スレ立てるまでもない質問@掃除板 part3at SOUJI
スレ立てるまでもない質問@掃除板 part3 - 暇つぶし2ch639:(名前は掃除されました)
07/04/20 10:12:53 EsYDYSWz
>>636
632です。
キャスターつきの引き出せる棚、さっそく買ってきます。
バッグはご指摘の通り、カビたことがありますorz 上段に移動しますね。
それから、直置きはやめます。
明日の整理に向けてモチ上がりました!

とても参考になりました。レスありがとうございます。

640:(名前は掃除されました)
07/04/22 10:24:42 cR1Nx/zc
カーペットにゲロを吐いてしまいました。
跡付かないように掃除したいのですが…
何か知恵をください。

641:(名前は掃除されました)
07/04/22 16:39:04 szVmh5sq
納屋から一升瓶3本ほど灯油が出てきました。
石油ストーブはとっくに捨てたので使い道がありません。
どう処分したらいいのでしょうか。


642:(名前は掃除されました)
07/04/22 20:38:15 KIL3UHJG
>>634
でっかいちりとりみたいなのを、箕(み)
と呼んでたけど違うかな?

643:(名前は掃除されました)
07/04/22 20:49:03 tIhysxmj
>641
ガソリンスタンドで引き取ってもらえないのかねえ?

644:(名前は掃除されました)
07/04/22 22:08:18 ANY2BwcW
冬場に使い続けた加湿器を片付けようと解体してみたら
ザリザリした物質がものすごくたくさんついていた。
これって水の中の何かの成分だよね?
フィルター部分が一番ついてるし(スポンジだったはずが石みたいww)、気になるので除去したいんですが
力づくでは取れなかったので、何かいい案を教えてください。
ポットの洗浄剤で取れるかな?

645:(名前は掃除されました)
07/04/22 22:20:14 /p5E5y5B
>>644
カルシウム。
フィルター、スポンジなら交換する事になってるんじゃない?
メーカーのサイトで、多分、交換用フィルター売ってると思う。
掃除用洗剤とかクエン酸も売ってる。

646:(名前は掃除されました)
07/04/22 23:25:43 ANY2BwcW
交換部品は捨てて、新しいのにするつもりです
他のパーツ部分が気になるので・・・クエン酸買ってきます

647:(名前は掃除されました)
07/04/22 23:30:00 /p5E5y5B
>>646
書き忘れたけれど、取説に「お手入れの仕方」が載ってる事があるよ。

648:(名前は掃除されました)
07/04/23 16:18:15 29VQZ9Nr
ガムテープを何年も網戸の隙間に貼っていて今日とってみたらベタベタが取れなくなってしまいました
固まっている所もあり困ってます

今までやった事を書きます
ティシュで拭き取り
食器用洗剤
石けん
マジックリン
風呂の洗剤

効果がないので取れる方法を教えて下さい

649:(名前は掃除されました)
07/04/23 19:20:52 3u41gKWh
648サンと同じようなんですが、質問させて下さい

革製品に付けてしまったシールの糊成分はどうすれば除去できるでしょうか?
合成皮革か本皮かは不明で、黒色の財布です
処理の仕方が思い付かなかったので未処置のままです
本体へのダメージが少ないのがキボンヌです
文房具売り場にある普通のシールはがし液使っても大丈夫でしょうか?

どうかよろしくお願いします

650:(名前は掃除されました)
07/04/23 20:26:14 IKaRBswQ
>>648
溶剤で簡単に取れるはず。
あとはジッポオイルとか。

車のブレーキクリーナ等も効きます。

>>649
上記方法で、素早く作業すればいいんでない?

ただ、素材への影響についてはナンとも言えんので
自己責任で!

651:(名前は掃除されました)
07/04/23 20:34:11 uTU6baPM
>>648
網戸の網は張り替えた方が早いかも。
張替えは簡単です。ぐぐるといっぱい出てくる。
枠の部分はドライヤーでちょっと柔らかくして
ヘラでこするかガムテでペタペタしたら取れないかな。
ダメならシール剥がしで。

>>649
ガムテでペタペタで取れませんか?
シール剥がしは強力なものも多いので使うなら
ダイソーのやつがお奨め。直接じゃなくて布に
スプレーしてちょっとずつとる。
でも色落ちする可能性もあります。

652:(名前は掃除されました)
07/04/23 23:52:22 /VJa7Ibq
>>630-631 >>635
ありがとう。
でも今は何故かそんなに臭くないのでもうちょっとじっくり考えてみます。
そういえばうちは洗濯機パンというのが置いてないんです。
アレって万が一水漏れしても安心なんですよね?
ついてるアパートウラヤマシス




653:(名前は掃除されました)
07/04/24 01:12:55 Xi60ejRw
台所のふきんの手入れ方法について語れるスレはありますか?

日々、シンクの水ハネ→きゅっとふく→しぼる→水ハネ発生→
またきゅっとふく→手を洗う→水ハネ発生→(ry

という無限ループに陥るのです。
ふきんを清潔に保つ方法、このループから抜け出す方法、
あるいはそれを語れるスレを教えて下さい!

654:(名前は掃除されました)
07/04/24 01:14:22 cPgRBTuL
野良猫たちの恋の季節・・・
まぁ鳴き声くらいは我慢するよ

でもさー今朝は玄関先にマーキングしたのか物凄く臭い、orz…orz

この匂いはどーしたら消えるの?
早く消さないとまた来るよね?誰かお知恵を貸して下さい!!

655:(名前は掃除されました)
07/04/24 09:46:27 +cYrAq1m
フキンは2~3枚用意しまわしていけば?
ハイターで漂白or煮沸or洗濯機洗いで完璧に乾かす
これでOK

656:(名前は掃除されました)
07/04/24 11:10:08 FN8Bq/du
AEGのドラム式洗濯乾燥機を使っています。(マンションの備え付け)
そろそろ洗濯機の掃除をしようと思ったのですが、
説明書には「やわらかい布でふき取る」程度のことしか書いていません。
ググってみたところ、「塩素系漂白剤を入れて普通に回す」「専用の洗剤を使う」などが
あったのですが、説明書にないならやらない方がいいのか・・・と悩んでいます。
アドバイスお願い致します。

657:(名前は掃除されました)
07/04/24 13:49:41 t9P19X45
>>640
ゲロはふきとったの?洗濯は出来ないかな、床に張ってあるタイプだと面倒だね
硬く絞ったぞうきんで擦って、その後重曹をふりかけて放置、掃除機で吸い取る

もしくは、塩素系漂白剤入りの水を雑巾に浸して軽く絞りふき取って
そのあと別の雑巾で水気をふき取る
塩素系だと床が木の場合床まで漂白したりするから注意

658:(名前は掃除されました)
07/04/24 13:52:34 t9P19X45
>>656

「洗濯機の汚れ」
スレリンク(souji板)l50


659:656
07/04/24 15:03:45 FN8Bq/du
>658
ありがとうございます。
そっちを読んでみます。  

660:649
07/04/24 15:58:26 bJfPBW3e
650サマ651サマ
ありがとうございます
自己責任で100均のシールはがし使ってみます

661:(名前は掃除されました)
07/04/24 16:57:24 lTTY1vKt
>>654
アルカリ性の洗剤でとにかく洗い流すこと。
すすぎに大量の水を流してね。
塩素臭さが苦手でなければ、洗ったあとにハイターの原液を振り掛けておくと臭いは消えて行くし、消毒にもなる。
それに猫は塩素の臭いが苦手なので猫避けにもなる。

ちなみに私は住宅管理のプロなのでハイターの主成分である次亜塩素酸ナトリウムの原液を使っています。
ホームセンターなどに売っている動物忌避剤で効かないような場合でも一発で猫がいなくなります。 

662:(名前は掃除されました)
07/04/24 19:53:33 cPgRBTuL
>>661さん
ありがとうございます

とにかく水で流したのですがやはり臭~い

ご近所にも迷惑なのでペパーミントの精油を垂らしてみたら少しマシになった

今かなり強い雨が降ってるから臭いも流れてくれるかな?

晴れたらハイターで再度挑戦してみます!

663:(名前は掃除されました)
07/04/24 20:29:14 2Oou/25E
>>640

>>657の後者は危険だ。
胃酸と次亜塩素酸が反応して塩素ガスが発生することがある。
・・・んが、時間経ってるし大丈夫かな。
注意だけしてね

664:(名前は掃除されました)
07/04/24 23:33:55 cGClcRLP
良くアロマキャンドルを焚くのですが、ホルダー?の底や周りに溶けカスが残ってしまって、汚いです。これをどう掃除して、処理をしたら良いのかわかりません。
よろしくお願いします。

665:(名前は掃除されました)
07/04/25 00:12:52 ujUqs7sy
>>664
一番簡単なのは鍋で茹でてしまうことですが、無理な素材の場合は有機溶剤を使用します。
ベンジンやシンナー等の有機溶剤でロウは溶解するからです。
ホームセンター等でペンキ落とし液を買っても良いでしょう。
まずはヘラや割り箸などでロウを削り落とせるだけ落としたのち、
使い捨てできるような布に溶剤を染み込ませて、拭く面を変えながら拭いていきます。
少しのロウ汚れであればマニキュア落としで落ちる場合もあります。


666:(名前は掃除されました)
07/04/25 00:15:37 ujUqs7sy
>>665に補足
灯油で落ちる場合もあります。
灯油が残っていたら布に染み込ませて拭いてみて下さい。

あと、ホルダの素材によっては塗装が剥げたりしますので目立たない場所で試してから実行しましょう。


667:(名前は掃除されました)
07/04/25 00:27:51 XLILFfXH
>>665
ありがとうございます。そうなのですね。鍋で茹でるのが一番なのですね。
ペンキ落とし液を探し、書いて頂いた掃除やってみます。ありがとうございます!

668:(名前は掃除されました)
07/04/25 08:46:46 tlnwde3o
料理する鍋で?

669:(名前は掃除されました)
07/04/25 12:53:41 sBeFixdZ
>>653
いらなくなったTシャツやタオル(もちろん洗濯済み)を10cmX5cm位(お好みサイズでよい)に切って台所や食卓のちょっと汚れやフライパンの油汚れとりに使う。
使いまくって限界がきたらあとはポイ。
同じ要領で下着や靴下は床ふきに使う。

670:(名前は掃除されました)
07/04/25 20:57:27 so0o6aLJ
スレチでしたらすみません。どこかのスレで、月火水木金土日の掃除の仕方があるって書いてあったのですが、水曜日が水周りの掃除って事しか覚えてなくて…
どなたかわかる方教えていただけませんか?

671:(名前は掃除されました)
07/04/25 21:49:37 4cCmqJR7
>>670
これのことでしょうか?
URLリンク(homepage3.nifty.com)

672:(名前は掃除されました)
07/04/25 21:53:14 L6zlmRsz
これかな

- 日曜日は「日」なので布団干しなど
- 月曜日は照明の手入れやガラス磨きなど (∵ 月光→「光」)
- 火曜日は火の回りでガスコンロ掃除など
- 水曜日は水回りの風呂、トイレ掃除など
- 木曜日は木だから木製家具の手入れなど
- 金曜日は家計簿などお金関係
- 土曜日は土いじりや玄関掃除など

673:(名前は掃除されました)
07/04/26 09:45:14 hervFKj5
台所のステンレス製の食器棚のことなんですが、
サビが出てしまい、きれいにしたいです。

さびおとしとさび止め、どういったものを使えばよいでしょうか?

674:(名前は掃除されました)
07/04/26 10:15:20 qYjk3+ed
>>673
本物の18-8ステンレスであれば、いわゆる「もらい錆」ですね。
錆びやすい鉄などが触れていた部分や、鉄分が含まれた水分が付着した部分が錆びているのです。
ステンレスそのものが錆びている訳ではありません。
よって、キクロンたわし等のキッチンスポンジの固い面で擦れば落ちますし、
頑固であれば食酢を使うと良いでしょう、重度であればサンポールなどの酸性トイレ用洗剤などで落ちます。
また、薄い錆なら最近流行のメラミンスポンジで擦っても簡単に落とせます。

錆び止めにはホームセンターなどで売っている金属防錆剤でも良いですが、
食用油を染み込ませた布で拭き上げても錆び止めになります。

しかし錆を防止する上で一番大切なのは濡れた鉄と接触させておかない事です。




675:670
07/04/26 20:49:45 3r9M4wbp
>>671さん
>>672さん
ありがとうございました。片付けが苦手なので、曜日ごとにやる事が決まっていれば少しはやりやすくなるかなぁと思い、質問しました。
本当にありがとうございました。

676:(名前は掃除されました)
07/04/26 23:51:19 1ieE1Guq
>643
検討してみます。ガソリン買ったことがない。(^^;;


677:673
07/04/27 08:13:21 hdny8/4K
>>674
多分18-8じゃないんだと思います。
もらい錆っぽくない錆びなので…。

塩でも飛んでるんでしょうかね?
あるいは食洗機用洗剤の残り液が付着しちゃうのかな?(食洗機で洗い終わったらそこ片付けるので)

油でふきあげる…。安価だし、台所用品に使うものとしては安全面でもうれしいのですが
今度は油汚れが心配です。

油汚れは油汚れで、落とすの結構大変で…。

とりあえずスポンジでこすってみます。

ありがとうございました。

678:(名前は掃除されました)
07/04/27 10:42:18 dI62RJDN
>>653
最後に拭くのをキッチンペーパーにする。
手洗いは洗面所。
キッチンペパーは、もったいないのでコンロ、換気扇周り拭いて捨ててね。

679:(名前は掃除されました)
07/04/27 12:34:46 /VzHr/0S
>>655
>>678
レスありがとです。そうか最後はキチンペパーという手がありますね。
お手入れがんがります!!!

680:(名前は掃除されました)
07/04/27 23:56:20 WAbIEddr
つハイドロハイター

681:(名前は掃除されました)
07/04/28 09:38:22 99OkVYHd
お風呂のタイルに錆びたステンレスタワシを置きっぱなしにしてしまい、
サビがついてしまいました。どうすればとれますか?

682:(名前は掃除されました)
07/04/28 10:00:53 ATocikS/
>>681
サンポールで真っ白

683:(名前は掃除されました)
07/04/28 10:39:23 tHtpfDr9
>>681

つハイドロハイター

684:(名前は掃除されました)
07/04/28 11:14:41 ATocikS/
>>683
ハイドロハイターは酸化鉄を還元するだけの還元剤だから、鉄分そのものは残る場合が多い。
一時的に錆びの赤色が抜けても、すぐに錆びが復活したり黒ずみが残りやすい。
繊維質なら酸は使えない場合が多いのでハイドロハイターが還元剤が多用されるが、
タイル面に付着した錆は希塩酸、手頃なのではサンポールで溶かすのが一番。

685:(名前は掃除されました)
07/04/28 12:54:34 I83Oi0j4
失礼します。「財布の汚れ掃除」はスレ違いでしょうか…?みなさんは財布の汚れはどうしてるのかと思いまして。


686:(名前は掃除されました)
07/04/28 13:59:15 ATocikS/
>>685
掃除に関する質問ならスレ違いではない。

皮製の財布なら素直に皮革用クリーナーを使って下さい。
他のものを使うと色落ちやひび割れの原因になります。
皮革用クリーナーはホームセンターやバッグ販売店などで売っています。
また、高級ブランド品なら、ブランドショップで専用クリーナーが売っています。

合成皮革の財布なら台所洗剤などの中性洗剤を200倍ほどに希釈したものを、
布に染み込ませ、固く絞ってから拭いて下さい。

687:(名前は掃除されました)
07/04/28 15:18:54 E0wJGEhe
ちょっとお尋ねしますが、
机やらテレビやら他いろいろなところを汎用的に
「ちょっと拭き掃除」するのに最適な
「ウエットティッシュ」みたいなグッズってなんか無いでしょうか?

以前、ウエット式のOAクリーナーを使っていたのですが
普通のウエットティッシュよりも容器が安くできているので
全部使い切る前に薬液が蒸発してしまってダメでした。
現在はOAクリーナー薬液スプレー+ティッシュという組み合わせで
掃除をしているのですが拭いている間にティッシュのカスが出るので
イマイチなんです。



688:(名前は掃除されました)
07/04/28 15:34:39 ATocikS/
>>687
ティッシュかすが嫌なら床用のシート(クイックルワイパーなど)の湿式シートがおすすめです。
これは家具や家電に使っても問題ありませんし、かすも出にくい素材で出来ています。
100円ショップの汎用品なら10毎単位で入っていて、
使い切るまでの期間が短いので、相対的に乾いてしまうことが少なくなります。

689:(名前は掃除されました)
07/04/28 15:44:56 E0wJGEhe
>>688
なるほど!レスさんくす。
クイックルワイパーか。そりゃ思いつきませんでした。
「湿式シート」の方ですか?
実際私も湿式も乾式も両方使ったことありますけど
湿式の方ってなんかビニールコーティングみたいのされてますよね?
湿式シートを使ってOAスプレーを噴射すると
液をこねまわすだけになりそう。
(実際、ワイパーに湿式シートを付けて中性洗剤液とかを付けて
床を拭くとただヌルヌルになるだけでちゃんと拭けない。
ありゃ商品としてダメなもののような気がします。)

クイックルワイパー乾式シートにOAスプレーっていう取り合わせが良さそう。

690:(名前は掃除されました)
07/04/28 15:55:42 ATocikS/
>>689
ちょwwwネタじゃないですよね!?
湿式シートは既に洗浄液を染み込ませてあるので洗剤を使っちゃいけませんw
洗浄液はOAスプレーとほぼ同じノンリンスタイプを使用していますので、湿式シートだけでよろしいかと。
あと、乾式シートは湿式シートとは素材も違い、乾式での仕様を想定しているので洗剤との相性が悪いです。
どうしてもOAクリーナーを使いたいなら、キッチンペーパーを使うのも一つの手です。
キッチンパーパーはティッシュに比べてカスが出にくくなっています。


691:(名前は掃除されました)
07/04/28 15:57:01 ATocikS/
あ、あと、湿式でも「拭くだけワックス」みたいなワックス付きは避けて下さい。

692:(名前は掃除されました)
07/04/28 15:59:43 aSgQ9ATt
>>687
こういうのは?

URLリンク(item.rakuten.co.jp)

693:(名前は掃除されました)
07/04/28 16:04:15 E0wJGEhe
>>690
え?え?え?
私、なんか勘違いしてる?

乾式ってのは文字通り乾式。
湿式ってのは「初期状態は乾いているが
水拭き用にコーティング加工をしたもの」では?
クイックルワイパーで、
「最初から洗浄液を染み込ませてあるシート」なんて売ってましたっけ?

694:(名前は掃除されました)
07/04/28 16:08:05 E0wJGEhe
>>692
50枚で3800円!高っ!

いいんだろうね。きっとこれも。でも違うんですよ。
ガンコな換気扇の汚れを掃除するわけじゃなくて
あくまで「ちょっと拭き掃除」用。

あ、ホコリが溜まってる。
あ、ちょっと食べこぼしちゃった。

みたいな時にサっと拭いてポイみたいな。
そういう用途に50枚で3800円は高すぎます。

695:(名前は掃除されました)
07/04/28 16:10:17 HZ912LAy
コンロのそばにプラスティック容器があったのに気付かず料理し、
フライパンに溶けた容器がべっとりくっついてしまいました。
きれいに取れる方法はあるのでしょうか。

696:(名前は掃除されました)
07/04/28 16:12:08 E0wJGEhe
ああ、判明しました。
私の知識は大昔のもの。
昔は
>>693のような2種類だったんです。

今はウエットタイプと言えば「水ぶき用の乾いたシート」ではなく
まさに「最初からウエットなシート」が売ってるんですね。

今で言う「つや出し剤用シート」というのが
>>693の後者です。

697:(名前は掃除されました)
07/04/28 16:31:39 6VEfYCmA
>>687
まさに、普通のウェットティシュを使えばいいのでは?
イマドキのケースはけっこうパチンと閉まるし、開けっ放しに
さえしなければ、めったに乾かないですよ。
エリエールのアヒルさんカワイイよカワイイよ。
URLリンク(www.daio-paper.co.jp)

698:(名前は掃除されました)
07/04/28 16:39:30 E0wJGEhe
>>697
普通のウエットティッシュの薬液って家財に付けても問題ないんですか?
それと拭いた跡が残ったりしません?

699:(名前は掃除されました)
07/04/28 16:44:21 6VEfYCmA
>>698
さぁ?子供の肌にも優しい、とか書いてあるから
大丈夫じゃね?
うちにはウェットティシュでふいて溶解するような
家具が無いからワカラン。


700:(名前は掃除されました)
07/04/28 17:41:15 ATocikS/
ウェットティッシュは高級品ほど保湿剤など後に残るものが入っています。
使うなら安物の方が良いですが、安物はカスが出やすいのでやはりお勧めできませんね。

701:(名前は掃除されました)
07/04/28 18:06:49 E0wJGEhe
てことはやっぱウエットティッシュはダメですね。

ふと思いついたんですけど
キッチンペーパー+OAスプレーてのもいいかも。

702:(名前は掃除されました)
07/04/28 18:07:50 E0wJGEhe
て690に書いてあったしずっとageてた。

すいません。sageます。

703:(名前は掃除されました)
07/04/28 18:15:31 tHtpfDr9
OAスプレーなんてわざわざ購入しなくても、中性洗剤を
薄めて使えばどんな対象物だって洗えるでしょ。

汚れのひどいところだけ弱アルカリ系使えばいいんじゃね?


704:(名前は掃除されました)
07/04/28 18:24:44 E0wJGEhe
>>703
買うと言うか既に手元にあるんですよ。

中性洗剤は使った後、再度水ぶきしないといけないし。
だから「ちょい拭き」にはOAクリーナーの類が良いんです。

705:(名前は掃除されました)
07/04/28 18:25:40 ATocikS/
OAスプレーの多くはアルコールなどの揮発性溶剤が入っていて、
水分残留による電子機器の故障を招かないようになっています。

706:(名前は掃除されました)
07/04/28 18:27:35 ATocikS/
>>704
一般的な中性洗剤はノンリンスタイプなので、適正に希釈していれば水拭きをする必要がありません。

707:(名前は掃除されました)
07/04/28 18:30:18 tHtpfDr9
>>704 >>705

へー!そうなんだ!ひとつ勉強になりました。

ま、水拭きが必要になるほどの濃度は必要ないと
思うけどね、中性洗剤を使う場合。

マイクロファイバーを使えば残留成分も少ないのでオススメ

708:(名前は掃除されました)
07/04/28 18:34:06 E0wJGEhe
>>706
だとすると希釈したものをスプレーにでも作り置きしておかなきゃ。

いちいちバケツに希釈液を作るのであれば「ちょい拭き」の意味ないし。

じゃあOAクリーナー(or希釈した中性洗剤)+キッチンペーパー
が現時点で最強かな?

709:(名前は掃除されました)
07/04/28 18:40:57 tHtpfDr9
>>708

707だけど、漏れは希釈してスプレーに作り置きしてる。

希釈は適当だけど、500mlに中性洗剤を7~8滴。
これで十分普段の手入れできるよ。

ちょい拭きという意味であればキッチンペーパーが最強なのかな。
マイクロファイバーが使い勝手◎だけど、濡らして絞って濯いでの
工程は必須だからなぁ。


710:(名前は掃除されました)
07/04/28 19:00:16 E0wJGEhe
>>709
「水は汲んだら腐る」と言われるが

「作り置き」って腐ったりしない?

711:(名前は掃除されました)
07/04/28 19:03:49 6VEfYCmA
>>698がOA用の洗剤よりも、子供の手や口を拭く
単なるウェットティシュの方を「これで家具を拭いても
大丈夫なのか」と心配する理由がわからない。
ウェットティシュってそんなに繊維ゴミや拭き後つく?
自分の使っているのが60枚で300円前後の安もの
だからか、あまり感じたこと無いんだけども。

712:(名前は掃除されました)
07/04/28 19:11:42 E0wJGEhe
>>711
「繊維ゴミや拭き跡」よりもむしろ気にしているのは
薬剤の中身の問題。

人体には影響なくても家財の表面のコーティングや塗装に
影響が無いっていう保証はないでしょ?
だからPCやAV機器、机などを拭くには間違いなく
OAクリーナーは適当だけど
人体用ウエットティッシュは果たして家財に悪影響は出ないものかと。





713:(名前は掃除されました)
07/04/28 19:52:37 tHtpfDr9
>>710

かなり薄めに希釈してるから、腐る可能性があるのかも。
いいとこ200mlかな。早めに使い切ったほうがいいかもね。

ただ、希釈するときに雑菌が入らないように注意しつつ、かつ
除菌成分が入っている洗剤使えばそれなりに持つんでない?
スプレイヤーは密封できるしっかりしたもの使えばOK。

今まで数年この方法でやってるけど「腐った」経験ないけどね。
腐った洗剤を知らずに使ってたって恐れはあるけど。実害はない。


714:(名前は掃除されました)
07/04/28 22:11:10 9y928DUc
ズボラースレでよく出る「赤ちゃんのお尻拭き」は?
このスレでも既出だけど、余計な成分の少ないのがあるようだし。

715:(名前は掃除されました)
07/04/29 19:56:21 KMSL9xgo
初めてカキコします

窓ガラスに、ペタっとしたジェルが固まったようなシールを貼っていたのですが
月日が経ち、日光に当たり続けることで溶けただれてきて窓ガラス全体に広がってしましました

拭けばすぐ取れると思ったのですがこべりついて全く取れません・・
新聞紙で拭いてみたり、お湯をかけたりしてみましたが効果はあまり出ませんでした
デロデロでヌメヌメしたのを取るにはどうしたら良いのでしょうか

716:(名前は掃除されました)
07/04/29 20:02:39 FmnswW7y
>>682-684
遅くなってすみません。ありがとうございます。
サンポールがあったのでやってみます。

717:715
07/04/29 20:06:54 KMSL9xgo
>ペタっとしたジェルが固まったようなシールを貼っていたのですが

ジェルジェム?という素材です

718:(名前は掃除されました)
07/04/29 20:38:53 gIo5/P8w
ジェルジェムの色移り
スレリンク(souji板)

719:715
07/04/29 22:00:50 KMSL9xgo
>>718
色じゃないんです
ジェルジェムのぶにぶに素材自体がこべりついてしまって取れないんです・・

720:(名前は掃除されました)
07/04/29 22:48:29 b/wT3syv
床にこびりついたガムを取るときは氷やスプレー冷却剤で冷やして固めて
ヘラで剥がし取るらしいけど、窓ガラスの場合はどうだろうね。
局部を冷却してガラスにダメージがなければいけるかもしれないけど。
シール剥がし剤で地道に溶かし取るとかはどうだろう。

721:(名前は掃除されました)
07/04/30 11:40:34 a4vnao9/
こちらで質問して良いのか分かりませんが、良ければ教えてください。


雑誌などの古紙をリサイクル業者に引き止っていただこうと考えてますが、1キロあたりの料金はだいたいどのくらいになるのでしょうか?


地域により違ってくるかと思いますから、だいたいで結構です。
ちなみに愛媛の松山です。

722:(名前は掃除されました)
07/04/30 11:42:22 oWqhS5ho
うちは10キロ70円

723:(名前は掃除されました)
07/04/30 13:24:28 ElbdhnT6
>>719
そういう事は>>718のスレちゃんと読んでから言ったほうがいい。
あと、貼ってくれた>>718へのお礼の言葉もあったほうがいい。

724:(名前は掃除されました)
07/04/30 20:08:15 HHGsmrPe
ファブリーズの消臭スプレーをまいたら、カーペットがなんだかベトベトしてきました。
普通こんな風になりませんよね?
多分家族が何かを詰め替えたんだと思うんだけど…何が入っているのかはよくわかりません。多分洗剤だと思いますが
元々敷いてあるものなので、カーペット自体は洗濯出来ません。
ひたすら水拭きしてみましたが乾くとまたベトベトに…何か良い方法ありませんか?

725:(名前は掃除されました)
07/04/30 22:14:27 vMTZM4wL
おそらく、カーペットの繊維の間に入り込んでいた砂糖等が、ファブリーズで溶けて上がってきたんじゃないかなあ。。
以下の方法を試してみてね。

カーペットの一部分だけを、固く絞った雑巾で擦る→雑巾をすすぐ→また擦るを、3回繰り返してみて下さい。
これでもベトベト感が無くならないのであれば、水の代わりにベンジン(ドラッグストアなどで売っています)を使って同様の作業を繰り返してみて下さい。

水拭きで回復:おそらく糖分か洗剤の残留です。
       全面の水拭きを繰り返すか、業者に洗浄依頼してみて下さい。
エクストラクターという機材を用いれば敷いたままでの洗浄が可能なのです。
       (エクストラクターの例URLリンク(www.taiko-web.co.jp)
       清掃業者に知り合いがなければダスキンにでも頼んでみて下さい。

ベンジンで回復:油脂類か接着剤系の汚れと思われます。
        基本的にドライクリーニングが必要ですので、容易に取り外せないタイプのカーペットであれば新しく張り替えた方が安いでしょう。


どちらでも回復しない:薬品などでカーペットそのものが変質してしまったと思われます。
           張り替えをご検討下さい。

726:(名前は掃除されました)
07/05/01 10:16:43 v8NeXuIy
冷蔵庫にシールが沢山貼ってあるのですが、
年月が結構経っているようで、なかなかはがれません。
短時間できれいにはがすにはどうしたら良いでしょうか?
アドバイスをお願いします。

727:(名前は掃除されました)
07/05/01 16:20:54 NQSYrSA2
部屋がくさいです。
一戸建ての角部屋で奥まってるせいか、
なぜだか台所の生活臭があつまりやすく、
朝もご飯の匂いで目をさましていしまいます。
生活臭が基本的に嫌いなので、アロマお香や空気の入れ替えもして、
空気清浄機も一日中回しているのに臭いです。
どうしたらいいでしょうか?


728:(名前は掃除されました)
07/05/01 17:19:45 HS03W52t
>>727部屋の広さの倍の適正畳数の空気清浄器置いてますか?
あと基本的な問題だけどドア(扉)や窓を開けっぱなしにしてない?
よく清浄器の効果が説明書に書いてるけど閉めきった状態での結果だからね。
開けてなくてそんなけ臭うなら解決方法なさそ~だけど。
下の階からの臭いは窓だけじゃなく階段からかなり上がってくるから
階段に【のれん】つけてみるとかして空気の流れを変えてみて!

729:(名前は掃除されました)
07/05/01 22:43:58 tSfRGaqP
質問ですが、皆さんは年賀状や友達から貰った手紙等は
どのように保管していますか?

今まで100均の薄っぺらいフォルダに入れておいてましたが
フォルダのたわむ感じが大嫌いで保存方法を変えたいと思っています。
アルバムの様にたわむことも無く積み上げれるはがきフォルダが
ありましたら教えてください。


730:(名前は掃除されました)
07/05/02 00:48:04 CLkO4DQf
>>728
アドバイスありがとうございます!
なるほど!締め切っちゃわないとダメなんですね。
知りませんでした。
空気清浄機は湿気もついでにとるので、
母には湿気貯まりやすいから部屋のドアは開けっ放しにしてといわれていました。
でも寝る時は締めてるんですけど匂いだけが舞う…。
暖簾は効果を期待できそうなので実践してみたいと思います!
ありがとうございました!

731:(名前は掃除されました)
07/05/02 06:05:28 UrTgAOHz


732:くま
07/05/02 14:03:19 wmzmXYQx
‥ヤバいです。
トイレは普通に掃除しますが、マットや便座カバーを一年は敷きっぱなしです…。

洗濯機で洗っても大丈夫かな?洗濯層が汚れそうで。

733:(名前は掃除されました)
07/05/02 14:42:12 J2ssB517
>>732
繊維質のものを1年間も敷きっぱなしとは強烈に臭いトイレだろなあ。。
そういった感覚の人が洗濯機の汚れを気にするとは面白い。

さてここからマジレス。
一般的に敷きマットや便座カバーは洗濯機での洗濯が可能です。
また、たとえ排泄物が付着していたとしても、皮脂まみれの垢より落ちやすいものですので、
臭いが残ったり洗濯槽の中に付着して汚すということはありません。
また、不特定の人に使わせない家庭内のトイレでしたら感染症の危険も無いと思って良いでしょう。
つまり、敷きマットや便座カバーを洗濯機で洗っても、洗濯機が他の衣類を洗濯した時より汚染されるということは無いのです。


734:(名前は掃除されました)
07/05/02 14:48:56 G0HdwBlq
>>725ありがとうございます
根気よく擦っていたら(水拭き)ベトベトしなくなりました。
あーよかった

735:(名前は掃除されました)
07/05/02 17:21:18 qH93WgDz
パウダリング現象ってなんですか?業者さんがそんなこといってたので……

736:(名前は掃除されました)
07/05/02 18:11:20 J2ssB517
>>735
質問するときは出来るだけの状況説明をして下さい。
2chに限らず、インターネットでの最低限のマナーです。

もし清掃業者が床のことを差して言ったのであれば表面皮膜の劣化ですね。
床のワックス層が劣化して粉状になり、光沢が失せて見苦しくなり、滑りやすくなって危険な状態です。
原因はワックスの不良、施工の不良、アルカリや溶剤をこぼした等が挙げられます。
対策としては剥離剤を用いてワックス層を全て剥ぎ取り、新たにワックスがけをします。
これは素人には無理なので業者に依頼しましょう。

737:(名前は掃除されました)
07/05/03 22:10:07 9DGejPEC
冷蔵庫の掃除についての質問です。頂きものなんですが、保存状態が悪く、カビやら食べ物のカスが付着して酷い状態です。一部分ではなくて、全面がそれらのせいで色とりどりです。食べ物をしまう所ですし、雑菌などが心配です。どうしたらよいでしょうか?

よろしくお願いします。

738:(名前は掃除されました)
07/05/05 00:12:48 LJ48fwId
>>737
まずは、台所洗剤で結構ですのでスポンジにつけて、こすり洗いして下さい。
洗剤分を拭き取った後、キッチンハイターの3倍希釈液を表面に塗り付け、2時間ほど待ちます。
雑菌の繁殖しやすいゴムパッキン部分は念入りに。
これでカビなどの色素は漂泊されますし、消毒もほぼ完全に出来ます。
あとは清潔な布巾やキッチンペーパーなどでハイターを拭き取れば清潔な冷蔵庫の完成です。

739::
07/05/05 04:01:58 MeURnmFH
ソファやチェアの布部分を汚れないように
使うにはどうしたらいいのでしょうか?
防水スプレーでしょうか

740:(名前は掃除されました)
07/05/05 04:26:16 LJ48fwId
>>739
発水剤なら防汚効果がありますが、油性の発水剤はかえって汚れやすくなるので注意しましょう。
スコッチガードなら大丈夫です。

741::
07/05/05 04:40:15 MeURnmFH
>>740
ありがとうございます。
例えば床が絨毯張りのおうちでも
すごい綺麗で汚れていないお宅もありますよね。
ハウスキーピング本出している某マダム宅も
そうなんですが、なぜあれだけきれいなのか。。
ご本人に聞けたらなと思っております。

自分も最近念願のチェアを購入したのですが
布部分が汚れたらいやなので座らずに飾ったままなんです。

742:(名前は掃除されました)
07/05/05 05:01:26 LJ48fwId
>>741
染色がしっかりしていて良質の繊維を使ってると言う事もありますが、

・安物やデニムなど色移りのしやすい服で座らないこと
・室内でスプレーを使ったり、キッチンの油粒子が流れ込まないようにすること
・エクストラクターでのメンテナンス

これらだと思います。

743:(名前は掃除されました)
07/05/05 06:52:19 rTGpZjry
>>738さん 遅れてすみません。ありがとうございます!

744:(名前は掃除されました)
07/05/05 20:46:44 vs1KUEry
尿石を強力に溶かす薬品の商品名を教えてください。あと、どうやって手に入れるかも。
ホームワイドに行って店員さんに聞いてみましたが、ありませんでした。また、カタログ販売でみつけたものは、固形のもので常時流れる所にあり、匂いも不快、効き目も薄いようです。

即効性があり、匂いも後まで残らないものがいいです。知ってる方おられましたら、お願いします。

745:(名前は掃除されました)
07/05/05 21:15:02 nHpVPv20
>>744
病院へ行け

746:(名前は掃除されました)
07/05/05 23:18:32 LJ48fwId
>>744
最も強力に尿石を溶解し、最も安価なものは塩酸です。
塩酸は、成人が身分証明書を持っていけば薬局で入手可能です。
しかし、普通の尿石ならばサンポールで落ちるはずです。
サンポールは塩酸と界面活性剤の混合物なので尿石に対しては効果的です。

747:(名前は掃除されました)
07/05/06 01:04:51 bA9Dvufz
>>746
ありがとうございました!
使ってみます<(_ _)>

748:(名前は掃除されました)
07/05/07 13:43:46 YvpZcxoy
大掃除してマットレスに消毒液を吹きかけようと思っているんですが
アルコール消毒液とエタノール消毒液とどちらがいいんでしょうか?

シミ?の幼虫と成虫をたまに見かけるんで、ちょっとは効果あるかと思ったんですが…

あと、マットレスの下にタンス用の防虫剤って置いても大丈夫なんでしょうか?

749:(名前は掃除されました)
07/05/07 14:04:45 RKSuwMCl
>>748
アルコール消毒液とエタノール消毒液は同一のものです。
また、アルコール消毒液にはほとんど殺虫効果がありません。
成虫に直接当てれば冷却効果で死にますが、それでも卵には全く効果がありません。
タンス用防虫剤は使用してもかまいませんが、ダニに対する効果はいま一つです。

マットレスはダニ駆除スプレーで殺虫後、風通しの良いところで半日ほど干しておく方が良いでしょう。

750:(名前は掃除されました)
07/05/07 14:23:40 YvpZcxoy
>>749
ありがとうございます!早速ダニ駆除スプレーを買ってきます!

それと、今気になったんですが
シミに一番効果のある防虫剤は何を使えばいいんでしょうか?
紙や本が多く、風通しの悪い部屋なので防虫剤で発生を予防したいのですが。

751:(名前は掃除されました)
07/05/07 14:45:04 RKSuwMCl
>>750
>紙や本が多く、風通しの悪い部屋

そのような環境であれば、まずバルサンなどの薫煙剤を用います。
薫煙剤は各種販売されていますので、適用害虫に「シミ」とあるものを選べばOKです。
有名なものでは「バルサンP」があります。
ただし、薫煙剤と似たタイプのエアゾール方式は避けて下さい。
エアゾール剤は粒子が大きく、貴宅のような環境では効果が出にくいと思われます。
また、衣類用防虫剤を多用するのは避けて下さい。
衣類用防虫剤の多くに使われているパラジクロロベンゼンは、肝臓及び腎臓等への悪影響があります。
厚労省の室内濃度指針値は240μg/m3ですので、多用すれば健康に害を及ぼします。

薫煙剤で殺虫したら、2週間後に再び薫煙剤を使って下さい。
これは薬剤耐性の強い卵がふ化したときを狙って殺虫するためです。
その後はできるだけマメに換気を行いましょう。
十分な換気が難しければ除湿機の導入も検討してみて下さい。
湿気は害虫、カビ、悪習すべてについて最も大きな発生要因となります。

752:(名前は掃除されました)
07/05/07 15:39:20 YvpZcxoy
細かいところまでありがとうございました!
掃除をした後バルサンPを試したいと思います!

753:(名前は掃除されました)
07/05/07 17:31:16 sYlz7wg+
ココアをコタツ布団と絨毯にぶちまけちゃったんですけど何で落ちますか?
コタツ布団のカバーは洗濯したんだけどあまり落ちてないです…

754:(名前は掃除されました)
07/05/07 17:44:37 LgjEQ3L/
猫一匹と犬一匹を飼ってます。
来る人来る人に玄関入ると猫のおしっこ臭いと言われます。
こまめに掃除をしてるのですが発情期に猫が色々な所におしっこを
引っかけていたので完全に掃除をしきれてません。
また、床が絨毯なので動物のニオイが染み付いています。
これらの悪臭を取る良い掃除方法ご存じないでしょうか。
宜しく御願いします。

今まで試した方法
・壁水拭き
・絨毯にファブリーズ
・消臭剤
・お香




755:(名前は掃除されました)
07/05/07 20:10:43 RKSuwMCl
>>753
50℃以上の湯の中で漂白剤を試して駄目なら諦めましょう。
ベンジンで揉み荒いする方法もありますが、布団カバーや絨毯では必要なベンジンも大量になるのでお勧めできません。
ココアの染みはプロのクリーニング屋さんでも完全に除去するのは困難です。


>>754
猫のし尿臭は消臭剤では歯が立ちません。
芳香剤などを使うと、慣れている飼い主には感じられない強烈な悪臭となって訪問者を襲います。
臭いを分解する薬品はあるのですが、非常に危険なので素人に扱えるものではありませんし、大掛かりな施工となります。
動物の臭いは繊維質や多孔質のありとあらゆる部分に浸透しています
可能であれば絨毯とカーテンを丸洗いしましょう。
化繊のものであれば水洗いできるものが多いです。羊毛であればクリーニングに出すしかありません。
その他の壁や天井、木質部に浸透した臭気は除去が難しいので、換気で対応するしかありません。
結論としては、完全な消臭は無理なので換気をしてください、という事になります。
換気といっても家中の換気扇を24時間つけっぱなしにするくらいの勢いが必要です。
新たにし尿をかけられない限り、徐々に臭いは薄れていくでしょう。

賃貸住宅などで猫を飼っていた世帯が退去した後の臭いを取るために、
床や壁、天井は全て張り替えますし、全ての木部は塗装しなおします。
そのくらい、猫のし尿臭は除去が難しいのです。

756:753
07/05/07 23:15:19 sYlz7wg+
>>755 プロでも困難ですか…
お湯+漂白剤やってみます。ダメだったら…(´;ω;`)ウッ

757:(名前は掃除されました)
07/05/08 11:33:17 A7r1TWil
>>756
漂白剤は浸ける時間が長すぎると柄とかがマダラ模様になるから注意。
まえに浸け置きしすぎて失敗した

758:(名前は掃除されました)
07/05/08 13:48:45 1xrNK3hJ
カーペットやマットレス、ソファーに関する相談が多いので参考までに小型エクストラクターを。
URLリンク(www.bmstation.jp)
信頼できる物の中ではこれが最安値っぽいです(このショップが最安値という意味ではありません)

日本ではカーペットメンテナンスの一般家庭用機器が異常に少ないのが実情です。
本当はドライバキューム(いわゆる掃除機)も、一般に市販されている製品では不十分なのです。
もしカーペットや布張りソファーなどが多い家庭なら小型エクストラクターを一台購入しておくと良いかもしれません。
エクストラクターの効果は劇的です。
見るも無惨に汚れて臭くなったカーペットやソファーが新品同様に蘇ったりします。
ペットを飼っていたり、アレルギー体質の家族がいる家庭には必需品なのですが。。

759:(名前は掃除されました)
07/05/08 14:15:14 gCpgDfJs
>>733
くまです。遅レスですが、トンクス!
今やっと洗濯中です♪

760:(名前は掃除されました)
07/05/08 15:39:55 Po4Uv2G2
ガスコンロの隣の耐熱壁が焦げちゃったんですがなんとかきれいになりませんか?

761:(名前は掃除されました)
07/05/08 16:45:43 1xrNK3hJ
>>759
清潔なトイレは気持ちがいいですよねー
今度からは最低でも月1回は洗ってあげて下さい。

>>760
耐熱壁の素材は何ですか?
出来れば写真をうpして下さい。

762:(名前は掃除されました)
07/05/09 01:14:17 FPP+pTht
ウオシュレットに消臭機能(便器の横にちっちゃい換気扇みたいなの)がついてるんだけど、そこから来る風が最近臭い。消臭でなく加臭。
消臭のスイッチ切っておけばいいんだけど、せっかくついてるから活用したいし。ちなみに使用して約9年。
臭くなってきたのはここ1、2年。最終的にはTOTOに問い合わせてみようと思うけど、誰か知ってる人やトイレ関係のスレにありませんか?

763:(名前は掃除されました)
07/05/09 02:08:57 KU7G5ArD
薬用石けんミューズという3個入りの石けんを買ったのですが、
これってピンクというか肌色みたいな1色だけでしょうか?
何かわからないけど真黒い固まりが石けんの中に入っていて
見たときは「焦げ?カビ・・・かな?」と思ったのですが、
表面じゃなくて、中に埋まって一緒に固まっている感じで
部分的に何ヶ所か表面に出ていて、その上から押し固められたり
「ミューズ」の文字型の凹みがつけられているような感じです。
紙箱を開けただけで透明の包装がされたままで開けてなくて
直接さわったりしてないので、何なのかよくわかりません。

色彩的にも見た目あまりよくないですし、不良品と思ったりもします。
もし不良ならメーカーさんなどで交換してほしいと思いますが、
電気製品とは違いますし、洗剤などの場合は、成分検査とか
どこかで調べてもらって不良を証明しないとダメなのでしょうか?
(区役所の消費生活センターとか消費者センターでしょうか?)

と言ってもレシートもなくて、わずか数百円のお話しで…(はずかし)

764:(名前は掃除されました)
07/05/09 02:09:16 KmWy0E5O
>>762
こちらの板へどうぞ

シャワートイレ板
URLリンク(bubble6.2ch.net)

765:(名前は掃除されました)
07/05/09 02:18:01 KmWy0E5O
>>763
電話番号は削除対象となってここに書く事ができませんので、以下のリンクにある電話番号へどうぞ
URLリンク(jp.pg.com)

石鹸に限らず、食品でも何でも、ほとんどのメーカーにはお客さま相談室の類いがあります。
そのように一目瞭然の不良であれば電話した上で交換または返金してもらえます。
不良品の証明等は不要です。
返品のための送料も不要です。

つか、、それだけの長文を書くくらいなら、ぐぐった方が早いと思うんですがねえ。。

766:(名前は掃除されました)
07/05/09 02:21:46 TXm8KxDX
使用済の預金通帳って、どうやって処分したら良いのでしょうか?

767:(名前は掃除されました)
07/05/09 02:39:05 KU7G5ArD
>>765 さん
やはり不良なんですね。ありがとうございました。
初めて買ったので、通常はどういうものかよくわからなくて、
状態とか詳しく書かないと、不良かどうか判断しにくいと思ったものですから…。
「ぐぐる」というのでしょうか? 「ミューズ 黒」などで検索もしたのですが、
それらしい話もなかったので、もともとこういう感じなのかとも思ったりしたもので。
箱にお客様相談室というのが書いてあるので電話してみます。

768:(名前は掃除されました)
07/05/09 02:54:02 KmWy0E5O
>>766
預金通帳は将来の紛争に備えて出納記録として永年保管しておく事をお勧めします。
どうしても破棄したいならシュレッダーにかけるか、鍋で煮て溶解処理しましょう。

>>767
2chを使うなら「ぐぐる」という基本スラングは覚えておきましょう。
「ぐぐる」というのは有名検索サイトである「Google」をもじったものです。
いまやネットで広く使われるスラングで「検索サイトで検索しろ」という意味になります。
どの板でもそうですが、基本的なことを「ぐぐらずに」質問すると罵倒・嘲笑の対象となります。

今回の場合は「薬用石鹸ミューズ」でぐぐると最上位にメーカーであるP&Gのサイトがヒットします。
そのサイト内に商品ラインナップがありますので「黒いミューズ」が存在しないことが分かります。
同じページ内に問い合わせリンクもあるので問い合わせ先も分かるという訳です。

メーカーの「お客さま相談室」は、その名の通り何でも相談できます。
それこそ「真っ赤なミューズを作って下さい」というわがままな意見でもOKですし、
「いつもの肌色より白っぽいんだけど?」といった曖昧な相談でもOKです。
P&G社もそうですが、多くのお客さま相談室はフリーダイヤルですので気軽に電話で質問できますよ。



769:(名前は掃除されました)
07/05/09 09:33:30 FPP+pTht
>>764 ありがとうございます。逝って消臭してきます。

770:(名前は掃除されました)
07/05/09 09:59:48 ymQqYg5b
掃除をしたら、不要な段ボールが大量に出てきて捨てたいのですが、
うちの自治体のリサイクル回収場までは遠く、
車もないので運ぶことができません。
人手もないし。
こういう場合、どのように処分すればいいでしょうか?
そういう業者さんとかっているのかな?
ちなみに量は、押し入れ一つ分あります…。

771:(名前は掃除されました)
07/05/09 10:17:30 Xrt59Sq+
>>770
日曜日とかよく廃品回収業者が巡回してるから尋ねてみたら?

業者によってマチマチだけど、比較的なんでも引き取ってくれる。

772:(名前は掃除されました)
07/05/09 11:34:12 TXm8KxDX
>>768さん
返答ありがとうございます。

773:(名前は掃除されました)
07/05/09 21:06:00 vQ2wrHfA
アパートで一人住まいなんですが、掃除機をダイソンにしようかと考えています。
いろいろな種類がありDC12のエントリーというのにしようとおもうのですが、
一人暮らしにはこれがベストでしょうか。

774:(名前は掃除されました)
07/05/09 21:28:18 oIA9T3lT
ダイソンうるさいよ

775:(名前は掃除されました)
07/05/09 21:34:14 1uFe4gBn
>>773
「アパートで一人住まい」という暮らしでなぜそんなに掃除機に金をかける?
普通の掃除機でいいだろ。というか実用に特化して言えば
ダイソンより安い国産の方が概ね高性能で評判がいい。
ダイソンは半分は「見栄」
詳しくは家電板へ池。

776:(名前は掃除されました)
07/05/09 21:39:05 oIA9T3lT
ナショか日立をおすすめする。
もちろん紙パック式

777:(名前は掃除されました)
07/05/09 22:28:55 PDr9XXSv
掃除機の吸い込み口のローラー邪魔なんだけど、無いの探す方が難しいよね……。

778:(名前は掃除されました)
07/05/09 23:03:23 V6PecO/I
ダイソンは購入者の評判悪過ぎだからなあー

>>777
いくらでもある。
電気屋に聞け。

779:(名前は掃除されました)
07/05/09 23:51:09 uGitbKbb
新築してまだ1カ月なんですが
子供が油性ペンで床に落書きしちゃって
メラミンスポンジでこすったら、その部分だけ
ワックスがはげてしまいました。
何かいい方法はないでしょうか?

780:(名前は掃除されました)
07/05/10 00:06:09 W6YEg8cz
>>764
>>762ですが逝って消臭成功しました。
ありがとん。

781:(名前は掃除されました)
07/05/10 00:27:20 10jCoBCV
>>779
その床に塗ってあったワックスの種類が分からないとなんとも言えませんが、
ホームセンターなどで売っている水性樹脂ワックスで部分補修が可能かも知れません。
ただ、ワックスによって光沢度は異なりますし、劣化度を合わせるのは不可能ですから完全に痕を無くすのは無理です。
完全に元の均一な光沢の状態を取り戻したければ剥離作業になります。
これは業者にしかできませんし、8畳の部屋で最低でも5万円以上(平均8万円)かかると思います。

>>780
わざわざ報告ありがとう。
それより、もう少し旦那を大切にしろよw

782:(名前は掃除されました)
07/05/10 10:52:38 sCyj4so6
便器の黄ばみが擦っても落ちません。
サンポールいいとのことですが、塩酸らしいですが浄化槽でも使って大丈夫でしょうか?

783:(名前は掃除されました)
07/05/10 12:34:12 W6YEg8cz
トイレ掃除用の目の細かいやすりがあります。
アイスキャンデーみたいな棒の先にやすりがついてこすると落ちます。
ホームセンター等で売ってます。または百均の急須の茶しぶとり(これも同じような形状)でもちょっと小さいですが代用可能です。


784:(名前は掃除されました)
07/05/10 14:10:40 10jCoBCV
>>782
サンポールは塩酸ですが、使用後に水を流せば浄化槽に影響しないレベルまで酸性度は下がります。
1回の使用量が200ml以下であれば、すすぎに水4L以上を流して下さい。
また、>>783のやすりでも尿石は落ちますが、便器表面のグレーズを傷めるので、
その後は汚れが付きやすくなってしまいます。
衛生陶器の表面はガラス質ですので薬品に対する耐性はあるのですが、物理的研摩は最終手段とした方が良いでしょう。

785:(名前は掃除されました)
07/05/10 14:50:23 sCyj4so6
>783.784
よくわかりました、サンポール買ってやってみます。
コメントありがとうございました

786:(名前は掃除されました)
07/05/10 14:58:00 sIkrZO2K
壁紙の黒ずみをふき取りたいのですが
うまい方法ないでしょうか?
以前潜在をつかったところ
青く汚れてしまいました

787:(名前は掃除されました)
07/05/10 16:07:45 10jCoBCV
>>786
"すすイーター"でぐぐってみて下さい。
これは黒ずみに対して極めて効果がありますし壁紙の種類を選びません。
濡らす必要もありませんので壁を傷める心配もありません。

もしビニルクロスであれば洗剤の使用が可能ですが、中性洗剤をちゃんと希釈して使いましょう。
蛍光剤入りやアルカリの強い洗剤などを使うと青っぽくなってしまいます。
希釈した中性洗剤を染み込ませたスポンジで軽く擦り、乾いた布ですぐに水分を吸い取るようにしましょう。


788:(名前は掃除されました)
07/05/10 21:40:11 1dX/spDm
ビニール系の床に油性マジックでいたずらされました。消し方教えてください。

789:(名前は掃除されました)
07/05/10 21:50:37 10jCoBCV
>>788
ベンジンやマニキュアの除光液で簡単に落ちます。

790:773
07/05/10 23:31:44 sIA7ZMHG
掃除機買いました、レスいただいた方どうもありがとうございます。
昨日あれから2ちゃんのいろいろなところみて価格コムなどみて
値段などだいたい決めて量販店で今日買ってきました。
サンヨーのSC-XW33Hの青です。27kでした。

791:(名前は掃除されました)
07/05/11 00:01:57 K9REC6sV
>>787
ありがとうございます!

792:(名前は掃除されました)
07/05/11 09:36:18 9JMTVcrb
ガスが残っているのにもかかわらず、
ガスが出ずに火がつかないライターを50本ほど
まとめてすてようと思いますがどう捨てればよいでしょうか?

またガスの残っている火のつかないライターを
使えるようにする方法はないでしょうか?
おしてもガスが出ないみたいです。火花はでます。よろしくおねがいします。

793:(名前は掃除されました)
07/05/11 10:30:42 Tbad7+fg
>>792
おそらく使い捨て100円ライターの事だと思いますが、押してもガスが出ないものの処理は困難です。
廃棄方法は自治体によって異なりますのでお住まいの地区の担当部署(清掃局や環境局など)に相談して下さい。
修理の方法が無い訳ではありませんが、得られるメリットに対してリスクは大き過ぎます。

794:(名前は掃除されました)
07/05/11 10:33:19 9JMTVcrb
>>793
使い捨てライターのことです。
ありがとうございました。

795:(名前は掃除されました)
07/05/11 11:00:40 1CWLTmw/
家具調コタツの天板が白くはげてきたのですが何を塗ればいいのですか?

796:(名前は掃除されました)
07/05/11 11:27:44 Tbad7+fg
>>795
天板の表面素材は何でしょうか?
メラミン塗装のものであれば家具用塗料のうち「耐磨耗性」を謳っているものをお使い下さい。
木質のものであれば表面全体をやすりがけした後、お好みの色のニスを塗って下さい。
いずれにせよ塗布による再塗装では以前ほどの耐摩耗性は期待できません。
ちょうど良いサイズの板を買ってきて天板とするか、テーブルクロスを用いた方が良いでしょう。

797:(名前は掃除されました)
07/05/11 17:17:20 4GT2RlKQ
Yシャツの女性用(名前ど忘れ)を着てるときに、誤ってボールペンで
線を5センチ程度書いちゃったんですけど、どうにか消す方法はないですか?

798:(名前は掃除されました)
07/05/11 17:31:32 Tbad7+fg
>>797
1.まず線を描いた面に乾燥したタオル等を当てます
2.次に裏側からベンジンや除光液などの溶剤を染み込ませた布で叩きます

これを丹念に繰り返せばかなり落ちるはずです。
インクを溶かしてタオルに移す作業ですので、タオルは汚れても良いものを用いて下さい。
タオルの面はこまめに変えながら作業して下さい。
作業が終わったら即時洗剤で洗濯して下さい。

799:(名前は掃除されました)
07/05/11 19:59:13 mFQPn/VN
質問です。
トイレの換気扇の音がうるさいし、吸いも悪いようなので掃除しようと
思います。
換気扇のカバーの中のものもとりはずして洗ってる人いますか?
それともカバーしか洗ってませんか?
マンションの換気扇です。

800:(名前は掃除されました)
07/05/11 20:22:30 Tbad7+fg
>>799
音がうるさいのであればカバーだけ掃除しても無意味です。
マンションの換気扇というとシロッコファンでしょうね。
カバーを外すと円筒形のファンがあります。
そのファンの中央奥にナットが見えるはずです。
これを外せばファンを取り出せます。
取り出したファンはマジックリンのようなアルカリ洗剤に2時間以上漬けたあとでブラシで擦ります。
あとは水洗い後、完全に乾燥させて取り付ければOKです。

801:(名前は掃除されました)
07/05/11 20:25:08 Tbad7+fg
>>800に追記

落下防止板があるタイプの場合はカバーの内側にある板もネジをゆるめて外しましょう。

802:799
07/05/11 20:48:09 mFQPn/VN
なるほど。。。
どうもありがとうございました。
明日の朝やってみます。

803:(名前は掃除されました)
07/05/11 21:01:42 RtG4iwNL
初歩的な質問で申し訳ないんですが
拭き掃除と掃除機どっちを先にするのがきれいになるんでしょうか?
掃除機から拭き掃除だと何かきれいな感じもするけどゴミが舞いそう?
その反対もゴミが舞いそうで気になってしまって

804:(名前は掃除されました)
07/05/11 22:18:45 9JMTVcrb
>>803
掃除機かけると埃が舞いまくりますので、
掃除機をかけて時間を置いてから拭き掃除がベスト。
というか、フローリングなら掃除機意味ない。埃が舞って部屋が汚れるだけ。

805:(名前は掃除されました)
07/05/11 22:45:27 h/JhfiN9
このスレの回答者さん、すげえ・・・

806:(名前は掃除されました)
07/05/11 23:29:34 Tbad7+fg
お掃除の掟

1.奥から手前へ
2.上から下へ
3.ホウキ(掃除機)のあと拭き掃除
4.掃除道具は奇麗に洗って干す
5.終わったら手を洗いうがいをする

807:(名前は掃除されました)
07/05/12 13:52:25 UNr1yCwq
テレビの画面ってどうやって掃除したらいいんだろうか
何がついてるのかわからないけど汚いんだよなぁ。液晶じゃない普通のテレビなんだが

808:(名前は掃除されました)
07/05/12 14:48:33 KC+hCist
濡らしたティッシュや布でふく、その後乾いたティッシュでぬぐえばok
真っ黒になると思う


809:(名前は掃除されました)
07/05/12 14:54:19 Q960oGbS
>>807
静電気で埃が吸い付く。

乾いたタオルで乾拭きか軽く絞った雑巾で拭く

810:(名前は掃除されました)
07/05/12 19:36:02 GA7ZT7Pt
>>808-809 サンクス。頑張ってこすってみます

811:(名前は掃除されました)
07/05/13 00:57:45 7ESLH5Ta
白のジャケットに口紅が広範囲についてしまいました。クリーニング屋に出しましたが全くとれていません°・(ノД`)・°・

どうしたらキレイに取れますか?

812:(名前は掃除されました)
07/05/13 12:21:02 9Z8qV6xK
クッションって洗うとだめでしょうか?

813:812
07/05/13 12:43:57 9Z8qV6xK
自己解決しました
雑な質問で失礼しました

814:(名前は掃除されました)
07/05/13 12:46:23 sAhl38tz
>>811
クリーニングで溶剤に晒されたあとでは普通の方法で落ちにくくなります。
クリーニング屋に苦情半分でシミ抜き依頼するのが最上かと。
それが嫌なら次の方法を試して見て下さい。

お手持ちのメイク落としの中で最も強力と思われるものをシミにすり込み、よく揉みます。
あとは洗剤で普通に水洗いして乾かして下さい。
それでも落ちてなければベンジンの中でブラシで丹念に擦って下さい。

次からクリーニングに出すときは、事前にシミの有無を伝えて下さいね。
事前に伝えるか否かでクリーニングの結果は全く違ってきます。


>>812
洗えます。
しかし中綿の種類によって方法が異なります。
中綿は何でしょう?

815:(名前は掃除されました)
07/05/13 21:57:28 I5MqsVj8
こんなこと聞くのも恥ずかしいのですが、モップとか雑巾とかホコリがたくさんついたものを最後に洗うとき、水ですすぎますよね?
その水って洗面所でもトイレでもベランダでも流すとパイプ詰まりそうでどこに捨てればよいのかわかりません。
なのでいつも使い捨ての雑巾やペーパータイプのものを使っています。
みなさんどうされてますか?


816:(名前は掃除されました)
07/05/13 22:25:00 7ESLH5Ta
>>814
染み抜き指定でもう一度クリーニングに出すことにします('◇')ゞありがとうございました。なんでも知ってるんですね~

817:(名前は掃除されました)
07/05/13 23:48:09 sAhl38tz
清掃員50名の現場でモップのラーグ(房糸)は毎日30本×8回洗っているところがありますが、
10年経っても、それが原因でパイプが詰まったという事はありません。
しかし長年、排水管洗浄を行っていないような家庭の排水管ですと、油脂で排水管が半分以下の細さになっている場合があります。
そのような場合では詰まりの原因となるかも知れませんね。
しかし排水口の目皿(ザルのようなもの)が付いていれば、排水した目皿に残った粗ごみを取るだけで大丈夫です。
もし目皿の目が大き過ぎるならホームセンターや100円ショップなどでも目皿は売ってますので、買って取り付けて下さい。

818:(名前は掃除されました)
07/05/14 00:58:16 tXkkTTny
台所のシンクが詰まり、パイプユニッシュを何度も使用してみたのですが
一向につまりが改善されません。
ガスコンロのこげつきをスチールたわしがボロボロになるまで
こすって落とした後からのように思います。(それか原因はお茶の出がらし)
このような場合、どうしたらよいのでしょうか?

819:(名前は掃除されました)
07/05/14 01:54:18 Ob7WcZjL
>>818
そのような場合、原因として考えられるものは何らかの固形物が詰まってるケースです。
スチールたわしや割り箸の破片、爪楊枝、プラスチックや食器の欠片、ビニールetc.
排水口には、わんトラップという釣り鐘型のトラップが嵌っていると思いますのでそれを外して中を照らすと詰まっているものが見える場合があります。
もし見えるなら針金などを鉤型に曲げ、ひっかけてみましょう。
見えなければシンクに水を張った状態で、トイレ詰まりに使うラバーカップ(ホームセンターで千円前後)を使うと詰まりが抜ける場合があります。
ラバーカップは詰まり抜きの万能選手ですから家庭に必ず一つは用意しておきたいものです。
ラバーカップで詰まりを抜くコツはカップの中を水で満たす事と、抜けるまで最低20回は繰り返す事です。
あと、もしシンクの下を開けることが出来るなら、排水管を外して調べて見て下さい。
詰まり気味なのがシンク一か所だけなら業者に頼むまでもなく解決できるケースがほとんどです。




820:(名前は掃除されました)
07/05/14 02:25:06 c+Y9nNaj
こんな時間にお邪魔します。重い腰をあげてようやく2ヶ月ぶりぐらいに掃除を始めています。
台所周りがカオスでして、とりあえず洗物とゴミのまとめだけはしたのですが
シンク周りの部分の茶色い染みと、恐らくハサミのせいでできたサビの染み?がとれなくなってます。
何かいい落とし方法教えてもらえないでしょうか。
素材は何かなこれは・・・樹脂のようなプラスチックのような。
食器用洗剤と食器用たわしでこすってみましたが茶色い染みは薄くはなったもののとりきれず、サビのほうは殆どとれませんでした・・・

よろしくおねがいします。

821:(名前は掃除されました)
07/05/14 02:44:15 Ob7WcZjL
>>820
樹脂系の素材に染み込んだ錆染みの除去は難しいですね。
薄いなら食酢を塗るだけで取れる場合もありますが。。
プラスチックであることが間違いないなら、トイレ用の洗剤ですがサンポールを塗ってみて下さい。
サンポールがなければ成分に「塩酸」とあるトイレ洗剤を選びます。
一分以内に色に変化が無ければそれ以上は無駄ですので繰り返し水拭きしてサンポールを完全に除去して下さい。

サンポールが効果なかったり、プラスチックかどうか判断がつきにくいなら還元漂白剤を使います。
これは薬局やドラッグストアなどで「ハイドロハイター」などの商品名で売っているものです。

1.まず、錆び汚れの面に還元漂白剤をふりかけます。
2.次に濡らした布巾やキッチンペーパーで覆います。
3.さらにその上をラップで覆います。
4.3時間ほど待って錆の色が抜けていれば水拭きして終わりです。

完全には無くならないけど薄くなったと言う場合には、今度は1~3の作業のあと一晩寝かせてみます。
間違っても普通の漂白剤を使わないで下さい。錆には逆効果です。

822:(名前は掃除されました)
07/05/14 15:04:27 b8Op5FD1
要らないゲームのコントローラーとか配線、あとはぬいぐるみ多数が分別せずに袋に詰め込んであるんですが
これはこのまま焼却場に持ち込んで大丈夫でしょうか?

823:(名前は掃除されました)
07/05/14 15:29:15 Ob7WcZjL
>>822
ごみの分別と廃棄方法は自治体によって大きく異なりますので役所に聞いて下さい。
ただ、コントローラーとか配線を焼却処理している自治体はほとんど無いはずです。


824:(名前は掃除されました)
07/05/14 15:29:40 yom6hZm2
>>815
汚れた水程度じゃそう詰まったりしない。安心しろ。

パイプじゃなくて『ストレーナーの部分』(メッシュになってる部分)はゴミが溜まりやすいので注意。
風呂場とか髪の毛とがたまるでしょ。
ベランダとかだと落ち葉やゴミとかたまに取ってやるといいです。
あとはそんなに気にしなくていい。

825:(名前は掃除されました)
07/05/14 16:00:47 9kiT70Mf
>>821
もし人造大理石だったとしても大丈夫か?大丈夫なら俺も実践したいんだが。

826:(名前は掃除されました)
07/05/14 16:18:46 Ob7WcZjL
>>825
大理石や大理石などの場合は>>825の1~4と同じ湿布法を行います。
サンポール(塩酸)は決して使ってはいけません。
大理石に酸は厳禁です。

プロは布巾やキッチンペーパーの代わりに、チオ硫酸ナトリウム(含有商品名:ハイドロハイターなど)を小麦粉等で練り合わせたパテを使います。
しかしあと掃除が面倒な場合もあるので、一般の人はやめた方が良いでしょう。

827:(名前は掃除されました)
07/05/14 16:20:16 Ob7WcZjL
>>826を一部訂正

× >>825の1~4と同じ湿布法を行います。
○ >>821の1~4と同じ湿布法を行います。

828:815
07/05/14 16:44:15 Skb2pSLs
》817さん》824さん
レスありがとうございました。
すっきり安心しました。(ずっとモヤモヤしてたので。)
粗いゴミや受け皿にたまった時だけ注意して、しっかり雑巾で拭き掃除したいと思います。  


829:(名前は掃除されました)
07/05/14 19:24:50 c+Y9nNaj
>>821
820です。食酢だけはありますので今夜にでもためしてみます。
他の手段については後日購入してから。

ありがとうございました!

830:(名前は掃除されました)
07/05/14 20:43:53 N9H168sK
どうかみなさんの知恵を貸して下さい。
ノロウィルスで腸炎になった我が子が車内で座席に嘔吐してしまいました。
あわててティッシュで拭きましたが、くっきり跡が残ったまま。
日頃家の中も適当にしか掃除しない人間なので、車のシートの吐瀉物をどうした
らきれいになるのか、さっぱりわかりません(涙)
お掃除得意な皆さん、どうか良い掃除方法を教えて下さい!
お願いします(´;ω;`)

ちなみに嘔吐物を拭いた時触って私も感染したらしく、昨日まで入院してました
orz
きれいに掃除しないと怖くて車に乗られないです(涙)

831:(名前は掃除されました)
07/05/14 21:15:40 fy8pvsPW
>>830
うわあ、大変だ!
URLリンク(www.mhlw.go.jp)
この中のQ.19~Q.20を参考に処理したらいいと思います。
でも、もう乾いてるだろうし本当に大変そうだ…

832:818
07/05/15 02:33:01 zRdRJTuJ
>>819
丁寧な対処策を教えていただき感謝です。
さっそくやってみます。ありがとうございました。

833:(名前は掃除されました)
07/05/15 15:33:19 E5Y868+D
>>796
亀ですがありがとうございます

834:(名前は掃除されました)
07/05/15 15:37:05 7a02NuC0
>>831
ありがとう(´;ω;`)
車に乗った旦那も今日発病しました・・・
しばらくは家族以外車に乗せません(涙)

835:(名前は掃除されました)
07/05/16 09:13:49 iR+9nwN7
質問です。
よく誰の家にもある、シルバーのラックありますよね。
あれを長年使っていると茶色のサビ?みたいな物が出て来てしまいます。
皆さんはあれをどう掃除していますか?
部屋の中でそこだけ掃除方法がわからず、浮いてしまっています・・・

836:(名前は掃除されました)
07/05/16 10:00:19 qJ++wrb1
ピカールで磨いた。
どうしてもキレイにならないモノは捨てて買いなおしたよ。

837:(名前は掃除されました)
07/05/16 16:08:17 z20S2Mes
>>834
スチームクリーナー買って落としながら加熱消毒するのはどうだろうか?

パチモンとか中古とかなら\3000くらいから買えるよ。
ホントはシートはずして天日干しした方がいいけど

838:(名前は掃除されました)
07/05/16 16:16:19 9h0TWww7

携帯から失礼します

家の浴室をでたらすぐ脱衣場なんですが脱衣場がフローリングで浴室の近くの部分がカビがはえてます

なにか対策はありませんか?



839:(名前は掃除されました)
07/05/16 16:54:16 omF1yNb4
>>837
家庭用スチームクリーナーの吹き出し口温度は85℃前後、対象物に触れて即50℃以下に落ちるので無理だと思いますよ。


>>838
対策という事でしたら乾燥が一番です。
フローリングに防カビ剤を浸透させても表面付着物にすぐカビが生えてしまいます。
浴室の使用が終わったら毎回床を拭いて、通気を良くすることを心がけましょう。

もし通気が難しかったり、清掃管理がまめに行えないようであれば床面をワックスでシールドします。
一度、きれいに掃除したら天気の良い日に2日間ほど風通しを良くして床面を完全に乾燥させてください。
もちろんこの間は浴室の使用は我慢しましょう。
床面が完全に乾燥したらホームセンターで水性樹脂ワックスを買ってきて床に塗ってください。
そうすれば床面への水の浸透を防ぎ、カビの繁殖を抑えます。
床剤の保護にもなりますので一石二鳥です。

840:(名前は掃除されました)
07/05/17 17:46:29 ZK3FHTMH
掃除機の衣類圧縮袋がうまく使えません。
ダイソーで売ってるのを使ってるのですが、やっぱり通販とかの高価な圧縮袋がいいのかな。
袋に入れる量を減らしてもたいして圧縮できず衣装ケースはパンパンのまま。
うまく圧縮するコツがあれば教えて下さい。

841:(名前は掃除されました)
07/05/17 20:54:44 kgNbeIfy
100均の圧縮袋は使えないランキングで
かなりの上位に入ってたような……。いいの買った方がいいですね。

あ、なんか押し入れの中の圧縮袋が経年変化で全てもとのかさに戻り
布団等が押し入れの戸と天井を突き破ったっていう話を思い出した。あれどこのスレだったろう。

842:(名前は掃除されました)
07/05/17 22:00:09 ZK3FHTMH
やっぱ駄目ですか(´・ω・`)
ホームセンターか通販でいいの買ってきます。ダイソーのは、収縮しなくていい靴下やばばシャツの保管袋にします。

843:(名前は掃除されました)
07/05/19 06:41:24 MYa3N3E8
質問させてください
トイレと一緒でないタイプのユニットバスなんですが
中性洗剤で洗って下さいと書いてあります
でも弱アルカリくらいなら大丈夫ですよね?
もう中性洗剤じゃ汚れが落ちないんです
あと隅の方の水垢とか壁とか壁の接合部に
カビ取りハイター系使いたいんですけど、これは安全ですか?
浴槽部分に泡流さない方がいいとかありますか?
でもそれだとすげー難しくなりそう・・・
誰か教えて下さい

844:(名前は掃除されました)
07/05/19 09:04:27 FDBItpTl
天井の掃除ってどのくらいの頻度でするべきなんでしょうか?
恥ずかしながら自分は殆どしていないのですが…
はたきみたいなのの先に古ストッキングかぶせてさっと拭けばいいだけなのに…

845:(名前は掃除されました)
07/05/19 12:42:09 xGByxZ1X
床用の中性洗剤原液頂きました
日常の掃除以外にも薄めたら食器洗いや洗濯に使えますか?

846:(名前は掃除されました)
07/05/19 13:32:06 Ks/02gTP
>>843
ユニットバスならFRP製だと思うので弱アルカリ性なら大丈夫です。
ただし、洗剤をつけたまま放置しておくと変色する原因になるのでよくすすいで下さい。
また、弱アルカリ洗剤を使うのは一時的にして、普段は中性洗剤でメンテして下さい。
接合部はシリコンコーキングなのでカビ取りハイターはOKです。
酸性洗剤と併用しないなど説明書きを守って使えば安全です。
浴槽部分に泡が流れたら水ですすぎ流しておきましょう。

>>844
天井は最も汚れにくい部位なので年に1~2回で良いでしょう。
清掃方法は拭くよりもハタキで埃を落とすだけにします。
下手に拭くと拭き跡が残って見苦しいです。
部屋中に埃が降り注ぎますので、大掃除の際に一番最初に行いましょう。

>>845
床用洗剤は中性なら家具などの拭き掃除にも使えますが、
キレート剤などの原料配合比が異なるので、食器や衣類には使わないで下さい。


847:(名前は掃除されました)
07/05/19 14:07:07 sVJ1Vqp5
>>846
>>844に便乗させて下さい。
ウチの場合、以前、タバコを吸っていたので
相当に汚いはずです。で、現在ヤニに
ムラになってホコリが付着したせいか
天井の一部が染みのように煤けた様に汚れています。
かといってヤニが染み付いた天井ですので
>>846さんが言うように拭き始めたら
拭きムラが残らないように
天井全体をムラ無く必死に拭かなければいけなくなると思うのですが。

どうしたら良いですかね?

848:(名前は掃除されました)
07/05/19 16:55:22 S4QBvoL1
どうしても掃除する気になりません。こんな私ころしてしまいたい

849:845
07/05/19 18:24:22 xGByxZ1X
>>846
ありがとうございました

850:(名前は掃除されました)
07/05/19 18:35:50 Ks/02gTP
>>847
天井の素材が分からないとなんとも言えませんが、
石膏ボードやクロスでしたら、タバコのヤニ汚れをムラなく綺麗に拭くのはプロでも困難です。
ほとんどの場合、張替えか塗装で対処しています。
柄の長いローラーと水性塗料で、女性でも簡単に塗れますのでホームセンターに見に行ってはいかがでしょうか?
壁や天井のヤニ汚れを落として漂白までする製品もありますが、ムラなく落とすのは極めて困難です。

>>848
掃除以外のことについてもヤル気が起きないようであれば欝の可能性があるので病院へ。
掃除だけなら次のことを試してみましょう。

1.生活に必要最低限のものを除いて全て捨てる(可能であれば売り払う)
2.一度、掃除業者に入ってもらって完璧に掃除してもらう

気持ちもリセットできますし、以後の掃除も格段に楽になりますよ。
実際、賃貸マンションでゴミ部屋にしてしまった賃借人にはこれを強制していますが、
以後は比較的きれいに部屋を保てていますよ。
まあ、数年してモノが増えると元の木阿弥に戻ることが多いですが(笑

851:(名前は掃除されました)
07/05/19 19:00:39 sVJ1Vqp5
>>850
>天井の素材が分からないとなんとも言えませんが、
すいません。素材書いて無かったですね。
「木」です。それもよく見ると「木目」な印刷のクロスを施した
安い板?のようなものです。
和室です。よく和室にあるような木目の板を何枚か並べたような
天井です。
という状況なので拭く気になれば拭けない素材ではないとは思うのですが。

やっぱムラ無く拭くのは大変ですよね?

852:(名前は掃除されました)
07/05/19 19:57:10 Ks/02gTP
>>851
木目調化粧合板ですね。
天井用はものすごく薄い板であることが多いので拭く際には気をつけましょう。
木目調であればムラが残ってもあまり目立たないと思いますので拭き掃除もアリかと。
ただ、タバコのヤニを落としたければアルカリ洗剤、それも溶剤入りの洗剤がいいのですが、
マイペットなどでも構いません。
天井用の化粧合板は薬剤や水気に弱いものが多いので注意しましょう。
ムラ無く拭くためには安全な台に乗って雑巾で拭きあげます。
洗剤による変質を防ぐために0.5平米づつ区切って掃除していきましょう。
洗剤を染み込ませた雑巾1枚と、水を含ませてよく絞った雑巾2枚を用意します。
最初の0.5平米を洗剤を染み込ませた雑巾で拭いたあと、すぐに清水で絞った雑巾で2度以上繰り返し拭きあげます。
清水の雑巾は拭く面をこまめに変えましょう。
拭き終わったら雑巾を良く洗って次の0.5平米に移ります。

拭きムラが出来る原因のほとんどは、雑巾の汚れですので、面倒でもこの手順で行ってください。
作業中は拭いた後の乾燥をさせるために窓を開けて換気をよくします。
雨の日に作業するのは避けてください。


853:(名前は掃除されました)
07/05/19 20:30:23 2+jmC4fu
自分の部屋なんですが、3年以上掃除してません
床が見えないくらいものが積み重ねてあるので心配なんですがなんか虫、カビが色々わいてそうで、片づけるのが怖いです…
こんな自分に勇気をください

854:(名前は掃除されました)
07/05/19 20:45:28 sVJ1Vqp5
>>852
なるほど。丁寧なレスありがとうございます。やってみますね。

855:(名前は掃除されました)
07/05/19 21:46:18 RPU/nR3N
>>853
汚部屋から脱出したい!第87章
スレリンク(kankon板)

こちらへGO
いくらでもお仲間がいます。
3年どころかもっと掃除していない人で、汚部屋から脱出出来た人もたくさんいますよ。
まとめサイトも参考になります。
かく言う私も、かつて床可視率0パーセントでしたが、床上15センチぐらいありましたが、
今は床可視率95パーセントの中間部屋住人ですw

856:843
07/05/19 21:47:53 MYa3N3E8
>846          詳しい説明ありがとうございます
早速明日頑張ってみます

857:(名前は掃除されました)
07/05/20 01:26:12 Xi0gt0Gk
絨毯の掃除なんですが、掃除機・ローラー以外の掃除方法ありますか?
箒やブラシじゃ無理でしょうか

858:(名前は掃除されました)
07/05/20 01:51:01 wxxPQ/s1
>>857
絨毯の汚れは毛足の根元に溜まるので箒は問題外です。
ほこりを舞い上げるだけなのでやめておきましょう。
掃除機がなければ、手間はかかりますが屋外で裏返して上から叩いて下さい。
ブラシは髪の毛やペットの毛を除去するのに役立ちますが、それ以外の汚れには効果がありません。

絨毯は畳にくらべて汚染蓄積度が数十倍にもなる「汚い」床材なので、
メンテ道具がなければ絨毯を敷くのはやめた方が良いと思われます。

859:(名前は掃除されました)
07/05/20 02:30:11 Xi0gt0Gk
>>858なるほど・・・そうですか
丁寧な回答ありがとうございます。

絨毯は元から床に張り付いてるものなので更に厄介です。
とりあえず当面はローラーでがんばります

860:(名前は掃除されました)
07/05/20 15:52:56 d+p9A75l
掃除とは関係ないのですが
子供がクッションフロアの一部をいじっているうちに穴を開けてしまって困ってます。
マンションなので出て行くときにバレないように自分で修復することは可能でしょうか。
よろしくお願いします。

861:(名前は掃除されました)
07/05/20 20:31:57 Tr58efxB
>>860
子供はあの弾力のあるものを掘るのが好きだよね。
クッションフロア 補修 でぐぐってみた。
補修材とかはホームセンターで売ってるし、同じ柄のクッションフロアを
手に入れられれば修理できるけど、跡すらのこさず完璧にするのはむずかしいかなー。

862:(名前は掃除されました)
07/05/20 21:05:21 xbxcVIC+
>>860
退去立会いの人にばれないように補修するのは不可能だと思ったほうが良いですよ。
カーペットなら完璧に近い補修も可能ですがねえ。。

863:(名前は掃除されました)
07/05/21 15:55:29 tOR5QfzD
ゴミ箱に捨てた吸殻がゴミに引火してゴミ箱が丸焼けに鳴ってしまいました
3日経ったのですが喚起をしても部屋から酷い悪臭が消えません
どうすればいいでしょうか



864:(名前は掃除されました)
07/05/21 16:15:39 hokm8TCC
茶葉を煎る。

865:(名前は掃除されました)
07/05/21 21:39:06 C5P3LWbO
>>863
換気洗濯ひたすら換気と洗濯です。
壁などに染み込んだ物質が抜けきるまで換気を続けるしかありません。
カーテンなど布製品に染み込んだ物質はひたすら洗濯するしかありません。
ファブリーズなどはもってのほか。
臭くて発がん性のある物質を大事に封じ込めても良いことは1つもありません。

幸い、季節も良いことですし、出来るだけ窓は開放して下さい。
拭ける所はすべて拭いて、洗えるものは全て洗って下さい。
早ければ一週間で臭いは気にならなくなります。

866:(名前は掃除されました)
07/05/22 01:14:08 puACnUvD
エプロンやランチョンマットってどこに収納していますか?
今までそういうコマゴマしたものを乗せていた棚を
処分したら、置き場所がなくなってしまった・・・

867:(名前は掃除されました)
07/05/22 06:18:51 0inCvNc1
>>865
とりあえずカーテンを全部洗いました
ご回答ありがとうございます

868:(名前は掃除されました)
07/05/22 06:33:51 a2jqlj8t
磨り硝子に付いた手の脂がどうしても落ちないんですが、何か良い方法ありますか?

869:(名前は掃除されました)
07/05/22 12:47:53 VVnG475n
>>866
エプロンは、冷蔵庫のサイドにマグネットフックをつけてぶら下げてます。
ぶら下げても見苦しくない柄のエプロンならおK。
ぬれた時もすぐ乾くので便利。ランチョンマットは我が家は使用しないので誰かお願い。

870:(名前は掃除されました)
07/05/22 13:39:32 EObM2xiw
絨毯にアツアツのピザを落としてしまいました。
チーズの面を下に
どう処理したら良いものでしょうか

871:(名前は掃除されました)
07/05/22 13:59:53 m/9nFuhJ
>>868
ガラス用洗剤で拭いたあとに水拭きで落ちないなら手垢ではないですね。

>>870
乾いたタオルでつまむようにして固形物を取ったあと、古い歯ブラシ等で毛足に絡みついた固形物を除去します。
その後、中性洗剤を希釈したものを染み込ませたタオルで毛足を摘み上げるようにふき取ります。
最後は清水で絞ったタオルで吹き上げて乾燥させればOKです。
固形物が完全に取れなくても洗剤拭きを優先させて下さい、染みが取れなくなります。
残った固形物は乾燥させればポロポロ剥がれるようになります。

872:(名前は掃除されました)
07/05/22 14:04:57 m/9nFuhJ
>>870
>>871に補足。
洗剤拭きで摘み上げるように拭いても汚れが取れないようなら、
洗剤液とタオルで泡を作って汚れの上に乗せ、それをブラシでこすって下さい。
ブラシは毛足の目に沿うように縦横に動かします。
あとは清水で絞ったタオルでよく拭いてください。

873:(名前は掃除されました)
07/05/22 19:43:52 /438vspn
本棚整理のコツってありますかね?
なんだかすぐグチャグチャになっちゃう。

874:(名前は掃除されました)
07/05/22 19:47:52 N4BFotUY
種類別に分けて高さを高→低とかにするくらいだなぁ

875:(名前は掃除されました)
07/05/23 05:56:56 KnP3lphr
子供がクレヨンで壁に落書きをしました。
落ちる洗剤おしえてください。
クレヨンは油性です。

876:(名前は掃除されました)
07/05/23 11:16:59 JSVUW+JS
>>875
クレヨンはベンジンを染み込ませた布で拭くと落ちます。
ただし、塗り壁なら壁の塗料も落ちる可能性がありますし、
ビニルクロスなら剥がれたりする可能性もあるので慎重に。

877:(名前は掃除されました)
07/05/23 11:21:38 KnP3lphr
>>876


ありがとうございます。
さっそく買ってきて拭いてみます。助かりました。

878:(名前は掃除されました)
07/05/23 20:14:07 S28g/lfU
ボールペンでもベンジンで落ちますか?

879:(名前は掃除されました)
07/05/23 21:29:40 WN02DkWP
洗剤をつかったりザラザラしたものを触ってないのに指先がカサカサになりました。
ホコリっぽい棚を整理整頓しただけで同じような症状になる方いますか?

880:(名前は掃除されました)
07/05/23 21:35:55 G9sqxra9
なるなる
カーテンさわっただけでがさがさになる

881:(名前は掃除されました)
07/05/23 22:47:15 TXd1rsyL
ダンボール触るとガサガサ。

882:(名前は掃除されました)
07/05/24 01:20:55 LeH/KRjJ
>>878
普通のボールペンインクなら落ちますー
でも最近は水性顔料とか種類が増えてきたので実際にやってみないと分からないです。

883:(名前は掃除されました)
07/05/24 13:21:35 U6dOPlyd
>>866
ランチョンマットは箸やカトラリー、テーブルナプキンその他
テーブルセッティングに使うもの(箸おきとかも)と一緒に
ダイニングテーブル脇のキャビネット(というか抽斗)に入れてあります。
セッティングの時に一度に出せるので楽。
うちはお皿の量をへらしてキッチン据付の棚と上記のキャビネットだけにしました。
通販で買ったのですが深いのや浅いのやいろいろな抽斗がついているので
深い抽斗にはグラス、中間の抽斗には使用頻度が一番高い皿、
浅い抽斗にランチョンマット等をまとめていれています。



884:(名前は掃除されました)
07/05/24 13:53:05 bDo5ISnl
>>882
ありがと~
ちょっと試してみるね。

885:(名前は掃除されました)
07/05/25 12:06:08 JjLaPz7R
引越しの為掃除をしているのですが
5歳の息子が2階の窓からよくおしっこをしていて
窓周りが変色とニオイで困っています

良い清掃方法があればお願いします

886:(名前は掃除されました)
07/05/25 14:34:57 bRkZoOBU


887:(名前は掃除されました)
07/05/26 18:10:43 mF1hg8Vl
板違いでしたら申し訳ありませんが誘導お願いいたします
子供が人形の髪の毛にねりけしをつけてしまい
全然取れません
ガムをきれいに取る方法をやってみましたがダメでした
どうすればきれいに取れるでしょうか
よろしくお願いします


888:(名前は掃除されました)
07/05/27 10:40:28 px7dRl/f
>>887
髪がナイロン製でしたらベンジンを染み込ませた布で拭くと取れます。
しかし人毛などの素材だと変質する可能性もあります。


889:(名前は掃除されました)
07/05/28 16:04:37 jA7/8ABr
包丁って紙とか雑巾で包んで燃えないゴミでいいでしょうか…?

890:(名前は掃除されました)
07/05/28 16:49:11 5/c2IUBs
お住まいの環境局に問い合わせるのが一番かと。
不燃ごみでOKなら、分厚いダンボールで刃の部分を包んで粘着テープでぐるぐる巻きにしてさらにその上から新聞紙で巻いて、粘着テープで巻く。
刃物だけ別のビニール袋にして、「危険」と大きく書き下に小さい字で「刃物」と書く。
くれぐれも前日の夜に出さないように。
当日の朝に、他のごみの後ろにそっと置いておく事。

891:(名前は掃除されました)
07/05/28 22:32:22 TpntGvIc
フローリングを拭き掃除をしようとしてマイペットをスプレーしたらマイペットの跡が残ってしまいました。フローリングは恐らくワックスがかかっていて光の加減で跡がわかります。
まだ入居して1週間なので何とか落としたいのですが何か良い方法はないでしょうか?

892:(名前は掃除されました)
07/05/29 08:03:13 QIvLE40G
>891

その部屋全部、ワックス落としして、またワックスかけ直してみるとか。
ワックス剥がし剤が売ってるよ。

893:(名前は掃除されました)
07/05/29 10:24:30 Mq0H03mC
>>891
入居したてならワックス層もそれほど劣化していないと思いますので重ね塗りが可能です。
樹脂系ワックスを床全体に塗ってみて下さい。
ワックス層の剥離はとても大変な作業なので素人にはお勧めできません。


894:(名前は掃除されました)
07/05/29 17:53:45 yHeMKCVX
ガソリンについての質問です。
バイクに給油をする際、ホースからガソリンがこぼれてナイロン製のタンクバッグにかかってしまいました。
すぐに拭き取ったのですが、匂いが残っています。
どうすれば良いのでしょうか?

895:(名前は掃除されました)
07/05/29 20:25:22 Mq0H03mC
>>894
ガソリンだけなら風通しの良いところに干しておいて下さい。
完全に気化して臭いは無くなります。

896:(名前は掃除されました)
07/05/29 22:47:03 0NHnuJBH
シンクの排水溝がつまったorz
パイプユニッシュ使用したが解決せず。
1番上の網はずしたらプラの蓋があったから外す方にまわすも外れないorz
どーすりゃいいんだorz

897:(名前は掃除されました)
07/05/29 23:06:12 Mq0H03mC
>>896
蓋はタオルなどで掴んで思いっきり回して思いっきり引き抜きましょう。
それでも外れなければ熱湯を流して5分してから外してみて下さい。

898:896
07/05/29 23:54:16 AGNfAlw8
ツメ部分がひっかからない構造になってて抜けないorz
でもまわしつづければ外れる構造ではなさそう…
とりあえず格闘してみます。レスサンクス

899:(名前は掃除されました)
07/05/30 00:00:53 w76VG95u
>>898
写真撮ってうpすればアドバイスできるかもしれん

900:896
07/05/30 00:48:00 FLjl/P4y
ゴム手袋で試行錯誤してたらなんとかとれた。
で、自己解決
お騒がせして申し訳なかたです

901:(名前は掃除されました)
07/05/30 21:39:51 3d9ciIKH
使いかけの整髪料(ムース、スプレー、ジェル等)をどう処分すればよいか悩んでます。
髪型変えるたびに新しく買ってしまうので、たくさんあります。
ジェルやワックスなどは中身を流しに流して容器はプラごみで出せばいいのでしょうが、
ムース、スプレー類は中身出しきってそのまま不燃ごみでいいでしょうか。
爆破とかしませんかね…

902:(名前は掃除されました)
07/05/30 21:46:37 wx9q405R
>>901
スプレー缶は必ず穴を開けて捨てる。
毎年、収集作業員さんがガスが残ったままのスプレー缶の爆発で何十人も大火傷してるからね。
100円ショップに穴を開ける器具が売ってますよ。
釘とハンマーで開けてもいいけどね。
ガスが充満した缶は穴を開けても引火しないので安心して開けて下さい。
ただ、抜けたガスに引火しないように火の気の無いところで作業しましょう。

903:(名前は掃除されました)
07/05/30 22:06:07 UsurbIsI
穴を開ける作業中に火花で引火する可能性があるからしちゃだめなんじゃなかったっけ

904:(名前は掃除されました)
07/05/30 22:20:27 wx9q405R
>>903
ガスは穴を開けた際の火花では引火しません。
酸素と一定以上混ざり合ってはじめて引火するんです。

905:(名前は掃除されました)
07/05/30 22:37:12 UsurbIsI
ヘー

906:(名前は掃除されました)
07/05/30 23:36:55 zWLqBVqR
質問と違うところでスマヌけど、中身は流しに流しちゃダメだよ。
新聞か何かに空けて捨てた方がいいと思う。

907:(名前は掃除されました)
07/05/31 00:10:12 S82c21q2
自治体によって、スプレー缶に「穴を開けてください」「開けないでください」
どちらもあるから、住んでる地方がどうなのか、確認した方がいいよ。
うちの自治体は、スプレー缶は危険だからか、他のゴミとは別回収になってて、
(「スプレー缶」というカテゴリがある)不燃ごみではないし、
分別も地方によって変わると思われ。

908:(名前は掃除されました)
07/05/31 16:39:59 18Omj4DG
通販で中古の本を買ったんですが。。
臭いがすごいんです。たぶんタバコ?読んでるだけで気分が悪くなってきます。
貴重な本なので臭いをとって読みたいんですが何かいい方法ありますか?


909:(名前は掃除されました)
07/05/31 16:48:46 qVo/tV/o
URLリンク(www.ne.jp)


これのアロマコールというのを愛用しています。
この板のどこかで教えてもらったのできっとどなたか使用されてると思うのですが
3日くらいはもちますよね?
保存はどうなさってますか?

910:(名前は掃除されました)
07/05/31 20:28:22 /RNa1D0A
>>908
袋のなかに本と冷蔵庫用の脱臭剤を入れて閉じ、
そのまま放置するといいかも。自分はやったことないけど
この方法で大体とれるらしい。健闘を祈る!

911:(名前は掃除されました)
07/05/31 21:12:34 18Omj4DG
>>910
レスありがとうございます。m(_ _)m
簡単そうですね。試してみます!

912:901
07/06/01 07:35:43 SyzkgCHL
ありがとうございます。
まず、分別方法を確認してみます。

913:(名前は掃除されました)
07/06/01 17:44:03 4c/2PkSO
皆さんは掃除の過程で出るいらない物はどうしていますか。
いらない服とか雑誌とか雑品など。捨てるのは勿体無いけど、ヤフオクは
手数料かかるし、雑誌とか売れるのかよとか思うし。

914:(名前は掃除されました)
07/06/01 17:58:24 8edDDhtU
いらないものは捨てるに決まってるだろ
ゴミだゴミ

915:(名前は掃除されました)
07/06/02 09:33:41 yIKJhol+
プラ(?)の浴槽の上に古い鋏を置いてたら錆が浴槽にこびり付いて取れなくなってしまったのですがどうしたら綺麗になりますか?

916:(名前は掃除されました)
07/06/02 11:20:40 iXlumrIZ
>>915
>>821のサンポール以外の方法を試してみて。
だめならサンポールで。


917:(名前は掃除されました)
07/06/02 14:01:05 yIKJhol+
ありがとうございます。

918:(名前は掃除されました)
07/06/02 16:39:49 995RcfUF
携帯からで過去ログ見てなくてすみません。
壁のシールやがんこなテープのはがし方を教えて下さい。
中古住宅を買いましたが、前の住人の残した跡がたくさんありまして。

919:(名前は掃除されました)
07/06/02 17:15:32 YRrFRKTH
白いYシャツにボールペンのインクが付いてしまったんですけど、ど~したら綺麗に落ちますか??

920:(名前は掃除されました)
07/06/02 18:37:30 X+2Wtagk
>>918
ベンジン

921:(名前は掃除されました)
07/06/03 12:17:58 TgForK8l
>>913
衣類・雑品は区が運営しているリサイクルサロン(無料寄付)に持ちこんで
かなり片付きました!(板橋区)

↑のようなシステムがない場合は
衣類専門のリサイクル店もあるから持ちこむとか。


本、雑誌はブックオフにダメモトで持ちこむ。
意外と買いとってもらえる場合もあるし
値段がつかなくても、資源回収にまわしてくれているだろうと
思えばよいかと思える。

自分はオクもやるので
売れそうなものはオク、その他は上記のような処理をして
ここ数ヶ月で7割くらい片付いてきました。

捨てられないタイプの人は
上記のような方法がおすすめと思うのですがどうでしょうか?

922:(名前は掃除されました)
07/06/03 23:00:50 +DdJreT9
質問させてください。
以前テレビで見た家電の名称がわかりません。

生ゴミ処理機に近いのですが、分解して土にするタイプではなく、
1回分の生ゴミを機会に設置してある専用のビニール袋に入れて、
シーリングして臭いを発しなくなる機会です。
赤ちゃんのオムツなんかにもお勧め・・と宣伝してました。
製品名がわかりません・・・。
ご存知の方、教えてください。

923:(名前は掃除されました)
07/06/04 08:35:47 uSTEhUur
>>919
プロのクリーニング技術者でもYシャツについたボールペンのインクを綺麗に落とすのは無理なんです。
少しでも薄くしたいならベンジンの中でブラシを使って擦るという方法を使って下さい。


924:(名前は掃除されました)
07/06/04 14:41:01 JbHBZtoa
皆さん掃除機のごみパックはどれくらいで交換してますか?

家は30㎡のアパートで2、3日に一回掃除機がけ、使い捨てモップ等併用で
2ヶ月経ってもパックの40%くらいしか埋まりません。
あまり限界までつかうのもケチ臭い…とその2ヶ月で交換してますが、
ちょっと勿体ない気もしてます。普通はどれくらいで交換するものなのでしょう?

925:(名前は掃除されました)
07/06/04 14:51:43 D3NV5yPr
限界まで使いますが何か?

926:(名前は掃除されました)
07/06/04 16:08:37 uSTEhUur
>>924
交換時期に「普通」は無いです。
ただ、湿度の高い時期はパック内でカビやダニなどが大繁殖する可能性はありますがね。


927:(名前は掃除されました)
07/06/05 00:32:39 hwSbruPv
>>918 >>919

つ「ジッポーのライターオイル 」

928:(名前は掃除されました)
07/06/05 02:28:47 rZ9w4+UZ
>>922
たぶんこれかな
紙おむつペール ”におわナ~イナイ”
URLリンク(www.greenlife-web.co.jp)

色違いでオムツの文字を前面にだしていない”におい知~ら~ず”もあるみたい。

929:(名前は掃除されました)
07/06/05 07:57:17 o0wzVePC
質問させてください。
今日、車に貼り付けるタイプの初心者マークを剥がそうとしたところ
前面のマークがこびりついていたらしく、一部が車に残ってしまいました。
何かきれいに取れる方法はないでしょうか??

930:(名前は掃除されました)
07/06/05 11:13:38 +NkZ5Dcl
ベットマットに機械用のグリスが付いてしまいました。
白なので目立ちます落とす方法あるでしょうか?
クリーニング屋には断られました。

931:(名前は掃除されました)
07/06/05 14:38:21 lJ9Sqtrt
精製水についてお尋ねします。
知人が精製水を作る機械を買ったそうなんですが(価格がえらい高くてびっくり)
薄めて掃除に使うといいます。
薄めるものなのでしょうか?
そして塩をいれてるとか。
汚れは落ちてるけど、何か腑に落ちないです。
そういうものなのでしょうか?

932:(名前は掃除されました)
07/06/05 15:29:24 YmQ9OTth
>>931
間違いなく騙されています。


933:(名前は掃除されました)
07/06/05 19:42:25 BNTz9Dr6
>>931
何で薄めてるの……?水?
まざって普通の水になると思うのは短慮なのか。
それとも精製水って不純物を濾過した水とかじゃなくて何かの水溶液なの。

934:(名前は掃除されました)
07/06/05 19:50:22 jX8/is4f
>>929
車のボディでしたら固形ワックスで綺麗になると思います。
固形ワックスには溶剤が入っていますし、塗装を傷める心配もありません。

>>930
スチームエクストラクターという業務用の機械で落ちる可能性はありますが、
費用面を考えれば諦めた方がいいでしょう。

>>931
それは精製水ではなく電解水です。
塩水を電解すると水酸化ナトリウム溶液が出来るので、油汚れなどが落ちます。
しかし水酸化ナトリウムは非常に安い薬品ですし、他の洗剤より洗浄力が強いわけでもありません。
マイナスイオンや水素水と同じ詐欺まがいマーケティング用語だと思った方がいいでしょう。

935:(名前は掃除されました)
07/06/05 19:52:26 1eblNCmg
車の水垢がとれないんですけど、アドバイスください。
色は白です

936:(名前は掃除されました)
07/06/05 20:53:36 jX8/is4f
>>935
洗車に関しては車板の方が詳しいかも。。
ちなみに車板の洗車テンプレサイトURLリンク(carwash-2ch.hp.infoseek.co.jp)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch