【医療費1割負担】障害者自立支援医療 Part11at UTU
【医療費1割負担】障害者自立支援医療 Part11 - 暇つぶし2ch2:優しい名無しさん
07/08/16 01:06:49 acJXVsKd
【過去スレ】
1 スレリンク(utu板)
2 スレリンク(utu板)
3 スレリンク(utu板)
4 スレリンク(utu板)
5 スレリンク(utu板)
6 スレリンク(utu板)
7 スレリンク(utu板)
8 スレリンク(utu板)
9 スレリンク(utu板)

3:優しい名無しさん
07/08/16 01:08:04 acJXVsKd
【よくある質問 その1】

Q:どんな制度なの?
うつ病や統合失調症などの精神疾患で通院してる人の、
診察費や薬代が通常の3割負担から1割負担になる制度です。
税額によって月の上限額も決まっています。
詳しくは>>1の厚生労働省のHPに書いてあります。
なお、自治体によっては負担額がゼロになるところもあります。
また、入院時には適応されません。

Q:32条とは違うの?
A:平成18年3月に32条が廃止され、4月にこの制度に移行しました。
32条は0.5割負担でしたが、原則1割負担になりました。

Q:どうやって申請するの?
A:主治医に相談して診断書を書いてもらい、
所轄の保健所などの役所に申請してください。
申請先は保健所などですが自治体によって異なります。
通院先か役所に確認してください。

Q;申請して受給までからどのくらいかかる?
A:自治体によって異なります。概ね1~3ヶ月くらいのようです。
申請時まで遡及してもらえる場合もあるようです。

4:優しい名無しさん
07/08/16 01:08:35 acJXVsKd
【よくある質問 その2】

Q:通院期間が長くないとだめ?
A:とくに決まりはありません。
初診でもとりあえず主治医に相談してみましょう。

Q:主治医から何も言ってくれないんだけど?
A:主治医からはこの制度を教えてくれないことが多いようです。
こちらから相談してみましょう。

Q:家族の収入が多いんだけど?
A:保険を家族と分離すると安く済む場合があります。

Q:受給中だけど引っ越して転院したらどうするの?
A:転院先の役所に届出ましょう。

Q:受給者証の期限は?
A:1年です。期限が切れる1か月前には申請手続きをしましょう。
なお、更新の案内は届きませんので期限切れには注意しましょう。

5:優しい名無しさん
07/08/16 01:11:35 acJXVsKd
前スレで、【よくある質問】の内容が事実に沿ってないという
指摘があり、どれが正しいか分からないまま荒れてしまいました。

訂正などあれば、具体的に、もしくは簡潔にお願いします。

ではどぞ。

6:優しい名無しさん
07/08/16 10:32:19 xMlOYOTA
お ま ん こ

7:優しい名無しさん
07/08/16 11:05:24 ++Eo6S7l
診断書書いてもらったまではいいけど、
申請したことによって、情報が企業に漏れたり、何らかの
不利益を被ることはないだろうか?
申請前に急に不安になってきました。

因みに症状は欝で、派遣社員で月手取り25万程度あります。
就職してからの方が良いかどうか迷ってます。

8:優しい名無しさん
07/08/16 13:31:17 5A3j4q1P
>>5
訂正してもまた荒れるだけ、こっちは好都合だけどw
というか、スレ自体が不要

実際の制度適用は、統合失調症、躁うつ病、てんかん、
その他精神病レベルの精神疾患に限られているので、
うつ病程度で診断書を書いているアホ医師は覚悟した方がいいよ

9:優しい名無しさん
07/08/16 13:38:35 PIVH4i3+
俺はうつ病で診断書をもらって申請したぞ

10:優しい名無しさん
07/08/16 14:10:07 lxrmW4um
俺は自立支援になってからやってもらっているけど
旧32条とどう違うの?

11:優しい名無しさん
07/08/16 21:58:19 yATCdnrQ
法律・省令・施行規則を正しく読むと
鬱病クラスの重い精神疾患であれば
問題なく適用されますし、もちろん
実際の制度運用もその通りに
取り扱われています。

最終的にはこのスレの人間が適用
可否を決めるのではなく行政が判断
しますので、どうしても疑問の消え
ない方は、レス内容に惑わされず
法律・施行令等を参照したり
最寄りの市町村・保健所・かかりつけ
の病院に問い合わせる事をお勧めします


12:優しい名無しさん
07/08/16 23:03:50 MnYb2kyK
>>8は障害者自立支援法関連スレッド(それ以外のスレッドもだけども)を荒らす
「卵ネット}「おたくちゃん」などといわれている奴ですので、
スルーをお願いします。

13:優しい名無しさん
07/08/16 23:05:10 5A3j4q1P
>>11
うつ病は完治できるので精神疾患では軽いほうなんだが

14:優しい名無しさん
07/08/16 23:16:14 EDHo4aJ+
完治とか言っちゃってるとこが誰かさんのクオリティですねwwwwww

15:優しい名無しさん
07/08/17 01:06:23 sIstikt4
まぁあれだ、言葉も正しく読めない・使えない程度だから、
普通の人なら誰もそうとは読めないトンデモ解釈を
他人に無理矢理押しつけるなんて事が出来るんだろうな
そんなお子様は放置放置ww

16:優しい名無しさん
07/08/18 04:38:07 XidQYvyF
あげ

17:優しい名無しさん
07/08/18 07:36:47 yjA3vVa+
これはカウンセリングも対象になりますか?

18:優しい名無しさん
07/08/19 07:47:32 ifaUsiLe
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
障害者の1割自己負担凍結、民主が支援法改正案提出へ

 障害者が福祉サービスを利用した際にかかる原則1割の自己負担を凍結し、利用者の所得に応じて負担する、以前の制度に戻すことを盛り込んだ。


どうなるんだ?


19:優しい名無しさん
07/08/19 11:16:24 N/UjFge0
精神は関係ありませんから

20:優しい名無しさん
07/08/20 20:24:45 9x8hnmP7
座間市役所障害福祉課の池田は障害者を見下しています。障害が悪化しました。辞めて下さい。

21:優しい名無しさん
07/08/21 12:13:41 dSswo5gg
すいません、質問です。
自立支援医療受給者証の「重度かつ継続」のところの※みたいなマークの数は何か意味があるのでしょうか?
ちなみに私の場合は4つありました。

22:優しい名無しさん
07/08/21 16:44:02 nnbc3oGA
>>21
ただの抹消記号意味はない

23:優しい名無しさん
07/08/22 15:39:38 n+m6A9O7
質問です。回答お願いします。今自立支援申請中です。
いっこうに病気が治らないので試しに他の病院も行こうと考えているのですが
そのことを知られて申請取り消しされる可能性はあるでしょうか?


24:優しい名無しさん
07/08/22 15:47:25 BWSLR1QI
>>23
有りません。
申請が通った後、病院・薬局の変更も可能です。

25:23
07/08/22 16:07:39 n+m6A9O7
>>24さん
的確な回答、ありがとうございました

26:優しい名無しさん
07/08/22 19:09:04 sJ/WRh4j
>>23
あります

27:優しい名無しさん
07/08/22 19:32:14 gkeSDGU5
>>26
不的確な回答、ありがとうございました

28:優しい名無しさん
07/08/22 20:18:39 oQE6JqS9
教えて下さい
この制度を使うと就活に不利ですか?
会社にバレますか?

29:優しい名無しさん
07/08/22 21:01:27 fLfwXp11
この制度を使うときに負担金の上限がありますが
病院と院外薬局に別れて通っている場合
どうやって負担金が上限になっているかどうかがわかるの?

30:優しい名無しさん
07/08/22 21:25:34 Mv0moiHk
>>28
就職には影響がないと思うよ。わたしは、32条のころから利用しているけど会社にバレタことはありません。
3割と1割負担じゃ代金も馬鹿にならないから、是非、活用した方がいいと思う。

31:優しい名無しさん
07/08/22 21:31:28 gkeSDGU5
>>29
「自己負担上限額管理表」って用紙があって、
病院や薬局で書き加えていってくれる。
用紙自体は自分で管理。

32:優しい名無しさん
07/08/22 22:08:04 sJ/WRh4j
>>27
申請中に病院を勝手に変えられるわけがあるまいしw
申請後に転院手続きをしようとしても役所の人間が黙っているとも思えん

33:優しい名無しさん
07/08/22 22:19:27 NNfU0ksT
>>32
何か勘違いされてますね。

申請中に他の病院に通院して何の問題があるんでしょうか?
仮に、申請が通ったとしても、他の病院に通院してもOKであり、単に医療費の
負担が指定病院以外なら3割負担になるだけの話。

34:優しい名無しさん
07/08/22 22:34:22 sJ/WRh4j
>>33
大あり、申請に必要な診断書を書いたのは誰?
申請が通った後に転院手続きをするのなら表面上の問題はない

35:優しい名無しさん
07/08/22 22:39:19 NNfU0ksT
>>34
だから、他の病院に通院すると何故問題があるのか?
具体的に書いてください。

セカンドオピニオンって言葉を知らないのですか?

36:27
07/08/22 23:15:07 gkeSDGU5
>>32>>34
「申請に必要な診断書」を書いた病院でのみ1割負担。
他の病院には一切関知しない。
申請中に他の病院で3割負担で診てもらうのに何の問題もない。

ちなみに『「申請に必要な診断書」を書いた病院』で診療すれば、
他科の診療費も1割負担になる。

37:優しい名無しさん
07/08/22 23:21:36 sJ/WRh4j
>>35
セカンドオピニオン?精神疾患にそんなのは必要ないw
それと、普通は病院に二人以上の医師がいるだろ
どんなところに通院してんだよ

>>36
それが問題ない回答
常識的に考えたら、診断書を書いてもらった以上は通う必要はないがね

38:優しい名無しさん
07/08/22 23:22:48 oQE6JqS9
>>30 さん
アリガトウございます
兄が統合失調症で、この制度を使ってます
最近、仕事したいと言ってるので質問させて貰いました
病気を隠して就職する事になると分かってますが…
やはり、障害は少しでもない方がいいと思い…
本人も気持ちが楽になると思います

39:27
07/08/22 23:24:34 gkeSDGU5
>>37
精神科領域こそセカンドオピニオンが必要だと思うがね。

40:優しい名無しさん
07/08/22 23:25:27 N4ZsTIp/
>>35
セカンドオピニオンするほど信頼できないようなら、メンヘルを治すには相当な時間が掛かりそうだな
まずは、医師を信頼することから始めような
あ、それ以前に他人を信頼することが必要だ

41:優しい名無しさん
07/08/22 23:27:10 NNfU0ksT
>>37
>>36は、お前の言ってる事は間違ってるって指摘してるんだけど。

ID:sJ/WRh4jって卵なの?


42:優しい名無しさん
07/08/22 23:28:18 N4ZsTIp/
ボダ二人が罵り合っているようだな

43:優しい名無しさん
07/08/22 23:31:28 448oTqNl
>>36
> ちなみに『「申請に必要な診断書」を書いた病院』で診療すれば、
> 他科の診療費も1割負担になる。

それ、違法行為だから。
そのうち病院に指導がいくよ。

44:27=36
07/08/22 23:33:09 gkeSDGU5
sJ/WRh4jの言ってることが支離滅裂だね。
>>42片方はボダじゃないよ。

45:36
07/08/22 23:53:37 gkeSDGU5
・障害者自立支援法第五条第18項
この法律において「自立支援医療」とは、障害者等につき、その心身の障害の
状態の軽減を図り、自立した日常生活又は社会生活を営むために必要な医療で
あって政令で定めるものをいう。

・障害者自立支援法施行令(自立支援医療の種類)第一条第3項
精神障害の適正な医療の普及を図るため、精神保健及び精神障害者福祉に
関する法律(昭和二十五年法律第百二十三号)第五条に規定する精神障害者に対し、
当該精神障害者が病院又は診療所へ入院することなく行われる精神障害の医療

・俺の主張
他科の治療が精神科にとってもいい影響を与える場合、他科の治療も精神障害医療に
良い影響を与えるので、精神障害医療費として考えられる。

反論どぞ。

46:優しい名無しさん
07/08/22 23:58:06 xR2MibmO
自立支援医療はね、
医師が、実務経験により精神保健指定医の指定を受けられる科(心療内科・神経科・精神科)で精神疾患の治療のための診療・投薬治療の場合だけに有効なんだよ
ただし、医師免許を持たない臨床心理士によるカウンセリングは除外

47:優しい名無しさん
07/08/23 00:00:49 NNfU0ksT
>>45
受給者証を2枚持ってますよ。

1枚目はA市の神経科、2枚目はB市の漢方外来。

48:優しい名無しさん
07/08/23 00:01:14 sJ/WRh4j
>>39
いや必要ないね
特に糞メンヘラーには必要ない

>>40
普通は病院に二人以上の医師がいるだろ
どんなところに通院してんだよ
精神疾患でセカンドオピニオンが必要な状況と言うこと自体ありえんがね

>>41
ん?どこが?


>>44-45
頭、大丈夫?

49:36
07/08/23 00:10:36 ntEBX3Mm
>>46
カウンセリング(心理療法)が1割負担なのは共通の認識としてOK?
後の所は話しにならないね、法律でも規制されていないし罰則規定もない。

反論、っていうか反証したいのならソース持ってこないと話しにならないよ。

あとID:sJ/WRh4jはあぼ~んでOKね。

50:優しい名無しさん
07/08/23 00:28:04 hyZMZmbh
>>49
俺の地元のところだけど、一応ソースになるな
URLリンク(www.city.kure.hiroshima.jp)

51:優しい名無しさん
07/08/23 00:43:41 s40czK7L
>>49
「話し」じゃなくて「話」ね

52:優しい名無しさん
07/08/23 00:49:03 0LaK3Bju
自立支援の管理表とか受給者証届いたんだけど、一緒に同封されてるビニールは
どうすりゃいいのこれ?受給者証を入れとけばいいのかな。

53:36
07/08/23 00:57:02 ntEBX3Mm
>>50
立派なソースですね、わざわざありがとうございます。

私も当初はそう思っていたんですけど、
痔の話をしてたら処方してくれるって事になって。

で、調べてたら>>45に行き着いたんですよね。
だから現場の意に反して、法律上は問題ないんじゃないかと思ったわけで。

54:優しい名無しさん
07/08/23 10:30:13 7pmEsCfK
>>50
>>53
お前の脳内作り話はどうでもいい

55:36
07/08/23 10:53:15 ntEBX3Mm
>>54
何で作り話だと思ったの?

56:優しい名無しさん
07/08/23 11:00:38 UEkgRFCv
ID:7pmEsCfK=卵ネット

今日は、朝から全開だねw

57:36
07/08/23 11:05:22 ntEBX3Mm
あ、あぼ~んでいいんだ。

58:優しい名無しさん
07/08/23 12:20:04 UMfT3P41
卵ネット。
永久アク禁にできねえのかなぁ?


59:優しい名無しさん
07/08/23 13:19:08 7pmEsCfK
ID:ntEBX3Mm

お前の手口は全て知り尽くしている、今度どういうことになるかは覚悟しとけ


60:優しい名無しさん
07/08/23 16:29:43 XQ5ARCRZ
ちょっとおたずねしますが
自立支援の受給者証って普通郵便で送られてきますか?
それとも書留ですか?

61:優しい名無しさん
07/08/23 16:33:12 UMfT3P41
>>60
普通郵便でした

62:優しい名無しさん
07/08/23 16:52:07 9YWrxD+B
>>60
老婆心ながら申し上げれば、受給者証は診察にいくたびに提示しなければいけません。
病院側もそれが面倒くさいので預からしてくれといわれ手元にはありません。

63:優しい名無しさん
07/08/23 16:59:48 ifi/E4ia
それって病院と薬局が離れていたらどうなるの?

64:優しい名無しさん
07/08/23 17:13:36 AzzXSn0f
更新ついでに、今使ってる受給者証の誤字を指摘したら、市役所の印鑑付きコピーをもらって受給者証は預かられてしまった。
うちは近々保険証も変わるので、面倒なことをしてくれたもんだと思った。

65:優しい名無しさん
07/08/23 17:39:13 1aVSRZ3w
これってただの鬱病でも通るの?

66:優しい名無しさん
07/08/23 17:47:23 9YWrxD+B
>>65
適用があるに決まっている。わたしがそうです。

67:優しい名無しさん
07/08/23 17:51:08 SATP062O
>>62
実際にはコピー取って、原版は自分で保管してね、って機関もあるようだ。

68:優しい名無しさん
07/08/23 17:52:47 SATP062O
>>63
場所は関係ない。
つーか、申請時に医療機関と薬局を指定しただろ?

>>65
資料はないけど、おそらくうつ病が一番多いと思う。

69:優しい名無しさん
07/08/23 19:11:15 7pmEsCfK
>>65
診断書を書くまともな医師はいない

70:優しい名無しさん
07/08/23 19:53:33 UMfT3P41
>>69
卵はさっさと殻に閉じこもってろ!!

71:優しい名無しさん
07/08/23 20:18:49 zyKHaqqD
診断書代3000円が相場と思ってたが…
倍近く取られたよ

72:優しい名無しさん
07/08/23 20:57:38 wfE6Wh3k
>>71
私は5000円でした。病院によって結構金額違いがあるよね。なんで?

73:優しい名無しさん
07/08/23 21:49:22 7pmEsCfK
厚労省としたら統合失調症の患者が最も多い統計が出てくれるといいよね

74:優しい名無しさん
07/08/24 00:25:22 z7izG62Q
俺は診断書3000円だったよ。
診断書の値段って様式によっても値段違うしね。
病院が発行するものに病院が値段付けてるんだから
あたり前っちゃ当たり前なんだけど。

75:優しい名無しさん
07/08/24 08:53:23 3NN7EZY3
郵送はプライバシー面で非常に心配なのですが、
受給者証が郵送されてくるときの封筒に「受給者証在中」と書いてあったり
外見から中身がそれと判ってしまったりしないでしょうか。

76:優しい名無しさん
07/08/24 08:57:47 oXQcK/nM
俺もそれがききたい
受給者証の封筒の送付元って障害者課とか書いてあるのでしょうか?

77:優しい名無しさん
07/08/24 09:16:57 elKSCbat
病院で手渡しでくれた

78:優しい名無しさん
07/08/24 11:39:20 lol7ww01
障害者福祉課に相談に行ったら、福祉手帳も同時申請したらどうですか
と勧められ申請書を渡された。
医者に相談したら、普通に受けてくれ2週間後に診断書を貰えた。
この日から、1割負担で精算となった。
市役所に即日申請し、35日後に手帳と受給者証を受け取りに行った。
窓口で受け取ったら、自動車税が減免になりますと教えてくれたので
後日県税事務所に行って手続きした。
ちなみに、診断書代は6300円だったが行政からの補助が3000円あったので
自己負担は3300円だった。

長文ごめんなさい。

79:優しい名無しさん
07/08/24 12:17:37 19uDLpSE
>>75-76
受給証の封筒を確認してみたが、「○○○市役所 健康福祉部障害福祉課」と印刷されご丁寧に住所と電話番号まで記載されていたよ。

80:優しい名無しさん
07/08/24 12:23:28 z7izG62Q
>>78
どこの県?
できる県とできない県があるみたいなんで。

81:優しい名無しさん
07/08/24 12:45:31 lol7ww01
>>80
埼玉県です。
自動車税のことであれば、福祉手帳は1級です。

82:優しい名無しさん
07/08/24 12:49:01 lol7ww01
続けて済みません。
1級の奴が書き込みなんかできるのか?って突っ込みきそうですが
実は、家族のために手続きした時のことです。

83:優しい名無しさん
07/08/24 13:43:13 R2xn9BuH
バレて困るんなら利用しなきゃいいのに

84:優しい名無しさん
07/08/24 16:30:32 2CS/A5DD
>>75-76,79
差出人が葛飾区保健所 保健予防課、となってるだけで内容は書いてない。>おれの


85:優しい名無しさん
07/08/24 16:34:58 2CS/A5DD
>>83
単細胞乙。

86:80
07/08/24 18:00:14 z7izG62Q
>>82
まさにそうだと思った(^^;

87:優しい名無しさん
07/08/24 19:15:04 R2xn9BuH
たいていの人が作り話である事を知っているから問題なし

88:優しい名無しさん
07/08/24 20:07:31 WVGrk0oL
○○市役所 と書かれた市役所の封筒に「親展」とかかれていた。


89:優しい名無しさん
07/08/24 22:19:07 3NN7EZY3
>>77,>>79,>>84,>>88
thanks,自治体によってまちまちなんですね。
うちの自治体の老人医療証が>>79氏のとこのような感じだったから心配です。
>>77氏のように病院で渡してもらえないか確認してみます。
元同僚が配達員だと色々勘繰られないか不安だよ。orz

90:優しい名無しさん
07/08/24 22:25:37 o22YHLpp
自立支援を受けているのですが、生命保険には入れますか?
ガン保険とかそういうものです…

91:優しい名無しさん
07/08/24 23:43:24 Hu9XosDd
契約条件の中に精神疾患についての記述があるかどうか。
またはなんらかの病気についての疾患について書いてあるはず。

92:優しい名無しさん
07/08/25 00:35:02 bBMSR+z/
>>90
保険会社と商品によるから一律にはいえないよ。
ただ、あるか無いかと言われれば、ある。

93:優しい名無しさん
07/08/25 03:47:30 RVcrWbj9
社保から国保に変えた途端に自己負担が0になったのはありがたかった

94:64
07/08/25 16:56:00 M0iOFHrI
診断書代2100円。
ここ見て、良心的値段だったらしいことがわかって良かった。

95:優しい名無しさん
07/08/25 18:38:03 NWBcGIcH
受給者証が届いた!
市役所の封筒に「福祉保険部 障害者福祉課」と書いてあっただけ。
うちの親は老眼が激しいので玄関に何気なく放置されてたw


保険証を入れるようなビニールケースがついてきたけど、
どの面をどっち向きに入れたらいいのか悩んだw
どっちにしろ、お薬手帳に二つ折りにして突っ込んじゃうんで、
使い勝手がいいように受給者証を表向きに、
自己負担上限額管理表を内側にして取り出しやすいようにしてみた。

96:優しい名無しさん
07/08/25 18:52:50 BR518xz5
ケースいいな
ペラペラのコピー用紙なんだが何とかならんのか

97:優しい名無しさん
07/08/25 21:38:20 V5HPe4U8
>>94
どこが?

98:優しい名無しさん
07/08/26 06:47:10 3/xMFxWx
>>95
うちもケース無いな。
受給者証と管理表の大きさも違うし。

99:優しい名無しさん
07/08/26 09:56:33 c6BNPA+V
91、92さん、レスありがとうございます


100:優しい名無しさん
07/08/26 10:02:38 dR86Iub/
>>97
94ではないけど、おれは4千円だった...

101:優しい名無しさん
07/08/26 10:04:12 dR86Iub/
>>95-96,98
差し支えなければ、都道府県あるいは特別区名よろ。


102:優しい名無しさん
07/08/26 10:24:24 TjtcACx+
>>95
申請してからどれくらいしてから届きましたか?

103:優しい名無しさん
07/08/26 10:31:53 lKdGC8jJ
>>101
大阪府
4つ折りになっててサイズはお薬手帳と同じ大きさ
コピー用紙は言い過ぎた、しかしペラペラだ

104:優しい名無しさん
07/08/27 02:32:38 FDW0ZyLk
すみません、質問お願いします。

自立支援を現在進行形で受けている者です。
住所が変わったんですが、病院は変わっていません。
この場合はどこにどんな申請をすればいいのでしょうか?

105:優しい名無しさん
07/08/27 08:42:46 gtDznEXm
>>104
役所で住所地の変更届に新住所を記入して提出。

106:優しい名無しさん
07/08/27 14:50:36 FDW0ZyLk
>>105
返答ありがとうございます。さっそく変更してきました。
間が開いたりするのかとひやひやしてたんですが
その場ではんこ押されただけで、ちょっと拍子抜けしましたw

107:95
07/08/27 22:28:57 kXD6Yir3
>>96
うちは保険証と同じくらいの厚さだった。

>>98
受給者証と管理表のサイズも同じで、
管理表は二つ折りの中綴じホチキス止め。
12ヶ月分の見開き管理表24ページで、
表紙と裏表紙以外に余った2ページがメモ欄だったw

>>101
東京都某市。

>>102
申請書の受領印が7/12。
公布日が8/17で、郵便が届いたのが8/25。
有効期間は今年の7/12~来年の6月末日。
7/12~今までは申請書の控えで1割負担にしてもらえてた。

108:優しい名無しさん
07/08/27 23:07:57 IevY7j9U
またゆうこか

109:101
07/08/28 07:46:44 VwxvBxaH
>>107
情報㌧。
おれは23区なんだが、提出した保健センターの話では、2~3ヶ月見てください、って言われたよ。
まあ、以前(32条)の時と実際にあまり変わらないのなら、医者では、来るまでの間は、前の受給者証で
なんとかしてくれるか、とりあえず3割負担を払っておいて、後日差額を返金、になればいいな、と。

110:107
07/08/28 08:19:47 chECEVRi
>>109
自分も主治医に診断書書いてもらうときに
「届くまで2ヶ月くらいはかかる」って言われた。
思ってたより早くてびっくり。

受給者証が届くまでの間、3割払って後から返金されるか、
申請書の控えで1割負担が適用されるかは
おそらくケースバイケースなんじゃないかと。

111:優しい名無しさん
07/08/28 10:38:05 lKsxk6YH
ゆうこの事で話があるだろうから、ちょっと聞いてくるわ

112:優しい名無しさん
07/08/28 19:30:10 6PSq0L/C
今日医者に意見書書いてもらいました
過去レスに書かれてる通り
申請した時点で1割負担が適用される
(ただし申請降りてからの遡及適用の場合もあり?)
ってことですかね
今日の分から適用されるのかな?
それと申請するのに所得が証明できるものって言われたんだけど
どこで何を申請すればいいんでしょうか

113:優しい名無しさん
07/08/28 19:54:37 WrQC1j3R
>>112
役所の申請受付年月日が基準日となります。

114:優しい名無しさん
07/08/28 22:03:19 /DrMJNU3
>>112
うちは市役所へ申請したから何もいらなかった。
(住民税で所得が判るため。)

他の所に出すなら、源泉徴収票か確定申告書の控え(受領印のあるもの)、
なければ市区町村役場で課税証明書を出してもらえばいいかと。

115:優しい名無しさん
07/08/28 22:37:00 S2uHBfBZ
>>112
承諾書を出せば役所が勝手に課税台帳、生活保護世帯かどうか確認してくれる。

116:優しい名無しさん
07/08/28 22:53:52 R2rAoClf
自立支援法、凍結されないかなぁ~

117:優しい名無しさん
07/08/28 23:07:55 6PSq0L/C
>>114
>>115
そうなんですか
市役所が手っ取り早いってことですね
社会保険課?でいいのかな

118:優しい名無しさん
07/08/28 23:32:08 FCNNMvJ6
熱海市は障害福祉課で課税課で所得税の書類をもらってくる(有料)
診断書は障害福祉課指定の書類に書いてもらう。
申請してから一ヶ月ほどです。
順序としては、医師に相談→市役所で書類をもらう→医師に書いてもらう→
市役所に所得税の書類とともに提出です。


119:優しい名無しさん
07/08/28 23:41:47 FLpaApCH
熱海と聞いて、保養地と青春18きっぷしか連想できなかった俺

120:優しい名無しさん
07/08/29 02:42:56 q7w29pDs
はー10が落ちて以来もうなくなったかと思ってたよ
11あってよかった

121:優しい名無しさん
07/08/29 07:17:12 tFtnxn8q
「働きに来ているのになぜ利用料」 障害者30人が「障害者自立支援法」に抗議の為、不払い運動 札幌市西区
URLリンク(www.hokkaido-np.co.jp)

122:優しい名無しさん
07/08/29 08:19:40 w3t0oLEP
>>112
手帳もらう時、申請してからかかったお金は返ってくると思う

所得は、区役所で頼んだ気がするがうろ覚え…スマソ
自分は扶養家族だから親の所得だった
自分自身が働いてないか調べる(税金とか)けど構わないか、みたいな契約書?も書いた


123:優しい名無しさん
07/08/29 12:39:47 OgkJ6Uik
12月に期限が切れるので、三ヶ月前の10月1日に
継続申請をしようと思うのですが、
その時、受理が例えば10月20日とかで審査になった場合、
次の有効期限は来年の10月20になるのでしょうか?
もしそうならあまり早めに申請すると実質的な有効期限が短くなりますよね。
ギリギリだと期限切れに間に合わなくて、
後から払い戻しの手続きをしなくちゃいけないし、
どのタイミングで継続申請の書類を提出するのが一番いいのでしょうか。

124:優しい名無しさん
07/08/29 14:19:35 OtQNUtxb
更新は期限そのまま延びるだけ

125:優しい名無しさん
07/08/29 15:24:40 OgkJ6Uik
>>124さん、
ありがとうございます。

126:優しい名無しさん
07/08/29 17:56:29 eOv1jsOE
あー、やっと更新申請してきたよ。
面倒くさー。保健所のババァもやる気ないし。
申請が通るのが2ヵ月後で、それまで転院できないってさorz

127:優しい名無しさん
07/08/29 21:23:26 ykyKSf82
>>126
転院できないのか?申請とおる期間だけ3割になるけど転院できたぞ。
もちろん転院先の病院にも自立支援の話はしたので変更が終わった後
差額返ってきた。
係のおばちゃんとかって場所によっては申請者少なくてこういう手続き分からないみたいだね。
うちもそうだった。何人も変わるし、わかんねぇって顔するし。腹たった。

128:優しい名無しさん
07/08/30 02:34:32 AziwJc9U
7月からいままで上限が10000円だったのが2500円になった。収入が減ったためだと
思うが7月に払いすぎた分は返ってこないのだろうか
ちなみにおととしの年収717万去年の年収628万

129:↑
07/08/30 08:34:07 5iFJ2hyX
>>128
俺年収340万円で上限10000円だぞ。

130:優しい名無しさん
07/08/30 14:04:34 mA07BDsl
>>128
去年の年収380万(今年はほぼ無収入)で上限20000円。
(年金暮らしの両親と同じ世帯)
たぶん世帯分離すれば上限10000円になるけど、
1割負担になった時点で10000円すら超えそうもないや。

所得区分表も自治体によって違うのかな。
自分は東京都。

131:優しい名無しさん
07/08/30 22:52:43 6i01JJji
厚労省におこってください。自立支援法の立案者、癒着疑惑。
スレリンク(seiji板:1-100番)
 派遣 福祉職員、わーぷあ。奴隷。
 障害者、きりすて。不可触民。

薄給の福祉関係者までストレスが、障害者差別に変容してませんか。
格差構造の再構築を。


132:優しい名無しさん
07/08/30 22:56:23 6i01JJji
>>131
間違い。
スレリンク(seiji板:1-100番)


133:優しい名無しさん
07/08/30 23:27:47 JLKBEuGE
>>79
遅れたけど、うちの市と一緒だ。
東京都下です・・・・
もうすぐ更新したものが来るのが欝

134:優しい名無しさん
07/08/31 19:43:18 jgLDpiH4
8月10日に病院で書類をもらって、手続きに行ったのが15日。
日が開いたから申請日は15日になっちゃったけど、もしもう少し早く行って
10日申請になってれば、(俺の行ってる病院は後で払い戻しらしいんだけど)
10日の通院分も払い戻してもらえたのかな?

もしそうならちょっと損だよね。

135:優しい名無しさん
07/08/31 21:27:23 eePeQ9nL
そうだよ。

136:優しい名無しさん
07/08/31 21:42:48 v2ps8BJq
>>134
どっちにしても適用されない

137:優しい名無しさん
07/08/31 22:30:10 o4RSAuoO
月の上限額が10000円から2500円に下がった。7月から適用みたいだが
7月に2500円を越えて支払った分は返ってくるのだろうか。850円なのだが・・・

138:優しい名無しさん
07/08/31 22:30:47 pwOxS3Xg
7月分は返ってくるから申請してみたら?

139:優しい名無しさん
07/08/31 22:52:17 skB82555
>>135-136

140:優しい名無しさん
07/08/31 23:15:55 v2ps8BJq
>>137
言っている意味がよく分からないが、たぶん返ってくる


141:優しい名無しさん
07/08/31 23:16:52 pwOxS3Xg
2500Yen超えて払った額が850円って事じゃない?

142:優しい名無しさん
07/09/01 00:21:30 2FFZDAVy
>>141
そういう意味じゃない

143:優しい名無しさん
07/09/01 01:27:31 9QwZcvUL
850円の意味がちょっと分からないが、次の通院時に病院の会計に聞いてみたら?
手帳と領収書を揃えて持参するのを忘れないように。

質問のテンプレートは↓を参照。
「支援法の自己上限値が下がったんですけど、これの適用は何月からなんですか?
 7月から適用であれば、すでに支払った10000円から2500円を引いた差分である
 7500円は返還されないのですか?」

144:優しい名無しさん
07/09/01 02:44:22 JnEgmDJR
既出してたらすみません…

地元に住民票置いたままで 都内の病院に通いたい場合、地元の役場に行かないと支援の 手続き不可なんですか?



145:優しい名無しさん
07/09/01 05:12:36 t8c82xJo
通ってる病院のある都道府県で良いですよ。
自分がそうです。

146:優しい名無しさん
07/09/01 06:59:17 9EoDEr7+
前は期限が8/31と書かれていたが、今は8月末日と書かれてる件
期限が切れる前に病院側からとか突っ込まれて更新するでしょうに。
届くのが遅いのに有効期限がアバウトなのは何故?

147:優しい名無しさん
07/09/01 07:03:50 9ymGkZLy
今更新の手続き中で、新しい受給者証が届くまでに1~2ヶ月は掛かりそうです。
このタイミングに運悪く主治医が急に転勤になり、
病院を変えることになりました。
来週新しい病院に行くつもりですが、
この場合、診察代は3割負担は仕方ないと思いますが、
薬代は今までと同じ薬局で薬を受け取るなら1割負担になるでしょうか?
それとも処方箋を書いてもらう病院が、自立支援で指定した病院ではないので、
薬局だけは同じでも、薬代も3割負担になるのでしょうか?

148:優しい名無しさん
07/09/01 07:10:56 dZL4G1+6
>>147
とりあえず手続きした市区町村役場か保健所へ速攻連絡を。
運が良ければ更新中断できるかも。診断書は無駄になるが。

薬は1割負担になりますので大丈夫です。


149:優しい名無しさん
07/09/01 07:23:13 9ymGkZLy
>>148さん、ありがとうございます。
週明けに保健所に連絡してみます。
もし間に合わなかったとしても、
薬代だけでも1割負担になるのなら助かります。
かなり薬価が高い薬を複数処方されているので。

150:優しい名無しさん
07/09/01 07:37:32 JnEgmDJR
>>145
ありがとうございます!

151:優しい名無しさん
07/09/01 13:18:21 2FFZDAVy
>>146
最初から期限は月末まで

152:優しい名無しさん
07/09/01 20:03:27 kHemA17m
今、自立支援受けているのですが、保険証が人材派遣健康保険組合のものに変わってしまいました。
もう、自立支援は受けられないのでは、と不安でしかたありません。
混乱しており、問い合わせ先がわかりません。
躁鬱なので現在薬のおかげでフラットですが、月曜日まで我慢して病院に聞きに行くべきでしょうか?

153:優しい名無しさん
07/09/01 20:31:53 ZxvcsBRl
>>152
保険証が変更になった場合は、お住まいの役所に保険証と受給者証を持って変更の申請をすればいいはずだよ。


154:優しい名無しさん
07/09/01 21:12:55 kHemA17m
>>153
ありがとうございます。
組合って書いてあったのでかなり動転してしまいました。
普通に手続きすればよいのですね。承知いたしました。重ねてありがとうです。。安心して眠れます。

155:優しい名無しさん
07/09/02 14:15:38 LRjzhxfs
病院を介して自立支援法を申し込もうとしたのですが
収入証明が必要だと役所側から言われました。


・数ヶ月前A市からB市へ引越しをした。
・A市では働いていなかった。
・収入面の都合上、税金を払っていなかった。

B市役所の提案は、A市へ納税に関する書類発行の手続きをとってもらおうと
言ってました。それによって無収入だったことの証明を立てるという方法です。
(役所の方もどうしていいかわからず、それしか思いつかない様子)

そこで質問なのですが、この手続きを取ることによって証明は可能ですか?
また手続きを取ることによって未納税の一括請求される可能性はありますか?
なにかほかの方法はありますか?

質問ばかりですいませんが調べてもわかりませんでした。
無知な私に助言をお願いしますm(__)m



156:優しい名無しさん
07/09/02 14:20:45 LRjzhxfs
連投すいません。155です。
ちなみにA市、B市は県も違います。
B市では郵便局の通帳の住所変更すらA市に戻ってやってくれと言われ
(戻るまで13時間かかるから戻れないです~T0T)
どうも事務処理的なものが1つ1つはかどりません…。
どうしたらいいのか手詰まり状態です><;

157:優しい名無しさん
07/09/02 20:38:23 D8szDeBZ
郵便局の住所変更はどの郵便局でも出来ます。
身分証明書と通帳、登録印を持っていけばok

それは別として

1月1日現在で住民票があった市区町村に住民税の申告か確定申告はしてますか?
してないのならば書類を取り寄せて、郵送で申告&郵送で課税証明の取り寄せ
をすればよいでしょう。

平成18年に就職や退職をしていないで会社が源泉徴収している場合や、申告をしている場合は
郵送で課税証明を取り寄せればよいでしょう。

郵送の方法は1月1日現在で住民票があった市区町村に電話して聞けば教えてくれます。

課税証明は納税証明と違うので納税していなくても発行されます。


158:優しい名無しさん
07/09/03 06:16:11 8QmLgY5s
>>157
>郵便局の住所変更はどの郵便局でも出来ます。

現住所の書かれているものに限ります。
多分、身分証明書の住所変更をしてなかったのでしょう。

159:優しい名無しさん
07/09/03 06:41:12 4PU2KgJ5
郵便局に引っ越したっていちいち申告しなくても、勝手に身元調査されるから別にいいよ
と思ったら通帳の住所変更ね

でも、勝手に住所変更を調査するとか絶対プライバシーの侵害だよな。憲法違反で訴えるぞ?

160:優しい名無しさん
07/09/03 09:29:56 2s2VjUH1
>>158
現住所が通帳に書かれていない物については
貯金事務センターでの手続きになるので
最寄りの郵便局で申請用紙に記入して取り次ぎの手続きです。

知らない郵便局員もいるけどw

>>159
調査等より転居届で変更しちゃうって奴ね
民営化後は会社が変わるので出来なくなるようです。


161:優しい名無しさん
07/09/04 00:08:13 L5l5gHOp
自立支援の更新した人いますか?
診断書が必要みたいなのですが、障害者手帳を持っていれば
診断書は不要との記事をどこかで読みました。
これは正しいのでしょうか?


162:優しい名無しさん
07/09/04 01:11:48 zPs70wA7
>>161
32条の頃は、手帳のコピーで更新できた。
自立支援になって初めて更新の申請中なんだけど、同様に手帳ではだめなの?って保健所で聞いたら
手帳と自立支援を同時に更新する際には、診断書が1通で済むだけ、ってな感じの説明だった。
でも、32条の頃も最初はそう言われて、福祉保健局に問い合わせたら診断書は不要、ってことになったから、
だれか手帳だけで更新できた人いればいいんだけど?
新しい制度なので、保健所や役所でもまだ慣れてない感じはするね。

163:優しい名無しさん
07/09/04 01:18:29 00k+5lx5
>>161
手帳を持っていても診断書は必要です。
診断書には2種類あります。
一つは手帳と同時に自立支援も申請(更新)する場合のもの。
これは裏面が、日常の生活状態を段階別に判定するような書式になっています。
もう一つは、自立支援だけ申請(更新)する場合のもの。
こちらは裏面は、服薬や治療内容を書くようになっています。


164:優しい名無しさん
07/09/04 01:19:45 00k+5lx5
書き忘れ。
手帳を持っている場合は、後者の書式の診断書が必要となります。

165:優しい名無しさん
07/09/04 01:45:29 04gJduk1
更新のときって診断書必要なのかな?

166:アロエ ◆HiVOeERDjQ
07/09/04 05:36:24 R3ei5uff BE:1364461496-2BP(1)
>>161
手帳の有効期限が1年以上有る場合は診断書の代わりに手帳で手続きが出来ます。
ただし、「重度かつ継続」の判定が必要な場合は「医師の意見書」の添付が必要になります。

つまり、生活保護世帯の方、低所得世帯の方、中間所得世帯で重度かつ継続に非該当の方は手帳のみで手続き出来ます。
中間所得、中間以上所得の方で、重度かつ継続に該当する方は意見書が必要になります。

わかりやすく書くと

生活保護世帯、低所得世帯・中間所得世帯(「重度かつ継続」非該当)
・有効期限1年以上の手帳の写し
・世帯員全員の課税証明書
・健康保険証(生保世帯は不要)

中間所得世帯(「重度かつ継続」該当)中間以上所得世帯(「重度かつ継続」該当)
・有効期限1年以上の手帳の写し
・世帯員全員の課税証明書
・健康保険証
・意見書

です。
以上東京都


167:優しい名無しさん
07/09/04 07:02:46 M2MB7ANv
>>165
診断書は必要。だから毎年診断書提出になる。

>>166
手帳があっても自立支援の更新時は診断書は必要。
ここが旧32条の時と大きく異なるところ。
もしかしたら自治体によって不要なところもあるかも知れないけど。

168:アロエ ◆HiVOeERDjQ
07/09/04 10:16:00 R3ei5uff
>>167
有益な情報を提供したいと思うのならば
都道府県市は書きなさいよ

私はちゃんと東京都と明記しているでしょ

あと診断書と意見書を混同してないか?

169:優しい名無しさん
07/09/04 10:24:25 esmS4ksQ
>>166
ここは生保の奴が来る場所じゃないんだけど

170:優しい名無しさん
07/09/04 11:18:54 wIdIQjYt
ウチ、中間所得世帯なんですけれど(重度かつ継続該当)、診断書必要でしたよ?
東京都23区内です。

171:優しい名無しさん
07/09/04 12:19:20 Rmp6GCZ3
自立支援使うと会社にばれますか?

172:優しい名無しさん
07/09/04 12:49:23 VeN/bZ8i
アロエの情報はいつも間違ってる。
東京都で手帳持ちでも診断書は必要。

173:優しい名無しさん
07/09/04 12:52:51 TqlUQP6S
手帳を持っていても、自立支援の更新に診断書は必要です。保健センターに聞いたから間違ないです

174:アロエ ◆HiVOeERDjQ
07/09/04 13:01:36 R3ei5uff
はいはい調べてきましたよ

平成19年1月から運用が変わったようですね
新規申請の場合のみ手帳が使えるようになったようです。

更新時は診断書が必要になりました。

東京都保健福祉局に問いあわせましたからこれが正解です。


175:優しい名無しさん
07/09/04 13:21:10 esmS4ksQ
>>174
>>169

176:優しい名無しさん
07/09/04 17:08:56 cULKfaUa
お礼が遅れ申し訳ありません。155&156の者です。

>>157さん 詳しい説明ありがとうございます。
後日体調の良い時にでも手続きに行ってみます。

郵便局に関してレスくれた方ありがとうございます。
実はそのとおりでして、身分証明がその地の保険証しかなく、
A市を抜けた際にA市保険証は返還しました。
その通帳はA市住所のままでB市にきてしまして、
A市住所からB市住所に変更するためにはB市保険証では無理と言われました。

>>160さんの意見を参考にもう一度聞いてみようと思います。



177:優しい名無しさん
07/09/04 17:25:49 mrh6SXkI
これで治療を受けると会社にばれますか?

178:優しい名無しさん
07/09/04 18:11:27 lsNutkcQ
はい

179:優しい名無しさん
07/09/04 18:13:30 TqlUQP6S
健保には一割しか負担しなかったことがバレますが、その理由まではバレないと思います。健保が会社にチクることは無いと思います

180:優しい名無しさん
07/09/04 18:18:34 wlp/RPj6
社会保険なら大丈夫ですか?

181:優しい名無しさん
07/09/04 18:45:39 zdxmO39v
課税証明書もらってこいって言われたけど役所行く気力が無い

182:優しい名無しさん
07/09/04 18:51:11 +5EfgQ07
うつ病ですが、診療費・薬費だけでなく、血液検査の費用も高いです。
検査費もこの制度の対象でしょうか。

183:優しい名無しさん
07/09/04 19:00:35 g89t/jNj
保険証が変更になった場合は
どんなふうに手続きをするんですか?
診断書とか新しくいります?

184:優しい名無しさん
07/09/04 19:13:37 iCGeYIUe
>>181
そんなあなたに承諾書。名前を書くだけで生活保護の有無、住民税額を調べてくれるよ。

>>182
血液検査なども対象です

>>183
最寄りの市役所等に新しい保険証、現在の受給者証を提示して
申請書を提出してください。診断書は不要です。


185:優しい名無しさん
07/09/04 19:56:40 cl6h64n6
診断書に消費税がかかるって普通?

ボッタクリ病院の気がして・・・



186:優しい名無しさん
07/09/04 20:30:36 sNjrdWPY
診断書、確かに消費税とられたよ。
おかしい話ダヨナ。

187:161
07/09/04 20:32:37 L5l5gHOp
みなさんレスありがとうございました。
レスが錯綜してましたので保健所に問い合わせてみました。
こちら東京都23区内ですが、
やはり更新には診断書が必要とのことです。
年金も手帳も受けてますが、関係ないそうです。
報告まで。

188:優しい名無しさん
07/09/04 20:37:51 04gJduk1
>>165です
みなさんありがとうございました!

189:優しい名無しさん
07/09/04 20:38:29 uM9wKGde

やっと仕事が見つかって、定期的な収入が得られるようになったので
更新はしなかったんだけど、安月給の自分には思いのほか負担が大きい・・・。
手取りが以前バイトしていたところ以下・・・。
自立自立言うけど、自立の妨げにしかなってない。
そんなこんなでまた申請しますた。

190:優しい名無しさん
07/09/04 20:42:19 esmS4ksQ
症状の程度を知る必要があるのに診断書が必要ないって馬鹿?

191:優しい名無しさん
07/09/04 22:35:54 NEEn69HX
>>190
一概にそうはいえないんだな、これが。

192:優しい名無しさん
07/09/04 23:20:38 gdBYFtYQ
自立支援医療は、入院にも適用されますか?

193:優しい名無しさん
07/09/05 00:02:40 ww7Stn88
>>192
残念ながら、通院のみの適用です。

入院は健康保険の高額医療費の補助か何かでいけたと思います。
このことにあまり詳しくないので、
健保に一度問い合わせてみてはいかがでしょうか?

194:アロエ ◆HiVOeERDjQ
07/09/05 04:28:32 kHZb0/VD
>>185
普通です。


195:優しい名無しさん
07/09/05 07:00:29 kPzxMfpR
今まで親の扶養に入り精神科一年通院して最近この制度を知りました。
私は無職で最近扶養をぬけ国保にはいりました。
ちなみに札幌市なのですが手続きの仕方がよくわかりません。先生もなにも話してくれませんし…
ちなみに今の病院は今更ながらあわないので転院するつもりですがこの制度の申請の仕方、また必要なものが知りたいです。
ちなみに今まで病院にいくたび薬代込5000円位かかってます。無職一人暮らしにはきついのです。

196:優しい名無しさん
07/09/05 07:11:40 LKZVqHLI
>>195
区役所の福祉課で相談してみてください。

197:優しい名無しさん
07/09/05 08:04:10 YBEefALu
>>192
>>193の言う通りだが、ここいらにいる人は(おれも含めて)、最も小額の負担でいいんじゃね?
URLリンク(www.sia.go.jp)

198:優しい名無しさん
07/09/05 08:05:56 YBEefALu
>>195
市区町村役場、または保健所・保健センター(都道府県で違う?)で、まず書類一式もらってきてください。
話はそれからです。

199:優しい名無しさん
07/09/05 08:07:54 YBEefALu
>>195
それから。
今は無職できついのはわかったけど、生活費はどうしてんの?
障害年金や生活保護も視野に入れないと。

200:優しい名無しさん
07/09/05 11:16:56 UKNY9v9O
>>194
生保には関係ない話

201:アロエ ◆HiVOeERDjQ
07/09/05 15:26:59 kHZb0/VD
>>200
早く死ねよ

202:優しい名無しさん
07/09/05 15:59:29 T23Jf0dd
>>195
札幌市民('A`)人('A`)ナカーマー

俺の場合は先生が診断書作成しますか?って聞かれてきたので診断書作ってもらった。
そして区役所に行く際に必要な物をメモにまとめてくれたよ。

203:優しい名無しさん
07/09/05 16:07:59 pbzNXR9t
診断書の用紙って、インターネットからダウンロードできますか?

204:優しい名無しさん
07/09/05 16:20:14 UKNY9v9O
>>201
お前が生きているだけで税金が無駄

205:優しい名無しさん
07/09/05 19:33:20 PzsMmMb9
>>203
自治体によるからググれとしか言えん。

206:優しい名無しさん
07/09/05 20:43:54 mxcTzzZG
>>195
病院や先生によっては、この申請の件を面倒くさがる所もあるらしい。
でも、中には病院に申請用紙を持っているところもあるし、
詳しく教えてくれる所もある。
ただ、こればっかりは、実際に受診してみんと分からない。
私の場合だが、病院側で書類を揃えてもらった。
ただ、申請そのもの(役所などに行く)は自分でやらなければならなかった。

ひとまず、>>198の通り、役所などに問い合わせた方がいいな。
次行こうと思っている病院が、
>>202の行っているような病院だといいな。


207:優しい名無しさん
07/09/06 12:44:08 bz1ofQWh
社会保険を使うと会社にばれますか?

208:優しい名無しさん
07/09/06 14:13:06 JnMjBkfz
>>203
pdfになっている自治体もあるが医療機関用で複写紙じゃないのでダメだとおもいます

209:優しい名無しさん
07/09/06 14:14:42 JnMjBkfz
>>207
社会保険じゃなくて健康保険では?

210:優しい名無しさん
07/09/06 19:56:43 ReUMyQOL
7月より上限が2500円にへりました。それまでは1万円でした。これは
【市町村民税非課税世帯で障害基礎年金2級(月6.6万円)のみ受給程度の収入の方なら、2,500円まで】
に相当する額のはずですが私は市民税を14万6880円課税されており非課税ではないのですが
なぜでしょうか。障害基礎年金は受けていません。妻と子を一人扶養しております。収入は18年より88万程減りましたが限度額がこんなに減っていいのでしょうか?
なにかの間違いでしょうか

211:優しい名無しさん
07/09/07 08:38:41 CgxXQe33
>>207
健康保険の場合でしょうか?
健康保険を管理している所には分かりますが、
プライバシーに関わることなので、そこには守秘義務があります。
なので、大丈夫ですよ。
今は個人情報の管理が厳しくなっていますしね。

>>210
住民税だけでみると、今も1万円になりますね。
一度、役所に問い合わせてみてください。

212:優しい名無しさん
07/09/07 19:51:47 SWNUxieE
会社の試用期間中に自立支援や通院をしたら
保険から会社にばれますかね?

213:魔少年 ◆MAsYOvVbb.
07/09/07 19:58:17 vE3AWNZr
打ち切られた
鬱だけじゃダメだって
フリーターで収入が少ないんだが参ったな…
もうそろそろバイトに限界感じてるし超不安…

214:優しい名無しさん
07/09/07 20:25:58 1yUPfgNu
>>212
ばれません。

215:優しい名無しさん
07/09/07 20:57:07 rC17+oH+
>>213
鬱じゃなくて鬱状態だったんだろう。
普通、打ち切られる事は無いぞ。

PDだけで再認定通ったしな。

216:優しい名無しさん
07/09/07 22:00:03 172Yy87l
>177 >180 >183 >207 >212
同じ人?そんなにばれるのが嫌なら総合病院の精神科に3割負担で通えば良いじゃん。
自立支援を使おうが使わまいが組合には掛かった医療機関名は分かるんだから。

以下の天麩羅追加希望
Q:会社員ですがこの制度を使うと会社にばれるの?
A:健康保険組合には分かりますが守秘義務がありますので
  情報漏えいがなければ漏れません。

217:優しい名無しさん
07/09/08 01:08:55 rf6CrbAW
病名わからないまま通ったなぁ~
飲んでる薬は
アモキサン
エビリファイ
デパケン
コンスタン
サイレール
マイスリー

結構飲んでるからOKだったのかな?


218:魔少年 ◆MAsYOvVbb.
07/09/08 02:07:55 nIHELYrv
>>215
主治医は躁鬱じゃなくて鬱だけだとほとんど通らないようなこと言ってたが…
俺は擬似鬱なのか?
('A`)

219:優しい名無しさん
07/09/08 02:16:37 NgY7TDuD
>>216
健保組合の事務は、人事課から出向。やばす?

>>218
うつ病だけだけど通ってるよ?

220:優しい名無しさん
07/09/08 03:53:15 dOl1UW6z
>>218
診断書に反復性うつ病エピソードって書いてあったせいか、通ったよ。
「重度かつ継続」つき。

症状は回復傾向だけど、ジェイゾロフト(薬価が高い)の
減薬スパンを考えると生活がきついんで申請した。

221:優しい名無しさん
07/09/08 13:29:35 TzKoE9Mg
制度の悪用が横行してますね

222:魔少年 ◆MAsYOvVbb.
07/09/08 14:27:38 nIHELYrv
診断書って見れるんだ
封がしてあったもんな…

223:優しい名無しさん
07/09/08 14:36:56 lEd2Iyy/
>>219
この制度を使うと
会社の人事には1割負担ということが
ばれますか?

224:優しい名無しさん
07/09/08 17:21:19 GgNWtfv8
>>221
卵は殻に閉じこもっていろyo

225:優しい名無しさん
07/09/08 17:23:51 OZAS9DPk
>>224
卵ねw

226:アロエ ◆Aroe/twwQA
07/09/08 19:32:15 nuyI5jkq
>>222
申請に使う診断書は、自立支援も、手帳も、年金も
開封して問題なしですよ

というか、本来は開封して提出する物ですので。

>>223
会社の人事が見るという事は基本的にありません。

227:優しい名無しさん
07/09/08 20:30:17 qaMxP9Kk
>223
ただ書き込むと卵っていう基地外が沸くからメール欄に半角で sage っていれようね。

228:優しい名無しさん
07/09/08 23:34:51 XPwB69CI
うつ病とうつ状態は違うよ。
うつ病なら通るけど、うつ状態だと通らない。
うつ状態+○○障害だと通る。

229:優しい名無しさん
07/09/09 00:00:55 9DCygLDh
>>226
生保だから世の中のことを何にも知らないんだね

230:優しい名無しさん
07/09/09 06:24:51 4uaUUBm4
自分は診断書みてないが
今の病院で躁鬱状態といわれその前に行っていた病院では神経症(これは診断書見た)だったけど
神経症の時に自立支援とおりましたよ。今のところでも引き続き申請通りました
うちは経済的にも困ってたのもあるかもしれないが。
自治体や医師にも寄るのかもしれない、医師によって通るよう書いてくれたって人もいますし。

231:優しい名無しさん
07/09/09 07:16:06 BIIst88h
>>229
アロエにしょっちゅう突っかかる割には、有力な情報を何も提供しないんだね。


232:優しい名無しさん
07/09/09 08:11:53 sWa8sTQC
>>230
自治体の保険医の裁量により決まるんだろうな。
A県では甲状態でもOKだが、B県ではダメみたいにね。


233:優しい名無しさん
07/09/09 12:12:04 9DCygLDh
>>231
151 名前:卵の名無しさん[] 投稿日:2007/07/06(金) 22:05:03 ID:mYykgHzL0
自立支援まんどくさ。
返上するには支援患者はよそにいってもらえばいいの?

152 名前:卵の名無しさん[sage] 投稿日:2007/07/06(金) 22:23:37 ID:SqWNWePD0
初診から受付で患者に勧めてる所もあるんだからさ。
まとめて紹介して恩売っておけば?ww

153 名前:卵の名無しさん[sage] 投稿日:2007/07/07(土) 05:44:34 ID:+YvnS+0z0
俺も自立支援、福祉、返上しようかな。

154 名前:卵の名無しさん[] 投稿日:2007/07/07(土) 08:48:28 ID:a/kjNgYA0
自立支援のうざい作業、ただなのはおかしい。
点数つけるべきだよな。
とりあえず、新規は拒否してる。

155 名前:卵の名無しさん[] 投稿日:2007/07/07(土) 10:34:43 ID:uKHi9DVd0
>>151
うちは返上しました。
ほとんどの患者が3割に戻っても通院を継続しています。
転院したのはほとんどDQNボダでしたね。
統失患者には申し訳ないと思っています…が、スッキリしてます!

156 名前:卵の名無しさん[] 投稿日:2007/07/07(土) 11:16:35 ID:uKHi9DVd0
連投スマソ
患者には「自立支援指定病院ではなくなりますので○月1日より3割負担に戻ります」って
アナウンスしただけ。
「転院希望者は申し出下さい」って付け加えて近医へ紹介状書いて引き渡した。
自立支援の診断書のコピーを付ければ診断書も簡単です。

234:優しい名無しさん
07/09/09 12:13:25 9DCygLDh
>>231
157 名前:卵の名無しさん[sage] 投稿日:2007/07/07(土) 15:27:25 ID:8PCtUnXu0
やっかいな自立支援患者とか糞ボダなんて、どこぞの大きな病院へ逝けよ
クリニックはそもそも軽症患者だけが守備範囲だ

164 名前:卵の名無しさん[sage] 投稿日:2007/07/08(日) 23:48:40 ID:xFpa7okvO
事務の方も自立支援は面倒です。
毎回管理表記入してレセコンも適用以外の薬と分けて、
期限が切れる患者さんには更新の説明して
診断書持ってきてもらって…

管理表忘れる人も多いし…。
ウハクリなので、皆3割患者ならどれだけ効率良くなるかと
いつも考えてしまいます。
ついでに生保も面倒です。

235:優しい名無しさん
07/09/09 12:30:38 9DCygLDh
>>231
410 名前:卵の名無しさん[sage] 投稿日:2007/08/02(木) 15:01:42 ID:B8mkiBaA0
俺の相手は神経症とうつ病なの。
治るよw

ただ、自立支援にすると治らん。

412 名前:卵の名無しさん[sage] 投稿日:2007/08/02(木) 18:15:33 ID:aNUgmuoU0
>>410
俺も神経症とうつ病が相手。確かに治る。
軽いBPDに病名を告知したら、「先生はうつ病専門と聞いているから、別のクリニックに行かなくてはいけないでしょうか?」と不安そうに聞く。
「軽いからこちらで診れるよ。頑張って治そうね」と言ってあげたらすごくうれしそうだった。
これは例外だな。
確かに自立支援にするのは治らん事に同感。

416 名前:卵の名無しさん[sage] 投稿日:2007/08/02(木) 18:38:06 ID:phGqXUPI0
自立支援にすると直らないの根拠、というか私感を希望

どっぶりはまっちゃうっていう意味?

417 名前:卵の名無しさん[sage] 投稿日:2007/08/02(木) 18:42:34 ID:97Lu9H/U0
自称鬱病患者を外出させるのと就職させるのとの違い
一般的に臨床現場では外出するだけで鬱病はよくなったと判断する人が多い
自立支援にすると就職までという最終目標になるので困難な人が多いのでしょw

236:優しい名無しさん
07/09/09 12:31:09 9DCygLDh
>>231
449 名前:卵の名無しさん[sage] 投稿日:2007/08/03(金) 22:53:20 ID:1dELkWUX0
私は精神科の開業医です。
患者さんは神経症もしくはうつ病が多く、統合失調症の方は1割いません。
多くの人が仕事や家庭問題から発病しています。

当然のことながら、統合失調の方も含め社会適応は元来良好です。
そのためか、家族や職場の理解度は高く、病気に対する理解度もいいです。
この方々は、治る方がほとんどです。
もしくは少量の薬を続けることで今までと変わりない社会生活を送っています。

これが、診療所の役割です。
前にも述べましたが、自立支援を希望する方は治りにくい、治らない。

高価なSSRIを処方しようと考え、自立支援を進めましたが断られました。
"私の病気は、私のお金で治す”と。

ここは、診療所の医師のスレです。
精神病院のスレではありません。

そこのところ、ヨロシク。

237:優しい名無しさん
07/09/09 17:50:56 hx7PM3ev
>>ID:9DCygLDh

キモイ

238:優しい名無しさん
07/09/10 11:33:21 WAI/9M+B
卵ちゃんはヌルーでよろ。

239:優しい名無しさん
07/09/10 17:47:07 h0fflh8P
今、手帳と自立支援の両方の制度を使用していますが手帳だけやめても自立支援の申請はできますか?手帳所有者でなければ自立支援の申請は無理ですかね?手帳必要ないので手帳だけ申請するのをやめたいのですが。

240:優しい名無しさん
07/09/10 17:49:47 OyfdE9/u
>>239
手帳と自立支援は別ものですから出来ますよ。

241:優しい名無しさん
07/09/10 18:00:15 IABrwYfn
この制度を使うと会社にばれますか?

242:優しい名無しさん
07/09/10 18:30:33 kIhnnJQW








医師の偏在とか大嘘

日本で一番人口比において医師数が多い
徳島県ですらOECD比の平均すらいっていない

今のところ医療法で定められた医師の配置基準を達成している県は一つもない状態








243:優しい名無しさん
07/09/10 22:37:55 KgUbcUmC
>>239
は?

244:優しい名無しさん
07/09/10 23:29:28 M7ceIgsZ
>>241
テンプレくらい読め。

245:優しい名無しさん
07/09/10 23:31:18 M7ceIgsZ
>>241
失礼、テンプレに書いてなかったw
会社バレはしません。

246:優しい名無しさん
07/09/10 23:57:42 ZOdiB+kl
手帳は会社にばれるって本当?(派遣です)
あと、自立支援証と違う病院行ったんだが、
薬は自立支援の薬局でもらえる?(1割負担になる?)
薬の量が多い&薬価高いのもらってるので。
教えてチャンでスマソ…

247:優しい名無しさん
07/09/11 00:51:19 4en0OxRr
>>246
とりあえず少し上にあるレスを見てみろ
全く同じ質問が出てるから

248:優しい名無しさん
07/09/11 01:16:51 pnOFjonl
>>43
例外なのは、明らかに精神と因果関係がある疾病の場合は、他科でも自立支援は問題なく使える。
例・IBSの投薬や検査を内科でやるとか

しかし、岡野はまだこのスレにいたのかよ、しかも情報が間違ってるとは。
お節介のお前が情報を間違えてどうする、しかもwikiで投稿ブロックされてるし、恥を知れ。

249:優しい名無しさん
07/09/11 01:18:16 pnOFjonl
ちなみに岡野がHIVだという噂は本当かね?w

250:アロエ ◆Aroe/twwQA
07/09/11 01:34:55 RJV4KxCV
>>248
漏れだってたまには情報が古いときもある差
wikiはオタに言いがかりを付けられてやられた、まあちょっと構っている暇がなかったから別に良いけど
無期限ブロックと可視的や画ったら、漏れはGDFLを過去に遡って放棄するけどね

>>249
嘘ですよ、ちょっと前まで使ってた酉にHIVって入っていたから言いがかりを付けてきたアフォがいるだけ
8月の採血の時に一緒に調べて貰いましたが、陰性でしたよ

あと、その名まで呼のは止めてくれよw

251:優しい名無しさん
07/09/11 01:51:31 Rta68Ah5
岡野って誰?

252:246
07/09/11 01:53:24 FMjNC5R6
いや、会社の事は書いてあるけど、薬局の事はどこにも書いてないぞ…
誰か頼む。

253:優しい名無しさん
07/09/11 02:02:01 Rta68Ah5
病院が指示して薬を出すわけだから、
自立支援対象にはならないんじゃないか?

254:優しい名無しさん
07/09/11 13:06:39 XQsqh0wr
>>250
岡野、生保のお前がなんでここにいるの?

255:アロエ ◆Aroe/twwQA
07/09/11 13:16:08 RJV4KxCV
>>254
おまえ何が言いたいんだ?
生保だろうがこの制度を使っているのだから何の問題もないだろ。


256:優しい名無しさん
07/09/11 13:24:35 mL5EGTmv
>>246
医療保険組合は知っているけど
(負担割合が明らかに違うからね)、
それを会社に言ってはプライバシー保護法違反。
よって会社にはばれない。

257:優しい名無しさん
07/09/11 13:30:50 pnOFjonl
ん?
生保とこの制度は違うんじゃなかったっけ?
保険証で足りない分を公費で補うという制度で、生保とは違ったような覚えが・・・違ったらごめんね。

それよりも岡野さんよ、あんたが嫌われるのは、自分の言動が間違っていないかどうかを全く省みず、>>250に自ら書いたように、wikiにブロックされりゃ違法行為をすると堂々と書いたりするような、そういう言動だろう。
生保でディズニーランドで遊んでいても違法ではないかも知れんが、そういうことは大っぴらに書くものではない。
更に、自分の主治医のことを年がら年中、スレに書いて、混んだら困るから来るなとか、嫌われても仕方ないと思わんかね。
意見が対立すればすぐに他人と喧嘩をおっ始めるその性格、どうにかしないとしようがないぞ。



258:アロエ ◆Aroe/twwQA
07/09/11 14:31:37 RJV4KxCV
>>257
全く違うな
もうすこし勉強しる


259:246
07/09/11 14:49:14 7zC0NhCC
違う病院の処方せんでもOKだった。さんくす。
つか、区役所に書き換えに行ってくるわ。

260:優しい名無しさん
07/09/11 15:19:58 Hybfd1my
>>250
ソックパペットの疑いかけられて、慌てて弁明している
URLリンク(ja.wikipedia.org)


261:優しい名無しさん
07/09/11 15:33:50 Hybfd1my
消される前にコピペ

ゞ( ̄ー ̄ )アロエさんとの関係
私がゞ( ̄ー ̄ )アロエの多重アカウントであるとか思いこんでいる人がいるようなので書いておきます。
昔も書いていた事があるのですが、ただの友人の域を出ない関係です。
ゞ( ̄ー ̄ )アロエさんが入院したときにお見舞いに行ったとか、私が入院したときにお見舞いに来て貰ったぐらいの関係でしか有りません。
ちなみに、ここ1年上会ってもいません。mixiではマイミクになっていますが、それだけです。
私は頻繁にwikipediaの編集を行っているわけではなく、不定期に気になったところを書いたり直したりしている程度です。
その不定期なところが多重アカウント疑惑をかけられた原因のようですが、それだけで友人関係にある人までを巻き込むというのはどうかと思います。
この件について言いたい事がある人は、ノートにでもウィキメールでも受け付けますのでどうぞ。

(この節は後ほど消します)


262:アロエ ◆Aroe/twwQA
07/09/11 16:28:44 RJV4KxCV
関係無いものを貼って何がしたいの?


263:256
07/09/11 17:04:51 mL5EGTmv
>>257
あーわかりづらい書き方しちゃった、ごめん。
「医療保険組合」→「生命保険組合」or「国保」ね。

264:優しい名無しさん
07/09/11 18:00:02 pnOFjonl
>>260
そういえばTACっていうのも岡野の別名だったね。
二つのアカウントも違反じゃないか。
しかもこっちでも投稿ブロック喰らってるしwww

URLリンク(ja.wikipedia.org)

URLリンク(ja.wikipedia.org)(%EF%BF%A3%E3%83%BC%EF%BF%A3_)%E3%82%A2%E3%83%AD%E3%82%A8

こんなに投稿ブロック喰らう奴、珍しいんじゃないか?
wikiの管理側に通報するとこないのか?

265:アロエ ◆Aroe/twwQA
07/09/11 18:52:26 RJV4KxCV
>>264
別名じゃないよ
TACは漏れじゃ無いし


266:優しい名無しさん
07/09/11 19:15:56 XQsqh0wr
>>255
岡野よ、問題大あり
生保はこの制度を使わなくても大丈夫だろ
お前、本当に精神科系の病気にでもかかってるの?
何も知りもしないくせに知ったかしているところを見ると統合失調症か

>>257
> 生保とこの制度は違うんじゃなかったっけ?
そう、思いっきり違う
この制度は障害者の自立を支援するための制度の一つ
生保を受けている奴は全くと言っていいほど関係がない
だから岡野の存在そのものがスレ違い

267:優しい名無しさん
07/09/11 19:28:52 pnOFjonl
>>266
別に岡野がこのスレにいること自体は、問題だとは私は思いません。
私が岡野を問題視するのは、気に入らない人間を見境なく罵倒し、喧嘩を始めて閲覧者を不快な気分にさせること。
全く自己批判をしないで、いつでも他人が悪いと決め付けること。
主治医のことを書きまくり、他人に混んだら困るから来るななどと繰り返し繰り返し言ってきたこと。
病院や主治医の先生はとんでもない迷惑でしょう。診療拒否の理由にもならないでしょうし。

岡野は統合失調症というより、重症の人格障害だと思います。
専門家でないので分かりませんけど。

268:優しい名無しさん
07/09/11 19:41:50 XQsqh0wr
>>267
このスレにいて問題なのは、岡野が予備知識のない人に嘘を教えること

269:優しい名無しさん
07/09/11 19:54:57 pnOFjonl
>>268
昔は岡野は、役所の情報だけは間違いが少なかった記憶があるのですが、最近はそれすら間違いが多いのですか?
違法行為やみっともない行為の感覚が人とずれている人ですからねえ。
wikiの投稿ブロックにしてもディズニーランドの件にしても。
久し振りに見かけて、まだ生きていたのかと思いましたよ。

270:優しい名無しさん
07/09/11 20:36:36 XQsqh0wr
>>269
役所の情報というか、役所の担当者が発言した内容を
そっくりそのまま書き込んでいるだけ
わざわざコテ&トリップで書き込むほどのことではないし、
知っている人は全員知っている程度の内容

残りの情報は嘘というか、世間一般との感覚が完全にずれている
この制度、精神科の通院費を公費で補助する制度ではあるんだが、
金がかかるので経済的負担を軽くする為だけの制度ではないのに、
岡野は「精神科は金がかかるから使うのは当たり前」と言い張る。

実際、精神科は他の科よりも金がかからなかったりするんだが。

271:優しい名無しさん
07/09/11 23:05:29 pnOFjonl
>>270
コテ、トリップ付けるなんてのは自己顕示欲が強いか、よほど訴えたいことがあるときでしょう。
岡野の場合は前者。
自分がとても偉い人間だという妄想があることは間違いありませんね、wikiとこの板の行動を観ると。

272:アロエ ◆Aroe/twwQA
07/09/12 00:06:28 czpYoYWT
>>266-271
はいはいわろすわろす

>>266
そもそも自立支援医療(精神通院)は、患者の負担軽減という趣旨もありますが
精神通院医療費公費負担制度を引き継ぎ、通常の2~3倍は掛かる医療費の負担を軽減し
通院を促進するという趣旨も引き継いでいるんです。

生活保護と自立支援法の関係で言うならば

生活保護は他法優先の原則があるので、自立支援法が適用される疾患を持っている
場合は、自立支援法の申請をすることが義務なのです。
申請しない場合は、福祉事務所より指導が行われ、従わないと保護廃止になります。

>>268
嘘を教えているのは卵ネットだろ

>>270
おまえまだそんな妄言を吐いているんだな
診療報酬点数をよく見てみろ

ついでに言うと役所の窓口の役人が言った事なんぞソースにもしてないから

あとトリコテにしているのは、間違った情報を流してしまったときに
責任持って訂正をする事が出来るからだ。

どっかの誰かさんみたいに嘘の書き逃げなんぞしないよ

---
その他の部分は相手にするのもばからしいからスルーね

273:優しい名無しさん
07/09/12 00:30:22 eRXeV9PG
>>272
よう、岡野よ。
俺はお前の人格を問題にしてるんだが?
お前の粘着質はwikiの投稿ブロックで判然とするぜ、普通は何度も投稿ブロックを喰らったりしないからな。
なんだこれ?w

2007年8月24日 (金) 22:14 ちゃたま (会話 | 投稿記録) "ゞ( ̄ー ̄ )アロエ (会話 | 投稿記録)" を 3ヶ月 ブロックしました ? (Wikipedia:投稿ブロック依頼/ゞ( ̄ー ̄ )アロエによる)
2007年7月30日 (月) 19:16 Lonicera (会話 | 投稿記録) "ゞ( ̄ー ̄ )アロエ (会話 | 投稿記録)" を 20070807 04:14 ブロックしました ? (利用者:☆TAC★との多重アカウントの疑い)
2007年7月30日 (月) 19:14 Lonicera (会話 | 投稿記録) "ゞ( ̄ー ̄ )アロエ (会話 | 投稿記録)" をブロック解除しました ? (期間延長のため)
2007年7月24日 (火) 18:21 Lonicera (会話 | 投稿記録) "ゞ( ̄ー ̄ )アロエ (会話 | 投稿記録)" を 1週間 ブロックしました ? (MLでWikipedia:井戸端/subj/曖昧さ回避部分における出典における議論攪乱行為疑惑にお答え下さい)
2007年6月15日 (金) 17:29 Cpro (会話 | 投稿記録) "ゞ( ̄ー ̄ )アロエ (会話 | 投稿記録)" を 1日 ブロックしました ? (Three-revert rule違反: バスファン)
2007年3月24日 (土) 02:53 NiKe (会話 | 投稿記録) "ゞ( ̄ー ̄ )アロエ (会話 | 投稿記録)" を 1日 ブロックしました ? (東京ディズニーランドのエンターテイメントにおける3rr)
2006年12月5日 (火) 05:05 Miya (会話 | 投稿記録) "ゞ( ̄ー ̄ )アロエ (会話 | 投稿記録)" を 1日 ブロックしました ? (過度の差し戻し)

百歩譲ってTACがお前と別人だとしても、そいつもこれ

2007年7月30日 (月) 19:14 Lonicera (会話 | 投稿記録) "☆TAC★ (会話 | 投稿記録)" を 1週間 ブロックしました ? (MLでWikipedia:井戸端/subj/曖昧さ回避部分における出典における議論攪乱行為疑惑にお答え下さい)

お前のみっともない行為が最悪板に晒されたことがあったな。
重いけどミラーサイトを貼っておくよ。何だったらまた最悪板にお前のスレを立ててやるぞ。
URLリンク(mimizun.com)

274:アロエ ◆Aroe/twwQA
07/09/12 00:44:02 czpYoYWT
>>273
6月以降はバスオタクに粘着された結果なんだが
TACにも迷惑かけたがな

個人的にちょうどウィキブレイクを取ろうと思っていた時期だから全く何とも思ってないけどね
ウィキに一般社会の常識は通用しないから恐ろしいよ

ついでに言えば、最悪板でなんか騒いだ香具師がいたが、
漏れの事を嫌っているであろう数人を除けば、誰も取り合っていなかったと思うが
--
まあ、名無しの分際で人の人格を攻撃しようなんて甘い甘い
言いたい事があるのなら面と向かっていってみな
--
と言うスタンスは変わらないから。

あと、ここでやる話ではないと思うが?


275:優しい名無しさん
07/09/12 00:51:36 JLWOqMZZ
自立支援のスレッドじゃないんすか、ここは・・・・・

276:優しい名無しさん
07/09/12 00:58:05 a3TnBsXV
>>272
> 通常の2~3倍は掛かる医療費の負担を軽減し
> 通院を促進するという趣旨も引き継いでいる
大嘘、乙
継続治療をすれば医療費がかかるだけのことで(実際は他科の方がかかる)、
継続治療を必要とするのは完治が見込めない患者が対象となる。

岡野の場合、どこからどうみても完治できる患者を相手に、
この制度の利用を積極的に勧める話しかしてない。
医者板で開業医らしき奴相手にそのコテ&トリップで質問してみたら?
なんで医師の方から勧めるケースが圧倒的に少ないかをよく考えろ

> 生活保護と自立支援法の関係で言うならば
生活保護は本来、一時的に受け取るものだからいずれは停止となるんだが、
岡野、お前にはそういう認識が全くないよね

> おまえまだそんな妄言を吐いているんだな
> 診療報酬点数をよく見てみろ
岡野、自分で診療報酬点数を提示して恥をかいたのを忘れたの?

> ついでに言うと役所の窓口の役人が言った事なんぞソースにもしてない
>>174

> あとトリコテにしているのは、間違った情報を流してしまったとき
お前のやっていることは、大半が間違った情報じゃんw
精神疾患を理由に生保を受ける人って、実際は多くないけどな

>>273
岡野は恥というものを知らないそうだw
最悪板にスレッドを立てるよりも福祉事務所にたれ込んだらいいんじゃね

277:優しい名無しさん
07/09/12 00:59:25 a3TnBsXV
>>274
また言い訳か

278:優しい名無しさん
07/09/12 01:02:55 eRXeV9PG
>その他の部分は相手にするのもばからしいからスルーね

スルーできなかったな、岡野よ。
コテのほうが偉いという慣例でもできたのか?
面と向かって言ってみろって、お前だってここで吠えてるだけじゃねえかよ。
お前と会うなんて簡単だぞ、お前の主治医の診察日のときにお前らしき人物を待ち構えていりゃいいんだからな。
お前みたいなキチガイに刃物でも出されたら嫌だから誰も行かないだけだよ。

>>275-276
一応、ここでは迷惑になるので、最悪板に岡野スレを建てました。
続くかどうかは分かりませんが、一応ね。
後でいろいろと前スレから面白いやつを貼るとするか。
スレリンク(tubo板)

279:優しい名無しさん
07/09/12 01:04:50 VvmzOmor
Wikipedia厨、でてけ!

280:優しい名無しさん
07/09/12 01:58:02 JLWOqMZZ
相談できるような環境にしてください。
こんなとこで煽ってむなしくないんですか?

281:優しい名無しさん
07/09/12 02:22:53 VvmzOmor
>>280
当該箇所については削除依頼が出ていますので、削除人が来るまでお待ち下さい。
質問相談など自立支援に関係ある話は荒らしは無視して、そのまま継続をお願いします。


282:優しい名無しさん
07/09/12 04:37:53 N8ZfDZYg
更新したんだけど、もう数ヶ月音沙汰ない。
ほおっておけば送られてくるハズだと思っていたが
健忘症気味なので自信なくなってきた。

283:優しい名無しさん
07/09/12 05:27:31 BBYiUPZH
>>272
>生活保護は他法優先の原則があるので、自立支援法が適用される疾患を持っている
>場合は、自立支援法の申請をすることが義務なのです。

生保は医療費かからないのに、自立支援法の申請をすることが義務と言い張る。
奴は大変なものを盗んでいきました。我々の平穏です。

284:優しい名無しさん
07/09/12 10:17:50 eRXeV9PG
>>283
岡野の話題は削除依頼が出されましたので、何か喋りたいことがあったら最悪板にスレを立てましたからこっちへお願いします。
真夜中にスレを立てたから2getもされてませんがw

アロエ ◆Aroe/twwQAを語るスレ
スレリンク(tubo板)

285:優しい名無しさん
07/09/12 11:56:21 CwIsxJEy


支給打ち切りと偽り生活保護費3千万円着服…福岡市職員

福岡市城南区保健福祉センターに勤務していた50歳代の男性職員が複数世帯の生活保護受給者に、
支給が打ち切られたと偽って、以後の生活保護費計約3000万円を着服していたことが市の内部調査
などで11日わかった。

市は職員を業務上横領などの疑いで福岡県警に告訴する方針。

関係者によると、この職員は約4年前から、同センターで生活保護受給者の相談に乗るケースワーカー
として働いていた。

生活保護費は通常、受給者名義の銀行口座に振り込まれるが、受給者が区保健福祉センターの窓口から
小切手で受け取る方法もある。この場合、手続きを行えば、本人に代わってケースワーカーが受け取ること
ができる。

職員は、就労などにより保護費が支給されなくなったと伝えた受給者について、内部では本人への支給継続
を装って小切手を着服し、換金する手口を繰り返していたという。
(2007年9月12日9時17分 読売新聞)
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

286:優しい名無しさん
07/09/12 13:22:43 a3TnBsXV
>>278



287:優しい名無しさん
07/09/12 13:50:44 gWD/sYKA
今北んだけどアロエってウィキペディアを編集してたんだ

288:優しい名無しさん
07/09/12 22:54:21 5VjODKDX
やっと申請できた
関係ないが
家族の所得証明取得したら
自営業の親父の営業所得165万で泣いた;
また眠れない日々が;;

ところで申請した病院でしか使えないんですか?

289:優しい名無しさん
07/09/12 22:56:35 JLWOqMZZ
>>288
はい、そうです
他の病院にかかると通常の医療費をとられます。

290:優しい名無しさん
07/09/12 23:35:04 WWHd2bKP
社会保険の場合って会社にばれますか?

291:優しい名無しさん
07/09/12 23:37:46 Ibx2EA3X
ちなみに都道府県によっては、精神科・神経科・心療内科以外の診療でも使えるところがある
ほとんどはNGだが

292:優しい名無しさん
07/09/13 01:41:51 VMNOWQz4
>>288
ほぼ>>289の通りなんだけど、指定された医師の判断で別の医療機関を一時的に受ける場合は
支援が受けられることもある、って聞いたが、実例を知らん。すまん。

293:優しい名無しさん
07/09/13 02:10:33 QabDdW2H
風邪引いてるときに診察受けたとき、
一割負担で点滴+風邪薬を処方してもらえた。

内科併設の病院だから出来たことだけどね。


294:優しい名無しさん
07/09/13 02:56:15 HSS/eVpM
>>290
この手の質問非常に多いので次からテンプレに入れよう。

基本的にはばれません。仮に総務担当の人が見てたとしても、守秘義務があるので
ばれません。

295:優しい名無しさん
07/09/13 07:58:08 TMM8klxD
>>293
>>43

296:優しい名無しさん
07/09/13 10:24:20 Pkxg55+m
>>293
自分の掛かり付けの病院も内科併設で、
結構事務が適当だったからか、
風邪で掛かった時に1割負担になったけど、
後から「市から、1割負担適用は精神科に限定することを徹底するように」と
通達があったと事務から連絡が来て、それ以来、
別の科と精神科との支払いの切り分けは徹底するようになったみたい。
ちなみに自分は不正をしようと思ったわけじゃなく、
風邪の時には3割負担になるはずだと会計で言ったんだけど、
事務の方が面倒臭がってそうしてくれなかった。
通達が来て良かったよ。
最初に1割負担になった時、不正をしてるようで嫌だったから、
それ以来、風邪を引いてもちょっと遠くの別の内科に行ってたから。

だから、ばれないと思っていても、ちゃんと行政には記録は行ってるよ。

297:優しい名無しさん
07/09/13 10:39:54 A8lyqsfh
一般就労している人が申請して使う制度じゃないからバレてもしょうがないよね

298:優しい名無しさん
07/09/13 12:42:23 q3R3gli9
ということはやっぱり社会保険で使うとばれるの?

299:優しい名無しさん
07/09/13 13:47:42 HSS/eVpM
>>297=卵



300:優しい名無しさん
07/09/13 13:51:46 9r+zw55T
>>298
健保組合には当然分かるが、会社には分からない。

健保組合と会社は別組織。

301:優しい名無しさん
07/09/13 14:16:52 BbvzcfcN
安倍内閣のうちに改悪されるらしいとテレビで聞いたのですが…知ってますか。

302:優しい名無しさん
07/09/13 15:53:01 W3aIyWsK
>>296
それ、何かおかしいんだよね。
俺は、過食による肝機能障害で内科の検査を32条で通したことは何回かある。
俺が今年、都に何度も電話して確かめたのは、受けられる医療の範囲は32条時代と変わっていないんですよね?
ということだった。
現に、例えばこんなQ&Aがある。
URLリンク(www.fukushihoken.metro.tokyo.jp)

精神疾患が原因で無為自閉・自発低下になり終日自宅で
過ごすため、肥満になり、高血圧の治療が必要な場合、公
費負担の対象となるか。

精神障害により自己の安全や健康を守る能力が著しく低下している
ことが原因であると医学的に判断される症例は、精神障害に起因する
病態として対象となります。

だから、明らかに精神疾患と因果関係がある場合のケースは、他科の診察も32条自体と同じで、受けられると思うんだよ。
>>296さんの場合は監査が入ったんだよ、病院や薬局は神経質になるよ。

303:302
07/09/13 15:53:55 W3aIyWsK
あ、ごめん。
風邪は論外だよ、ただ、他科の診察は、精神疾患と因果関係が認められれば、自立支援医療の適用になるということを言いたかったわけ。

304:優しい名無しさん
07/09/13 16:08:25 hCZvv6Hi
東京23区とか横浜とかの大都市だと無料だというのはホンマか?

305:優しい名無しさん
07/09/13 16:33:16 5inMDXEf
>>304
それは昔の話

FAQテンプレ欲しいね

306:優しい名無しさん
07/09/13 16:34:43 tvKPgbMo
私は自立支援がバレるかと思って、今まで扶養範囲内で仕事してきたけど、
ここ見て安心した。数年後、「社員としてやらないか?」と言われたとき、
どうしようとすごい不安だった。(面接の時に言われたから)
社員として声が掛かるまでの仕事なんて出来てないんだけど。orz
私は地方だから、その県では精神科としては有名な病院。
バレたらなんてごまかそうと、常に考えている。

みなさんの書き込み読むと、申請とかめんどくさそうですね。
私は病院の事務員さんがやってくれて、助かってます。
年に1度、診断書料と印鑑を持っていくだけです。
初めて申請した時は、自分で市役所とかに行った記憶はあるんですけど、
すぐに手続きも終わった気がする。

307:優しい名無しさん
07/09/13 16:42:07 hb0Fz6UV
母子緊急一時保護事業という施設がある。
そこはヤクザの妻になった人達の悩みを聞いたり保護をしたりする施設だ。
しかしその施設に入ると出てこれない。
帰りたいと言うと薬を飲まされる。
薬により正常じゃなくなる。
そしてその施設と同じ敷地内には障害者共同作業所がある。
正常でなくなった人達は障害者として共同作業所へ送られる。

308:優しい名無しさん
07/09/13 16:52:27 hb0Fz6UV
さいたま市南区
鹿手袋4丁目17番23号

障害者共同作業所

309:優しい名無しさん
07/09/13 17:59:31 TMM8klxD
>>302
>精神障害により自己の安全や健康を守る能力が著しく低下している
>ことが原因であると医学的に判断される症例は、精神障害に起因する
>病態として対象となります。

引きこもりによる抵抗力・免疫力の低下により風邪になった。
であれば、精神障害に起因する 病態となりませんか?

他の病気でも大抵はそれで(屁理屈で)通りそうだけど。

310:優しい名無しさん
07/09/13 23:24:52 +kKLAy+A
自立支援の申請延長中で、3倍払った。
1500円ほどだったのが5000円になった。
苦しい

311:優しい名無しさん
07/09/13 23:55:08 iTIzKGM5
>>310
その間も1割負担にしてくれる病院多いのについてないね
3割負担は苦しいよね

312:優しい名無しさん
07/09/14 00:16:00 uMVHvHZz
>>311
病院は1割負担にしてくれたけど、
薬局が3割。
ジェイゾロフトが追加されて急に薬価が上がった。

313:優しい名無しさん
07/09/14 01:52:47 BF/EQQv8
だいたいなんで更新するのにこんな時間がかかるんだ?
1ヶ月前には手続きしてるのに、さくっとやれないのか

314:優しい名無しさん
07/09/14 03:52:17 KHZBrFTn
すいません質問させてください。
うつ病で精神科にかかり始めて2ヶ月になります。

友人から自立支援医療の事を聞いて、市役所に申請しに行ったんですが、精神科にかかって半年たってから医師の診断書付きでまた申請に来いとのことでした。

友人いわくそれは障害手帳の申請で、自立支援の申請はすぐできると言うのですが…実際の所どうなんでしょうか?
ちなみに広島県です。

月に一回5千円はさすがに厳しいですorz

315:優しい名無しさん
07/09/14 06:28:15 e98HYfmO
保険証が変更になったときには変更の手続きをすると思いますが
新しい受給者証が届くまでの間はどうするんですか?

316:優しい名無しさん
07/09/14 07:00:55 HR4YLKlR
>>314
障害手帳の申請は1年6ヶ月です。
市役所側の勘違いだと思います。

317:優しい名無しさん
07/09/14 07:08:49 adEaXrW0
初めての更新で延長申請中だが一ヶ月たつがまだ来ない。
来月末で切れるから間に合うか不安。
もしかして記入漏れで申請通らないとか…
どうか間に合います様に

318:優しい名無しさん
07/09/14 07:16:24 KgTXgWqR
>>316
>314は合ってる。
手帳用の診断書を自立支援の診断書として利用できる。窓口は保健所(市役所)
期間が6ヵ月未満で、自立支援用の診断書で手続は可能。
手帳も必要なら初診から半年の診断書が必要。

1年6ヵ月は障害年金で社会保険事務所が窓口

319:優しい名無しさん
07/09/14 07:19:50 KgTXgWqR
>>317
私も更新で2ヵ月待たされました。ホント、ギリギリに来るから心配になります。
役所に取りに行く必要がないので、届くのを待てばいいです。
それと、更新中の控えがあるはずなので、無くても問題ありません。
(病院で催促される場合もありますが)

32条から変わって、毎年こんな調子だと思うと気が滅入ります。

320:優しい名無しさん
07/09/14 11:02:49 xwElyPVq
>>315
過去レスくらい嫁。
>104-105 >152-153 >183-184

病院も変わっているのなら3割負担で後日差額返還。
良心的な病院ならその日から1割負担適用。

321:優しい名無しさん
07/09/14 13:17:16 tDMowUzn
手帳とセットで2ヵ月前に手続きして余裕で更新できたが

322:優しい名無しさん
07/09/14 19:58:10 TaK3+Q+p
漏れ役所に申請しにいったら通ってる病院に「うちは精神科をメインにやっていく
つもりは無いので県の自立支援の指定病院になるつもりはありません」と言われた。
薬局はOKなんだけどさ。今通ってるのはお年寄りメインの総合病院の心療内科
なんだけど歩いて行ける距離だから通ってるんだ。すいててマターリできるし。
これなら電車使ってでも別の病院のほうがいいのかなぁ?

323:優しい名無しさん
07/09/15 02:52:42 pnHdqmbq
>>322
そう思う。
電車代金は医療費控除の対象だしね。

324:優しい名無しさん
07/09/15 07:15:44 daFz+nxh
>>323
さすがに電車代までは1割にはならないわなw
税金の医療費控除の対象にはなるが

325:優しい名無しさん
07/09/15 07:16:27 daFz+nxh
ああ、ごめん。
医療費控除にならないしね、と読み間違えた。

326:優しい名無しさん
07/09/16 16:11:18 rbi7yWen
2ヶ月前に東京都に申請した自立支援医療費制度の
受給者証がまだ来ない・・。

こんなに遅いもんなの?

327:優しい名無しさん
07/09/16 18:54:02 Qsx0kHGb
俺は他県民だが「2ヶ月くらい」で来たから何とも言えん

328:優しい名無しさん
07/09/16 19:46:40 3bJL+GWr
>>326
おれもまだ来ない。
8月で切れてるんだけど、医者は、0割負担のままで対応してくれてる。

329:優しい名無しさん
07/09/17 01:47:11 SXn57jVV
>>326
6月のがやっとついこの前来たよ

330:優しい名無しさん
07/09/17 12:42:14 OPt6jEmg
>>329
お盆に役所に行った俺は…

331:優しい名無しさん
07/09/18 23:21:26 QL3EI4qH
医療費控除のために領収書なんかを残しているのですが、仕組みやいつ申請すればいいのか分かりません。
教えてください。

332:優しい名無しさん
07/09/18 23:31:48 SsMw7vlS
>>331
確定申告時。

333:みぃすけ
07/09/19 00:16:52 m+SNom+n
質問ですm(__)m自立支援の申請したくてこの間診断書書いてもらったんですが親の扶養に入っていて私は今なんとか働いてるんですが親とかにばれますか??
あと何か不利になることなどあれば教えてください。

334:優しい名無しさん
07/09/19 04:06:55 4l0okfy+
SADで自立支援の申請通りますでしょうか?

335:優しい名無しさん
07/09/19 04:37:37 F2vvZTl5
自立支援のメリットとデメリットを教えてください。
あと、申請して通った場合、一生取り消せないのですか?

336:優しい名無しさん
07/09/19 06:52:57 JYF0Cyd3
>>335
デメリットは無い
メリットは1割負担になること。
1年更新だから取り消せるよ。更新しなければ良い。

337:優しい名無しさん
07/09/19 06:56:35 UdByUmOQ
デメリットは社会的評価が悪くなるという一番大きな問題があるよ
障害者手帳ほどではないが、会社がそういうのに理解のないところだと、バレたら・・・

338:優しい名無しさん
07/09/19 07:09:59 I340R2Y3
会社にばれるんですか!?

339:優しい名無しさん
07/09/19 07:35:10 sUQR5dfb
言わなきゃバレないよ。

340:優しい名無しさん
07/09/19 08:15:30 JYF0Cyd3
>>338
社保でもばれない
わかっても解雇理由にならない

341:優しい名無しさん
07/09/19 13:47:32 +gbRD4OQ
>>333
親にばれるかどうか心配するくらいなら、きちんと説明して理解してもらえ。

342:326
07/09/19 18:51:25 zW2YZv7Y
今は、診察料支払い&薬料支払いは、申請したときの控えを見せて
1割負担にしてもらってるけども、いつまで通用するかな・・・。

2ヶ月経っても来ないなんて、申請者が相当多いんかな。

343:優しい名無しさん
07/09/19 19:08:43 idZ7ck9H
その2ヶ月間の料金は帰ってくるんですか?

344:優しい名無しさん
07/09/19 19:32:51 VL94irnC
私の通ってる病院では、期限が切れる2,3ヶ月前からの
更新手続きを促してるよ よっぽど役所が混み合ってるんだろね

ところで今年からの上限額管理票は、一枚ずつの紙じゃなくて
一年分が綴じられた冊子になってるから、持ち運びちょっと重たい

345:優しい名無しさん
07/09/19 20:59:54 F2vvZTl5
保険が親の扶養なんですが、申請通りますでしょうか?
私自身はアルバイトをしていますが、体調が悪く休みがちな上、完全歩合制の仕事なので仕事をしてもお金が殆ど貰えていない状態です。

346:優しい名無しさん
07/09/19 21:29:41 sUQR5dfb
>>343
既に“仮”で1割負担になってるから、お金の返金はないよ。

>>345
申請が通るか、通らないかは医者の書き方次第。
「自立支援したいんですけど?」で「(症状が重く)書きますよ」って言えば100%通ると思うよ。

347:優しい名無しさん
07/09/19 23:15:11 xEQI78b/
病院と薬局ってセットで使わないとダメですか?
病院は登録してないとこで、薬局だけ登録してるところとか。
ちなみに、更新はしないつもりです。

348:優しい名無しさん
07/09/19 23:24:00 KPday/ct
>>347
更新しないなら関係ないじゃん。

349:優しい名無しさん
07/09/20 00:37:31 M3UQhP+l
>>340
君は岡野?

350:優しい名無しさん
07/09/20 08:18:57 a2fmBrU+
>>347
この制度がもったいない。使えない人もいるのに。

登録してないとこ受けてもいいけど3割負担。薬貰ってるなら重複処方しないように。

351:優しい名無しさん
07/09/20 09:08:54 20p17FkB
やっときたぞーーーーーー更新したのは五月末。
問い合わせようと思っていた矢先だった。
何がこんなに手間取るのか?

352:優しい名無しさん
07/09/20 10:19:35 /D+AY6LU
年金問題でてんてこ舞いだったんじゃね

353:優しい名無しさん
07/09/20 10:27:01 H40t3Z1X
公務員だけど自立支援受けてるのバレたよ。
新しい職員がレセプトの整理してたらしく、自立支援を受け始めたころの医療費がおかしい
とか何とかで職場に連絡があったらしく、休職中だったから職場から電話が来て
色々説明して、職場→保険組合

レアな例かもしれないけれどね。

354:優しい名無しさん
07/09/20 10:49:40 Mps8lVf+
やっぱばれるの?

355:優しい名無しさん
07/09/20 11:35:19 ym3r079i
>>353
何だそれ?
保険証を使って変なことでもしなけりゃ、そんなことにならんのではないか。
例えば、同一病名で複数の医療機関に掛かったとか?

356:優しい名無しさん
07/09/20 11:50:31 H40t3Z1X
>>355
いや、一箇所だけ。
ある日を境にいつも通っている病院の医療費が安くなってるのはなんで?
ってことから始まった。

357:優しい名無しさん
07/09/20 12:12:05 GxnF9kT2
自立支援制度は、障害者手帳のある人でないと駄目なのでしょうか?


358:優しい名無しさん
07/09/20 12:16:04 o1Atf4dz
んなこたない

359:優しい名無しさん
07/09/20 12:16:12 a2fmBrU+
なくてもいい。手帳よりこっちの方が審査通りやすい。手帳はもっと厳しいし重度さがまったく異なる

360:優しい名無しさん
07/09/20 12:23:35 ym3r079i
>>356
どうしてそんなことに・・・
都道府県に通報したほうがいいのでは?

361:優しい名無しさん
07/09/20 12:27:16 +bNXq/3M
公務員で自立支援ってのが申し訳ないが俺には理解不能。
収入安定してるんだから医療費くらい3割負担でいけるんじゃないのって気がする

362:優しい名無しさん
07/09/20 12:32:10 a2fmBrU+
仕事がなんだろうと収入安定していようと長期治療になれば金額はすごいことになる。
家族や将来のこと考えれば受ける受けないは自由だろ。

363:優しい名無しさん
07/09/20 13:48:54 zYWKYMeE
現在うつ病と強迫性障害で通院してるのですが
自立支援の申請をする為には、医者の診断書が必要なんですよね。
この時、お医者様に嫌な顔されたりしますか?
この程度じゃダメだとか言われたりするんでしょうか…

364:優しい名無しさん
07/09/20 13:53:51 a2fmBrU+
医者の性格にもよるかもな。
自分の時は通るか分かんないけどやってみようかって言ってもらえて使ってます。

365:優しい名無しさん
07/09/20 14:31:39 H4roOMk/
差額の2割はどこから出るの?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch