鬱(うつ)で休職している人・退職した人19at UTU
鬱(うつ)で休職している人・退職した人19 - 暇つぶし2ch414:優しい名無しさん
07/09/15 15:31:53 9QEMcODG
法では1年半だっけ?
公務員は3年だったかな

415:優しい名無しさん
07/09/15 15:37:32 9QEMcODG
ごめん傷病給付金とごっちゃになってた

416:優しい名無しさん
07/09/15 17:45:46 2f4ROxFG
>400
つ【スレリンク(utu板)

417:優しい名無しさん
07/09/15 19:26:23 ObkMXoEB
鬱で退職したら、仕事増えないか?

418:優しい名無しさん
07/09/15 23:02:34 8ebuWXC1
>>414
え・・・公務員ってなんでそんなに待遇いいの?

419:優しい名無しさん
07/09/15 23:09:49 l85KqpOb
>>418
>>415

420:優しい名無しさん
07/09/15 23:11:45 8ebuWXC1
>>419
スマヌ

421:優しい名無しさん
07/09/16 06:00:27 XQuTKCtg
>>418
公務員は国民より大切だからです。

422:優しい名無しさん
07/09/16 07:45:35 TcrGMOMw
( ^Д^)ペロペロw

423:優しい名無しさん
07/09/16 10:50:24 o4aSw7Hl
泥棒でも?

424:優しい名無しさん
07/09/16 14:07:40 zD8f1xT2
 強ければぁそれでいいんだぁ~
 力さえぇあればいいんだぁ~
 ひねくれてぇ星をにらんだぁぼくなのさぁ~
 あぁ~あぁ~だけどぉ


425:優しい名無しさん
07/09/16 16:53:18 xRXRKN24
休職3週間目です。
どうもだるくて起き上がれない。
いまもベッドの上です。

今日友達からそろそろ会社行けば?っていわれたよ。
その友達もうつ病やったからカミングアウトしたんだけど、理解してくれると思ったんだけどなぁ。
最後は言うだけ言って逃げちゃうし、おかげで今日はいつもよりブルーだ。

426:優しい名無しさん
07/09/16 17:43:33 ItvpQwNV
会社に行かなくなって2ヶ月たって
だいぶ調子良くなったけど、
同じ職場に戻るのは無理っぽい

別の会社さがすかなああ

427:優しい名無しさん
07/09/16 18:20:15 MXHziD7G
休職中だから3連休とか関係ない。

428:優しい名無しさん
07/09/16 18:56:08 abCwkkIT
>>425
休職初期は、そんな感じです。
「さぁ復職するぞ!」ってな気が出たときに起きれるようになればおk。

>>426
別の部署にしてもらえないかな?
自分はそれで、だいぶ肉体的にも精神的にも楽になったよ。

429:ぴょん♂@どうやらお魚くわえた名無したん
07/09/16 20:09:19 +ezWkHMZ BE:729045247-2BP(218)

退職届を出すのは どんな状況でも 自己都合
解雇をいいわたされるのは 会社都合
会社都合を臭わせて 退職届を出せというのは 会社が損をしたくないから
退職金2倍払わなきゃいけないし 政府からのお金も もらえなくなる

430:優しい名無しさん
07/09/16 20:17:11 mdAjPCPZ
医者から復職の許可がおりたので
こんど復職するんだけど
会社のほうから就労許可の書類が必要って言われた。
そんな書類、医者は書いてくれるんだろうか。
診断書っていう形式になるのかな?

431:優しい名無しさん
07/09/16 20:29:24 9FIReJcr
>>430
多分、会社所定のフォームに医者に書き入れてもらうんじゃないか。

432:優しい名無しさん
07/09/16 20:38:48 AcQOC+H9
>>430
うちは
病状も快方へ向かい、いついつから就業可能であることを認めます。
みたいなのを診断書として主治医からもらってくるらしいです。

リハは万全ですか?思ったより体力落ちてたりするのでごちゅーい!

433:優しい名無しさん
07/09/16 20:47:18 9RJtR8zv
  俺は仕事と直属の上司とが会わず、会社に行けなくなり、会社を休職して約1ヶ月。病院には
月2回行っている。
 職場の上司に診察の結果をその都度、報告しているので(上司には職場以外で会っているよ。
よく考えると、どうも上司は会社から月2回、俺のような職員と面談し、会社に報告するよう指示
されているらしい)、医者と上司とに月2回顔を会わせている。
 会うたびに、調子はどうだとか、何をしているのかとか聞かれ、正直、休職している気がしない。
 職場の異動を上司に希望しているが、無理そうだ。有給休暇も残り少ないし、給料が心配だ。

 関係ないけれど、横綱・朝青龍騒動の時期と、俺の休職の時期が重なり、嫌な感じになった。
 

434:優しい名無しさん
07/09/16 20:53:14 mdAjPCPZ
>>431
ありがとう。
ちっちゃい会社だからそのフォームが無いかも、です。

>>432
ありがとう。
そんな感じで書いてもらおうと思います。
リハはほとんどやってないですが
覚悟はできてます。

435:優しい名無しさん
07/09/16 21:02:42 OSHLgnKb
>>432
>リハはほとんどやってないですが
そんな無茶な!
辞めるつもり?

436:優しい名無しさん
07/09/16 21:09:30 AcQOC+H9
>>434 ああっ!!危険すぎるっ!!!
最近見た本には
「最低8週間はリハビリ出勤として~(中略)~9時から3時までを一日おきに…」
って書いてありました。
気合で乗り切れればいいのですが、ほかの復職板も参考に見てみたほうがよいと思います。

437:優しい名無しさん
07/09/16 22:23:00 mdAjPCPZ
>>434です。

>>435
辞めるつもりはないですが
無茶ですかね?
考えてみます

>>436
それが理想なんですけどね
もうフルで働かないとお金が無いのです
借金がありますんで

438:優しい名無しさん
07/09/16 22:35:26 AcQOC+H9
>>437
また近況聞かせてくださいね。

439:優しい名無しさん
07/09/16 22:41:24 KnJN5lwX
>>437
借金って、過払いとかになってない?
サラ金・信販会社が相手なら、圧縮できるかもよ?
一応、貼っとくね。

過払い金初心者スレ47社目
スレリンク(debt板)

440:優しい名無しさん
07/09/16 22:49:12 OSHLgnKb
>>437
ロクにリハしないで、復職した奴でうまくいったって聞かないよ。

明日、出勤時間に家を出て、職場近くまで行き、図書館で仕事関係の本でも読み
一万歩くらいウォーキングして、退勤時間までは外出していて、
家に帰るというのをやってみそ。そのくらいの体力、集中力は必要だから。

頼み込めば医者は復職OKの診断書を書いてくれるだろうけど、
再発して悪化するのは目に見えていて、一生通うお得意さまの出来上がり。

休職中でも無収入ではないと思うので、
ドケチ板でも行って、相談をしてみたらどうだろう。

441:優しい名無しさん
07/09/16 23:18:06 mdAjPCPZ
>>434です

>>438
はい。

>>439
ありがとう。
借金は銀行に借り換えしてますんで・・・

>>440
そうですね・・・
また無理して悪化するのが怖くなってきました。
上司にリハビリ出勤、相談してみます。
一日おきに4時間勤務を2週間

3勤1休くらいでで4時間出勤を2週間

一日おきに8時間勤務を2週間

3勤1休くらいで8時間勤務を2週間

通常勤務

このくらいでいいですかね?

442:優しい名無しさん
07/09/16 23:27:20 KnJN5lwX
>>441
休職の場合は、傷病手当金が出るはず。
退職したら、失業手当金があるよ。

詳しくは、↓のスレへ。

休職・失業で傷病手当金/失業手当金生活 Part10
スレリンク(utu板)

あと、銀行に借り替えたってことは消費者金融には完済になってるんだよね?
利率が>>441
休職の場合は、傷病手当金が出るはず。
退職したら、失業手当金があるよ。

詳しくは、↓のスレへ。

休職・失業で傷病手当金/失業手当金生活 Part10
スレリンク(utu板)

あと、銀行に借り替えたってことは消費者金融には完済になってるんだよね?
利率が利息制限法の上限以上になっていた期間が長ければ、過払いになってる可能性もあるよ。

一度、>>439のスレをのぞいてみてね。

443:442
07/09/16 23:28:58 KnJN5lwX
あれ???なんだこれ・・・_| ̄|○
なんかPCの調子がおかしい・・・。

444:優しい名無しさん
07/09/16 23:29:55 AcQOC+H9
>>441さん思いとどまってくれてよかったー(*^-^*)
1ヶ月でもリハ出勤とれたらずいぶん気が楽ですよ~
>>440さんのように説得力あるレスできたらよかったんですが…

445:優しい名無しさん
07/09/16 23:44:37 ICL7q/BY
ていうか医者に相談したら
いきなりフルタイム出勤なんてまず許可しないと思うんだけど

446:優しい名無しさん
07/09/17 01:45:40 FuVitJts
約3ヶ月の入院・休職期間を終えて、こんどの18日火曜日から復職します。
しかし、自分が休職してる間に社長が支店に来て、
「SA君には辞めてもらう」と朝礼で言っていたそうです。

クビになるのがわかってるのに復職ってのが悲しいです。
医者の診断書も入院中の療養経過報告書もツメの先ほども役に立ちませんでした。

マジ吊ろうかな

447:442
07/09/17 01:56:13 tt+BjKgX
>>446
休職延長とかダメなのかな?

今、傷病手当金もらってる?それなら、退職しても傷病手当金もらえるよ。
退職が決定しているなら、先の生活資金を確保する方向で考えた方がいいよ。

448:優しい名無しさん
07/09/17 01:58:32 4Drse1FU
>>446
朝礼でそんな事を宣言するその社長はアホだ。アホ過ぎる。
他の社員も明日は我が身と思って士気下がってしまうのが
ワカランのだろうね。
そんな会社のために死ぬのなんか勿体無さすぎる。

ちなみに在職中に傷病手当金を受給しといて、
退職後も1年半は受給継続できるからしばらく静養してみては?


449:446
07/09/17 02:13:07 FuVitJts
>>447
うちの会社は変わったことに、傷病手当が復職してから手続きされるんですよ。
だから、3ヶ月間の傷病手当はまだもらう以前の状態です。

社長からは直接退職の件について通達もらってないんですよね。
この間病院帰りに「報告書の通り、来週火曜から出勤します」と報告にいったときに
支店長から「この間本社から社長が来て、朝礼で言っていた」と聞かされまして。

とにかく、いちどは会社に出て社長の真の意向を確かめないことには動きようがないんですよ。
就業規則じゃ1年間の休職が保障されてるけど、そんなのアテにもならない。
中小企業、まして親族会社のワンマン社長なんてそんなもんですかね。

>>448
「僕は鬱のことは理解できない。これ以上休みを取る人間を養ってやるほど会社には余裕がない」
と、入院前に一度自主退職を迫られたことがあるんですよね。
多分、そのときからもう継続雇用するつもりはなかったんでしょう。

傷病手当金、手続きしてくれるかどうか・・・

450:優しい名無しさん
07/09/17 02:25:56 tt+BjKgX
4日以上の休職期間があるから、退職してからでも請求できるような気もするな・・・。
その場合、健保組合の方に送れば、健保組合から会社に行くよ。

つうか、復職してから支給とかありえないよねw
まず、自分の健保組合に退職してから、請求できるか連絡してみて。

一番、安全なのは、一度、傷病手当金を受給できれば、退職後も安心なんだけどね。


451:優しい名無しさん
07/09/17 09:04:08 xv8NY1mH
>>441
リハをほとんどやっていないのに、
いきなりりリハビリ出勤!?
体力と集中力は回復している?
やりたいと思うことが実際にできるようになるには時間がかかるよ。

復職関連のスレと
図書館に行って「うつ」からの社会復帰ガイド(岩波アクティブ新書)
くらい読んだ方がいいよ。

あとリハ出勤は
わたしは午前中3時間からやった。
ランチタイムに退勤という感じでやりやすかった。
初めはみんなが仕事をしている中、帰るのは勇気がいるよ。

あと3勤1休のリズムがよくわからないのだけど、
土日は関係ないのかな。

ふつうは
週3日 月水金
週4日なら 月火木金(土日水曜日休み)
時短で毎日行けるようになったら、
リズムを崩さないように、少しずつ時間延長していくのがいい。

それから勤務としてやるのか、休職中の復帰訓練としてやるのかで
待遇手当等変わるからその辺も可能なら検討しておくといい。

452:優しい名無しさん
07/09/17 11:36:36 QARJwkW5
軽鬱状態で会社行きながらパキシル飲み続け丸4年。
ついに限界が来て入院+自宅安静で1ヶ月半。
そして今職場復帰し2ヶ月半が過ぎた。

仕事量は入院前よりはるかに少ないが、会社に行くだけで疲れる。というか辛い。
この状態がいつまで耐え切れるか・・・


453:優しい名無しさん
07/09/17 11:37:41 PZwGKpmK
>>441です

>>451
リハやってなくてもだいじょうぶです。
仕事が何よりの薬だと思っています。
いきなりフルタイムと思っていたのが
4時間勤務からでいいやと思えるようになっただけでも
進歩だと思います。

ま、自分は4ヶ月しか休職してないし
そんなに重い鬱でもないからだいじょうぶです。

アドバイスありがとうございました。

454:452
07/09/17 11:39:17 QARJwkW5
自分はなんとか同じ企業に復職したが、転職して、同じような仕事、待遇が得れるとは全く思っていない。
今の企業は人事部、および上司が理解があるので、未だに調子が悪い(時々休む)状態の自分を暖かく見てくれているが、出世とか昇格とかは今後勤務し続けても同世代に比べて遅れると思う。
さらに下の世代に追い抜かれるだろう。 それは仕方ないけど。

正直、今度挫折したら、ホワイトカラーの職業は諦めざるを得ないという状況だと思う。
だから辛くても会社行かないといけないんだよね・・・


455:452
07/09/17 11:41:56 QARJwkW5
皆さんご存知だと思うが、鬱は働く気力が失せる症状がある。
自分も、軽鬱状態でパキシルでごまかしていた頃は、目一杯働いていたが、真の鬱になると、働く気力がなくなった。
(だから世の中の多くの人は、長期休職とかしているのでしょう。)

前述のとおり休職後職場復帰した(欝は治療済、とドクターは言っている。)が、今だかつてのような気力は戻らない・・・


456:優しい名無しさん
07/09/17 12:18:54 Jxclsozd
 相談させてください。欝で休職半年の者です。今月いっぱいで休職期間が
終了します。体調も回復し、働くそうなのですが現職場でパワハラに遭い、
どうしても今の会社で復帰しようという気が起きず、辞めようと思うのですが
電話で今月いっぱいで辞めたいと伝え、10月1日に荷物を処分し必要な物の
返却受け取りをしたいのですが、問題ないでしょうか?どうしても嫌な奴らと
少しでも顔を合わせたり口を利きたくないのです。アドバイスよろしくお願い
いたします。

457:優しい名無しさん
07/09/17 13:42:19 UP89Am2X
>>456
社会人でしょ。そこは逃げちゃダメだと思うよ。

会いたくないなら、メールか電話でちゃんと話をつけないとね……

荷物だけ受け取りに行くなら、尚更だよね。誰が荷物をまとめて送ってくれるなら話は別だけど……


458:優しい名無しさん
07/09/17 14:52:46 Neb9WuYQ
転職により再発して休職というか、欠勤中です。
水曜には行くと言っているので、フルタイム勤ですが人事との面談も有り。
精神的に参っている旨は伝えているので、このまま休職か退職か移動か…
今から不安ばかり襲ってきます。

459:優しい名無しさん
07/09/17 14:56:10 vsUP8/ML
458さんと同じ状態だ
ほんと不安ばっかり。

460:優しい名無しさん
07/09/17 15:36:21 3qPHMO1G
どうなるのって現状

461:優しい名無しさん
07/09/17 15:46:21 xv8NY1mH
>>453
体力落ちていませんか。
わたしもは休職は4ヶ月で5ヶ月目からリハ出勤したけど、
そのまえ6週間くらいはリハビリを意識して
図書館へ行ったり、プールへ行ったり、歩いたりしました。
それでもリハ出勤の職場は疲れました。

無理をなさいませんよう。

462:優しい名無しさん
07/09/17 17:06:11 +kNAZuiM
俺退職するかもしれん
でも辞めたら食っていけない
すると自殺まで考えてしまうし
休職・退職した方がいいのかな…

463:優しい名無しさん
07/09/17 17:11:24 tt+BjKgX
>>462
一旦、休職して傷病手当金を一年半もらうのはどう?

464:優しい名無しさん
07/09/17 17:13:29 cW3OgEYg
462さん!休職にしなさい

465:優しい名無しさん
07/09/17 17:24:09 y2hqa7e6
4ヶ月休職して3ヶ月治療出社(欠勤扱い)して、
現在復帰半年。朝がつらい。やる気がおきない。
でも休んでもいられないし、どうしたもんかね。
生きていくためにも働くしかないんだが。。。
薬だけじゃなくて、カウンセリングでも受けて
みた方がよいかな?

466:優しい名無しさん
07/09/17 17:34:32 BibYwnfB
リアル鬱はカウンセリングじゃどうもならんでしょう
愚痴聞いて欲しいってのは俺もあるけどさ


467:優しい名無しさん
07/09/17 17:35:38 vsUP8/ML
>>462
もらえるものもらったほうがいいよ。
と、いいつつ、会社とは縁を切りたかったので、途中でやめた俺が言ってみる。

>>465
再休職は?

468:462
07/09/17 17:57:59 +kNAZuiM
意見トン
まず休職を考えてみる
実は今の職場入って3ヶ月半だけど、今までいた業種と違うから疲れたのかもしれん
元の業種への転職も考えている

469:優しい名無しさん
07/09/17 18:24:54 tgEUgeJI
傷病手当金切れたので失業手当の手続きに
ハロワに行ってきた。三回も行かないと貰えないんだな
現在、鬱を隠して就職活動中、2社の返事待ち

470:優しい名無しさん
07/09/17 18:29:33 ZcjiPkso
>>469
いい返事があるといいね。

471:優しい名無しさん
07/09/17 18:43:49 kfYD3cEe
鬱で四月から三ヶ月休んで復職したが二ヶ月半で再発、明日病院行って診断書貰ってきます。今度は長いかも、こんなはずじゃなかったのに… 

472:優しい名無しさん
07/09/17 19:34:03 Yp7HjbB2
>>471
うつは波があるから…
治ったように見えてズドンと落ちたりするから、気にしないで…

473:優しい名無しさん
07/09/17 20:58:21 xv8NY1mH
>>465
ここに書いたってことは休職希望なのかな?

復帰した人は↓
【うつなど】復職してどうよ【再発】4人目
スレリンク(utu板)l50

474:優しい名無しさん
07/09/17 21:57:23 fik8RG4a
>>471
まさに今その状態。
次は退社だろうなぁ。

475:優しい名無しさん
07/09/17 22:09:31 ScTLWY7s
>>471 病気なんだから。
先の事は考えるな。とにかく薬しっか飲んで休め。
職場のストレスシャワーから離れることが、今は、一番大事な事。
 必ず会社に行けるから。大丈夫。それまで無理するなよ。
焦るな。ゆったり休むこと。

476:優しい名無しさん
07/09/17 22:10:31 vsUP8/ML
復職って難しいな。
自分の体調のコントロール。
会社側での受け入れ態勢、その後フォロー。

俺が復職を失敗したのもうなづける。

477:優しい名無しさん
07/09/17 22:21:16 ScTLWY7s
>>476 俺も、復職失敗したことがあるよ。
ドクターが止めるのも振り切って。だけど、
 職場のストレスシャワーに耐えられなかった。
 職場にいること自体が駄目だったな。
  復職出来たのは、家族の協力と、
   俺は、病気だと自覚して、薬しっかり飲んでとにかく休んだことかな。
だけど、復職時の判断は、大変だったよね。
 だから、行く・休むのではなく、
  リハビリ出勤以前の、顔だけまず職場に出すことが、
できたら、それから少しずつ会社に行く回数を増やす
というやり方が一番だと思うよ。会社・同僚の協力があっての
 ことだけど。

478:優しい名無しさん
07/09/17 22:43:18 vsUP8/ML
>>477
俺の場合、元の職場に戻れなかった。
全く知らないわけじゃないが、見慣れない顔だらけの職場だった。
事務所も違う。勝手も違う。
1ヶ月くらいで、元の職場に戻してくれるよう頼んだが拒否された。
復職後3ヶ月で再びダウン。
最終的には退職したんだけど、俺みたいなのが多いのか、
外部のカウンセラー呼んで全社員対象にセミナーをやったようだ。
その資料を見せてもらったら、「復職は原則、元の職場へ」
と書いてあったのを見て鼻で笑った。

長文駄文申し訳ない。

479:優しい名無しさん
07/09/17 23:07:17 OtktTPwR
皆さん、復職をきちんと考えているんですね。偉いです。
私は、9月いっぱいで退職しますが、先のことは考えないようにしています。考え始めると、止まらなくなって、悪い事を考えてしまうので。幸い、両親も理解してくれています。
復職を目指してる皆さん、無理だけはしないで下さいね。


480:優しい名無しさん
07/09/17 23:45:41 JUjrkFNi
会社に鬱を隠して早3年… サービス業、中間管理職で
将来嘱望されてます。過度のストレスで3年前から鬱状
態になり2年前から加療してます。未遂もないが常時自
殺願望と退職を考えてます。過去に鬱で休職をした人は
上司部下に影で色々言われてました。それを見た私は鬱
をカミングアウトすることができません。辛いところで
す。来年の会社評定で昇格予定な私ですがそれまでもつ
か?不安の毎日です。因みに主治医の処方箋はいまいち
効くのか疑問です。

481:優しい名無しさん
07/09/17 23:52:58 vsUP8/ML
>>480
話を聞いて欲しい人聞くからおいで 229
スレリンク(utu板)

ここがよろしいかと

482:優しい名無しさん
07/09/18 00:25:12 rm+vlO1g
>480
昔は鬱って偏見もたれてたけど、最近はそうでもないんじゃない
このままやっていく自信があれば会社に言う必要はないと思うのですが、
昇進すれば、よりストレスがかかる立場になると思うので、
改善が望めないなら会社の健康管理センターで相談して
カウンセリング行っている病院でも紹介してもらったら?

長く我慢してると脳が疲労しきって回復するのに時間かかるよ


483:優しい名無しさん
07/09/18 02:44:50 M+gD4PO5
1ヶ月の病欠後、今月末で退職予定で、明日(きょう)は引き継ぎのため、出社しなければならない。
全身をサイコロ状に切り刻まれる悪夢で目が覚めた。
眠るのが怖い。
会社に行くのが怖い。

退職後、給与はダウンするがメンタル面では少し楽な会社に転職する予定だが、やっていける
自信がない。

チラシの裏、失礼しました。


484:優しい名無しさん
07/09/18 03:08:54 Q+bPiROw
職場に戻りたいとか、戻ってあの仕事したいとか、あの人に会いたいとか
そういうんじゃなければ、休職期間なり傷病期間満了するまで調子を良くして転職するのがいいと思うけど
どうよ?

485:優しい名無しさん
07/09/18 04:24:17 LR1MgSkf
鬱を隠したまま、退職。
小さな会社だったので、社長が鬱を認めない方針を出していたからです。
鬱とばれた人には退職勧告。

貯金を切り崩して生活してますが、正直、
社会に出るのが恐ろしいです。
元気な人って、どうしてああ朗らかに生きられるの?
鬱の人でも、あちこち友達と遊びに行ったり…
どうしてできるの。
早く躁状態になりたい。
「躁は、一般道で100キロ出して車をすっ飛ばすようなものだから、
いいことじゃないんだよ」
そんなこと言われても、一時的にでも嫌なこと忘れられるから躁のほうがマシ

もう限界

486:優しい名無しさん
07/09/18 10:02:59 PwmnQYcu
>>485
隣の畑は良く見えるものですよ。
元気で朗らかに見えても本当は辛いのかもしれない。

今は人生のピットインです。ゆっくり休んで下さい。
嵐は必ず去ります。


487:優しい名無しさん
07/09/18 10:07:58 jJ0jgB2t
>>485
傷病手当金は出ないの?あと、失業手当の手続き(受給延長手続きとか)はした?

488:優しい名無しさん
07/09/19 00:02:44 ZqV5eOXD
なかなか「復帰したい」って気持ちにまでなるのは難しいな。
いつかそんな日が来るんだろうか。

489:優しい名無しさん
07/09/19 02:43:16 HvzBijHn
私は諦めてます。
後は野となれ山となれ です。

490:優しい名無しさん
07/09/19 03:50:02 DSchYCCZ
傷病手当一年六ヶ月終わった。
病気が原因で退職して、三月に再就職。
で、数ヶ月でダウン→休職→受給期間終了→退職願を出した。
どうやって生きていけばいいのだろう・・・。

491:優しい名無しさん
07/09/19 04:25:39 nHlZBXUs
>>490
一度、失業手当金の受給延長手続きをして、その間に精神障害者手帳を取得すれば、受給期間が300日給付になるよ。
とりあえずは、何とかなるんじゃないかな?

492:優しい名無しさん
07/09/19 14:30:51 wfOvsIOH
昨日休職届を郵送しました。今頃、到着してるかな。
人が足りなくて忙しいのに、会社がなかなか募集をかけてくれない為、ストレスでうつが酷くなりました。石からの薦めもあり、上司からも会社を困らす為に一度いきなり休職してとの指示もあり、今日に至ります。このまま、くびになったりして。。。(うまくだまされた?)

493:優しい名無しさん
07/09/19 15:12:16 IujCAglI
>>492
疑心暗鬼はひとまず置いておいて、ゆっくり静養されて下さい。

494:462
07/09/19 15:43:31 16/S8uOX
今月いっぱいで退職する事にした
先日履歴書送った会社から面接しないかと電話が来て、来週水曜日に行く予定

495:490
07/09/19 17:00:19 dplFzyC4
>>491さん
アドバイスありがとうございます。
でも、再就職(違う会社)して四ヶ月目半ばでの休職→現在まで休職だと失業保険受給資格さえないと職場の人に言われましたので、その手段はできそうにないです・・・。


496:優しい名無しさん
07/09/19 17:16:37 5lWbPnR2
今月から一ヶ月休職しています
それまで、二年半の欝を隠して働いてましたが

497:496
07/09/19 17:23:18 5lWbPnR2
>>496
ミスった・・・・
今まで、17年勤めてた会社で中間管理職的な立場にありますが
二年半の欝を隠して働いてました
あまりにもひどくなり産業医及び主治医と相談し
今月から一ヶ月休職しています

今月末で一応その期間きれますが、自分自身この一ヶ月の間で
家から殆ど出ずにこもりっきり・・・・
こんなので復職できるかどうか不安

今週末に医者に行き主治医と相談し、来週木曜日に産業医とも相談します
無理に働きに出てもいけないという意見もここではそこそこ見受けられます
しかし、今の自分の職場状況を考えると、そうそう長い間休職しているのは
周りの人たちに負担をかけるばかりで申し訳なくも思うし・・・

毎日悪夢にうなされて眠れず、自殺願望ばかりが膨れて行ってます
やばい状態なのかな・・・


498:優しい名無しさん
07/09/19 17:34:16 Ezwv1BbZ
>>497
一ヶ月じゃ短すぎでしょう。三ヶ月位は休まないとダメだと思います。私は今休職三ヶ月目ですが、効果のある薬に
なかなか当らず、ようやく自殺願望がなくなったところで仕事復帰なんて無理だと考えてるくらいですから。

499:優しい名無しさん
07/09/19 17:40:48 PZcKUYfz
急ぐな焦るな慌てるな。
治ったと思ったら、そこからリハビリで、そこで本当に復帰だ。
じゃないと、いつまでたっても同じことの繰り返しになってしまう。

500:優しい名無しさん
07/09/19 18:26:58 mGYHlm1y
7年勤めた会社を辞めました。

もともと軽い欝持ちで前の会社の退職理由も欝でした。
一度良くなって就職して、また落ち込んで2度目の底って感じです。

行き帰りの地下鉄駅までの道のりで、知らない人に声をよくかけられて
初めの頃は気持ち的に放っておけたけど、だんだん苦痛になって

殺されるんじゃないか?(今考えると笑えるんだけど)
とかグルグル考えて気持ち悪くなって最後には地下鉄自体が怖くなってしまって。
しょうがなく薬をまた飲むようになって日中ボーっとしてしまうから
計算業務がちゃんとできなくて、それも許せなくて。もうダメかなーって。

上司に泣きながら相談しても
「とてもそんな欝には見えないわよ?
仕事もキチンと出来るし(班長してた)、一番しっかりしてるじゃないの?
なにより、貴方の旦那さん良い方で幸せそうじゃないw」
と一蹴され、せめて残業をしばらく減らして欲しいって言ってもダメでした。

家族の良し悪しなんて病気には関係ないのにな・・・。
世の中の認識なんてそんな物なんだよね。

凄い勇気だして欝って打ち明けて、友達だと思ってた人に酷いこと言われて悲しかったな。

まだまだ一人で地下鉄に乗るのとか苦痛でしかたないけど
また、ゆっくり独りで治していこうと思います。

また普通に働いて迷惑かけてる家族を安心させてあげたいです。
長くてすみません。

501:優しい名無しさん
07/09/19 18:38:42 5lWbPnR2
497です
>>499さん
確かにそうなのかもしれませんね
私も最初は薬で服用し適度に有休を使いあとは年三回ある長期休暇
(夏期休暇・GW・年末年始)でなんとか、誤魔化してきたのですが
結局はそれが無茶だったのかもしれません。
もっと早くに休職などしていれば良かったのかも・・・

>>498さん
それは、最初から三ヶ月の休職にされてたのでしょうか?
それとも、一ヶ月ごとに更新して行った感じでしょうか?
今週末に医者に行ったときにどのように話すべきなのか・・・
私の方から医者にあと一ヶ月休職するべきだとの診断書を書いてくれと
依頼するべきなのか?
それとも、医者に私はどうすべきですか?と相談してその後は、
医者の判断次第になってしまうんでしょうか・・・?

なんか質問ばかりですいません・・・・

502:優しい名無しさん
07/09/19 18:46:49 Ezwv1BbZ
498です。
>>501
最初から「三ヶ月の休養を要す」の診断書を出してもらいました。仕事できるようになるには最低それだけの期間は
必要だろうと言うことで。
様子を見ながら一ヶ月ごとに診断書を出してもらう方法もあったのですが、自分は症状が重かったのと、診断書は
結構高い(3500円くらいかかります)ので一度に三ヶ月の診断書にしてもらいました。
そろそろ最初の診断書の期限が来るので、また休みを伸ばすための診断書を出してもらう予定です。

503:優しい名無しさん
07/09/19 19:41:04 5lWbPnR2
501です
>>502さん
そうだったんですか・・・私は最初は一ヶ月の診断書でしたので
一ヵ月後にどうするかって所ですね・・・
つまり今週末の通院及び来週木曜日の産業医との面談が勝負(人生?)
の分かれ目って感じになりますね・・・・
今は自分に無理しないようにしていくことだけを考えて見ます。

ご意見ありがとうございました

504:優しい名無しさん
07/09/19 19:47:14 q5qdfJvZ
私は、一月ずつの診断書をだしていたので、お金も手間(上司・人事に連絡)もかかって
とくに会社に連絡するのがすごく苦痛でした。
(あ、今は復職してます)

で、今考えると、どう考えても1,2ヶ月で治るとは思えないし、
診断書より、早く復帰するなら何もいわれないけど、また休職を延長したと
言われるから、診断書は長くもらった方がよいと思います。

仕事のスケジュールがたたないから、どうせなら長く申請してくれと言われました。
ずっと休みって決まってれば、代替要員の手配をするからって。

最後の方は、もう復職しないんだろうと周囲から思われてたようです。
自分でも無理かもと思ったんですが、ダメもと(&意地で)復職しました。

仕事の気力はでませんけど、今は一人で電車にも乗れます(ラッシュはだめですが)
休養+薬で、ある程度は絶対改善します。
でも、本当に時間がかかりました。

505:優しい名無しさん
07/09/19 20:30:42 17uo/1Z1
 私は現在の会社に勤めて16年目。
 昨年の9月までは、13年間ずっと同じ職場にいました。それが突然何の前触れも無く他部署への異動。

 職場の雰囲気も同僚の顔もガラッとかわってしまいました。
 それでも、そんな新しい環境に慣れようと必死に頑張ってきたつもりでした。それがある日のちょっとしたミスを境に、
自分の会社での生き甲斐に大きな溝を感じるようになり一ヶ月年休で休み休養しました。
 復帰後一ヶ月、時間外は就けない予定だったのに要員不足で月50時間超の時間外労働をやった上に、プライベートで
大きなショックを抱えてしまいとうとうダウンし、年休消化→欠勤→休職となって早半年になります。

 今月から職場へ通うリハビリを始めましたが、大幅な体重増と仕事のブランクで一日勤めるのもやっとこせです。

 休職期間中に、他の会社の試験(元の職場と同業に就ける可能性がある)を受験してみましたが、全て一次試験で落とされて
しまいました。
 さらに以前から会社の産業医には、元の職場に戻して欲しいと言ってありますが「復職は現行の職場で」とか「人事権はないので」
と断られてしまっています。

 短期的には現行の職場でやって行けるかもしれませんが、定年まで約30年近くあることを考えると不安で堪りません。


506:優しい名無しさん
07/09/19 21:18:27 xe6RXqGh
 うつ病休職、うらやましい。私なんか、うつとの診断は出ても仕事可能だってさ。
辛くても、働かないと仕方なし。だれかこんな私に休職の診断書を。

507:優しい名無しさん
07/09/19 21:33:41 pndEKzQZ
>>505
ちゃんと治療して生活のリズムを取り戻さないともっと悪化するんじゃないか。
30年先を見るより今自分が健康であるのかないのかハッキリさせて悪ければ
治療に専念して健康を取り戻すのが先決。体力つけて体重を戻してから今の会社に
復帰するなり他の職場を見つけるなり。うつの状態で就活しても大概はうまく
いかない。

508:優しい名無しさん
07/09/19 21:39:09 qVl3vvW/
>>500
あなたは、独りじゃないよ!

ゆっくり 治して行きましょうね…。。。。

509:505
07/09/19 21:47:02 17uo/1Z1
>>507
 生活のリズムを取り戻すのに大変苦労しています。だいぶ戻りはしましたが・・・。
 心の健康はどうなんだろ・・・一時期より落ち込むことは少なくなったしその落ち具合も軽くなりました。
しかし決して万全とは言えません。

 私としてはこの問題の決着は元の職場へ戻ることだと思っていますので、現行の職場へ復職して元の
職場へ異動できるよう再試験を受けるつもりです。
 ただ、これが職場や会社に少なからず波及を及ぼすことに対して自分が耐えて行けるかどうか・・・。

510:優しい名無しさん
07/09/19 22:40:36 lQgIzRa7
480
この時間位から明日の仕事を考え、鬱状態に…
本当に辛いけど退職する勇気がない!貯金も僅かな私には退職金を
加算しても食いつなげるのはだいたい2年位。その後は樹海か!?
そんなことばかり妄想している日々。。。

511:優しい名無しさん
07/09/19 22:50:05 IujCAglI
>>510
2年も食いつなげれば恵まれてるほうだろ・・・。


512:優しい名無しさん
07/09/19 22:57:09 lQgIzRa7
>>511
3食チキンラーメンでね。

513:優しい名無しさん
07/09/19 22:57:26 WBtFwfOv
>>506
 俺にはあんたがうらやましいよ。仕事可能の診断が出るくらい軽微な損傷ですんでいるんだ。
俺なんかもう、前科もちなみに人生めちゃくちゃになってるよ。名前ばかり有名になったこのふざけた病気のおかげで。

514:優しい名無しさん
07/09/20 03:14:00 jMEPdVcQ
契約社員で働いていたが、3月に鬱で休職。
その後異動先で復職を果たしたけど今月に再発。
この1ヶ月、有給と欠勤続きで会社に行けない状態になっています。
出版関係で残業も多く、プレッシャーの大きい仕事なので、
療養のために今度は退職を希望してるものの、
会社が辞めさせてくれません・・・。
(引継ぎ等々&上司の査定に関わるから)

上司はとりあえず出て話し合おうといわれてるけど、
もう会うのがイヤだ・・・毎日今後について電話するのも精一杯で
約束の時間になると胃が痛くなります(明日、●時に電話してと言われる)
退職手続きは郵送で済ませたいと思っているのに・・。

電話できるなら、大丈夫だろうといわれます。
一人が無理なら、親か友達付きでも良いから、といわれます。

もうや・・・。電話もとりたくない・・・。
一人暮らしで今後の生活のこともあるので、退職日を決めて傷病手当の手続きをしたいです。
明日、クリニックで診断書をもらおうと思うのですが、
気が早いですか?



515:優しい名無しさん
07/09/20 03:18:14 hSbkrC/U
私は欝&拒食で休職中。。復帰中。
いつ復帰できるんだろー。
チラ裏だけど漏れは病気の事上司にいったら
おまえ廃人かっていわれたよwチラ裏すまそ

516:優しい名無しさん
07/09/20 04:01:08 bwkHWNw5
俺も鬱で休職中なんだが、
上司が理解のある人で多少助かってるけど
もう会社いきたくないっつうか会社の人と会いたくない

517:優しい名無しさん
07/09/20 15:49:57 54oaqVni
うちも理解ある上司で良かったけど、もうすっきりしたい。
生活があるから辞めるわけにいかないけど。
休職したって会社との関わりは意外に密だ。

518:優しい名無しさん
07/09/20 16:07:38 YnIROBpz
休職してから約一ヶ月が経ちました。
今日は会社にいって休職後初の産業医との面談。

これから復職の意志伝えてくるよ。

519:優しい名無しさん
07/09/20 22:14:03 HITW/nzo
産業医がついてる会社はかなり良い会社
うらやますいー

520:優しい名無しさん
07/09/20 22:31:34 U7VJTyIT
私は今年 一月から今日まで休んでいました。会社に行って見ると[大丈夫だった][よくなった?]と言ってくれる人もいますが、こちらが明るく振舞うとあからさまに[なに考えているんだ!]とのなんだかわからない気持ちになります。皆さん復帰した時はどうでしたか?

521:優しい名無しさん
07/09/20 22:36:41 4RX3uEDe
>>520
うつなど】復職してどうよ【再発】4人目
スレリンク(utu板)l50




522:優しい名無しさん
07/09/20 23:08:24 llVtd2ra
この春に入社したばかりなのに7月にうつ病と診断され休業しています。
家庭が目茶苦茶だからうつ病になったのか。私の根性がないからうつ病になったのか。
毎日親から情けないと言われて毎日泣いています。
会社も部署を即日外され今後の目処は全く立っていません。
会社は辞めたいのに親が許してくれません。唯一理解してくれる友人の家に休みに行っていても、我が儘を言わずに帰ってこいと言われます。
やはり全ての原因は私の身勝手さなんでしょうか。

523:優しい名無しさん
07/09/20 23:18:27 ZBsMv8uR
>522
そんなわきゃないだろ。
病気にに理解がない親が悪い。
親から離れられる方法はないの?


524:優しい名無しさん
07/09/20 23:27:22 skT5Xfsd
>522
病院で休職した方がよいって診断されたんでしょ?
それなら、しばらくはくよくよしないでリフレッシュしてみたら?
鬱は脳の疲労でホルモンバランスがくるってるから、早めに対応した方が復帰は早いよ。
ただ、嫌な事から逃げてるばかりじゃ生活していけないから、そこら辺はカウンセリングとか
いってみたら?
最終的には開き直りと妥協だとおもうんだけどね人生は

あと病院は親にも立ち会ってもらったら?医学的な説明をしてもらった方が親も安心するんじゃないかな?


525:優しい名無しさん
07/09/20 23:36:38 Q6iR7nj4
>>522
「家庭が目茶苦茶」というのはどういう状態なの?会社よりも家庭環境に原因がありそうに思えます。

526:優しい名無しさん
07/09/21 00:30:22 a7yaXKra
>522です。
病院には最初母親と行っていました。しかし今月に入っては行っておらず病院に行って「調子はどうですか」と聞かれて何と答えれば良いのか分かりません。
母親は一通りの説明は聞いているのですが、私が取り乱したりすると対処に困惑してつい冷たい言葉を放ってしまうのだと思います。一番迷惑をかけたくない人に迷惑をかけて自分でも情けないです。
家庭は父がいないので経済的に学生の頃から母親が悩んでいたので、それを見て毎日不安でした。
今は自分が病気で一層不安です。

長文で分かりにくい文章でごめんなさい。
このスレ読んで、少し心が落ち着きました。

527:優しい名無しさん
07/09/21 00:54:10 xGIhjePh
>>526
そういう話は主治医にはしてるの?

528:優しい名無しさん
07/09/21 05:52:10 1DQCNClQ
>>522
『毒になる親』23人目
スレリンク(utu板)l50

杞憂ならいいんだが。
俺の親は子どもを蝕んでいくタイプだったもので、ちょっと気になった。

529:優しい名無しさん
07/09/21 10:58:42 TnsIBLhe
五月に躁転し、入院しました。
七月に退院、今年いっぱい休職させて頂いてます。

現在は鬱症状のみで落ち着いてます。

洗濯をしたり、窓拭きをしたり簡単な家事がこなせるようになりました。
復帰できるか今から不安です。

530:優しい名無しさん
07/09/21 14:38:49 zu9ovkUv
今日医者に行って2ヶ月延期の診断書出してもらった。その足で会社行って診断書渡したけど、上司は「復職後のロードマップ」
作れとの話ばかり。自分は頭の中が真っ白でうつむいてしどろもどろになるばかり。他人に迷惑かけてるのはわかってるけど
今の自分にあれこれ決めて何か計画立てろなんて無理。自分が何していいかも決められないのに・・・。
ただただ悲しくなって帰ってきました、いま酒をあおってレスしてます・・・。

531:優しい名無しさん
07/09/21 15:35:23 VrHGBkhB
>530
おいらも、いつぞやに復帰を打診したら、
今週中に復帰のリハビリ計画たてろ、みたく言われて
思いっきり具合悪くなって復帰延期したことある
いきなりハイテンションな作業できないっつうに
なんやかんやで3ヶ月だった休職予定が1年経過

532:優しい名無しさん
07/09/21 15:52:29 wAmTSu1K
>>526

そのままの話をメモにまとめて、見ながら話せばいいと思いますよ。

私も毎回「どう?」と聞かれても、1週間色々あったはずなのに、全然上手く話せませんでした。

それで、感情的になるような出来事があったら殴り書きのような日記を付けて、後でまとめて話してみました。

私の場合は原因が仕事だったので、仕事から離れて、薬を飲み始めて、4ヶ月程になります。

今では、毎日死にたいとか泣きわめいてたりしていたのが嘘のように、
落ち着いてきました。

『原因』からまずは離れて
>>522さんの場合はお母さんから暫く・・・少なくとも1ヶ月は離れて治療する方が、治るのは早いと思いますよ。

あくまでお母さんが『原因』の1つだと思うのは、文面からの想像ですが。


自分のせいで、親を苦しめてるって思うのはホント辛いですよね・・・。
うちの親の場合は責めるわけではなく、私が死にたいって言う度に泣いて、「あんたが死んだら、私も死ぬからね!」って言われましたが、
>>522さんのように親から責められる事はさらに辛いと思います(;.;)


ともかく、お医者さんに話すことから始めましょう。

533:優しい名無しさん
07/09/21 15:54:13 wAmTSu1K
>>530

『心の病』に対して理解のない会社ですね・・・
うちは産業医もいないような小さな会社ですが、
「休職いっぱいの1年半休んでもいいから戻ってきな」
って言ってもらえて、それだけで大分楽になりました。

>>530さんのような会社では、復職してもまた再発してしまうのでは・・・と心配です。

あと、お薬飲みながら、お酒呑むのだけは危険なのでやめてくださいね!(>.<;)

534:優しい名無しさん
07/09/21 16:05:05 zu9ovkUv
>>533
実は休職三回目なんですよ。結構大きい会社なのでそれなりに融通は効くんですが、上司と話をするのが辛くて・・・。
上司も決して無理解なわけではないんです。ただ立場上診断書をポンと出して休職延長でハイご苦労さん、とは
いかないのが分かってるので余計に辛いです。


535:優しい名無しさん
07/09/21 19:58:48 qzS7jozq
復職をめぐってトラぶって辞めざるを得なかった方
会社にはきっとこんな奴がついていたに違いない。

>欠勤期間、休職期間ですが、あまり長い期間を定めることはおすすめしません。
>また、欠勤、休職期間中の給与についてですが、これも6割の給与を支払うな
>どの規定をおいている会社が多いですが、これもおすすめしません。うつ病の
>場合は、欠勤、休職が長期に及ぶ場合が多く、会社が思わぬ負担を強いられる
>ことになります。復職と休職をくりかえす従業員がでてくるのは、会社が給与
>を支払うからですからです。

URLリンク(www.labor-management.net)


536:ぴょん♂@どうやらお魚くわえた名無したん
07/09/21 20:03:03 oMt1NjcG BE:520746645-2BP(218)
>>535
>会社が給与を支払うからですからです。
これは ちょっと ちがう。
実際には、健保から支払われるわけだ。 
会社が負担するのは 社会保険くらい。 健保の傷病手当金に上乗せして払う場合は それも。

537:ぴょん♂@どうやらお魚くわえた名無したん
07/09/21 20:09:23 oMt1NjcG BE:1041492285-2BP(218)
>② 労働時間の管理
>うつ病などによる解雇、労災(自殺)の訴訟では、労働時間の長短が重視されます。
>労働時間が長かった従業員が欠勤がちになったりした場合は注意が必要です。
>1ヶ月あたり残業時間が80時間を超えていた場合は、さらに注意する必要があります。
>業務によりうつ病に罹患したと認定される可能性がかなり高いです。

私の会社では、 コンピュ~タの勤怠記録を 管理職の指示で 書き換えていました。
私が 遅刻するたびに 「ご操作」で 修正w

538:優しい名無しさん
07/09/21 20:12:11 qzS7jozq
>536
いや事実誤認はもちろんだけどさ、
こういうのを真に受けるへっぽこ総務連中にうつに対する
偏見を助長させるのが問題だと思わない?

539:優しい名無しさん
07/09/21 20:21:12 4Oe786Fl
マルチに熱くならなくても、

540:優しい名無しさん
07/09/21 21:47:55 5uVpgtLo
みなさん、同じようになやんでたんですね。私も最近会社に行くのが辛くて、行けないんです。前日の夜には、行こうと思うんですが、朝になるとどうしても行けなくなっちゃうんです。
もう、仕事やめます。今月いっぱいで。。


541:優しい名無しさん
07/09/21 21:51:57 9dS6vE1D
貯金がどんどん減ってゆく・・・
需要のほうが高いみたい。

542:優しい名無しさん
07/09/22 10:02:49 OakP27CN
 休職期間中、何度か業務の引き継ぎで職場に戻ったんだけど、上の人が
見てないようでしっかりおれをチェックしていたのにおどろいた。
結論は「復帰は時期尚早」

あとから理由を尋ねたら、
「引き継ぎ中、しきりに抑汗ペーパーを取り出し、顔を拭いていた。」
「態度がオドオドしていた。」

・体臭がきついので、特に夏は抑汗ペーパーは必需品。
・2か月ぶりの出頭で、ただでさえ緊張してるのにその前に「合わない上司」
 と面談。
つーだけのことだったんだが。
もっと言うなら、「休職期間満了で無理やり辞めさせられた女性がいる。」
って聞かされてたので警戒心もピーク。
無理にでも元気なフリした方が良かったのか?

543:優しい名無しさん
07/09/22 11:07:41 lfhCfQGF
個人的見解ですが・・

仕事できる障害者>>>>>>>>>>>>>>うつで休職者
でも障害者のほうが基本給低かったりする。

ちなみに私は健常者だし、うつではございませんw


544:優しい名無しさん
07/09/22 11:19:55 UIx5hMp8
大きな会社で人事部にいたことがある(流通)。
やはり店舗スタッフがノルマやら人間関係でまいってしまい、
出社拒否なんてことが時々あって、その人のアパートへ様子
を見に行ったりしてた。
 10数年前のことで当時はメンヘル対策なんて言葉すらなくて、
そりゃ偏見もひどかった気がする。
私自身も人のことは言えなくて、「またかよ」と。で、ただただ
退職の事務手続きをたんたんとこなしていただけ。
いまの休職中って身分もその時の自分への報いなんかな、なんて
思うこともある。

545:優しい名無しさん
07/09/22 13:06:49 fhNQIaFe
>544
十数年前ってことは今は40代くらいですか?人事って結構人間関係で精神やられる人多いとは聞いていましたが。

546:優しい名無しさん
07/09/22 16:44:04 oJM5lxTK
今月末で退職する事になった
次のあてが全くないワケではなく履歴書送った会社に来週面接に行くんだけど採用されるかどうか…

547:優しい名無しさん
07/09/22 20:08:58 Dkk40pld
>545
そうです>40代
当時の上司(人事課長)も人事異動発令のたびに何らかの恨みを買うんで
それが原因かどうか知らんが体を壊してやめてしまった。
私自身も、今で言うストーカー被害に遭っている女の子を匿いに行ったり
異動の恨みの矢面に立たされたり(まだ若造だったのに)いろいろあった。
人事特有のことかどうかは知らないが、独特の雰囲気があったのはたしか。


548:優しい名無しさん
07/09/22 20:35:34 38KEHqqn
休職届けって、いつ出せばいいんだ?
休職する何日前とか決まってるのですか?

549:優しい名無しさん
07/09/22 21:06:10 d0GiU4Sr
会社の規程によるだろうが、俺の場合は限界まで働いて倒れたので
後日郵送した。

550:優しい名無しさん
07/09/22 21:37:59 MmtQcVTJ
>>549
>>548です。レスありがとうございます。
限界の一歩、二歩手前と自覚してるので、その前に…と思っています。会社の規定には退職は書いているのですが、休職については記述がないので参考にとここで質問させていただきました。
業種の性格上、後任を事前に決めておく必要もあるので、計画的にいきたいと思います。
それなりの役職についている以上、会社には最小限の迷惑に留めておきたいという思いもありますので。

551:優しい名無しさん
07/09/22 23:55:39 ZAZRO12/
>>535
なんだか・・・ずいぶんバイアスかかった弁護士だな。
病気休職者に対して「休職処分」って言葉使うか?
処分ってのは事件おこしたとか、起訴されたとか、使い込みしたとか
そんな場合だろ。
労務不能の病気休職ならせいぜい「休職命令」ではないか?

552:優しい名無しさん
07/09/23 07:43:37 xs0/qOVp
>551
思うんだけどさ、こういう弁護士のところへ行って、たとえば「会社が
休職(復職)させてくれない。」って相談にいったらどうするんだろ?
やっぱ、金さえ積めば「うん、それはひどい会社だ。」とか言って弁護
を引き受けてくれるんだろうか?
弁護士なんてそんなもん?

URLリンク(www.labor-management.net)

↓ こっちは正反対
「働くうつの人たちの弁護団」
URLリンク(utsu-bengodan.main.jp)

>「休職命令」
そうだよ、俺もそういうふうに説明された。
休職は、労働者の権利ではなく、あくまでも雇用者側の命令だとね。


553:優しい名無しさん
07/09/23 07:51:21 1gk+fnoj
>>552
人によるんじゃないかな。山口の母子殺害事件の弁護団みたいに、特定の主義主張のためなら
手弁当で仕事引き受ける弁護士もいるし。

554:優しい名無しさん
07/09/25 00:39:07 tfHjwGjg
昨年10月から鬱になり、休職
今年4月から体制が変わり、上司も代わったんだが、ものすごく合わない
元々、同じオフィスで働いていて、就職時に挨拶したぐらいだったのに、
最初に会った時から気に食わなかったとまで言われた
明日、復職診断書を提出する予定になってるが、揉めるのは間違いない
最悪、言いたいこと言って辞めてやろうかとも思いますが、一人一年抜けた穴が同僚に申し訳ない


555:774号室の住人さん
07/09/25 06:31:31 6S07dO8J
>505
典型的な環境型うつ病ですね。
10年以上も同じ仕事をしてしまって、他の仕事への対応ができなくなって
るみたいです。仕事は体の動きと脳の動きが大切ですから。私も、営業系から
技術系に転職して、発病しました。営業7年で、技術にいってびっくり、人間
関係も最悪でしたが内容やリズムの違いについていけませんでした。

556:優しい名無しさん
07/09/25 10:01:52 gG46zKin
復職可否の判断のための面談ということで、同僚(50才代)の人に通された。
で、開口一番「休んでいる理由(病名)は何?」
ちょっと意外だった。(うすうす気づいていたとは思うが。)

気になったので、あとで直属の上司に聞いたところ「病名などは誰にも話していない。」と。
で、発症の原因はというと、↑  なんだが、これってどう?
俺のプライバシーに配慮、って見方もできるんだけど、
これじゃ同僚にしてみれば当惑するばかりだとおもうけどなあ。
いらん誤解や憶測もまねきかねないし。
原因が自分にあることを後ろ暗く思ってる、なんて言ったら言い過ぎかな?。
いずれにしても、それについてはあまり強くは言えん。
「私の病状をみんなに説明してほしい」なんて。


557:優しい名無しさん
07/09/25 12:42:55 JCvKuCto
うつ病になって休職中なのですが、給料の6割の傷病手当ではとてもやっていけません。
この場合はアルバイトとかしていいのでしょうか?
会社のほうは副業可なのですが、もしバイトすることで傷病手当も止まってしまうと大変なことになってしまうので・・・
詳しい人がいれば教えていただけませんかm__m

558:優しい名無しさん
07/09/25 12:50:06 DEYFqkZg
新卒で入社し、求人広告の営業として半年勤務しました。
今日辞めます。
盲腸で不慮の入院&自宅療養期間のため2週間休んでしまったけど、
やっと今朝上司と社長に辞意を伝えました。

今から得意先に挨拶回り。盲腸の傷口がまだ少し痛いからノロノロ歩きです。
それが終わったら総務に退職届を提出して、デスクの片付けをする予定。

でも念願叶っての退職なのに、何故か気分が重い…。なんでだろ。

559:優しい名無しさん
07/09/25 20:44:40 sKlFQPEh
>>555
同じ会社・同じような仕事なのに、こんなに環境が変わるとは正直びっくりの連続でした。

今日、会社の産業医と面談して復職手続きを開始しました。
これから、会社の常識ではあり得ない「元職への復帰」へのトライアルをしたいと思います。

560:優しい名無しさん
07/09/26 02:05:32 ebxXkAGx
私も4月から14年いた部署から移動になりました。
現在の部署の人との性格の不一致や環境の変化についていけずにうつ発病。
とりあえず1ヶ月の休職中です。
もとの部署に戻りたい。が居場所があるかどうか…。


561:優しい名無しさん
07/09/26 10:00:38 FlceKt1F
みんな移動とかいろいろあるだろうけどさ、なんとかやっていこうよ。
会社辞めても、もっと悪い会社に行く可能性の方が高いよ。
今いる会社で何とかしようよ。
でないと俺みたいに2年も無職。その間に就職してはすぐに辞める繰り
返しになるよ。
うつだと新しい会社でやっていく力がなくなっちゃうんだよ。

562:優しい名無しさん
07/09/26 10:28:21 BOyugA4i
>>561
いや、あなたはうつを治さずに仕事をしようとするのが間違ってるんでは?

563:優しい名無しさん
07/09/26 10:45:17 tJjef/Ua
自分も先月末にワントラブルから窮地に追い込まれて、
病院へ行った結果、「うつ」と診断されました。

休職中で最初2週間で復帰予定でしたが、
会社から「2週間では早すぎる!もう少し休養していなさい。」
とのことでした。

医師からは①復職する②休職期間を延長する③会社を退職する。
の3択だと言われました。

今の現在の状況を踏まえて、
家族と相談した結果、来週からリハビリ出勤することになった。

ちなみにうつと診断される前は工場で日程管理をしていたが、
復職後は現場で実作業をするとのことみたい。
体力的に持つかどうかちょっと、心配だ。

あと、有給休暇が40日も残っているのに
診断書を提出したら、最初の3日間だけ有給扱いで
その後は休業扱いで給与の60%しか支払わないということに
なってしまった。

これって、会社によって違うことなの?


長文スンマソ


564:優しい名無しさん
07/09/26 11:46:30 S2bZRBj3
>>563
診断書ありで休む場合は傷病手当分だけなんかな。

俺は会社から辞めるか続けるかの選択を迫られてる。
親は何にも言わないし、
相談しない俺も悪いんだろうな。
話せる友達もいないし。
30すぎてんのにどうしよう。
もう、わけわからん。
やりたいことないし。
先を考えると気が狂う。

愚痴すんません。


565:優しい名無しさん
07/09/26 11:55:14 FlceKt1F
>>562
うつが治れば、それに越したことはないです。私の場合、症状は軽いのですが
5年たっても治る気配はありません。傷病手当、失業保険で退職後2年やって
きましたが、もうそれも終わりますので真剣に職を探しています。
私は会社を辞めるべきではありませんでした。うつで仕事をやっていくのは確
かに辛いですが、なんとかだましだまし続けることはできたと思います。
退職して新たに職を見つけるのも大変ですが、問題はそこで続くかということ
です。うつが治って就職した人でも、また再発して辞めてしまう例が多いです。
私は会社を辞めてしまうくらいなら、とにかく我慢して続ける努力をすべきだ
と思います。そうでないと今以上に辛いことになりますよ。

566:優しい名無しさん
07/09/26 12:09:23 ZLGNeZLU
同感です

567:優しい名無しさん
07/09/26 12:48:42 yhDJeCB+
まずいな・・休職願いだしてからちょうど一ヶ月も会社やすんでる
一応、籍だけはおいといてくれてるみたいだけど、実質もう行けないよね?・

568:優しい名無しさん
07/09/26 13:04:29 BOyugA4i
>>565
会社を辞めるか辞めないかの問題じゃなく、
うつが治らないうちから仕事のことを考えたり転職したり、
それは余計に症状悪化を招くと思う。

一生そのスパイラルに嵌って生きていきたいの?

そうでないんなら、治す方法をもっと能動的に模索しては?
あなたの文章読んでると、うつで視野が狭まってるのがよくわかる。

569:優しい名無しさん
07/09/26 13:06:15 BOyugA4i
あと、

>うつが治って就職した人でも、また再発して辞めてしまう例が多いです。

これは、会社を辞めないで復職した人にもあてはまるでしょ?
再発防止策を念入りに考えてから仕事に戻るべきってこと。

570:優しい名無しさん
07/09/26 13:21:58 FlceKt1F
>>568
私はあなたと争うつもりはありません。
上にも書いたように、もう収入が無いのでうつが治らなくても働かなくてはい
けないのです。これ以上レスはしません。

571:優しい名無しさん
07/09/26 14:01:33 Jo96OrWN
503(501/497)です

明日、会社いって産業医及び上司と面談・・・
先週土曜日に通院し、医師と相談した結果一ヶ月の延長休養診断書を書いて
いただいた。(そこの医師はあまりに一度に長期の休養を進めていない感じ)

明日の面談で会社の業務状況なども踏まえて一ヶ月休職延長か
もうちょい短くなるのかなどなど決めてきます・・・

でも、それをここ二週間ぐらいずっと考えていたら余計に体調悪くなって
きて、なんか悪循環ですわ・・・


572:優しい名無しさん
07/09/26 20:36:43 xsTkw+Hl
主治医と話をしてきたら、まだ復帰には早いと言われた。
嘘ついてでも回復しているふりでもしてやろうかと思った。

573:優しい名無しさん
07/09/26 20:53:40 0fYYmMhX
治った振りして戻っても、すぐつぶれる奴が多いから、
最近は復職に難色を示す会社が増えているような気がす。
うつから戻ってきた奴は使えねぇ、の例を増やさないでくれ。

574:優しい名無しさん
07/09/26 21:37:58 QODc4xRO
そんなの関係ねぇ!そんなの関係ねぇ!
おっぱいぴー!

575:優しい名無しさん
07/09/26 23:40:57 5EgAQ1ty
>>570
> 私はあなたと争うつもりはありません。
> 上にも書いたように、もう収入が無いのでうつが治らなくても働かなくてはい
> けないのです。これ以上レスはしません。
といって逃げているな。(というか過剰反応のような気もするが・・・)
自分自身に向き合えよ。

別に争うという大げさなことでもないかと思うが・・・。
思考回路を変えるのは自分自身なんだって。

576:優しい名無しさん
07/09/27 00:19:42 EqMl8HPJ
あと2日出勤して、退職します。人間に戻れるといいなぁ。


577:優しい名無しさん
07/09/27 05:49:32 PDH8Zgj6
あと2日頑張ってください

578:優しい名無しさん
07/09/27 13:23:42 /3sS0S0l
復職、若しくは退職を決断するきっかけってどんなモノなんでしょう?
私は休職して約半年になりますが、自分でも回復しているのか悪化して
いるのか分からない状況です。
早く復職しなきゃと焦る気持ちはあるのですが、主治医に相談すると今
は何も考えずに休養しなさい、とのこと。
復職された方は、「あっ、なんだか治ったみたい!」というような実感
をされたのでしょうか?

579:優しい名無しさん
07/09/27 18:23:29 bAdsRVYY
>>576
ナカーマ
俺も明日行って終わり
でも次のあてがないorz

580:優しい名無しさん
07/09/27 19:07:06 UZpGNutV
私も明日、退職します。
といってもグループ会社に飛ばされるだけですが。

581:優しい名無しさん
07/09/27 19:17:55 zxVyfcmZ
5年前虐めにあってた会社を退職した後、毎日生きているのが嫌になって
病院へ行ったら「うつ」と診断された

4年前改善してきたので、派遣で働く
しかし、数ヶ月すると休み癖が・・・
結局休み過ぎで規約違反になり、解雇

3年前最初の職場の経験をいかし、その関係に就くが
新規プロジェクトの一員になってしまい、
極度のストレスが掛かり、ある時社長の一言(きつく叱られた)で過喚起を発症
仕方なく救急車で病院へ
欝である事がばれて(ってか、自分で言ってしまったのだが)
(過喚起なんて初めてだったので、つい「うつなので」と言ってしまった)
「今週は休んでいいから」「来週給料取りに来て」「もう来なくていいから」
と、クビ

582:優しい名無しさん
07/09/27 19:31:27 sZpArWne
>>581
なんだか俺と似てて読んでて涙がでそうになったよ。

お互い、治そうな。

元気で人の気持ちわからない
ぐらいの奴になって生き抜こうぜ。

俺とあんたはお互い優しすぎるんだよ。

583:優しい名無しさん
07/09/27 19:42:23 3VXw7bic
>>578
>「あっ、なんだか治ったみたい!」
こんなんで復職したら、たちまち再発悪化。

諸般の事情が許すなら、
きちんとリハビリして○○ができるようになったら。
○○の部分は「うつ」からの社会復帰ガイドでも参考に、
自分の場合を設定。

ここより、↓の話題かな。

休職から仕事へ復帰しようとしている人10人目
スレリンク(utu板)l50

584:581
07/09/27 19:47:57 zxVyfcmZ
>>582
4年前と3年前が逆だった(汗
まぁ細かい事はいいか^^;;


優しすぎるってあるかもね
気にしなければいい事でも気にし過ぎてだめになったりしてw
自分自身が大変なのに、相談されると断れなかったりw
友達が悩んでいると、声掛けちゃったり・・・



治したいけど無職で家も貧乏だからネット代を2ヶ月遅れで払うのがやっとOrz

最近やっと仕事始めようかなって思い出したけど、
面接行く金もないし、受かっても通勤する金もない

友人知人に金を借りまくっているから、もう借りれないし、
一番頼りにしていた、昔長く付き合っていた恋人にも頼んだけど、
もう5日も経つが返事なし(数回借りて返していないしね・・・)


585:優しい名無しさん
07/09/27 20:58:20 sZpArWne
>>584
うーーん
ネックはお金かぁ。

俺は元気な時に貯金してたよ。

うーん。
アドバイスがむずい。

586:優しい名無しさん
07/09/27 21:24:34 DdpDiwoM
>>584
自治体によっては、病気の人が再就職するにあたって
金銭貸付などの再就職支援制度があるところもある。
福祉課に行って相談してみるのも手かと。

587:優しい名無しさん
07/09/27 21:31:03 IJsWirPv
 上司のパワハラが原因で3月から休職。期間が今月いっぱいでおわります。
最長1年半まで休職可能です。具体的内容としては
・他の人間なら何もいわれないようなミスで、大声で呼び出され、みんなの
見てる前で1時間くらい説教。
・2週間前のミスで別室に呼び出され、対策だ始末書だ説明しろだの、自分だけ
 言われる。
・スペアキーで机の中を開けて調べられる。
・同僚のお父さんのお通夜に自分だけつまはじきにされる。
・他の人間は、ネットをしてても、お菓子だべてても、食べ物屋の予約の電話
 入れようが文句一つ言わないのに、自分の仕事を終わって少しネットしてた
 ただけで、ほぼすべての仕事から外され村八分状態に追い込まれた。
・仕事を外されたことから来るやる気の低下うつ状態になってやらかしたミス
 の尻拭いの始末書と予防策を考えろといわれ、指示どうりに書いた。
 それ終わったら主任が見せろっいうのでもって行ったら、出来たら課長に
 もっていけというので、持っていくと、課長はこれみてもらった?と聞いて
 来たので、いえ出来たら課長に提出しなさいって言われたのでもって来ました
 というと、主任はいきなりみんなのいる前で貴様はアホか?指示どうりに
 しろと怒鳴られケンカになった。



588:優しい名無しさん
07/09/27 21:34:48 IJsWirPv
 でそのケンカの次の日起きられなくなって、親がメンタルクリニックに
行けと勧められていったら、すぐ診断書を書いてくれ、手紙をつけて郵送。
今は体調も回復し、転職活動をしだしているのですが、今の会社に辞めると
電話したいけど、電話で話すのすらしんどいというか憂鬱です。
まだ次の職場も決まってないし、どうしていいのか分りません。
よきアドバイスください。お願いします。


589:優しい名無しさん
07/09/27 21:45:13 EDCIxAkd
とうとう同僚が首吊り自殺した…。
その通夜に逝って来たんだけど、そしたら上司とハチ併せてしまい、
「お前、こんなとこ来る余裕あるんだったら残業して例の仕事片付けろよ!」と。

これって、パワハラですよね?

590:優しい名無しさん
07/09/27 21:45:42 DdpDiwoM
>>588
うつはもう治ってるという前提で…。

いきなり退職届を郵送という手もあるけれど、
電話して「退職したい」旨告げた方が、あなたが「筋を通している」ので
アドバンテージ取れる気がします。

どうしても電話できない状況なら、家族に代わって電話してもらうのが吉かと。

591:優しい名無しさん
07/09/27 21:46:35 DdpDiwoM
>>589
矢島金太郎だったら上司を殴ってるだろうな

592:優しい名無しさん
07/09/27 21:50:57 IJsWirPv
>>590
もう30過ぎたいい大人なので、それも格好悪いしやはり自分で電話
して筋を通します。あと僕みたいな状況はパワハラに当るのでしょうか?
教えてください。

593:優しい名無しさん
07/09/27 22:01:41 IJsWirPv
>>590
向こうに意志を伝える時、普通に一身上の都合でやめたいと言えばいいでしょうか?
上司の性格上、あれこれ細かく聞いてくる可能性が高いのですが。。

594:優しい名無しさん
07/09/27 22:04:17 DdpDiwoM
>>592
上司がなぜあなたに対してそのような態度をとったのか、
上司の言い分も聞いてみないと、厳密にはパワハラかどうかの判断は
できません。なにか理由があってのことだと、パワハラに当たらない場合もあります。

しかしパワハラに近いことをされている、と思います。(喧嘩は両成敗ですが…)

595:優しい名無しさん
07/09/27 22:09:52 DdpDiwoM
>>593
あなたはどうしたいですか?

私の考えを書いてみます。推測に基づいていますので、
間違ってると思ったらスルーして下さい。
あなたは、会社から(上司から)酷い扱いを受けたと思っています。
パワーハラスメントによってうつに罹ったという因果関係を証明できるのであれば、
あなたは上司を訴えることも出来ます。
しかし、あなたの書き込みを読んでいる限り、そのような事で必要以上のエネルギーを
浪費する価値のあることでもないように思えるのです。
なので、「一身上の都合」であると伝え、あれこれ聞かれたら「体調面で」とだけ
伝えて下さい。上司はあなたをやりこめたくてたまらないでしょう。
それに付き合う価値はありません。必要なことだけ伝えるのが良いのではないでしょうか。

596:優しい名無しさん
07/09/27 22:10:58 o4RukN7H
一身上の都合でok

597:優しい名無しさん
07/09/27 22:19:46 QTyk3yLF
>>557
働けるだけの精神的余裕があるってこと?

598:優しい名無しさん
07/09/27 22:32:17 IJsWirPv
>>595
レスありがとうございます。おっしゃるとおりです。もうつまらないことで
関わりあいたくないのです。訴えるとなると精神的な負担や経済的な負担も
大きいですし、そんな無駄なエネルギーは使いたくありません。アドバイス通りに明日電話して辞めます。
早く次ぎの職場を探してそこで頑張ろうと思います。
グループの持ち回りで一つの仕事をやっているので、引継ぎなどはほとんどありません。
もう荷物を取りに行く以外会社には行きたくないのですが、法律では2週間前に
言わないといけないみたいなのです。明日意志を伝えて、2週間たつまで欠勤にしてください
などというのは可能なのでしょうか?

599:優しい名無しさん
07/09/27 22:43:09 EqMl8HPJ
明日で退職します。月末で忙しいけど、自分なりに頑張ってきます。

600:優しい名無しさん
07/09/27 23:09:05 DdpDiwoM
>>598
>2週間たつまで欠勤にしてください などというのは可能なのでしょうか?

ヘンな言い方になっちゃいますが、会社がどう思っていようが、あなたが休めば
会社としては欠勤として扱わざるを得ないのではないでしょうか。
ただ、お給料をきちっと最後までもらえるように上司の方と、
退職日をいつにするかは詰めて話しておいた方が良いと思います。
バックれても大抵の会社は給料くれますが、そうでない場合、2週間っていうのが
法律で決まっていたとしても、就業規則やら社内規定やらで一ヶ月前に言わなきゃ
いけないことになってたりすると、2週間を主張するのもちょいと弱い気がするので…。

ほんとは文書で取り交わせるといいのですけどね(´・ω・`)

601:優しい名無しさん
07/09/27 23:10:51 DdpDiwoM
>>599
頑張りすぎずに、頑張って来てください。
今までホントにお疲れ様でした。

602:優しい名無しさん
07/09/27 23:14:54 DdpDiwoM
>>600訂正です すみまそん…
バックれても→一方的に辞めますと伝えてバックれても

603:優しい名無しさん
07/09/28 00:13:08 wIXzxGrf
>>558お疲れ様でした。
自分も今年新卒で求人広告の営業やってます。自分は欝で二週間休職しました…
復帰してなんとかまだ続いてるけど、また欝が振り返してて毎日辛い。
まずはゆっくり休んで下さいね。

604:優しい名無しさん
07/09/28 00:48:20 b0vsJXmD
復職OKの診断書が出てるのにじわじわ退職勧奨を受けてる。
(精神疾患は肩たたきが暗黙ルール)
異動させる余裕はないとのことで、しかたがない。

まあ、ドたわけの同族幹部連中が仕切るメンヘル偏見ビシバシの会社で未練
はないんだが、俺の上司の対応がへろへろ。
この1か月必死で復職交渉してきたんだが…
まず、当初予定の休職2か月(その間有休消化)以降の欠勤分は無給との
説明だったのに、就業規則の明らかな見落としで実は「6割支給」だったり、
「休職期間の上限は1年」の説明がなかったりで、人事部に相当オコられ
たらしい。また感情的な対応(交渉はすべて直属の上司がずっと一人で対応)も問
題になったらしく、「お前の一存で復職を阻止していることになる。裁判にな
ったら負けるぞ!」と。で、幹部連中が弁護士に相談したあとはコロっと態度
が変わって懐柔策に出た。
「再発した時、一番苦しむのはあ・な・た」って、それこそ再発しかねんよう
なプレッシャーかけつづけたのはどこのどいつなんだよ。
それから今更「休職期間1年」を持ち出したのは「その間にヨソさがせ」の含
みを持たせたものらしい。

こっそり内部情報を逐一報告してくれた総務課のM美ちゃんありがとう。
いい嫁になってくれ。
じゃ、あばよ。このくされデパートめ。


605:優しい名無しさん
07/09/28 01:08:05 Fe/HgzEY
眠れない

606:優しい名無しさん
07/09/28 01:24:31 Fe/HgzEY
今日、一ヶ月間の休職後の会社の専門医師と面接があります。
一ヶ月の間に上司から何度か連絡があり、薬を飲んでいるから調子いいと言ったが…
頭と体を使う仕事の為
とても、仕事が出来そうにない

質問です
たとえば、今週の始めから昨日まで食べた飯を覚えてますか?


607:優しい名無しさん
07/09/28 01:34:34 BcsVKIp4
>>600
何度もレスいただいてありがとうございました。次の職場で頑張ります。

608:優しい名無しさん
07/09/28 01:48:06 RKheGCMO
仕事ナメてんのかコイツら。。

何が欝だよ甘えてんじゃねーよ

根性ねぇなら無駄に働くな 飯も食うなカス

609:優しい名無しさん
07/09/28 01:55:44 mVGme7Wf
>>606
覚えてる、というか自分で作ってるせいか、芋づる式に思い出せる…。

>>607
嫌な事があった分、あなたの心はパワーアップしてるとオモ。
ゆっくりのんびり働いて下さい。

610:優しい名無しさん
07/09/28 07:00:45 SWlJ6s50
自宅療養しててもさ、親に変に気を使われたり
ギスギスした関係だったり、甘やかされると本人のためにならないよね?

611:優しい名無しさん
07/09/28 08:19:31 LyIJNWNP
ジイサン幹部の叱咤激励ほど迷惑なものはなかった。
「若い時はおまえなんかより苦労した。」かどうかしらんが、「円形脱毛症ができた。」
だの「胃をやられた。」だの、激務を名誉の負傷のように自慢するばっか。
「うつみたいな目に見えない病気のことは、よくわからん」
わからんなら頼むから面談に出てこないでくれ。
回復具合をみるとか、復帰への意欲を確かめるつもりなんかさらさらないんだろ。


612:優しい名無しさん
07/09/28 10:08:35 o2f5vzXR
>>611
ジイサンは軍隊経験あったりするから
精神論だから

613:優しい名無しさん
07/09/28 10:44:25 kWb4tjiH
今、休職して二週間経つが毎日将来に大しての不安とだるさが治らない
薬は飲んだり飲まなかったりだが薬は毎日飲まないとやはり治らないのかな?
とりあえず家に居ても気分がよくならないから毎日外出してるが不安な気持ちが取れない…

614:優しい名無しさん
07/09/28 10:53:11 o2f5vzXR
>>613
薬は医者の処方通りに飲むべし。薬飲むことは大事だよ。
即効性のある物もあるけど、一定量をある期間飲まないと効かないのもあるよ。
医者は、それも鑑みて一日あたりの量を処方しているんだから…。
きちんと飲んで、ブラブラ好きに過ごしていれば、徐々に安定してくるよ。

615:優しい名無しさん
07/09/28 10:54:05 qBwDY+yU
>>613
2週間ではまだ何も変わらないと思います。自分は休職4ヶ月目に入るところですが、やっと寝たきり生活から脱出できた
ところです。休職一ヶ月目は何の変化もなく、むしろ不安で悪くなることもあります。
それからお薬はきちんと飲みましょう。飲まないと治る物も治らなくなりますよ。


616:優しい名無しさん
07/09/28 11:09:26 UH4XUCDV
来月から復職…パキシル飲んでるせいで眠い…起きれるか不安だ。とりあえずデパスでごまかすか。
今日受診日で待合室にいるんだけどこの雰囲気には慣れないね。

617:優しい名無しさん
07/09/28 11:39:01 kWb4tjiH
>>614>615
やはり飲まないといけないんですか
ご親切に本当にありがとうございます


618:優しい名無しさん
07/09/28 11:58:25 RYoxHaMo
おれも鬱とパニックでクビになったよ
しばらく休むよ
お守りとして『獅子の瞳』って指輪をつけた

619:優しい名無しさん
07/09/28 14:33:08 PsQXHHP/
東京都★東京しごとセンター★就労支援
スレリンク(job板)l50

620:優しい名無しさん
07/09/28 17:07:55 BcsVKIp4
休職期間5ヶ月のものです。
今週いっぱいで期限が切れるのですけど、復職してももうお前の仕事ねえよって
感じで、すべての仕事から外されてます。今まで色々暴言はかれたりで、休職して
体調みながら転職活動してきたのですが、求人と条件が違ったり、書類審査落ちたりで
うまくいきません。休職期間延ばしてもらうか、そのまま辞めるか迷ってます。
一応2年まで休職は可能です。よきアドバイスをお願いします。


621:優しい名無しさん
07/09/28 17:54:00 zuB9zYzb
>>620
今決断を焦ることはないと思います。
延ばしてもらえるのであれば、休職期間を延ばしてもらいつつ、
転職活動をされた方がいいのでは?
うつはもう治っていらっしゃるのでしょうか。

622:優しい名無しさん
07/09/28 17:59:43 BcsVKIp4
レスありがとうございます。今は治るまでは言ってないのですが、
辛い時だけ服用して自宅で療養している状態です。
でも医者にその旨を話して、診断書書いてくれなかったらと・・
やはり延ばしてもらった方がよさそうなので今から病院行って診断書
書いてもらえるように行ってきます。

623:優しい名無しさん
07/09/28 18:31:03 2Qv/jiCj
退職して来た

624:優しい名無しさん
07/09/28 18:32:00 jyCIW4Tb
今、鬱で休職3ヶ月目なんですが、
寛解ってどんな状態のことを言うんでしょうか。

アモキサンを95m/日、その他抗不安剤とかを
服用してるんですが、まったく変化を感じません。

週1回病院にいく以外は、家にいてずっと休んでます。

こうなれば復職を考えてもいいかも・・・・・、というような
アドバイス等あればお願いします。

625:581
07/09/28 19:33:58 EKKtB4qR
>>585
それはよかったですね
自分は生活で精一杯だったので、貯金は0です><
退職金も微々たるものだったから、すぐ消えたしw

先ほどやっと元恋人からメールが来て、1万は恵んでくれるとの事です
明日にでもバイトに応募しようと思います



>>586
せっかく行っても拒否られたらって考えると・・・
ネットで相談出来ればいいのですけれどもね・・・

626:優しい名無しさん
07/09/28 19:51:02 gf6Q+DJ+
>>624
家にこもってたらいつまでたっても良くならないよ。
それで良くなる人もいるけど、基本的には外に出ないと。
まずは週一回行ってるんだから、主治医と普段の生活の仕方
の改善を話し合おう。
主治医があてにならないようなら、このスレでも何回か出ている
「うつからの社会復帰ガイド」を買ってきて、実践すること。


627:581
07/09/28 20:02:50 EKKtB4qR
>>624
家に篭ってると、俺みたいにヒッキーになっちゃうから、
30分でもいいから、毎日散歩に出掛けるといいよ

復職したいって気持ちがあるなら、
1日4時間~とか、週3日~とかの軽いバイトでも始めたらどうですか?

628:優しい名無しさん
07/09/28 20:52:36 pJkVph7U
>>624
3ヶ月たっているなら、
そろそろリハビリを始めないと、
体を使わないことで、筋力が落ちる。

>>627
ヒッキー状態からいきなり仕事は無理、外出訓練が先。
それに休職中の奴に無責任にバイトを奨めるなよ。
へたすれゃ、クビか傷病手当返却。

629:581
07/09/28 20:58:47 EKKtB4qR
>>628
外出はしてるよ

それに624本人が希望してるみたいだから
やってみたらどう?って言っただけ

そんな事でかみつかんでほしい

630:優しい名無しさん
07/09/28 21:14:16 3Ja+RBnX
ウツです。
診断結果が出て、静養が必要といわれても、会社に報告するのが怖いです。
どうしたらいいでしょう。

何を考えても注意され、怒られる毎日です。
自分が悪いんですが・・・

休職や退職したいと言うと、「甘ったれた事言うんじゃねー」と怒られそうで
なかなか言えません。

どうしたらよいのでしょうか。
助けてください。

631:優しい名無しさん
07/09/28 21:17:30 dhiaDFcI
>>630
休職の診断書書いてもらって会社に出してください。
病気で解雇はできないはずです。

632:優しい名無しさん
07/09/28 21:19:19 3Ja+RBnX
>>631
会社に行かなければいけないのですか?
直接話すと怒られる恐怖で・・・



633:優しい名無しさん
07/09/28 21:21:26 pJkVph7U
>>629
あなたの仕事のことを言っているわけではない。

>週1回病院にいく以外は、家にいてずっと休んでます。
と書いていてる人に、リハビリをとばして仕事を奨めるなんて、
適切なアドバイスだとは思えないと言いたかっただけ。

634:優しい名無しさん
07/09/28 21:23:09 3Ja+RBnX
いい大人なのに情けないのですが、親に連絡してもらうとかでは駄目ですか?


635:優しい名無しさん
07/09/28 21:23:23 dhiaDFcI
>>632
電話+郵送でもいいかと。
ただ、呼び出し食ったら行くしかないね。

636:優しい名無しさん
07/09/28 21:24:39 3Ja+RBnX
>>635
呼び出しですか・・・
怒られそうです・・・


637:あぼーん
あぼーん
あぼーん

638:優しい名無しさん
07/09/28 21:25:09 dhiaDFcI
>>634
ケースバイケースだけど勇気出せ。

639:優しい名無しさん
07/09/28 21:26:25 dhiaDFcI
>>637
知らないよ。

640:優しい名無しさん
07/09/28 21:29:18 3Ja+RBnX
親が代理となって話しを進めてもらいたい・・・
ホントに怖いんです・・・

はあ。駄目な人間ですね。

641:優しい名無しさん
07/09/28 21:30:59 dhiaDFcI
>>640
どういう事情か知らないけど、じゃあまず親に相談してみたら。
それと、信用できる上司・先輩に。

642:優しい名無しさん
07/09/28 21:33:03 3Ja+RBnX
もう自分で話すのが怖いんです。
診断書を出した所で「ふざけんな」みたいな事を言われそうです。
もう、自分からは何も・・・

信頼もなにもその上司しかいないのです。
ごめんなさい、自分自分で。

643:優しい名無しさん
07/09/28 21:43:14 dhiaDFcI
とにかくウツで静養が必要との診断が出たんだったら
休むことだけ考えなよ。
休ませないとか会社が言ったらしかるべきところに訴える(労働基準監督署)。
あと念のため就業規則は確認しておくこと。
休職期間、休職中の給料の扱い、復職について等々。

644:優しい名無しさん
07/09/28 21:46:08 dDkRjIyY
>642
今日いい大人なのに、診断書を
親に提出してきてもらいました。
親に申し訳ないし、本当に情けなかったけど
ほっとしました。
親御さんに相談してみては?



645:優しい名無しさん
07/09/28 21:50:55 3Ja+RBnX
休職というか、辞めたいです。
もう給料もいりませんよ。

親には相談します。
でも家に上司が来そうで何もかもが恐怖です。

結局親に頼るしかない駄目な大人なんですね。


646:優しい名無しさん
07/09/28 23:09:40 SZj+bEGO
なるようにしかならんよ。自分で出来る努力だけ怠らなければ充分だと思う。それすら難しいのに。

647:優しい名無しさん
07/09/28 23:33:41 qBwDY+yU
>休職というか、辞めたいです。
>もう給料もいりませんよ。
会社が原因の鬱だとそういう気分になりますよね。自分もそうです、会社の人間と一切縁を切りたくなる欲求にかられます。
でもなんとか会社は辞めずに踏みとどまっています。辞めても先があるわけでなし、それなら利用するだけ利用しようと
開き直って休職してます。

648:優しい名無しさん
07/09/29 00:10:54 pzE/wSaB
>>645
私もまだ起きていないことに関してあれやこれやと想像しては
そうなるに違いないと確信して体調を崩してしまうタイプです(-_-;)
でも実際は想像と全然違っていたこともほとんどかもしれません。
上司から何を言われようと、それすら済んじゃえば休める!と思って。
うまく伝わるといいですね

649:優しい名無しさん
07/09/29 00:12:56 CU4LwJlD
休職中に次んとこ探した人っている?
メンヘルに理解のない、というか復職のハードルの高い職場なんですが、
「職場の環境は変えられん」し「再発は困る」って復職に否定的な意見
示されたついでに出たのが「休職の期限は6か月。給与は8割支給」。
どう解釈したものか。
「その間に次探せ」と取っていいのかな?

650:優しい名無しさん
07/09/29 00:36:36 9Ymhhe28
薬が効き始めたから
お休み

651:優しい名無しさん
07/09/29 00:38:49 /Crurnui
親に連絡してもらいます。

652:優しい名無しさん
07/09/29 00:54:43 FixQT5e+
はじめまして。
うつで休職して2ヶ月がたちます。
来週から復職するつもりでしたが、いまいち乗り気になれないなあと思ってたら
主治医から「もう1ヶ月休んだ方がいいよ」と診断書書いてくれたので
会社の産業医に見せて休むことにしました。
大分症状は軽くなってきてるのでこの1ヶ月をリハビリに使おうと思ってますが、
リハビリには何がいいですかね?
休んでる2ヶ月は何もする気が起きず、ゴルフ練習すら行ってなかったんですが
いまはなんとなく色々やりたい気分になってきました。

653:優しい名無しさん
07/09/29 00:58:30 2b2xuNKm
別の会社で内定を貰えたので、上司に辞める旨を伝えたけど止められた。
君はまだ技術も人間関係も未熟だ、と。
このまま自分の問題を引きずって他所に行っても
ここの職場でダメならきっと他所でも同じ事だ、と。

自分の事を見てくれている人がいる事自体、自分には驚きだった。
上司の暖かい気持ちに答えたい、答えなければ、と頭では思うのだけど
恫喝したり、殴ったりする同僚とはもう一緒にやっていけないと感情が叫ぶ。

疲れが取れない…。

654:優しい名無しさん
07/09/29 01:13:28 mVv8RrBH
先月末に診断書を出したらあっさりと休職決定。

復職の時には異動する前提で、診断書を出して会社を出た瞬間、一気に気分が解放されました。

こんなことはレアケースかもしれませんが。

一月休職して来週は復職の面談です。

一月って早いですね・・・。

655:優しい名無しさん
07/09/29 01:41:11 a+mdaNio
前職を「抑うつ状態」で3ヶ月休職後、退職しました。
会社の雰囲気に参っていたこともあり、休職したおかげで、体調は回復しています。

3ヶ月も休めたことと、前職から離職できたことで転職活動をしています。(経済的な事情もありまして、)

志望している企業で、今度、最終面接なのですが、
健康診断があります。事前に提出した「入社志望書」にも、病歴を記載する欄がありましたが、
「良好」と記入してしまいました。前職が原因だった心の病気ということで、病歴としては記載できませんでした。

面接では当日に最終面接のご連絡をいただいたほど、
スムーズに進めたので、何とか内定を手に入れたいのです。

【相談】こちらから言わなければ、前職で、うつ状態に陥ったことは
バレないとは思いますが、採用側が、前の会社に問い合わせることはあるでしょうか?
また、最終選考で受ける健康診断では、「異常なし」と伝えても良いでしょうか。
(心の病があった以外は、体自体は健康です。)


656:優しい名無しさん
07/09/29 01:56:09 eSmTxnZO
某四大経済学部出だが、激務で周りは鬱がデフォ
過労で家族を残して20代半ばでで死んだ奴もいる。
俺にもついにその時が来た。倒れて2年前にクビ。

500万あった貯金は療養中に病院と生活費に全部消えた。
手当て類が全部切れて、家も安い所に住み替えて
何とか立て直そうとしても、時給850円のバイトで月13万。
年収150万に転落。一度故障した人間を雇う所なんて無いし
日本の採用年齢制限を呪いたくなる。

生活保護受けてる奴が、駅から数分のアパートに住んで
光熱費と交通費無料で働かずに月17万支給されて国外旅行って
世の中狂ってるだろ・・・もう生きることに疲れた。
働いて難民する位なら生活保護受けた方がマシだと思うよ。

少子化で業務はきつくなるばかりなのに、中途採用は20代まで
経験と資格とスキルなんて都合良い条件求めて安く使い倒す。
それが今の企業だよ

657:優しい名無しさん
07/09/29 02:01:24 S2eEtD1C
>>656
生保で17万ってのは嘘っぽいなあ・・・
もっとも貰えるなら貰いたいもんだけどね

3級だけど障害者手帳が貰えたんで
無収入になったら都営住宅申し込むつもり

658:優しい名無しさん
07/09/29 02:16:20 eSmTxnZO
>>657
疑うのは勝手だが嘘ではないと言っておく。
その代わり、車などの交通手段はもてない
家族が居たらまず無理。


659:優しい名無しさん
07/09/29 06:04:46 weXHH5H4
>>652
まず、生活リズムを整えた方がよさげ。
最初は好きなものでOK。やりたいと思うことをやってみましょう。
疲れすぎないように注意。

最終的には勤務時間+通勤時間分の外出、週5日。
(通勤訓練や、仕事のシュミレーション的なことも入れて。)

以下参考
「うつ」からの社会復帰ガイド(岩波アクティブ新書)

休職中・自宅療養中の生活記録【その6】
スレリンク(utu板)l50
【うつから】 リハビリ 1回目 【回復】
スレリンク(utu板)l50
休職から仕事へ復帰しようとしている人10人目
スレリンク(utu板)l50

660:優しい名無しさん
07/09/29 08:37:06 8Qszu3bt
>656
マルチ乙

661:優しい名無しさん
07/09/29 09:29:00 Ip2Tac8+
自分、休職4ヶ月目になります。
今日から初めての試みで、(勝手に)半日勤務状態を作ろうと思ってます。
出勤してた時刻と大体同じ時間にどこかに行って、4時間経ったら帰ってこようと思う。
(昼食代のこともあるし・・・とりあえず4時間)

帰ってきたら、掃除、洗濯、風呂、炊事など家事。
8時間勤務だと家にいる時間も少ないしキツイだろうが、4時間なら・・・。
そしてしっかり食べねば。
今の自分にそこまで出来るか不安だが、少し自分にムチ打とうと思う。
今までは甘えすぎてたんだ。
朝はやっぱり『仕事』じゃないにしても起き上がるのが辛いけど。

逝ってきます。

662:優しい名無しさん
07/09/29 10:57:23 +JSCxnHH
>今の自分にそこまで出来るか不安だが、少し自分にムチ打とうと思う。
>今までは甘えすぎてたんだ。

これは少しまずいと思いますよ
また具合悪くならないように注意してください

663:優しい名無しさん
07/09/29 12:34:29 qyxLLcUX
わずか4か月で退職して元の会社に戻る事になった
新しい会社で鬱になってしまい辞めて元の会社に戻る…
みっともないったらありゃしねえ
死ね俺

664:優しい名無しさん
07/09/29 13:13:16 86wEOc10
昨日で退職できました。
(正式には30日までですが)

もう自分を作らなくていいと思うと、安心して生活できます。安心しすぎたのか、普段便秘なのに、ゲ○ピーになっちゃいました。でも、行きたい時にトイレに行けるので、幸せを感じてます。

665:661
07/09/29 17:11:17 Ip2Tac8+
>>662
ありがとうございます。
帰ってきました。

仕事でないとはいえ、4時間外にいるのは疲れますね。
「鬱は甘えではない」のは分かっていますが、「鬱に甘えている自分」は否めません。

食事もろくに摂らず(食べれない、作れないの言い訳)眠れないからと言って昼夜逆転に近い生活。
風呂や歯磨きさえきちんとしない。
こんなの甘えに過ぎません。
「出来ない」という言い訳です。
やれば出来るのだから。

今職場はちょっと忙しい時期なんですが、その仕事を担当していたのが私なんです。
(2人一組で担当してましたが)
だから皆に申し訳なくて・・・。
なので、せめて遅くとも12月始めには復帰して、
年末の繁忙期には少しでも役に立たなきゃと思ってます。
(一応休職の期間は延長で、1月の後半までになりますが。)

3ヶ月間だらだらと過ごしてきたのでこれからはリハビリです。
出来るだけ早く戻らないと繁忙期に間に合いません。
病気に甘えすぎてました。
明日以降も朝から4時間外に出ようと思います。
(お金が続くかが不安ですが)

長文すみません。

666:優しい名無しさん
07/09/29 17:38:14 weXHH5H4
>>665
おかえりなさい。
明日の朝の様子を見て、ダメな日は無理はしないように。
絶対に毎日というふうには決めない方がいいよ。
自分の体調の記録もつけて、
悪化しないでもやれるラインを見極められるようにすることも大切。
いつの段階でも、「これ以上はヤバイ」という感覚がもてて、
自分をセーブできるようにするのもリハビリ。

お金が心配なら、図書館がお金かからなくていいよ。
わたしは図書館リハビリしていた頃に一番病気に関する本を読んだ。
ちょっと遠いところに歩いていくと、体力回復にもいいし。

667:優しい名無しさん
07/09/29 19:03:33 Z2maInCc
今日から1ヶ月間休職。
何をしたらいいかわからない。
とりあえず泣いてばかりの生活から抜け出したい・・・

668:優しい名無しさん
07/09/29 19:06:05 GZZHl1HV
>>667
とりあえず「何もしない」で過ごすのが一番だよ。「心のエネルギー」が尽きてる状態だから、まずエネルギー充填しないと。
泣きたければ好きなだけ泣けばいい、泣けるだけのエネルギーはあるんだからさ。

669:優しい名無しさん
07/09/29 19:07:16 Ip2Tac8+
>>666
ありがとうございます。
過去にもいつも自問自答してましたが、やはり「鬱」か「怠け」かの判断、難しいです。
666さんの仰る「ライン」の部分というか。
確かに、これを見極めるのもリハビリの一環ではありますね。

でもやっぱり、復帰したら変に心配されたくないし、多少疲れても無理はしてしまうと思います。
休職前も、誰かに「顔色悪いよ。帰った方がいいよ」と言われるまでは何が何でも仕事してましたから。
自分から体調の悪さを訴えられないのは、もう三つ子の魂百までですね。
(家族にも言えないです。お腹下したとか程度でも)

670:優しい名無しさん
07/09/29 19:34:00 +EizzTTr
>>669
うつか怠けかの判断をするのはお医者さんの仕事だと思う。

671:優しい名無しさん
07/09/29 19:51:53 weXHH5H4
>>669
以前と何も変えず、全く同じ状態に戻ろうと思っているなら、
それはやめた方がいいよ。
以前の自分はうつを発症した自分でもあるから。
何かちよっと違うところを目指さないとまた、発症(再発)しちゃうよ。
再発防止策を探すのもリハビリの課題。

672:優しい名無しさん
07/09/29 20:14:48 Ip2Tac8+
>>670
ありがとうございます。
ただ、お医者さんが目の前にいない時はやっぱり考えてしまいますね。
なんせ2週にいっぺんしか会わない相手ですから。

>>671
私は反復性うつと言って繰り返すタイプらしいんです。
実は3回目になりますし、仕事が原因の鬱ではないと思います。
(一因はあるのかもしれませんが。)
以前の職場にもあまりストレスなど感じてはいなかったし、
むしろ人間関係等も良好だと思っています。
だから仕事面では、なるべくストレスを溜めないということしか思いつかないですね。

673:優しい名無しさん
07/09/29 20:54:47 TfuU+HtM


674:優しい名無しさん
07/09/29 21:47:58 AIEq7eni
エネルギー充填120%でも、すぐに疲れてしまう。
復帰が不安だ。

675:優しい名無しさん
07/09/29 21:49:22 weXHH5H4
>自分から体調の悪さを訴えられないのは、もう三つ子の魂百までですね。
>(家族にも言えないです。お腹下したとか程度でも)
この辺が原因の一つじゃないのかと思ったんだけど。

認知療法で解決する人、栄養で解決する人、運動で解決する人・・・
いろいろあると思う。
ググってみて再発防止法で自分に合いそうなのを見つけた方がいいとも思う。

676:優しい名無しさん
07/09/29 22:50:33 bqePmZ48
637 :あぼーん:あぼーん
あぼーん


やっぱり、あぼーんになってる


個人の住所氏名電話番号載ってたしなぁ
私怨って嫌だねぇ

677:優しい名無しさん
07/09/30 00:34:01 bS0e6Mes
眠れずにカキコします。


先月頭に鬱病で一年半の休職の末、退職となりました。


現在35歳、一応自立支援や手帳、手当の手続きなど一通り済ませましたが、正直希望が持てません。


薬で体重も15㌔増え、不眠に睡眠障害。生活の不安に怯える一方、生きてても仕方ないとも・・。


だってこの先衰えるだけだし、大変失礼ですが病院やハローワークで年配の方々みるたび『ああなる前に・・』と思ってしまいます。

独身で身寄りも無いので、別に独り死んでもなんの影響もないし・・。




678:優しい名無しさん
07/09/30 00:50:00 P2o7Q4rZ
>>671
言われてみればそのとおりだな。
俺も以前とはちょっと違う自分を目指そう。

679:672
07/09/30 15:44:35 3/YGqEDy
>>675
>自分から体調の悪さを訴えられないのは、もう三つ子の魂百までですね。
>(家族にも言えないです。お腹下したとか程度でも)
これが原因なんですかね・・・。
だとしたら投薬では無理そうですし、認知療法も調べたことありますが、
あまり私には合わなそうな感じがしました。

>>678
確かに同じようにすごしてたら再発するのは当たり前ですよね。
しかし鬱になる前がどんな人間だったのか私は思い出せない。

鬱は3回目なのですが、2回目が治る頃人生の考え方を変えてくれた人に出会いました。
それで「もう治った!再発しない!」と確信したんです。
ずっと心の中でその考え方を意識していました。
しかし何がきっかけかまた再発してしまった。
もちろん今もその言葉たちは心に残っています。
が、鬱の時だとその考え方を持ち続けるのは難しいです。
(というかキツイです)
ですのでこの3回目が治ったらまた意識しようと思うのですが、
鬱の方が勝ってしまうんですかね・・・。

自分語りにこの板使ってすみません。

680:3
07/09/30 15:51:40 83KVSG9k
今思えば明らかに鬱症状が出ていましたが、
通院するという選択肢も思いつかないまま3月で退職しました。

本当に一杯一杯だった。

気が乗らないので就活も上手くいかない。

いちいち志望動機を考えるのもつらくなってきた。

681:優しい名無しさん
07/09/30 19:22:20 zYyGrgd6
>>679=672
わたしは発症の頃について聞かれた後、
「子供のころはどうだったの?」と医者に聞かれたとき、
子供の頃がどう関係しているのだろうと思った。

何周間か経って気づいたのは、
いい子じゃないと、親に愛してもらえないと心の底で思っていたこと。
長じてからもいい人でいなければと人の評価をすごく気にして生きてきて
弱音を吐けないこと。
今でも、気にしないでいられるわけじゃないけど、
そういう考えがもたげてくると、悪い癖だと自分に言い聞かせるようにしている。

体調が悪いのを家族にも言えないって、
子供の頃例えば具合が悪くなると、親が不機嫌だったとかあるんじゃないのかなあと思った。
そして弱音を吐かずに、無理するのが当たり前になったとか。
あくまで推測ですけどね。

682:番組情報
07/09/30 19:30:30 zYyGrgd6
主治医が見つかる診療所<テレビ東京>
2007年10月1日19:00~放送予定
~うつ病~
現代人の心の病気「うつ病」を徹底解明
さらに、スタジオでは話題の“医療崩壊”について
大激論の3時間スペシャル!!

683:優しい名無しさん
07/09/30 22:19:45 P2o7Q4rZ
>>682
あの番組毎週見てるけど、これで信用できるかどうか判断できるな。

684:優しい名無しさん
07/09/30 23:27:22 CggVIlTY
>>682
仕事中だけうつ病になる人たち、社内うつって話になるのかなぁ…

685:優しい名無しさん
07/09/30 23:45:52 xbd6K/Ou
テレビなんか信用しない方がよろしい。


686:優しい名無しさん
07/09/30 23:50:02 3/YGqEDy
>>681
わざわざありがとうございます。
自分でも不思議なんですよね。

両親は「勉強しなさい」なんてほとんど言わなかったし「好きなようにやりなさい」と。
かと言って放任主義というわけでもなく、いい育て方をしてもらったと思ってます。

だけど、今ふと自分が感じたのは、
『いつも普段の自分を保たなければいけない』という思いを持っている気がします。
生まれてから成長するにつれ変化していくのは当たり前なのに、変わっていく自分を見られたくないのです。
だから友人関係や進路等で悩んでも両親に相談することはありませんでした。
(ちょっと違うかもしれないですが、幼なじみにも恋愛相談なんて出来ませんでした。)

変な話ですが親からの愛情は感じていますし、
幼い頃風邪を引いた時だってちゃんと温かく面倒を見てくれました。
なので私側に問題があるのだと思います。
もちろん?休職していることも言えずにずっと隠しています。
1~2回目の鬱状態の時も実家にいましたが言えませんでした。

弱音を吐けないというのはあります。
受け止めてくれる器を両親が持っているのも分かっています。
(鬱に対する理解とか衝撃とかは別として)
でも何故か言えないんですよね。

またまた長々とすみませんでした。

687:優しい名無しさん
07/10/01 04:32:09 cwQcTmXr
あと1ヵ月。
怖くてまたらない。

688:優しい名無しさん
07/10/01 11:17:59 bQn3COVS
●すでに退職された人へ質問

休職期間満了後の退職は会社都合になるのでしょうか?
最悪解雇になって退職金がでなかった人もいますか?
そのほかのケースもあればお願いします。

当方、今のところxx日に休職満了後は退職になりますとの通知書が1通着ただけです。

689:優しい名無しさん
07/10/01 11:28:49 ds47o+Y8
>>688
とりあえず、人事か上司に連絡してはどうだろうか。
自己都合のほうが今後のためにはなると思いますが・・・


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch