スレ立てるまでもない質問@掃除板 part3at SOUJI
スレ立てるまでもない質問@掃除板 part3 - 暇つぶし2ch800:(名前は掃除されました)
07/05/11 20:22:30 Tbad7+fg
>>799
音がうるさいのであればカバーだけ掃除しても無意味です。
マンションの換気扇というとシロッコファンでしょうね。
カバーを外すと円筒形のファンがあります。
そのファンの中央奥にナットが見えるはずです。
これを外せばファンを取り出せます。
取り出したファンはマジックリンのようなアルカリ洗剤に2時間以上漬けたあとでブラシで擦ります。
あとは水洗い後、完全に乾燥させて取り付ければOKです。

801:(名前は掃除されました)
07/05/11 20:25:08 Tbad7+fg
>>800に追記

落下防止板があるタイプの場合はカバーの内側にある板もネジをゆるめて外しましょう。

802:799
07/05/11 20:48:09 mFQPn/VN
なるほど。。。
どうもありがとうございました。
明日の朝やってみます。

803:(名前は掃除されました)
07/05/11 21:01:42 RtG4iwNL
初歩的な質問で申し訳ないんですが
拭き掃除と掃除機どっちを先にするのがきれいになるんでしょうか?
掃除機から拭き掃除だと何かきれいな感じもするけどゴミが舞いそう?
その反対もゴミが舞いそうで気になってしまって

804:(名前は掃除されました)
07/05/11 22:18:45 9JMTVcrb
>>803
掃除機かけると埃が舞いまくりますので、
掃除機をかけて時間を置いてから拭き掃除がベスト。
というか、フローリングなら掃除機意味ない。埃が舞って部屋が汚れるだけ。

805:(名前は掃除されました)
07/05/11 22:45:27 h/JhfiN9
このスレの回答者さん、すげえ・・・

806:(名前は掃除されました)
07/05/11 23:29:34 Tbad7+fg
お掃除の掟

1.奥から手前へ
2.上から下へ
3.ホウキ(掃除機)のあと拭き掃除
4.掃除道具は奇麗に洗って干す
5.終わったら手を洗いうがいをする

807:(名前は掃除されました)
07/05/12 13:52:25 UNr1yCwq
テレビの画面ってどうやって掃除したらいいんだろうか
何がついてるのかわからないけど汚いんだよなぁ。液晶じゃない普通のテレビなんだが

808:(名前は掃除されました)
07/05/12 14:48:33 KC+hCist
濡らしたティッシュや布でふく、その後乾いたティッシュでぬぐえばok
真っ黒になると思う


809:(名前は掃除されました)
07/05/12 14:54:19 Q960oGbS
>>807
静電気で埃が吸い付く。

乾いたタオルで乾拭きか軽く絞った雑巾で拭く

810:(名前は掃除されました)
07/05/12 19:36:02 GA7ZT7Pt
>>808-809 サンクス。頑張ってこすってみます

811:(名前は掃除されました)
07/05/13 00:57:45 7ESLH5Ta
白のジャケットに口紅が広範囲についてしまいました。クリーニング屋に出しましたが全くとれていません°・(ノД`)・°・

どうしたらキレイに取れますか?

812:(名前は掃除されました)
07/05/13 12:21:02 9Z8qV6xK
クッションって洗うとだめでしょうか?

813:812
07/05/13 12:43:57 9Z8qV6xK
自己解決しました
雑な質問で失礼しました

814:(名前は掃除されました)
07/05/13 12:46:23 sAhl38tz
>>811
クリーニングで溶剤に晒されたあとでは普通の方法で落ちにくくなります。
クリーニング屋に苦情半分でシミ抜き依頼するのが最上かと。
それが嫌なら次の方法を試して見て下さい。

お手持ちのメイク落としの中で最も強力と思われるものをシミにすり込み、よく揉みます。
あとは洗剤で普通に水洗いして乾かして下さい。
それでも落ちてなければベンジンの中でブラシで丹念に擦って下さい。

次からクリーニングに出すときは、事前にシミの有無を伝えて下さいね。
事前に伝えるか否かでクリーニングの結果は全く違ってきます。


>>812
洗えます。
しかし中綿の種類によって方法が異なります。
中綿は何でしょう?

815:(名前は掃除されました)
07/05/13 21:57:28 I5MqsVj8
こんなこと聞くのも恥ずかしいのですが、モップとか雑巾とかホコリがたくさんついたものを最後に洗うとき、水ですすぎますよね?
その水って洗面所でもトイレでもベランダでも流すとパイプ詰まりそうでどこに捨てればよいのかわかりません。
なのでいつも使い捨ての雑巾やペーパータイプのものを使っています。
みなさんどうされてますか?


816:(名前は掃除されました)
07/05/13 22:25:00 7ESLH5Ta
>>814
染み抜き指定でもう一度クリーニングに出すことにします('◇')ゞありがとうございました。なんでも知ってるんですね~

817:(名前は掃除されました)
07/05/13 23:48:09 sAhl38tz
清掃員50名の現場でモップのラーグ(房糸)は毎日30本×8回洗っているところがありますが、
10年経っても、それが原因でパイプが詰まったという事はありません。
しかし長年、排水管洗浄を行っていないような家庭の排水管ですと、油脂で排水管が半分以下の細さになっている場合があります。
そのような場合では詰まりの原因となるかも知れませんね。
しかし排水口の目皿(ザルのようなもの)が付いていれば、排水した目皿に残った粗ごみを取るだけで大丈夫です。
もし目皿の目が大き過ぎるならホームセンターや100円ショップなどでも目皿は売ってますので、買って取り付けて下さい。

818:(名前は掃除されました)
07/05/14 00:58:16 tXkkTTny
台所のシンクが詰まり、パイプユニッシュを何度も使用してみたのですが
一向につまりが改善されません。
ガスコンロのこげつきをスチールたわしがボロボロになるまで
こすって落とした後からのように思います。(それか原因はお茶の出がらし)
このような場合、どうしたらよいのでしょうか?

819:(名前は掃除されました)
07/05/14 01:54:18 Ob7WcZjL
>>818
そのような場合、原因として考えられるものは何らかの固形物が詰まってるケースです。
スチールたわしや割り箸の破片、爪楊枝、プラスチックや食器の欠片、ビニールetc.
排水口には、わんトラップという釣り鐘型のトラップが嵌っていると思いますのでそれを外して中を照らすと詰まっているものが見える場合があります。
もし見えるなら針金などを鉤型に曲げ、ひっかけてみましょう。
見えなければシンクに水を張った状態で、トイレ詰まりに使うラバーカップ(ホームセンターで千円前後)を使うと詰まりが抜ける場合があります。
ラバーカップは詰まり抜きの万能選手ですから家庭に必ず一つは用意しておきたいものです。
ラバーカップで詰まりを抜くコツはカップの中を水で満たす事と、抜けるまで最低20回は繰り返す事です。
あと、もしシンクの下を開けることが出来るなら、排水管を外して調べて見て下さい。
詰まり気味なのがシンク一か所だけなら業者に頼むまでもなく解決できるケースがほとんどです。




820:(名前は掃除されました)
07/05/14 02:25:06 c+Y9nNaj
こんな時間にお邪魔します。重い腰をあげてようやく2ヶ月ぶりぐらいに掃除を始めています。
台所周りがカオスでして、とりあえず洗物とゴミのまとめだけはしたのですが
シンク周りの部分の茶色い染みと、恐らくハサミのせいでできたサビの染み?がとれなくなってます。
何かいい落とし方法教えてもらえないでしょうか。
素材は何かなこれは・・・樹脂のようなプラスチックのような。
食器用洗剤と食器用たわしでこすってみましたが茶色い染みは薄くはなったもののとりきれず、サビのほうは殆どとれませんでした・・・

よろしくおねがいします。

821:(名前は掃除されました)
07/05/14 02:44:15 Ob7WcZjL
>>820
樹脂系の素材に染み込んだ錆染みの除去は難しいですね。
薄いなら食酢を塗るだけで取れる場合もありますが。。
プラスチックであることが間違いないなら、トイレ用の洗剤ですがサンポールを塗ってみて下さい。
サンポールがなければ成分に「塩酸」とあるトイレ洗剤を選びます。
一分以内に色に変化が無ければそれ以上は無駄ですので繰り返し水拭きしてサンポールを完全に除去して下さい。

サンポールが効果なかったり、プラスチックかどうか判断がつきにくいなら還元漂白剤を使います。
これは薬局やドラッグストアなどで「ハイドロハイター」などの商品名で売っているものです。

1.まず、錆び汚れの面に還元漂白剤をふりかけます。
2.次に濡らした布巾やキッチンペーパーで覆います。
3.さらにその上をラップで覆います。
4.3時間ほど待って錆の色が抜けていれば水拭きして終わりです。

完全には無くならないけど薄くなったと言う場合には、今度は1~3の作業のあと一晩寝かせてみます。
間違っても普通の漂白剤を使わないで下さい。錆には逆効果です。

822:(名前は掃除されました)
07/05/14 15:04:27 b8Op5FD1
要らないゲームのコントローラーとか配線、あとはぬいぐるみ多数が分別せずに袋に詰め込んであるんですが
これはこのまま焼却場に持ち込んで大丈夫でしょうか?

823:(名前は掃除されました)
07/05/14 15:29:15 Ob7WcZjL
>>822
ごみの分別と廃棄方法は自治体によって大きく異なりますので役所に聞いて下さい。
ただ、コントローラーとか配線を焼却処理している自治体はほとんど無いはずです。


824:(名前は掃除されました)
07/05/14 15:29:40 yom6hZm2
>>815
汚れた水程度じゃそう詰まったりしない。安心しろ。

パイプじゃなくて『ストレーナーの部分』(メッシュになってる部分)はゴミが溜まりやすいので注意。
風呂場とか髪の毛とがたまるでしょ。
ベランダとかだと落ち葉やゴミとかたまに取ってやるといいです。
あとはそんなに気にしなくていい。

825:(名前は掃除されました)
07/05/14 16:00:47 9kiT70Mf
>>821
もし人造大理石だったとしても大丈夫か?大丈夫なら俺も実践したいんだが。

826:(名前は掃除されました)
07/05/14 16:18:46 Ob7WcZjL
>>825
大理石や大理石などの場合は>>825の1~4と同じ湿布法を行います。
サンポール(塩酸)は決して使ってはいけません。
大理石に酸は厳禁です。

プロは布巾やキッチンペーパーの代わりに、チオ硫酸ナトリウム(含有商品名:ハイドロハイターなど)を小麦粉等で練り合わせたパテを使います。
しかしあと掃除が面倒な場合もあるので、一般の人はやめた方が良いでしょう。

827:(名前は掃除されました)
07/05/14 16:20:16 Ob7WcZjL
>>826を一部訂正

× >>825の1~4と同じ湿布法を行います。
○ >>821の1~4と同じ湿布法を行います。

828:815
07/05/14 16:44:15 Skb2pSLs
》817さん》824さん
レスありがとうございました。
すっきり安心しました。(ずっとモヤモヤしてたので。)
粗いゴミや受け皿にたまった時だけ注意して、しっかり雑巾で拭き掃除したいと思います。  


829:(名前は掃除されました)
07/05/14 19:24:50 c+Y9nNaj
>>821
820です。食酢だけはありますので今夜にでもためしてみます。
他の手段については後日購入してから。

ありがとうございました!

830:(名前は掃除されました)
07/05/14 20:43:53 N9H168sK
どうかみなさんの知恵を貸して下さい。
ノロウィルスで腸炎になった我が子が車内で座席に嘔吐してしまいました。
あわててティッシュで拭きましたが、くっきり跡が残ったまま。
日頃家の中も適当にしか掃除しない人間なので、車のシートの吐瀉物をどうした
らきれいになるのか、さっぱりわかりません(涙)
お掃除得意な皆さん、どうか良い掃除方法を教えて下さい!
お願いします(´;ω;`)

ちなみに嘔吐物を拭いた時触って私も感染したらしく、昨日まで入院してました
orz
きれいに掃除しないと怖くて車に乗られないです(涙)

831:(名前は掃除されました)
07/05/14 21:15:40 fy8pvsPW
>>830
うわあ、大変だ!
URLリンク(www.mhlw.go.jp)
この中のQ.19~Q.20を参考に処理したらいいと思います。
でも、もう乾いてるだろうし本当に大変そうだ…

832:818
07/05/15 02:33:01 zRdRJTuJ
>>819
丁寧な対処策を教えていただき感謝です。
さっそくやってみます。ありがとうございました。

833:(名前は掃除されました)
07/05/15 15:33:19 E5Y868+D
>>796
亀ですがありがとうございます

834:(名前は掃除されました)
07/05/15 15:37:05 7a02NuC0
>>831
ありがとう(´;ω;`)
車に乗った旦那も今日発病しました・・・
しばらくは家族以外車に乗せません(涙)

835:(名前は掃除されました)
07/05/16 09:13:49 iR+9nwN7
質問です。
よく誰の家にもある、シルバーのラックありますよね。
あれを長年使っていると茶色のサビ?みたいな物が出て来てしまいます。
皆さんはあれをどう掃除していますか?
部屋の中でそこだけ掃除方法がわからず、浮いてしまっています・・・

836:(名前は掃除されました)
07/05/16 10:00:19 qJ++wrb1
ピカールで磨いた。
どうしてもキレイにならないモノは捨てて買いなおしたよ。

837:(名前は掃除されました)
07/05/16 16:08:17 z20S2Mes
>>834
スチームクリーナー買って落としながら加熱消毒するのはどうだろうか?

パチモンとか中古とかなら\3000くらいから買えるよ。
ホントはシートはずして天日干しした方がいいけど

838:(名前は掃除されました)
07/05/16 16:16:19 9h0TWww7

携帯から失礼します

家の浴室をでたらすぐ脱衣場なんですが脱衣場がフローリングで浴室の近くの部分がカビがはえてます

なにか対策はありませんか?



839:(名前は掃除されました)
07/05/16 16:54:16 omF1yNb4
>>837
家庭用スチームクリーナーの吹き出し口温度は85℃前後、対象物に触れて即50℃以下に落ちるので無理だと思いますよ。


>>838
対策という事でしたら乾燥が一番です。
フローリングに防カビ剤を浸透させても表面付着物にすぐカビが生えてしまいます。
浴室の使用が終わったら毎回床を拭いて、通気を良くすることを心がけましょう。

もし通気が難しかったり、清掃管理がまめに行えないようであれば床面をワックスでシールドします。
一度、きれいに掃除したら天気の良い日に2日間ほど風通しを良くして床面を完全に乾燥させてください。
もちろんこの間は浴室の使用は我慢しましょう。
床面が完全に乾燥したらホームセンターで水性樹脂ワックスを買ってきて床に塗ってください。
そうすれば床面への水の浸透を防ぎ、カビの繁殖を抑えます。
床剤の保護にもなりますので一石二鳥です。

840:(名前は掃除されました)
07/05/17 17:46:29 ZK3FHTMH
掃除機の衣類圧縮袋がうまく使えません。
ダイソーで売ってるのを使ってるのですが、やっぱり通販とかの高価な圧縮袋がいいのかな。
袋に入れる量を減らしてもたいして圧縮できず衣装ケースはパンパンのまま。
うまく圧縮するコツがあれば教えて下さい。

841:(名前は掃除されました)
07/05/17 20:54:44 kgNbeIfy
100均の圧縮袋は使えないランキングで
かなりの上位に入ってたような……。いいの買った方がいいですね。

あ、なんか押し入れの中の圧縮袋が経年変化で全てもとのかさに戻り
布団等が押し入れの戸と天井を突き破ったっていう話を思い出した。あれどこのスレだったろう。

842:(名前は掃除されました)
07/05/17 22:00:09 ZK3FHTMH
やっぱ駄目ですか(´・ω・`)
ホームセンターか通販でいいの買ってきます。ダイソーのは、収縮しなくていい靴下やばばシャツの保管袋にします。

843:(名前は掃除されました)
07/05/19 06:41:24 MYa3N3E8
質問させてください
トイレと一緒でないタイプのユニットバスなんですが
中性洗剤で洗って下さいと書いてあります
でも弱アルカリくらいなら大丈夫ですよね?
もう中性洗剤じゃ汚れが落ちないんです
あと隅の方の水垢とか壁とか壁の接合部に
カビ取りハイター系使いたいんですけど、これは安全ですか?
浴槽部分に泡流さない方がいいとかありますか?
でもそれだとすげー難しくなりそう・・・
誰か教えて下さい

844:(名前は掃除されました)
07/05/19 09:04:27 FDBItpTl
天井の掃除ってどのくらいの頻度でするべきなんでしょうか?
恥ずかしながら自分は殆どしていないのですが…
はたきみたいなのの先に古ストッキングかぶせてさっと拭けばいいだけなのに…

845:(名前は掃除されました)
07/05/19 12:42:09 xGByxZ1X
床用の中性洗剤原液頂きました
日常の掃除以外にも薄めたら食器洗いや洗濯に使えますか?

846:(名前は掃除されました)
07/05/19 13:32:06 Ks/02gTP
>>843
ユニットバスならFRP製だと思うので弱アルカリ性なら大丈夫です。
ただし、洗剤をつけたまま放置しておくと変色する原因になるのでよくすすいで下さい。
また、弱アルカリ洗剤を使うのは一時的にして、普段は中性洗剤でメンテして下さい。
接合部はシリコンコーキングなのでカビ取りハイターはOKです。
酸性洗剤と併用しないなど説明書きを守って使えば安全です。
浴槽部分に泡が流れたら水ですすぎ流しておきましょう。

>>844
天井は最も汚れにくい部位なので年に1~2回で良いでしょう。
清掃方法は拭くよりもハタキで埃を落とすだけにします。
下手に拭くと拭き跡が残って見苦しいです。
部屋中に埃が降り注ぎますので、大掃除の際に一番最初に行いましょう。

>>845
床用洗剤は中性なら家具などの拭き掃除にも使えますが、
キレート剤などの原料配合比が異なるので、食器や衣類には使わないで下さい。


847:(名前は掃除されました)
07/05/19 14:07:07 sVJ1Vqp5
>>846
>>844に便乗させて下さい。
ウチの場合、以前、タバコを吸っていたので
相当に汚いはずです。で、現在ヤニに
ムラになってホコリが付着したせいか
天井の一部が染みのように煤けた様に汚れています。
かといってヤニが染み付いた天井ですので
>>846さんが言うように拭き始めたら
拭きムラが残らないように
天井全体をムラ無く必死に拭かなければいけなくなると思うのですが。

どうしたら良いですかね?

848:(名前は掃除されました)
07/05/19 16:55:22 S4QBvoL1
どうしても掃除する気になりません。こんな私ころしてしまいたい

849:845
07/05/19 18:24:22 xGByxZ1X
>>846
ありがとうございました

850:(名前は掃除されました)
07/05/19 18:35:50 Ks/02gTP
>>847
天井の素材が分からないとなんとも言えませんが、
石膏ボードやクロスでしたら、タバコのヤニ汚れをムラなく綺麗に拭くのはプロでも困難です。
ほとんどの場合、張替えか塗装で対処しています。
柄の長いローラーと水性塗料で、女性でも簡単に塗れますのでホームセンターに見に行ってはいかがでしょうか?
壁や天井のヤニ汚れを落として漂白までする製品もありますが、ムラなく落とすのは極めて困難です。

>>848
掃除以外のことについてもヤル気が起きないようであれば欝の可能性があるので病院へ。
掃除だけなら次のことを試してみましょう。

1.生活に必要最低限のものを除いて全て捨てる(可能であれば売り払う)
2.一度、掃除業者に入ってもらって完璧に掃除してもらう

気持ちもリセットできますし、以後の掃除も格段に楽になりますよ。
実際、賃貸マンションでゴミ部屋にしてしまった賃借人にはこれを強制していますが、
以後は比較的きれいに部屋を保てていますよ。
まあ、数年してモノが増えると元の木阿弥に戻ることが多いですが(笑

851:(名前は掃除されました)
07/05/19 19:00:39 sVJ1Vqp5
>>850
>天井の素材が分からないとなんとも言えませんが、
すいません。素材書いて無かったですね。
「木」です。それもよく見ると「木目」な印刷のクロスを施した
安い板?のようなものです。
和室です。よく和室にあるような木目の板を何枚か並べたような
天井です。
という状況なので拭く気になれば拭けない素材ではないとは思うのですが。

やっぱムラ無く拭くのは大変ですよね?

852:(名前は掃除されました)
07/05/19 19:57:10 Ks/02gTP
>>851
木目調化粧合板ですね。
天井用はものすごく薄い板であることが多いので拭く際には気をつけましょう。
木目調であればムラが残ってもあまり目立たないと思いますので拭き掃除もアリかと。
ただ、タバコのヤニを落としたければアルカリ洗剤、それも溶剤入りの洗剤がいいのですが、
マイペットなどでも構いません。
天井用の化粧合板は薬剤や水気に弱いものが多いので注意しましょう。
ムラ無く拭くためには安全な台に乗って雑巾で拭きあげます。
洗剤による変質を防ぐために0.5平米づつ区切って掃除していきましょう。
洗剤を染み込ませた雑巾1枚と、水を含ませてよく絞った雑巾2枚を用意します。
最初の0.5平米を洗剤を染み込ませた雑巾で拭いたあと、すぐに清水で絞った雑巾で2度以上繰り返し拭きあげます。
清水の雑巾は拭く面をこまめに変えましょう。
拭き終わったら雑巾を良く洗って次の0.5平米に移ります。

拭きムラが出来る原因のほとんどは、雑巾の汚れですので、面倒でもこの手順で行ってください。
作業中は拭いた後の乾燥をさせるために窓を開けて換気をよくします。
雨の日に作業するのは避けてください。


853:(名前は掃除されました)
07/05/19 20:30:23 2+jmC4fu
自分の部屋なんですが、3年以上掃除してません
床が見えないくらいものが積み重ねてあるので心配なんですがなんか虫、カビが色々わいてそうで、片づけるのが怖いです…
こんな自分に勇気をください

854:(名前は掃除されました)
07/05/19 20:45:28 sVJ1Vqp5
>>852
なるほど。丁寧なレスありがとうございます。やってみますね。

855:(名前は掃除されました)
07/05/19 21:46:18 RPU/nR3N
>>853
汚部屋から脱出したい!第87章
スレリンク(kankon板)

こちらへGO
いくらでもお仲間がいます。
3年どころかもっと掃除していない人で、汚部屋から脱出出来た人もたくさんいますよ。
まとめサイトも参考になります。
かく言う私も、かつて床可視率0パーセントでしたが、床上15センチぐらいありましたが、
今は床可視率95パーセントの中間部屋住人ですw

856:843
07/05/19 21:47:53 MYa3N3E8
>846          詳しい説明ありがとうございます
早速明日頑張ってみます

857:(名前は掃除されました)
07/05/20 01:26:12 Xi0gt0Gk
絨毯の掃除なんですが、掃除機・ローラー以外の掃除方法ありますか?
箒やブラシじゃ無理でしょうか

858:(名前は掃除されました)
07/05/20 01:51:01 wxxPQ/s1
>>857
絨毯の汚れは毛足の根元に溜まるので箒は問題外です。
ほこりを舞い上げるだけなのでやめておきましょう。
掃除機がなければ、手間はかかりますが屋外で裏返して上から叩いて下さい。
ブラシは髪の毛やペットの毛を除去するのに役立ちますが、それ以外の汚れには効果がありません。

絨毯は畳にくらべて汚染蓄積度が数十倍にもなる「汚い」床材なので、
メンテ道具がなければ絨毯を敷くのはやめた方が良いと思われます。

859:(名前は掃除されました)
07/05/20 02:30:11 Xi0gt0Gk
>>858なるほど・・・そうですか
丁寧な回答ありがとうございます。

絨毯は元から床に張り付いてるものなので更に厄介です。
とりあえず当面はローラーでがんばります

860:(名前は掃除されました)
07/05/20 15:52:56 d+p9A75l
掃除とは関係ないのですが
子供がクッションフロアの一部をいじっているうちに穴を開けてしまって困ってます。
マンションなので出て行くときにバレないように自分で修復することは可能でしょうか。
よろしくお願いします。

861:(名前は掃除されました)
07/05/20 20:31:57 Tr58efxB
>>860
子供はあの弾力のあるものを掘るのが好きだよね。
クッションフロア 補修 でぐぐってみた。
補修材とかはホームセンターで売ってるし、同じ柄のクッションフロアを
手に入れられれば修理できるけど、跡すらのこさず完璧にするのはむずかしいかなー。

862:(名前は掃除されました)
07/05/20 21:05:21 xbxcVIC+
>>860
退去立会いの人にばれないように補修するのは不可能だと思ったほうが良いですよ。
カーペットなら完璧に近い補修も可能ですがねえ。。

863:(名前は掃除されました)
07/05/21 15:55:29 tOR5QfzD
ゴミ箱に捨てた吸殻がゴミに引火してゴミ箱が丸焼けに鳴ってしまいました
3日経ったのですが喚起をしても部屋から酷い悪臭が消えません
どうすればいいでしょうか



864:(名前は掃除されました)
07/05/21 16:15:39 hokm8TCC
茶葉を煎る。

865:(名前は掃除されました)
07/05/21 21:39:06 C5P3LWbO
>>863
換気洗濯ひたすら換気と洗濯です。
壁などに染み込んだ物質が抜けきるまで換気を続けるしかありません。
カーテンなど布製品に染み込んだ物質はひたすら洗濯するしかありません。
ファブリーズなどはもってのほか。
臭くて発がん性のある物質を大事に封じ込めても良いことは1つもありません。

幸い、季節も良いことですし、出来るだけ窓は開放して下さい。
拭ける所はすべて拭いて、洗えるものは全て洗って下さい。
早ければ一週間で臭いは気にならなくなります。

866:(名前は掃除されました)
07/05/22 01:14:08 puACnUvD
エプロンやランチョンマットってどこに収納していますか?
今までそういうコマゴマしたものを乗せていた棚を
処分したら、置き場所がなくなってしまった・・・

867:(名前は掃除されました)
07/05/22 06:18:51 0inCvNc1
>>865
とりあえずカーテンを全部洗いました
ご回答ありがとうございます

868:(名前は掃除されました)
07/05/22 06:33:51 a2jqlj8t
磨り硝子に付いた手の脂がどうしても落ちないんですが、何か良い方法ありますか?

869:(名前は掃除されました)
07/05/22 12:47:53 VVnG475n
>>866
エプロンは、冷蔵庫のサイドにマグネットフックをつけてぶら下げてます。
ぶら下げても見苦しくない柄のエプロンならおK。
ぬれた時もすぐ乾くので便利。ランチョンマットは我が家は使用しないので誰かお願い。

870:(名前は掃除されました)
07/05/22 13:39:32 EObM2xiw
絨毯にアツアツのピザを落としてしまいました。
チーズの面を下に
どう処理したら良いものでしょうか

871:(名前は掃除されました)
07/05/22 13:59:53 m/9nFuhJ
>>868
ガラス用洗剤で拭いたあとに水拭きで落ちないなら手垢ではないですね。

>>870
乾いたタオルでつまむようにして固形物を取ったあと、古い歯ブラシ等で毛足に絡みついた固形物を除去します。
その後、中性洗剤を希釈したものを染み込ませたタオルで毛足を摘み上げるようにふき取ります。
最後は清水で絞ったタオルで吹き上げて乾燥させればOKです。
固形物が完全に取れなくても洗剤拭きを優先させて下さい、染みが取れなくなります。
残った固形物は乾燥させればポロポロ剥がれるようになります。

872:(名前は掃除されました)
07/05/22 14:04:57 m/9nFuhJ
>>870
>>871に補足。
洗剤拭きで摘み上げるように拭いても汚れが取れないようなら、
洗剤液とタオルで泡を作って汚れの上に乗せ、それをブラシでこすって下さい。
ブラシは毛足の目に沿うように縦横に動かします。
あとは清水で絞ったタオルでよく拭いてください。

873:(名前は掃除されました)
07/05/22 19:43:52 /438vspn
本棚整理のコツってありますかね?
なんだかすぐグチャグチャになっちゃう。

874:(名前は掃除されました)
07/05/22 19:47:52 N4BFotUY
種類別に分けて高さを高→低とかにするくらいだなぁ

875:(名前は掃除されました)
07/05/23 05:56:56 KnP3lphr
子供がクレヨンで壁に落書きをしました。
落ちる洗剤おしえてください。
クレヨンは油性です。

876:(名前は掃除されました)
07/05/23 11:16:59 JSVUW+JS
>>875
クレヨンはベンジンを染み込ませた布で拭くと落ちます。
ただし、塗り壁なら壁の塗料も落ちる可能性がありますし、
ビニルクロスなら剥がれたりする可能性もあるので慎重に。

877:(名前は掃除されました)
07/05/23 11:21:38 KnP3lphr
>>876


ありがとうございます。
さっそく買ってきて拭いてみます。助かりました。

878:(名前は掃除されました)
07/05/23 20:14:07 S28g/lfU
ボールペンでもベンジンで落ちますか?

879:(名前は掃除されました)
07/05/23 21:29:40 WN02DkWP
洗剤をつかったりザラザラしたものを触ってないのに指先がカサカサになりました。
ホコリっぽい棚を整理整頓しただけで同じような症状になる方いますか?

880:(名前は掃除されました)
07/05/23 21:35:55 G9sqxra9
なるなる
カーテンさわっただけでがさがさになる

881:(名前は掃除されました)
07/05/23 22:47:15 TXd1rsyL
ダンボール触るとガサガサ。

882:(名前は掃除されました)
07/05/24 01:20:55 LeH/KRjJ
>>878
普通のボールペンインクなら落ちますー
でも最近は水性顔料とか種類が増えてきたので実際にやってみないと分からないです。

883:(名前は掃除されました)
07/05/24 13:21:35 U6dOPlyd
>>866
ランチョンマットは箸やカトラリー、テーブルナプキンその他
テーブルセッティングに使うもの(箸おきとかも)と一緒に
ダイニングテーブル脇のキャビネット(というか抽斗)に入れてあります。
セッティングの時に一度に出せるので楽。
うちはお皿の量をへらしてキッチン据付の棚と上記のキャビネットだけにしました。
通販で買ったのですが深いのや浅いのやいろいろな抽斗がついているので
深い抽斗にはグラス、中間の抽斗には使用頻度が一番高い皿、
浅い抽斗にランチョンマット等をまとめていれています。



884:(名前は掃除されました)
07/05/24 13:53:05 bDo5ISnl
>>882
ありがと~
ちょっと試してみるね。

885:(名前は掃除されました)
07/05/25 12:06:08 JjLaPz7R
引越しの為掃除をしているのですが
5歳の息子が2階の窓からよくおしっこをしていて
窓周りが変色とニオイで困っています

良い清掃方法があればお願いします

886:(名前は掃除されました)
07/05/25 14:34:57 bRkZoOBU


887:(名前は掃除されました)
07/05/26 18:10:43 mF1hg8Vl
板違いでしたら申し訳ありませんが誘導お願いいたします
子供が人形の髪の毛にねりけしをつけてしまい
全然取れません
ガムをきれいに取る方法をやってみましたがダメでした
どうすればきれいに取れるでしょうか
よろしくお願いします


888:(名前は掃除されました)
07/05/27 10:40:28 px7dRl/f
>>887
髪がナイロン製でしたらベンジンを染み込ませた布で拭くと取れます。
しかし人毛などの素材だと変質する可能性もあります。


889:(名前は掃除されました)
07/05/28 16:04:37 jA7/8ABr
包丁って紙とか雑巾で包んで燃えないゴミでいいでしょうか…?

890:(名前は掃除されました)
07/05/28 16:49:11 5/c2IUBs
お住まいの環境局に問い合わせるのが一番かと。
不燃ごみでOKなら、分厚いダンボールで刃の部分を包んで粘着テープでぐるぐる巻きにしてさらにその上から新聞紙で巻いて、粘着テープで巻く。
刃物だけ別のビニール袋にして、「危険」と大きく書き下に小さい字で「刃物」と書く。
くれぐれも前日の夜に出さないように。
当日の朝に、他のごみの後ろにそっと置いておく事。

891:(名前は掃除されました)
07/05/28 22:32:22 TpntGvIc
フローリングを拭き掃除をしようとしてマイペットをスプレーしたらマイペットの跡が残ってしまいました。フローリングは恐らくワックスがかかっていて光の加減で跡がわかります。
まだ入居して1週間なので何とか落としたいのですが何か良い方法はないでしょうか?

892:(名前は掃除されました)
07/05/29 08:03:13 QIvLE40G
>891

その部屋全部、ワックス落としして、またワックスかけ直してみるとか。
ワックス剥がし剤が売ってるよ。

893:(名前は掃除されました)
07/05/29 10:24:30 Mq0H03mC
>>891
入居したてならワックス層もそれほど劣化していないと思いますので重ね塗りが可能です。
樹脂系ワックスを床全体に塗ってみて下さい。
ワックス層の剥離はとても大変な作業なので素人にはお勧めできません。


894:(名前は掃除されました)
07/05/29 17:53:45 yHeMKCVX
ガソリンについての質問です。
バイクに給油をする際、ホースからガソリンがこぼれてナイロン製のタンクバッグにかかってしまいました。
すぐに拭き取ったのですが、匂いが残っています。
どうすれば良いのでしょうか?

895:(名前は掃除されました)
07/05/29 20:25:22 Mq0H03mC
>>894
ガソリンだけなら風通しの良いところに干しておいて下さい。
完全に気化して臭いは無くなります。

896:(名前は掃除されました)
07/05/29 22:47:03 0NHnuJBH
シンクの排水溝がつまったorz
パイプユニッシュ使用したが解決せず。
1番上の網はずしたらプラの蓋があったから外す方にまわすも外れないorz
どーすりゃいいんだorz

897:(名前は掃除されました)
07/05/29 23:06:12 Mq0H03mC
>>896
蓋はタオルなどで掴んで思いっきり回して思いっきり引き抜きましょう。
それでも外れなければ熱湯を流して5分してから外してみて下さい。

898:896
07/05/29 23:54:16 AGNfAlw8
ツメ部分がひっかからない構造になってて抜けないorz
でもまわしつづければ外れる構造ではなさそう…
とりあえず格闘してみます。レスサンクス

899:(名前は掃除されました)
07/05/30 00:00:53 w76VG95u
>>898
写真撮ってうpすればアドバイスできるかもしれん

900:896
07/05/30 00:48:00 FLjl/P4y
ゴム手袋で試行錯誤してたらなんとかとれた。
で、自己解決
お騒がせして申し訳なかたです

901:(名前は掃除されました)
07/05/30 21:39:51 3d9ciIKH
使いかけの整髪料(ムース、スプレー、ジェル等)をどう処分すればよいか悩んでます。
髪型変えるたびに新しく買ってしまうので、たくさんあります。
ジェルやワックスなどは中身を流しに流して容器はプラごみで出せばいいのでしょうが、
ムース、スプレー類は中身出しきってそのまま不燃ごみでいいでしょうか。
爆破とかしませんかね…

902:(名前は掃除されました)
07/05/30 21:46:37 wx9q405R
>>901
スプレー缶は必ず穴を開けて捨てる。
毎年、収集作業員さんがガスが残ったままのスプレー缶の爆発で何十人も大火傷してるからね。
100円ショップに穴を開ける器具が売ってますよ。
釘とハンマーで開けてもいいけどね。
ガスが充満した缶は穴を開けても引火しないので安心して開けて下さい。
ただ、抜けたガスに引火しないように火の気の無いところで作業しましょう。

903:(名前は掃除されました)
07/05/30 22:06:07 UsurbIsI
穴を開ける作業中に火花で引火する可能性があるからしちゃだめなんじゃなかったっけ

904:(名前は掃除されました)
07/05/30 22:20:27 wx9q405R
>>903
ガスは穴を開けた際の火花では引火しません。
酸素と一定以上混ざり合ってはじめて引火するんです。

905:(名前は掃除されました)
07/05/30 22:37:12 UsurbIsI
ヘー

906:(名前は掃除されました)
07/05/30 23:36:55 zWLqBVqR
質問と違うところでスマヌけど、中身は流しに流しちゃダメだよ。
新聞か何かに空けて捨てた方がいいと思う。

907:(名前は掃除されました)
07/05/31 00:10:12 S82c21q2
自治体によって、スプレー缶に「穴を開けてください」「開けないでください」
どちらもあるから、住んでる地方がどうなのか、確認した方がいいよ。
うちの自治体は、スプレー缶は危険だからか、他のゴミとは別回収になってて、
(「スプレー缶」というカテゴリがある)不燃ごみではないし、
分別も地方によって変わると思われ。

908:(名前は掃除されました)
07/05/31 16:39:59 18Omj4DG
通販で中古の本を買ったんですが。。
臭いがすごいんです。たぶんタバコ?読んでるだけで気分が悪くなってきます。
貴重な本なので臭いをとって読みたいんですが何かいい方法ありますか?


909:(名前は掃除されました)
07/05/31 16:48:46 qVo/tV/o
URLリンク(www.ne.jp)


これのアロマコールというのを愛用しています。
この板のどこかで教えてもらったのできっとどなたか使用されてると思うのですが
3日くらいはもちますよね?
保存はどうなさってますか?

910:(名前は掃除されました)
07/05/31 20:28:22 /RNa1D0A
>>908
袋のなかに本と冷蔵庫用の脱臭剤を入れて閉じ、
そのまま放置するといいかも。自分はやったことないけど
この方法で大体とれるらしい。健闘を祈る!

911:(名前は掃除されました)
07/05/31 21:12:34 18Omj4DG
>>910
レスありがとうございます。m(_ _)m
簡単そうですね。試してみます!

912:901
07/06/01 07:35:43 SyzkgCHL
ありがとうございます。
まず、分別方法を確認してみます。

913:(名前は掃除されました)
07/06/01 17:44:03 4c/2PkSO
皆さんは掃除の過程で出るいらない物はどうしていますか。
いらない服とか雑誌とか雑品など。捨てるのは勿体無いけど、ヤフオクは
手数料かかるし、雑誌とか売れるのかよとか思うし。

914:(名前は掃除されました)
07/06/01 17:58:24 8edDDhtU
いらないものは捨てるに決まってるだろ
ゴミだゴミ

915:(名前は掃除されました)
07/06/02 09:33:41 yIKJhol+
プラ(?)の浴槽の上に古い鋏を置いてたら錆が浴槽にこびり付いて取れなくなってしまったのですがどうしたら綺麗になりますか?

916:(名前は掃除されました)
07/06/02 11:20:40 iXlumrIZ
>>915
>>821のサンポール以外の方法を試してみて。
だめならサンポールで。


917:(名前は掃除されました)
07/06/02 14:01:05 yIKJhol+
ありがとうございます。

918:(名前は掃除されました)
07/06/02 16:39:49 995RcfUF
携帯からで過去ログ見てなくてすみません。
壁のシールやがんこなテープのはがし方を教えて下さい。
中古住宅を買いましたが、前の住人の残した跡がたくさんありまして。

919:(名前は掃除されました)
07/06/02 17:15:32 YRrFRKTH
白いYシャツにボールペンのインクが付いてしまったんですけど、ど~したら綺麗に落ちますか??

920:(名前は掃除されました)
07/06/02 18:37:30 X+2Wtagk
>>918
ベンジン

921:(名前は掃除されました)
07/06/03 12:17:58 TgForK8l
>>913
衣類・雑品は区が運営しているリサイクルサロン(無料寄付)に持ちこんで
かなり片付きました!(板橋区)

↑のようなシステムがない場合は
衣類専門のリサイクル店もあるから持ちこむとか。


本、雑誌はブックオフにダメモトで持ちこむ。
意外と買いとってもらえる場合もあるし
値段がつかなくても、資源回収にまわしてくれているだろうと
思えばよいかと思える。

自分はオクもやるので
売れそうなものはオク、その他は上記のような処理をして
ここ数ヶ月で7割くらい片付いてきました。

捨てられないタイプの人は
上記のような方法がおすすめと思うのですがどうでしょうか?

922:(名前は掃除されました)
07/06/03 23:00:50 +DdJreT9
質問させてください。
以前テレビで見た家電の名称がわかりません。

生ゴミ処理機に近いのですが、分解して土にするタイプではなく、
1回分の生ゴミを機会に設置してある専用のビニール袋に入れて、
シーリングして臭いを発しなくなる機会です。
赤ちゃんのオムツなんかにもお勧め・・と宣伝してました。
製品名がわかりません・・・。
ご存知の方、教えてください。

923:(名前は掃除されました)
07/06/04 08:35:47 uSTEhUur
>>919
プロのクリーニング技術者でもYシャツについたボールペンのインクを綺麗に落とすのは無理なんです。
少しでも薄くしたいならベンジンの中でブラシを使って擦るという方法を使って下さい。


924:(名前は掃除されました)
07/06/04 14:41:01 JbHBZtoa
皆さん掃除機のごみパックはどれくらいで交換してますか?

家は30㎡のアパートで2、3日に一回掃除機がけ、使い捨てモップ等併用で
2ヶ月経ってもパックの40%くらいしか埋まりません。
あまり限界までつかうのもケチ臭い…とその2ヶ月で交換してますが、
ちょっと勿体ない気もしてます。普通はどれくらいで交換するものなのでしょう?

925:(名前は掃除されました)
07/06/04 14:51:43 D3NV5yPr
限界まで使いますが何か?

926:(名前は掃除されました)
07/06/04 16:08:37 uSTEhUur
>>924
交換時期に「普通」は無いです。
ただ、湿度の高い時期はパック内でカビやダニなどが大繁殖する可能性はありますがね。


927:(名前は掃除されました)
07/06/05 00:32:39 hwSbruPv
>>918 >>919

つ「ジッポーのライターオイル 」

928:(名前は掃除されました)
07/06/05 02:28:47 rZ9w4+UZ
>>922
たぶんこれかな
紙おむつペール ”におわナ~イナイ”
URLリンク(www.greenlife-web.co.jp)

色違いでオムツの文字を前面にだしていない”におい知~ら~ず”もあるみたい。

929:(名前は掃除されました)
07/06/05 07:57:17 o0wzVePC
質問させてください。
今日、車に貼り付けるタイプの初心者マークを剥がそうとしたところ
前面のマークがこびりついていたらしく、一部が車に残ってしまいました。
何かきれいに取れる方法はないでしょうか??

930:(名前は掃除されました)
07/06/05 11:13:38 +NkZ5Dcl
ベットマットに機械用のグリスが付いてしまいました。
白なので目立ちます落とす方法あるでしょうか?
クリーニング屋には断られました。

931:(名前は掃除されました)
07/06/05 14:38:21 lJ9Sqtrt
精製水についてお尋ねします。
知人が精製水を作る機械を買ったそうなんですが(価格がえらい高くてびっくり)
薄めて掃除に使うといいます。
薄めるものなのでしょうか?
そして塩をいれてるとか。
汚れは落ちてるけど、何か腑に落ちないです。
そういうものなのでしょうか?

932:(名前は掃除されました)
07/06/05 15:29:24 YmQ9OTth
>>931
間違いなく騙されています。


933:(名前は掃除されました)
07/06/05 19:42:25 BNTz9Dr6
>>931
何で薄めてるの……?水?
まざって普通の水になると思うのは短慮なのか。
それとも精製水って不純物を濾過した水とかじゃなくて何かの水溶液なの。

934:(名前は掃除されました)
07/06/05 19:50:22 jX8/is4f
>>929
車のボディでしたら固形ワックスで綺麗になると思います。
固形ワックスには溶剤が入っていますし、塗装を傷める心配もありません。

>>930
スチームエクストラクターという業務用の機械で落ちる可能性はありますが、
費用面を考えれば諦めた方がいいでしょう。

>>931
それは精製水ではなく電解水です。
塩水を電解すると水酸化ナトリウム溶液が出来るので、油汚れなどが落ちます。
しかし水酸化ナトリウムは非常に安い薬品ですし、他の洗剤より洗浄力が強いわけでもありません。
マイナスイオンや水素水と同じ詐欺まがいマーケティング用語だと思った方がいいでしょう。

935:(名前は掃除されました)
07/06/05 19:52:26 1eblNCmg
車の水垢がとれないんですけど、アドバイスください。
色は白です

936:(名前は掃除されました)
07/06/05 20:53:36 jX8/is4f
>>935
洗車に関しては車板の方が詳しいかも。。
ちなみに車板の洗車テンプレサイトURLリンク(carwash-2ch.hp.infoseek.co.jp)

937:(名前は掃除されました)
07/06/05 20:59:21 1eblNCmg
ご丁寧にありがとうございます

938:931
07/06/06 09:41:29 yzU1N6UD
40万以上したらしい機械は訪問販売で買ったそうです。
機械について理解してないってことですかね。
ありがとうございました。
すっきりしました。

939:(名前は掃除されました)
07/06/06 10:53:17 DCXh8uNa
訪問販売は詐欺と思え

940:(名前は掃除されました)
07/06/06 19:40:48 wp5qEVPp
部屋の整理をしていて思ったんですが
給料明細や記帳が一杯になった預金通帳は残しておいたほうが
良いのでしょうか?教えてください

941:(名前は掃除されました)
07/06/06 20:09:17 /rYZX+eU
明細は将来年金貰う時とかに必要だよね。
父が年金貰い始める時になんでか母の明細もと言われて泡食ってた。

942:(名前は掃除されました)
07/06/06 20:13:08 wp5qEVPp
>>941
そうですか
銀行員にも聞いたんですけど 処理は御自分でって
たいしたスペースでもないんで残しておきます

943:(名前は掃除されました)
07/06/06 21:50:22 C+2e9pRS
掃除板のどこかでみた、リンク先を探しています。
内容は、ごみ屋敷に住む人は、寂しくてごみを集めてきてしまう。
無言の友達をそばに置くことで安心する。
というのをブログなどではなく、心理学方面から書かれたホームページでした。
もういちどそれを読みたいのですが、見つかりません・・・
もしかしたらあのスレじゃない?なんていうヒントでいいので、
覚えのある方レスください。
よろしくお願いします。

944:(名前は掃除されました)
07/06/06 22:51:12 eDRUDEL0
>943
スレはわからないけど、これかな?
URLリンク(homepage1.nifty.com)

945:(名前は掃除されました)
07/06/07 07:52:32 ML3x1KzB
>>934
ありがとうございます!

ガソリン入れるついでにスタンドで聞いてみたところ
「剥がす方法はない」
と言われ、もう修理工場に持ち込むしかないと思っていました。
是非そちらの方法を試してみたいと思います。本当にありがとうございましたm(_ _)m

946:943
07/06/07 08:43:57 sWR6NArx
>>944さん、レスありがとうございます!
これです。すっきりしました。
ありがとうございました。

947:(名前は掃除されました)
07/06/07 22:54:37 fSOnRztK
一番初めの番号(コテ?)さえ消し去ってしまう力をもつ【あぼーん】には一体何が書かれてるのか、知りたい。掃除される基準ってあるの?それとも単なるシステムエラー?

948:(名前は掃除されました)
07/06/08 00:56:51 rSuASl2u
やばい内容が2chに通報されて削除されたら「あぼーん」となる。
詳しくは総合案内読め。

949:(名前は掃除されました)
07/06/08 20:30:03 rk0o3WBB
はーい。

950:(名前は掃除されました)
07/06/09 07:06:13 apzWhEQZ
10年くらい空き家にしていた家を掃除して住める状態まで持っていくには何日位かかりますか?

家の特徴

・8坪
・三階建て
・一階は大半がガレージあとはトイレと洗面台とお風呂
・床の7割が畳み
・土壁

一日に掃除できる時間
学生なので大きな休みに掃除に取り掛かろうと思うので24時間-(睡眠時間+食事など)

現在の汚れ具合は先週見に行ったところ都会で雪が少し積もったくらい床一面にホコリが広がってました。
それ以外は目立ったよごれはありませんでした。(昼間の薄暗い中での探索)

しかし、床以外に壁や天井にホコリがあるのではないかと心配でした。畳みも心配です。

助けてください。

951:(名前は掃除されました)
07/06/09 07:57:08 kq4WAlXm
>>950
そりゃ天井や壁にもホコリがあるよ。
6畳一間天井から床まで全部ふきあげるのに自分は丸一日かかった。
住んでる部屋で家具の移動しながらとかだから何もないんなら半日くらいかな。
ああ、でも土壁ならほこり落とすくらいしか出来ないからもっとかからないかも。

とりあえずざっと掃除機で床のホコリとって上から順に
ほこり落としていくしかないと思う。
フロ場も水気がないならざっと掃除機かけてから。ホコリに水ぶっかけちゃうと悲惨。

>24時間-(睡眠時間+食事など)
この計算はよした方がいいと思う。大掃除って結構大変だから
ちゃんと休憩とっていかないと折角の大きな休みの後半
疲労と筋肉痛で動けなくなりかねないよ。若いから平気かもしれないけど……

952:(名前は掃除されました)
07/06/09 08:15:58 apzWhEQZ
>>951
さっそくありがとうございます。参考になりました。
一週間ぐらいかけてがんばろうと思います。

畳についても詳細が気になります。やはり新品に替えたほうが良いのでしょうか?何かが寄生してそうで怖いです。

953:(名前は掃除されました)
07/06/09 09:04:59 EYDKN2ep
畳はダニの温床らしいから取り替えた方がいいと思うよ。
家が古くても畳が新しいと気分的に大分違う。
きちんとピッタリサイズにするには畳屋さんに頼むことになるけど
確か一枚あたり1万くらいが標準だったと思う。

954:(名前は掃除されました)
07/06/09 09:48:09 apzWhEQZ
>>953
わかりました購入を考えます。十数万がぁ~、学生にはキツイ

あと、土壁についてご助言もよろしくお願いします。

955:(名前は掃除されました)
07/06/09 10:14:18 5J0Uz36U
>>954
畳は傷みが酷くなければ晴天の日に屋外で干せば良い。
干すときは二枚一組で/\の状態にして表を陽に当てないようにして下さい。
最後は表面を食酢を100倍に薄めたもので拭き上げてください。
長期間人、が住んでなければダニは死滅しているので大丈夫です。

土壁は種類が多いのでどのようなものかは分かりませんが、仰るとおり埃払いだけにします。
もし表面がフラットで指で擦ってもボロボロ崩れないタイプなら、水性塗料で塗り壁にするのも良いでしょう。


956:(名前は掃除されました)
07/06/09 11:21:49 WJU65QyA
>>955
ありがとうございます。勉強部屋は新品にして、後は955さんのおっしゃる方法で行こうと思います。

土壁について実物を見て自分で調べるのがよさそうですね

まだまだ掃除について調べる余地ありそうですね何だかワクワクしてきました。

957:(名前は掃除されました)
07/06/09 15:12:13 B+v02ArJ
残業続きで3日前の茄子の煮物を今日発見。
激しく腐って色もにおいもやばいです。
これは一旦お湯か水をかけて薄めてから中身を捨てればいいのでしょうか?
それともそのままビニール袋ごしに手づかみで捨てるべきでしょうか?

958:(名前は掃除されました)
07/06/09 16:38:30 YbR8MewK
量がどの位かわからないけど。
かちかちでなければ水や湯は入れず、ビニール袋の中に新聞紙を入れてそこへ煮物を入れ、袋が破れた時に漏れないよう袋を二重か三重にして捨てる。
鍋は一度火にかけて煮沸した方がいいね。

959:(名前は掃除されました)
07/06/09 17:03:01 B+v02ArJ
>>958
ありがとうございます!やってみます。

960:(名前は掃除されました)
07/06/12 00:01:09 mE4rLvzX
質問というか、みなさんに聞いてみたいのですが…
CDはどのように整理整頓していますか。
200枚ほど持っているのですが、いまいちいいケースもないし
しまってもしょっちゅう取り出してかけるわけでもないので。
最近ipod(20GB)を手に入れたので、
それにぜーんぶ入れて処分してしまおうと思うのですが…

961:(名前は掃除されました)
07/06/12 23:55:00 iBQD85T6
これだけは、ってもの以外は思い切って図書館に寄付した。
聞きたくなったら借りてる。タダだし。

962:(名前は掃除されました)
07/06/13 00:45:49 KHjeOUaB
風呂場のシャワーのホースに弟が、染髪の液をつけてしまいました。
何かとる方法ありますか?
新品なのにムカつく!!

963:(名前は掃除されました)
07/06/13 08:45:48 hWCWdL+U
>>960
CDは年に一回整理して、もう二度と聞かないものは売りに行く。
まだ聞きたいのは置いておく。
それよか、CDは最近年1、2枚しか買わないな。だいたいがレンタル。>>960さんもipod買ったからもうCDいらないね。

964:(名前は掃除されました)
07/06/13 09:29:43 T3d5BTnq
>>962
ホースだけでも売ってるだろ。

掃除板らしからぬ意見だが。

965:(名前は掃除されました)
07/06/13 14:57:04 mk53dKZ0
トイレの尿石がしつこい
金櫛でいろんな洗剤付けながら擦ったが歯が立たない
筋トレにはなったが(笑)

アレを落とす方法知ってましたら教えてください
m(__)m

966:(名前は掃除されました)
07/06/13 14:58:41 e11C4MDS
サンポール湿布やった?

967:(名前は掃除されました)
07/06/13 15:50:40 t2aQMV5J
長文すみません!
弟の暴力でテレビ台のガラス扉を1枚粉っ々に割られました
自分が一生懸命掃除機かけたんですが、間抜けなので既に足2ヶ所に、残ってた欠片が刺さっちゃいました

室内猫も2匹いるので、扇状に1m以上飛び散った形跡のあるガラス片の劇的な掃除方法をご存知の方、是非ご教授下さい

住まいは実家、床はフローリングで、ゴザがひいてあります
掃除機は紙パックの無いハンディタイプのもの1台のみです
まだ新しいHDDデッキ(VHSの出入口に欠片が入ってる)、パソコン、よく座る座布団、自分の寝具一式等が被害に遭ってます
掃除機をかけまくるしかないでしょうか?

968:(名前は掃除されました)
07/06/13 16:00:11 ba1gabVi
弟に掃除させなさい

969:(名前は掃除されました)
07/06/13 18:53:58 t2aQMV5J
>968サマ
それをさせたかったんでつが、バイトのために数十キロ離れた祖父母宅に弟は居候、洗濯物を持って来て、帰る間際にやられたのでムリポですたorz

掃除を弟にさせず、自分に押し付けたのは実母ですしね

被害を受けた毛布とシーツは今日とりあえず洗いました

970:(名前は掃除されました)
07/06/13 19:00:16 mk53dKZ0
>>966>>965に話してくれてるんですか?

湿布はどうやってやればいいのですか??

971:(名前は掃除されました)
07/06/13 19:16:52 N/xP+2Pe
>>970
トイレの汚れは黄ばみは塩素系で。
黒や茶の堅い固まりが付着してた場合は
酸系の洗剤で。
ちなみにサンポールだと塩酸濃度が
弱いかもしれないからね

972:(名前は掃除されました)
07/06/13 20:22:39 wsttK1GZ
>>965
つ トイレ掃除は全ての道に通じる 2歩目
スレリンク(souji板)

973:(名前は掃除されました)
07/06/14 09:43:57 1bEpmy8f
フローリングにサラダ油を畳1畳分ほどこぼしてしまいました。
水拭きを何回もしても、ベタベタ、ぬるぬるが取れません。
何か自分で出きる油を取る方法があれば教えて下さい。

974:(名前は掃除されました)
07/06/14 11:54:00 A+HK3m2E
>>973
油汚れ用のアルカリ性洗剤(換気扇用など)の原液を床に直接ふりかけ、
ブラシ(なければスポンジタワシ)でよく擦って十分に乳化させます。
その後、水拭きを数度繰り返すと油は綺麗に取り除けます。
ただし、フローリングのワックスも同時に剥ぎ取る可能性もあるので自己責任でよろしく。


しかし、ノーワックス無垢のフローリングであれば木質内部に浸透してしまっているので、
完全な除去は不可能です。


975:(名前は掃除されました)
07/06/14 12:34:40 E4QV2oYj
油は粉モノ、小麦粉などで吸い取ってから拭き掃除が
有効なんだけど、もうあらかたとっちゃったんだよね?
最後にいらないフリースやセーターの端切れで(ナイロンたわしと同じ原理)
から拭きすると油っぽさは劇的に取れるよ。

おばあちゃんの知恵?

976:(名前は掃除されました)
07/06/14 12:40:07 BbK6b+Fa
事務所の床を薄利剤を使って磨こうかと思うのですが、どこの薄利剤がいいですか?

977:(名前は掃除されました)
07/06/14 14:16:59 A+HK3m2E
>>976
剥離剤な。

床剤も塗布されてるワックスの種類も状態も分からなきゃレスのしようが無いです><

978:(名前は掃除されました)
07/06/14 18:06:36 +0xlK3zk
>>977
床はビニル床シートです。
ワックスはリンレイの店舗用フロアワックスを使おうかと思ってます
状態は黒い靴の後が無数にあります

979:(名前は掃除されました)
07/06/14 19:17:48 WRjdZmWU
炊飯器に残っていたお米にカビを大量発生させてしまいました。

先日、除菌タオルや消毒スプレー等で出来る部分は綺麗にしたのですが、お米を炊くとカビ臭くなってしまいます。

何か解決方法はありますでしょうか。宜しくお願い致します。


980:(名前は掃除されました)
07/06/14 20:47:29 A+HK3m2E
>>978
いや、これから塗布する予定のワックスを聞いても意味が無くてですね。。
今の床面がウレタン系などの強靭な塗膜か、アクリル系などの普通の塗膜かを聞きたかったんですが。。

まあ、長尺塩ビシートで劣化が激しければ剥離剤はなんでもいいんじゃない?
剥離剤は安いのを使って、その代わりポリッシャーのブラシは剥離用のをセット。

ただし、間違ってもドライメンテナンスを行っていたような床に対しては行わないでねー


981:978
07/06/15 00:24:36 oaO4hNjf
>>980
床の詳しい素材につきましては当方素人なため分かりません。
それに新しく購入したビルのため、過去の詳しいメンテナンスまでは分かりかねます。


982:(名前は掃除されました)
07/06/15 01:00:26 GsRXSCXb
>>981
素直に清掃業者に任せた方が良いかと。
床用洗剤で洗浄するくらいなら素人でもOKですが、剥離はとても厄介ですよ。
剥離剤を使う以上は、過去に堆積したワックス層全てを剥ぎ取らなくてはいけません。

剥離剤で樹脂の金属架橋を解いてドロドロにするわけですが、
簡単には溶解しませんし、物理的な力も必要です。

あと、清掃作業の中では最も転倒事故が多く発生するほど滑りやすい状態になります。
さらには、完全に剥離剤を除去してからワックスを施工しないとパウダリング等の原因にもなります。

剥離剤を「強力な洗剤」という感覚で使うのはやめましょう。

983:(名前は掃除されました)
07/06/15 02:33:05 lp17BRYP
横からごめん。
剥離剤を使うのがそんなに難しいなら
ワックスもできればかけないほうがいいのかな。

984:(名前は掃除されました)
07/06/15 08:03:19 GsRXSCXb
>>983
アクリル系樹脂ワックスを一層塗るくらいなら素人でも問題ないです。
表面の光沢が失われたらよく洗浄してまた一層塗りなおします。

早々に剥離が必要になるのは洗浄不十分でワックスを重ね塗りした場合です。
重歩行区域でもなければ剥離なんてせずに10年は維持できます。

985:978
07/06/15 12:24:47 DvgIAncJ
>>982さんの仰る事はよく分かりました。
当方のビルの清掃を以前引き受けていた業者に聞いたところ
剥離剤は一度も使った事はないとのことでした。
一度ビルのオーナーとしてワンフロアだけやってみたいので
お勧めの剥離剤を教えて頂けないでしょうか?

986:(名前は掃除されました)
07/06/15 14:00:46 GsRXSCXb
>>985
自洗機などは持ってないでしょうから、
ワックスの種類を選ばずに出来る限り剥離剤の力で落とすとなるとこれですかね。

URLリンク(www.pikapika-shop.jp)
URLリンク(www.kikumi.co.jp)

剥離は通常の床洗浄に比べて5倍の労力がかかると思って下さい。
歩行の多い場所はワックス層が薄くなっているので比較的簡単に剥離できますが、
壁際などの層が厚い場所はブラシで擦らないと、強力剥離剤を用いても困難です。

初めて剥離剤を使うなら、数平米の小さなスペースで試してみた方が良いですよ。

プロの清掃業者でも自洗機が無ければ100平米の床剥離洗浄で5人工×6時間は必要ですから。

987:(名前は掃除されました)
07/06/15 17:25:14 jQMDWJpS
シーベックスという会社で部屋の掃除やアドバイスをしてもらえる
そうですが、やったことある人いませんか?
近藤さんみたいな人に家にきてアドバイスしてほしいです。

988:978
07/06/15 17:25:31 DvgIAncJ
>>986
自洗機というのはポリッシャーのことでしょうか?
ポリッシャーは持っているので一度ご紹介していただいた剥離剤を
使ってみます。

989:(名前は掃除されました)
07/06/15 17:45:13 GsRXSCXb
>>988
自洗機というのはこういった機械です。
URLリンク(www.bmstation.jp)

ポリッシャーとは比べ物にならない回転数とパッド圧を発揮しますので、
剥離作業においてはポリッシャー数人~十数人分の作業が行えますし、
その洗浄力のおかげで弱めの剥離剤でも剥離が可能です。

もしポリッシャーで剥離をなさるのであれば、
通常のパットではすぐ目詰りして使い物にならないので、こういったブラシを使いましょう。
URLリンク(www.bmstation.jp)

とにかく剥離は大変な作業で、業者によっては清掃ではなく工事に分類しているほどです。

990:(名前は掃除されました)
07/06/15 18:01:08 looQxAYr
次スレ立てました

スレ立てるまでもない質問@掃除板 Part4
スレリンク(souji板)

991:(名前は掃除されました)
07/06/16 01:17:40 D4f0Q1D5
>>984
ありがとう。スーパーで普通に売ってるから
剥離って簡単みたいに思っちゃうね。

992:(名前は掃除されました)
07/06/16 09:06:35 6eZ48RsW
スーパーで売ってる奴を使って、てんやわんやになって結局プロに頼むという結果になった人を何人も知っています。

993:(名前は掃除されました)
07/06/16 10:05:11 0yWGBaKF
新築の引渡し前美装で安物の樹脂ワックスを一層塗っただけの床なら素人でもハクれるんだけどねえ。。
何年も色んな種類のワックスを重ねたような床だと素人には到底無理でしょ。
つか、プロでも結構苦労するのにw

ドライ用に7層コーティングした床を素人オーナーがハクろうとして修羅場になってたのには笑ったが。

994:(名前は掃除されました)
07/06/16 10:30:04 nEHwInV9
ダスキンとかサニクリーンのおねいたんが、年末に換気扇用の洗剤と剥離剤置いて行ったのでやってみたら
ネバネバヌルヌル大発生して笑ったよ。

995:(名前は掃除されました)
07/06/16 13:06:06 lBM8ZJbP
>>989
普通免許でのれまつか?

996:(名前は掃除されました)
07/06/16 13:07:46 acD1VtK1
オー○のワックスを剥がしてから塗り直そうと剥離剤買いましたが
廊下のはし20センチ四方をこそげとったところで疲れて放置です。
ワックスを塗る前は徹底的にきれいにしてから、ですね……………………。

997:(名前は掃除されました)
07/06/16 16:25:01 0yWGBaKF
>>995
免許は要りません。
手で押すタイプがほとんどですから。
搭乗タイプでも公道を走行しない限り免許は不要です。

998:(名前は掃除されました)
07/06/16 18:58:12 hzNZG5Kw
>>997
搭乗するタイプはナンバーとれますか?道路を磨きたいのですが

999:(名前は掃除されました)
07/06/17 01:17:48 Y/sO1V2/
>>998
釣りだとは思うが、それなら道路清掃用の特装車になる。
個人や小さな会社が持つもんじゃない。
価格も数千万円台から。

どうしても小型ライドオンタイプで公道清掃したけりゃ、
小型特殊車両の基準に適合するように改造すればナンバーは取れるけどね。

1000:(名前は掃除されました)
07/06/17 01:30:43 ONqkwdDc
次スレいこ!

1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch