☆☆カウンセリング受けてる人集まれ☆☆ at UTU
☆☆カウンセリング受けてる人集まれ☆☆ - 暇つぶし2ch380:優しい名無しさん
07/06/03 22:33:13 EesTvIbt
>>376
敢えて釣られると。
カウンセリングの本を一度読んでみるといいよ。同意する・肯定する事がカウンセリングじゃない。
その人が間違った概念に捕われていたら軌道修正したり、過去のトラウマの原因を探って解放する為の具体策を提案する仕事だと思う。
ちなみに保険もきくけど実費が殆どだよ。

381:優しい名無しさん
07/06/03 22:59:47 CuR+36co
カウンセリング始めた当初は、
本気で聞いてくれる人が居る、
自分のいいたいことを真剣に理解しようとしてくれる
これだけでも、相当すくわれたよね、確かに
そういう姿勢をかんじられないと、
信頼もできないし、肝心の中味にはいっていけないかもね

382:優しい名無しさん
07/06/03 23:19:50 zM0IgM/C
>>380
そんなマニュアルとか本来はこうあるべきものって話はどうでもいいんだよ。

このスレのアホメンヘラの話を聞くとちょっと気に食わないと変えるみたいなこと言ってるから
これじゃー本来あるべき「その人が間違った概念に捕われていたら軌道修正したり、」
なんてこと出来ないだろうってことを書いただけさ。

後、ほとんど保健効かないなんてことくらい知ってるわw
一部でもこんな下らんものに我々が納めている保険料が使われると思うとへどが出るって言ってんだよ。

383:優しい名無しさん
07/06/03 23:36:34 s170seVb
えらそうにいうな、ただ健康だけとりえのドアホ。こういう奴に限って自分が病気になるとわぁわぁいうんだよな。
最初の書き込みが説明不足なんだろ。

384:優しい名無しさん
07/06/04 00:24:12 65pblQEG
>>374
カウンセラが「素敵なコスチューム」なんて着てる?
普通私服で仕事してないか?
私服でやってるのはうちのカウンセラだけなのかなぁ?



385:優しい名無しさん
07/06/04 00:36:08 rjYublSH
病院だからかもしれないけど白衣着てる

386:優しい名無しさん
07/06/04 00:50:25 YVwKmbxf
>>376
共感されればそれでいいわけじゃないよ。
的確なアドバイスも欲しいよww

387:優しい名無しさん
07/06/04 02:52:24 mfq9fk7b
>>382
> これじゃー本来あるべき「その人が間違った概念に捕われていたら軌道修正したり、」
> なんてこと出来ないだろうってことを書いただけさ。

きちんとしたカウンセラーならふつうにできるし実際やってるよ
そしてきちんとしたカウンセラーは、そんなに珍しくはない

388:優しい名無しさん
07/06/04 07:04:36 imaZL6hQ
カウンセリングに週2~3回通うのっておかしい?
次の受診まで日が空いてると不安になっちゃって、そうお願いしてるんだけど(金銭的な面は問題ない)
週1回か2週に1回ぐらいにした方がいいのかなぁ…
どう思いますか?

389:優しい名無しさん
07/06/04 09:49:57 rFhkX5kZ
↑不安なのはわかりますが、疲れませんか?
週に2回でも多い方だと思います。そういう回数もカウンセラーと相談するべきですよ。

390:優しい名無しさん
07/06/04 15:54:23 5y4TIoEM
以前カウンセラーに自分の思ってること、しようとしてる事を話したら、
全否定されて人間を信じることが怖くなりました。

肯定ばかりで何も進まないのもいけないけど(今のカウンセラーがそうで悩んでる…)
肯定する事は大切だと思う。
もう死にたいぉ( ´;ω;`)

391:優しい名無しさん
07/06/04 16:45:00 Ri3AvjVP
人生観押し付けるのが世俗の連中なんだから、
カウンセラーはそれらと離れた存在であることこそ強みで、
そうであったほうがいいはずなのに、
人生観押し付けたがるカウンセラーっていたりするんだな。

なんとなく思ったこと。

392:優しい名無しさん
07/06/04 17:40:40 JVEZoiQI
そうだね、友達や親なんかに相談すると決まって
「こうしたらいい」っていう考えを押しつけられる。
でも、自分の中に今までなかった方法を受け入れるのは難しいから
できたら自分がこうしたいって思う意見を肯定して欲しいって思うね。


それでうまくいくかどうかはわからないけど、
世の中の健常者全てが、思ってる事、やってる事すべてうまくいってるわけじゃない。
それでも騙し騙しやってるのが大多数の人だと思う。
時々気持ちが弱った時に、気持ちを肯定してくれる人の存在が必要だと思う。


393:優しい名無しさん
07/06/04 18:45:57 CLCVE2pC
378です。
今日会社に行って、勇気を出してカウンセラーに出された
課題に挑戦してみました。
私の場合、大変幸運なことに社内に理解者がいて
協力していただいたおかげで、
カウンセラーから出された課題をちょっとだけクリア
できた・・・・・かなというところです。
会社から帰ってきてやっぱり頭はガンガン痛いし
呼吸も苦しいですが、人間関係に一筋の光が見えそう
(あくまでも「そう」)です。

土曜日は突き放された感があって自分でどうしていいか
パニックになっていましたが、今冷静になってみて
自分の言うことを黙って肯定してくれる方ももちろん大事ですが、
タイミングを見て背中を押してくれたカウンセラーに
ちょっと感謝です。
でも本当は、まだまだこれからってところなので
あんまり頑張り過ぎないようにやっていきたいと思います。
今度は土曜日にカウンセラーの予約が入っています。

394:優しい名無しさん
07/06/04 20:11:48 rjYublSH
課題を出すカウンセラーっているんだ…
ただぼーっと話を聞いてて時々相づちを打ったり見当外れな励ましをするだけだと思ってた

395:優しい名無しさん
07/06/04 20:44:23 CLCVE2pC
378=393の者です。
私自身3月に初めて心療内科&カウンセリングに
通っているもので、他のカウンセラーのことはよく分からないのですが。
今週に1回30分通ってます。投薬治療もあります。
通いはじめた頃は、先生は私の言うことをただひたすら
言いたいだけ言わせて耳を傾けてたように思います。
否定的なことは言わず、肯定してくれて、励ましてくれて
共感してくれてといった状態でした。
前回も初めはまた1週間の出来事とかを話してたのですが、
時間がリミットになりそうな頃「来週までに、会社でこういうことを
してみて。それが今度会うまでの課題です。」みたなことを
言われました。
最初混乱してしまって何を言われたのか突き放されたのか
よく分からなくて、日曜日までず~っとパニックだったのですが、
今思えば「課題」=「背中押し」だったのかなと。
なにぶん初めてのカウンセラーなもので、
逆におうかがいすれば、普通「課題」って出されないものなのでしょうか?


396:優しい名無しさん
07/06/04 21:12:14 rFhkX5kZ
カウンセリングも手法が色々だからね。カウンセラーの力量ってすごい違うのが気になる。同じ金払ってるのにさ。

397:優しい名無しさん
07/06/04 21:36:18 hl97GWCr
今日初めて精神科に行って来ました。
話しが長い事以外は普通の病院で、とても安心しました。

けど、病名みたいな事を言わなかったのは何故なのでしょう。

398:優しい名無しさん
07/06/04 21:57:59 CLCVE2pC
初診ではまず病名を限定することないんじゃないのかな?
これからカウンセリングなどを続けていくうちに、
その話の中で病名というか傾向がはっきりしてくるように思いますが。
ちなみに、私3月から通っていて、結局自分が何なのか
よく分かっていません。多分カルテには書いてあるのでしょうが・・・
もちろん症状とか、こういう状態にあるとかいう説明は
詳しくしてくれるんですけどね、先生も。薬の処方についても
充分説明してくれるし、不安感はありません。

399:優しい名無しさん
07/06/04 23:03:07 ezLcUJbS
ざきちたん
お休み
えんぴろ

400:優しい名無しさん
07/06/05 00:16:26 j2muJ/oE
>>398
いい先生に当たったみたいでよかったね!
私もカウンセリング受けてみたい。

401:優しい名無しさん
07/06/05 05:08:49 e7SGxgCK
高槻カウンセリングセンターに行ったけど胡散臭さの極みやね。
まずクライエントに対して対抗意識から入ってきます。
つまり相手としてアプローチしてくるから共感なんか全くしません。
というより能力ないから共感出来ません。
よくこの実力で店構えたなあと感心します。

402:優しい名無しさん
07/06/05 05:49:46 BgEED3er
かうんせらに認知療法の課題出されたよ。
でも「やらなくてもいいから」って何度も念を押された
典型的メランコリー親和型のわたし

403:優しい名無しさん
07/06/05 06:03:08 AkuDS/Ua
元営業マンからに転職したカウンセラーに、カウンセリング受けてる元販売員の私
たまに張り合ってる気分になります→話術vs話術

カウンセラーが、話術で問題点をあぶり出したい気持ちはわかる
それに助けられるときもある
でも元営業マンのせいか、毎回一つの結論を出したがる・・・
カウンセリングで、毎回目に見える成果が出るかなんてわからない

だから急かさないで

404:優しい名無しさん
07/06/05 20:34:19 pv+dJ2xk
今日、カウンセラーの課題から発生した予期せぬ更なる会社での
挑戦行動に直面した。その挑戦行動は、
昨日私がカウンセラーから与えられた課題を実行したことに起因して、
勝手に上司が新たな挑戦状みたいなものをパスしてくれた感じで、
自分でも今自分がどういう方向へ行ってるのかわからなくて
分からないままに自分を取り巻く人間関係が凄い勢いで動いています。
私もその渦の中に入っていて。(って入れてもらえてるのかな?)
正直緊張の連続で頭は痛いし深呼吸しないと呼吸苦しいし、
1回頓服を飲んでしまった状態ではあるけれど。
このままジェットコースターに乗った感じで私の会社の取り巻く環境が
変わって行くのが恐いです。不安です。明日も上手く乗り切れますように。
後3日の我慢。早く土曜日になって欲しいです。
カウンセラーに相談したいと思います。

405:優しい名無しさん
07/06/05 21:54:29 XuqcfMKB
カウンセリング初期に二週続けて「親戚に預けられ虐待された」って言ったのに、今日その虐待過去があったから影響かもって言ったら
「そんなことがあったの!?」


(゚Д゚)ハァ?

お前何聞いてたんだよ?
少しメモしながらちゃんと目合わせて的確な返し方してくれたから信頼してたのに。
半年間聞いてもらって初めて不快な気持ちになった。

406:優しい名無しさん
07/06/06 00:58:00 D0jakanp
>405 まあそんなこともあるさ。人間完璧じゃないから。忘れてたというより、たくさんクライアントがいるから時としてごっちゃになる。それ以外は問題ないなら今までの半年を大事にしてください。なかなか仕事とはいえ人の話を受け止めて手助けするのは力がいります。

407:優しい名無しさん
07/06/06 01:00:01 iNNEnvW1
気持ちはよーく分かるけど、カルテを半年分読むのは困難なんだろう。
多分目が悪いか顔を覚えるのが(能力的に)苦手な先生なんだよ。
会社近くの眼科医がそう。十年近く通ってるのに、まだ顔も名前も覚えてないらしい。

408:優しい名無しさん
07/06/06 07:05:35 C0pc3M+g
カウンセラーにとってお前ら患者は数多くの客のうちの一人にしか過ぎない。
お前の話なんかメモを見ないと全くわからない、メモの量も大量なので一々見てられない。
君の話にその都度その都度適当に返してるだけ、どういった人生を送ってきたかなんて関係無い。

これがカウンセラーの仕事です。

409:優しい名無しさん
07/06/06 08:00:23 TLpCs+C/
>>406 >>407 >>408

メモはいっぱい話しても一回1枚ぐらいしか書いてない。
カウンセラーってそんなものなんだ…(´・ω・`)
なんとなくわかっていたけど予習・復習でやって欲しかったな…

なんか…風俗行って
「今日は俺で何人目の客なの?」
て聞いたら
「お客さんで8人目です」
とかなりリアルな数字言われた気分だ…
ここは夢を見せて
「お客さんが今日最初の人ですよ。」
と嘘でもいいから夢見せて欲しかった

410:優しい名無しさん
07/06/06 09:09:12 4bM3CNi1
そういう風に「見せる」のが凄腕のカウンセラー


411:優しい名無しさん
07/06/06 11:13:55 D0jakanp
カウンセラーに幻想を抱き過ぎも問題あるよ。
契約なんだから

412:優しい名無しさん
07/06/06 12:07:27 8pzUf0Se
スレ違いかもしれませんが少しご意見聞かせて下さい。

私は四月から専門学校に通い始めたのですが、治まりかけていた「死にたい願望」がまた強く出てきました。
授業中だろうが休憩時間だろうが、ふとした瞬間「死にたい」と考えてしまい、登下校中の車内でも涙が止まりません。
学校の人間関係にも嫌気がさしています。
死ねるものなら死にたいけど、私が自殺したらきっと母が発狂します。それを考えたら死ぬことに躊躇してしまい、今はリストカットしてなんとか気を紛らわせています。

身体的な症状は出ていません。
こんなもんでもカウンセラーは相手にしてくれるでしょうか。

長文、駄文申し訳ないです。
ご意見聞かせて頂けたら幸いです。

413:優しい名無しさん
07/06/06 12:16:42 Frs/tpUL
>>412
どっちかっていうと、精神科に行ってお薬飲むといいと思うよ。

414:優しい名無しさん
07/06/06 13:43:51 8pzUf0Se
>>413
レスありがとうございます。
精神科ですか。
ちょっと緊張しちゃいます。
とりあえず、学校の非常勤の臨床心理士に相談してみようかと思います。

415:優しい名無しさん
07/06/06 14:40:10 eva/YJU0
30半ば過ぎて恥ずかしいんだけど、
初めてカウンセリングを受けに行こうと思っています。
親戚に自分のお金を使われちゃったことがあって、それがかなり
トラウマ?になっているんですが、
カウンセラーに言わないほうがいいのかな・・・・・・・・・
言いたくなければ無理に言わなくてもいいんだろうけれど
聞いて欲しいと言う面もあって・・・・・・・・・

別の親戚が精神科医をしてるのですが、
その親戚の顔をつぶすのではないかとも考えてしまいます


416:優しい名無しさん
07/06/06 16:30:01 D0jakanp
親戚の顔をつぶす?こう考えたらいい。歯医者が親戚にいてあなたが歯医者にいくと顔をつぶすことになる?メンタルに偏見を持ちすぎだし、そういう周りのことを気にしすぎなのがあなたを疲れさせてるのだと思う

417:優しい名無しさん
07/06/06 17:51:11 eva/YJU0
>>416
てか、親戚への過度の依存が自分の対人恐怖の核って感じで
いろいろ話してしまうのはなんか悪いなーと思って
しかし、そう思って流してきたから30半ば過ぎても人と接することが
出来なくなってるんだよね・・・・
このままでは本当に社会に適応できずに終わってまう・・・・・
予約が取れ次第行ってきまつ
(`・ω・´)


418:優しい名無しさん
07/06/06 18:37:12 TLpCs+C/
>>410 >>411
仕事真面目にやれよ、って言いたいんです。


カウンセラーは気を抜いたからろくに返せなかったんじゃないんですか?

419:優しい名無しさん
07/06/06 19:00:17 p+FkrVjx
>>405
半年前に2回だったら、忘れてるかもねえ・・
その後、その2回で話した虐待の話よりもっともっとインパクトのある話してたんでは?
大事なことだったら何度でもよーく伝えときな、ね。


420:優しい名無しさん
07/06/06 20:22:50 rm8hMzLb
>>417
417さん、私は30後半で初めて心療内科に行きました。
投薬治療も受けてます。
会社が原因なので、状況は違うかもしれないけれど、
今、私はカウンセラーさんにいろいろ相談しながら
気持ちが楽になる方法というか生きていく方法を
お勉強中です。
焦ることなく、じっくりと、なんでもカウンセラーさんは
聞いてくれると思いますので、まずは話すことが大事だと思います。
ただ、このスレッドを読んでいると、相性もあるみたいですね。
相性の合うカウンセラーさんに会えると良いですね。
それと、親戚の方のことは考えなくても良いのでは?
えらそうなこと言ってごめんなさいですが、
第三者だから何もかも自分が思うように話が出来る
ということもあるような気がします。

421:優しい名無しさん
07/06/06 22:05:30 TLpCs+C/
>>419
レスありがとうございます。少し落ち着きました。

虐待以外インパクトの強い話はしてないです。

泣いたのは虐待の話を話した時と、親の理解得られなくて愚痴言った時の2回しかないのに…。

いつも毎回親についての不満と、これから考え方を変えたいってことしか話してなかったのに…。

一度嫌になったらなかなか許せない(わだかまりが残る)性格だから、また同じ先生に話するの少し不快だな…

軽蔑みたいな感情が出てきて前みたいに95%話せないなぁ…

422:優しい名無しさん
07/06/06 22:11:05 TLpCs+C/
カウンセラーに怒りぶつけた事ある?
カウンセラーに不満で面と向かって「あんたの発言に腹がたった!」等。少し冷静に言ったことある?

カウンセラーの前で泣いた事ある?

ブチ切れたことある?



その後どうしたのか教えてちょ。

423:コリラックマ
07/06/06 23:55:29 D0jakanp
まだ・・・?待つの疲れたよ。倫理に反するとは思わない。ただ可能・不可能をしりたいだけだから。信頼を崩す気?何もかももとに戻す気か!いい加減怒らせないでもらえるかな?

424:優しい名無しさん
07/06/06 23:56:03 KvvMBhCm
片方は90や80や50、少なくとも30は話す必要があるのに
片方は1か0しか自分のことをしゃべらない。
なんてめちゃくちゃな関係なんだろう。

425:優しい名無しさん
07/06/07 00:01:50 aPubGheE
読めよ!石頭
ばっかじゃねえか

426:優しい名無しさん
07/06/07 00:29:50 X7bYhxeH
>>414
その病状だと薬物療法が必要だと私も思う。
うちの精神科医は臨床心理士だけど下手なカウンセラーよりいいよ。

>>424
何故カウンセラーにそこまで求めるか不明。カウンセラーの身の上話なんて聞きたくないし。相手に関心があるのかな?

427:優しい名無しさん
07/06/07 00:31:41 X7bYhxeH
>>421
先生に「虐待の事は二回も話したのに!!」「いい加減なんですね」とか気持ちをぶつける方法もあるけど、どちらにしろあなたがもう信頼出来ないなら、カウンセラーを変えた方が賢明ですね。
「案外いい加減なんですね(:_;)ヒドイヨ」と精神科医にちゃんと報告しましょう♪

428:優しい名無しさん
07/06/07 00:34:32 0PR7aND/
>>424
片方には守秘義務があって、もう片方は守秘義務がないんだから、
それで良いじゃないか。
それにだいたい、クライアントと同じだけしゃべるカウンセラがいたら、
それこそ嫌だと思うよ。

クライアント「うちの旦那は酒癖は悪いし、暴力も振るうし、大変なんです」
カウンセラ「うちの旦那は酒も煙草もやらないし、いつも優しくしてくれるとても良い人です」
……こういう会話を望んでいるのか?


429:優しい名無しさん
07/06/07 00:50:56 bf1wRqb8
カウンセラの個人的なことなんてあんまり知らない方がいいような
白紙で自分のことに没頭して話せるじゃん
こっちがカウンセラの反応に先入観もたずにすむ

430:優しい名無しさん
07/06/07 03:38:51 XV+XELhj
>>412です。
>>426さん、レスありがとうございます。
薬物療法ですか。
楽になれるのなら何でもしたいと思います。


431:421
07/06/07 08:37:17 4utpR0X/
>>427
スクールカウンセラーだから精神科医はいないんです。
不満を手紙に書いて渡そうと思います。先生も変えてもらう決心ができました。
アドレスありがとうございました

愚痴入ります
半年間お世話になったのにがっかり。
普通に病院でカウンセリング受けると一回1万円ぐらいいくんですよね…
あと学校1年半しかいないのに…また始めからなんて…
この状態で社会人なんて勤まらないよ。運よく就職出来ても人間関係でつまずきそう

432:優しい名無しさん
07/06/07 13:27:45 /LNHK/8M
>>424
カウンセリングのやり方に、無指示療法ってのがあるよ。
クライアントの話をただ聞くってやり方。特に心理学の知識もなくて、ただの聞き上手。
周りに心開く相手がいなくて、ただ愚痴りたいクライアント向き。

聞いてみたら?
「何療法か取得してるんですか?」って。
なんもなかったら、カウンセラーは言葉に詰まったり、もしかしたら厄介なクライアントだと思われる可能性あるけど。

433:優しい名無しさん
07/06/07 14:35:26 RcfV3o1p
うちのカウンセラー、認知療法を勉強したことがないとか言われた。
認知療法って基本だと思っていたが、違うのかね。

434:優しい名無しさん
07/06/07 16:04:32 aPubGheE
>433 認知療法は基本だと思われる

435:優しい名無しさん
07/06/07 17:54:51 bHn2AqAB
無指示療法なんて言わないだろ(^ω^;)
介入的な療法を指示的療法、
対してパーソンセンタードアプローチを非指示的療法って言ったりはするがな。

436:優しい名無しさん
07/06/07 18:06:14 /LNHK/8M
>>435
あ!そうかも。
ごめん言葉間違えた。

437:優しい名無しさん
07/06/07 18:07:05 4XEHAzZK
自分がかかってるカウンセラーも認知療法わからないと言ってたよ
病院の臨床心理士

438:あぼーん
あぼーん
あぼーん

439:優しい名無しさん
07/06/07 23:23:09 0PR7aND/
>>433
>>437
カウンセラーって国家資格がなくいろんな資格が混在しているから、
認知療法知らなくても取れる資格もあるのかもね。
ただ、>>437が挙げている臨床心理士なのに認知療法がわからないというケースは、
ちょっと疑問だなぁ。
臨床心理士なら当然試験の範囲に認知療法は入るはずだから勉強しているだろうし。
「知識としては知っているけど、実際の現場で使ったことがない手法だから、詳しくはわからない」
というなら、まだ話はわかるんだけど。

440:優しい名無しさん
07/06/07 23:35:55 RcfV3o1p
433ですが、うちも病院勤務(カウンセリング保険適応)のカウンセラーだよ。
勉強したことないってのは謙遜で、基本的なものは勉強したけれど、
独学とか偉い先生の指導を受けて勉強したことないって意味かなぁ。

441:優しい名無しさん
07/06/07 23:52:34 X7bYhxeH
>>421>>431
精神科の先生に相談してOKが出ればカウンセリングも保険内で受けられるよ。OKが出ればだけどね。

442:優しい名無しさん
07/06/08 00:46:13 OkadFcbW
初めてこのスレにきました。
3月から通院中、5月からカウンセリング始めて2回受けました。
症状自体は軽いようで、安定剤もなくなり、今は睡眠導入財だけになりました。
が、過去にあった嫌なことが忘れられず、いつまでもループしてしまい、
それが元で旦那とも空気が重たくなってしまうのでカウンセリングを始めました。
通院することになった原因が姑なんで、話を聞く旦那もつらかったんだと思います。
カウンセリングで、ループ状態から抜け出せればいいなと思っているのですが、
受けた2回(トータル3時間ほど)で、過去にあったことの説明だけで終わってしまい、
カウンセリングってこんなものなの?と、ちょっと不安になりつつあります。
思ってたより、時間がかかるものなんだ、と、自分に言い聞かせてるのですが。
あせっちゃいけないと思いつつ、あせってしまってます。
1歳の子供を連れて、実家で療養中なので余計に・・・
長文になってしまってすみません。
このまま、継続してカウンセリングは続けた方がいいですよね?
あせっちゃだめですよね?

443:優しい名無しさん
07/06/08 01:02:50 FU59yjxp
あせっちゃだめです。姑さん以外に問題がなければ比較的早くおわれるかも。安定剤もいらなくなったなんてすごいよ。
あー私の話して悪いけど四年だよ四年・・・単純に計算して週一×4×12×4=192 (T_T)

444:442
07/06/08 01:17:35 OkadFcbW
>>443さん、ありがとうございます。
旦那が主治医と2人で話した後、「妻は病気じゃないんだよ!」と言っていました。
主治医からも、「精神病というよりはノイローゼ的ですね」と言われています。
となると、「自分の性格が悪いのかしら・・・」と思ってしまいますorz
姑以外には小姑が苦手・・・なくらいです。
旦那とはうまくやれているので、そこらへんは大丈夫だと思うのですが、
自宅と旦那の実家が超至近距離なので、つらくなって実家で療養になりました。
実父・実母が体が弱いので負担をかけたくなかったり、いろいろ考えるとあせってしまって。
まぁ、孫がいるのでうれしそうにしてくれてるんですが・・・
周りに気を遣いすぎなのかもしれません(自分の親にまで)
やっぱり、あせったらよくないんですよね。
なるべく早く自宅に帰りたくて(子供の予防接種やらいろいろあるので)
カウンセリングの進みが予想していたよりゆっくりだったので、それで
「いつ終わるんだろう・・・」と、不安になってしまいました。
なるべくゆったりした気分でいられるようにしたいと思います。
長文になり、すみません。




445:優しい名無しさん
07/06/08 16:16:13 jqkzruBf
>>444
スレチですみません。

それ、医師の言い方が不親切と思う。
ノイローゼとは神経症で、精神病とは違う。
でも、病気だと思うし、性格はどうのと言う話ではないと思う。
かくいう自分も不安障害なので、神経症。
精神科医なら、その辺紛らわしい言い方は、された方が嫌な思いするね。
ノイローゼとは言われても、気にしない方が良いと思う。
上手くいって、快方に向かわれるよう、祈っています。

446:優しい名無しさん
07/06/08 18:03:05 FU59yjxp
カウンセラーにリファーしてほしいと言ってみた。予想どおりの返事だった。カウンセラーが患者の体調を悪くしてどうする!?結局わかってない 意味不明な書き込み失礼。書くことで落ち着くから。すみません

447:優しい名無しさん
07/06/08 18:22:32 FU59yjxp
所詮客なんだよ
高い金払ってキャバクラの指名してるのと同じさ

448:優しい名無しさん
07/06/08 18:50:52 K+RMim1w
初めて来ました。
一応みんなの書き込み読んだんだけどやっぱり人によって違いますね。
それで当たり前なんだけど俺のことも少し書こうかと思います。
4月くらいかな。先生にカウンセリング勧められました。
始めはいろんな事話して少しずつ心の整理が出来ました。
今まで悩んでいた答えが出た感じでした。
もう別に話すこと無いなーと思ってたんですがある事件が起きました。
ここには書けないんです。でも死にたいくらい辛いことがありました。
その時はカウンセリング受けて良かったなーと思いました。
お金は精神通院なのでただです。

449:優しい名無しさん
07/06/08 23:17:58 AACcAac9
明日は週1回のカウンセリングの日です。
この1週間会社でいろいろありすぎて、
カウンセラーに何をどう話していいのか考えて
緊張してしまってます。
しかも、実はカウンセラーさんは知らないかもですが、
精神科医から気まずい感じで診察室から
追い出されてしまった私・・・
もうあの医師と話したくないです。
カウンセリングだけ受けて帰るわけにはいかないのが
つらいです。薬ももらわないといけないし。
やばい、また緊張してきた。
明日朝9:00からの予約だからもうそろそろ
眠らなくては・・・
落ち着いて深呼吸です。おやすみなさい。
明日が良い日でありますように。

450:444
07/06/08 23:53:01 1WgjsN3y
>>445さん、ありがとうございます。
病名は「○○神経症」のようなのですが(電子カルテ入力中にチラ見)
○○の部分が細かすぎて見えませんでした。
はっきり知りたかったら、聞いてみてもいいんですかね・・・
精神病ではないよ、という意味で主治医の発言があったのだと思うようにしています。
何はともあれ、薬も減ったので、あせらず療養を続けようと思います。
ありがとうございました。



451:走れメロス
07/06/09 01:38:30 lMl72vDY
メロスは友人を見捨てなかった。
何人にも見捨てられた。カウンセラーも気がつかずに同じことをした。
見捨てていない、あなたはそういうだろうが、同じことなんだよ。
連絡するから・・信じない

452:445
07/06/09 10:02:57 vyI13hYE
>>450
自分も精神病じゃないという意味と思う。
神経症が後ろに付いているし、気遣いが心の負担になったのかなと、外野の癖に読んでいて思った。
病名は聞きたかったら、聞けば良いと思う。
自分も教えて貰っていなかったし、
不安障害なんて聞かないも同然な言われ方。
(範囲が広すぎるから。)
ただ、状況によって教えてくれない事もあるよ。
人の心に線は引けないから、これと断言し切れなかったり等あるし。
カウンセリング受けている理由の一部は、
この診断名聞いた頃の、先生の対応の仕方絡みもある。
転院するので聞いたから、今は別の医師にかかっている。
自分は病名は重要視していないから、今は聞いていない。
自分のカウンセリングの目的は、医師との関係も含めて上手く人間関係を築きたいから。

長文になって、すみません。

453:優しい名無しさん
07/06/09 13:17:43 +2+IchWe
週1回のカウンセリングから戻ってきました。
昨日はいろいろ緊張してたけれど、
30分間カウンセラーの先生に、出された課題で
最初パニクった本心と、それでも会社で課題を実行して、
その結果起こった出来事とかをなんとか(上手にではないけど)
伝えることができました。
先生は冷静ではあったけれど、課題を実行した私の勇気を
ほめてくれて、喜んでくださいました。

カウンセリング室から診察室へ行くのに待合室で
座って待ってたら、ほんの一瞬でしたが
カウンセラーの先生が医師に私の症状を説明するのに
「○○さん以下肯定的な言葉」とちょっと嬉し興奮気味の
声が漏れ聞こえ、「あ~、ホントに私のことで喜んでくれてる!」
と実感しました。
私このカウンセラーの先生と出会えてよかったなと思いました。

まだまだしばらく病院通いは続くようですが、
ゆっくりいきたいと思います。

長文になってごめんなさい。


454:優しい名無しさん
07/06/09 14:11:47 i0SYxEjx
>>449
精神科の先生(担当)を変えてもらってカウンセリングは続行したら?うちの先生は違う曜日(先生)の日に来てもいいと言ってくれるよ。

>>453
よかったね。でも頑張り過ぎない様にね。

455:優しい名無しさん
07/06/09 14:14:37 i0SYxEjx
>ノイローゼとは神経症で、精神病とは違う。
そうなの?私、最初に総合病院で「昔で言うノイローゼですね」と言われた時はショックだった。
精神科で坑うつ剤を飲まされたけど効果なく、最近になって神経症だと分かった。神経症は精神病じゃないの?????
禿スレチごめんなさい。

456:優しい名無しさん
07/06/09 14:49:24 vyI13hYE
精神病とノイローゼは、正確には100%違う訳ではないです。
広い範囲で言えば、ノイローゼも精神病だけど、精神病の狭義の意味では精神病じゃないかと。
広い範囲で言えば、心療内科にかかる病気は精神病。
この場合は会話の内容からして、狭義になると思われます。

スレチで失礼しました。

457:優しい名無しさん
07/06/09 15:07:51 +2+IchWe
>>454さん
453です。レスとてもうれしかったです。
はい。先生からもゆっくりといきましょうと
言われてます。まだ投薬も続いてますので
無理しないように、上手くやって行きたいと思います。
どうもありがとうございました。


458:優しい名無しさん
07/06/09 17:16:22 06Oz2L3U
みなさん、カウンセラーさんにどの程度本音や
問題を話していますか?
テンションとかどんな漢字で話していますか?
あまり話しすぎえると引かれたりしませんか?
よければ教えてください。

459:優しい名無しさん
07/06/09 17:17:39 06Oz2L3U
どんな感じ 
あまり話しすぎると
です

すみませんでした。

460:優しい名無しさん
07/06/09 19:26:20 lMl72vDY
美香に見捨てられた
美香に見捨てられた
美香に見捨てられた
美香に見捨てられた
美香に見捨てられた
ハハハツ

461:優しい名無しさん
07/06/09 19:54:08 i0SYxEjx
>>456さん
ありがとうございました。m(__)m

462:優しい名無しさん
07/06/09 20:02:33 9ejWCcXN
精神病って厳密には躁鬱病と統合失調症しかないんだって
でも実際メンヘルには多種多様な症状があるんで
症状が出ている人を神経症と呼ぶらしい

463:444
07/06/10 00:19:12 NP8W0I8/
皆さんの書き込みを読んで、いろいろ勉強になってます。
>>445さん、ありがとうございます。
次に診察、もしくはカウンセリングの時に、
今のあせってしまう気持ちや性格が悪いと思ってしまうことを
話してみようと思います。
そこらへんの話をあまりしてなかったので・・・

464:優しい名無しさん
07/06/10 00:58:38 +d5Qi9sj
死ねばよかったのに!
糞心理士。
わざわざ自分が書いたのを隠しての連絡おつかれ~見抜かれてどうする?心理士むいてない
やめちまえ

465:優しい名無しさん
07/06/10 01:13:40 YsNInlW0
メンヘラで大学中退、2年もがき苦しみ
症状が治まり始めて1年間ゆったり休養させてもらって
今年に入って働き始めてやっと5ヶ月。
愚痴も言わず、働けることに喜び感じて生きてきたのに
今になって心が折れてきた。
生きててごめんなさい。あの時死ねばよかった。

466:優しい名無しさん
07/06/10 01:23:39 YsNInlW0
ごめんなさい。誤爆しました。ごめんなさい。

467:優しい名無しさん
07/06/10 12:11:25 +d5Qi9sj
↑あなた誰にあやまってるの?私の書き込みが悪いみたいじゃん。
私は私のカウンセラーに苛々してるのであって、あなたは関係ない。調子が悪ければ病院にいけばいい。

468:優しい名無しさん
07/06/10 13:56:55 r84gyf6L
>>467
プッ

469:優しい名無しさん
07/06/10 14:39:26 sFY3EyWz
>>466はスレチだと気づいて謝ってるんじゃない?

470:優しい名無しさん
07/06/10 14:47:09 +d5Qi9sj
>468 おならでもしたのか、おまえ
失礼だぞw

471:優しい名無しさん
07/06/10 19:23:48 +d5Qi9sj
今から死ねよ 責任感のかたまりだろ?石頭
死ねよ心理馬鹿

472:優しい名無しさん
07/06/10 21:34:02 +d5Qi9sj
おい、訃報はまだかw

473:優しい名無しさん
07/06/11 17:44:11 I1sG7W3u
個人で開業されてるカウンセラーのとこに、予約取れた
初めてカウンセリング行きます
特に身体症状はなく、人付き合いできないだけだって言われそうだけど。



474:優しい名無しさん
07/06/11 18:57:45 x972tzQj
>>473さま
私は今年の3月に初めてカウンセリングを
受けました。
最初はドキドキでしたが自分にとっては
大変ありがたい結果となっています。
>>473さんも相性の良い先生と出会えたら
いいですね。

475:優しい名無しさん
07/06/11 19:00:31 bANq4a/O
オンラインカウンセリングのサイト「相談どっとコム」が、
いつの間にか休止になってるわ(^ω^;)
「カウンセリング公園」も唐突に閉鎖するし、
オンラインカウンセリングっていい加減だな(^ω^;)

476:優しい名無しさん
07/06/12 00:00:13 k1GI+UwG
日曜に暴言をはいていたものです。取り乱し、皆さんに迷惑をかけすみませんでした。お詫びします。

477:優しい名無しさん
07/06/12 00:28:15 od04NVIn
>>476
そんなに気にしなさんな。
でも、死ねばよかったなんて考えたらいかんよ。
仕事、無理しないようにね。

478:優しい名無しさん
07/06/12 00:42:12 /AnGZ2yh
明日カウンセリング色々あったから話すのが楽しみ。

前のカウンセリングの時最後に手握って欲しいといったらやんわり断られたこれって
カウンセラーとして当たり前のことだよね?

479:優しい名無しさん
07/06/12 11:34:16 W5bmT8s6
うーん
よくわからないけど
私は握手してもらえたよ。
握るって表現がよくなかったのかも。
握手して下さいって言えば最後にしてくれるのが普通なんじゃない?

480:優しい名無しさん
07/06/12 12:59:38 Dy2lGg6e
たぶんどうして?と理由を聞かれると思う。

481:優しい名無しさん
07/06/12 13:35:30 6TDaZX7H
明日から通院先の病院でカウンセリングも始める事になりました
相手は若いらしいので少し億劫です
おじさんが一番話易いです
主治医がおじさんなので本当は主治医にカウンセリングもしてもらえれば理想なんだけど…

医師とカウンセラーは別物だから無理ですよね
明日不安だー…

482:優しい名無しさん
07/06/12 18:05:21 B1KWfgCR
カウンセラー=臨床心理師であってますか?

483:優しい名無しさん
07/06/12 20:15:39 Dy2lGg6e
臨床心理士=カウンセラー
カウンセラーは民間の資格や自称でもいいわけだから、臨床心理士とはかぎらないです。

484:優しい名無しさん
07/06/12 20:55:14 Xg3zMT4D
臨床心理士もピンキリだから気をつけないと

485:優しい名無しさん
07/06/12 20:57:27 NBuGOuEG
今会社の知人がカウンセラーになる為に通っている民間のスクールのHP見た。
>カウンセラーは民間の資格や自称でもいいわけだから
↑ちょっとこの言葉に興味をもってしまったもので。
で、そのページの中にあった、その学校が経営している
カウンセリングの料金を見てびっくりした。
10,000円~50,000円/60分。
私は病院のカウンセリングしか知らなくて、民間のに行ったことないので
このような高額は幸いなことにお支払いしていません。
カウンセリング(投薬)は私にとって病気を治すものなんですが、
民間のカウンセリングっていったいどんなものなのかなぁ・・・

変なこと書いてしまって申し訳ありませんでした。

486:優しい名無しさん
07/06/12 22:20:09 yoB/OUss
私は一時間5000円ぐらいのトコいってる。
ちゃんと臨床心理士の資格もったカウンセラーだよ
値段はこんなもんなのかなーって思ってるけど

487:優しい名無しさん
07/06/12 22:23:43 5UOkCsg+
皆さん自分にあったカウンセラーを見つけるまでに何人ぐらい経ましたか?

488:優しい名無しさん
07/06/12 23:17:52 CHRayTE8
>>487
あってるのかよくわからないけど、現在2人目です。
院内カウンセリングで、前のカウンセラさんより話しやすいです。

489:優しい名無しさん
07/06/13 03:07:23 uS7Tl8rL
カウンセラーさんに言ったことが
医師にも完全に伝わっているみたい。
治療のためにしょうがないといえばしょうがないんだけど、
内容によっては、
カウンセラーさんと自分だけで秘密にしてくれたりして
ほしいんだけど無理だろうか。
医師にも知られると割り切って話すか、それとも
当たり障りのないことを話すにとどめるか。
どちらが良いのだろうか。
転移してるような内容とかたまに話しちゃうから
それも知られてると思うとはじゅかしい><

490:優しい名無しさん
07/06/13 08:15:19 KYYJyb2e
病状によるのかな?
私は医師には伝わってなかったよ。
医師の嫌なところも話してたし、さらけだしてた。

491:優しい名無しさん
07/06/13 14:40:07 0YXPk5pi
医師には伝わるものじゃないのかい?
うちの病院は、医師とカウンセラーが患者の治療方針について
話し合いの場を持つようだけど。

492:優しい名無しさん
07/06/13 15:39:17 iq9yTQ5z
初カウンセリングオワタ

と言っても初なので説明だけだった
カウンセラーはうーんって感じ
嫌ではない感じだったけどどうなるかな…

それにしても自分の経歴や過去を話すのが怖い
こんな調子でカウンセリングなんでやって行けるのか不安です

493:優しい名無しさん
07/06/13 16:26:58 tQcUi8KH
自分は
経歴や過去は話せるんだけど、話したところで満足して
それ以降につながらないんですよね・・・・・・・・
対人恐怖は変わらないし

494:優しい名無しさん
07/06/13 18:11:16 iVRmEHPd
へえー、皆さんカウンセラーと医師連携しているようですね。
私の病院の医師は「カウンセリングまだやってるんですかー」って言ったり、
「カウンセリング長いですねえ(もうすぐ2年)」って言ったりで、
カウンセリングと医師の治療は別物のような対応です。
ちなみにパニック障害です。



495:優しい名無しさん
07/06/13 19:42:34 ExGPNXGi
カウンセリング二週に一度のペースという事になった
効果あるかなあ…


496:優しい名無しさん
07/06/13 23:02:13 AzVr1oPq
カウンセラーには何でも話せるけど医師が好きじゃなくてあまり話せない。
でもお互いに報告書を書き合って状況を確認し合ってるようだ。
医師は投薬してもらうために看てもらってるっていう感覚だから
余計な事は知られたくない…

その医師がカウンセラーが紹介してくれた先生だから
「あの先生好きじゃない」って言いにくいし、言ったらわだかまりができるような気がする

497:優しい名無しさん
07/06/14 01:57:03 HniMJ0hM
>>489ですけど反応ついててけっこうありがたいです。
今のところは>>496さんのレスの前半部分みたいな感じです。
今度ちょっと、お医者さんにも伝えてくれることと、
カウンセラーさんだけに話したいことと区別して
もらえたらいいです、みたいにほのめかしてみようと思います。
まあ、医師に伝わったら伝わったで割り切るということで。
こいつ、よくいる転移してるやつだな、程度に思われるくらいでしょうから。

498:優しい名無しさん
07/06/14 20:10:53 KnmP+P9/
結構、院内だと気を使うようですね。
うちは、医師がカウンセリング出来るシステムだけど、
先生が「内容が特殊だし(事実自分の目的と合わない方法)、
出来れば違う人がやった方が良い。」
と言うので、全く関係ない所でやってます。
内容も場所も、先生は聞いてこない。
聞かれたら、そのまま答えるつもりだけど。
確かに院内だったら、やり方以前に会話にならなかったかな。

499:優しい名無しさん
07/06/14 21:27:05 vpJ6ac81
院内だと、診察はあくまで薬や症状に変更がないかの確認。
その後、カウンセラにお守りされる。

カウンセリングを始めてから、診察時間は短くなった。
ま、こんなモノなのかな…

500:優しい名無しさん
07/06/14 21:33:06 stwQf76o
私は院内なので、カウンセラーさんが書きとめたものを書類で医師に見せて、
医師の問診のときに、その書き留めた書類に医師が目を通しながら、
「どういう感情が強いですか?」等追記していって、「この薬のままいきましょう」だったり、
「頓服出しときましょう」だったり冷静に説明してくれて終了って感じです。
私、カウンセラーに「男性の医師は信用できない」って最初から言ってて、
男性の医師は苦手だし、医師に心を許してないことを伝えてますが、
そこまで書いてあるかは不明です。
恐らく私の想像するに、報告書は薬を処方してもらう為に、精神状態や傾向・様子を
報告しているんだと思いますが。

501:優しい名無しさん
07/06/15 10:03:55 32tCbyoU
カウンセリングを受けてみよう、受けたいと思っているのだが、なかなか踏み出せない。
というのは、何を話せばいいのか、さっぱり整理出来ないから。
こういう場合は受ける必要のない状態である、という事なのかなぁ?

502:優しい名無しさん
07/06/15 10:23:32 Q14hAjRL
501さん
ぼくも何を話したらいいかわからいですよ。
家族や仕事、自分の心の弱さ…
支離滅裂になりますが
カウンセラーはちゃんと聞いてくれます
軌道修正もしてくれて
まずは大きいくくりでひとつの問題点を
一緒に探してくれますよ
まあぼくはまだ2回目なんで
効いてる感じはまったくないですが。

503:優しい名無しさん
07/06/15 10:24:32 CjPUlYdm
身体症状はなく、性格改善などの目的でカウンセリング
受けている方いらっしゃいますか?
皆さん病院に通って、薬を飲んで、その上で
カウンセリングも受けているといった感じですよね…。

504:優しい名無しさん
07/06/15 11:13:30 9QRhMKxw
病院とは関係ない民間カウンセラー見つけて受けたが、失敗だった。
そのカウンセラーのブログ見たら、自身うつがあったり、カウンセリングの中で
自身思ってること(特に患者に対しての悪口みたいなん)書いたりしてるの見て唖然とした。


505:優しい名無しさん
07/06/15 14:12:00 tCV7gOhX
民間とはいえ守秘義務違反!おこってやれ~
まず消されると言えないからブログをプリントア ウトするなりしとけな

506:優しい名無しさん
07/06/15 17:11:36 Ick4biFS
カウンセリングできない精神科医っていうのもいるのかな?
カウンセラーと診察する医師はあくまでもべつもの?

507:優しい名無しさん
07/06/15 17:55:11 vvlUqLfd
>>503

まだカウンセリングを1回受けただけですが、私も身体症状ありませんよ
対人関係がうまく行かず、人の言ったことに過敏に反応してしまって
いつも孤立してしまっています
中学のころからそうだったのですが、身体症状がないので
心療内科にも行かずにすごしてきて、何も改善せず30過ぎました

思い切ってカウンセリング行きましたけど、
カウンセラーはちゃんと聞いてくれます。
気にせずに、一度行ってみればいいかと。
その上でやはり必要ないんじゃないかと思ったらやめたらいいし。
無理強いはされませんよ



508:優しい名無しさん
07/06/15 18:29:56 FvO+FSOe
明日は週1回の病院の日です。
今週になって、夜中や早朝に急に起きてしまうようになったのが
気になっているので、そのことについて話をしてみようと思います。
でも、本当は「早朝覚醒」と言われるのが恐いです。
自分では良くなるって信じて通院しているけれど、
会社に行きながらだし、なかなか思うようにいかないものなのかな・・・

509:優しい名無しさん
07/06/15 18:40:45 tCV7gOhX
主観でかきます。議論はするつもりはないです。「良くなる」というのは人それぞれですよね。
目にみえないメンタルだからこそ何をもってよくなったとするか?
最近思うことは、人はロボットじゃないから完璧な体はないと。
薬を飲んで生活できるならそれもよし、できない事があっても仕方ないなと。
それが身の丈にあった実力なんだろう。
悔しいと嘆くこともあるが、人生はかわらない。周りの世界だけがかわっていく。
割り切らなきゃ生きてけない。

510:優しい名無しさん
07/06/15 19:31:32 FvO+FSOe
>>509さん 508です。
そうですね。自分で書いておきながら「良くなる」って漠然としてて
なんなんだろうって、今気づかせていただいた感じです。
通院し始めてから、これまでにちょっとずつ目標決めてやってきたことを、
これからもゆっくりと、身の丈にあった生き方で・・・ですね。
薬は飲んでいるのですが、今週になって早朝とか急に起きたりとかし始めて
ちょっとナーバスになってました。
どうもありがとうございました。


511:優しい名無しさん
07/06/15 20:57:56 CjPUlYdm
>>507さん
身体症状がなくてもカウンセリング受けられるんですね。
私も対人関係や仕事の悩みが中心ですが、
ごく普通の取るに足らない悩みだし、何か大きなトラウマを
抱えてる訳でもないし、カウンセリングを受けに行っても
診てもらえないんじゃないかと思ってました。
だけど自分の性格や行動を変えられたら、より良く
生きられるんじゃないかと思って…

良さそうなクリニック探して行ってみます。ありがとうございました。

512:優しい名無しさん
07/06/15 22:06:30 FoD3crfa
担任に勧められて受けた、カウンセリング。
『貴方は○○だ!』と知りもしない事を勝手に決め付けられたり、
悩み事を聞かれたので答えたら、『みんな悩んでる』的なこと言われてモニョった。

行って逆に疲れた……

513:優しい名無しさん
07/06/15 23:30:29 tCV7gOhX
>512さんへ
おつかれさま。
いろんなカウンセラーがいるからね、あまり気にしないでね。

514:優しい名無しさん
07/06/16 10:40:01 KTXuHQWI
週1回の病院から帰ってきました。
カウンセラーにいろいろ話した結果「まだもうちょっと見守らないと・・・」と
母のような発言をいただき、来週も通院決定です。
なかなか2週間に1度にならないですね。
ただの用語的なもので深い意味は無いってわかっていても、
30代後半の私にとって「見守る」と言われるのはなんかくすぐったいような
情けないような、変な気分です。

515:優しい名無しさん
07/06/16 13:40:07 kUqqyooe
>514 私がもしそういわれても嬉しいし安心感があってあったかいよ。
今ね、カウンセリングが都合で休止中で時々不安定で困る。でも、仕方がないから耐えてるよ~

516:優しい名無しさん
07/06/16 14:44:14 KTXuHQWI
>>515さん
514です。レスありがとうございます。
そうですね、「くすぐったいような」=「うれしい安心感」だったりするんですね。
>>515さんもご無理なさらないように、くれぐれもご自愛ください。
どうもありがとうございました。


517:優しい名無しさん
07/06/17 03:09:49 8jiJmLDf
今週は精神的に落ちてたんでキャンセルした
キャンセル料取られるけど電車に乗ったり人と会って話したりする気分じゃなかったし
普通に誰かと会って話すのの何倍も疲れるカウンセリングなんてとんでもないって感じだった

518:優しい名無しさん
07/06/17 14:07:48 I89Xu43j
ひたすらクールな担当のカウンセラー。
まるでじらしているかのよう。
まあ一回数千円程度だからいいんだけどさ。

519:優しい名無しさん
07/06/18 02:00:20 D8LzJ6ma
「お母さんを呼んで一緒にお話を~」って何度も何度も言ってくるカウンセラー。
「母親との関係」っていうのは自分がカウンセリングを受けている理由の1つで、
すごく重要なことではあるんだけど、ホント無理なものは無理。
そんな話を母に持ち出したら今以上に関係に亀裂が走るって言ってるのにそればっか。
研修生だしそういうこともしてみたいのかな?とか邪推してしまう。
長い時間かかってやっと信頼できたところなのに、それを考えると行きたくない。

520:優しい名無しさん
07/06/18 15:20:42 1RnAFruL
嫌なものは嫌でいいんだよ。しつこく言うなら考えもの。

521:優しい名無しさん
07/06/18 17:44:53 CddoVZzy
私も家族との関係が悩みの一つなんだけど、
「母と一緒に」と一度言われて「嫌だ」と言ったらそれ以降言われなくなったよ。
家族に正直に悩みを話したら関係が崩れそうだからこそ
他人であるカウンセラーに話を聞いてもらってるんだもん。


522:優しい名無しさん
07/06/18 18:47:09 gIso3FiR
私も家族(特に母)との関係、また職場の人間関係について身体症状がでて、
院内カウンセリングを受けていますが、家族に話したら彼らを傷つけるだろうし、
母が自分自身を責めたりするのは不本意、また会社の事だったら家族は関係無いしで、
第三者であるカウンセラーに聞いてもらいながら治療してます。

以前私の場合は、「職場の上司を呼べますか。三者で話をしたい。」と一度だけ
言われました。
職場に通院治療中であることをカミングアウトしていないので、
「絶対無理です。会社に行けなくなります。」と言ったら二度と言わなくなりました。
嫌だったら無理にカウンセラーの言うことを聞くことは無いと思いますよ。

523:優しい名無しさん
07/06/19 02:10:00 9Tr1lYXp
>>520->>522
皆さんレスありがとうございます。
うちの場合、メンタルヘルスの問題に母が無理解なもので。。
心療内科に通院してることすら良い顔をしないのに、連れてこいって言われても!と。
冷静に考えれば、カウンセラーも自分のためを思って言ってくれてると分かるのですが
再三言われて参ってました。
とりあえず次回の様子を見て考えたいと思います。ありがとうございました。

それにしても会社の上司はあり得ない気がしますね。。

524:優しい名無しさん
07/06/19 02:52:31 kso/xUKU
カウンセリング、最初はどんなもんかと恐る恐るだったけど、自分にとってすごく良い効果をもたらしてると思う。
特に意識せずとった言動について「それはどうしてそうしたんですか?」「なぜそう思ったんですか?」といちいち訊かれて、
最初は辟易したけど、ひとつひとつ考えていくといろんなことが解ってきて自分でも驚いてる。
自分の病気の原因が過去のトラウマにあることも、やっと解った。
すごく優しく朗らかに話を聞いてくれるし、思い切ってカウンセリング始めて本当によかったよ。
いいカウンセラーに出会えた奇跡に感謝。
長丁場になりそうだけど、ゆっくりやって行こうと思う。
みんなもきっと長い時間がかかるだろうけど、一緒に自分を変えて行こう。

525:優しい名無しさん
07/06/19 19:44:51 kNsWaGUt
明日、カウンセリングを受けてこようとやっと思えた。
どうなるか分からないけどこれ以上悪い方向にはならないだろうし……。

ここのみんなはどういう経緯で行く気になったの?

526:優しい名無しさん
07/06/19 21:53:02 IOjz49Wn
>525 私は薬を飲んでも一向によくならず、そういう苦しさを話す人もなく・・・藁をもすがる思いではじめました。
始めてよかったし、考え方もかわりました。
先生のおかげと思っています。

527:優しい名無しさん
07/06/19 22:22:47 +MUbeS58
>>525
会社の人間会計や家族の入院などストレスが原因で、一過性めまいが起こったり
仕事中涙が止まらなくなったりという症状が。

ある日どうにもしんどくて、会社に居られなくなって(当時の心境としては)
早退して、もともと偏頭痛で通院していた神経内科に行って相談したら、そのまま
心療内科でのカウンセリングを薦められて、その日の内にその足で行きました。
薦められたとき一瞬どうしようと思ったけど、「この苦しみは一人で解決できない」
と限界を感じて、自分の為に行こうと決めました。
結果「助けられている」って感じが今は強いですね。。。

528:優しい名無しさん
07/06/19 23:58:23 3M0WIo71
>>525
何だかわからないけどイライラする、突然仕事してて涙が出てきたりする…そんな日が続いていて
ある日「もう無理だ、このままじゃ今日の仕事もマトモにできない」と思った時、精神科の病院に行こうと思った。
で、どこに電話しても「初診は一週間程待ちますが」と言われて
もう目の前が真っ暗になって、泣きながら必死で他の病院検索してたら
個人のカウンセリングっていうのがひっかかった。
ホント、あれが見つからなかったら、あの日どうなってたんだろうと思うよ。

529:優しい名無しさん
07/06/20 01:20:26 HwziridJ
心理学を おもしろい と思ってカウンセラーに就いてる奴らを一掃したい。
お前等ほど最低な奴らはいない死ね。

530:優しい名無しさん
07/06/20 02:34:30 UBaWLFYz
カウンセラーに頼めないかな、催眠かけてもらいたい。
記憶を閉じ込めたい。鬱屈した気持ちにさいなまれるのはもういやだ。
吐き出しても吐き出しても新しく積みあがってきて、未来が制限されそう。

531:優しい名無しさん
07/06/20 02:48:32 2I+ICSn7
>>530
テレビとかで見る催眠療法みたいのは大半は嘘なんだと。
催眠をかけて「手を叩いたらあなたの辛い記憶はなくなります」みたいな事は、
一般的にカウンセリングでは不可能だと言われたよ。
そんなに簡単に記憶をなくせるのなら誰だってなくしたい。
けど、その記憶に折り合いというか気持ちの整理をつけて行くために
カウンセリングというものがあるんだそうな。
何年がかりかわからないけど、私はカウンセラーから
「今の辛い状態が永遠に続く事はありません」っていう言葉をハッキリと言ってもらった。それを信じるようにしてる。

532:優しい名無しさん
07/06/20 08:12:17 NC922zDl
>>530
そおだね・・
今まで根元の問題を掘り下げるほうに重点を置いていて(自分としても)
差し迫ってる問題については何故か取り組めなくて(さらけ出せなくて)
自分で片付けるか、あるいは時間に解決させるかを考えていた。小出しにはしてたけど。
とりあえず、苦しいのでその問題をなんとかしたいと話してみようかな。
結局は根っこの問題かもしれないけど・・
パンって手を叩くみたいに、瞬時にそのことに別れを告げられればいいけど
・・・立ち向かわなきゃダメかね。ありがとう。

533:優しい名無しさん
07/06/20 12:02:22 hQXlNUDi
鬱が酷くて医者にいきました。
序にカウンセリング受けたら、なかなか良かったので通ってます。

三週間に一回くらいのペースで
異性のカウンセラーに会えて刺激になって楽しいです。

握手望んだ人いたんですか、しかもできたとは。
頼もうかな、その程度ならOKしてくれないかな、
あと触ってもらいたい。
一番は抱きしめてもらいたい、無理かな。
気色悪いけど、心だけじゃ足りません。
こっちが無理やり変なことするじゃないんだから
別に契約には反さないはず。

534:優しい名無しさん
07/06/20 12:19:54 HwziridJ
ごめん、きんもーっ☆

535:優しい名無しさん
07/06/20 13:18:20 +ILuGh+0
>>532
自分は人と長続きする関係を結べないんだけど・・・・

>今まで根元の問題を掘り下げるほうに重点を置いていて
>差し迫ってる問題については何故か取り組めなくて

自分がそうだな・・・・・・・・
子供のころの心理状態を分析して掘り下げることで精神が安定する
だけど、それ以後進まなくて抱えている問題が解決しない・・・・・・・・・
カウンセラーさんは「あなたは、人と会話することが出来る人だと思う」って
言ってくれるんだけど・・・・・・・
いままでもちらほらそういってくれる人はいたけれど
だから仲のよい人が出来たわけじゃない
気長にカウンセリング続けますが、すぐに
「他の人と話すように、グループで受けてみませんか」って言われた
自分はもうちょっと自分の事を話したい気持ちがある
今までと同じ轍を踏んでるかも

536:優しい名無しさん
07/06/20 13:32:20 +yY+TKVc
性的な意味じゃなく抱きしめてもらいたいってのはあるなぁ。
別にカウンセラーさんに恋してるわけでもないし、変な気持ちもないんだけど
スキンシップを望んだら誤解されるだろうし気持ち悪がられそう

537:優しい名無しさん
07/06/20 14:57:10 hQXlNUDi
きんもー☆覚悟で書きましたので、ダメージゼロです。
5分くらいずっと抱きしめてもらいたい。泣いたりはしない。
僕の場合は性的な意味もある。
恋はしてない、実らないことがわかりきってるから。
でもセックスじゃないんだ。

一回一万とか取られるようなカウンセリングだったら、
効果出てねえじゃねえか。ハグぐらいしやがれ、
っていうのもありだと思う。
僕のところはわりと良心的だから、紳士的に頼みます。

538:優しい名無しさん
07/06/20 15:08:15 7lTZkThL
ここはどう?

URLリンク(www.mentalhealth.jp)

539:優しい名無しさん
07/06/20 18:33:24 35ZD/V6f
>>537
男かよ…終わってんな。マジで気色悪い。
私がそのカウンセラーだったら、トラウマになるよ。ガチで。
過去に似たようなことを男に要求されてトラウマになってるからね、私自身。
相手のことを思う気持ちがもしあるなら、やめてあげな。

540:優しい名無しさん
07/06/20 20:11:22 I71EZXI1
>>537
私は女性で同性にしか自分の気持ちを理解してもらえないと思い、
医師も含めて女性のいらっしゃる心療内科を探しました。

世の中いろんな方が、いろんな感情でカウンセリングを受けているようで
驚いていますが、正直>>537さんの書き込みに、私は引いてしまいました。
と申しますか、失礼ですがある種の恐さを感じます。
私も>>539と同意見で、相手のカウンセラーさんに失礼だと思うのでやめた方が
いいと思います。

541:優しい名無しさん
07/06/20 20:31:55 Yi2ni1yY
院内週一カウンセリング30分、診察、隔週1回。カウンセリングの時間
多いかな?どうですか?

542:優しい名無しさん
07/06/20 20:42:41 Qs0oKIB8
前に握手がどうたらと書いたものだが
別に>>537を擁護するつもりは無いが、俺にもそういう気持ちあった、カウンセラーが美人で臨床心理士の資格持ってるに
しては若くてまだ二十代で一年近く自分の内面の話とか色々聞いてもらってたから、19で少しもそんな感情抱かなかったらおかしいと
思う、たとえ俺がホモだったとしても好意は抱くだろうだけどカウンセリングはそういうことするもんじゃないと説明されて普通に納得したよ
性的な意味では何も求めなかった、薬の副作用で半分インポに近い状態で風俗行っても起たなかった話とかもしてたし

なんか支離滅裂な文章ですまん、とりあえず言いたいのは>>537はハグとかしてもらいたかったら風俗行けいくらでもさせてくれるぞ
カウンセリングはあくまで治療だ


543:優しい名無しさん
07/06/20 20:46:03 Qs0oKIB8
>>541
多いんじゃないか、俺は月3回だ

544:優しい名無しさん
07/06/20 22:18:49 GDRB4czU
性的な意味じゃなくハグしてもらいたかったらカウンセラーさんに頼んでもいいんだろうか。
私は女で今受けてる先生は男だけど、
男でも女でもどっちでも関係なくハグしてもらいたい気持ちがある。

545:優しい名無しさん
07/06/20 22:53:15 I71EZXI1
>>540です。
私にはハグしてもらいたいという気持ちが起こったことが全く無いのですが、
人それぞれだからそういうこともあるんだな・・・と思っています。療法も様々でしょう。 
ですので、>>542さんや>>544さんの気持ちは有りなのではと理解しています。

>一回一万とか取られるようなカウンセリングだったら、
>効果出てねえじゃねえか。ハグぐらいしやがれ、

ただ、↑この表現を男性にされると先程も申しましたがある種の恐さを感じます。
ですので、先程のようなコメントになった訳です。発言が強すぎてすみませんでした。

みなさま、お互いゆっくりでも心が楽になっていけたらいいですね。

546:優しい名無しさん
07/06/21 01:06:42 /SnM/WAA
読んで考えていました。カウンセリングには限界があるし、越えてはならない線があるのです。
ハグしてもらいたい気持ちがあるのを伝え、どうしてそういう気持ちになるのか一緒に考えていくのがカウンセリング。
ハグを求めるのはお金云々おいといて筋違い。
年が若くても先生です。わきまえましょう。

547:優しい名無しさん
07/06/21 03:13:12 kc+vhM3Y
ハグは精神科やカウンセリングでは禁忌とされています。
やってはいけない行為、なんです。

性的なものを求めるなら、風俗に行かれればいいと思います。

548:優しい名無しさん
07/06/21 08:31:38 qFWRxIV3

139 名前:優しい名無しさん 投稿日:2007/06/19(火) 09:06:33 ID:BHwGVMeQ
カウンセリングで下手な事言えば家庭環境とかはまぁ全部筒抜け。
カルテなんて扱いぞんざいで関係者なら誰でも見れちゃうから
職員の間であの患者や家族はあぁなんだな(プゲラ)とかは普通。
あと薬局の薬剤師も経験あれば薬の出し具合で大体どんな患者か把握してる。
それが嫌なら行かなければいい。

これ本当ですかね?

549:優しい名無しさん
07/06/21 08:42:31 /SnM/WAA
>ほんとですかね?

つつ抜けというのは、場所によって違うのでは?薬剤師が薬をみてだいたい把握できるのは当然だと思います。
素人の私ですら、薬をみてああこんな症状なんだなとわかるから。

550:優しい名無しさん
07/06/21 09:10:25 WDA8zE7i
カルテなんかが簡単に見られてしまうのは何処の病院でもあるよ
前病院で働いてたけど、見えてしまうような状態で置いてある事結構あったし
プゲラするかどうかは人間性の問題じゃないの?
薬剤師が薬見て症状分かってしまうのはしょうがないというか、当たり前

551:優しい名無しさん
07/06/21 13:50:49 y8D8ykfO
>職員の間であの患者や家族はあぁなんだな(プゲラ)とかは普通

これがいやで、高校から対人恐怖があったのに
カウンセリングを受けないで来た
親族のプレッシャーが原因のひとつにあったので
誰かに話さないととても苦しかったから

けれど自分自身のことを優先に考えて
30を越えた今、カウンセリングを受けています
引きこもりだったのに、カウンセリングにいくのはとても楽しみになった。

552:優しい名無しさん
07/06/21 17:42:18 AtyaFdFn
>>539
あなたは心理士さんですか?
人から強く好かれることはそんなに嫌ですか。
担当の方は慣れていると思うので、たいして堪えないと思います。

>>540
ごめんなさい。そんなに気持ち悪いですか。
自分の場合は転移?みたいなのが症状の良化につながってるんです。
男だってどうしようもなく大変なときはあるんです。
でも、割り切ってますよ。
>>537後半部分は余興で書いてしまいました、あくまで仮定の話ですし。
確かに蔑視的に思われても仕方ないですね。

553:優しい名無しさん
07/06/21 17:44:14 AtyaFdFn
>>542
それが正論だと思います。
風俗は正直、抵抗あるし、今の自分には経済的負担です。
>>542さんの経験にある状況とけっこう似てます。
でも担当のカウンセラーさんにそうしてもらえたらかなり嬉しいんです。

>>546
伝えてはみようかと思います。

>>547
かなしいです><
そんなストイックな世界なんですか、
ある意味凄いですね。セクハラしてほしいです・・・

554:優しい名無しさん
07/06/21 17:47:54 AtyaFdFn
>>548
覚悟して行ってますよ。
ほんとはもっと厳格にしてほしいけど。
最悪、薬のせいで躁だったとイクスキューズもつけられるし。

555:優しい名無しさん
07/06/21 21:31:21 bvpk+fHB
ハグがいいか悪いかはおいといて
ハグしたいと伝えて、どうしてそうしたいのかについて話し合うのは
カウンセリングでは無駄なことなんだろうか。
転移について話し合うって、しないほうがいいの?


556:優しい名無しさん
07/06/21 21:53:52 t0Ob9m6x
話すだけならOKで要求したり手を出すのはNGって事じゃないの?

557:優しい名無しさん
07/06/21 22:16:11 tNeuCxsR
ハグは性的な意味じゃなくても禁忌なのかな。
親に甘えられなかったから、親と同じ世代の先生にハグして欲しい
もちろん信頼してる先生だから、だけど…

558:優しい名無しさん
07/06/21 22:43:31 qvbnD39J
>>555
転移について話すのはいいと思うよ僕は良く知ってるねといわれた、
あと早く着てしまって違う人が僕のカウンセラーとカウンセリングして出てくとこ
みて、浮気されたみたいな気分になったって事も喋ったし

559:優しい名無しさん
07/06/22 00:02:06 FIYPNBTU
週1回1時間のペースで産業医カウンセリングを3ヶ月程受けています。

今までのカウンセリングの内容は、カウンセラーが私に言いたいこと言わせ、
「その時どう思ったか?何故そう感じたか?」というような問いを返す
というようなスタンスだったのですが、
ある日「あなたの話す内容が飛びすぎてあなたの言いたいことがわからない。
あなた自身で悩んでいることの論点が見えてこない。
もっと内容を熟成させてから話してください。」と言われました。

私としては、カウンセラーの先生の質問に対して正直に、心のままにに回答しよう、
と思って回答を返しているのですが、あまりに心に感じたことを言い過ぎているのが
原因なのかカウンセラーが話をつかみ損ねているようです。

カウンセラーが「どういう方針でカウンセリングを進めていきたいのか?」という方針が
イマイチ見えてこないため、毎週発生した出来事や思ったこと、身体的症状などを
奔放的に話していたのですが、実はかなりすれ違ったカウンセリングを受診しているのでは?
と感じてしまい、カウンセリングに行くのが苦痛に思えてきました。

これはカウンセリングの受け手、つまり私の話の持って行き方が拙く、
もっと具体的に、例えば「○○で頻繁に気分が沈み悩んでいます。どうすれば良いでしょうか?」
というような私からの質問形式でカウンセリングを進めていくべきなんでしょうか。


560:優しい名無しさん
07/06/22 01:30:33 nfmV74vo
>>557
カウンセラーはあなたの親じゃないからね
お金払って心の整理の手伝いをして貰ってる人でしょ?

561:優しい名無しさん
07/06/22 04:05:16 gt4b6Tpl
>>559
>「あなたの話す内容が飛びすぎてあなたの言いたいことがわからない。
> あなた自身で悩んでいることの論点が見えてこない。
> もっと内容を熟成させてから話してください。」

これって、カウンセラー自身が未熟なんじゃ・・。
心の問題は抽象的なものだから、それをうまく掬い上げて形にしてくれるのもカウンセラーの役目。
そもそも、悩みの根本・論点を探していくのもカウンセリングのうちの一つなのに。
他のカウンセリングも検討してみたらどうでしょう。
あなたが話し易い、と思うことが一番大切だから。

562:優しい名無しさん
07/06/22 08:36:42 UA1ioJUU
私もそれはカウンセラーが悪いと思うなぁ
何のためにあんたに相談してるんだと。

563:優しい名無しさん
07/06/22 12:14:10 pq4hgHAu
>557 560さんが書いているとおり、カウンセラーは親でも友達でも恋人でもない。転移だろうけど、一線ひかないとカウンセリングにならなくなるよ

564:優しい名無しさん
07/06/22 14:25:18 8xGulb91
>>559
自分は産業医がカウンセリングしているのにビックリ
うちは面接するけど、過重労働で行ったら、ドアを開けた瞬間に
君、元気そうだからもう良いよ
と言われた人がいる。
その医師自体、診察が酷くて信用していないけど、
産業医って、会社から給料貰う事で適当なのかもと思っている。

565:優しい名無しさん
07/06/22 15:09:01 L3vu+WL9
>>559
妙なことを言い出すカウンセラーだね
わたしは未熟ですと告白してるんだろうか?w

質問してみたら?今までは何も言わなかったのに、
今このタイミングでそういうことを言い出すのは何故ですか?と。
もしかしたらカウンセラーに何か考えがあって言ったのかもしれないし。
納得のいかない答えが返ってくるようならカウンセラー変えたほうがいいかもね。

566:優しい名無しさん
07/06/22 21:58:10 vk72Bpst
私が上で握手してもらったって書いたからキモ男が沸いたのかも・・。
あれはカウンセリング最終日のことなんです。
今までありがとうの意味で。
でも質問してた人は普通のカウンセリング中っていう意味だったんですね。
よく読まなかったから・・ごめんなさい。
カウンセリング中は握手、ましてやハグなんて一般常識的にしないよね。
クライアントの立場を利用して抱きしめてもらう事を強要するなんて
最低のことだと思うよ。
弱者でもなんでもない、弱者のふりしたただの獣。
たまに男の治療者とかが治療と偽って猥褻行為を働く人いるけど
やってることはそれとまったく一緒。



567:優しい名無しさん
07/06/22 22:34:57 pq4hgHAu
いろんな考えはあっていいけど、ハグとか手を握るとかあまりにもカウンセリングの意味を知らなさすぎる。
ここを心理士が読んだら不愉快。
この話はここでやめにしませんか

568:優しい名無しさん
07/06/22 22:46:35 HbWHK2PQ
私もカウンセリング最後の日に握手したなー(カウンセラーが退職した)。
カウンセラーから手を握ってきて、ああこれでこの人とは二度と
会うこともないんだなーっと実感したよ。

569:優しい名無しさん
07/06/23 01:26:38 HnRHJrVN
常識はずれな話を読んでおどろき。
カウンセラーも心をもった人間なんだけど。
ハグしろ?
気持ち悪いの一言。
性的なことがなくてもね。普通の人にハグしてとはいわないでしょ。
よく考えてみてください

570:優しい名無しさん
07/06/23 05:59:20 4JBozKmv
そうだよね

571:優しい名無しさん
07/06/23 06:15:35 4JBozKmv
あとカウンセラーに自作の熊のぬいぐみあげたたんだけど、もらってくれたよ(ちゃちいのだけど)
ちなみにその後どうなったか聞いたら、病院の中に飾ってあるそう。

あと好きなバンドsyrup16gの入ったMDあげようとしたんだけど、借りておきますねって言われた
やっぱり物をあげあうのってダメなことなのかな

572:優しい名無しさん
07/06/23 11:20:14 79Pli+Ic
週1回の通院から戻ってきました。
カウンセラーさんに1週間の出来事や取りとめの無い話をして
あっという間の30分。「また来週同じ時間に」と言われました。

自分ではなんとなく気持ちが楽に生きられてきているように思って
会社にも休まずに行けているので、ついつい「薬とか減ら無いですか?」って
聞いててみたけれど、「もうしばらくして、少しずつ減らすことを考えましょうね。」と
言われました。まずは通院が2週間に1回になってからかな・・・。

ゆっくり、あせっちゃいけないことを再確認しました。

573:優しい名無しさん
07/06/23 13:28:21 HnRHJrVN
>571 どうしてあげたいのかという動機が問題。カウンセリングにおいて心理的距離を保たないと相手がみえなくなるので基本は物のやりとりはしない。
でも、ケースバイケースで心理士の判断によると思う。

574:優しい名無しさん
07/06/24 01:46:47 YYi3YqG6
>>539だけど、もう一度だけ言わせて。
どうも自分の求めるものと違う考えが理解できない類の人みたいだけど、
他にも同じ様なことを考えている人がいるかもしれないから書く。

私はカウンセリングを受けているメンヘラーです。
そのカウンセリングを受ける要因の一つとなっているのが、男性恐怖症。
過去に数回、男性に痴漢行為を受けたり、性行為を強制されたり(未遂)、
バイト(風俗に非ず)していた時に、男性客から握手や唾液のついた紐結び、ハグなどを要求されたことがあります。
(バイトでのことは、既に痴漢等で男性に苦手意識を持っていたので、恐くて断れませんでした。ハグは流石にしませんでしたが)
私の手を両手で擦り上げるあの感触と、気持ちの悪い目が今でも忘れられません。

簡単に考えているかもしれないけど、好意を抱いているわけでもない異性からの身体的接触は貴方が思っている以上に相手の心に影響を与えます。
全ての、とは言いませんが多くの女性は危機感・恐怖感・嫌悪感を感じると思います。
現に私は、日常生活に支障をきたすほど精神的にショックを受けました。
今でも男性とは目が合わせられませんし、一定の距離でも近づかれると体が強張ります。

女性は基本的に男性が恐いです。暴力を振るわれたら勝てませんから。
ですから下手に男性を怒らすようなことが言えません。特に、(こういう言い方は良くないですが)精神的に少しおかしい人には。
更に、カウンセラーならば、仕事だからと嫌々でも承諾してしまうかもしれません。
本当は嫌で仕方ないのに、やらなくてはいけない。これがどんなに辛いことか、判りませんか?
行動を起こせば、確実にそのカウンセラーに大小問わず何らかの傷を負わせます。
また、嫌悪感を抱かれることも必至です。

本当に好きならば、相手のことを思いやってあげてください。
どうかお願いします。
ほんとに、こういう男の人がいることが恐い。痴漢男も援交男もあの客も、みんな自分の汚らわしい欲望だけ押し付けてきた。もうたくさんだ。
セクハラしてほしいとか信じられない、口に出すところが信じられない、自分の欲求を抑えられない証拠じゃないか。そのうちカウンセラーを押し倒しそうで恐い。
書いてるうちに頭めちゃくちゃになってきた。ごめんなさい。もうどっか行きます。

575:571
07/06/24 01:53:01 fqfQBLJc
>>573
いやぬいぐるみは暇つぶしで作るんですが、置く場所がないしあげる人もいなかったので

syrup16gはすごい好きなバンドでカウンセリングでも良く話すので、聞かせたらもっとカウンセリング
しやすくなるかなあと、MD家に有り余ってるし

576:優しい名無しさん
07/06/24 06:47:25 k8goGnin
あれっ?重複スレがきえてる。急になんで? VV

577:優しい名無しさん
07/06/24 18:28:59 YQxwA+ku
>>574が痴漢されているところを想像して、今オナニーしてきた
「私の手を両手で擦り上げるあの感触」とか、
下手な官能小説よりよっぽど表現力豊かだなw

578:優しい名無しさん
07/06/24 19:10:42 YAQ64BL8
男は本質下等生物だと思うよ。
理性総動員で社会生活頑張ってください。

カウンセラーは金もらってるだけ立場弱い。
それに付け入って自分の欲望を押し付けるってのはどう考えたってハラスメントでしょう。
もしそんなことされたら、ストーカー呼ばわり(通報)されるのは必至だと思う。
この手の男たちの「自分は許される、愛に飢えてるから」という都合のいい思い込みのメカニズムがわからん。

579:優しい名無しさん
07/06/24 20:02:21 O8ZrZFXx
>577 あまりの無神経に腹がたって仕方ない
スレちがいだろ!
pinkいけ!ばーかw

580:優しい名無しさん
07/06/24 22:47:26 rgQclvue
>>577
あなたの発言でどれだけの人間が傷つくか考えたことがあるのですか?

荒らしや煽りは完全放置するべきなのでしょうが、あなたのコメントには
このスレでは人間として放置できないほどに、ひどい表現が含まれています。
スレ違いですのでどうぞここには二度と来ないでください。

581:優しい名無しさん
07/06/25 14:14:07 nzSicBB5
>>574
終わってるキモ男ですいませんね。

むしろ、逆なんですけど。
縋る人のいない男が、
カウンセラーさんに懇願して
一時でも抱きしめて、という形式であって、
惨めなのはこっちでしょう、どう見ても。
頼ませてもらう形なんですから。
無理やり襲い掛かるなんて論外ですし、
立場を利用するのも悪質です。この場合はそれらとは違います。、

だから、好意を抱いているかどうか、あるいは嫌悪か、
相手(カウンセラーさん)の意思を確認した上で、
そうしたことを望むわけです。
あなたの唾棄する野蛮な輩や痴漢強姦とは違うものでしょう、
むしろ対極にあるんじゃないですか。

本当にそうしたことが必要なときがあるんです。
惨めなのはこっちです。

>>578
は?立場弱いのはクライアントでしょ。
精神病者は見下される対象。
カウンセリング受けるのは不幸なかわいそうな人。
ほかにも医療従事者と一般人の学歴優劣、専門知識優劣etc。
自分の場合は、
「よかったら、許してください。愛に飢えてますから」
というのが適切です。
これでも気持ち悪いものですか。

582:優しい名無しさん
07/06/25 14:55:53 /1nbd7AM
カウンセラーからしたら、クライアントはお客様
医療は客商売なんだから
カウンセリング受けるのは不幸な人、可哀想な人って考えもどうかしてるよ

583:優しい名無しさん
07/06/25 15:18:34 3BmaNdBy
患者の立場を利用しているじゃん。

知人の女性に「抱きしめてください」って言うか?
隣の女性は?街中を歩く女性には?
患者だから言うんだろ?なのに自分は可哀相な患者でございってか。

584:優しい名無しさん
07/06/25 15:30:56 gskIiYwB
>>581
大変申し訳ないけれど気持ち悪いです
これ以上の書き込み止めて下さい

585:優しい名無しさん
07/06/25 15:45:40 ToIeKvF0
みなさん 口から言葉出ていいですね~ チャットカウンセリングなんて物があたら
一度受けたいものですぅ~^^

586:優しい名無しさん
07/06/25 15:57:59 f0kKxNrH
>581 なんか認知が歪んでるよ。気持ち悪いといわれて心外だろうけど、ちょっとずれてる。

587:優しい名無しさん
07/06/25 18:04:44 nzSicBB5
>>583
だから、それができないから、そうなるんじゃん。
患者の立場は利用していても、
患者であることの優位な立場は利用していないし、それ自体存在しない。
このスレでも、医局でカルテ見てプゲラ、なんてコピペが出ているし、
患者のほうが決定的に優位なんてありえない。
高額なカウンセリングとか、
カウンセラーのほうにノルマでもあるならともかく、
代わりのクライアントはいくらでもいるだろが。
ただ、懇願するほうが惨めなだけだろ。

>>584
すみませんね、なるべく控えますよ^^;

>>586
お互い、認知のゆがみには気をつけましょうね^^;

588:優しい名無しさん
07/06/25 18:13:38 nzSicBB5
あと、痴漢強姦、女性蔑視を否定するなら、
キモ男なんて安易にいったり、噂触れ回るような
男性に対する迫害も否定されるべきだろ。
俺は今、躁状態だから傷つかないけど、
ほどほどにしたほうがいいよ。

589:優しい名無しさん
07/06/25 18:23:26 /1nbd7AM
説得力ゼロ

590:優しい名無しさん
07/06/25 18:35:09 K/XNHqUu
だから「高額なカウンセリング代払って」「懇願して抱きしめてもらう」ぐらいなら風俗に行け、と。
カウンセラーにそれを求めるのがセクハラだっつーの。
抱きしめるのはカウンセラーの仕事じゃないから。

591:優しい名無しさん
07/06/25 18:46:45 f0kKxNrH
もうやめてくださいよ。カウンセラーが抱きしめるとあなたはよくなるの?そんなのカウンセリングじゃない!カウンセラーを同性にしたら?

592:優しい名無しさん
07/06/25 19:05:10 8jClXouC
力量のある良いカウンセラーを求めてる諸君
ここで一緒に語りあおう♪
スレリンク(utu板)l50

593:優しい名無しさん
07/06/25 19:06:09 nzSicBB5
説得力って都合いいワードですよね。
女性には論理性が欠如しているから、
同性同士では通用するんだろうけどねw
おっと、草生やしちまった。

>>590
一理あります。そうしようかとも思ってます。
カウンセラーさんにもそうしてほしいんです。

>>591
貴様、あげやがったな。

よくなります。
凄くよくなります。
同性じゃあんまり効果ありません。

594:優しい名無しさん
07/06/25 19:13:28 6PhS8uTj
お願いがあります。決してきれい事を言うつもりではありませんが、
コメントをさせてください。

私は女性です。私は男性女性に寄らず、このスレの中でみなさんがお互いに傷つけあったり
感情的に侮蔑的な発言をされてしまう状態になってしまっているのがとても悲しくてたまりません。
ここは、皆さまそれぞれに理由があってカウンセリングを受けている方々が集っているスレだと
思います。色々な方がいらっしゃって当然だと思います。

どうかお願いです。議論はあるかもしれませんが、人として人を傷つけるような発言は、
また、男女問わず誰かが不快に感じるよな発言は避けていただければと切に望みます。
差し出がましいようですが、この何日かスレッドが荒れてしまって、とても
悲しい思いしているもので・・・ どうぞよろしくお願いいたします。

595:優しい名無しさん
07/06/25 19:21:04 zzHRIsV9
別にカウンセラーにハグして欲しいって言うのは問題ないと思うけど。
言われて嫌なら断るし許容できる場合ならしてくれるだろうし。
相手はプロなんだから。
どうするかは言われたカウンセラー本人が判断することであって、
ここの人がそれはキモいとか言っても不毛でしかないと思う。

596:優しい名無しさん
07/06/25 19:24:46 nzSicBB5
>>594
メンタルヘルス板は紳士淑女のための板ですものね♪
痴漢強姦なんて論外です。

>>595
よくおわかりで。
強要ではないんです。
許容して欲しいです><

597:優しい名無しさん
07/06/25 20:57:54 vsvxiQdr
ていうか、いちいちつられないでほしい
スレが荒れてろくに話も出来ないじゃないか

598:優しい名無しさん
07/06/25 21:16:18 dOjJ5TbH
カウンセラーと病名についてって話す?
境界例なんですか、自己愛なんですか
それとも病名をつけるのは意味がないんですか、とか聞きたいけど
なんか聞きづらくて聞けない。

599:優しい名無しさん
07/06/25 21:37:03 Nux7uMBH
女は理論的でないってよく言うよ。
ここで一番理論的でないのはキモ男だ。
なぜハグがいけないか中学生の女でも分かる理屈が
分からないw
女子供以下の思考能力みたいです。
頭が悪くて本能しか働いてないみたいです。

おばさんにしてもらえばいいのに。

600:優しい名無しさん
07/06/25 22:00:21 6PhS8uTj
>>598さん
私は3月から院内カウンセリングに週1回通っているのですが、
カウンセラーさんと病名について話をしたことはありません。
医師にもはっきりした病名を聞いていないんですよね・・・なんか逆にはっきりするのが恐くて。
カルテには病名が書いてあるのはわかるのですが敢えて覗き込んで見て
いません。(処方されてるし病名はあるはず)。

カウンセラーさんには思ったことを何でも聞いてみたら良いとと思います。
聞きづらいと思うことは無いと思います。ただ、カウンセリングに通い始めて
日が浅いと、まだ病名を「これ」と決定せず、色々話をする中で探り出しているかも
しれないので、回答が返って来ないことがあるかもしれませんが・・・

あんまり役に立たないレスで申し訳ありません。
病名もさることながら、598さんの症状や気持ちをカウンセラーさんに話すことは
大変なことかもしれませんが大切なことだと思います。
長文レスどうもすみませんでした。

601:優しい名無しさん
07/06/25 22:11:26 f0kKxNrH
わざとあげたわけじゃないのに、貴様ですか?
攻撃的ですね
どこが紳士なんですか
女は論理的でない
その女にハグされたいんだ
矛盾だらけだね
では疲れるので消えるわ

602:優しい名無しさん
07/06/25 22:24:44 dOjJ5TbH
>600 丁寧なレス、ありがとうございます。まさに
>まだ病名を「これ」と決定せず、色々話をする中で探り出しているかも
しれないので
・・・と思って、なかなか聞けないんですよね。
「型にはめるのはよくない」とか言われそうで。

ほかにも、どういう方法でカウンセリングしてるんですか、とか
認知療法やってみたいんですとかも聞いてみたいけれど
カウンセラーを疑っているととられたらどうしよう、と思って
(カウンセラーに嫌われたくないので)。
もっと信頼関係ができたらまた違うんでしょうか。

なかなか言い出せないんですが、どんどん
言ってみたほうがいいのかもしれないですね。
折にふれて、思い切って言ってみます。
どうもありがとうございます。

603:優しい名無しさん
07/06/26 00:08:53 Hjc++ykX
最近、いつもカウンセリングが雑談で終わってしまうんだが、これでいいのかな
雑談黙って聞くぐらいなら誰でも出来そうな気がする。


604:優しい名無しさん
07/06/26 00:39:07 kTalUK5G
これだから日本にはカウンセリングが定着しない。海外ならエグゼクティブが自己管理として、受けてるのにね。
勘違い人が多すぎ。
カウンセリング受けてる=精神障害者だとみられてしまう。
いい迷惑だ。頼るばかりじゃなく内観してほしいものだ。
特に誰とはいわないがね

605:優しい名無しさん
07/06/26 01:09:43 Hjc++ykX
>>604
俺のことか?

606:優しい名無しさん
07/06/26 01:10:29 Hjc++ykX
>>604
ここは海外じゃなく日本だ

607:優しい名無しさん
07/06/26 01:16:53 06UUI3bH
>>604
>>604
>>604

608:優しい名無しさん
07/06/26 01:56:20 QedU7utV
>>603
雑談の中に、何か自分のクセとか傾向などに気づいたりはしないですか?
あまり手ごたえがなくて不安だったら、カウンセラに伝えてみてもいいかもです。
私も詳しいわけじゃないけど、いろいろな流派やら手法やらがあって、ただひたすらに拝聴するだけっていうのもあるみたいですよ。


609:優しい名無しさん
07/06/26 02:00:03 QedU7utV
>>598
病気の診断ができるのは医者だけだよ
法律でそうなってる
病気について聞きたかったらドクターがいいよ
ドクターに○○と言われたんです、ってカウンセリングの話の種にもなるし

610:優しい名無しさん
07/06/26 02:43:29 aOpSHi1i
>>598
こういう症状でしんどいって愚痴こぼすけど病名は話さないかな
ていうか自分のカルテに今なんて書かれてるか知らないし
鬱病→抑鬱精神経症→分裂病→鬱病 と推移したらしいけど
本当のところは何の病気か医者にもわからないらしい
はっきりしてるのは統合失調でもボダでも自己愛でもないって事と
抑鬱傾向とか不眠とか過緊張とうか症状だけみたいだ
でも診断名つけないと保険が下りないから何か適当に書いてるみたい
多分何とか神経症なんだろうけど

611:優しい名無しさん
07/06/26 02:46:45 aOpSHi1i
ボダと自己愛は親が自己愛なんで
遺伝が恐くて心理テストまでして貰って確認したから今は安心してるけど
他の人格障害はないとは言い切れないのかな
多少潔癖気味で多少スキゾイド気味かもしれないけど
カウンセラーは神経症の専門家らしいからあまり話してない

612:優しい名無しさん
07/06/26 03:52:34 duMz/jAc
>>599
>>601
非論理性顕れまくりですね。

そんな理屈はありません。
どこに根拠があるんですか。
痴漢強姦やハグの強要がいけないのであって、
同意のハグは行われていますし、
それをソフトにお伺いすることは
なんら否定されません。
ハグの強要を正当化することはなんら述べていません。

ほんとに感情に振り回されているんですね。
おふたりとも生理中ですか?w

613:優しい名無しさん
07/06/26 05:05:49 duMz/jAc
だいたい心理学自体がエロエロなところのある学問でしょ
大家の方々もクライアントとあんなことこんなこと。
専門家さんなら転移もこうした欲求もある程度承知のはず。
カウンセラーさんがトラウマなんかなりっこない。

許容されてもらえたら嬉しいなあ^-^
切実なんです

614:優しい名無しさん
07/06/26 06:08:39 2cF1UpEr
キモ男って知的障害みたい。
同意のハグはいいかどうかなんていいに決まってる。
カウンセラとのハグはいけないという事をここで論じてるのに。
カウンセラにハグを強要したらセクハラになる
ことも分からないのか。
知的障害の兄がそんな感じだよ。
彼も抱っこを強要する。
何故いけないのか私が理屈で説明しても分からない。
親曰わく理屈が分からない知的障害だからしょうがない
のこと。
キモ男も軽度知的障害なのかも。
そんな人に論理性云々語る権利なし。
エロ求めるなら風俗へ。


ここから、軽度知的障害の
キモ男は一切無視の路線でいきましょう。

615:優しい名無しさん
07/06/26 07:09:24 duMz/jAc
>>614
ハグを強要ではありません、要求です、
もっとソフトです、お伺いです。
客から店員に対するセクハラというのはどうなのか、
詳しく知りませんが、
パワハラでのセクハラとは違うんじゃないでしょうか、
それよりははるかにましなんじゃないですか。

あんたのは理屈でなく、ただの主観とかそれ以下のものです。
「ハグの強要は駄目だ」これが中学生でもわかる理屈、
ということはこちらも認めています。
「よかったらハグを」こちらはこれを言ってるだけですが。
知的障害者はあうーあうー言うんでしょうけど、
私の場合は完全に論理的に語っています。

私の文章に整合性があることは見る人が見ればわかります。

言い返せませんか。
みんなで無視とか下劣な女にありがちな陰湿なやり方ですか。
こういう下劣な女がいることで、
紳士的な男を少なくさせているところもあるんでしょうw


日頃からキモ男なんて平然といって高飛車にしてるから、
汚い男に狙われるんじゃないの?www(ここは非論理的)

616:優しい名無しさん
07/06/26 07:22:41 2cF1UpEr
キモ男は一切無視で書き込み。
同意の上で性的なことはすべてOKというのは間違いでした。
例えば小学生の女の子と35歳の男が何かあったら
35の男は同意の上であっても逮捕されるでしょう。
カウンセラの場合、病院を追放、資格剥奪。
もしかしたらクライアントが誘った場合でも
セクハラ心理士としてマスコミざたになるかもしれない。
そんなリスクをおってまで
女よりも頭悪そうな魅力ない男にハグするわけはないよな
という話。

617:優しい名無しさん
07/06/26 07:26:40 nWObRbyR
どうして抱きしめられることで許容されたいという欲求が生まれるのか?
そこからカウンセリングが始まるんだろうな~。
自己分析のいい機会かもよ。

618:優しい名無しさん
07/06/26 09:23:11 kTalUK5G
>612 お二人とも生理中ですか?だってさw
これがまともだとは思えないよな
だいたい女と決めつけてすごい思い込み

619:優しい名無しさん
07/06/26 09:39:10 AbYdOldZ
>知的障害者はあうーあうー言うんでしょうけど、

凄い主観。
軽度って書いてあるのにね。
普通の人とあまり変わらない障害者っているよ。
IQによって違う。

>私の場合は完全に論理的に語っています。
>私の文章に整合性があることは見る人が見ればわかります。

いや、たぶん分からない。
気持ち悪い変質者予備軍ということは誰の目から見ても分かります。

614の無視っていうのは、ハグ自体カウンセリングとは関係なくて
横道にそれるからスルーしましょうという意味でしょう。
カウンセリングは話す場所ですから。

ハグしたいというのをカウンセラーには言うべき。
何故そういう行為がいけないのか、認知の歪みを治してもらうといい。

ハグ療法なら沖縄で行っている年配の女性医師がいるので
調べてみるといい。





620:優しい名無しさん
07/06/26 09:45:59 kTalUK5G
>619 禿同。
いつまで話しててもわからないらしいから、カウンセリングにいってきて下さい。
報告はいらないから。
予測はつくからさ

621:優しい名無しさん
07/06/26 10:08:22 ku1XhY4x
1人の変なのに構ってないで、もうちょっと建設的な話に戻ろうよ
こんなんじゃ何か聞きたくてこのスレ覗いた人が書き込みづらいと思う

622:優しい名無しさん
07/06/26 12:20:38 MrLnZv6U
>>614
>カウンセラとのハグはいけないという事をここで論じてるのに。

カウンセラーが同意すれば問題ないですよ

623:優しい名無しさん
07/06/26 12:45:37 Epcer1Sx
ハグはもういい。

624:優しい名無しさん
07/06/26 16:22:45 TboYV2sG
道で女性とすれ違う度にキモいって言われる本当に
気持ち悪いキモ男がやってきましたよ。
(誤解を防ぐ為上のハグがなんたらって述べてる方とは別人と書いておく)

なるほど、俺は知的障害だったのか。
だから2年も薬飲んでもカウンセリング受けても治らないし
大学にも通えない・人付き合いが困難な訳だ、納得。

さて特急に飛び込もう。

625:優しい名無しさん
07/06/26 18:20:52 61o0+TcB
>>624
イ㌔

626:優しい名無しさん
07/06/26 21:16:10 QedU7utV
安心して、そんな事言われてないと思う。
本当にキモいひとは、キモいを通り過ぎてヤバイ感じがするので
黙って足早に通り過ぎるなど本気で避けます。
キモいとかそんなこと言うゆとりありませんから。


627:優しい名無しさん
07/06/26 23:13:03 aVIXjfOX
カウンセラーさんにキスして欲しいです!
もちろん強要じゃありません、
ただの要求です。
ソフトなお伺いです。
「よかったらキスを」という
惨めな男のお願いです!

こんなこと言ったらさすがに非常識だろーなー
キスとハグの違いはなんだろなー



628:優しい名無しさん
07/06/26 23:17:06 QedU7utV
もうその話題やめてくれる?>キスもはぐも

629:優しい名無しさん
07/06/27 00:15:58 fFvXY0bG
スルー検定3級実施します

630:優しい名無しさん
07/06/27 00:33:19 Fm5dvhoF
せいぜいカウンセラーに引かれまくりなさい。

631:優しい名無しさん
07/06/27 00:49:50 Fm5dvhoF
スルー検定でしたね
失礼しました
あまりにも板がめちゃくちゃになって叫びたい気分です

632:624
07/06/27 00:56:32 h3K16fyW
>>625-626
レスありがとうございました。
やっぱ時速130km/hで駆け抜けるステンレスの塊に飛び込む勇気が無いorz

でも女性とすれ違って「キモっ」て聞くと過剰反応してしまう。
この点はカウンセリングで話したが、そんなキモいなんて思いませんよ、との事でした。

それ以上に人間不信気味のこの頃。
カウンセリングも所詮契約の上だからと、
カウンセラーとは契約だからって事でドライに接する事が主流になって来た。
…もう少しウェットに、人間臭く接するべきかなぁ、と。

昔はカウンセラーが微笑んでくれるケースも有ったが、最近は人間関係の相談がループ気味。
カウンセラーの顔色を伺うと疲れていそうな顔色だった。
そろそろ(カウンセラーに対しての不信も含み)人間不信
について相談すべきか、カウンセリングを
切って自主努力で道を開くかの岐路に立たされたなぁ。
ああ、どうしよう。

…つか、わずか19歳で髪が大量に抜けて外に出る勇気がないorz

633:優しい名無しさん
07/06/27 01:07:41 Pf2rssFf
>>632
> …つか、わずか19歳で髪が大量に抜けて外に出る勇気がないorz

俺は同じ状態で思い切って丸坊主にしたら
回りの反応が予想外に高評価でうろたえまくった
すこし「宗教臭い」とも言われたが...orz

634:優しい名無しさん
07/06/27 01:19:53 k3/qofVU
甘えたいの、容認して。

これ、相手の人格を尊重したうえの発言か?
求めを表すこと自体、その人を動揺させる。
恋愛関係なりを構築してから進めるステップだろ。
一歩間違うとほんとうに犯罪だよ。自らの欲望で相手を破壊したいか?



635:優しい名無しさん
07/06/27 01:55:31 z4sQvRew
カウンセラーでも、人によって、また患者によって、
完全に仕事と割り切る場合と情をこめて話を聞く場合と、その他も色々あると思う。
仕事と割り切って、その上で「誠実で患者の将来を見据えたカウンセリグ」だったら
ハグを要求されても気持ち悪がらずにきちんと説明して断ると思うんだよね。

カウンセラーはハグやキスを求められても大きな動揺はしないと思う。
強要されたらさすがに動揺すると思うけど
カウンセリングによってそういう感情が起こりえるのは知ってるから。

うつ状態の人が突然自傷をしたくなったり、挙動不審になったり、突飛な事を言い出すのを
「そんなの病的、気持ち悪い」なんて思ってたらカウンセリングなんてできないよ。


636:優しい名無しさん
07/06/27 08:14:12 Fm5dvhoF
>635 カウンセラーは動揺しないんじゃなくて、動揺をみせないの!
人の心を扱う人はそれだけ感受性に優れてるからここでイヤな顔したらどうかとか色々頭悩ます。
クライアントだからって何いってもいいわけじゃないことくらいわかるだろ?
また書いちゃったじゃねえか・・

637:優しい名無しさん
07/06/27 13:21:08 6AxEYdjq
>>636
そりゃ、治療のためにイヤな顔はしないでしょ
仕事だもん。
しかもメンヘルが変な事言い出すのは性的な事に関わらず日常茶飯事でしょ。
カウンセラーじゃなくたってその他の仕事だって
動揺を隠して人と接するのは当然の事。

何言ってもいいわけじゃないのはわかるけど、そんなのどの業種だって上下どちらの立場だって同じでしょ?
何故そんなに過剰反応するの?

638:優しい名無しさん
07/06/27 18:10:34 Fm5dvhoF
違うな。どの業種でも一緒が違う。
お客か患者かで神経の使い方が違うし、現に復帰できない心理士を見聞きしてるから気になるのかな。

639:優しい名無しさん
07/06/27 18:30:21 77iMt0kk
例えばコンビニのバイトだからって、ふんぞり返っている客が居たら
叩かれて当然だと思わないかな。

640:優しい名無しさん
07/06/27 20:03:43 fFvXY0bG
>>639
思わない
ってかイミフ

641:優しい名無しさん
07/06/27 20:37:00 QyfaxNV/
>>638
少数の例をとりあげて「一般論」のように語るのはいかがなものか。
知人の事を考えれば感情は動かされるだろうけど、少し頭が固くなりすぎてるのでは

642:優しい名無しさん
07/06/27 21:57:37 2eAGE3UI
私は>>626ですが

>>632
あのね、そういうとこに飛込んだらドンだけの人に迷惑かかると思ってるのかな?
勇気の以外の問題も考えてくれる?

あと、キモという言葉じゃないのにキモと聞こえてるんじゃないかなあ。
気になる言葉ってそういう処あるし。
女性が話しながら歩いてたら話に夢中であなたの顔まで良く見てない可能性高いし。
こういってはなんですが、ちょっと自意識過剰が入った被害妄想という気がします。
人間不信というけれど、あなた自身もそんなに他人のことを考えてないんじゃないかな。
自分のことで手一杯でゆとりないのかもしれないけど。

643:優しい名無しさん
07/06/28 00:56:31 xENbEXZJ
死体は綺麗に残る方がいい…
てか死ぬの怖い
人生が終わるのはいいけど死ぬのが怖い

644:優しい名無しさん
07/06/28 01:23:16 DpyRLlOf
>>642
>そういうとこに飛込んだらドンだけの人に迷惑かかると思ってるのかな?

飛び込み自殺ってのはね、迷惑かけるためにやるもんなんだよ。
ある種の自爆テロなの。
そんなに電車遅れるのが嫌なら始発電車にでも乗ったら?。

俺はあなたが>>626で書いている
「黙って足早に通り過ぎるなど本気で避けます」を
素でされている人間なんだよ。
どうだい、キチガイからレス貰う気分は?
もしそれが嫌なら、こんなところ来ない方が良いよ。

645:優しい名無しさん
07/06/28 02:50:46 0YRD+2hc
何で急に強気なんだ・・・?


646:優しい名無しさん
07/06/28 09:41:00 K98Lsl7M
カウンセラーを信頼することが出来ません
なんだか引かれているような
業務怠慢をされているような(聞くだけ)
気がしてなりません。
またなぜかカウンセリングでしか話していない内容を、他の人が知っていたりします
「此処での話は守秘義務がありますから」と自分から話していたカウンセラーですが、
わざわざそんなことを聞いてもいないのに言ってくるところから、どこかでしゃべったのではないかと逆に考えてしまいます。
カウンセリング内容が漏れているのではないかと不信感を抱いてしまうくらいなら、カウンセラーを変えたほうがいいのでしょうか。
それとも簡単にころころ変えるのは逆効果なのか迷っています。

647:優しい名無しさん
07/06/28 09:47:56 K98Lsl7M
あと前の回に次はこうしましょうと言っていたことを、大抵の場合スルーされます。
時間ばかり気にしていて、なんだか時間つぶしをされている感があります。

648:優しい名無しさん
07/06/28 10:39:10 10rV/dyP
こんな板くるのやーめた 何いったって通じやしないし。
カウンセリング自体のレベルが違うから相談にもなりゃしない。

649:優しい名無しさん
07/06/28 13:26:39 JZ3f0ugO
はっは。
レベルの高いカウンセリングを受けておられるあなたは、
心理学板でも行ってらっしゃい。

650:優しい名無しさん
07/06/28 14:13:38 pBykUOSI
<抗うつ剤>「パキシル」服用の自殺者増加 副作用の疑い

 抗うつ剤「パキシル」(一般名・塩酸パロキセチン水和物)の副作用が
疑われる自殺者が05、06年度と2年連続で2ケタに増えたことが厚生労働省などの
調べで分かった。パキシルはうつ病やパニック障害などに有効だが、
若い人を中心に自殺行動を高めるケースがあり、添付文書にはすでに警告や注意が明記
されている。厚労省は医療関係者に「患者の状態の変化をよく観察し、薬の減量など
適切な処置を」と呼びかけている。

URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)



651:624
07/06/28 15:14:48 Jd39yoad
>>642
こちらは例え列車が止まっても後続列車への影響無し、列車の遅れも数分で済む
超ローカル線なので迷惑を被る人は少ないだろうと考えていました。
…とは言え乗客に迷惑が掛かるのは事実なので、
列車への投身は避け別の方法を検討します。


まぁ、自意識過剰な被害妄想かも知れませんね。
あと人の事を考えていないと言うのも考えられます。
はいかいいえ、白黒だけの判断で人と接する事が多いですから。

レスを頂いていかに自分が身勝手な人間かよく解りました。

652:優しい名無しさん
07/06/28 18:18:16 HVGnoa83
>>646
私はカウンセリングを紹介される際に、(別の病気で通っていた神経内科の医師に
院内カウンセリングのある心療内科を紹介していただいた際)
「カウンセラーとは相性があるからあなたに合えば良いし、合わなかったら合う人を
探しましょうね。信頼関係が築けるかが大切だから。」とアドバイスされました。

私は幸いその紹介いただいた方とは相性が良いようで(同性で自分より若干年上の先生)
心のうちを何でも話せます。

守秘義務の件については、他の人と言うのはどういった人なのでしょうか?
もし医師であれば、処方とかに関わってくるのでカウンセリングの内容は伝わると
思いますが・・・ もし第三者ということであれば問題ですよね。

信頼できないカウンセラー相手に話をするのは苦痛と思います。
どのくらいの期間通っていらっしゃるか分かりませんが、カウンセラーは
特に最初のうち話をいっぱいさせて私たちの内面を観察している部分がある
から「聞くだけ」と感じてても「聴いてる」可能性もあります。また、
最初信頼できなくても何回か通っているうちに信頼関係が築けるようになる場合も
ありますが、ただし646さんの647のコメントを読んでる限りは熱心さは見えないですよね。

先に申しましたとおり、相性もあるしカウンセラーにも優劣は悲しいかなあると思います。
カウンセラーを変えるのは問題ないと思いますが、646さんがカウンセラーに不信感を
持ってることをまずはぶつけてみてはどうでしょうか?
(先週言ったことをスルーされるなど具体的な出来事を例に挙げて)
何か違ったアプローチが見えてくるかもしれませんよ。

あんまり役に立たないレス、しかも長文でごめんなさい。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch