★★公立小学校を考えるスレ★★at BABY
★★公立小学校を考えるスレ★★ - 暇つぶし2ch550:名無しの心子知らず
07/08/16 20:57:43 ekmkXEsj
>549
就業後の時間から勉強の時間を捻出すれば遊ぶ時間は確かに減るよね。

でも「ゆとり教育を施す公立小学校で過ごす時間」を
「学問の初歩を教える私立小学校で過ごす時間」にすれば
遊びの時間は変わらないと思うけど。

幼少期には勉強以外にもやるべきことは山ほどあるけれど
山ほどあるから中から勉強だけを除外して考える意図はなに?

551:名無しの心子知らず
07/08/16 22:37:17 3J0HPkH4
>>550
繰り返すが、勉強は一切するな!と言っているのではない。
例えば、授業内で分からない箇所があれば、家庭で復習なり何なりすることは
必要だし、それを否定してはいない。俺が言っているのはそれとは別の問題なのだ。

要は、幼稚園~小学校低学年のうちから、いたずらに勉強、勉強と
親が子どもを急き立てる必要はあるのかということだ。
あなた方は、幼児に勉強を強要しているだろう。
そうやって早くから押し付けて、子どものやる気が定着するならいいが
実際には、無理やり伸ばされてきたゴムは、まず大学受験までにはたるみきってしまう。
はっきり言って、幼児教育なんて多くは無駄としか思えん。
そんなことをさせるくらいなら、小さいときに遊びやらゲームやら
もっと子どものやりたいことをさせておく方が、意味があるんだ。

それでさっきから問うているのは、私立小学校に入れることの意義だ。
これに対するあなたの答えは何?

552:名無しの心子知らず
07/08/16 23:01:24 ekmkXEsj
>551
公立小学校でゆとり教育を施された挙句、中学、高校、あるいは大学受験のときに
家や塾で勉強漬けにせざるを得ない状況を回避するため。

それと勉強は自発的にするもので、させるものでもさせられるものでもないよ。
親にできるのは
「自発的に、自主的に学ぶことの大切さ」を教えることだけ。
させる、させられるという感覚だから「ゴムが伸びきる」という発想になるんだろうね。

ちなみにゴムはいきなり強い力でひっぱると千切れますw

553:名無しの心子知らず
07/08/16 23:15:52 Vq0yjVj/
転勤する前の幼稚園時代の友達(母子ともに)と
3年ぶりに会ったんだけど、2人とも難関私立ではない
小学校に行った子。
そこは小学校から高校まである私立なんだけど
いやぁ、実に羨ましかったなぁ。
年中さんからお勉強、お教室で可哀想だったけど
3年生の現在、授業はゆとり以前のものだから、放課後やお休みは
目一杯遊んでいるし、まさに私の昔の子供時代。
うちは公立、学校は行事やイベントばかりで
授業内容は1回単元をやっただけでハイ次、の状態。
全然基礎学力なんてつかないよ。
学校も「家庭学習は大事、毎日読書タイムと計算漢字練習を
させてください」だし、もう公立に勉強を頼ってはダメな時代だよ。

554:名無しの心子知らず
07/08/17 00:02:21 3J0HPkH4
>>552

>させる、させられるという感覚だから「ゴムが伸びきる」という発想になるんだろうね。

これは、俺個人の感覚ではないってば。
あなたは子どもにお受験させる(た)わけだから、子は幼稚園から勉強してる(た)ことになるやん。
どうあがいても幼稚園児が好んで勉強するわけないから、あなたが
子に無理やり勉強をさせてるように、俺には感じて、ああいう文言になったのだよ。

とはいえ、話の大筋は理解できるよ。
確かに、親がすべきは、「勉強しろ」と子どもに言うことではなく、自分で勉強する機会を
与えてやること、また勉強をやろうと思えばいつでもやれる環境をつくっておくことだ。
しかし、それも時期が大切なんだよな。
子どもの判断力が未熟な時期には、勉強の大切さが分からないから
自分で勉強をする気にはなれず、どーしても受け身の勉強にならざるを得ない。
だから、ある程度自分で考える頭が出来てくる小学校高学年になって初めて
中学受験、大学受験の重要性を教えて、勉強をそそのかせばいいんだよ。

私立小学校に入れれば、嫌でも低学年のうちから勉強、勉強って環境になっちゃうじゃん。
そうじゃなくて、低学年の間はやりたいことやらせればいいんだよ。
低学年からの勉強は、スタートダッシュと思いきや、ウサギとカメのウサギさんだぜ。
この頃の勉強量なんて、はっきり言って大学受験時には何の意味もないし。

555:名無しの心子知らず
07/08/17 00:40:19 J+3trwFV
>554
幼稚園から勉強をさせた、のではないよ。
子が興味を持って尋ねる → 親が答える の 積み重ね。
興味を持たないことを無理に強いるのが「させる」
子が尋ねたことに答えることは
子にとって学習であり、勉強でもあるけれど、「させられ」てはいないよね。
子にとって勉強は楽しい遊びの一つでもあったみたいだよ。
子供は好奇心と知識欲の塊だって実感した。
子の「あれは?」「なんで?」「どうして?」にわたしが逐一答える過程で
子が自動的に理解していったみたいなんだよね。
気をつけたのは「簡潔な言葉」で「正しい文法」を用い「丁寧に」説明することだけで
・・・あとは、間違ったことを教えないように、こっちが勉強するはめにはなったけどw

>スタートダッシュ
幼児期から勉強に親しむことはスタートダッシュではなく、基礎体力作りだと自分は考えてる。
人生は長いし、学生終わってからのほうが「自発的に学ぶ」力が重要になってくるし。
スタートダッシュとかラストスパート(大学受験?)とか、そういう考え方はなかったな。
>554の考え方は新鮮で面白いね。

556:名無しの心子知らず
07/08/17 01:54:08 isvj/zqt
>555前半
幼稚園から勉強をさせたのではない、というが
では私立小学校への道は、子ども自身が選んだのか?
そうではないだろう。なぜなら幼稚園児にはその判断力がないから。
あなたが決めて、子どもを私立小学校へ「入れた」んだろう。
大体、子どもが勉強に対して受動的になるのを本当に嫌うなら
私立小学校へ「入れる」感覚もおかしいと思うだろうね。

>555後半
でも、あなたさっき、子どもを私立小学校に入れた理由として

>公立小学校でゆとり教育を施された挙句、中学、高校、あるいは大学受験のときに
>家や塾で勉強漬けにせざるを得ない状況を回避するため。

と言ったよね。学生生活終わってからのことには触れていないよ。
やはり「大学受験を見据えて」という気持ちが第一ではないのか?
そういう意味で、大学受験を一つの節目と考えるのは、あなたも本心では納得していることだろう。
人生は長いしとか、綺麗事言ってないで、もっと本音で話したら?

557:名無しの心子知らず
07/08/17 02:36:12 J+3trwFV
>556前半
テストやってみる? と聞いて「やってみる」と答え、合格。
子はクイズゲームのノリ。そういう意味では確かにわかってなかったw
入学案内が届いて、この学校にいってみる?と聞いて「行く」と答えたので決定。

「やらない」と答えたら「時期ではない」のでスルーでしたね。
次は中学受験の時に訊くかな、と。
実際、そういう場合の学資計画も用意してたなあ。

>556後半
学生生活はなんのためか、を考えれば自ずから答えはわかるはずです。
大学受験が節目なのではなく、大学卒業が(本音で言えば就職=一人立ちこそが)節目です。
よい条件で就職するには大学を卒業しておくほうがよい。
卒業するためにはちゃんと単位を取らなくてはならない。
それ以前にまず入学しなくてはならない。
そういうことです。

や、でもあなたの言うこともよくわかるよ。
適正な時期に適正な指導を、ってことだよね。
たぶんだけど、「適正期に個人差がある」ってことだと思う。
親子によって幅があるんじゃないかな。

558:名無しの心子知らず
07/08/17 04:49:09 isvj/zqt
>>557
なるほどね。
自分で考える力という意味では、就職が節目。で、逆算的に大学受験を見据えるか。
俺自身、小学校は公立で
いわゆる押し付け型の勉強とはずっと無縁の世界にいたし
「勉強しろ」なんて、小中高を通して一度も言われなかった。
でも、俺が自分で物事を考えられるように、親はいろいろ伏線を張っていてくれた。
うちの親の教育観も、本質的には>>557のそれとつながるところがあったんだろうな。
それには、素直に同意するし、親や>>557を尊敬する。

俺は実はまだ成人にもなってないし、もちろん子供もまだだ。
今回は、実際に子供を持つ親の、育児板住人の意見を聞いてみたく
私立小学校の意義と銘打ってレスして
ついでに持論っぽいものを述べさせてもらった。
正直、有益な議論だったと思う。>>557ありがとう。

559:名無しの心子知らず
07/08/17 06:49:39 J+3trwFV
>558
いえいえ、こちらこそ。
自分の考えを省みるよい機会になったよ。

下の子が近々生まれるんだけど、単に上の子と「同じ」じゃなくて
この子にはこの子にあった指導を考えなくちゃと思ったよ。ありがとう。

スレの皆様にも話し合う場所くれてをありがとうございました。

560:名無しの心子知らず
07/08/17 07:20:58 reP3q51U
あのー、公立を信用してないから私立に行くわけでそれ以上に大層な理由なんかありませんよ。
私立のスタンスは「経営」、公立は「運営」、しかもそれすらあっぷあっぷ。
お金がないとか、子どもは全て家庭で教育できる、と自信満々なら仕方ないですが
普通はできれば私立に行かせて子育てに少しでも学校の力を取り入れたいと思うのが親心では?

561:名無しの心子知らず
07/08/17 09:05:04 fp9XBWFX
URLリンク(image.blog.livedoor.jp)

562:名無しの心子知らず
07/08/17 14:08:38 MmrSJllA
>>549
といいつつ、自分の子は私立だったりする人多いよね

563:名無しの心子知らず
07/08/17 14:51:46 JcTZkB3R
>>560
子育てというか、要は勉強させたいんだろう。
小1のうちからそんなに勉強のこと心配しなくてもいいよ。
親が押し付けてるうちは、子供にとって負担でしかないから。

>>562
少なくとも俺は違うなw

564:名無しの心子知らず
07/08/17 20:06:18 QffTaHkf
ウチの子供(横浜市立小)の担任の子供が私立小(二流校だけど)在学中、校長の子供は幼稚園から高校までの私立名門女子校出身という現実。

565:名無しの心子知らず
07/08/17 20:16:02 OFM1fSgj
日本マクドナルド創業者はマクドナルドのハンバーガーを食べなかった
仕事とプライベートは別

566:名無しの心子知らず
07/08/17 20:16:16 uCPx67MP
勉強だけじゃなくセキュリティの問題もあるみたい
安全な環境を求めるのも親心だよね

567:名無しの心子知らず
07/08/17 20:46:51 YoP4dwXd
実際小学校の勉強で私立に行く必要なんてありませんよ。
よっぽど気にかかるなら中学からだろうね。

ひとつ確かなのは、どんなに偏差値の高い私立に入れたとしても、
頭打ちになる子は頭打ちになるし、
公立でも高三ぐらいにどんどん伸びてくる子もいるってこと。
家庭教師のバイトをしてて両方とも普通によく見た。

ちなみに一番やりにくいのは私立の頭打ち組。
これは本人も親も辛くて気の毒だったね。
まあ小学校から私立に入れるのも勝手だけど、
自分の子供だけはそうならないと思い込まないようにね。

568:名無しの心子知らず
07/08/17 20:57:21 8MZ0EMIn
でもウチの近所の公立小のガキがピンポンダッシュしつこくしてるの見てると私立に憧れる。
ウチの近所の私立の子は酷くてもせいぜい広がって歩くくらいだもん。
公立小の子の金髪やマニキュア、ピアスにもあきれるし。
自分の子にはもちろんさせないけどあんなのと一緒にさせたくないな。
だいたい公立小の子のランドセル姿は低学年ばかりしか見ないよ。

569:名無しの心子知らず
07/08/17 21:04:15 YoP4dwXd
まぁ小学校から私立にやらせたいって動機はそんなもんなんだろうね。

570:名無しの心子知らず
07/08/17 21:13:17 g8s9DEx6
まあ女の子の親で都会ならそう思うのかな?
うちは金もないし無理だけど。
最高でも中学校お受験かな。
まだ1歳前だから公立に変化を求む。
塾に行かなきゃならないなんておかしいよ。
それから公立ももっと私立並に校則を厳しくして欲しいよ。


571:名無しの心子知らず
07/08/17 21:14:52 VrOzzme6
公立小学校に勤務しています。
自分の子どもは、私立に入れたい・・・。

572:名無しの心子知らず
07/08/17 21:26:42 YoP4dwXd
実際、今の大学受験てそんな大層なもんじゃないんだよね、昔と違って。
東大京大ならともかく、受験科目が限られてる私立文系なら、
早慶にしたってたとえ並レベルの公立高校からでも、
一浪中だけみっちり勉強すればほとんど記憶力だけでなんとかなる。
そんなもん。

個人的に一番理解できないのは、
中途半端なレベルの私立に早いうちからやっちゃうことだな。

それから、子供の素行なんてどっちにしろ周りに流されるもんで、
お行儀のいい学校だったらそこを出てから流される。
結局しっかりした子供になるかなんて、親と本人のキャラクターに尽きるよ。

あーなんか凄く怒られそうなこと言っちゃった。もうやめとくわ。

573:名無しの心子知らず
07/08/17 21:33:15 0ReQ1G8O
うちはビンボだから私立とは無縁だから別にいいや。
大学も私立にはいれる気ないから高卒でいいや。
本人がどうしても入りたいなら死にものぐるいで頑張るでしょ。
就職してから自腹で大学行ったっていいんだし。
そんなことより早く家計の助けになってほすぃ。

574:名無しの心子知らず
07/08/17 21:59:39 9UfkXUQ3
>>572
勉強はやる気になれば出来るという自信と才能がある人なんだね。
普通の頭と才能を持つ人間からは、その言葉は絶対に出ない。
こういう考えの人が日本のトップになっちゃうから
頭の良くない凡人が苦労するんだよ。はぁ。

575:名無しの心子知らず
07/08/18 01:35:55 W+M8uRmQ
世の中には教育熱心な公立小学校もあって、自分の子供は
本来ならその学区なんだけど、中学受験あたりまえみたいな
雰囲気だから敢えて行かせなかった。

週一回の英会話とか、役に立つのかよって思う。

576:名無しの心子知らず
07/08/18 12:33:50 LhhltiZg
ID:YoP4dwXdみたいなほっといても何とかなる人ばかりじゃないからなぁ。
それと、大学受験が昔に比べて楽になったというのに反対はしないが、
昔に比べて公立高校は1番上の学校に入らないと厳しい感じがするな。
2番手校からでもそれなりによかったんだけどね。

577:名無しの心子知らず
07/08/18 12:49:40 vCySaoz5
>>576
そうだよね。
勉強の才能がある人は「基礎学力」を無視して話を進めるんだよ。
基礎学力をしっかり身につけるには、小学校の勉強が大事なのに
「小、中学校の勉強なんか3時間あれば追いつける」だとか
次元の違う話をし始める。
終いには「馬鹿はいくら勉強しても無駄」と片付けるし。
そうじゃないんだけどな…
単に、2ちゃんだからなのかとも思うけどさ。
公立一番手に合格出来たとしても、中高一貫の子は5年で
高校課程を修了しているから、浪人は当たり前状態だろうし
なにしろ、浪人が合うタイプ、合わないタイプがいるんだしさぁ。



578:名無しの心子知らず
07/08/18 20:42:00 /m7mMRvv
なにも大学に入らなくても手に職つけた方がいいよ。
勉強ばかりが脳じゃないよ。

579:名無しの心子知らず
07/08/18 21:51:54 vCySaoz5
ゆとり教育で落ちこぼれる奴は、全員職人になれというのか。
職人だって、勉強も手先も器用にこなせないとなれないだろう。


580:名無しの心子知らず
07/08/18 22:02:29 3Qg3ydKg
ウチの祖父(故人)は小学校もろくに出ていないし漢字もろくに書けなかったけど
大工職人で建設大臣賞や都知事からの表彰をたくさん受けたよ。


581:名無しの心子知らず
07/08/19 05:36:26 4iQSSyvh
公立小に通う子を持つ先輩ママの友達
「夏休みはもう大変!朝は8時からピンポンで、宿題してからねと断るの必死
来たらクーラー切って窓開けて、水しかないからねっと宣言。
それでも5~6人でくっついてDSやってんの。暑苦しい。
クーラーつけてジュース出してお菓子だしてなんてやってたら
毎日やってきて、一日中居座られるからね!無料喫茶店みたいなもんでしょ
でも熱中症で死なれちゃ困るからね。外に追い出す訳にもいかないの。」
と嘆くのを聞いて、私立小受験を決めました。
毎日他の子に振り回されるのも嫌だし、そうしたくなる気持ちも判るけど
友達が来た時は、お茶やジュースを出すのが普通って環境で育てたい。

582:名無しの心子知らず
07/08/19 08:35:10 u6BYUyML
>>579
職人になる努力ができる人は、勉強でも努力できそうだよね。
まあ、必要ないならすることないと思うけど。

>>581
友達と遊ぶときはゲーム禁止にすれば無問題。

583:名無しの心子知らず
07/08/19 10:34:04 72/77QFZ
>>581
どんな環境での子育てだw
地域性が悪いか、付き合ってるお友達が
悪いんじゃないの?

584:名無しの心子知らず
07/08/19 10:59:00 Vs+e8Nv7
>>581
えぇ?私はそのママさんがうらやましいよ。
我が子の友達がたくさん来てくれるの嬉しい。
お茶とエアコンだけなら大歓迎だよ。
自分が子供の時に掃除魔の母が友達連れて帰って来ると嫌な顔して
嫌だったから我が子にはちゃんとしてやりたい。

585:名無しの心子知らず
07/08/19 11:15:15 7lhZySjv
>>584
まったく同じ。
私の母親もそうだったから、家に友達なんて呼べなかった。

だから友達きたら大歓迎なんだけど、気の合う友達がいないらしく
呼びに来ても、本人用事があるって断ってる。

自分の子ながら不思議。

ま、嫌なんだから無理して遊ばなくてよろしい。

けど、塾は楽しいみたいで、4時からなのに、1時に出かけ
塾で遊んでる。


586:名無しの心子知らず
07/08/19 15:47:49 uj9rPoaz
>>584
確かに友達がたくさん来てくれるのはありがたいけどさ、
実際のところ朝の8時からピンポン攻撃されるとうんざりするよ。
うちは午前中は勉強してるし、午後だけ来たって4時間近く居座るんだから、朝から来るのはやめてほしい。
というか、そんな早くから出す親の神経を疑うよ。
まともな親なら午後からお約束の上で、どこのお宅に行ってるか把握してるべきだと思うけど。
うちの子供は割とクールに断ってるから助かるけど、それでも懲りずに毎回毎回来るのはいつも同じ顔なんだよね。
自分の子供が本当に遊びたい子のときは私も出来るだけ調整して時間作ってあげるけど
フラフラと遊べる家を探してさ迷ってるジプシーみたいな子は来たってお断り。
公立だからこんなんばっかなの…??


587:586
07/08/19 16:05:40 uj9rPoaz
>>583が地域性のこと言ってたけど
我が家は古くからの温泉場と大きい大学病院のある田舎で、私立小学校は隣の市に一校あるのみ。
バツがいくつも付いてるスナック勤めのママやら、中学生なのにコンビニの前で酒やらタバコやら広げてるお兄ちゃんがいる子供と
旅館経営で上の兄弟は全員県外の私立中に送り込んだママや、実家に帰れば開業予定で現在ご奉公中の医師の子供が
同じ教室で机並べて勉強してるんだよね。
町並みもスラムみたいなところもあれば、リゾートマンションが立ち並ぶところもあるし。
他の公立がどんな状況かは知らないけど、うちの子供の学校は
親の貧富やモラルの差が非常に激しいような気がするよ。


588:名無しの心子知らず
07/08/19 19:38:51 9vBEsxAn
ママ友と同じマンションの奥さんと一度お茶したことあるんだけど
「子どもに手が掛かって部屋の片づけがなかなか出来ないのよね」
といったら、「えーっ!なんで部屋が片づかないの?単にだらしないだけじゃない」
と初対面にもかかわらず、袈裟掛けに斬られた。
でもその奥さん「早く外で遊んでおいで」って追い出すから
子どもは朝からマンション中ピンポンしてジプシーしてる。
みんな忙しいって帰ってきても「じゃあ外で遊んでいたら誰か来るよ」と家に入れない。
部屋が散らかってしまううちの状態は理解できないだろうなと思った。
でも旦那さんは百貨店勤務だし、ヤンキー系じゃないんだけどね。

589:名無しの心子知らず
07/08/19 19:48:54 nqLadyem
>>588
知人を思いだした。

遊びに来られる方だったので、
さんざん迷惑をかけられたあげく、絶縁した。

そこんちは、夫はお堅い仕事だけど、夫婦とも見かけも中身もヤンキー。

590:名無しの心子知らず
07/08/19 21:59:25 72/77QFZ
>>587
すごい地域にちょっとビックリ。
朝8時ピンポンはうちは上の子が公立だけど
信じられない光景だよ。
頑張って、>587さんの家のモラルは守るんだ。
うちはどっちかとゆうと、教育熱心な地域で
ジプシータイプな子は居づらいような環境だ。


591:名無しの心子知らず
07/08/20 09:37:09 H0DBWDD9
公立だけど朝ピンポンは被害ゼロ。
保育園から学童ルートで、延長もつけてるし、
家から学校が遠い。
学校や学童の子とは家に帰ったら終わりって思ってるみたい。

592:名無しの心子知らず
07/08/20 14:29:56 r1a/9rgp
>>588
百貨店勤務だけでそういう判断になるのか

593:名無しの心子知らず
07/08/20 21:44:49 qHo1eOTc
うちは都区内だけど、8時にピンポンなんてあり得ない。
クラスの過半数が児童館付設の学童に入っていて、楽しく遊んでます。
学童入っていない子は、習い事などないときに児童館に来て一緒に遊んでいます。

ジプシー?を見るのは、夕方近くに駄菓子屋さんの前にいる高学年かな?
おそらく学童にはもう入っていなくて、習い事の合間を潰しているような感じ。

594:名無しの心子知らず
07/08/20 22:11:29 PqnoYzP1
学校は遊ぶ場所、勉強は家でって割り切っているよ。

595:名無しの心子知らず
07/08/20 22:38:02 VbtQNf0O
学校は元気に遊び給食をおかわりする場所、家はDSとWiiと特に最近買ったプレステ3(こりゃ高いよ)をやりながらスナック菓子食べる場所って割りきってるからたまに全クリするまで休んで頑張るダメ親子。
テレビはキッズステーションとファミリー劇場、アニマックス、カトゥーンネットワーク専門。
勉強はほどほどに、中学入ってからで充分。

596:名無しの心子知らず
07/08/21 03:54:59 F+U/UYUC
学校は遊ぶ場所などと抜かしてるばか親しね
お前が学校を荒らしてるんだよ

597:名無しの心子知らず
07/08/21 10:51:13 Q12I3/SA
>>596
ちょっと同意。「遊ぶ場所」って言うのが言葉のあやならいいんだけど…
学習テクなら学校より塾や親の家庭学習のが上だけど
学校は基本的に集団生活を学ぶ場、勉強をする場所だと子供に言い聞かせて欲しいね。

598:名無しの心子知らず
07/08/21 10:58:06 UHU9QkqW
中受組さんにとっては「学校の勉強なんて~」「勉強は塾でやるもの」と言うのがステイタスなんでしょw
だったら学校なんか休んで一日中受験勉強してればいいのに、遊び場のつもりで学校に来られて迷惑だ

599:名無しの心子知らず
07/08/21 11:45:48 O1zweqYZ
>> 595
> テレビはキッズステーションとファミリー劇場、アニマックス、カトゥーンネットワーク専門

よく似ていますね。
うちはこれに加え、跳躍・日曜・癌癌が日常的に転がっていますよw
あたりまえにこういう物が有りすぎて、子供は「いつでも出来る(読める)でしょ」
の一言ですぐに漫画・TVをやめられます。
でも一応、毎日1時間相当必要とする家庭学習も外していません。

600:名無しの心子知らず
07/08/21 11:51:22 bdAO0zo7
実際は中受組のほうが学校の授業も真面目に受けてるように見えるけど。
授業をめちゃくちゃにしてるのは向学心のないバカ親の子たちばかり。
とことん幻滅させられて「遊び場」と諦めることしか出来なくなってしまったよ。
言葉の使い方としてよくないのはわかってるけど、あえて皮肉な想いを込めてるんでしょ。

601:名無しの心子知らず
07/08/21 12:10:52 +l7pijyk
逆も聞いたんだけど。
中受組は塾で勉強している分、学校の勉強を馬鹿にして
授業をめちゃくちゃにする学校もあるって。
中受の勉強でストレスがたまって、いじめたり物を隠したりもよくあることらしいし。
↑は自分の小学校時代にもいた。

うちは中受の予定なんだけど
そんな話を聞いちゃうと中受もどうなんだろう?と思ってしまう今日この頃。

602:名無しの心子知らず
07/08/21 12:17:56 AsqwMpXx
>601
授業をめちゃくちゃにしないようあなたが躾ければヨロシ。
中受組だから、中学も公立だから、の差ではなく、親の出来不出来の問題。

603:名無しの心子知らず
07/08/21 20:37:40 Qil5zBbO
自分の子がめちゃくちゃにするっていう心配をしているんではなく、
周りにそういう子が多いと困るっていう話しじゃね?

躾ればヨロシって・・・

604:名無しの心子知らず
07/08/22 00:59:02 xmn3Q59G
先日、PTAパトロール中に、ライトも持たず母親が子供連れ、河原で花火をし、酒に酔って騒いでいた。
バカ親多し。
だから公立の質が落ちる。
先生も大変だ。


605:名無しの心子知らず
07/08/22 01:41:11 10aThKug
色々な親が集まる公立。我が娘には様々な対処法を学んで欲しい。よい面は受け入れ、悪い面は反面教師に。世の中へ出たら、お上品な方々とばかり接点がある訳ではないから。

606:名無しの心子知らず
07/08/22 02:04:17 eydnxsv6
公立校は家が近いということだけが接点の子供が集まるから、色々な
子供と会えるというのがいいと思う。高校大学に入ったら、どうしても
入学試験や専攻分野で自分と近い人ばかりしか会えないし。

もちろん、公立校で最低限の授業が出来ることが前提で、授業が
崩壊していたら論外だけど。

607:名無しの心子知らず
07/08/22 09:05:51 BQlmFvfC
>603
周りにそういう子が多くても、周りを変えることはできないよ。
「そういうコトだからぁ、中受もよしあし?みたいなぁ」
なんて言ったところで中受組が公立組になるわけでなし。

自分の子はそうならない、周りが悪い、と信じている親ほど醜いものはないよ。

608:名無しの心子知らず
07/08/22 11:04:31 AVAocL3U
お邪魔します m(_ _)m

2ちゃんねるには、
公衆の面前で わいせつな違法画像を晒す人達が沢山います。

モザイクのない性器のモロ画像が、小・中学生の子供たちに晒されています。
又、少年少女が平然と性器画像を晒したりしています。

ネットの向こう側に居る子供たちの為、
日本のモラル向上の為、
わいせつな画像を公開する人を見かけたら

通報にご協力ください。
一人でも多くの方の通報が効力を増します。
ご協力お願い致します。

【通報にご協力ください】
【匿名で簡単に通報できます】
・警察庁 サイバー犯罪対策
URLリンク(www.npa.go.jp)

マンコを晒して採点するスレ~外伝
スレリンク(diet板)
チンコを晒して採点するスレ
スレリンク(diet板)
【デカくても】デカビラ10枚目【悪くない】
スレリンク(body板)
お世辞抜きであなたのマンコを評価するスレ part43
スレリンク(pure板)


609:名無しの心子知らず
07/08/25 21:32:02 jBqS+H58
私立小の保護者ですが、学校の保護者、子供たちが皆が皆、ちゃんとしているわけではない。
いじめを訴えてもその対処すらできない馬鹿教師もいるし、いじめっ子もいじめっ子の親も
まるで反省する態度などまるでないし、担任は担任で子供の成績で親子を見下してたり、
判断している所があるので、私立が全て素晴らしいということはないと思う。
それは、親の考え次第だと思う。


610:名無しの心子知らず
07/08/25 22:30:57 REpoQVk/
そんなの公立でも私立でも同じ
公立の方が酷いでしょ。事務的だし
教師の質が悪いし。

611:名無しの心子知らず
07/08/26 07:32:46 IkZwvkW7
>>610
私立全体で言うと教員免許にすら受からなかった人が私立の教師。
もちろん難関校は教師の引き抜きで良質な人材をそろえていると思う。
ただ、難関校の生徒は自分で勉強するし、学校は放置プレイでも
それなりの実績が出るんだよ。だった元が優秀なんだから。

しかしそれ以外は…。公立も私立も一概にどっちが良いとは言い切れない。

612:名無しの心子知らず
07/08/26 15:47:02 GLI6QLwJ
>>611
公立難関小学校?
笑えるね~~~!
越境星人かな。

613:名無しの心子知らず
07/08/26 16:13:42 BRbISkLf
私立の教師って
初めから先生を志していた人ももちろんいるだろうけど
院まで行ったけど就職口がなくて、
母校の時の○○先生のコネがあるから
舞い戻って教師になって・・って人もいるよ。

公立も最近始まった中途採用?だっけ?
あれも選考基準がいまいち?だし
教師の質はどっちもどっちかなー


614:名無しの心子知らず
07/08/26 17:13:41 ZXkNplf5
>>612
違うよ。難関私立。

615:名無しの心子知らず
07/08/27 10:28:34 KzFoL7jl
最近はあまりの公立小学校の荒れっぷりに
初めから私立小学校や塾関連に就職する人も多いのに。
難関突破したって、その先にDQN親子や学級崩壊
モンスター親との戦いが待ってるんじゃ、やる気も無くす。
地元じゃ今私立小の新設ラッシュなんだけど
予定よりも開校が遅れたりするのは、人材確保に手間取るから。
優秀な先生は、公立小から他私立小から塾からと引き抜き合戦。
小学校も企業だね。

616:名無しの心子知らず
07/08/27 22:47:21 hADYpkY6
>>615
最近やっと、私立小の教師を選ぶ傾向になったのかも知れませんよ。
公務員の待遇は魅力的だから、公立の教師になる方が良いという風潮は
2002年第2次ゆとり教育以前はあまり聞きません。

ただ、引き抜きが激しいということは、引き抜いた教師の力量が足りない時は
より良い教師を更に引き抜かなくてはいけません。
つまり、いったんは私立小教師になっても、ずっと学校に留まれない方も
今後多くなっていくと考えた方が良いと思います。
いらない人間をいつまでも学校においておくことは「経営上」ありえませんから。

経営であるからこそ、安定した公務員である方がまだましと考える方も
未だにいるでしょう。その割合がどの程度かはわかりませんが。
ところで615さんの地域はだいたいどちら方面ですか?

617:名無しの心子知らず
07/08/28 02:49:11 Dfih+pTz
横浜市青葉区?

618:名無しの心子知らず
07/08/28 03:20:30 89LA/8V8
>>587
お子さんの学校、お子さんが年を取って同級会をやったら、
ものすごく盛り上がりそうなメンバーだね。



619:名無しの心子知らず
07/08/28 10:05:05 tnmnnHu5
615は京都っぽいけどなあ。私立小学校新設ラッシュなんだよね確か。

620:名無しの心子知らず
07/08/28 11:47:52 tnmnnHu5
レス乞食してる間に上からどばっと読んでみたけど
このスレの住人には公立でも私立でもなく国立小学校がいいんでない?
抽選だから努力して入れるものでもないけどがつがつしてないし、環境いいし。

621:名無しの心子知らず
07/08/28 13:47:37 MAtN1Dbd
公立小って市町村区運営だから地域格差ってすごいよね
以前なんかのテレビで図書室の本もろくに買えない
地方の公立小のことやってたよ
私立だと豊富な本を毎日気軽に読める環境だから
やっぱりいいよなぁ
そのぶんお金払ってるんだけどね

622:名無しの心子知らず
07/08/28 13:55:55 DSXEK48J
>>621
教育に力を入れてることになっている都内S区の小学校も図書室同じようなもんですよ
地域間だけじゃなくて、地域内格差も大きいです

623:名無しの心子知らず
07/08/28 22:54:27 e35/wLpj
うちの子の学校(区域選択越境、夏休み明日まで)などは方々から来るし、
連絡網に住所記載がないので誰がどこにお住まいなのか存じ上げない状態。
(来年より、家庭訪問廃止、個人面談へ。連絡網はネット経由)
なので、朝からピンポンもないかわりに、学童に預けられて学校のプールに
満足に来られない(低学年と中学年、高学年でシフト制で毎日違う)閑散と
した状態。昇級テストの時だけ幽霊児童がふらっと、ちょろっと来るくらい。
(それでも、夏期学習日だけは同じ自由参加なのにほとんど出席!わからない・・・)
皆さん、水泳教室とかジュニアリーグに忙しかったり、高学年は夏期講習追い込みで少数。
皆さんが思われているように、公立=地元密着でもない。それに、
うちは私立受験経験者ですが、半数(たかが知れている人数ですが)以上が
入学前になんらかの受験講習を受けてて、残念組の巣窟みたいな感じで、
「ドリブルだけむちゃくちゃうまい!」とか「挨拶はそつない」とか、
「急にむちゃくちゃ泳げるように上達!」とかありありな感じが痛々しいけどね。
うちはどれにも属さず、親力のなさだけでここにいます。(恥)
ちなみに有名な公立(笑える!)でもないのですが。立ち歩きしてたら、NG、お呼出です。
お隣の区(抽籤選択)では、いつの間にかいなくなってるらしい。そこまでじゃないけど。

624:名無しの心子知らず
07/08/30 08:59:11 1CF6OewI
図書館の本が足りないなら親が寄付したらどう?と思うけど。
いらない本って、探せば山ほどあるよね。
前に自治体の図書館の窓口で「寄付したい」と言っている人がいたけど、
町内会にでも呼びかけて、そういう人を探すとかさ。
古い本の修繕作業は必要になるけど、学校内文化を高めようと思ったら、
ここで愚痴るよりいいんじゃない?

もしくはPTAに働きかけるとか。
うちの子が行ってた幼稚園は、バザーの収益は本の購入に充てていたよ。


625:名無しの心子知らず
07/08/30 09:08:52 GkNyWOGC
>>624
問題は図書の数だけじゃなくて司書配置の廃止などちゃんとした図書教育ができない点だと思います
また寄贈は事務処理が大変だという理由で敬遠されることも

626:名無しの心子知らず
07/08/30 09:31:43 x8Y4jwjW
>>624
そうそう。うちの学校にも先任の学校司書(っていうんですか?)いないもの。
お知らせのプリントで図書室ボランティア募集してる。
そのボランティア募集が悪いとは言わないけど、自分が通っていた学校では
当たり前のように朝から放課後までずっと図書室の先生がいて、図書室も
開いているのが当たり前だったから、お昼休みと放課後くらいしか開いていない
子供の学校の仕組みが疑問で仕方がない。
それで、「図書室へ行こう!」「本を読もう!」ってどうなの?と思ってしまう。

627:名無しの心子知らず
07/08/30 11:21:46 mDH23y4p
>>624
図書の寄贈も、学校の希望の本を聞いてから買って寄付するなら
良いんだろうけど、
「ご家庭で不要な本」を寄付してもらうと、
本当にしょーもない本ばかりたくさん集まって、大変らしい。

628:名無しの心子知らず
07/08/31 05:53:09 XVRNnGwn
学校の図書館ってそんなに使った?自分はほとんど記憶にない。
まあ昔は本なんか読まなくても外で暗くなるまで遊んだからよかったんだろうな。
今じゃ本で縛り付けでもしなかったらゲーム三昧だもんな。

629:名無しの心子知らず
07/08/31 07:09:49 PW3OQOs6
私は図書室に入り浸りだったけど、
専任の司書がいた記憶はないなぁ、小学校も中学も高校も。
休み時間や放課後になると、係りの子(図書委員)と担当の先生が来ていた。

子供の学校では、司書の資格を持っている先生なら何人かいるらしい。
痛んだ本の修復や整理、図書室のディスプレイなんかはボランティアの人たちが、
担当の先生と相談してやってくれてる。

専任の司書を全校に入れるなんて、非現実的。(いくらかかるんだ?お金)
PTA費でパートを雇うということならできるかも?
PTA費で本を買うということならできるかも?







630:名無しの心子知らず
07/08/31 07:50:16 VWQdP56T
うちの地区はどの学校にもいるよ、専任の司書。いないとダメなのかと思ってた。地区によって違うのかな。

あと、学校ではないけど図書館で、ハリーポッターが予約半年待ちだったんで「寄付しましょうか」と言ったら
「手続きがややこしいのでいりません」とイヤーな感じで言われました。
だからむやみに寄付ってのも嫌がられるのかも。

631:名無しの心子知らず
07/08/31 10:43:27 0ntF4K9F
どの学校にも司書さんがいる地域うらやましい~。
図書係の先生とかいたけど、貸し出しの手続きするのは図書委員(生徒)だったわ。

632:名無しの心子知らず
07/08/31 14:05:08 1ttiKFXq
>>621-631
URLリンク(www.mext.go.jp)

633:名無しの心子知らず
07/08/31 14:06:09 1ttiKFXq
ちなみに子供の学校12学級以上あるけど司書いない。


634:名無しの心子知らず
07/09/03 21:45:49 Z90yhlKD
907 おさかなくわえた名無しさん sage New! 2007/09/02(日) 15:36:10 ID:KGY9bwQ3
小学校給食って、各学校の給食室でオバサンがつくってて地産地消費のイメージ
だったけど、職場の子持ちにファミレスの系列会社の給食部門が請け負ってる
って話しを聞いて恐ろしいと思った。中国産で添加物、油もたんまりなのかな?
かわいそうに。

中国産食品避けていますか?9食目
スレリンク(kankon板)


635:名無しの心子知らず
07/09/05 13:07:37 dNd37aS4
>>589中受に向かって頑張ってる小3です。
それはちょっと違うな。
女子最難関の校長のインタビュー記事がこの前載ってたよ。

「医学部合格が多いからという理由で我校を志望しないで欲しい。
塾で勉強さえしていれば学校はどうでもいいなんていう人には来てほしくない」

女子に関して言えば通知表のコピーもいるし学校でふざけてるとまずいよ。
本当にできる子は謙虚だよ。
学校の勉強なめてる子はむしろ中途半端な中学受験組に多いね。

636:名無しの心子知らず
07/09/06 18:48:36 tMBclZ72
今日は台風のため午後から急遽一斉下校になりました。
ところが連絡網は回って来ず終い。
たまたま朝のうちに「今日は迎えに行くから」と子供に話してあったので、子供から「早く帰ることになった」と直接電話がかかってきました。
そのように約束しておいた子供達のみ、職員室から電話できたそうです。
後は心配して学校に連絡を入れた親には下校の時間を知らせたそうですが、
他の子供達は連絡無しで集団下校させたそうです。
一割くらいの親が迎えに来てはいましたが、
歩いて帰る子供達を見て、何かの用で親が出掛けていた場合どうするんだろう…と心配になりました。
私自身、出掛けていた可能性もあったわけですから、暴風雨のなか、子供が家に入れなかったかもと想像するとぞっとします。
私立小学校などで危機管理のためにナビメールなど導入しているところが羨ましい。
迎えのときも伝達が乱れ、連れて帰れと言われたり、まだ駄目だと言われたり、皆戸惑っていました。
これでは地震などの災害時も全く信用できません。
全て公立はこのような状態なのでしょうか??

637:名無しの心子知らず
07/09/06 20:11:03 pHC5pQvo
こんな天気のときたいした用事(生きるか死ぬかとかの)でもないのに
外出するな、家に居ろって気もする。

638:名無しの心子知らず
07/09/06 20:16:30 0SZQQiFC
うちは年度の初めに一斉下校時の対処法についてのプリントがある。
例えば鍵を持たせてるか、仲良い近所との連携をとるか、
高学年の兄弟がいれば一緒に帰らせるか、学校で待機させるか、など
結構細かい項目があるよ。

そういう事態に実際になれば、地域班の連絡網もくるし、
体育館待機で保護者を待ったり、時には先生方総出で自宅に送ったり・・。

最新のやり方ではないけど、結構きちんと対応してくれてる。
マンモス校で大変だと思うケド

639:名無しの心子知らず
07/09/06 22:57:39 sDoeBUou
同じく年度初めに緊急下校時にどうするか、ってお知らせが来る。
確か
・(確認など無しで)集団下校
・都度確認
・祖父母(又は指定した先)へ下校
とかそんな感じだったと思う。
その他、とか細かい要望を書く欄があったかも。
確か、市内の学校で熱だか天候だかで子供を帰宅させたら、家に誰もいなくて
子供は玄関先でひたすら待っていた、という悪例があったらしくその辺は結構
神経質で助かる。

640:名無しの心子知らず
07/09/07 15:41:02 foM/5jeC
私立の先生って、それなりに指導力があると思ったけど、いざとなると物事に
適応できないんだな~って思う。いつもえばっている先生がいざ、保護者が
抗議しようとすると、「あんたに付き合う時間はないんだよ。」といい、
「二度と職員室の前に立つんじゃない。」と怒鳴られた。
子供のいじめ問題で訴えても、自分には関係ないの一点張りでどうし様もないね。

641:名無しの心子知らず
07/09/07 15:44:11 foM/5jeC
今の小学校の先生って、いじめ問題とか肝心なときに対処できない先生が多い。
先生の年代にもよると思うけど、娘の通っていた私立小は最悪だったよ。
「あんたに付き合う時間はないんだよ。二度と職員室の前にくるんじゃない。」
って怒鳴られた。こちらは先生に丸く治めてもらおうとお願いしに言っただけ
だったのに、馬鹿にしやがってとおもったよ。

642:名無しの心子知らず
07/09/07 17:36:53 qTJ+T+Ya
>>637
子どもが学校に行っている時間帯はパートに出ている人 は多いよ。

643:636
07/09/07 18:41:35 yNHEuC6T
>>638>>639
うちも年度始めには必ず「緊急連絡カード」なるものに細かい書き込みをするんだけど
今回は全くそれが機能しなかったわけで。
年に一度もあるかないかの災害に、これらが機能しないと本当に不安。
日常の安全に普段から気を配るようでないと、いざというときには全然駄目だと思ったよ。

644:638
07/09/07 19:50:37 QlGwQC+n
>>643
それでは不安にもなりますね。
うちは結構小レベルな対応でもしっかりとしてるので
安心してられます。
例えば、工事の箇所とか、不審者情報とかの時は
その都度、色んな処置がとられる。
地域班もしっかりしてるし、大丈夫かな。
学校側に何気なく対応求めたらいかがでしょうか?

645:名無しの心子知らず
07/09/07 21:28:32 auCBIIgH
>642 それなら前もって子どもに言い聞かせるなり対策しておくべきじゃないのかな?

646:名無しの心子知らず
07/09/08 06:51:12 B//OM6vb
>>644
羨ましいです…
>>644さんの学校の例を見ると、公立私立の違いというより、PTAや教師の意識の違いなんでしょうね。
ものすごく保守的というか閉鎖的な学校なので直訴は黙殺される可能性大ですが
クラス懇談会など、他の保護者がいるところで話題に出せば少しは聞いてもらえるかもしれません。
やってみます。

647:名無しの心子知らず
07/09/08 10:30:03 Riqz3Kje
緊急連絡カードあるけど、緊急下校時は学童にいくことになってる。
先だっての台風でも、学童はやっててくれて助かった。
学校の中でやってる、全児童対策は、学校が休みだから、
それも休みになってたとか。
全児童に預けてパートとかしてる人もいるらしいけど、
一体どうしたんだろう。

648:646
07/09/11 20:59:37 +h/xD3hD
過疎ってますけど一応報告…
今日、学校から謝罪のプリントが来ました。
やはり、台風の中(直撃コースでした)一人ぼっちで玄関前に置き去り状態の子が出ていたそうで
要約すると「申し訳ない、反省します。話し合いの結果、今後は連絡網を回すことに決まりました。」と。
プリントまで来るなんて、かなり批判が出たんだなぁと思いました。
でも自分はやはり不信感を拭えないです。

649:名無しの心子知らず
07/09/13 17:56:04 oRZzdX3a
>>640
どこの私立?
誰でも分かるように、伏せ字で晒してほしい。
抗議のメールが100通も行けば、学校側も誠実に対応せざるを得ないし。

650:名無しの心子知らず
07/09/15 18:33:05 MOygjePr
歴史家の間では当然のごとく知られていますが
天皇家には朝鮮半島の血が混じっています

【ネトウヨ】 天皇家は韓国系 3 【発狂】
スレリンク(history板)

天皇陛下  日本と韓国との人々の間には,古くから深い交流があったことは,日本書紀などに詳しく記されています。
韓国から移住した人々や,招へいされた人々によって,様々な文化や技術が伝えられました。
宮内庁楽部の楽師の中には,当時の移住者の子孫で,代々楽師を務め,今も折々に雅楽を演奏している人があります。
こうした文化や技術が,日本の人々の熱意と韓国の人々の友好的態度によって日本にもたらされたことは,幸いなことだったと思います。
日本のその後の発展に,大きく寄与したことと思っています。
私自身としては,桓武天皇の生母が百済の武寧王の子孫であると,続日本紀に記されていることに,韓国とのゆかりを感じています。
武寧王は日本との関係が深く,この時以来,日本に五経博士が代々招へいされるようになりました。
また,武寧王の子,聖明王は,日本に仏教を伝えたことで知られております。
 しかし,残念なことに,韓国との交流は,このような交流ばかりではありませんでした。このことを,私どもは忘れてはならないと思います。

 ワールドカップを控え,両国民の交流が盛んになってきていますが,それが良い方向に向かうためには,両国の人々が,
それぞれの国が歩んできた道を,個々の出来事において正確に知ることに努め,個人個人として,互いの立場を理解していくことが大切と考えます。
ワールドカップが両国民の協力により滞りなく行われ,このことを通して,両国民の間に理解と信頼感が深まることを願っております。

URLリンク(www.kunaicho.go.jp)
宮内庁ホームページ

651:名無しの心子知らず
07/09/17 11:02:43 EqdWf7nY
東京港区の人気小学校はどこですか?
検索してみたら、赤、青、白が人気とありました。
赤は二つあるけど、どちらかな。
なにか情報がありましたらお願いします

652:名無しの心子知らず
07/09/18 12:14:29 JdhSmloI
赤羽じゃない?

653:名無しの心子知らず
07/09/19 10:21:32 2WWl1FmU
学力低下も問題だけど、公立小学校には道徳の時間とか交通安全教室を復活させて欲しい。
小学生も中学生も、信号や横断歩道が何故あるのか判ってるのか?
赤信号なんて目に入ってないも同然の無視
横断歩道は斜め渡りか外して直進。
そういう事されると右折車は停車位置がずれて、交通渋滞の原因になるんだよ!
危ないからクラクションを軽く鳴らしたり、声を掛けたりすると
横目でにらみつけながら、倍の遅さでダラダラ歩きの中学生。
すいませんって感じで小走りに渡る人は大人でも減ってるけどね。
この年からこれかいっ!って感じ。
高校生に至っては競輪選手のようなスピードで、信号及び一旦停止無視。
こんなの跳ねたらこっちが被害者。
もっと人の立場に立って考える訓練もしようよ。

654:名無しの心子知らず
07/09/19 10:23:46 2K0ieBfd
もう本当、中学生はタチが悪いよね。ニヤニヤしながら通っていったりする。

655:名無しの心子知らず
07/09/19 14:24:51 44ydeWA/
交通安全教室!
ないなぁ、と思っていたら、やっぱり削られてたのか!?
本当、きちんとやって欲しいですね。
車庫入れするためにバックしようとしているウチの車と車庫の間を平気で
横切る中高生大人のなんと多いことか!!マジ危ないからやめて欲しい。

昔、そういえば誰が自転車を持ってくるか、とかで自転車を持ってくる人決めて、
朝は絶対乗って来ちゃダメ!とか念押しされて、通学班なのに自転車押して
登校したこともありました。

656:名無しの心子知らず
07/09/19 14:38:37 5VWIdbsa
あれ、自転車教室ってない?
うちのあたりは小3で受けることになってる。
まあ、それをやったからといって即交通ルールを守れるか・・・というと
それはまた別問題なんだけどさ。

657:名無しの心子知らず
07/09/19 14:55:52 PCqN4Jz7
港区在住だけど、学校によりけりという気がする。

うちの向かいの小学校、交通安全教室はやってる気配なし。
ルールもとくにないらしく、1年生のうちから子供だけで自転車で出かける子が結構いる。
トラックやコンテナ車が通る大きな道路の信号を、フラフラしながら友達同士で喋りながら渡る姿は
見ているこっちがヒヤヒヤする。

かと思えば同じ区内の別の小学校では、小学3年以上を対象にした学校内の検定に受からないと、
子供だけで自転車に乗って出かけてはいけない決まりがあったりする。

ちなみに、うちの子が通う学校は安全教室は毎年あり、子供だけで自転車に乗っていいのは高学年から。

658:名無しの心子知らず
07/09/19 17:05:50 rRZbuX/W
自転車の乗り方やマナーだけじゃなくて、歩行者としてのルールとマナーを教えなきゃ。
幼稚園では結構女性警官を呼んで交通安全教室をしたりするのに。
「横断歩道は手を挙げて!」とか「青のチカチカ渡っちゃダメダメ」とか言ってた幼児が
小学校へ入ると悪くなっていっちゃうんだよ。
昔の小学生は横断歩道を渡るとき、黄色い籏を持って渡ったもんだ。
あの籏とみどりのおばさんはいずこへ?

659:名無しの心子知らず
07/09/20 09:19:23 bRjfBW34
そういえば旗もないですねぇ。
でも振り返って思い出すと、私の頃から旗は旗入れしかなくて、旗が無い
って感じでした@当時23区内

みどりのおばさんはうちの子の学区では、今は確か交通指導員という名前で
細々と健在してる。

660:名無しの心子知らず
07/09/20 09:30:25 Id6EfYUX
人件費払うより、親や先生にやらせた方が安上がりだものね。

日本の教育予算の公的支出はOECD加盟国中、下から2番目。
先生の授業時間は最も少なく、労働時間は最も長い。

教育にお金かけるつもりなんて全くないんだなあと。

661:名無しの心子知らず
07/09/20 14:02:21 MjDFVo44
交通マナーなんて親が教えることだろう
今や強制力を持たない学校なんかに頼りすぎ
甘えんなよ馬鹿親

662:名無しの心子知らず
07/09/20 19:10:48 wM/76uCA
>>661
ちゃんとした家はきちんと教えてるの。親が。
でも公立小学校は、親自体が「信号~?なにそれ?」ってのがいて
そういう子にご近所さんは迷惑してると言うわけ。
自分の子どもの躾をお願いしてるわけじゃないよ。
馬鹿親と他人を罵る前にちゃんと読め!理解してから発言しようね。
甘えんなよ!


663:名無しの心子知らず
07/09/21 08:54:06 S8VvIDvx
うちの学校、低学年は集団下校なんだけど
先日たまたま用があって迎えに行ったらちょうど帰りのあいさつしてるとこだった。
先「昨日、線路で電車を止めた子供がいたそーでーす!誰ですかー!立ちなさーい!
……ふむ、立たないか。だめだぞーみんなーそんなことしちゃー!」
もう、ポカーンですよ。大事件じゃないですか。
(後で個人的に聞いたら、下校中線路でふざける→進入していた車が出られず→バーが下りきった後子供逃げる→電車停止)
アホな子供にも呆れたし、犯人?捜しもせず一言で終了~の教師にも呆れた。
あー早く卒業したい。

664:名無しの心子知らず
07/09/21 09:03:13 xwqP6Tbq
あ、え、て、教師をかばうなら。
あまりにそういう事が多すぎて、感覚麻痺しちゃってるんじゃないか?
サカキバラ以降、未成年の犯罪の数に感覚が麻痺してしまって
連日の親殺し報道に「えっまた~?」とあまり衝撃を受けなくなっている
私たちと同じく。
大事件と頭で思っていながら、衝撃度が低いンだよね。以前と比べて。
これじゃいけないんだけどね。

665:名無しの心子知らず
07/09/22 00:33:48 xxu0QfB7
どこかの学校の校庭で交通安全教室を開いているのテレビで見たが
あれは学校主催ではなく警視庁かな
子供だけじゃなく地域の人もたくさん参加してたし


666:名無しの心子知らず
07/09/24 22:49:28 guVP5B2O
>>651
もう見ていないかな?
赤羽・青山南・白金だよ。

667:名無しの心子知らず
07/10/03 10:43:06 9gqth7ZR
早く

668:名無しの心子知らず
07/10/03 10:50:33 78uA8Df6
そういうのこそPTAの委員が企画するんじゃないの?

669:名無しの心子知らず
07/10/04 22:13:35 rV4yXOjo
初めての運動会、びっくりした~
いまどきの男女混合徒競走ってなんなの?
小さい子はともかく、高学年になると
チビガリの女子と見た目オッサンが一緒に走っている異様な光景。
事前タイム順で分けて走らせるとかで公平なんだそうだ。
これってうちの学校が特殊なだけ?

背の順とかで、速い子がもっと速い子に負けたり、
たまたま遅い子ばかりの組で、いつもびりの子が
初めて一位取って大喜びとかするから面白いんじゃないの?

当然、順位付け無し、赤白、クラス別、点数勝負無し。
なもんで、盛り上がらない盛り上がらない・・・
いろんな面で、漠然と不安になってきた。

670:名無しの心子知らず
07/10/05 03:15:10 mzQDOtRg
昔はさ、いろんなランキングが学校生活の中にあったわけよ。
走りは一番!とか、パン競争ならまかせとけ!とか、給食早食いとかね。
でも色んな競争を排除したせいで、勉強ランキングとか
裕福さの優劣だけが残っちゃった。
そんな中で給食早食いや牛乳早のみしても馬鹿丸出しなだけで
尊敬されないし。
平等を目指してながら、どんどん不平等になってく感じ。

671:名無しの心子知らず
07/10/05 09:36:14 DOGFuIMq
今どきはなんでも平等、公平だって聞いてたけど
入学してみて矛盾さに唖然としたよ。
乱暴も個性、遅刻も個性、手癖悪いのも個性・・・なーんでも個性。
便利な言葉だなあ、個性って。
だのに、おとなしいとかまじめとか静かなタイプは個性として認められない。
あー不思議。
こんなんで、皆の個性を認め平等ですって意味わかんないわ。

ぎゃーぎゃーうるさいDQNのご機嫌とってるだけだろうが。

672:名無しの心子知らず
07/10/05 09:55:01 YlIFUKmy
子供の意思を尊重します。自己責任。
これも便利な言葉。
ジョスィスレで部屋をいつも汚して汚部屋にしているけど
自己責任なので親は立ち入らない
親が子供の部屋に入って無断で掃除をするなんておかしい
みたいな事を書き込みしている親がいて
ああ、こういう考えの人を馬鹿っていうんだな
と馬鹿親を肉眼で見た気がしたよ。

673:名無しの心子知らず
07/10/05 19:32:44 343/BagP
寺脇研が韓国人エリートを差だ照るための学校の設立に参加って・・・
売国奴のために日本の公立は破滅させられたんか。

674:名無しの心子知らず
07/10/05 20:01:12 JFWL+LsP
>>671
心から禿同。
別に虐められっ子タイプではないんだけど、うちの子供は穏やかでくそ真面目。
公立の先生はこういう子は嫌いみたいだね。
あばれはっちゃく?みたいな子供が大好き。全て個性で許して褒めまくり。

675:名無しの心子知らず
07/10/05 20:25:10 McvuBuAE
>>674
なわけないじゃん。
ごきげんとらないと授業になんないのよ。
1年だけ学校の教員の手伝いをしたことがあるけど、ひどいもんだったよ。
往復ビンタしたくなるようなわがままな子(ADHDとかの子もいるけど)を褒めておだててなんとか授業を成立させようとして。
怒鳴っても聞かない。体罰は厳禁。親もおかしい。褒めておだてるしか手がないのよ。


676:名無しの心子知らず
07/10/05 20:53:20 lnKC8f47
自分の子だけがちやほやされるのが
個性を伸ばす
だと思っている人がいるからね。
あと私立に行く人が増えて私立を桃源郷のように妄想して
妄想の中の私立に準ずる待遇を求めるんだよ。
学校外のトラブルの仲裁まで学校に頼る馬鹿がいるからね

677:名無しの心子知らず
07/10/05 20:54:11 lnKC8f47
自分の子だけがちやほやされるのが
個性を伸ばす
だと思っている人がいるからね。
あと私立に行く人が増えて私立を桃源郷のように妄想して
妄想の中の私立に準ずる待遇を求めるんだよ。
学校外のトラブルの仲裁まで学校に頼る馬鹿がいるからね

678:名無しの心子知らず
07/10/05 23:28:35 xsfcbG7d
>671 でもそれって昔から。
おとなしくまじめで静かなのが割り食う。

679:名無しの心子知らず
07/10/07 10:39:46 bFp3lUQU
遅刻、忘れ物、授業中に騒ぐという事はないですが
煩いジョシィです。学校に上がってから
周囲の目が冷たい事に気がつきました。
そういえば、大人しくて目立たない子の親が睨んで来るかも。

680:名無しの心子知らず
07/10/07 21:06:08 hUtcjelZ
>>678
そういやそうだね。昔からだ。
どうにかならないものかね。

>>679
あからさまに冷たい目とか睨んでくるって事なら、
何か実害があったとか?
大人が実害もなくそういう態度するものかな。どうなんだろ。

681:名無しの心子知らず
07/10/08 06:36:10 JfqxH3hV
>>674
公立教師って日教組か全教だけど、どっちも「可哀想な子」大好きよ。

病気や家庭環境が複雑な子をわざと目立つ役柄につけるとか好き。
福田を庇う安田のごとし。

682:名無しの心子知らず
07/10/08 20:55:16 jdv2ThU5
あーーー分かる。
うちの義母も教員だけどそんなこと言ってた。
けど差別もすごい。家庭環境が複雑で放置されてるような子とかあのうちの親の職業は○○だから・・・とか、
先生たちは陰でこんなこと言ってるのかなぁと思った。

683:名無しの心子知らず
07/10/10 00:51:04 ZnFipe/5
そういえばうちの子に嫌がらせ的なちょっかいかけてくる
クラスでも一、ニを争う口もうるさい態度もデカイ女子の親を初めて見た時は、
思わず「あー、この親があのクソガキの親か、ふーん」と冷たい視線送ってしまった。
他の親からもチラチラ見られてたけどね、その親。
よく言うじゃない、親の顔が見たいって、本当に見たくなるよねwww

684:名無しの心子知らず
07/10/12 00:01:58 jNV9vMbd
>681
なんかわかる。
あきらかにこちらに被害が及んでいるのに、
○君の家庭は大変なんです。って言われてもね。
それに知り合いの教員ってドキュン一家の事を理解してあげられるのは
私だけ。って思ってるみたいだけど、結局上から目線で
見下してるんだよね。

685:名無しの心子知らず
07/10/12 07:50:46 4U9kat7d
>>673
コレのことだよね。
全然話題にならないのが不思議。
うちの超近所なのに、聞いたことなかった。

URLリンク(www.iza.ne.jp)

URLリンク(ja.wikipedia.org)

日本の子供にゆとり教育推進した元官僚が
在日韓国人エリート養成学校の理事に就任だそうです。



686:名無しの心子知らず
07/10/12 16:52:28 CeTNcRwA
>>685
お前が馬鹿なんだよ
エリート教育の意味もわからないのか?
元から寺脇はエリート教育推進者だろうが

687:名無しの心子知らず
07/10/12 21:07:56 4U9kat7d
>>686
いきなり喧嘩腰ですか。
事実以外書き込んで無いと思うけど、
なにかお気に触りました?


688:名無しの心子知らず
07/10/13 01:08:14 l3npmghK
>>687
全然話題にならないのが不思議。 と書いてるだろうが?
エリート教育の意味を調べてさっさと死にな
根暗ゴキブリ

689:名無しの心子知らず
07/10/15 09:23:21 fwJvedYt
ゴキブリの生命力ってすごいんだよ。
地球が壊滅的な環境になっても、生き残る確率が高い。
人間なんかよりよっぽど逞しい構造をしている。

690:名無しの心子知らず
07/10/16 02:20:01 R2rDuCB9
初めて育児板きてみたんだけど、すごい差別意識強いのいるねww

と、いうことは、彼らは、身近に差別されている人間を見ているという、日本社会の中でもあまり良くない環境で
育った人間ということなのよね。
平和な環境で育った人間は、元々差別をしない。というか、差別の存在を信じてないww

ここでこう言うと、自分も嘘つきだと思われるかもしれないけど、正に自分がそうだったんだよね。
大阪出身の知人が出来て初めて、同和問題ってのが本当にあるんだって知った。
それまで迷信だと思っててw 笑い事でないが。

地域差別や人種差別や年収差別をする人間て、かつてそれで苦労した人間なんだよね。

691:名無しの心子知らず
07/10/17 00:19:02 if9GUZg/
<美しい国づくり>企画会議に4900万円…2回で解散

 安倍晋三前首相の肝いりで設置された政府の「『美しい国づくり』企画会議」に約4900万円の
国費が投じられたことが、政府が16日に閣議決定した答弁書で明らかになった。同会議は日本
画家の平山郁夫氏ら有識者12人を集めて4月に発足したが、2回会合を開いただけで、目立っ
た成果もなく9月に解散した。

 喜納昌吉参院議員(民主)の質問主意書に答えた。それによると、同会議を運営するために内
閣官房が支出した経費の内訳は、職員9人の人件費約1600万円▽事務所費約3100万円▽
通信・交通費約200万円。一方で同会議の実績は、日本特有の生活様式や気質を問うアンケー
トだけだった。

 答弁書は「わが国の良さ、素晴らしさを国民が再認識する機会を作った」と意義を強調したが、
政権を投げ出した代償は高いものとなった。

URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

692:名無しの心子知らず
07/10/17 09:12:22 IQGmFi8t
>>690
なんかズレてない?
どのレスみて言っているのかわからなかったけど、
話の中心はそれじゃ無いようだけど。

スポーツでも習い事でもなんでもそうだけど、
まず模することから基本を習い地道に修練し、
その先に、自然ににじみ出てくるものが育てるべき個性とおもう。
今は生まれ付いての気質とか癖とかあるいは習慣から身に付いたことまで
個性で一括りにして、大人が個性個性と免罪符にしたとしたら
それは子供にとっての不幸だわ。



693:名無しの心子知らず
07/10/18 13:00:11 qI2re2jd
あーっ。公立って救いようのない環境なわけ?
公立小学校のいい所も教えて欲しい。
家から近いとか、早く学校が終わるとか、友だちと遊べるとか
地域密着以外のところでお願い。

694:名無しの心子知らず
07/10/18 22:25:31 Mc9eVybw
公立のいい所・・・そんなのあったっけかな。
あ、そうだ。お金がかからない所かな。
あと、気取りがないから気が楽って所ぐらいか。

695:名無しの心子知らず
07/10/18 23:49:57 qw/9+DYv
公立の人の目にも触れるようにあげとくね。

696:名無しの心子知らず
07/10/19 01:23:35 g2sEP+Bd
公立のいい所・・・色んな人がいて、勉強になるよ。私の。

697:名無しの心子知らず
07/10/19 08:49:04 ZPgDEmUn
公立のいい所
家から徒歩5分で宿題がかなり少ない
ウチは中受するので高学年になった今
その有難味をもの凄く感じる


698:名無しの心子知らず
07/10/19 09:07:28 k96i2TAI
いい所。学童に近い。
っていうか私立で共働きの人ってどうしてるんだろう。
自分が子供のときは家でひとりで留守番だったけど。

699:名無しの心子知らず
07/10/19 21:24:52 yaFgsk5e
良い所。
理不尽な対応(議論になっちゃうと困るので
1児童vs学校ではなく、全児童に対しての場合)
があるとき、改善をしてくれる事かな。
公立が全部そうだとは思わないけど
私立だと「辞めてもらって結構」になる。

700:名無しの心子知らず
07/10/20 01:04:28 ynWczMk6
たしかに公立小に行かせるといろんな親・子がいるんだなーと勉強になる
そして6年勉強させてもらったらもう十分、早く私立に逃げたくなって中受に必死になれる

701:名無しの心子知らず
07/10/20 14:39:19 YPerYm8X
公立ってそんなにいい所ないの?近くてお金が掛からない以外の。
親の勉強になるって言うのはいいところなんでしょうか?
結局中学は受験するんですね。
時々出現する「小中高は公立が最強!」とか書き込んでいる人の意見が聞いてみたい。
近くてお金が掛からない以外の、公立小中高の良いところ。
学童も出来れば入れないで欲しい。
私学と対等に闘えるいい所を是非聞きたい。
でないと、本当に公立小って「私学に行かせたいけど行けないから」
行く学校みたいに思えてしまう。

702:名無しの心子知らず
07/10/20 16:33:36 pX8TqjNL
公立小をあえて選択する人は、
行かせたい私立小がない人、だと思う。

703:名無しの心子知らず
07/10/20 17:29:58 GMYNrTQm
それも、まず私立小ありき、の考えだと思う。
「公立の○○が魅力だから、私立小なんて眼中ないわ」
という意見が欲しい。

704:名無しの心子知らず
07/10/20 17:46:10 Abc+gAhv
私立の小学校なんか地元にないからなぁ。選ぶも何も公立しかない。

705:名無しの心子知らず
07/10/20 17:49:19 y41DdUSm
>703
強いてあげるなら
いろいろな環境(金持ちから親が生保受けているような家庭、障害児まで)の子供がいるので
子供が世の中にはいろいろな環境の人がいるのだ、ということを知ることができる、ってことかなと思う。
それを知る必要があるのかどうかは見解が分かれるところだが。

あと子供の友達が近所にいること。

706:名無しの心子知らず
07/10/20 17:56:32 oiET4S/I
とりあえず小学校の事考えたら私立は眼中になかったなあ。
私立は寄付金でやたらお金かかるし、行事だらけだし。
電車通学も危険だしね。
それ以上に公立小学校を真っ先に考えた理由は、
「親子共に色んな人にもまれて強くなる事」それのみ。
私にとっては公立小学校は訓練場のようなものかな。
どうにも無理があるなら転校すればいいんだし。

707:名無しの心子知らず
07/10/20 18:29:03 3J+iMBel
今のところ699さんの学校の対応くらいかな。良いところ。
訓練場とか、いろいろな環境の人がいることを知るとか
小学校は修行の場でしかないということですか。
私立小の選択のないところの公立はまた違うと思いますから
選択できる地域の方の意見が気になります。
ここでも、もう一つのスレでも「公立で充分」「公立でたくさん」
しょうがないって感じを受けてしまうのです。
お金がそんなに掛からなくて、家の近くで
でも入学試験のある私立校があれば、そちらに入れたいですか?

708:名無しの心子知らず
07/10/20 18:29:59 NqoWHNTi
うちから小学生が通える距離の私立小はカトリックと大乗仏教の
学校だよ。
宗教絡みはイヤだから眼中になかったけど
公立がゆとりを実施した為に、授業の充実さに羨ましくなる事もある。
でも、都内は学校選択制があるし、DQN地区を外した学校の選択が
出来るから、普通の家庭は別に私立にこだわらなくてもいいと思う。


709:名無しの心子知らず
07/10/20 19:08:19 ynWczMk6
>>708
都内の学校選択制は逆の効果しかないですよ
これまで高級住宅や一流企業者宅の子しか来なかった学校に
隣接学区の都営住宅のDQNブランド好き親子が越境してこれるようになった
教室は満杯で特別教室までホームルームに使って、環境悪化です。


710:名無しの心子知らず
07/10/20 21:43:22 NqoWHNTi
どこよ?港区や千代田区や渋谷区の話ですかね?
うちの区の都営住宅のDQ親子は
「小中学校の間は、近所の友達とダベっているのが一番」と
考えているのが多いから、ホントに都営の中の小学校に
通う以外、眼中にないけどね。

711:名無しの心子知らず
07/10/22 09:24:39 apvTL+25
自分が私立にいってて、ひどいいじめにあった。
1クラスで持ち上がりだから逃げようがないし。
なので私立は考えなかった。
それと働いているので学童にいかせたかったし。

712:名無しの心子知らず
07/10/23 15:48:09 EXXwcbgT
授業内容の点だけで私立も考えてたけど、結局小学校は公立でいいかと思ってそのまま入学。
だけど、失敗した。
勉強は個人的に補うことが出来るけど、しつけがなってないというか、先生自身が行儀が悪くて子供への悪影響が心配。
言葉使いが汚い、参観日にも染みの付いた下着みたいなTシャツで授業、校舎の裏でタバコ、話の途中でいつの間にかいなくなってる、ゴミ箱のゴミを足で詰める、等
もちろん事なかれ主義やイジメに無関心などの問題もあるけど、なによりこんな基本的な振る舞いがなってないのが本当にがっかり。
子供は文句を言わないから平気だと思ってるのかもしれないけど、世間じゃ品の無い人と思われるだけなのがわかってない。
ついつい動物を見るような目で見てしまう。

713:名無しの心子知らず
07/10/25 07:36:38 4veJKcJi
昨日発表された、小学校の学力テストの順位はウェブなどで公開されていますか?
都内、区内の学校の順位もわかるんでしょうか?

714:名無しの心子知らず
07/10/25 08:54:16 ItXqov0e
>>709
それ都下あたりでも似たようなもんですw
要するにオラっちの孫が通う小学校が一番だべ、的なお倉が敷地内にある
地主さんが多い地区の小学校が一番みたいなw
あと隣にインターがある小学校が一番人気です。
インターと親密な交流があると思い込んでる親多しです。
でも実際はインター側が交流を避けてるみたいですがね。
何処の越境小も勘違い親が多くて荒れてるみたいですよ。
モンスターペアレンツ率高いのもそういった学校じゃないですか?

715:名無しの心子知らず
07/10/25 09:33:51 xAhxB9HZ
>>704
うちも。公立しかない。
我が家は秋田住み。小学校六年、中学三年がいる。今日の報道で例のテスト、小中共にトップには 驚いた。がその前に、六年のクラスには全教科満点もいたのにびっくり。どんな簡単な問題でも全教科満点はすごすぎる。

716:名無しの心子知らず
07/10/25 09:35:01 xAhxB9HZ
うちの場合、公立メインの地域だからこそ、そんな子と同じクラスにいる。これがありがたい (笑)

717:名無しの心子知らず
07/10/25 14:22:45 aezFeT8h
>715
秋田トップでしたね。福井とか富山とか、多分教育熱心?な県はいつも上位。
ダンナが数年後に秋田の病院に移る可能性があって、「秋田なんて・・・田舎過ぎる」
と憂鬱だったのですが(スマソ)教育に関しては、想像より信頼できそうなので、ほっとした。
やはり小学校から塾通いとか、家庭学習バッチリとか、熱心な家庭が多いのですか?

我が子が今来てる県は、トップ3からはもれたけど上位でほっとした。
実際今通ってる公立小も、言われてるような公立の弊害って感じたことないなあ。
勉強しない子はしないようだけど、算数なんか小2から1つのクラスを2人の先生で教えてるし、あまり問題児がいない。
やはり、地域とか親の層によるんだろうね。隣の学区は市営住宅ゾーンがあり、
学級崩壊とかもあると聞いた。

私立もいいだろうけど、超狭い世界だから、人間関係不器用な我が子には向かないと思う。
給食の思い出が無いのも、可哀相に思えます。今は給食ありも多いのかな。

718:名無しの心子知らず
07/10/25 16:10:51 p2Hqcp0T
自治体によって、低学年は1クラス30人定員制のところとかあるよね。
そういう公立小は羨ましい。

719:名無しの心子知らず
07/10/25 22:19:56 yqAoJA8R
>>715
満点の子がいるとか、学校が公表したんでしょうか?
西日本在住ですが、今のところ自治体からも学校からも
何の情報もありません。


720:名無しの心子知らず
07/10/26 10:33:15 PVzLKs1f
>>718
秋田のとなり青森だが、
小学校は1年生2年生まで1クラス33人定員。

でも22~25人の学級が多かったりする。
目が行き届いていて助かるよ。

721:名無しの心子知らず
07/10/29 21:12:13 VQwb+igF
>>718,720
大阪府も低学年は少人数にしているらしいんだけどなぁ

722:名無しの心子知らず
07/11/07 12:21:05 Zu7K+1Ay
公立のいいところ…

友達がみな近所に住んでいて、放課後に子供どうしで自由に計画をたてて行動できるところ。
それも気のあう仲間だけではなく、苦手な相手や家庭環境の違う子と接触する機会も多いなかで。
これが、知らず知らずのうちに、子供の自主性や折衝能力を育てているように思う。
とくに低学年の子供は勉強以外の活動を通じて成長する部分が多いので、
上記の点は公立に通うことのメリットとしてあげて良いのではないかと。

723:名無しの心子知らず
07/11/11 12:34:33 kRX5QYbV
都会でそんな公立はないですね。
放課後集まって遊ぶのも同じクラスや同じ学年。
気のあった同士でしか遊ばない。
それに今時、子供だけで外に遊びに行かせるような
保護責任者義務違反を犯すのは共稼ぎだけ
まともな家庭は子供だけで外になんかやらないわ。

724:名無しの心子知らず
07/11/11 14:02:02 p5Z12VJr
>>722
何十年前の話ですか?

725:名無しの心子知らず
07/11/12 00:44:30 Xjkf9+8x
三丁目の夕日でも見てきたばかりなんじゃないか?

726:名無しの心子知らず
07/11/12 03:12:17 WbhYrsxh
情報。
小学校301時間、中学360時間増=主要教科 ゆとり教育からの路線転換
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

>>698
>っていうか私立で共働きの人ってどうしてるんだろう。
>自分が子供のときは家でひとりで留守番だったけど。

市によっては地域の学童に入れるが、公立学校内学童ではなじめないことがある。
私立小志向の人は地元の保育園に通わせて学童に行きそうな友達を作っておくといい。

地域の学童で受け入れない市の場合は民間学童利用。
キッズベースキャンプURLリンク(www.kidsbasecamp.com)(東京・神奈川/他希望地域募集中)
エルフィーURLリンク(kids.elfi.jp)(神奈川・西東京・千葉・関西/他希望地域募集中)
マ・メゾンURLリンク(www.mamaison.jp)(福岡市)
環優舎URLリンク(www.kanyusha.com)(港区)
東京ウィングジュニアクラブURLリンク(wingjr.hp.infoseek.co.jp)(台東区)

727:名無しの心子知らず
07/11/12 09:33:15 tse2Nr2A
>>723
>それに今時、子供だけで外に遊びに行かせるような
>保護責任者義務違反を犯すのは共稼ぎだけ
>まともな家庭は子供だけで外になんかやらないわ。

いくらなんでもこれは…
ちょっと大げさに言ってみただけだよね?
遠出はともかく、近所の公園に遊びに行くだけでも、
いつも必ず親がついて行って、常に親の監視の下に遊ばせているというの??
高学年でも、常時親の監視つきでしか行動できないの?
それはまともな家庭の姿ではないと思います・・・

あと>>726さんのあげているように、
「共稼ぎ」のご家庭は、普通学童保育を利用されていると思うのですが。

728:名無しの心子知らず
07/11/12 09:57:23 62A9kcxm
>>727
大げさかもしれんが、うちの方も同じだよ
高学年は塾や習い事で遊ぶ暇ないし、遊んでも誰かの家の中だよ
低学年でも公園よりも目の届く家の前(道路)とかだよ

防犯ベルつけて遊べとか、毎日のようにこんな事件があったと言われれば
仕方ないのだ

729:名無しの心子知らず
07/11/12 10:09:00 IhYYEsHY
>>723
子供だけで外で遊ばせたことは一度も無いです。共稼ぎですが。
共稼ぎゆえに保育園や学童にいれてます。
小学校の登校は登校班。帰りは学童までは迎えにいってます。

>>726
情報ありがとう。


730:名無しの心子知らず
07/11/15 04:59:14 kzhP3iaX
私は公立の何が悪いのかまったくわからないわ。
国立や私立の怖い点って独自路線に子供が合うかどうかわからない点ね。
それを選んでいる以上、協力しないことにはいかないし。
だいたいその独自路線の教育が有益かどうかわからないのに、怖い。
公立であれば何が良くて何がいけないのか、自分の目で伝える事が
できる。

とはいえ、私立でもよく知っている学校ならいいと思うわ。
うちも旦那やトモダチが私立小学校出身者が多いから、どういう学校
なのかよく聞けるので判断ができるの。行かせてもいいなと思う学校
は2校だけだったわ。私立の場合。
通学を考えると1校に絞られてしまったわ。

何がなんでも私立ならいいと言っている人ってバカ?って思っちゃう。
設置者の問題じゃないと思うのね・・w

731:名無しの心子知らず
07/11/15 07:03:21 nUgTDd+o
>>730
代々私立の方は入るべき学校が決まってますけど、
とにかく地域の公立は荒れると思い込んでる・・・いや思い込みたい
江原信者みたいな人は「とにかく私立」この手の浮遊層をいかに獲得
するかが、私立小の生きる道。

少子化ですからね。

そんな層がいま私立小を支えてるんじゃないでしょうか?
これからゆとり教育が見直されるらしいけど時間かかるし、
土曜はどうなるの?だし、まだまだマスコミの私立小賛美記事は
当分続くでしょう。
一応学位のある人に金払って私立小のメリットを並べ立てて
宣伝すればテレビで江原の番組見て信じちゃうようなのが
必死でギリギリの生活費切り詰めて3流私立になだれ込む。

732:名無しの心子知らず
07/11/15 13:09:27 d20QwPzz
>>730
ご主人や友だちの頃の学校の様子と今の小学校の様子ってそれほど変わらないもんなの?
私立校だと校風がそんなに変わらないのかな。

733:名無しの心子知らず
07/11/15 15:19:27 s0zPI/2K
校風校風いうけど、HPあけると「慈愛」「博愛」だのの
素晴らしい文字が並んでても、通ってる女生徒たちは、
フフンって感じの鼻持ちならない高慢な態度ばっかじゃん。

何が校風?w

734:名無しの心子知らず
07/11/15 16:01:41 62Zt02FM
まあ、漠然としたものであれ謳ってる校風で勝手に察するしかないね。
自由っぽいのかなとか、古風なのかなぐらいは分かるよ。
実際通ってる本人がどうなのかはおいといてさ。

独断と偏見と言われるのを覚悟で言う。
私立はどこもクオリティが一緒ではない。
それなりの歴史があってそれなりにお金もかかるメジャーどころは
あんまりハズレがないと思うね。
何が違うって教師が違う。
採用試験が難関だったりするから選び抜かれた教師が集まってる。
公立か私立か悩むぐらいの経済力で無理してやっと払える私立なら、
公立に行く方がいい。

735:名無しの心子知らず
07/11/16 13:58:04 /TQkmo74
>採用試験が難関だったりするから選び抜かれた教師が集まってる。
そうなのかな?
私の大学時代の友人は院を出て、就職先がなくて、ゼミの先生のコネで
付属の先生になった。

ま、能力がなければクビになるんだろうから
結果的に有能だったんだと思うけど。

736:名無しの心子知らず
07/11/16 16:15:25 AMU3gN1j
>>734
そんなこたぁないよ。
母校だから採用されるって確率のほうが高い。

737:名無しの心子知らず
07/11/16 17:40:54 mbpz26H+
優秀かどうかは別として、校風の維持には適任だものね>卒業生の採用

738:名無しの心子知らず
07/11/16 21:39:40 6nGq5HWG
>>734だけど、独断ですよって書いてるじゃないw
公立と私立、両方の経験がある上で比較すると
教師の質の差は大きかったよ。
ちなみに私が行った私立の校風は自由なタイプだった。

ま、どこでも数の差はあれどきっと縁故枠はあるよ。
それこそ能力がなけりゃクビなんだから能力もやる気もない人は居座れない。
公務員と違って一旦なれたら安泰ってわけにいかない。
お給料も公務員とは全く別で、レアなケースだと桁が一個違ったりする。
縁故ってだけで安心して居られないし、
人気があって評判が良くても常に向上心と結果がないとつとまらないのが有名私立。
で、古風な校風(なんかだじゃれみたいw)の所ほど
卒業生の採用枠は多いと思うよ。理由は>>737さんの通り。

739:名無しの心子知らず
07/11/16 21:43:19 fBAIdd9m
私立に通わせる一番のメリットは教師にないんだよ。
ADHD,アスペルガー症候群等の子を弾けるお受験にある。
うちの子のクラスにいるけどひどい状態。
私立なんて引越ししなきゃ通えないけど、転校も考えてる。

740:名無しの心子知らず
07/11/16 22:15:22 6nGq5HWG
そういや、私も子供が公立に入学するまで考えた事なかったけど
確かに、授業妨害に繋がるような子は私立には居なかった。
いや、居るには居るんだけど
幼稚園から小学部に進学する時・進級する時に弾かれてゆく。
気づいたら居ないんだよ。

転校も考えてるって余程酷い状態なんだろうなあ。
今の公立はクラスに一人や二人は授業妨害児がいるの当たり前で
自分の子がターゲットにされたら逃げ場がない。
しかし、最近は有名私立でも学級崩壊があるんだってさ。

>>739さん、子供が安心して学校に行けるような良い案があるといいね。

741:名無しの心子知らず
07/11/17 01:50:18 DdB1fnkY
本当のところはどうなのか、いっぺん自分の目で確かめてみたいよね。
公立は学校公開してる期間がちゃんとあって、
授業風景とか校舎の雰囲気とかゆっくり見て回る機会もあるけど、
私立ってせいぜい運動会・発表会くらいでしょ。
肝心の普段の授業がどんな雰囲気で行なわれているのか全くわからない。
特にご新規さんはわからないながらも通っている人の話とか塾の情報を通じて
自分なりにイメージを膨らませていくしか方法がない。
公立のひどさにお受験を決意したって話はよく聞くけれど、
行った先の私立の授業レベルがどれほどのものか、
皆さんちゃんと把握した上での選択なのでしょうか?
できるものならしたいなー私立の授業見学。
でも希望者殺到で大変なことになっちゃうから実際には無理だろうけど。

742:名無しの心子知らず
07/11/17 11:10:30 hhob9oO7
>>741
学校説明会のあと授業を公開している学校がある。
「余所行き」なのかもしれないけど、自分が見た学校は受験校だったから一応
まじめだったよ


743:名無しの心子知らず
07/11/17 22:42:07 x8jXhfhX
>>740
私立で学級崩壊があるんですか
自分の時代には想像も出来なかったことですが
今はずいぶん様子が違うんでしょうね。
でも救いは公立と違って科目ごとに先生が違うので
たぶん崩壊しているクラスでも恐い先生の授業は
きちんと行われているんじゃないかな?
公立のように主要教科を担任一人が見る公立は
アットホームで良いと思いますが、反面、能力のない
担任で学級崩壊が起こったら、全ての科目に
影響するのがデメリットですよね。
私立はその点、科目別に先生が違うので
被害が最小限に抑えられるのが良いように思います。

744:名無しの心子知らず
07/11/18 00:06:45 10qV31Id
>742
おお、授業公開している私立小ってあるんですね!
情報ありがとうございます。
進学校ってことは、所謂受験私立小ってとこかな?
ちなみに742さんが見た限りでは、教科書が公立よりもブ厚かったり、
レベル的にも公立より高度なことをやっている感じがしましたか?

745:名無しの心子知らず
07/11/18 22:12:07 mXvDM0J5
>>744
742
そう、受験私立小。中堅所だったけどレベルはかなり高い感じがした。
改定前の教科書だし、モノクロで副教材もあって・・・
土曜とかも授業があるし、その分6年間で1年分、公立校とは時間差が生じるようになっている。
自宅学習の習慣がつくように、毎日宿題が出るらしい。
ただ、運動会ではちょっと「もやしっ子」って感じがしたけど。
うちは、エスカレーター式だとだれちゃうかな?とか思って受験校しか今のところ見てないけど、
受験校だと途中編入って受け付けていないところが多いかな?
編入受け付けているのは中堅どころの普通校が多いかも。
お受験の教室で中堅所以上の所で編入のための講座をやっているところがあるから
そういうところに相談してみるなり、公立でも、中受で実績があるところであれば良いと言うんなら
大手の予備校に聞いてみると教えてくれるらしいよ

746:名無しの心子知らず
07/11/19 00:20:44 ZHQqFmJ4
>742
詳しいレスを下さってありがとうございます。
子はまだ年少さんで、幸い地元の公立がかなり革新的なカリキュラムを組んでいて
文科省の基準より授業時間数もずっと多かったりするのですが、
内容の密度などはどうなのかと思い私立受験も視野に入れて情報を集めていることろです。
通学時間や自宅学習時間の確保なども考えると難しい選択になりそう…。


747:名無しの心子知らず
07/11/19 01:05:07 Eui6rTzL
お受験する人はスレ違い
適切な板やスレを見つけられない人
場違いなマナー違反を平気でする人に
お受験は無理。

748:名無しの心子知らず
07/11/19 08:56:32 jLXMGACM
うん、無理がある。
受験というと子供の出来ばかり重視されがちだけど、
親の方も見られてるのは確かだから。
私立の姿勢が「一見さんお断り」的なのも
その辺にあるのだろうね。
あちらはあくまで「選ぶ側」で、こちらは「選ばれる側」。
付け焼刃と見栄で頑張っても入学してから泣きを見ますよ。
それなら、最初から公立の方がなにより子供にとって良いかと。

749:名無しの心子知らず
07/11/20 23:46:12 K29TR0AU
お叱りごもっともですね。消えます。お騒がせしました。

750:名無しの心子知らず
07/11/24 22:03:52 wAGKfCuS
私が私立小に通っていて、電車通学片道40分が大変だった。
土曜日、日曜日に遊ぶ友達がいなかった。
私の友達≠母仲間だったので、お宅に伺っても母たちは楽しそうだけど私は楽しくなかった。
子供会の行事も余所者っぽく感じて楽しくなかった。
私立小に通いながら中学受験塾に通わせるのは大変なので子供は公立。
通学時間が短い、気の合う仲間と遊べる、毎日給食、塾の勉強もやりやすいメリットはある。


751:名無しの心子知らず
07/11/25 00:31:03 PNUsJBvX
小学生、教師に暴力38%増 校内暴力2000件突破…2005年度、公立小

 2005年度に全国の公立小学校の児童が教師にふるった暴力は、04年度の38%増にあたる464件に
のぼったことが13日、文部科学省のまとめで分かった。調査が始まった1997年度以降、200件前後で
推移してきたが、03年度から急激な増加傾向となっている。器物損壊などを含めた小学生の校内暴力の
件数も2018件と3年連続で増加し、調査開始以来、最悪を更新。文科省は「感情を抑えられない児童が
増えている。保護者にも協力を求め、校内暴力に歯止めをかけたい」と危機感を強めている。

 調査は全国すべての公立小中高校が対象で、05年度に小中高校の児童生徒が起こした校内暴力の総
数は計3万283件(前年度比0・9%増)。中学は2万3115件、高校は5150件でほぼ横ばいだったが、
小学校は前年度比6・8%増の2018件と、初めて2000件を突破した。

 小学校の内訳を見ると、「児童間の暴力」が951件、「器物損壊」が582件、「教師への暴力」が464件、
「教師や児童以外の人への暴力」が21件。このうち、前年度からの伸び率が最も高かったのは、教師へ
の暴力だった。

 教師への暴力では、「自分の言動を注意されたことに逆上して、暴言を吐きながら、教師の足をけった」
(小5男子)「友達同士のトラブルの仲裁に入った教師に暴言を吐き、殴った」(小5男子)などのケースが
報告されている。

 校内暴力で警察が補導した小学生は11人。昨年10月から5か月間、授業中に他の児童を校外に連れ
出すなど問題行動を繰り返していた中国地方の小5男子に対して、10日間の出席停止の措置をとった例
もあった。小学生に出席停止の措置がとられたのは、1998年度以来という。

(2006年9月14日 読売新聞)
URLリンク(osaka.yomiuri.co.jp)

752:名無しの心子知らず
07/11/25 13:17:03 3GtF3uUv
>>750
お嬢さんの好奇心で子供を公立に入れるのはどうかと思うわね。
犠牲を強いられるのは子供。
もっとも適切な通学圏内に私立がない田舎住まいじゃ
そもそも私立に行く身分じゃないのかもね。
素直に、毎日お弁当を作るのが('A`)マンドクセ
母校の同窓生と違って貧乏人と結婚しちゃったから
子供を母校にやれないと言った方が好感が持てたのに

753:名無しの心子知らず
07/11/25 20:44:56 thIApqNF
>>752
母校は女子校です。子供は男の子。

近所に私立小はあるにはあるが、
そこの中学に上がる子は皆無(私立滑りの子だけ)


754:名無しの心子知らず
07/11/25 20:54:11 zffzQRqI
私も男の子なら公立にしたな

755:名無しの心子知らず
07/11/26 07:02:54 Wya5LAaf
昔はね。
今は男子も公立は危なくてやれない時代。
いくら本人がしっかりしていてもDQN教員に当たったら
立ち直るのがすごく大変。

756:名無しの心子知らず
07/11/26 11:08:58 oQEvNvGS
>>752
こんな下品な人、うちの学校にはいません。

757:名無しの心子知らず
07/12/03 01:49:31 2awteR8d
今も昔も
公立小中学校は安全じゃない無法地帯治外法権

758:名無しの心子知らず
07/12/03 16:08:30 CimY6cTe
>>754
リンチでいじめ殺されたり自殺するのは男子の方が女子より圧倒的に多いけどね

759:名無しの心子知らず
07/12/03 21:33:02 ObcUVKTc
>>758
それは公立も私立も変らないよ
私立の子もイジメで自殺してる


760:名無しの心子知らず
07/12/04 09:02:51 eqCFeerB
私が通ってた私立の学校は陰湿なイジメが、
何学年かに1人かならず起こる。
学年1クラスしかないから、学校全体対1人になる。
教師は知らん顔。

761:名無しの心子知らず
07/12/04 16:16:07 tfuOLBRX
>>759
名門私立の方がガラの悪い不良は少ないでしょ

762:名無しの心子知らず
07/12/05 07:36:12 dOzKNEao
小学校で不良というのがすごいですよね。

763:名無しの心子知らず
07/12/05 19:40:43 KhOeOxiC
小学生で行方不明になる子って同年代の子に殺されてる可能性もあるよね

764:名無しの心子知らず
07/12/07 13:23:04 C7lQZiYP
公立小中学校に行かせたばっかりに
ニートを抱える事になったら目も当てられない

765:名無しの心子知らず
07/12/20 12:47:36 bGl3XIH0
黒木瞳の子供なんてサイテ~だよ。
青学に入れたってDQNだし顔はブス。
性格悪くて学校でハブられてるよ。
近所のO小学校に子の方がよっぽどまし。
私立優位なんて大間違い。
後は三田佳子なんかもね。
名門幼稚園上野毛幼稚園からどうしたかしんないけどさ。


766:名無しの心子知らず
07/12/20 13:11:13 d2Zh335u
うちの市は公立小しかない田舎だから、むしろマシかもな。
民度がそのまま小学校の実態という感じ。

昔、国立大付属小に教育実習に行ったけど
いじめも不登校もあったし、
私は行った初日に「処女」というあだ名を付けられた…
理由を聞いたら「実際ヤった事ないでしょ?」と中2に言われた…

767:名無しの心子知らず
07/12/21 20:42:57 NKsEB6fp
レイプの国、姦国。

韓国のレイプ発生率アジアNo.1 URLリンク(www.nationmaster.com)
韓国の性犯罪数、日本の2倍 URLリンク(japanese.chosun.com)
在日韓国人の牧師が大勢の幼女らを繰り返し強姦 URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
アメリカ国務省が韓国渡航についての強姦に注意を呼び掛けている URLリンク(travel.state.gov)

◎日本外務省の韓国に対する【安全対策基礎データ】のページから(2005年度の数値)
URLリンク(www.pubanzen.mofa.go.jp)
強姦6,950件(前年比17.8%増)→1日約19件のレイプ(76分に1回のレイプ事件)
韓国総人口4725万6000人(2005年現在)に対するレイプ発生件数は、人口100万人あたり約147件

◎日本国内のデータは警察庁【犯罪白書】のページから(2005年度)
URLリンク(www.npa.go.jp)(この中の「統計2-4」)
強姦2,076件(前年比4.6%減)→1日約5.6件のレイプ(4時間12分に1回)
日本総人口1億2,776万人(2005年度)に対するレイプ発生件数は、人口100万人あたり約16件

韓国の人口は日本の半分以下(正確には2.7/1)。なのにレイプ発生件数は日本の3倍以上(正確には3.3倍)。発生率は9.18倍。

<韓国における性暴力の被害者数> 【朝鮮日報 (Japanese Edition) : Daily News in Japanese About Korea】
URLリンク(japanese.chosun.com)
12歳以下(5.2%)  13~20歳(21.1%)  21~30歳(17.6%)  31~40歳(9.6%)
41~50歳(6.3%)  51~60歳(1.6%)  61歳以上(38.6%)

ただし、136名の被害者がいて、届けが出されるのは1名のみ
URLリンク(www.medical-tribune.co.jp)


768:名無しの心子知らず
07/12/24 22:58:21 MAvcnEfY
>>766
実際、付属は異常。

769:名無しの心子知らず
07/12/27 22:18:07 paEykMA5
青学ってそんなにいいの?
イメージ的には、公立とそんなに変わらないんだけど。
大学のレベルも低いし。
青学で満足出来るのが羨ましい。公立のメリットというより、
私立小では、小さい時から親にレールを敷かれて、
その中で、自分で切り開いていく力とかたいしたことないレベルで、
自分は凄いって勘違いしてしまうのが一番怖いし、社会にでたら、
すぐ負けちゃうよね。
下上がりの子は優しいけど、弱いってみんな言ってるよ。

770:名無しの心子知らず
07/12/28 15:08:41 9JHHKRJJ
>>701
いかせる金はないわけじゃないけど、夫が公立派なのでいかせてやれん。
理由は
・小学校時代はのんびり遊んでりゃいい。
・勉強は学校ですることをきちんときいておけばよい。
・様々な家庭があることを知ることも大事。
・勉強でわからないことがあれば親が教えてやればよい、
 なんでも学校に丸投げはよくない。
・私立に通わせる金があるなら家族で旅行でもいって
 思い出づくりした方がマシ。

だそうな。でも出来のいい人で小~大学院まで国公立で塾もいかずに
育ったからそれが当たり前だと思ってる。自分は出来がよくなかったから
そんなふうにドンとかまえることができないんだわ・・・

771:名無しの心子知らず
07/12/28 15:31:26 RZeNJF2Q
私立に行かせたら海外旅行に行けなくなるってことは
結局おおざっぱな意味では「私立に行かせる金がない」ってことでしょ

772:名無しの心子知らず
07/12/28 16:56:09 9JHHKRJJ
>>771
いや、私立いかせても旅行にいけるぐらいはあるけども。一人っ子だしね。
だったらもっとレジャー費用につぎ込んだ方がマシだ、って感じ。

773:名無しの心子知らず
07/12/28 19:50:13 RZeNJF2Q
はあ。。後出しじゃんけん乙

>・私立に通わせる金があるなら家族で旅行でもいって
 思い出づくりした方がマシ。

774:名無しの心子知らず
07/12/29 12:10:42 WWsfSWJN
私は、770読んで普通に772の意味だと思ったけどな。
単に、私立に行かせる価値を家族レジャーの価値が上回ってたって事だよね。
いいじゃん。

775:名無しの心子知らず
07/12/29 13:51:49 tzvXfczp
両方惜しみなくつぎ込めない貧乏人ってこと

776:名無しの心子知らず
07/12/29 14:15:01 ZF2D9l/V
別に>>770が公立行かせようが私立行かせようがどうでもヨクネ?

>>773=>>775が何か困るわけ?

自分だけ勝手に私立マンセーしてりゃいいだろうに

そもそも公立=私立行かせられない貧乏と言う発想が貧困すぎる

777:名無しの心子知らず
07/12/29 18:10:04 tzvXfczp
貧乏人が酸っぱいブドウって言ってるのがつい可笑しくてねw

778:名無しの心子知らず
07/12/30 06:34:19 bzK/f3y6
私立が単純に経済的ふるいにかけて底辺DQNを取り除いた学校、
って事なら魅力的だけど、777みたいに別のベクトルに歪んだ人間が集まってたら
行かせる意味ないかも。

779:名無しの心子知らず
07/12/30 08:29:55 Pxae6MYJ
いい教育をやってるからお金のことは厭わず私立に行かせるんですよ

780:名無しの心子知らず
08/01/01 17:39:40 zko2Evdk
私、私立だったけど最悪だったよ。
1クラスしかないから、いじめも持ち上がりで逃げ道なし。
クラスだけで留まらず学校全体が敵になる。
程度の低い私立なら公立のほうがマシかもしれないって思う。

781:名無しの心子知らず
08/01/01 18:38:54 CJnHtsm5
>>780
くわすく。
程度といっても、いじめのない学校ってないよね。
和田秀樹のママが書いた本を読んでたんだが、
運痴で中身の幼い秀樹が公立小でいじめられまくりだったのもあって、得意分野の勉強を伸ばしてやろうと思ったそう。
秀樹は、努力の結果、灘校に五番という成績で合格。
でも灘校でもいじめられていたってさ。
授業の間中、人間が入るくらいの教室のゴミ箱に突っ込まれ、外からかんぬきをかけられていたとか。
泳げないのが知られ、プールに連れ込まれそうになり、部室に何時間もたてこもったとか。
さすがに学校に苦情を言ったのだが「もっとひどいことがあります」で終わりだったんだってさ。
できる子なんかは、嫉妬でいじめの被害にあうんだろうな。
辛いことも多かったけど、ママはとにかく得意分野を伸ばせ伸ばせできたみたい。
それで秀樹は東大理Ⅲへ進学、医師になって、弟も東大在学中に司法試験合格の裁判官。

782:名無しの心子知らず
08/01/01 19:10:29 D+9URZf1
田舎なんて公立でも1クラスの小中一貫だw
1クラスって公立私立に関わらず大変だと思う

783: 【豚】 【779円】
08/01/01 19:41:59 ymk3bOrK
私立には私立のDQNがいます。
DQNのいない環境を求めて私立小にいれると痛い目にあうかも。

784:名無しの心子知らず
08/01/25 17:02:29 ZfTQL1wu

手厚い手当ても付く”年功天国”
URLリンク(www.geocities.jp)

785:名無しの心子知らず
08/01/26 01:47:21 HXbVCIPd
★★新採教員の退職★★
スレリンク(edu板)l50
このスレ見てたら学校の先生も大変だと思った
学校の先生ってどぉ思う??
スレリンク(break板)l50
このスレ見てたら子供には絶対こうなってほしくないと思った

786:名無しの心子知らず
08/01/26 02:59:42 3/jcWehJ
>程度の低い私立なら公立のほうがマシ
そんな分かり切ったことを今更


787:名無しの心子知らず
08/01/27 21:30:21 COEV8k6a
>>786
程度の低い私立>地域住民の民度の低い公立

近所の学区に、この辺で問題を起こした生保者が
優先して振り分けられてくるらしい、大規模市営住宅のある
地域があるけど、そこの校区になっている公立小中学校は
酷いので悪名高い

とろくて気の弱いお子さん(苛められキャラ)を持っている
ご家庭ほど、必死で私立に逃げているよ
偏差値40の学校でも、ここの公立小中に我が子を通わせるよりは
よっぽどマシだそうだw



788:名無しの心子知らず
08/02/04 21:24:46 hge3/quD
今の親ってほんとアホばっかりや。


789:名無しの心子知らず
08/02/06 20:18:16 xby+ycDA
家柄(同和)差別、障碍者差別に満ちた私立小嗜好ご父兄方々の御発言です。
スレリンク(ojyuken板)l50
嫌でしょうけど一度のぞいてみて下さい。

412 :実名攻撃大好きKITTY:2008/02/06(水) 11:42:54 ID:teJFKvE80
>>411 た○らちゃんとかw
最近の公立離れは学習障害児や軽度の自閉症児と
同じ教室で学ばせ、その結果学級崩壊だなんだという問題が
少なからずあることも大きい

423 :実名攻撃大好きKITTY:2008/02/06(水) 15:56:07 ID:UsqWp3KC0
>>422
人間にはもともと「差別意識」が備わっているんだから仕方ない。
そうじゃなきゃ生存競争に打ち勝って子孫を残せないんだから。
ただし、みんな馬鹿じゃないから、教養ある人ほど「差別意識をむき出しにしたら
他人を傷つけてしまう。相手を不愉快な思いをさせないようにしよう」と
気をつけることができるわけ。さらに余裕があったり生まれつき優しい性格の人は
他人に思いやりを持つこともできる。
「差別意識」は種族保存のためには欠かせないものだけど、教養によって
それ(向上心など)を社会のために良い方法で使うことができる。

790:名無しの心子知らず
08/02/07 12:47:19 MdBdyq/X
スレリンク(ojyuken板)l50 より
436 :実名攻撃大好きKITTY:2008/02/07(木) 11:05:52 ID:pcTLFhLN0
>>429 >>一緒に学ぶことが迷惑とは思わないし、隔離して欲しいとも思わない

これは親も子もそういう子供の被害にあっていないから言えること。

多動の学習障害児一人のために、父母のボランティアが駆り出され
授業中飛び出すその子の監視と、ドサクサで騒ぎ出したり
歩き回る生徒達の監視のために、ローテーションくんでやってた。

授業中机をがたがら、貧乏ゆすり、の騒音で授業を妨げ、
飛び出そうとするので教室に留めようとすると、
子供とはいえ全力で抵抗するので、ぶったり蹴られたり大変。
周囲の子供たちの暴力的な言動もあった。

本人の親が平身低頭「すいません」と頭を下げるし、
当人は障害のための症状であって、授業を妨害しようとして
やっているわけではない、というところで一方的に親子を責めるわけにも
いかず、担任も精一杯やってるし、怒りとストレスの矛先を
どこにぶつけてよいやらで、悶々とした一年を過ごしたわ。

知的障害はないから、特殊学級に行くか行かないかは
親の判断に委ねられるらしい。そうなると親はどんなことしたって
普通学級にいれたいのだろうけど、授業を妨害されている他の児童の
教育を受ける権利が阻害されていることに腹がたった!

私立だと学校独自の校則で対処できるだろうから、ここまで
問題を悪化させずにすむだろうから、それは公立にはない良さだと思う。

791:名無しの心子知らず
08/02/09 16:34:12 V/aNcDJ1
差別って一方的なものではなくて、差別してる人が他の人の差別されてたりで
結局はめぐりめぐってるものだと思うけど・・・

792:名無しの心子知らず
08/02/09 20:52:00 1ANt4tf+
ここの公立さん、やたら差別というけれど傍から見れば

差別差別さけんでいるかの国の人みたい。基地外なのか?

私立は優秀なお子様大歓迎
公立は何でも平等、レベル低い授業にあわせなければならない

それが嫌で一部の公立から私立へ来るんでしょ?

ま、結婚さえできない高齢30代低スペック未婚婆が言ってるのには
公立・私立親ともに失笑ものですがwwww


793:名無しの心子知らず
08/02/09 20:59:28 1ANt4tf+
>>789
お受験スレからのコピペかっこ悪い
おまえみたいな負け犬は出て行けw

794:名無しの心子知らず
08/02/10 18:26:26 AcQu0Bek
ここは勝ち組スレだからな。

795:名無しの心子知らず
08/02/10 18:47:54 ci1aCJwU
私立の小学校がないから嫌々公立に入れます
国立あるけど小中までで高校ないから意味ないし
もっと教育に対する感心度が高い県に引っ越したいけど旦那の仕事の関係でそうも行かない
実母が自治会長やってて小学校のこともよく知ってるから聞いてみたけど
教師はミニスカート、車のハンドルにはファーつけたDQN…校長は生徒そっちのけで親の機嫌取るのに必死らしい
最悪だ

796:名無しの心子知らず
08/02/10 18:52:58 A5ffaUnI
見てもないのに噂で判断しちゃうDQN

797:名無しの心子知らず
08/02/10 19:44:39 Gv03cGF5
遠方からわざわざ通う公立名門小ってどうなの?
泰明や番町って有名じゃん。

私立全落ちの親が見栄で行かせることも多いと聞くけど、
進学実績とか内容的に普通の公立とそんなに違うの??

798:名無しの心子知らず
08/02/10 23:02:49 XBLHiqM2
>>797
当たり前じゃないか。
レベルの低い公立小でグダグダ下に合わせた授業をされても
私立小受験の為にお教室に通っていた子にとっては
苦痛な日々になるでしょう。
ほぼ全員、レベルが高ければそれに合わせた授業が成立つから
学校生活も苦痛じゃなくなる。
親がほぼ全員、教育熱心なのだから高学年に上がれば上がる程
授業内容はレベルの低い小学校と懸け離れるでしょう。

799:名無しの心子知らず
08/02/10 23:14:46 9i0tTkjc
選抜はされていないので、そううまく粒ぞろいにはならない。
ただの勘違いミーハーも多い。

800:名無しの心子知らず
08/02/11 00:08:21 /OrAZmrZ
勘違いミーハーでも民度の低い教育に全く興味のナイDQより
マシなんじゃないか?と考える私は甘いのか。
教育に全く興味のない、無関心な親って怖いよ。

801:名無しの心子知らず
08/02/11 00:18:19 OI+FDprM
別ベクトルでDQだし、トラブルメーカーが多いよ。

802:名無しの心子知らず
08/02/11 00:23:18 OI+FDprM
名門公立小wでも学級崩壊やいじめが普通にあるから。
まあこれは私立も同じだろうけど。

謝恩会で使ったホテルからDQ行為で出入り禁止言い
渡されたりw


803:名無しの心子知らず
08/02/11 10:12:20 OI+FDprM
URLリンク(tokyo.machibbs.net)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch