07/11/24 15:45:32
>>211
香典返しを辞退すればいいと思うよ。
礼状だけいただいて。
215:愛と死の名無しさん
07/11/24 15:46:58
今年はなかったかなー
216:愛と死の名無しさん
07/11/24 15:57:43
スレちがい失礼します。どなたか教えて下さい。妻(僕の姓を名乗ってもらってます)と二人暮らしです。今年、妻の祖母(妻とは同居してなかった)が亡くなりました。ゆくゆくは妻には僕の両親と同居希望してます。今年は僕も年賀状出せませんよね?
217:愛と死の名無しさん
07/11/24 16:41:39
>>216
こういう場合の決まりはないですよ。昔は妻の側の不幸は関係なかった。
そんなわけで、仕事関係とか昔の友人関係にはそのまま出す人も多いです。
家に年賀状が届くのがいやだと奥様がおっしゃったなら止めた方がいいけど
なんといっても奥様の気持ちしだいだから、奥様と相談されるのが一番。
218:愛と死の名無しさん
07/11/24 17:10:13
217さん、教えてくださり、ありがとうございました。よく相談してみます。実はもうひとつ質問があります。妻、出産間近です。僕の親が年賀状にその子供の写真を載せたいらしいのですが 妻として自分達より先に親戚とかへの報告が おもしろくないようです。どうしたものかと…
219:愛と死の名無しさん
07/11/24 18:10:45
>>218
スレ違いですよ。
220:愛と死の名無しさん
07/11/24 19:11:14
>>218
スレ違いつーか、板違いつーか。
生活板のほうがいいかも。
↓
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談Part93
スレリンク(kankon板)
【キジョ板】相談・質問お受けします【出島】12
スレリンク(kankon板)
この板だと
スレを立てるまでもない質問@冠婚葬祭板 その76
スレリンク(sousai板)
221:愛と死の名無しさん
07/11/24 19:21:18
>>218
かといって誘導するほどのものすごい質問ってわけじゃないから答える。
年内出産なら年賀状掲載はやめといた方がいい。
嫁さん側に不幸があった年なんだから自重しろと親に言っとけ。
222:愛と死の名無しさん
07/11/24 19:59:13
>>216
>>218
携帯からなんだろうけどある程度は改行してくれ。
最初に「スレ違い失礼します」ワラタ
223:愛と死の名無しさん
07/11/24 20:01:28
>>218
孫の写真は今年じゃなくても機会はあるんだから、と。
だいたい、まだ生まれてもいないんだから
早く年賀状作れよ、とも。
しっかりしろ、218。
224:愛と死の名無しさん
07/11/24 21:37:15
あんまりこういうこと書きたくないけど、お産が無事に済むかどうかもわからんのだよね。
それまで待ち構えて年賀状の準備をしないというのも常識に欠ける。
225:愛と死の名無しさん
07/11/24 22:13:09
護身用なのか知らんが、葬儀だと聞くとどこにでも
数珠を持って出かける非常識さんが増えている気がします
神道やキリスト教の葬儀にまで数珠してくるなよと
葬儀会館のスタッフも、仏教以外の葬儀で手首に数珠巻いたまま対応するなよと
226:愛と死の名無しさん
07/11/24 22:15:00
葬式スレでお産を語るなよ。
227:愛と死の名無しさん
07/11/24 23:13:26
211です。
皆さん回答ありがとうございました。他の人は個人的に出すらしいのですが 私ともう一人はあんまり親しくもないし、亡くなった方(お父様)とは面識もないしな…って感じだったので。
>>214
香典返しの辞退とはどーしたらいいのですか?ホント気持ちだけなので 香典返しとか貰うつもりはないのですが(汗)
228:愛と死の名無しさん
07/11/24 23:24:04
>>211 =227
受付けで香典を渡す時に言えばいいんです。
「少額なのでお返し物はいりません。礼状だけいただけますか?」と。
香典袋の裏に「少額のためお返し物は御辞退いたします」と書いておくと
なお親切というか、あとで帳場の人が分かりやすいと思います。
なお、
亡くなった人との面識が無くても参列するのは良くあることです。
229:愛と死の名無しさん
07/11/25 00:50:12
>>225
すごいな、そこまで非常識なのが増えてるのか。
230:愛と死の名無しさん
07/11/25 02:38:34
>>225
それもあるし。
お供えでも、どの宗派の葬儀にも「御香典」て書いていく人だって増えてる。
それも社会的にはいい年をした大人が。
テーブルマナーわからないのより恥ずかしいことですよね。
231:愛と死の名無しさん
07/11/25 07:26:04
>>228
ご親切にありがとうございました。私は仕事の為行けないので 上司に御香典をお願いするのですが、その際も 袋に書いても大丈夫でしょうか?
232:愛と死の名無しさん
07/11/25 14:14:27
218です。ご回答 ありがとうございました。配慮すべきなんですね。
233:愛と死の名無しさん
07/11/25 17:50:21
>>225
てかね、
一般会葬者ならば、その家の宗派など分からずに葬儀に出向くわけでしょ?
会場に着いて初めて「あ、神式なのか」とか分かる人って多いと思うから、
とりあえず持ってった数珠をポケットにしまったりするわけでしょ。
それは仕方ないと思う。
言われても分からずそのまんまのお年寄りとかもまれにいるけど。
神式だと、式場見ただけではすぐ気付かない人もいるけど、
キリストの祭壇になってたらさすがに気付くと思うな。
234:愛と死の名無しさん
07/11/25 19:07:13
えー、会葬案内とかに普通出てないっけ?
仏教がほとんどだから特に断り書きはないこともあるけど
キリスト教なら教会葬が多いからすぐわかるし、神式の場合も書いてあると思うよ。
行ってから仏式じゃなかった・・・てのはさすがにまずないかと。
自分はキリスト教式は参列したことないけど、オヤジが参列したときの案内状はうっすら記憶にある。
235:49
07/11/25 19:20:49
四十九日に出席するときどんな服装をすればいいのですか。
喪服とか礼服が必要なのでしょうか。
236:愛と死の名無しさん
07/11/25 19:33:24
>>235
施主(法要の主催者)に相談。
四十九日まで喪服という家は結構多い。(服装に悩まなくて良いしね)
喪服でない場合、色は黒かグレー。
男性はスーツ+白シャツに、光沢のない暗い色の無地ネクタイ。
女性ならワンピースやアンサンブル+スカートでもいい。
237:愛と死の名無しさん
07/11/25 21:23:33
>>234
会葬案内をもらってから行くほうがまれじゃないかな?
大抵は電話連絡みたいに伝わってくるね。
伝言ゲームみたいに途中で宗派などの情報が消えてしまうこともある。
238:愛と死の名無しさん
07/11/25 21:23:36
>>233
>>234
それがですね
数珠=仏教のみ
これ自体わかってない人が多いということなんですよ
違う言い方をすれば、宗教の違いが全くわかってない
>>225で書いたように、ホールのスタッフでさえ神主の前で数珠したままなんですから
会葬案内で「神式」とあっても、何の疑いも無く数珠を握り締めていく人のが多数だと思う
>>235
喪服を語ろうスレで、喪服は正しくは葬儀当日のみ着用の服装で
それ以降はダークスーツなどが本当だと書いてありましたよ
ただし、正論はともかく今は法事でも喪服をそのまま引き続き着用する例が多いので
やはり施主にその地域や当家の考え方を聞いて合わせるのがよろしいかと
239:愛と死の名無しさん
07/11/25 21:29:51
そうそう。
行ってみて神式やキリスト式だとわかっても、
どうしていいか知識がない人は多いと思う。
普段から、焼香・玉串奉奠・献花の作法ぐらいは身に付けておきたいと思うこのごろ。
この前も、神道式の葬儀に来てた人が受付で案内を受けた後も
数珠をしたまま「神道の焼香はどうするんじゃ?焼香台はどれ?」って聞いてたし。
一般的にはそんなものだと思う。
240:愛と死の名無しさん
07/11/25 22:22:59
焼香自体、滅多にしないから(葬儀なんて生まれてから数回しか出ない)、
キリスト教でも神道でも前の人の真似をするのがデフォ。
数珠まで揃えたら安心しちゃって、「仏教ドンと来い」状態になっちゃうのかな。
241:愛と死の名無しさん
07/11/25 22:43:53
数年ごとにある法事などはされてないので?
焼香は、法事でも行いますよ
つか
前の人の作法が正しい確率は低いw
242:愛と死の名無しさん
07/11/25 23:00:58
>>241
曾祖父母は私が生まれる前に亡くなっているし
祖父母や叔父叔母は健在、という状況だと、会社関係の葬儀に受付応援で出るぐらいです。
最近はキリスト教のお別れ会に出たなぁ。
243:愛と死の名無しさん
07/11/25 23:55:06
>>241
法事も一周忌~50回忌まであるとはいえ
毎年あるわけではないから、作法も憶えてないよね
親戚が多いと、毎年のように法事に参列することになるけど
関係ないけど、個人的に私は線香の匂いが苦手なので
神道かキリスト式だとホッとする
244:愛と死の名無しさん
07/11/26 00:43:28
>>237
宗派ってのはあれでしょ、仏教のうちでもナントカ宗とか細かいやつ。
それは気にしてもしょうがないから。
でもキリスト教式か、神式か、仏式かは本当に最低限の根本的なことだよ。
それ伝えてもらえない・伝わらないなら別な意味でヤバイね。
まともな大人だったら仏教以外の多数派ではない式であれば真っ先に伝えるはずだよ。
>>238さんの言う「わかっているのに数珠を持っていく常識知らず」とは
またちょっと別な話だよね。
245:愛と死の名無しさん
07/11/26 00:50:21
>>238-240
やっぱり数珠がアクセサリー化しちゃってることの表れなんだろうなあ。
うちの母親も習慣というものを鵜呑みにするタイプだから、意味もわからず
何の疑問も持たずに用意してくれようとするし・・・嫌なんだよこういうの~。
>>241
玉串奉奠、献花は実際に遭遇する率が低いからしょうがないかもね。
お焼香は絶対どこかでやることになるけど、キリスト教と神道はなかなかね。
本を見ないとわからないって人のほうが圧倒的に多いはず。
>>243
私も実を言うと神式でやりたいのだが、万が一親よりも先におさらばする羽目になった場合
さすがに遺志を通すのは難しかろうなあとw
246:愛と死の名無しさん
07/11/26 01:05:18
面白いなぁ、このスレ。
宗教の違いがわからないっていうのは、年々増えている気がします。
酷いのは40~60代に人ですね。
こんなこというと失礼だけれど、いい年をして社会的にもそれなりの立場にある人が
ロクに作法やしきたりを知らないのにビックリしますね。
若い人が逆によくわかってたりします。
(当方葬儀関係者)
ホールスタッフが、神道やキリスト式なのに数珠をしているという指摘は
他人事ではありません。
うちもミーティングで再確認しなくては…。
>>245
今は、家宗よりも個人個人で葬儀形態を考える人も多くなっています。
ただ、一軒の家で家族がバラバラな宗教で葬られ祀られているというのは
やはり…難しいところですね。
自分も、個人的には神道の清々しさは好きですが。
247:愛と死の名無しさん
07/11/26 01:15:09
すいません質問です。
引っ越して一年、面識のないご近所さんが亡くなったのですが、今後も地域の付き合いがあるので香典をおくるつもりなんですが、
通夜の時間に行ってお香典だけ置いて帰ったら失礼になってしまいますか?
248:愛と死の名無しさん
07/11/26 01:15:30
葬儀場の社員が数珠をしてるのは、誰かが書いてたように
護身用って意味が大きいのじゃないかな?
だから、宗教が何であれ身に付けてる
…仏教以外の時は、見えないように手首より奥にするとか配慮はするべきだろうけど
葬儀場だからね、いろんなことがあるわけですよ
霊感のある社員もいるだろうし、成仏してる人の葬儀ばかりじゃないだろうし
249:愛と死の名無しさん
07/11/26 01:16:35
度々すいません、
焼香なしでという意味です
250:愛と死の名無しさん
07/11/26 01:20:44
>>247
他所へ引っ越して、以前の住所のご近所さんじゃなくて。
引っ越してきて、今住んでる所のご近所さんですか?
だったら、葬儀に参列されればいかがです?
仕事の関係とかで無理なら、通夜に参列した時に香典を託しても失礼ではないです。
香典だけ「置いてくる」というのがどういうことかわかりませんが、
参列せずにただ香典だけを託すより、きちんと通夜に参列がよろしいかと。
251:愛と死の名無しさん
07/11/26 01:21:59
焼香は、させていただいたほうがいいのでは?
そんなに忙しいのですか?
252:愛と死の名無しさん
07/11/26 01:27:55
私も>>247さんは、通夜に行く時間があるのなら
焼香もした方が、今後のお付き合いからもいいと思います。
ところで、このあいだ親戚の地域で49日の打ち合わせで
「三月越し」になるから、49日の法要は繰り上げないと…とか
そんなこといってたんですが、これって全国区?
はじめて聞いたし、意味不明です。
253:愛と死の名無しさん
07/11/26 01:32:44
>>252
全国ではないようです。
うちは関東地方ですが三十五日で満中陰明けにしました。
元々は、お商売で忙しい人たちが考えたこと、らしいよ。
254:愛と死の名無しさん
07/11/26 01:34:01
>>250>>251さん
レスありがとうございます。現在のご近所さんです。
全く面識がないので参列までは気が引けてしまいます。
255:愛と死の名無しさん
07/11/26 01:49:50
>>254
通夜の参列の仕方(案内)は、葬儀社の人がやってくれますから
それに乗っていればいいと思います。
(どうしたらいいか聞いちゃっても可)
儀式中ずっと居る地域もあるし、それぞれ香典を渡して喪主に挨拶し
サッと焼香だけさせていただいて、あとは親族だけでという場合もあるし。
>>252
>>253さんが仰ってるように、宗教的意味合いから来た事ではないですよ。
三ヶ月間にもわたる場合は割愛しようという、生きてる側の都合です。
だから、三月越しになるから仏様が祟るとかいう言い伝えは嘘。
時間が取れるなら、きちんと49日を迎えた方が好ましいです。
例えはよくないけど、まだ研修中の新入社員を窓口に出すようなものだって
うちのお世話になってるお寺さんは言ってました。
49日間は「中有」といって、亡くなった人が向こうへ行くための準備期間ですから
ちゃんと準備が済んでから送り出した方が良いと諭されました。
256:愛と死の名無しさん
07/11/26 02:12:17
>>248
数珠が魔よけっていうのも迷信くさくてなんだかなあ。
特にババさまって闇雲にそういうのありがたがって勝手にこじつけるのがいるから困るw
どんどん勝手にトンデモ理論展開するようになっていくしw
257:愛と死の名無しさん
07/11/26 02:23:32
でも確かに、どこのホールでも数珠をしてるスタッフは多いね
手首に数珠をしてない場合は、お守り袋を首からぶら下げてるか
ロザリオをしてるかもしれんw
258:愛と死の名無しさん
07/11/26 02:34:07
>>244
宗教の違いをわかってるやつなんて少ないよ。
神式だと聞いてもキリストだと聞いても、先ず数珠をタンスから出すはずだw
そして包みは、いかなる宗教であっても「香典」と書くw
それがジャパンクオリティー。
259:愛と死の名無しさん
07/11/26 02:59:37
>>255
私の地域でも、三月越しは言いますよ。
仰るとおり、根も葉もない迷信ですけどね。
坊さんも、よく勉強してる人は迷信だって言ってくれるけど
ただ鵜呑みに先代のやり方を踏襲してる坊さんは固持してます。
現実問題としては、檀家が多いお寺などは三月越しを利用して各家の
法要・納骨日の割り振りをしてたりもします。
日にちをズラして調整するのに、便利な迷信らしいw
260:252
07/11/26 03:22:54
>>253
>>255
>>259
三月越しって、生きてる人間側の都合で創作された迷信なんですね。
ありがとうございました。
その日、には無理かもしれないけれど
故人のためにも、キチンと49日に近い日に納骨するように
親戚に助言しておきます。
261:愛と死の名無しさん
07/11/26 03:59:57
>>258
一般常識であってどこにでも書いてあることなんだけどねえ・・・ハァw
262:愛と死の名無しさん
07/11/26 04:35:59
嘆かわしいことだけれど>>258さんのいうことには同感。
うちは、全国に80社あまり支社のある会社なんだけど
専務クラスでも、葬儀と聞くと神道だろうが何だろうが反射的に数珠を持って出かけるw
んで、偲び手も知らずに「パンパン!」って音高らかに拍手してたよ。
そんなもん。
263:愛と死の名無しさん
07/11/26 10:26:47
>>252>>255さん
レスありがとうございます。みなさんがおっしゃる通り、きちんと参列してお焼香してきます。
独立して初めて一人での参列(主人は仕事)なので失礼の無いように気をつけます。
264:愛と死の名無しさん
07/11/26 10:35:16
うちは基教なんですが、
神式の葬儀には数珠をはずす
ってことは、
うちが仏式の葬儀に参列するときは
クロスネックレスをはずすべきってことでしょうか?
265:愛と死の名無しさん
07/11/26 10:36:02
親戚の家は神道なんだけど60代の喪主と妻が玉串奉奠のやりかたを
間違えていた。後に続く人もそれを見て間違ったままマネをして
そのまま回さずに置いていた人が結構いた。
神主さんが時々注意していたけど小声だから良く伝わっていなかった。
翌日の葬儀では喪主の妻はちゃんとしていたけどなんだかグタグタ。
266:愛と死の名無しさん
07/11/26 11:26:06
>>264
「葬儀に付けて行っても良いのは真珠(またはジェットなど)のネックレスとイヤリング、
他は結婚指輪だけ」
というのが日本の一般常識なので、
クロスのネックレスは外したほうが良い。
宗教上の理由で外せないものなら、襟の詰まった喪服などで隠して行くのが宜しいかと。
267:愛と死の名無しさん
07/11/26 11:56:38
>>265
自分チの家宗の作法ぐらいは、知っておきたいですよね。
268:愛と死の名無しさん
07/11/26 20:19:10
自分の家が何宗なのか知らないような人もいるからね
まして、作法など知るはずがない今のご時世
そして、それを恥とも思ってない
世も末だ
269:愛と死の名無しさん
07/11/26 23:02:27
叔父の葬儀に行ったら仏教だけど我が家とは違う宗派のお寺だった。
次男でお墓もないことから近くのお寺に頼んだんだって。
日本の宗教っていい加減だよね。
270:269
07/11/26 23:04:22
書き忘れ
叔父というのは父の弟なんだ。本来なら父と同じ宗派だよね。
271:愛と死の名無しさん
07/11/26 23:29:25
あるあるw
うちは戦後、外地から引き揚げのゴタゴタの中で宗派を変えたらしくて、
祖父さんの葬儀の時に首をかしげる者数名w
272:愛と死の名無しさん
07/11/27 00:00:02
>>269
日本の宗教というより
叔父さんの遺族がいい加減だったんじゃんw
お坊さんは、葬儀頼まれれば受けるさ。
273:愛と死の名無しさん
07/11/27 00:08:29
「日本人の宗教観」だろうね
274:愛と死の名無しさん
07/11/27 02:47:37
>>273
自分自身が日本人として、一番嫌いなところですわ。
我が家の家宗ぐらい知っておけよと。
その時の都合でコロコロ変えるようなものじゃないって認識しろよと。
275:愛と死の名無しさん
07/11/27 04:19:48
むしろ、普段まったく宗教とは縁のない生活をしていて、
葬式法事の時だけ仏教徒のふりをするというのも妙な感じですよ。
生まれてからこれまで「賛美歌を歌った回数」と「お経をあげた回数」、
多い方で決めるなら、日本人の半分ぐらいはキリスト教徒w
276:愛と死の名無しさん
07/11/27 10:06:20
お経を聞いた回数は結構あるけど、自分で唱えたことはないなぁ
277:愛と死の名無しさん
07/11/27 10:40:55
えぇっ!
毎日ご先祖様にお経唱えないの?
それに
法事なんかでも坊さん任せじゃなく
家族親族が祈りの主役だし
一緒に唱えて下さいって、お経本渡されない?
278:愛と死の名無しさん
07/11/27 10:46:37
基督教徒でもない場合、普通に人生送る中で賛美歌なんかうたう機会あります?
クリスマスに口ずさむのも賛美歌なんて無いし。
279:愛と死の名無しさん
07/11/27 10:48:36
田舎はあるだろうね。自分も田舎モンの本家だから、
白骨の章ならそらで言えるw
毎日唱えてたのは家族が死んでから49日までだな。
普段はしないし特に宗教観もない。死んだ家族や先祖供養って意識だけだな。
280:愛と死の名無しさん
07/11/27 10:53:23
>>278
あるよ。教会式出たことない?
281:愛と死の名無しさん
07/11/27 11:21:47
先祖供養なら、毎日お勤めしないと…。
282:愛と死の名無しさん
07/11/27 11:23:53
>>280
賛美歌って、テレビや映画でしか見たことない
283:愛と死の名無しさん
07/11/27 13:11:59
>>278
「きよしこの夜」と「もろびとこぞりて」は賛美歌
同じく賛美歌「慈しみ深き」は「妹背を契る」と共に結婚式の大定番
ううむ。中学校の授業で賛美歌を歌うのに、お経を習う機会がないのはどうしたことだw
284:愛と死の名無しさん
07/11/27 13:26:50
本当だ、お経とかは習わないな
神道作法なら毎日みんながやってるけどな
お辞儀は神道作法そのものだしw
285:愛と死の名無しさん
07/11/27 16:20:44
みなさん、毎日お仏壇拝まないものなんですか?
私は「生きている自分達が毎日食事するように、仏様に対しては毎日祈りを捧げて糧としていただかなければ」
そんな、納骨の時に聞いたお坊さんの説教を守って毎日お勤めしています
ご先祖様を「飢え」させるようなことは出来ません
286:愛と死の名無しさん
07/11/27 16:22:56
仏壇ないし
287:愛と死の名無しさん
07/11/27 16:27:22 BE:10022988-2BP(2121)
家に仏壇はないし、実家にもない。
数年に一度、ばあちゃんち行ったときにお供えをするぐらいだなぁ。
ところで「仏壇を拝む」、ってことは「仏壇=仏様」なの?
288:愛と死の名無しさん
07/11/27 16:32:53
>仏壇=仏様なの?
意味不明
289:愛と死の名無しさん
07/11/27 16:37:10
>>287
まぁ、空の仏壇だったら
本尊も位牌もない訳だけどね、
普通は空っぽ仏壇を拝まないでしょ
290:愛と死の名無しさん
07/11/27 16:40:43
ああ
言葉尻をとらえてツッコミ入れてたのか
仏壇を拝む、とか普通に言うじゃん
神様を拝むって言わないで、神社を拝むとかも言うじゃん
291:愛と死の名無しさん
07/11/27 16:43:08
スレ違い
292:愛と死の名無しさん
07/11/27 16:48:09
これから寒い冬
この地域では、出棺の際に棺を持つ人は素足にわらじにならなきゃいけないんだよな
足が凍りつくようだよ
どうか近所に葬儀ができませんように、冬はいつも祈るように願う毎日
293:愛と死の名無しさん
07/11/27 16:54:07
>>292
へー。
せめて冬は足袋を履いてもいいとか、わら靴にするとかって
ルール作ったらいいんじゃない?
292が勇気を持って「最近は冬用があるんですよ!」と。
294:愛と死の名無しさん
07/11/27 16:56:24
>>290
待て、神社を拝むとは言わないぞ
神社にお参りする、じゃない?
>>289
仏壇に本尊が入っていて、それを拝むのね。了解。
295:愛と死の名無しさん
07/11/27 17:00:05
>>292
会津ですか。
足が凍りますね。
わらじにウレタンフォームを仕込んだら、、厚底になっちゃうか。
296:愛と死の名無しさん
07/11/27 17:31:05
277と285の感覚のズレ具合に寒気と笑いが・・・w
297:愛と死の名無しさん
07/11/27 17:44:15
>>294
小さな言葉尻掴まえるのはもういいってばw
298:愛と死の名無しさん
07/11/27 20:25:08
>神様を拝むって言わないで、神社を拝むとかも言うじゃん
方言かもよ?
299:愛と死の名無しさん
07/11/27 20:47:19
「来週の秋祭りさ、先ず神社さ拝んでから出し物だっけ?」とか
普通に言うけど
わざわざ指摘してあげつらうほどのことでははない
300:愛と死の名無しさん
07/11/27 20:48:57
それよか、
お葬式の話に戻ってくれると有り難い。
301:愛と死の名無しさん
07/11/27 21:19:00
特殊な地方の言い方を例として挙げたら意味ないじゃん
>>300
葬式の話題出してくれ
302:愛と死の名無しさん
07/11/27 22:39:23
では私が取って付けたような質問を。
葬儀や法要が派手なのはどこの宗派だろう。
母方(天台宗)は鐘を叩いたり結構賑やかだった覚えがある。
それに比べて父方の浄土真宗は木魚もなく地味だったような。
303:愛と死の名無しさん
07/11/27 22:44:29
>法要が派手
って何かと思った。
飲み食いや人数の事かと思ったら、読経中のことか。
賑やかなのは曹洞宗じゃない?
音の大きさだけで言ったら日蓮宗。
304:愛と死の名無しさん
07/11/27 23:22:34
坊さん3人も呼ぶと結構派手w
かなり予算が要るガナー
305:愛と死の名無しさん
07/11/28 00:52:32
相当な田舎でも、ホール葬が増えてると思うけど
みんなのところどう?
冷暖房完備だから、助かる
自宅葬だと、真夏の炎天下に出棺まで外で待ってるのは苦行だし
真冬は、特に通夜だと凍死しそうになる
306:愛と死の名無しさん
07/11/28 01:37:39
自宅じゃないけど、真夏に古いお寺で葬式。
焼香を待つ間にストッキングの足をヤブ蚊に何カ所も刺されて、
人前で掻くわけにもいかず参った。
307:愛と死の名無しさん
07/11/28 02:16:19
親族はまだいいけど
会葬者は確かに、夏や冬は開式~出棺まで家の外で立ちんぼだからキツいわな
ホール葬の方が増えてるし、皆それに慣れてるから
自宅葬だと会葬者から不平不満の声が出るようになってると、葬儀社スタッフが言ってた
>>306
座れる、という特典(?)が親族にはあるけど
その他の辛さでは会葬者と変わらないですね
いや…むしろ逃げ場がない、足がしびれるという点では不利かもw
308:愛と死の名無しさん
07/11/29 01:35:24
冬場の自宅葬って寒風吹き込んで寒いよね。
凍死するかと思ったことある。コート着るわけに行かないし
弔辞を読んでいる人が途中で倒れたことある。(心筋梗塞で亡くなった)
309:愛と死の名無しさん
07/11/29 01:42:22
うわ、それはひどい・・・まさに友引
310:愛と死の名無しさん
07/11/29 03:39:54
>>308
えぇーーーー!
それは、何ていって弔問していいかわからないね…。
今どき、自宅葬なんて誰にとってもマイナス要素しかないから
ホールでやってほしいね。
田舎だと、「故人の好きだった家から出してやりたい」
なんていうことが、まだ多いけれど。
葬儀の時間だけホールに居るに過ぎないんだし、
終わったらまた家に帰ってそこで祀り続けるんだから
こだわらなくてもいいのにね。
311:愛と死の名無しさん
07/11/29 08:45:26
営業は天国だってさ。
管理職は何も言わないし、というより言うことが出来ない。自分がだらしないから。
遅刻はし放題!仮病使いまくりでね!
とにかく仕事をしていなくても、ただだらだらいるだけでお給料がもらえるなんて
いい会社!(by.だれかさん)
312:愛と死の名無しさん
07/11/29 11:50:00
地域差あると思うけど、
自宅葬は親族に手間隙かかるぶん、
金銭的にはホール葬よりかなり安くなる@関西
313:愛と死の名無しさん
07/11/29 20:47:09
>>312
いや、自宅葬のほうが金は押さえられるってのは普通な認識だよ
でもさ、ほんとに少人数で葬儀をやり、そのうえ敷地に余裕あるならまだしも
会葬者や読経の事も考えずに、なんとなく「自宅で」と言う家は困るな。
状況で、それはやめたほうがいいと思ってホール使うのを提案しても
金を使わせる気だな?と思ってる様子がわかると
ホントに心配して提案してても押しが弱くなる。
314:愛と死の名無しさん
07/11/29 22:13:53
世田谷区の住宅街で自宅葬に参列したことがある。
道が狭いし一方通行だらけだし、当然人が道にあふれて周辺一帯通行止め。
「葬儀だからしょうがない」とはいえ、周辺住人も大変だったろうなと。
315:愛と死の名無しさん
07/11/29 22:24:10
自宅葬じゃないけど、自宅に安置して葬儀会場に出すのも大変。
マンションの人なんかどうしてるんだろう。
親父が死んだ時、病院からストレッチャーで自宅へ→納棺して葬儀会場 だった。
自宅が「門から切り返しのある狭い階段を上って玄関」という造りで、
ストレッチャーはわりとあっさり入ったけど棺桶を出すのは難儀したよ。
まあ「家を建てる時に、もうちょっと考えとけ」って話かも知れないが。
316:愛と死の名無しさん
07/11/30 02:39:26
マンションの場合は、集会室がある場合は自室に戻らずにそこに安置が多い。
(EVが狭かったり、通路が曲がってて棺が通らない建物は集会室が大抵ある)
自室に戻れる建物のつくりの場合は、問題はEVだけど。
これは、棺が入るように構造が出来てて、普段は閉めてるドアの反対側の内壁が開くようになってる。
3分の1は、箱から外(余裕を持って作られてるEVスペース)に出た形でEV稼動。
だから、棺は寝かせたまま出入り可能。
317:愛と死の名無しさん
07/11/30 09:23:52
田舎だから当たり前のように自宅葬だ。
3年前に祖父の葬式出した時は300人位きた。
遺族が小銭を大量に庭にぶん撒いてそれを参列者が争奪戦すんの。
農家だから余裕だけど今時の家じゃそんなこと出来ないだろね。
ホールもいいが自分は自宅葬がいいな。
318:愛と死の名無しさん
07/11/30 11:51:50
家の一階で自宅葬をやった時のことなんだけど、
見知らぬ人が二階を歩いていたり、手伝いの人があちこちの場所を勝手に
開けて「新しいシーツ・タオルはどこですか?」とかタンスをジャマだからと
庭に運び出したり「ここにハンドバッグ入れさせてください」と
下着の入っている引き出しを開けられたり、もう神経ズタズタ。
終わってみたらライカのカメラ、ニコンのカメラなど紛失していた。
みんなこんな思いして葬式していたの?
ホールで葬式が普通になって本当に良かったと思っている。
319:愛と死の名無しさん
07/12/01 02:54:37
教えて下さい。姑の実妹が亡くなりました。世帯ゎ別ですが面識かなりあるからお通夜に行こうと思うのですが香典はいくら包んだらいいのでしょうか?夫婦で名前書いて香典出すつもりです。
320:愛と死の名無しさん
07/12/01 06:24:12
>世帯ゎ
キモッ!
改行もしてないしまともな質問とは思えない・・・
いい大人が何やってんの。
321:愛と死の名無しさん
07/12/01 13:50:15
>>319
叔母さんの場合の相場は1万円から3万円。
あとは生花を出したりする。
322:愛と死の名無しさん
07/12/02 00:36:14
>>317
そういう特別な風習があって、敷地も広いなら
自宅で葬儀するほうが地域性が出ていいと思うな。
何年に1回でも近所でそういうお葬式がないと、
地域の人も、だんだん風習忘れそうだし。
あとは季節とお天気の問題だね。どうにもならないけど。
でも真夏と真冬には遠慮してほしい‥‥(苦笑
323:愛と死の名無しさん
07/12/03 23:06:47
URLリンク(www.01-station.com)
324:愛と死の名無しさん
07/12/03 23:28:50
>>319
夫婦、連名で出すのは論外。
旦那の名前だけを書いてお香典を出すんだよ。
325:愛と死の名無しさん
07/12/03 23:33:20
>>324
論外ってほどのことでは無いですよ。
今回のコモジ使い>319の場合は姑関係なので夫名だけでいいですけど、
夫婦でも妻関係の葬儀だったりしたら連名のほうが分かりやすいですし。
326:愛と死の名無しさん
07/12/04 02:47:35
●名前の書き方
夫の名前はフルネームで書き、その左側に妻の名だけを書く。
URLリンク(zexy.net)