【御祝儀】いくらつつむ?弐拾円【御香典】 at SOUSAI
【御祝儀】いくらつつむ?弐拾円【御香典】 - 暇つぶし2ch2:愛と死の名無しさん
07/02/08 20:09:56
Q.会費制の披露宴・2次会に招待されたんだけど、ご祝儀はどうすればいいの?
A.会費制の場合は会費のみで構いません。祝儀袋に入れずにそのまま受付に渡しましょう。
  きれいなお札であれば、特に新札である必要はありません。
  会費以外にお祝いをしたい場合は挙式前に贈りましょう。
  当日に渡すと新郎新婦の迷惑になることもあります。

Q.袱紗はどこに売ってますか?
A.・デパート・スーパー(フォーマル用品・ご祝儀袋・和装小物売り場辺り)
  ・通信販売
  ・呉服屋
使い方は以下参照(※慶事と弔事では包み方が違います!!注意しましょう)
慶事 URLリンク(www.zengokyo.or.jp)
弔事 URLリンク(www.zengokyo.or.jp)

Q.お年玉って幾らあげればいいの?
A.相場表ドゾー↓ 尚、親戚の場合は親族相場もあるのでそれとなく確認してください。
  URLリンク(www.taka.co.jp)
  参考
  URLリンク(allabout.co.jp)

Q.新札用意するの忘れた!どうしよう?
A.コンビニのATMは新札の出てくる確率が高いようです。チャレンジしてみてください。
  また、式場やホテルのフロントに若干の準備がある場合もあります。
  手持ちのお札にアイロンをかけるという手もありますが、
  ホログラム部分には熱をあてないように注意してください。

Q.御香典ってお通夜とお葬式どっちに持っていくの?もしかして両方とも必要?
A.どちらか一方で構いません。お通夜・お葬式の両方とも参列するのなら
  お通夜にもって行く人が多いようです。

3:愛と死の名無しさん
07/02/08 20:11:55
【お返し】内祝・香典返し【ナニスル?】 3包み目
スレリンク(sousai板)

結婚祝、何貰うと嬉しい? 4個目
スレリンク(sousai板)l50

披露宴の交通費と宿泊費、やっぱり全額負担?PART14
スレリンク(sousai板)

◆◇新築祝いってしてあげなきゃダメ?◇◆
スレリンク(sousai板)

出産祝い 2【節句・七五三・卒入学・成人式】
スレリンク(sousai板)l50

【ウレシイ】出産祝い&内祝 何贈る?【イマイチ】Part7@育児板
スレリンク(baby板)

4:愛と死の名無しさん
07/02/08 20:13:13
過去スレ
その1:URLリンク(life.2ch.net)
その2:URLリンク(life.2ch.net)
その3:URLリンク(life.2ch.net)
その4:スレリンク(sousai板)(以下dat落ち)
その5:スレリンク(sousai板)
その6:スレリンク(sousai板)
その7:スレリンク(sousai板)
その8:スレリンク(sousai板)
その9:スレリンク(sousai板)
その10:スレリンク(sousai板)
その11:スレリンク(sousai板)
その12:スレリンク(sousai板)
その13:スレリンク(sousai板)
その14:スレリンク(sousai板)
その15:スレリンク(sousai板)

5:愛と死の名無しさん
07/02/08 20:14:23
その16: スレリンク(sousai板)
その17: スレリンク(sousai板)
その18: スレリンク(sousai板)
その19: スレリンク(sousai板)

にくちゃんねる 過去ログ墓場
URLリンク(makimo.to)

6:愛と死の名無しさん
07/02/08 20:18:09
2万3万の議論は荒れる元なので別スレ立ててそちらでドゾー

【テンプレ】
何時まで経っても堂々巡りな御祝儀談義。
こちらで「こういう場合で2万(3万)だった」と語りあって下さい。
念の為言っておきますが「披露宴に一人で参加」の場合で、
2万も3万も相場の範囲です。
地域性や呼ばれた相手との関係にもよるので、迷っている方の参考にもどうぞ。

◆「祝儀」は「祝儀」であって、食事や場所の「対価」ではない。

◆ゼクシィトレンド調査によるご祝儀1人あたりの平均額
 友人・同僚:首都圏2万4000円、東海・関西2万8000円

 首都圏では2万円と3万円の中間を下回っている→2万円の人のほうが多い。
 東海・関西では3万円の人のほうが多い。

◆客の側は、自分があげたい額を包めばそれでいい。2万でも3万でも良い。
 祝う気持ち・経済事情などは人それぞれなのだから。
 しかし、他人に「●万円は少ない」だの「●万円が常識」だの言うのは
 無用のお節介。

◆「2万円」は、この不況では安い金額ではない。

◆結婚する側は、わざわざ時間を割いて来てくれたお客の御祝儀に対して、
 「多い/少ない」などと言うのは失礼。

7:愛と死の名無しさん
07/02/09 02:08:14
「スレを立てるまでもない質問@冠婚葬祭板 その65」より誘導されてきました
金額の件ではないのですが、質問させて下さい

私の父の弟が本家を継いでいるのですが、
本家の娘の嫁ぎ先(旦那とその親)から、私の父・母の葬儀の時は香典を頂きました。
で、その嫁ぎ先の親戚(旦那の叔父)が亡くなったので、
香典を持って行くように、本家から指示を受けました。

嫁ぎ先(旦那とその親)とは、自分は面識がある程度です。
もちろん亡くなった叔父さんとは面識もありません。

本家から見ると、自分の娘の嫁ぎ先の親戚かもしれませんが
私からは、かなり縁が遠いと思います
この様な場合でも香典を出すべきなのでしょうか?
本家の指示として従うべきなのでしょうか?

地域によっては・・・との話もあるかとは思いますが、
地元でその様な話は聞いたことはありません
当方も本家も浄土真宗西、相手は不明です。

判りにくくて申し訳ありませんが、宜しくお願いします。

8:愛と死の名無しさん
07/02/09 02:19:26
本家のおじさんからすれば、
自分の側から少しでも沢山香典を出して(金額も件数も)
娘の立場をたてたいんでしょ。
あなたがこれからも「本家」と付き合いを続けるのなら持って行くべきだと思うし、
ご両親は既に他界されているようだから、
もう特に付き合うこともないと思うんだったら、渡さなくてもいいんじゃない?
あなたと亡くなった方の関係の問題でなく、あなたと本家の関係の問題だと思う。

9:愛と死の名無しさん
07/02/09 03:29:08
>>7
本家の言うとおりにして置いた方が良いよ


10:愛と死の名無しさん
07/02/09 04:59:14
マルチやめれ

11:7
07/02/09 07:55:56
微妙にスレ違いでしたね。申し訳ありません。

>>8,9
有難うございます
参考にさせて頂いて、対処したいと思います

質問スレでの507氏も言っておられましたが、「人間関係を第一に・・」ってのが総意のようですね。
私の母の葬儀の時は、私が喪主を勤めたのですが、私や姉をタクシー代わりにしたり、
私の妻に茶の世話をさせたりと、(私個人の考えですけど)非常識な言動が気になっていました。
今後一切、本家及び父方の親戚との縁を切るつもりで動きます。

スレ汚し、申し訳ありませんでした

12:7
07/02/09 08:03:24
>>10
スレリンク(sousai板:508番)

マルチは良くないですよねぇw
>7の冒頭でも誘導された旨書いておいたけどマルチになるんですねぇww
以後、気をつけますねぇwww


13:愛と死の名無しさん
07/02/09 08:59:30
>>10
マルチじゃないじゃん
よく解ってない貴方のために
URLリンク(c-au.2ch.net)
ここで勉強してこい


14:愛と死の名無しさん
07/02/09 09:32:44
>>私の母の葬儀の時は、私が喪主を勤めたのですが、私や姉をタクシー代わりにしたり、
>>私の妻に茶の世話をさせたりと

どこが非常識なのかわからない。

15:愛と死の名無しさん
07/02/09 10:00:09
まあ喪主をタクシー代わりにしちゃいけないな。忙しいんだし。

16:愛と死の名無しさん
07/02/09 10:30:25
>>10
誘導されてきたんだからマルチじゃない
頭おかしいのは>>10

17:愛と死の名無しさん
07/02/09 10:45:55
まあ儀礼的にこう、っていう決まりはわから無いけれど
貰ったんだからお返しって考えもそう間違いでは無い。
ただ最初からそこまでして頂く関係では無かったので
今回御香典なり、お供えをお贈りして終了するって言うのもありなんだが。
私ならそうするかな。
本家の人の人柄にも問題はあるんだろうけれど、自分の父母の時に気づかって
くださった(義理でも)、あちらのお気持ちにはお返ししたいから。
ご両親の時に本家の娘名でじゃなくその旦那と親名でいただてるし、義理とはいえ
丁寧な対応をして下さっていると思うから。
その時にそれに見合うお返しをしていればまあ別に良いんだけどね。

18:愛と死の名無しさん
07/02/09 19:50:41
>>11
本家の人がちょっとおかしい
でも納得行かなくても本家は立てておいた方が良いんだよね


19:愛と死の名無しさん
07/02/09 19:53:06
>>11
香典をいただいた所じゃなく、その親戚だから、やってらんねーよな?


20:7
07/02/09 21:07:49
色々とレス頂いて嬉しいです
みなさん有難うございます
このレスで最後にしますので・・・

結局出しませんでした。
どう考えても、本家の顔を立てる為だけの行為ですし
「従妹の嫁ぎ先の叔父さん」ですから、面識も義理も無いですからね。
結果、母の初七日は欠席されましたけどwww

常識というか心配りというか、それらがまったく無い人たちですので
(これも私の主観ですから賛否あるとは思いますが)
本家とは縁を切ります。
(私の中での)常識の範囲内でじわじわと追い込んでいくつもりです。
ネット内ならいざ知らず、リアル社会では住所も顔も判ってる訳ですから、
下手な言動は、自分の首を絞めることに成る事を判って頂けるように努力してみます。

それでは失礼します。

21:愛と死の名無しさん
07/02/09 21:08:05
甥の結婚式に家族4人招待されました。
いくらぐらいが相場でしょうか?


22:愛と死の名無しさん
07/02/09 21:12:58
子供は何歳?

23:愛と死の名無しさん
07/02/09 21:21:28
5歳と2歳です

24:21
07/02/09 21:26:19
>>23
ちょっと!w

子どもは学生です。
大人4人です。
最近親戚の婚礼がないので相場が分かりません。
宜しくお願いします。

25:愛と死の名無しさん
07/02/09 21:31:00
>>24
学生かどうかじゃわからないだろ氏ねクズ

26:愛と死の名無しさん
07/02/09 21:34:20
>>24
学生二人で5万、夫婦で5万か10万ってとこかな。
4人合わせて10~15万じゃないの?
分けるとしたら、子供は各2万でいいと思う。

って、辞書的な意味では学生というと大学生だよね?中高生は生徒。

27:愛と死の名無しさん
07/02/09 21:43:50
>>24
最低10万は入場料として。
それにどれぐらい色をつけるかは親族相場などを参考にすればいいと思う。

28:21
07/02/09 21:44:13
はい、大学生です。
15万円包むことにします。
ありがとうございました。

29:愛と死の名無しさん
07/02/09 21:45:29
しかし15万って一口に言うけど正直きっついなー。

30:愛と死の名無しさん
07/02/09 21:45:40
>>24
親5万×2 子供2.5万×2 合計15万が最低ライン

31:愛と死の名無しさん
07/02/09 21:56:39
やっぱID表示しようよ?
バカが居て困るよ

32:愛と死の名無しさん
07/02/09 22:06:29
>>31
自己紹介乙!

33:愛と死の名無しさん
07/02/09 22:46:18
>>32返事おせーよ

34:愛と死の名無しさん
07/02/09 23:45:08
>>33
しつこいよクズ スルーしろ

35:愛と死の名無しさん
07/02/10 01:16:23
私の高校時代の友人の結婚式に夫婦で出席するのですが、やっぱり五万が相場ですか?赤ちゃんが生まれてあまり余裕がないので…

36:愛と死の名無しさん
07/02/10 01:24:05
友人の式に夫婦で参加なら、ここは迷わず5万ですな。
余裕がなければ、どちらかだけが3万で出席にする。

37:愛と死の名無しさん
07/02/10 01:24:44
タイムリーですが私も同じ内容で悩んでいます。
友人の結婚式に初めて夫婦で出席するのですが、6は慶事によくないよう
なので、5万にすべきか、7万にすべきか、5万プラス5千円札2枚とかに
すべきなのかわからず困っています。

どなたかご意見くださると嬉しいです。夫婦共28歳です。
ちなみにホテルは一流といわれるところです。

38:愛と死の名無しさん
07/02/10 01:28:38
一流ホテルで式を挙げたがってるのは本人達だからな。
出席者がどうこう気を回すこともないかと。

39:愛と死の名無しさん
07/02/10 01:29:09
>>35
赤ちゃんが生まれて余裕がないなら、子どもはダンナにあずけてあなただけ出席で3万。
あなたの披露宴に来てもらっていないのなら、欠席で1万もしくは適当なモノにしてもいい。

>>36
会場によって祝儀の額を変えるのはよくない。
5万でいい。すっごく仲良しとか世話になってるとかあるなら7万にしてもいい。

40:愛と死の名無しさん
07/02/10 02:04:15
>>37
夫婦で5万。気になるなら1万円未満のプレゼントを事前に贈る。

41:愛と死の名無しさん
07/02/10 03:37:03
35です。ありがとうございました。遠方なので交通費や宿泊費も自腹です…お祝いではあるものの、結婚式って大変かも…

42:愛と死の名無しさん
07/02/10 03:40:05
片方だけの友人
遠方
交通・宿泊費自腹
子供が生まれたばっかり

夫婦揃って行く必要あんの?

43:愛と死の名無しさん
07/02/10 03:54:55
私が結婚してからは家族ぐるみのお付き合いをしているんです。旦那もお祝いしたいから行くって言ってて。その後に急な転勤です…もう少し早くわかっていたら、理由を付けて私だけにしたんですけど。

44:愛と死の名無しさん
07/02/10 09:28:16
43=35?
つか、子供どうすんの?
遠方で夫婦出席だと、当然子供連れてくんだよね?で、そのまま一緒に出席するの??
いつ生まれていつ披露宴なのかわからないけど、もう返事しちゃってるなら腹括って
5万包むべきでしょう。(子連れで出席するなら、関連スレも見た方がいいと思う)
・・・普通子供生まれたばかりだったら、例え近場であっても夫婦で出席はしないと思う
けどね。旦那さんとよく話し合うべきだったね。

45:愛と死の名無しさん
07/02/10 09:36:47
>>43
ダンナに家計簿見せてみたら?

46:愛と死の名無しさん
07/02/10 09:56:56
>>43
式まで日にちがあるなら、「仕事(急用)で」と断りなさい
それが嫌なら5万は出しなさい
これ以上アドバイスすることはないでしょ

47:愛と死の名無しさん
07/02/10 10:13:27
転勤は断る理由として十分だと思うが。

48:愛と死の名無しさん
07/02/10 19:52:38
兄弟親戚への新築祝いの相場はいくら?

49:愛と死の名無しさん
07/02/10 20:13:42
>>48
激しく家による
うちは一律一万円と決めてる

50:愛と死の名無しさん
07/02/11 09:08:52
>>48さんに便乗。
ウチは既に両親が他界してて、自分は独り者です。
結婚式葬式法事の席でしか顔を合わせない父親の弟が、最近家を建てたと親戚の法事の席で知りました。
父親の兄弟達はお祝いを持って行ったそうですが、新築の知らせもお披露目の招待もなかった自分ですが、今からでもお祝いを持って行ったほうが良いでしょうか?
法事の席だったので、お祝いの言葉もかけませんでした。

51:愛と死の名無しさん
07/02/11 09:32:11
>>50
レスを読む限りでは、自分の中で答えが出ているようにみえるけど。
>法事の席でしか顔を合わせない
>新築の知らせもお披露目の招待もなかった
>お祝いの言葉もかけませんでした

52:50
07/02/11 09:46:45
>>51さんのおっしゃる通りです。
家族や兄弟でも居れば意見を訊けるのですが、自分で結論が出ていても誰かに相槌を打ってもらいたかったのです。
ありがとうございました。

53:愛と死の名無しさん
07/02/12 11:50:55
すみません、香典の金額を考えるときの常識として、
一万円以上はふつう万単位で考えますか?
一万五千円なんていう中途半端な金額の香典は変ですか?

ちょっと特殊な関係のある親戚(大伯母(父の母の姉)なのですが、
同居した時期があり母が私を育てるのを手伝ってくれた時期もある、
でもその後色々とトラブルがあり仲違いした経緯がある)への香典です。
夫も何度か会ったことはあるので一応夫との連名で出そうと思うのですが、
まあいろんな思いもあって、ほどほどに出したいがほどほどに抑えたい、
夫婦二人で一万円だとちょっと少ないけど二万円まではどうも・・・
というところで悩んでます。

一万五千円がOKなら、色々な意味でしっくりくるのですが、
口やかましい親戚がいたりするので、変にケチられているように
思われて、親が何か言われたりするとイヤなので・・・。
すみませんが、ご意見きかせてください。

54:愛と死の名無しさん
07/02/12 11:57:00
>>53
五千円札3枚ならいいんじゃね?

55:愛と死の名無しさん
07/02/12 13:19:49
>>53
ありえないと思う>15k
たとえば、今回一万円にしておいて、四十九日にまた一万円とかじゃだめなのか?

56:愛と死の名無しさん
07/02/12 13:31:46
>>53
御霊前10,000円+御香料とか御供物料で5,000円とかは?

57:愛と死の名無しさん
07/02/12 14:48:24
>>53
>>55の人と同じ
一万円でいいとおもう
喰っちゃダメ

58:53
07/02/12 14:55:06
アドバイスありがとうございました。
とりあえず御霊前一万円、あと>>55さんや>>56さんのような感じで
別の形で出すかどうか、検討してみます。
本当に助かりました。感謝します。

59:愛と死の名無しさん
07/02/12 18:20:28
親が子供(兄貴なんだけど)いくら包めばいいかネットで調べてと言われました。
向こうの親は50万包む予定ですが、うちでは多くても30万しか払えないと
言っております。 なかなか親から子供の相場が乗ってるとこがありませんでした
のでよろしくお願いします。

60:愛と死の名無しさん
07/02/12 18:33:51
>>59
相場なんかない。
親が「これで」と出せばそれが世界でたった一つのお祝いだろが。
もらう方だって文句を言う筋合いじゃない。

61:愛と死の名無しさん
07/02/12 18:38:28
>>60
なるほどありがとうございます。
相場がないので書かれていなかったのですね。
親にそのままお伝えておきます。

62:愛と死の名無しさん
07/02/12 19:00:35
>>60
ナチュラルに「息子が亡くなった場合に息子の嫁に渡す香典」だと思って読んでいたw

63:愛と死の名無しさん
07/02/12 19:25:26
>>62
その場合は・・・プライスレス

64:愛と死の名無しさん
07/02/15 04:40:35
打診無しで、いきなり披露宴の招待状が届きました。
欠席の場合は「郵送で一万円送る」と「電報のみ」
どちらが妥当でしょうか?

ちなみに、私達の披露宴には招待していません。
遠方なので、電話で結婚報告をしましたが、お祝いは頂いておりません。

65:愛と死の名無しさん
07/02/15 05:12:51
>>64
お祝いも頂いてないなら何もしなくて良いと思いますよ
付き合いがどの程度なのかわかりませんが
なんか都合良すぎですよあなたの時には何にもしなくて
いざ自分の事になったらって私ならそう思ってしまいます



66:愛と死の名無しさん
07/02/15 07:21:27
>>64
自分の時は招待せず、お祝いも頂いてないなら
電報のみでいいのでは?

私だったらこういう場合でたいして親しくもなかったら、
台紙無料の電報にするか、
電報とレタックスの値段を比較検討して安い方にするかも。
お祝いを頂いてたり、事前に打診があったら、一万円郵送に
刺繍や押し花の台紙の電報を送る。


67:64
07/02/15 08:04:32
レスありがとうございます。

「何もしない」か「電報のみ」で、大丈夫のようですね。
私も、打診有りで欠席の場合なら「一万円+電報」にするつもりでしたが
打診無しだった為、悩んでいました。
ありがとうございました。

68:愛と死の名無しさん
07/02/15 11:25:43
付き合いがどうでもいい人なら何もしなくていいかと

薄・何もしない

 ・電報のみ

 ・電報+5千円程度のプレゼント郵送
濃・電報+一万円

69:愛と死の名無しさん
07/02/15 11:41:24
その程度の知人なら「同じくなにもしない」「電報のみ」でいいと思うけど。
打診があったら一万ってちょっと2chに毒されていると思うよ。
打診があって欠席する場合に一万というのは、打診されるほどのお付き合いがある人の場合でしょ。
そんなレベルでも打診があったから一万お祝いなら、みんな打診しまくりじゃん。

70:愛と死の名無しさん
07/02/15 12:24:32
つーか打診なしでいきなり招待状きたら電報をまず考えるものなんだ・・・
この前お祝いの品とカードだけ送って電報打たなかったよ・・・。

いや、もう15年以上会ってない従妹からいきなりきてさ。
当直ぎっちり入ってて変えようもないし、結婚するという話すら耳に入ってなかったし、
自分たち兄弟のときは呼ばず当然叔父さんたちからのみお祝いだったし。
てなわけで欠席して、適当にお祝いだけ贈った。
幾らくらいか見当つかず、あんまり安くてもあれだし
叔父さんからの結婚祝いはたっぷりだったので、2万くらいの品を。

いやでも電報打つべきだったのか・・・orz

71:愛と死の名無しさん
07/02/15 12:32:32
>>70
もう一度読み返したら?誰も「電報を打つべき」とは言ってないと思いますよ?
あなたの場合は、日頃の付き合いはともかく一応親族なわけだし、
ここでの意見は参考にする程度で、今後は柔軟な考えを持つべきだと思います。

72:愛と死の名無しさん
07/02/15 12:52:11
ドラえもん電報だけはやめてほしい・・・
いまだにうちの玄関に、ドラえもん6個も飾ってるヨ・・・

73:愛と死の名無しさん
07/02/15 12:58:54
>>72
リサイクルショップにタダ同然で送りつけたような気が。
まあ、「夫担当の保険のおばちゃん」というどっちでもいい人からのだったからってのもあるが。

74:愛と死の名無しさん
07/02/15 13:16:53
>>72
義理堅いね。
しかし打診なしなら電報とか、ありなら1万とか単純な人が多いな。
少しは自分で考えないのかな。それぞれ状況によって違うと思うんだけども。

75:愛と死の名無しさん
07/02/15 13:25:16
>>74
ほかにちゃんと考えなきゃいけないことや気がかりなことがあって、リソース不足なんだろう。
考えたくない気持ちはわかるよ。

76:愛と死の名無しさん
07/02/15 14:34:15
披露宴の出席者に対しても、新郎新婦のことを忘れてないですよと
アピールするのにいいからね、電報は。

友人の披露宴に出られずカードを付けて結婚祝を贈ったら、
出席した友人に後日冷たいねと言われた者より。

77:愛と死の名無しさん
07/02/15 22:27:20
>披露宴の出席者に対しても、新郎新婦のことを忘れてないですよと
>アピールするのにいいからね、電報は。

そう、ここ重要
自分の体裁を保つためにも

78:愛と死の名無しさん
07/02/15 22:42:23
でも会場によって電報を読むタイミングがまちまちだったりして、
電報を読むところを聞き逃すこと多くないかい?

79:愛と死の名無しさん
07/02/15 23:11:32
あと、えらい人からの電報が多いと、さっくり割愛されたりする悪寒。
まあ、なにもしないよりはマシ。大金出すよりもマシ。

80:愛と死の名無しさん
07/02/16 09:37:55
たとえ披露宴会場で読み上げられなくても
電報は形でちゃんと残るからね。
祝儀やプレゼントとと比較して、ほどほどの値段でアピールできるからお手軽、
って点では>79さんにはげしく同意。

81:愛と死の名無しさん
07/02/16 12:37:42
夫の伯母の葬儀。
その人に世話になった肝心の夫は海外出張中。
私一人で出席するんですが、香典はいくらにしよう…。
夫名義で電報も送った方がいいでしょうか?
花は出します。

82:愛と死の名無しさん
07/02/16 17:13:00
>>81
なぜ夫に聞かないの?

83:愛と死の名無しさん
07/02/16 17:17:28
姑に聞いてみたらいいのに・・・

84:愛と死の名無しさん
07/02/16 17:21:47
そうだよね。旦那に連絡取りにくいのなら姑とか夫実家の方に聞いたほうが確かだと思う。

85:愛と死の名無しさん
07/02/17 22:02:03
スレを建てる間でもない質問スレから誘導されて来ました。

御相談お願いします。
友人の父親が亡くなり、夫婦でお線香をあげに行く事になりました。
月イチ程度で遊ぶ友人ですが、親御さんには遊びに連れていってもらったり
お世話になったので、お線香だけでもあげたいと伝えましたが
持ち物が分からずに悩んでいる次第です。
初七日は過ぎています。
香典は必要でしょうか?
そうでない場合の手土産は何を持っていけばいいか等
お教え下さい、お願いします。

86:愛と死の名無しさん
07/02/17 22:24:57
三十五日だか、四十九日までは香典いるんじゃね?

87:愛と死の名無しさん
07/02/17 22:35:23
ありがとうございます、香典を用意していきます。
それ以外には、なにか持っていったらいいもの等はありますでしょうか?
日持ちするようなお菓子を考えていますが。

88:愛と死の名無しさん
07/02/17 22:35:38
>>85
葬儀のとき香典持っていってないなら香典を持っていきましょう。
あとは普通に手土産の菓子など。
もし香典持っていかないのなら、お供えする菓子。

89:愛と死の名無しさん
07/02/17 22:37:58
>>87
ああ、ちょうどかぶってしまいました。
香典持っていくなら、「お供え用」ってほどじゃない
普通な手土産の菓子などでいいと思います。
日持ちのする菓子、お供えもできるしいいんじゃないですか。

90:愛と死の名無しさん
07/02/17 22:45:39
>>86,88,89
御回答ありがとうございました。
お世話になったので御挨拶したい思いと
ヘマをすると友人に恥をかかせてしまうと
動揺していた所ですのでとても助かりました。
香典と、日持ちするお菓子を持っていきます。


91:愛と死の名無しさん
07/02/17 23:49:50
>>90
余計なお世話だと思うけど、服装にも気をつけてね
喪服に準じる服装で行ったほうがよさそう

92:愛と死の名無しさん
07/02/18 09:42:24
だんなの、弟サンの嫁サンのお父さんが亡くなりました。
金額の香典に「兄弟の嫁の両親」てのが無いんですが、
この場合「両親」扱いになるんでしょうか?
弟サンとは良く顔を会わせるんですが、嫁サンとは結婚式に顔あわせたくらい。
よかったら教えてください。

93:愛と死の名無しさん
07/02/18 10:35:53
>>92
つその他親戚

94:愛と死の名無しさん
07/02/18 10:58:19
その他の親戚扱いでいいのですか。
ありがとうございました。参考にします。

95:愛と死の名無しさん
07/02/18 11:13:09
お香典、二万円って額ってあまり聞かないのですが
一万円か三万円にしたほうがいいんでしょうか?
結婚なら二万円をさけるのは分かるのですが・・・
もし香典二万円はさけたほうがいいのだとしたら何か理由があるのでしょうか?

96:愛と死の名無しさん
07/02/18 11:18:47
>>95
一般弔問客からの香典としては多すぎるから。

97:愛と死の名無しさん
07/02/18 12:14:32
香典を2万3万も包んだら
「喜んでるのか!」と誤解される罠w

98:愛と死の名無しさん
07/02/18 12:40:08
>>96, 97
なるほど、ありがとうございました。
生まれてから小学校高学年になるまでずっと同居していて
とても世話になった叔父が亡くなったので、
夫と連名で出す金額で考えていました。
一般弔問客ではないので、二万円という金額でも特に礼儀・縁起上
支障がなければ二万円くらいと考えていました。
またよく考えます。

99:愛と死の名無しさん
07/02/18 12:41:27
>>98でsage忘れました、ごめんなさい。

100:愛と死の名無しさん
07/02/18 15:21:08
>>98
3万出す気がないなら1万にしておけ。

101:愛と死の名無しさん
07/02/18 18:39:16
>>98
1万にして他にお供えものをするって方法もあるよ。
花も出せるけどそれは他の親戚に合わせたほうがいいと思うので。

102:愛と死の名無しさん
07/02/18 18:56:14
携帯からスイマセン
友人の結婚式披露宴へ夫婦で出席することになりました
やはり五万円が相場ですよね?

あと祝儀袋は夫婦連名で書くべきですか?
それとも名字だけ?
夫の名前のみ?

何もわからなくて………
教えてください

103:愛と死の名無しさん
07/02/18 19:07:37
>>102
五万円が相場です。

祝儀袋は基本的には夫の氏名のみでOK。
妻の方が付き合いが濃いとか、
夫・妻共々同じくらい濃い付き合いで
妻の名前も入れた方が自然だと判断するなら連名。

名字だけというのは変だし、
同姓がいた場合混乱の元になるので失礼。よってNG。

104:愛と死の名無しさん
07/02/18 19:21:59
>>95
別に2万円はおかしいとかいうことはないだろ。
うちの叔父が亡くなったときも父と相談して2万持って行ったし。
身内なら2万も3万もありえる金額だろう。
>>96-97が言うのは、あくまで「一般の人」ってことで
親戚とかいうことではないから。

105:愛と死の名無しさん
07/02/18 20:12:06
>>102
いい年して「何もわからない」のなら明日の朝一番で本屋に行って
「冠婚葬祭のマナー」の本を買って来い。

106:愛と死の名無しさん
07/02/18 20:25:55
友人が結婚&新築しました。
再婚なので結婚式はしないみたいなのですが、
友人3人でお祝いすることに。
私は最低でも一人1万は包むと思っていたのですが、
別の友人が5千円ぐらいでいいんじゃないの?と言います。
みんな20代後半なんですが、5千円ってありなんでしょうか・・・

107:愛と死の名無しさん
07/02/18 20:27:04
お返しを期待してないのなら構わないと思う。

108:愛と死の名無しさん
07/02/18 21:05:52
>>106
ご祝儀5千円はアリ。
あなたが1万円包みたいと思っているならそれはそれでアリ。
それだけの額を包むなら、別に合わせる必要も連名にする必要もない。

109:106
07/02/18 21:14:40
>>107>>108
5千円、ありなんですね。
家族&会社で言ったら、その金額は
非常識なのではと言われたので・・・
お返しは特に期待していないので、友人に合わせて
5千円にしときます。
どうもありがとうございました。

110:愛と死の名無しさん
07/02/18 23:24:12
友人から「実は父親が亡くなって、先日四十九日を済ませた」
と知らされました。
明後日会うことになっているので、お香典を渡したいのですが、
「表書きは御仏前で、金額は五千円」
で大丈夫でしょうか?
(家に仏壇があったので、キリスト教や神道ではないと思います)

それと、お札はピン札ではないけどまあまあキレイな千円札を5枚と
ちょっとヨレヨレな五千円札を1枚なら、どちらがよいでしょうか?

111:愛と死の名無しさん
07/02/18 23:42:28
>>102です

>>103>>105
ありがとうございます

基本は夫の名前のみと思っていたのですが、
2人とも長い付き合いで、どちらかといえば私の方が長かったので…

マナー本はあるのですが、一応皆さんの意見をききたかったもので、いい年で申し訳ない

112:愛と死の名無しさん
07/02/18 23:43:53
> 2人とも長い付き合いで、どちらかといえば私の方が長かったので…

後出し乙。

113:愛と死の名無しさん
07/02/19 02:15:27
旦那の祖父が亡くなったのですが、
つつむのは1万でよいでしょうか?

114:愛と死の名無しさん
07/02/19 07:11:01
>>113
まずは金額だけでなくその他のことも含めて姑と相談。

115:愛と死の名無しさん
07/02/19 09:13:12
>>110
それでよいが線香あげさせてもらったほうがよい
お札は五千円札で

116:愛と死の名無しさん
07/02/19 11:02:14
会社の同僚の祝儀について質問です。
うちの会社では給料が安いため
「祝儀は2万円」という暗黙のルールがあるのですが、
私は専門職のため、他の同席するメンバーより少し給料が高いのです。
それで3万包むべきか、皆に合わせて2万にするかで悩んでいます。
同期だけならいいのですが、同席する中に私より年上で役職が上の人も2万なため
その人の顔をつぶすような事にならないか不安なのですが…

117:愛と死の名無しさん
07/02/19 11:07:29
>同席する中に私より年上で役職が上の人も2万

じゃ2万でいいんでは?
収入に応じて包む額を変えるのっておかしくないかい?
収入額より立場だろ。

118:愛と死の名無しさん
07/02/19 11:13:21
>116
あなたが破ったら、何のための暗黙のルールだよw
そういうことで悩まないための暗黙ルールじゃないか。

誰かが破ったら、以降はそのルールが成り立たなくなって
皆から恨まれることになるぞ。

119:愛と死の名無しさん
07/02/19 11:28:14
>>117-118
回答、ありがとうございます。
実は偏見なしの率直な意見が聞きたかったので上の説明では省いてたのですが
新婦には「給料多いくせに」とよく嫌味?を言われていたので
収入多いくせに2万なんて、と内心ガッカリされるのではという不安があって。
でも周りの立場や暗黙ルールを優先して、祝儀は2万円にして、
新婦はもうすぐ出産予定なので出産祝いに商品券を相場より多めに送ろうと思います。

120:110
07/02/19 11:38:05
>>115
アドバイスありがとうございました。
早速準備をしたいと思います。

121:愛と死の名無しさん
07/02/19 11:59:57
文句言う人は何やったって文句言うよ。

>出産祝いに商品券を相場より多めに送ろうと思います。
相場より出したら出したで、ああ、お金あるから沢山くれるのね、といわれる可能性もある。
余計な事はしないのが吉。

122:愛と死の名無しさん
07/02/19 12:16:54
恥ずかしげもなく後出しし、自分で結論を持ってる者にはアドバイスはできませーん

123:愛と死の名無しさん
07/02/19 12:19:28
www

124:愛と死の名無しさん
07/02/19 14:45:47
給料多いくせにと嫌味を言う相手に対し、他人より多めの祝儀を渡そうと思うのは
偉いのかお馬鹿さんなのか。

125:愛と死の名無しさん
07/02/19 15:27:51
祝儀も出産祝いも周りと足並みそろえてふつうに汁。
周りよりあきらかに多めに出すなんてことこそが嫌味だ。

126:愛と死の名無しさん
07/02/20 14:26:37
携帯から失礼します。
自分の父親の妹の旦那の父親がなくなりました。
香典どのくらい包めばいいのでしょうか?
父親は一万円くらいか
というのですが、高いような…

127:愛と死の名無しさん
07/02/20 14:27:12
スレを建てる間でもない質問スレから誘導されて来ました。
友達の結婚式に呼ばれたのですが出産して育児のため欠席することにしました。
私の時には出席してもらったのですが頂いた金額と同等包むものでしょうか。
それとも食事代を抜いて渡して良いのでしょうか。お願いします。


128:愛と死の名無しさん
07/02/20 15:05:25
>>126
貴方と同じ立場(父の妹の夫が死亡)のとき、
2万円出しました。
父からの指示です。
ただ私は既に結婚していたので2万という指示なのかも。
貴方が独身だったら1万でもいいのかな。

129:愛と死の名無しさん
07/02/20 15:10:09
>>127
欠席なら1万~同額の間で+プレゼントや電報などしたら?
一番はお祝いの言葉と、出席できなくてごめんなさいという気持ちが伝わればいいかと。

130:愛と死の名無しさん
07/02/20 15:24:42
>>128
よくよんで。
>>126
日頃の付き合いにもよるだろうけど、一般的にはなにもしない方が多いのではないでしょうか。
あなたが結婚したときなどその方から何かいただきましたか?
お父様自身が包む額だとすれば妥当かと思います。

131:愛と死の名無しさん
07/02/20 15:32:24
欠席なら引き出物も無いし、餞のプレゼントを他の招待された友人と同じようにして
御祝儀1万円~、当日電報ってイメージ。


132:愛と死の名無しさん
07/02/20 15:42:34
>>126
>>130
義理叔父の親は自分の親がするかどうかぐらいだよね。
直接の付き合いは婚姻した当事者のその実家(両親)同士のものだし
あとはそういう事に濃い慣習だとか、個人や家的におつき合いが濃かったとかで。


133:128
07/02/20 15:44:05
ギャー恥ずかしい!
読み間違えてた・・・>>126ゴメン。
気付かせてくれた>>130アリガトウ。

134:愛と死の名無しさん
07/02/20 16:00:47
質問です。デパートに香典返しの相談をしてきたのですが
高額の方には商品券と品物がよいのではないかと勧められました。
香典返しに商品券というのは普通のことですか?ちょっと抵抗があるのですが・・
               世間知らずな者より

135:愛と死の名無しさん
07/02/20 16:05:08
>>134
普通かどうかは知らんが、あり。

136:愛と死の名無しさん
07/02/20 16:09:18
>>134
一万五千円のものを返さなくちゃならないときに、一万円商品券と5000円の商品、というのは
わりとあるパターンだと思う。
ただ、あなたが気になる&一万五千円でもマシな商品がある、というなら、商品だけのほうが
いいかもね。

一万五千円のカタログ、は個人的にはやめたほうがいいと思うよ。

137:愛と死の名無しさん
07/02/20 16:10:57
お金をお金で返す金券は生々しいなと思いながらも
あまり高額な金額が使うかどうか分からない引き物になって返ってくるのも残念なので
賛否はあっても実際はありがたい。
ちょっと普通より良質の香典返しの域を更に超えるようなら、一部金券はあり。


138:愛と死の名無しさん
07/02/20 16:20:52
みなさん、お答えありがとう。
そうですね、早速また行ってきます。

139:126
07/02/20 16:24:37
みなさん、御回答ありがとうございます。
やはり自分の位置で一万円は高いですかね。
とりあえず、と言うことでどうしても香典出せ
といわれたら三千円でも大丈夫かな…?

140:愛と死の名無しさん
07/02/20 16:28:14
>>139
高いとかどうかというより、お付き合いの度合いだとレスにあるんですが。
お父様がそうしろというなら考えがあってのことではないのですか?

141:126
07/02/20 17:08:32
そうですね、よく父と話し合います。
ありがとうございました。

142:愛と死の名無しさん
07/02/20 17:20:57
結局自分は返事しないままだったのか。
私なら義理叔父の親なんて会ったこともないし、名前もしらないからスルーだけど。

143:127
07/02/20 17:59:07
皆さんありがとうございました。
頂いた金額が2万だったので1万と電報にしようと思います。


144:愛と死の名無しさん
07/02/20 20:13:17
このたび、友人の結婚式・披露宴に招かれ、
関西から家族で出席することになりました。
場所は北海道。(友人は関西、新婦が北海道)

私と妻と2歳児が出席です。
宿泊費は新郎新婦持ち、
式場までの交通はリムジンバスが出るそうです。
(空港~式場往復)
子供の席と料理は無いけれども
それでも良いなら出席して欲しいと言われました。
関西~北海道の往復交通費は
全額出せないけど、と5万頂きました。

北海道なので会費制とのこと。
会費13000×2人分のみでOKと言われ
ご祝儀は辞退すると言われました。


3年前の私たちの結婚式(関西)には
友人は「申し訳ないけど…」と2万のご祝儀でした。
その後、娘の出産祝いに3万頂きました。

旅費も出してもらって、子供もOKで
本当に会費だけで良いのでしょうか?

145:愛と死の名無しさん
07/02/20 20:51:36
ご祝儀は愛知県を除いて出席者3万円、欠席者1万円です。
直属上司は5万円、部長クラスは10万円、役員クラスなら20万円だすのが
相場です。そのぐらいださないと部下はその人についていかないでしょう。
ちなみに愛知県は名古屋お嬢さん相手なので、出席者5万円欠席者3万円
直属上司は10万円、部長クラスは20万円、役員クラスなら30万円です。
笑っていいとものタモリがいっていることは本当だったんですね。

146:愛と死の名無しさん
07/02/20 20:58:46
>>145
新都市伝説

147:愛と死の名無しさん
07/02/21 07:55:31
結婚業者の陰謀だ!

148:愛と死の名無しさん
07/02/21 09:44:39
>>144
そもそも遠方から来てもらうなら交通費は新郎新婦が持つのが当然と言えば当然だし
本人が御祝儀辞退と言ってるならいんじゃね?
後は今後のお付き合いの中で又お互い色々お祝い事とかあるだろうから、
そういう所で返していけばいいんだし。
友人からしてみれば、わざわざ遠方から足運んでもらうだけでも十分嬉しいと思う。

お子さんに関してははっきり「式に子連れで出席しても大丈夫」と言われてるのかな?
確認済みなら余計なお世話スマン。

149:愛と死の名無しさん
07/02/21 09:53:37
うん、余計なお世話だな

150:愛と死の名無しさん
07/02/21 11:04:00
>>116に似てるんだけど、会社の人じゃなく高校てかの友達同士でも
他の皆が2万だったら合わせるべき?
親からは無理しても3万包むよう言われてるんですが
皆が祝儀の話題で「いくら包む?」「私2万」「だよね~」
って話してて黙ってなきゃならないので気まずい…

151:愛と死の名無しさん
07/02/21 11:18:49
>>150
毎回毎回毎回「今回の相手は二万なのか三万なのか」いちいち悩むより、「自分は結婚式に
呼ばれたら必ず三万」って決めておくほうが精神衛生的によくないか?

152:愛と死の名無しさん
07/02/21 11:51:16
みんなで合わせるなら二万でいいよ。
ていうか二万が常識になんないかねー。

153:144
07/02/21 23:17:47
>148
宿泊費も、式翌日の朝食も、往復交通費も付いているので
なんだか申し訳ない気もしてまして…。
子供の、式参加はOKだけど
一番後ろの退席しやすい場所でお願いと
言われています。

とりあえず、今回は会費のみにして
後日、結婚式の写真を渡すときにでも
プレゼントとか食事とかで+アルファのお祝いを
してあげようかと思います。

154:愛と死の名無しさん
07/02/21 23:37:27
行かないのが一番のお祝いのように思える。。。

155:愛と死の名無しさん
07/02/22 00:14:05
夫婦ぐるみで友人付き合いをしているの?
もしそうでないなら、新郎と友人の144だけが北海道に行って
奥さんは家で子供とお留守番すればいいと思うけど・・・。

156:144
07/02/22 01:02:04
>154

今月に25日が結婚式なので
今からキャンセルだと失礼になるのでは、と思っています。
飛行機チケットも購入してしまいましたし。

>155
新郎新婦と私たち夫婦は
夫婦ぐるみのお付き合いをしています。
2人が家に泊まりに来たら
子供と一緒に寝てくれたりと、
子育てを助けてもらってます。


157:愛と死の名無しさん
07/02/22 01:09:58
今週かあ・・・2歳児ってかなりやんちゃな年頃だし
正直なぜこんなに間際になって・・・と思わんでもないが。

なんかこの件だけじゃなくて普段から甘えてる感じに思えるけど
そうまでして呼びたい&付き合いたい魅力が>>144さん夫妻にあるってことだろうね。
このスレスレリンク(baby板)も参考にして
(シールブックなどの音の出ないおもちゃを与える・・・とか色々参考になる)
当日は式の間は最後尾ですぐ出られるようにする
(もしくは、どちらか一人だけ式参加で、もう一人はロビーかどこかで子供といる)
大変だと思うけど頑張って。うまくいくといいね。

158:144
07/02/22 01:27:19
>157
ありがとうございます。
子供が騒ぐかもしれない、という件は
私たちも結婚式をしたので
自分たちが新郎新婦だったら…と考え
細心の注意を払います。

今回は、会費のみでOKか?という相談だったので
一応結論が出たので、これで終わりにします。

新郎新婦が子供の事をとても考えてくれているようです。
トイレの広い場所・退避場所・おもちゃ等々。

子供は歓迎だけど、親バカには絶対ならないように、
周りの人にも迷惑かけないように(着物を汚す、とか)
など、きちんと気持ちを言ってくれるので助かります。


159:愛と死の名無しさん
07/02/22 10:31:55
> 子供は歓迎だけど、親バカには絶対ならないように、
> 周りの人にも迷惑かけないように(着物を汚す、とか)
> など、きちんと気持ちを言ってくれるので助かります。

子供の席も料理も無くてこんなこと言われてるんなら、
普通なら行きづらいと思うが・・・ま、スレ違いかな。

160:愛と死の名無しさん
07/02/22 13:14:59
職場の同僚の嫁の親が亡くなったんだけど
香典って包むものなのかなあ?
そこまでしなくていいのでは?と思うんだけど
職場では包んだ人が多いみたい。
包むならいくら?3000円で充分かな?

161:愛と死の名無しさん
07/02/22 13:20:38
>>160
包むかどうかは職場の慣例もあるけど、特に決まりが無いとかどっちでもいいという感じなら
自分が気にする場合は包む人が多いなら倣っておけば?
金額も回りに聞いてあわせればいいと思う。

嫁の親ならば、同居とかで無ければ無理に出さなくてもいいんじゃないかとは思うけど。
同僚との普段の付き合いにもよるかな。

162:愛と死の名無しさん
07/02/22 13:22:06
>>160
私の母方の祖母(母の母。別居)が亡くなった時は
父の会社からお香典を頂いたけど、会社名で一つと社長名で一つだったな。
他の人にいくら包んだか聞いてみたら?

163:愛と死の名無しさん
07/02/22 13:22:27
職場の慣習ならまわりに確認した方がいいよ。
近しい同僚でまとめて3000~5000円か、それでも多いくらい
っていうか、普通はしない印象。

会社付き合いからしたら本人の祖父母でするかどうかな感じ。

164:愛と死の名無しさん
07/02/22 13:23:59
同居ならありそうでもある。

165:160
07/02/22 13:38:28
レスくれた方、サンクスです。

職場の人間関係あまりよくないんですw
二つの派閥に分かれてて、敵の派閥にいいカッコしいの奴がいてそいつが言いだしっぺ。
俺らの派閥は「そこまでしなくていいんじゃ?」って雰囲気だったんだけれど
変な意地があって「5000円くらい包むか?」って雰囲気になりつつある。

俺は最近まで病気で休業してて、そいつ(嫁の親が死んだ、本人)には見舞いにも来てもらってないんだけどなー
それが何か引っ掛かる。それに転職の予定もあるし・・・

166:愛と死の名無しさん
07/02/22 13:41:10
じゃ>>160の考え次第。
てきとうに合わすのもあり、スルーもあり。
普通は嫁親でそこまではしないのが多いし。
意地とか関係ないと思うけど処世で必要と思えばすればいいし。
大変だな。

167:愛と死の名無しさん
07/02/22 13:42:29
見舞いも無いのにな。

168:愛と死の名無しさん
07/02/22 23:25:27
3人兄弟、長男夫婦親と同居、次男結婚済み、長女(末子)未婚だが独立。
実親が亡くなった場合、次男と長女も香典って出すもの??


169:愛と死の名無しさん
07/02/22 23:41:48
>>168
出すに決まってるだろ

170:愛と死の名無しさん
07/02/22 23:51:49
香典っちゅうのは「葬式出すのに金かかるだろ?ちょっと足しにしてくれや」
って渡すもの。
葬儀費用を兄弟で出し合っているのなら、必要ないと思うが。

171:愛と死の名無しさん
07/02/22 23:52:26
>>168
親が亡くなったら相場は10万だから
ちゃんと香典は包んで逝くように

172:愛と死の名無しさん
07/02/23 00:14:50
>>158
>>159が危惧しているように、それは婉曲な
「子供お断り」ではないのか?
まあ、確かにスレ違いなんだが。

173:172
07/02/23 00:15:54
しまった スレ違いの上にリロードしてなくて亀

174:168
07/02/23 00:41:08
レスありがとう。
費用は長男夫婦じゃなくて母親が全部出してる。
10万?
学生時代から学費も一人暮らし費用も自分でだったので独立と書いたけど大学でた(出る)ばっかでないや。困った。
とにかくいってきます

175:愛と死の名無しさん
07/02/23 01:22:38
>>168
この度はご愁傷様です。
今学生のあなたが、無理をして多額の香典を包まなくても…と思います。

学生さんとなると喪服のご用意はありますか?

176:愛と死の名無しさん
07/02/23 01:27:18
>>174
家族で相談して決めたら?
10万受け取ってそのまま全額返す親もいる。(形だけってやつ)

177:愛と死の名無しさん
07/02/23 01:34:22
この春卒業の学生なんでしょ。
親からみたら、独立した子供の頭数に入ってないんじゃないの?
私も歳の離れた弟がいるけれど、学生のうちは周りの意識は「まだ子供」だよ。
親に聞いても「あなたからは要らない」って言われると思うよ。
一応、無理せずに出せる額程度は用意はして行った方がいいけど。気持ちとしてね。

178:愛と死の名無しさん
07/02/23 02:16:44
実質経済的に独立してるのかもしれないけど、
学生のうちは独立とは世間的には言わない。
10万なんていらない。
せめて気持ち程度に1万包んでいけ。

179:愛と死の名無しさん
07/02/23 02:22:06
3月いっぱいは学生ですな。

180:愛と死の名無しさん
07/02/23 02:50:24
できちゃった結婚の友人(出産済み)の披露宴に呼ばれました。
当初、式の予定はないとのことで、入籍時と出産時にそれぞれプレゼントを郵送したのですが、
披露宴にはどれくらい包めば良いのでしょう?
再婚の人なので、何回祝えばいいんだよ!1万で充分じゃ!!!という気持ちと
披露宴やるにもお金かかってるし最低2万か…という気持ちで揺れてます。
同じような経験あるかたアドバイスをお願いします。



181:愛と死の名無しさん
07/02/23 03:09:19
欠席。

182:愛と死の名無しさん
07/02/23 04:01:28
祝儀袋の短冊(「寿 山田○○」と書いてあるような)は
普通、祝儀袋に糊付けするものですか?そのまま挟んでいくだけですか?
しょうもない質問ですみません。

183:愛と死の名無しさん
07/02/23 09:31:29
>>180
縁切ってもいいから祝いたくない、とかなら欠席。
どーーーーしても出なきゃ行けないのなら、人としての礼儀で諦めて2万。
相手がDQNなんだから自分もDQNでいいです、と開き直るならもう好きにして。

>>182
挟むだけでもいいけど、ハズレそうで怖いかな?と思う場合は
ちょっとだけノリをつけて一部止めればいい。
最近だと両面テープくっついてる祝儀袋もあるし。

184:愛と死の名無しさん
07/02/23 20:21:06
>>182
外れやすいと思うから、上だけ糊付けするといいよ。
まぁ市販のは大抵シールか両面テープついてるだろうけど。

185:愛と死の名無しさん
07/02/23 23:07:09
>>183
ありがとうございます。きっと今度こそ最後だと思うので2万にしておきます。

186:愛と死の名無しさん
07/02/25 03:06:43
4月に実母の1周忌があるのですが、いくら包めばいいでしょうか。
親戚関係のこういうことは、以前なら全て母に相談していたのですが、
その母の1周忌なので、相談できる人もおらず・・・。

187:愛と死の名無しさん
07/02/25 09:23:44
>>186
その一周忌を主催する人に聞く。

188:愛と死の名無しさん
07/02/25 18:25:41
>>150
高校の友達が、大学で学生結婚したときは1万
就職した4月に結婚したときも1万
その後は3万が相場になりますた。

1の次は3でないといけない土地柄なので、2万は無しだった。

189:愛と死の名無しさん
07/02/25 19:18:58
披露宴なしで結婚した友人に祝儀1萬+3000円のプレゼントをわたしたのですが(来月親族だけの食事会をする予定らしい)、
それで大丈夫か心配だった為 7年前に地味婚(出来ちゃった結婚だった為)した友人に妥当かどうか聞いてみたら「私らの年齢なら式に出席しなくても3萬包むのが礼儀」とアドバイスされたのですが、私の考えとはかけ離れていたので金額で悩んでしまいました。
彼女いわく「式してもしなくても3萬は最低出さないと」だそうで・・・・ 相場的にはどうなのでしょうか?

190:愛と死の名無しさん
07/02/25 19:31:26
>>189
欠席(披露宴に呼ばれていないor披露宴なしも含む)で1万なら相場。
その友達がいくら出すのかは自由。

191:愛と死の名無しさん
07/02/25 19:57:15
テンプレに、“披露宴に出席しない場合の祝儀の相場は1万円。”って書いとく?

192:愛と死の名無しさん
07/02/25 20:14:56
どっかのスレに、
現金1万円>プレゼント5千円>お祝い電報>お祝いカード>お祝い電話>お祝いメール>無視

とかって書いてたよね。
出席しない場合の相場は、親しさによってかわってくるからなあ。
なんとも。

193:愛と死の名無しさん
07/02/25 20:58:54
今日大阪(当方東京)で友人の結婚式に出席した。
お車代、宿泊費出ませんでしたが3包みましたよ。
更に二次会幹事をしたけど人数集まらないから会費もプレゼントも身銭を切った。
けど未だ二人からありがとうの連絡が来ない。

やる前からわかっちゃいたけど、やっぱり気分悪いわ。

以上チラウラでした。

194:愛と死の名無しさん
07/02/25 21:16:48
今日の出来事かよ。せっかちな人だな。

195:愛と死の名無しさん
07/02/26 02:05:38
>>190
その友達はスルーするそうです


196:愛と死の名無しさん
07/02/26 08:50:26
>>189
その友人は出来婚で予定外のため
金の準備がなくで困り、金ほしさに
3万と言い張ったのだろう。聞く相手の間違い。

宴開くのに普通は一人2万は掛かるのために
祝金1万+宴費用2万となってるだけなので
宴ないならとうぜん祝金の1万のみが妥当

197:愛と死の名無しさん
07/02/28 10:41:46
御祝儀等についてお伺いします。
5月に10年来の友人(ここ4年くらいは誕生日のメールのみ)の結婚式があります。

昨年秋に電話で春に挙式予定と言われましたが、私は4月末に出産を控えているので、その旨を伝えその場は終わりました。
先日共通の友人に会った時に、式の日取りも決まり、招待状も配られていた事を知りました。
出産時期が近い上に、式場も隣県なので欠席とみなされたのだと思いますが、
結婚する友人から一切の連絡もありませんので、お祝いをどうするべきか悩んでいます。
(極端な話、式場も日取りも分からないので電報すら打てませんし、性格上、今後連絡が来ることも考えられません。)
私の結婚式には出席してくれたので、お祝いをしたいとは思うのですが、
はっきりとした式出欠の打診や案内などが無くても、祝って良いのか不安です。
この場合、本人・他の友人どちらに式場を聞いて電報を打つのがよいですか?
また、御祝儀は幾らくらいをいつ頃送るべきですか?
ちなみに昨年末に入籍したので、3千円位のプレゼントは送り済です。

198:愛と死の名無しさん
07/02/28 10:57:45
>197
お友達としては、明らかに出席できないことがわかってる人に
わざわざ挙式披露宴の日程を知らせるのは
「祝儀の催促みたいで申し訳ない」と思ってるのかも。
日程ははっきりせずとも、結婚する予定自体はあなたはちゃんと知らされていたのだから
「式に呼ばれてもいないのにお祝いをしたら変に思われる」ような心配はありません。

共通のご友人から日程が決まったことを聞いたのだったら
正直に「○ちゃんから日取りが決まったって聞いたよ。
良かったら当日に電報を打ちたいから、式場とか時間を教えてもらえない?」と
お友達本人に聞いていっこうに構わないと思う。
(むしろ友人経由のほうが「なんで式場知ってるの?」と思われる可能性が高い)

祝儀は、挙式の1ヶ月前くらいをめどに1万くらいでいいんじゃないかしらね。
(いわゆる「欠席時の相場」ってやつです)

199:愛と死の名無しさん
07/02/28 11:00:00
>>197
打診がなくとも、あなたの時に出席していただいた相手なら
お祝いはするべきだと思います。
送るタイミングは出産後だと忙しいともうので、4月のほうが良いのではないでしょうか。
金額についてはあなたの時に頂いた金額(宿泊費・交通費負担だったのかも含み)を考慮しては。

200:197
07/02/28 11:42:49
>>198・199レスありがとうございます。
友人本人に連絡をとり、お祝いをしたいと思います。
私だけ詳細を知らなかったので、のけものにされた感があり、考えすぎてしまったようです。
変なことを考えず、友人を心から祝福します。ありがとうございました。

201:愛と死の名無しさん
07/02/28 15:01:33
自分の結婚式というのは披露宴も含むのかな。それなら・・・
自分の披露宴に来てくれた友人がいて、その披露宴に出席できないことがわかっていて、
入籍祝いに3000円のプレゼントって、安過ぎじゃないか?

202:愛と死の名無しさん
07/02/28 15:31:38
出席する気だったんじゃないの?とりあえず入籍のときに軽くプレゼント。
挙式・披露宴の時に御祝儀渡すつもりだったのではと推測。

203:愛と死の名無しさん
07/02/28 16:56:32
>>202
友人挙式予定の辺りで出産だと伝えた、とある

・・・欠席を伝えたんだと思ったが、違うのか

204:愛と死の名無しさん
07/02/28 17:02:40
出席はできないけれど、招待状をもらう→欠席の返事をする→お祝いを贈る
というステップを踏みたかったのかな。

205:愛と死の名無しさん
07/02/28 17:04:28
出席・欠席どちらにしても、入籍時点でプレゼント、式の時点で御祝儀ということだったのかな。
自分ならしないパターンだけど、入籍と挙式に間があるのならそういうのもアリなのだろうか。

206:愛と死の名無しさん
07/02/28 17:34:56
私1万しか包んでない…
式も挙げないし、婚姻届け出しただけの友人です。
出産予定だからもぅすこし包むべき?

207:愛と死の名無しさん
07/02/28 17:38:26
>>206
状況による。あなたが未婚で欠席なら1万は妥当。
出産祝いは出産祝いでまた別。結婚祝いが少なかったかもと思って
出産祝いでプラスするのはお勧めできない。

208:207
07/02/28 17:40:11
挙式なしだったのね。ごめんなさい。1万で十分だと思います。

209:197
07/02/28 20:58:05
遅レス・後出しすみません。
最初に話があった時点で、式は春位かも?としか決まっていなかったので、先に入籍祝いを送りました。
(私達の間では式の時に、御祝儀の他に贈り物(入籍祝い)をしてたのですが、式が未定だったので分けました。)
お式は出産時期によっては出席できるかもしれないので、御祝儀は後で渡せるかもと思ったからです。
それに友人も出席して欲しいとのことだったので、出欠は日取りが決まるまで保留にして。と電話で話してはいたのですが…。
そういった流れもあって、友人から連絡が無いのが寂しくて不安で、相談してしまいました。
ぐだぐだになってしまってすみません。
聞いていただいて落ち着きました。本当にありがとうございました。

210:愛と死の名無しさん
07/02/28 23:54:27
ご意見をお聞かせ下さい。
仲のよい友人がこの春結婚します。
私は、少し前に結婚したのですが、結婚式等はしなかったので、
特にお祝いはもらっていません。
当初、ご祝儀の額は3万円かなと思っていたのですが、
2次会の会費等も合わせると結構な出費になってしまいます。
正直、「私のほうはもらってないのにな」という気持ちもあります。
調べてみて2万円でもありか、思うようになりました。
年齢はともに30代で、私のほうが年上です。



211:愛と死の名無しさん
07/02/28 23:58:57
>>210
結婚式・披露宴をしなかったのはおまいさんの勝手。
貰うタイミングを与えなかったおまいさんが悪い。
一生結婚しない人だってちゃんとお祝いをしておる。
嫌なら断って縁切るんだな。

212:愛と死の名無しさん
07/03/01 00:07:50
そりゃ結婚式をしなかったんだからご祝儀もらえないのは
当たり前なんじゃ…?
式挙げておけばもらえたかもよ?
30代で>>210のが年上なんだし仲の良い友人なら
3万にしておくのが吉と思うけど。

213:愛と死の名無しさん
07/03/01 00:16:39
>>210
そういうときは欠席して、適当なプレゼントか電報かカードにすればいいんだよ。
二次会だけに出てもいいしさ。
「もらってないのにな」と思いながら出したって、精神衛生上よくないじゃん。

214:愛と死の名無しさん
07/03/01 01:31:20
>>210
式や披露宴がない場合でも結婚祝いは贈るもの、よって友人はマナーに欠けている。
その友人のレベルに合わせる(祝儀2万)か、
三十路かつ年上の立場らしく振る舞う(祝儀3万)か、
マナーずれしない程度に出費を減らす(披露宴か二次会のいずれか欠席)、
今後の付き合いと自分の気持ちを考えて好きなの選べば良い。

215:愛と死の名無しさん
07/03/01 08:40:34
ご祝儀二万円は普通はどう思われますか?

216:愛と死の名無しさん
07/03/01 08:45:01
>>210
>>211に同意。
しかし仲の良い友人なら、小額でもプレゼントだけでもなにかすると思う。
そして、自分は祝っていない相手を招待しないと思う。
ひっかかるものがあるなら、欠席か二次会のみにするかにすれば?
正直30代で年上で2万の御祝儀は恥かくよ。

217:愛と死の名無しさん
07/03/01 08:48:15
>>215
それなりの年でそれなりに収入があって、会場が専門式場やホテルなどであれば
ケチった感があるかもね。苦学生だとか、事情で生活が苦しい人ならOKかも?
でも、私なら初めからそういう人は招待しないかな。申し訳ないもの。

218:愛と死の名無しさん
07/03/01 09:00:20
>>217
なんかそれ違わない?
この人なら3万円出しても苦しくないだろう、ってあなたが勝手に判断して
誰を招待するか決めるの?
生活が苦しそうな人から2万円もらうのは申し訳ないけど、
そうじゃなさそうな人から3万円もらうのは平気なんだ。
実際の懐具合なんて本人にしか分からないのに。
自分のごく個人的な祝い事のために手間も金もかけさせるんだから、
どんな人に対しても申し訳なく思いなよ。

219:愛と死の名無しさん
07/03/01 09:53:32
>>218
たしかに実際のところはわからないですね。
ただ、あらかじめ苦しいとわかっている人を招待するべきかどうかと迷うのはありますよ。
それを他の人からもらうのは平気なんだと極論にとられても。
私の考えは結婚するというのは個人的なことではないと思っています。
どんな人に対しても申し訳なく思うのではなく、感謝の気持ちは持ちたいと思いますが。
お互い様ですよね。そういう風に思えない相手は呼ぶつもりありませんし、実際親族と本当に親友の数人だけです。
一般論として、相場(あくまで私の周りの相場)の3万を出すか、欠席かで悩むならわかりますが
2万出せるなら3万もそうかわりないのではと思ったので。

220:愛と死の名無しさん
07/03/01 11:29:17
>>218もそんなに穿った見方絡み方をしなくても・・・
どんな人にも招待したら申し訳なく思えなんていうのもおかしいよ
そこまで思ってほしいほど自分が苦しいって
あからさまに言ってるようなものよ・・・

まあ、>>217のセレクションもどうかと思ったが、
>>219で確実に祝意を持ってくれそうな少人数しか呼ばないとのことだしね

221:愛と死の名無しさん
07/03/01 15:25:32
妹の同棲相手の父親が亡くなりました。
妹は先方のお宅に年始に伺ったりしてご家族とは面識があり、
同棲も公認されています。
が、うちの親には同棲は内緒にしています。(紹介もまだ)。
私は既婚で夫を交えて妹とその彼氏の4人とでたびたび食事もしています。
このたび妹はお通夜、お葬式の受付を頼まれたそうです。
姉として、御香典はいくらぐらいなんでしょうか。
また私もお通夜やお葬式に出席するものなんでしょうか?

222:愛と死の名無しさん
07/03/01 15:37:58
>>221
正式に結納をしたり両家で挨拶もしていない間柄ですから、
あくまでその彼の知人として考えたらどうでしょうか。
妹さんも婚約者という紹介をされるのは控えたほうがいいと思いますよ。
そして、この機会にご両親に話されてはどうですか?
向こうの家では公認、いざ結婚するとなっても好印象はもてませんよね。

223:愛と死の名無しさん
07/03/01 15:38:47
>>221
あなたの名前でお香典を包むとなると、「じゃあなぜ親御さんの名前のお香典はないのだろう」
ということにならないだろうか。

つか、息子の同棲相手が受付ってのもものすごい人選をする家だなw
そんなイレギュラーなことをする家に対しては、何をしても大丈夫って気もするが。

224:愛と死の名無しさん
07/03/01 15:48:16
この先結婚することになって、妹と姉夫婦だけは身内同然に葬儀に参列していたことを
姉妹の両親が知ったら恥かくと思うし困ると思うんだけど。破談になったら関係ないかな。

225:愛と死の名無しさん
07/03/01 15:54:10
この機会に親に言う、頼まれた受付は引き受ける、
後から御両親からも香典を渡す(両家顔合わせ)

がいいと思う。ルール的なことは詳しくないけど
心情的にはそれがいい気がする

226:愛と死の名無しさん
07/03/01 15:57:02
姑にしたらすでに嫁扱いなんだろうね。しかしその彼氏はなんだ?
内緒で同棲して挨拶もないって、真剣に将来考えたらそんな礼儀知らずなこと出来ないだろう。
とにかく結婚の予定もない、ただ付き合ってるだけで冠婚葬祭に顔出すのは面倒なことになると思うが。

227:221
07/03/01 16:22:33
皆様レスありがとうございます。
確かに、「私の友人の父親の葬儀」と捉えるならば香典や葬儀出席もおかしくないと思いますが、
どうにもこんがらがった状況で、悩んでいました。
やはり今の状況で向こうの親族に会うのは避けたほうがいいですよね。
でもまったく知らん振りするのもなんだし。香典を妹に託すのはありでしょうか。
妹と彼には、これを機にきちんとするよう、言っておきます。
(これまで何度も言っていましたが・・・)

228:愛と死の名無しさん
07/03/01 16:29:38
>>227
もしわたしがあなたの立場だったら何もしないと思う。お悔やみの言葉だけ。
んで両親に話す。もし相手方の家族が婚約者という立場で妹さんに受付等を頼むのであれば
こちら側の親が、知りませんでしたではまずいと思わない?

229:愛と死の名無しさん
07/03/01 16:30:54
>>227
うむ。「妹が受付をやる」というのはもうどうしようもない話なのか?
それ自体が、「大事な娘を勝手に嫁扱いしている」ことになり、あなたの両親の顔に
泥を塗っていることなんだよ?

230:愛と死の名無しさん
07/03/01 16:36:47
彼のお母さんは妹両親にも了承済みと思っているのかもしれない。
2人が本当に結婚するつもりなら、今回は妹だけ焼香するかたちで収めて
なし崩し的に嫁扱いにしてなだれ込むのは避けるべき。両家の確執になると懸念する。

231:愛と死の名無しさん
07/03/01 16:38:08
会費制披露宴(結婚式)のご祝儀について質問です。

夫婦で5万と考えていたのですが、その式場を検索してみた所、
どうやら会費制を採用しているらしく、1人1万8000円なのです。
神奈川から秋田へ行くのですが、足代、宿泊費の負担は
向こうは一切考えていないらしく、全部自費らしいのでちょっと
きついのですが、祝儀3万はアリでしょうか。


232:221
07/03/01 16:41:14
そうですね・・・。受付のこと、妹と話し合ってみます。
やむをえない場合でも、婚約者ではなくあくまでも大親友として、
お手伝いする形が理にかなってますよね。
ありがとうございました。


233:愛と死の名無しさん
07/03/01 16:42:22
>231
招待状に「会費制披露宴です」と明記してあったのならともかく、そうじゃないなら
勝手に会費制披露宴なのだと決め付けて祝儀をケチってはならん。
3万しか出せないのなら、どっちか1人だけの参加でどうぞ。


234:愛と死の名無しさん
07/03/01 16:42:26
>>231
会費制で招待されたのなら会費分を払えばいいと思います。
招待状にはどうありましたか?
仮に会費制だったとしても2人で3万円では足りませんよ。
ご祝儀がきついのであれば、どちらか一人、もしくは欠席を検討してみては。

235:愛と死の名無しさん
07/03/01 16:43:08
>>231
相手からはっきり会費制だと伝えられていないんだよね?交通費についてもまだ
話はないんだよね?

会場が会費制のみの披露宴しかやらないというのは通常考えにくいと思うのだが。
5万がきついというなら、どちらか一人だけ出席で3万のほうがまだマシだと思う。

236:愛と死の名無しさん
07/03/01 16:46:55
釣りにもほどがw
勝手に会費制と決めて「会費だけでいいよね?」ならまだしも
その上で祝儀制をもちこんで3万円に下げるとは・・・

237:愛と死の名無しさん
07/03/01 16:52:30
>>233
>>234
>>235
>>236
即レスありがとうございます。
・2ヵ月弱後に挙式(確実)
・だがまだ招待状は来ない
・お前ら2人とも来い
・今日さっき、知人から伝え聞いた
なもので、これが急でなければちゃんと5万から7万準備するのですが…。
片方の欠席も含めて検討します。厳しい意見ありがとうございます。

238:愛と死の名無しさん
07/03/01 16:55:39
もしかして、もしかしてなんだが、
「挙式50名さま200万円(一名追加18000円)」の「一名追加18000円」を「会費」と思ってやしないか?

239:愛と死の名無しさん
07/03/01 17:00:38
>>238
それなら良いのですが…どうも違うみたいで。

突然聞いて、今から服とか休暇とか全て検討なので、焦りすぎかも
しれません>自分
すみません、お騒がせしました。

240:愛と死の名無しさん
07/03/01 17:04:29
会費だったとしても、出席するのなら会費分は払いなさいよー。

241:愛と死の名無しさん
07/03/01 17:07:19
>>240
もしかして文章下手で文意が伝わっていないかもしれません。
「会費+3万」で検討はNGですか、という質問だったのです。


242:愛と死の名無しさん
07/03/01 17:11:20
あ、会費というのはもちろん2人ぶんです。

243:愛と死の名無しさん
07/03/01 17:11:44
全然伝わってなかったよw

だったら3万でもいいんじゃないかと思うけど
「招待客に祝儀を包ませないための会費制」という大前提があるので
間違っても披露宴会場の受付の人に祝儀を渡しちゃいかんよ。



244:愛と死の名無しさん
07/03/01 17:17:40
会費2人分3万6千円+祝儀3万なら5万超えるんだが…

245:愛と死の名無しさん
07/03/01 17:23:08
>>244
多分「会費ふたり分プラス5万できはきついので、会費ふたり分プラス三万ではどうか」と
言いたかったんだろう。なんか根本的に文章力のない人だと思う。

会費だけでいいのに。つか、欠席という選択肢もあるのに。

246:愛と死の名無しさん
07/03/01 17:26:27
でもまあまずは招待状届いてからの話だな。

247:愛と死の名無しさん
07/03/01 17:29:01
何回もすみません
>>244
そうです。会費制だった場合は、会費+祝儀=五万超 なのか、
会費+通常の祝儀の額五万=八万超 なのか、
その辺が良く分からなかったのです。

遠い親戚に当たるので、祝儀は出さないわけにはいかないし、
こりゃ困ったな、と。せめてもう少し前に言ってくれれば、
快く後者で出せたのに、とちょっと悶々としております。
早く招待状が届いて欲しいです。2ヶ月切ったのに・・・


248:愛と死の名無しさん
07/03/01 17:34:24
>>247
会費制だと仮定して
基本は会費のみでOKです。遠い親戚とのことですので、
プラスαするのはありだと思いますが
相場の祝儀+会費というのは多いと思います。

249:愛と死の名無しさん
07/03/01 17:41:53
>>221
この先結婚する気なら、受付けまでいかずとも多少力添えしてあげた方がいいよ。
親の許可なく息子と同棲しているだけでも
向こうのご家族からは心よく思われていないはず。
求められているのに何もしないとなると、その方が将来の関係に支障がでると思う。

うちの親戚でも同様のパターンがあって(同棲しているけれど入籍してない)
彼女の父親が亡くなったとき、葬儀で彼氏が家族をしっかりサポートしていて
親族一同から評判がよかった。
普通は身内に不幸があった場合、結婚を延ばすのがセオリーだけども
年内に結婚してたよ。


250:愛と死の名無しさん
07/03/01 17:43:57
>249の続き。

もちろんちゃんと自分の両親に説明してからお手伝いしないと
トラブルになるだろうけど。

251:愛と死の名無しさん
07/03/01 17:44:47
>>249
向こうの家にウケがいいかどうかより、自分の親にどう説明するのかのほうが今は重要だろ。

252:210
07/03/01 20:03:39
遅くなってすみません。
沢山のご意見ありがとうございます。
自分ひとりでは、煮詰まってしまっていたので、
いろいろなご意見を聞かせていただき、
とても参考になりました。
もう少し、考えてみようと思います。
どうもありがとうございました。



253:愛と死の名無しさん
07/03/01 22:30:21
>>215です。
私も三万円の予定だったんですが二万円しか用意できなくて。
前から割り切れない金額がいいと聞いていたんですが、最近二万円でも大丈夫と聞いてそうしようかなと思って聞きました。
二万円でも失礼じゃないですかね?
こういう結婚式などの知識が少ないのであたりまえの質問だったらすみません。

254:愛と死の名無しさん
07/03/01 22:38:46
>>253
ダメって言われても2万円しか用意できないし、2万円しか包む気がないんでしょう?
それなら、相手にどう思われようが、そうするしかないんじゃないの?

つか、ドレスとかはちゃんと用意できてるの?いろいろと不安な人だなぁ。

255:愛と死の名無しさん
07/03/01 22:39:11
>>253
>>6


256:愛と死の名無しさん
07/03/01 22:51:40
取り急ぎ。
先ほど、主人の父が亡くなったと連絡が入りました。
姑と離婚してから、全く絶縁状態で、こちらの連絡先も分からないようで、
姑経由で連絡が入ったほど疎遠でしたが、香典のことで相談いたします。

舅の借金癖のために、姑とは慰謝料も無しの離婚でしたが、今回の葬儀も
舅の実家で用意してくれているようです。

正直、ずいぶん尻拭いをさせられてきたので、葬儀代を出したくはないし、
正直余裕もマンション購入したために有りません。

香典を、10万ずつ、義弟と包んで終わりにしたいと思いますが、非常識すぎますでしょうか。
あちら側に、金に汚い舅の姉がいて、なにか言ってきそうなんですが、この人が、
姑に対しての慰謝料に当てるはずの、実家の売却金をもって逃げたという事情もあります。



257:愛と死の名無しさん
07/03/01 23:06:58
>>256
そういう事情なら十分すぎる金額だと私は思います。
舅の姉なんて相手にすることないでしょう。もう他人です。
香典を出すにしても敢えて住所を書かずに渡して
これを機会に完璧に絶縁すればいいのでは。

258:愛と死の名無しさん
07/03/02 00:37:50
>>256
旦那さんが実息子なので、肉親ご本人の父親へのお気持ち次第ではないでしょうか。
最後のお別れなので、本人にしっかり考えてもらうのが良いでしょう。
金額の大小は経済的な問題もあるので、どっちみち無理はできないんでしょう?
特種事情だし、特に正解は無いと思われます。

259:愛と死の名無しさん
07/03/02 00:43:05
舅さんの実家より、息子の方が肉親として近い関係だよね。
ていうかこの世で一番近い舅さんの肉親だ。
葬儀費用を息子が持てとかそういう話じゃないけれどね。
手癖の悪い父親が、伯父さん一家のお世話になっていて
そこで亡くなったって事だよね。
喪主は伯父さん?祖父母が健在?

260:愛と死の名無しさん
07/03/02 00:51:17
故人の姉が喪主?
金銭持ち逃げは事実?
その人のところになぜ故人は身を寄せてたの?
その借金は本人が返したのかな。
不思議だらけ。

261:愛と死の名無しさん
07/03/02 02:26:11
一番仲の良い友人が入籍しました。
結婚式は親族だけで行うつもりらしいので
入籍した今、お祝いをあげようと思ってます。
結婚式に招待された場合は3万が相場だとよく聞くので
3万円包むつもりでいたのですが
こういった場合は相場はいくらくらいなのでしょうか?

262:愛と死の名無しさん
07/03/02 07:24:39
>>261
1万円。気が済まないならプレゼントを追加。
高額なお祝いをするほど相手の内祝い負担が増えることをお忘れなく。

263:愛と死の名無しさん
07/03/02 16:26:35
結婚祝を事前に郵送で送りたいのですが
マナーのサイトを見ると祝儀袋を現金書留で送るとなっています。
郵送用の簡易な祝儀袋があるのでしょうか?
それとも一般的な水引きの付いた物を送れるのでしょうか?
金額は数万円ほどの予定です。

264:愛と死の名無しさん
07/03/02 16:27:14
質問なのであげさせていただきます

265:愛と死の名無しさん
07/03/02 16:31:21
>263
「郵送用の祝儀袋」が特にあるわけではない。
一般的な水引のついた寿の祝儀袋を、現金書留封筒に入れて
郵便局から出すのだ。


266:愛と死の名無しさん
07/03/02 16:33:54
現金封筒はかなり大きいので、お祝いの際の祝儀袋や香典等の
不祝儀袋も入ります(ただ、あまり凝ったデザインで、
水引やのしが立体的に作られているものの場合は入らない可能性があります)。

また、あまり知られていないことですが、郵便局の現金封筒よりも
大きいサイズの封筒や小包でも現金書留にする事が出来ます。これは最寄の郵便局で確認して下さい。


こんなのがありました。

267:愛と死の名無しさん
07/03/02 16:41:14
まあ微妙にスレ違いなんだが

268:愛と死の名無しさん
07/03/02 16:59:53
>>263です、微妙な質問に即答ありがとうございました。
封筒を確認してみます。

269:愛と死の名無しさん
07/03/02 17:07:07
>>241
日本語下手だねぇ。 何処にも「会費+3万」で検討 なんてかいてなかったし、
「会費+3万」で検討したら あなたがだしたくないと思っている5万円より高くなるよ。
無理して祝儀だしても 「招待客の負担を安くすましてあげたい」と考えている結婚当事者にはこまる話しだよ。

270:愛と死の名無しさん
07/03/02 17:08:18
>>247
日本語だけでなく、頭が不自由だったのね。
可哀想に。

271:愛と死の名無しさん
07/03/02 17:13:02
>>263
内祝いを知らない人が増えたよね
私の周りは内祝いを知らない人ばかり (20代中盤

272:愛と死の名無しさん
07/03/02 17:18:44
>>263は御祝儀じゃないの?
内祝いってお祝い返しじゃ?

273:愛と死の名無しさん
07/03/02 17:22:30
御祝儀は本来は事前に届けるならわし。

内祝いは肉親などの親しい内輪だけで行なうお祝い。

274:愛と死の名無しさん
07/03/02 17:29:37
>内祝いは肉親などの親しい内輪だけで行なうお祝い。
本来のこの意味を利用して
たとえ何百人読んで何千万もかけた豪華挙式披露宴をしても
謙遜で「内祝い」っていう名目でお返しするんだよ。



275:愛と死の名無しさん
07/03/02 17:32:41
>>274
勉強になる
では内祝いはお祝い返しって事でいいですか。
引き出物以外の物ですよね?

276:愛と死の名無しさん
07/03/02 17:34:12
>>275
引き出物は披露宴に出席していただいた人に渡すもの。
それ以外のご祝儀を頂いたかたに内祝いの熨斗つけてお返しする。

277:愛と死の名無しさん
07/03/02 17:34:26
披露宴に出席してもらった場合は内祝いはいらないと思うんだけど。

278:愛と死の名無しさん
07/03/02 17:35:13
良くわかりました。

279:愛と死の名無しさん
07/03/02 17:37:01
>>271
と、いうことで、何か勘違いしてるかも。

280:愛と死の名無しさん
07/03/02 21:03:14
>>271>>262にレスしたかったんじゃない?
アンカー間違えただけかと思ったけど。


281:261
07/03/02 22:37:53
>>262
ありがとうございます。
とても参考になりました。

282:愛と死の名無しさん
07/03/04 03:25:58
1年半くらいの付き合いのある人の式に呼ばれました。
相手は5つくらい年上の社会人夫婦(A夫婦)、こちらは学生。

一緒に式に呼ばれた3年上の社会人一年目の先輩(B先輩)は、ご祝儀に3万円包むようです。
僕としては、さすがに3は苦しいので、1か2で、と思っているのですが、
やっぱり1は少ないでしょうか。
2も苦しいことには変わりないです。

B先輩の方がA夫妻との付き合いは長いし、ということで3より少なくするのは
問題ないと思うのですが、
1 + 物にするべきか、2にするべきかと言うので迷っています。


283:愛と死の名無しさん
07/03/04 08:09:00
>>282
披露宴に出席するなら最低2万。
それが苦しいなら欠席して、モノでも金でも適当にしろい。

284:愛と死の名無しさん
07/03/04 15:27:29
>>282
少ないとか多いとかの問題じゃなくて
披露宴に出席するってことは3万が基本
披露宴ってのは、あなた1人当たりに余裕で1万以上の
費用(大体15000~20000)がかかってくる。
いくら呼ばれたからといって、1万では自分の尻拭いすらできず
御祝の席で新郎新婦に負担させてまで出席できますか?
向こうもどう思うか分からないし、あなた自身の評価を下げますよ

社会人なら基本3万
学生・相手が出せない事情をわかってる場合・地域によっては2万もあり

それが厳しいと言うなら、潔く欠席して1万円の御祝儀を贈って終わり。

285:282
07/03/04 20:13:17
今まで呼ばれたことが無かったので、常識知らずにすみません。
強く言っていただいて感謝してます。

最低2万を気合で作ります。


286:愛と死の名無しさん
07/03/04 20:20:24
>>284
>>6もちょっと参照してみてよ

287:愛と死の名無しさん
07/03/04 20:29:01
だよね。

288:愛と死の名無しさん
07/03/04 21:49:28
6月で付き合って4年の彼氏の父親の葬儀なんですけれども、香典はどれくらい包むものなのでしょうか?
ゆくゆくは結婚したいと思っている相手です。
自分の親は1万で良いといいますが、友人などは2万が良いのではないかと言っています。
携帯で>>1の相場が見れなかったので、是非教えて下さい。

289:愛と死の名無しさん
07/03/04 21:58:33
>>288
20代?
友人・その家族は5000円
その他親族は10000円 となってる。
まだ婚約してないなら5000円でいいと思うけど…。どうかなぁ?
2万は出しすぎ。出しすぎも変だよ。

290:愛と死の名無しさん
07/03/04 22:07:35
>>289
レスありがとうございます。
自分は20代です。2万は出し過ぎですか…
彼氏の家はあまり裕福ではないので1万は出そうかと思っているんですが、1万でも出し過ぎでしょうか?

291:愛と死の名無しさん
07/03/04 22:14:38
親戚縁者の額です。
婚約前にむしろはしたない気が。
裕福でないとかは失礼、それに見合う範囲でどうどうと葬儀を行なえばいいのですし。

292:愛と死の名無しさん
07/03/04 22:16:23
>>290
貰った額を半返しするのがデフォだから、渡しすぎも迷惑。
そこまで首突っ込みたいのなら、死ぬ前に結婚してやっとけ。

293:愛と死の名無しさん
07/03/04 22:16:26
どうせお返しがあるから、多く出しても葬儀代が浮くってほどでもないよね。

294:愛と死の名無しさん
07/03/04 23:00:21
父親の葬儀代なくてどうしようと言われてたので…つい…
お返しのことまで考えてませんでした。
5千円にします。
皆様レスありがとうございました

295:愛と死の名無しさん
07/03/04 23:24:28
詐欺だったりしてw

296:愛と死の名無しさん
07/03/04 23:29:46
サイフ女wwww

297:愛と死の名無しさん
07/03/04 23:46:37
子供の友人の位置だから3000円でもありなくらい。
焼香に行くだけでありがたいレベル。

298:愛と死の名無しさん
07/03/05 01:15:34
香典3000円でいい位置って、どのへんだろう?

昔、恩師の母(生前に会ったこともない)の通夜に参列した時
当方学生だったこともあり、3000円にしたのだが、受付のオッサンに目の前で封筒の裏を返されて、金額を確認された
で、オッサンは、後ろにいた引換券を渡す係に目で合図

予想通り、他の人達より明らかにランクの低い香典返しだった

あの時の目は一生忘れられそうにない

299:愛と死の名無しさん
07/03/05 02:49:31
それはそのオヤジが無礼なだけだ。
親戚でもなく学生はそんなもんでもいいだろ。
ていうか恩師の母の葬儀に焼香に行く人間はそんなに居ないと思うし
むしろ>>298が丁寧にした方だよ。
ただ香典返しは形程度の場合もあるよ。
お返し狙いで大した知り合いでもない葬儀に行くようなのもいるとかで。

そういうのに勘違いされたんじゃないの?

300:愛と死の名無しさん
07/03/05 02:53:10
>>298
1の3番目にこれが
URLリンク(www.nextlink.ne.jp)

301:愛と死の名無しさん
07/03/05 10:28:53
>>298
香典の目安として
町内会連名 1000円程
近所・知人 3000円
友人・同僚 5000円(5千以下は式後に退席)
親友(精進落まで)1万(精進落4千円位なので)
親戚・血縁 1万~3万
兄弟    5万前後
親     10万~

3000円は近所知人レベルだが
学生ならおk
社会人なら5000円かと
式のオッサンは取り決め通り
に動いただけ、心配無用。

302:愛と死の名無しさん
07/03/05 11:46:18
>>298
そりゃ被害妄想強すぎだよ。
ランクの低い香典返しだったって、
お返しは香典の額に見合ったものしかもらえなくて当然だから。

オッサンはちょっと無礼だったかもしれないけど、
与えられた役目をこなしてただけ。

303:sage
07/03/05 18:14:22
相談にのってください。
私(30女2年前に結婚)
従姉妹の姉のほう(30女 6月に結婚予定)

私の式のときには従姉妹2人と叔母、を交通費一部負担
(3人で5万円だしました距離は九州-関西)
で招待し、叔母からは3万円、従姉妹2人からは1万円ずつ
ご祝儀としていただきました。

今年の6月の従姉妹の結婚式に私は夫婦で招待されていますが
(正式に打診があったわけではなく母あてに打診がきた)
交通費の負担はなし(お金がないからとはっきり言われた)でと言われています。
私は今妊娠しておりまして、式のころには安定期に入っているか微妙な時期です。
欠席したいのですがこの場合ご祝儀としていくら送ればよいのでしょうか。
お金がないなら無理に招待してくれなくていいよ
というのが本音です。

304:愛と死の名無しさん
07/03/05 18:21:26
>>303
ダンナに3万持たせて出席させる。

305:愛と死の名無しさん
07/03/05 18:50:18
従姉は28歳で1万の祝儀で披露宴出たんだ。
欠席の相場だよな。
すげぇ・・・。

>>304案か、欠席で1~3万好きな金額をどうぞ って感じだ。

306:愛と死の名無しさん
07/03/05 18:56:18
会費制パーティーを開きました。会費は15000円。
当初は親・親戚もよばず出来る限り簡単に1万円のビュッフェ形式+引き菓子でと思っていてその値段で招待状も
発送しました。が、変更変更で皆出席することに。人数が多すぎるのでビュッフェの場所がとれず
コースに。食事の単価が1万から1万5千円にあがりましたが会費を上げるわけにもいかず。大赤字でしたが
楽しい一日でした。
しかし皆、祝儀というか頂けるお祝いは様々でした。普通の披露宴に招待され3万の祝儀を渡した相手でも
会費のみだったり、会費とはに1万または1万5千円を包んでくれたり。別に商品券やプレゼントを受け付けに渡してくれてたり。
パーティーより前にお祝いをくれていたり。
対応は様々だったけどお祝いの気づかいはかなり嬉しかったし正直助かりました。もちろん内祝いでお返しはしますが。
まだ最終見積もりがきていないんだけど追加注文分がこわいです。生ビールなんて頼まないでよ、瓶ビールでいいやん。。(笑)



307:愛と死の名無しさん
07/03/05 19:01:25
>>306 ×会費とはに
     ○会費とは別に

308:愛と死の名無しさん
07/03/05 19:13:21
>>303
夫婦ともに欠席で1万円贈っておしまい。

式の頃には安定期だから大丈夫と思っていても、
どんな異常が見つかるか分からない。
実際、私も友人の式直前に切迫流産で入院することになった。
(欠席の返事をしておいたので迷惑はかけずに済んだけど)
遠方だし、やめといた方がいいよ。マジで。
いざという時に旦那さんがいないと困るので、当然旦那さんも欠席ね。

309:愛と死の名無しさん
07/03/05 19:59:44
>>305
交通費が全部でない場合親族だと話し合いでご祝儀で調整する場合もあるよ
そういう場合はそれでもいいらしい、ケースバイケースで。
そう書いてあるマナー本を読んだ。
親戚だとお互いに冠婚葬祭呼び合うのでお互い様なんで。


310:愛と死の名無しさん
07/03/05 20:20:11
九州~関西だと、交通費が一人だいたい往復3万ぐらい?
そうすると3人で9万かかってる訳だから、
>>303の場合、一人3万のご祝儀もらったと同じ感じか。


311:愛と死の名無しさん
07/03/05 22:14:42
先日、旦那の会社の人(年下)の結婚式の二次会に呼ばれ出席しました。
当日にお祝いを渡すタイミングが無くて、後日会社で渡すことになりました。
(会社からの出席者で決めたそうです)

そうしたら、「二次会に来てくれたから」と返されてしまったと言うのです。
「うちも去年貰ってるし」とも言って渡そうとしたそうなのですが、断固として
「嫁に怒られる」と受け取らなかったそうです。
無理やり渡すのも・・・と旦那は持ち帰って来てしまいましたが、私としては
お祝いだし、うちも頂いてるしで・・・

無理強いにならずに受け取って貰うにはどうしたらいいでしょうか。

312:愛と死の名無しさん
07/03/05 23:26:09
>>311
二次会に出席したのは311夫だけ?夫婦共に?
二次会会費はいくらだったの?お祝いは誰の名前でいくら贈ろうとしたの?
去年311が結婚した時にその人からいただいた祝儀はいくら?

そういう情報を書いたほうが良いアドバイスがあるかと。

313:愛と死の名無しさん
07/03/05 23:40:53
>>312
311です。
説明不足でしたね。すみません。
二次会には夫婦で出席で、会費は旦那8000円、私6000円でした。
お祝いは旦那の名前で金額は1万円(会社の内々で決まっているそうです)です。
↑なので、うちの時も1万円を頂いています。

会費は場所が貸切だったのと、料理・飲み放題を考慮すると妥当な金額です。


314:303
07/03/06 18:17:19
>304 305 308 310
ありがとうございます。
私側の従姉妹なので主人のみの出席は考えていませんでした。

妊娠のこともあるので二人とも欠席で1万円とプレゼントを贈ろうと思います。
「お金ない発言」の全文は
「○○ちゃん(私の名前)と違って私たちはお金がないから」
だそうです。
正直従姉妹といえどもこう思われてるとはうんざりです。
お金あるくせに(実際はないんですが)
ご祝儀けちったとか思われたらいやだなあ・・

315:愛と死の名無しさん
07/03/06 18:20:15
私怨を前に出すか親戚づきあいを前に出すかは自分で決めれ。

316:愛と死の名無しさん
07/03/06 23:38:14
>>313
あなた方の披露宴や二次会に彼が出たのかとか、
1万円は披露宴や二次会に出ない場合の相場なのかとか、
微妙に情報が足りないんだよなあ。

会社の内規から外れると、後に結婚する人たちが
お祝いをもらいづらくなるぞ、とでも言ってみるとか。
それでも固辞するようなら、もう放って置いていいんじゃないの。

317:愛と死の名無しさん
07/03/07 01:43:49
高校卒業以来、共通の友人を通しての付き合い以外連絡をとる事もなかった子から式と披露宴に招待されて
ノリで「出席する」と言ってしまいました。正直その子の事は好きじゃないです。
ほぼ間違いなく頭数合わせ要員なのですが、薄給労働でかなりしんどい上、交通費は出せないといわれています。
やっぱり3万は3万なのでしょうか?        ‥‥泣きたくなってきた。

318:愛と死の名無しさん
07/03/07 01:58:06
>>317
ホラ、その日は大切な親戚の法事があったじゃない!
正式に招待状に書面で返事してなきゃまだ断れる。

319:317
07/03/07 02:07:41
>>318
もう出しますた…  
ていうか今月末です…  つД`)
他スレでも愚痴ったんですが、その子の事を思い出してるうちに、嫌な思い出だらけだった事に気付き、
だんだん腹が立ってきて後悔しているんです……
同席する友人に、2万でいいか聞いてみても良いでしょうか?

320:愛と死の名無しさん
07/03/07 02:23:18
返事した時点で負け

321:愛と死の名無しさん
07/03/07 02:37:24
>>319
>>6

322:317
07/03/07 03:03:24
お金の問題が絡んだ途端、腹ん中がどんどん黒くなっていっています。
以後慎重に考えようと思いました。

>>321
..。.:*・゜(n‘∀‘)η゜・*:.。.

323:愛と死の名無しさん
07/03/07 08:41:47
「ノリ」で好きでもない子に出席の返事するなんて
信じられない・・・。

324:愛と死の名無しさん
07/03/07 09:21:16
来月、3歳年上の従兄弟の結婚式に夫婦+8歳と5歳の4人で出席します。
私の結婚式の時は、従兄弟家族は大人5名で出席して
10万円いただきました。
今回、うちの両親は2人で20万円包むと言ってました。
母からは5万でいいと言われていますが、本当に5万でいいのでしょうか?
よろしくお願いします。

325:愛と死の名無しさん
07/03/07 09:21:46
正式に返事したのなら出席する。出席するならちゃんとお祝いする。
会社やら身内とか、好き嫌いぐらいで断れない場合はこれからたくさんあるぞ。

326:愛と死の名無しさん
07/03/07 09:48:00
>>324
従兄弟家族が大人五名で10万円、って、
従兄弟たちとその両親計5名で、ってことなの?
もしそうだとしたらそれで10万円ってちょっと少ないよね・・・とはいえ、
それなのになぜお宅のご両親が、二人でそのさらに倍の20万円も
包むのかわからない・・・
そういう力関係なのかしら?
それともあなたたち夫婦のことを気遣って多めに包むのかしら?

よくわからないけど、普通は8歳と5歳なら子供向けの食事準備されるし、
4人で5万円は少ないな・・・
5万って、友達の結婚式に夫婦で出席するときの相場だからね。
親戚で2人子連れなら、最低でも7万+プレゼントという気がする。

もしお母さんが、あなたたち夫婦の負担が少なくてすむように多めに包むという
意向だとしても、どうかなあ。
といいますか、普通家庭構えて子供までいたら、両親が多めに包んでカバーするって
意向はあまり通じない気がする。
「あ、おじさんおばさんいっぱいくれたラッキー!・・・あれそれなのに○○夫婦はケチだわ・・・」
と解釈されて終わる悪寒。
あなたのご主人の面子を立てる意味でも、もうちょっと包んでもいい気がする。



327:愛と死の名無しさん
07/03/07 09:58:57
>>324
あなたの親族ルールでは従姉妹家族まで呼ぶところなの?普通あんまりないよ。
もし、自分の時のお祝いに対する不満があるのなら、子供をみる・迷惑という名目で
ご主人と子供は欠席にすれば?それなら従姉妹だし3~5万でいいと思うけどな。

328:愛と死の名無しさん
07/03/07 11:43:19
>324です。

>326さん
そうです。伯父・伯母・従兄弟たち5名で10万円でした。
両親は私たちのことを気遣って、多めに包んでくれるようです。
でも、確かに別で家庭を持ってるわけですから
7万円包むことにします。
お嫁さんになる人と、結構仲良くしてるので何かプレゼントでも考えます。
どうもありがとうございました。

>327さん
うちの親族は、いとこ家族も呼んでますね。
今まで普通だと思ってましたが、あまりないんですね。
私のときのお祝いに不満はありません。
今回はお嫁さんに「是非家族で!」と言われているので
7万+プレゼントで出席してきます。
どうもありがとうございました。

329:愛と死の名無しさん
07/03/07 11:51:37
私の結婚式に5万円包んでくれた友人が結婚します。
披露宴というより1.5次会みたいなものらしく、
会費が1万円とのことです。
こちらも出席するのですが、別に現金でも包もうと思っています。
この場合包む分はいくらが妥当だと思われますか?

330:愛と死の名無しさん
07/03/07 11:58:16
>>329
単純に5万-1万だと4万・・・ありえんw
3万+プレゼントとか?

331:愛と死の名無しさん
07/03/07 12:17:03
>>329
お祝いとして事前に3万プラスプレゼントってのはどう?

332:愛と死の名無しさん
07/03/07 12:26:53
>>316
313です。
私たちは入籍のみだったので、お祝いは会社で頂きました。
上司・後輩様々な方々からでしたが、全て1万円でした。

会社の方々も入籍のみや内々(身内・親戚のみなど)での披露宴や二次会が多いらしく、
旦那は入社して10年ですが、会社関係で披露宴・二次会をやるのは始めてだそうです。
なので、会社で個々に貰う方が殆どで1万円に決めているみたいです。

そうですね、「後に結婚する人たちが~」を言ってみるように伝えてみます。
(実際に控えている人がいるので・・・)

色々と情報不足でわかりづらく、すみませんでした。
親切にレスくださって、ありがとうございました。



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch