08/02/05 22:42:37 v/F6aM0G
あるはずのモノが無い時、私は静かに自分に聞きます。「見つかる?」
「大丈夫!」そう思ったら必ず導かれた場所にあります。
「わからない~~~」そう感じたらもう・・・ozn
こんな私みたいな人いる?みんなに変って言われる・・w
896:名無しの心子知らず
08/02/05 22:55:49 7dUS7hyA
あぁ、携帯なら自宅電話すれば鳴るからわかるのに・・・
銀行印どこだ!
靴下かたいっぽどこ?
897:名無しの心子知らず
08/02/06 00:23:52 UkypKK60
マーフィーの法則
探し物は最初に探し始めたところにある
私の場合97%ぐらいで当たっている!
898:名無しの心子知らず
08/02/06 00:32:12 ZLoyPzUx
えー私の場合最初に探し始めたところにない…
挙句の果てにはゴミと一緒に捨ててしまっているみたい
この前は洗面化粧台の排水ネットみたいな部品を捨て
メーカーから取り寄せた。
衣服についているタグを取るのにはさみを使えば衣服を切り刻んでしまって
旦那にタグ取り禁止令が出た。
人にドアは閉めろ、電気消せと言うくせに自分は…だし
こんな私に文句言わないで優しくフォローしてくれる旦那は神さまだ。
899:名無しの心子知らず
08/02/06 01:01:14 QEUQsVua
>>887
わかる。私も死にたい。
これだけ苦労しても他人からは「苦労してない甘ったれ」と馬鹿にされる人生はもう沢山だ。
でも行き当たりばったりの思いつきで行動するから、死ぬ計画が立たないんだよね。
たぶん今流行りの集団練炭自殺ツアーに参加しても、急に何か食べたくなったり
気が変わって車を降りるような気がする。<自分
痛いのは嫌だし、結局私みたいな奴はシヌシヌ詐欺なんだよなw
900:名無しの心子知らず
08/02/06 01:04:12 z0UNRut5
わかるw
でも「死にたい」と言っても
「あんたみたいにいい加減でテキトーな人間は鬱病にはならない」と
あしらわれて終わり。確かに、鬱病になりやすい性格とやらからは
かけはなれてるからなぁ・・・
確か、「真面目、責任感強い、几帳面、神経質」
この正反対の性格だとだれからも思われてる。
ある意味、かなり神経質で過敏な性格でもあるんだけどなぁ・・・・
901:名無しの心子知らず
08/02/06 01:12:31 em19dj1D
汚部屋の影響で意欲が低下するのは当然だが、私が今生きながらえているのは…
汚部屋サマのおかげです
死んだ後まで母親にぶちぶち言われたくないw
902:名無しの心子知らず
08/02/06 01:21:25 qAEBnPLG
未診断ですが、
片づけできず空気読めず自己管理できずADDまる出しの私です。
対人トラブルはどこ行ってもずーっとあるので、
多分私が悪いんでしょうが、いつも原因が分かりません。
家族や恋人以外の人と話すときはたいていアワアワしてしまい、
ハイになって何言っているのか分からなくなる…。
今はママになってこれではいけないと思っているのですが、
どうやったら人とつきあうのが大変じゃなくなるんでしょう。
人とつきあうコツみたいなのはありますか?
相手のことを一番に気遣う、人の話を最後まで聞く、とか
いろいろと自分なりに工夫はしているんですけど、
どうしても自分に自信がもてません。なかなか友達もできないし…。
903:名無しの心子知らず
08/02/06 01:28:15 NhR3cGJX
無理して友達作らなくてもいいんじゃない?
本当にわかりあえる人が数人もいりゃ充分じゃないかなあ
904:名無しの心子知らず
08/02/06 01:49:12 QEUQsVua
>>900
私は過度のダラだけど、鬱もやってる。勝手に解釈すると
真面目→過集中
責任感強い→何度も失敗しているので、他人に迷惑をかけまいとする(が結局失敗する)
几帳面→好きなことだけ
神経質→独自のこだわり
905:名無しの心子知らず
08/02/06 02:15:16 ncbajSwu
何だか死にたい死にたいって言ってる人多いな・・・
二次障害の鬱なら病院に行ったほうが良いよ。
逆に鬱が元でADHDそっくりの症状が出る人もいるし
まだ病院に行っていないなら、行くと良いよ。
906:名無しの心子知らず
08/02/06 09:24:35 PTPWrD9m
元々人付き合い苦手だけど、たまに会話すると空気読めないこと
言ってしまうのでさらに会話を避けてしまう悪循環
907:名無しの心子知らず
08/02/06 09:33:07 zErAqYRG
仕事絡みはまだいい。
問題は、育成会・町内会・PTA。子供と家族が絡む地域の人づきあい。
908:名無しの心子知らず
08/02/06 09:38:17 PD0lhNC/
>905
私のことのようだ。
妻がADHDなんだけど、
まあ、その妻との付き合いの中で色々あって欝になってしまい、
今では妻そっくりになってしまった。
でもそのおかげ?で妻の気持ちがわかるようになり、
妻への接し方が変わり、そのせいで妻の方は二次障害の欝が回復して
なんか元気になってる。ADHD的なことはやっぱり直らないけど、
人生が充実してきたらしいです。
あとは私が立ち直らないとなぁ・・・。
元気になった妻に
「私が働くからあなたは家事育児をお願い。私はADHDでそういうの苦手だから」
と言われ、主夫やってます。
主夫(主婦)だと余計欝から立ち直るきっかけが見つからないんですよね・・・。
欝でADHDそっくりになってるから、普通の家事育児すら大変だしtt
909:名無しの心子知らず
08/02/06 11:43:57 ZLoyPzUx
病院行っても何も変わらない
結局自分なんだよね
910:名無しの心子知らず
08/02/06 14:46:00 EXIxHy3n
>>908
それはご苦労さまです。
家事と育児だなんて、よく頑張ってますね。
うちも一時期、主人がリストラで主夫してくれてた事がありますが、
その時の経験は、今の仕事でもけっこう役立っているみたいですよ。
家庭餅の女性には話のわかる人として人気だそうです。
奥さんも2次障害が消えてきているという事ですし、
>>908さんが今後少しずつ欝から回復すれば、
「ADHDだけど明るく元気な妻」と、「ADHDの人や主婦の気持ちがわかる夫」で、
素晴らしいカップルになるじゃないですか。
ボチボチ回復されるよう、応援してます。
911:名無しの心子知らず
08/02/06 16:31:28 qAEBnPLG
>>903
本当に分かり合えるような友人なんていないです。
浅い友達づきあいでなんとか数人を数える程度です。
これまで仲良くなっても、深入りしすぎると必ずケンカ別れになるし、
浅い友達づきあいだと連絡がマメにできずそのうち疎遠になってしまいます。
用事もないのに連絡しにくいし疎遠になるとさらに連絡しづらい…。
何を思われるか分からなくて連絡するのが怖い、というのもあります。
家族以外の人だと相手の目を見て話せないんですよね。
自信なくてあがっちゃって…。話も何を話せばいいのかいつも困ります。
気に入って貰おうと気を遣いすぎ、ぐったり疲れちゃってちっとも楽しくないし。
まず自分なんかと話をさせるのは申し訳ないような気がしてしまうんです。
小学校から就職先までずっといじめられていたので、そのせいもあるかも。
これまでは恋人がいれば友達がいなくても平気だったのですが、
結婚をして母となり、息子のためにこれじゃいけないような気がして。
夫にもここまでひどい対人関係であることは話しづらく悩んでいます。
息子には私のように生きづらい人生を送って欲しくないので、
なんとか対人恐怖症を克服したいのですが、どうしたらいいんでしょうか?
912:名無しの心子知らず
08/02/06 17:45:27 2QG7sQ7E
幼稚園の入園準備で。
種類の提出日を間違えていたことに、提出した後で気がつきました…orz
こういう書類はすぐに忘れてしまうので、もらったその日に必要事項を書き。
で、ボードにクリップでとめておき。
手帳にも提出日をきちんと書いておき。
提出する前にも、もう一度書類をみて確認したつもり、だったのに。
万全だと思っていたのに…。
通りで提出しに行った時に、幼稚園の先生の反応が悪いと思った…orz
幼稚園はお便りとか持ってくるものとか多くて、上の子の時に苦労しました。
忘れ物とかダメダメぶりが目だっていた…。
上の子が幼稚園の時に妊娠~出産したので
「妊娠中~赤ちゃんがいるから」
と好意的に見てくれた人もいたけど。
天然ボケと認定されるような明るいキャラでもないし。
一生懸命やっているつもりなのに、「だらしない人」という目で見られる時の辛さ…。
自分が悪いんだけどさ…(涙)
913:名無しの心子知らず
08/02/06 17:53:02 wDk5hM4p
いくつのお子さんか分からないけど、
いっそのこと保育園とかに入れてあげてもいいんじゃない?
公園なんて子供のためとかいいながら(911がという意味じゃなくてね)、
何だかんだで「ママ友を作る」のに必死になってしまっていることもあるから、
そういうのを考えないで純粋に「子供が社会性を持つ」というのを経験させるんだったら
親同士のしがらみ(ゼロではないけど)が公園よりは少なくて済む方法はどうかなぁ?
914:913
08/02/06 17:58:19 wDk5hM4p
スマソ、902や911に「公園」なんてどこにも書いてなかったねorz
915:名無しの心子知らず
08/02/06 19:17:29 qAEBnPLG
>>913
公園デビューを控えてビビッてるのもありますよ!(子は0歳)
ただ、自分も保育園には入っていたので、
保育園で社会性が培われるかどうかは疑問な部分があります。
それとやっぱりかわいくってかわいくってまだまだ手放せないです。
少なくとも3歳までは自分で育てたいと思っていますが、
二人っきりだと自分のダメ人間ぶりにorzとなってばかりいるので、
なんとか私が外との繋がりを持ちたいっていうのもあるんです。
いろいろ出かけてはみてるんですが…友達できないんですよorz