07/08/21 01:40:19 uj7I4Wsz
>>572です。>>574 >>575 レスt
>理由は?
自動車をブラックボックスとして捉えたまま、スイッチパネルの操作という風に意識を使うと、自動車の運転は
ひたすら困難すぎる気が。注意散漫で気をとられてATの始動時Pの入れ忘れ事故は悲惨なケースも。
免許もし取るなら自動車運転に恋に落ちて愛して夢中になるよな過集中し、頭の中に昔ながらの機械式の自動車を
充分に想い描けるようになり、原理通りの機械として、ワイヤーやチェーンをレバーやハンドルで操作して
全体を働かしてくイメージを抱いて、それと感覚と結びつけるように、マニュアルの運転を練習すると違うかと。
人類が自動車を作り始めた当時、自動車を作り、乗り回したりしてたのは、おそらく
高機能の発達障害たち=道楽者なのだから、集中すれば通じるものがあるかと。現在殆どが電子化されてても
原初的な自動車の世界観/DNAは、マニュアルなら随所に残されているかと。
厨房じゃないけど「免許もし取るなら」と書いた様に厨房同然な私が、いい加減な意見出しスマソです
読み物から察するに運転始めると、かい離した別人間が自動操縦モードで運転してる場合も多いらしい。
自分が2人になれば2タスク可能みたいな・・統合したままでは太刀打ち出来なそう
低緊張、感覚統合・協調運動の障害有れば、厚い壁。自分は有るらしく極端な運動音痴な上、子供の時
交通事故に巻き込まれてるせいで路上ですぐにパニクるから運転には手を出してない。
若い頃は東京在住で自動車免許不要。今は自動車にのる必要のない、住居費もかさまない、
そこそこ田舎の駅近マンション住まいでナントカしのいでます