07/06/26 22:42:32 vzJwXSeW
ヤンキー先生、ひどいな、これww
うつ病の人々に鞭打つ言葉だなww
グレている子供も欝や何らかの精神疾患の状態らしいのにww
戦争中の先人ような根性でかんばれってか?病人や障害者差別だよ、コイツww何が若者の味方だww
URLリンク(www20.atwiki.jp)
>週刊文春 2006年1/19日号より
>「だから」教育論
>文部科学省から精神性疾患で休職扱いとなっている公立小中高などの教員の数が発表された。
>その数、前年度より三六五人増の三五五九人、過去最多となった。
>残念という以外、言葉が浮かばない。確かに子どもたち、親たちが多様化・複雑化した現在、日常感じる教師たちのストレスは昔の比ではないだろう。
>だが、少なくともずっと教師を続けようと思っているならば、そこから逃げてどうするというのだろうか。
>休職した教師に対しては、ほとんどの自治体が満額の給与保障をしている。
>企業等では考えられない厚遇だ。・・・
>近年、「トラウマ」という言葉が一般化した。当たり前のようにそんな言葉を口にしながら、立ち止まり、引きこもる。
>しかし、それではいつまでたってもその「トラウマ」に支配され続けるだけではないだろうか。
>例えば戦争を体験した方々はどうだったか。殺し合い、連夜の空襲、敗戦、絶望、……
>そんな体験をした先人たちの「トラウマ」は想像を絶するほど深きものだろう。
>でも、先人たちは決してそれに支配され、立ち止まることはしなかった。
>何もない焼け野原の中で必死になって汗を流し、・・・戦争というトラウマを・・・乗り越えたように、
>トラウマを持つ者は、その原因となった出来事と正面から向き合わない限り、それを乗り越えることはできないだろう
『男は熱くなきゃ!』