06/08/11 07:05:10
>>844
> ダイヤルアップについてはテレコム社員から指導受けていないんですけど…同じように面倒だったんでしょうね。
アナログでのダイヤルアップは電話機から電話をかけるのと全く同じ事だよ。
回線品質による通信速度の差はあるだろうけどね。
メタルプラスBRIと違ってISDN64はディジタル通信モードもサポートしているから
ISDNでのダイヤルアップ接続も問題ないはず。
おとくラインダイヤルアップ利用方法
URLリンク(japan-telecom.quick-a.net)
> チャンネル購入する際、電話線を使って使用者の電番をスカパー側に伝えます。
> その電話線がNなので使えないのです。発信先番号はすでにおとくなので。
スカパー!のチューナから発信する相手先の電話番号は0120や0AB~Jへも変更可能だよ。
スカパー!側で、発信者番号による制限はされていないはずだし、
同番移行したなら発信者番号は同じだからスカパー!側には
どの電話会社の回線から発信されているかは判別不能。
実際、ひかり電話や他社0AB~J番号IP電話で利用している人たちがいる。詳しくはスカパー!のスレへ。
> 伝えるための電話回線そのものがNからおとくになるのです。今のところほぼNにしか対応していないはずです。
テレビドアホン配線図
URLリンク(panasonic.jp)
この図の「局線」端子へ繋がっている「電話回線(アナログ回線)」は未接続でもドアホンとしては機能するし、
各社IP電話やISDNのアナログポートからの接続でも電話として機能するよ。
(この図とは違うけど、ISDNコードレスホンのドアホン機能では、ISDNのU点をそのまま繋ぐカタチになる)
それともドアホンの呼び出しを携帯電話等へ転送する「ドアホンワープ」等の事を指しているの?
URLリンク(prodb.matsushita.co.jp)
それでもNTT東西回線でしか使えないなんて事は無いと思うけどなあ。