓をしようと思います。並べる作業ももちろん遅い
です。
ここで親子してふんばろうと思いました。
41:名無しの心子知らず
07/10/04 12:30:03 XFbrsgJV
>>37
親とトランプの神経衰弱やかるた、坊主めくり毎日やって
とった札の枚数を数えさせるて記録させる。
数える時に10の束を作る。
(37だったとしたら10の束3つとバラが7に置く)
1から100までノートに毎日書かせる。
お風呂に100までの数の表を貼って
指差しながら毎日数えさせる。
公文の算数をやる。
これらを毎日やると数の概念がわかるんじゃないかなー。
うちの年中息子がこれで覚えたから。
42:名無しの心子知らず
07/10/04 12:38:14 +yozuaNV
数が数えられるかどうかは
数の概念がうまくつかめていない問題でなくて
(そういう場合もなかにはあるだろうけど)
たいがいの1年生の場合は単純にまだ慣れてなくて覚えていないだけだと思うよ。
学年がすすんで成長してくれば
自然と解決していくこと。
今必死に焦ることはないと思う。
でも、そうはいっても数の概念や感覚を鍛えるというのは
先を考えれば確実に力になるので
アドバイスにあったことはやっておくといいと思う。
43:名無しの心子知らず
07/10/05 21:50:41 4aIZruY4
37です。いろいろとアドバイスありがとうございます。
まだ日がないので50までのカード並べくらいしかやってませんが、
これから参考にさせていただきます。そういえば、娘、20から
19、18……とくだっていくのも四苦八苦でした。こりゃ先が長
そうです。とりあえず、今日もらった通知表は算数が無難な評価だっ
たので、ホッとしています。厳しい先生だけど、通知表は美しく
まとめてくれる人みたいで親としてはありがたいかな。ふだんの
ノートには書かれまくりなのでw
44:名無しの心子知らず
07/10/06 19:50:45 5sCrnJCs
「徹底反復算数プリント」のように小学校の算数が1冊にまとめられている
問題集はありますか?
5年生の子供が過去に習ったかさや長さを忘れそうなので復習用に考えています。
45:名無しの心子知らず
07/10/07 00:01:37 XXRUHwS4
単位と単位換算だったらペーパーより生活の中で定着させた方がいいよ
46:名無しの心子知らず
07/10/07 01:16:16 l9XHG9fK
小学校低学年向けの国語の文法の参考書でお奨めのものはありませんか?
うちの子(小1女児)が仲良くしている中国人の子がいます。
女の子は生まれたときから日本暮らし、お父さんは日本留学→そのまま就職
お母さんも在7年なのでそこそこ日本語はお上手ですが、
日々の宿題をみたりするうえで言葉の細かなニュアンスや文法の説明に
大変困っています。
辞書はもっているようですが、それ以外に何か
本人又はご両親でも読みやすいような本は無いでしょうか?
47:名無しの心子知らず
07/10/09 09:01:59 fjT3csPp
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
中学生意識調査:学力の格差はお金で変わる 半数が「思う」 /東京
10月6日13時3分配信 毎日新聞
◇6都府県934人回答--法政大・尾木教授「教育現場は深刻」
学力格差に関する中学生の意識について、教育評論家で法政大キャリア
デザイン学部教授の尾木直樹さんらが東京、大阪など6都府県9校の生徒に
調査したところ、生徒の半数が「お金で学力が上がると思う」と答えていた
ことが分かった。尾木さんによると同様の調査は例がないといい、
「学力と家庭の経済力を結びつける生徒が多く、教育現場は深刻な事態に
なっている」と話している。
調査は尾木さんと同大の学生が昨年12月~今年1月に実施。調査に応じた
9校(私立2校、公立7校)の中学2年934人が記述式で回答した。
「お金で学力が上がると思うか」との質問に「思う」と答えた生徒は全体で
48%。私立中の生徒は55%、公立中の生徒は47%だった。また「お金持
ちの大人は高学歴だと思うか」という質問に対し、「思う」と答えた生徒は
私立、公立ともに67%だった。
一方、生徒に希望する最終進路を聞いたところ、私立中の生徒では
「4年制大学」68%、「大学院」11%だったのに対し、公立中の生徒は
「4年制大学」28%、「公立高校」27%だった。半数の生徒が学力と経済力
を結びつける一方、希望する進路では私立と公立の生徒で大きな違いが出た。
尾木さんは「今の子供は意識の中で、経済格差と学力格差、進路の三つが
結びついている。中学2年生で既に学力の向上や将来についてあきらめている
生徒も多いようだ」と分析している。【三木幸治】
10月6日朝刊
最終更新:10月6日13時3分
48:名無しの心子知らず
07/10/10 22:58:57 H6JDAwlY
教科書に沿った参考書は何か使われてますか?
通信が多いのかな。来年、一年生で教科書がなく、いまいちわかりません。
本屋にあるものは教科書に合うものですかね?
49:名無しの心子知らず
07/10/11 07:57:36 TP0kcF1+
12月過ぎくらいに近所の書店で
○○小学校 国語=東京書籍とか一覧表でるよそれに対応して出版社別になってる参考書がある
50:名無しの心子知らず
07/10/11 09:15:52 773Ta3nG
あるね~ <○○小学校対応
うちの近所の書店では、そういうのをセットにして売ってる。
市町村境にある大型スーパーの中の書店だから、各市町村学校別のタイトルが
袋についてるの。
例)○○市 ◆◆小学校・□□小学校…… 1年生
みたいにして。国算セットとか、高学年なら国算社理セットとか。
バラ売りもしてるけど。
51:48
07/10/11 13:53:56 bl8rOZqH
詳しくありがとうございました。
本屋を気をつけて見るようにします。
問題集も色々あり選ぶのに迷いそうですね。
子供も楽しめ、欠けているものを補うよう問題集をみつけるのも
なかなか大変そうですね。全部購入して親がチェックなんてどうだろか。
52:名無しの心子知らず
07/10/11 15:43:02 AjtchPvN
1年生なら教科書準拠の問題集は1冊で充分。
漢字や計算、文章題用など学校が始ってから、必要に合わせて
買い足して行けば良いのでは?
上の方にあるリンクで HPで見本をみられるページも多いですよ。
53:51
07/10/11 22:10:43 bl8rOZqH
リンク見てみます。
どうもありがとうございます。
54:名無しの心子知らず
07/10/13 08:12:43 dc1ZPvGj
>>44
単位換算があやふやならば、そこが載っている前の学年の計算問題集をやらせたら?
3分間トレーニングみたいな薄いものがいいと思う。
もしくはみくにが出してるのマスターで、計算問題をやりながら抜けをチェックするとか。
マスターは単位換算も計算問題に混ぜてあるし、四則混合が多くて力もつく。
でる順の計算問題もいいよ。最初のページに単位一覧や計算の工夫がついている。
まだやっていない単元を抜かして少しずつこなすとかなり力がつく。
55:名無しの心子知らず
07/10/13 09:02:43 dc1ZPvGj
うちは教科書準拠は使わなかった。
学校から副教材も出るし、必要性はあまり感じない。
基礎反復のための宿題も多いし。
感じたのは応用不足。
56:名無しの心子知らず
07/10/13 15:05:10 ro7xDlkI
>>46
小学生向けの国文法といえば、やっぱりむさし書房かなぁ。
URLリンク(www.musashishobo.co.jp)
大人が読むなら中学生向けの国文法の参考書なんかは読みやすいけど。
文英堂から何冊か出ているよ。
57:名無しの心子知らず
07/10/13 15:26:58 piq2W18I
むさしの文法はたまに?と思うようなのもあるしな。
58:名無しの心子知らず
07/10/13 23:54:42 +6kr4lxz
小学館のドラえもんシリーズ
ドラえもんの国語おもしろ攻略 文法力がつく 日能研監修
マンガなので読みやすい
本格的な参考書ではないが、ポイントは一応抑えてある
ことわざ慣用句使い分けなどは、集英社のちびまるこちゃんシリーズをオススメ
以上、日本語がやや不自由な親御さんによいと思う
59:名無しの心子知らず
07/10/14 01:36:27 7Txl3r1M
テンプレに追加宜しくです。
◆問題集・ドリル
トップクラス問題集(文理)URLリンク(topclass.bunri.co.jp)
最近購入してみました。1年のこくご、さんすうです。
最レベと違い、答えの解説がしっかりしているので
ご自分で解説するのが苦手な方には特に良いのではないかと思います。
問題の内容もレベル分けも含め最レベと同等です。
「1年~3年まで」と「標準クラス、ハイクラス、トップクラス」に苦笑。
個人的には内容も良いのではないかと思っています。
子供も最レベと同じ感覚でテンポ良く進めています。
ただし、逆に言えば、帯にあるように、塾通いの前の「最初の一冊」でしかないので
そこはご注意下さい。良くも悪くも最レベと同等と言った感じです。
以上、ご参考になれば幸いです。
60:名無しの心子知らず
07/10/14 04:37:08 aKlvirmt
4327 / inTopicNo.71) 匿名係長 -(2007/04/28(Sat) 14:59:58) ID:0iz787Sg ▼■
基本料金無料!!
簡単操作でお手軽にMMOをプレイ!
かわいいキャラを着せ替えしよう!
確率アップでレア装備をゲット!
チケット購入で経験値2倍キャンペーン
お友達紹介で1000ポイントプレゼント
こういう謳い文句にだまされて、親の財布から小銭をくすねるようなガキが増えたんだよな。
韓国が得意としている基本無料アイテム課金方式っていうのギャンブル性も強い。
金の無い子供たちを取り込んで、親に小遣いをねだらせるっていう手法で儲けてるんだから、かなり悪徳な商売だよ。
■4328 / inTopicNo.72) -(2007/04/28(Sat) 16:55:20) ID:Ffpdbq5Z ▲▼■
>こういう謳い文句にだまされて、親の財布から小銭をくすねるようなガキが増えたんだよな。
同意だがこの部分は昔からある事だ。気にすんなw
インベーダーゲームやりたさに空き巣や強盗傷害やったり、ドラクエかつあげしてた糞ガキ達よりは可愛気あるぞ。
■4331 / inTopicNo.73) 匿名係長 -(2007/04/29(Sun) 00:31:15) ID:celwXStt ▲▼■
うん。でも親になった人の視点から見ると非常に良くないことだと思う。
子育てって周りの環境からも非常に影響を受けやすいし、今は昔と違って共稼ぎの夫婦も多い…
それに比例して親の目の届いてない状態でネットに接続してる子供の多い事多い事。
オンラインになった現状で大小の罪が加速度的に増えてる現在。
そして今後ってのは私的にも心配。
昔みたいに地域の極々小規模のコミュニティから発生する犯罪とは又違う、
新たな、もう少し危機感を持っても良い問題だと思う。
基本料金無料のMMOはギャンブル性が主体みたいな所あるし、
現在の未成年ネット犯罪急増の原因も子供だから射幸心につられてついつい犯罪へって事なんだろうね。
61:名無しの心子知らず
07/10/14 04:40:30 qqxE/JEK
もうすぐお受験終了な年長母です。
全敗だったことも考え、終了後から
勉強の習慣を続けさせたいと思います。
ちびまるこちゃんのことわざの本が好きな年長児に
お勧めの学習カリキュラムを教えてください。
よろしくお願いします。
62:名無しの心子知らず
07/10/14 13:01:30 14f4IvWP
>>61
丸投げしすぎwww
63:名無しの心子知らず
07/10/14 23:25:40 AOOwILpe
丸投げ状態母だから、全敗なんでそ。
64:名無しの心子知らず
07/10/14 23:30:05 HxMYCB3C
低学年の算数問題についての質問です。
1. 9月3日から19日までは何日間ありますか?
問題集の答え 19ー3=16 16+1=17 答 17日間
2. 本を28ページ目から87ページ目まで読みました。
読んだページ数は何ページですか?
問題集の答え 87ー28=59 59+1=60 答 60ページ
と言うような問題と解答があります。
娘にこの問題をやらせたところ、1.については、
「9月3日の前の日までは日数に入らないから」と
3ー1=2 19ー2=17 答 17日間
2.についても、「28ページ目の前のページまでは読んでないから」と
28ー1=27 87ー27=60 答 60ページ
という式と答えを書きました。
これはこれで合ってると思うのですが、同様の問題を他の問題集
で見ても、解答は「○ー△=□ □+1=◎」のものばかりで
(式がくっついて1つになっているものありましたが)
少々不安になりました。
娘の式でもOKなんでしょうか?考え的にまずかったり
問題集の解答にある考え方をすすめた方が良かったりしますか?
65:名無しの心子知らず
07/10/15 00:23:45 4zHg2NHJ
その問題は植木算の基礎なんで、
解答の考え方も知っておいた方がいいんじゃないかな
つまり 引き算は間の数を求める計算 ってことなんだけど
66:名無しの心子知らず
07/10/15 09:07:19 m0rdqBDQ
>>64
◆小学校低学年の親あつまれ-part5◆
スレリンク(baby板:189番)
このスレの189あたりが参考にならないかな?
67:名無しの心子知らず
07/10/15 11:18:56 Usdb4wrx
今、小4でチャレンジの作文を受講しています。
成果がイマイチな気がするので5年生から変えようかとも思ってるのですが
作文でオススメ教材とか通信講座があれば教えてください。
68:名無しの心子知らず
07/10/15 13:52:49 JiYRBuSe
こんにちは
小1の子ですがチャレンジのドリルで
分からない問題が出てきて泣いてます
教えてようやく分かるようなんですが
このくらいの問題ですでに分からないのが
問題だと思うですが
69:64
07/10/15 13:59:59 Vp5scoBz
>>65
>>66
レスありがとうございました。
うっ植木算•••!すごく懐かしい響きです。
手の指の間を数えたり、ノートに図を書いたりして
問題集の答えにある解き方を説明してみます。
勉強になりました。ありがとうございました。
70:名無しの心子知らず
07/10/15 14:06:46 sYSNCRzc
>68
我が家も学校で習って無いところは親が教えても飲み込みいまいちです。
ですので学校で習った後、復習のつもりでさせてます。
71:名無しの心子知らず
07/10/15 14:13:52 m0rdqBDQ
>>68
日本語でOK
まず落ち着け母ちゃんw
72:sage
07/10/15 22:32:01 TshrNPzl
>>68
教科書準拠の問題集ですか?
当方小1ですが、学校ではそのような問題は
扱ってないのですが、ハイレベルの問題集ですか?
73:71
07/10/15 22:33:20 TshrNPzl
アンカー間違えた。
>>64 でした。
74:68
07/10/16 09:36:05 4yRZ5BGE
問題集自体は簡単ですが
そのまとめ挑戦問題がやや難しく
ここ最近苦戦してます
鶴亀算的な要素が出てます
75:名無しの心子知らず
07/10/16 10:00:35 pzTRIuUp
>>74
うちは小2でしたが、去年のこの時期やはり、
チャレンジのドリルの挑戦問題で泣いていました。
その都度解説はしたものの、特に特訓wというほどのことは
しませんでしたが、今は自力で解いています。
その手の問題形式に慣れてないのも大きいかと。
76:名無しの心子知らず
07/10/16 10:57:12 5FunqAQ9
>>74
その問題は見てないけど、低学年の問題でわからないものがあったら、
身近な何か(友達の名前や好きな食べ物など)に置き換えるだけで、
とたんに解けたりするよ。
イメージしやすいものに置き換えるのが親の腕の見せどころ。
77:名無しの心子知らず
07/10/16 11:45:45 ZQaIWDtH
>>76
あ、それはあるね! <名前を変えると理解できる
うちでは友達の名前や、子供の好きな漫画キャラの名前なんかが大活躍w
名前を変えたくらいではダメなこともあるけど、こっちがビックリするくらい
理解することもあって楽しいwww
78:75
07/10/16 12:02:52 pzTRIuUp
今頃になって、>>75の訂正です。orz
× うちは小2でしたが、
○ うちは今小2ですが、
訂正カキコついでに。
昨年9月号小1の挑戦問題はこんな感じでした。
(一部、絵で表現してある部分を言葉で補っています。)
キッズ(←キャラクター名)はラムネ1個とグミ1個を買って5円でした。
ラッキー(←キャラクター名)はラムネ1個とグミ3個で9円でした。
ラムネとグミは、それぞれ1個何円でしょうか?
79:名無しの心子知らず
07/10/16 12:53:12 5FunqAQ9
>>78
チャレンジって、こういう問題の時ヒント満載じゃなかったっけ?
前にちょっと見せてもらった時、こんなにヒントがあったら、
解けるかもしれないけどおもしろさは半減だよなぁって思った覚えがある。
これ、ノーヒント?
80:名無しの心子知らず
07/10/16 15:18:40 pzTRIuUp
>>79
左ページに問題と「まずは自分で解いてみよう」という指示と
解答欄があり、
右ページに「じゃあ、いっしょに考えてみよう」とあって、
ヒント満載というか誘導尋問に沿って穴を埋めていくと答えにたどり着く
ようになっていて、再度解答欄があります。
81:名無しの心子知らず
07/10/17 09:20:38 GCqmeYyL
>>78
うちの子小2も、まさしくこの問題でつかえてました。
数字自体が小さいので、1円とか2円を当てはめて
解いてしまいましたが。
まず、2つの金額の差分に気付かなければいけないのですが、
自然にひらめくお子さんは数学センスがあるのでしょうね。
うちの子はひらめきがないので、類似問題で訓練あるのみです。
82:名無しの心子知らず
07/10/17 09:29:00 GG64fvWg
やっぱりヒント満載なんだねw>チャレンジ
>>68は、「このくらいの問題がわからないのは問題」って考えない方がいいよ。
どうしたらパニックを起こした子供の頭の中を冷静にできるか考えた方がいい。
ちょっと難しいなという問題でも、お母さんが隣に座っていたり、
お母さんが問題文を読んでやっただけで解けるのが子供だから。
それにねー、そんな問題1年で解けなくたって大丈夫だよ。
来年・再来年になって読解力や思考力が発達してくれば解けるって。
ちょっとくらい早く先に進んだからって、発達は早いといえるかもしれんが、
頭がいいことの証明にはならないんだからさ。
飛び級できないんだし焦るだけ無駄。
それより勉強って楽しいって思うことの方が低学年においては大事だと思うよ。
そういう気持ちこそが困難を乗り越える力になるんだから。
それにしてもチャレンジは罪な教材だよねぇ。
子供に解かせて、親が「うちの子はこんな問題もやってる」って
自己満足を得るための教材って気がする。
ずっと公立に行かせるつもりなら、ゆっくりでもスモールステップでも、
確実にカリキュラムを消化していく方が大事だよ。
83:名無しの心子知らず
07/10/17 10:45:05 8jsw2tZJ
>>82
> 子供に解かせて、親が「うちの子はこんな問題もやってる」って
> 自己満足を得るための教材って気がする。
チャレンジやってるけど、そんな風には思わなかったよ。
実際そうやって、その手の問題に触れているうちに、子どもの年齢的な
成長もあるかもしれないけど、解けるようになってきたし、
基本問題の中に多少混ぜてあるのは、マッタリペースのわが子には
アクセントになってよかったと思う。
84:名無しの心子知らず
07/10/17 13:26:16 IBWpkmbE
課題作成を教材会社に丸投げして、子ども泣かせて、肯定ですか。
怖くてまねできまへん。
85:名無しの心子知らず
07/10/17 19:38:07 py4P8745
>>78みたいな問題は、小1の時点で解けなくても、成長とともに解けるようになったりするよね。
誘導尋問的なヒントは感心しないし(自分で解いた気になっちゃうけど実はあまり頭を使っていない)、
まして低学年で>>81みたいに特訓して解けるようにするなんて、今は難しい問題が解けても高学年で
失速する典型的パターンだよ。
低学年なら、楽しみながら手を動かす(実物を与えてイメージさせたり図を描かせたり)ことによって
試行錯誤を充分させ、後は成長を待つのがいいと思うが。
86:81
07/10/17 20:52:16 E5VgH84f
>>85
特訓って言葉使いましたが、まあ同じ考え方で解ける
問題をあと2,3問やらせるぐらいですが。
78みたいな問題、1年生のうちから触れておくのはよい
と思う。やらなければならない課題ではなく、パズルをやる感覚で
やればいい。親に数学センスがないので、適当な時期にこういう
問題が与えられるのはありがたい。
87:68
07/10/18 12:38:35 PkhGLlQR
貴重なご意見ありがとうございました
もう少し様子を見ます
ちなみにうちの子供は自分でも算数苦手と言ってました
右のヒント満載のところを呼んでもピンとこずに
「分からない」を連発してました
88:名無しの心子知らず
07/10/18 14:14:28 z+WQFQJw
>>87
そんな問題ができないくらいで「算数が苦手」はかわいそうだ。
ほんと、上の人も書いているけど、
何年かしたら訓練なしにノーヒントで解き出すよ。
本当にチャレンジは罪な通信だね。
教科書準拠と言いながらそんな問題を出すんだから。
これが知の翼なんかだったら親も子も「難しい教材」って思ってるから問題ないけどさ。
ヒント満載の問題なのに「パズルをやる感覚で」?
パズルっていうのはヒントなしで解くからおもしろいんでしょう?
あの解けた時の快感を先回りした親が子供から奪っているのに、
どうしてそのことに気付かないんだろう。
89:名無しの心子知らず
07/10/18 15:05:42 Dq6kbJaT
>>88
よくよく「チャレンジは罪な通信」にしたいんだねえ。82と同じ人?
ドリルの難問が教科書準拠の問題じゃないのは、最初に書いてあったよ。
90:名無しの心子知らず
07/10/18 18:59:44 sbYtYz+2
上の人と同じじゃないけど…
前からチャレンジは、子供がわかったような気になる教材ってことで評判が良くないよ。
それをわかった上で割り切ってやらせている親もいるけど、
「チャレンジやってるから大丈夫」と言っていて高学年になって焦る親は多い。
罪な通信って納得だな。
91:名無しの心子知らず
07/10/18 22:46:24 87QmZ4dZ
そんな事を言ったら
公文やってるから大丈夫、という親と一緒じゃん。
92:名無しの心子知らず
07/10/19 13:25:34 u/HouA9P
>>90
自分はわかった上で割り切ってやらせているよ。
解った気になって「勉強、やればできるんだ」とプラス指向で机に向かわせる方が、
少なくても小学生のうちは得策だと思うし。
もちろんいろいろフォローはかなり必要で面倒だけどね。
通信ってそもそもそういうもんだと思ってる。
丸投げせず、親自身も、常に「勉強」
(この場合、自分の子に向いている教育の吟味)って感じ。
93:名無しの心子知らず
07/10/20 11:20:17 +dV3K383
皆さん、学校入学前にプリント等をやらせていましたか?
どこかの教室の宣伝で配っていたプリントをやらせたら
本人が面白がったのでやらせてみようかと、本屋に行って見たのですが
迷路やお絵かきになっているものなどいろいろありすぎて選べませんでした。
どんなのがお薦めとかあったら教えてください。
未就学なのでスレ違いかもしれませんが該当スレがないようだったのですみません。
94:名無しの心子知らず
07/10/20 13:32:13 D3+S/X2C
>>93
うちは子供の筆圧をつけるために迷路みたいなものを沢山やりました。
線をなぞるものがほとんどだったと思います。
公文の三角えんぴつの6Bでやらせていました。
95:名無しの心子知らず
07/10/21 07:06:10 hAlxm3FW
>>93
ポピーの未就学児向けの通信がいろいろな種類のプリントを取り揃えて
毎月届けてくれるので便利だよ。チャレンジみたいにおもちゃがついて
こない分価格も安いし、ゴミも少ない。
96:名無しの心子知らず
07/10/21 10:37:08 mLM8pRRA
>>93
就学前だしはじめてなら枚数少ないのを買ってわが子の傾向や好み食い付きなんか見ながら徐々に選別するのが一番じゃないかな?
それで通信を検討するなら色々取り寄せても遅くないと思う…
97:名無しの心子知らず
07/10/22 21:03:21 Y1ycRzO5
>>94-96
レスありがとうございます。
チャレンジ以外の未就学児向け通信ってあるんですね。
どうもあのチャレンジの付属品とキャラが気に入らなかったので
ポピー調べてみます。
98:名無しの心子知らず
07/10/24 00:59:10 r6QOjLvP
100円ショップにも手ごろなのがあるから、のぞいてみてはいかが。
漢字練習関係は教科書体を使っているのが良く、明朝体のものは子どもが変な書き方をするので気をつけてください(わが子で経験済み)。
99:;おp:@おp
07/10/25 15:17:47 s01o5GGc
,. :'´::::::::::::::::::::::::::::::ヽ、
,.':::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
. /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::',
. l::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::i.
|::::::::;:::;:i、::;::、:::::::::;:!:i_:i、:::::::::;:i`
l;::::::::i、|==ュ;、ヽ:::iリテ''ラ'l::::::::!'l
l,ヘ:::::i,ゞ='ィ V´ ゙ー"'ノ;:::/
ヽ:;ヽ 〉 ,ィ'/'" ジェットストリームアタック?やめてよね
'l:;ヽ、 -;‐ /'
| ゙`,r.、...ィ' | そんな古臭い技がボクに通用するはずないだろ?
,.. -‐く、 /,' ! || }-、._
,. -‐' ´ ,. -ヾ_'/ l し"'、._ `` 丶 、
r'、 /´ | `丶, `ィ
{ ヽ、 ,. -'" | `ヽ、 /l
l `'' 、 | ,. -─i `ー´,.リ
!'ヽ, ヽ、 ,} | l_. ‐'  ̄ / / |
',. ヽ \ i:、 l ノ| ソ { !
'! /' ゙ヾ ,....__ ! / /::i,/_ ヾ!
V |ィ'/ ` '丶-'、._,/,r,':.==`ミ.、 |
l 'i/ |``ー-'""ー´ |
l ,. - ,. ''`ヽ、 \. |
! -'" /`丶、 `l |
100:名無しの心子知らず
07/10/25 22:28:10 nFsIco4x
今日の新聞に載ってた、
学力検査の結果、
北海道と沖縄の点数のあまりの低さにびっくり。
どーして?
101:名無しの心子知らず
07/10/25 23:26:33 U3JK6d9J
沖縄は知らんが、北海道では小学生のほとんどは受験しないよ。
中学生は受験はするけど、北海道から出る子はいないし、
のほほんとしてることは確か。
田舎に行くと競争自体もないところもあるし、
最低限出来てれば・・という親も少なくないと思う。
ただ、北海道は今生活保護家庭が確かものすごーーく多くて、
それに比例してるんじゃないかという意見もある。
102:名無しの心子知らず
07/10/25 23:35:16 /Yp8pulk
大都市、中核市、市、町村、僻地(へきち)と地域の規模別に見ると、
小、中学校ともに大きな差は見られず、文科省では「僻地教育の振興に効果があった」と評価している。
ただ、応用問題では大都市と僻地の間で4~5ポイントの差があった。
国公私立別に見ると、(1)国立(2)私立(3)公立-の順だった。
国語の基礎力では平均正答率の差が10ポイント以内に収まったが、
中学数学の応用では公立の平均正答率60・6%に対し、
私立が17・0ポイント、国立が22・9ポイント上回る大きな差がついた。
例外はあるものの就学援助率が高い学校ほど平均正答率が低くなる傾向がみられた。
URLリンク(news.goo.ne.jp)
学校単位でみると、給食費などを公的に補助する「就学援助」制度を
利用している児童・生徒の割合が50%を超える学校は、
皆無の学校に比べ各教科の正答率が6‐20ポイント下回り、保護者の経済事情との相関をうかがわせた。
就学援助率が高い学校の正答率はばらつきが大きく、全国平均を上回る学校もあった。
URLリンク(news.goo.ne.jp)
103:名無しの心子知らず
07/10/25 23:41:12 nFsIco4x
>>101
調べたところ、秋田がトップ。
秋田だって受験するとは思えないし、
教育熱心な県ってことも言われてないし、
進学率が高いとも思えないよ。
104:名無しの心子知らず
07/10/26 00:05:30 Zh1o0fbm
北海道は組合が強かった当時のなごりで小中45分授業なんですが、
他の都府県は中学校は50分授業ですよね?
1日5分×6時間=30分 30分の授業時間の不足が毎日積み重なると
大きいですよねぇ。
105:名無しの心子知らず
07/10/26 01:31:31 7VPU7BWP
23区の公立で45分授業です。
2学期制でコマ数が増えたました。
でも二学期制はリズムが崩れ勝ちであまりメリットは感じていません。
ただ、放課後補習(先生のボランティア)、休暇中の補習があります。
学校はコマ数を増やすことで、学校全体の成績向上を目標としているようです。
全国の学力差も気になりますが、区内での学力差も気になって仕方ないです。
106:名無しの心子知らず
07/10/26 07:35:41 zuINteHm
生徒の学力を満点から零点にキチンと振り分けられないテストでは、学力の実態が掴めない。
特に平均点の高さから言って、上位における実力差が全然見えてこない。
また、学力のフタコブ化が進行していると思われるのに、平均点ではそれを覆い隠すだけ。
107:名無しの心子知らず
07/10/26 08:38:19 IJi6qTOb
義務教育期間だし、補助金もだしてるしってことは理解できてるが
私立学校もひっくるめてるのがちょっとね。
親としては「公立学校」の実態が気になるわけで。
都道府県差よりも>>106が言うような
2極化の実態がわかるような資料もだしてほしい。
108:名無しの心子知らず
07/10/26 09:03:59 IJi6qTOb
鬼女板に専スレができてた。
+-全国学力テスト×÷
スレリンク(ms板)
109:名無しの心子知らず
07/10/26 11:09:41 zuINteHm
URLリンク(www.tuins.ac.jp)
これである程度都道府県別の学力の実態が読み取れる。
見方としては、「受験者比率とセンター試験平均点の相関」で、左下の原点(?)からの
距離が実感に近い。
この相関図は高校の所在地に基づいている。つまり他府県から優秀な生徒がたくさん
流入してくるような高校があれば、その県の学力は上方に推移する。例えば、奈良県と
大阪府とにはそのような関係が見受けられるように思う。
これを出身小学校の所在地でデータ処理をすれば、かなり各都道府県の実態を表す
ことになる。
またこの相関図はセンター試験を受けないレベルの生徒については何も語っていないことを
付け加えておく。
110:名無しの心子知らず
07/10/26 18:23:06 9uCUteOy
解答率の低い問題をTVで見たけれど…設問が最後の方だったら時間が足りないなどの可能性もあるよね…逆に前半の単純計算力が落ちてるから後の問題が間に合わないとか
文章題を嫌う傾向があるとか細分析して欲しい……
111:名無しの心子知らず
07/10/27 08:30:44 8DLDS898
まだ一年生だけど、
北海道は学力が低すぎるそうなので、
塾に入れようか迷っています。
小学校は意識や体制が変わるのに
数年かかるだろうし。
112:名無しの心子知らず
07/10/27 09:48:47 4ZWK6thW
登別明日次第じゃない?
あそこが頑張れば私立ものんびりしてられないのでは?
ただ自分はずっと北海道だけど北海道の人は北大マンセーだからね…東大・京大・その次くらいに北大って凄いって思ってる人が結構いるし……w
113:名無しの心子知らず
07/10/27 21:42:42 ZJ/Tmps2
>>112 いや、国立大ある県ってだいたいそうだよ
東大・京大の次に偉いのが地元国立。
114:名無しの心子知らず
07/10/27 21:44:56 ZJ/Tmps2
って自分何書いてんだ
何処の県も国立大あるよ
115:名無しの心子知らず
07/10/28 00:19:28 UUJw1W4n
北大は旧帝だから北海道の国立の中では別格。
116:名無しの心子知らず
07/10/28 22:20:06 qcar/6rv
石川県民も東大・京大の次は金沢大学だと思ってますよ。
もっとも金沢人は、大学だけじゃなくて町のことまで
東京、京都の次に都会なのは金沢だとマジで思ってますが。
117:名無しの心子知らず
07/10/28 23:19:35 +6QxEMAD
そうか。知らなかった。
だから名古屋出身の知り合いが
「私の父親(昭和2年生まれ)は金沢大で云々」と
学校名入りで、話したのか!
118:名無しの心子知らず
07/10/29 09:44:50 0EZu1WHO
愛知県民も東大京大の次は名大。
メイジじゃないよナゴヤだよ。
まあ地元産業界はどうしたって地元大偏重になるからさ。
119:名無しの心子知らず
07/10/29 12:04:48 +T/eUjWq
日本の最高学府である東京大学が来年度から親の年収400万円未満の学生の授業料を免除する。
「子供に貧乏人でも東大に行けるという希望を与える」と評価する声がある一方、
地方の国公立大学からは「ますます地方と中央の地域格差が広がる」と反発するなど批判も噴出している。
東大の試みは“英断”なのか“暴挙”なのか。
東大の学部の授業料は年53万5800円。
それが来年度から親の年収が400万円未満(税込み)ならば一律でタダになる。
2005年に東大で行われた「学生生活実態調査」によれば、親の年収450万円未満の学生は13.7%いる。
「今も全額、半額など合わせて300-400人の学部生が学費免除となっている。
それが170人ほど増えて、予算的には年間で9000万円前後増えるのではないとみています」
(奨学厚生グループ担当者)
URLリンク(www.iza.ne.jp)
最高学府がやるところに意義があるな。
120:名無しの心子知らず
07/10/29 14:41:50 vOF15+6c
旧国立一期校か否か、前身が旧制高校か否か、でプライドかけてるひともいるから。
121:名無しの心子知らず
07/10/29 21:25:14 3IrZgvu5
話を切って申し訳有りませんが、質問です。
立体図形が得意になるような、良い学習方法(玩具でもOKです)
をご存知の方がいらっしゃいましたら、是非、教えて下さい。
赤ちゃん時代に球体に色々な形の穴が開いていて、そこに色々な形や色をした
ブロックを入れていくような玩具をやっていましたが、うちの子には効果が無かった模様です…。
どうか宜しくお願い致します。
122:名無しの心子知らず
07/10/29 21:42:24 YZaAihAF
>>121
・チーズ/りんご/ゆで卵黄
・ナイフ/針金
・懐中電灯
123:名無しの心子知らず
07/10/29 21:56:17 YZaAihAF
↓おもちゃだけど、これも。展開図とか正多面体とかなんとなく知る。
ジョボブロック
URLリンク(onlineshop.bornelund.co.jp)
124:名無しの心子知らず
07/10/29 22:40:47 q2prWNgD
よく子供雑誌に入ってくる厚紙でできた工作とか?
箱とかさいころとかちょっと複雑なものだとロボットみたいになるやつとか。
昔はそういうの必ず1こは入ってたけど、
今は入ってないのかな?
125:名無しの心子知らず
07/10/29 23:45:51 4dmB3T3J
>>122
チーズよりも豆腐の方が切りやすい
126:名無しの心子知らず
07/10/30 00:49:46 XeuE6B4x
動物の絵柄のついた立方体ブロックとか
一部の学校で使っている連結積み木凸←こんなやつ
ペーパーなら右・左脳を鍛えるとかIQが高くなるなんてタイトルのを探せば展開図問題出てるよ
127:名無しの心子知らず
07/10/30 21:40:08 76ZIMOM4
121です。
食べ物関連はすっかり見落としていました。少し工夫して見ようと思います。
懐中電灯と言うのは、それらを影絵風に~と言う事で合っていますかね…。
IQ関連の問題集、探して見ます。(普通の問題集は立体図形が数ページしかない…)
回答を下さった皆様、有難う御座いました。
128:名無しの心子知らず
07/10/31 00:41:36 Y/Vl39YL
受験研究社から出ている問題集なら図形ばっかりのものもありますが。
それよりおすすめは
サイコロキャラメル!
何個か組み合わせていろいろな形を作ってみると立体を理解できるようです。
平面→立体に落としこむのには良いようです。
129:名無しの心子知らず
07/10/31 10:22:54 GA0WP6Lo
牛乳パックを切り開かせるのも、単純だけれど結構効果アリ。
底が同じ位置に重ならないようにする(=同じ展開図にならないようにする)という課題を与えると、意外にも真面目に取り組んでいたりする。
円柱はコーヒーや缶詰のラベルはがし(側面の展開図が理解できる)。
球形は地球儀が役に立つ。
懐中電灯で光などを当てれば、四季を知る勉強にもつながる。
130:名無しの心子知らず
07/11/02 20:31:45 SkqexA6A
>>129
早速実行してみました。
ありが㌧!
131:名無しの心子知らず
07/11/07 02:19:50 ExPKnchN
>>125
中受問題によくある、立方体を3つの同じ形の立体に切り分ける、
のの実演には、大根が使いやすいよ。
132:名無しの心子知らず
07/11/14 09:49:00 SiNnjgGY
過疎っているのでage
133:名無しの心子知らず
07/11/15 22:50:03 ij/BOk10
セットものでお勧めの図鑑を教えてください。@小2です!
134:名無しの心子知らず
07/11/16 15:13:45 hYeRBPc7
とりあえず、場所とるので、一応子供に確かめさせて
欲しがるのだけ買っていけば。
なんたって高いし。書籍は主観的なものが多いので、
子供が読みたがるのを買えばいいと思う。
ちなみに、我が家の場合、図鑑より、漫画のシリーズのほうが
食いつきいいよ。それと、本人が選んだ奴は、ちゃんとたまに
読んでいる。
135:名無しの心子知らず
07/11/16 15:17:50 hYeRBPc7
あと、図鑑シリーズは、古い奴は情報が古いので
やめたほうがいい。(古本屋、図書館はそれがネック)
そういえば、ドラえもんの話の中で、お父さんが
百科事典いろいろ、買いまくって のびたが全然読まなくて
お母さんが怒りまくってたシーンがあったな。
136:133
07/11/16 20:44:25 NlfZhCh8
>134さん
確かに買ったはいいものの、子がのびた状態では悲しすぎますね・・・。
137:名無しの心子知らず
07/11/16 23:21:13 vHzO1la5
>>135
分野によっても更新度が違うけど、小学生の事典は基礎部分だから
あまりにも古いものは別として、セットもので買うのは悪くないと思う。
事典じゃないけど、ニュートンの古いものを買うのは辞めた方がいい。
>>133さんのお子さんはどのくらい事典好きなのかな?
うちは女子@2年で本は何でも読む。事典も辞書も物語も新聞も読む。
だからセットものが2つある。片方はものすごく古いけど、古い部分を
もう一つの新しいセットもので確かめて楽しんでいるよ。
138:名無しの心子知らず
07/11/17 00:53:52 y+hLqOgI
お金があれば私は「知」のビジュアル百科
が欲しいな。全巻。自分用。
139:名無しの心子知らず
07/11/17 01:23:55 AT7UAHqa
>>138
あのシリーズ面白いよね。私はセット買いでなく単品で自分の興味のあるものだけ
そろえようかなと思ってる。中身のレイアウトが好きでひと目ぼれしちゃった。
140:名無しの心子知らず
07/11/18 00:20:20 dT+eaYj8
1dlなんて言葉 生活上使わないよお。
141:名無しの心子知らず
07/11/18 23:20:10 KsLRM+H4
大学で結構使う事もあるから(もちろん学部による)やっといた方がいい
142:133
07/11/19 10:18:40 of9v5XKv
>>137さん
事典は実はあまり好きではないようで、どちらかというと物語系ばかりです。
下の弟のほうが事典が好きなようです。(虫ばっかりだけど)
どうせ買うなら同じシリーズでそろえたいと考えていたところですが、
「虫」以外は手付かずになってしまったらやっぱり怒ってしまいそう>自分
143:137
07/11/19 17:12:20 zkG+BYf0
>>142
はじめから事典を与えるよりも、違う分野への興味をひく書籍を
買ってあげた方がいいかも知れないね。
偉人伝を読んでから歴史人物事典に興味を持つお子さんもいるように、
自分の興味を中心に少しづつその幅を広げてあげると世界がひろがる。
弟さんには将来「月刊むし」をお勧めしたい。むし社から出ている雑誌です。
虫好きのお子さんは、虫の飼い方や虫に関連したムック形式の本がいいかも。
虫→虫型ロボット→ロボットという形で興味がロボットに向かうお子さんもいる。
子どもの興味も変わっていくから、その時を見逃さず安めの本で興味をひろげて
あげるといいと思う。
私のお勧めは探検大図鑑シリーズで、フィールドワークや生活等の分野に分かれているもの。
このシリーズも数点家にあるんだけど、生活探検大図鑑や自由研究大図鑑は
大人が見ても楽しめる内容だよ。いろいろな分野を扱っているものを一冊購入して、
様子を見てから徐々に買ってあげるのもよいし、
教科書の内容とリンクした小冊子やムックを転がしておいて様子見するのも良いと思う。
(うちの子どもはこの方法で食いつきましたw)
144:133
07/11/21 09:20:38 k+e7s6kp
>>137さん
自分の興味を中心に少しづつその幅を広げてあげると世界がひろがる。
確かにそうですね。自然に広がっていけばいいなあって思ってます。
「月刊むし」ってはじめて聞きました。しかも出版社がむし社ってw
小冊子やムックってどこで見つけると良いんでしょうね・・・。
田舎住まいなので満足行く品揃えの本屋がなく、いつもアマゾンで本を購入しています。
(しかも子供たちより自分好みの絵本ばっかりですが)
145:名無しの心子知らず
07/11/21 13:25:55 ilqnLcNf
「月刊むし」初めて聞いたー!
アマゾンで買えるねw
おもしろそう。教えてくれてありがとう。
146:名無しの心子知らず
07/11/21 17:15:09 Q4ZEVYls
来年1年生の子供を持つ母です。
我が家では、中学・高校は公立でできれば大学は国公立へ・・・と考えています。
なので、中学受験はしないのですが、
小学校にあがってからの通信教育は何をやらせればいいのか迷っています。
とりあえず、テンプレに出てくる通信添削はほとんど資料請求しました。
進研ゼミとドラゼミはつい最近まで、お試しで1年先取りしてとっていましたので
考えていません。
この二つは先取りでしたが、子供には簡単だったようです。
知の翼・リトルくらぶ・ピグマキッズ・Z会のどれかをと思っていますが
中学受験しないけれど、将来のことを考えて学力はできるだけつけたい場合は
どの通信を選べばいいでしょうか?
皆さんのご意見をお聞かせください。
147:名無しの心子知らず
07/11/21 17:19:43 hd9vQv2H
将来のことを考えて学力つけたい場合にどうして塾系の通信なの?
148:名無しの心子知らず
07/11/21 18:12:44 Q4ZEVYls
>>147
やはり塾系の通信は受験用なのでしょうか?
とりあえず、テンプレに出ている通信を候補に挙げてみたのですが、
受験しない子供にはどのような通信が合うのでしょう??
149:名無しの心子知らず
07/11/21 18:29:17 M1MhoW8R
地域柄にもよるんじゃないかなーと思うんだけど、どうなんだろう。
私は小中高は公立、大学は国立だったけど、
小学生の間は塾も通信もやってなかったよ。
周りも小学生のうちはほとんど家でも勉強!塾!って子は少なかった。
イナカだったのもあるんだろうけど。
とりあえず学校の授業(というか教科書)の内容がおおむねわかればいいよね。
今からいろいろ物色しても結局のところ学校に通ってみて
学校の授業についていけるかによっても通信の内容は変わってくるのではないかと。
個人的には小学生の間は受験のことはあまり考えずに、
たくさん遊んでたくさん経験すること、
中学生になったら気合いれて勉強すること、たまにスポーツすること、
というようにしたらいいんじゃないかなー、
今から通信とかごちゃごちゃいろいろやってても意味あるのかなーと思ったりする。
本人が勉強してどこそこに行くんだ!みたいな目標もないのに親が先走っても・・・と
ちょっと思ったりする。
150:名無しの心子知らず
07/11/21 18:55:41 hd9vQv2H
>>148
だからね、何を目的に通信を利用するのかってこと。
学校の勉強とは違った切り口の勉強がしたいなら塾系でもいいけど、
高校受験を視野に入れた勉強をしたいなら直接的には役に立たない。
151:名無しの心子知らず
07/11/21 19:53:18 Q4ZEVYls
すみません、「高校受験を視野に入れた勉強」
というのがどのようなものなのか分からないんです。
学校の基本的な勉強だけで良いのでしょうか?
私自身は東北の田舎育ちで、県立>私立の地域だったのですが、
小・中・大学が私立だったので全く自分が学生だった頃の事が参考にならず、
余計にどうしたらいいのか悩んでしまってます。
親の私が悩んでも仕方ないのかもしれないですが・・・
152:名無しの心子知らず
07/11/21 19:58:09 kmJoUoIN
公立が強い地域なら別にそんなに神経質にならなくてもいいと思う公立から国立が一般的な地域で私20代だけど自分の子供の頃はちゃれんじとかしてる子が多かった…中学入って1~2年生のうちに進学塾に入ってた
私立強い地域はわからないけど
153:151
07/11/21 20:04:42 Q4ZEVYls
私が育ったところは公立が強い・・・というか、
公立のトップ校に入るために浪人する子がいるような地域だったんです。
現在は関東のとある地域に住んでいるので、公立が強いというわけではなさそうです。
154:名無しの心子知らず
07/11/21 20:26:22 mQGEOSMN
>>144
博物館のサイトから購入できる博物館で出している出版物があるかも。
直接行かないともらえない場合もあるけど、郵送してくれるところを探してみる
というのはどうだろう。
ムック本は、子ども向けの定期刊行物をチェックするといい。
身近な例では科学と学習の科学。興味のある号だけ買ってみるといいと思う。
例えば日経サイエンスの「理科であそぼう」もムック本。
調べ学習がきっかけで面白さに目覚めることもあるので、お子さんと一緒に
図書館に行って子ども向け雑誌や図書を調べてから購入するといいよ。
(うちはそうやって子どもの様子を伺いながら本を購入した)
たいしたアドバイスできずごめんね。
155:名無しの心子知らず
07/11/22 09:54:22 HO5s+yYO
>>151さん
来年入学ですよね。
中学受験しないのなら今から心配することもないと思いますけど…
とにかく、学校の勉強をしっかり理解しているか見てあげることです。
物足りないようなら難しい問題集を与えてどんどん応用力や思考力を養いましょう。
授業内容をきちんと理解し、毎日家庭学習する習慣がつけば
「勝負は中学で」いいと思います。
156:133改め144
07/11/22 10:04:29 cx/AUc65
>>154
学研の科学と学習のことでしょうか。それなら知ってます!!
日経サイエンスの「理科であそぼう」というのは知りませんでした。
レス下さった皆さん、いろいろアドバイスありがとうございました^^
157:名無しの心子知らず
07/11/22 11:53:41 Fj54bA0k
>>146=>>151
学校の勉強は、特に1・2年は簡単だから、
早熟な子はここで勉強を馬鹿にしちゃうんだけど、
だんだん抽象思考に移行していく段階で、
「かんたーん♪」の言葉で見えなかった弱点が露呈してくるから、
低学年のうちは学習習慣をつけ、
高学年になるに従ってお勉強モードに移行していく方がいいと思う。
高校まで公立で、その公立が学校独自の入試をしていないところなら、
中学までは学校の勉強をしっかり身に付ければいいんじゃない?
(チャレンジでも十分ってこと)
個人的には「高校受験を視野に入れた勉強」より、
「大学入試を意識した勉強」の方がいいと思うけど、
低学年からビシビシやらせる必要はないと思う。
小学校の間の基本は「学習習慣をつけること」
「勉強を(簡単な内容でも簡単だと)馬鹿にしないこと」だと思うな。
158:151
07/11/22 15:00:48 MRNQlr/n
>>157
そうですね。一番大切なのは学習習慣をつけることですよね。
頭の中では分かっていても、なぜか焦ってしまいました。
(まだ、小学生にもなっていないのに・・・)
通信ですが、チャレンジはもっとシンプルだったらいいんですけどね・・・
となるとZ会もいいかなと思いますが、この二つだと金額がかなり違いますよね。
159:名無しの心子知らず
07/11/22 15:08:26 Fj54bA0k
>>158
一番大切なことは、学習習慣をつけることもだけど、
勉強っておもしろいな、楽しいなって思わせることじゃないかな?
徐々に難しくなっていくと、辛い、勉強やだな、面倒だなってことも出てくる。
そこで、がんばってやればわかるようになるっていう、
体験をさせておくといいと思う。親が隣で励ましてね。
これは子供が小さいうちしかできないこと。
大きくなってからいきなり大きな壁にぶつかると、
よほどの子じゃないと乗り越えるのが難しいからね。
でもがんばれば…ということを知っている子なら、
そのことを思い出させればがんばれるよ。
160:名無しの心子知らず
07/11/22 15:30:15 XvXfpZIJ
私たちの世代は小学生の頃は宿題くらいしかやらなかったけど、
小学生の勉強でつまずくことなんか全く無かったのは
授業時数が多かったから?
161:名無しの心子知らず
07/11/22 15:38:54 c9tts1Yw
なんだかんだいって学力至上で厳しかった。
宿題を忘れたといっては晒し者にされ
テストのお点が悪かったといっては小学生でも平気で居残り勉強させられたお。
@昭和50年代の片田舎
162:名無しの心子知らず
07/11/22 16:11:28 8nNwql6q
>>161
そういえばそうだったね~。
漢字テストで間違ったらその字を100回とか
音読10回とか、暗誦もさせられた。
計算ドリルも今みたいにマンガっぽくなくて
式がいっぱいだったなぁ。
163:名無しの心子知らず
07/11/22 17:30:29 mjIpocvP
同じく@昭和50年代の片田舎
演習量が違った。漢字ドリルのほかに国語ドリル、
計算ドリルのほかに算数ドリルがあったが、
子供は漢字ドリルと算数ドリルしか持ってない。
あと、騒ぐ子は廊下に出されて、放課後居残りを
させられていました。
授業時間だけ元に戻してもだめでしょうね。
164:名無しの心子知らず
07/11/22 17:40:28 U2IlPr48
>>161
1970年代改訂前の年代です。
宿題は恐ろしいほど出てましたね。一番大変だったのは中学時代で
塾と学校でいっぱいいっぱいでした。
当時、小学生は日進と四谷大塚が選抜制で、入塾しただけで合格気分。
母もかなり浮かれていましたw 小学校は公立でしたが居残り学習があって
中学受験もあったせいか、学校全体が厳しかった気がします。
165:名無しの心子知らず
07/11/22 19:03:45 RgKQVh1g
>>160
小学生の勉強でつまずくことがなかったって本当かな?
七五三と言われゆとりに転じたのは躓く子がいたからじゃない?
特に算数の割合や比なんて、大人になっても使えない人多いよね。
いくら授業時間を増やしても厳しくやらせても、できない子が出てくるのが高学年。
166:名無しの心子知らず
07/11/22 19:45:47 naptiK3L
昔より小学校の授業がやさしいので
勉強は家できちんとやっておきたい
でも塾系通信も一二年生のは優しいですよね
生活の中でママが色んな興味への入口を開いてみせるのが基本かも
167:名無しの心子知らず
07/11/22 20:03:07 U2IlPr48
>>165
私は勉強ができる友達が多かったので、当時はつまづいている子が
いるという感覚はなかったですね。出来ない子に気付かなかったんだと思います。
ただ漢字を書かせればいいという、公式まるおぼえのような学習方法を
とっていた教師もいましたから、詰め込み方の問題が肝要かと思います。
>>166
> 生活の中でママが色んな興味への入口を開いてみせるのが基本かも
本当にそう思います。
168:名無しの心子知らず
07/11/22 20:49:15 ygM9EL8S
〓海外、食料品の消費税は0%!〓
消費税20%前後の国でも、食料品の消費税率は0%~5%程度です。
生活必需品(食料品など)とぜいたく品を、同じ税額にして、一番、税金負担が軽くなるのは政治家・社長・官僚などの高収入者です。
年収400万以下が一番、負担が重くなります。
アイルランド :消費税21%でも、食料品の消費税は0%(無税)!
イギリス :17.5%→0%!
メキシコ :15%→0%!
オーストラリア :10%→0%!
フランス :19.6%→5.5%
オランダ :19%→6%
ポルトガル;19%→5%
ドイツ ;17%→6%
〓ガソリンが24.3円下がる!?〓
倍の税金になっていた法律が、来年3月で切れます。
そうすると、150円/㍑だったのが、125.7円になります。
ガソリン価格の内訳(リッター150円の場合)
ガソリン税53.8円+消費税7円+ガソリン89.2円
現在、ガソリン税を倍額のままにする法的・経済的根拠はありません。
周りに人たちに話してください。m(_ _)m(各板・スレにコピペも)
169:名無しの心子知らず
07/11/23 06:33:18 ml28du6u
>>167
実は5年くらいからの算数で落ちていく子は多いらしい。
小学校で気付かなくても中学で落ちこぼれ、
さかのぼってやらせてみたら、
高学年の部分がよくわかっていなかったって子とか…。
>>167さんは高校まで数学が得意でしたか?
170:名無しの心子知らず
07/11/23 08:51:55 ncvM7REk
亀ですが、>>78の問題の式を教えていただけませんか?
割り算をつかわず、どう教えたらいいのか分からない・・・orz
171:名無しの心子知らず
07/11/23 12:14:39 4oPKvQTD
9-5=4・・・ラムネ2こ
1個を□円として
□+□=4
□=2
じゃだめ?
172:名無しの心子知らず
07/11/23 14:51:02 gnSfeJXG
>>169
167です。得意だったと思います。でも高校からは普通にw
子どもを教えるようになってから算数、数学が俄然得意になりました。
私は高校で文系コースへ行ったので、どうだったのかよく憶えていないのです。
ただ証明問題と図形と関数がずば抜けて良く出来たことだけは憶えています。
特に平面、立体図形には萌えましたw
今は世の中が美しく見えますね。混沌としていない。全てが整然と数字と文字で
かたどられた景色に見えるのです。この美しさを子どもにも感じてもらいたいな~。
(↑チラ裏なのでこの2行スルー推奨です)
173:名無しの心子知らず
07/11/23 18:54:45 4oPKvQTD
>>171訂正
9-5=4・・・グミ2この値段
グミ1個を□円として
□+□=4
□=2
ラムネ1個は
5-2=3
(答え)ラムネ3円グミ2円
174:名無しの心子知らず
07/11/23 20:16:15 6pnxl0Me
>>170
絵を書くと、グミ2個の値段が4円だとわかりやすいかも。
175:名無しの心子知らず
07/11/24 14:36:20 boKqHCRd
その式だと、桁が増えた数の場合は分かりにくいよね?
どの数字でも割り算を使わず理解させる式はないだろうか。
176:名無しの心子知らず
07/11/24 15:53:04 b86Ku6gF
>>170、>>175
割り算をまだ習っていない子どもに教えるなら、>>174さんのように
図(私の場合は線分図)で教える方法が一番良いと思います。
キッズ ラムネ1個 グミ1個 で5円払った。
ラッキー ラムネ1個 グミ3個 で9円払った。
ラッキーもキッズと同じようにグミを1個にしておけば5円払うだけで済んだ。
でも余計にグミを余計に2個多く買ったので9円になってしまった。
だから余計な2個分のお金は9-5=4 で4円になる。
余計に買ったグミ2個分は4円になる。
ここで割り算を使うことになりますが、線分図でグミ1個分の金額はわかるので
「この問題の数字」では割り算を使わなくても出来ると思います。
もしこれが二桁の数字、例えば16だった場合は8+8で導かせる。
もしくは掛け算を使って「かけられる数」が2であるもので、答えが16になるものを
見つけるのはどうでしょう。
524を二等分するのであれば、親がタイル図を使って2等分する方法を教える。
タイルを使って目の前で分けていくというのしか思いつかないです。
177:名無しの心子知らず
07/11/25 11:16:48 5C04xNqp
>>175
割り算を習っていないのを前提で一桁にしてるのだと思います。
桁が増えた問題が出るころには割り算習ってるんじゃないかな。
9-5=4は線分図でというのは170さん親子もわかっていて、
見た目直感でもわかるが、式をどうするかで悩んでいるんじゃないかな。
178:名無しの心子知らず
07/11/26 08:34:03 xxkDOk09
結局のところ、式はたてられない。感覚、絵で理解。
でOK?
179:名無しの心子知らず
07/11/26 09:09:47 yp2ngS7v
一年生だからね。
180:名無しの心子知らず
07/11/30 08:33:20 ohM8MsPZ
75の問題、うちも娘とダンナでケンカになってたw
ところで、少し気にかかったのですが。
くり上がり・くり下がりは100問中100問あってる子
なのですが、14-2とか12+3になると頭をかかえて
しまいます。これって10のかたまりと1が分かってない
ってことですよね。冬休みにそのあたりを強化したいので
すが、どんなことをしたらよいでしょうか? オセロを
したときは数を数えるのに10のかたまりをつくったり
して数えたりできるのですか、そこから2ふえるとかに
なると、数字からでは想像しずらいみたいで、14-2を
わざわざさくらんぼ書いて解いていました。
181:名無しの心子知らず
07/11/30 09:19:01 Hv3gI5ZV
>>180
10のかたまりに弱い子は5のかたまりをたくさんやらせた方がいい。
サクランボを書いているなら尚更。
それで慣れれば10のかたまりで計算できるようになるよ。
つ『算数たんけん』
182:名無しの心子知らず
07/12/01 21:58:50 N0OdWyO9
>181「さんすうたんけん」見てみました。なかなかおもしろそうな
教材ですね。ネットでは全部は見られないので、書店で全体を見て
検討したいと思います。ありがとうございました!
183:名無しの心子知らず
07/12/01 22:38:40 4bEanP/V
うちの小1女児は教えられていないのになぜか減減法で引き算しています。
この先位が増えた時に計算しにくいなどのデメリットはありますか?
本人は減加法は分かりにくいから嫌いだといいます
184:名無しの心子知らず
07/12/02 21:43:18 GL+b2IzM
漢字の読み書きだけは大丈夫なんですが、「問題の意味がわからない」とよく言います。
田舎なので「とりあえず近所の公文・国語」に行ってますが、
○○○○○○○○○の中に当てはまる文章(9文字なら9文字)を探して当てはめるパズルになってしまっていて、やはり公文は違うんじゃ?思いつつ、通信だとサボるし他に外注先がない。
私もよく「お前の話は主語がない」と注意されるんですが、遺伝と諦めるにしても何か知恵があったら教えてください。
公文ももう限界で、何回も同じプリントやって暗記しちゃってる最悪なパターンです。
185:名無しの心子知らず
07/12/02 22:29:35 GL+b2IzM
なんか訳わかんなくなっててすいません、
マンガや絵本は読むのに、辞書をひく事を異様に嫌がります「小さい字を見ると頭痛くなる、無理」と…
(わからない単語を私が探して読み上げると、子「へー、そっかフムフム」私「やっぱり辞書って便利だよ!」子「あー、頭痛くなるから無理」の繰り返し)
大きな字の辞書は書店では見つけられず。
眼科、小児科でも相談したけどやはり「問題なし」
そろばんは好きで(6級です)数字の羅列は問題ないみたい。
2年生なんですが、ヒント下さいorz
186:名無しの心子知らず
07/12/02 22:29:36 I4okxNd9
普段の会話で、なんとかだよねと言ったあとに、つまりなんとかって事だよねと言い換えてあげているよ。
ついでに英語でいうとこういうことだね、誰々にとってはこうだよね、など同じネタで長く会話を続けられてお得だよ。
こんなんで国語過去ずっと百点。
187:名無しの心子知らず
07/12/02 22:37:24 yThZ6iyO
>>184
公文の先生、抜き出しのテクニックを教えてくれないのかな?
そのままだと国語大嫌いになる可能性があるから
通信にしたらいかがですか?
何年生ですかね?
ドラゼミはわりと単純地味な教材で、親も管理しやすいし
公文と比べたら量が少ない筈だし、毎日2ページで
済みますよ。長文読解は、お馴染みの推薦図書系の読みやすいものが
多いから、続きを読みたがり、読書習慣もつきます。
作文トレーニングも量が少なくて中身が濃いので
国語苦手なお子さんにはオススメです。
188:名無しの心子知らず
07/12/02 22:40:50 yThZ6iyO
>>185
連続スマソ
なんだ、まだ2年生なのね。
お母さんがお子さんに高望みし過ぎているだけじゃないですか。
根気良く辞書を引く楽しさを教え続けていれば
数年後には辞書を引く習慣が出来上がって来るんじゃないですかね?
189:名無しの心子知らず
07/12/02 23:04:25 I4okxNd9
うち、子供より親の方が辞書引いているよ
食卓用の汚れてもいいやつ
勉強してるふりするのに英英辞書も置いてあるよ
親の背中も、形も大事w
190:名無しの心子知らず
07/12/02 23:07:10 GaogdUcD
豚ギリ失礼します。
小学4年生の漢字ドリルで書き込みが出来るタイプでお勧めはありますか。
今度漢字検定7級を受ける予定です。@小2
田舎で大きい書店がないため、見比べて買うということができません。
(ネットで買う予定です。)
191:名無しの心子知らず
07/12/03 00:31:21 a6YZvyuL
>186
親(家族全員)がコレなもんで…、
まず「主語」が何なのか、と、話長いから「結論」を先に言うとか、最近頑張ってはいるんですが…
>>187
先生は「時間を気にするからミスをする」との事ですが、私が見てると問題をストーリーとして読んでないんだなと感じます。
「問題の意味がわからない」のは1年生の算数からで、例えば
問題
鉛筆が9本あります、4本使いました。残りは何本でしょう。
式「4-9=5」(←なぜ答えが出る?)
答え「5個」(←個?)
こんなんです。
192:名無しの心子知らず
07/12/03 00:42:17 a6YZvyuL
>>190
漢字検定のドリル売ってます。黄色いの。
7級なら7級の問題しか出ないから、漢字検定のためならそれ買って1冊やればOKです。
193:名無しの心子知らず
07/12/03 01:02:08 a6YZvyuL
>>186
4回読んだら理解しました。
194:名無しの心子知らず
07/12/03 08:35:45 I/vFdXnc
>>191
天然さんか…
もう、愛される性格を高め、生存能力へつなげるしか。
>>193
ごめんなさい。186でした。眠いのに携帯から無理やり書いて馬鹿でした。
195:名無しの心子知らず
07/12/03 09:15:53 FH4zF9h8
>>191
問題文中の数字、9,4と、「残り」というキーワードに反応して
いるだけの可能性があると思う。
問題文をちゃんと読む練習をさせるためには、
「徹底反復文章題さかのぼりプリント」学力研/小学館
URLリンク(www.amazon.co.jp)
がおすすめです。
196:名無しの心子知らず
07/12/03 09:52:25 a6YZvyuL
>>194
いえ、言葉足らずでごめんなさい。私が言い訳ばかりしてて。
「聞き上手なお母さんになりたい」とは元々思ってたから、それと勝手にリンクして、
具体的に書いてあったので「理解」した「やってみよう」となりました。ありがとう。
元々単語でしか会話しない家族なんで、やはり文章もうまく書けないや…
本当、親から頑張る。
197:名無しの心子知らず
07/12/03 09:54:06 BNby2DD2
>>184
お母さんが無理に辞書引かせようとしすぎかも
普段の会話で○○って何?って言うような時には辞書が苦手ならネットで調べたりしたら面白がらないかな?
2年生とは言え自分の勉強は自分でしなさいわからないところだけ具体的にどこがわからないのか聞きなさいじゃだめなの?
198:名無しの心子知らず
07/12/03 10:25:50 W+a7ds6a
>>191
順思考を実際にやってみるといいですよ。
プチトマトを9個用意してお母さんが4個食べる、残ったのは?
食べるとなくなる。減ることなので引くという考え方なんだよ、というようにです。
おはじきが9個ある。お母さんに4個渡してもらう。残ったのは?
といろいろなパターンでやってみるといいと思います。
ただ、これは逆思考の問題になるとまたややこしくなる。
子どもが一番つまずきやすく、わかりにくい部分になるので
これは実際に食べないで、隠しておいて後でその数を見せて指導していきます。
順思考、逆思考については検索してみて下さい。
私のお勧めは、小学校入学前のお子さん向けですが
「こぐま会」の「ひとりでとっくん」シリーズの順思考、逆思考のテキストです。
「こぐま会」のサイトで確認してみて下さい。特定書店でしか買えないのが難なので
>>195さんお勧めのテキストの方がいいかも知れません。参考までに。
199:名無しの心子知らず
07/12/03 11:51:39 7BEuONqa
2年生の子供。家にある世界地図をそこそこ見るようになった為、
クリスマスプレゼントに地球儀もつけようと考えています。
大型スーパーでいくつか見たのですが、字がゴチャゴチャしていて
見づらい感じがした為とりあえず購入見送り。
ネット検索で「見やすい!」というのもいくつかあるのですが、
実際の所どうなのかわからずポチれずにいます。
小学生におすすめの地球儀があれば教えてください。
予算的にしゃべらない地球儀を検討しているのですが、
しゃべる地球儀の感想も良かったらお願いします。
200:名無しの心子知らず
07/12/03 13:15:13 VL+c8Dxp
>>184
普段からリビングに辞書を転がしておいて、親が辞書を引く姿を見せるといいよ。
あと、知っている言葉をお互いの辞書で引き合って、内容の違いを探す
ゲームみたいなものをやってみたり。
親が面白いと思うものは子供も面白いと分かる。
親自身、辞書を楽しんでみることオススメ。
あと、文章題や長文読解は問題文の音読からスタートするといいと思う。
201:名無しの心子知らず
07/12/03 14:24:33 9S/L7OSo
>>190
お勧めとまではいえないけど、うちは「下村式 となえて書く漢字練習ノート」(偕成社)を
ずっと使っています。今、小3で小5用を使用中。
左側のページで新出漢字が12マス書けて、右ページは短文に漢字を書き入れるという構成。
書き順がわかりやすいのとマスが十字リーダー入りでお手本をまねして書きやすく
右ページで音訓と簡単な熟語を押さえられるところが気に入ってます。
うちは、これを終えたあと昔ながらの漢字ドリル上下を一通りノートに書かせて
それからやっと漢字検定問題集という流れだわ・・・
202:名無しの心子知らず
07/12/03 14:44:11 3bN5k6Pr
>>199
しゃべる地球儀を持ってます。
子どもは国探しクイズをよくやっています。
ゲーム感覚で、あっという間に主な国名を覚えました。
各国の国歌を聞けたりするので、楽しいです。
難点は、国の表記が英語であること。
3年前に買った物なので、日本語版もあるかもしれません。
203:名無しの心子知らず
07/12/03 19:14:26 GdnuNaA0
小1の娘のことなんですが、繰上りと繰り下がりは出来ても
普通の繰り上がらない計算が出来ないって言う
わけのわからない状態になってます
うちの小学校では 「ふくろづめ」というやり方でやってますが
どうやらそれがネックのようです
たとえば 14-7= というもんだいを
14の10を借りてきて 7を10にする数3と14の一の位の4をたして7
という方法で教えているみたいで
逆に7+7=だと 7の10になる数3と7をひいて4 くり上がりの10を隣に書いて14です
それが少しごっちゃになってるみたいです
どうすれば違いを理解させられるでしょうか??
わかりにくくてすいません
204:190
07/12/03 21:41:16 ki/kTM+h
>>192、201さん
ありがとうございました。
漢字検定用のドリルでは書き込みしずらく、低学年向きではないので
漢字検定のものではなく、小学4年の漢字ドリルを探しておりました。
参考にさせていただきますね^^。
205:名無しの心子知らず
07/12/04 21:35:56 bas+pcgc
自分も漢検ステップが気になっているんだけど、おそろしく書き込みにくそうで
躊躇している・・・。
実際に使ってる方、直接書き込んでますか?それともノートか何かに
書かせてますか?
ちなみに子は1年、3年です。
206:名無しの心子知らず
07/12/06 11:47:18 Y4Es9Jm4
上の方の>157さんのレスにgkbrです。
学校の勉強は国数とも理解してます。学習習慣をつけたいので宿題以外の簡単な
ものをやらせていますが集中力がなく、たった1枚のプリント、1pのドリルさえ延々と時間がかかります。
ゲーム感覚でたとえば5分以内に100点だったらご褒美(好みのおやつ)とすると、完璧にやりますが、
最近はそんな餌さえもきかないほど、いやでたまらないようです。
難しい文章題の方がチャレンジ精神湧くかと思い与えましたが、
「あーめんどくさい」と取りかかるまでが長いです。筆箱の中ぐちゃぐちゃ教科書ボロボロでも平気、
要は性格がだらしなくいいかげんなのだと思います。
最近は、授業をバカにして問題行動を起こしてきているらしいのです。ただ、
座ってコツコツ学習するのは苦手だが、答えに至る経緯を発表したり考え方を披露するのは積極的で
表現も巧みだと担任に褒められました。
でも将来を考えるとこれではどんどん落ちこぼれていきそうです。
座学の楽しさ大切さをどう教えたらいいのでしょうか。ちなみに1年男児です
207:名無しの心子知らず
07/12/06 11:57:43 YDE+wo9/
>>206
性格がだらしなくいい加減なんじゃなくて、
勉強に意義を見出せないんじゃないかな?
お子さんと勉強って何のためにするかとかの話はしたことある?
勉強楽しいっていう?
学習習慣を何のためにつけるって言ってやらせるの?
チャレンジ精神ってどういうときに発揮されると思うの?
なんとなく親自身が勉強しておかないと将来大変だからやらせる→ご褒美でつらなきゃ
みたいな思惑でやってるのがよくわかる。
子供はそれに対して半ば義務感で机に向かってると思う。
だから学校の授業も楽しくないし、唯一の楽しみがみんなの前で発表してみんなの脚光をあびることなんだと思う。
1年生に座学は10分が限界だと思う。
まずは家のお手伝いとか外遊びの中で疑問に思ったことなんかを中心に親子で楽しい時間とちょっと知的な会話を
たくさんすることじゃないかな。
親は学習を楽しいとおもったことはある?
208:206
07/12/06 13:06:20 ugpq0AIW
おっしゃる通り、勉強に意義が見いだせないのだと思います。やらされてる感いっぱいの
息子に親は勉強って自分のためにやるんだ、将来選択肢が広がるからみたいに漠然としか言ってないですね…
恥ずかしながら自分も小学生時代は何もしなくてもできて
中高と成績が下がっていったタイプで親は全くうるさくなくむしろ女の子は出来すぎるとよくない
というタイプでした。だからコツコツ学習する面白さを知りませんし、
どう声をかけていいのかわからないのです。
あと、おっしゃる通り、発表はみんなに一目おかれ脚光を浴びるのが唯一の楽しみで、
今ではエスカレートしてギャグやボケを織り交ぜるほどにおちゃらけしまっています…。
普段は知的な会話といえるかわかりませんが、テレビで地球温暖化や慣用句の話がでると
どこで仕入れたのか驚くほど専門的な知識を持ってたりもします。確かにそういった時は活き活きしてるんですが
それとは別に、
声をかけないと宿題さえもしないので10分でも集中できる学習習慣をつけさせたいのです。
うちの子に限ってはこれを求めるのはまだ無理なのでしょうか。
209:名無しの心子知らず
07/12/06 17:25:44 QvR30DwN
>発表はみんなに一目おかれ脚光を浴びるのが唯一の楽しみで、
>今ではエスカレートしてギャグやボケを織り交ぜるほどにおちゃらけしまっています…。
自分が学習することに常に誰かの賞賛がないと満足できない、
誰かからの賞賛を得るために学習する、というパターンができあがっちゃってるんだね。
憶測で言って失礼ですが、
お母さん自身がお子さん自身の存在や性格・行動自体をほめたり愛する対象としてはしておらず、
お子さんがしたことの結果の良し悪しばかりを評価していませんか?
子供に自ら勉強する意義を見出してほしいなら
まず、
>たとえば5分以内に100点だったらご褒美(好みのおやつ)
これをやめること。
1年生男児ではまだまだ親が声かけをしなければ
宿題にとりかからなくても当たり前です。
声かけは現段階ではまだ積極的に親がしてやってもいいと思います。
そのうえで、ちゃんとやり終えた時には
結果の良し悪しではなく「やり終えたこと」自体をほめてあげましょう。
その時にくれぐれも過剰な賞賛や物でつるご褒美はご法度。
人参でつってるうちはご褒美の人参がでないものに頑張る気が起きないのは当たり前です。
>最近は、授業をバカにして問題行動を起こしてきているらしい
まずは親が学校で学ぶことは机上の学習だけでなく
集団生活そのものである、ということを子供にもよく説くこと。
発表で賞賛をあびるという人参が悪い方向へ子供を導いているのなら
一時期的にもその人参をとりあげることも先生とご相談されたほうがいいかと思います。
発表の「内容」をほめるのではなく、
ほかの人の発表を黙って聞いていられた、自分の発表のときにおちゃらけずにやり通せた、など
正しい「行動」をとれたときにほめてあげるように他人の先生とも話し合いをされるといいかと思います。
210:名無しの心子知らず
07/12/06 18:10:19 ZKeJIQ58
>>203
あなたの文章がわからない。
繰り上がりができるのに、繰り上がらない計算ができないって意味が???
想像ですが、
>逆に7+7=だと 7の10になる数3と7をひいて4 くり上がりの10を隣に書いて14です
お子さんは(5+2)たす(5+2)で計算するのかな?
7+7を、7+3+4みたいにやる方法は、10進法の考え方です。
でも一気に10進法に進むと混乱する子供もいるみたいで、
そういう場合は、「10のまとまりを考える(10の補数で考える)」前に、
「5のまとまりを考える」という段階を入れてあげるといいみたい。
>>208
>今ではエスカレートしてギャグやボケを織り交ぜるほどにおちゃらけしまっています…。
もはや勉強ではなくなっている気がw
211:名無しの心子知らず
07/12/06 18:13:58 QvR30DwN
あと、まだ1年生なんだから
>筆箱の中ぐちゃぐちゃ教科書ボロボロでも平気、
でも親が
>要は性格がだらしなくいいかげんなのだと思います。
と見捨てないで、一緒に整理したり時間割を整えたりしてあげて
まずは「整っていると気持ちいい」ということを体験させてあげることが必要だと思います。
そして、いつも整った状態にしておくためには
・鉛筆を宿題が終わったら必ず削る
・教科書はランドセルや本棚に乱雑に投げ込まず、手を添えて折れないようにしまう
など、細かいノウハウを根気よく教えていくといいです。
>うちの子に限ってはこれを求めるのはまだ無理なのでしょうか。
親が心のどこかでこう思っていると
子供はそれを見透かすし、教えていても親のほうもどこかおざなりになります。
男児の整理整頓ベタは短期的に改善することではないと思うけど
親がたんたんと根気よく注意していく、見本をみせていくしかないと思います。
>>157さんが言う「大学入試」の先には社会人としての生活が待ってます。
いくら勉強ができても、いい大学をでていても
KY読めない、他人を尊重できない、身の回りのものの管理ができなくては
社会人としては使い物にならないでしょ?
せっかく専門的な知識を覚えられるぐらい、本来は知識欲や記憶力を持っている息子さんなら
親はそこを生かすためにも
生活面での行動もできるようにサポートしてあげられるよう頑張ってください。