07/03/29 00:44:06 cJkcy7B9
>>876
・・・正直、すまんかった・・・_| ̄|○
>>877
んーと、給料の6割ってことしか今は、もらえる金額がいくらか、分かんないんだよね?
実際に、まだ受給してないなら、金額が分かるまで待ってみたらどうかな?
おいらは、思ってたより、結構、もらえて、全然、余裕で暮らせてますよー。
880:優しい名無しさん
07/03/29 00:46:33 cJkcy7B9
>>879
Σ(゚Д゚;文章がおかしい・・・。
>給料の6割ってことしか今は、もらえる金額がいくらか、分かんないんだよね?
給料の6割ってことは、もらえる金額がいくらか、今は、分かんないんだよね?
が本当です・・・_| ̄|○
881:優しい名無しさん
07/03/29 01:43:51 FiG0SLzX
879>>
ご意見ありがとうございます。
882:優しい名無しさん
07/03/29 01:51:34 JfArQ8Y0
健保によってはちがうかもだけど、
6割というのは年金算出に利用する標準報酬月額に対してだから
手当の割合が多い人はけっこう減っちゃうね。
883:優しい名無しさん
07/03/29 06:28:37 FiG0SLzX
>社員として在職している以上はアルバイト等での二重所得はNGじゃないかと。
会社によっては最悪解雇なんていう怖い処分下すところもあるとか・・・
あくまで良い子の立場での意見ですがw >
うちの職場は結構復職OK的な職場なんです。ただそれが傷病手当にプラスアルファーされないならあまり意味がないかと¨
884:優しい名無しさん
07/03/29 06:32:48 FiG0SLzX
すいません、訂正です
>社員として在職している以上はアルバイト等での二重所得はNGじゃないかと。
会社によっては最悪解雇なんていう怖い処分下すところもあるとか・・・
あくまで良い子の立場での意見ですがw >
うちの職場は結構副職OK的な職場なんです。ただそれが傷病手当が減額されてプラスアルファーされないならあまり意味がないかと¨
885:優しい名無しさん
07/03/29 12:24:21 oa+nlJFa
すいません、質問です
おととしの十月三日から受給うけてるのですが
これって三月ぶんまでしか申請できませんよね?
886:優しい名無しさん
07/03/29 14:52:49 gnkAiaF0
手当も該当しますよ。
社会保険庁HPより引用
URLリンク(www.sia.go.jp)
「標準報酬月額を決める場合にそのもととなる報酬は、
賃金、給料、俸給、手当、賞与、その他どんな名称であっても、
被保険者が労務の対償として受けるものすべてを含みます。
ただし、大入り袋や見舞金のような臨時に受けるものや、
年3回以下の賞与は含まれません。 」
社保でも健保組合でも基本的に標準報酬月額の計算方法は一緒では?
うちは組合だったけど社保と一緒の計算式でした。
私は今までの給与明細で毎月の健康保険料をチェック。
→加入している健保組合のHPで標準報酬月額のページ見て等級を確認。
→念のため健保組合に電話して再度等級確認。
→等級の月額×60%=傷病手当金支給額
で、計算しました。
あとは支給額から厚生年金と健康保険料を払います。
887:優しい名無しさん
07/03/29 15:04:08 gnkAiaF0
連投すみません。こっちも参考になりますよ。
●標準報酬月額の決め方
URLリンク(www.sia.go.jp)
888:優しい名無しさん
07/03/29 17:11:52 FiG0SLzX
3月31日以降解雇されたら傷病手当は打ち切られるんですか?たとえ任意継続しても。
あるいは3月31日以前に傷病手当を支給されていれば継続されるのでしょうか。誰か
教えてください。
889:優しい名無しさん
07/03/29 17:32:53 +o2pcxBl
1年以上保険に加入してたら、任意継続じゃなくても
傷病手当金は貰えるんだから、4日以上休んだ後なら
5月も6月も何の問題もない
890:優しい名無しさん
07/03/29 18:09:24 cJkcy7B9
ちなみに法定の1年6ヶ月だけね。
891:優しい名無しさん
07/03/29 18:19:40 FiG0SLzX
>>867
に法改正云々と書いてあって、任意継続では支給が打ち切られるのかと。
当方厚生年金加入3ヶ月で現在傷病手当を支給されてます。それ以前は国保
でした。そして現在は休職中、もし退職したら傷病手当はどうなるんでしょうか?教えてください。
892:優しい名無しさん
07/03/29 18:34:37 vNjyBvlG
URLリンク(www.sia.go.jp)
社会保険庁にあったこのエクセルの一覧表で、自分の標準報酬月額と
標準報酬日額がわかりました。
んで、
「これまでは、1日あたり標準報酬日額の6割が支給されていましたが、
平成19年4月より、標準報酬日額の3分の2相当額が支給されることと
なりました。」
とあるのだが、
結局支給されるのは月額でいくらになるだろう?
日額×その月の平日数?
無知ですいません。
893:優しい名無しさん
07/03/29 18:51:28 AIE23eue
>>888=891
厚生年金加入が3ヶ月だと、4月以降は、退職して任意継続しても
引き続き受給する事は出来なくなってしまいます。。残念ですが。
加入期間が1年あれば、退職後国保に切り替えて引き続き受給する事は
可能なんですけどね。。
894:優しい名無しさん
07/03/29 19:57:12 5BjVeWVY
>>892
土曜も日曜も関係ない。
3月でいえば日額×31日間。
前に10ヶ月分一度に申請して
¥270万かなんか振込まれた人いたよね。
895:優しい名無しさん
07/03/29 21:13:31 VMQY6klR
鬱で退職し、傷病手当で生活しています。
健康保険は私の場合、市の健康保険の方が安いのでそちらに
したのですが、毎月の健康保険の支払いが苦しくて困っています。
市役所へ行って減額をお願いしてみようかと思うのですが
そのようにしている方いらっしゃいますか?
市役所は、傷病手当金の支給を受けているとか分かるのでしょうか?
896:優しい名無しさん
07/03/29 22:32:55 FiG0SLzX
>>893さん
ありがとうございます。国保に切り替えで受給可能なんですね。安心しました。退職をしてしまったら打ち切られるのかと思いまして。
897:優しい名無しさん
07/03/29 22:40:39 ox1A5tj3
思考能力が低下してしまい、過去レスを読んでも理解できません(ノД`)"・。
私は継続勤務7年目の会社を、3月31日付けで自主退職し、4月から非常勤として
再雇用された者です。
去年の9月~鬱病で休職しており、3月末まで常勤に籍を置いたまま、
傷病手当金を受給しています。
加入していたのは厚生年金、政府管掌健康保険、雇用保険などです。
傷病手当金はこの政府管掌の健保から受給していたことになります。
で、今回非常勤になったのは、常勤のままでは負担がまだ重く自信がないことと、
現状うちの会社には鬱病者の復帰支援制度などはなく、時短勤務制度などからの
復帰が不可能だった為です。
4月からは当然時給制になり、月収が6万円しかなく、そのうえ国民年金、国保などに
加入すると手取りは雀の涙ほど…。実家暮らしのおかげで何とか死なずには済みますが…。
こういう状態の人間に、健保の任継などで傷病手当金の補助などは出るのでしょうか?
市役所と社会保険事務所に問い合わせるにも、知識が必要ですが、思考が鈍っており
どうすることがベストか、訳が分かりません。
どなたかご教示お願いできますでしょうか…。助けてください…m(_ _)m
898:優しい名無しさん
07/03/29 23:42:08 EceJBBi1
俺、今日はじめて振り込みされてたけど100日弱いっきにだったけど、
50万以上あって正直驚いた。
こんなに貰っていいのか?って思ったよ。
3ヶ月分まとめてだけど、なんか必死に働いてた時が手取り21万だった
んで、あんまり変わらんやん!と思った。
これって、基本給以外にその他手当てとかの支給額の6割くれてるのかな?
あんまり多いと、「怠け」そうでこわい。
ありがたいが、ついつい無理せずにいこう・・・なんて気持ちおきてくる
899:優しい名無しさん
07/03/30 00:01:07 0cmho2gs
>>897さん
思考力鈍って…って分かります。
傷病手当金(略・傷手)は働けない方に出る手当です、
4月から非常勤として働くならば、今までの傷手金額を越えるようなら傷手は出ません。
越えなくても、傷手金額=給与+傷手補助となり、
どちらにしても今までの傷手金額より貰えることは出来ないはずです。
人道的に語弊があるかもしれませんが、
傷手受給期間1年6ヶ月は働いても働かなくても一緒って事です。
あと、国保ってありますがその後の文章に任継と書いてますよね?
任継だと社会保険になりますよ。
国保は国民健康保険です。
私も体調が落ち着いて来て色々調べ始めたばかりです…
897サンの病状等わかりませんが色々大変だと思います、焦らずいきましょうね。