06/03/26 20:42:23
一人っ子で23才になったとき、見合いをした。
ごくふつーのサラリーマン家庭だが、年齢のせいかフルほどつり書きがきた。
が、
婿養子でもいい、という相手は高卒、もしくは偏差値の低い大学卒。
とても悲しくなった記憶がある。
3:愛と死の名無しさん
06/03/27 00:21:22
>>1
婿養子OKで登録したらものすすごい数のオファーが来るよ
4:愛と死の名無しさん
06/03/27 04:48:14
>>3
登録って、結婚相談所ですか?どこがお勧め?
5:愛と死の名無しさん
06/03/30 08:35:23
一昔前は、公務員以外は出世に響くとか、言われてたけれど、
今は、そうじゃないの?
6:愛と死の名無しさん
06/03/31 09:53:15
響きません。
7:愛と死の名無しさん
06/03/31 14:00:39
>>5
ひと昔前なら、むしろ偉い人の娘婿になるのが出世の条件って
会社もあっただろうね。
8:愛と死の名無しさん
06/03/31 14:05:25
>>1
一人っ子で婿の来てがなく、
30歳~で独身の女性がわんさかいますよ。
9:愛と死の名無しさん
06/03/31 14:12:17
すごく若い子の方が「親から婿養子じゃなきゃだめ」って
洗脳されて婿養子探してるよ。
35過ぎると本当に家業がどうのという家の女以外は、
「もう何でもいいから出て行ってくれ」に方針転換する。
10:愛と死の名無しさん
06/03/31 14:13:17
んでもいくら無辜キボンな女でも>>2みたく低スペは厭なんだろ?
だったらんなモン話纏まる筈ねーじゃん!?
大体が高スペのイイ男がわざわざ人身御供の婿入りなんかする訳ねんだからよ!
11:愛と死の名無しさん
06/03/31 18:03:40
結婚願望のある男の場合、爺さんになって商品価値が落ちたからといって
婿養子になってもいいって方向転換はないから
低学歴が来ても爺さんが来ることはない・・・はず。
12:愛と死の名無しさん
06/04/04 08:24:50
>>1のスペックが気になる。
逆玉じゃなくても「東京でちゃんとした家を持ってる」ってレベルは
女で言うと「共稼ぎしなくていい稼ぎのある旦那」くらいかな?
結構、レベル高いと思われる。。。
13:愛と死の名無しさん
06/04/18 15:02:29
>>1
その気持ちわかる。
俺も次男坊で婿入り希望。都内じゃないけど家とか建てるの大変そうだよなー。その不安に比べりゃ相手の家で生活するリスクなんて苦にならないと思う…気がする。自分にとってね。
14:愛と死の名無しさん
06/04/20 07:19:13
>>1
いいんじゃない?
15:愛と死の名無しさん
06/04/21 00:10:05
>>1
需要はあると思うし、そういう男の人がいることが喜ばしい。
多分、よく来てくれたと可愛がられると思う。
16:愛と死の名無しさん
06/04/21 04:23:22
親としてはやっぱり娘を嫁に出すより婿をとって一緒に暮らす方がいいのかな?
17:愛と死の名無しさん
06/04/21 04:43:28
オナップラー冴刃
18:愛と死の名無しさん
06/04/21 17:35:02
息子も娘もいるけれど、同居するなら娘の方がいい。
でも、その場合、婿養子の必要はないよね。
19:早慶卒@勉強中
06/04/22 03:32:02
漏れは、今の苗字やめたいから、婿養子キボン。
漏れは長男だから、親が聞いたらびっくりするかもしれないけど、
子不幸な親だから文句は言わせない。
20:愛と死の名無しさん
06/04/22 14:56:10
>>19
学歴がいいから採用してくれる家はあるんじゃないかな。
前に婿欲しい女の人が立てたスレだと家柄の悪い男は私の婿に
ふさわしくないって言い放ってたけど、
そういう見下すような雰囲気の家じゃなく
あたたかい家の婿として迎えられるのなら、
そのひどい実親とも距離おけるし、幸せになれると思うよ。
21:愛と死の名無しさん
06/04/23 13:49:39
婿逝きたい…
22:愛と死の名無しさん
06/04/23 13:53:41
大体婿を欲しいなんて家の存続なんだから
アシきりはそれぞれあるでしょ。資産を減らしたり、
バカだったりしたらイラねって言われるに決まってるでしょ。
その家に染まるなんて柔軟じゃないと勤まらないよ。
23:愛と死の名無しさん
06/04/23 23:11:18
私はお婿さんに来て欲しい。
>>22さんの言うとおり相手の家に入る以上我慢って必要になってくる。
それを気遣ってくれる女の人と会えたら良いね。
お婿さんが来てくれたら"一緒になって良かった"
と思ってもらえるように頑張りたい。
婿養子希望の人頑張れ!
24:愛と死の名無しさん
06/04/24 05:01:14
婿になってもマスオにならなきゃいいんじゃないの?
25:愛と死の名無しさん
06/04/24 10:23:42
>>23
やっぱり婿に入るのにはそれが一番の不安だよね。
俺も優しいご両親の家に婿入りしたいな。
26:愛と死の名無しさん
06/04/24 10:40:50
一昔前の、嫁に行く娘を見ているようだ。
でも、同居ヨメよりは、大事にされるだろうな
27:愛と死の名無しさん
06/04/24 12:21:28
婿養子になって嫁親のやってる仕事に転職する場合は別居にしない無理。
嫁親と同居というだけならともかく、
職場の上司とか社長と一緒に暮らすなんてあり得ない。
28:愛と死の名無しさん
06/04/24 12:42:29
私は婿をもらいます。
家族も温かく歓迎してくれました。
でも結婚式などではいろいろ悩みます。
婿にもらうのに私が両親への手紙を読んでいいものなのか…わかりません。
サプライズとして婿が両親への手紙を読んだらおかしいでしょうか?
29:愛と死の名無しさん
06/04/24 12:45:18
それはウエディングプランナーと話し合ったら?
30:愛と死の名無しさん
06/04/24 12:47:33
そうですね。すいません…。
31:愛と死の名無しさん
06/04/24 12:53:34
跡取りが娘しかいない寺は婿をもらうらしいけど、婿養子にする前に
半年ぐらい一緒に家に暮らしたりするみたいだよ。
それで、家に本当に合わせられるか試すんだってさ。
32:愛と死の名無しさん
06/04/24 12:59:04
んで、ソノお試し期間中に弾みでデキてしまった場合はどーすんの?
33:愛と死の名無しさん
06/04/24 13:03:41
>>32
跡継ぎがデキて、婿と住職が仲悪くてやっぱり無理という場合は
種馬になるだけ。
34:愛と死の名無しさん
06/04/24 13:18:06
跡継ぎってそんなんでエエわけ?まさに種馬やね~
35:愛と死の名無しさん
06/04/24 13:32:31
行き遅れの娘を持つ団塊の親って素で
「娘がデキ婚してすぐ離婚してくれたらいいのに」って言ってる人が
結構いるよ。既婚者の種でも何でもいいから孫希望!ってことなんだろう。
36:愛と死の名無しさん
06/04/24 16:58:47
婿養子って、養子縁組するって言う意味?
苗字だけ奥さんの方にするって言う意味?
37:愛と死の名無しさん
06/04/24 22:35:49
>>36
婿養子は養子縁組有り。
名字を変えるのはただの婿とか改姓。
38:愛と死の名無しさん
06/04/24 23:17:42
そりゃわかっているんだけど、ここで婿養子っていってる人はどういう意味で
言ってるのかなって思ってね。
意味分かってるのかなと。
39:愛と死の名無しさん
06/04/24 23:27:29
1みたいに婿養子希望する人は養子(相続権有り)も希望じやないかね。
婿や種馬が欲しいって言ってる人は
「何で旦那も私の親の遺産を相続するの?一人娘の私だけのものでしょ?」
って価値観の人がいそう。
40:愛と死の名無しさん
06/04/24 23:49:11
>>38
そりゃわかってる、んなら>>36みたいな聞き方しなくても。
きちんと答えてくれた>>37に失礼だと思うんだけど。
何より、その小ばかにしたような発言はなんとかならんかね。
真偽も確かめずにさ。
41:愛と死の名無しさん
06/04/24 23:58:59
ここまでのレスの半分以上が興味本位で、
あとは婿や改姓やマスオだけ希望、
そして相続付き婿養子希望がほんのちょっと
という成分が出てる。
42:愛と死の名無しさん
06/04/25 00:14:35
出てねーよw
43:愛と死の名無しさん
06/05/12 19:06:53
婿養子にいける人は、自分を捨てれる覚悟がないと、行き詰まりますよ。
たまたま、今、収入などで不安な気持ちがそうさせるけど・・・・・
まして、相手の親と同居、もしくは、近所に居住の場合は、特に止めておく事です。
婿養子でなくても同様です。
後悔しても遅いです。
44:愛と死の名無しさん
06/05/13 02:05:03
>>43
女性はそれが分かってるから、夫親との同居はしたがらない人が多いのに
男性は実感と言うか想像が出来ないんだろうな。
でも嫁が同居より婿養子の方がまだマシだと思う。
外に居る時間が長いし、婿殿と大切にする風潮もあるし、
相続権もあるから。
45:愛と死の名無しさん
06/05/13 19:01:59
何を相続するかにもよるけど、単なる地方の家や土地など今やほとんど価値がありません。
自分で収入を得れるようになれば、好きな場所に家つきの田畑を買う事だってできます。
わりと細かいことでもいちいちお伺いが必要ですし、普通に考えてできるような事ができません。
そして、収入を管理された状況になります。
また、嫁さんの実家から援助を受けて嫁さんの家の近くにマンション、2世帯住宅などのローンは組まない方が良いです。
とにかく、家に縛られてどうしようもなくなります。
男性は、収入を獲得していく為に社会環境に合わせて家族も動いていってこそ力が発揮できます。
婿が欲しい家は、当然ですが、男子がいません。男の子が育って行くのを見たことがありません。
将来に期待をかけるより、現状維持の考え方が強いです。
ですので、女の子しかいない家庭は、自分の子供や社会に対して狭い考えしか持ち合わせていません。
生活をともにしていると、その考え方を無視できませんので、次第に男性は、中途半端な意思で物事を
判断し、適応していくしかなくなってしまうのです。
世間の婿養子を見ていただくとわかると思いますが、共通したキャラクターがありますね。
男性は、30代、40代と 社会的にもどんどん活躍できる場は、年を重ねれば広がっていく可能性が十分にあります。
だから、はじめは苦労しても夫婦で乗り越える必要があるのです。
女性側の実家が、何か将来性のある実業があって、男性がその職業に興味があって、男性自身が
イニシアチブを持って継いでいける環境なら、良いかもしれません。
しかしながら、女性の両親が娘にそばにいて欲しい、娘も現在の生活状況より
下げたくはないと言うようなところに婿などは、行ってはいけません。
いつか、独立心が出た時にどうしようもなくなってしまいます。
46:愛と死の名無しさん
06/05/14 11:07:30
>>45 いろんな視点からの考察、ためになります
ただ、農地の取得は農家以外は厳しいんじゃないかな
47:愛と死の名無しさん
06/05/14 16:01:23
農業生産法人を買うことが出来ます。また、借用してその後取得も容易です。
収益の上がらない農地は持っていてもなんの役にも立たないどころか、高齢化により
維持できない状況です。大事なことは、その農地からどれだけの収入が今後、継続的に
得られるかと言うことが重要なのです。
収益の上がらない農地に多大な時間を浪費している土地は、日本国中、至るところにあります。
その人達の男子が、わざわざ、地方から、大学に行って会社に勤めるのは、どうしてでしょう?
そのまま、家業を継いでいれば良いのではないでしょうか?
家や土地があるという理由が、婿の人生に制限をかけてしまう事が問題なのです。
本音のところは、女性側の両親が、娘にそばにいて欲しい(老後の不安)、娘は今のままがいい。(夫の不安)
であって、理由として土地や家業というのがぴったり来るし、本人たちも当然と思っています。
意見が合致している両親と娘に対して、婿がどんな能力や可能性があっても、これからパートナーと
共同して物事の解決に当たらなければならないのに、家と土地に縛られてる娘と何が出来るでしょうか?
一般的に、地方の人で残ってくれる子供(男女とわず)には、それほど資産や収入がないにもかかわらず
物質面で恵まれている傾向があります。当然、このままがいいと思うでしょう。
それで、本当にいいのでしょうか?
48:愛と死の名無しさん
06/05/16 22:13:08
先週ついに彼女の親に会いに行きました
彼女の家は絶対養子希望
俺的にはどうせ苗字変わるくらいだろっって
軽く考えていました。
彼女は県外なので、結婚しても俺の方で住むわけ
ですから、そんなに変わりません。
一応彼女の親には1ケ月に1度は帰るようにします
とお話していますが、養子にはいってくれるなら
大筋OKみたいです。
うちは長男なんですが、先日親に話したところ、やはりちょっとビックリしたみたいでしたが、お前の人生なんだから仕方ないねということでしたが・・
今日実家に帰ったところ、いろいろと反対だ見たいな
ことを言われました。父親のほうはこの話があって以来体調不良になるくらい落ち込んでいるらしい。
彼女の親はどんどん勝手に話を進めていて
来週にも挨拶に来たいとか言い出す始末。
だんだん不安になってきました。
長文すみません
49:愛と死の名無しさん
06/05/16 23:57:31
>>48がしっかりしないといけない所だよ。
相手の親と顔合わせする前に、
自分の親とよく話してきちんと承諾を得ておかないと、大変な事になるよ。
下手したら、結婚がなかったことになるかも。
どうか頑張ってください。
50:愛と死の名無しさん
06/05/17 00:23:27
>>48
婿養子ってどういうものなのか分かってたら、
長男で婿養子にいくとなかなか決断できないものです。
親御さんに反対されたり、48さんに色々と知恵をつけられる前に
さっさと話しを進めたいんじゃないかな、義両親さんは。
今は離れて住んでいても、
義両親さんの念頭には今は別居でも将来は同居があると思いますよ。
だって息子になるんですから。
女性が男性の姓に変わる結婚でも、女性は養子にも入っていないのに
同居や介護を拒むことは難しいことです。
義両親の立場になれば想像が付くかと思いますが、
高額な結納金を払ったり自分の財産を譲る覚悟で迎えるんですから、
なんでも48さんの言う通りにはならないかもしれません。
義両親の人柄や財力によってはメリットもあります。
なかなか来ての無い婿がやってきたと大切にしてくれたり、
相続権があったり、結納金が女性の場合より高額だったり。
48さんの親御さんは、将来はやはり長男に看取ってもらいたいって気持ちもあるだろうし
自分の息子が婿養子になってやっていけるかどうか心配なんだと思います。
一生のことですから周囲に惑わされずゆっくり考え、
婿に行く覚悟が出来たのなら親御さんにもちゃんとお話しした方がいいと思います。
私個人としては、婿養子になるには彼女との相性や一生添い遂げたいという気持ちの他に、
彼女の親御さんの人柄や相性なども婚約前に見ておいた方がいいと思います。
言い尽くされた言葉ですが「結婚前は両目で見る、結婚後は片目をつぶる」です。
しっかりね。
51:48
06/05/17 13:13:25
みなさんありがとうございます
>>48がしっかりしないといけない所だよ。
確かに自分がしっかりしないといけないなあって思います。
反省点は、もう少し相手の親が元々公務員だったので、頭が固いことを
考慮して、事前に予想される展開を2人で考えておけばとは思いました。(彼女にも時々厳しい家庭ではあると聞いていたので)
>>今は離れて住んでいても、
義両親さんの念頭には今は別居でも将来は同居があると思いますよ。
おっしゃられるとうり、相手のお父さんはその気ムンムンでしたが、一応
今の仕事が定年までは現在の所にいますという話はしています。
また私も今回昇進したりしましたので、途中で仕事を放棄するわけにも
ゆかないのです。
予想されることばかりではあったと思うのですが、
世の中変化しているのだし双方とも家のことばかりではなく、子供のことも考えてほしいと思います。
両家とも(うちの家は伝統あるわけでもなく残すものもないのですが)田舎
なので、古い考えに支配されがちですが、時間をかけて説得しないといけないとは思います。 ただ彼女の親がかなり先走っているのが気になります。
ちなみに彼女とはまだ4年しか付き合ってないですが、お互いの欠点を補完しあえるし、合っていると思います、このたびも、時期が来たという話し合いで親に紹介してもらったのです。
52:愛と死の名無しさん
06/05/17 15:22:35
>52
これぞ典型的な娘を嫁に出したくない親が婿養子とるパターンでしょう。
将来、自分の娘に面倒見てもらいたい、わがままが子供に圧し掛かると。
あなたのご両親は、こんな情けない男に育てたのかと嘆かれていることでしょう。
結婚を報告するのに体調不良になるくらい落ち込ませる。ダメ長男ですな。
それでも、あなたのご両親は、あなたの人生だからとおっしゃっているのです。
そこが、男子のある家と、女子しかいない家との違いです。
このように自分たちの都合しか考えられないわけです。
あなたの家が田舎で残す必要がないかもしれませんが、あなたの結婚しようとしている女と両親は
あなた方にこのような苦痛を喜んで勧めようとしているのに、腹が立ちませんか?
53:愛と死の名無しさん
06/05/17 15:30:53
>>44
婿と嫁が根本的に異なる点は、収入の柱になっているかどうかの点である。
その事が、わかっていないようだね。嫁に入ってあんたが稼いでいければ
別だけど・・・あんたみたいな女は、親のすねかじって、実家で糞して寝るのが
お似合いだわ。
54:愛と死の名無しさん
06/05/17 15:36:40
>>48
長男を婿養子にくれって言える相手方はおかしいよ
55:愛と死の名無しさん
06/05/17 17:23:39
48は兄弟が多い。
その弟か妹が既婚で既に実家を継いでいる。
と勝手な想像をしてみる。
56:48
06/05/17 18:18:34
大変ためになる話しを頂いて有難うございます。
確かに相手の親の身勝手にも納得ゆかない所もあります。
彼女を説得しきれない自分自身も親不幸な息子かもしれませんが、父親が吐き捨てるように嫁を貰えと言ってました。気持ちは解るけれど文句言えるのかと。
実家は最近新築しましたが費用は私が支払っています。兄弟も皆結婚してしまい最後に残ったのが私なのです。
18で家から出て以来ずっと一人暮らしで実家には月に一回帰るかどうかです。今後も殆ど生活は変わらないと思うのですが両家とも痛み分けすることは出来ないのでしょうか?
57:愛と死の名無しさん
06/05/17 22:31:56
という事は、家を新築した時点で嫁をもらう前提だったのでは?
費用は、自分が払って行く事でご両親をそう責める事ではないと思います。
こういう先に家を建てたりすると嫁が来なくなったりするのですよ。
あなたは、たぶん彼女が家に嫁に来てくれさえすれば、良いのになあって思っていると思います。
彼女もうちに来てくれさえすれば良いのになあって思ってあなたに接しているのでしたら、
他にいい人を探して見るのも良いかもしれません。
お仕事は実家から遠いのですか?
58:48
06/05/18 00:05:07
>>57さん
家を新築したのはそれまでの家屋が、もうびっくりするくらい古くて、今後なにかあった時に困るなとかねがね思っていたため
金利が安かったこともあり立て替えた次第です。
会社から家は100キロくらいあるので通勤は苦しいですね。
それに家は建てましたが、会社はよく転勤あるので実家に住む
可能性はかなり低いです、たまたま今は同じ県ですが、
今後はどうなるかわかりません、今回の人事では異動はなかったのですが、今後はわかりません。
彼女はかねてより機会があったら家は出たいって思っています。ただ どうしても子供の頃から養子をもらなさいって育てられたのでそれだけは譲れないそうです。
結婚するとしても、会社のある町で社宅に住む予定です。
たまに帰るのはいいけれど、ずっと実家に住むなんてのは考えたことがないです。転勤がなければ彼女と出会うこともなかったわけですから。
今夜はもう一度親と話合いました。大筋では合意しましたが
今後かなりフォローしないとならないと思います、可哀想だとは思うけれど、どうしようもないんです。 長くなりましたすみません。
59:愛と死の名無しさん
06/05/18 11:28:38
もう、何を言っても遅そうですね。子供の人生に口出す親とそれに従う娘。
それに合わせる、あなた。きっといつか後悔する日が来ると思います。
普通の男ならあり得ないような理不尽な思いを、あなたの人生に投げかけることでしょう。
60:48
06/05/18 16:27:41
そんなに悪いことなのでしょうか?
お金の面では今までも心配ない暮らしでしたし、彼女と暮らせればそれでいいんですがね。
夫婦親類の問題より仕事の重圧のほうが重いですよ。
2ちゃんでこんな話してすみませんでした。もう来ません。
61:愛と死の名無しさん
06/05/18 16:39:52
>>60
いや、彼女の両親は異常だと思う
62:愛と死の名無しさん
06/05/18 19:04:26
仕事の重圧のときに支えてくれるのがパートナーなんですが、親付きのパートナーなんですよ。
あなたより親を優先している。そこがわかっていないみたいですね。
あなたも両親がいると思いますがそれには、きっと冷たい対応になると思います。
予想通り今あなたは、仕事の重圧などで支えが欲しいところなんでしょう。
まあ、長男で嫁をとるという発想がもともと無かったみたいですね。
今が良ければと弱気な心がそういう選択をしてしまうのですよ。
ところが子供が生まれ、親が年いきした時に自分の存在が養子となった立場に後悔するわけです。
自分は、なんて不甲斐ない男なんだろうと。たぶん会社でも対した事はできないでしょう。
やめて、しまうかも知れませんね。
これから、あなたが娘にとって良い婿かどうか評価されて行く人生の始まりです。
がんばってください。
しかし、娘の父は、常にあなたより優位に立っています。養子でなければそんなことは無いのに。
自分の妻だと思っていても何か他の人と違うというのが、後々わかって来ます。
自分のペースで人生を送れていると言う実感が、他の人より劣っていると。
そうあなた方は、子供同士が結婚したのであって、子供のままなのですから。
63:愛と死の名無しさん
06/05/18 19:52:18
婿養子って所詮は種馬でしょ?
子ができなければ追い出されるよ。
できても男の子が生まれれば、用なしだから居場所なくなって、つらくなって出て行くって話をちらほら聞いたけど・・・・。
搾取されることはあっても得になることあるかなあ。
結婚って家を継ぐためにあるわけじゃなし。
皇族じゃあるまいし、成人した男女がひとつの家庭を作るだけの話だろ?
64:愛と死の名無しさん
06/05/18 20:20:55
>>63
俺の周りには婿養子いないけど少し考えればそんな状況容易に想像できるよなあ。
後継以外に婿養子が必要な理由があるのなら違う場合もあるかもしれないが。
親権に関していえば母親優遇だから、嫁は(言葉は悪いけど)子供を人質にとれるが
婿はそうはいかねーもんな。
65:愛と死の名無しさん
06/05/19 00:57:20
は?何言ってんの?
婿養子に限った話じゃないのに。種馬とかいうのは。
嫁に行く方が大変だって。
同居すりゃ当たり前のように家事。
66:愛と死の名無しさん
06/05/19 01:01:53
>婿養子に限った話じゃないのに。種馬とかいうのは。
他にどんな種馬があんの?
67:愛と死の名無しさん
06/05/19 01:03:33
子供作る、跡取りを作る道具にされるのは嫁も同じ。
その上に、家政婦までやらされるようなもん。
68:愛と死の名無しさん
06/05/19 02:08:14
女の場合は「借り腹」って言うんだよ。
男の子を産ませて追い出すか自殺に追い込む。
種馬の場合同様、親権は同居親がいる側が強いから持っていかれる。
もしくは女の子だけ与えてやって追い出す。
69:愛と死の名無しさん
06/05/19 02:32:24
知り合いは婿に来てくれる人募集中だったが、
婿養子にはなりたくない彼氏と付き合っていた。
それで子供が出来ちゃったんだけど、
普通なら女親は結婚を勧めると思うんだけど、
孫が出来れば婿などいらんということで母子家庭。
上に出てきた人も書いてたけど、跡継ぎ>子供の幸せで
可哀想だった。
70:愛と死の名無しさん
06/05/19 03:47:24
いくら医学が発達したとはいえ、その孫が成人して結婚して更にひ孫つくるところまで
生きられるとは限らないのに、ずいぶん浅はかだな。
しかし>>65(=>>67?)みたいな意見がこのスレででるのは何故だ?
そんなに嫌なら嫁にならなければよかっただけだと思うのだが。
嫁も婿もなるなでいいじゃん。
71:愛と死の名無しさん
06/05/19 03:54:41
>>70
老人達の「孫欲」はそういう理屈とか道徳とかを通り越してる。
72:愛と死の名無しさん
06/05/19 10:13:20
>65.67
こういう家にパラサイトして甘やかされた女とは、婿でなくても結婚したくは、ないな。
次に言い出すのは、給料安いだの、見た目がださいだのいいそうだ。
73:愛と死の名無しさん
06/05/19 10:45:59
婿取りの家は結局
娘を放したくない父といつまでも甘やかされている娘。
親子でありながら愛人関係みたいな関係。
外から見ていると、少し気持ち悪い。
婿取りの父は、はたから見てて、嫁さんいるのに愛人と別れたくない男
愛人とは別れたくないけど、結婚はしたいという娘のような。
これらの問題の根本は、娘の父が精神的に親として娘の幸せを考えられない
ところにあります。
74:愛と死の名無しさん
06/05/19 12:16:45
>>73
>娘を放したくない父といつまでも甘やかされている娘。
娘を放したくない母の方が強いぞ!
75:愛と死の名無しさん
06/05/19 13:22:27
>74
なるほど、そんな父の相手していくの自分だけじゃ嫌だもんね。
たぶん、女しか生まれない家の父ってSEXが下手そう。
お母さんを十分満足させて上げられなかった可能盛大。
早漏・短小など妻をいかせられないなどが原因だと思う。
たくさん女がいるとこは、何回もHしたけどいつもそんな感じ。
だれか、お母さんにいつもいかせてくれた聞いてくれ?
76:愛と死の名無しさん
06/05/19 15:57:06
罵倒や下品なのはやめませんか
77:愛と死の名無しさん
06/05/19 17:07:49
>>73
いや、普通一人娘とかで代々の墓とかあったら
そういう立場になっちゃうもんだよ
父親が手放したく無いとかじゃないんだよ
78:愛と死の名無しさん
06/05/19 17:46:18
婿養子貰わず嫁に行っても墓は守れるんだがなぁ。
79:愛と死の名無しさん
06/05/19 19:40:44
>76
ある程度、科学的につじつまが合う話なのに・・・・・
80:愛と死の名無しさん
06/05/19 19:47:19
>78
激しく同意。墓を守るという理由をつけているだけ。
ほとんど意味なし。
おかげで、娘は結婚できなくて売れ残り、ばあさんになる。
ここ見てる女は、家の事は二の次に早く目を覚まして、ここぞと思う男と結婚したらよろしい。
81:愛と死の名無しさん
06/05/19 19:50:29
>>75
すごい飛躍wwwww
82:愛と死の名無しさん
06/05/19 21:34:28
>>80
>家の事は二の次に早く目を覚まして
洗脳教育には成功したけど親が喜ぶ婿をゲットできない高齢毒女の長女と、
目が覚めた結果出来婚何でもいいから相手を見つけて速攻逃げ出す次女三女
という組み合わせはよくあるね。
83:愛と死の名無しさん
06/05/20 01:46:34
長男だけど、向こうの家がものすごい金持ちの一人娘だから婿入りすることにした。
向こうの親はマンション買ってやるとか言ってるらしい。
84:愛と死の名無しさん
06/05/20 11:20:05
>>78
一代だけはね
そのうちほっとかれるだろw
85:愛と死の名無しさん
06/05/20 11:22:23
目を覚ましてとかいってるヤツは
婿養子希望の彼女にふられたヤツ
そんな臭い
86:愛と死の名無しさん
06/05/20 13:32:10
ものすごい金持ちにマンションなんてもらっても嬉しくないよ。
俺のじゃないし。勝手に売って金にできるのか?嫁に気入られなきゃ
ほり出されるのが落ち。動物園のトラみたいなもんだ。
87:愛と死の名無しさん
06/05/20 17:28:29
多くの人が>86のように思う。
ラッキー!と思える>83のような人じゃないと婿養子には向かない。
つかマンション買ってもらうんじゃなくて、
持ちマンションに住むぐらいじゃないと婿養子の旨みがないような。
88:田舎の婿養子
06/05/20 17:45:51
どんなに惚れた女でも、農家に婿入りするのは辞めた方がいい。
会社勤めしながら、土日は朝早くから野良仕事。
大事にされるのは初めだけ。先日、雨の中田植えを手伝わされ、風邪
をひいた事を伝えたら「何を言い出すんだ、こんなに忙しいのに!」
と怒り出す始末、家畜と同じ扱い又はそれ以下。
89:愛と死の名無しさん
06/05/20 17:53:18
>>86
いや、まあ、そうだけど
家賃やローンが要らないので、わたしの小遣いが増える
・・・つってもあんま使わないけど・・・。
>>87
マジでぇ?
オレ、少数派なの?
正直、財産はどうでも良いんだけどね。
不自由しない程度に金が有れば良いし。
土地持ちだから老後は安泰(家賃収入あるから)かなぁって思うんだけどね・・・。
90:愛と死の名無しさん
06/05/21 00:54:23
マンションもらったと考えるのがおかしい。
91:愛と死の名無しさん
06/05/21 12:31:10
nitiyou age
92:愛と死の名無しさん
06/05/21 16:25:47
>88
会社勤めしなきゃ行けないのか?
やめて、適当に農家手伝ってたらダメか?
93:愛と死の名無しさん
06/05/21 16:27:22
そらアカンで!
94:愛と死の名無しさん
06/05/21 17:10:47
農家の場合は1年中忙しい訳じゃないからな。
理想は公務員。
手伝うだけなら無職扱い、下手すりゃ追い出される。
95:愛と死の名無しさん
06/05/21 17:48:36
>>94
田舎の公務員は農作業(農作業の手伝い休暇にはやたら寛容)より
地域活動がうざい。
96:愛と死の名無しさん
06/05/21 20:06:00
えー養子に行ってまで会社勤めなんて嫌だよ。
養ってもらえるから養子だろ。
97:愛と死の名無しさん
06/05/21 20:36:25
>>96
養ってやる=嫁親の会社で働かせる
この場合名前変えなくても別居でも
取引先や他の従業員に婿とか若旦那みたいに呼ばれる
98:愛と死の名無しさん
06/05/23 12:11:58
そういうのだと理解できるよ。たぶんそれが普通。
将来の社長もしくは大将でしょ。
そうでは無くて、婿を一般の会社勤めさせたり公務員をもらう農家
とかが理解できない。農家を全面的に継ぐというなら理解できる。
99:愛と死の名無しさん
06/05/23 14:16:35
>>98
専業農家なら有り得るよ。
100:愛と死の名無しさん
06/05/23 19:26:19
>>98
農家は嫁をもらって農作業と仕事と家事をやらせるから
家に来たよそものに対する扱いは男女平等www
101:愛と死の名無しさん
06/05/23 21:40:19
農作業と家事はわかるが、別に仕事ってなんだ?
102:愛と死の名無しさん
06/05/23 21:51:57
>>101
>手伝うだけなら無職扱い、下手すりゃ追い出される。
つまり、農作業以外にも働いて「家」に金を入れろと。
103:愛と死の名無しさん
06/05/23 23:28:53
>>101
友人はそんなに大きくない兼業農家に嫁いだけど、
農業は繁忙期が決まってるから、繁忙期以外は外で働いてるよ。
大姑までいるけど食事は全て友人がやってる。
母屋の掃除と洗濯は各自でやってるけど。
104:愛と死の名無しさん
06/05/24 12:38:52
>>102
小規模な農家は兼業じゃないと生活が成り立たないのです。
つまりは水のみ百姓のくせに婿を欲しがるってことだ。
105:愛と死の名無しさん
06/05/24 12:48:30
なんか農家にうらみでもあるのかい君たち…
106:愛と死の名無しさん
06/05/24 13:44:43
>104
外で働いて、妻の家が生活が成り立たないから、農家手伝って家に金入れて
小遣い少しもらってなんて、そんな外国からの出稼ぎ子女みたいだな。
都合よすぎじゃないか?
107:愛と死の名無しさん
06/05/24 14:48:04
>>106
農家の嫁も婿もそういう奴隷制みたいな生活してる。
日本語(田舎特有の悪意ある噂)が聞こえる分だけ、
外国嫁より苦しむことになる。
108:愛と死の名無しさん
06/05/27 15:05:44
婿取りの家は、
自分の家がもうこの先どうにもならないから
婿を取るという考えが、都合よすぎ。
109:愛と死の名無しさん
06/05/27 22:12:50
嫁を貰う家も、
自分の家がもうこの先どうにもならないから
嫁を貰うんでしょ?都合よすぎ。
110:愛と死の名無しさん
06/05/28 00:39:45
嫁がオッケーで婿がNGてのは
なんだそれ
だな
111:愛と死の名無しさん
06/06/01 14:30:03
今の日本が男系男子にこだわる社会だからね。
婿養子にするのも相続の問題以上に
婿ではなく養子をもらったから当家は男系継続ですぅ☆って
形式を取りたいから。
112:愛と死の名無しさん
06/06/02 11:49:07
>>111
そんな訳無いだろ。本当に婿取りの家がそんな理由か良く考えてみろ。
113:愛と死の名無しさん
06/06/02 21:04:55
>>109
嫁は、養ってもらうんだから仕方ない。
そう言うのだったら、お前が旦那と子供を養ってやれ。
家事、育児を旦那にやらせて舅と仲良くしろと言えばよい。
都合のいいとこだけ、一緒だと言うのは、おかしいんだよ。
要はどれだけ家ではない、外の社会と関わっているかにおいて、主導権を握れる
方に従うのが普通。婿婿とうるさいのは、田舎が多い。
田舎はもうすでに、人口減少、崩壊の危機に入っているのに、婿など取っても
家が衰退していくのは目に見えている。
資産のあるところは、それを少しずつ切り崩して消費していくだけ。
女性しか生まれなかった賢い両親は、今時、婿なんていってないよ。
ちゃんと娘の幸せを考えて嫁に出してますよ。
その方が結婚がうまくいくからね。
最大の婚期を逃す条件をつけている事を自覚しといた方がいい。
114:愛と死の名無しさん
06/06/02 22:10:02
どうやって彼女にふられたかしらないけど
イヤにヒステリックだねwww
今時専業主婦になる人すくないよ(というかそうさせるだけの収入が少ない男が多い)
家事 育児 仕事するのが女でも一般的だというのに
なかなか時代遅れな発想だとおもうよ
おまえさんも
婿を望む田舎同様
115:愛と死の名無しさん
06/06/02 23:34:54
>>114に同意。
男の稼ぎだけじゃやってけなくて働いてる家庭は多いよ。
なのに、家に帰れば当たり前のように家政婦扱いだなんて酷い話だよね。
ていうか、論点ずれてる。
嫁をもらうのは、結局跡取りの子供を得るため、なんだから
婿を取ることと変わらない。
都合よく批判しちゃいけないよ、って言ってるんだけど。
116:愛と死の名無しさん
06/06/03 18:27:27
>>114
所詮パートのようなもんだろ、そんなものやらなくていいよ。
収入の低い男や、将来性のない男は、婿でもやむを得ない。
どちらかと言うと男でダメな部類だよ。
そんな家の跡取りをどうしてそんなに必要なのか?
嫁に行きたくなくてずっと家に寄生したいのは、わかるけど。
>>115
あなたも嫁に行きたくない部類の人だね。
だから、考え方変わるまで、そういう人は無理して嫁に行かない方がいいよ。
すぐに離婚する事になるから。
結婚して旦那の給料じゃやってけないと愚痴をこぼしながら生活している低所得の
家でも女性の実家が、それよりもまし、だったりする場合もあるからね。
でもね、それって両親が結婚した時は必ずしもそうでは、なかったりするんですよ。
そんな醜いと思えるなら、そんな男じゃないのを見つけて嫁に行く事ですよ。
そういう人は、なかなか婿には来てくれないから・・・・・
117:愛と死の名無しさん
06/06/04 00:15:25
↑いや
お前のほうがなんかどうみても噛み付いてるようにしかみえない
嫁に行きたくなくて
て発想がかなりアレだわ
本質わかってないのに
婿とりの彼女に振られたからって理由で必死に反論しなくていいよ
君は
そこが振られた理由なんだよ
118:愛と死の名無しさん
06/06/04 10:23:36
>>116
>そんな家の跡取りをどうしてそんなに必要なのか?
これは、嫁を貰う男にも言える事だって、言ってるんです。
世間では女が男の家側につくのが未だに一般的だけど、
じゃあそれは、将来的な跡取り以外にどういう理由でそうなんですか?
自分らの子供を作っていくなら、別に嫁という形を取らなくてもいいでしょう。
ちなみに自分(>>115)は、婿に来てもらえることが決定した身ですが。
あなたはどういう立場で、どういう意図でそのような意見を言うのか、
普通に謎なので、教えてほしいです。
119:愛と死の名無しさん
06/06/04 14:48:21
家に帰れば当たり前のように家政婦扱いだなんて酷い話
↑
普通に旦那の姓を名乗って結婚した夫婦が必ずしもこんなふうになってない。
嫁という名前の響きからしてそう思うかも知れないけど、実際は、親の家族とは
全くの別世帯がほとんどでは、ないか?
婿に来てもらわなければならない理由を述べて見よ。
120:愛と死の名無しさん
06/06/04 18:13:14
うちの会社じゃ、婿養子に行った人間は2.3年のうちに退職しているので、出世はありえない。
121:愛と死の名無しさん
06/06/04 18:24:46
>>120
会社の方針として退社に追い込んでるならまじでやばい。
でも、婿養子希望なら2,3年で嫁親の仕事手伝うという流れがあるから
自主的にそうしてるならOK。
122:愛と死の名無しさん
06/06/05 00:35:38
婿養子じゃないやつも
2 3年で辞めたくなる会社だからだろw
そんなんで辞めさせる会社なんて
どんな独裁零細企業なのかと…
123:愛と死の名無しさん
06/06/05 00:42:34
俺の取引先の偉い人は嫁名字に改姓したよ。
結婚してからの方が長いので「社内の人も俺の旧姓を忘れてるけど
好きな名字じゃなかったから別にいい」って言ってた。
124:愛と死の名無しさん
06/06/05 01:11:46
>>123
スレ違い
125:愛と死の名無しさん
06/06/05 06:45:43
婿養子を悪く言う事だけに必死になってる喪男がいるが
おまえは婿に来れないから振られただけじゃなくて
人として不要だったんだろうな
126:愛と死の名無しさん
06/06/05 08:55:36
>>125
多分、追い出されたクチだと思う。
最近多いから、離婚&養子縁組解消男。
127:愛と死の名無しさん
06/06/05 12:02:33
>>125
あなたも人を勝手に決め付けて罵倒してないで、自分の考えをどうぞ。
>>126
最近、多いのですか?それは問題ですね。私も少しそう言うのは
感じていました。婿取りと言う形態でなくとも、女性側の親と同居
している場合に多いように思います。また、男が勤めが遅かったり
家にいる時間が少ないケースに多いようです。返って家業を継ぐため
に婿に入る場合は、問題は少ないようです。要は、娘側の父が娘婿に
対する減点評価、娘夫婦への干渉がうまくいかない原因です。
同居や新婚夫婦を近くに住ませる。または、娘夫婦に住居を買ってや
ると言うのは、やめておくべきです。(そうしたい理由は娘親にはあるのですが)
やはり娘と旦那が協力して、一から積み上げていく事をしないと少しの事で
亀裂が入ってしまうようです。
128:愛と死の名無しさん
06/06/05 15:22:48
>>127
家業のために婿に入る場合でも合わないやつは合わないだろ。
腰掛けで2-3年今の仕事を続けるってのも婿試行期間で
その間様子を見て大丈夫そうだ、ってなったら嫁親会社の役員就任。
そういう、婿を迎えるシステムが確立していて社員や取引先の目もあるから
盲目的に娘がかわいいから婿じゃなきゃヤダヤダって場合より
感情的なトラブルでの破綻は少ないかもしれない。
129:愛と死の名無しさん
06/06/06 09:58:20
会社の場合は、後から身内の役員就任って実の子供でも難しいね。
社員の気持ちが会社から離れるからなあ。
130:愛と死の名無しさん
06/06/07 06:09:33
>>129
田舎の会社、
後継者のために婿をもらうようなワンマンおっさんの会社の場合OK。
むしろ平社員のまま婿を使ってるとヒソヒソヒソヒソ言われると思う。
日本で一番偉い公務員の娘をお嫁さんにした都の職員も、
結婚決まったら体裁のためにあわてて昇格させられたし。
131:愛と死の名無しさん
06/06/07 10:03:56
友人(男)は跡取りとして婿養子に行ったけど、追い出された。
仕事サボったりして本人も悪かったんだけど、
嫁さんがお父さんの味方&お父さんみたいになってくれなくちゃイヤ!で
こいつのためにも頑張ろうって気が無くなってきたらしい。
夫婦って言うよりも、義父の身代わり?
遠方まで婿入りしたのに、可哀想だった。ゲッソリ痩せて帰ってたし。
でも男女逆にしたら、よくある話しなんだけどねw
132:愛と死の名無しさん
06/06/07 11:01:49
>>130
>>131
それから優秀な社員が抜けたりして、会社の経営が傾いていくね。
父親の時代がピークだったりするんだよ。そのビジネスが。
それと、男女逆にしたらって、根本的に婿嫁の役割が仕事と家庭で
異なるんですよね。娘のキャリアじゃ会社継げないのかな?
今の結婚で、婿(嫁)などで家や会社に縛られる結婚は、
普通の結婚をしたカップルからしたら、かなり余分な事を強いられるね。
そういう家の親は、新しい2人の成長を離れた場所から見てあげる器量が
ないね。いつまでも親子一体となってないとダメなんだろうな。
133:愛と死の名無しさん
06/06/07 11:21:45
>>131
嫁さんだと家業手伝っても役員にしてもらえないんだよな
134:愛と死の名無しさん
06/06/07 12:41:02
>>133
私は以前会計事務所に勤めていましたが、同族会社でそういうケースは確かに多かったです。
135:愛と死の名無しさん
06/06/07 13:41:58
たいした家でもないのに、婿取りにこだわるところが多いね。
婿を取る家ってどんな仕事しているのかな?
兼業農家や中小零細企業以外でなんかある?
136:愛と死の名無しさん
06/06/07 14:36:21
>>135
娘を嫁に出したくないただの親バカ
(職業不問。絶対婿に行っては行けないケース)
137:愛と死の名無しさん
06/06/07 14:42:13
>>134
嫁に出した娘は役員のままなのにね。
最近株主総会関係の手紙がよく来るけどズラリと同じ名字の役員や
筆頭株主の名前が並ぶ中で、姓の違う女がポツポツ混じってるけど
大体が娘か、離婚しても権利を手放さなかった妻。
138:愛と死の名無しさん
06/06/07 15:34:42
企業を守るじゃなくて
田舎の方では墓とか名字とか他にもあるのに
あまりここに来てる割には分かって無い人が多いな
136みたいなのはその典型
139:愛と死の名無しさん
06/06/07 15:41:26
>>138
お婿さんに墓を守ってほしいの?
140:愛と死の名無しさん
06/06/07 16:14:23
>>139
要するに
そこの一人娘が嫁にいってしまう=名字がそこで途絶える=入る人が居なくなる訳だからいずれ墓がなくなる
婿にきてもらえばそれが避けられる
まあ、いずれの世の中には少子化で存続できなくなるだろうけどな、どうしても。
なんていうか
伝統ある家以外はどうでもいいんだろうけどな
代々続いている家だとそうもいかないだろう
代々継いでいけとそれぞれの前の世代から言われているからな
生まれた時から
141:愛と死の名無しさん
06/06/07 16:16:48
ていうか
長男が嫁をもらって家を継ぐ、っていうシステムは当たり前に
思ってるようでありながら
なぜ娘が婿を取るという話しになると
「嫁にいかせたくないバカ親」とか言い出すやつがいるのだろう?
142:愛と死の名無しさん
06/06/07 18:09:53
>>141
同意。
男が嫁を貰う家だって、>>140のいうことがそのまま言えるのに不思議だ。
家を残す事にこだわりが無いのなら、
是非自分が家を出て婿に行ってあげればいいって話ではないか?
143:愛と死の名無しさん
06/06/07 20:48:08
>>141>>142
定期的にご苦労様。男は「嫁にいかせたくないバカ親」みたいに親子べったりしてないんだよ。
むしろ関係ないってくらいにドライが普通。単純に逆は無いんだよ。
自演してないで、お前も早く解れよ。
144:愛と死の名無しさん
06/06/07 20:50:10
>>143
>男は「嫁にいかせたくないバカ親」みたいに親子べったりしてないんだよ。
どうもそうではないらしい。
145:愛と死の名無しさん
06/06/07 20:58:07
定期的なのは「定期的」と分かる143だという事実。
初めて書いたから知らないけど、多分、143が常連だというのだけは分かったw
146:愛と死の名無しさん
06/06/07 21:03:56
婿とりを批判ばかりしてるのは
143ひとりだとおもう
147:愛と死の名無しさん
06/06/07 21:06:48
そうなんだ?
じゃあ寂しかったんだね。
148:愛と死の名無しさん
06/06/07 21:12:08
婿取りを肯定できるものが無いので、短文だけで言ってるやつの
揚げ足取ってるだけにも見える。
>>144-147
149:愛と死の名無しさん
06/06/07 21:30:04
だからね。初めからわかってるのに、男を作らないからだよ。
ただ、射精だけできればいいってものじゃないよ!
ちゃんとお母さんがいっぱい濡れて感じて膣内がアルカリ性にならないと・・
それから、射精したいからといってオナニーしたらいけません。
毎晩のようにするのもいけません。最後に大事なことは、時間をかけて
奥の方に射精する事。お母さんが感じてれば、子宮が降りてきているので
少しくらいの短小でもOK。
まだ、間に合う人は、お父さんに教えて上げてね。
150:愛と死の名無しさん
06/06/07 22:05:34
婿養子希望の男性はここにはいないのか?
151:愛と死の名無しさん
06/06/08 21:41:55
今、年上の彼女がいます。
つきあい始める時点で、「結婚を意識する」「つきあうなら、お婿さんになってくれる人がいい」
と言われました。僕は長男です。
それでも、僕は彼女と一緒にいたい。だから、婿入りするつもりです。
無論、今まで育ててくれた親には感謝しています。それでも。
既に両親親戚からは大反対されています。
財産よりも、彼女との一生をとりたい。
バカかもしれませんが。それでも。
152:愛と死の名無しさん
06/06/08 22:56:03
頑張ってください
153:愛と死の名無しさん
06/06/09 15:40:20
最近は本当に続柄は関係ないんですね。
今から20年以上前、隣の家のじいさんの息子が妹が2人いる長男なのに婿に入る事になって大騒ぎしたなんて聞いたけど。
まぁ田舎だし、そのじいさんは昭和一桁生まれだし、娘2人はすでに嫁いでいたのだし、親の世代からすれば考えられない事だったというのは分かるけどね。
154:愛と死の名無しさん
06/06/13 19:44:46
彼女(と彼女の両親)に婿入り希望をされました。
悩むのは
・彼女が未だ親離れ出来てないこと
・安月給激務な下級公務員の自分に、向こうの両親の面倒見て欲しいということ(すでに定年)
・なのに彼女(と彼女の両親)は我が家にまったく無関心なこと
・彼女は自分の両親に会いたがらないこと
・自分の夢を諦めて欲しいと(彼女の父が猛反対)なこと
そして
・職業上、婿養子のかなりの数が失敗してることを知っている
こと。
スレの中に、頷ける部分がたくさんありました。曖昧な点もハッキリしました。
彼女の「けど私一人娘だから・・・」の言葉だけじゃ片付かないんですねぇ。
婿入りだと、嫁入りのように嫁・姑が昼間中顔つきあわせることが無いので
すんなり行くと思ってたのですが・・・なんとも・・・。
155:愛と死の名無しさん
06/06/13 19:57:56
こんーなの上から2~3行読んだだけでも話に成らんだろ?
全然悩むような話じゃ無いよ!
ま、アンタが「人身御供」が趣味だとでも言うならば話も別だけどさ。
156:愛と死の名無しさん
06/06/13 20:41:28
>>154
お前がアフォ
書き込みしながらテメェが恥ずかしくならないか?
157:愛と死の名無しさん
06/06/13 20:48:12
周囲にモデルケースがなく婿養子に行く想像もしてなかったら、
154の反応が普通だと思う。
婿入りする前に下調べしているだけマシな方かと。
158:愛と死の名無しさん
06/06/13 21:16:02
現在、「婿養子」という制度は日本に無い。
後付の近親相姦になるしな。
「婿養子」にいっても実の親との縁は切れない。
扶養の義務、遺産相続権は残る。
159:愛と死の名無しさん
06/06/13 21:20:18
婿養子はうまくいきません。
嫁に行くのとは、全然違います。一緒では、ありません。勘違いしてはいけません。
160:154
06/06/13 21:22:55
辛辣なレスありがとうございます。(嫌味じゃなしに) 婿入りに纏わることは今までまったく知りませんでした。
養子縁組や墓守りなどなど、名字が変わるだけと思ってたのですが・・・
オカンに電話で話したら激怒、初めて事の重大さを知った次第です。
つか普通知らねーよ、、、言い訳になっちゃうけど。
>>155
そこまでは酷くないでしょ。彼女がウチに関心持ってくれないのは残念だけど。
人身御供って・・・そしたら昔の嫁はみんな人身御供になっちゃいますよ。
まぁ彼女の父から「ウチの面倒見る覚悟はあるか」と言われたときは
他力本願っぷりに唖然としたけど。(実の親にも言われたこと無い。w)
>>156
彼女の可愛いトコも沢山あるんすよ。
>>157
たしかに勉強不足でした、スマソ。三十路前にして久しぶりに親に怒られました。
婿養子の本音が載ってるサイト、なかなか見つからないです。
161:愛と死の名無しさん
06/06/13 21:38:48
>154
惚れたお前が弱みなんだよ、自覚してると思うけどあえて言ってやる。
好きなのと婿という形式は、切って考えろ。婿なんて考えるな。
親父に自分で強く生きろと言え。
俺に付いてくる気があるか位、女に聞けよ。
30前なら、まだまだ出会いはあると思うよ。
162:愛と死の名無しさん
06/06/13 21:42:35
婿養子で失敗したから反対してるんですか?
163:愛と死の名無しさん
06/06/13 21:46:45
婿養子は、搾取と似ている。
164:愛と死の名無しさん
06/06/13 22:00:48
>>154
彼女が婿の味方になってくれなさそうなのがキツイね。
嫁入りでもそうなんだろうけど、結局パートナーが間に入ってくれるかどうかが
重要だと思う。
165:愛と死の名無しさん
06/06/13 22:12:24
婿養子の本質が良く書かれているから、上の方からよく読んでみるといいよ。
166:愛と死の名無しさん
06/06/13 22:35:49
164の言うとおりだと思うよ。
嫁入りも婿入りも、配偶者の橋渡しって重要。
そんな私は婿取りした長女です。
旦那さんの味方になる、旦那さんの実家にもきちんと顔を出す、
当たり前なんだけど、中々出来ない人も意外に多いみたいですね。
167:愛と死の名無しさん
06/06/13 22:40:49
>>166
味方になって貰えるって大事ですね。
婿取りした長女ってありますけど、他に何か婿をとる訳とかあるのですか?
168:愛と死の名無しさん
06/06/13 23:03:24
>>154
我々が一番危惧してるのが「彼女が親離れできてない」ということ。
下級兵154よ、今すぐ退避せよ!!!
169:愛と死の名無しさん
06/06/13 23:03:56
ここの婿養子反対派って、極論だよね。
>>159とかさ。
170:愛と死の名無しさん
06/06/13 23:06:02
>>168
親離れできてない男のところにお嫁に行く人も、
今すぐ退避しないと!!!
171:愛と死の名無しさん
06/06/13 23:06:57
>>167
166ではないが
十分な理由だろ
それだけで<長女
172:愛と死の名無しさん
06/06/13 23:12:09
>>167
過去レス読んだら?
173:愛と死の名無しさん
06/06/13 23:25:39
ここのレス全部読んでも
微妙だと思うけどね
極論だらけでw
174:愛と死の名無しさん
06/06/13 23:32:14
166です。
私は姉妹二人、旦那は男兄弟三人の次男です。
義兄が結婚し、実家を継いだ事もあって
「んじゃ俺行くわ」って感じで、あっさりと来てくれました。
最初は本人なりに、馴染もうと頑張ってたようですが
段々自我がW(まあ、良い事なんですが)
私もなるべく、旦那が息子のように振る舞えるように、できるだけ嫁のようにしてるつもりです。
幸い、旦那実家の家族はとても良い人たちで
私はそっちに行くと、娘のようにしてますW
175:愛と死の名無しさん
06/06/13 23:36:40
>>166
同居なさっているのですか?
176:愛と死の名無しさん
06/06/13 23:41:45
婿養子は、家族ぐるみの搾取。男が生まれなくてこれから老後が心配だから
親子で意見が一致。確実な収入源を確保。それが目的。
177:愛と死の名無しさん
06/06/13 23:50:33
嫁だって
後継ぎほしさなのはかわらんだろうに
178:154
06/06/14 00:07:26
みなさんアドバイス有り難うございます、いやホント。
1つ1つのレスが重いです。胸にグッときます。うまく言葉に出来ないけど。
>>161
オイラはその2行目を知りたかったのかも。
重いっす。
>>163
「♀家の自立心弱い」→「婿養子欲しがる」といった形で出るのかも。
そういったケースは搾取と言われても仕方ないですね。
>>164 >>166
たしかに・・・つーか僕自身肝に銘じなければいけません。
>>165
読みました~友達も、職場の同僚も、(親も)いろいろアドバイスするのですが
このスレが一番参考になりました。・・・親が聞いたら泣くかも。w
>>168 >>170
初Hのとき、彼女「親がいいって言ったから・・・」
照れ隠しで言ったと思ったけど、その時気づくべきだった・・・orz
まぁ過度の依存癖は良くないっすね。親に限らず親戚・酒・タバコ・・・
他にもいろいろアドバイスありがとうございます>お~る
先々のデート約束取り消して、彼女の親含め話し合うことになりました。
手取り20万で配偶者とその親養えねー!とか思ってたけど、事態はそれ以上に
深刻だったんですね・・・アハハ・・・僕が無知すぎました。
今日はホントありがとうございました、ありがとー!
179:愛と死の名無しさん
06/06/14 00:24:39
明るい青年ですな。
180:愛と死の名無しさん
06/06/14 00:24:55
後からいろいろ出てくるね・・・
>初Hのとき、彼女「親がいいって言ったから・・・」
>手取り20万で配偶者とその親養えねー!
あり得ない!
嫁なら当たり前なのに?ってレスがあったけど
女が男に「親がいいって言ったから・・・」って抱かれたり
20万でヒモとその親を養うのって絶対ないし、その前に気付いて逃げる。
181:愛と死の名無しさん
06/06/14 00:38:59
166です。あなたとよく似たような理由で
この頃、義弟は考えた末に婚約破棄しました。
私も結婚して、最初はよく喧嘩しましたよ。
その度、旦那のどうしようもない気持ちを訴えられて
始めは戸惑いましたが。
彼女が、あなたの気持ちを聞き入れてくれる人なら
望みがあると思います。
一緒になるか、止めるか
どちらになったとしても、頑張って。
182:愛と死の名無しさん
06/06/14 00:45:24
結婚前に薄っすらと違和感を感じることって、
結婚した後には離婚問題になるくらいに大きな問題になる。
今の段階で、なんか変だなと思ったことは、まぁいっかで終わらせないで
結婚するかしないかの判断材料にした方がいいです。
もし貴方が「婿養子に行かない」と決めたら、それでも彼女は貴方と結婚しますか?
自分に惚れていて婿養子に来てくれて親の面倒を見てくれそうな貴方だから
ってことはないか、よく見たほうがいいかと。
それでもいいと思えるなら応援します。
私はイジワルなので、婿養子に行ってボロボロになる貴方を見てみたい気もする。
どりらにせよ、よかったら経過報告聞かせてね。
183:愛と死の名無しさん
06/06/14 00:50:46
>婿養子に行ってボロボロになる貴方を見てみたい気もする。
さすがドリル女。
自分以外の全ての人類に対してそう思ってそうだな。
184:愛と死の名無しさん
06/06/14 00:53:01
Mって言って。
185:愛と死の名無しさん
06/06/14 01:55:40
しかし
嫁の家の財最終的にもらうんだろ?
搾取いうけど分割払いで買ってるみたいなかんじじゃないか?むしろ
えーと
レス番携帯からだからみえないけど
上の婿養子候補は
彼女に対してそんなに愛情なさそうだし
別れる方向のがいいんじゃないかな
186:愛と死の名無しさん
06/06/14 02:06:58
>>185
財産に対する記述はなかったが、評価額2000万くらいの
(多分築年数古いのと都心じやなさそうだから)家一軒あるとしても
親2人を60才から80才くらいまで養い、夢を潰され、
多分子供も作らなければならないだろうが、
孫への面会権も含めて自分の親へ孝行するもほぼ許されない生活を
続ける、経済的精神的損失はそこらの家なんかよりでかい。
しかも嫁より先に死んだら何も手に入らない。
187:愛と死の名無しさん
06/06/14 06:47:31
え?
そこまで拘束されねーよ普通は…
188:愛と死の名無しさん
06/06/14 07:10:16
>>186
この案件は普通の婿養子よりきつい。
>・彼女は自分の両親に会いたがらないこと
>・自分の夢を諦めて欲しいと(彼女の父が猛反対)なこと
> 手取り20万で配偶者とその親養え
189:愛と死の名無しさん
06/06/14 08:59:46
つか
> 手取り20万で配偶者とその親養え
彼女は働かないの!?
それはありえないわ…
190:愛と死の名無しさん
06/06/14 15:41:04
婿養子を取る家は、女ばかりなので収入を得る事の出来る子供がいないので弱いんだよ。
女3人と男3人じゃあ、30歳から60歳まで稼ぎ出す収入が断然違うんだよ。
それなのに、女しかいない父親は家とか言って結局、老後を長女になんとかして欲しいんだよ。
だったら、婿に来てもらう男に頭下げてお願いするならまだ許せるかも知れないが、
でかい態度で、出てくるのが多い。そんな、おっさんの顔色伺いながら生活するなんて最悪だよ。
財産持ってるなら考えられるかも知れないけど、そんな所は、ほとんどない。
何故なら子供に世話になる必要がないからな。
大した事ない家の長女ってだけで婿取りたいとかほざく、ふざけた家がおかしいよ。
まあ、自分の都合しか考えられない父親は、もっと反省すべきだよ。
男が出来なかったつけを他人に回すなって事だな。
191:愛と死の名無しさん
06/06/14 15:54:16
>>190
途中迄は納得なんだけど
途中から私怨がはいってるねw
192:愛と死の名無しさん
06/06/14 15:54:32
彼女じゃけじゃなくてオヤジも寄生虫かよ
154さんはレスした内容を全部ご両親に話してごらんよ
母親には号泣されて父親にはボッコボコにぶん殴られると思う
193:愛と死の名無しさん
06/06/14 16:23:16
娘が自分の家に寄生虫してるだけでなく
父親まで寄生虫したいのかよ、いい年してしっかりしろよ。
194:愛と死の名無しさん
06/06/14 16:33:01
「大したことない家の長女ほど婿を取りたがる」=寄生虫一家
これから増えてくるかも知れないけど、注意しろ。
特に30前の男は社会に出て厳しい所に晒されているからな。
女が優しくしてくれると好きになるけど、そのあと出てくるのが
寄生虫の親だからな・・・・
195:愛と死の名無しさん
06/06/14 16:34:23
婿養子は、家族ぐるみの搾取。男が生まれなくてこれから老後が心配だから
親子で意見が一致。確実な収入源を確保。それが目的。
196:愛と死の名無しさん
06/06/14 16:37:37
生活費稼がせた上に家事までやらせそうだな
おそるべき親子だ
197:愛と死の名無しさん
06/06/14 16:41:58
年上女が、心が弱ってる男に優しくするのは、
「確実な収入源を確保。それが目的。」
その後、もれなく世間知らずの親がついて来ます。
198:愛と死の名無しさん
06/06/14 16:43:45
>>「ウチの面倒見る覚悟はあるか」
どんなダメ一家なんだよw
199:愛と死の名無しさん
06/06/14 18:13:37
でもさ
今すぐに一家の面倒みろてのは
たしかにその家族DQNかもしれないけど
年とったらどっちの親も面倒みないとならないのは
普通だよ 君たち。
どの老人も要介護
200:愛と死の名無しさん
06/06/14 18:19:11
元気な間に老後を自分達で考えるのが普通。
婿を取って子供に面倒見てもらおうと考えている親の方が異常です。
娘も親を面倒みないといけないからという理由で寄生しているのも
異常です。
201:愛と死の名無しさん
06/06/14 18:49:39
親孝行とは、同居することではありません。
社会人として自立した大人になることが、親孝行そのものです。
そして、できれば人生の伴侶たる最愛のパートナーに出会うこと、これが親孝行だと思います。
202:愛と死の名無しさん
06/06/14 18:53:12
親の楽な生活ができるように同居してあげて、
子供に不平不満ばかりを言わせることは、親不孝。
203:愛と死の名無しさん
06/06/14 19:15:35
親元にいて、自分が犠牲になることは、親不孝。
204:愛と死の名無しさん
06/06/14 20:16:20
理由付けて逃げたいだけみたいなレスばっかだなぁ
核家族でそだったヤツばっかりか?
嫁婿べつにして
小さい頃を祖父母とすごすのはいいことだったとおもってたけど
205:愛と死の名無しさん
06/06/14 20:38:45
そういう理由じゃないと思うよ。
婿取り親と娘が人として成長出来ていないのが問題なんですよ。
そのシワ寄せが婿に来るのも事実。
うちも母方の祖父母と最後は一緒に暮らしてましたが、面倒見るというより
ちゃんと自立してましたよ。さすがに最後の2年程は、痴呆で苦労しましたけど
両親は初めから祖父母とは暮らしてなかったし、婿とか変な条件もありませんでした。
206:愛と死の名無しさん
06/06/14 21:02:00
読んでみたけど、>>154の話って、婿入りだから云々ではないね。
ただ、相手の女の人の性格が問題なだけで
都合よく婿入りに摩り替えて話すことじゃないね。
嫁にいっても多分、問題があるよ。
207:愛と死の名無しさん
06/06/14 21:13:41
>>206 苦しい反撃 乙
208:愛と死の名無しさん
06/06/14 21:37:05
反撃て
209:愛と死の名無しさん
06/06/14 21:38:02
客観的な意見でそ
210:愛と死の名無しさん
06/06/14 21:42:49
154さんって兄弟いるの?
211:愛と死の名無しさん
06/06/14 21:48:19
婿養子ってほんと、問題多いですね。
やっぱり普通の結婚が一番いいな。
親とか出てきて余分な神経使って疲れるだけだなこりゃ。
212:愛と死の名無しさん
06/06/14 22:06:52
>>211
あなたの願うような「普通の結婚」って実はかなり確立が低いよ。
両親健在で問題無し、墓守り義務免除ってだけでもかなり大変。
213:愛と死の名無しさん
06/06/14 22:10:13
そうかな普通にあると思うけど・・・
214:愛と死の名無しさん
06/06/14 22:59:05
意外にないよ
次男次女以下同士じゃなきゃ墓はあるし
この少子化時代そういう条件でうまれ
なおかつ相手もみつけ
さらに恋愛するのはわりと少ない確率っぽい
まわりみてても
215:愛と死の名無しさん
06/06/14 23:30:55
元気なうちにホームや老人マンション契約。
永代供養。
216:愛と死の名無しさん
06/06/14 23:32:48
釣りだとおもうが
こんなさもしい人やだなw
人として
217:愛と死の名無しさん
06/06/14 23:33:23
老後ホームで快適に暮らせるくらい金ためた団塊は2割くらい。
残りの8割は我が子の生き血を吸って生き延びる鬼となる。
218:愛と死の名無しさん
06/06/14 23:35:38
統計何処?
219:愛と死の名無しさん
06/06/14 23:43:43
>>218
どっかに貼ってあった昔の収入分布図と、
別のところに貼ってあった老後に必要な金ソース。
全国規模でいくと子の助力ゼロで余裕でやれる経済力の老人は少数派。
実際鬼になるのはどの世代にも平均的にいるDQN2~3割くらいで、
残りは年金とかで細々やっていくんだろうけど。
220:愛と死の名無しさん
06/06/14 23:49:12
婿養子と何の関係が?
221:愛と死の名無しさん
06/06/14 23:56:51
何の関係もない。
婿に自社を継がせるを含め就職の世話をする甲斐性のある嫁親が減って
タカリなのに婿になれという団塊DQNの方が多くなってるってだけの話。
222:愛と死の名無しさん
06/06/15 00:10:01
はい?
223:154
06/06/15 00:41:49
>>210
三人兄弟の真ん中、一番頼りないと中間子。w
途中経過です。
先方のご両親と「婿入り」話を詰める前に、彼女と何点か確認しました、ついさっき。
・専業主婦は絶対に譲れない
・彼女の家のローンは完済してる
・夫婦別姓OK
・ご両親が健康なうちは別居OK
あと時期尚早ながら子供の数とか
嫁入りの逆としか考えてなかったけど・・・スレ一通り読んで考え変わりました。
あと、どう考えても養ってくのがムズイ。解決策もナカナカ思いつかない、つか無い。
婿入り以前の問題かも・・・orz
一番問題なのはオイラ自身。器の小ささ、不甲斐なさ。安直に話進める軽薄さ。
親父に常識の無さを強烈に責められました、オカンは電話口にさえ出ず。
説教を反芻するたび数日前の自分を呪いたくなります。。。
彼女には「オレじゃ無理だべ、30超える前にマジ結婚相談所登録したほうが
いいんじゃないか」と伝えました。「一緒になるなら親を裏切る覚悟してくれ」とも。
改めて、婿養子って難しいです。スレタイとその内容が示す通りですね・・・フゥ・・・。
224:愛と死の名無しさん
06/06/15 01:48:17
>・専業主婦は絶対に譲れない
>あと時期尚早ながら子供の数とか
逃げろ!!!!
20万だと無理。
225:愛と死の名無しさん
06/06/15 02:15:35
夢見がちな彼女なのか?
現実的じゃないと言うか、婿に来てもらう態度じゃないだろそれ。
甘やかされて育ったという印象。
精神的に実家から離れないと、普通の結婚でも大変そうだ。
226:愛と死の名無しさん
06/06/15 02:16:56
154の兄弟構成を彼女が知ったのはいつ頃か?
227:愛と死の名無しさん
06/06/15 02:27:51
154は海外から嫁もらって一族に送金した方がましってくらい悲惨な状況だな。
228:愛と死の名無しさん
06/06/15 05:11:38
婿養子希望と言えば『良家の娘』ってイメージだけど
その確率は高くないんですかね?
あと、子にたかってる団塊の世代は、
団塊の世代の親にたかってる子より圧倒的に少ない
と思えるんですが、そうでもないですか?
最後に>>154さんの夢って何ですか?
229:愛と死の名無しさん
06/06/15 06:38:01
夫婦別姓オーケーて
別姓は法案通ってないからwww
230:愛と死の名無しさん
06/06/15 08:54:43
ホントだ、ワロス。
姓は154、マスオさん状態okの間違いかな。
231:愛と死の名無しさん
06/06/15 14:48:21
婿養子って結局、墓とか家とか言ってるけど、本当の理由は自分達の老後を
長女に見て欲しいというのが真実なのが明らかになってきたね。
そして、婿が安定した収入を入れてくれれば良いという実に都合の良い事を
考えている人達なのですね。
232:愛と死の名無しさん
06/06/15 14:51:39
無辜夭死なんて人身御供以外のナニモノでも無い。マゾ奴隷でも無い限りとても務まらない。
233:愛と死の名無しさん
06/06/15 15:30:15
さあ ここで24歳で婿養子になった 私がきましたよ
234:愛と死の名無しさん
06/06/15 16:46:25
>>231
子供が長女しかいなかったらそう思うのも当然では?
それが息子しかいなくてもそうだろ?
235:愛と死の名無しさん
06/06/15 17:25:30
>>234 息子と娘では、稼ぎが違う。また、男子のいる親が息子の稼ぎを当てにしているとは限らない。
女子ばかりの家で、わざわざ婿を取るのは、何故か考えればすぐわかる話。
また、女子しかいない家でも婿を取らない場合が多いのにどうして?
婿取り家は、自分達の都合による事情があるのですよ。お前理解力ないな。
それと、続けて短いレスを3つも4つも消費するなよ。ひとつにまとめろ。
236:愛と死の名無しさん
06/06/15 17:27:31
>>234
いつもの人だから構っちゃメ。
237:愛と死の名無しさん
06/06/15 17:30:33
>>235
バカですか
どうやって見ず知らずのひととレスまとめるんだ
238:愛と死の名無しさん
06/06/15 17:48:35
婿養子妄想癖の行き遅れ女が自作自演、だれが見ても明らか。
239:愛と死の名無しさん
06/06/15 18:18:44
>>238
そんなレスは全部おまえひとりでかいてるから
そんな発想になるってことか
納得w
あと
なんか精神の病みたいだから病院いってきたほうがいいよ
240:愛と死の名無しさん
06/06/15 18:25:22
>>231
男が、嫁をもらう理由を教えて
241:愛と死の名無しさん
06/06/15 18:44:23
そういえば>>235の指摘のように、俺の周りの女姉妹2人とか3人でも婿を取るとか
言ってないな。一人娘だと当たり前のように男の方に付いていってる。
3人姉妹だと、男が生まれて欲しかったっぽいけど、そこから婿取り言い出す親と
そうでない親が別れるな。
242:愛と死の名無しさん
06/06/15 18:50:36
「大したことない家の長女ほど婿を取りたがる」=寄生虫一家
243:愛と死の名無しさん
06/06/15 18:57:37
>>242
飽きた
244:愛と死の名無しさん
06/06/15 19:01:44
「大したことない家の長女ほど婿を取りたがる」=寄生虫一家
「大したことない家の長女ほど婿を取りたがる」=寄生虫一家
「大したことない家の長女ほど婿を取りたがる」=寄生虫一家
「大したことない家の長女ほど婿を取りたがる」=寄生虫一家
「大したことない家の長女ほど婿を取りたがる」=寄生虫一家
245:愛と死の名無しさん
06/06/15 19:02:48
一人娘でも嫁に出す家はありますよ。
ただ3人もいると、姉妹がお互い「誰か残るだろう」と思ってみんな出ちゃう。
246:愛と死の名無しさん
06/06/15 19:08:33
>>231
247:愛と死の名無しさん
06/06/15 19:10:10
>自分達の老後を
>長女に見て欲しいというのが真実なのが明らかになってきたね。
君の脳内だけではそうらしいな。
どこからそんな結論になる?
248:愛と死の名無しさん
06/06/15 19:23:39
>>247 それ以外にも理由があるか知れないけど
女ばかりの家でみんな嫁に出てる家があるのに
婿を欲しがってるという事から考えて、親の都合によるのは
確かですな。
249:愛と死の名無しさん
06/06/15 19:27:52
知ってる中で女ばかりで全員でてっちゃった家は
親が学生結婚で駆け落ち同然、両家との繋がりもたったかんじの家だったけど
あと、墓が無い家
250:愛と死の名無しさん
06/06/15 19:37:02
やっぱり老後を安心したい親の意向が強いよ。
はっきりそういう親もいるし。呆れた話だけどね。
251:愛と死の名無しさん
06/06/15 20:13:45
子供の意思で、「年老いた親を置いて外へはお嫁にいけない。」
という話を無視してはならないと思います。
普通に仲の良い親子ならそう思うほうが自然じゃなくて?
252:愛と死の名無しさん
06/06/15 20:35:18
それに若い時は死後の話なんて毛ほども無くても
歳取って来ると自分達が逝った後の供養や墓の守なんかも本気で考えだとたりしてね。
253:愛と死の名無しさん
06/06/15 20:49:26
普通に仲の良い親子なら娘の今後の幸せ考えて嫁に出すと思う。
墓とか年老いた親とか、過去になっていく事より、娘の未来を
考えているものですよ。あなたが、親離れ出来ていないだけです。
254:愛と死の名無しさん
06/06/15 20:55:19
それ言うなら自分の親と同居させてる夫もだね。
255:愛と死の名無しさん
06/06/15 21:00:21
いい事書いてあったからもう一回張ってあげるよ。
「親孝行とは、同居することではありません。
社会人として自立した大人になることが、親孝行そのものです。
そして、できれば人生の伴侶たる最愛のパートナーに出会うこと、これが親孝行だと思います。
親の楽な生活ができるように同居してあげて、
子供に不平不満ばかりを言わせることは、親不孝。
親元にいて、自分が犠牲になることは、親不孝。」
256:愛と死の名無しさん
06/06/15 21:06:43
エエ話やなあ。
257:愛と死の名無しさん
06/06/15 21:36:03
一人で自演してるみたいで、激しく萎えるわけだが。
中で頑張って、婿養子を反対している人がそんなにいるようには見えないな。
どういう怨念があるんだ?
258:愛と死の名無しさん
06/06/15 21:43:59
別にオレが無辜夭死に逝く訳でも無し
所詮は人事だからドーでもイイんだけど
ただ俺の知ってる何人かの婿に限って傍から見た感想では
良くて淡々とした人生、大抵はあまり幸せそうな感じのは居ない、もっとハッキリ言えば薄幸な印象。
259:愛と死の名無しさん
06/06/15 21:59:13
おまえのイロメガネフィルターごしだからだと思うよ
260:愛と死の名無しさん
06/06/15 21:59:25
255だけど自演じゃないよ。たまたま。こういうタイミングもあるよ。
ね、256さん。それに婿取りを正当化したくて必死なのはあなたの方では
ないですか?言い方変えて連続レス使うわりに中身がないので、うまく行ってないけど・・・・・
墓、親の老後、反論されれば、嫁も同じ、ってその繰り返し、反対してると
思えば、怨念があるとか、ふられたとか、そいつだけだとか、精神病院いけとか
かなり、幼稚な上に性格悪いのが、丸わかりですよ。
261:愛と死の名無しさん
06/06/15 22:26:43
>>良くて淡々とした人生、大抵はあまり幸せそうな感じのは居ない、もっとハッキリ言えば薄幸な印象。
嫁に行く場合だと結婚する2人は、とても幸せそうなのに、婿養子だと女の親も入って必死になり
男は、深く悩んだり、男と男の方の親と亀裂が入ったり、その後も幸せそうでないのは、どうしてだか
わかりますか?それは前にもありましたけど、夢は、あきらめてくれとか言う親の言葉どおり、
男の人生が、婿先の親の都合によって踏みつけられる点にあるのですよ。
じゃあ、嫁も同じとなるでしょうけど、それは、少数派でほとんど男の人生についていく事によって
新しい幸せを懸けて行く女性の方が多いですからね。
あえて、嫁を無理に婿に置き換えるなら、女の人生に婿が懸けられる事があればいいんですけど。
それが自分の人生目標を諦めた事と引き換えに女の方の親の老後や墓では、
幸せではないのは、当然ですよね。
262:愛と死の名無しさん
06/06/15 22:42:40
更に言えば武庫用紙に逝ったのは大抵みんな顔付きや性格が悪く成ってるのが多い。
アイツ昔はあんな風じゃ無かったのになぁ・・・って感じ
相当な気苦労等が有るんだろうなぁ?と思わず憐れんでしまった。
昔の人は「婿なんて余程の事が無い限り無闇に逝くな!」と言ったらしいが、正にその通りだとオモタ。
263:愛と死の名無しさん
06/06/15 22:47:26
>>262なら長男の嫁もたいへんなはずだよ
なんで婿養子だけ特別扱い?
264:愛と死の名無しさん
06/06/15 22:54:24
いや別に婿を狙い撃ちしてるつもりは全く無い。
そりゃあ長男嫁に限らず嫁にだって不幸せなのは居るんだろ。
ただ俺は自分の見た限りの婿さんの第一印象を述べたまでだから。
それでも俺の意見が偏ってる!と思うならスルーとしいてくれれぱ結構。
265:愛と死の名無しさん
06/06/15 23:06:03
>>263長男嫁で幸せな家庭の人も多い。婿養子は特別。理由は、最初からもう一度
読み直せ。そしたらお前が頭悪い事もわかるから。
266:愛と死の名無しさん
06/06/15 23:15:56
>>260=>>235?
「ひとつにまとめろ」って同じ事を言い方変えて言ってるぞ?
267:愛と死の名無しさん
06/06/15 23:19:36
>>263
長男の家に産まれたけど、大変ですよ、同居は。
婿養子も大変だろうなと思うけど、もともと女性は昔から嫁姑で鍛えられてるから
忍耐力があるんじゃないですかね。男性は舅にいびられるとか、家での忍耐力は
ないでしょう。
268:愛と死の名無しさん
06/06/15 23:44:01
とんでもないサイコパスがこのスレに住み着いてる…
269:愛と死の名無しさん
06/06/15 23:48:05
うん、私怨を感じる
270:愛と死の名無しさん
06/06/16 00:19:28
だよね。
どういう立場の人間なのかな?
ってそういう質問にはスルーしてるしな。
271:愛と死の名無しさん
06/06/16 15:52:44
>>268-270 ひとりでチャットしてあほちゃか?こいつ。
272:愛と死の名無しさん
06/06/16 17:23:24
ひとりだと思ってるところがイタイタしい…
273:愛と死の名無しさん
06/06/16 17:37:33
名家や財産あるなら婿をとるのは、いいけど
貧乏な家が婿を取るのは、あつかましいな。
274:愛と死の名無しさん
06/06/16 21:33:36
現実は、そういう家が婿を取りたがってるんだぜ。
くだらん家屋敷や儲からない店や会社の為に、娘も婿も労働力のうち
果ては、老後の面倒と見ろと。それと3人姉妹とか女が他にもいる場合は
注意した方がいいよ。金無いと親とか長女に金を助けてくれと言ってくるからな。
親や長女も老後の面倒とかで世話になる不安があるので助けるんだよ。
もともと自立出来てない者同士だから当然といえば当然だけどな。
年寄りの老後で1億、姉妹のタカリはいくらかかるかわからないし、
おまけにパートナーは、親や家の事で手を取られて、文句言われるし
舅には、説教だし、大した家で無いほどそうなる。現金で3億程は、
最低ないと割りに合わない契約だな。
275:154
06/06/16 23:31:42
スレ汚しスミマセン。これが最後の書き込みです。
まず、アドバイスしてくれた方々ありがとうございます!
スレ住民のみなさん、数々のレス大変参考になりました!
拙い自分ではありますが、生き証人としてその後の顛末書きます。
先ほど、彼女と彼女両親とで話し合いました。彼女パパも婿養子なのが発覚
「オレだって犠牲になったんだから・・・」発言に凍り付く自分。なんだかなぁ・・・
彼女両親の意見は「面倒見て欲しい、いずれ家・土地はボクらのモノになるから
ローン支払いと考えれば悪い話でない」・「お互いの親の面倒見るのは当然」
「結婚するとはそういうことだ」といった内容。
彼女は「早く結婚したい」・「私を大事にするとは私の両親も大事にすること」
「はじめは別居(官舎住まい)がいい」・「身体弱いから専業主婦キボーン」
「けど経済的に苦しければ働く」こんな感じです。
こっちは雰囲気悪くならない程度に愛想笑い・相槌してましたが、経済的な要求は
キッパリ否定しました、「自分は甲斐性無いです」と。チョイ感情的になってたかも。
なんというか・・・親より先に他人に頼られるのは良い気しないですね。
つか安易に他人を頼るなっつーの、30近く年下の人間に。
要求が異常に高いのは、ウチの資産あてこんでるからかも・・・(怒)
>>224 たしかに。つか彼女(と彼女ママ)が派手好きなのも危険信号
>>225 夢見がちなのはあるかも。僕も親泣かせてる時点で同じようなモンですが。
>>226 付き合いはじめ
>>227 いやー・・・こっちは恋愛があるだけマシです
>>228 「良家」の価値基準を何に置くか・・・カネや学歴なら圧倒的に自分ですが
そもそもそういった考えが旧時代な気もします。変に噛みついてスミマセン。
夢は医者、じつは医学部を3年次後期にて中退したままです(復学可)
親戚病院の跡取り問題も含め、僕に白羽の矢が立った次第
>>229-230 スマソ
276:愛と死の名無しさん
06/06/16 23:34:20
で、顛末は?
277:154
06/06/17 00:04:49
>>231-234
自分の場合その傾向が「つおい」かも。本当は事業の跡取り問題があったり・・・するのかな?
>>241 婿取り話は・・・「お互い親離れ子離れしてないから出る」って場合があるかも
>>251 確かに親を見捨てる人とは結婚したくないですね。
婿入りの話は、出来ればヨメさん自身から切り出して欲しかったなぁ・・・。
>>258 冒険出来ないってのが、婿のメス化に拍車かけるのかも。ライオンから牙を取るみたいな
>>261 同意
>>262 最後の行にビックリ、昔の人はそんなこと言ってたんですか。
>>267 婿舅も対立したらキツそうですね。
「台所に2人要らない」(嫁姑)と言いますが、家のリーダーも2人要らない訳で。
>>273 それはどうかと。ただ、他人の婿に老後面倒見て貰おうというのは卑怯だと思う。
>>274 3億て・・・
>>276
明日のデートにて、婿にならないことをキッパリ言います。彼女とは、、、別れるでしょう。
彼女は僕の両親に会う気なさそう(「話がまとまってから」とか言って逃げてる)なので、
これ以上無理です。教育できない自分にも責任ありますが。
そもそも僕に経済力が無いので婿入り自体不可能なんですよね。
とりあえず以上です。ホントたくさん勉強させていただきました。
あらためてスレ住人のみなさん、ありがとうございましたー!
278:愛と死の名無しさん
06/06/17 00:10:01
そかそか、お疲れさん。
彼女が泣きついてきそう悪寒。
279:愛と死の名無しさん
06/06/17 00:47:09
婿になりたくない男と、嫁にいけない女なら
ただ最初から縁が無かったってだけの話じゃないか、と。
譲れない、頭の固い同士じゃ、結婚も出来ないし幸せも遠い。
うちは需要が噛み合って幸せだったんだな。
280:愛と死の名無しさん
06/06/17 01:30:56
明日の報告も希望。
「働くから別れないで(働かない)」等のことを言われて
ずるずると別れない可能性がある。
281:愛と死の名無しさん
06/06/17 20:37:00
普通に自分の考え持った男なら婿には行けない筈。
婿に行く男は、婿がどう言うものか良くわかってないか
向上心の希薄な人間でないと無理だと思う。
282:愛と死の名無しさん
06/06/17 21:08:59
そうそう、家のリーダーが二人要らないと言うのは、的を得てるね。
それに、女しかいない家の親は、家族で表面上、仲いいんだけど、一皮剥けて無いからな。
男育てた親ならわかると思うけど、危ない事したり、言う事聞かなかったり
親父に歯向かって来たり、自我が強いの慣れてるからね。
裸の王様みたいな父親が多いね。
283:愛と死の名無しさん
06/06/18 01:12:56
こじつけマイ理論炸裂ですなwwww
284:愛と死の名無しさん
06/06/18 09:39:28
お、一人二役ageとsageで、いつも頑張ってるね。
怨念くん、ご苦労様です。
日々、支離滅裂になっていくのが面白いわ。
285:愛と死の名無しさん
06/06/18 18:57:23
なぜ婿取りを希望してるような家なのに女しか子供を作らないんだろ。
将来的に娘を結婚問題で苦しませるという事がわからないのかしら。
286:愛と死の名無しさん
06/06/18 20:03:44
こんどは性別かえて登場かw
子供の生産量て個人差があるんだよ
しらなかっただろうけどw
287:愛と死の名無しさん
06/06/18 20:08:50
>>285
逆逆。
女しか生まれなかった結果→婿希望。
そんなことも、わからないのかしら。
ていうか、語尾くらい統一すればいいものの。
288:愛と死の名無しさん
06/06/18 20:24:37
一応参考の為。
女性がオルガスムスに達して(感じて)くると、アルカリ性の分泌液(バルトリン腺液)を出して、膣内を徐々に中和していきます。
膣内を中和していくということはY染色体にとっては生きやすい環境です。
つまり
・感じるSEX → 男児
・感じないSEX → 女児
「SEXのうまい男では男の子が生まれる」なんていう俗説があるのですが、必ずしも間違いではないです。
酔った勢いでSEXして子供ができた場合、女の子が生まれやすくなるのかも
お父さんの努力が足りないんじゃあ無いかな。
289:愛と死の名無しさん
06/06/18 20:47:05
286と287へ、他に似たようなレスあったのに、気付けよw
290:愛と死の名無しさん
06/06/18 21:23:30
婿養子 カネとしあわせ オレにくれ (舅)
291:愛と死の名無しさん
06/06/22 21:20:46
妄想女 どっかいったかな?
292:愛と死の名無しさん
06/06/25 16:41:56
>>オレだって犠牲になったんだから・・・(舅)
他人の子供にぬけぬけとそんな事が言えるな。
293:愛と死の名無しさん
06/06/27 00:00:53
結婚歴4年、私(夫)の姓で入籍。
妻(一人娘)の父が病魔に倒れてからまもなく義母から、婿養子(養子縁組)になってくれないかと相談を持ちかけられている。
結婚する時から、いずれ同居することで話はついていたのだけれども、なぜ婿養子にこだわるのかわからないんです。
それに、結婚後に養子縁組なんて出来るんですかね?
294:愛と死の名無しさん
06/06/27 04:55:31
>>293
できるけどしなくていい。
295:愛と死の名無しさん
06/06/27 13:07:55
>>293
そういう手もあったか!
なかなか賢い義親さんですな。
296:愛と死の名無しさん
06/06/30 12:39:23
>>293 面倒見て欲しいただそれだけ。母親が無能。
297:愛と死の名無しさん
06/06/30 14:46:52
相変わらず一人で活動御苦労さん
298:愛と死の名無しさん
06/06/30 19:16:28
>>297 それは、あんたの事では?
299:愛と死の名無しさん
06/06/30 20:10:07
交際したばかりだけど、彼女の親にあったら
「何人兄弟なの?」、「親は?だれか同居してるの?」、「名字変わるのに抵抗ある?」
うぜ~んじゃボケ~~!!!!!!
愚痴っす、スマソ
300:愛と死の名無しさん
06/07/03 13:08:00
俺の知り合い♂のパターン
婿養子で結婚。
結納金300万ゲット。
マンション買って貰う(5000万円)。
子供できる。
実家で疎外感感じる→i.e. 子供できたら男=用無し。
嫁が浮気しまくりなのに、嫁実家としては悪いの=♂。
金貰ってる以上、離婚できない。
地獄らしいね。俺は奥さんと浮気したけどw。あんなクズ女&家族への婿入りはゴメンだね。
まぁ、これみてマザコンスレのマザコン男と結婚した女と似た悲哀を感じたな。
301:愛と死の名無しさん
06/07/03 13:14:40
俺が納得できないのは、「一人娘」の婿養子希望のパターン。。。
てか、そんなに後継ぎほしいんなら、なんで二人とか三人とか作んなかったのって思う。
普通に三人作って、全部女だったら、まぁ父親にも同情するが、一人しか作らずに自分の
家系を残そうなんて都合良すぎ。個人的に、それなりの収入&貯蓄あって、まぁ年とって
母親の年齢的に子供が1人しか作れないなら作れないで、子供の時に養子とればいいじゃん
って思う。
302:愛と死の名無しさん
06/07/03 17:29:54
婿養子ってなんか情けないっす。
303:愛と死の名無しさん
06/07/04 09:17:38
>>301
産めない人もいるのと
養子はそう簡単じゃないからな 育てるのは
304:愛と死の名無しさん
06/07/04 18:16:03
はした金だな。300万。
婿にとっては、マンションは買ってもらったとは言えないだろう。
返って、逃げないように拘束されただけだと思う。
名義だって共同名義だろうし、離婚して権利が行使できるわけもないし。
まあ、離婚できたとしたら、最大の幸せだろうな。
住む家なんぞに騙されて婿に行ってはいけない。
婿に行く事自体、どうあがいても幸せはないな。
305:愛と死の名無しさん
06/07/04 20:14:44
婿は人身御供。
306:愛と死の名無しさん
06/07/06 21:22:19
>>297
あなただけ
307:愛と死の名無しさん
06/07/08 18:44:10
悪い事は云わん、武庫なんて止めとけって!
308:愛と死の名無しさん
06/07/10 12:44:46
婿って女の親と結婚する事みたいだね。
309:愛と死の名無しさん
06/07/10 23:56:58
109 :愛と死の名無しさん :2006/04/29(土) 22:15:11
私も前ノッツェで働いてました。
やっぱり全国どこの支店でもやること同じですね。
来た客は帰さない、サインするまで軟禁状態。
逃げられないように、座る時はADが絶対ブースの出口側。
サクラもたくさん居ましたし、ライバル会社の悪口を吹き込む。
ある程度の固定給があるため月間ノルマ達成できなかったら支店長から
そりゃもう怒られる。離職率がとても高い職場でした。
障害者手帳や療育手帳持ってて、判断能力のない人でも入会させないと
いけない、そんな会社でした。
他社でハネられた、分割クレジットが通らないブラックの人でも組める、
独自のローンもあるしね。(金利は高い)ノッツェに長距離ドライバーやタクシーの
運転手やらが多いのはそのためです。(職業差別ではないですが、ドライバーさんは
ブラックの人が多い・・なぜか)
310:愛と死の名無しさん
06/07/17 22:03:10
前科モンなら婿も選択肢の一つだろ
311:愛と死の名無しさん
06/07/18 02:22:28
団塊の世代?の一人娘が適齢期を向かえ養子希望が多い。親が反対したら親不幸になるのでやめるべし。 そうでなくて自分にも抵抗なければ別にいいのでは。夫婦になる事に変わりはない。
312:愛と死の名無しさん
06/07/19 22:37:02
婿みたいな複雑でややこしい結婚は、他に類をみない不幸な結婚。
そんな夫婦なんて絶対嫌だね。
313:愛と死の名無しさん
06/07/19 23:03:21
↑結婚できないから心配しなくても大丈夫だよ
314:愛と死の名無しさん
06/07/20 00:55:17
>>311
「親が反対したら親不孝になるのでやめる」というのは
もらう方も行く方も不幸になる考え方。
男女ともこのまま一生結婚しないというのが親孝行なのか考えるべき。
315:愛と死の名無しさん
06/07/20 21:29:17
婿入りしてくれと言えば、その方が結婚できないと思うけどなあ。
それに、なんとか婿を取れたとしても婿の精神状態がおかしくなるケースが
ほとんどみたいだし。離婚できた人の方がまだ幸せな方。
自殺する人もいるよ。
316:愛と死の名無しさん
06/07/20 22:57:38
そんなに統計取れた?w
317:愛と死の名無しさん
06/07/30 09:26:38
舅のいじめって例えばなにかな
318:愛と死の名無しさん
06/07/31 12:16:33
無言の圧力
一緒にいるだけで嫌なのでは…
319:愛と死の名無しさん
06/07/31 13:33:36
>>315
俺の中学時代の先輩の婿さんも自殺したって聞いた。
原因が皆目見当たらないと家族は言ってるけど、自分が婿だということ自体が負担になっていたのではないかと思う。
320:愛と死の名無しさん
06/07/31 14:04:09
何れにせよ武庫用紙は悲惨です。
321:愛と死の名無しさん
06/07/31 21:39:33
一人の例が全てを語るというのかw
322:愛と死の名無しさん
06/07/31 22:30:35
>>321
誰もそんなこと言ってないのに、どうした?
323:愛と死の名無しさん
06/08/01 13:06:18
やはり、舅が、自分の存在をアピールする為に、婿のダメなところを探して
プライドや婿の存在意義を否定するところから不幸な人生、悲惨な人生が始まる。
人として一番しては、ならない事を平気でしてしまう舅。
でも、婿はそれをだれにも言えないし、話す事によって自分の人生の
否定する事になってしまいます。「じゃあなぜ婿に行ったの?」となるからね。
だから、姑問題よりも表に出てきづらいし情報も少ないけど、少しずつインターネットで
そういった話は出てくるようになりました。
324:愛と死の名無しさん
06/08/01 15:46:31
>>323
いや、みんな昔から分かってるって。
だから婿に行く人が少ないんじゃないの。
325:愛と死の名無しさん
06/08/02 00:19:14
婿に逝くなんざ奴隷に成りに逝く様なもんである。
326:愛と死の名無しさん
06/08/02 14:25:31
ここ見てたら婿いくの嫌になってきた
327:愛と死の名無しさん
06/08/02 19:19:31
所詮ムコなんて相手方の家からすれば
子供作らせ家に金入れさせる「種馬&農耕馬」にしか過ぎない。
328:愛と死の名無しさん
06/08/03 11:47:19
美人なら舅にやられてもいいんじゃない?
並のリーマンじゃ到底結婚できないレベルの美人なら
329:愛と死の名無しさん
06/08/03 16:22:02
婿養子、まさに種馬!まぁ種馬にもならん種無しじゃ困るが・・ 要は種が必要なわけ、男の子を仕込めばいいわけよ その息子を次世代の跡取りにするのが目的。
330:愛と死の名無しさん
06/08/03 20:24:54
嫁側の家にしてみれば
男子さえ授かり有る程度成長したら
モウ旦那なんか廃棄したいぐらいなんだろな・・・
331:愛と死の名無しさん
06/08/03 21:59:29
跡継ぎとか男子というより
うちで育てた牝馬にかわいい孫馬を産ませたい!とにかく孫!
ってだけの家も多いだろうな
332:愛と死の名無しさん
06/08/03 22:05:06
そうでつよ。
だから娘を適当に結婚させ子供もうけて
親権がまず必ず母親に来るくらいの幼児期に半ば計画的に離婚
子供だけ実家に持ち帰るって女も居るらしいから。
333:愛と死の名無しさん
06/08/03 22:43:09
近所の子は一人っ子同士で付き合ってて、結婚を反対されてたけど妊娠。
女性側の親は大喜び。
もちろん結婚はさせないどころか、子供が出来たことさえ彼氏には教えないらしい。
婿に来てくれないから、強行突破しただと。
知らない所で自分の子供が産まれてたってどうなんだろうね。
334:愛と死の名無しさん
06/08/04 00:01:37
>>333
知らないところで産まれた場合は知らせないでしょ。
335:愛と死の名無しさん
06/08/05 10:31:08
種が欲しいだけじゃないよ、生まれた後の養育費は、堂々と請求する家が大半。
強欲さに掛けては、婿取りの家は恐ろしいよ。婿を悪者に仕立て上げてでも
金をむしりとろうとするからな。親子一丸となって婿に対抗してくるのでとても
たちが悪いのです。
336:愛と死の名無しさん
06/08/05 10:44:51
養育費の請求は、婿養子云々は関係ないのでは。
337:愛と死の名無しさん
06/08/05 11:12:23
婿養子に関係なく養育費を支払う必要はあるけど
いらなくなった種馬を叩き出す状況ってその町に住めないくらいだから
逃げ切ることも可能。
338:愛と死の名無しさん
06/08/05 14:01:34
変な物質混入高額保険あり
339:愛と死の名無しさん
06/08/05 21:48:00
中には完全犯罪で毒殺される無辜も居るらしい。
340:愛と死の名無しさん
06/08/06 20:29:32
>>337
親子で婿が悪いように離婚調停してきたりするから、プー太郎ならいざ知らず。
まともな仕事してる人間なら無理。
341:愛と死の名無しさん
06/08/06 21:35:29
>>340
離婚したら婿だろうがなんだろうが、親権がない方が養育費を払うのです。
「悪いように離婚調停」で発生するのは慰謝料の件ではないですか?
342:愛と死の名無しさん
06/08/07 17:08:26
今付き合ってる彼は長男(次男あり)なんだけど婿養子って結構難しいのか・・・
うちは金持ちじゃないけど親の持ち家は自分のものになる予定
彼の稼ぎじゃ一生家なんて建てれないんだし婿にくらい来て欲しい
343:愛と死の名無しさん
06/08/07 23:24:54
>>342
その程度の金持ちなら婿に来させる決め手に欠ける
344:愛と死の名無しさん
06/08/07 23:53:18
そんなこというなら、
金持ちじゃなくても嫁に行ってやってる女の立場も尊重してやれよ。
345:愛と死の名無しさん
06/08/08 00:18:36
女だけの家は夢跨鳥なんて悪あがきせず
諦めてアッサリ絶家しとけばエエんだよ全く!
346:愛と死の名無しさん
06/08/08 00:22:01
男女差別は紳士でない。
>345のような男は誰にも相手にされない。
347:愛と死の名無しさん
06/08/08 00:25:28
今時ヨメだってなかなか貰えん椰子がゴロゴロ居るつーに
だ~れが好き好んで無辜夭死になんかに逝くかつーんだよw
348:348
06/08/08 00:40:13
オレは婿養子に行っても良いと思っている。三男だし。
自分にはかなりの収入があるから、
自分のカネで別荘でも買って、
たまには一人でのんびりさせてもらうから大丈夫。
349:愛と死の名無しさん
06/08/08 00:46:03
>>343
そうなのか~
でも、彼の稼ぎだけじゃ食ってけないだろうから自分もパートくらいは
ずっとしなくちゃいけないし稼ぎ悪い割には忙しいから家事も私が
やらにゃいかんし、結納金貰うつもりはないし、うちの親が死んだら1000マソくらいは
残すだろうけど彼んちはそんなのもないだろうし・・・
養子って親が望んでる訳でもないんだけどね
でも、これくらいだったら男女関係なく対等な立場じゃなかろうか?
350:愛と死の名無しさん
06/08/08 00:49:09
>>349
婿貰う時は、結納金を貰うどころか、
結納金をあげなきゃいけないんですが。
351:愛と死の名無しさん
06/08/08 01:10:43
稼ぎ悪くても婿をもらうなら結納相場の3倍。
1000万しか残せない貧しい家の貴女がそれだけ払えるの?
まさか「彼は払わないと思うからうちも払わなくていいよね」とか?
352:愛と死の名無しさん
06/08/08 03:46:32
そうやっていじめるなよ
知らなかったんだからかわいそうだろ
353:愛と死の名無しさん
06/08/08 08:55:39
結納金?5・600マソくらいなら払えるけどなぁ
1000マソ+家ってのは姉妹で分けての事だし
5・600マソじゃ少ないのかな?
物知らなくてスマソ
354:愛と死の名無しさん
06/08/08 09:24:57
>>353
たった5,600万だと結納金+結婚披露宴その他全部嫁側持ちという
一般的な婿取り価格には足りない。
そんな小銭のために、稼ぎが悪い割に忙しい仕事を必死で続けて
パートくらいしかできないバカ女を一生養うのは割に合わない。
355:愛と死の名無しさん
06/08/08 09:32:13
そうなんですか、ありがとうございます
まぁ彼の親と話し合ってみます
356:愛と死の名無しさん
06/08/08 10:01:35
>>355
正社員で働くとか貧乏なりに分相応にやっていくとか考えないの?
稼ぎがないってことあまり言うと親も傷つくよ。
357:愛と死の名無しさん
06/08/08 10:24:18
>>356
レスありがとうございます
貧乏なりに分相応にやってくつもりです
上でも書かれてる様にうちもそんなにお金持ちな訳ではなく、それ相応にやって来たので
正社員で働く事も考えてます
パートと書いたのは専業には絶対なるのは(彼の稼ぎでは)無理と言う意味で書きました
専業になるとしても子供産む1年くらいだけだと思います
それまでに猛烈に働いてお金を貯めとかなくてはいけませんが・・・
稼ぎがないというのは相手のご両親に言われただけで自分から言うつもりはありません
結婚したらうちに住む事になり(二世帯住宅なので)彼も彼の親も納得してます
ここで言われた事を胸にご両親と一度話し合いして来ます
358:愛と死の名無しさん
06/08/08 12:48:18
>>357
2世帯住宅なんか建てないで、老後の資金に残しておけばいいのに1,000万じゃ全然足りないよ。
2世帯あるからここに住めというのは、うまくいかないよ。
家なんてものを言わないただの建築物に金かけるなんて、婿を取りたい気持ちが激しすぎる。
色々ものを言う親と同居させて、これから金のかかる年寄りをその建築物に縛られて
面倒見ていかなきゃいけないんだよ。
家や土地は動かせないから人生を無駄にしてしまう事をわからない人達なんだな。(地方だと悲惨)
まず、結婚は自分達の稼ぎの範囲で2人の人生をはじめる事に意味があるのですよ。
それで無理だったら両方の親が離れたところから援助してあげるくらいにしないと・・・・・
彼だって仕事の活動範囲が狭くなる。分相応と言うならはじめからそうしないと・・・・・
まず親は自分達の老後の資金は確保して健康で子供に心配かけないで生きる計画をたてなきゃダメ。
これが出来てない奴らが婿だ嫁だと言い出すから、子供を不幸にするんだよ。
359:愛と死の名無しさん
06/08/08 13:12:31
>>358
言葉が足りず、申し訳ありません・・・
老後の資金を除いて計算して残るのが1000マソなのです
祖母がボケて両親も私も大変苦労したので私達には迷惑掛けたくない
と思ってお金は残してあるそうです
元々、二世帯と言っても祖母とうちの両親のために建てたもので、父が定年を迎えたら
田舎へ行くか(母が熱望)どこかマンションへ移るかするそうです
そして、もっと年をとれば有料の老人ホームに移りたいと言ってます
両親が家を離れたら、その後は人に貸すなり、売るなり好きにしてくれとの事
今はとりあえず自分達がお金を貯めなくてはならず、同居をすれば共働きでも楽ですし
賃貸を借りるよりは経済的に楽だろうと言う事でうちの両親が提案し、彼も彼のご両親も
納得済みです