07/09/27 15:34:59 vHn0RWw5
>>79 >>80 >>81
まあまあ。
確かに、ドーパミンが多く出るようなことをしても、それは一時的なこと
だしね。
>>78はちょっと解釈を間違えているね。
わたしはADHD軽くなったけど、二次障害に苦労してるよ。
発達障害を幼い頃から周囲の人間に(特に親)否定され続け、
ある程度修正することができた人の大半は、二次障害に悩まされると思う。
どっちもどっち、って感じだねー。
実際に、仕事面では過集中になるよう短く達成ポイントを置いて、
まずはそこまで、次はここまで・・・と計画的にこなせるよう
コントロールするので、かなり合理的にこなせる。
ミスは必ずしていると思っているので、絶対に見直す。
しかし、私生活ではADHD出まくってます。
わたしはリタリン飲むほどでもないし、どちらかと言えば二次障害の
薬を飲まなきゃいけないんだろうけど、そっちの薬は一時しのぎとしか
思えないので(経験上)、飲んでいません。
ADHD・ADD特有の、「思考が次々に移り変わる」を逆に利用して、どうにか
ポジティブに持っていけないかと、チャレンジ中。
ADHDを治す、抑える、のではなく、ADHDをうまく使えるようになりたい。
83:優しい名無しさん
07/09/27 16:27:30 32dUlm/v
>>76
治験が終わっただけで認可はまだ先の話
84:優しい名無しさん
07/09/27 16:48:43 fuoCGaSP
聴覚障害は「耳が聞こえない」
視覚障害は「目が見えない」
じゃあADHDは一言でいうと何?
って友人に聞かれたが分からんかった
前頭葉が弱い?
簡単にいうと学習能力が低いのか?
症状自体は人それぞれだから答えられなかった
85:優しい名無しさん
07/09/27 16:50:33 18IJR8FC
ADD診断されてる成人居る?
86:優しい名無しさん
07/09/27 17:07:29 M4GSUqza
私、洋裁が趣味なんだけどさ、
ADHDのせいか、私の性格が悪いせいかは知らないけど
フクザツな工程で作るのが大変な服の場合、途中で
「キーッ!」「カーッ!」と頭がフットーしそうになって
「早く作りたい! 早く完成させて着たい!
面倒な工程はサッサと飛ばしたい!」
とばかりにテキトーに作ってしまうことがあるんだよね。
でもそうすると、100%(例外はない)失敗して
人前ではゼッタイ着れないような酷い服ができてしまう。
なので、頭がフットーしそうになったら、心を無理やりにでも落ち着けて
心が落ち着いて、今は作るのはやめて、モチが正常に上がってる
(ただ早く作りたいだけ、っていうのは正常なモチの上がり方ではない)
時に作るようにしてる。どうせ趣味だし。
でも、これが仕事だと、心や感情が正常な時にだけ作業する、そうじゃない時は
作らず心を落ち着ける、ってのが効かないよね。
87:優しい名無しさん
07/09/27 17:10:52 M4GSUqza
>>84
ADHDは、普通の人(定型)にすごく近い障害だから
説明しづらいのは無理もないと思う。
自分をADHDだと思って診断受けて
定型診断される人が相当多いってことは
裏返せば
「定型にも、ADHDとそっくりなタイプが多くいる」
ってことだし。
苦手なことが多いとはいっても
養護学級にいくほどじゃないし
勉強して難関大学に入れる人も
大手の会社に就職できる人もたくさんいるわけで。
88:優しい名無しさん
07/09/27 17:15:25 UthO7RSM
>>84
「注意」が出来ないでいいんじゃない?
そして聴覚障害も併発してる俺は人生オワタ\(^O^)/
89:優しい名無しさん
07/09/27 17:42:00 BcR2xJUD
ADHDとASが併発してらっしゃるかたいますか?
そういう場合、人に執着もったりするかな?
元カノのことずーっと忘れないで付きまとうとか。
ADHDだけのかたは気が変わりやすく飽きっぽいと何かで読みましたが。
90:優しい名無しさん
07/09/27 18:04:33 1u5Elpc/
>>86
分かりすぎるほど分かる…
俺の場合、仕事でやっちゃてるから尚更悪い
ダメなんだよ、どうしても自分の面倒なものって飛ばしたくなる
んで仮組とかで済まして次行っちゃう。
んで忘れっぽいんで、その仮組みのままになっているところから
問題噴出する。
91:優しい名無しさん
07/09/27 18:15:06 zb3JFcBq
私もしょっちゅう聞き間違いが多いよ。でも聴力検査では異常無し。
不思議に思ってたんだけど
ADHDの人には聞き間違いする人が多いことを知って納得した。
92:優しい名無しさん
07/09/27 18:20:25 zb3JFcBq
ところでこのスレの住民さんで
家庭用ゲーム機のRPGが好きな人いますか?
私はドラクエとかFFとか好きなんだけど
(他にもワイルドアームズとか幻想水滸伝とかメガテンとか…)
町の人のセリフや、ヒントになっているメッセージを
読んでいるのに、きちんと記憶できないので
よく変な解き方をしてしまう…。
攻略本見ながらやったり
人の話やマップをきちんとノートにメモしながらやれば
大丈夫なんだけど
攻略本が手に入らなかったり、買ってなかったり
メモ取ってなかった場合は
次のイベントでは何をしたらいいのかわからなくなってつまったり
覚えてないから、先に強い敵が出るところから行ってしまって
あとから、弱い敵が出るところに行ったりする。
93:優しい名無しさん
07/09/27 18:58:58 RdCSYBBG
>>92
俺の場合は買ってきた電化製品等の取扱説明書読まないでいじり始めるんだがそれに近いものを感じる
94:優しい名無しさん
07/09/27 19:09:56 Y+gylAay
>>93
脱線するが同じく。
事前に説明書見ても、やるときに役に立たない俺の場合
やって壁にぶち当たって初めて
書いてあることが吸収出来る状態に。
興味があるジャンルならともかく、それ以外の仕様書とか
あらかじめ読んでも、内容のつながりが理解できない
というか想像力が働かなくって
文字が目から入って耳から抜けていく…
95:優しい名無しさん
07/09/27 19:18:12 zb3JFcBq
>>93-94
あぁそれもあるある。説明書読んで理解するも
どうやら私は苦手なようだ。
私、人の話を聞くのが苦手(聞こえてるけど、理解していない)なんだけど
文章に関しては、自分は苦手じゃない、得意だと思ってたんだよね。
でも、>>92を書いたあと、>>93-94のレスをもらって
私は、文章に関しても、読んだだけだとすぐには理解できないタイプだった!
ということに、たった今、気づいた。
私は「説明書」とか「仕様書」は、
手元に説明書を置いて、それを見ながらやると、
ちゃんとできることがわりと多かったので
できないタイプだとは自分のことを思ってなかった。
説明書見ないでいきなりやると、必ず(やっぱり例外は無い)失敗する。
慣れたことでも、時々ポカーンとやりかたや手順を忘れるので
説明書とかはすぐ出せる場所に全部きちんととっておいてある。
(ADHDだけどコレは定型の人以上にきちんとやってる。
定型の人には、説明書は捨てちゃう、みたいな人や
説明書は邪魔だし、一度やったら普通覚えるし、
ネットでダウンロードできたりオンラインヘルプがあるんだから
捨ててカレンキングストン的生活を送りましょう!みたいなことを
人に勧める人がいるよね('A`)
覚えられない普通じゃない人ですみませんねぇと思った)
96:優しい名無しさん
07/09/27 19:23:48 zb3JFcBq
>>92については、「普通の人より変な解き方をする自分」というのも
結構気に入っているので、「私は普通じゃなくて不幸」みたいには
思ってはいないです。
ただ、こういう趣味や遊びに関しては普通じゃなくても
他人に迷惑かけるわけでもないし、別にいいんですけど
仕事とか家事とかは、普通の人ができることがうまくできないっていうのは
色々と大変ですよね。
自分だけが困るんならいいんだけど、他人に迷惑かけるのはヤダ。
>>82
最後の段落に同感です。
ADHDは病気じゃなくて、障害でかつ個性で
治すのは無理だそうなので
コレと上手くつきあってく、コレを上手く飼いならすのが
上手く生きるためのポイントだということに
もっと早く気づきたかった。
97:優しい名無しさん
07/09/27 19:32:27 Eu7ag/Ya
仕事で
「とりあえずマニュアル読んで内容理解しといて」
ってのが悶絶するほどにイヤ
98:優しい名無しさん
07/09/27 19:40:22 g8k78tka
>>89
併発っていうかASが目立つならASなんですよ。
ASが優先されますからね。まあ医師が決めることですが。
(ADHDで微妙にASっぽい人は多いですけどあくまで微妙)
このASタイプは執着が病的でしょう。
ADHDも執着はあるでしょうけど病的って程じゃない。
>>91
聞き間違いはよくあり、さらに見ても間違うよ。
日曜日に平日ダイヤ表見て乗り遅れるとか 勘違いの王様 ですよ。
しかも繰り返すのが凄いだろ?
99:優しい名無しさん
07/09/27 19:44:51 zXUkNLr+
>>89
ASの人は、印象深かった記憶をいつまでも鮮明に覚えていて、
そしてそれに固執する人が多いらしいと本で読みました。
(たしか花風社の「自閉っ子、こういう風にできてます!」って本)
それを払拭するには、その固執する記憶に関連する楽しい記憶
(>>89さんの場合は新しい彼氏を見つけるなど)で
辛かった記憶を「上書き」するのが一番なんだとか。
100:優しい名無しさん
07/09/27 19:46:12 zb3JFcBq
>>98
思い出した。
私は好きな人とデートする時に、JR乗ろうとして
反対行きの列車に乗ってしまって
最初は許してくれたけど、それを何度もやったから
結局相手に嫌われて捨てられたことがある。
自分のボケぶりで相手に迷惑をかけることにはゾッとする。
それ考えたら、ゲームでイベントをクリアする順番がおかしくなるとか
簡単なマップでも迷ってクリアに時間がかかる
(でもその分、ひとつのゲームを長く楽しめるからイイ!と
勝手にポジティブシンキングしていた)とかなんて
全然たいした問題じゃないような気がしてきた。
ゲームじゃなくて、実生活でも、よく道に迷うもん…。
迷っておまわりさんに道尋ねたりさ(アホス)。
101:優しい名無しさん
07/09/27 19:47:14 zXUkNLr+
しまった「彼氏」じゃなくて「彼女」だった。
102:73
07/09/27 21:39:34 N3hMsAx3
ストラテラスレに書くかこっちか迷ったけど、こっちに出した話題だし両方見てる人もいるだろうから…
URLリンク(kumanichi.com)
今年の6月に申請したみたいですね。
ちなみにコンサータの申請は去年らしい
>>92
私はRPGはまだるっこしくてダメ。シューティングばっかりだな~
103:優しい名無しさん
07/09/27 21:39:38 jb1sPctF
>>86
わかるわかる
ある程度完成すると工程飛ばしちゃうんだよね
104:優しい名無しさん
07/09/27 21:42:49 jb1sPctF
リロードし忘れごめん
自分もRPG苦手だ
人についててもらわないとロクに進められない
だからパズルゲーとかリズムゲーばっかりやってるのかもしれない
105:89
07/09/27 22:18:38 qN2+Tt5e
>>98
ASが優先されるんですか。知りませんでした。
行動はADHDで目つきはアスペルガー。自閉のオーラに包まれているかんじです。(身近にいるASにクリソツ)
>>99
その本今度読んでみますね。ありがとう。
106:優しい名無しさん
07/09/27 22:29:18 zb3JFcBq
自閉っ子、こういう風にできてます って本、私も買った。
私はアスペも入ってるので。
筆者は「片付けられない女達」等のADHD本をたくさん翻訳してる
ニキリンコさんで、専門家が書いた本ではないけれど
私は「成人の当事者本」が読みたかったので、良かったよ。
結局、専門家がどう診断するかってことよりも
親がアスペッ子やADHDッ子をどう育てるかよりも
自分がどう生きてくべきかのほうが切実に知りたいことだから。
ADHD本は、良い本が結構、アマゾンマーケットプレイスで
激安価格で売ってるんだけど
アスペ本は、アマゾンマーケットプレイスに
安い値段ではあまり出てないから、新品を定価で買うしかなかった。
2chのアスペスレもADHDスレと違い盛り上がってない。
107:優しい名無しさん
07/09/27 22:41:36 EvWf7FtO
俺もゲーム大好き
RPGで困るのは、装備品とかでステータスが変わるもので
ちから+3すばやさ-2知恵+1みたいな
ステータスが下がる要素のある物なんか
メリットデメリットが分からなくなって苦手
この例ならまだ分かりやすいけど、ロボット物なんかでよくある
パーツ交換は5項目以上が上下するから
訳分からなくなって頭からケムリ出そうになる
仕事でも二つの要素を満たすようにする、ってのがダメで
いつもそこで悩む
108:89
07/09/27 23:14:14 qN2+Tt5e
>106
きいてもいいかな。
こういうところがASで、って自分でわかるものなんですか?
109:優しい名無しさん
07/09/27 23:29:01 TieCwftB
>>108
自分の場合は、市の「発達障害センター」ってところで紹介してもらった
精神病院wで、アスペ入ってることを言われたよ。
私はアスペのことを
「感情が無い人」「一部の知能や才能が発達してる人」
だと思い込んでたので
「えー('A`)」「自分には当てはまらないよ」と思ったんだけど
正しくは「感情が普通の人より少しズレてる人」
「知的障害ではない人。(才能や知能が突出していない、凡人な
アスペの人のほうが多数派)」ということを知り
「あぁ、それなら当てはまるかも」と納得がいった。
アスペスレ見たら、アスペの人を馬鹿にするために書き込む無知な人
(私も無知だったけど)がたくさん書き込みにきてるので
アスペの人自身の情報交換がしづらい感じ。
ADHDスレだと、無神経で無知な定型が来てもスレ住民が跳ね返せるし
あと、2ch以外でも「夜明け」とか「フロンティアADHD」とか
いいコミュニティサイトがあるから、当事者の意見を聞きやすいんだけど…。
(どことは言わないけど、年会費2万円の「ヒドス('A`)」と思う
コミュニティサイトもあるけどな)
110:108
07/09/27 23:46:22 qN2+Tt5e
>109
>正しくは「感情が普通の人より少しズレてる人」
むむ。なるほど。そうなんですね。
111:優しい名無しさん
07/09/28 00:57:58 lmjAwp9o
健常者でも説明書よまんし、壁にぶちあたって初めて読むよ
それとも私発達障害なのか・・・・
読んでると同じような症状いっぱいあるしなぁ
112:優しい名無しさん
07/09/28 01:10:36 8SWQaypi
自分ADHDだけど説明書読まないし詰むこともないから
ゲームのやり方はあまり関係ないと思うよ
113:優しい名無しさん
07/09/28 04:09:15 JwAYEtL8
酒に強いのはADHDと関係あるかな?
多少眠くなったり足がふらついたりはするものの、
皆が全滅しても常に生き残る。
思考力はむしろ平常時より増すことも。
114:優しい名無しさん
07/09/28 05:10:47 tpCTJArg
酒の強い弱いは分解酵素の多い少ないなんで関係ないと思う。
てか他動入ってる人はリミット外れてえらいことになりそうなイメージなんだけど、
そうでもないんだろうか。
115:優しい名無しさん
07/09/28 06:35:59 lQcbcqfK
>>113
酒に強いというより、自分を制御できなくなることが怖くて酔えないのじゃないかな?
あなたも記憶が空白だったりしたら、何をしでかしたかわからなくて怖いんじゃない?
きっとそのための防衛本能なんだと思う。
116:優しい名無しさん
07/09/28 07:20:43 +5VFCzqj
ちょっと張っとく
「リタリンで生きられる患者がいる」
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
117:優しい名無しさん
07/09/28 08:50:54 vkU5JIRH
>>116
誰かに校正してもらって書き直してほしいな。
言いたいことは分かるし、当事者だから伝わるものはあるけど、
いかんせん文章が下手すぎる。健常者には届かないだろう。
118:優しい名無しさん
07/09/28 08:55:59 2gb/kLJG
酒は肝臓だからねえ。俺超アルコール弱いよ
絶対量が少ないせいもあるけど
今まで意識が途切れるのは無いね
イタい感じは増すけど、悪いことだけはしたくないと
気張ってるからかも
以前会社の先輩に無理矢理飲まされて
全身痙攣で病院送られる直前まで行ったけど、それでも
その先輩の「俺のせいじゃない」みたいな会話は
全部聞いてた位にハッキリしてた
119:優しい名無しさん
07/09/28 10:37:33 p7xzXser
取説、昔風の簡潔で武骨な奴なら読める。
ああいうのは全体の論理構成もしっかりしているし。
最近の家電の親切というか回りくどいのは無理。
イライラする。どこに必要なことが書いてあるか分からん。
構成、分類が論理的でないから、頭の中で再構成して読む必要がある。
120:優しい名無しさん
07/09/28 11:22:23 fqADW5Ec
>>119
俺もそうなんだけど、思ったのは
説明書に限らず、自分の方が相手の言葉を受け止められる
ストライクゾーンが狭いんだなと。
逆説的な表現にも弱いし
予め自分が予想してる球で飛んで来ないと
受け取れない。聞き取れないみたい
121:優しい名無しさん
07/09/28 12:11:13 p7xzXser
相手の意外な言葉に無言になってしまうことがよくあるな。
頭の中ではそれについて考えているんだけど、反応なし。
で頭の中で解決すると、文字通りの自己解決で、
それには反応なしのまま話を続けるw
122:優しい名無しさん
07/09/28 12:18:17 fb5Vsndy
テストの時間に他の事をついつい考えてしまい時間切れになることがよくあった。
中学の時テストの時間中斜め前の女の子の足を見ていろいろ想像してると
イってしまうこともあった。
これって異常?ADD?
123:優しい名無しさん
07/09/28 13:21:29 G/HLhWMN
私は診断されていないけど、子供のことを調べているうちに
「アレ?自分はADD?」って思えてきたくちです。
特に日常生活に不自由ない程度なら診断って別にしなくてもいいんですかね?
っていうか日常生活に問題ないならADDではないのかな?
あまりにも当てはまる項目が多いので…。不注意部分がほとんどです。
取説の話、すごく共感。困ってからしか読みません。
仕事でも、とりあえずHow to本見て勉強、なんて全然頭に入りません。
後、映画やドラマに入り込んで泣くことがないのですが、みなさんはどうですか?
役者の着ている服や髪型や「こんなことになるわけがない」って思っちゃったりして
話に入り込めないんですよ。
124:優しい名無しさん
07/09/28 13:35:19 WHgoW8EI
映画やドラマを見て泣く事はあるけど、火垂るの墓で泣いた事が無い。
今観てる場面だけに集中して、物事の流れがつかめないことはしょっちゅう。
自分は役者さんよりも、脚本なんかが酷いともうストーリーには集中できない。
125:優しい名無しさん
07/09/28 13:54:17 3KWre8LI
adhdじゃないけど取説なんか読まない。
ドラマで泣かない。
126:優しい名無しさん
07/09/28 14:41:13 /Ocq4bYJ
イーライリリー社が、次世代の治療薬を、日本で販売
URLリンク(www.ed-care-support.jp)
こんなふうに来年なりますねw
127:優しい名無しさん
07/09/28 15:00:42 9Rfg3way
泣くことはある。自己犠牲的ないい話に弱い。
けどある部分がどうしても気になって、
没頭できないことや冷めてしまうことはある。
アスペ的な傾向があるのだと思う。
>>123
困ってないのに病院行く必要はない。
128:優しい名無しさん
07/09/28 15:12:04 9Rfg3way
>>123>>125
俺は取説は読まないんじゃなくて、
>>119に書いた通り、読めるのと読めないのがある。
読めるのは何の味気もないやつ。これはたぶんADHD関係ない。
過集中ではあるのだろうけど。
クドクドしたのが読めないのは、明らかにADHDのせいだと思う。
全く集中できない。ふと目に入った他のことに気が逸れてしまう。
で、それが通常の範囲を明らかに越えている。
逆に厳密な仕様書みたいなのはどれだけでも読める。↓こういうのは幾らでも。
URLリンク(www.schemers.org)
129:優しい名無しさん
07/09/28 15:25:29 RZGGQlXC
>>128
仕様書?のサンプル、
それ漏れも読みやすいよ。
快感すら感じるw
130:優しい名無しさん
07/09/28 16:07:47 G/HLhWMN
>>128
そうですね。読まないんじゃなくて、読めない、ですね。
私の場合、頭に入らない、理解できないって言う方があっているかな。
後、ただのDMと保管しておかなければいけない郵便物の区別がつかないです。
振り込み用紙が入っていれば捨ててはいけないってわかるけど、
役所からのや保険のや金融機関からの書類が一番困ります。
たいてい捨てた後で必要だったことが判明します。
131:優しい名無しさん
07/09/28 16:47:18 9Rfg3way
書類の整理は駄目だね。
順位付けが下手だからだと思う。二極化が激しい。〇か×
132:優しい名無しさん
07/09/28 19:11:08 1hc4VxEN
自分、普通の人間と思って生きてきましたが、
このスレを見て、ひょっとしたら…と思いました。
何度言われても、当たり前の作業を忘れる。
メモを貼って、その前でやっていても「何か」を忘れる。
この前も、コピー作業チェック表を作って、「間違いない」と確認したうえで
違う原稿何千枚単位でコピーしました…
「学習能力ないのか!」
「コピーすら、信用して任せられない」
と言われています。
133:優しい名無しさん
07/09/28 19:17:16 zrtJGJ5B
>>124
あんなもんで泣くほうがおかしい。
わかままな子供が生活能力もないのに身勝手やりたいほうだいで、
まきぞえになって妹が死んだ話としか思えない。
兄にふりまわされて死んだ妹がかわいそうで、腹がたったよ。
ドラマやマンガでかなり泣くほうだけど、あれのどこで泣けるのか、さっぱりわからない。
134:優しい名無しさん
07/09/28 19:24:23 1hc4VxEN
ほたるの墓じや泣けない。
俺は、ルディ、遠い空の向こうに、シャイン 等
不遇の人生を送ってきた人が、周りに認められる話に弱い。
皆は納得してくれないが。
135:優しい名無しさん
07/09/28 19:26:45 YmDdtObm
>>134
わかるよ俺納得した
なんか自然に自分と重ねちゃうんだろうね
136:優しい名無しさん
07/09/28 19:39:48 tmG94oeP
泣くといえば私は誰々が死んだと聞いてもなけない。
でも、ドラマ仕掛けのエピソードを聞いたり、
よくあってた場所でもう会えないんだ・・・とおもうと泣ける。
私の感情はどこか変なのだろうか?
137:優しい名無しさん
07/09/28 19:45:57 WHgoW8EI
>>133
俺もそう思う。一方的におばさんが悪いって言う奴が結構いるけど、
実際戦争が起きたらお前らは働きもしない子供二人養えるのかと。
仕事もしないでメシばっか食うニートな弟が家にいるんで尚更思うよ。
よく考えたら、人が「感動した!泣ける!」という物にはふ~んって感じで、
「イマイチ分かんなかった」っていう物の方が自分には合ってたりする。
>>134と同じで、ダメな人が徐々に周囲に認められる物語の方がぐっとくるな。
小さい頃から怒られるのには慣れてたので、逆に褒められたりなんかする方が泣ける。
138:優しい名無しさん
07/09/28 20:04:58 HK6d84nM
ほたるの墓は・・・泣いたかなぁ?
昔泣いた気もする。
でも確かに一番泣けてしまうのは
「誰もわかってくれなかった・・・やっとわかってくれた!」みたいな流れ。
139:優しい名無しさん
07/09/28 20:08:48 GO1z9k8+
漢の死に様は泣ける
140:優しい名無しさん
07/09/28 20:12:38 tmG94oeP
褒められたら泣けてきて一晩中涙が止まらなかった。
あとでよく考えたら、誰かに認められたことはそれが始めてだったんだよ。
でも、相手の人はなんも悪いこと言ってないのに泣かれて困っただろうな・・・
141:優しい名無しさん
07/09/28 21:40:06 ul359ek+
映画に関しては、泣くツボなんてみんなそれぞれ違うだろ
ADHDは関係ないと思うぞ
142:優しい名無しさん
07/09/28 21:47:23 HK6d84nM
>>141
確かにそうだw
143:優しい名無しさん
07/09/28 21:49:43 fb5Vsndy
>>130
こんなのが好きなんだろ?
/⌒ヽ⌒ヽ
Y
八 ヽ
( __//. ヽ,, ,)
丶1 八. !/
ζ, 八. j
i 丿 、 j
| 八 |
| ! i 、 |
| i し " i '|
|ノ ( i i|
( '~ヽ ! ∥
│ i ∥
| ! ||
| │ |
| | | |
| | | |
| ! | |
俺と同じタイプ
144:優しい名無しさん
07/09/28 23:45:29 bw6g1IdY
健常者はうちらが考えてるほどモノ考えてないよ
そのうえ文化的サポートもそのまま使えるから楽(に見える)。
まあそんな人たちでさえ精神病になる時代ですから
見放されている人ってのはほんとうに疲れますねえ。
145:優しい名無しさん
07/09/28 23:46:02 UJMDpKFq
だれかウェルブトリン試した人いない?
146:優しい名無しさん
07/09/28 23:56:37 C4M9R1xv
>>144
文化的サポートって何?
意味分からん
147:優しい名無しさん
07/09/29 00:04:18 oa47GGRE
明日面接のADHDな俺に元気を分けてくれ
148:優しい名無しさん
07/09/29 00:09:31 S+IyTOAD
早く寝ろよ・・・
149:優しい名無しさん
07/09/29 00:11:17 uda48Jm1
面接といえばバイトの面接で1発目は普通に落ちてかなり凹んでたよ
初めての面接に落ちてからずーっと他を受けなかった
どうせ落ちるよ・・・自分を受け入れてくれるところなんてないよ・・・って
でもお金がなくなって必要に迫られた時にやっと次を探した
面接受けたらあっさり受かった
案外なんとかなるもんだ
そのバイト今は辞めたいんだけどね
辞めても次が探せる自信がついたよ
150:優しい名無しさん
07/09/29 00:22:35 Wsui8Uea
ジブンヲトキハナツ
151:優しい名無しさん
07/09/29 03:04:52 2e/cmva3
hひどい映像だ
2007/08/06 ドキュメント'07 オーバードーズ 若者に広がるクスリ依存症
URLリンク(www.nicovideo.jp)
152:優しい名無しさん
07/09/29 03:39:16 37ChGTSA
ビッグコミックオリジナル連載中の「浮浪雲(はぐれぐも)」が泣ける(話もある)。
内容的に好き嫌いがハッキリと分かれるタイプの漫画だけど、個人的にはかなりお勧め。
単行本42巻収録の「風のせい」って話なんて、何度読んでも泣ける。
暇な奴は読んでみれ。
153:優しい名無しさん
07/09/29 08:11:43 iv8v+V10
ここはADDの人居ないんですね。
ADHD、とASの話題ばかりだ。
154:優しい名無しさん
07/09/29 08:24:57 S+IyTOAD
ADD多いと思うんだけど・・・・
どう見てもADDばかりなような……
155:優しい名無しさん
07/09/29 08:29:30 iv8v+V10
テンプラ以外の検索結果
ADD---3
ADHD-29
どうみてもADHDかASばかりだろ。
156:優しい名無しさん
07/09/29 08:32:59 ZFVLKk75
不注意先行で多動がない奴もわざわざ区別せず書き込んでるんじゃね?
少なくとも俺はそう
一応医者にはADHDだねと
薬は出てるが、今もって自分がただの馬鹿なのかADHD(ADD)なのか
よくわからん
肉体的な病気と同じく、何かの数値ではっきりと出ればいいんだが
157:優しい名無しさん
07/09/29 08:44:30 S+IyTOAD
大人になると区別そんなになくなるよね。
ADHDでも、ひらめきに優れてる人ばかりじゃないだろうし。
とりあえず、こんなのが社会一般の受け取り方になったら嫌だなと思った。
URLリンク(helpneet.web.fc2.com)
158:優しい名無しさん
07/09/29 09:08:25 E6eODMEN
文章で分かるもんなの…?
159:優しい名無しさん
07/09/29 09:13:49 4q7UVKCp
>>157
ADD(注意力欠如障害)と別に、ADT(注意力欠如特質)というのもあります。
URLリンク(japan.cnet.com)
そのBLOGの記事を書いた人は、ADTとADDを間違えてるようです。
160:優しい名無しさん
07/09/29 09:42:20 oa47GGRE
パッと見落ち着いてるADDの中にも、実は脳内が多動なADHDもいるんだそうな。
俺がそうだと思う。寝る時は色んな事をぐるぐる考えてしまって寝つきが悪い。
毎日が明日は遠足状態。
161:優しい名無しさん
07/09/29 11:36:54 DlyT7NC6
私はADDですか?
衝動的な行動を取る。
協調性がない。
皆一緒に声を出したり踊ったりお祭りが全然楽しくないしやりたくない。
字が汚い。ノートを取るとき行を無視して書くことが多かった。
人が話してる最中に他の事を考えてしまう。
よくボーっとしてるといわれる。
幼少期学校でクラスの男子一通り喧嘩したことがある。
幼少期落ち着きがないといわれていた。授業中立ち歩いたりはしなかった。
器用ではないが、運動は得意。
学業は平均よりやや上。
過去に必要以上に拘ることがある。
162:優しい名無しさん
07/09/29 11:42:21 x8CiJ4ve
DSMでは、
・多動性・衝動性優勢型
・混合型
・不注意優勢型 (いわゆるADD)
の三つに分類されてるけど、
これは、症状の分類にすぎず、
あまり本質的でないという意見も結構あるよ。
163:優しい名無しさん
07/09/29 11:43:13 x8CiJ4ve
>>161
> 私はADDですか?
>
> 衝動的な行動を取る。
→ADHD。なぜなら衝動的。
164:優しい名無しさん
07/09/29 11:44:21 zXQJ3bC5
医師免許あるわけでもないのに断定とな!!
165:優しい名無しさん
07/09/29 12:57:49 dIUkFYEc
福岡市で診断してくれる病院があれば教えて下さい
166:優しい名無しさん
07/09/29 13:08:29 I3SGE2VE
みなさん何食べていきてます?
自分の場合
朝 コーヒーとかお茶
昼 パン1個
夜 カップラーメン
料理は作るのもめんどくさいし、片付けもめんどくさいです。
野菜とか買ってきてもくさらすし、冷凍するにしても切るのがめんどくさい。
でももう若くないし、栄養が心配です・・・。
167:優しい名無しさん
07/09/29 13:33:24 prI9UK/C
>>166
朝 調整豆乳
昼 パン コーヒー牛乳
夜 ごはん+みそしる+肉か魚のおかず+野菜のおかず
おやつ 果物とか、ヨーグルトとか。
朝と昼は手抜きOK、手抜き上等。
夜だけはきちんと料理して
美味しい料理作ってきちんと喰うことにしてます。
朝昼晩の3食とも、栄養のバランスの取れた食事で
健康的に~って頑張ろうとしてた時は
おっつかなくて、「もう料理作るのイヤー!!!!!!!!!」
ってなりました。
168:優しい名無しさん
07/09/29 13:34:19 prI9UK/C
がんばるのは1回だけでいい、あとの2回は手抜きでオケ、
っていう自分なりのルールを決めてからは、ラクになったってことです。
169:優しい名無しさん
07/09/29 13:36:06 4q7UVKCp
全て外食にすればOK
ご飯のおかわりし放題の定食屋で一日一食で済ませてる
170:優しい名無しさん
07/09/29 13:40:13 UCwbp4ZV
>>166
朝は軽く、サラダとコーヒー2杯。
トマトとか、レタスとか。
ご飯炊いたり、パンを焼いたりが面倒というのもある。
コーヒーはコーヒーメーカーにセットするだけだし、
野菜はトマトを切る・レタスをちぎるだけなので、3分で出来る。
火も使わないし楽。
気分転換にドレッシングを時々変える。
カットレタスは楽だが痛みやすいので、丸ごとのレタスの方が良い。
昼はしっかり食べる。
定食とか。
塩分補給のため、みそ汁をちゃんと飲む。
>>166もお昼はしっかり食べた方が良いと思う。
夕方はまた軽め。
サラダとか、寿司とか、ラーメンとか、シリアルとか、果物とか。
自分は重いものを遅い時間に食べると、次の日起きれなくなるため。
眠る前に牛乳2杯。
蜂蜜を入れて飲む。
これを飲むと良く眠れる。
171:優しい名無しさん
07/09/29 13:54:20 zXQJ3bC5
朝 シリアルバー
昼 カップメンに乾燥わかめ
夜 豆ごはんとおかず
あとはサプリ類
172:優しい名無しさん
07/09/29 14:29:28 Q7vnv1Uj
>>166
朝 炒り卵とサラダとロングライフパンと果物と牛乳と乳酸菌飲料 サプリ(チロシン・マルチビタミン・DHA・鉄分)
昼 食堂の定食
夜 焼き魚とご飯とインスタントみそ汁とレトルト総菜
買い物に行くのをやめて週1回生協個配でまとめ買いしたら計画的になった。魚や肉は冷凍を買えば腐らない。
生協HP(全国生協MAPあり) URLリンク(www.co-op.or.jp)
一人暮らしだったら、一日一食タイヘイはどうかな?
>おかずのみの冷凍弁当セットです。(ご飯は別途ご用意下さい)。1セットは異なる献立の3種組み合わせになっています。
>3食セット 996円(税込)
URLリンク(www.taiheifamilyset.com)
173:優しい名無しさん
07/09/29 14:33:06 prI9UK/C
タイヘイは中国産野菜使用だよ…
174:優しい名無しさん
07/09/29 16:36:25 n23cyvIr
朝・・・ごはん、みそ汁、コーヒー、サプリ
昼・・・むすび(鮭トロ)、コーヒー×2、菓子
夜・・・ごはん、インスタントハンバーグ、刺身、サプリ
175:優しい名無しさん
07/09/29 16:53:50 TyG6ODbD
また仕事クビになった
これで9回目
今までいろんな仕事についたけどどれも向いてなかった
自分に出来そうな仕事が無い
しかも36歳だからもう転職無理かも
障害者認定も受けられないから生活保護も受けられないし
死ぬしかない
176:優しい名無しさん
07/09/29 16:55:31 +Xmn8dnP
みんなちゃんと食べててえらいなぁ。
とにかく食器洗うのができない。
食材を計画的に使うのができない。
家について、お腹すいたと思ったらすぐ口にできないと気がすまない。
病院行って診察受けて薬もらったら治るのだろうか。
177:優しい名無しさん
07/09/29 17:14:03 5Oax+C1q
>>175
まぁ落ち着いて。
40歳以上で苦しんでいる方もいるでしょう。
比較的簡単な仕事ならきっと続くはず。
とにかく薬の処方は絶対必要です。
仕事を覚えるまでは。
お互い頑張りましょう…Orz
178:優しい名無しさん
07/09/29 17:37:05 TyG6ODbD
>>177
仕事覚える前に首になった
まだ2ヶ月目
普通の人より覚えるのが遅くてミスが多いからということと
周りの人と馴染めない、嫌われたという理由で
アスペも混じってる
179:優しい名無しさん
07/09/29 17:47:28 HdNVrY1v
また、ほのぼのスレになってるなw
しかし三食食べるの面倒じゃないんか。おれ2食だぜ?
180:優しい名無しさん
07/09/29 18:54:10 pLPSwt+g
俺は仕事は覚えられるんだが、うっかりミスがハンパない。
なんど確認しても、間違いないと思えない。
メモをとってるのに、メモ自体、忘れてたりする。
ADDというほどかわからないが。
181:優しい名無しさん
07/09/29 18:54:20 4q7UVKCp
>>177
>比較的簡単な仕事ならきっと続くはず。
世間一般で言う簡単な仕事がADHDにとって簡単な仕事とは限らない事に注意
俺もADHDを知る前はその事に気づかずにどれだけ苦労した事か
簡単な仕事というよりは、特性に合った仕事といったほうがいいと思う
だから、世間一般では難しいと言われてる仕事の中に向いてる仕事がある場合もある
182:優しい名無しさん
07/09/29 18:54:48 8L6sg36W
俺は夜だけしか食わんな
183:優しい名無しさん
07/09/29 19:29:12 oa47GGRE
自分がまだADDだって知る前に営業に就いて大変な苦労をした。
始めこそ何も考えず、怒られても平気なのでポンポン契約取れてたが…
一度、営業道具を会社に一式置き忘れて片道2時間もかかる地でボーゼン。
さすがにあの時は自己嫌悪で崖があったら飛び込もうと思ったよ。
184:優しい名無しさん
07/09/29 20:04:48 1wf2wqAH
>>176
作りおきと紙皿がいいかも。
毎日自炊って頑張らずに、週に一度でも違うと思う。
>>179
子ども産むまでは一日一食だったよ。
子が食うようになったら、抜かすわけに行かなくなった。
それでも昼飯は子どもにせかされて作ることもしばしばある。
>>183
ああ、よくある。
そういう瞬間って、何とか二時間前に戻れないかな?とか
これは夢で目が覚めるんじゃないかな?とか
バカみたいなことを真剣に考え込んでしまう。
考え込んで15分くらい止まって、更に時間を無駄にする。
185:優しい名無しさん
07/09/29 20:05:54 MZ3MKKhL
クリティヴな職業に務めるつーのも非現実的すぎるよな。
俺は動画編集するのが好きだが、これで食って行けるなんてとても思えない。
常に好奇心に掻き立てられるようなのって映画関係くらいじゃん・・・
あと、世界の謎を知る為に、名も無い所に研究しに行くとか?
186:優しい名無しさん
07/09/29 21:59:12 BxdgbJgH
えーと、サラダ油に刻んだネギをつけておくと良い! 炒め物やラーメン美味しいよー。
腐らないように、
使いきるか冷蔵庫保存する。炒め物にはネギ油と醤油でOK!茹でた野菜にも♪
187:優しい名無しさん
07/09/29 22:08:00 1SyC3pKO
事務処理や機械操作には
けっこう創造性が必要だったりする
188:優しい名無しさん
07/09/29 22:11:39 7jssEkxR
簡単な仕事ってどういうもののこと言っているのかわからんが、
単純作業/業務の中には、ADDに全く向いてないものがあるよ。
簡単とか単純とかクリエイティブとか、
そんな言葉だけでは捉えることはできない。
俺は事務的な仕事はほとんど全て他人にやってもらっている。
189:優しい名無しさん
07/09/29 22:14:22 7jssEkxR
>>187
創造性というのとはちょっと違うんじゃない?
様々な事態に対する想像力とか、
頭の中でいろいろな角度から検討する能力とか、
具体的で雑多なことをより抽象的にうまく整理する能力とか、
そういうことは多くの仕事で求められていて、
おおざっぱに「仕事ができる人」と言われている。
190:優しい名無しさん
07/09/29 22:14:38 1SyC3pKO
気がついたのは日本語が障害になってるってこと
重たい
191:優しい名無しさん
07/09/29 22:20:00 UCwbp4ZV
>>190
英語で書いたり、話したりすると楽だよ。
「愛してる」とは言えなくても、
「I love you」とはサラリと言えるのと同じ。
192:優しい名無しさん
07/09/29 22:21:22 1SyC3pKO
楽だよなあ
組合せですむじゃんあれ
193:優しい名無しさん
07/09/29 22:23:56 5Bw9Jl85
ADHDは前頭葉が弱いですよね
じゃあ前頭葉が弱い人はみんなADHDってことですか?
前頭葉が弱い=ADHDと解釈しておk?
これはまた違った話になるのかな
194:優しい名無しさん
07/09/29 22:26:02 MZ3MKKhL
自分は英語嫌いなんだけど、ときどき英語が分かりやすいと感じる事は確かにある。
日本語の独特な「曖昧さ」がちょっと苦手だし、1文字でも間違えたら全てが狂うのが恐ろしい。
195:優しい名無しさん
07/09/29 22:30:01 1SyC3pKO
URLリンク(www.iherb.com)
種類あるなあ・・・
まあ無理して日本に頼ることないんだよな
196:優しい名無しさん
07/09/29 22:44:31 X/TGGsq0
>>193
"生まれつき"前頭葉が弱くて他の障害がない人じゃまいか。
例えばASとADHDを併発している場合はASが上位にくるから、
ADHDではなくASと診断されるとか読んだ記憶があるじょ
あと、事故などで前頭葉が損傷された場合は高次脳機能障害とかいったと思う。
197:優しい名無しさん
07/09/29 22:45:14 7jssEkxR
>>193
違いますね。
URLリンク(www5d.biglobe.ne.jp)
198:優しい名無しさん
07/09/29 23:27:55 1wf2wqAH
他の人の喋り方がすぐうつる人っていないかな。
ADHDの人は結構多いのかな。
少し仲良く付き合った人の口癖とか、知らないうちにコピーしてる。
だんだん喋り口調も似てきたりして、自分でも不思議。
その人と疎遠になるといつの間にか口癖がなくなってる。
199:193
07/09/29 23:35:22 r0WgkjM/
>>196
そうか、他にも前頭葉に問題のある障害もあるんだなあ
>>197
参照ページありがとう!
時間をかけて読んでみるよ
ところで「ADHDは前頭葉が弱い」は共通ですか?
200:優しい名無しさん
07/09/30 00:35:44 OIEzcyCK
24職歴なしスキルなしだけど
クリエイティブ(PCいじってデザイン)方面に無謀にも飛び込もうとしてる
ただつなぎのバイトが受からない…これじゃ生活もできないよ
事務はもう絶対できないと悟った
201:優しい名無しさん
07/09/30 02:32:41 FjQl5UzT
職歴もスキルも無しとはこれ如何に?
一応言っときますけど、クリエーターってある程度のスキルと自信が伴って
ようやくスタートするんです。どうしてもなりたかったら命捧げるくらいの覚悟でなきゃ追いつかんよ。
202:優しい名無しさん
07/09/30 02:42:58 yu/zYaLB
ADHDのみなさん、みんなどういう時ドーパミン出ますかー?
どういう時にエンジンかかりますか?
私は、ADHDに診断されて
自分の身をいろいろ振り返ってみて、やっとわかったのだが
なんと、リラックスしてる時ではなく
「あいつにだけは負けたくない!」
「ゲマめ、よくもとうちゃんを殺したな!おまえだけはコロス!」
「くそー、あの店員め、私をデブ扱いしたな!」
「私をクビにしたあの会社を見返してやる!」
「毒野菜ばっかり日本に輸出しやがって!」
「あの便後死は許せん!」
などなど
自分の身の回りや、敵や、社会(w)に怒りを感じた時に
過集中できることが最近わかった。
ドーパミンもきっとすごい勢いで出てるに違いない。
私って自分のことを、なかなかエンジンがかからなくて
ボケてて、天然入ってて、アホで
ほんわり、オットリした性格だとずっと思い込んでたけど
本性は、すんごいキツイ性格だったんだ…。
203:優しい名無しさん
07/09/30 03:05:12 FjQl5UzT
それは凄く分かる気がするなぁ。
凄く胸糞悪い事件を知っちゃった瞬間、怒りとドーパミン沸きまくって
普段多動しないのに、狂ったように動き回って、最果てには犯人殺す!と言い出すレベルに・・・
落ち着くと、なんであんなに高ぶったんだろう?と恥ずかしくなる事もしばしばw
204:優しい名無しさん
07/09/30 03:44:34 W9nIzcXQ
>>200
Macいじってデザインの広告業界現職だけど。
ソフトの使い方を知ってるぐらいの人材は、正直掃いて捨てるほどいる。
それに、楽しくお絵描き感覚で仕事できると思ったら大間違いだよ。
ソフト使えるのとデザイン出来るのとではまったく意味が違うし。
お客様の好みを重視して仕事しなくちゃいけないから、
自分の好みで仕事は出来ないよ。
まぁ方向性が好みと一致するお客様もいるけど。
方向性コロコロ変わるお客様も少なくないし。
何日もかけて修正重ねてさて最終チェック終われば入稿の段階で、
180度違う方向性でやり直しになったり
Σ(゚Д゚)ココマデノシゴトムダカヨ
入稿の段階で担当者の上司が出てきて、ひっくりかえされるw
社内で方向性くらいまとめておいてほしいけど、大きなメーカーさんほどありがちw
定番商品のPOPなんかある意味地獄。
毎回雰囲気変えないといけない上に、数種類のデザイン出しするから、
中には数年で300案くらいデザイン出しした商品もある。
もう新しいパターン思いつきませんでは、仕事にならない。
頭が枯渇したらアウトな世界。
それに地味な作業も結構あるしね。
小さな会社だと、事務作業も結局やらないといけないはず。
205:優しい名無しさん
07/09/30 07:05:31 Oyx5TizV
>>202
どっちが本性っていうのは無いと思う。
過集中入っている時といない時で全然違う性格なのは普通でしょ。
どういう時に過集中状態になるかがわかると、少しはいきやすくなるよね。
206:優しい名無しさん
07/09/30 10:11:46 hLe/pmtz
>>181
庶務・・・この世間でいう簡単な仕事をしたときは
最高に神経つかったw。
普通の人が簡単にできることが、息をふうふういわせなきゃ出来ない件。
207:優しい名無しさん
07/09/30 12:20:31 fQBO7RWH
>>204
私も曲りなりにデザイン関係だけど
物を相手にするんじゃなくて、結局人を相手にするものだから
人との会話上でポンポンToDoが出来て泣きそうになる。
スケジュールもどんどん変わっていくし、きつい。
思えば短期で工場の流れ作業でバイトした時が一番いい仕事してた。
過集中になってしまえば、あの異常な速さの作業の中で誰よりも早く仕事が出来た。
終わった後にぐったり来たけど。
208:優しい名無しさん
07/09/30 12:27:34 WSv6/ZZj
ADHDは単調作業が苦手なイメージがあったけど、
そういう可能性もあるのか >> 流れ作業
209:優しい名無しさん
07/09/30 12:29:30 yswqACXh
>>204
>Σ(゚Д゚)ココマデノシゴトムダカヨ
あるあるあるw似たような業界にいるから目に見えるようですw
ADHDがクリエイター向きなんじゃなくて、
特性と能力がピタッとかみあったADHDが、仕事で生かしやすい?
知りあいの小説家が、どう見ていてもADDですありがとうござい(ry
と言いたくなるくらい典型的なADD。
ストーリーを作る時は過集中起きるのかと思い、
先日聞いたらきょとんとされた。
「ストーリーって作るものじゃなく、出来るもののような気がする」
どうやら、いわゆる頭がとっちらかった状態=キャラクターが勝手に脳内で動いてる状態、
それを追いかけて観察取材してるって感じとのこと。
一番仕事してる時が一番ボーッとしてるように見られると、苦笑してますた。
これも特性と能力がピタッとかみあった一例。
本の整理が出来なくて探すのが大変なのを自覚してる方なので、
図書館のとなりのマンションに住んでいます。
知識や情報が自分に足りないと、キャラクターの声がうまく聞こえないから
ネットや本で調べたり、常にアンテナ(?)はのばしてると言ってました。
才能あっても、当然努力してないわけじゃないですね。
210:優しい名無しさん
07/09/30 12:56:25 Fn+IGdN1
ときどき妙に頭がすっきりしてテキパキ動けることがあるんだけど経験ない?
211:優しい名無しさん
07/09/30 13:18:40 iHKlafCz
>>204とは違うけど、関係ある仕事(印刷会社でDTP関係)はしてた。
204の言う、納期に縛られることや、クライアント(客)の要望や横暴に
振り回されることはすごくよくわかるなー。
あと、これは会社や部署によって違うんだろうけど、自分のとこでは、
作り手達が「お洒落」「センスがいい」「シンプル」「シック」「好き」と
思うようなデザインは、客から全く求められていないことが殆どだった。
わかりやすい実例で説明すると
スーパーや量販店のチラシの仕事だったら
派手色でゴチャゴチャしていてセンスが悪いデザインが
客から要求される、というような感じです。
なので「個性、感性」なんてむしろ邪魔。
「自分を殺して、相手の要求にあわせる能力」
「正確さ」「速さ」のほうが仕事で必要とされてた感じがしていたよ。
それでも、事務系や接客系の仕事よりはずっと自分は良かった。
人間関係もマイペースな人が多くてラクだった。
辞めてしまったのは、毎月130時間位残業があって体壊したから。
212:優しい名無しさん
07/09/30 18:45:32 QqmGyhs3
>>210
時々、というほど頻繁にはないけど数年に一度はあるよ
普段の延長での調子が良いのとは全く違う感覚
213:優しい名無しさん
07/09/30 21:00:52 9ASS7SMA
どうやらおれは呼吸が浅い
眠いときなんかはもう腹うごいてないし
呼吸鍛えるヨガはじめたよ
214:優しい名無しさん
07/09/30 21:43:37 Aig8ywXq
このサイトの表2を見たんだけど
URLリンク(www.kcn.ne.jp)
2/5くらいうちの母親に当てはまってるんだけど・・・この程度なら平気だよね、うん。
215:優しい名無しさん
07/09/30 23:00:01 cGZgbZM/
エビオス錠orビール酵母を試している人いますか?
アミノ酸のカルニチンも効くけれど、いろんなアミノ酸が入っているので
買ってみました。
薬剤師によると疲れとかには効くとの事。
自分疲れやすいので、購入してみました。
216:199
07/09/30 23:01:15 i3ivshX/
しつこくてスミマセン
ADHDは前頭葉が弱い
これは全ADHD共通でおkですか?
217:優しい名無しさん
07/09/30 23:15:48 j9BUSX0D
質問。
過集中のときって、主観的にはどんな感じ?
まわりに話しかけられても、右から左へ抜けてる?
218:優しい名無しさん
07/09/30 23:18:09 NZCOCf6b
>>216
時間を掛けてこのページ読んでみると良いよ
URLリンク(www5d.biglobe.ne.jp)
219:優しい名無しさん
07/10/01 00:21:59 FwwkAGZB
>>217
抜けてもいないかも。
自分の周りにバリアというかATフィールドがあって
するっとよけて通ってるような感じ。
映画館で映画を見てるような感じ。
過集中から戻ってくるときって
夢を見てて、目が覚めたような感じ。
ものすごく集中してたときは
ずっと深い所に潜ってて、やっと水面に顔を出したみたいな気分で
「ぷはーー」って深呼吸することがある。
220:優しい名無しさん
07/10/01 00:46:22 9FuSew+l
>>161サソのレスに共通する部分もあったので、自分の症状(?)も晒す
>衝動的な行動を取る。
>協調性がない。
>皆一緒に声を出したり踊ったりお祭りが全然楽しくないしやりたくない。
>字が汚い。ノートを取るとき行を無視して書くことが多かった。
>人が話してる最中に他の事を考えてしまう。
>よくボーっとしてるといわれる。
>過去に必要以上に拘ることがある。
↑これが良くある 卒論書いたりしててて、どんな文章表現が適当だろうとか考えてるとき
いつの間にか過去のムカついたこととか思い出してはイライラしてる。
それと自分、趣味でPCゲーム作ってるんだけど、某同人スレで軽く
「ゲーム作りに集中できん」とカキコしたら「ADHD治せ」みたいなレスあって
ググって調べてみたら、幾つも自分の症状に当てはまる部分があって
気になりだした。
今までやってきた殆どのバイトで、何やっても覚えが悪い、ミス多いとかで注意されて、
就職してからのことが凄く不安だった
忘れっぽいのとかは、自分の性癖(?)だと思い込んでたけど
それは一つの症状であって、治る可能性のあるものだと知ってから
少し希望が湧いてきた
今は、ちょっと鬱症状があって心療内科に通ってるけど
ADHDのことを話したら相談に乗ってくれるだろうか
221:優しい名無しさん
07/10/01 00:58:50 FlYYJifl
>>218
読んだんだけど自信なくて…
ADHDはみんな前頭葉が弱いと解釈してるんだけど
それでいいのかな
222:優しい名無しさん
07/10/01 01:22:09 OOxzlwjb
一人暮らしで味噌汁だけでも作れるなんてすごいと思っちゃうよ
私なんかダンナに見栄張るために何とか食事作ってる。
一人だったらご飯も炊かないよ。外食オア弁当ですますに決まってる。
もしダンナが船乗りとかでたまにしか帰宅しなかったらトンデモ家庭になってる
子供2人いるのにサ 弁当食わせて家の掃除もしないよ
ダンナの存在が何とか人間として私をまともに生活させてる
ありがたいけどそれだけ私はすごく無理してる
ダンナの存在がすごいストレスだよ
自分らしく生きられない
は~つくずく結婚に向いてないんだ
223:優しい名無しさん
07/10/01 01:27:42 xuINfZ3D
>>214
該当項目をチェックしてそれが幾つ以上だったらADHDだ、といった
テストは素人がやってもあまりあてにならなんじゃないのかな。
例えば、自閉症の診察経験の豊富な医師だったら、患者が診察室に
入った瞬間にその雰囲気から自閉症かどうかわかるっていうよね。
それからやる各種テストはその裏づけを取る程度のもので、やはり
第一印象が一番のポイントだという。
ADHDもそれと同じで、診察経験の豊富な医師なら診察中の受け答え
の印象から大体の目星はつくんじゃないだろうか。
つまりADHDの診断は、一つ一つの項目がどうこうというよりも、
総合的な印象のほうが重要なのではないかと。
224:優しい名無しさん
07/10/01 01:45:54 FlYYJifl
家事の苦手な女性だと主夫的な人の方が助かるだろうね
常人の3倍はかかるようなADHDのペースに付き合ってくれる人は理想だ
225:優しい名無しさん
07/10/01 02:06:57 Zhq/hRH2
>>222同じくです! 毎日の食事は無理だけど作ってる。
だんなが居なければと思ってしまふ。。掃除も苦手だし。 お金もちなら毎日
出前がいいなぁ(^_^;)でも自分の料理は結構おいしい時々。
226:優しい名無しさん
07/10/01 07:02:30 BHleYsmi
思い返せば小さい頃は大人しいのに問題児という変な子だった。
・親が呼んでも反応しないので聾唖なのかと思って検査したが、自分の作業に集中
してるだけで聴覚器は正常だった。
・忘れ物女王と呼ばれ、プリントは机に溜め込んでいた
・授業中指されてもボーッとしてて反応しないので担任に呼び出しくらう
・不注意でよく転ぶので生傷だらけ
・上級生に箒で殴りかかって親が学校に呼び出しくらう
・自分の興味ある物だけを見つめているから迷子の常習犯
社会科見学ではぐれて1人で家に帰ったことも。
・勉強したことない得意な文系科目だけなら東大行けると言われた
・バイトでは出勤がいつも時間ギリギリ、仕事上の細かい注意を忘れて怒られる
・事務作業をやるとあんまりなミスの多さに○○さん(私)をなんとかしよう会議が
開かれる('A`)辛かったー…
・自分は知的障害かもと思って検査を受けたが知能に問題はなかった。
これってADHDもしくはADDの特徴に当てはまりますかね?
227:優しい名無しさん
07/10/01 08:15:55 7ctVCB0B
226のに限らずスレで判断なんて無理だろう…
箇条書きでやって文章で読めば大抵「あてはまる」し
主観的な物だから、結局日常生活に不便感じてて
薬が出るかもしれないし一笑に付され出ないかもしれないし
ADHD以外にも何らかの診断が出た時点で新規での保険加入と
更新は数年間できなくなるが、それでもなお
一縷の望みをかけて受診したいほどのレベルなら即病院行け、としか言えん
228:優しい名無しさん
07/10/01 08:21:01 xuINfZ3D
・このスレッドでは診断はできません。診断は各種医療機関でどうぞ。
↑
これをテンプレに入れといたほうがいいな。
229:優しい名無しさん
07/10/01 08:36:49 EFAhEm//
>>223
第一/総合的な印象が重要なんて無茶言うなよ。
何のためにDSMが診断基準を検討し続けていると思うんだ?
230:優しい名無しさん
07/10/01 08:53:45 FlYYJifl
このスレでADHDですか?
特徴当てはまってるんですけど等の質問する人は
最近ちょっとADHDを知った程度なんだろうな
と思ってしまう…偏見だろうが
ADHDなのかも?と思って本気で解決方法を知ろうと
本を読んだりして勉強した人は
多分このスレではそういう質問しないと思う
心狭くて悪いが個人的にはマジレススレとかで聞いて欲しいかも
どちらにせよ素人判断になるから参考にはならないが
例えば耳聞こえないんですけどって言われても聴覚障害とは限らないじゃないか
一時的な難聴かもしれないし、他の病気だったりした時に
素人判断で「あぁそれ聴覚障害だよ」って信じるのも危険だし
ADHDに似てるとされてるアスペだったりしたら
ADHDよりもそっちを何とかしなきゃだし
自分なんかはLDも混じってるけど、素人目じゃそこまで分からないだろうし
本当に何とかしたいなら病院に行ってください
自分のことばかりで悪いが自称ADHDが増えたらもっと居づらくなってしまうので
231:優しい名無しさん
07/10/01 09:54:58 I/LGrRrc
診断求められてもそれはお医者行きな、となるけど
成人ADHDの診断基準自体が曖昧な所もあるし
診断が降りるレベルではなくても本人が困っているというなら
スレに参加し日常の不都合をなんとか少なくするための
ノウハウを追求するのはありだと思う
ADHD気質…とでも言うのかな
未診断はどっかいけとか言い出したらちょっとね…
と、3軒目で診断が出たけど薬が体質に合わないので
ここのノウハウや愚痴の方がよほど役に立ってる自分orz
232:優しい名無しさん
07/10/01 10:20:22 EFAhEm//
そもそも「境界」が曖昧だからね。
風邪引いたんだって、どこからそう言えるのかってのははっきりしない。
けど「風邪」ってのが何なのかははっきりしているし、
風邪気味だったら体調に気を使った方がいい。
233:優しい名無しさん
07/10/01 11:30:20 dwB3bOhr
>>202
女性のADHDの人にはよくあるみたいですよ
天然だねー、おっとりしてるねーと言われる傍ら、かなり野性的?な部分もあって女子サッカー部でFWしてたりしました
「パス回せゴラァ!」といつも野生動物チックにチャンスを嗅ぎ回ってたw
234:230
07/10/01 12:46:39 FlYYJifl
未診断はどっか行けとは思わないよ
症状があてはまるんですけどADHDですか
って言われても分からないよってことで
でも症状があてはまってるなら悩みは共通な訳だから
そういった相談になら答えるよ
未診断なんですが、短期記憶がやばいです
ADHDの方はどうカバーしてるんですか?
とかね
235:優しい名無しさん
07/10/01 12:46:58 OOxzlwjb
境界がハッキリしないから
普段の生活に死にそうな程支障があって困るんなら即病院
工夫して何とか生きていけるなら行かなくていいとオモ
本やネットで情報集めれば「ほ~」って思う事結構ある。
私は病院行ってないクチだけどそのうち鬱にでもなって行かされるんだろう。
236:優しい名無しさん
07/10/01 14:51:55 BHleYsmi
場違いな質問してすみません、>>226です。
現在鬱で通院中なのですが、次回の通院の時に医師に問い合わせてみようと思います。
医師には率直に
「自分はADHDの疑いがあるようなのだが、対策になる薬を処方してもらえないか」
といえば良いでしょうか?
237:優しい名無しさん
07/10/01 15:08:37 FlYYJifl
>>236
自分が薬に頼りたくない人なので詳しくはないが
初診でいきなり薬を処方する医者は危険らしいよ
とりあえず生活のしにくさから話してみたらどうかな
238:優しい名無しさん
07/10/01 16:47:35 OOxzlwjb
>>236いきなり医師にADHDかも
言ったら笑いとばされる可能性もアリ
ADHDの知識がない人もいるから
自分が混乱させられるかもだよ
大変だけど詳しいセンセを探すべし
もっともこの方面で有名なセンセは順番待ちが長い。
239:優しい名無しさん
07/10/01 17:28:20 /maz1Xmc
>>236
>>238に同意。知識のあるない以前に成人ADHD/ADDを認めていない医者も多い
「ADHD/ADDは児童期の発達障害である」って訳。その手の医者からはリタ中予備軍と誤解される可能性もあるから
あと、生半可な知識で生活のアドバイスや心構えには触れず、薬だしときゃおKって医者も危険かも。
今かかってる先生が成人ADHDに詳しければ理想なんだけどね。
240:優しい名無しさん
07/10/01 17:34:51 tcTnlObh
俺、大阪堺市に住んでるけど
ちかくのADHD専門医、当日予約オッケーでいつも診療所スカスカ
で、俺以外の患者を診たこと無い
診断は親を呼んで行ったリタリンは最初言った時簡単にくれた
>>238
みたいな意見聞くと大丈夫なのか…?って思う
自分の目を信じたいが…
241:優しい名無しさん
07/10/01 17:46:29 KYwJxBJb
残念だがADHDで安心できない医者は多い
セカンドオピニオン必須だ
色んな病院行くしかない
242:優しい名無しさん
07/10/01 18:00:33 hF1uOR+2
ADHDでリタリンを出されました。
1日1錠で様子見だといいますが、
効き目が無いように思えます。皆さん効き目はどのような感じでしょうか?
243:優しい名無しさん
07/10/01 18:21:36 cmgEU5Wx
>>242 人それぞれだと思います。全く効かない時もありました。寝たきりの身体が少し起き上がれる。今は欝が酷いから、効き目はこれ位です。
244:優しい名無しさん
07/10/01 18:25:13 hF1uOR+2
あげちまった・・・2ch久しぶりすぎて
>>243 2錠に増やしてもらったら効きますかね・・・?
医者の友人に電話したら、「お前効いてるとおもうぞw」とか言われたけど、
よくわかりません。
245:223
07/10/01 18:42:33 xuINfZ3D
>>229
確かにADHDの診断にはDSMの結果が必須です。
でも、DSMのチェック項目の数だけで診断をしてたら、健常者でもその条件を
満たす人は幾らでもいると思うんですよ。
DSMはADHDの枝葉の症状を羅列してるだけで、この障害の本質みたい
なものには触れられてませんから。
で、そういったDSMには記載されていない(言葉での表現が難しい)
本質みたいなものは、見た目や立ち振る舞いといったものに結構表れてると
思うわけですよ。
着てる服のセンス・歩き方・喋り方etc・・・といったものに(あと過去のエピソードも大事)
だから、いいか悪いかは別にして、診断には医師の勘と経験が大きな比重を
占めるというのが現実ではないかと。
いずれにしても、経験豊富な医師に診察してもらうのが一番いいという当たり前
過ぎる結論に落ち着くわけですが。
246:優しい名無しさん
07/10/01 18:59:33 o1Ewmvxm
前頭前野の部分の血流を見てもらう
247:246
07/10/01 19:01:38 o1Ewmvxm
途中で送ってしまいすみません
血流のチェックは客観的に障害を判断する材料になるとおもいます
248:220
07/10/01 19:39:18 9FuSew+l
学校に傘忘れてきた…
しかも昼に飲んだコーヒー牛乳のパック、捨てるの忘れて放置してきた…(´Д`)ハァ
249:優しい名無しさん
07/10/01 20:05:05 fJb9dhAb
診断済みの人、親は病院へ連れていきましたか?
自分は一番最初に行った病院が
「絶対に母親同伴の上、母子手帳、幼稚園の連絡帳、小学校~高校までの通知表
を持ってこないと診断できない」とガンとして言い、
うちは母親が精神科に偏見があって、精神化に行ったとわかると殺されるかもしれないので
その病院にはもう行かなかった。
その後「親同伴でなくてもいい」という個人病院でADHDの診断を受けました。
発達障害扱う病院って「親子同伴が絶対」てところ多いのかな?
うちの母ちゃん恐すぎて連れていくなんて無理ぽ
250:優しい名無しさん
07/10/01 22:17:48 GkFsGgmd
求められなかったので連れて行きませんでした。
ってか、この年で親同伴で病院行くなんて絶対やだ。
でも、待合室ではたまに親子連れを見かけましたよ。
251:優しい名無しさん
07/10/01 22:23:42 GkFsGgmd
追伸、私は親の方からもADHDじゃないかといわれましたので、
その時にお願いすれば一緒にいってくれたと思います。
でも、すでに診断済みでしたので・・・
「あなたは違うわよ」といって欲しかったよ。
252:優しい名無しさん
07/10/01 23:36:04 dwB3bOhr
コンサータ認可間近age
253:優しい名無しさん
07/10/01 23:53:24 aoudAlFT
薬の事なんて何も知らないよ、このオッサン。他サイトからの勝手な転載。暇だから、ググりまくりの回答w
▼【リスカ大佐=幻聴逆噴射@イネ】本名;坂井輝久、神奈川在住▼
【脳内薬剤師w実はパラサイトニート46歳のオサーン、パパンに寄生虫】
最悪板でも、嫌われ者の発狂オッサン。
ホモであり、ロリコン
ドクター林のサイトを勝手にコピペしまくり。だが実は【脳内】薬剤師
パソコン一台にプロバイダ3つ契約し、365日、2ちゃんから片時も離れない。
既に通報済み。
主な棲息地はメンタルヘルスの、
『統合失調症(旧 精神分裂病)』、『うつ病で療養中の過ごし方』、等のスレで医者気取りで解答。
またパパンに、生活態度について頻繁に叱られているためか『生保スレ』では常に発狂、コピペ荒しに余念が無い。
コテ外して自作自演に汗だくが特技の最悪オヤジ
コイツの【極小チンポ】画像。
URLリンク(kjm.kir.jp)(ピンクブラ着用で悦に入った表情)
URLリンク(kjm.kir.jp)
URLリンク(kjm.kir.jp)
携帯からはこちら↓
URLリンク(imepita.jp)
URLリンク(imepita.jp)
URLリンク(imepita.jp)
254:sage
07/10/02 00:10:40 nJM++krk
>>249
3時間生育歴を聞かれた後、
「本当は親にも生育歴を聞いた方がいいけど、
まあ聞かなくてもあなたはADHDなのは確実ですね」
って言われたから連れてってないw
255:優しい名無しさん
07/10/02 00:13:10 nJM++krk
あげてごめん…
256:243
07/10/02 00:23:27 oX8Lnx9Q
>>244 244さんを見てるわけじゃないから、何ともいえないです(´・ω・`)
でも、リタリンをホイホイだす医者はヤブ医者です。。
257:優しい名無しさん
07/10/02 01:05:29 YVkg9HJF
俺マジで>>160の状態なんだけど
解決法はありますか?まともな生活ライフを送りたいです。。。
258:優しい名無しさん
07/10/02 01:19:17 2X3zGowP
>>257
私はあまりに寝付けない状態の時には軽い睡眠導入剤を使ったりしてた。
今は就寝前のアレルギーの薬で眠気が来るし、朝起きて夜寝る習慣がだいぶ叩き込まれたようで
薬なしで眠っています。
というか生活ライフに吹いたw
259:優しい名無しさん
07/10/02 01:47:17 8DTyo6f9
>>248
一日に二回傘を無くしたことが二回あるが何か?
もちろん二回とも、その日に買った二本目の傘をその日になくしたのさ。
260:優しい名無しさん
07/10/02 01:51:26 6OH+LwcL
ネギ油・・。(-з-)
261:優しい名無しさん
07/10/02 01:53:28 s9i8AKhF
ADD人生に疲れた…いつもしっかりしろと責められて、自分のドジや計画性のなさに呆れる人生に疲れたよ。
262:優しい名無しさん
07/10/02 08:23:48 Rate6Nif
話、豚ギリますけど、ブライスベルっていう、人形知ってますか!?
ああゆうやつの本を見てたんだけど、自分の世界に引き込まれそうやった。
いろんな衣装をきたかわいい人形たち・・・見てるだけで興奮してきたんやけど、現実逃避しそうだったので止めた。
スレチだったら、ごめん。
263:優しい名無しさん
07/10/02 10:28:10 W/4kM5Wu
>>262
しってるよー、ブライスのフィギュアみたいなやつだよね。
私は別の人形だけど、いろいろ集めてる。
あれも欲しい、コレも欲しい、あの人形もステキ!って、
貯金がどんどん減っていくのが怖いっす。1年で100万トンだ。
高い人形になると10万円くらいになるし、
人形用の服も人間様と同じくらいの値段するし、
オクでビンテージ競り落としたり(ムキになって高額で落札)、
そして「すごく欲しいから」と買った人形も、すぐに飽きるw
自制がきかないのって怖いですorz
でも、唯一長く続いている趣味なのでやめたくないんだよね・・
264:優しい名無しさん
07/10/02 12:38:13 xCt+HupS
正直、ADDだと疑う以前は自分の事を買いかぶっていた。
昔から明るい性格で誰とも仲良くなれたので、
「ちょっとドジだけどムードメーカー」的な存在として
職場でも最初の内はそこそこちやほやされてた。
持ち前の明るさと元気の良さでお客さんにも結構気に入られてた。
それも長く続くはずがない。
失敗に失敗が積み重なって周りが許せる許容量をとうに超えてた。
陰口、ミーティングではバッシング、果ては社内全体のモチベダウン、険悪な社内の分裂。
一生懸命挽回しようと勤めて、当然いつも適当にやっていたわけではないけど
無い頭ひねっていつも以上に仕事の仕方に工夫を取り入れて、
少しでもミスを減らそうとした。
多分、ミス自体は少しだろうけど減っていると思う。
でも、今はミスが減った減らないじゃなくて「ミスがある」事自体
皆が過敏に反応する様になってしまった。
辞めたいけど事情があって辞められない。
もうポジティブで元気な自分は居ない。
最近死にたいという考えばかり…
ネガティブ自分語りスマン
265:優しい名無しさん
07/10/02 13:39:38 2X3zGowP
>>264
落ち着け。日本語がわからないぞ。
ま、あれだ。
生きろ。
鬱が出てるのかもしれないから、出来ればその対処を早めに。
266:優しい名無しさん
07/10/02 14:07:19 Xdo8JILj
最近仕事に身が入らず、気分が沈みがちで、鬱を疑い病院に行ってみたのですが、
医者と話をしてるうちに、ADDだといわれ、リタリン処方されました。
家かえってネットで色々見てたら症状は当てはまるし、薬ものんだら、仕事の能率上がるんだけど、薬が切れてくると、また逆戻り・・・
根本的な解決ってあるんでしょか?
会社行きたくないわー。
267:優しい名無しさん
07/10/02 14:43:02 g5PkIQ2X
↑仕事に身が入らない理由を探った方がよくないかな
あと人より多めに睡眠とった方がいいよ
早起きも大事だけど早寝も重要
翌日の動きが変わる…気がする
大した助言になってなくてスマン
268:優しい名無しさん
07/10/02 15:19:08 20xzoj5C
>>265
そうか?俺には分かりすぎるほど分かるが。
文体とか表現とか似てるかも。
269:優しい名無しさん
07/10/02 15:42:44 g5PkIQ2X
日本語でおkと言われている文章って何となく分かるよな
ADHD関係あるのかな
>>264ぐらいだとそんなに酷いようには思わんが
270:優しい名無しさん
07/10/02 17:23:03 MwliCH8p
気持ちが高ぶってるときほど
伝えたい!!って単語書くだけに意識が向いて
主語が抜けてたり、それに至るまでの経緯が
丸々抜けて日本語でおkになるることは良くある
271:優しい名無しさん
07/10/02 18:03:54 Rate6Nif
>>263
レスありがとう!! そうそう。
例えば、気にいって衝動買いしても、すぐ飽きたり、見る日の気分によってはすごく気にいらなかったりしたら嫌やなぁって思っちゃう。
でも263さんが長く続いてる趣味なら私もつづくかな~。
272:優しい名無しさん
07/10/02 18:12:36 qac8OGg6
前に物語をガーっと入り込んで書いたけど
あとで読み返したら自分でも意味が分からないものになってたな
こないだは手紙で「少々」と書きたかったのになぜか「少女」にしてしまったりな
273:優しい名無しさん
07/10/02 18:37:03 VEqtbK8b
口論とかになって、明らかに向こうが悪いのに
頭の回転が遅くて言い返せなかったみたいな経験してる人っている?
漏れは後になって、「こういう風に言い返してやればよかった」みたいに思うんだけど
機転が利かないから口喧嘩は不利だ…
まあ取っ組み合いもやりたくないけど
274:優しい名無しさん
07/10/02 18:46:42 gLMnhdiK
>>271
別に人形買うくらいで、そこまで深刻にならなくても。
あきたらヤフオク出しでいいんじゃないの?
うちにはネオブライス数人いるけど、
かまうときはかまって、他に集中してるときは棚に飾ってるよ。
275:優しい名無しさん
07/10/02 19:36:25 JRB9rtmP
メンヘル板で自分語りスマンとかっていう必要ないと思う
おのおのの症状とか生活とかどうしてんだろうなって参考になるし
276:264
07/10/02 19:46:11 uKxEHYTF
下手くそ文章にレス有難うございます。
同じような人がいて、馬鹿にしないで聞いてくれるって事が今は本当に救い。
これって鬱入ってるっていうのかな。。医師に相談してみます。
有難うございました。
277:優しい名無しさん
07/10/02 20:14:58 n9x8PkMu
>>273
よくありますよ。
でもそれってADHDの特徴なんでしょうか?
278:優しい名無しさん
07/10/02 20:37:01 f7W3NHks
>>209
わたしもADDだけど小説書いてるよー。
ひらめいたストーリーを、情報収集で補って広げて、
過集中で言葉を選びながら組み立ててるよ。
小説好きとプログラマー経験が、きっとうまく作用して、
最近やっと書き続けられているよ。
今までは、ひらめきと情報収集は得意だったんだけど、文章の
組み立て方がうまくいかず、途中ですぐ投げ出してしまっていた。
なんとか『好きなこと』の域を超えたいぜー!
279:優しい名無しさん
07/10/02 22:01:04 2X3zGowP
>>276
すまない。
ちょっとわかりにくい程度なのに、言葉が足りなかった。
言いたい気持ちは良く伝わった。
医師と良く相談して、無理しすぎないようにね。
>>278
自分も昔小説書いてたけど、情報過多か情報不足で
後々読み返すと、痛々しくてだめだった。
当時はプロになるとか豪語していただけに、今思い出すと黒歴史だOrz
あなたはすごいな、うらやましい。
是非デビューしてくれ。
280:優しい名無しさん
07/10/02 23:40:58 3m6JLjFu
>>265
ぃや、>>264の文は普通に、読みやすいが…。
>>264
死ぬイクナイ(`・ω・´) 死ぬ以上に辞められない事情って、どんだけーw
一度、メンクリに行ってみたら?
281:優しい名無しさん
07/10/02 23:46:05 B1Eq/AAq
小説書く人多いんだね
私はショートストーリーは良く書いてた
内容より文章の流れの美しさとか
言葉のうつろいとかそんなのを表現するのがが好きだったよ
で読み終わって結局何が言いたいかはハッキリわからんけど
イメージで汲み取ってねって感じのばっかで
ま あくまで自己満足ですわ
282:優しい名無しさん
07/10/03 01:44:50 u064Y4gl
>>274
あそっか、そうだよね。
レスありがとうございます。
283:優しい名無しさん
07/10/03 08:49:08 ebJ5Q5hw
>>273
あるあるwww
口論する前にあれ言おうこれ言おうって友人と話し合ったのに
いざ口論が始まると日本語でおkな状態に
言いたいことが断片的にしか出てこなくて口が適当に接続してる感じ
口論相手もはぁ?ってなるから余計ムキになるけど逆効果
結局友人が言いたいこと言ってくれてた
なんかこの文章も日本語でおkだな…
284:優しい名無しさん
07/10/03 09:42:46 3Ls1HnhX
俺もなるよ
感情が高ぶって頭の中から
今まさにブチまけたい言葉が押し寄せてくるんだけど、
口から出ようとした瞬間不発というか
単語だけしか出てこなくて自分でも「アレ?」って思うことがよくある
285:優しい名無しさん
07/10/03 10:02:45 INCDX6LL
でも小説が書ける能力がある言語感覚優れてる人もいるわけだし。
286:優しい名無しさん
07/10/03 10:12:43 /B10BYew
俺は口が達者。
駄目って人は言語性学習障害も疑った方がいいと思う。
287:優しい名無しさん
07/10/03 10:42:51 0rpESfD+
自分は、対峙する相手によって全然違う。
自分より理知的な人だと、言語を引き出してもらえる感じだし
それとは逆の相手と口論したりすると、言葉の出力系がオーバーヒートする感じ。
288:優しい名無しさん
07/10/03 11:23:54 LtxY6Uy4
そういや以前普通の精神科行ったときに、カルテに
「言語障害」って書かれたの見てショックだったなあ
しかも学校出たなら発達障害なんて無い、ただの怠けだって
超バカにされた
確かに相手の言ってることに対して
どうしても思いこみが優先してしまって聞いてない。
正確な受け答えできない。
そういや今行ってるクリニックもそうだけど
精神科系のカルテってドイツ語じゃないのね
289:優しい名無しさん
07/10/03 11:25:43 LtxY6Uy4
そういやを二回使ってしまった
もうだめぽorz
290:優しい名無しさん
07/10/03 11:30:21 G2ziQk9j
ストラテラ、成人の治験参加者募集中
URLリンク(www.adhd.co.jp)
291:266
07/10/03 11:47:39 YMuBYwck
>>267
アドバイスありがとう。
原因としては264の人と似たような感じかな・・・
失敗が積み重なって、それをばれないように自分でフォロー入れたり、
なんとか処理してきたんだけど、積み重なりすぎていっぱいいっぱいになってるのに
一人でかかえこんで自滅してしまって、よりいっそうまわりに迷惑かけてしまった・・・
ほんともう情けなさ過ぎる。
292:優しい名無しさん
07/10/03 11:51:30 CL9Bm6R8
>>285
小説もブログも文章うまいと言われるけど、
話すのはうまくまとめて話せない。
文章を書くように話すと、説明が長いと言われる。
説明はいいから結論はとせかされる。
トリックも動機もどーでもいいから犯人は?と言われてる気分。
293:優しい名無しさん
07/10/03 12:05:28 STkSRCc1
通知票を見ると「分かるように話す」はずっとダメだった
丁寧に説明しようとすればするほど自分でも何が言いたいのか混乱して
しまいには話すことを放棄する
「分かりやすく文章を書く」はとくに問題なかった
ただ暴走気味になると文章も支離滅裂になる
294:優しい名無しさん
07/10/03 12:17:34 wov49V9o
口答で説明下手なのは、この障害の特徴なのかな?
私の通知表は担任変わろうが「やれば出来ると思うんですが…」が多かったw
295:優しい名無しさん
07/10/03 12:25:18 LtubI/dq
>>291
バレないようにって俺もよくやる…
しかし各工程3割は貯金してしまうので、出来ましたと言いつつ
次に済んだフェーズで前の工程の3割をこっそり直してるウチに
進んだ方のフェースは進捗止まってて怪しまれて
残業して挽回するけど、やっぱり3割残ってて…の繰り返しで
心臓に悪い
296:優しい名無しさん
07/10/03 12:44:50 gpU6Wq6O
>>273
全く同じ。私も口論とか言い合いが凄く苦手。
頭の回転が遅いなーとはひしひし感じています。
話し合いの最中は反論とかが漠然としたモヤモヤ感として浮上するだけで、
時間が経つにつれ「このモヤモヤ感は正確に纏めるとこれこれこうか!」と
初めて形になってくる。
なので旦那に誤解されたくないけど伝えたい大事な事がある時、
敢えて出だしはメールで始めたりしますw
ちなみに私も文章にするのはどっちかっていうと得意。(だと思う)
ネットで知り合った人からは割と知的な人と思われたりする…
実際喋ると言葉足らずなおばかさんなんだよ(つд`)
多分、リアルタイムで頭の中が整理できないのかな。
297:優しい名無しさん
07/10/03 12:54:13 rwkKZZGv
テンプレ>>2のサイトの質問をやってみたら見事に自分に当てはまる事だらけだった
診断受けてみるかな…
298:優しい名無しさん
07/10/03 13:15:01 /Psim/vW
話よりも文章の方が全然楽だね
対話は時間制限が厳しすぎる
299:優しい名無しさん
07/10/03 13:17:57 wPqhKgLm
>>298
はげどw
文章も無駄な説明や回り道が異常に多い。
その割りに主語がなかったりして意味不明になってたりする。
文章は後から直せるけど
話してると後から後からフォロー入れなきゃならなくて
とっちらかって自分も相手も????になる。
300:優しい名無しさん
07/10/03 13:23:39 KglDkwkn
文章書けない
mixiをはじめてから自分で実感するようになった
自分の言葉が気持ち悪い
他人が日記で、たとえば「そんなこんなで今日は~なのでした」とか書いてるのは
疑問も持たず普通に読めるのに
自分が同じこと書くと「何がそんなこんなで(笑)だ」「~なのでした」ってお前おかしいんちゃうか
とか思ってしまってだめだ
2ちゃんなら、ある程度気軽に書けるんだけどな
同じ匿名モノでもはてな匿名ダイアリーにはかけない。なんでだろう。
301:優しい名無しさん
07/10/03 13:44:43 ebJ5Q5hw
2chはある程度文章がくだけていても許されるしね
誤変換してもいちいち突っ込まれないし
無意識に安心してるのかな
いちいち突っ込むで思い出したけど
バイトの店長が小さなミスにまで口を出してくる
気になるのは分かるけど…
きりがないしある程度は放置していて欲しい
小さなミスを連発する自分が悪いんだがorz
302:優しい名無しさん
07/10/03 15:19:34 WDJCK4+r
知人の子がADHDだと診断されてサイトなどで調べてたらチェックシートみたいな物に
うちの子が物凄く当てはまりADDじゃないかとADDも扱う心療内科を受診していきなり
”木”の絵を描かせて私と先生と話してる間も子供をチェックし、あっさりADDですねって
言われちゃってドグマチールとリタンを朝・昼飲むように言われたんだけど、
こんな位であっさり解っちゃうの?他病院も受診しようかと悩み中です
薬を飲んでから子供の調子は忘れ物や宿題忘れも大分減ったし本人曰く薬を飲むと
やる気がでるそうです・・・
303:優しい名無しさん
07/10/03 16:05:12 Auc9zxlg
>>302
貴方の親類・旦那さんはADDっぽい所ない?遺伝も大きいらしいし。
ADDって診断されたのが嫌なの?違うって言ってもらいたいの?
ADDにだっていい所いっぱいあるよ。
>>198
亀レスだが人の口癖とかコピーしちゃうのよくある。お陰でモノマネ名人だ。
方言とかもそうで、関西弁とかすぐうつっちゃうんで関西人によく怒られるw
304:優しい名無しさん
07/10/03 16:21:49 WDJCK4+r
>>303
ADDが嫌なわけでは有りません ADDならキチンと向き合って行きたいと思っています
良いところが沢山あるしそこを伸ばしてあげたいとも思っています
先生の話では100人の半分はADDだと言ってました
多動などが無い分親が気付かずに居るのが殆どで早く気付けけ対処出来て良かったと思っています
ご意見有り難う御座いました
305:優しい名無しさん
07/10/03 17:02:00 d5W4DoZk
口論や言い合いではリアルタイムに処理できなくて
元の話が何で自分が何を考えて何を言ってるかが分からなくなって混乱する。
気がついたら落ち着いて理解してから話すようにしてるけど
相手にとっては今更だししつこいと思われるんだよね。
日本語って一文字違うだけで意味もずいぶん変わるし難しい…
あと、普段の会話で自分が言ったと思ってる言葉と
実際自分の口から出た言葉が全く違う事が多くて困る。
言ってすぐ気がつく時もたまにあるけど、殆どは指摘されないと気づかなくて
頭と口が繋がってない感じがする。自分が何を言ってるか分からないのが怖い。
306:優しい名無しさん
07/10/03 18:58:40 7gjZwbYi
すっごくよくわかる。
たとえば「チューリップの話をする!」と思い浮かべてるのに、なぜか口をついてでるのは「この間のヒマワリの件ですが…」とかザラ。
自分が意味不明。
307:優しい名無しさん
07/10/03 19:33:38 CL9Bm6R8
>>296
あー、ネットで知り合った人は、
掲示板の文章の印象と、チャット&オフでの印象が、
違いすぎて戸惑っていた。
どっちが素なんだ?と言われたり(´・ω・`)
どっちも素なんだな、これが。
308:優しい名無しさん
07/10/03 20:20:25 8HApa3WM
>302
ごめん、スレの流れ的にネタかと思ったw
ぉ子さんの話以前に、貴女の文章が典型的ADDっぽいんだもん。
それと、半分がADDだったら「~障害」なんて名前付かないですよw
確か、人口の4%程度だったと思うよ。
ADDを過剰に病気扱いする人もいますが、一つの個性・癖みたいな物なので、
薬に頼り過ぎず、その個性とうまく付き合ってあげて下さい。
ADDは、良い個性も沢山持ってるんですよん♪
309:優しい名無しさん
07/10/03 20:49:49 wRZu0jJR
リタリンくれ…リタリン…
310:優しい名無しさん
07/10/03 20:56:40 qJ5AIwIu
俺の命綱だww
誰がやるもんかwwww
311:優しい名無しさん
07/10/03 21:12:08 FZ9P4Tyx
ここ2~3日、
自分の口下手っぷりに鬱になってたところで、この流れw
やっぱりみんな悩んでるんだなぁ。
喋るの面倒だし、怖くなってきた…。
312:優しい名無しさん
07/10/03 21:29:59 XYuNWhND
一度診断を受けてみようと思っています。
・精神保健センターや発達障害者支援センターなどに相談して医師を紹介してもらう。
・今までの生育歴のようなものを用意する。
最初はこんな感じでしょうか?
鬱と復活を繰り返すので元気な時に行動しないと機能停止してしまう・・・
313:優しい名無しさん
07/10/03 22:06:14 ELf4iS6I
俺もゼンマイ切れして長期間そのままになりがち
人生の時間がもったいないんだな
314:優しい名無しさん
07/10/03 22:25:12 0votJDEy
■ リタリンと同成分の「多動性障害」治療薬、承認見送り
厚生労働省の薬事分科会は3日、国内初の注意欠陥・多動性障害の
治療薬「コンサータ」(一般名・塩酸メチルフェニデート)について、
安全性や有効性を認めたが「向精神薬リタリンと同じ成分が含まれて
おり、リタリンと共に流通・管理体制を検討する必要がある」として、
製造販売の承認を留保した。
リタリンの乱用問題を受けた異例の措置。
同省は、塩酸メチルフェニデートの適正使用に向けて、
分科会の下部組織の部会で早急に検討し、医療用麻薬並みの
厳しい管理体制を導入する方針だ。具体的には、各製薬会社が
医師や医療機関を登録し、塩酸メチルフェニデートを取り扱える
医師を限定する仕組みを考えている。
コンサータは、ヤンセンファーマ社(東京都千代田区)が
申請した治療薬で、海外66か国で承認されている。
部会が今年8月、「安全性や有効性は確認され、承認しても
差し支えない」との結論をまとめていた。
覚せい作用と依存性が指摘されるリタリンを巡っては
過剰処方による乱用が問題となり、東京都が先月、
都内のクリニックに立ち入り検査を行い、製造販売元の
ノバルティスファーマ社も「難治性・遷延性うつ病」の
効能取り下げを検討している。
(2007年10月3日21時56分 読売新聞)
315:優しい名無しさん
07/10/03 22:35:00 GGphIx09
あーあ、ガックリだよ
316:優しい名無しさん
07/10/03 22:41:02 0votJDEy
>>305
同じだー。
私の場合は、
自分の言いたいことはメモにし、相手の言ったこともメモにして
視覚的に確認しながらでないと、まともに話せない。
317:優しい名無しさん
07/10/03 22:43:56 YzXm0/Av
>>273
すごいわかる。口論ていうか相手が威圧的だったり、早口だと、言いたいことが言えなくなる。
後からああ言えばよかったとか思うんだけど、そのときは全然無理。
大抵そんなふうに言ってくる人は気の強い人だから、もごもごしてる自分に余計イライラするらしい。
で、その後悲しいやら情けないやらで、すごーく自己嫌悪。
口論までいかなくても、そんなに親しくない人(職場の人や家族、親友以外)との会話がぎこちなかったりで、反射神経なさすぎだと思う。
会話って慣れるしかないのかな、これ以上変な子だと思われたくなくて、あんまり口を開きたくないよ。
318:優しい名無しさん
07/10/03 22:52:46 YzXm0/Av
自己紹介とか死ぬほど嫌。
自分の番が来るまで言うことを必死にまとめてメモして、頭の中で何度もシミュレーションして…なので他の人の紹介なんてほとんど耳に入ってこない。ほんの二三言なのに。
同じような人いるかな?
319:優しい名無しさん
07/10/03 23:01:46 wPqhKgLm
>>312
それで何とかなると思う。
手元に用意出来れば、子どもの頃の通知表とか自分の母子手帳なんかも。
320:優しい名無しさん
07/10/03 23:59:42 G2ziQk9j
>>314
ヤク中やメンヘラ共に完全に振り回されてるな
肝心のADHD患者の意見も少しは聞けよと言いたくなる
321:優しい名無しさん
07/10/04 02:10:04 zEl0ph2Y
>>302
子供の方は前向きに捉えている印象があるけど、
あなたは拒絶反応があるように見える。少なくともレスを読んだ限りでは。
セカンドオピニオンって事は大切だけど、あなたのその様子だと、
子供があなたの拒絶反応を察知しそうな気がして怖い。
それから、あなたが思った疑問はまずその医師と相談すべき。
疑惑から来る回避を繰り返していても始まらない。
今の医師ととことん話し合えないなら、
それはセカンドオピニオン以前の問題。
>>304なんか、よくある定型文をレスに書いただけって印象で、
そこのところのあなたの頑ななところを、上で拒絶反応と表現した。
以上、思い込みが激しすぎるかも知れない私の書込みでした。
322:優しい名無しさん
07/10/04 02:12:11 zEl0ph2Y
自分は重複やいい間違いがあることが折り込み済みの
オーラルコミュニケーションの方が得意で、
文字を書く場合は、推敲を繰り返して、どんどんおかしくなるケースが多い。
323:優しい名無しさん
07/10/04 04:57:20 pZPMba4+
スイッチが入ると、どんどん言葉が出てくる。
怒ってるときとかもそうだなー。
でも、そのほかのときは、ぐたぐた。
喋らなきゃいけないのにスイッチ入れられないときも、ぐたぐた。
その差がなかなかすごいw
文章は詰め込みすぎて長くなるのがほとんどなので、
最後に読み返して要らない部分を削る。
箇条書きにするのもわかりやすくなるからよいね!
324:優しい名無しさん
07/10/04 06:29:06 cPlx+Y38
私さ、「具体的に話してください」の「具体的」を
ずっと「舞台的」だと思い込んでいたので
具体的に話すように要求された時は
感情をこめて大げさに話していた。
アホす。
325:優しい名無しさん
07/10/04 08:05:34 BAQrwjFH
お茶ふいた
326:優しい名無しさん
07/10/04 09:57:16 +5/SlTBy
ワロタ
しかし、肝心の具体的ってのが未だに出来ない
先レスにあった、言葉が抜けるってのと同じで
自分の中では説明できたつもりになってるけど
明確な答えになってないみたい。
327:優しい名無しさん
07/10/04 10:19:54 ZILsy9hm
いままでは特に何も考えずに適当に話したり
趣味の話に没頭したりしてきたから
あんまり会話で困ってなかったけど、
ADDを自覚したらいきなり話すのが億劫になった・・・
もうすぐ社会人だから適当に話すなんてこと許されなくなったし
そう思うと言葉を発するのが怖くなってきてもう無理だ・・・
チラ裏ごめん
328:優しい名無しさん
07/10/04 10:24:54 4P1kL007
診断・診察を受けようと思うのですが
発達障害者支援センターが近くにない場合は電話でいいんですか?
その際「発達障害の診断・診察を受けたいのですが〇〇市に病院はありますか?」と
いきなり聞けばいいのでしょうか
あと未成年なのですが19歳とほぼ成人だから
児童向けの病院じゃなくていいんですよね?
329:優しい名無しさん
07/10/04 10:27:54 zEl0ph2Y
それでいいよ。
>>323
> 文章は詰め込みすぎて長くなるのがほとんどなので、
確かにw
330:優しい名無しさん
07/10/04 11:59:23 +UsMvdz2
はいコンサータ承認見送り
リタリン終了したあとコンサータ発売されるまでどうすんの
331:優しい名無しさん
07/10/04 12:27:15 dTkl10tx
「ADHD治療薬、初の承認へ リタリンと同成分」
URLリンク(www.asahi.com)
>適用は中学生ぐらいまでの子どもに限る。
>適用は中学生ぐらいまでの子どもに限る。
>適用は中学生ぐらいまでの子どもに限る。
332:優しい名無しさん
07/10/04 12:39:29 dTkl10tx
>>314と>>331はどっちが正しいんだ?
333:優しい名無しさん
07/10/04 13:03:14 2yiP/YA2
またバイトのシフト時間入れ間違えた…
遅刻の連絡しなきゃ…
既に今月で3回目…
ってことでこの前ADHDの診断で有名な某病院に予約入れようとしたらもう無理っぽかったorz
すごくイヤな言い方なんですけど、なんかもう全てがイヤなんで診断してもらって楽になりたい…
でも近くの診療所とかに行くよりは、そこで診察してもらうの待った方がいいですか?
334:優しい名無しさん
07/10/04 13:04:32 2yiP/YA2
うわ…なんか本能のままに書いたら文章がめちゃくちゃに…
すみません…
335:優しい名無しさん
07/10/04 13:12:34 TTOFQxHw
コンサータは中学生程度までの処方となります。朝日新聞
336:優しい名無しさん
07/10/04 13:28:58 MzjuWM0F
大人にも処方してくれよorz
なんでダメなんだよ…。
337:優しい名無しさん
07/10/04 14:12:24 puDgyklB
大人のADHDはどうなるんだろ?
338:優しい名無しさん
07/10/04 14:21:25 mGq3Ubs8
リタリンスレに来て知恵を貸して。
339:優しい名無しさん
07/10/04 15:20:34 MzjuWM0F
大人のADHDの薬についても真面目に考えないとやばいと思うぞ。
ケツに火がついてるんだから。
340:優しい名無しさん
07/10/04 15:23:16 +UsMvdz2
>>332
今回の承認はリタリン騒動のせいで見送り
そして医療用麻薬と同じように厳しく制限。医者、病院を限られたとこにする。
そして
適用は子供まで。
つまり
大人の塩酸メチルフェニデート処方はもうないよ。
341:ベジータ
07/10/04 15:36:30 AUViPTno
はっきりいってやろうか?
これで地球は終わりだ。
342:優しい名無しさん
07/10/04 16:27:21 MzjuWM0F
ストラテラは効くかどうかわからないし、コンサータは見送り。
リタリンが打ち切りになったらどうなる?
脅かすわけではないが。
リタリンやコンサータをADHDの適応にしてもらうとか、働きかけたりする必要あるんじゃないだろうか。
343:優しい名無しさん
07/10/04 16:59:00 dTkl10tx
子供というのは中学生までか・・・
でも俺の場合、中学生までは薬なんて全然必要なかったぞ
学校でも結構人気者だったし、成績もそこそこ良かったから
むしろ、症状が表面化したのは高校生になってから
そういう人のほうが多いんじゃないか?
344:優しい名無しさん
07/10/04 17:37:38 l49CqEat
>>342
まずは「大人のADHDは存在しない説」から攻めないと。
リタが表向きには不適用だった事実と
そのコンサータは子供だけ、と来りゃさ
345:優しい名無しさん
07/10/04 18:52:33 sWxCqExr
おいおいコンサータ楽しみにしてたのにどうすんだよ…。
リタリンだってこんな状況なのに…。
こうなったら意地でも処方してくれないと困る…。
ADDの俺は本当にリタには助かってるんだよ…。
厚生省及び医療関係者、ここ見たら少しは考慮してくれ…。
はぁ~・・・何でこんな風になったのかねぇOrz
346:優しい名無しさん
07/10/04 20:15:34 +UsMvdz2
つか大人が対象外なのは昔からだから。
リタリンで偽装うつで処方ができなくなっただけのこと。
だから問題は大人のADHDが日本では認められてないこと。
コンサータが認められようが認められまいが大人には関係の無い話。
347:優しい名無しさん
07/10/04 20:40:32 MzjuWM0F
>>344>>346
確かにそう。
大人のADHDの存在が認められていないのが根本的問題だよな。
実際にそういった症状で困っている人がいるのに何故かたくなに存在を否定するのか。
意味わからん。
348:優しい名無しさん
07/10/04 21:09:10 TCrgeJGx
リタリン騒動以来、見捨てられたようで激しく欝だ。
胃もきりきり痛むし、何も手につかない。人生終わった。
後悔しても遅いけど、まじめに病院通いして薬ためとくべきだった。
継続が困難だからADHDなんだけどさ。
成人のADHDの治験に参加しようとしたけれど、生年月日は1940年くらいまであるのに、
「ADHDの症状のために病院に行ったのは何歳の時か」という質問の答えが18才までしかない。
私が子供のときはADHDなんてなかったのに、これって応募資格もないってことなのか・・・・?
成人用の薬が承認されても、18才までに診断された人に限るとかならないよね・・・?
349:優しい名無しさん
07/10/04 21:12:18 c08Fr6c/
やっぱり学閥とか関係あるのかなぁ、大人のADHDが認められてないのって。
未診断の頃最初にあたった医者には笑いとばされたよ。
あれは学級崩壊に困った教師が問題児にレッテルはるためにでっちあげただけで、一部のアメリカかぶれの医者がのっかっただけ。まして大人にそんなのがある訳ないとか。
2番目に行った医者(事前に電話で問い合わせたら「とにかく診ましょう」って)にはリタリンの危険性をこんこんと説教されて「ありもしない病気の情報に踊らされるな」だとさ
幸い自身もADHDの先生に出会えて、生活のアドバイスと頓服としてのリタリンでなんとか普通の人に近付けたけど
処方は「鬱」だったからなあ…orz
350:優しい名無しさん
07/10/04 21:15:52 eUl08xrr
ただの馬鹿として納得して生きろ、つーことだろうね。
納得できず欝状態になったら、欝用の薬を出す、と。
こんなんなら受診しなきゃよかった。
351:優しい名無しさん
07/10/04 21:41:02 M0P4IZzd
>>347
それが目が見えないとかの障害者と同レベルってこと?
そんな重いレベルでもないかぎり
いちいち大人にまで障害つけていたら
何とか障害だかけでしょう。
自閉症なら大人でも障害者として支援ありますけど
もっと壊してみればいいかもよ。
コンクリートに頭ぶつけてみなよ。障害認定されるかも。
352:優しい名無しさん
07/10/04 22:07:15 MzjuWM0F
>>351
個人的には「目の見えないとかの障害と同レベル」だなんて言っていない。
これは「障害者認定」とは別の話。
不眠症なら不眠症の、ナルコならナルコの、鬱なら鬱の、神経症なら神経症の、
医者に行けばそれぞれ症状にあった薬をひとまずは処方してもらえるだろう?
それが大人のADHDは存在すら認めてもらえないんだぞ。
せめて症状にあった薬を堂々と処方してもらえるようになってほしいってことだ。
353:優しい名無しさん
07/10/04 22:32:40 M1icz2HC
アメリカで大人のADHDが認められるようになった経緯も簡単ではなかったから。
自分を大人のADHDだと思う人で
金がある人が、優秀な弁護士雇って訴訟したりとか色々。
結局、権力者や金持ちじゃないと、アメリカでもラクではない。
354:優しい名無しさん
07/10/04 22:50:26 AUViPTno
民主党に入れなければよかった。国賊だよ。あの政党
355:優しい名無しさん
07/10/04 23:00:16 M1icz2HC
小沢サンの秘書が反日活動もしている韓国人女性だからね
356:優しい名無しさん
07/10/04 23:43:38 zEl0ph2Y
人格障害だって同じようなもんだよ。
精神疾患は、躁鬱と統合失調症だけって人が、
まだまだ精神医学の世界に多い。
日本はスポーツ医学のようなthe Quality of Life系だって、
まだまだ少ないでしょ。骨折して日常生活ができるまでは直すが、
テニスをしたいなんて贅沢ですって考えの整形外科が。
全般的に遅れてる。学閥って事もあるけど、健康保険の問題が大きいな。
患者の負担が大きい分野は、患者自身が診察を避けるから、
医師岳でなく、その分野が育ちにくい。
日本は消費者や患者側に立つ団体がほとんどないし。
けどつい最近大学院卒で臨床心理士の資格を取れるようになったから、
これからどんどん進んでいくと思う。後は健康保険の問題。
357:優しい名無しさん
07/10/04 23:53:39 M1icz2HC
健康保険が発達していないアメリカだと、
日本で5万円でできる手術が、150万かかるとかなので(これ、マジです)
アメリカがイイとは私は思わないんだけど
精神系に関しては、日本は遅れてるんだろうな。
358:優しい名無しさん
07/10/05 01:44:36 i0/Ynt62
まぁ精神系に関してはアメリカがトップでしょ。
359:優しい名無しさん
07/10/05 04:47:04 PtizcO4X
ちょっとググってみたんだけど…
・運よく体質が合えばリタリンの代わりにベタナミンが使えるかもしれない
・保険の適用はされないが自腹なら出してもらえるかもしれない
(↑ただし成人ADHDに理解のある医師がリタリン取り扱いの指定を受けられれば)
で合ってる?
360:優しい名無しさん
07/10/05 10:04:07 FsYJCXrU
書くと安心する
授業中は落ち着くためにルーズリーフを用意して
先生が板書し終わり話し始めたら
話を聞かずにずっと何か書いていたよ
自閉症の人が頭を揺らしたりぽかぽかしたりするのは
落ち着くためだって聞いたんだけど似たようなものなのかな
361:優しい名無しさん
07/10/05 10:40:42 i/vAoKbw
>>359
保険適用がないなら、欝の診断が降りてないって事だから、処方されないのでは?
362:359
07/10/05 11:08:34 PtizcO4X
>361
えーとごめん前提はしょった。
「リタリンの効能からうつが削除されて今後ナルコレプシーにしか適用されなくなるらしい」
という話を聞いたのでじゃあこれからどうしたらいいんだろうってことで調べてみたのが>359です。
363:優しい名無しさん
07/10/05 11:19:27 ZD8nhugw
いや…詳しく知らんが、
出しちゃいかんから当然保険も利かないものを
「自腹なら出す」って常識的に考えてまずいんじゃね?
んなこと通るなら麻薬も自腹で出すのかって話になりやしないか?
364:359
07/10/05 11:38:47 PtizcO4X
やっぱ無理か…
どこかの質問サイトで
「今回の騒動でリタリンの処方が止められそうなんですが…」という質問に
「保険の適用が効かなくなっただけなんだから自腹で出してもらえば?」という解答があって、
そういうもんなのかと思ってしまった。
365:優しい名無しさん
07/10/05 11:42:07 iEk/wZjD
今まで出してたのが止められる形になる場合は
そういう話も出来るんじゃ?って感じなのかな
366:優しい名無しさん
07/10/05 11:56:19 8JXgBRPD
>>363
んにゃ、そうでもない。
例えばSSRIが日本でまだ出て無かった頃、
日本で未認可のプロザックなどを自腹で処方してもらったりしていた時期もあった。
今そういうことができるかはわからないが…。
367:優しい名無しさん
07/10/05 12:00:44 8Yu64Cwq
今回は未認可つーか取りやめだから無理ぽ
というか、その抜け道一瞬だけ使えてもすぐ取り締まられると思う
368:優しい名無しさん
07/10/05 12:04:37 i0/Ynt62
俺もそういうことできるって聞いたけど。
しかもリタはそんなに値段が高くないと。
でも仮にそうだったとしても
今回の騒動で
「向精神薬リタリンと同じ成分が含まれて
おり、リタリンと共に流通・管理体制を検討する必要がある」
医療用麻薬並みの
厳しい管理体制を導入する方針だ。
これ見たらい適応症でないやつが自腹だろうが買えると思うか?
もう無理だよ。リタもコンサータも医療用麻薬並みの管理体制にするっていってんだから
まぁ大人のADHDを病気として認定してもらうことが大前提ってこった。リタはもう無理。コンサータも子供以外は関係ない。
369:優しい名無しさん
07/10/05 13:25:07 LYfqAs9O
子供だけ適応ってのも、なんか変な話だよね。
薬でなんとか人並みにやってきた子供が、
大人になって薬停止されるってことは、
あなたはこれからの人生まともに仕事も生活も出来なくても、
薬は飲ませませんから人生終わりですよ?と
厚生省に死刑宣告されたのと同じことだよね?