08/02/19 16:49:39 AHFYXOws
>>948 >>952 >>955 を書いたものです。
言葉の教室や病院の言語訓練数箇所行って見たものの、1-2回で終了。
『訓練内容がお子さんには合わない』などで様子見になっちゃいます。
発達がゆっくりめな親子の療育教室にも参加していましたが、
誰にも乱暴や邪魔をしてはいないのに、明らかに浮いてしまいます。
他の親から『普通に元気に見えるけど何で来てるの?』とか
息子に直接『ココはボクがくるところじゃないよ!』など言われ辞めました。
全体的に動きがゆっくりめなお子さん、体に障碍のある子がほとんど。
息子と似たようなタイプの子は親が気付いてないか、面倒見られず保育園に入れてしまうからなのかも。
実際私も、保健婦さんに大変だから保育園に入るよう何度も言われました。
去年、私が手術することになって保育園の臨時に何度か預けてみたら、
ベテラン保母さんから、動きが速くて大変だった。
今度はせめて二時間以内にしてくれないか?と言われ入園は断念しました。
目的なく動いているわけではないんです。
頼まなくても、私が薬を飲もうとしたら水を汲んで持って来てくれたり、
先に玄関に走って行って私の分まで靴を出して揃えてくれたり
無言で行動するので、予測がつきにくく目が離せないです。
臨時保育でもお友達の靴下の着脱を手伝ったり、片付けやゴミ拾い
を率先してやっていたり、園児一人一人の出迎え見送りを玄関まで行って
先生と一緒にしていたそうです。
園のプレ保育では、指示される前に行動してしまっても
先生の対応が素晴らしく 『まだやらないでね!』 ではなく
『偉いね!言われなくても出来たの?じゃー皆もやってみようか?』
紙芝居を見るの嫌がって脱走しようとすると、
『席から立って側で見ていいよ!他にもそういうお友達いたらおいで』
など誘導してくれるので混乱はなくなります。
ただそこまで容認してくれても途中で部屋から出ることも(/0;)