07/09/26 01:51:37 x0QoxHJz
>>298 sho さん
このスレは「心の相談室」です。迷惑なことなんてありませんよ。
>>299 ゆいさん
みんなが泣いていたのは、あなたのことを大事に思っているからだと思いますよ。
301:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
07/09/26 06:34:27 XiRv2f2h
>>298>>289>>281>>279>>277>>275>>271shoさん
>迷惑かけてすみません。嫌な思いをさせてしまいました。
「迷惑」「嫌な思い」は、shoさんの優しい心から出た言葉。
>>300さんの仰るように、ここは、そんな気遣いはいらないところですよ。
302:幻聴逆噴射©2003 イネ Captain KATAGIRI ◆ine99to.8E
07/09/26 07:14:47 p/yVH38H
>みんなが泣いていたのは、あなたのことを大事に思っているからだと思いますよ。
ちょっと違いますよ。
馬鹿な犯罪者の子を持った親が警察や裁判所などで泣くのと同じです。
303:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
07/09/26 07:28:08 XiRv2f2h
>>299>>269>>264>>259>>257>>246>>241-243>>238 ゆいさん
理解されないご自分の状況を、身体を使って表現なさる程に、辛い体験をしていることを、
周囲の人たちに判ってもらえたのでしょうか?
ゆいさんは、今、どんな思いですか?
304:sho
07/09/26 11:12:54 QpaAO+GA
みなさん、すみません。
私ではなく、主人の方が辛いのです。
どう、償えばいいのか・・・。主人から私の存在を消したほうがいいと思いました
305:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
07/09/26 12:19:33 XiRv2f2h
>>304,304,299,269,264,259,257,246,241-243,238 ゆいさん
>>298,289,281,279,277,275,271shoさん
「ゆい」さんと「sho」さんは、同じ方だったのですね、隠居が混乱していました。
あなたに言えることは、ご主人が心優しいあなたを愛しておられた(おられる?)方ならなおのこと、
あなたが生きていても辛いし、死んだらもっと辛いだろうということです。
>どう、償えばいいのか・・・。
この答えは、誰にもわかりません。
あなたが、生涯をかけて、答えを出してゆく、それ程深い命題ですもの。
でも、その償いの心を忘れなければ、今の辛さは時間が解決してくれるものですよ。
306:優しい名無しさん
07/09/28 13:39:12 GvjHCTRi
テスト
307:優しい名無しさん
07/09/28 16:50:55 GVIT7nEw
ご隠居さまこんにちは
>>270です
自分が攻撃的なせいで何人もの人を傷つけてきたみたいです
攻撃したい欲求はないのですがなぜだろう・・
あまり嫌われるので辛いです
いままでは傷つけてること自体あまり気づいてなかったみたいです
「べき」思考「完ぺき主義」がいけないみたいですね
これから努力するんじゃ遅すぎる気がします
あまり多くの人を踏みにじった気がして
愛着あった人さえも私をみて怯えていたんです。その表情が頭から離れません
いままで人を苦しめた癖になんだろうと思いますが
自分とつきあうことに嫌悪を覚えます
308:幻聴逆噴射©2003 イネ Captain KATAGIRI ◆ine99to.8E
07/09/29 00:05:35 KlLElwUx
ここはなんでこうもボダばかり集まってくるのだろう。
田舎のご隠居の共依存がボダ特有の見捨てられ感を癒してくれるからなのは
想像がつくが、ボダ同士でよく嫉妬しないもんだ。
名無しさんに創作がいると穿ってみる。
309:ゆい
07/09/29 02:12:26 1YrYJalR
298 305 308さんへ
色々ありがとうございました。今、少しずつですが、外に出て散歩したりしてます。
みんなと笑ったり、話ができるようになりました。
これから頑張ります。
310:優しい名無しさん
07/09/29 14:38:53 JbtlBxhW
8月から心療内科に通い始めたのですが、その心療内科の医者に
一番辛いと感じている「いつも死にたいと思うようになった」ということが言えずに
帰ってきてしまいました。その医者が信用できなくて言えなかったのですが、
自分に合った医者を探すべきなのでしょうか?
親や友達には心配かけたくないので相談できません・・・
311:優しい名無しさん
07/09/29 15:03:03 risit1sj
>>307>>270さん
ご自分に気付かれたことこそ、宝なのですよ。
気付けば、直すことが可能になります。
努力することに、遅いなどということはありません。
気付きがスタートなのですから。
自分に気付く、自分のしてきたことに気付くってとても辛いことです。
人間だれしもそうなのですが、それを乗り越えてこそ、より人格を陶冶することのなるのです。
312:優しい名無しさん
07/09/29 15:05:11 risit1sj
>>309>>304,304,299,269,264,259,257,246,241-243,238 ゆいさん
そう、少しづつね。
程ほどに頑張ってくださいな。
313:優しい名無しさん
07/09/29 15:13:56 risit1sj
>>310さん
>親や友達には心配かけたくないので相談できません・・・
の意味が、本当は「恥ずかしい」や「躊躇している」という意味なら、
自分の殻に閉じこもっていないで、打ち明けることをお勧めします。
病気は一人で治すものではなく、周囲の人たちと治していくものですから。
Drについては
>「いつも死にたいと思うようになった」
は、重要申告事項です。試しに告げてみてください。
それでも、感触は思わしくなかったら、Drを変える必要があるかもしれません。
特に心療内科医の場合、メンタルに疎い人もいますので。
314:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
07/09/29 15:14:55 risit1sj
ごめんなさい
>>311-313は隠居の書き込みです。
315:優しい名無しさん
07/09/29 21:55:45 JbtlBxhW
>>313さん
お返事ありがとうございます。
親や友達に言えない理由は私が親や友達の前では明るく振る舞っているからです。
親や友達は私が『「死にたい」と考えているなんて思っていない』と思います。
親や友達の前では明るく振る舞っていたいです。
「いつも死にたいと思うようになった」と言えずに黙っていたら
それまでデプロメールを出してもらっていたのですが、出されませんでした。
デプロメールを飲んでいたときはけっこう楽だったような気がしていたので
ショックでした。
私は自分が何かの病気なのか教えてもらっていません。
だから、別にどこも悪くないのかもしれない・・・と思って今後心療内科に行く必要は
ないのではないか・・・でも辛い・・・と悩んでいます。
自己診断をしてみたら軽~中程度の鬱と出ます。
このくらいなら自力で治せるのでしょうか?
316:優しい名無しさん
07/09/29 23:11:52 eNMf7GFf
>>315
自分を普通な人に振る舞うのは、とてもしんどいですね。
でも、そのことを一人で抱えていたらいけないと思います。
まず、自分自身をさらけ出すことをしなきゃいけないのです。
すごく苦しいけれど、避けて通れない道だと思います。
医師に相談できないのは何故でしょうか?
信頼出来ないからでしょうか?
そういう医師の元で治療を受けても、何も回復しないと思います。
人と人である限り、相性は必ずあります。
家族に打ち明けることが出来ないのであれば、信頼出来る医師との関係は不可欠かと思います。
セカンドオピニオンとして、他の医師の意見を伺うのも有りでは?
317:幻聴逆噴射©2003 イネ Captain KATAGIRI ◆ine99to.8E
07/09/30 01:21:33 qomBInpo
URLリンク(www.so-net.ne.jp)
自覚症状は抑うつ感が中心です
境界性人格障害の人は、自覚的には慢性的な抑うつ感で悩んでいることが多く、
自分ではうつ病であると信じていることもよくあります。
うつ病なら抗うつ薬で治ることがほとんどですが、人格障害には薬はあまり効きません。
むしろ薬は自殺の道具として使われがちです。
20代の女性で、うつがなかなかよくならずに色々病院を変え、時には自己破壊的な行動に出るというのが、
典型的なパターンです。
周囲を困らせることも特徴のひとつです
自己破壊的な行動とは、具体的には自殺が多いのですが、リストカット(手首を切る)、
薬をまとめて飲むなど、自殺としては成功率の低い方法が大部分です。
しかもそれを繰り返すので、自殺の演技をしているように見えます。
また、いい自分・悪い自分をうまく使い分け、他人を思うままに操作する傾向もあります。
まるで光をあてる角度によって美しくも醜くもなる、特殊な多面体のようです。
このため、家族も友人も医療者も、大いに困らされることになります。
318:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
07/09/30 06:39:53 WiSOWL5C
>>315>>310さん
本当は辛く苦しいのに、表面は明るく振舞ってる。
それでは、エネルギーがすぐにも枯渇してしまいますよ。
有りのまま、
>「死にたい」と考えている
でも
>親や友達の前では明るく振る舞っていたい
をそのまま「宣言」するのです。
そして、そのまま表面は楽しくしていていいのですよ。
デプロメールは、少しづつ減らしたのではなく、
理由も告げられずに、突然にまったく処方されなくなったのでしょうか?
もしそうなら、お医者さんをお変えになることをお勧めします。
そうでないなら、「辛さが増した」と申し出て、処方を戻してもらいましょう。
319:優しい名無しさん
07/09/30 09:39:15 Bb+q3xtl
ご隠居さま ご無沙汰しております。>8です。
先日転職希望先から、来年4月1日採用予定と連絡がありました。
転職の事を主治医に相談した時には、調子よかったので賛成してくれていたのですが、現在、かなり落ち込んでいます。
主治医に報告すると、今の状態では鬱が悪化するかもしれないと反対されました。
半年ありますが、やはり無理なのでしょうか。
320:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
07/09/30 12:43:54 WiSOWL5C
>>319>>8さん
こんにちは、採用通知、嬉しかったことでしょうね。
就職が決まったことで、良いことではあっても、ストレスになったのかもしれませんね。
後半年あるのでしたら、様子をみましょ。
就職への緊張が、一時的に強いストレスになっているのかもしれません。
今年いっぱいは猶予期間として、ご自分の様子を観察し、主治医と相談なさってください。
来年になってから、ジックリと結論を出しても良いのですよ。
321:優しい名無しさん
07/09/30 15:11:02 Bb+q3xtl
ありがとうございます。
かなりへこんでいましたが拠り所ができました。
322:優しい名無しさん
07/09/30 16:44:54 42WbA0Gt
>>316さん
お返事ありがとうございます。
今後も今の心療内科に通ってもまた何も言えずに帰ってくるということを繰り返してしまう気がします。
思い切って他のところに行ってみようと思います。
アドバイスありがとうございました。
>>318さん
お返事ありがとうございます。
今すぐに宣言するのは難しいかもしれませんが、少しずつ言えるようになっていきたいと思っています。
今一人暮らしをしているのですが、父の仕事の関係で保険証を変えなければいけなくなり
実家の父に保険証を預けていたため心療内科に行けなくて、しばらくして行ったら突然出されなくなりました。
そのことを伝えなかったため出されなくなったのかな?と思っています。
伝えられなかった自分がいけないと思うので、医者を変えてそのことをすべて言おうと思っています。
323:316
07/09/30 19:56:07 vLN7KE3g
>>322
心療内科より、精神科の方がより詳しく説明してくれたりします。
心療内科は内科医でも標榜出来るので…
敷居を低くするために最初に心療内科を掲げ、その後神経科、精神科と掲げているところあたりに行ってみて下さい。
この板にも、○○県でいい病院などのスレッドがあるので調べてから行ってみるといいかも知れません。
それから、いずれご家族には現在のご自分の状態を伝えなくてはいけなくなる時が来ます。
それまでに、主治医を決めて、信頼関係を築いて下さいね。
まず、一歩目は自分で踏み出さないと、何も変わりません。
辛いと思いますが、負けないで下さい。
324:優しい名無しさん
07/09/30 22:32:48 RMbW3/EU
>>311
ご隠居様、レスありがとうございます。
自分を暴いていく作業の真似事、毎日が新たな恐怖の発見です。(やり方が正しいかわかりません。やみくも)
自分も含め人の心の奥の方がほんとに深い濁った沼みたいだ、とおそれおののいて立ち止まってしまいます。
矯正しなければ社会から完全にオチこぼれるという切迫感があります。
無防備なまま突っ込んで行ってときどき、潰れてしまうかも、とも思います。
カウンセリングの時間をもっと上手く使えるといいのですが、
自分で考えていることのほうがちょっと先走っていて乖離しています。
内部で若干暴走気味かもしれません。
325:優しい名無しさん
07/09/30 22:37:06 42WbA0Gt
>>323さん
いろいろとアドバイスをありがとうございます。
勇気を出してここに書き込んでよかったです。
少しずつでも前に進めるようにがんばります。
本当にありがとうございました。
326:優しい名無しさん
07/10/01 23:49:05 3zT1G8XO
馬鹿馬鹿しいということは承知ですが相談します。
私は空想することが大好きで、自分の中にいろいろな世界を作ってきました。
その世界の中で私は魔法使いであったり、仙人であったりします。
非現実的な想像だということは分かり切っています。
でも最近「自分の空想がすべて現実になれば・・・」という強い思いに駆られています。
そして以前よりも空想している時間が増え、今は現実にいる時間より空想している時間の方が
長いです。
本当に何をしている時も空想していて、空想していないはずの場面でも頭の片隅には
空想の世界があります。
空想の世界に行きたいという気持ちが強く、空想をするたびに現実に嫌気がさします。
正直今の自分が心配です。
大学生にもなって毎日延々空想し続けていて、更にその世界に行きたいと本気で思っている自分は
変だと思います。
今は空想と現実の区別がハッキリとついていますが、いつか区別ができなくなってしまうかも
とも思います。
でも空想をやめられません。現実は自分に問題があり、現実に居ることが嫌なので
空想をしていなければ自分が崩壊すると思います。
私はどうしたらいいでしょうか?
327:優しい名無しさん
07/10/01 23:54:40 HRDVUxL3
>>326
現実の世界で抱えている問題を掲示板で相談したりはできないかな?
実際の世界に対する嫌悪感を減らしていければ、
空想に耽ることも少なくなるかもしれないね。
328:優しい名無しさん
07/10/02 00:07:46 48PTwoOc
>>327
レスありがとうございます。
現実での問題(というより悩み)ですが、たくさんありすぎて
相談できないというのが現状です。
329:優しい名無しさん
07/10/02 00:18:43 KVvh1A/8
薬の事なんて何も知らないよ、このオッサン。他サイトからの勝手な転載。暇だから、ググりまくりの回答w
▼【リスカ大佐=幻聴逆噴射@イネ】本名;坂井輝久、神奈川在住▼
【脳内薬剤師w実はパラサイトニート46歳のオサーン、パパンに寄生虫】
最悪板でも、嫌われ者の発狂オッサン。
ホモであり、ロリコン
ドクター林のサイトを勝手にコピペしまくり。だが実は【脳内】薬剤師
パソコン一台にプロバイダ3つ契約し、365日、2ちゃんから片時も離れない。
既に通報済み。
主な棲息地はメンタルヘルスの、
『統合失調症(旧 精神分裂病)』、『うつ病で療養中の過ごし方』、等のスレで医者気取りで解答。
またパパンに、生活態度について頻繁に叱られているためか『生保スレ』では常に発狂、コピペ荒しに余念が無い。
コテ外して自作自演に汗だくが特技の最悪オヤジ
コイツの【極小チンポ】画像。
URLリンク(kjm.kir.jp)(ピンクブラ着用で悦に入った表情)
URLリンク(kjm.kir.jp)
URLリンク(kjm.kir.jp)
携帯からはこちら↓
URLリンク(imepita.jp)
URLリンク(imepita.jp)
URLリンク(imepita.jp)
330:優しい名無しさん
07/10/02 00:49:29 CkRfDl8K
相談です。
仕事中、全然集中出来ず、やらないといけないことも手に着かず、家に帰っても、片付けも、掃除も出来ず、今日こそは…って思って帰っても、体がだるくて何もせずに寝てしまいます。
出来ないことに自己嫌悪になって…。感情の浮き沈みも激しくて…。心療内科を受診した方がいいのか考えてます。何かアドバイスお願いします。
331:幻聴逆噴射©2003 イネ Captain KATAGIRI ◆ine99to.8E
07/10/02 20:50:08 X0FdEM35
URLリンク(medy.blogzine.jp)
擬態うつ病は正式な病名ではないものの、この状態でうつ病を語っている人が多く、
社会的にも無視できない状況になっています。
うつ病の半数がこの擬態うつ病とも言われています。
いわゆる「怠け病」ですね。最初は本当にうつ病だったのに、長期に仕事を休んで、
休み癖がついてしまった人が、仕事から逃避するために空想上の病気状態を作り上げたものだと思います。
URLリンク(oita.cool.ne.jp)
「半分は擬態うつ病」
「この患者は擬態うつ病の可能性が高い」と話すのは、『擬態うつ病』
(宝島社新書)の著書がある精神科医の林公一さん。
擬態うつ病とは林さんの造語で、「患者が自己診断などでうつ病だと
勘違いしている症状のこと。
最近では、診療を受けに来る患者の半数くらいはこのタイプ」という。
彼らの特徴は非常にうつ病に詳しい点。ネットや書籍を調べて知識を蓄え、
医師に診てもらう前にうつ病だと自己診断してしまう。
「このため医師の診断と食い違ったり、薬が効かなかったりすると、
おかしいと怒り出すこともある。最終的には、『ここの医師が自分に合わなかった』と、
病院を転々とするのが典型的なパターンです」と林さんは話す。
URLリンク(www.bl.mmtr.or.jp)
「うつ病と間違いやすい擬態うつ病」
うつ病は脳の神経伝達物質であるセロトニンなどが変調を来たす病気です。
症状は週や月単位で持続し、抗うつ薬がよく効きます。
一方、擬態うつ病は症状が似ているものの、脳の機能異常が原因ではない
心の落ち込みで、こちらは抗うつ剤があまり効きません。
双方の見極め方法はありませんが、擬態うつ病は気分が日によって変わったり、
何年も続いたりする場合が大半のようです。
「自分は病気に逃げ込んでいるのではないか」と考える真性のうつ病とは
対照的で、苦悩に対し、生き方の姿勢が病気にすりかえられた状態で、
必ずしも医学的な治療法が無いのが現状です。
332:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
07/10/02 22:48:37 oRrZQklp
>>324>>307>>270さん
ご自分の深淵を見つめることは、恐怖と辛苦の作業です。
この作業には、水先案内人の力が必要です。
そうでないと、見えない岩礁にぶつかって、沈没することもあります。
>カウンセリングの時間をもっと上手く使えるといいのですが、
>自分で考えていることのほうがちょっと先走っていて乖離しています。
>内部で若干暴走気味かもしれません。
が、隠居には良く飲み込めないのですが、具体的には、どういうことですか?
333:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
07/10/02 22:52:07 oRrZQklp
>>326さん
空想の世界に没入することは、あなたのように感性の豊かな方は、危険の伴うこともあります。
空想の世界を文章化する作業をしてみてください。
そうすることで、空想は文章化の時間に限定する習慣を徐々につけるようにしてみてください。
334:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
07/10/02 22:53:15 oRrZQklp
>>330さん
うつ傾向かもしれません。
精神科か心療内科の受診をお勧めします。
335:優しい名無しさん
07/10/02 23:31:49 CkRfDl8K
ご隠居さま。330です。もともと、些細なことでキレやすく、さらに、私はそんなに弱くないっ!もっと強くなりたいと思いながら生きてきて、たまぁ~に沈み込みます。正直、おすすめされて、やっぱり…って思いながらも、強がりから、受診することを躊躇う自分もいる状態です。
お答えいただいて、気持ちが楽になりました。ありがとうございます。また何かあれば、宜しくお願いします。
336:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
07/10/03 05:21:51 tQXZ4Ch5
>>335>>330さん
まず、疑わしきはチェックしておきましょう。
そして、チェックに引っかかったら、お医者さんと相談なされば良いし、
引っかからなかったら引っかから無かったで、次の手を考えましょう。
337:優しい名無しさん
07/10/03 10:07:30 bYaeWBV2
ご隠居さま。
セルフチェックで、パニック障害の疑い有りと出ました。症状を読むと、当てはまる事も多々あったので、心療内科を受診してみます。自分の力でって思ったりもしましたが、それができないから相談させて頂いたし、何とかしたいですし…。
色々ありがとうございました。
338:優しい名無しさん
07/10/03 11:05:01 Z8Qt6aXk
役所等、安定した所に勤務していたのに、どこでも居場所がないきがして、職を転々としています。
また、生活が苦しく、実家に帰っても、息苦しく、友達の家や安アパート等転々としてます。
最近、治ったけど、パニック発作が長くあり、感情も劇興する反面、色んなアイデアが次々浮かんで、社員時代は重宝がられたりもしました。これはどんな病気でしょうか?
339:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
07/10/03 14:17:17 tQXZ4Ch5
>>337さん
そうなさいまし。
お大事に ノシ
340:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
07/10/03 14:25:23 tQXZ4Ch5
>>338さん
ここのレスを拝見しての情報だけなのですから、ほんの参考程度ししてくださいね。
双極性障害(いわゆる躁うつ病)、軽度の統合失調症あたりでしょうか。
「疑わしきは専門医へ」ですよ!
341:338
07/10/03 15:36:11 Z8Qt6aXk
回答感謝。
正直、躁鬱やトウシツは盲点でした。
アスペや自立神経失調を疑ってました。
342:幻聴逆噴射©2003 イネ Captain KATAGIRI ◆ine99to.8E
07/10/03 20:39:25 ZRk1FXqy
>>338はADHDの典型例じゃないですか。
内因性の精神障害は身体症状ないのが普通。
343:優しい名無しさん
07/10/04 01:18:39 27vBTYt+
>>332
カウンセリングでは何しゃべったらいいのか解らず、
「こういうのが聞きたいのかな」と選んでしゃべっています。
最初は、人格障害なんだろうかと思って受診したのですが、何の診断だか知らされてません。
カウンセリングでしゃべっていることが1なら、
自分の内部でぐるぐるまわってる想念とか内省とか他者とのかかわりかたの是非とか
100くらい積もってるような。全部をとても言い切れないし。
どの思考を矯正すべきか果てしなくて解らない。
常にぐるぐる考えていて、休みの日や自分の時間は何も手につかない状況です。
344:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
07/10/04 19:35:48 jDzWHzMq
>>343>>324>>307>>270さん
お返事ありがとう。
カウンセラーが下手なのか、270さんの思い込みが強いのか?
カウンセラーがどのような技法を使うかにもよりますが、原則的には、
>「こういうのが聞きたいのかな」と選んでしゃべっています。
ではなく、「カウンセリングの場」で「今、ここ」に存在するあなたが考えていること、思い、希望、感情、想念などを、
お話しになれば良いのです。
>何の診断だか知らされてません。
診断には時間(観察経過の時間)がかかります。
>自分の内部でぐるぐるまわってる想念とか内省とか他者とのかかわりかたの是非とか
>100くらい積もってるような。全部をとても言い切れないし。
一度に話せることは、ほんの少しです。徐々に徐々に話していけば良いのですよ。
カウンセリングは何回も面談する必要があります。即効性はありません。
>どの思考を矯正すべきか果てしなくて解らない。
>常にぐるぐる考えていて、休みの日や自分の時間は何も手につかない状況です。
お薬は出されていますか? 出されていればお薬の名前と服用量を教えてください。
345:優しい名無しさん
07/10/04 23:43:09 3Zc5c9uC
>>344
薬は安定剤だけです。飲んだり飲まなかったり。
認知が歪んでるよ、と、ときどき示唆されるようなんですが、
そうなのか・・・・と思うと
何を信じればいいのかなおさら解らなくなります。
おつきあわせしてすみません・・
346:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
07/10/05 06:41:01 iPRUiqLm
>>345>>343>>324>>307>>270さん
>認知が歪んでるよ、と、ときどき示唆されるようなんですが、
この「示唆」する人はどなたなのですか?
お医者であれば、何科の先生なのですか?
>何を信じればいいのかなおさら解らなくなります。
この意味は、何処までが自分でコントロールできている自分なのか、そうでないのか、
境界が混乱していて、わからないということでしょうか?
>おつきあわせしてすみません・・
お気になさらずに! 隠居の身ですから。
347:優しい名無しさん
07/10/05 12:02:28 a4hYjf8D
精神科に行けるだけでもうらやましいと感じます。もうそんな年でもないんです。
もう達観していなければならない年齢なのに、死にたいと、ふと思います。
心が弱く感受性が鋭いまま長く生きてきました。隠居様のようになりたいです。
死にたいというのはもともと意味なく生まれてきた、虚空から来た生命なので
あって当然だとこの頃は思います。死が全然怖くないという副産物もあります。
今日も近隣の人のエゴにすっかり落ち込んで飲めない体質なのにワインなんぞ飲んでしまいました。
今の日本人はとても自分勝手で、毎日戦争みたいです。
騒音おばさんのような目立つことまでしなくても悪意むき出しの人、弱い人をいじめる攻撃的な人、いっぱいいます。
ご隠居様、ストレス社会に、さらっと生きていけない性格のもの…私自身もエゴが強いために・・・
何か自分を変える知恵をいただけませんか。
348:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
07/10/05 18:29:03 iPRUiqLm
>>347>>345>>343>>324>>307>>270さん
年と受診とは、因果関係が無いことはお分かりなのに、諦めておいでのようです。
いいえ、この隠居も、日々迷いながら、生きておるのですよ。
ご自分を変えないと生きられないことは、納得されておられるようです。
>死にたいというのはもともと意味なく生まれてきた、虚空から来た生命なので
この隠居には、そうではなくて、虚空の中に今おられるように、思われます。
経済と時間が許せば、以下のことの幾つかをなさることをお勧めします。
①精神科医に診断を仰ぐ。(これを一番強くお勧めします)
②旅に出る。(お遍路などが良いと思います)
③仏門に入る。(座禅修行をお勧めします)
Etc.
上記のことがまったくもって不可能でしたら、今のご自分そのままを、受け入れること、
すなわち心理療法(論理情動行動療法・ナラティブセラピーなど)に目を向けられたら、いかがでしょうか。
349:優しい名無しさん
07/10/05 22:55:18 a4hYjf8D
347です。ありがとうございます。
精神科は抵抗がありすぎます。きっと先生も私より若いでしょう。
お勧めの中で自分をそのまま受け入れる・・・ということが心に残りました。
今までずっとこうだったし、夏目漱石でさえあんな小説書いたくらいだから人間のエゴ
をどうしようもない、と考えていたことでしょう。
近所の、自分の勝手しか考えられない人、いい年してもいじめをやるおばさん・・
どこまでも醜い人間からどうやって身を守り、見方を変えるか。治療を受けに行くのは本当にもう恥ずかしいです。
ナラテイヴセラピーって、自分でできるでしょうか。
座禅は、興味があります。
350:優しい名無しさん
07/10/06 01:56:55 X/m5/7Ll
>>346
認知が歪んでるポイントの指摘は
精神科の医師との面談のときに促されているような気がします。
自分の認知のほとんどが歪んでるのかもしれません。
今までいろんな人を傷つけてきたみたいです。
人間関係をわずらわしいものと思っていて、
仕事さえ出来れば人の気持ちに配慮する必要などないと思い込んでいました。
子どものころから友達かなあとおもった人も
随時切り捨て(あるいは切り捨てられ)る習慣でした。
人に無視されるのが怖くて人に対して卑屈になっているのを
自分で認識しないようにしていたようです。
今まで自分が人にしてきたことと似たことを、環境が変わって今
逆に周囲の人から受け取っています。
それをされたらどんな気持ちになるか、
それを行う人はどんな心理状態でその行動に出るのか、を投げつけられます。
改善しなければ、との考えも持ちますが、自分が人にいままでしてきたことと
その影響を思って暗鬱な気持ちになります。
自分を含めて「人」とうまく付き合っていくのは難しい、怖い・・と思います。
351:優しい名無しさん
07/10/06 22:19:42 kxdfRQxW
自分の気分の問題なのか何なのか分からないんですが、朝とか昼間が以上にやる気が無いんです。
そして自分が住んでるのは山なので昼とかも今の時期から寒いんです。
でも電車で30分行くと山の下に出るので寒くは無いんです。
私は寒いのが物凄く大嫌いで今すんでると頃にも嫌な思い出しか本当に無くて
母と上手くいってなかったり父は別れていないのですが、そのあたりのこともあるのか
寒いのが本当に大嫌いで、布団も干せないし太陽の光が当たらなくて存した気分だし
本当に寒いのとか大嫌いなんです。
そのせいか昼間は本当に嫌な気持ちだったりしてやる気が起きません。
そして、夜になると普通と言うか出歩いたりする気になるんです。
勉強も塾に言ってるのですがここ数ヶ月さぼって行っていません。
このままではいけないと自分でも分かってるんです。
一体どうしたらいいんでしょう?
昼間も今の時間帯みたいに普通の気持ちで色々やろうとする心を持って居たいのですが
それが全く出来ないんです。
朝は本当にどこにも行きたくなくて何にもしたくないんです。
352:優しい名無しさん
07/10/07 11:20:02 4VD8pilE
351さん、素人なのに口出ししてごめんなさい。
都会は暑すぎて、もうこのままずっと夏なのかと思うほどでした。
寒い方がまだ手だてがありそうに思えます。
今は心も寒いから、周囲の季節や人間の影響でなお寒く思うのではないでしょうか。
親と心が通じない苦しみはよくわかります。
いつか通じるのかうまくいく様になるのか、誰にも分りません。あなたと同じようにお母さんもウツウツ
しているのでは?
塾に行きましょう。勉強して、違う天地へ行きましょう、寒い山を降りましょう。
ご隠居さん、こんなアドヴァイスはだめですか?
かつて私も似たような状況で、勉強して都会の学校へ入り、運をつかんで仕事につき、
環境を改善しました。
自分にどういうところが合うか、まだまだ試行錯誤するでしょう。
でも、改善するために、行動するのです。
寒けりゃ暖かくして、でかけるのです。
353:優しい名無しさん
07/10/07 17:01:06 3qGGtVZt
>>351さん
あなたの症状は「季節性うつ病(冬型)」にとても似ているように思います。
以前は「冬季うつ病」と呼ばれたりしていました。
秋から冬にかけて太陽の光が弱まり、日照時間も減るので、過食や過眠、
うつ状態(特に朝がひどい)になってしまうのが、この病気の特徴です。
夜は部屋の明かりが一定しているので、気分は落ち着いてきます。
気温も関係してくる人もいます。
私自身が子供の頃から寒い季節が苦手でした。
気分が落ち込み、小学生の頃から勉強に支障が出てきましたし、
朝、学校に行くのがとても辛かったです。
更に高校進学の際に暖かい地方から東京に引越し、症状が悪化しました。
いろいろな資料を読んでみたのですが、平地より山間部の方が日照時間が
短くなりますし、朝の気温が低くなるので、それがあなたの場合も影響して
いるのではないでしょうか。
もし思い当たるようでしたら、その旨を書き込んで下さい。
今のあなたがどうすればいいのか、できるだけアドバイスします。
354:351
07/10/08 03:34:42 Aao4Phx7
ありがとうございます。
初めて聞く病名でしたが、言われてみると当てはまっている気がします。
雲も多い場所なので晴れていても曇ったり夕方とか夜になるとすぐ寒くなるのですが
とにかくそれも嫌で仕方ありません。
晴れた日なんかはバイトもしているのですが実家住まいだけど母子家庭なので
家には人がいないために布団とかを晴れた日に干せないのも些細な事かもしれないけど
ものすごく損した気分だしせっかく日が出てるのにって嫌な気分になります。
それと、もうひとつ聞きたい事があります。
私はアパレル関係のバイトをしているのですが人も少なく女ばかりで
店長が20代後半の男です。
その店長がわりとボディタッチというか「頑張れ!」みたいな意味合いで肩を
叩かれる事が時々あるのですがそれが物凄く嫌なんです。
355:351
07/10/08 03:35:34 Aao4Phx7
というのも、自分は22歳なのですが今まで男性と付き合った事はないし結婚もしません。
というかセックスとかそういうのが気持ち悪いんです。
母がちょうど今の自分と同じ年齢で私を産んだのですが、気持ち悪いんです。
つまり今の年齢の私が子供を産むということに対して嫌悪感ばかりです。
大学にもいかないで人間も完成してない勉強もできない自分と同じ年齢だった
母親が子供を産むなんてそれこそ親の勝手で好きにするためでありえないです。
事実失敗したし、子供の頃は母親に自分は嫌われてると思って育ちました。
そして14歳はなれた小学生の妹がいるのですがお金が無いとか言ってるのに
その子にはDSや電子オルガンを買ったり色々な所に連れて行って遊びまわってる
のを見るとものすごく妹にムカつきます。えこひいきだと思うんです。
そういう事もあるのかもしれないけど、本当に恋愛とか気持ち悪いんです。
最近になってなのですがそれが悪化したのか男性が駄目です。
普通の事かどうかは分かりませんけど、とにかく触られたくないんです。
だからと言って店長にそれをいうのも向こうは悪気が無いのだとしたら
悪くて逆に自分の発言で気を使わせるかもしれないし、周りの人間関係も
ぎくしゃくしそうで嫌なんです。
とくに自分は売上を毎回後一歩だったり達成できなかったりしてる事も多いし
シフトも最近減らしてもらったしそんな子というのが我がままに思えるんです。
勉強の事とかも今からじゃ間に合わないのかとか考えたりどうしたらいいのかとか
塾の人にいままでさぼってて申し訳ないとか色々考えてしまいます・・
356:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
07/10/08 05:02:16 0AN8ErDU
>>349-350>>347>>345>>343>>324>>307>>270さん
遅レス、ごめんなさい。
>ナラテイヴセラピーって、自分でできるでしょうか。
ナラティブも座禅も、一人での習得は、まず困難です。
>自分の認知のほとんどが歪んでるのかもしれません。
>自分で認識しないようにしていたようです。
この世で生きていくための、工夫なのでしょうね。
>改善しなければ、との考えも持ちますが、自分が人にいままでしてきたことと
>その影響を思って暗鬱な気持ちになります。
辛いでしょうが、素晴らしい気づきです。それだけ人格が陶冶されたということでしょう。
>自分を含めて「人」とうまく付き合っていくのは難しい、怖い・・と思います。
ギリギリのところで、ご自分と妥協し、ご自分の「今ここ」にある存在を、そのまま認めてあげてくださいな。
もうお年のようですが、今日まで生きてこれたのですよ。
ご自分を大切になさって良いのです。
357:352
07/10/08 05:52:45 4WPQ/6ow
>>354-355=>>351さん
私が現在住んでいるところは、海に近いので、海洋性の雲が多く、
なかなかすっきりとした「秋晴れ」にはなりません。
あなたも天候によってかなり影響を受けるようですので、それなりに
対策を取った方がいいと思います。
天候は変えられないので、布団干しは布団乾燥機を使いましょう。
湿った布団に寝るのは誰でも嫌なものです。
この際割り切って、布団乾燥機を使った方がいいですよ(安くて便利です)。
または電気カーペットをうまく利用する方法もあります。
私の部屋は2畳用の電気カーペットの半分は、いま座っているのに
使っていて、残り半分は布団を敷くスペースにしています。
夕方になったら、すでに電気カーペットのスイッチを入れているので、
寝るときの布団は温かいです。
また一晩中電気カーペットの電源は入れてあるので、朝の部屋の気温も
あまり低くならず、早起きするのが苦ではありません。
あなたの書き込み時間をみて思ったのですが、夜遅くまで起きていると
朝目覚めたときの気分の落ち込みがひどくなるので、早寝早起きを
お勧めします。
それから、家にいる時も外に出かける時も寒さ対策をしっかりしましょう。
神戸の山沿いに住んでいる人は、既に張るカイロを使用しているとのこと。
今は便利な商品もたくさんあるので、おしゃれしながらでも寒さ対策は
できると思います。
バイト先の店長のことや、母上や14歳離れている妹さんのことについては
田舎のご隠居さんのアドバイスを参考にして下さい。
今は大学への進学率が高くなっていますが、あなたの母上が高校を卒業したころは
そうでもなかったと思います。単純には比較できません。
>大学にもいかないで人間も完成してない勉強もできない自分と同じ年齢だった
>母親が子供を産むなんてそれこそ親の勝手で好きにするためでありえないです。
これらのことばかりを考えるより、あなた自身がこれからどう生きるのか
を考えて方がいいと思います。
358:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
07/10/08 08:14:00 0AN8ErDU
>>354-355>>351さん
生活改善が必要のようです。
>>352>>353>>357 皆さんのアドバイスは貴重ですよ。
>その店長がわりとボディタッチというか「頑張れ!」みたいな意味合いで肩を
>叩かれる事が時々あるのですがそれが物凄く嫌なんです。
これはね、「店長に触らないでっ」てお願いすれば良いのですが、コツがあります。
「ごめんなさい店長、お願いがあるのですが、私、男の人に触られるとすっごく怖いので、触るの勘弁してください」とか。
「自分が悪いのだけれど」を先につけて頼んでごらんなさい。
>セックスとかそういうのが気持ち悪いんです。
もしかすると、ご両親の離婚原因をご自分のせいにしていませんか。
>子供の頃は母親に自分は嫌われてると思って育ちました。
>すごく妹にムカつきます。えこひいきだと思うんです。
中島みゆきの「誕生」という歌を聴いてみてくださいな。
でも、長女より末っ子が可愛いって、世間一般の母親の本音なのですよ。
母親にしたら、長女というのは、自分と同格か競争相手に思うことがあるそうですから。
病院で坑鬱剤を処方してもらってください。
病気ではないでしょうが、お薬で少し気分をもちあげましょ。(お薬が効いてくるのに半月以上かかります)
気分がもちあがれば、気持ちや考え方、受け取り方も変わりますよ。
359:357=353
07/10/08 10:04:58 4WPQ/6ow
自分のレス番号を間違えました。すみません。
>>354-355=>>351さん
本格的な冬になると寒さ対策は当り前ですが、太陽の光や気温の変化に敏感な人は
梅雨時や9月~10月のほうが、うまく調整できずに困ることが多いです。
雨や曇りの日・夕方は早めに自分の部屋の電気をつける、暖房器具の準備をする、
衣類に貼るタイプのカイロをまとめ買いしておくなど、すぐにやってみて下さい。
病院に行くときは「太陽の光不足だと調子が悪い」ということを、担当医に伝えると
あなたの症状に合ったお薬を処方してくれます。
360:ひとつだけモナー ◆Z7MWimBZcI
07/10/08 15:16:48 DCDKnCOf
ご心配のカキコ、ありがとう御座います。
ちと自分の転換期では無いかと思われます。
破壊と再生の時期と言うべきでしょうか…
ま、これも人生の一部分ですね。
361:優しい名無しさん
07/10/09 09:21:33 RzplZxnd
ご隠居様、こんにちは。
>>18~>>64です。
毎回アドバイスをして頂きどうもありがとうございます。
以前のように四六時中~彼のことを考えることもなくなりました。
練習試合等では相手の女性やお子さんに会うとやはり多少心中穏やかではなくなるために応援に行く時間をずらしたりしながら、家族や友人に囲まれて楽しく落ち着いて生活をしています。
昨日~彼らしき人が運転する社用車とスレ違いその車がすぐに駐車したので、懐かしさのあまり声を掛けようと私もUターンしました。
その車の男性は険しい形相でこちらを睨みつけていたために声を掛けるどころか、近寄ることも出来ない雰囲気でしたので、そのまま通り過ぎた…という出来事がありました。
職場や自宅に誹謗中傷の手紙が届き、疑心暗鬼になっている彼の気持ちもわからない訳ではありませんが、犯人=私と思われていることが本当に悲しくて悔しくてなりません。
彼の中の誤解が解けない限り、今後もまた偶然に彼と会った時も今回と同様に嫌な思いをすることを考えるとどうしようもありません。
362:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
07/10/09 16:06:52 DnXZPQY/
>>360ひとつだけモナー様
もう、お体のほうは、よろしいのですか?
人生の転換期ですかーーー
そうですねー、何かを壊したり捨てたりしないと、次の出発(再生)につながりませんものね。
思い返すと、つくったものをこわし、またつくったものをこわしの、連続(未完)だったような気がしておりますよ。
363:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
07/10/10 13:54:39 ToW8FpLn
>>361>>64>>61>>18さん
気持ちが落ち着いてきていたのに、彼(らしき)人物を見て、気持ちがざわめいてしまった。
彼の一方的な誤解を解くには、どうしたら良いとお思いですか?
「過去と他人は変えられない」と申します。
あなたの彼に対する認知を変えるしかありません。
臨床催眠、EMDR、認知行動療法など、手立てはありますので、検討してみてください。
しかし、隠居には、あなたは「彼への思いを変えたくない」ように、思われるのですが?
もしそうでしたら、これからも、その思いを引き摺って生きることになりますよ。
364:優しい名無しさん
07/10/11 02:42:27 u4ng/7U8
>>351
横レスごめんなさい。
バッチフラワーレメディを愛用している者ですが、
天気や季節の変化に敏感な人にはスクレランサスが効くとのことです。
>>352さんが書いてくれているような工夫をされた上で、
もし関心がおありなら試してみてはいかがでしょうか。
今の状態ならチコリとかウィロウも合わせて使うといいかもしれません。
>大学にもいかないで人間も完成してない勉強もできない自分と同じ年齢だった
母親が子供を産むなんて
その時点でお母さんには産まないという選択肢もあったわけですよね。
でも産みたいと思ってそうされた。
後になって思ったより大変だったかもしれませんが、
産むという選択をしたのはそれだけでもすごいことだと思います。
最初から完璧な親になれる人なんていないわけですし。
まずは貴女自身が「生きていてよかった」と思える点を見つけてください。
それが増えるごとに、恨みもある程度薄らいでいくと思います。
365:優しい名無しさん
07/10/11 22:00:46 VmLh2eBd
初めて書かせて頂きます。
仕事を辞めて3ヶ月立ちました。
初めは直ぐにでも再就職するつもりでしたがどうしても怖いです。
どうしても人付き合いが出来なくて全然喋れないので新しい環境に踏み出すのが怖いです。
特に男の人が怖くて怖くてどうしたらいいかわかりません。
うだうだしつつ3ヶ月立ってしまいどうすればいいか分からなくなりました。
366:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
07/10/12 15:44:28 hJtd7sfn
>>365さん
こんにちは。
対人関係が苦手、怖い。
慣れたひとならOKのようですね。
>特に男の人が怖くて怖くてどうしたらいいかわかりません。
生活に支障がでているのですから、治療の対象でしょう。
SST(ソーシャルスキルトレーニング)と対人関係恐怖の治療ができる施設を探してみてください。
精神科(病気ということではありませんよ)、心理療法家、セラピストなど、ググッテみてくださいな。
そして、行く前には、評判もググッテみてください。
367:優しい名無しさん
07/10/12 17:22:52 6ZLwHe1u
ご隠居さんありがとうございます。
なんか昔は喋れていた人とも高校生位からどんどん喋れなくなってそれでも遊んでくれていたのですが遂にお誘いがかからなくなり今本当に友達いません。高校でも友達作れずずっと一人だったし。馴れることができなくてずっと緊張する。本当に話続かないし。
前にカウンセリング行った事あるけど拒食症の人とか依存症の人が通うとこな気がして自分が場違いな気がして先生からも来なくていいって思われてる気がして途中で辞めてしまいました。
自分はやはり少し変でしょうかね。被害妄想強いのでしょうか?
368:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
07/10/12 17:31:09 hJtd7sfn
>>367>>365さん
いえいえ、被害妄想のせいにするのは、筋違いですよ。
お年も性別もわかりませんが(多分若い女性でしょうが)、うつ傾向かもしれないし、認知に偏りがあるのかもしれないし、
幼い時期のある種の経験が、思春期になって症状や障害となってでてきたのかもしれません。
先のレスには書きませんでしたが、「思春期外来」をたずねても良いと思います。
369:優しい名無しさん
07/10/12 18:15:14 6ZLwHe1u
分かりました。早速ググってみます。ブスなメンヘルはキモイだけですからねー。人並みな女になってみせます。
ありがとうございました!
370:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
07/10/12 21:00:01 hJtd7sfn
>>369>>367>>365さん
ノシ
371:優しい名無しさん
07/10/12 22:17:42 6ZLwHe1u
ご隠居さんて結構若者なんですね?ご隠居だから本当にハイカラな爺さんが書き込んでるのかと思いました!何回も書き込んですいません!どうもでした。
372:351
07/10/13 00:04:12 vM3i/ojN
ありがとうございます。
とりあえず暖房器具などを出してきてみました。
自分の家は母親に暖房器具を使っているとお金がかかるといって怒られてしまうので
自分の部屋だけですが・・・。
病院の方はまだ行っていません。勇気が無いと言うより前半年以上かかって薬も飲んでいたのに
なにも変化が無くて行っても行かなくても同じだと思って止めてしまったのです。
自分の住んでる場所にはその病院しか心療内科が無いのでいくならまたそこかと
思ってるのですが前回の件があるだけにどうなんだろう・・・という気持ちです。
あと、最近なのですが夜や夕方になると時々頭痛がします。
バファリンを飲むと治るのですがこれも精神面での事が多いのでしょうか?
髪の毛を結んだ時は結んだ力が強くて頭皮が引っ張られたのかなぁとか考えたのですが
荘でない時も痛くなります。
ちなみにバファリンを飲むと治ります。
胃に良くないと聞いたので1粒にしてみたのですがそれでは駄目なので2粒飲んでます。
373:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
07/10/13 08:42:00 SO1QgVbT
>>371>>369>>367>>365さん
気だけは若いのですが、身体がついてまいりません。
何かありましたら、またお寄りくださいな。
374:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
07/10/13 08:49:19 SO1QgVbT
>>372>>354-355>>351さん
少しづつ、ご自分の環境を改善なさる。
前向きな良いことですね。
頭痛の原因が何か、特定できると良いのですが、
最近は「頭痛外来」のある病院もありますので、一度相談にお出でになられたら如何でしょう。
375:優しい名無しさん
07/10/14 00:42:34 E3Gy4y4i
ご隠居様こんばんは
>>350です。(ちなみに、>>349さんは別なお方です。)
私が、他人を全否定している、と受け取られることが多いようなのです。
立場が上の人だったのに、そのためか落ち込ませてしまったようなのです。
自分がOKじゃないから相手を尊重しない態度になってるのか、と
アサーティブの本を読んだところで思いましたが、いまひとつ実感が得られませんでした。
そんなおり、最近自分もこの他人から全否定を受ける気分を味わいました。
相手の語感からすると、無意識ながら操作したい意図があるのかなあと思いました。
私の性格や行動パターンがあんまりお気にめさないようなのです。
相手の言うことも間違っていない。でも、私にとっては相手の主義自体(自分と正反対)が
個人的にあんまり好ましいものではなかったのです。
性格とか対応の改善を直接強要されているわけではないため、
相手が嫌がる自分の行動の理由についてその弁明もできない。
その相手をできるだけ避けたくなりました。
私も多くの人を憂鬱な気分にさせてきたんだなあ、と
この状況を今までの自分の行動に適用してみてわかったような気がしました。
こんな感じで今まで自分のやってきたことを
相手の立場で追体験する機会が多くなりました。
次から次へボロボロ出てきて罪悪感とか後悔に包まれて過ごしています。
それともこういった確認のすべてがもしかして
認知の歪みに基づいているのでしょうか。
自傷行為とかには無縁ですが、いつのころからか
自分の胸にナイフを突き立てるイメージに捉われています。
生存欲求って強烈だなあと思いました。
みんな自分を守るための技術を無意識ながら巧妙に構築してるんですね。
そういうガチガチに守ろうとしてるところを土足で踏み荒らすような真似をし、
影響を解っていなかった自分にうんざりします。
若干スレ違い(板違い?)だったでしょうか。すみませんでした。
376:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
07/10/14 21:00:44 vf2dqYfP
>>375>>350>>345>>343>>324>>307>>270さん
349さんは違う方だったのですね、失礼しました。
>認知の歪みに基づいているのでしょうか。
認知に歪みがあるかどうかは、専門家と面接されて、意見をお聞きにならないといけません。
このスレでのやりとりでは、有るとも無いとも、申せないのが実情です。
>みんな自分を守るための技術を無意識ながら巧妙に構築してるんですね。
それが、成長というものです。この世で生き延びていく知恵なのですから。
お役に立つかどうかはわかりませんが⇒
「心の傷を癒すカウンセリング366日―今日一日のアファメーション」 (講談社プラスアルファ文庫) (文庫)
377:優しい名無しさん
07/10/16 13:23:50 6GMsQlOP
総合板から誘導されてきました。
質問させて下さい。
どうも物事を考え過ぎてしまう傾向があります。
悩んでも仕方ない(答えのないこと、ずっと将来までのことや、
考えてないでただ行動すればいいこと)を
ああでもない、こうでもないとどこまでも考えてしまうのです。
こうなったらこうなって、ああなって、こうなるからこうで、と
考えること調べることが好きなのです。
それで悩み過ぎてすっかり疲れてしまいます。
(例えば何かを買うにしてもあらゆる店の価格調査、同等商品の性能調査から始まってしまいます。)
こだわりが強すぎるのです。
ついには蕁麻疹が体中にできました。これも悩み過ぎのストレスじゃないかと思います。
こういう繊細で小心者で考え過ぎる性格を改善して、
もう少し大胆で図太い感じになりたいです。
多少大雑把で図々しい位になりたいです。
自分でもなんとかしたいのですが、昔からの性分なのでどうにもできずに困っています。
こういうのって鬱なんじゃないか?と思うこともあるのですが、
こういう性格は抗うつ剤や精神科やお薬でなんとかなるものでしょうか?
P.S
憂鬱と言えばいつも人生や人間の存在に空しさを感じますが、映画を見れば楽しいし、友達と会えば楽しいし、憂鬱につぶされるまでは行きません。仕事は嫌いです。
昔、腰痛の原因はこういう性格的なものじゃないかと思い、精神科に行きましたが、その際は鬱ではないと診断されました。
忌憚のないご意見をお願いします。
378:優しい名無しさん
07/10/17 00:15:44 PVQMcBGr
花に水を・・・
379:人でなし名無しさん
07/10/17 00:20:06 1vcnvQy7
>>377
性格というより人格がダメなんだよ 悪いのは人格。
まぁ、あきらめるんだね
380:優しい名無しさん
07/10/17 00:28:35 PVQMcBGr
性格と人格って違うのか?
聞く前に自分でちょっと調べてみる・・・
381:優しい名無しさん
07/10/17 00:30:44 PVQMcBGr
せい‐かく【性格】
1 行動のしかたに現れる、その人に固有の感情・意志の傾向。「ほがらかな―」「夫婦の―が合わない」
2 特定の事物にきわだってみられる傾向。「二つの問題は―が異なる」「趣味的―の濃い団体」
じん‐かく【人格】
1独立した個人としてのその人の人間性。その人固有の、人間としてのありかた。「相手の―を尊重する」「―を疑われるような行為」
すぐれた人間性。また、人間性がすぐれていること。「能力・―ともに備わった人物」
2 心理学で、個人に独自の行動傾向をあらわす統一的全体。性格とほぼ同義だが、知能的面を含んだ広義の概念。パーソナリティー。「―形成」「二重―」
3 倫理学で、自律的行為の主体として、自由意志を持った個人。
4 法律上の行為をなす主体。権利を有し、義務を負う資格のある者。権利能力。
382:優しい名無しさん
07/10/17 00:31:53 PVQMcBGr
性格も人格も問題だ罠。
で、バカにつける薬はないのかい?
修行しかないかな?
383:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
07/10/17 06:34:08 35Nu4Pmn
>>377さん
ご自分の、徹底した探究心、拘り過ぎに困っておいでなのですね。
それがストレスになって、頭も身体も疲れ果て、蕁麻疹まででてきてる。
もっと、ゆったりした人間になりたい。
病気ではないと思います。
思考の偏り。
坑鬱剤が効くこともあります。
カウンセリング(論理情動行動療法など)やスポーツ(過激でないもの)も有効です。
その性格を有効に働かせるお仕事(調査(興信所)・研究など)に変えることも、一つの選択肢です。
>憂鬱と言えばいつも人生や人間の存在に空しさを感じます
このお気持ちは、生活が改善されれば、自然と減少していくと思いますよ。
384:優しい名無しさん
07/10/17 11:21:47 et5wVxbQ
>>383
ありがとうございます。
少しずつ生活を改善してみます。
385:優しい名無しさん
07/10/18 07:20:39 g2k+AduE
こんばんは ご隠居さま先日はアドバイスありがとうございました。8です。
転職に向けて、仕事を他の人に少しずつ割り振ってます。
一人全く話を聞いてくれない人がいます。
彼女は医療関係の勉強をしてはおらず、自己流です。簡単な方法があると説明しても聞き入れてくれません。
たくさん申し送りたい事があるのですが、1つも進んでません。
私が辞めた後、入る新人にその違う方法を教えるのかと思うと、気が気ではありません。
どのように説得すべきでしょうか?
ご回答よろしくお願いいたします。
386:優しい名無しさん
07/10/18 09:13:53 9VIWG0ny
>>385
御隠居さんではないですが…
あなたが退職するにあたって、あなたの申し送りを聞かない同僚(後輩かな?)について、あなたが悩む必要などないです。
相手がそのようなやり方が正解だと思っているなら、勝手にやらせておけばいいのです。
つまり、退職する会社の事後のことなど、あなたが悩むことじゃないのです。
辞める会社のことなど、ほっとけばいいのです。
あなたが退職後に、そのセクションに不具合が起こっても、あなたはきちんと申し送りをして退社するのですから、キチンと義務は果たしているからです。
辞める会社になにか不具合が起ころうが、あなたにはもう関係ないのです。
自分の体調のことだけを考えればいいのです。
キツイ言い方に聞こえるでしょうが、あなたが居ても居なくても、会社は回るのです。
私も来月、休職期間満了で退社します。販売職でした。
休職期間は半年でした。
半年私が居なくても店が潰れることなどありませんでした。
そんなことに気を回すより、まず自分ありきです。
387:優しい名無しさん
07/10/18 11:32:54 g2k+AduE
>386さん ありがとうございます。
まずは自分ですか…そうですね。転職先で周りの足を引っ張らないよう自分が勉強する方が大事ですね。
おかげでふっきれました。
ありがとうございました。
388:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
07/10/19 08:20:48 ojcpKNJV
>>385>>8さん
とっても律儀な、責任感の強いご性格なのですね。
>>386さんのおっしゃるとおり、組織というものは、自己治癒力をもっています。
組織が大打撃を受ける以外は、その組織は自己完結できる能力をもっています。
あなたにしたら、歯がゆく、遣り切れなく、ご心配でしょうが、あなたの穴は、組織が自動的に埋めていくものです。
ご自分のことだけ考えましょ。
ご自身を大切に!
389:351
07/10/20 00:42:33 rdBSp/vx
お久しぶりです。
また相談です。
私は受験をしようとしているのですが今からでも間に合うのでしょうか・・・?
実は春先に予備校に行こうとしていたのですがその後ずるずるとなんだかんだ
理由をつけてずっと休んでしました。
大手では無く個人の場所だったせいか何度か連絡も入ったのですが色々言って
結局今まで出ていませんでした。今更いくのもなんだか怖くて・・・。
今現在は自宅にいて週に数回夕方までのバイトをしながら暮らしています。
このままじゃ何とかしないといけないし、親からも出て行けといわれているので
一人暮らしを考えているのですが怖いのです。
自分みたいのが社会に出て一人でやっていける訳が無いとか、でもこのまま実家にいるのも
物凄く嫌です。以前も話しましたが地元が本当に嫌いなんです。
大学に行く夢というのはあったけど、事情で実現できずにいました。
でも今からやっても・・・という思いがどうしても先行してしまっています。
3教科しかない国立大学が行きたい大学としてあるのですが難関らしいです。
今からでもやりたい気持ちは物凄くあるのに間に合わないだろうとかそういう気持ちが
でてきてしまうんです・・・。
390:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
07/10/20 13:19:15 t2ThxZSt
>>389>>372>>354-355 >>351さん
ちょっと整理してみましょう。
①大学進学を希望しているけれど、予備校に長期行っていない。
②今から勉強しても間に合わないのではないかと心配している。
③バイトを週数回やっている。
④お母さんから、「家を出て独立しろ」と言われているが、一人でやっていけるか心配だ。
⑤地元で暮らすのは嫌だ。
>私は受験をしようとしているのですが今からでも間に合うのでしょうか・・・?
これについては、信頼できる「受験のプロ」に、あなたの今現在の学力から判断してもらうのが良いと思います。
隠居には、あなたの現在の様子が解りませんし、大学受験に関しては、門外漢ですから。
①~⑤については、経済的にできるのであれば、家を出て(アルバイトなどせずに)受験勉強に没頭されたらどうでしょう。
経済的に独立が無理なら、まず就職なさって、収入を確保してから、大学を目指すのが筋では、と思いますよ。
391:優しい名無しさん
07/10/20 20:13:39 uZuBfYHN
>>389
まず大学行きたいならバイトやめて必死に勉強しなくちゃね。
一番よくないのは就職せずにバイト延々続けること。
就職か進学か、そろそろ覚悟を決めなきゃだめですよ。
覚悟を親にちゃんと伝えれば親も出て行けとかいわないんじゃない?
392:優しい名無しさん
07/10/21 01:09:08 7YdOzNGX
こんばんは。ご相談したいことがあるのですが、
私は小学生の頃から家族の誰かが死んでしまうのが怖くて怖くて仕方がありません。
自分がどんな目にあってでも守りたくて、何かをせずにはいられません。
でも、どんなに頑張ってもいつかはみんな私を残して死んでしまうと考えると不安でたまらなくなります。
願わくば、もっと心が強くなればと思っているのですが、いったいこれからどうしたらよいのでしょうか?
393:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
07/10/21 08:35:09 CJyevobM
>>392さん
ご家族が存在しなくなるのに、耐えられない。
想像しただけで、恐怖が襲ってくる。
いつかは自分一人になってしまう。
もし、あなたが後一日で死んでしまうとわかったら、あなたはどうしますか?
残された家族はどんな思いがするでしょうか?
セルフカウンセリングという手法があります。
出来れば講座に出て指導を受けるに越したことは無いのですが、図書からでもできますので、
勉強なさって、このテーマについて、セルフカウンセリングされることをお勧めします。
394:優しい名無しさん
07/10/21 09:56:32 7YdOzNGX
御回答ありがとうございます。
思いきって書き込んでよかったです。ご隠居さんのアドバイス通り、勉強してみたいと思います。
思えば幼い頃に父が亡くなったときからそういう事から逃げてきた気がします。
もう少し心が強くなれたらいいなと思います。
395:優しい名無しさん
07/10/22 02:49:22 ZHHRtKdw
ご隠居様こんばんは
突然思い出したのですが、
自分は昔、弟(5歳違い)にモラハラ行為をずっとしていました。
言葉でずっといじめていました。
弟にひどくあたった期間は7、8年間くらいで
彼が中学生ころまでの長きにわたります。
暴力での抵抗を奪うほど、弟の心を私がくじいていたのかもしれないと思います。
いままで、他者への攻撃性に代表される自分の性格の問題を、
両親の性格の不安定さによる愛情不足ゆえ、と勝手に原因づけてきました。
次の世代に影響しないよう、子どももパートナーも持たない、と思っているのですが、
既に、弟に被害を与えてしまってました。
弟と会うのはまれですが、精神的にはあんまり安定しているようではないです。
社会生活も問題ないようですが、いじめを受け続けたせいで内面に暗い闇を持ったまま
日々過ごしているんじゃないだろうか、と思います。
正面切って謝ったりすると、傷を暴くようになってしまうんじゃないかと思いますが、
どうするべきでしょうか、弟になにも償えず、
申し訳なかったという反省と悔恨を持ち続けるだけで贖罪になるのでしょうか。
しかし、それよりむしろ、
毒されてしまった(であろう)弟のこころが解放されるためにどうすればよいでしょうか・・・気がかりです。
スレの主旨から外れるようでしたらすみません。
396:優しい名無しさん
07/10/22 02:57:58 ZHHRtKdw
すみません
>>395は>>375
です。
397:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
07/10/22 13:51:51 0lYTavq5
>>395>>375>>350>>345>>343>>324>>307>>270さん
「心の相談室」ですから、気懸かりなことはOKなのですよ。
さて、弟さんの人格を傷つけてしまったのか、心配しておられるのですね。
>精神的にはあんまり安定しているようではないです。
>いじめを受け続けたせいで内面に暗い闇を持ったまま日々過ごしているんじゃないだろうか
>毒されてしまった(であろう)弟のこころ
具体的には、弟さんのどういう事実から、そう心配されておられるのですか?
この隠居も、弟を虐めたものです。喧嘩に負けてから虐めなくなりましたが。
年長の者は、親の愛情を盗られたと感じて、下の兄弟を攻撃するものです。
これは、動物として、致し方無いのです。
その申し訳ない気持ちを持たれたこと自体、あなたの魂が高邁である証だと、隠居は考えます。
398:優しい名無しさん
07/10/22 21:04:51 8TTSDn3p
>>397
弟のことを随分見下していたんです。
弟は心根がやさしいのに、姉であるお前の態度はなんだ・・と言われていました。
両親に向けてだけでなく弟も攻撃していたのを思い出しました。
弱い立場の弟を理由なく責め立てていたことは恥ずべきことだし、
弟にとってみれば災難、あまりにも強烈で重い災難だったんではないかと思います。
なんの罪もないのにただ私が姉だったせいで、気の毒な子ども時代を送ったと思います。
自分が、自分の生い立ちに理由を求めるせいか
弟が同じような苦しみを私から受けていたと思うとやるせないです。
自分の感情と混同して、それをもとに判断している部分が実際は多いのでしょうか。
弟が明るい気分で生活できていれば嬉しいですが・・
聞いていただいてありがとうございました。
399:351
07/10/22 22:49:50 K89dspqp
こんばんわ。
明日からなのですが、予備校の方に行ってみようと思ってます。
とりあえず授業は6時からで3時間ほどなのですが電車が田舎なので無い為に
帰ってくるのは夜の10時半過ぎになるのです。
近所には浪人生対象の塾が無いので・・・。
これからの季節は寒いので嫌だし、久々に行くのでいろいろと怖いです。
でも言わないとこのままいつか行かないといけないと思いつつ行かないと思うので
ここに書き込みました。
行かないといけないのは分かっているのですが、朝になるといつも嫌になるのです。
いままでもずっとそうで家にいても特に何もしないのに嫌で出たくなくて先延ばし
にしていました。今ももう明日行くのかと思うと欝っぽいです。
これもやっぱりおかしいのでしょうか?
明日はいけるように頑張りたいです・・・。
400:優しい名無しさん
07/10/23 01:09:03 XPefKuSe
>>399さん
余計な事ですが出かける時はがっちり着て、帰ったら暖かいお風呂にじっくり浸かり
半身浴(完全に温まり後に)で汗を出し、血液の循環を良くして体温を
上げてみて。
聞いた話ですが、朝に生姜入り紅茶でもいいらしいです。
後、漢方薬でツムラ捕虫益気湯(ホチュウエキトウ)で暖かく成ります。
以上は寒がりさん、低体温の方用のものです。
401:優しい名無しさん
07/10/23 01:33:45 +zMRdy1e
予想で良いので、意見おねがいします。
16歳の時、心理学の先生に『君には心の傷がある。力になれるから、話してごらん。人に話す事で君は良くなるよ』と言われました。それから少したってから、思い出した、9歳10歳ころの記憶があります。
隣に寝ていた私に、父は性的な事をしたのです。
それから、5、6年は荒れた暮らしをして、家をでて1人暮らしをしました。
心から信頼してる(彼氏)に打ち明け、『つらかったね。頑張ったね』の一言で救われた気がしました。
父が昔ウツ病だったと聞き、思い出してから約10年、やっと、もしかしたら、父がウツ病だったからなのか。と思えるようになり、ようやく恨みも薄れてきたような感じです。
でも、考え事やストレスがあると、決まってめまいというか、まわりに聞こえる音や自分の動作、すべてが早くかんじる。早送りみたいな感じです。息が苦しくなり涙がとまらない。目をつぶりしばらくじっとしていると、おさまります。
定期的になるわけではなく、よく分からないのです。過去の出来事が関係しているのでしょうか?
精神的なものなら、やはりケアが必要なのかなと思い、相談させて頂きました。予想で良いのでお願いします。
402:ねこ
07/10/23 02:07:30 3L+al1As
22歳で結婚しました 今は子供が一人います 主人の帰りは毎晩深夜で 毎日ほとんど会話もなく ただただ子育てにはげむ毎日
ふと 気がつくと もう主人を必要としていない私がいました。話しかけても 返事もない主人 一緒にいても全く楽しくありません
もうどうしたらよいかわかりません 毎日台所で料理をする度に虚しくて涙がでます
403:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
07/10/23 06:51:30 A24PVI94
>>398>>395>>375>>350>>345>>343>>324>>307>>270さん
弟さんには、なかなか会う機会が無いといっておられましたね。
一度、今のあなたのお気持ちを、手紙に託してお伝えになられることを、お勧めします。
404:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
07/10/23 06:58:27 A24PVI94
>>399>>389>>372>>354-355 >>351さん
いままでのレスを読み直しました。
どなたかが言われていました季節性のものかどうかはわかりませんが、
軽い鬱傾向が感じられます。
一度、心療内科か内科でお薬を処方してもらってください。
大分軽減されると思います。
405:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
07/10/23 07:08:22 A24PVI94
>>401さん
お父さんの行為がトラウマになっているのかもしれませんが、
そうでないのかもしれません。
まず、脳外科の外来で脳波の検査をしてもらってください。
それで異常がなければ、精神科のチェックをしてもらってください。
そこで、病気でないといわれたら、心理療法をお勧めします。
心理療法で無難な技法はいろいろありますが、時間がかかりすぎますので、
TFT(EFT)や、EMDRという方法でも良いと思います。
自律訓練法というセルフコントロール技法がありますが、指導をうけてみるのも、
ひとつの解決策です。
経過を知らせてくださいな。
406:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
07/10/23 07:11:09 A24PVI94
>>402さん
その気持ちをご主人に伝えてありますか?
時間がなければ、手紙に書いて渡すとか。
407:優しい名無しさん
07/10/23 09:02:50 3QLCtQ3g
高校時代の友人が心療内科通いの俺を快く思っていないようなのですが、
同じ高校に通っていた別の友人に、その人物について、また自身のおかれている環境を相談してもいいものでしょうか?
その友人は、少なからず俺に理解があるようなんですが…完全に信頼していいものかどうか迷っています。
408:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
07/10/23 10:38:48 A24PVI94
>>407さん
隠居が言えることは、その(「別の」)ご友人が『本当にあなたのことを「理解」してくれる人物かが、
判明しても良いという覚悟がお有り』なら、「相談してもいい」のではないか、ということです。
所謂親友かどうかが、それで分かってしまいます。
そして、彼が親友(心の友)でなければ、あなたが彼に伝えた内容が、広まってしまうかもしれません。
409:優しい名無しさん
07/10/23 12:50:32 5FcMRdKj
>385>8です。
遅くなりましたが、ご隠居さまアドバイスありがとうございました。
410:ねこ
07/10/23 14:09:24 3L+al1As
主人には何度も話しました。しかし あまりに感覚が違うようで 全くわかってもらえず お互い理解に苦しむばかり…
離婚したほうがよいのでしょうか…
411:優しい名無しさん
07/10/23 14:55:51 DV73ONuM
どうしても自分のことが嫌な奴だと思えて仕方ないのですが。
通勤のバスに座ってる時とか、ふと時間が空くと、過去に自分が傷つけた友達や、裏切った人や、思い出したくないことばっかり考えています。
そして、『あぁ~、私は最低だ。嫌な奴だ』と、そんなことばかり考えてしまします。
いろんな大事なものを、自分から手を広げて放り出したような気がして、どうしようもなく自分に腹が立ちます。
父親との関係がうまく築けず、家を出てそのまま、音信不通のまま、父は亡くなりました。
10年近く経ちますが、いまだ父の墓所すら教えてもらえず、お線香1本あげたことがありません。
嫌いであったはずなのに、今でも父の夢を見ます。
そんな嫌なことばかり思い出して、考えて、夜はお酒がないと眠れません。
仕事をしている時や、友達や家族と一緒にいる時は、そんな考えは浮かばないのですが、
それでもセラピーなど受けた方がいいのでしょうか。
412:辛いよ(>_<)
07/10/23 15:48:46 Y6+XPbFE
15年位欝と不安で薬漬け。楽しみは何もない私はどうしたら、
413:優しい名無しさん
07/10/23 16:11:57 oLt5iSGK
学校に行かなきゃ、という気持ちはあるのですが
どうしても行けません
学校にはよく話す友達もそれなりにいます
勉強は主に塾でやっているのですが、きらいではありません
今日もお昼から行くと親に言ったのに、結局行けませんでした
なによりも親の機嫌を損ねるのがこわいです
診療内科に通い、お薬も服用しているのですが
ネガティブな気持ちばかりになってしまいます
もう消えちゃいたいくらいです
どなたかご助言お願いします
414:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
07/10/23 17:05:42 A24PVI94
>>410>>402ねこさん
離婚したほうが良いか否かは、ここではアドバイスできません。
(情報量が少な過ぎます)
離婚専門のカウンセラーにアドバイスしてもらったら、いかがでしょう。
ハンネが「ねこ」さんは、猫を飼っておられるのかしら?
もし、まだなら、犬か猫をお飼いになって、ご自分の変化を見つめられるのもよいでしょう。
しばらく、ご実家に戻るのも、一つの方法です。
お子さんのことを考えると、離婚は最後の手段ですから。
415:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
07/10/23 17:15:08 A24PVI94
>>411さん
サラピーも良いのですが、こうなさったらいかがでしょう。
信頼のおける探偵社を探します。
依頼内容は、「お父様の墓所の所在の調査」です。
十中八九見つかるでしょう。
もし、あなたがご家庭をおもちなら家族全員で、独身ならあなた一人で、墓参してあげてください。
お父様の好物が解れば、持参されると良いでしょう。
>『あぁ~、私は最低だ。嫌な奴だ』と、そんなことばかり考えてしまします。
誰でも皆、傷つけあって生きているのです。あなたも人から傷つけられたはず。
墓参が解決してくれるでしょう。
416:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
07/10/23 17:20:30 A24PVI94
>>412 辛いよ(>_<) さん
本当に楽しみはありませんか?
パソコンのキーボード、苦しいですか?
ご飯は召し上げっていますか?
味はわかりますか?
小さな小さな、小さな「楽しみ」を、あなたの周囲に見つけることはできそうですか?
417:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
07/10/23 17:24:12 A24PVI94
>>413さん
どのようなお薬を処方されていますか?
学校のカウンラ-に相談なさいましたか?
ナマケで登校しないのではなく、病気で行けないのでしょう。
混同してはいけませんよ。
418:412
07/10/23 17:56:16 Y6+XPbFE
すべてが苦しいです。ご飯は流し込む感じです。周りの人が怖いです(>_<)
419:優しい名無しさん
07/10/23 18:52:12 3QLCtQ3g
>>408
ご隠居様、ありがとうございます。
もともと、高校時代の人間の縁を全て切り、全面的抗争…のつもりでいたのですが、
その別の友人はわかってくれました。
踏ん切りをつけるきっかけをありがとうございました。
420:413
07/10/23 19:44:00 oLt5iSGK
>>417
お薬は、デプロメールとソラナックスです
たしか、自律神経失調症だか、起立神経なんとかかんとか……と言われたような気がします
学校のカウンセラーには、言ってません
なかなかカウンセラーがいる日に行けなくて……
あと、しどろもどろになりそうでこわいです……
そう言っていただけて、少し楽になりました
ありがとうございます
421:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
07/10/23 20:40:38 A24PVI94
>>419>>407さん
そうですか、親友でよかったですね。 ノシ
422:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
07/10/23 20:47:45 A24PVI94
>>420>>413さん
カウンセラーには電話でもよいのですよ。
話すことは、事前にメモを作っておくと、まごつかなくて済みます。
塾では勉強できるとのことですから、そうできているご自分を褒めてあげてよいのです。
学校という環境が、あなたにはキツイということなのですから。
お薬から、ドクターは若干のウツ傾向を考慮しているのかもしれません。
423:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
07/10/23 20:52:34 A24PVI94
>>418>>412 辛いよ(>_<) さん
現在の治療方針が適切なのか?
セカンドオピニオンが必要のように思われます。
苦しい中、15年も生き延びてこられた。
どうやって、乗り切ってこられたのですか?
424:優しい名無しさん
07/10/23 22:32:44 +zMRdy1e
>>401です。
ご隠居さまありがとうございます。
信頼できる人に打ち明けても、疲れだよ、でおわっていたので、的確なご意見大変有り難く思います。
脳の場合もあるのですね。また検査をしたら、書かせていただきます。
ありがとうございました。
425:351
07/10/24 01:46:13 D1pw/wHc
こんばんわ。
病院なのですが、前に暫く半年ほど行きましたが自分が良くなっているのか
分からずに止めてしまいました。
そしてその後も行こうかと思ったとき実家住まいで自分の問題が母親にあることが
大きいせいか親を呼べませんかといわれたので母に1度病院に行ってもらえないかと
話したけど、何で私がいくの?といわれて会話が終わってしまいました。
なんでアンタの為に?と言われてしまって物凄くショックで何も言えずに
それ以来口に出す事も出来ない状態です。
以前も書きましたが小学生の妹に夢中なのか普段は会話有りません。
話し掛けても返事をもらえないのが悲しくて言ってきますとかおはようとか当然の
挨拶でも返事をしてもらえないので自分が嫌われてる事を思い知らされるようで
今では話し掛けるのすら怖くて出来ません。
今日は塾にと思ってもいけませんでした・・・。
なんだか踏ん切りがつかないというか自分のサボってた具合とか駄目さ加減を
行くと思い知らされてしまうようで怖いんです。
踏ん切りがつかないというか・・・。
近くの病院に木曜日にカウンセリングがあるというので行こうかと思っています。
そして出来れば今週中に塾に行けるようにしたいです。
今まで勉強してこなかった事も会って物凄く焦っている気持ちで一杯です。
あと、何故か最近肩というか首が異常に固まってるというかコリがあるような感じです。
>>400さん
ありがとうございました。
ショウガ紅茶やってみました。本当に温まりました。
この冬はこれを飲んでいきたいと思ってます。
426:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
07/10/24 17:08:21 Zu7Dmr1m
>>425>>399>>389>>372>>354-355 >>351さん
レスを拝見していて、隠居の目が潤んできました。
でもね、お母さんを拒否してはいけませんよ。
拒否することは、お母さんと同じレベルになってしまいます。
おなたは、全智全霊でお母さんを求めておられるようです。
出来れば病院からお母さんに電話してもらうと良いのかもしれません。
コリも心の重荷が身体にでているのかもしれません。
呼吸法を実践されたら効果があると思います。
参考:「息のしかた」 春木豊・本間生夫著 朝日新聞社刊
427:きみ
07/10/27 22:16:11 52CsFRvL
ご隠居さま、初めまして。30代前半の独身女です。
どうか私の話を聞いていただけませんでしょうか。
私は、社会不安障害から躁鬱病、強迫性障害、パニック障害を
併発して現在仕事を休職しております。病院には毎週通院して、カウンセリングも
受けています。仕事をしている時は、「自分には頑張るしか能がないんだ」と
数年間明らかに自分の能力を超えてやり過ぎてしまいました。
今は、その過ちに気づいております。ただ、気弱なこともあって職場では何人かの
上司にいびられたりもし、オーバーワークの時の疲労・絶望感が体に染みついて
仕事をするのが未だに恐怖です。この歳で恥ずかしいのですが、またいじめられるのでは、
と悪い方へ考えてしまいます。ただ、一生仕事から逃げる訳にもいかずどうしたものかと
毎日不安を感じております。私の一番の元凶の「社会不安障害」は性格的なものもあって
治すのは難しいでしょうか?性格を改善しないと社会復帰は無理ではないかと思っています。
また、もう一つ不安なのが母親の干渉です。私は妹(ちなみに同病です)と二人暮らしで
母は近くに彼氏と同棲しています(父は亡くなっています)。干渉というのは、この母親の彼氏が、
母を通じて私達姉妹と一緒に遊びに行ったり食事に行ったりして仲良くしたいと頻繁に言ってきます。
正直、今まで嫌で断り続けてきましたが先日母に「その彼氏にお母さんがお世話になってるんだから
(顔を立てて)つきあってあげて」と懇願されました。母が子供より彼氏を優先したということで
私は意外にも深く傷つき、さらに情緒不安定になってしまいました。
療養にも差し障りがあると思うので、母親とは縁を切るくらいの気持ちでいた方が
よいのでしょうか?
とりとめのないことを興奮して長々と書いてしまいました。すみません。
428:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
07/10/28 07:39:35 P+GS3Qg2
>>427 きみさん
辛い環境の中で、妹さんと助け合って生活なさっておられるのですねー。
>私の一番の元凶の「社会不安障害」は性格的なものもあって治すのは難しいでしょうか?
>母が子供より彼氏を優先したということで私は意外にも深く傷つき、さらに情緒不安定になってしまいました。
「過去と他人は変えられない」といいますが、過去や他人(自分以外)へのあなたの認識を変えることは出来ます。
EMDR(眼球運動による脱感作と再処理)という最新の心理技法があります。
心理技法は、人によって向く向かないがありますが、この技法があなたに合えば、顕著に効果が現れます。
あなたを苦しめている過去への囚われを、事実を忘れるわけではありませんが、解消してくれます。
(簡単な言葉で表現すると、「どうでもよくなる」のです)
お近くの実施できる機関(精神科医や臨床心理士)をググッテみてください。
429:351
07/10/29 22:13:29 NSZeS/WE
こんばんわ。お久しぶりです。
病院なのですが、色々あって今度の月曜日に行く事になりました。
母親には言い出せません。やはり何でお前の為にと言われてしまったので
こわいのです。また泣く事になるのかと思うと・・・。
母いわく、私より私のが不幸だ、という事らしいのです。
何度か自分の気持ちをぶつけた事があるのですが最後はあんたはこの家から出て行けるけど
私は家のローンとか有るから出て行けない。あんたのが幸せだろ!!
と怒られてしまうのです。母親の不幸自慢はもう嫌です。
塾には明日定期券を買って水曜から行こうと思ってます。
寝てる時とかに物凄く焦ったりしてしまうのですがどうしても怖いです。
無理って言われたらそれは自分が悪いのですが現実を認めたくないというか・・・。
でもこのままじゃいけないとは思ってるので、定期券を買って弾みにしたいんです。
あと、バイトなのですが年内で辞めようかと思ってます。
今のところで失敗続きで本当に駄目だと思ってしまって・・・。
販売関係なのですがどうにも気が利かないというか作業が遅くて、色々迷惑みたいです。
チームの仕事だから協調性とか言われるんですけど、小さい時から友人とか
居なかったし今も居ないしどういうことか分からないんです。
人間嫌いなのかもしれないです。
あと、劣等感が強くてどうしても話してても自分が変な事いったとおもってしまったり
いつもびくびくしてしまいます。
でも、今やめるって言うとこの事でやめるのかと思われそうなので来月の半ば頃に
年内でって言うつもりです。
これって変な考えでしょうか?
430:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
07/10/30 15:12:14 jIZriqlj
>>429>>425>>399>>389>>372>>354-355
>>351さん
全くもって「変」ではありませんよ。
辛くなったら、自分で出来るお呪いをお教えします。
ググッテみてください。
TFTという心理療法(EFTでもOK)があります。
副作用もほとんどありませんので、身に付けるられると、何かの時に役立ちますよ。
431:優しい名無しさん
07/10/30 22:00:16 oUl39wMo
若い精神科医は駄目というのが一般論化しているそうです。確かにと感じました。
僕の住んでいるところは危険な病院が多いです。権威の医師は働いていますが無関係のようです。
精神科医ですが自分の担当医の名前を出すと嫌がる先生が多いです。一瞬の顔の表情で分かります。
評判が悪いのに、医師同士の横の関係が強くてそこへ回されてしまいました。心の悩みです。
生活に支障が出るのに無視。薬はめちゃくちゃ強い。目で睨み付ける。副作用は第3者がいないと無視。
患者が他へ行かないように退院できないように条件をつける。
現在自分が困っている、心の悩みです。評判が悪い普通の若手の医師ですが、噂ではハイテク機材を使いこなすストーカーのプロらしいです。
432:優しい名無しさん
07/10/30 22:07:03 KYAgMALN
>>431
ハイテク?・・・電磁波とか?
433:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
07/10/31 10:43:28 4a5JWw5B
>>431さん
医者と患者って、相性があります。
ご自分の意思で、転院されたらいかがでしょう。
434:優しい名無しさん
07/10/31 23:58:20 FtiX9k3i
>>431
この脈絡の無い文章をよむだけで、あなたには休息が必要だとわかります。
435:優しい名無しさん
07/11/01 01:19:09 SxnNu4fa
始めまして。私の話を聞いてください。
3番目の子供が生まれました。上2人は幼稚園に通っているので2ヶ月足らずから
外に連れ出したり、自分も買い物したりしていました。
自分ではこんなにフットワーク軽く何処にでも出かけているのに
周りの人たちが「まだ産後間もないから」とランチやお茶に誘ってくれません。
私や乳児に気を使っているのも十分わかっているのに、自分だけ仲間はずれにされているような気持ちに
なってきてしまいました。
日中、上の子供たちの幼稚園のお迎えまでの間の時間、みんなが何処で何をしているか
気になってしょうがなくなりました。たいした用事でもないのに電話をかけて
つながらないと誰と何をしているの書きになって不安な気持ちになってしまいます。
今まで仲良かった友達と、だんだん普通に話せなくなってきました。
わざと平静をよそおって、どちらかというとハイテンション気味に人と接して話してしまう自分がいます。
つづきます
436:優しい名無しさん
07/11/01 01:24:20 SxnNu4fa
最近、特に中の良い友達2人に自分の悩みをありのまま相談しました
2人は理解してくれ、励ましてくれました。
しかし、私が話してしまったために、逆に友達に今後、気を使わせてしまうのではないかという
変な悩みまで増えてしまいました。
話してしまったらスッキリしてこの気持ちは終わりになると思っていたのに
話してしまったがために、その2人と会うと申し訳ない気持ちになって
今までどおり接することができなくなりました。
今のもやもやした気持ちのままで誰とも会いたくないのに
私が誰とも会わない間、他の人は楽しい計画を立てて
みんなで集まっているんじゃないかという気持ちがごちゃごちゃになって
もう自分でどうしたいのかわからなくなってきてしまいました。
つづく
437:優しい名無しさん
07/11/01 01:29:46 SxnNu4fa
主人や上の子供たちはいろいろ助けてくれます。
子育てが苦ではないです。
最近、赤ちゃんが私の顔をみて笑うようになって来ました。
かわいくて、切なくて、申し訳なくて、涙があふれてきてしまいます
子供たちの前では、悲しい顔をしている自分を見られたくないので、
それぞれの子供を思い切りの笑顔を作って抱きしめ、
顔の見えない位置になったところで抱きしめながら泣いています。
なにか病名が付くのであればなんというものなのか教えてください