☆☆カウンセリング受けてる人集まれ☆☆ at UTU
☆☆カウンセリング受けてる人集まれ☆☆ - 暇つぶし2ch65:優しい名無しさん
07/04/02 14:42:22 3Wg0gubz
カウンセリングを受けてるんだけども…
こうして2chに書き込んだことをカウンセラーに知られてるんじゃないかと思ってしまう。
そのカウンセラーがねらーだという保証は無い。
でももしかしたらメンヘル板見てるんじゃないかなとか
相談スレでけっこう突っ込んだことまで書いたことあるから自分だって分かるんじゃないかなとか。
そういうことが気になる人いますか?


違うスレにも書いたけど、流されてしまったし
こっちの方が適してると思ったので書き込みました。


66:優しい名無しさん
07/04/02 18:48:38 7CLInKaw
心理士の卵でネラーの人知ってるよ

67:優しい名無しさん
07/04/02 19:04:11 CDaXhXQN
>>65
私の前のカウンセラーは「私のパソコンはネットワークにつなげません」と
言い張っていた。だが、妙にネットに詳しかったw
2chに書き込むときは、それがどんな瑣末なことでもちょっと変えるよ。
3年を2年、兄を弟など。また収集して割り出せそうな情報は、同じIDでは書かない。
例えば関東在住と書いたら、投薬内容は次の日に書いたりする。
気にしすぎ?w

68:優しい名無しさん
07/04/02 19:12:58 K2PH+LLc
保険がきくカウンセリングありませんか?

69:優しい名無しさん
07/04/02 23:46:56 KaeW7b3L
>>68
心療内科の院内カウンセリングで、医師のすすめがあれば保険が利くと思います。

70:優しい名無しさん
07/04/03 01:16:51 K/6jDhmW
心療内科に通って1年近くになりますが、最近になって院内のカウンセリングを勧められました。
診察だけでも悩みまくってしまうのに、カウンセリングでまでイロイロ話すのが嫌で拒否ってしまったんですが、、、
実際、カウンセリングってどんなものなんでしょうか??
診察とは全然違うんでしょうか??
薬とかは出るんでしょうか??
診察無しで、カウンセリングのみの治療っていうのもありなんでしょうか??


71:優しい名無しさん
07/04/03 11:13:23 Ct1aFVlk
>>70
うちのとこはカウンセリングして、診察して薬出してもらうよ。
診察は症状を聞かれるけど、カウンセリングはほんとにおしゃべりだね。
別になにか特別なことじゃなくて、日常思ったことやあったことを話すよ。
誰々と会ってなにを話してどう思ったか、とかそんなの。
またもっと深い話をしてもいい。恨みつらみでもなんでも。
その中で自分のものの捉え方とか、思考の癖とか、そんなのを見つめなおす。
最初はカウンセラーが聞いてくることを言えばいいし、考えずに受けてみたら?

72:優しい名無しさん
07/04/03 11:14:19 Ct1aFVlk
ああ、それと。
薬が必要ないときは、カウンセリングだけでもいいみたいだよ。うちは。

73:優しい名無しさん
07/04/03 12:44:35 DI9EnvAi
↑カウンセリングは診察の後って事は保険きいてるんですか?
よければ場所教えてください…。

74:優しい名無しさん
07/04/03 17:57:57 Ct1aFVlk
保健効いてますよ。でも医師がカウンセリング必要って指示出さないと、
カウンセリング受けられませんけど。(しばらく診察のみだと思う)
場所は東京の上に隣接する市ですが、診察は2,3時間4,5時間かかる時もある
混んでいるところですよ。w駅マクドナルド近く。

75:優しい名無しさん
07/04/03 22:24:07 K/6jDhmW
<<71
70です。
院内でのカウンセリングであれば、診察・カウンセリングの薬を調整してだしてもらえるのでしょうか??
また、どちらかというと、カウンセリングは、聞いてもらう感じなのでしょうか?
医師がカウンセリングしてみたら?といってきたら素直に聞いてみたほうが良いのかな、、、と感じたのですが、、、
次回、医師にもう一度、きいてみます。
ありがとうございました。
また、何かあったら、教えていただければうれしいです。

76:優しい名無しさん
07/04/04 00:08:17 PySvme1j
74へ
そんな待つという事は予約じゃないって事ですか??

77:優しい名無しさん
07/04/04 05:25:39 JlY/e7vP
>>75
そうです。薬とカウンセリングになると思います。
カウンセラーの流派とか、個人的な考え方にもよるのですが、
だいたいは聞いてもらう、聞き出してもらうような形だと思います。
参考になってよかったです。

>>76
カウンセリングは予約制です。カウンセリングの後の診察は、待たずに
受けられますが、診察だけだと予約ないので待ちます。

78:優しい名無しさん
07/04/04 12:58:24 PySvme1j
お願いですから場所教えてください…本当辛くて仕方ないです。

79:優しい名無しさん
07/04/04 13:51:07 VlajurAd
自分で探せよ・・・ほんとどうしようもないな

80:優しい名無しさん
07/04/05 15:55:48 y25orGif
私も精神科とかカウンセリングに通う精神病患者だけど、>>78みたいなのはさすがにうっとうしいなぁ。。自分で探しなさいよ。『辛くて仕方ない』のはみんな同じだよ。
例えここで他人にすがって病院やカウンセリングの先生紹介してもらっても、>>78に合わなかったりすると責任負えないからね。


そんなことより今日は臨時のカウンセリングでイケメンカウンセラーとおしゃべりして楽しかったなぁ。
例えお世辞でも外見やセンスを誉めてもらえると正直嬉しい。
ただ治療として効果があるのかは不明なんだが('A`)

81:優しい名無しさん
07/04/05 16:04:23 lNm8pgyI
私も受けてますが、なかなか治りませんね。
幼い頃に受けた衝撃は簡単には消えてくれないことがわかりました。
今は対人恐怖症です。もう完全に引きこもり状態です。
どうすればこのノイローゼ状態から開放されるのでしょうか。
今ノイローゼの方、誰でもいいので話を聞きたいです。
または実際ノイローゼ状態から復活した方でもいいです。


82:優しい名無しさん
07/04/05 16:40:44 gSB+nqCL
カウンセリングを受ける人は重症なの?

83:優しい名無しさん
07/04/05 17:07:13 y25orGif
>>82
そうとは限らないです。
投薬治療が不向きな人(副作用があまりにきつい、投薬による効果が現れない等)や、
性格や価値観の歪みが主な原因で認知療法が有効な人など、主治医の判断により勧められますし、患者自身が希望する場合もあります。
私も最初は抗うつ剤の投薬のみでしたが効果が現れない(副作用も一切無し)のと、価値観の歪みも見られるということでカウンセリングを勧められました。
カウンセリングを受けているから重症、と言うわけではないと思います。

84:優しい名無しさん
07/04/05 23:16:07 TN2VpRxv
私は通院を始めたのは23ですが
振り返ると中学生くらいからうつだったし
絶対に家族関係がおかしかった
(今もちょっとおかしい)ので
吐き出す場が欲しくて受け始めました。

85:優しい名無しさん
07/04/05 23:56:21 /fUf3pva
なんかさ、でもよく考えると変な話だよね
価値観が歪んでるとか志向が病的とか
「ありのままでいいんだよ」とか言うくせに
ありのままを出すと、きっちり病人のレッテル貼ってくる

86:優しい名無しさん
07/04/06 01:29:57 GlZko105
>>85
それはあなたとカウンセラーが合ってないんじゃない?
私の担当のカウンセラーは病的だとか、レッテル貼りみたいな事は絶対言わないなぁ。
自分では私の価値観は歪んでると自覚してる。だからこそ病院やカウンセリングに通ってるわけだしね。
でもそこははっきり『あなたの価値観は歪んでます』とは言わずに、やんわりとなだめてくれる。
自覚しててもやっぱり医者やカウンセラーに病的だとか言われたらイヤだもんね。。

87:優しい名無しさん
07/04/06 06:44:50 N0N38KrG
>>83 どうもありが㌧。最近医師に、やたらとカウンセリングをすすめられるからこわくなっちゃって。薬は何を飲んでも副作用が強く出ます。カウンセリングしかないのかなぁ…。

88:優しい名無しさん
07/04/06 07:59:48 WBvBWfJI
>>86
いや、流石に口では言わないけれど、精神病認定ってそういうことでしょ?
通常ではないってことなんだから
私はどうしてもありのままじゃやっぱり異常視されるんじゃんと思っちゃう

89:優しい名無しさん
07/04/06 09:15:21 GlZko105
>>88
あぁ、あなたは精神異常だとか、精神病だって判断されるのがイヤなのかな?
そればっかりはなぁ…判断されるのがイヤなら病院に行かなきゃいいんじゃ。
私はもうある程度自分で認めて自覚してるから、病名つけられたりされるのは平気なんだよね。
ある程度自覚することは大切だと思うなぁ。
最初にも書いたけど、精神病認定されたくないなら病院に行かなきゃいいだけでは。

90:優しい名無しさん
07/04/06 19:28:13 10k8sFnf
「あなたが混乱していて、治療にならん(要約」といわれてきたw
あったことや心配事をダラダラ愚痴っていたからなんだけどさ。

91:優しい名無しさん
07/04/06 21:31:27 g8W7e08u
カウンセラーに陽性転移してる自分が嫌。
別につき合いたいとか思ってるわけじゃないけど、
患者以上のお友達になりたいよ。
話してると気が合うというか、別な場所で会ったら、
絶対にお友達になってるなって思うから。
こんなに気の合う人なのに、患者とカウンセラーとして会ってしまって残念。

92:優しい名無しさん
07/04/06 21:51:40 6xXW4AXr
91さん、私もそう思った時期があったよ
でも、それが陽性転移というやつだとおも
気が合うんじゃなくて、向こうはお仕事を立派にしてくれてるだけなんですよ


93:優しい名無しさん
07/04/07 06:35:26 VlAPVaeE
決心してカウンセリング始めたんだけど、カウンセラーが信用できない。

早朝覚醒がひどくなったって言ったら生活習慣のせいだと言われ、
挙句の果てにヨガの呼吸法の説明し始めた。
不眠はずっと悩んでるから、いろいろ努力してるのに。
この前は私のカルテ?ファイル?が見つからず、それまで話し合ったことの概略を言わされた。
フタコト目には、「あなたは自分の問題から逃げる傾向があるから」と言われる。
どこから手をつければいいのか分からないから行ってるのに。
などなど。

カウンセリング初めてなので、カウンセラーがよくないのか、
私の完璧主義なところが出てきちゃってるのか、正直分からない。
行く度にストレス増えてる気がする。
カウンセラー変えるべき?

94:優しい名無しさん
07/04/07 17:57:52 VdIuKwoi
>>93
もういいんじゃない変えちゃって

95:優しい名無しさん
07/04/07 20:49:15 C/JRjd5u
産業医のカウンセリングの内容が
明後日の方向だったので余計鬱になった

96:優しい名無しさん
07/04/07 22:03:15 VlAPVaeE
>>94
ありがとう。その言葉を待ってた気がする。
一人では決めかねてた。
「ほら、やっぱり逃げてるじゃない」って言われそうな気がして。

>>95
分かる!
私のカウンセラーもそんな感じ。

97:優しい名無しさん
07/04/08 07:49:48 fQrKIdS+
>>92
気が合うんじゃなくて、カウンセラーが合わせてくれてるだけなのかもね。
インターンだけど、本当に優秀なカウンセラーなんだよ。
会えてラッキーって思う。
92さんは、陽性転移からどうやって抜け出したの?

98:優しい名無しさん
07/04/08 11:07:03 CaV8Y8sU
ものすっごい陽性転移(抱きつきたいとか、家を知りたいとかを行動しちゃうくらい)
であれば、問題だし病気だと思うから治すべきだと思うけれど、
友達になりたいなーとか、もっと先生を知りたい、自分を知って欲しいくらいの
陽性転移なら、治療によい効果があるのではないか?
制御できるくらいの欲望なら、そのままでいいじゃん。

99:優しい名無しさん
07/04/08 12:06:00 fQrKIdS+
友達になりたい、んじゃなくて、カウンセラーとお友達!って思ってるから悪いのかも?
本人にも、「親友みたいに思ってるよ」って何回も言いました。
カウンセラーは笑って「うん」って答えるだけ。
そういう事言うのも迷惑なのかな?
お友達と思う一方で、カウンセラーの大きい手とか長い脚とか見てると、ついドキッとしてしまう。
若くてイケメンだからしょうがないかな、って自分で納得して制御してる。
だから、お友達。あくまでも、お友達。


100:優しい名無しさん
07/04/08 16:04:54 MJ+Rwzhl
>>99
私の好きな人かも。
イニシャルなに?
何県の人?
ヒント一つでいいので

101:優しい名無しさん
07/04/08 22:09:55 ARSj9VNX
今度、初めてカウンセリングを受ける事になりました。
人見知りなのですが、何を話したらいいのか不安です。
主治医は「初回は世間話程度だから」と言っていたのですが…。

102:優しい名無しさん
07/04/08 22:22:47 nmsPt7Jx
>>101
俺も受け始めたばかりだけど
最初は向こうの質問に答えてるだけで終わるよ

生い立ちとかね

103:優しい名無しさん
07/04/08 22:33:33 hcOmAfnj
俺も4回目くらいでやっと慣れてきたよ
最初はもう自分でもなに言ってるかわかんなかったし、相手もわかんないんじゃないかと思った。
そのうちまとまってきたり、新しい見方とかわかってくる感じがして、
続けていったらいい方向にいくんじゃないかと思ってきた。

104:優しい名無しさん
07/04/08 22:42:02 ARSj9VNX
>>102、103
そうですか。
何を話したら良いのだろうかと、毎晩気になって眠れなかったので少し安心しました。
ありがとうございます。

105:優しい名無しさん
07/04/09 00:44:59 GCtl33ma
>>100
保証します。私のカウンセラーはあなたの好きな人じゃないよ。
ちなみイニシャルはE.G.です。
絶対に違うって言い切れる。


106:優しい名無しさん
07/04/09 22:06:26 msFjlCtj
>>105
マジレスカコイイ!
つーか、そんな珍しいイニシャルで職業がカウンセラーって書いたら
下手すると個人特定できたりしないか?

107:優しい名無しさん
07/04/09 22:48:35 1TRe3RlM
>>105
違うので安心しました。
珍しいイニシャルですね。
長身、大きな手というのに反応してまいました。
私はカウンセリング止めましたが最後に大きな手で握手してもらいました。
本当は羽交い締めして連れ去ろうと計画してましたが
相手の体が大きい為チビの私には無理でした。
男の人2人ぐらい雇えばよかったかな。

108:優しい名無しさん
07/04/10 00:03:40 yiciaZ/U
>>106
個人特定できないと思います。できたとしても、別に構いません。

>>107
連れ去りたいという気持ち、分かります。
私もカウンセラーを頼りにしてるので、オフィスから出る時はいつも、
「あ~あ、これでまた1週間たったひとりでサバイブしなきゃいけない。
一緒に住んでくれたらいいのに」
って思います。

109:優しい名無しさん
07/04/10 08:31:47 kIix6xGH
>>108
いや、普通に冗談なんだけどね。

110:優しい名無しさん
07/04/11 23:07:16 UzlB9eHM
一人でサバイブ、まさにそう。予約なかなかとれないので、間が空くとほんとにそんな気分になる。


111:優しい名無しさん
07/04/13 04:36:28 u+ixaZGb
メンタルヘルス・マネジメント検定試験
スレリンク(lic板)

112:優しい名無しさん
07/04/13 10:22:36 edk4WDrj
保険でカウンセリングが受けられる事を知って受けてみたくなった。自分は軽い精神病だと思う。心が弱い。他人に気を使い過ぎる。サービス精神旺盛。手足に汗かく。たまに過食。どこか壊れてる。多分誰かに自分を肯定してもらいたい。
こんな状態でカウンセリングを受けていいものでしょうか?ただの甘えでしょうか?
自分を知り改善したい。歪みを矯正してもらいたい気もするし、カウンセリングしてもらっても仕方ない気もするし…
よく分かりません。ちなみに仮面うつ病、心身症みたいに体に来る病気です。
西洋医薬は効かず、漢方と坑不安薬一種類だけにしました。

113:優しい名無しさん
07/04/13 10:24:17 W/0eejNg
うつ病・統合失調症などの症状を治療│心療内科・精神科│東京メディカルケアセンター
URLリンク(www.yaesu-clinic.jp)


114:優しい名無しさん
07/04/13 11:24:26 EBfHVwX+
>>112
どっちかっていうと神経症っぽい?印象
保険効くカウンセリングは、医師の指示がいるよ。あとカウンセリングルーム
併設の心療内科でも、保険効かなかったり。地域のスレで探して、
試しに受けてみたら?

115:優しい名無しさん
07/04/13 23:33:32 472uimRA
なんかスカイプでカウンセリングやってる人いるよ
自社サイトの宣伝みたいだけど

116:優しい名無しさん
07/04/13 23:44:13 edk4WDrj
>>114
ありがとうございました。
言われてみると、漢方薬局での処方は神経症でした。しかも薬が効いているみたいです。神経症でまずは調べてみます。
ありがとうございました。

117:優しい名無しさん
07/04/13 23:44:18 W/0eejNg
今日、たまたまみつけたけど、スカイプで。ってのは、この人もやっているようです。

カウンセリングルーム 産業カウンセラー/神奈川 静岡 東京/うつ病 悩み 心の病 心理/アダルトチルドレン AC/恋愛 不倫 無料電話カウンセリング/心の相談室 そらいろ
URLリンク(www.kokoro-sorairo.com)


118:優しい名無しさん
07/04/15 14:50:49 6TQ+U3JG
カウンセリング受けてるんだけど、
幼少期の事とか、あんま聞かれたくない。
どうやってかわそうか考え中・・・。

119:優しい名無しさん
07/04/15 15:23:02 Z1MSOB/q
ちゃんと話さないとカウンセリングにならないんじゃないの?他人なんだし守秘義務あるからプライバシーは守られる事に(一応)なってるし。話しちゃえば?
カウンセラーが嫌いなら信頼出来る人に変えた方がいいかも。

120:優しい名無しさん
07/04/15 15:31:08 /J2JGbiX
カウンセリング専門の所で受けてます。
すでに7回目ですが、正直どうなのかな?
最初はカウンセリング受けると調子が良くなったりしたんだが、
回が進むにつれて、おかしくなってきました。
自分の嫌な部分や、過去のトラウマがどんどん自分の中で膨れ上がり、
今は自分に対する絶望感が増して、元に戻ってしまいました。
経験豊富なカウンセラーで、相性的にも悪くないと思うので、
もっと続ければよくなるのかなとは思いますが、
1万5000円/回だから、経済的にも楽じゃないし、
今のところは正直不安が拭えません。

121:優しい名無しさん
07/04/15 18:01:08 6am53MvP
トラウマも話せば良くなるなんてのは、幻想。
話して嘆きたい気持ちがあるなら話せばよし、話したくなければ話さないのが吉。
話して気分が悪くなるなら単純に受けない方がいい。
カウンセリングの初期段階で一時的に改善したように感じるのはよく見られる。
「転移性治癒」なんて呼んだりする人もいるらしいが、心理士が思いつきでつけた名前にそれほど意味はない。

122:優しい名無しさん
07/04/15 18:21:13 P9gaV87x
先に長文&チラ裏&愚痴すまん

自分は、親に大学教授の知り合いが居て、
その人が心理学系の人でカウンセリングも出来る人。
その人に、「うつ病はカウンセリングもやらないと完治できない、薬だけじゃダメ」
って吹き込まれて親はそれをすっかり信じ込んでいる。
学校のカウンセラーとは相性がよく休学してからも通っていたが、
重荷になるのではと言われ主治医に手紙を出してもらったら
主治医に「重荷になってると思う。学校が始まったらまた通えばいいと思う。
治療目的のカウンセリングは重くなるからやめたほうがいい」と言われた。
しかし、親は大学教授の言葉を信じ、カウンセリングを紹介してもらい私はそこに通っている。
が、私はカウンセリングを信用してないし、
話せば話すほど自分を曝け出してるだけで何か役に立ってると思えない。
反対に行けば行くほどすごい辛い。すごいストレス。
保険利いてないけど>120さんより安い。50分で8k
休学してるしヒキに近い生活だし家族とも生活時間が違うからほとんど会わないで生活できる。
みんな何話してるの? 薬の話とか症状の話とかしかできないorz

ちなみに、学校のカウンセリング通ってた頃は親に明るくなったと言われた。
自分は喋ったり感情を出すことが元から不得意なのでカウンセリングは合わないと思っている。
でも親に振り回されて「カウンセリングに行かないと病気が治らない」って言われる。
親には相性もあるってことをわかって欲しい……。

123:優しい名無しさん
07/04/15 18:22:01 YpnMlA4G
受けてるけど、あんま意味無い・・・。
全然治らないし・・・。

124:優しい名無しさん
07/04/15 22:08:36 wQUWX0W+
鬱状態が酷いときって、カウンセリングすると、自分の話に自分で鬱々して
余計状態が悪くなるらしいがね。
そのカウンセリング「も」出来る人って、片手間の薄い知識なんじゃないの?
主治医から親に説明してもらったらどうかな。>>122

125:優しい名無しさん
07/04/16 01:08:31 +J2INNiM
薬だけで治ると信じているのは
ほんとうに、どうかしていると思う。

環境を変え、カウンセリングをして、
身の回りをコントロールしてね。

126:優しい名無しさん
07/04/16 01:10:32 +J2INNiM
カウンセリングは千差万別だから、いろいろ試していこう。


127:優しい名無しさん
07/04/16 01:11:00 L2N2hauZ
>>124
鬱状態がひどくて
一人では病院に行く事もできなければ
ベッドから起き上がることもできない状態のとき、
カウンセリングは役にたったよ。
その時は、焼け石に水くらいに感じてたけど、
カウンセリングがなければ自殺してた。
今はやっと起き上がって一人で病院に行けるけど、
まだまだ鬱の状態はひどい。
何も話さない時もあった。何も話せない時もあった。
だから筆談したり、絵を描いたり、
そうやってコミュニケーション取るしかなかった時もあった。
それでも、鬱で本当に状態が悪いとき、カウンセリングに行くこと自体に意味があるって言われたよ。


128:優しい名無しさん
07/04/16 01:12:38 AhtduFT0
知られたくない事は無理に話す必要は無いと思うな
自分の過去とか、話すの嫌な部分もあるし。

129:優しい名無しさん
07/04/16 01:34:01 +J2INNiM
教会の懺悔みたいに、話してすっきりするかも知れないことは
話した方がいいね。
嫌な記憶に押しつぶされそうな事については、黙っていればいいかと

130:優しい名無しさん
07/04/16 07:33:44 L2N2hauZ
>>120
高いね。私の通ってるところも1回50分につき1万9千円だから似たようなものだよ。
こんなに相性のいいカウンセラーじゃなかったら、とっくに行くのやめてる。
行かないと不安で押しつぶされそうになるし、行けばお金がかかるし。
週1で行くのは経済的にきついよ。でも行かないと精神的にきつい。


131:優しい名無しさん
07/04/16 13:57:26 MVSw3H1P
>>124さん
医者の予約が二週間後、
それまでにカウンセリングが二回あるので頑張ってみます。

初めての頃、やたら転院を勧めてきましたがこういうことって多いのでしょうか?
あと肝心なところで小声になるのでコミュニケーションが取りたくてもなかなか…
話さない時間も大切にしますと言ったのに、黙ってると話しかけてきます
学校のカウンセラーは話し出すまで待っててくれたのに(´Д⊂ヽ
どうしても学校のカウンセラーと比較しちゃう><

>>125さん
薬だけで治った人も本当にいますよ。
ただカウンセリング療法が合う人もいっぱいいると思います。
私にカウンセリングが合うかどうか悩んでるだけで……


132:優しい名無しさん
07/04/16 17:48:22 bAELpsG2
質問ですが、このスレて、「どこのカウンセリングが評判いいですか?」
とか、そんな質問ってナシでしょうか??
病院名が全然でていないけど、、、
やっぱり行ってみるしかないのでしょうか??

133:優しい名無しさん
07/04/16 22:12:00 oba/LPHI
>>132
そういう質問は各都道府県のスレでした方が良いよ。
スレッド一覧で自分が住んでいる都道府県をキーワードにページ内検索すれば
多分出てくるから。


134:優しい名無しさん
07/04/16 22:31:54 Whj0jjdy
今日はカウンセリングの日だった。
コアな事を話したら、落ち込んだ…
おまけに長引いて、途中で医師が入ってきた。
皆様ごめんなさいです。

135:132
07/04/16 22:52:49 bAELpsG2
>>133
そうなんですね。ありがとうございます。
聞いてよかった。。
そちらに行って見ます。。

136:優しい名無しさん
07/04/17 01:59:36 QECVbauu
>>122
なんかヒドイ話だねえ
まじめに通わないで、さぼってもいいんじゃないかなあ
学校のカウンセリングを受けに行ってみたら?

いまいち話がみえないのは、学校のカウンセリングが重荷になってるって誰が言い始めたの?



137:優しい名無しさん
07/04/17 10:55:56 gfF5XNk+
>>136さん
負担を軽くしようと言い始めたのは学校のカウンセラーで
重荷になってると言ったのは主治医です。
わかりにくくてすみません。

カウンセリングよりここで吐き出せてほっとしています。
というか快調に向かっていますw

138:優しい名無しさん
07/04/17 11:43:03 iF28C+p3
うん。誰かに吐き出すと気持ちが軽くなるよね。
カウンセリングには本来それが一番大きいんじゃないかなー。高いお金払って気が重くなるんじゃ無意味な気がする。

139:優しい名無しさん
07/04/18 18:54:04 DqSkBn/x
>>122
横レス、スンマソ。
カウンセリングは主治医のが良くないと言ったら、止めた方が良いらしいです。
これは、うちの健康保険組合のカウンセラーから聞きました。
カウンセリングしたいと言ったら、主治医に確認するように指示されました。
その人によって、良い場合と、悪い場合があるそうです。
こっちは、組合を通したら会社にカウンセリング受ける人がいるって報告されるから、探しているところ。

140:優しい名無しさん
07/04/18 20:24:59 C3jxC6yZ
カウンセリングも相性があるからホントに難しいよね。保険も利かないし。
以前、某クリニックで認知療法のカウンセリングを受けていたけど、
よくなるどころか、悪化してしまった。
「何で前向きに考えられないんですか!」とか、
「アナタは結局甘いんです!」などと言われて、すっかり鬱になった。
そもそもこれって認知療法なの?というシロモノだったw

あれで1万円/50分は勿体無かったなぁ・・・




141:122
07/04/18 21:32:05 zYrA87an
>>139さん
情報ありがとうございます。
家族とよく話してやめることにしました。
カウンセラーから別件で電話が来て話したところ
小声でぼそぼそと何を言ってるのかよくわからない
ということが家族にもわかってもらえました。

色々とありがとうございました。

142:優しい名無しさん
07/04/19 17:01:16 WD0fV57l
心療内科(内科主体)のカウンセリングを受けたらまだ2回目なのに相手から拒否られた…

自己否定の激しい性格だから長期に渡って治さないとね…って言ったのに次回の診察の予約も無し

「話をしたくなったらまた来てね」って何の解決にもなって無いでしょがorz
自律訓練法する話もお流れ…
長期になるって話して次の予定も予約の空き時間も確認せず退室

面倒見切れないって判断されたのかなぁ

143:優しい名無しさん
07/04/19 19:51:07 Y6fWlnvK
>>142
わからないけれど、内科主体だとありかも知れませんよ。
あと、医者のスレッド覗く事もあるけれど、来ないとか言いながら、必ずしも次の予約入れているとは限らないし。
こっちは、絶対次の予約入れない医師に会ったことはないけれど、医師によるかも知れません。
気に入らなかったら辞めやすいと、開き直るのも手かと。
内科はあまり予約しないから、そのペースだっただけかも知れません。
嫌だったら、変え易くて良いのでは?

144:優しい名無しさん
07/04/19 19:57:25 Y6fWlnvK
書き忘れたので追加。
カウンセリングはして良い場合と、しない方が良い場合があるそうです。
拒否られた状況が分からないから、何とも言えませんが、具合等のタイミングの関係かも知れません。

145:優しい名無しさん
07/04/19 20:45:07 vn8NfeD4
聞いてみれば?

初回は気を回したけど、
いつものふつうは、受付で
積極的に予約しないと、入れないところなのかもよ。

146:優しい名無しさん
07/04/19 20:56:03 RF67P7WS
男ですけど、知らないクラスの女の子に高校時代、ずっと2年間もストーカーされました。しかも卒業するまで一言も喋りませんでした・・・
在学中だったんですけど、いつも自分のこと30メートルくらいからジロジロみるんです。
自分から彼女に近づくと、彼女逃げるんです。
ヤメテクレって言おうとしても、彼女はしつこいです。

高校卒業してから5年経ちますが、まだ自分のこと思ってるらしく彼氏を作ってません。
自分は精神的にまいってます。

147:優しい名無しさん
07/04/19 20:58:40 Cx2btVqg
妄想?

148:142
07/04/19 22:17:37 WD0fV57l
>>143

実は依託して都内から月4の割合で来てくれているカウセさんです
田舎なのでカウンセリングの有る病院自体なくって…
薬だけでは改善が見られない為に自ら申し出ました

医師とカウセさんの間で病状の話の交換は特にしていないみたいです
病名も処方箋も初回に尋ねられてコチラから出しましたし…
診断名は心身症と不安障害です
今日は対人恐怖が酷くて希死念慮が出て辛いと涙ぐんでしまいました
…ので自分の許容範囲を超えたと判断されたのでは?と


>>145

そうなのですか?
カウセさん自身で予約ボードを手にしていたので会話終了後に次回の予定を聞かれて入れるシステムだと考えていました…

受付では通常の診察のみだと…
何にせよ自分の口が足らなかったのも有りますね

すぐに尋ねれば良かったのかもですね

スミマセン

149:優しい名無しさん
07/04/20 17:23:47 YQKM/BdR
>>146
スレチ。妄想はよそでやれ。

150:優しい名無しさん
07/04/21 20:38:10 BNycvGkp
眼鏡

151:優しい名無しさん
07/04/21 23:39:21 9oudYOR8
大学に入学してまだ2週間しかたってないんだけど
入学して早々に学内カウンセリングになんて行ったらおかしいよな・・


152:優しい名無しさん
07/04/22 00:23:44 yyuLH240
>>151
自分はおかしくないと思う。
学校によって、雰囲気は違うけど、今と違ってカウンセリングが当たり前に感じなかった頃、行った。
些細な相談だったけれど、近くに相談出来る大人がいなくて。
その頃、既に常連だった同級生もいたよ。
ま、遊び場的に使える雰囲気を、カウンセラーが作ってくれていたから出来たことたけど。
その頃でも、真剣な相談も多かったみたい。

153:優しい名無しさん
07/04/22 15:08:54 tk+Ne55P
しんちゃんが大好きひろみたんは

154:優しい名無しさん
07/04/22 15:10:16 tk+Ne55P
はあーごばくです

155:優しい名無しさん
07/04/23 14:37:34 WZvaHVAB
長年通院してる病院でカウンセラーがいるから受けてみたことある
これまでのこと全部話したら余計ウツ酷くなって入院になった
カウンセラーの人も自分と性格全く反対でサボりまくって止めた
相性ってあるよなホント


156:優しい名無しさん
07/04/24 09:40:16 hzH+UWYo
メールカウンセリング受けてる人、いらっしゃいませんか?
今、日本にいないために言葉の問題があって、
メールカウンセリングを考えています。
対面でないということに色々不安があるので、
経験者の話を聞きたいです。
ちなみに、ACの共依存、抑うつの症状があります。

157:優しい名無しさん
07/04/24 21:38:27 XOtHUGrZ
AC・不安障害でカウセ受けたら更に自己評価が低下して鬱発症
医師から貴方の症状には向かない…って今になって言われたよorz

自己否定・他人肯定型には不向きなのか?
何が基準なんだか…

158:優しい名無しさん
07/04/24 23:52:33 REPDt+B6
カウンセリング受けてて、
過去の事を根掘り葉掘り聞かれて
受けた後、鬱になったよ・・・
もうやめたいが、担当医に言うべきか否か・・・。

159:優しい名無しさん
07/04/25 11:03:53 BYfgRQZr
>>158

相性の問題かも知れないから交替可能ならば別の人にして貰うとか
無理なら正直に言ってみる

160:優しい名無しさん
07/04/25 11:57:02 zL/RdahW
>>159
レス㌧、通ってる病院にカウンセラー一人しかいなくてorz
主治医を通して間接的に言うよりも、
それとなくそのカウンセラーに伝えてみる事にする。
どう言いだそうか悩むけど、もう言うしかないし

161:優しい名無しさん
07/04/25 17:34:35 hsUrV2Dd
促されるのを待って話をしているが
なかなか時間がかかる作業だ・・
本題(?)に入れるのはいつなんだろう
なんか効率の良い受け方ってあるのでしょうか

162:優しい名無しさん
07/04/25 17:59:37 9TzXvt0z
カウンセリングって恋愛問題とか人間関係とか
具体的に悩んでることを話せる人以外は向かないとオモタ
俺が受けたカウンセラーが独特だったのかもしれないけど・・・



163:優しい名無しさん
07/04/25 20:04:17 AXeWZFqx
聞き出されるのを待つのか?
言いたいこととか、聞いて欲しいこととか、問題とかを箇条書きにして
メモ持っていて「○○について話します」って話せばいいよ。

164:優しい名無しさん
07/04/25 21:02:10 hsUrV2Dd
>>163
そおなのか・・
向こうには向こうの攻略方法があるのかと思って
待ちの姿勢で臨んでました
「○○について」の設定が難しいな
自分にとっての緊急な問題はあるけど
治療に際しての優先順位がわからない

165:優しい名無しさん
07/04/25 21:31:50 AXeWZFqx
>>164
なんでもいいんだよ。街中で座り込んでいる若者が嫌だとか、
ベビーカーの親子連れがむかつくとか、そんなんでもいいし。
思ったことをとりあえず垂れ流しにしてみ?それにカウンセラーが食いついて
「なぜそんな風に思ったの?」とか言ってくると思う。
言わなかったら、また相談してくれw
優先順位より、今言いたいことのほうがいいよ。そのほうが問題に取り組みやすい。

166:優しい名無しさん
07/04/25 22:29:56 hsUrV2Dd
>>165
ありがとー
つい、カウンセラーさんのやりやすいのはどんなだ?と受身になってしまってた。
ちょっと取り組み方を変えてみるね。

167:優しい名無しさん
07/04/26 11:02:27 sUbugaE5
こっちの味方にたって物を見るのでなく、虐待した側を
養護するようなカウンセラーと話してからおかしくなった。
たった一度だったけど言葉もきつく的外れのきびしいことばかり言われて
自尊心が削がれてトラウマになってる。


168:優しい名無しさん
07/04/26 20:31:17 b02LjUww
おらも。
異性の心理氏に
間接的に女性としての魅力がないと笑われたり
言ってること信じてもらえなかったり
ヤリマン呼ばわりされたり
いいようにセクハラ質問されたり。
心に10メートルぐらい穴掘られた感じ。
全長1.5メートルしかないのに。

169:優しい名無しさん
07/04/26 22:32:39 OyvtDIDT
>>168
ごめん、最後の2行で笑った・・・w

170:優しい名無しさん
07/04/27 03:00:13 Audnwd+q
言ってること信じてもらえない、っていうより、
演技してるって思われた事が何回もある。

それから、依存症だって分ってるのに、陽性転移させるなんてひどいよ。
今度はカウンセラーに依存してしまった。
もうすぐ移動なのに。どうしてくれる?

171:優しい名無しさん
07/04/27 20:37:46 wZFCgu5D




















しんちゃん&heart;sひろみ

172:優しい名無しさん
07/04/28 02:37:11 0wO1gM9a
私は一人のカウンセラにずっとお世話になってます。
思うに、一緒にいて安心感がもてないカウンセラは、どういう資格や実績のあるひとだろうが、
自分との相性に問題があると思う。
心を開く必要もないし。。
カウンセリングで返ってダメージ受けるくらいなら、即中止して別の人を探したほうが良いのでは。
病院に一人しかいないとか保険の関係とかあると代えずらいかもしれないけど、
そういう理由で無理に続けるとしたら、
体に合わない薬を保険がきくからといって飲み続けるようなものではないのかなあ


173:優しい名無しさん
07/04/28 11:30:51 s20e9sGd
カウンセラ多分5人くらいいる。
一応大学病院の付属だから。
でも本院は16才以上はお断りらしい。
私のカウンセラ、おばさんにチェンジくらったみたいで
違う眼鏡かけた若い女のカウンセラのドアからでてきた事あった。
可哀想。

174:優しい名無しさん
07/04/28 21:34:36 M2tlgAzQ
日本語でおk

175:優しい名無しさん
07/04/29 11:02:07 YMt6Edpj
172さんみたく、病気でも賢く冷静さがあると理想的だなぁ。
つい人気とか繁盛してるからという理由で選んでしまうけど
多くの他の人に合っても自分には合わないこともあるんだよね。
皆に合っても自分はあわないと自分を責めて苦しくなってしまう。

176:172
07/04/29 14:35:18 RrPQGOj3
>>175
たまたま一人目のカウンセラでヒットしたから、余裕こいてられるんだよ
自分自身が人間不信強くて、最初のころはちょっとギクシャクしたんだよ

それはともかく、食べ物やさんなんかは、繁盛=おいしい、とは限らないけどね。
一旦有名になっちゃえばそれだけでお客さんがくるから、逆に手抜きしちゃってる場合もあると思う。
カウンセラも同じ現象ありえるし。
やっぱ、なんでも自分に合うものが一番だよ。

177:優しい名無しさん
07/04/29 22:36:25 9SsQn8C5


先生、私の思ってたことは主観でも事実だったよ。
先生の馬鹿野郎。
今まで痛いのよく我慢してきたね、って
優しく抱きしめて欲しいよ。

178:優しい名無しさん
07/05/01 02:45:14 53FKamIj
今のカウンセラーが合わなくて、今度別のところに行くんだけど、
他でカウンセリング受けてたってのは言ったほうがいいですか?
狭い町なので、どこで受けてたとかそのうち分かってしまいそうで
あまり言いたくないんですけど・・・。

それにしてもカウンセリングって高いですよね~。
バイト代+貯金でなんとかやってるけど
その貯金も底が見えてきた。

179:優しい名無しさん
07/05/01 15:33:57 jpJEL6P7
>>178
言いたくなければ言わなくていいんじゃない?
『前にカウンセリング受けてたか』って聞かれたら正直に言ったほうが良さげだけど…無理に言わなくていいとオモ。

180:優しい名無しさん
07/05/01 15:46:24 Lg3qwyeW
いいなあ、カウンセリングやってくれるところも
あるんだ。自分はボダなんだが、医者から、おまいの
治療は絶対お断りです、とまで言われた。

181:優しい名無しさん
07/05/01 18:25:08 jpJEL6P7
>>180
それは理不尽すぎじゃ?
私も自傷やら拒食やらやってて、ボダだかACだかわかんないけど(診断名は告げられてない)、診察とカウンセリングはやってもらってるよ。
診察は1ヶ月に一回で時間もあまり取らないけど、カウンセリングは週1でじっくり話聞いてくれる。
医者でさえボダや人格障害の患者を嫌う人もいるみたいだからね…協力的な医者を根気よく探すしかないと思う。

182:優しい名無しさん
07/05/01 20:12:19 XVq9pV9L
治療を断られるほど問題行動がひどいってことだろ(^ω^;)

183:優しい名無しさん
07/05/01 20:52:16 jpJEL6P7
そういう人こそ、治療が必要だと思うけどな。
私も問題抱えてるけど、攻撃性は全部自分に向いてるから周囲にとっては問題ないわけだからなぁ。そういう意味では治療は必要ないのかも。

184:優しい名無しさん
07/05/01 21:37:10 p2Dq6LIG
ボダって治らないんじゃないの?

185:優しい名無しさん
07/05/01 21:56:48 ASBqT7A8
札幌でカウンセリングを探してるんですが
どこかお勧めのところはないでしょうか。

186:優しい名無しさん
07/05/04 01:12:36 mN4GNp/y
カウンセラーが病気になって一時中断中。だんだん苦しくなってきた。復帰したら連絡くれる約束だがまだこない。一年たつ。見捨てられたか?

187:優しい名無しさん
07/05/04 01:50:25 k5jkLphi
>>178
保険診療してくれる所もあるよ。医者のOKが必要だけど。

>>185
地域スレで聞いた方が早いよ。

188:優しい名無しさん
07/05/04 03:54:56 ZULIgXnR
隔週で1時間弱だと、現在表面化している問題の内的処理に不足ぎみ。
かといってカウンセリングの有用性がいまいち実感できない。
カウンセラーさんに共感を求める気持ちはなくて、むしろ自分の内面の葛藤とか歪みを増幅して提示してくれる役割をもとめる。
だから、可能な限りに客観的な視線で受け止め、プロの目で分析して、それをフィードバックしてほしい。
たとえば、相手の心理状況を少しでも把握したいと願っているとき、カウンセラーさんにより一般的なレベルで想定できる行動パターンなどを助言していただけるとありがたい。
週一希望しても効果的じゃないんだろうな。
目の前の苦しみを払拭しつつ、回復の段階を進めていくに、この受診の仕方で続けていいのかな。
デパス即効効いて来た。意識朦朧・・

189:優しい名無しさん
07/05/04 14:27:16 OYY21gah
>>188
うーむ、、、コミュニケーションをもう少しとってみては
カウンセラーが共感しているということは、特に矛盾を感じてないからでは。
逆に共感が無いときに、なんかへんでしょうか?と尋ねるとか。


>相手の心理状況を少しでも把握したいと願っているとき

ダイレクトに、この人はどういう気持ちなんでしょう?と聞いていいのでは。
逆に聞かないとカウンセラにしても188の知りたいことがわからないだろうし。


190:優しい名無しさん
07/05/04 20:26:52 pFlLRwHV
前回のカウンセリングで、
「とある漫画の主人公のようになりたい」
という発言をしました。
カウンセラーさんは「本屋で見たら読んでみる」と言ってくれました。
どのような主人公なのか、あらすじは簡単に話したのですが、その漫画を貸した方がいいのか、迷っています。
カウンセラーさんからしたら、正直「わざわざ面倒くさい」と思われないかな…とか、考えてしまいます。
みなさん、どう思います?

今のところ、週一の1時間強のカウンセリングなんだけど、正直話足りない。
カウンセリングの時は、時間を忘れて話し込んじゃう。
同性なので友達感覚っぽくなったんだけど、これで良いのだろうか。

191:優しい名無しさん
07/05/04 21:45:55 YyLPlyV+
>>189
自分は、自分の是非を第三者的に判断する目をカウンセラーさんに期待しているみたい。
今日、信頼していい先輩と話していているうちに貯めていた怒りを表出させてしまった。
先輩には申し訳なかったけど成り行きで、制御できなくなってそうなってしまったんだけど・・
カウンセリングでは感情の表出を避けて淡々と説明する感じだった。
それは、カウンセラーに心を許していない、
受容されるものかどうか判らず身構えている状態なのかなーとふと思いました。
やっぱり時間はかかるのかな。

192:優しい名無しさん
07/05/04 21:54:19 K7a1O1pD
>>190
漫画ならざっと読むくらいなら面倒くさいなんて思わないんじゃない?
本と違って。
教育実習で生徒に同じようなこと言われたんだけど自分はアニメで見てみた。
ぶっちゃけ、よく内容把握出来なかったし話合わせなきゃと妙なプレッシャーかかって困ったけど
カウンセラーは仕事なんだし、それで190が自分の事を凄く上手く表現出来るんなら
是非見せるといいと思う。

193:優しい名無しさん
07/05/04 22:02:18 Y+GmIgRN
カウンセリング受けると廃人にさせられていくような気になる
天使の格好した死神
やすみなさい、無理するのはよくないよ、自分のペースでいいのよ
そんなの鵜呑みにして今の世の中で実践したら直ったと思った日が来ても
もうまともな生活出来ないと思う
こんな風に思うの私だけですか?

194:優しい名無しさん
07/05/04 22:15:07 pFlLRwHV
>>192
そうね。
レスありがとう。
とりあえず次回のカウンセリングの時に、漫画を持っていってみようと思います。

>>193
私の経験だけれども。

休んで、無理をせず、マイペースにやっていたら、そのうち「暇だ」と思う時が来る。
そして「もう一度やってみようかな」と、思うようになった。

私も昔は、もう普通の社会人は無理だなとか、バイトもできるだろうかとか、思っていた。
けれども、今は社会人復帰に向けて、勉強しようとか、思うようになった。
たぶん恐らく、考えが変わるのを、考えを(カウンセラーや医師が)変えてくれるのを待つしかないんだよ。

195:優しい名無しさん
07/05/04 22:44:49 Y+GmIgRN
>>194
ありがとうございます。
そうですかぁ、通過地点なんでしょうか…
カウンセリング前に自己カウンセリングして心の声通りに休んで、
今自分史上最高に悲惨な目に合ってるのでどうも信用できません
アリとキリギリスのごとく休んだ分は跳ね返ってくると思ってしまい
見ず知らずのカウンセラーに一生を預けるのがとっても不安です
そこんところも含めて根本的に歪んでいるのかもしれないのですが…
前向きになられているのに尻尾引っ張ってしまいすみません

196:優しい名無しさん
07/05/04 22:45:36 K7a1O1pD
>>193
そんなに露骨に休め~`Д′と言ってくるカウンセラーいなくない?
でも何やっても上手くいかない時期ってあるよ、そこで無理すると
結局駄目になってしまう。
そういうときは休んだ方がいい結果が出る場合がある。
金銭的な援助が受けれるなら親とかに頼ったりして休む。
それも選択肢だと言ってくれるのがノーマルなカウンセラー?

197:優しい名無しさん
07/05/04 22:57:42 Y+GmIgRN
>>196
絶対休むべきよ!とは勿論言わないですが、休むわけには行かないの?とか
休んでから自分のペースでやることは出来ない?とかは言われます
でも>>196さんのお話を聞いて
そもそもカウンセリングというのが向いてないのかもと思いました…
病人レベルで話すのではなく、建前抜き、健常者レベルで話してくれる人が欲しい…

198:優しい名無しさん
07/05/04 23:04:11 G2k4LRxQ
甘えるな、ただ努力が足りないだけって言ってほしいのかな?


199:優しい名無しさん
07/05/04 23:20:06 K7a1O1pD
>>197
>病人レベルで話すのではなく、建前抜き、健常者レベルで話してくれる人が欲しい…

そういうのは経験豊富な年配の人とか自分より年上の健常者に聞くのがいいと思う。
そういう知り合いがいるといいね。
今は色々な人の意見聞いた方がいいのだろうけど
自分のプライバシーは守られないからね。
その点ではカウンセラーは誰にも漏らさないから。

200:優しい名無しさん
07/05/04 23:24:13 mlh29q6U
カウンセリング受けたらもとの精神状態に戻れるのでしょうか

201:優しい名無しさん
07/05/04 23:39:50 aPAauXy7
>>197
病人だからカウンセリング受けるんじゃないのかな?
建前抜きは親友でも作らないと無理だと思う

202:優しい名無しさん
07/05/04 23:44:38 Y+GmIgRN
>>198
レスありがとうございます。本当にそうかもしれません。
健常者だって、スキルのある人だって就職が難しい今、
人より駄目ならお前は死ぬ気でやれそうしたらまだ間に合うと言って欲しい
間に合わないなら、正直に間に合わないと言って欲しい…
皆綺麗事ばっかり、痛み止めをうって自分の前にきたら治したように見せるだけで
傷と向き合って治そうとしてくれる人がいない…という風に感じています

>>199
ありがとうございます。
健常者の人だとやっぱり遠慮して腹を割って話せないので
そういうカウンセラーさんがいればベストなのですが…難しいですよね
自分でも病人と見られること自体がまず受け入れられていないのが
ノーマルカウンセラーさんを受け入れられない原因にあると思います。
私本当に頭がおかしいのかな…

203:優しい名無しさん
07/05/04 23:57:13 Y+GmIgRN
>>201
すみません、リロードしてませんでした
病人だからつらくて受けたというより就職という山を乗り越えられず
価値観が崩壊し、自己実現できないことが更なる重荷になったため
山を乗り越える為に藁をもすがる思いで受けました(しかも人の勧めで)
学生時代はそれなりに建前抜きで悪態ついていたのですが
就職セミナーに通ったり、カウンセリング受けるほど違った世界がみえ
そもそもが間違っていたのかと混乱の最中にいます

204:優しい名無しさん
07/05/04 23:59:40 K7a1O1pD
男の問題はよく分からんなあ

205:優しい名無しさん
07/05/05 00:31:26 a1MbI1Br
>>203
やっぱりちょっと休んだほうがいいように感じたけど。。
自分も休めといわれて休んでるところなんだけどさ。
病院の先生に、生き方変えろ、背負い込むな、同じこといつまで繰り返してるといわれました。
確かに、時間的にも精神的にも空けておくと妙にあせるというか、何かを詰め込みたいという気持ちに駆り立てられるんだよね。
詰め込まずにはいられないと言うか。
203さんにも、同じニオイを感じるなあ。
休んで、休むのに飽きてきたら自然にうごきだすとおもうよ。

206:優しい名無しさん
07/05/05 00:35:50 Xb97LHkY
私も急いで焦って派遣だけど働き先みつけて
カウンセラーにまた駄目になるかもよと言われ
案の定駄目になり…
今は安んで少しずつだけど家業手伝ってリハビリしてる。
またカウンセリング通いたいなあ、先生に会いだいよ′Д`

207:優しい名無しさん
07/05/05 01:16:18 Xb97LHkY
´Д`゜。

208:優しい名無しさん
07/05/05 01:18:29 b1v9NDiw
>186ですが客観的な意見が聞きたいです
お願いします

209:優しい名無しさん
07/05/05 01:23:44 44ccOWQz
>>205
傍から見てもやはり休んだ方がいいでしょうか
自分的にはやはり休むには時間がないということが凄く気になってます
自分が納得できる職業に就こうと思えば
就職はやっぱり年齢が上がれば上がるほど難易度は高くなりますし
もう自己実現できないくらいなら、いっそ死んだ方がマシとすら思ってます
でも本当に休んだ方がいい結果に繋がるなら…と思ったりもして堂々巡りで答えが出ません

>>206
前向きに治療されていてなんだかとても羨ましいです
カウンセラーさんと信頼関係すら結べない私からみると本当にいいなぁと

というか折角皆さんにアドバイスいただいてるのに否定してばかりですみません
これ以上悪い空気撒き散らしても仕方がないので消えます
色々参考になりました!ありがとうございました

>>208
それだけではなんともいえないと思います
好きな先生なら信じてもいいのでは?

210:優しい名無しさん
07/05/05 01:26:00 Xb97LHkY
>>208
カウンセラーのご病気が未だ治られていない、、としか。
こちらから連絡をば取ること出来ないの?

211:優しい名無しさん
07/05/05 01:36:04 Xb97LHkY
>>209
具体的にどういった職種希望なの?
ここや違うスレ、板で詳しく書いたら何かいいレス貰えるかもよ?

212:211
07/05/05 01:38:10 Xb97LHkY
あと、年齢とかも。
てかここにかいたらスレチか。

213:205
07/05/05 01:46:37 a1MbI1Br
>>209
たぶん正解をさがしているのかもしれないけど、それが強迫的になってる感じがします。
傍から見ても、といってもあくまで私の個人的な感想であって、
もし逆の考え方する人がいたら
>そんなの鵜呑みにして今の世の中で実践したら直ったと思った日が来ても
>もうまともな生活出来ないと思う
と思う人もいるかもしれない。
だから、正解を探そうとするほど混乱して見つからなくなることになりそう。
今の状況が実際そうなっているのでは。

とりあえず、休むべきか休まざるべきかを悩むくらいなら、その時間は休んだほうがよさそうだけど。
心の声に耳をかたむける練習をしてみたら。

客観とは主観がいくつか集まったもの、というのは名言だと思うんですが、
私のカウンセラさんに言われたことです。
だから自分の考えも他人の考えも一つ一つは主観なんだよね。

心に余裕できると、今までと違う視点が見えてきたりするし、そんなに休むことを怖がらなくてもいいと思うけど。
少しづつやってみれば?休む練習とかも。

214:優しい名無しさん
07/05/05 02:00:36 Xb97LHkY
205さんの
休んで休み飽きたら自然に動き出す
って凄い良い言葉だと思う。

私の意見としては、まだ若そうだし
若いチャンスを潰さないようにもう少しずつでも動いてみる、てのも
一つの自由な選択肢だと思う。

本当、就活って焦るよね。よく分かるよ。

休んで休み飽きたら自然に動き出す


人いちばい就職に焦る人って就活一辺倒になってると思う。
目標それしかない、みたいな。
私は趣味で目標を見つけたらかなり焦燥感から解放されるようになった。
そーいうのに精を出すのもいいかも。

215:優しい名無しさん
07/05/05 02:09:11 44ccOWQz
消えるといいながらすみません…

>>211
職種というより、昔から男の人に頼りたくないと思っていたので
女一人で食べていける位のある程度安定した収入の得られる仕事に就きたかったのですが
社会から離れれば離れるほど社会恐怖が大きくなり面接で落とされるのが殆ど…
侍の資格でも取らない限り、男の人どころか
普通の女の人より危ういところに立つことになってしまってパニックという状況です

>>213
>休むべきか休まざるべきかを悩むくらいなら、その時間は休んだほうがよさそうだけど
まさしく正論なのですが、気になって気になって身体は休めても心は休めないんです…
上でもお話しましたが、以前休んでその分が圧し掛かってきたと感じているので余計に。
自分が自分でいる限りバランスを取ることすら不可能な気がしています。
自分が正しいと思ってきた道が閉ざされ、否定され、自分の心の声にも自信がもてません。

そんなこと言われたらどうしようもないと呆れられるのは分かっているのですが
正直なところです。

216:優しい名無しさん
07/05/05 02:25:24 Xb97LHkY
>>215
女だったんだ、てっきり男だと思ってた。
なんか昔の自分にそっくり。
女一人で頑張ろうとしている人にこんな事言うのなんだけど
女子なんだから!もっと肩の荷降ろして!

社会恐怖もソックリ。
わかるよわかるよ、空白あくと面接で喋りずらくなるよね。
下向いちゃったり、どもったり。
侍って司法書士とか弁護士の事?
なんか頭いい学校出てそうだね。

217:優しい名無しさん
07/05/05 02:44:51 44ccOWQz
>>214
共感してくださってありがとうございます
やはりかなり就職一辺倒になっています
趣味すら無駄に見えるというか、もともとそれほど熱中できる物もなかったので
消費行動=利用されているとまで考えるようになってしまったりしていて…
本格的にノイローゼです。もう少し余裕が生まれたら趣味療法実践してみますね。

>>216
男らしいといわれますが女ですよ。男ホル値も高めです
カウンセラーさんにもどうせ結婚するでしょ?と言われましたが
私に限ってそれはないと断言できるので本当に死活問題です
侍はそうですね。弁護士は流石に私では無理ですが、
司法書士なら友達がなってるので死ぬ気でやれば何とかなるかなぁと思っています
実際は興味もないし、鬱で頭が働かないので現実味がないかもしれませんが…

218:優しい名無しさん
07/05/05 02:54:07 44ccOWQz
というか皆様、折角優しくしてくださったのに
本当にぐだぐだしていて不快にさせてしまったらすみません。
もう少し前向きに考えられるようになったら、また思い出して参考にさせて頂こうと思います。
長々とスレ汚し失礼しました。また温かいお言葉ありがとうございました。
心が冷え切っていたので、少し生き返れた気がします…

219:優しい名無しさん
07/05/05 03:13:58 xqKT1bu6
カウンセラー好きになったかも。
自律訓練法ってなににきくんだ?

220:優しい名無しさん
07/05/05 03:18:20 UNhK+4hC
流れぶったぎってスマソ

カウンセリングにつきはじめて半年。まだ解決には遠いけど自傷と不眠は改善されつつあります。
ただ、最近自分の中で「病気だから」と言い訳に使うようになってきた気がします。一人じゃいられなくて複数の男を利用してて、非難されても苦しくなりそうになったら、病気だからって言い訳。
ベッドから起きられなくて動けない時も、もしかしたらただの怠けかもしれないのに、病気だからって言い訳。
自分が病気なのか、それとももう健康なのに甘えてるのか。よくわからなくなって自分が信じられません。
ただの怠けや甘えなのか、それとも病気のせいなのか、皆さんはどうやって判断してるんですか?

221:優しい名無しさん
07/05/05 04:11:50 hglE0vE9
>>220
大丈夫、まだあなたは病気だ。

222:優しい名無しさん
07/05/05 11:59:47 a1MbI1Br
>>217カウンセラーさんにもどうせ結婚するでしょ?と言われましたが

そういうこというカウンセラーなんだ・・
男性?

問題発言だと思うな チェンジしたほうがいいと思うな
女性でお仕事バリバリしているカウンセラのほうがいいんでは。

223:優しい名無しさん
07/05/05 12:46:19 wanBW0IX
女性です。
でも感情的にならず淡々と話してくれるし悪い方ではないので
カウンセラーさん自体に特に不満はありません
ただカウンセリングの催眠のような療法が受け入れがたいのと
歳も近く、友人にも心理学を学んでいた人がいるだけに
なんで私はこうなれなかったんだろうと比較対象としてみてしまい
指示を仰ぐ人としてみれないということは感じています

224:優しい名無しさん
07/05/05 14:56:58 a1MbI1Br
>なんで私はこうなれなかったんだろうと比較対象としてみてしまい
指示を仰ぐ人としてみれないということは感じています

それってつまり、不満があるってことでは
なんか、あーいえばこーゆうって感じで、結局どんなこといわれても
今のあなたにはなっとくいかないんじゃないかなあ
当分今の状態で悩んでみれば?
悩むのに飽きたらまた新しい局面がひらけていくかもしれないし

225:優しい名無しさん
07/05/05 15:47:17 x4a1KTn7
カウンセラー変えようかな。

226:優しい名無しさん
07/05/05 16:37:38 b1v9NDiw
>210 さんありがとうございます。病気は手術だけど一週間くらいの入院ときかされていました。ただ、職場は新しいとこになるので、決まったら連絡するといわれてます。前の職場に手紙をかいて転送してもらうのが唯一の手段で相手からは書けないとのこと。待つのは辛い

227:優しい名無しさん
07/05/05 17:22:01 wanBW0IX
>>224
おっしゃる通りだと思います
不快にさせてすみませんでした ありがとうございます

228:優しい名無しさん
07/05/05 20:55:37 4Fd8lx5j
近くの大学の臨床心理の学部に、カウンセリングルームが併設されているらしいのですが、
パンフに「相談員は大学院生」とあったので、直接説明を聞きに行ったところ、
相談員には、随時、教授や講師がアドバイスしたり、ケアしたりするので大丈夫ですよ。とのことでした。
大学自体は、有名な大学だし、行ってみようかな~と思っています。
そのような、大学に併設されたカウンセリングルームに行ったことのある方、いらっしゃれば感想を聞かせてください。
よろしくお願いします。

229:優しい名無しさん
07/05/05 23:18:28 b1v9NDiw
↑水をさすようで申し訳ないです。大学院生=臨床心理士ではない=プロではない=経験が少ない

230:優しい名無しさん
07/05/05 23:27:35 TdUMfNOO
>>228
メインの相談員は大学院生で、スーパーバイザーとして大学の教員や教授がたまに来てくれるといった感じでしょうか。費用も精神科のカウンセリングなどと比べると、だいぶ安いです。

231:優しい名無しさん
07/05/06 00:41:44 WjIjna3Y
カウンセリングで北西憲二さんっていかがなのでしょうか?
森田療法を実践されてる方みたいですが。

232:優しい名無しさん
07/05/06 01:23:39 F0VgSV4E
効果があるかどうか、試してみて
効果が無ければ辞めればいいし
効果があれば、つづければいい。

233:優しい名無しさん
07/05/06 01:41:04 gdZYGVC0
しかし、効果の有無が判然としないまま延々と続くからカウンセリングは恐ろしい。

234:優しい名無しさん
07/05/06 01:46:28 F0VgSV4E
>>233
一ヶ月。とか、自分で効果の出るか出ないかの
判断をする期間を決めてやればいいんじゃないかな。


235:優しい名無しさん
07/05/06 20:38:13 sfTtHkid
白衣の下の胸を開けたYシャツがセクシー。
大人の男って感じでステキ。
年齢は不詳。
おそらく20代後半~30代前半。

236:優しい名無しさん
07/05/06 20:42:25 Dct56ieI
院生の心理療法は危ないよ
おすすめできない

237:優しい名無しさん
07/05/06 20:44:37 +LVDbMd3
「木をかいてください」
「家をかいてください」
「人をかいてください」

これから何が分かるの?

238:優しい名無しさん
07/05/06 22:46:46 bXa2fFNX
この前、木を書いた。
で、次回に結果を聞くんだけど、楽しみ。
深層心理がわかるらしいよ。
でもコレで検査代取られるのはなんかシャクにさわる。


239:優しい名無しさん
07/05/06 23:04:44 FitgoSbD
>カウンセリングが頼みの綱
なのに何も吐き出せてないよ
事象は説明したけど
渦巻く感情は潰したまま

240:237
07/05/06 23:51:19 +LVDbMd3
>>238

241:237
07/05/06 23:52:02 +LVDbMd3
>>238
深層心理がわかるんですか。
俺も次回きいてみようと思います。

242:優しい名無しさん
07/05/07 00:10:54 0rSviIAH
>>241
「バウムテスト」でぐぐってみて
ある程度は結果がわかるかも

243:優しい名無しさん
07/05/07 08:18:55 XkI7xqc7
カウンセラーって人種に本気で人を助けたいと思っている人間が
どれだけいるんだろう。

244:優しい名無しさん
07/05/07 11:10:54 5hHA/rXq
いないほうがいいんじゃないか、それは。
コンビニでバイトするとき、本気でお客にいい商品とサービスを
提供したいと思ってバイトするやつがどれだけいる?
社員だってそんなことより、利益を考えているよ。
カウンセラーだって、ただの職業だ。

245:優しい名無しさん
07/05/07 13:10:27 pw7+Fpe0
大阪に良いカウンセラーありますか?

246:優しい名無しさん
07/05/07 21:37:11 Hh0F8PJc
千葉県内で良い所、また悪い所はありますか?
できれば千葉市内で良い所があれば行きたいと思っています…。
ちなみに自分は男性恐怖症のような気がして、その辺りを聞いてほしいのですが…。

247:優しい名無しさん
07/05/08 00:55:37 bkPNrNIR
>>244
コンビニのバイトと一緒にするな、カウンセラーは人の人生をかえかねない職業だろ。
お前がカウンセリング受けてるのか知らないが、そんな気持ちで受けてるなら
やめた方がいいんじゃないか?

248:優しい名無しさん
07/05/08 15:35:56 RC1vagBI
築地サイ●ウクリニックって行った方いらっしゃいますか?

カウンセリングもやってるとのことですが、カウンセリングのみも可能なのでしょうか?
カウンセリングの費用がHPに載っていないので、料金も気になるところです。
評判は、費用など、教えていただけると助かります。
よろしくお願いします!!

249:優しい名無しさん
07/05/08 16:06:42 yN6lEpy7
カウンセリングで治った香具師っているの?
もしいるとしたら、何回位通ったのかな?
当方、カウンセリング始めたばかりなんですが、
参考に教えてください。

250:優しい名無しさん
07/05/08 16:37:53 +lFdM9IQ
地域ごとの情報交換スレで聞いたほうが良いと思うよ>>245,246,248
この板かメンヘルサロンにあるとおもう

251:優しい名無しさん
07/05/08 20:04:58 tG73nLsj
>>247
人様にそこまで自分をまかせられるのは、ある意味うらやましいね。

252:優しい名無しさん
07/05/09 14:06:43 xIZQWnE7
カウンセラーは支払いに見合った働きをしろ、似非野郎どもめ。

253:優しい名無しさん
07/05/09 14:49:58 9Hdmu2sm
カゥンセリング受けて 一年目…やっと最近 効果が出てきたみたい。

最初は カゥンセリングの意味がわからなかったが 今は
ありがたいと思う

254:優しい名無しさん
07/05/09 20:05:49 j95rxVFR
1年・・
そんなに長期間かかるのか・・
といいつつ、既に自分も6ヶ月費やしてた
カウンセリング受けるのに仕事休むから
結構厳しいんだけど、もう少し頑張ってみよう

255:優しい名無しさん
07/05/09 21:19:23 9Hdmu2sm
先生が 言うには もぅ暫くかかるらしい

最近になって やっと
「少し 成長してきましたね」って言われたから 結構 時間かかるみたい

256:優しい名無しさん
07/05/09 21:21:16 HEzlPmfq

心理学板で話題になっている熊本県の池田とかいうセラピーの評判知っている人いませんか?
share care 協会とかいうHPもあります。


257:優しい名無しさん
07/05/09 23:40:29 3A2o2Nq+
>>256
心理学板みて知ってるw
うち神奈川県だから行ったことないケド。
あの値段はあり得ないと思った。
ひっかかる人がいることに驚いた。
あのスレにいる大学がどうとか論点変えてる人、関係者のように感じる。

258:優しい名無しさん
07/05/09 23:55:50 +2Yv2F88
コラージュ、やってる方いらっしゃいますか?
何のためにやるのでしょうか…

259:優しい名無しさん
07/05/10 00:26:19 abyRqvlt
>>251
何の為にカウンセリング受けてるんだお前は、ただの暇つぶしに高い金払ってんのか?

260:優しい名無しさん
07/05/10 09:11:22 YaRstIpa
やっぱり・・
期間とかは、その人の症状にも寄るんだろうね・・・

箱庭とか、絵書いたりとかはしないけど・・
ただただ、オイラの愚痴を聞いてくれる・・・



261:優しい名無しさん
07/05/10 12:06:57 ia++i033
私は不安神経症・過敏性腸症・不眠症でカウンセリングしてました。かれこれ4年ですかね。こじらせたので長くかかります。

262:優しい名無しさん
07/05/10 12:14:44 abyRqvlt
カウンセラーと話をしていて、こいつ馬鹿じゃないのか?と思うことがある。皆はない?

263:優しい名無しさん
07/05/10 14:09:32 OUkEVbgX
伝えたい事がうまく 伝わらずたまに トンチンカンな返事が返ってきた時は ちょっとイラっとする…

264:優しい名無しさん
07/05/10 20:07:25 +hOyy04j
私はカウンセラーがときどき挟む一言に
「おや、なんか意味があるのかな、この件についてなにか考えたほうがいいのかな?」
と、注意を傾けてしまう。
会話っていうレベルではない、滔々としゃべらせられている感じ。
何か役にたってるのかな?

265:優しい名無しさん
07/05/10 20:35:08 DmFdlZV+
>>263
わかるけど、向こうエスパーじゃないからw
逆になに言ってるか向こうもわかんないいんだし

266:優しい名無しさん
07/05/10 21:21:29 +dr9eorn
なぜか カウンセリングを受ける時は 『さあ、どう治療してくれんの?ちゃんと値段相応の仕事しろよ?』

て えらそうに思ってしまう。 本気で治したいんだけど 『は?何言ってんだこいつ。カウンセリング向いてないなあ』

とか 評論家じみた考えで 相手を審査する。

こんな患者誰も受け持ちたくないだろうなあ

ただ 本気で自分のこと心配して 考えて欲しいだけなんだよぅ

267:優しい名無しさん
07/05/10 21:28:10 ln/TFZLM
>266
 カウンセリングは治療とは違うので、「治療してくれよ」なんて
思っていても、けっして治療してくれることはありません。
 天は自ら助くるものを助く、です。

268:優しい名無しさん
07/05/10 22:02:13 OUkEVbgX
カウンセリングとは カウントするって意味らしく

患者?に考えるキッカケ 判断できるよぅ手助けするだけみたぃ…
だから 基本的に話を聞くだけみたいですよ

269:優しい名無しさん
07/05/10 23:38:45 V4CbGm99
>>266
なんだか、自分自身とがちで向き合うことから逃げてんのかなあって言う気もしてくるなあ


270:優しい名無しさん
07/05/10 23:42:04 EfwuVpFW
じゃあ、自分だったら、どうカウンセリングしようか?

自分自身のカウンセリングを、自分自身だったら、どうやる?

自己を第三者的に見て、
「君はこうすればいい!がんばってみよう。」

と、言うことが出来ればすごく精神的に安定するだろうね。

271:優しい名無しさん
07/05/11 15:53:08 /xQjMpFQ
「セルフカウンセリング」って手法もあるよ
興味あったら本探して読んでみー

272:優しい名無しさん
07/05/11 18:29:39 MJfPgXrA
10人中9人治す神レベルがいたとしても
残りの一人にずっと悪口言われる
客も基本的にヤバい人だし、結構大変だよなw


273:優しい名無しさん
07/05/11 20:28:43 OWeIlmCM
学校でパニック起こりそうになったからカウンセリングルームに行った
「パニック起こりそうになった」って言ったら鼻で笑われたよ…

274:優しい名無しさん
07/05/11 22:16:08 ZUbNsIku
ST HE

275:優しい名無しさん
07/05/12 20:02:11 14M7iuNI
>>273
自分もパニック障害でカウンセリング受けようと思ってたから心配だ。

毎日毎日不安だらけで、このままだと鬱病とか他の病気も併発しそうだから
勇気を振り絞って学内の相談室へ行くことにします。
人間関係とかの悩みだったら友達に相談できるけど、パニック障害に関しては家族にすら言いずらい。
今の状況をわかってくれているのは医者だけだから、話聞いてくれるだけで楽になりそうだ。
鼻で笑われなければの話だが。

276:優しい名無しさん
07/05/13 00:30:33 tN88CS/a
森田療法のカウンセリングを受けている方はいらっしゃいますか?

277:優しい名無しさん
07/05/13 23:51:04 hXAdiX66
200番台前半の書き込みに共感。
就活でウツ。について、「そうそう!私もそうだった!」っていう本を見つけた。

内容は、
応募する企業が求める自己像の擦り合わせをするのが就職活動で、かなりの苦痛になる...
学生側に「やりたいこと」がなければ勤労への動機付けの発見をしてエントリーシートに記入する、
その活動は大変な虚無感を伴う...「やりたいこと」があったとしても、一瞬の盛り上がりのモチベーションは長続きしない。
だから、長く働く為には何度も自己分析を課して... というような内容。(要約)

就職活動でウツになる人はそれなりの数いるような印象を受けたよ。

私の場合、休めば、そのうちやる気になる...という様なことはカウンセラーにも言われた。
けれど、1年だらだら何もしていないけど全くやる気が起きない。未だに1日20時間以上寝ていることもザラ。
「やる気」は行動することで起きる...みたいな記事を家族に読まされたりもあったかな...
再チャレンジ可能な社会はいつくるのだろう??とかワークシェアリングを...とか 
結局他人に要求するだけで、自分から動く気にならない。

私の場合、薬はよく効いているんだけれど...
薬を飲むと、感情の凸凹がなくなって、常にニュートラルな気がする。
それっていいことなの?って最近考えるようになってきたんだけれど、
ここに入る人達はどう思うんだろう? レスくれる人がいたら、うれしい。
森田療法については分からない。こめんネ。





278:優しい名無しさん
07/05/14 11:26:24 oqYPBeCD
>>277
感情の起伏が無い時に自分を見つめなおしてみたらどうかな?
客観的に自分が見えないかな?

始めは薬に頼ってもいいと思うよ。少しずつクスリに頼らなくなれれば、
それで結果としてはいいと思うんだけど。

279:優しい名無しさん
07/05/14 23:09:58 QwbZKX/9
自宅からほど近い心療内科へ通って2年半になるウツ持ちです。
主治医が出す薬のお陰で概ね落ち着いた生活(ただし仕事でも家事でも
発症前の半分くらいこなせる程度)ができています。
月に数日、ウツがひどくなって会社を休みがちです。

発症直後よりはマシだけど低空飛行な状態が1年以上続いています。
薬でどうこうできない原因が何かあるかもしれないので、
カウンセリングを受けてみたら? と、会社の上司に言われました。

で、質問です。カウンセリング初心者へ教えてください。
京浜東北線沿線で横浜~品川、或いは京急線沿線で横浜~品川で、
お勧めのカウンセリングしてくれる所、ご存じないでしょうか。
土日に開いていると嬉しいですが、平日の夜とかでも良いです。

よろしくお願いします。

280:279
07/05/15 14:19:15 5G4ZC4lB
↑です。
sageで書いていたのでレスつかないのかな、と思い、ageさせていただきます。
ヨロシクです。


281:優しい名無しさん
07/05/15 15:01:00 yN+m6mdY
>>279
地域スレッドで聞くか、心療内科の医師と相談するのがいいと思います。

282:優しい名無しさん
07/05/15 19:31:20 s8G0uvxI
カウンセリングって基本高いんですか?
安いところってあまりなかったりするんですか?
初回はかなり格安だったみたいなんですけど。
保険は利いてるみたいでした。
この先5000円とか10000円とかかかるならとても・・・
これから不安です・・・

283:優しい名無しさん
07/05/16 00:38:36 Xo5GKtu5
>>282 そこに直接きかなきゃわかんないよ

284:優しい名無しさん
07/05/16 07:35:51 a3EPoL7B
>282
 大学付属のカウンセリングセンタみたいなところだと安い。京都大とか。
 ただし、カウンセラは院生だが。


285:優しい名無しさん
07/05/16 21:44:34 ZRnI9wzY
>>282
地域スレッドで聞いたほうがいいですよ。

ちなみに私は現在は「神経症」と診断されています。
(以前のクリニックでは「うつ病」でしたが)
私の通っている病院は田舎の古い病院ですが、お話をするだけの場合はカウンセリングは実質タダです。
1時間話して、診察料と処方箋料だけです。
最初のカウンセリングの時と心理検査を行った時に診察代に料金がプラスされました。
大学病院ではないので、カウンセラーは院生などではなく、ちゃんとした心理療法士です。

286:279
07/05/16 22:32:24 GmOgVzCC
>>281 ご助言ありがとうございました。
地域スレを当たってみます。
現在の主治医(心療内科)を変えるかどうかも相談したいので。
ありがとうございました。

287:優しい名無しさん
07/05/17 19:32:44 StYxeaHA
カウンセリングを受けているのです。

288:優しい名無しさん
07/05/17 19:33:55 StYxeaHA
スミマセン間違えて途中で書き込んでしまいました。

最近、カウンセラーとの相性がもしかしたら悪いのかも?と思うようになりました。

289:優しい名無しさん
07/05/17 19:44:16 StYxeaHA
ごめんなさい2度も途中でおくりました。
鬱病になったのは、自分の考え方に原因があるとは思うんですが、
予約時間に早めに行くんですが(電車の所要時間を勘違いして、早くつきすぎて、時間つぶしたりしていたんですが)

早くつきすぎたのを見られたらしく、「早く来る=神経質」というような反応でした。
(それは私の思いこみかもしれませんが)  どんな子供時代だったかという話になって、だんだん、
何か自分はとっても不幸な子供時代を送ったと思わないといけないのとか(普通の家だと思うんですが)
         
私に考えさせるために、いろいろきついことをいうのだろうとは思うのですが、
ちょっと、疲れてきました。お医者さんの関係があって、当分カウンセラーの変更が難しそうなんです。


290:優しい名無しさん
07/05/18 02:27:17 ZRj8ZcwI
>早くつきすぎたのを見られたらしく、「早く来る=神経質」というような反応でした。
考えすぎだってw 時間に遅れないように行くのはいいことだよ。
最近読んだコラムかなんかに書いてたけど、弁当屋で弁当買ったときハシ二本もらう若い男の話。
彼女のいない寂しい男にみられたくない!ってことらしいんだけど、だれも気にしてないってw
まあ細かいこと気にするのは性格だから仕方ないとは思うけど。

カウンセラーも医者も風俗嬢もなんでも愛称はあるよ。こればっかりは仕方ない



291:優しい名無しさん
07/05/18 08:08:56 zW823Cd9
>何か自分はとっても不幸な子供時代を送ったと思わないといけないのとか(普通の家だと思うんですが)
これすごい分かる。誘導尋問のようにしてくるからね…

結局カウンセラー自身の傷?を癒す為に、
より不幸な存在があってそれを治すという犠牲が必要なのかなと思うようになった
歪んでるって言われるのは分かってるけど、間違ってるとも思わない

292:優しい名無しさん
07/05/18 11:26:28 pPVhePAm
うん、歪んでる

293:優しい名無しさん
07/05/18 12:30:15 07agmuJS
不幸も何も一応人気の花形職業なんだから
カウンセラーは基本的にある程度自己実現されているのでわ、と思う。

それより、守秘義務ってかなり怪しいと思う。
別に主治医に話すとか、
名前伏せてケースとして研究の材料にするとかならともかく、
世間話や病院内で噂にされるのならたまったものじゃない。

294:優しい名無しさん
07/05/18 12:47:35 wxYbQnPG
自分の預かり知らぬところでなに言われようと、どうでもいいと
個人的には思うのだが。ブログに書かれたとかなら怒るけど。

295:優しい名無しさん
07/05/19 10:13:54 1+3IPGo7
そこまで図太いのにメンヘラなんですか・・・
ごめんなさい、悪気はありません。

疑い深い私は強請るキチガイさえ出かねない、なんて危惧もしてしまう。
症例として用いるのはやむをえないですね。
まあ、最低限漏らすのにとどめてほしいですね、カウンセラーさんには。

296:294
07/05/19 12:28:02 RZf7pTFM
図太いのか・・w
いや、普通にメンヘルだけどね。幻覚とか鬱状態とか対人恐怖とか。

研究の題材にされたときは、事前に断りが入ったよ。
レアケースなので使わせて欲しい、個人情報は漏らさないからと。

297:優しい名無しさん
07/05/19 21:56:45 lD4SSbQa
薬も処方されてるしカウンセリングも受けてる。もう半年以上通ってるけど
最近カウンセラーに話すこともなくなってきたな…。沈黙が増えちまったよ

298:優しい名無しさん
07/05/20 01:01:21 PcKGkMrH
援けてくれるつもりがあるのか
それともただのサンプルなのか
わからん
話してみたいことは山ほどあるが・・


299:優しい名無しさん
07/05/20 03:31:36 IaZxeJge
うつ病と診断されてもう3年も精神科に通っています。
今まで薬だけで治療してきたのですが思うように回復しないので
カウンセリングを受けてみようかと思っています。
初めての経験で正直不安で仕方ありません。
何かアドバイスがあれば教えて頂けますか?

300:優しい名無しさん
07/05/21 06:15:06 o445UFc0
>>291
>より不幸な存在があってそれを治すという犠牲が必要なのかなと思うようになった
>歪んでるって言われるのは分かってるけど、間違ってるとも思わない

親にこういう所がある、自分が歪んでいるというよりは事実。


301:優しい名無しさん
07/05/21 22:04:31 BXaA7W3H
>>299
ここの過去すれざざっと読んでみな
けっこう参考になると思う

302:優しい名無しさん
07/05/21 22:42:27 30qOSpa5
>>299
大抵は、数種類の心理テスト、生育歴や家族歴、今までの出来事等の聞き取りの後
カウンセリングに入ると思うけど、カウンセリングはカウンセラーしだいで
随分変わってくると思う。
それが、合う、合わないって事だと思うけど。
始まる前からは参考になるアドバイスはできないが、カウンセリングが始まってから、
こんな事があった。というなら、似たような体験のレスがつくかもしれないよ。

相手はプロです。リラックスして臨んでください。

303:優しい名無しさん
07/05/21 22:50:38 BXaA7W3H
私の場合、初回でも

>数種類の心理テスト、生育歴や家族歴、今までの出来事等の聞き取りの後

こーゆーの一切なかったなあ。
こちらが話し始めるのをじっと待たれていて困ってしまった。なんか聞いてくださいってこっちから頼んだら、
じゃあ、今一番困っていることはなんですか? ときかれて
やっと話し始めることができた。

304:優しい名無しさん
07/05/22 13:03:53 tlIv4dmM
ここはどうですか?

URLリンク(www.mentalhealth.jp)

305:トモチャ
07/05/22 13:41:49 MCKKMDxf
いろいろ考えて真剣にサイト作ってみました。遊びにきてくださいm(_ _)mURLリンク(id44.fm-p.jp)

306:優しい名無しさん
07/05/22 14:29:02 5vjxwxpM
気の合うカウンセラ見つけるの難しい。ただ質問投げ掛けてくる先生だとウザイし治療にならない。

今いい先生いるんだけど人気あって、二週間に30分しか時間取ってくれないんだよね。足りないって。

307:優しい名無しさん
07/05/25 01:49:16 e4ES5EGG
カウンセリングって、話をしてどうするんですか?
自分の性格の悪いところを指摘してもらって直すとか、
考え方で偏ってるところとかを教えてもらったりするんですか?


308:優しい名無しさん
07/05/25 09:25:31 TV70W0/6
担当のカウンセラーさん、かなり気に入ってる。
あの人のこと考えてると幸せになれる。
まるで療法。
抗鬱薬も効いてるけど、このこともかなり効いてる。

いろいろ流派あるみたいだけど、
うちは話すのが基本みたい。
そろそろ心理テストとか木でも書かせられるのだろうか。

>>307
それに近い流派もあるみたいだけど、
基本的には説教はあんまりされない
説教ばかりするのはろくでもないから、そんなのがいたら替えればいい。

309:優しい名無しさん
07/05/25 09:29:19 TV70W0/6
あっちのスレ落ちちゃったな。ざんねん。

カウンセラーっ娘(こういう言い方過去のスレでしてた人いたな)
と親密になりたいよー。


310:優しい名無しさん
07/05/25 09:36:50 TV70W0/6
カウンセラーっ娘と電話したい、話したくてたまらない。
一日少しでもいい。
離せないとつらい。もどかしくてたまらない。
これ、有料になるんだろうか。
懇願してみる、今度。
こういうサービス設けてるところってあるんでしょうか。

311:優しい名無しさん
07/05/25 20:36:41 68FsCUkx
>>310
少し考えればないと分からないのか。

312:優しい名無しさん
07/05/25 23:40:03 zKTEtXk9
1回15,000円とか10,000円と書いてあるけど、
通える人は高収入か親が資産家でお金持ちなんですか?
通いたいけど、バイトの自分には無理です。

313:優しい名無しさん
07/05/26 01:33:02 blQpGLWB
保険きくみたいだよ、場所によるけど。

314:優しい名無しさん
07/05/26 09:26:58 cyeenyQJ
カウンセはただ話を聞いてくれるものかと思ってたけど
前の人は自分よりたくさん勢いよく話し、一方的に決めつけられることが多く『あなたはその時こう思ったでしょうが』と勝手に決められて驚いた。
グズとか使う言葉も毒舌で、やたらヒステリックで元気な時しか話せなくて意味なかった。

315:優しい名無しさん
07/05/26 13:21:40 kAjbwiYV
>>312
地域によってもだいぶ値段が違うと思う
東京都心のメジャーな駅の近くに便利な場所でカウンセリング専門のとこだと、
それくらいの料金

私もそういうところに通ってたんだけど、
カウンセラがそこをやめることになって別の医院でその人のカウンセ受けられるって言われたので、
自分もそこに通うことになった
そしたら料金が3分の2になったよ
保険はきかないけど

316:優しい名無しさん
07/05/26 23:11:57 +LxCnHFE
>>315
日本語でおk

317:優しい名無しさん
07/05/27 01:34:29 giBpkwfR
わたし一回3500円なんだけど安すぎる?

318:優しい名無しさん
07/05/27 23:56:58 7rHYdwdU
カウンセリング受けながらカウンセラーを馬鹿にしている自分

319:優しい名無しさん
07/05/28 00:04:39 SwcMu+Vr
>>317
わたし\3150でした。
金額はその内容によって変わると心療内科の先生から聞いたことがあります。
わたしはちっぽけな悩みなんだと思った瞬間でもありましたね。

ちなみに、当時のカウンセラーが信用できなくなってしまったのでもう通ってません。

320:優しい名無しさん
07/05/28 16:37:01 dUtQrGJ0
一線を超えるほどの
カウンセラーさんのお気に入りでもならない限り、
カウンセラーさんと親密にはなれないということですか・・・
ざんねん。

321:優しい名無しさん
07/05/29 01:53:03 IOVmsXWb
カウンセリングって平均していくらぐらいなんでしょう?
初診で6000円、保険適用ナシだったんだけど、次回はいくら持っていけばいいのか聞くのを忘れた…
初診よりも高くなるもの?安くなるもの?
どのぐらい用意しておけばいいと思いますか?

322:優しい名無しさん
07/05/29 03:08:08 iNWlev/f
電話もってないの?

323:優しい名無しさん
07/05/29 04:25:07 W2pvKVpl
持ってるけど、金額の事を聞くのが怖いんです。
なのでここにいる方は平均してどのくらいかかってるのか教えて欲しい

324:優しい名無しさん
07/05/29 04:58:00 rgvGTghF
カウンセリングで原因が分かったのはいいけど
今度はそれをフラッシュバックみたいに思い出して
辛くなります
辛さをむしろ悪化してるような気がする
これも前に進むために必要な過程なんでしょうか?

325:優しい名無しさん
07/05/29 06:47:31 7YcMXcll
>>324
カウンセリングは治って行く過程の中で、すごいきつくなることがある。
それも乗り越えていかないと

326:優しい名無しさん
07/05/29 10:51:14 iNWlev/f
>>323
保険なしなら言い値だから、さすがになんとも。。
俺一万だよっていっても、なんの保証にもならない
聞いたほうがいいよ。なんとなく気持ちわかるけど。
向こう商売なんだし、普通のこと。
万一不愉快な態度だったら別のとこ行く。遠慮せず電話!

327:優しい名無しさん
07/05/29 11:51:57 u/hLYHMh
担当医師に何度かカウンセリングを申し出たてるだが、断られる。
私の場合、副作用が大きく出る可能性が高いからという理由らしい。
>>324さんのようになるらしい。フラッシュバックとか。

メンタルの根本は、自分の幼少時代の環境が主な要因と自覚してるから、
投薬でいづれは治るとは思えない・・・
希死念慮が強い今、ちょっぴりテンパッてます。

328:優しい名無しさん
07/05/29 14:00:54 Kgu6ZTKp
カウンセラーの先生の一言で激萎え。
今日もカウンセリング受けてきたけど喋らんかった。
なんか不信感が募って話したくない。
これからどうしよう…
なんかもう嫌。

詳しくは書かんが先生の発言は多分他人にとってみれば下らない、そんなことにイラつく俺に非があるって言われそう…
でももうなんかシコリっていうか蟠りっていうか…。
こういう経験ある人、その後どうしたか教えてください

329:優しい名無しさん
07/05/29 16:06:33 3Hq9xwcF
おれは、適当な理由をつけていかなくなった。しかし、1年後に再開。向こうが
どうおもっているかわからん。
医師は年下♂カウンセラーは年上♂、ズバ、としたことを言うのはカウンセラー
家に帰って反芻して気分が悪くなる。カウンセラーに限らず調子の悪い時は相手の
言葉をききいれないことが多いようだ。
で、行かないでいると悪化するみたい。

330:328
07/05/29 18:56:11 Kgu6ZTKp
>>329
今の担当の先生でカウンセリングやめないほうがいいのかな…


なんか…正直に不快に感じたことを言うべきかな?
それとも先生変えようかな…
どっちがいいかな?

331:優しい名無しさん
07/05/30 02:47:37 PUvPiP5t
>>238

私も一度、カウンセラーの些細な言葉にすごい拒絶反応がでて、一瞬で壁を作って不信感の塊になったことがあります。
もう絶対何も話さないし、大嫌い!と思って次のカウンセリングを休もうと思ったけど、無理矢理身内に連れてかれてしまいました。
で、ふてくされて敵対心剥き出しで無言の私を見て、カウンセラーはいろいろと話をしたりして努力してくれました。
つっけんどうに応対してたけど、上手に話を聞き出されて肯定してくれて、最後にはまた信頼が戻っていました。

私が単純すぎたのかもしれませんが、やはり病気によって些細な事でもすぐに反応してしまう分、自分の早とちりだったり考え過ぎだったりするので、一度不信に陥ってももう一度だけでもカウンセリングに行ってみてはどうかと思います。

長文&意味不明な文章ですみません。

332:331
07/05/30 03:27:23 PUvPiP5t
すみません、アンカーミスです。
↑の〉〉238は〉〉328の間違えです。

333:優しい名無しさん
07/05/30 18:22:52 sofjh2Jg
早く私のカウンセラー戻ってきてくれ(泣)
限界を無理矢理あげてる感じ とっくに限界越えてるよな・・・やっぱ見捨てたのかな・・Iさん。私厄介だもんな

334:328
07/05/31 00:15:56 sIf4+0ec
>>331
無言だったあなたに対してカウンセラーが話してくれたんですね、
いいカウンセラーじゃないですか。
私は無言のまま40分経過しました。
半年以上見てもらった先生なだけにショック…。


私は大学の人間生活学部・児童学科専攻だけど子ども大嫌いで勉強がつまらないと言う話を3ヶ月前にしたんです。

で、先週は土曜日に親戚の小さい子どもが来て欝陶しかったです~
と土日報告しただけなのに「児童学科だからしっかり学んで役立てたら?」と数回押し付けてきました。

大分前に「身に入らない」と言って、その後落ちない程度にやって自分の気になる学問をやる、と結論でたのに何を今更…って感じです。
スクールカウンセラーだから私が言ったことをボスの人間生活学部の先生に言って
「学校方針に興味持たせるよう指導めいたことを言え」
と言われたんじゃないか…と不信感が沸いてきました。

勉強が気に入らないということを共感、理解をしてくれた人だと思ったのになんで?って感じ。

335:優しい名無しさん
07/05/31 00:21:01 +VMTH0HT
>>334
> 私は大学の人間生活学部・児童学科専攻だけど子ども大嫌いで勉強がつまらない
子供嫌いなの二児童学科を選考した矛盾について考えた事は無いのか。
はなはなぎもんにかんじたんだけど・・・。

336:優しい名無しさん
07/05/31 02:23:44 h/J0hxnk
正直、話すこともないし、カウンセリング受けるだけでも
ストレスになる。相手もまともに聞いてる風ではないので。
無理やり受けさされるのも何だかなあって思う。

337:優しい名無しさん
07/05/31 03:10:57 MPeLdUh/
>>334大分前に「身に入らない」と言って、
その後落ちない程度にやって自分の気になる学問をやる、
と結論でたのに何を今更…って感じです

それを率直に言ってみてもいいかも?

>私が言ったことをボスの人間生活学部の先生に言って

この辺はもう憶測でしかないので、
それもストレートに確認してみるのもアリだとおもいます

発言の意図を確かめてみたら


338:K
07/05/31 11:07:45 qrbR4uZd
美香先生へ
2chをみてるとは思えないけど・・先生が必要なので連絡ください。私からは連絡のとりようがありません。勝手ですみません。

339:優しい名無しさん
07/05/31 12:27:38 T7BnxDQd
なんつーかカウンセラーがこの1年でカウンセリング抜群に上手くなった感じだ。
俺は相変わらずメンヘラだし調子良くなってる気はしないけど
カウンセラーを信頼できるようになったら少し楽になった。
その代わり、主治医が変わって主治医に好感&信頼を抱けないが。

340:優しい名無しさん
07/05/31 15:48:48 Mf+zf9g+
>>336
同じくカウンセリング受けるのが苦痛になってきた。
無理に受けるものでもないし、やめようと思う。

341:334
07/05/31 20:14:15 sIf4+0ec
>>335
結構名前が有名な私立高校・大学でエレベーター式に入った大学なんです。
親が面接のみなんだからそこの大学行け!と言ったから入学しただけ。
反抗してみたけど
「金払ってるのはお母さん達なんだからね!」
と言われてしぶしぶ…

>>337
話した方がいいかなやっぱ…
他学部に心理学科あるから教授(先生)に相談してみようかな…

342:優しい名無しさん
07/05/31 21:19:08 4syqmsIe
違う学科に入れば良かったじゃん
わけワカンネ

343:341
07/05/31 23:58:15 sIf4+0ec
>>342
親が「同じ系列の大学行きたい」と先生に言っておけと命令してきたが反抗して先生に言わず、(専門学校に行くと言って話進めてた)三者面談で言ってない事がバレた。

時期も時期だったから定員埋まってて仕方なく空いてた児童学科行った。

344:優しい名無しさん
07/06/01 00:52:40 J9+0976m
ID:sIf4+0ecのそんな話を、カウンセラーが内心うんざりしながら、
表面上受容的に聴いていたのであろうことは想像に難くない。
しかしセッションを重ねるうちに、
永遠の被害者であるという語りっぷりに辟易し、
逆転移を処理しきれなくなって、
「しっかり学んで云々」という言葉が思わず口をついたのだろう。

345:優しい名無しさん
07/06/01 04:12:26 FozRRPiq
カウンセラーと信頼関係が築けたのはいいけど
精神的に依存してしまってる
カウンセラーに二週間会えなくなっただけで
外出できなくなった(いつもは週1)
前の方が強かったよな
と思っても今は昔だし

346:優しい名無しさん
07/06/01 08:12:28 ixllSH6i
そんなことってあるんだなぁ、カウンセラーとは常に一線をひいて接してるよ相手もそうだろうし。
依存しても相手は所詮職業なのだから虚しいだけ。

347:優しい名無しさん
07/06/01 10:02:29 ppzS1uou
カウンセリング歴4年。
しかしここのところ先生と1週間前に話した内容を
ほとんど忘れてしまう。
あと時々終了時間で席を立って帰るときには
もう思い出せないとか。
薬は抗不安剤を外出時に飲むだけ。
カウンセリング時のことを忘れるのは通っている
意味ないのかと。


348:優しい名無しさん
07/06/01 12:42:41 us2PUKfI
忘れるのは、その話した内容がつらいので忘れるらしい。
例えば、なにか難解な課題がでたとか。

349:優しい名無しさん
07/06/01 14:17:54 sGR8Jxng
今日カウンセリングなんだけど
逝きたくねー

350:優しい名無しさん
07/06/01 14:22:21 w37Icbnn
これから初カウンセリング。
わらをもすがる…

351:優しい名無しさん
07/06/01 17:00:41 ppzS1uou
>348
現在は辛いことや問題は思いあたらない気がする。
ただ過去に経験したことをいまだに引きずってしまう自分が
情けないし、前向きになりたくてもなれていないし。

週1で通ってたけどまだまだ過去のことも現在のことも
自分の感情がよくわからないまま。
一生このままかも…





352:優しい名無しさん
07/06/01 17:36:21 JEEoDiT9
皆カウンセリングってどこで受けてる?
精神科の病院?
もしくは個人の資格を持ってるカウンセラーの所?
会社の指定カウンセラー?

353:優しい名無しさん
07/06/01 18:26:09 ixllSH6i
ところで病院のカウンセラーってのは皆、臨床心理士だよな?


354:優しい名無しさん
07/06/01 20:22:07 7gajzv3+
わからない…どうなんだろう?
心療内科の病院行ってみたけど、あまり臨床心理士って感じしなかった。
良くも悪くも「この科についての勉強をしてきた医者です」って感じの印象。

355:優しい名無しさん
07/06/01 20:37:39 dWPM+S+G
名札に

臨床心理士
○○ ○○(名前)
顔写真


はあはあはあ
激萌ですよ
Tさん!
眼鏡のフレーム同じ色にしてみますた!

356:優しい名無しさん
07/06/02 00:29:31 eZakBWxi
えーっ?名前フルで書いてあるんだ!?心理士は自分に関する事はひたすら秘密だよ、普通。
そんなん調べたら個人情報いっぱいわかっちゃうじゃん。あぶねー

357:優しい名無しさん
07/06/02 00:40:53 NyysxfwK
>>356
秘密にするのは訳があるの?年齢も聞いたらいけないのかな?

358:優しい名無しさん
07/06/02 01:10:23 NyysxfwK
精神科医の方が患者と接するにしてもヤバそうだけどな

359:優しい名無しさん
07/06/02 01:14:17 eZakBWxi
>357 カウンセラーはあくまでクライアントの支援をする人。家族構成とか年齢とかバックステージがわかると人間は先入観でものをみちゃうから。あと転移されやすいから、そういう意味でも明かさない。

360:優しい名無しさん
07/06/02 02:00:35 VXEs/CXE
>>358
そういえば何年か前に自分が診てた統失の人に幻聴で刺されて死んだ医者いたよね
医者やるのも命がけかと驚いた

361:優しい名無しさん
07/06/02 19:39:06 YkEdGWl2
先週からカウンセリングを受けてるんだけど、
先生に話を聞いてもらって凄く楽になった。
話してる間は凄くリラックスしていて、辛い話をしてるけど全然緊張しない。
それからもの凄いイライラ、不安感が少なくなったんだけど
それは「次のカウンセリングの予約が入ってるから」なんだ。
先生に話を聞いてもらえると思うから一週間乗り切れる…
ストレスを感じても、今度先生に話しをしようって思える

でも、気持ちが穏やかになった事を先生に言ったら
「もう良いですね」とか言われてしまいそうで怖い。
正直に、「話を聞いてもらえる事が支えになってる」と言ってもいいのかな?
カウンセリングに頼りすぎては駄目だって思われるかな?

362:優しい名無しさん
07/06/02 21:24:58 eZakBWxi
もう良いかどうかはお互いで決めるんだよ。無理に話す必要はないけど。

363:優しい名無しさん
07/06/03 00:35:13 ymifcmVT
>>361
正直に言ってなんの問題もないだろ
いいカウンセラーさんだったら、その辺もちゃんとわかっててくれるよ

364:優しい名無しさん
07/06/03 00:53:26 p4019wSt
>>356
やっぱりフルネームは隠すもんなんだ。
自分の場合苗字しか知らなかったけど、
会話の中でとある組織で理事のようなものをやっているという話をちらっと聞いて、
その組織のサイトを見たらフルネームがわかっちゃった。
その後「臨床心理士 (フルネーム)」でググったら芋づる式に
その先生の過去の著作やら活動やらがわんさか出てきて、
楽しいような怖いような妙な気分になったよ。
年齢不詳の人だったけど、経歴から大体の年齢もわかっちゃったし。
(ちなみにその先生は50年前からカウンセラーをやってるらしい…。)

365:優しい名無しさん
07/06/03 11:59:58 xZd16fHT
カウンセリング受ける前に、精神保健福祉士の支援が先の場合も多いんじゃないかなあ。
投薬はもちろん、生活の基盤がないことには始まらないと思うんですよ。
精神の病気になると、経済や家政に打撃がくることが多いから。


366:優しい名無しさん
07/06/03 12:08:24 xZd16fHT
精神保健福祉士の存在や公的支援に気がつくのに、
私は時間がかかちゃった。
通っていたカウンセラーは臨床心理士ではなくて、
行政のケースワーカーを引退したひとだった。
にもかかわらず、実務処理に暗かったなあ。

367:優しい名無しさん
07/06/03 12:13:50 xZd16fHT
その人のフル・ネームも家族構成も聞いたよ。
名前など人物特定しないようにはしたが、
他の患者さんの例もずいぶん聞いたよ。

368:優しい名無しさん
07/06/03 12:25:53 xZd16fHT
あなたの認知の歪みを是正しましょう、
ってことだったが、私が気がついたのは、
ひとの行動の動機で保身は大きな理由だってこと。
こちらが気を遣っても、相手がこちらを尊重してくれるとは限らない。
弱者であれば、あっさり叩くものだ。用心、用心。

369:優しい名無しさん
07/06/03 12:34:50 xZd16fHT
それに気がついたのは、実務上のことで
カウンセラーがすっぽかしをしたからだ。
社会活動に復帰する時におこる問題に取り組むことによって、
あなたの認知の歪み効率よく是正できる、と彼女はよく言っていたものだ。

370:優しい名無しさん
07/06/03 12:38:45 xZd16fHT
そして、実際に対社会的な問題が起こったら、
引き受けた支援を彼女はすっぽかしよった。
その心は保身だよ。

371:優しい名無しさん
07/06/03 12:46:36 xZd16fHT
誰しも自己に問うて内省しなくてはいかんだろう。
しかし、カウンセリング世界観の提唱する調和と
リアルな世界の渡り方はズレてやしないかと私は思う。

372:優しい名無しさん
07/06/03 12:58:33 xZd16fHT
何が言いたいかというと、心理療法士を受けるのは良いが、
同時に客観視を持ったほうが良いとお伝えしたい。
カウンセラーには感謝しているよ。
長い期間、ひとに話さなかった辛い生い立ちを聞いてもらったもの。
しかし、やっぱしプライベートなことはなるべく他人に漏らさないほうがよいね。検呑、検呑。
まあ、藁をもすがる余裕のない時もあって、辛いよね。
連投失礼しました。
お許しいただければ幸いです。
m(__)m

373:優しい名無しさん
07/06/03 13:26:02 66QzDFs0
カウンセラーさんって基本、秘密主義なところが多いのか。
うちのところだけじゃないのか。
嫌われてると勘違いしちゃう。
でも相手方にも事情があるわけなのか、しがらみとかあるのかな。
かといっても、美形やタイプの人には教えちゃうんだろうな。
ちょっとかなしい。
少しは話してほしいよ。

それより、日本でカウンセリング受けてる人って
10万~50万程度だろうから
あんまり特定されるようなこと書けないな。
地域なんて入れたらなおさら。

374:優しい名無しさん
07/06/03 13:36:16 66QzDFs0
>>355
かなり萌えちゃいますね、はぁはぁ。

カウンセラーさん(臨床心理士)ってかなりある意味満たされてそう。
自ら努力して、なかなかなれない憧れの仕事になって、
素敵なコスチューム着て毎日過ごせるんだから。
仕事上の悩み、疲れとか多そうだけど。

375:優しい名無しさん
07/06/03 15:18:47 s170seVb
↑公的に保障がないのが難点。国家資格じゃないからね。

376:優しい名無しさん
07/06/03 19:24:51 zM0IgM/C
このスレを読んでるとカウンセリングなんてものが害悪でしか無いということがわかる。
こんなもんに保険料がつぎ込まれてると思うとヘドが出るね。
要するにここのメンヘラどもは共感されればそれでいいわけだよ。
うんうん、そうですね^^と言ってもらえる人形が欲しいだけ。
それ違うよ、現実がわかってない。なんて否定されたら直ぐに心理士に怨みを抱いて
「あの人は私を理解してない、もうカウンセラー変えたい」なんて言い出すんだろう。
それが怖くてカウンセラーもただ「うんうん^^」と同意し続ける。
駄目人間がどんなに駄目な決断をし続けてもそれがクライアントの決断であればカウンセラーは
それに異を唱えず同意するのみ。こんな下らんもんに保健を使えないようにしろ!

377:優しい名無しさん
07/06/03 19:50:02 qbhXkC5Z
あっそ

378:優しい名無しさん
07/06/03 20:37:52 PhAm3fvd
職場の人間関係で心身に不調が出てしまい、
3月からカウンセリングに週1回通っています。
突然涙が止まらなくなったり感情のコントロールが
きかなくなったりしても、
先生は静かに私が落ち着くのを待ってくれます。
昨日もカウンセリングに行ってきました。
でも、昨日はいつものカウンセリングと違ってました。
先生に来週までの「課題」みたいなものを出されたのです。
結局自分が動かないと(改善するよう行動しないと)
自分が苦しい状態が続くだけでしょうと。
散々会社で手を尽くしたつもりでいてそれでも
上手い結果がでなくて、挙句
メンタルクリニックを訪れた自分にとっては、
苦しい課題で、昨日から呼吸が苦しくて頭ががんがんしてます。
薬を朝夕飲んでますが、いつものようにぼぉーっとした感じも
起こりません。
最近止まっていたのに、突然涙が出てきたり、
明日は会社に行かなくてはいけないのに・・・
カウンセラーの先生のおっしゃることは極めてまともで、
私もそれが出来れば本当にそうしたい。
でも、できない。
カウンセリングや心療内科の存在とか考えなくて、
普通に笑っていられた自分がいたのにな。
長文失礼いたしました。



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch