06/12/14 21:29:49 3ohu6d/y
不安の薬、レキソタンを8年間飲んでいます。
これを止めて、「いやな気分をさよなら」を買って精読して治そうと思いますが。
707:優しい名無しさん
06/12/14 23:53:26 +2OiDOZs
薬物療法と認知療法は両立しうるものだから
いきなり服薬を中止する必然性がない。
むしろ、認知療法だけに偏ることの危険性を
指摘する医者もいる。
708:優しい名無しさん
06/12/15 03:51:59 atpcfiB0
すみません。。是非どなたか教えてください。
--------------------------
日本Share&Care協会 池田登
URLリンク(www.sharecare.jp)
URLリンク(books.yahoo.co.jp)
--------------------------
かなり有名だとお聞き致しましたが
検索をかけてもあまり情報が出てきません。
こちらは熊本県にあるのですが、どのような感じがするでしょうか?
あゃしぃのでしょうか?それとも
とても信頼に足るところでしょうか?
専門家の方、行った事がある方、
この日本Share&Care協会 または池田登というセラピストの方に
何らかの知識・面識のある方は 是非教えてください。
前身は行動科学というところらしいです。
助けたい友人を預けたいと考えてるので、
切実です。よろしくお願い致します。
もう1つだけ別板にも質問を致しました。
マルチポストになりますが、お許し下さいませ。
709:優しい名無しさん
06/12/15 03:53:48 atpcfiB0
すみません。。是非どなたか教えてください。
--------------------------
日本Share&Care協会 池田登
URLリンク(www.sharecare.jp)
URLリンク(books.yahoo.co.jp)
--------------------------
こちらは熊本県にあるのですが、どのような感じがするでしょうか?
あゃしぃのでしょうか?
それとも信頼に足るところでしょうか?
専門家の方、行った事がある方、
この日本Share&Care協会
または池田登というセラピストの方に
何らかの知識や面識がある方は
是非教えてください。
前身は行動科学というところらしいです。
どうしても助けたい友人を託したいので切実です。
どうかよろしくお願い致します。
もう1つだけ別板にも質問を致しました。
マルチポストになりますが、お許し下さいませ。
710:優しい名無しさん
06/12/15 06:46:40 Fgx+8KGo
>>705-706
とりあえず読むことよりも、
本に書いてあることを試してみる方を優先していいと思う。
認知療法はトレーニングなので、本を読むだけでは、畳の上の水泳。
そして「いやな気分よ」は、辞書みたいな本なので、
トレーニングをはじめてみて、必要なところを探して読むと、理解度が違う。
このあたりのことを「出来るだけ読まないように」という言葉で
アドバイスしていた人も、過去スレにいたくらいだ。
>>706
とりあえず認知療法のトレーニングをはじめてみて、
それから薬のことを考える、相談する、という順序でいいと思う。
711:優しい名無しさん
06/12/15 06:52:33 Fgx+8KGo
>>708-709
ここは認知療法に関するスレなので、単純にスレ違いだと思います。
感想だけ述べると、田舎にわりといる、無資格カウンセラーだと思いま
す。
712:優しい名無しさん
06/12/15 10:45:22 atpcfiB0
>>711
スレ違いにもかかわらず相手をして頂きありがとうございます
本当に感謝しています。
やはりそう感じますか。。。。
質問したくてそれらしき質問スレッドを捜しましたが
どうも無いようなので。。
貴重な時間と場所を奪ってしまって申し訳なく思っています。
もし迂回質問先をご存知でしたら教えていただけませんでしょうか?
ここに今から通うのではなく、
通ってる人と通おうとしている人を救いたいのです。
この方向でいいのか事前に見極めたいのです。
おそらく、既に通ってるコは
かなりすがっている状態ので、もし失敗したら目もあてられません。
そうなる前に導きたいのです。
どうかよろしくお願い致します。
713:優しい名無しさん
06/12/15 21:03:24 niBWXDhc
このスレの方達は認知療法をかなりやりこんでおられるようですが
実際に効果はありますか?
私はパニック障害ですが薬物療法に限界を感じています。
認知療法は以前から興味はあったのですが難しそうなのと
心療内科で教えてくれる場所もなかなかないので足踏みしています。
本当に効果があるなら是非やってみたいと思っています。
714:優しい名無しさん
06/12/15 21:36:53 BlfApjER
>>712
とりあえずメンタルヘルス板総合案内所・相談所 Vol.47
スレリンク(utu板)
715:優しい名無しさん
06/12/15 21:42:58 BlfApjER
>>712
相手がインチキだとしたら、
URLリンク(www10.atwiki.jp)
も参考になるかも。
日本では,カウンセラーを名乗るのもカウンセリングを行うのも特に資格が必要
ではないので,
無資格のカウンセラーは沢山います。もっとも「資格」の方も玉石混交なので,
資格があれば信用できる訳ではないですが。
お問い合わせのところは,本当によくある田舎の無資格カウンセラーで,HPから
察するに,あまり忙しくないところと思われます。
というのも,泊り込みのワークショップやら,カウンセラー養成やら協会での資
格認定やら,どれだけスタッフがいるのかわかりませんが,まともにやるとすれ
ば,かなりめんどくさいことまで手を出していること,加えてカウンセリングの
料金が前払いで12回315,000円とかなり高額なこと(初回相談の5250円からする
と,1回あたりでも5倍の26250円です),)
あたりがその根拠です。
地元で地道に(一定の効果がある)カウンセリングを続けていて,それなりの信
用と評判を取っていると,周辺の医療機関や相談機関との関係(コネクション)
もできてきますから,客ダネには困らなくなります。
カウンセリングで忙しく,かつ食えるようになるので,まともにやるとすればか
なりめんどくさい,カウンセラー養成や資格認定,ワークショップなどの事業は
する必要もないし,忙しくってやってられなくなります。
経歴についても,よく分からないです。「グローバルTAアクション賞(国際TA功
労賞)」という賞を受賞されているようですが,グーグルで検索すると,「池田
登」氏以外の方が受賞された形跡がありません。どういう功績で,どんな団体か
ら与えられた賞なのか,とりあえず確かめた方がよいでしょう。
716:優しい名無しさん
06/12/15 21:46:11 BlfApjER
>>712
著作は,お金をある程度出せばどんな原稿も本になるので,(HPに上げられた著
作を出している出版社である文芸社は,とくに自費出版に力を入れているところ
です)業績になりません。
どんな臨床経験やトレーニングを積み,スーパーバイザーは誰で,どんな研究業
績(研究論文を学術誌に投稿しアクセプトされたもの)があるのか,確認するの
もよいです。
もっとも無資格カウンセラーだからといって,害になるとも一概に言えません
し,あるカウンセラーが外れだからといって,その後取り返しのつかない状態に
なるとはかぎりません。
今の段階で,本人が「私の話を真剣に聞いてくれるし,私にとってはため
になる」とか「この人の言うとおり,確かに私はトラウマを抱えている。私の問
題の根底にあるのはこれだったんだ!」とか考えているのだとしたら,「救い出
す」というのは第三者(時には家族だったりしますが)の勝手な言い草で,本人
には通用しないと思います。
717:優しい名無しさん
06/12/17 01:38:01 5AmoUF9/
>>711
>>714-716
さまありがとうございます。
709および712の者です。
とても詳しく教えていただき大変参考になりました。
メンタルヘルス板総合案内所・相談所 Vol.47
に誘導頂きましてありがとうございます。
もし実体を知ってる方がいらっしゃったらと思い、
情報を更に募集するためにこちらにもポストさせて頂きます。
------------------------------------
>田舎の無資格カウンセラーで,HPから察するに,あまり忙しくないところと思われます。
>カウンセラー養成や資格認定,ワークショップなどの事業は
>する必要もないし,忙しくってやってられなくなります。
>料金が前払いで12回315,000円とかなり高額なこと
>(初回相談の5250円からすると,1回あたりでも5倍の26250円です),)
>あたりがその根拠です。
>経歴についても,よく分からないです。
>「グローバルTAアクション賞(国際TA功労賞)」という賞を受賞されているようですが,
>グーグルで検索すると,「池田 登」氏以外の方が受賞された形跡がありません。
>どういう功績で,どんな団体から与えられた賞なのか,とりあえず確かめた方がよいでしょう。
>文芸社は,とくに自費出版を。。
------------------------------
なるほど。。非常に参考になります。
確かにそうですよね。
718:優しい名無しさん
06/12/17 01:40:33 5AmoUF9/
本当にありがとうございます。
>スーパーバイザーは誰で,どんな研究業績(研究論文を学術誌に投稿しアクセプトされたもの)があるのか,
>確認するのもよいです。
独自の手法を唱えるならば、必ず上記のようなものの
「肩書きが付く。」または「実績がある。」のが普通な感じなのでしょうか?
>「救い出す」というのは勝手な言い草で,本人には通用しない
これはまさにその通りだと思います。
しかしもし宗教臭がしたら?もし洗脳だったら?と思うと不安でなりません。
対象が彼女と親類の為に投げやりにも出来ず必死に情報を求めていました。
しかし「あまりに情報が少なすぎて判別すら出来無い」のが現状で困り果てていました。。
しかし、「調査する指針や基準」が素人の自分にも判った気がします。
ありがとうございます。
非常に助かりました。
感謝しています。
719:優しい名無しさん
06/12/21 17:53:00 uVcpSyW6
>>718
>独自の手法を唱えるならば、必ず上記のようなものの
「肩書きが付く。」または「実績がある。」のが普通な感じなのでしょうか?
いや、普通のまともな臨床家ならば、それなりの研究実績を、
査読(専門家によるチェック)を通らないと発表できない学会誌なりに発表している、
ということでは?
自称の独自の手法を唱えるような人は、まともなトレーニングも受けていなければ、
自分の臨床経験を、専門家のチェックを通る場所に発表なんかしてないし、できない。
だから、その代わりに、箔を付けるために、得体の知れない賞を持ち出したり、本を自主出版する。
もっともマスコミで知られる心理学者なんかも、
ほとんど論文書いてなかったりするのだけどね。河合隼雄とか。
720:優しい名無しさん
06/12/21 17:54:37 uVcpSyW6
>>713
参考になりそうなリンク(認知療法でのPD治療の事例)を貼っときます。
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
721:優しい名無しさん
06/12/22 18:30:26 0Q37AHmO
あげ
722:優しい名無しさん
06/12/23 15:51:03 60vX3dYP
相手が一生懸命に話している時や、仕事などの場面で、
相手の話を聞くことや、用件を片付ける方法を考える
ので精一杯になってしまって、なかなか自分の気持ちを
表現することができません。自分の気持ちがおいてけぼり
で、わだかまりのような、つらい感じがすることが多いです。
ゆっくりしたペースの会話なら、それなりに自分の気持ちが
言えていると思います。早いペースの会話のときでも、
優しくすばやく気持ちを伝える練習方法ってありますか?
723:優しい名無しさん
06/12/23 16:46:21 60vX3dYP
いやな気分でさようなら、
で紹介されている武装解除法や、洗練された操縦法を、
手探りで試してみて、少しづつですが、バーンズさん
が何を言おうとしているのか、わかりかけている気が
しています。ただ、その一方で、自分は「承認中毒」
を助長しているだけなんじゃあないかと考えてしまう
時がしばしばあります。相手の人の成功や成果を
祝福する気持ちや、自信をもって成果を味わって
生活を楽しんで欲しいという気持ちは、私の中に
確かにあるのですけど、同時になにか割り切れなさも
感じます。やきもちや、嫉妬かもしれないし、自分の
ことを勘違いされているような寂しさかもしれません。
それとも自分の価値観の中に、どこか
整理しきれてないものがあるからかなと思います。
そのあたりをうまく整理していくコツのようなものが
ありましたら、どなたか教えてください。
724:優しい名無しさん
06/12/23 19:44:23 S7PTVcN4
>>722
優しくすばやく気持ちを伝える練習をすればいいんじゃないですか?練習しかないでしょう。
>>723
整理するコツは、そうやって悩んで、のた打ち回ることでしょう。近道ばっかり求めてると、何も身につきませんよ。
725:優しい名無しさん
06/12/23 20:25:03 DzGx/YfM
>>722-723
認知療法では、具体的に考えた方がわかりやすいし、問題を取り扱いやすいと考えるようです。
という訳でお伺いしますが、
(1)自分の気持ちを表現することができず、自分の気持ちがおいてけぼりで、
わだかまりのような、つらい感じがする
のは、たとえばどんな場合(例えば誰といて何をしている時)ですか?
最近ではどんな場面でそうなりました?
(2)自分は「承認中毒」を助長しているだけなんじゃあないかと考えてしまう時は、
たとえばどんな場合(例えば誰といて何をしている時)でしょう?
思い出せるのはどんな場面ですか?
具体的な場面や状況が確定できれば、そのときの自動思考は、お書きになった
文章の中にいくつか散見してますので、すぐにもコラムが書けそうですね。
とりあえず書き出すところから初めて見ませんか?
726:優しい名無しさん
06/12/23 21:24:14 60vX3dYP
ありがとうございます。
練習の仕方がわからないのです。
自分の気持ちを言葉にしようともがいているうちに、 会話が終わってしまう、という感じです。
たとえば、期日の短い仕事を依頼するときに、
相手が忙しくてその依頼を受けるのは大変だろうなと 思っていて、「お忙しいところ申し訳ないのですが。。。」
と切り出して、「はいはい、やればいいんでしょ、やれば!」
と目もあわさずに返事をされた場合「ありがとうございます。 よろしくお願いします。」というのが精一杯。無理な仕事を
お願いするのはつらいことだし、荒れた対応をしたくなる 気持ちも良くわかるけれど、私はそれが仕事なんです、
私はあなたのことを応援しているし、助けになりたいと 思っているんです、そこのところをわかってもらえない
感じがして、つらいし悲しいです、というのが言い出せない。
私の気持ちをくどくど聞かせるよりも、はやく相手をその会話 から開放して、その時やっている忙しそうにやっているその
仕事に戻してあげたいと考えてしまいます。
承認中毒は、上司の昔の実績の自慢話や、同僚の学歴自慢に相槌をうっているような時によく感じます。
本当にすごいなあと思うのですけれど、お酒の席などで、 なにげなく話の流れで始まるのではなくて、たとえば、
私が計算作業や細かい集計作業をやっていて、 集中力をとぎれさせたくないようなタイミングで
声をかけられて、些細な仕事上の指摘(自分は 忙しいのでメールはCCだと読まない+昔の自慢話だと、
がっかりしてしまいます。メール読み落とされて困る ような場合や緊急の場合はちゃんと口答でお話している
ので問題ないですし、CCの場合は参考情報として 入れているだけなのですよ、と言いたかったのですが、
自慢話が始まってしまったので言い出せなくなってしまいました。
悪意はなさそうで、ただ自分は上司だという点を強調したいのかしら、 といった印象です。
私、最近何か気持ちを傷つけるような 応対をしたかしら、と考えながら「そうなんですか、すごいですね!」
とあいずちを打つのですが、なんだかすっきりしません。
727:優しい名無しさん
06/12/24 00:31:19 FMO0NenC
>>726
第三者的にいうと、
仕事でそんなに忙しいときに、仕事以外の用件、
たとえば「あなたの感情」なんて手渡されたら、めんどくさいし迷惑です。
それは「くどくど聞かせる」であっても、手短に伝えるであっても、同じです。
上司の自慢話には、何か相手の気持ちを傷つけるような対応を
してあげた方がいいと思います。わざとらしく、
あなた「ああっ、また!」
上司「?どうした?」
あなた「すいません、計算の途中でわからなくなりました(あなたのせいで)」
という対応をしてあげれば、あなたの一方の感情は満足するのでは?
あなたが「練習」の末に到達したいのは、邪推ですが、
「いい子でいたい」でも「自分の負の感情も満足させたい」
ということでは? でも、それは単に虫がよすぎるのでは?
728:優しい名無しさん
06/12/24 11:03:26 51wv6Dd2
「自分の気持ちを理解する」というのは相手の行動、つまり他人の行動ですよね。
「気持ちを理解してもらいたい」というのは、相手の行動への期待・要望だけど、
現実に、変えられるのは自分の行動だけ。そこで「伝え方」(練習)という話になるのだろうけど、
どんな「伝え方」をしようと、こちらの気持ちを理解する/しないは、やっぱり相手の勝手(自由)。
認知療法は、それにまつわる自分の感情の処理には使えるけれど。
(状況)
期日の短い仕事を依頼して「はいはい、やればいいんでしょ、やれば!」と目もあわさずに返事をされた
(感情)
つらい、悲しい
(自動思考)
私はあなたのことを応援しているし、助けになりたいと思っていることをわかってもらえない
→私があなたのことを思いやっているように、あなたも私を思いやって、私の気持ちを理解すべきだ
(認知の歪み)
二人称(相手は~すべきだという)のすべき思考
(合理的思考)
(相手を思いやる)自分の気持ちがわかってもらえたら言うことないけれど、
自分には相手の行動や気持ちを左右できる権利はない。分かってもらえなくても仕方がない。
729:優しい名無しさん
06/12/24 11:24:15 YElRORhJ
His judgement cometh and that right soon
結婚を迷っている男性諸君、結婚すると不幸になる。女は外面は綺麗で清潔、内面はずるくて汚いため、口も悪くなる
今の女は「どうやって男にたかるか」を必死に考えている。騙されるな。家事は極めて軽労働になった
コンビニやPC、風俗関係も、「嫁いらず」に拍車をかける。今の女は「人生の不良債権」
社会的に男女は対等で平等。男が女を養ったり守る必要はない「見切れ!見切り千両!情けは不要!つけこまれるぞ」
女は社会的優遇、過剰な法的保護、仕事と家庭の二束のわらじを得て、もはや女尊男卑~結婚しようとするあなたを彼女は陰で小馬鹿にしている事でしょう~
★☆★よほどの事が無い限り結婚は保留し、沢山の女性と自由に恋愛(セックス)を楽しめ♪★☆★ 避妊(ピル等)は忘れずにねd(^-^
★☆★捨てた女は優しい真面目男が結婚(残飯処理)してくれるさw★☆★
それでも結婚するあなたへ[夫婦財産契約登記]
これはある意味では男の『究極の護身法』
夫婦の財産についての法律。夫婦財産契約により契約財産制となり、自分の稼いだ財産はすべて自分のもの
離婚時に財産の半分を配偶者に取られない
・弱い者いじめは最低と言いつつ、赤ちゃんを殺す母親(そして無罪判決(笑
・狙撃は女子のほうが強い。男は、ノイローゼになってやめてしまうが
女は何人殺してもノイローゼにならない。そして、骨盤が安定しているため
・ナチスの拷問で、女の拷問の残虐非道さを見て、拷問をしていた男達もひいたという
拷問しながら楽しそうに笑みをうかべていたそうだ。罪悪感や引け目が無い
・有史以前が女尊男卑の時代だったことを指摘したのは、スイスの学者バッハオーフィン
アマゾン女族の女王は、法律を定め、女には従軍させ、男たちには卑しい奴隷の仕事を課した
男児が生まれたら、脚と腕を不自由にして、戦えなくした
・王位継承権が女性にだけあったという事実だけから考えて、古代エジプトでは女性権力が非常に大きかった
男女平等どころか、かなり女性上位の社会であった
・日本国でも卑弥呼が女王
・昆虫などにいたっては、オスカマキリはメスに食われてしまう
女は虐げられてきた?父系社会など人類の歴史から見ればほんのわずかな期間に過ぎない。むしろ・・・
730:優しい名無しさん
06/12/27 03:07:58 uJsXt5ZT
(´_ゝ`)フーン
731:優しい名無しさん
06/12/27 09:53:06 xM152GsT
音過敏症(マンションの階下や隣室の部屋のドスンという音に過剰に反応します)
に、認知療法は有効ですか?「いやな気分をさよなら」と続編の2冊を買ってこようと思いますが。
732:優しい名無しさん
06/12/27 21:44:07 KLlcvxrl
>>731
このスレにも何回か音過敏症についての質問がありますね。
(問い)>>646 → (答え)>>648
(問い)>>653 → (答え)>>654
(問い)>>664 → (答え)>>665
参考になりましたら(あるいは同じ方でしょうか?)
733:優しい名無しさん
06/12/28 07:02:21 uPJdBGio
>>731
まじめに答えると、
・どういう時/場合に
・ドスンという音がしたら
・どんなことを思ってしまい
・どんな感情になってしまい
・どんな反応をしてしまうのか
・それらはどれくらい「過剰」だと感じるのか/指摘されるのか
・そしてその結果、どんなことが生じるのか
・その結果、どういう風に困るのか
など、具体的に書かないと、誰も何もちゃんと答えられないと
おもうな。
逆に言うと、認知療法をやるなかで「音過敏症」とレッテル貼りした
自分の状況を具体的に分析していって、どこに手をつけるのがいいか
考えるというのが、やりやすい/効果の上がる方法だと思う。
734:優しい名無しさん
07/01/03 10:04:55 sEsIyoI7
age
735:優しい名無しさん
07/01/05 02:12:49 8cC/PzrL
自分の気持ちを伝えるのは難しいよ
736:優しい名無しさん
07/01/06 09:08:47 bTMSR5hh
ほめあげ
737:優しい名無しさん
07/01/07 08:59:25 jWOvATzi
「感情ー情動」というのは言語で出来てはないなのではないか。無意識も言語
化されているという学派もあるが、私たちが自らの喜怒哀楽、特に「不安」、
「うつ」といった感情を考えると、これは「言語以前」の心の動きだといえる。
この感情に事後的に言語を当てはめるのが人間の自然な思考プロセスだろう。
認知療法が種々の調査によって、さほど効果がないということが言われるよう
になったのも、この「感情の枠組みを言語(論理)で操作する」ということが、
誤りだったからではないか。言語→認知ではなく、認知→言語の過程が人間の
感情システムだといえる。例えば、赤ん坊にも知的障がい者にも感情はあるの
である。以上は仮説です。
738:優しい名無しさん
07/01/07 13:18:22 yNXLNiGJ
>>737
だって、言葉で説得すれば、気分も変わるんだモーん
感情より言葉が後だろうが先だろうが、意味は無い。
739:優しい名無しさん
07/01/07 14:31:32 +x0g1Pac
>言葉で説得すれば、気分も変わるんだモーん
ある種、信仰の域かもしれんな。
740:優しい名無しさん
07/01/07 17:39:08 14RuHc5i
なるほど、認知療法はオカルトだったか。。。。本捨てよう。
741:優しい名無しさん
07/01/07 17:58:25 k7DZZszI
認知療法で言うと「完全か無の思考」かな
合理的思考
あらゆる人のあらゆる症状に効く治療法はない。
認知療法にも一部自分に有効なものがあるかもしれない。
742:優しい名無しさん
07/01/07 18:15:09 +x0g1Pac
まあ、認知療法が万能、いやな気分よが経典みたいな
発想の人がもしいれば、改めるほうがいいわな。
たとえば無気力も認知療法で解決できるという向きもあるが、
慢性病の体質というか、身体的・精神的なエネルギーが
極端に低下した状態では、そんなことはかなり難しい。
簡単にスキーマいじってどうこうできる問題じゃあないと思う。
栄養をとって、信頼できる漢方医/薬局にでも行って
気力・体力を回復させるのが早い。
743:優しい名無しさん
07/01/07 19:39:35 uLPkRMCx
認知療法が万能という考えは、あんまり認知療法的じゃないなあ。
でも、自分としては、期待以上に効くことがわかってびっくり、って感じだけどね。
(日本じゃあんまりやらないけど、慢性の腰痛に認知療法が効く、とかさ)。
744:優しい名無しさん
07/01/07 22:17:02 aaaUvFMB
なるほど、認知療法は適当にしか効かないんですね。。。とりあえず本を捨てるの止めました。
745:738
07/01/08 03:18:55 cSwwLwtw
>>739
信仰って言うわけじゃなくて、じゃぁ言葉で感情が変わらなかったら、認知療法のコラム法は何なのでしょうか?
それとも私自身に実際に現れた効果は信仰によるプラシボなんでしょうか?
私自身認知療法が絶対的に誰にでも聞くと言った訳でもなんでもありませんが、誤解を受けたようです。
746:優しい名無しさん
07/01/08 04:08:17 TmQHj7Jr
>>745
○○な出来事で気分が悪い、とかそういった表層的な、
言い換えれば感情と言語のアクセシビリティの
よいレベルでは、コラム法程度でも力を発揮する
ことができるでしょう。
しかし、慢性化にともなうさまざまな症状、例えば
上記で挙げた無気力(全身倦怠感等に伴う)
なんかを、言語レベルからアプローチして修正する
というのは実質的に困難なわけです。
>私自身認知療法が絶対的に誰にでも聞くと言った訳でもなんでもありません
とはおっしゃいますが、
>感情より言葉が後だろうが先だろうが、意味は無い。
短いレスでこのように言いきられたわけですから
認知療法に限界はない、とおっしゃっているのと
ほとんど等価ではないでしょうか。
747:優しい名無しさん
07/01/08 04:52:40 TmQHj7Jr
つづき。
>言葉で説得すれば、気分も変わるんだモーん
おそらく>>737の方の問題提起の趣旨を
ほとんど理解されずに書き込まれたものとは
思いますが、
認知療法がベースとしている仮説は、
うつ病のある段階には効力を発揮しても、
初期の単純な抑うつ以外のフェーズにとっては
そんな簡単には適応しないように感じます。
薬物療法を含め、抑うつ治療は日進月歩ですから
十数年前の理論を金科玉条のように奉るのは
科学的な態度ではないように思います。
本を斜め読みする程度なので事情はよく知りませんが、
認知療法だってCBASPだとか次世代の方法論か
いろいろ出てきているでしょ?
聖書じゃないんだから、頭から信奉するのは
適切ではないように思います。
748:優しい名無しさん
07/01/08 09:31:18 MRN8blD0
みなさま、色々考えてくださって、ご意見書いて下さって、
ありがとうございました。
感情の処理への認知療法の使いかたのポイントと、
伝えるタイミングや受け止め方にも相手の都合があるというご指摘、
とっても参考になりました。もっと早くお礼を言いたかったのですが、
なかなか書き込みできなくて申し訳ありませんでした。
とりあえず、こんな感じで考えてみることにしました。
(自動思考)私の気持ちは伝わらないまま、
いやな人(能力の低い人)だと思われて
これからもずっと邪険にあつかわれるだろう。
(認知のゆがみ)一般化のしすぎ、心のフィルタ、
結論の飛躍(心の読みすぎ、先読みのあやまり)
(合理的な思考)今回は気持ちが伝わらなかったような気がするけれど、
いつもそうだという訳ではない。もっと別のタイミングで気持ちを伝えれば
上手くいく可能性もある。
それと、自分と仲間の良いところをリストアップしてみたら元気がでそうな
気がするのでやってみようと思います。これからもよろしくお願いします。
749:優しい名無しさん
07/01/08 09:57:01 NhS5oil4
>>746-747
なんかヘンテコなことと間違いでもないことを、かわるがわる書いてる感じ。
混乱しちゃうな。
何百年前に発見された物理法則を、金科玉条のように奉ったりはしないけど、
適当に利用して日々生活してるけどね。
心理学にかぎっても、認知療法や認知行動療法にたくさんの技法を提供してる
(看板を「認知行動療法」とつけかえただけだともいえる)行動療法なんかも、
基盤にあるのは何十年も前に定式化された学習理論だしね。
(学習理論自体に発展がない訳じゃないけど、臨床的に使えるリクツは、
かなり古いもんだし、未だに効果は強力)。
認知行動療法の「発展」というのは、いろんな治療パッケージは出たけれど、
その「具」になってる技法は、何十年前のもので、ようは組み合わせに工夫してるだけ。
そこそこのエビデンスが出たCBASPやDBT(弁証法的行動療法)はともかく(これらも既存の技法の組み合わせ)、
次世代の方法論?なマインドフルネス系は、ご大層な理屈はともかく、
そこまではっきりした成果をあげてないのとちがう?
古くても新しくても、使えるものは使う、でいいじゃないの。
750:優しい名無しさん
07/01/08 13:08:10 9R14+ute
俺ぁ素人だから心理学の理論体系がどれだけ
信頼できるのか、物理学と比較できるほど厳密なのか、
知らないですけどね、
我々素人が病んだ頭で理解できないにもかかわらず
心理療法を安易に信じ込んでしまうのは危険だと
思うわけですよ。
たとえば、この板でも、
「○○療法は△△な症状にも効きますか?」
「効きますよ。PMIDの何番に載ってます」
「英語わからないけれど効くんですね。ありがとう」
冗談じゃねぇ。PubMedのアブストラクトだけ読んで
信憑性が判断できるものか。
アブストなんて都合のいいことしか書かないものだし、
図表もなければ、マテメソもない。
レフェリーがいるといっても場末の三流誌なら
統計のトリック、または捏造も容易だろう。
こういうのを信じちゃうのは、 信 仰 の一種だと思う。
751:優しい名無しさん
07/01/08 17:32:49 VUiiymvU
>>750
> 冗談じゃねぇ。PubMedのアブストラクトだけ読んで
> 信憑性が判断できるものか。
確かに(ある意味、盲目的に)信じてしまうのは危ないね。
>>750は、どうやって信憑性を判断してる?
752:優しい名無しさん
07/01/08 19:09:28 9R14+ute
>>751
>>750は、どうやって信憑性を判断してる?
一般的な論文の読み方ていうのは、図表含め本文
に当たり、業界の常識として省略されている
部分については専門書を借りてきて読み、
またreferenceというか末尾に記載されている
参考論文は重要なものを数報ピックアップしてさらに読み、
また本文中の研究手法にインチキがないか、
導かれる結論が強引ではないか・論理的なのか
疑いつつ読む、といった感じ。
要旨は論文を選ぶための、いわば見出しに過ぎず
これだけではほとんどなにもわからない。
長いこと総合大学にいて医系の論文はダウンロード
し放題だったので、体調と時間の都合があえば
そういう作業も可能だった。
だから一時期は専門外でも読んでたよ。
いまの職場では無理なのと、熱も醒めたのでやっていない。
なぜなら、いつ実現するかわからないような
治療手法に詳しくなってもしょうがないから。
いまはメンタル関係の本を選ぶときには広く浅く
偏りのないようにしている。
753:優しい名無しさん
07/01/08 23:46:15 9auko12r
>>752
すげえ悠長なことを。ヘンテコなこと言う人だとおもったけれど、
そんな読み方してらしたんですね。で、何万本の論文を読まれたんですか?
臨床上の問い(例えば「この疾患に第一選択な治療法は何か?)に
答えるのに、そんなやり方は誰もしてないと思いますよ。
コクラン・ライブラリーなりクリニカル・エビデンスなりを見て、
それから必要ならメタ・アナリシスの論文をさがして、
それでも駄目ならRTCの研究論文を複数選んで吟味して使う、って感じ。
アブストラクトだけじゃ何もわからぬ、とは、こりゃあまりの『全てか無か思考」。
アブストラクト(論文要旨)の利用価値も、ケーススタディのそれと、メタ・アナリシスのそれとじゃ、雲泥の差。
そうやって論文の種類によって軽重をつけて使わないと、PubMedなんて意味ないでしょ。
自分の病気だけを何十年かかえてる患者さんならそれもいいけど、
毎日何十人の、そしていくつもの疾患に対処しなきゃならない臨床現場
では、間に合わないし、役に立たない。
やるべきことは「現時点で、最もましなもの」を探すことであって、
「100%の治療法」を探すことではありませんから。
「100%の治療法」なんてものはないのが、ないのが前提。
そんなもの求めて論文読むなんて、狂信的ではないですかね。
754:優しい名無しさん
07/01/08 23:58:53 7ds7kGtO
『全てか無か思考』というよりも慎重なだけじゃないの?
まぁ個人的には効率に見合う範囲(当然人によって違う)で、
得失を判断してすればいいと思ってるが
755:優しい名無しさん
07/01/08 23:59:41 7ds7kGtO
して→選択して
756:優しい名無しさん
07/01/09 00:02:05 7ds7kGtO
>>755取消&>>754修正
してすれば→して選択すれば
757:優しい名無しさん
07/01/09 04:29:45 J+pPPFtn
>>753
あなた、natureやscience以外で専門外の論文を
読んだことがないんだと思われますが、学際領域の
人が手を広げるときはそんなもんですよ。
もちろんこの道長い自分の専攻領域で
定期チェックをする場合にはそんな手間はかけませんて。
まあ医学系に出入りしてたころは論文のエッセンスを
短時間で取り出せばいい的な傾向が強いなとは
感じていましたが。
物理学を例に挙げてご高説を賜りましたが、
理学系と臨床で論理の厳密性が果たして同等なのか
よく考えてみればいいとおもいます。
前述のPubMed引用の件、素人がケース・スタディの
論文のアブストラクトだけ探し出して治る気に
なっているわけですが、たびたびにわたる
そういった投稿に疑問を感じたことはないんですか?
All or Nothingじゃなくて、そういうのって
誤った情報収集・理解の仕方だと思いません?
ここは患者が藁にもすがる思いで集まっている板であって、
臨床の人が専門家ヅラしてお説教を垂れ流す場所ではない。
しゃしゃり出るのならこんな中途半端な場合でなくてもねぇ。
臨床心理の人は最悪、職につけないだけで済むわけだけど
患者は命掛けてるんですよね。
758:優しい名無しさん
07/01/09 05:08:20 7J7zY2Sl
>>757
(なんの先生か知らないけれど)、先生は
どうやって信憑性を判断してるんですか?
たとえば
>>742
慢性病の体質というか、身体的・精神的なエネルギーが
極端に低下した状態では、
(‥‥‥)
栄養をとって、信頼できる漢方医/薬局にでも行って
気力・体力を回復させるのが早い。
というエビデンスはいずこに?
迷える患者のために、おしえてください。
759:優しい名無しさん
07/01/09 05:13:24 7J7zY2Sl
>>757
>前述のPubMed引用の件、素人がケース・スタディの
論文のアブストラクトだけ探し出して治る気に
なっているわけですが、たびたびにわたる
そういった投稿に疑問を感じたことはないんですか?
>
具体的に、どの投稿のことですか?
760:優しい名無しさん
07/01/09 09:45:11 alrQmlRp
話がずいぶん脱線していますが、あたしゃ
先生じゃありませんよ。ただの患者です。
医療職はなぜか随分とセンセイの数が多いようですが、
CPのセンセイ方に喧嘩を売るつもりはございません。
友好的にいきましょうよ。
>エビデンスはいずこに?
えびでんす?あたしゃそんな大層な専門用語を使った
ことはございません。
ははあ、証拠とか根拠のことですかね。
薬物療法の場合は論文出す他に大規模な治験を
外国で、そして日本でもやっているらしいですね。
ということは、心理療法の分野でも同じような
大掛かりな試験を行って、エビデンスとやらを
量産しているわけですかね。
まさかアンケートまがいの調査で論文を書き上げて
エビデンスと称しているなんてことはないですよね。
761:751
07/01/09 09:49:31 tR4+2qd7
>>752 ( & >>757 )
レス、thx
私の場合は、そこまで読み込んではいなかった。
単純に、療法の本を読んで納得できるかとか、試しにやってみて効果がありそうか見てみるとか、
そういったことから判断しているな。
主観的といわれればそうかもしれないけれども、効果があると言われている療法を全て信じることは
していないつもり。
認知療法以外の療法で合わないなと思ったものもあるし、認知療法も合わないと思ったときもあるし。
人それぞれ、人によっても時期次第って感じかなあ。
>>752と>>757を読んで思うのは、最終的に主張したいのがどの点にあるのか分かりづらいということ。
「こういうのはダメだ」と言っているのは分かるけれども、では、どうしたいのか、あるいはどうすれば
良いのか、ということが私には見えてこなかった。
もし、何か「効果があるぞ」と言われているものをちょっと読んで信じてしまうのは危ないということを
言いたいのなら、それはその通りだと思う。
あるいは、認知療法は効果がないということを言いたいのなら、論文の読み方に終始しない方がよいと思う。
または、"藁にもすがる思いで集まっている患者"が情報収集をするときの注意点を言いたいのであれば、
論文やケーススタディの集め方・理解の仕方に重点を置かないほうが良いのでは。
そこまで出来る、あるいはやろうとする患者は少ないと思うから。一般の書店で入手できる本や、web上
(このスレみたいに患者が意見を交換するようなところ)での情報収集や理解の仕方、具体的な注意点を
メインにした方が分かりやすいかな。
もちろん、それらを補完するという意味で一般書店の本やwebよりも専門的な論文やケーススタディも有り。
762:優しい名無しさん
07/01/09 14:15:01 wO3Qy1Bx
>>761
たしかに752=757氏の話とは別に、
「メンヘルさんのための医療情報の集め方・使い方」みたいなことは、
どこかで(誰かが)整理してくれていたりするといいな。
別スレですべきかもしれないけどね。
あまりに他人任せなのも何なので、貧しい自分の知識から項目だししてみると、
1.医者に聞く(いろいろ不満もあるだろうが、いちばん安いコストでアクセスできる専門家/専門情報の入り口)
2.書籍
まずは特定の治療法についての本ではなく、ひろく疾患別に治療法を
の優越を比較検討してあるもの。
件の議論(ケンカ?)の中で出たものだと、
・『クリニカル・エビデンス』(日本クリニカルエビデンス編集委員会)
が翻訳されている(原書は毎年改訂だけれど、邦訳はそこまでいかなかったみたい)。
→これには副読本(?)として、
・『How to Make クリニカル・エビデンス』浦島 充佳
・『How to Useクリニカル・エビデンス』 浦島 充佳
なんて本もあるので、「どうやってこの本のデータをあつめたのか」
「どうやってつかうのがいいのか」などの解説があるのも強み。
原書は、英語圏(イギリス?)では、患者さんも使うメジャー本らしい。
実は、精神疾患専用には「What Works for Whom? A Critical Review of Psychotherapy Research」
(誰が何が聞くのか?精神療法研究の批判的レビュー」)
という本があるけれど、これも訳してほしいな。
763:優しい名無しさん
07/01/09 14:23:08 wO3Qy1Bx
3.ネット
メルクマニュアル日本語版: URLリンク(merckmanual.banyu.co.jp)
ネットで無料公開されている、自称「アメリカの標準治療が学べる医学事典」(医療従事者用)。
製薬会社がやっているという欠点(?)はさておき、
第17版は過去7年間に次々ともたらされた新しい科学データのなかから、
日常診療に必須のエビデンスを医学全科にわたって網羅して2800頁を超えるもの。
読みやすい「家庭版」(日本語訳),英語版と同時に無料公開しているのはよい。
とりあえず,病気と治療法を調べてみるのに簡便。
764:優しい名無しさん
07/01/09 14:47:22 wO3Qy1Bx
>>762
失礼
(誤)誰が何が聞くのか?
(正)誰に何が聞くのか?
でした。
765:優しい名無しさん
07/01/16 07:59:43 IK8z/nC7
認知療法の本を読んで納得はしたけど実生活に活用出来ていないorz
766:優しい名無しさん
07/01/16 12:55:00 rNWynk0k
>>765
納得したなら、あとは練習あるのみ。
認知療法の昔のスレタイには、「心の筋トレ」とあったよ。
以下のリンクは、認知療法スレまとめサイトから。
「認知療法する」というのが、どういうことか、イメージできるかも。
URLリンク(www.wikihouse.com)
767:優しい名無しさん
07/01/17 23:54:06 4OPHXE8o
私は強迫性障害です。最近、主治医から
認知療法をやってみようか、と言われました。
一応説明を受けたのですがいまいちよく
分かりませんでした。どなたかお手数かけますが
認知療法のメカニズムを一から教えてください。
768:優しい名無しさん
07/01/18 08:07:06 vph1EWut
>>1-7 を読んでみて下さい。
769:優しい名無しさん
07/01/18 14:33:35 U93HnJoV
>>768
読みました。なんとなくイメージできました。
ありがとうございます。
770:優しい名無しさん
07/01/23 23:44:32 WMcLsvuq
書店に行くと、うつ病やパニック障害といった個々の病状に対する治療の仕方を
解説した認知行動療法の本を見かけるのですが、そうではなくてただ単に認知行動療法の
基本的なスキルや考えを解説した本はありますか?
771:優しい名無しさん
07/01/24 06:59:53 aueGmu71
>>770
あるけど専門書になっちゃうかな。
URLリンク(psych-toolbox.hp.infoseek.co.jp)
にある程度のものだけど。
・実践家のための認知行動療法テクニックガイド―行動変容と認知変容のためのキーポイント
鈴木 伸一 (著), 神村 栄一 (著), 坂野 雄二(著) 北大路書房(2005/12)
・認知行動療法
坂野 雄二 (著) 日本評論社 (1995/09)
あたりが、一番ちかいかも。
772:優しい名無しさん
07/01/24 19:33:13 eF0AjCVx
>>771
レスありがとうございます。
今日書店へ行って、「実践家のための認知行動療法テクニックガイド」と
「認知行動療法 坂野 雄二 (著) 」の2つの本を調べてきました。
前者の方はすぐに見つかったのですが、後者のほうの本は取り扱っていなかったみたいです。
また、「実践家のための・・・」の本の近くにジュディス・S. ベックの「認知療法実践ガイド
基礎から応用まで」という本があって両者を比べた結果、後者のほうがより自分が欲しい情報が載っている
という理由でそちらの方を買いました。せっかく調べていただいたのに申し訳ございません。
773:優しい名無しさん
07/01/24 19:50:01 aueGmu71
>>772
いいえ、どういたしまして。
ジュディス・S. ベックの本はよい本だと思います。
ただうつ病を中心にして説明しているので、ご要望を勘違いして
さいしょから候補からはずしてました。
よい本が見つかってよかったですね。
774:すちゃ
07/01/27 12:32:58 gEY+gdgr
>767
>私は強迫性障害です。最近、主治医から認知療法をやってみようか、と言われました。一応説明を受けたのですがいまいちよく分かりませんでした。どなたかお手数かけますが認知療法のメカニズムを一から教えてください。
これは、「最初から理解できていないので、それに取り組めるか不安です」って主治医に聞きなおすのが一番なんじゃないかな。
だいたい認知療法は治療をやりながら何度も何度もメカニズムを教えてもらえるはずなので、そんなに心配しないでいいと思う。
775:優しい名無しさん
07/01/27 18:02:37 rkJUUXWg
非合理的な自動思考が生じるたびにそれに対して反論してますが、
そのような自動思考を生み出している根本的な信念(中核信念や媒介信念など)が
変容しない限り自動思考も変わらないということなのでしょうか?
776:優しい名無しさん
07/01/28 10:53:42 QjsiKjgJ
BPDに有効な弁証法的行動療法(DBT)について
スレリンク(utu板)
このスレも次すれの関連リンクに入れてくださいませ。
777:優しい名無しさん
07/01/28 19:48:04 bJZhbaLI
>>775
ちょっと初心者スレ向きの質問のような気がしますが、
自動思考はかわりますよ。手品みたいに一瞬で、という訳には行きませんが、
自動思考に対して、いくらかでも気分が改善する合理的思考を
作ることができているなら、時間はかかりますが
(なにしろ自動思考の方は長年慣れ親しんできた思考であるので)、
そのうち同じ自動思考がでてきても、あんまり動揺しなくなったな、
と気づくようになったり、自動思考がでてくる回数が知らぬ間に減ったり、
人によっていろいろパターンがあるみたいですが。
根本的な信念(中核信念や媒介信念など)に手をつけるのは、
余裕を持って、自動思考の相手ができるようになってからの方が、
よいように思います。
いきなり根本的な信念をひっくりかえして、みたいな一発逆転は
(いろんな人があるようなことを言って来ますが)、
ないですよ。
778:優しい名無しさん
07/01/29 05:48:15 8vlf/osS
認知行動療法が生き残っているには、それなりの成果があるかと思います。
患者にとって「自分がよくなっている」と感じることこそ、一番の薬になる
からです。メンタルな病気は、ほとんどの場合、ネガが一番症状を悪化させます。
もちろん、そこには「べき思考やら、ねばならない」が存在しています。
私も認知行動療法を始めてから、自分の変化に驚いている一人です。 確かに合う合わないというのはあるかもしれませんが、実践して成果を
実感されている方も多いようです。これは、療法としてのモデルですので、
合わない人は、別のものを探せばよいことです。
779:優しい名無しさん
07/01/29 05:55:01 8vlf/osS
古典ですが、論理療法も来談者中心療法も、ゲシュにいたっても、
「べき思考とねばならない」は、邪魔をするといっています。
縛られているものから、解き放たれて、新たな自分の育てなおすほど、
効果がでるものはないと思っています。その中に、中核信念をほどいてくれる
ものがあるなら、それはそれで素晴らしいことだと思います。
深く探ってしまうと、この中核信念も虐待によって刷り込まれているものも
あるからです。残しておきたいものは、残し、自分が生きにくいと感じれば
手放せる。この自由度が認知行動療法のいいところだと思います。
780:優しい名無しさん
07/01/29 05:59:26 fxlVN1eN
認知療法には休職中にお世話になりましたm(_ _)m
ベックさんには頭が上がりませんo(^o^)o
今は薬だけで何とかなっています。
781:優しい名無しさん
07/01/29 06:27:46 ACVWqyPg
自意識過剰とか、自己を特別な存在という思い込みも
認知療法続けていけば改善できますか?
782:優しい名無しさん
07/01/29 06:40:28 KtthTbjF
緩和出来ると思いますo(^o^)o。
苦しい時期もあるでしょうが(^_^;)
783:優しい名無しさん
07/01/29 06:45:15 fl8ItEBI
>>781
2ch認知行動療法まとめサイトの
「認知療法は何に効く?」の「抽象的な問題(悩み)/なおしたい性格
」の項が参考になるかも。
URLリンク(www.wikihouse.com)
784:優しい名無しさん
07/01/29 07:09:06 ACVWqyPg
>>782>>783
どうもありがとうございます!
参考になりました。
785:優しい名無しさん
07/01/29 23:36:13 8vlf/osS
「認知行動療法が自分に効いて、よくなっている」という実感や自己肯定が、
患者にとって一番の薬。
信憑性を疑うのも自由。信じて実行するのも自由。
786:優しい名無しさん
07/01/29 23:49:23 Sfnl75Sb
認知療法って自己評価の低くなりがちなADD(ADHD)にも効くんかな?
何だか最近自分自身のやることなすことが嫌になっちゃって、しまいには周囲で笑い声がすると
自分が笑われてるような気がしてしまって仕方がないっす。
こういう、何でもネガティブに考えてしまうのってどうやって改善すればいいんだろうか。
787:優しい名無しさん
07/01/30 07:08:31 9gPqb2qw
>>786
ADHDへの認知療法って、なんかいっぱいやり方はあるみたいだ。
具体的にどんなとき笑われてるような気がするの?
それとは別に、
自己評価をいくらかあげるのに、「自尊口座」(って訳すのか、「自信通帳」でもいいかも)
というのがあるらしい。
その日
(1)考えたよいこと
(2)言ったよいこと
(3)やったよいこと
を、それぞれ記録する。
どんなに些細なことであっても書く。
特になくても、できるだけ書く。いくつでも書く。
その日の(1)と(2)と(3)の数を数えて、昨日までの累積とそれぞれ足して、累積を出しておく。
これを毎日記録して、数を累積する。累積数は、自信の預金残高である。
似ているものに「自信の充電器」があるが、これは周囲の人に「自分のよいところ』を書いてもらうもの。
自分でコツコツためるのが、「自信通帳」の特徴である。
フォーマットを決めずに日記でもいいんじゃないか、という意見もあるが、日記は自分が焦点をあてている(うつの人ならネガティブな)ことに集中しがちである。
フォーマットを決めて記録することで、ポジティブな面に目を向け、カウントしそれが貯まっていくことで、数字で表示されることが大きい(なによりわかりやすい)。
788:優しい名無しさん
07/01/30 14:21:58 FdnrTCcd
>>778
>>779
びっくりした。まったく同じ考えです。
「ねばならない、べき思考」ほど、療法と逆な考えはではないかと思っています。
789:優しい名無しさん
07/01/30 14:22:41 FdnrTCcd
訂正
考えはでは→考えでは
790:優しい名無しさん
07/01/30 14:25:07 FdnrTCcd
私の中核信念
「無能であってはならない」
「健康でなければならない」
感情、不安、イライラ、欲求不満
先日、脳貧血で倒れて家の障子を破ってから、すっかりネガになって
ひきこもりがちです。
791:優しい名無しさん
07/01/30 15:19:43 FhxgSqRf
>>790さん
「・・・であってはならない」や「・・・でなければならない」という信念は
中核信念ではなく媒介信念ではないでしょうか?
792:優しい名無しさん
07/01/30 17:21:57 FdnrTCcd
>>791
ご指摘ありがとうございます。
中核信念は
自分を無能だと思っているし、不健康だと死ぬんだと思い込んでいるってことです。
小学生のときに、実母を病気で亡くしてしまったので、
病気になると自分も同じ運命なのかと不安になります。
体調が悪くなると、どうしても自分を責めてしまいます。
完璧に健康をコントロールすることなど不可能なのに。
血液検査をうけたら、全部正常で立ちくらみで意識を失ったみたいで。
4月から大学が始まるので、あせってしまったかもしれません。
793:優しい名無しさん
07/01/31 10:49:39 Udz5Ut6s
いやな気分よ、さようなら―自分で学ぶ「抑うつ」克服法
うつ病は考え方の歪みじゃない, 2006/11/28
レビュアー: 宇宙エンジニア (神奈川県) - レビューをすべて見る
確かにこの本に書かれているように、考え方が歪んでいるがゆえに「うつ病」になった人もいるかもしれない。
現在、私は「うつ病」による休職が10ヶ月目を向かえようとしていて、発病から10年以上の歳月が流れた。
大学病院に入院した経験もあるし、発病前には、臨床心理を勉強したくて、大学院の願書を取り寄せたこともあるし、それなりに勉強もした。
しかし、「うつ」がつらい時にこんな分厚い本は、とてもじゃないが読めない。
「うつ病」の経験者なら分かると思うが、本を読むどころか、テレビも見ることに耐えられず、
眠ることもできず、とりとめの無いくだらない妄想のような考えを、グルグル繰り返し、
イライラし、どうしょうもない焦燥感に苛まれる。
発病のエピソードについては、大学病院に入院中にはっきりさせた。
しかし、そのことに対する考え方が歪んでいるとはとても思えない。
認知療法や認知行動療法は、物事を都合良く、自分勝手に解釈して、心の平安を手に入れようとする。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
本書にあるように、自分を必要以上に卑下し罪の意識を持つことは無いと考えるが、
だからといって、なんでもかんでも、自己の都合に合わせて解釈して良いのだろうか。
「過剰労働」や「いじめ」にあって、追い詰められた人に
あなたの考え方が歪んでいるから直しなさいと言って、救われるだろうか?
794:優しい名無しさん
07/01/31 12:42:53 P8Sfzl6p
いきなり
過剰労働やいじめにあった人には、認知行動療法は向かないかもしれませんね。
ただ、過剰労働やいじめにあった人は、うつではなくてPTSDなので、
もう少しつっこんだ治療が必要だと思います。本人がたっぷりグリーフを終えたあとの、
PTSDによる反応性うつの場合は、認知行動療法は十分効くと思います。
PTSDを診断されている人にこの療法を使うときは、
「記憶の書き換え」記憶の真実自体を変えてしまうのではなく、
起きた事実に対する感じ方を変えてしまえばいいとは思います。
心の痛みがずいぶんと安らぎます。
>「うつ」がつらい時にこんな分厚い本は、とてもじゃないが読めない。
興味があれば、這ってでも読みますよ。どれだけ、自分が治りたいかとか、
たとえば、その人は読書だけは苦痛を感じない人であるとか。
これは、絶対とはいえないかも。リアルな人間が介入しない文字との交流は
割とうつの人は好むときがあります。対人恐怖などが合併しているときは、
会話は本だけのときもありますし。
救われはしないけれど、回復の一歩にはなるかもしれない。
あるとき「あなたの考えはゆがんでいる」という言葉を思い出して
「はっと」することがあるかもしれないし、ないかもしれない。
どんな療法でもそうですが、回復の芽はクライエント自身の中に眠っているのです。
全員が全く同じ症状を示すとは限らない。人って奥深いのです。
だからと言って、認知行動療法が効かないと誰が判断するのか?
それはうつ本人以外にないのです。実際、効果が現れている人たちも
いるわけですし。
795:優しい名無しさん
07/02/01 00:42:54 F+tTo2Qn
認知療法しようとノート引っ張り出したのはいいが。
自分の認知の歪みが、頭の中で既に整理されてた。
そういや、おととし受けた論理療法が効いてたねかもすれん。
これは、思考の癖が鬱から抜け出せてきたってことかしらん。
そろそろ社会復帰かしら?
796:優しい名無しさん
07/02/01 14:43:33 rCSwCvK4
第2回電源工事】最新情報
本日 2月1日の第2回電源工事は1時間遅れになりました(^_^;)
工事期間 16:00~17:00
2ch等のサーバのシャットダウン開始 15:30~(一部サーバは14:00~)
復旧完了予定時刻 17:30
797:優しい名無しさん
07/02/02 15:01:19 2ZPrFs64
お力をお貸しください。m(__)m
依存症の友達に依存症だった親のことを転移して困っています。
いうことやすることが、全部腹立たしいのです。もう、半年も執念深く怒っています。
そんな自分に困っています。 忘れようとしても、何かの拍子にふいに思い出して
しまうのです。
イライラ、欲求不満、失望、寂しさ
798:優しい名無しさん
07/02/03 09:04:03 e832O7xK
>>797
とりあえずその友達から離れたら。
すでに離れていて、それでも思い出し怒りにかられるのなら、
まずは怒りを内容を書き出してみ。
ノートでも広告の裏でもいいし、このスレにでもいい。
なんかアドバイスがつくだろう。
忘れようなどの思考抑止はエネルギーがいるし、その頑張りが感情に再点火する
こともあるので、努力ほどには報われないよ。
799:優しい名無しさん
07/02/03 21:04:42 HJcMzb5T
復職して1年、なんとかやってこれたけど、最近は職場の人間関係で凹んでます。
なんかそれぞれが自分のすべきこと・できることを勝手にやってて、
お互いの配慮がないというか、コミュニケーションがなくて。
「これはレッテル貼りだな」、とか「拡大解釈かも」とか頭の中では整理しようと
するのですが、どうしても不満・怒りが治まりません。
ここまで落ちたのは久しぶりなので、それでまた塞いだり。。。
800:優しい名無しさん
07/02/03 21:36:24 e832O7xK
>>799
頭の中で整理するのでなく、書き出してみてはどう?
大した違いはないと思うかもしれないけど,結構違うよ。
めんどくさいなら、出来事と感情だけでもいいからさ。
801:優しい名無しさん
07/02/04 07:51:52 MffzkFYf
>>800
アドバイスありがとうございます。
今日は1日休みなので、少し落ち着いて整理したいと思います。
802:優しい名無しさん
07/02/04 17:49:14 ziGcrKdB
>>798
お返事ありがとうございます。
半年くらい前にメール交換していたのです。私は面白い記事を書くのが好きで、
心理学を勉強しながら、漫画やアニメの分析をしています。私は自己開示をして
友情を深めるつもりが、何がどう伝わったのか、送った文章を酷評されました。
あなたに○○をするのは、無理だとか言われたのでした。それは、私の問題であって
彼女には関係ないこと。カウンセラーの養成学校へ行ったことを鼻にかけて、
ずいぶんなことを言われました。私も養成学校へ行くと伝えたからです。
彼女は文章に関しては、度素人の癖に人の文章のことを悪く言われ、
腹が立つやら、なさけないやらで。
でも、読者ってのは勝手なもので、
中にはそういう読み方をする人もいるのかもしれません。
ああ、まとまらないメタメタな内容になってしまいました。
友情も失い、プライドも傷つけられた。そんなところです。
そして、相手の永遠に続く自慢話を聞かされて、うんざりしているのです。
803:802
07/02/04 17:56:13 ziGcrKdB
同じ病院の患者同士なので、まったく顔を合わせないということは
ありませんが、顔を合わせたときは会釈だけで済ませました。
私一人で、友情があると思い込んでいたのと、カウンセラーの学校へ行ったことを
ひきらかすくらいだから、べき思考やねばならないが療法の邪魔になること
くらい理解していると思いましたが、私のことを奇人・変人・奇癖などといいました。
こんなやつは、よく考えなくても友達ではないですよね。
どうも、自己愛みたいで、妄想壁があることを忘れていました。
今まで、彼女の行動を思い出してみたのですが、頭の中の構想と現実との
境目がなく、まともに話を聞いていて、病院まで巻き込んだ大ほらを吹き、
ワーカーさんに裏をとったら、そんなこと話た覚えもないし、
ありえないと返事が返ってきたこともありました。
それを、真に受けて振り回された私も、そして大ぼらを吹くほうも
お互いに病気ってことです。
804:優しい名無しさん
07/02/04 18:36:52 7VSVUn4d
認知行動療法を続けると精神的な問題が解決した気にはなるよ。
根本的な問題は何も解決しないけど。
805:優しい名無しさん
07/02/04 20:44:24 jCZe76WF
>>802-803
その話、ずいぶん前(半年くらい?)にもよく書かれていたような。
806:優しい名無しさん
07/02/04 20:49:57 XTCsnkbk
>>802-803
ゲシュタルトの祈り フレデリック=パールズ
私は私のことをする。
あなたはあなたのためのことをする。
私は、あなたの期待に沿うために
この世に生きているのではない。
あなたも、私の期待に沿うために
この世に生きているのではない。
あなたあなた、私は私である。
しかし、もし、機会があって
私たちが出会うことがあれば
それは素晴らしい。
もし出会うことがなくても
それはいたしかたのないことである。
807:優しい名無しさん
07/02/05 00:08:39 8YVS7kYM
コカコーラのCM見た人いる?
自分、見てびっくりしたよ
まさに認知行動療法そのもの
URLリンク(www.cocacola.jp)
『半分しかないと思う?半分もあると思う?』
暗いほうに考えても状態は何も変わらない
ならばいいほうに考えたほうがいいに決まってる
808:802
07/02/05 02:49:39 a3MUWcdq
>>805
すいません、そうなんです。半年くらい前にも書いていました。
何かをするたびに再燃しています。いろいろアドバイスを頂きましたが、
そのときは収まるのですが、思い出してしまいます。
いい加減手放さないといけないのは分かっていても、
失望やら怒りやら、いろんなものが襲ってきています。
自分でも最初に書いたとおり、
依存症の親を転移しているのは分かっているのです。
以前は後輩とか妹のような存在だった友達。
その友達に自分の気持ちを正直に打ち明けた
(押し付けがましいし、言い方が怖いなど)に
罪悪感を感じています。怒っているくせに、赦されたいような。
妹に意思表示をすると、父親にぼこぼこに殴られていたので、
たぶん、それが起因です。私は、いまだに怒っているということは、
防衛してるんですね。
じゃぁ、何から防衛をしてるのか? 自分であることに自信が持てなくて
不安なんだと思います。
4月から大学に行くことにしたので、余計に彼女の痛い台詞がリフレイン
しているんです。「あなたにはストレスにしかならない」という言葉。
私が、不安で防衛して怒ってるんです。
もう、彼女の言葉に自分でYESというのをやめようと思いました。
忘れます。そして、自分のことを嫌いにならないようにします。
ながなが、すいませんでした。
809:優しい名無しさん
07/02/05 18:57:47 QO2aXg+5
北陸、関西、中京地域で、認知療法に
力を入れている病院をご存知の方、
教えてください。
810:優しい名無しさん
07/02/05 19:21:53 g0z9ArVF
>>808
今読んでる本(弁証法的行動療法のセルフヘルプ本です)に、
「もろい境界(バウンダリー)」という項があります。
自分と他人の間の境界、感情的な困難を切り抜けるには欠かせないもの。
境界が「もろい」と
・不快な感情をほかの人たちに投影する
・あなたにひどい仕打ちをしたり落ち込ませたりする人たちに巻き込まれる
・安らぎと配慮(おもいやり)をもとめてほかの人にしがみつく
・他人をよろこばせようと一生懸命になる
ほかにも、他人の評価が「ヒーロー」か「悪者」か、いずれか極端になる、とも。
境界をつよくする工夫
・時間:同じ人間と長い時間過ごしすぎない
・空間:自分自身の居場所を開拓し、そこで定期的に時間を過ごす
もろい境界から生まれる問題を正確に捕まえるためのエクセサイズ
1.対人関係のなかで、ほかの人からの影響によってどんな精神状態が生じてくるか,順を追ってたどり書き出す
2.それらの精神状態が循環する円の形にまとめられないか、やってみる。
→この円環は、対人関係の中で傷つけられたり,腹が立ったり、事がうまくいかないと感じたときに、
そこで何が起っているかをより自覚的になるのに役立つ。
811:優しい名無しさん
07/02/05 19:34:41 g0z9ArVF
>>809
テンプレ(>>3)にもありますが認知行動療法・行動療法の実施機関をご覧になっては?
URLリンク(psych-toolbox.hp.infoseek.co.jp)
県別になってます。
812:優しい名無しさん
07/02/05 23:39:08 F75VjucZ
サラ金の回収屋さんのブログなんだけど、ウツは甘えらしいよ
食えないほど追い込めば働き出して必ずウツなど他の精神病は治るらしい
URLリンク(ameblo.jp)
URLリンク(ameblo.jp)
813:808
07/02/06 02:20:04 of9PmERK
>>810
丁寧なレス、ありがとうございました。その本、読んでみたいです。
ご迷惑でなければ、教えていただきたいです。自分でも
アマゾンで調べてみます。
書いてあることが、そのまま当たっています。医師がデイケアを勧めてきたのは、
そのせいでしょうね。依存症のデイケアではないのです。
女性ばかりを集めたデイケアで、20代~40代で10人集まるか集まらないか
非常に恵まれたデイケアであると思います。
814:808
07/02/06 02:37:48 of9PmERK
連投失礼します。
大学にとおったことがわかり、多少安堵しました。
すると、相手への怒りよりも、自分への不安のほうが大きくなりました。
少し、感情が自分に戻ってきたようです。境界線を引くのがましになってきたつもりで
いたのですが、相手によってぜんぜん違うのですね。
815:優しい名無しさん
07/02/06 04:12:36 n8TQVLGn
816:810
07/02/06 06:40:02 M9U6xyxH
>>813
私も、BPDに有効な弁証法的行動療法(DBT)についてスレで教えてもらいました。
目次も紹介されてます。書き込み式のワークブックだそうです。
ロレーヌ・ベル【著】「自傷行為とつらい感情に悩む人のために
―ボーダーラインパーソナリティ障害(BPD)のためのセルフヘルプ・マニュアル 」
スレリンク(utu板:30-32番)
817:810
07/02/06 06:44:38 M9U6xyxH
>>814
ロレーヌ・ベルの本でも
「健康な境界があるとわかってる人間関係」と
「もろい境界があるとわかってる人間関係」の例を思い出して、
記述してみるエクセサイズが載ってます。
自分が、どんな(いろいろな)境界を持っているか確認する練習です。
818:優しい名無しさん
07/02/06 07:28:33 rkZOy0m6
>>799
>スレリンク(utu板:398番)
>
> 398 :優しい名無しさん :2006/09/09(土) 19:07:54 ID:AS83YW1f
失敗したら何度でもやり直せばよいというのも、私はエリスの言葉から学びました
819:808
07/02/06 17:50:54 of9PmERK
失敗したら何度でもやり直せばよい。。。
とても、よい言葉ですね。今回、私は人間関係に失敗しました。
だけど、人間は失敗する生き物だから、仕方がない。
これから、変えていけるようにします。
>>816
の本を買ってみようと思います。ここのところ読んでいた本は
エリスの「怒りをコントロールできる人、できない人]
理性感情行動療法(REBT)による怒りの解決法
でしたが、これを読むとなぜか毒を吐いた友を思い出してしまうのでした。
この本よりも、バウンダリーを学んだほうがよさそうです。
・時間:同じ人間と長い時間過ごしすぎない
・空間:自分自身の居場所を開拓し、そこで定期的に時間を過ごす
を早速実行してみます。
820:808
07/02/08 04:22:43 273j9hMw
「同じ人間と長い時間をすごさない」がとても難しいです。
頻度というか、どの程度がよいのかわかりません。
付き合っている人がいるのですが、
月に2度ほど会い、徹夜で話込んだりします。
2ヶ月に1度ほど2泊3日ほど一緒に過ごします。
一般的なカップルに比べれば、会わないほうだと思うのですが、
うつが酷くなるのが分かります。火曜日から一緒にすごしていたのですが、
お願いして1時間ほど前に帰ってもらいました。
821:優しい名無しさん
07/02/08 04:37:04 xwLlViTo
>>820
>>810の“もろい境界から生まれる問題を正確に捕まえるためのエクセサイズ”は
やってみましたか?
822:808
07/02/08 05:48:10 273j9hMw
>>821
レス、ありがとうございます。
・不快な感情をほかの人たちに投影する
毒友に投影していました。
・あなたにひどい仕打ちをしたり落ち込ませたりする人たちに巻き込まれる
その友達がそうだったのですが、もう諦めました。よほど、ぼろぼろにされないと
長年の付き合いで、分からなくなってしまうことがあります。
・安らぎと配慮(おもいやり)をもとめてほかの人にしがみつく
彼にそうしているかもしれません。しかし、彼は健康な部分があるので、
私の思いどおりにはなりません。
・他人をよろこばせようと一生懸命になる
そういうつもりはなくても、一緒にいると聞き役になることが多いです。
とても、疲れます。疲れているのに、ご飯を作ったりしました。
安請け合いを自動的にやるのですが、それがうつを悪化させています。
ほかにも、他人の評価が「ヒーロー」か「悪者」か、いずれか極端になる、とも。
彼とは5年目の付き合いで、相手の長所と短所が分かっているので
今はそういう状態にはなりませんが、疲れているから寝たいとか、かえってほしいが言いにくいときがあります。
自分でも現実逃避しているのかな?と思います。
今日、彼とはきちんと話し合って「あなたが悪いのではなくて」と丁寧にお願いして帰ってもらいました。
理解してくれたので、これからはもっと言いやすいと思います。
料理のことも、無理しなくていいと言われているので、私の問題です。
しばらく会わなかった友達には、グッドとバッドというような極端な気持ちを抱きました。
頭の中で、相手のことを創造して「きっと、こういういい人なんだ」
と決め付けていました。そして、想像どおりではないと、相手のことを
悪く思うきらいはあります。単に苦手な人だと思うことができず、
理想化と前面否定ですね。。。
823:808
07/02/08 19:08:46 273j9hMw
今朝、本がやっと届いて読み進めています。
1章のところは、各当する部分が4項目ありました。
5つでボーダーとされるようですが、4項目でも一度診断を受けていますので、
多少回復している部分はあるようです。
私は、ブリミアとアルコホリズムとギャンブル依存です。お酒は8年やめています。
ブリミアは5年、ギャンブルは3年以上になりました。
人間関係も寂しいながらも、古い友(健常者)や、ペンパルが
いますが、全員下戸です。リアルで会うときも、1年に1度程度で
しがみつきのようなものは、ありませんでした。
彼とは、多少の問題を抱えながらも、話し合えば解決できるようになりました。
問題は、その毒を吐いた友達との関係なのです。
彼女とは、以前のような仲のいい状態にはなれないと思います。
理想化とコキオトシのような感じではなくて、
お互いの問題がはっきり見えて、病人同士の付き合いは難しいと判断しました。
そう意思を固くもったのはいいのですが、別離と大学進学という新しいことがあり、
混乱を招いているのです。かといって、前のような付き合いに戻すために、
必死に努力するのもなんだかむなしいと感じています。
たぶん、相手ももう心を開かないでしょう。
本を読み進めて、“もろい境界から生まれる問題を正確に捕まえるためのエクセサイズ”
のところまできたら、長文でもしわけありませんが、また書き込みに参ります。
824:808
07/02/09 02:14:30 tDkKe/6C
エクセサイズやってみました。
なんともいえない気分です。
自分を傷つける対人関係を手放すことができない状態だったのですね。
そして、カウンセラーの養成学校へ行ったという経歴で
相手のことを理想化して、かってに幻滅していた。
一番認めたくなかったのは、自分がその関係にしがみついている事実です。
自分で選択して、対人関係を持ちたい。
今彼に関しては、ずいぶんな目に合わされましたが、
話し合いで解決できるようになったと思っていました。
でも、やっぱり相手を信じられなくなってしまい、
今後、どうしようかなと思っています。人を見る目がないのも分かっているのです。
彼のほうも毒吐きなんです。友達だと思っていた人の共通点は、
いきなり毒を吐いてくるんです。昨日まで仲良くしてたかと思うと、
突然「がり勉」「二重人格」「病気もん」と別々の人に毒を吐かれました。
親しくしていた人が、いつも突然豹変するのです。
普段の私の役割は「ケアテイカー」でほとんど聞き役です。
825:優しい名無しさん
07/02/11 10:19:38 dXxJfA+h
>>824
もうやっておられるかもしれませんが、
「対人関係でのあなたの側に焦点をあてるエクセサイズ」(12.9)
をぜひやってみてください。
この章(第12章 私と他のひとたち)のまとめにもありますが、
ほかの人を変えるのではなく、自分の方を変えることに注力すること
をお薦めします。
この本にある、いろんなエクセサイズが役立つと思います(苦しいとは思いますが、
たくさん休憩をとりながら、ゆっくり進んでいきましょう)。
826:808
07/02/12 05:25:57 zpluexla
>>825
レスありがとうございます。具体的な虐待のところで、とても苦しんでいました。
でも、依存症でネグレクトしていた亡き母親に対する言葉を見つけることができました。
まだ、別れを言っていませんでした。私、病気の母親を残して別の家の養女になったんです。
そして、遠慮することがやさしさだと思い込んでいました。
「こんなことは想像できなかった。私があなたから離れていく。
私の精一杯の優しさをあなたは受け止めるはずもない」
これが、心のもやもやに一番近い言葉です。過去の心の痛みに感情を伴った言葉をつける
ことはそうとう疲れましたが、これを見つけたことは私の今後の宝になると思います。
推奨いただいたところは、これからやってみます。
いつも、ありがとうございます。「苦しいとは~」と共感してくださって、
本当にうれしく思っています。これは、やった人間じゃないと分からないと
思います。
827:優しい名無しさん
07/02/14 00:06:05 SLG6bb+L
さげ
828:優しい名無しさん
07/02/15 14:59:29 tn9zcNK4
はい、これも保守
829:優しい名無しさん
07/02/17 10:02:12 GCKp5z51
認知療法、ほんとうに効くんですか?
このスレで効いたといっている人はみんな、症状の軽い人だと思います。
精神病は脳の病です。日記を書いて、どうして脳病が治るのですか?
誰かちゃんと説明できますか?
830:優しい名無しさん
07/02/17 11:24:25 lPqkv8zp
>>829
精神病といっても色々なパターンがあり、同じ病気でも個々で差が生じます。
日記は冷静になった時に後から読む事で「気が付く(認知)」事があります。
日記と自分の記憶を照らし合わせたり、
自分の行った事を後から冷静な時に読み返して判断したり、
また日記には書けなかった事を後から何故書けなかったのか考えたり、
その日の自分の行動を家人・仕事仲間等に聞いて自分の記憶と照らし合わせたり等
色々な面から見直す行為でおかしい点に気が付いたりする場合もあるんですよ。
それで次の行動の際、自分が気が付いたら止めたり、
どんな気分だったかを覚える事で「こういう場面ではこうなりやすい傾向がある」と判断が出来る。
それがよくない行動の場合にはそういう場面に遭遇しないように回避するようにしたり、
回避出来ない時の為に再びそういう場面に遭遇してしまい必要以上に気持ちが上下しないよう
事前に策を講じてそれを試してみる(うまく行けば次回から何とかコントロールしたり)
と、全てが丸く治まるというのではなく何とかする方法の1つとして利用するのです。
831:829
07/02/17 16:34:30 ynXwJH8l
>>830
結局、「気付く」のがポイントってことですか?
病識のない人には無縁の療法という訳ですね。
結局は「気の持ちよう」みたいで、宗教や気休めと変わらない。
日記を書けるだけ、ずいぶん病状は軽いんだな、と思います。
832:優しい名無しさん
07/02/17 20:15:49 sf7SLsna
>>831
薬バリバリ飲んで休養して症状が軽くなってからやるもんだし 症状が軽い人が多いのは当たり前だ
833:優しい名無しさん
07/02/17 22:04:50 nYfQW77s
>>829、>>831
確か、以前、似たような趣旨のレスが「カウンセリング・心理療法」のスレにもありましたね。
スレリンク(utu板)
まあ、認知療法の効果がない人もいるでしょうね。万能の薬・療法っていうのは無いでしょう。
人・病状・時期によって、異なる薬・療法が効くんじゃないでしょうか。
834:優しい名無しさん
07/02/17 22:12:50 ESjcKVKK
あくまで治すためのツールの一つだと思えば
835:優しい名無しさん
07/02/17 23:51:23 lPqkv8zp
>>829
病識が無い場合もですが、病気が重い場合や混乱時期等は書けない場合が多いから
それなりに書ける時期や状態でないと病識があっても難しいと思いますよ。
836:すちゃ
07/02/18 03:44:42 IXL9m0hH
学習というものはあくまで脳的な変化だから、何か今までにない考え方や行動のシステムを
構築するということは、当然脳的な変化です。
別の言い方をすれば精神科疾患というものの多くは「脳の機能的疾患」であって、「脳の器質的疾患」
ではないので、functionalな修正が治療的改善をもたらします。
ちなみに病院では薬物療法が有効ではない人中心に認知行動療法を入れるので、そもそも軽い人
というのに心理士がお目にかかることはないです。
837:829
07/02/18 14:32:31 4XOQRBnk
おやおや。
832や835と、836とは正反対ですね。
一方は、軽めでないと認知療法ができないというし、
もう一方は、そもそも(薬物療法の効かない)重めの患者に認知療法
というし。
同じ「認知療法」でも、両者がいってるのは別物なんですか?
838:優しい名無しさん
07/02/18 14:49:29 OrcjAi6W
>>829
このスレで実践しているようなセルフヘルプ(自助、読書療法)の
場合は、軽くないと効果がなかなか発揮されやすいとは言いにくい。
症状の重い場合、慢性化・遷延化している場合には
認知療法の本を読んで立て直すのは実際的にちょっと難しい。
そのような重いケースには臨床心理士などの専門家の助けを
借りること(>>836)のほうが有効なんじゃね?
839:優しい名無しさん
07/02/18 18:47:16 LI6yDGL/
7ねん通院している精神科で
晒されてるんですが、これも認知療法なのだろうかと思いました。
主治医と私との間に看護師が入ってこられると苦手なのですが、
どうしても割り込まれてイマイチ不快な言葉を言われます。
これと似たようなことを職場で経験して、とても嫌だったので、
同じことを精神科でも経験し、人の輪の中に入っていけないことを
話題にしないといけないとは思ってますが。。
みなさんのハイレベルな話とは違ってごめんなさい。
840:優しい名無しさん
07/02/18 19:10:12 LI6yDGL/
話がわからなくてごめんなさい。↑
841:優しい名無しさん
07/02/19 03:48:59 T8aghqf7
>>829
なんだか苛立ってるような書きぶりが気にかかる。
大丈夫?
842:808
07/02/22 02:31:23 7Gxx9OeL
ご無沙汰していました。
セルフマニュアルを読み進めています。
書き込み式なので、なかなか先に進みません。
ただ、ちょっと捕まえたこともありました。
「私はお金とお酒を媒介させないと、人に歓迎されない」と思っています。
それが、スキルのときもあります。
寂しいと甘いものを食べる癖
腹がたつとピアノを弾く癖
不安だと人の世話焼きをする癖
怖いと多読する癖があったりしました。
もう誰かの同意を得ないでも生きていくことにしました。
その同意とは、亡くなった母親だと思います。
いい年をして自立できてないんです。
ずっと心を固くしていたんですが、泣いてばかりいました。
毒を吐いた友達のことなんて、どうでもよくなりました。
このまま、母親との関係を洞察していこうと思います。
これが独り立ちの最後の関門です。
ストレスに晒されると、すぐに退行してしまいます。
甘いもの→母乳の代わりです。
寂しいと病的な世話焼きをしてしまうのは、母親が薬物依存で
お腹が空いていても、母親の心配をし、妹の世話を焼いていました。
そのころは、これが私の役割でした。
ピアノも子供のころから弾いていて、
この間は人に非難を受けずに済みました。
勉強することで父親からの暴力を免れたこともありました。
もう、両親は傍にいません。
なんとか、独り立ちをしてみたいです。
誰かの同意を得なくても、後ろ盾をもたなくても
自分の感覚・感情で生きてみたいです。
843:たかゆき 神奈川 29
07/02/22 08:31:13 AUJxlRrK
千差万別で耐え難い苦しみに襲われている人、回復へ向かえた人、きっと色々あるよね。
でも、諦めないでほしい。 鬱になんか負けてたまるか! って
認知療法は万能とはいかないけれど 役にたつから 試してみること。
戻りたければ何時だって鬱にかえれるのだから。 もし、気持ちが少しでもらくになれれば
シャワーを浴びることができたりするから、他には、ゴミをまとめたり、部屋を整理できたり 下着を取り替えられたりさ
変化する可能性は君にだってあるんだ URLリンク(psych-toolbox.hp.infoseek.co.jp)
一緒にがんばろう! がんばろう! 一緒に!
844:優しい名無しさん
07/02/22 19:15:24 OjUxo4OR
うつ病者にがんばろうですかそうですか
845:たかゆき 神奈川 29
07/02/22 19:27:33 AUJxlRrK
この治療の目的は、喜びと幸福の深い感情を成長させることにあります。
認知療法は躁うつ病にかかった人が、より大きな自尊感情を育み、その人の問題を一層効果的に処理することができるようになるための手助けとなります。
しかしながら、あなたの否定的な思考パターンを変えるための実際の手続きはかなり複雑であり、真剣な取り組みを必要としています。
ある水準においては、あなたは気分がよくなることを求めながらも、より深い水準においては、あなたは変わることを恐れます。
自分を抑制している潜在意識の恐怖にあなたがこれまで以上に気づいたときに、あなたは自分の人生に突き進む勇気を持つようになります。
自分自身を愛することを学ぶ機会も持ちましょう。何を恐れているのですか?
成熟して開かれていて思いやりのある関係を育んでいける可能性は誰しも持っているのですから。
846:優しい名無しさん
07/02/23 00:21:56 6VNCqJpO
>>845
ポイント 喜びと幸福の深い感情・躁うつ病・自尊感情・否定的な思考パターン・より深い水準
潜在意識の恐怖・自分自身を愛する
で、次は、水瓶座の時代とか、クリスタルヒーリングとか来そうですね!!それと波動とかも大事です。
847:808
07/02/26 04:46:51 P9YmxkZX
気分がいいとか思うときは、元気に動けるときです。でも、改めて考えると
PTSDで過覚醒になっていたことがわかりました。過覚醒のあとは、もちろんものすごいうつ状態がきます。
それで、しばらく万歳してみることにしました。うつを受容することにしたんです。
悲しみは悲しみとして受け入れ、休むときには休む。どうしても、刺激的なものを求める傾向があるようで、
ハラハラドキドキしていないと退屈に思えますが、本当は疲れてしまうのだと解りました。
848:優しい名無しさん
07/03/03 14:56:52 C+BXpSQG
いちおう保守
849:優しい名無しさん
07/03/03 18:51:32 56zBDGcW
>>843
よく利用してたけど、なんか怪しいサイトだったのか、そこ?
850:優しい名無しさん
07/03/03 22:01:26 ViGLNLFS
>>849
君はどういう理由でそこが怪しいサイトだと思ったんだ?
843はそこが「怪しいサイト」だ、とはひと言も言ってないわけだが
851:849
07/03/04 13:34:26 GwgnkW8F
843=845が書いている内容がすでに怪しい。
しかし、確かに843=845が、そのサイト管理者と同一人物どうかは、
わからないな。
(私は843の書き方が、まるでそのサイトの管理者であるかのようだと、感じた……感情的決めつけ)
852:優しい名無しさん
07/03/10 11:44:14 C8IBPnfY
初めての認知・論理療法 Part6 ~質問回答歓迎~
スレリンク(utu板)
853:優しい名無しさん
07/03/10 21:54:13 C8IBPnfY
あげ
854:優しい名無しさん
07/03/10 22:46:45 C8IBPnfY
>>844
がんばろう、という励ましは選択的に排除して、必要以上に惑わされないようにして、相手にしない。
イヤな人は極力避ける。
855:優しい名無しさん
07/03/11 01:09:02 sY3tBxsl
自分の人生を誰にも何にものっとられないようにね
856:優しい名無しさん
07/03/12 01:01:04 XieXu6Cw
>>855
のっとられない⇒惑わされない、ですね。
強迫的な思い込みもダメですね。
857:優しい名無しさん
07/03/15 21:33:03 js5hGVl4
>>2
認知療法
URLリンク(www.google.co.jp)
858:優しい名無しさん
07/03/15 21:39:23 iNybjoq7
新参です。
ここは薬物療法とカウンセリング(何療法になるのか解りませんが)している私も参加出来るスレですか?
859:優しい名無しさん
07/03/16 23:07:57 w1SMJhWH
>>858
参加できますが,ご質問やご相談なら、
初めての認知・論理療法 Part6 ~質問回答歓迎~
スレリンク(utu板)
の方がよいかもしれません。
860:優しい名無しさん
07/03/17 23:15:01 O4gToLil
認知療法なら『大野裕』
861:優しい名無しさん
07/03/18 10:10:18 KPOv8ah0
その大野氏が主治医を勤めている、どこぞの奥様は
「精神療法(カウンセリング)を行いつつ、補助的に薬物療法を行」うという
治療方針らしいが、なかなかよくならないよね。
精神療法優先の治療方針が良くないのか、医師の力が足りないのか、
ご本人の性格や相性の問題なのか、わからないが、
当該患者が国民のシンボル的な立場だけに
いままさに認知療法の力量を激しく問われている局面だとは思う。
862:優しい名無しさん
07/03/18 10:28:06 JSyuv2tF
一人に合うかどうかなんてエヴィデンスにならないでしょ。
863:優しい名無しさん
07/03/18 11:15:28 KPOv8ah0
ペニシリンがチャーチルを救ったことで他国での量産化が進んだように、
VIPへの治療の成否は社会的な影響が大きいと思うんだがね。
エビデンスがお好きなようだが、日本における治療について
薬物療法に相当する程度の厳密性は得られているのかねぇ。
国内導入時の臨床治験みたいなこと、やってる?
欧米の論文を有難がっても日本人は民族性が異なるからな。
864:優しい名無しさん
07/03/18 11:49:44 JSyuv2tF
矛盾してるでしょ。
>日本における治療について
>薬物療法に相当する程度の厳密性は得られているのかねぇ。
>国内導入時の臨床治験みたいなこと、やってる?
ここではエビデンスを求めてるよね。
でも、
>精神療法優先の治療方針が良くないのか、医師の力が足りないのか、
>ご本人の性格や相性の問題なのか、わからないが、
>当該患者が国民のシンボル的な立場だけに
>いままさに認知療法の力量を激しく問われている局面だとは思う。
ここでは、たった一人の、かなり特殊な立場の人の
実際どんな治療が行われてるのかもわからないケースに
「認知療法の力量」を問うてるよね。
自分は、日本においてCBTに十分なエビデンスがあるとは言ってないよ。
いや、実際知らないんだけど。自分は専門家ではないし。
CBTへの批判は結構だけど、皇太子妃のケースじゃなく
個々人の病状が寛解するかどうかを問えはいかがか。
865:優しい名無しさん
07/03/18 12:03:29 KPOv8ah0
いや漏れは心理療法全般においてエビデンスが疑わしいと思ってるんだ。
認知療法はエビデンスを強く売りにしてるが、
そう言えるほどの根拠が弱いんじゃないかと。
個々人に効けばいいというのは同意するが、
治療法の権威がVIPに施術して治んないんじゃ
面目丸つぶれじゃないかなあ。
866:優しい名無しさん
07/03/18 12:20:49 JSyuv2tF
心理療法全般でも、認知療法でも、エビデンスが弱いと言っておいて、
さもその大きな根拠のごとく皇太子妃のケースを持ち出すなといっている。
「力量が激しく問われている」とか「面目丸つぶれ」とか、
「みんなが言ってる」みたいな印象操作はよろしくない。
少なくとも自分はそうは考えない。
867:優しい名無しさん
07/03/19 02:20:58 87ZxMi+0
状況 :>>861を読んだ。
他人の評価が何より大事だった頃を思い出した。不安な気持ち。
合理的思考:認知療法で、誰が良くなって誰が良くならなくても、
社会的に、認知療法が認められても認められなくても、
わたしが認知療法をしてゆくことに、
なんの関係もない。
わたしは認知療法から得られるもので充分満足している。
逆に、誰それに効果が顕著だったとして、
認知療法が日本でとてももてはやされたとしても、
自分に効果がなければ、やめる。
仮に、認知療法の力量を激しく問われているとしよう。
そして例えば新聞に「認知療法、効力なし!」と書かれたとしよう。
それでもやっぱり、わたしにはなんの関係もないなぁ。
自分に効果があるものを、人からけなされたからって、手放す?
手放さないよ。
人の評価にふりまわされる必要はないもの。
>>861
合理的思考をたてるのに良い例題でした。ありがとうございました。
868:優しい名無しさん
07/03/20 13:33:46 nlYuoXBx
すれ違いかもしれませんが、
お尋ねしたいことがありますので、よろしくお願いします。
当方、臨床心理士を目指して勉強しているものなのですが、
臨床心理士指定大学院で、
認知(行動)療法を学べるところ、
学べる先生というと、
どこがあるでしょうか?
私が調べた限りでは、
鳴門教育大の井上和臣先生、
北海道医療大学の坂野雄二先生、
くらいしかおられない気がするのですが。
他ご存じの方は情報をいただけるとありがたいです。
また、この二人の先生について、
一般的評判や、この世界での評価、
個人的な印象などございましたら、
お教えいただきたいです。
よろしくお願いします。
869:優しい名無しさん
07/03/20 22:08:42 hjG/BEKH
>>868
"指定大学院"+"認知療法"や"認知行動療法"でGoogleすると、もう少し情報が手に入るように思うが。
先生の名前がわかったら、国会図書館の雑誌記事検索で論文リストを出してみるとか(申し込むと論文も読める)。
認知療法を指定大学院で学んでいる人のブログなんかをちらほら見かけるようになったけど、
みんないろいろ苦労しつつも頑張ってるみたいだ。
これから認知療法をやっていきたいという臨床心理士志願者も,応援したいと思うけど、
実は、スレちがいというより、2chで聞くのはどうかと個人的には思う。
知ってる人を紹介して、その先生に「じつは2chで聞いたんです」と言われてもどうもね、とか思うのだ。
知ってる先生なり認知療法学会なりに、ここはオールド・ファッションにお手紙(封書)で問い合わせたりする方が、
その後の関係もうまくいくように思うが、どうだろう。
870:優しい名無しさん
07/03/21 02:23:10 Wm6xLBeP
アレかね。
ちょっと前に初心者スレで「うつ病には薬物治療と休養が大事で認知療法は逆効果」とか
必死に力説していた人がこっちに現れたのかな。
871:優しい名無しさん
07/03/21 02:26:30 Wm6xLBeP
>>870で言っているのは、たった一人の例でもって認知療法の力量が
どーのこーのと書いている人のことね。
872:優しい名無しさん
07/03/21 07:52:00 2a0H89Zw
>>868
臨床心理士という民間資格を牛耳ってる人たちは、アンチ認知(行動)療法だからなあ。
「日本では,(臨床心理士系大学院)が150程度あるが,
教官が認知行動療法を知っているところが約10箇所程度であり,
実際の臨床教育もできるところは1,2箇所しかないことがわかった(神村栄一,新潟大学談)
って、神村栄一先生のいる新潟大は第2種指定大学院なのね。
じつは行動療法学会のHPの「関連大学所在地一覧」って、
行動療法が学べる学校のことだけど、これって認知行動療法が
学べる学校ってことでもある(例外もあるので自分でチェックしてね)。
URLリンク(wwwsoc.nii.ac.jp)
873:優しい名無しさん
07/03/21 08:56:16 c4sTsjXk
認知療法が逆効果だなんて書いている人いたっけ?
そんなことより、>>869も言うとおり
大学院進学はある程度自分でサーベイしておかないと、
実態は指導放棄があったり、人間関係でごたごたしていたり
教員の質が低かったり、いろいろと問題が生じることもある。
2ちゃんで聞くよりも、教員本人に直接コンタクトを取ったり、
コネクションを使って在籍学生や出身者を紹介してもらって聞くのが
まともな方法ですよね。
心理学はどうか知らないが、一般的には業績も参考に。
874:優しい名無しさん
07/03/26 15:47:05 qQvJVDal
変わることを求め変わることを恐れ 欝を呼び込むような行動パターンへ甘んじて
人を避け自分は特別だと思い込むことで自尊心を保っているような人間です。
自分を愛することを学んでこれなかったつけは大きい。未熟な親の責任を背負い
歩んでいく未来は何も保障はしてくれない。
875:優しい名無しさん
07/03/26 19:38:25 55x4o5qE
>>874
そう考えて、いい気分になれますか?イヤな気分になるだけなら、
その考えは、歪んだ認知から生まれる自動思考です。
876:優しい名無しさん
07/03/26 23:57:57 i4zPt+Uv
嫌な気分にならずともそれでうまく行かない輪にはまり込んでる可能性はある。
また、例え良い気分になっていたとしても問題無いとは言えない可能性もある。
>>874
自分も同じようなグルグル思考の輪の中に居たよ。
人より自分を優先して大切にするって事の意味が分からなかった。
自分の場合だから参考にならないと思うけど、
結婚して子共が生まれてから大切にしなくてはという思いが強く湧いて
子供を大事にしたいなら親がそれを見せなくてはならない、と思うようになった。
それからが苦悩の始まりだったけど、15年経過してその間に結構頑張れた気がする。
いつか抜けだせる事を願ってるよ。
877:優しい名無しさん
07/03/28 21:59:48 bHkikqd9
木造アパートに住んでますけど、隣の住人の物音が夜中に頻繁に起こしてます。そのため、安定剤を飲んでます。
「いやな気分よ~」を購入して、実践したら症状はマシになるでしょうか?
878:優しい名無しさん
07/03/29 00:18:00 T+iF8Oht
「いやな気分よ~」には他人に上手く文句を言う方法も書いてあるから、実践してみては。
879:優しい名無しさん
07/03/29 02:20:38 cJfdMFhz
>>877
ご参考まで。
認知行動療法・認知療法の道具箱:コラム法、疾患別説明、実施機関リスト、参考図書、リソース集、情報源
URLリンク(psych-toolbox.hp.infoseek.co.jp)
つかれたアタマの道具箱:セルフヘルプのための/認知療法、ブリーフセラピー等による
URLリンク(psych-toolbox.hp.infoseek.co.jp)
880:優しい名無しさん
07/03/29 05:23:32 P04HBzvS
>>877
しかし、それは認知療法だけにこだわらず、いろんな解決策を模索した方が良いと思います
私の知人は、あんまり五月蝿いので大家に相談したら出て行ったそうですから。貴方が引っ越すというのも最悪ありますし。
881:優しい名無しさん
07/03/29 06:29:47 TpdJqfJo
>>808-826
で、
ロレーヌ・ベル【著】「自傷行為とつらい感情に悩む人のために
―ボーダーラインパーソナリティ障害(BPD)のためのセルフヘルプ・マニュアル 」
を紹介されてワークを始められた方、おられましたね。
「BPDに有効な弁証法的行動療法(DBT)について」スレで、
同じくこの本をつかっておられる人が、おられます。
よければ、コメントしてあげてください。
スレリンク(utu板:63-64番)
882:優しい名無しさん
07/03/31 14:50:40 2MeBwkKp
転換性障害です。青年時代に抑圧されたものが固着してます。
些細な事で怒りを覚えます。認知療法は有効ですか?
883:優しい名無しさん
07/03/31 17:31:58 8Y23BUYT
>>882
対照群を設定しない研究だけど、認知療法は効く見込みはありそう。
Hunter EC, Baker D, Phillips ML, Sierra M,David AS.
Cognitive-behaviour therapy for depersonalisation disorder: an open study.
Behaviour research and therapy, 2005 Sep;43(9):1121-30.
Depersonalisation (DP) and derealisation (DR) are subjective experiences of unreality in, respectively, one's sense of self and the outside world.
These experiences occur on a continuum from transient episodes that are frequently reported in healthy individuals to a chronic psychiatric disorder that causes considerable distress (depersonalisation disorder: DPD).
Despite the relatively high rates of reporting these symptoms, little research has been conducted into psychological treatments for this disorder.
We report on an open study where 21 patients with DPD were treated individually with cognitive behavioural therapy (CBT).
The therapy involved helping the patients re-interpret their symptoms in a non-threatening way as well as reducing avoidances, safety behaviours and symptom monitoring.
Significant improvements in patient-defined measures of DP/DR severity as well as standardised measures of dissociation, depression, anxiety and general functioning were found at post-treatment and six-months follow-up.
Moreover, there were significant reductions in clinician ratings on the Present State Examination (Wing, Cooper & Sartorius, 1974), and 29% of participants no longer met criteria for DPD at the end of therapy.
These initial results suggest that a CBT approach to DPD may be effective, but further trials with larger sample sizes and more rigorous research methodology are needed to determine the specificity of this approach.
884:優しい名無しさん
07/04/01 15:41:27 hPFBIvjR
>>882-883
転換性障害でも、認知療法としては、やること変わらないんだね。
・症状と症状以外の行動の記録(セルフ・モニタリングだな)、
・症状についての解釈(考え)を、しんどくないものに変える(コラム法つかうの?)
・回避の避ける(ひきこもりをやめるの?)
とりあえず行動記録をつけてみたらどうだろう?
885:優しい名無しさん
07/04/02 08:33:10 822F1HkA
超強烈な怒りの持ち主には、記録してる暇がないのでは?
攻撃には攻撃が1番の気分安定。
886:優しい名無しさん
07/04/02 12:21:04 V7SjMIZe
確かに認知療法には冷静さが必要だな
887:優しい名無しさん
07/04/02 18:43:02 sHgq2RHT
medlineのコピペねぇ…
888:優しい名無しさん
07/04/03 07:07:53 Y7NN5eOz
>>885
怒りをぶつける相手によるな。モノ相手なら反撃してこないけど、
攻撃が(自分にしろ相手にしろ)攻撃を呼ぶようなら悪循環。
とても気分安定、というわけにはいかないと思う。
2ch認知療法スレまとめウィキに、「怒りから我に返る」Tipsがあったよ。
どんな場合でも有効かどうかわからないけど、参考にはなる。
というか,自分なりのやり方を見つけるのに、参考になる。
URLリンク(www.wikihouse.com)
「我に返る」という点では流行のマインドフルネスもいいかも。
「つかれたアタマの道具箱」に簡単そうなのがいくつかあった。
URLリンク(psych-toolbox.hp.infoseek.co.jp)
URLリンク(psych-toolbox.hp.infoseek.co.jp)
URLリンク(psych-toolbox.hp.infoseek.co.jp)
889:優しい名無しさん
07/04/04 21:44:01 iQrt08P1
>>882
認知療法は現在、身体医学的に説明できない症状(medically unexplained symptoms; MUS)をもつ患者に対する非薬物的治療の主流をなしています(欧米では)。
Hiller WとRief Wは,転換性障害を含む身体表現性障害について、
下記URLの図のような認知一行動モデルを提唱し,
認知一行動的な悪循環を切るための介入方法を提示しています。
URLリンク(www.tvk.ne.jp)
たとえば、
・症状日記を用いて気分やストレスと身体症状との関連を日常生活レベルで患者に実感させる
・病気に対する患者の誤った確信や結論付けを取り上げて,その妥当性について患者と共に再検討する
・サイクルの維持要因である疾病行動や回避行動を減少させるなどである、など。
Smith RCらは,次の項目を患者に理解させることが重要であるとしています。
�@ 不吉な兆候は発見されていないこと
�A手術やさらなる検査・診察は必要ではないこと,
しかし,�B問題は身体に実際存在していること(こう伝えることで患者の訴えへの尊重を示すことができる)
�C身体的診断とそのメカニズム(緊張型頭痛は慢性的な筋肉の緊張で起きる)
�Dストレス,抑うつ,不安が病気の鍵となる部分であること,それらに対する薬物の効果
�E「頭がおかしい(psych case)」わけではないこと
�F鎮痛薬や安定薬は問題を一層悪化させること
�G治癒は望めそうになくても,改善は可能であること。
890:優しい名無しさん
07/04/04 21:51:57 iQrt08P1
>>889
文献リスト
Hiller W, Rief W : Psychotherapy of Somatoform Disorders.
ed Ono Y, Janca A, Asai M, et al , In Somatoform Disorcdters .' A Worldwide Perspective
(Keio University Symposia for Life Science and Medicine vol.3 ), Springer, Tokyo, 1999 ; 205-211.
Smith RC, Lein C, Collins C, et al :
Treating patients with medically unexplained symptoms in primary care .
J Gen Intern Med 2003 ; 18 (6) : 478-489
891:優しい名無しさん
07/04/05 00:07:56 uFRg84kM
medlineねぇ…
892:優しい名無しさん
07/04/05 06:56:05 aKOUL/qu
>たとえば、この板でも、
>「○○療法は△△な症状にも効きますか?」
>「効きますよ。PMIDの何番に載ってます」
>「英語わからないけれど効くんですね。ありがとう」
>
>冗談じゃねぇ。PubMedのアブストラクトだけ読んで
>信憑性が判断できるものか。
>
>アブストなんて都合のいいことしか書かないものだし、
>図表もなければ、マテメソもない。
>レフェリーがいるといっても場末の三流誌なら
>統計のトリック、または捏造も容易だろう。
>
>こういうのを信じちゃうのは、 信 仰 の一種だと思う。
の人がまたあばれてる?
893:優しい名無しさん
07/04/05 07:29:57 uFRg84kM
イ言 才卬
894:優しい名無しさん
07/04/05 07:32:00 uFRg84kM
oh it's my fault
イ言 イ卬
895:優しい名無しさん
07/04/05 08:49:50 mnChp/6y
>>892
んー、まあ、効果があると自分で判断して認知療法やっていれば、それで良いんじゃない?
賛否両論、いろんな意見があるだろうね。
賛成と反対、どちらかの方に極端にいってしまうと"信仰"になるのかもしれぬ。
896:優しい名無しさん
07/04/05 08:55:23 vHBS2woq
>信仰
違うよ。全然違うよ。
マークパンサーだけど違うよ。