07/08/27 08:39:28 qBA4q7Q7
>>371
似たような状況なら何歳かどうかより、どんな面接の状態だったのか聞いた方が
自分の参考になるんじゃないかな。
同じくらいの年なのか聞きたいんだと思うけど、仲間見つけてなぐさめあうより
自分が前に進める方法を考えた方が良いかと思う。
私は鬱持ちと不眠で時々ふさぎ込んだりして仕事が長続きしないんだよね。
いっつも半年も持たない感じで、、、
けど面接は落ちる事があまりないです。
面接って最初が肝心だから、やる気がある感じのイメージを相手に植え付けた方がいいかも。
はきはきする、相手の質問は全部答える、こちらからの質問も必ずする。
面接する場所に入るときから帰るまでキビキビした行動をする。
オドオドしたり、どうでも良いような態度を見せてしまうと面接する側は見抜いちゃう。
はりきりすぎて後からダウンも良くないけど、何事も最初が肝心じゃないかな。
自分でも出来そうな仕事が見つかったら、面接の時点ではウマく切り抜けて
後は自分のペースでやれば良いと思うよ。
面接ってこの人仕事やっていけそうなのか、会社で変な事おこしそうもないか、とか
バイトくらいなら基本的な事を見るからホント最初が肝心だと思うよ。
短期のバイトからリハビリがてら色々始めるのはどうかな?
その中で自分が何が出来そうなのか解って来るかと思うし。
私は人の多い所もダメだからなるべく少人数制の会社を選んで面接に行ってるよ。
あとは面接自体がニガテなら、派遣会社に登録しちゃって仕事が来たら呼び出し
って感じの登録制のもいいのかも。
アルバイト北海道もハローワークも求人をネットで検索できるから見てみたら?
どちらも家に居ながら仕事を探せるので楽だよ。
ハロワは毎日更新されてるんじゃないかな。