07/07/05 22:08:55 Nim0B0WU
>>858
ありがとうございます。
ゆっくり治療に専念します。
>>859-860
きちんと内容も把握してないのにそんな言い方しないでください。
軽作業のみでも可能だという場合は仕事をしたほうがいいのかどうかを聞いています。
私だって治したいけれど完治する前に軽作業のみ可能と書かれたら
傷病手当金が打ち切られることだってあるんです。
職場と、社会保険事務所ということが違うから本気で悩んでるのに・・・
862:優しい名無しさん
07/07/06 08:58:12 60JZVJ4L
>>861
法律離れて体験談で逝くと、休めるうちは休んでおいた方がいい。
傷病手当金ってのは支給開始から1年半経つと、途中で職場復帰しても関係なく支給停止になる。
中途半端にしか治ってないと、再発後に傷病手当金をもらえずに泣くことになる(現に泣いた)。
軽作業って何も仕事だけではないでしょ?食器洗いとか洗濯とか掃除とか、そういうところから
始めたら良いと思われ。
で、ちょっと法律論に戻ると、軽作業で傷病手当金打ち切りは通達違反になることがある。
午前中だけ復職するとか休業前の労働の一部に従事して報酬を得る場合は傷病手当金
打ち切りOKだけど、家の仕事の手伝いとか、従前の労働と全然関係ない軽度の労務に
つくことは必ずしも支給不可の理由にはならない。
あとね、これは俺の母親の体験談だけど、介護職はすごーーくきついって。一番苦痛なのが
食事の世話で、常に何を作って食べさせようか悩んでた。のどの機能が落ちてたりすると
食べるものが限られるからね。体力も相当使うみたいで、常に腰が痛い腰が痛いとうめいてた。
今は身内の介護があるんで外で介護する仕事はしてないけどね。
863:優しい名無しさん
07/07/06 09:18:37 VGDHxXE0
>>862
>再発後に傷病手当金をもらえずに泣くことになる
これが一番心配なんです・・・
負傷している場所が腰で椎間板ヘルニアと脊柱管狭窄症で、介護職なのに
軽作業の中に含まれるのはデスクワークとか。
それを理解してくれている相談員の人だとゆっくり休めといわれ、そうでない人は
外来勤務だけでも働きなさいといわれ・・・
現段階で、家事・医者から指示されたウォーキングのあとに痺れを伴うよう痛があるので
正直介護職に戻るのは悩みます。
法律論、参考になりました。
打ち切られると生活できないし、リハビリに行くにも出費が出るし・・・
我慢してでも働く必要があるのかなと思ってました。
腰の痛み、私の場合は身長が175cmと規格外に高いせいもあり、患者さんに接するためのベッドが
とても低いのでそこから悪化したのだろうといわれています。
介護している患者さんに心配されているようでは、戻ることは出来ないと思っています。
ありがとうございました。
864:優しい名無しさん
07/07/06 12:42:58 WLh3oreX
>>861
856だがなんであんたが怒ってるのかわからんがとりあえずハロワはいかんほうがいいんか?
傷病手当て受けてるあいだはいかんほうがいいんいってもあと一年あるからブランクがこええよ。
865:優しい名無しさん
07/07/06 13:10:32 WLh3oreX
つまり持病だから治ったなんてないし、医者はこっちが傷病手当て請求書書いてくれっていったら書いてくれる。
こっちも働いて悪化したら怖いがいつまでも休んでいたら傷病手当て期限きれた時さあ働こうとして治ってなかったり職がなかったらそれこそアボンだよ。
866:優しい名無しさん
07/07/06 15:01:18 5AFb39rU
スキルアップの資格とったらどうかな?
867:優しい名無しさん
07/07/06 15:10:13 WLh3oreX
>>866
それも考えたけどやはり仕事につかんことには資格なんざ全く意味ないよ。ただの自己満足だ。弁護士や税理士資格ならわかるが、んなもん100%無理だからな。
やはり立場が不利な以上少々罪悪感はあるが傷病手当てを受けながら就職活動が一番だ。
868:優しい名無しさん
07/07/06 15:14:00 u/K+nYKi
自分でも馬鹿なことしたとおもってますが、
どうぞ質問にこたえてくださいませorz
先月、傷病手当だけでは食べてゆけずチャトレで
十八万かせいでしまいました。
先々月は二万です。
これってばれたら全額返せあるのはわかりますが、
今のところばれてないみたいなんです・・・。
それで今月の請求もしたいと思うのですが、
してしまったらバレるでしょうか?
先月までは無事に振り込まれてます。
ちなみに今月で最後の請求です。
やっぱまずいでしょうか・・・。
でもやっていけないんです('A`)
869:優しい名無しさん
07/07/06 15:23:31 WLh3oreX
>>868
つーかそれ立派に働いてねーか?就職活動は別にいいが金銭もらうのは駄目だろうが。犯罪だぞ。万引きみたいなもん。
870:優しい名無しさん
07/07/06 17:05:59 msPqsidA
>>868
傷病手当が最後の月なんでしょ?
なら、一旦、もらったなら、黙って支給受けなよ。
それが、ある意味、覚悟でしょ。
おいら的には、傷病手当もらいながら、生活が苦しいから他に収入を求めるのは、分かる。
ちゃんと、自分でリスクを背負えるなら、いいんじゃないかな。
でも、失業手当をもらいながら、黙ってバイトするのは、絶対にダメ!!
あと、ヤフオクで個人的に不要品を売るのは、全く問題ありません。
全然、関係ないことなので。
871:優しい名無しさん
07/07/06 21:09:28 sS+OGa+I
確定申告してください。
>>868
れっきとした収入です。
872:優しい名無しさん
07/07/06 21:11:22 sS+OGa+I
申告しないと脱税だと思います。
873:優しい名無しさん
07/07/06 21:22:10 WLh3oreX
>>870
はあ?おまえ馬鹿?収入受けてんだからそいつは「働ける」んだろ?傷病手当ては「働けない」人間がうけるもんなんだよカス氏ね。
874:優しい名無しさん
07/07/06 21:25:27 WLh3oreX
まあかくゆう俺様は傷病手当てを運用してデイトレードで年間100万くらいは小遣い稼いでたけどなw
875:優しい名無しさん
07/07/06 23:54:36 EN3cYk0B
おれはスロットで○○円。
876:優しい名無しさん
07/07/07 00:36:51 hBn98yqA
(´・ω・`)
そうですね。働いたことになるから申請しちゃいけませんね。
ばれたら怖いし・・・。
百万こさないと申請はいいみたいです。
厳しいレスありがとうございました。
877:優しい名無しさん
07/07/07 01:12:54 TLtm2F8X
>>876
ニート出て行け!
スレリンク(utu板)
878:優しい名無しさん
07/07/07 08:19:29 CaOpr2uM
傷病手当て受けてる間に就職決まったら就職決まるまでに受けてた請求書って申請できる?
あと退職後は健康保険は会社の保険任意継続でいい?
879:優しい名無しさん
07/07/08 13:52:25 USB62/lW
>>878
◎
880:優しい名無しさん
07/07/08 16:44:18 wyYAH21V
傷病手当てって1年半すぎたら次もらえるまでどのくらい待たないといけないの?やっぱりまた働かないとだめ?
881:優しい名無しさん
07/07/09 02:05:26 hzacCu4U
>>880
同じ病名でなければ、いつからでももらえますけど。強制保険中についた病名
でないともらえません。請求時効が2年なので急いだほうが。
強制保険 普通に勤めている間に加入する社会保険、休職中も強制。退職後の
任意継続は強制ではないので一年縛りには算入されません。