スレ立てるまでもない質問@掃除板 part3at SOUJI
スレ立てるまでもない質問@掃除板 part3 - 暇つぶし2ch169:167
07/03/10 15:11:31 NKAyBPbw
水やマジックリンではぜんぜんとれないんです、固まってしまって・・・・・・・・
たすけてください。

170:(名前は掃除されました)
07/03/10 15:17:39 mUbzTimO
やすり

171:(名前は掃除されました)
07/03/10 15:51:58 knoz9D+9
>>169
除光液とかジッポーオイルとか、試してみた?

172:(名前は掃除されました)
07/03/10 16:05:45 NKAyBPbw
>>170
やすりだと、フローリングに傷が・・・

>>171
除光液やオイルはためしていません。やってみます。

173:(名前は掃除されました)
07/03/10 16:19:46 6nu2dtVx
>>167
ビールで拭け

174:(名前は掃除されました)
07/03/10 16:54:04 l2y+ni8k
>>167
除光液は危険だよ。艶が取れるし白くなって変質するかもよ。
変に洗剤や薬品を使うより熱めのお湯が一番だと思う。

175:(名前は掃除されました)
07/03/10 17:04:44 NKAyBPbw
>>173
ビール!それいいかもですねw

>>174
そうですか!
なるほど。お湯ですね!ためしてみます!

176:(名前は掃除されました)
07/03/10 20:56:12 1IhuWjqx
すいません。カテ違いかもしれないんですが、マンションの照明カバーが外れません。
丸型で天井についてるやつなんですけど、回しても15センチくらいしか回らないし
バネみたいなひっかけやスイッチも見当たらないです。
どなたかわかるかたいないでしょうか?

177:(名前は掃除されました)
07/03/10 21:41:00 OkosIA19
>>176
シーリング型天井照明のことと思うのですが。

回してみて、その15cm位で引っ掛かりを感じるところで、
もう一押し、ちょっと力を込めて回す。
そうすると、パコンはずれてくる。

という方式の物があります。
メーカーによって違いがありますが、
一度試してみてください。

取説を探して、確認する方が早いかも。


178:(名前は掃除されました)
07/03/10 21:53:38 QEUAHXtZ
服についたガムを落とすにはどうしたら、いいんでしょうか?教えてください!

179:(名前は掃除されました)
07/03/10 22:28:32 i+M0va4v
油で

180:(名前は掃除されました)
07/03/10 22:31:38 SGfbEFDS
>178
氷を当てて固まらせてから、剥ぐ

181:(名前は掃除されました)
07/03/10 23:06:26 1IhuWjqx
>>177
ありがとうございます!今やってみたんですがやっぱり動きませんでしたorz
取説ないので、電気屋さんにでも行ってみます。

182:(名前は掃除されました)
07/03/10 23:22:22 OkosIA19
>>181
シーリングのカバーの周囲を、一回り
しっかりと見直してみた?

合い印みたいなマークを見付けてみてくださいな。
カバーの方と、本体の方のマークを合わせるように
すれば、外れると思う。

183:(名前は掃除されました)
07/03/11 00:01:00 4U/DAP7/
>179さん 180さん ありがとうございますっ!試してみます!

184:(名前は掃除されました)
07/03/11 08:26:43 cedzaP9j
恥ずかしながら掃除をする頻度がわかりません。
掃除機、トイレ、風呂など…
教えて下さい

185:(名前は掃除されました)
07/03/11 09:12:22 98RE3LnT
ブラインドを掃除するのに、中性洗剤薄めたやつ使っても大丈夫?

186:(名前は掃除されました)
07/03/11 09:48:42 9pnm0Mv/
>>184
理想は汚れる前に掃除。つまりそういう掃除の習慣をつけるということ。
厳密に言えば汚れというものは、掃除をし終わった直後から始まるわけです。
例えば床をきれいに雑巾がけする。たとえ目に見えなくても
1日もたてばけっこうほこりがたまります。
だから逆に言えばこの段階で雑巾がけや掃除機をかければ
ほこりを除去するのみの簡単な掃除ですむわけです。

以上の原理をふまえた上で、個人が持つスケジュールとの兼ね合いで
「可能な限り掃除に時間をかける」っていうのが大事だと思います。

よく「人生には掃除以外にもやるべきことがたくさんある」と言われますが(?)
私は掃除は人生において結構大事だと思います。
又、こういう事が言える人は掃除が上手な人。下手な人がこれを真似するべきではない。
下手な人はやはりしばらくの間は掃除に時間をかけて、いろいろと覚えるべきでしょう。
そうして体験値を増やしていく。

「なんか人生損している」って思うかもしれません。
でも悪いことばかり(?)ではないですよ。何よりも部屋がきれいだと気持ちがいい。
家の大小は関係ない。たとえ小さい家、部屋に住んでいたとしても
整理整頓がなされていて清潔な家は気持ちがいいものです。
ある意味出不精になりますw

>>184の回答としては、「とりあえず毎日」という事ですね。
で、やっていくと汚れるポイント、汚れにくいポイントが分かってくるでしょうから、
そういうものが見えてきたら汚れやすいところを毎日、それ以外のところは
頻度を下げればいい。

>>185
おk 中性洗剤ならまず問題なし。マジックリンなどのアルカリ洗剤は
塗装がはがれる危険性があります。

187:(名前は掃除されました)
07/03/11 09:50:49 qRyhIRdk
>>184
べつにはずかしいことないですよ~
家事って何かから学ばないと分からないものだと思います。
きれい好きかズボラーか、汚れ度によっても違うとは思いますけど
トイレは1日1回、風呂は使ったあと、掃除機は1週間に2回か3回くらいかな?

188:(名前は掃除されました)
07/03/11 10:42:40 bk1BbYUu
>>184
生活板の汚部屋脱出スレより転載。

日曜はお日様をイメージしてお布団をほす、
月曜は月の光のイメージで証明やガラス
火曜は火の周りでガスコンロや調理器具、や換気扇。
水曜日は水回りでトイレや風呂、台所のシンク
木曜は床や家具、壁周り。
金曜はお金関係の整理で家計簿や銀行の用事を済ませる。
土曜日は草むしりや玄関周り、ベランダ、下駄箱


綺麗好きには程遠いけど、でもなんかやらなきゃ!と目覚めた人向けかな。

189:(名前は掃除されました)
07/03/11 11:36:50 2Zeu2F+F
すみません、ここで言われている中性洗剤とは
家具用のものでしょうか?台所洗剤も中性ですが
これを薄めて使ったら駄目なのかな?
マジックリンは2度拭きがいらないと書いてありますが
台所用洗剤も薄めれば大丈夫なんでしょうか?
あと、風呂用洗剤の表示をみたら中性と書いてありました。
これは住居用に転用できますか?

狭いアパートで洗剤類を沢山置く場所がないのと
風呂用洗剤の方がなぜかいつも住居用洗剤より安いので
兼用できるならそうしたいのですが・・。

190:(名前は掃除されました)
07/03/11 11:57:12 9X+kkF0t
洗濯機の掃除ってどうすればいいんですか?
やっぱりこすらなきゃだめなもの?

どなたか教えて下さい!

191:(名前は掃除されました)
07/03/11 12:22:23 9pnm0Mv/
>>189
洗剤に使われる成分はある程度種類が決まっています。
ネットでいろいろ情報を仕入れることが出来ます。いろいろ調べる事をおすすめします。
このように情報を仕入れると「必ずしも」お風呂掃除にはお風呂専用の洗剤を
使わなければいけないというものではないという事が分かってきます。
私は風呂の洗剤は台所中性洗剤を少量使う事で十分だと思ってます。
又時間がたって汚れが固まった感じになってしまったものについては、
クレンザーを少量併用したほうが早く掃除できるのではないかと思います。

洗剤の裏面表示は、確か洗剤の内容成分全てを網羅するものではなかったと思います。
法の指定がなければ成分によっては表示しなくてもいいという事です。
この「表示されない成分」が実は洗剤の性能を変えてるという事はあると思います。
だから上で書いた事と多少矛盾しますが、パッケージの表示と違う用途で使うと
(それ専用の洗剤と比較すると)いまいち効果が発揮されないという面もあると思います。

結論を言えば、家庭に置く洗剤は台所用中性(弱アルカリ含む)洗剤、クリームクレンザー、
塩素系漂白剤、マジックリン(アルカリ洗剤)の4つで十分だと私は思います。
特に今のコンパクトボトルタイプの中性洗剤は非常に強力ですから、非常に広範囲で
使う事が可能です。何せ標準使用量が水1リットルに対して0.75mlなんですから。
ですから食器を洗うときでも薄く薄く使うようにしてください。
バケツに水を入れてそこに1滴中性洗剤をたらし、ふき掃除に使う事も出来ます。

マジックリンが二度ぶきがいらないっていうのは、自然分解されるのかどうなのか
よく分かりません。私は細心さを求めるなら二度ぶきがいると思ってます。
わかりやすくいうと、ふいたあとなめられるかどうかということです。
ためしになめてみて洗剤っぽい味がしたら洗剤が残っているということです。
ただ時間がたつと自然分解されるのかもしれません。それで二度ぶきがいらないと
言ってるのかどうか、私は化学に詳しくないので分かりません。

なおマジックリンはやはり最後の手段として考えたほうがいいと思います。
それだけ強力ですから。


192:(名前は掃除されました)
07/03/11 12:23:44 9pnm0Mv/
>>190
どういう状況ナノ?

193:162
07/03/11 13:13:43 CVxX6R3/
>>166>>168
ありがとうございます。

クレンザーとかでチャレンジした事はありますが全然でした。
ヤスリやサンドペーパーを仕入れてきます。

自分が汚したりしたトコはいいのですが、前の人が
汚したりして放置してて取れなくなっている汚れは、
ムカつきますね(´・ω・`)
自分が出ていく時は、めちゃめちゃ綺麗にしてやる~

194:(名前は掃除されました)
07/03/11 16:22:20 8BSENqQz
テーブルに熱いものを置いちゃって、白い跡が残ってしまいました。もう元に戻すのは無理ですか?

195:(名前は掃除されました)
07/03/11 16:23:02 uyFLGcEM
>194


196:(名前は掃除されました)
07/03/11 21:20:43 9X+kkF0t
>>192
>>190です
洗濯機を掃除しようと思ったのですがやり方がわからなくてorz

197:(名前は掃除されました)
07/03/11 21:25:14 uyFLGcEM
>196
草なぎに電話

198:189
07/03/11 22:33:52 2Zeu2F+F
>>191
詳しいレスありがとうございました。
台所用・風呂用洗剤でも、基本的には家具に使っても大丈夫なのですね。
効果が劣るのは仕方ないとしても、プラスアルファの要素で
床や家具を痛めてしまうのではないかと心配でしたが・・。
これから併用する事にします。

199:(名前は掃除されました)
07/03/11 23:01:49 knNfHX40
>>182
遅くなりましたがありがとうございます!
全部みたのですが何もありませんでした。おとなしく電気屋さんにきいてみますorz

200:(名前は掃除されました)
07/03/11 23:52:20 B23CvdXI
配線のノウハウって書いてるスレッドってどっかにあります?

201:(名前は掃除されました)
07/03/12 00:00:00 jnzHzOC5
>>194
テーブルは白木ですよね?
熱されたので白くなったのなら、そこに油を薄く塗りこんでみてください
少しはマシになると思います

>>196
洗濯槽の中の掃除ですか?
だったらまず水をぎりぎりまで満たします
お酢を1本注ぎ込んで回して放置、一日か半日くらい放置すればカビなど落ちます
外側だったら中性洗剤を薄めて拭けばいいだけです

202:(名前は掃除されました)
07/03/12 00:30:38 QTF34sEG
家の中がうんこ臭いです
玉葱とうんこ混ぜた臭い
風呂や台所、トイレの換気扇を回すと排水溝から上がってくる模様
風呂入った後換気扇回すと異臭が・・・
台所に洗濯機があるのですがその排水溝からきてるのかも
1kで台所と部屋の間にドアがあるのですが、風呂上りに換気扇を回し
部屋にいて台所に行くと死ぬほど臭い
下からきてる感じ。
自分に移ったのか、自分から移ったのか最近自分も臭い気がする。
町や電車でその臭いを感じるから
この家にくるまでなかったのに・・・
こういうの掃除でどうにかなるの?排水のトラップってヤツはちゃんとしてるらしいです
見てもらってはいないけど不動産曰く


203:(名前は掃除されました)
07/03/12 08:55:36 jnzHzOC5
>>202

見てもらってないなら何もわからないのと同じ
見にも来ない不動産屋なんて信じちゃいけません
すぐに来ないなら「排水溝 トラブル」で検索、業者に頼むと伝えよう
もちろん請求書は不動産屋に回すと念を押しておく

204:(名前は掃除されました)
07/03/12 12:32:57 jU48hp1F
ユニットバスならば、排水のところのトラップのフタがあいてるかも。
排水口の考えられるところ全てをよーく見てみ。で、それらを
可能な限りふさげ。それでも変わらないのなら、なんとかしろw

205:(名前は掃除されました)
07/03/12 12:33:39 jU48hp1F
ユニットバスならば、排水のところのトラップのフタがあいてるかも。
排水口の考えられるところ全てをよーく見てみ。で、それらを
可能な限りふさげ。それでも変わらないのなら、なんとかしろw

>>196
いや、お酢はもったいない。塩素系漂白剤で十分だ。

206:(名前は掃除されました)
07/03/12 16:04:32 W5E5Y4QS
窓ガラス用のハンドワイパー(幅15cmくらい)
年末の大掃除のときに100円ショップで買ってきたけど使わなかった。
何か面白い使い方とかあるかな?

207:(名前は掃除されました)
07/03/12 22:04:29 P6OQ9vzi
ユニットバスに中性洗剤で洗って下さいて説明あるけど
酢で掃除したら樹脂が傷みますか?


208:(名前は掃除されました)
07/03/12 22:11:21 Q6tkT8YW
雑誌ってどうやって収納してます?

209:(名前は掃除されました)
07/03/12 22:40:51 QTF34sEG
>>203
そうですね
また連絡してみます
>>204
トラップって見えるんですか?
ユニットバスって浴槽と壁と床が一体のやつってことですよね?

210:(名前は掃除されました)
07/03/13 08:05:37 icop8sjT
>>196
洗濯機を買った時の説明書がありませんか?
その説明書に洗濯機の掃除の仕方が書いてありますから
自己流でやらないで、説明書に従ったほうが安全です。
変なやり方をして洗濯機を壊したらいけないですからね。

一般的な縦型の全自動洗濯槽だと
「洗濯槽用洗剤」か「塩素系漂白剤(ハイター)」
を使うように説明書に書かれていると思います。
洗濯槽の掃除用のモードがあるのもあります。。

もし説明書がなくても、メーカーのサイトで説明書がダウンロードできる
ようになっていたり、メーカーに電話で問い合わせたら
説明書のコピーを送ってもらえたりしますよ。




211:(名前は掃除されました)
07/03/13 08:12:34 icop8sjT
全自動洗濯機の洗い方
URLリンク(national.jp)
乾燥機付全自動洗濯機の洗い方
URLリンク(national.jp)
ドラム式洗濯機の洗い方
URLリンク(national.jp)


ちなみに↑のサイトには、二槽式の洗い方は載っていないけど
二槽式だと洗濯槽の中の手入れは簡単。
洗濯機用の専用洗剤も必要なく、お風呂の湯船の中を洗うように
柔らかいスポンジと風呂用洗剤でごしごし洗濯槽の中を洗って
水ですすいでおけばいい。
黒カビ(石鹸教祖の言う「ピロピロワカメ」)も出ない。
石鹸ヲタや重曹ヲタは二槽式にするのが無難かと。



>>201
無知のくせにデタラメなアドバイスするな。ゴルァ。
白木に油塗れとか、洗濯機に酢を1本入れろとか。
ここでアドバイスしている人には、
あまりに酷すぎることを平気で書く人がいるな…。

212:(名前は掃除されました)
07/03/13 11:22:32 ZUK7DZGV
明日引越しをします。
引越し屋さんには頼まず数日かけて一人で荷物を運びます。

新築のアパートなんですが、掃除する前にバルサン焚いた方がいいと思いますか?
バルサンにどれだけ効果があるのか(ダニやゴキが減ったとか)見えないので、
化学薬品ぶちまけるだけになるなら、やらない方がいいかなと迷っています。

213:(名前は掃除されました)
07/03/13 12:37:47 Th4UU56S
>化学薬品ぶちまけるだけになるなら

それよりもこの部分、神経質にならなくていいと思うよ。
総ナチュラル素材のアパートですか?
それに入居するにあたり自分でも掃除するでしょ?
バルサンたくのは悪いとは思わないけど、
新築ならいらねーんじゃないかなあ?

新築アパート引越し経験者のアドバイスを待とう。
不動産板でもきいてみたら?

214:(名前は掃除されました)
07/03/13 16:00:47 sEbEqh2M
壊れて使わなくなったMDプレーヤーと充電器を捨てたいのですが、どうしたらいいですか?

215:(名前は掃除されました)
07/03/13 16:04:14 SECWUNvv
燃えないゴミ

216:(名前は掃除されました)
07/03/13 16:41:01 ZUK7DZGV
>>213
はい、神経質なんです。
気にしすぎだって解ってるんですけど…
不動産板いってきます。
ありがとう。

217:(名前は掃除されました)
07/03/13 18:27:53 +mzDWUrh
ダンボールをベランダに置いておいたら
数時間後、そのダンボールを放置していた場所が変色?してしまいました。
これは何が原因なのでしょうか・・・?
あと落ちるのでしょうか・・・?

218:(名前は掃除されました)
07/03/13 18:28:37 +mzDWUrh
すみませんageました。

219:(名前は掃除されました)
07/03/13 19:06:32 JpRHYpV1
すいません
ろうそくのろうってどうやったら落ちますか?
どなたか教えてください

220:(名前は掃除されました)
07/03/13 20:35:40 q0RjgJ/z
>>219
紙を当てて、その上から、アイロン。
さほど高温に設定する必要なし。
溶けた蝋は紙に吸い取らせるので、
量によっては紙を数枚取り替える。

どこに、こぼしたとか分からないので、
適切ではないかも知れないが、一応。

221:(名前は掃除されました)
07/03/13 23:20:00 SDKAkMuA
バイトでシールをはがしたあとの汚れをシンナーを使ってとっていて、みんな素手でシンナーを扱っているんですが平気なんでしょうか調べたら皮膚から浸透するようなんですが…ヤバいですよね

222:(名前は掃除されました)
07/03/14 00:23:27 41puGeu7
>>221
質問するまでもなくヤバイ。
手がカッサカサに荒れるからゴム手するのがイイ。
皮膚からシンナーが浸透してシンナー中毒になるのかどうかは
知らん。

揮発したシンナーのにおいで具合も悪くなるので
マスクもしたほうがいいな。

223:(名前は掃除されました)
07/03/14 00:25:20 41puGeu7
と、書いたが、自分も印刷会社の社員だった時は
素手でシンナー扱ってたな。
いちいちゴム手をつけてると仕事にならないので。

もちろん、手はガサガサに荒れた。

あと、ネイルに凝ってた友達(同じく社員)は
「この仕事してるとマニキュアできないー。はらたつー」
と怒ってた。

224:(名前は掃除されました)
07/03/14 00:43:00 QmI28xGT
ガス台とその周りを掃除したいのですが
ガス台って持ち上げても大丈夫でしょうか?
片方ずつ持ち上げて下を拭きたいけど
ヘタに動かすとガス漏れとかしないか心配です。
みなさんはどうやって掃除してますか?



225:(名前は掃除されました)
07/03/14 00:49:03 kjYOXtIu
>>224
ガスの元栓止める。
ホースの中に残るガスが心配なら、
コンロ点火させ、ガス供給不足で
消えるのを待つ。

思いっきり、ガス台を移動させてもOK

ホース外して、ガス台取っ払っちゃって、
思う存分、ガシガシ掃除汁

226:(名前は掃除されました)
07/03/14 00:49:21 41puGeu7
>>224
>ヘタに動かすとガス漏れとかしないか心配

ガスの元栓締めてから掃除する。
常識。


227:224
07/03/14 00:54:43 QmI28xGT
お答え頂いてありがとうございます。
元栓をしめればよいんですか!
もしくは225さんがおっしゃるようにガス不足にしてから
ホースをはずすなんてこともできるんですね。
勉強不足はずかしながら今まで元栓をしめたことがありませんでした・・・・。
元栓の存在を忘れてました。
あしたはがんばってガス台まわりをキレイに掃除します。


228:(名前は掃除されました)
07/03/14 01:13:39 kjYOXtIu
>>227
元栓締める。
コンロの点火確認(おそらく点火しない)
ホース外してOK

てか、寝る前とか出掛ける前とか、
ガス元栓締めておくこと奨励。
我が家は、使う時だけガス元栓開けるぞ。

聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥
特に火の周辺のことだ、用心して
尋ねた姿勢は買う。

明日は、頑張ってガス台周り掃除するよろし!

229:(名前は掃除されました)
07/03/14 02:34:37 0hh05PHq
質問お願いしますm(_ _)m

中古で買ってきた本などの汚れやシールが貼ってあって綺麗に剥がしたいんですが
それには除光液っていうのが一番いいですか?

表紙の色まで落ちそうなので正直恐いんですが
除光液以外に汚れやシールを剥がす、その辺のお店で買えるやつはありますか?

230:(名前は掃除されました)
07/03/14 02:43:47 kjYOXtIu
>>229
つ ドライヤー

231:229
07/03/14 02:57:28 0hh05PHq
>>230
ありがとうございます
m(_ _)m
ドライヤーでシールが剥がれるなんて知識、自分は聞いた事もなかったんで新鮮です。
ただ一応、本の汚れなどもとりたいんです・・・

232:(名前は掃除されました)
07/03/14 03:47:07 kjYOXtIu
>>231
どういう本で、どういう汚れなのか不明では
アドバイスもしにくいぞ。

すぐには水がしみこまない素材の表紙
(ムック本みたいなビニールコートされている紙)の、
埃でさらされた経年による薄汚れなら、
メラミンスポンジが、意外に効くのでお試しあれ。

商品名ならたしか「激落ち君」とか「べっぴんさん」
とか言うやつ。固く絞って拭いて、キレイな布で
水分を乾拭き。

とりたい汚れの質とか分かれば、取りたい汚れが
ついている部分のマテリアルとか分かっているなら、
書いて質問した方が良いと思う。

233:(名前は掃除されました)
07/03/14 06:31:25 3SZAsT3E
シンナーについて教えてくださった方ありがとうございました

234:(名前は掃除されました)
07/03/14 08:50:41 z/7hKWKH
>>229 >>231
ドライヤーも水拭きもダメ!!!!!
230 232の間違ったアドバイスは信じないで!!!!

そのへんのお店では買えないんだけど
(大きな文房具店、画材店でしか売ってない。 あとは通販)
「ミツワ ペーパーセメントソルベント」って液が
シールはがしに最適です。
シールのべたべただけが取れて、紙はいたみません。
紙はぶよぶよにもなりません。
コートした紙じゃなくても使えます。

「ミツワ ペーパーセメント」というのが
「紙専用のゴムのり」なんですが
「ミツワ ペーパーセメントソルベント」というのが
紙をいためないで、接着をはがす液なんです。

これは、ブックオフで買った値札付の本から値札をはがして
オークションで売る小銭稼ぎをしている人の間で「常識」のように
なっているテクニックです。

235:(名前は掃除されました)
07/03/14 08:53:11 z/7hKWKH
これがその「ミツワペーパーセメントソルベント」です。
個人で使うのなら、790円ので十分でしょう。
URLリンク(www.fukuoka-ind.com)

プロ(おもに、製図、デザインの人が使います)は
大きい缶のを買います。

236:(名前は掃除されました)
07/03/14 09:02:46 kjYOXtIu
>>234
間違ったと言われると心外です。
できれば、特殊な物を使わずに、
家庭にあるもので、
まずは試しにシール剥がしに
トライしてもらうのも手だと考えただけですよ。

ドライヤーで、紙を焼いてしまう程の
失敗は、まさかしないとの推測ですがね。

237:(名前は掃除されました)
07/03/14 09:06:35 kjYOXtIu
>>231
私のアドバイスは適切ではないそうです。
私自身は、アドバイスの通りの方法で
何度も本等のメンテナンスをしてきましたが、
私のレス>>230>>232は無視して、

>>234様のご指導にある
『唯一正しい方法』に従って下さいますように。

ご迷惑をお掛けいたしました。

238:(名前は掃除されました)
07/03/14 09:15:13 z/7hKWKH
>>236-237
その書き込みで貴方が脳内で書いてることを私は確信しました。

239:(名前は掃除されました)
07/03/14 10:40:02 kjYOXtIu
>>238

先生、アナタが
「経験則に基づいたアドバイス」を否定なさるから、
どなたもアドバイスが書けなくなったじゃないですか。

それ程、仰るなら、私は今後経験則に基づいたアドバイスは
しません。ごめんなさい。

お詫びしますので、お願いですから、否定された分の

本の汚れを取る件

についての代替アドバイスもお願いします。
謝れと言われるなら、何度でも謝りますので、
>>229さんに気の毒ですので、その分の
アドバイス、本当によろしくお願いします。

煽りでも何でありません。心からお願いしています。

240:(名前は掃除されました)
07/03/14 11:19:32 Aa59iNwM
赤ちゃんのウンチがシーツ通り越して、
敷きふとんにまでついてしまいましたorz
急いできれいにしたいと思うのですが、
どのような方法がよいのでしょうか??

幸いにも日が出ているのでとりあえず干しちゃってます;

241:(名前は掃除されました)
07/03/14 12:19:40 0hh05PHq
>>232さん
ありがとうございます
m(_ _)m
確かに要点は正確に伝えるべきです。
その知識が間違ってるかどうかはわかりませんが、自分には参考になりました
m(_ _)m

>>234さん
わざわざソースまで貼って頂きありがとうございますm(_ _)m
とても参考になりました
m(_ _)m

242:(名前は掃除されました)
07/03/14 13:59:23 jQg3YtT1
>>240
酢でも使ってろエコ

243:(名前は掃除されました)
07/03/14 15:23:17 kjYOXtIu
>>241
心配かけてご免なさいね。

先生が、なにゆえに
「埃による経年の薄汚れonコート表紙」にまで
クレームを付けられたのかは謎です。

まさか、何の根拠もないまま
ただ否定もされないでしょうから、
今しばらく、ご本人からのアドバイスを
お待ち下さいね。

どういう理由で、間違いだと決めつけられたかの
説明くらいはあると思います。














あ、もちろん、いつものように【メーカーの売り込み】で
なければ、の話ですが。
埃の薄汚れにまで、クレームを付けているところを
みたら、ミツワの宣伝ではないと思いたいです。
アナタ自身にはグル(自演)であるか、ないかは明確でしょうがwwww

244:(名前は掃除されました)
07/03/14 15:28:27 K0qIthPG
ここで良いのか分かりませんが、質問させて下さい。

家の中で洗濯物を干す道具(プラスチック製)が壊れました。
なんとか小さくして捨てたいのですが、
良い壊し方ありませんか?

素手では無理でした。

245:(名前は掃除されました)
07/03/14 15:41:08 jMQuf0MH
なんでミツワ?w

百均のシール剥がしで充分じゃん。

こういう社員が居るのなら、ミツワの製品は買えねーなwww

246:(名前は掃除されました)
07/03/14 15:42:20 kjYOXtIu
>>244
全体を細かく見回して、ネジがあれば全部はずす。
たぶん、+ドライバーで大丈夫だと思います。

継ぎ目の部分、足で踏みながら、両手で引っ張る
などして外れませんか?
全身を使って無理かなぁ?

プラ部分の強度によるでしょうが、
細い部分なら、園芸用の大きなハサミで
切れるかも知れないです。

ブツが上手く思い描けないので、想像して
書いてみましたので、的確ではないかも。

247:(名前は掃除されました)
07/03/14 16:06:18 hsVrvj/v
自分が写ってる写真などはなるべく捨てないほうが
いいと聞いたんですが、普通に捨ててもいいんでしょうか?

248:(名前は掃除されました)
07/03/14 16:20:13 jMQuf0MH
>>247
そのまま捨てちゃダメ!!!!!
間違ったアドバイスするから信じないで!!!!

そのへんのお店(ry
「ミツワ ペーパーセメン(ry
コートを着た写真じゃなくても(ry




普通に捨てろ。

249:(名前は掃除されました)
07/03/14 16:25:38 JvOtz4ri
でも>>234のやつ便利だよ。旦那がデザイナで使ってるからうちにあったけど
コピー用紙みたいな普通の紙でもプラスチックでも奇麗にベトベトが落ちるから。
始めて使った時は魔法みたい!と驚いた。百均のシールはがし使った事ないけど。


250:244
07/03/14 16:27:12 K0qIthPG
>>246さん
ありがとうございます!

ネジは二ヶ所ありました。
小さいけどドライバーで外せそうです。
頑張ります!

イメージとしては、
アイリスオーヤマ 室内物干しパラソル3段
WPH-195
です。


251:(名前は掃除されました)
07/03/14 16:32:35 JvOtz4ri
ざらざらした紙同士がくっついてても、ソルベントかけるとぺろーんと奇麗に剥がれて
ソルベントは揮発してシミも残らないの。ちょっと感動。(ミツワの人間ではありません)

252:(名前は掃除されました)
07/03/14 16:33:42 kjYOXtIu
>>249
うんうん。商品自体は、とても良いと思う。
ドライヤーでダメなら、紹介したいつもりだった。

だけど、もう人生からミツワは捨てた。
ミツワでなくても、同等品は世の中にたくさんあるしね~。

253:(名前は掃除されました)
07/03/14 16:36:31 jMQuf0MH
粘着荒らしにも「ミツワ ペーパーセメント(ry

ミツワの社員にも「ミツワ ペーパーセメント(ry


ところで本のホコリ汚れについてのアドバイスマダー?w

254:(名前は掃除されました)
07/03/14 17:52:02 JvOtz4ri
>>252
234を庇うみたいになっちゃうけど、そこペーパーセメント系の大手らしくて
他のメーカーは全然みかけないよ。なんか独占市場っぽい。
普通のシールはがしって木材やザラ紙に貼ったものは駄目なんじゃないかな?

本のホコリ汚れだけど、ヤニや皮脂にホコリが付着して取れなくなってるって事だろうから、
ソルベントでもいけるとおもうじょ。

255:254続き
07/03/14 17:55:17 JvOtz4ri
(石油系溶剤なので油汚れも落ちる)

256:(名前は掃除されました)
07/03/15 02:44:48 oR3Cks0p
宣伝乙w

ドライヤーとメラミンスポンジが駄目な理由は?

257:(名前は掃除されました)
07/03/15 08:11:03 c1EYKZg3
>ID:kjYOXtIu
>236,237あたりでやめときゃいいのに
>239,243までやるとキモ怖い…



258:(名前は掃除されました)
07/03/15 10:41:50 iZz3AaG9
テレビショッピングを見ていたら、フルーツ洗剤で
油でギトギトのコンロもきれいすっきりと宣伝してました。
ほんとでしょうか?!

259:(名前は掃除されました)
07/03/15 16:03:25 dvelXeSq
これから引っ越す部屋のトイレが
古いからかヤニだからか分かりませんが全体的に黄ばんでいます。
トイレスレを見たり、ググってみて「サンポール」を湿布してみようと思いました。
内側(便座以外。陶器の部分)にはサンポールをしていいと思うのですが
便座の部分(U字型で開け閉めできるところ)は材質が違う気がします。
(プラスチックのようなかんじです)
便座にもサンポールを湿布していいのでしょうか?
ほかにも黄ばみをとる方法がありましたら教えてください。よろしくお願いします。


260:(名前は掃除されました)
07/03/15 16:37:45 62X4CTkf
>>259
↓ここのスレに、キッチンハイターの威力に感激した人の書き込みがあるけど。
 どうなんだろうね。詳しい人の光臨を待とう。

トイレ掃除で金運アップ4
スレリンク(uranai板)

261:(名前は掃除されました)
07/03/15 18:37:22 bsKFV3zK
ユニットバスの説明に「中性洗剤で」と書いてありますが
重曹や酢を使ってもいいのかわかりません。どなたか教えて下さい。

262:(名前は掃除されました)
07/03/15 20:23:25 Lk7WQGgn
>>261
言葉の意味がわかんねーなら自分で調べろハゲ
甘えんな

※「○○って何?」という場合はまず自分で検索を!!!
 URLリンク(www.google.co.jp)


263:(名前は掃除されました)
07/03/15 20:42:53 PAPmwDNG
自分の部屋を大掃除しました。

かつては父親の部屋で、大量の本がありました。
いらないと思った本は縛って、本棚も解体できるモノは解体しました。
古い、汚い、で売れる代物ではないのでちまちまゴミに出しているのですが、捨てきるには
少々大変な量です。
さらにバラせたりバラせなかったりした本棚の残骸をゴミに出すのも大変そうです。
お金をかけてもいいので全て業者に回収してもらいたいと

「古紙、廃棄物、収集運搬業、引っ越し」

のような単語で検索しているのですがなかなかうまく見つかりません。
的確な検索の仕方や言葉、あるいはまったく別の方法があったらご教示ください。
お願いします。


264:(名前は掃除されました)
07/03/15 20:54:44 bsKFV3zK
>>262
禿じゃない


265:(名前は掃除されました)
07/03/15 21:19:44 tgHZNhoL
>>263
電話帳の便利屋のページ

266:(名前は掃除されました)
07/03/15 21:34:13 PAPmwDNG
>>265
レスどうも。
便利屋ですか。
思いつきませんでした。
調べてみます。

267:(名前は掃除されました)
07/03/15 21:56:26 b23OfHXy
本の薄汚れは消しゴムかけたらましになるよ

268:(名前は掃除されました)
07/03/15 22:01:00 tmmIQZnj
台所のシンクのタイルに、おたま、フライ返しなどを
掛けたいのですが、いい方法を教えて下さい。
上のほうにとりやすいようにラップもおける場所を作りたいです。

269:(名前は掃除されました)
07/03/15 22:01:48 tmmIQZnj
↑シンクの上のタイルに

270:(名前は掃除されました)
07/03/15 22:13:07 yRSyUlGe
>>261
万が一、掃除による素材の変質などが起こった場合、
メーカーに責任を問うためには、表示に従うのが良いでしょう。
また、作用の緩やかな中性洗剤が一番、素材変質など
起こしにくいのではないかと思います。

アルカリ性や酸性に偏ったものを使う上で、
変質など起こっても、それは自己責任として
割り切れるなら、重曹や酢を使ってもOKでしょう。

念のため、重曹はアルカリ性、酢は酸性ですw

271:(名前は掃除されました)
07/03/15 22:17:19 yRSyUlGe
>>263
検索ワードが多すぎませんか?

「ゴミ 回収 東京」(東京部分に、お住まいの地域)

程度にしたら、回収してくれる業者がたくさんヒットすると思います。

272:(名前は掃除されました)
07/03/15 22:46:41 PAPmwDNG
>>265>>267>>271
便利屋や地域等、考慮に入れてみたら、こんどは絞り込みが大変な程見つかりました。
これから比較検討して決めていきます。
自分で買ったきれいそうなやつは、汚れをとって売ってみようかとおもいます。

それにしても部屋が広くなりました。
この間まであの鬱蒼とした部屋ですごした自分はなにか別の生き物だったのかもしれません。

いろいろどうもです。



273:259
07/03/15 23:28:30 dvelXeSq
どなたか、ご存知の方>>259もよろしくお願いします・・

274:(名前は掃除されました)
07/03/15 23:38:15 yRSyUlGe
>>273
えっと>>260さんのレスは読んだ?
この掃除全般にも

トイレ掃除は全ての道に通じる 2歩目
スレリンク(souji板)l50

こういうスレッドあるよ。
詳しい人は、そちらの方が多いと思う。
過疎ってるかも知れないけど。

私はサンポール使ってないので、便座に使って
良いのかどうか分かりません。

ただ、プラスチックについたヤニ性の汚れには、
エタノールで対応出来ることが多いです。

275:(名前は掃除されました)
07/03/15 23:44:15 ZlcGmejy

布団に納豆を落とされてしまいました。

布団を押し入れに仕舞っていなかった自分が悪いのですが…。

納豆落下地点を濡れ布巾で軽く拭いたままで放置され、
布団カバーだけでなく
布団本体にも納豆臭がついてしまいました。

カバーは洗えるので問題ないんですが、
布団本体はクリーニングに出す以外に納豆臭を消せる方法がありますでしょうか?



276:259
07/03/16 08:40:58 BbisyySG
>>274
すみません。そちらで質問はNGかと思いトイレスレ全部読んだんですが
該当する物がなくて焦ってました…。エタノールを試してみます。ありがとうございます。

277:(名前は掃除されました)
07/03/16 09:10:35 qkBUvI3t
メガネの鼻当ての部分が(おそらく皮脂で)黄ばんでしまってるのですが、これを買った当初の様に透明に戻すことって可能でしょうか?
スレ違いだったらすいません・・・


278:(名前は掃除されました)
07/03/16 10:16:24 YK+Mfg3k
掃除板は何故いつも人がいないんですか

279:(名前は掃除されました)
07/03/16 10:37:43 BUYXrUrV
>>278
掃除してるからじゃね?

280:(名前は掃除されました)
07/03/16 11:56:19 Tys7jKfv
>>277
メガネ屋に持っていくと交換してくれるよー

281:(名前は掃除されました)
07/03/16 15:33:07 qfzXe7nQ
携帯から失礼します。
ハンガーって燃えないゴミとして普通に出して良いのでしょうか?
大量にあるのですが・・・

282:(名前は掃除されました)
07/03/16 16:44:35 Jf1Jpdql
>>281
市役所から配布された分別方法で確認
地域で違うから、なければ、問い合わせるしかないでしょうね

ところで、今度越してきたキッチンの床がフローリングなんです
油汚れが蓄積しないよう、毎日の掃除をと思ってます
定期的にワックスは塗るとして、皆様、普段はどうされてますか?

283:(名前は掃除されました)
07/03/16 17:42:09 BUYXrUrV
キッチンマット敷いてるー

284:(名前は掃除されました)
07/03/16 18:27:03 v1ZxvK37
車の安物のビニール製のシートカバー(白)に、手垢や黄ばみや、黒くなってる所をキレイにしたいのですが、何を使ったら落ちますか?
よろしくお願いします。

285:(名前は掃除されました)
07/03/16 18:28:53 vOwp04qS
>>284
アルコール

286:(名前は掃除されました)
07/03/16 18:41:05 vOwp04qS
>>284補足
消毒用エタノールという名前で薬局に売ってます。
無水エタノールというのもあるけどこちらはアルコール分のみなので
掃除には消毒用をそのままか水で薄めて使ってください。
余ったらキッチン周りの油ベトベトものの掃除にどうぞ。

287:261
07/03/16 19:23:13 MNsQTXOt
>>270
トイレを酢で掃除したかったけど賃貸のユニットバスなので中性洗剤にします
ありがとうございました

288:(名前は掃除されました)
07/03/17 09:30:57 bCuXMOo2
ケルヒャーの高圧洗浄機と専用ホース買って、
自分で排水口の掃除してみようと思うんだけど、
何か注意することとかある?

289:(名前は掃除されました)
07/03/17 14:31:57 IGi0r6Qh
ウオッシュレットの替わりにしない。

290:(名前は掃除されました)
07/03/17 15:05:19 lrx0EQpF
家の様々な場所の掃除のハウツーに関するよい本ってありますかね。
油田加寿子さんの「これがわかれば汚れは簡単」という本なんか良さそうかなと
思ったんですが、掃除のハウツー本でこれがオススメってのがあったら
お教えください。

291:(名前は掃除されました)
07/03/17 16:37:12 saETMQcw
>>288

部品が高いので
大切に使う。

衝撃にものすごい弱いメーカーな気がスルー

292:(名前は掃除されました)
07/03/17 19:20:33 O8LwM8NX
カーテンやソファカバーの黄ばみ(タバコによるヤニとか手垢?)が、
ワイドハイターがんがんで洗濯してもあまり落ちません。
スカッと綺麗にする方法を教えて下さい。

293:(名前は掃除されました)
07/03/18 01:15:07 8oXFa42B
オークション始めたんですが、
汚れやシールを剥がすホームセンターなどで買える一番メジャーな除光液ってなにがありますか?

294:(名前は掃除されました)
07/03/18 01:51:35 H2NlkvQc
>>293
せめてこのスレくらい全部読んでちょ
テンプレに追加したいくらいメジャーな質問

295:(名前は掃除されました)
07/03/18 02:08:12 e1zCcOaR
絶対に剥がしちゃダメ!!!!!

絶対にアドバイスを信じないで!!!!

296:(名前は掃除されました)
07/03/18 02:10:34 8Eo8Wxkf
>293

また湧いたー!

このメーカーまじ粘着禿げしいと思った人が
500人は居る!に10000ゴールド


297:(名前は掃除されました)
07/03/18 02:25:33 8oXFa42B
>>294
わかりましたm(_ _)m

くだらない事聞いてすいません(^-^;)
携帯なんで、もしソース貼ってあっても見れるかわかんないけど、がんばって見てみます!

298:(名前は掃除されました)
07/03/18 04:41:30 lg/FyyHF
>>293 マジレスしておきます。

除光液は、本来マニキュアなどのネイルを落とすものであり、
汚れやシールを剥がすものではありません。
しかしながら、逆にシールや汚れを落とすのに、利用することは
可能です。

このスレは掃除全般板にあるので、余分な物を増やさずに
既に持っているものの転用・利用で対応出来る可能性の
あるもので紹介しておきます。

・ドライヤー
・お湯に浸ける(食器など向き)
・中性洗剤
・ライター用オイル
・ベンジン
・シンナー
・PC周りのOAクリーナー
・灯油
・ペイント薄め液

これらの物で、現在ご家庭にあるものから試されては
いかがでしょうか?
素材への影響はチェックしてから使ってみてくださいね。

オク出品を始められるなら、余分な出費は避けたいでしょうが、
専用のシール剥がしを利用したいなら、
100均から安い物を選ばれると良いかと思います。

私はオク用ではないですが、コクヨを使っています。
参考までに
 URLリンク(www.kokuyo.co.jp)

299:(名前は掃除されました)
07/03/18 05:55:34 FzJlhjBO
>>253
本の表面のよごれはまず赤ちゃんのお尻拭きで拭く
水気の少なめのお尻ふきがいいよ、なるべく水以外入ってないのを選んで

それでダメなら薬局のアルコールを水に混ぜてスプレー容器に入れる
これをティッシュや布に吹き付けてそれで拭く

頑固で油っぽい汚れならお尻拭きにジッポーのライターオイルを少ししみこませ
それでふく

いずれも乾燥したら残らないので安心
コーティングのあるつるつるな紙ならまず傷めない

300:(名前は掃除されました)
07/03/18 06:01:59 FzJlhjBO
>>293
除光液はヤワなプラスチックも溶かすので最終手段と思って
シールをはがすならライターオイル
ただし100均のはダメ、ひどい臭いが残る
ジッポーのライターオイルが量販店やホームセンターにあるのでそっちを薦める
残らないので二度拭きが要らない

301:292
07/03/18 09:53:13 wpSGklud
>>293の人気に嫉妬

302:(名前は掃除されました)
07/03/18 10:02:01 lg/FyyHF
>>301

>>292さんですよね。
うーん、カーテンなどの頑固なヤニ汚れについての
助言、私も楽しみに待っていたんですが、
反応ないですね。

うちでは、ごくたまにドライクリーニングに出して
対応したりしてますけど。
自力でスッキリ落とせるなら落としたい。

洗濯総合スレ
スレリンク(souji板)l50

こっちのスレの方が詳しいんじゃないかな?
解決すると良いですね。


303:(名前は掃除されました)
07/03/18 10:36:52 ghwfOT3s
洗面所の掃除はどうしてますか?
歯磨き粉とハイター試したが黄ばみ?みたいなのはとれなかったです。
あとプラスチックの部分はどう掃除したらいいですか?

304:(名前は掃除されました)
07/03/18 11:26:58 8oXFa42B
>>298
参考になりますm(_ _)m
除光液がそんなに強力なら水で薄めるのも有りですかね?

>>300
丁寧にありがとうございますm(_ _)m
言われなかったら100均を買おうと思ってたとこでした。

305:(名前は掃除されました)
07/03/18 12:51:45 yBDepQiE
>>303

プラスチックの黄ばみは汚れではないかも!
プラスチックを作る過程で柔軟性を保つ物を入れる(名前忘れたごめん)んですが、時間が経つとその成分が抜けて変色してしまいます
最終的に柔軟性もなくなりボロボロになる。


306:(名前は掃除されました)
07/03/18 15:02:45 lg/FyyHF
>>304
えっと、最初の質問では除光液はお持ちでないとの
ことでしたね?
どうぞ、まずは余分なものを買うことを考えずに
ご家庭にあるものから、お試しください。

・ドライヤー始め9品目、どれかお持ちではないですか?

ですが、どうやら100均でライター用オイルを買おうと
一度は思われたのですね?
それならば、オイルではなくて100均の
シール剥がしを買われたらいかがですか?

それとも、シール剥がしとして製造されている製品は
使いたくないのでしょうか?

製品になっているものでもOKならば、
私の紹介したコクヨのシール剥がしでは不満足なのでしょうか?
再度、コクヨシール剥がしURLです。

 URLリンク(www.kokuyo.co.jp)

307:(名前は掃除されました)
07/03/18 15:45:54 yvWvvfWN
置くだけで微生物が働いてカビを防止するやつってどうなの?

308:(名前は掃除されました)
07/03/18 15:46:28 cmfCL9M/
クッションフロアが黄色というかオレンジ色に変色したのですが、
元に戻す方法はないでしょうか?

309:(名前は掃除されました)
07/03/18 16:50:52 8oXFa42B
>>306
そういえば確かに除光液はまだ持ってませんでした
(^-^;)
シール剥がしのに不満があるのではなくて
できればシールも汚れもとれるという除光液を使いたくて、一番メジャーな物を聞いてみたんです。

そしたら除光液はどうやら効きすぎるらしいので薄めたらどうなのかなって思っただけです。

コクヨはホームセンターでも置いてありますか?

310:(名前は掃除されました)
07/03/18 17:52:57 lg/FyyHF
>>307
求めている答えが、こちらのスレにあれば
良いのですが。
一応、貼っておきます。

【バチルス菌で】バイオミックス【環境浄化】
スレリンク(souji板)l50


311:(名前は掃除されました)
07/03/18 17:54:40 2vyw1q0H
家具を移動させたら、壁紙に家具のシルエットのような汚れがうっすらとついていました。
多分ほこりが原因だと思うのですが、どうすればきれいになるでしょうか。
壁紙は少し凸凹しています。

312:(名前は掃除されました)
07/03/18 17:55:18 lg/FyyHF
>>308
何が原因で変色したのか、手掛かりありませんか?
元の色とか、その周辺の利用法とか。

赤い色からオレンジ色への変色とかだと、
退色したということもあるだろうし。
もう少し詳しい情報、お願いします。

313:(名前は掃除されました)
07/03/18 18:24:11 yvWvvfWN
>>310ありがとう

314:(名前は掃除されました)
07/03/18 18:31:55 cmfCL9M/
>>312
洗濯用の液体洗剤がこぼれてついたのかなぁ、と思うのですが
洗面所で棚を置いていたところが変色していました

315:(名前は掃除されました)
07/03/18 18:36:07 lg/FyyHF
>>309
コクヨのシール剥がしよりも、100均のシール剥がしの
方が、ずっと安いですよ。

100均でライターオイル買われるつもりに
一度はなられたとのことですし、
それならば「100均のシール剥がし」を
購入されるのが一番良いのではないでしょうか?

>>309さんのご近所のホームセンターに
どのような商品が揃えられているのか、
私には分かりかねます。
「どのホームセンターでも100%必ず手に入るメーカー物商品」
なんて無いんじゃないかな?
文具店やスーパーとかで手に入るものではいけないですか?

ていうか、ジッポーのライターオイルなら、
かなりの確率でコンビニで売られていますよ。

316:292
07/03/18 18:38:57 wpSGklud
>>302
スペシャル㌧クス!!!
洗濯スレで聞いてみます。
優しいレスに涙が出ました

317:(名前は掃除されました)
07/03/18 19:56:13 yBDepQiE
>>311
埃が付いてるなら掃除機で吸ってくださ。

すす汚れだと思うので住居用中性洗剤を布に染み込ませて軽く叩く様に拭いとって下さい。

それでも落ちない場合は隙間に入りこんでると思うので、歯ブラシにアルカリ洗剤を付けて軽くこすり水拭き乾拭きで仕上げます。

その際 目立たない場所でシミにならないかチェックしてください

318:(名前は掃除されました)
07/03/18 21:12:20 2vyw1q0H
>>317
ありがとうございます!
賃貸なので注意しながらやってみます。

319:(名前は掃除されました)
07/03/18 22:39:24 8oXFa42B
315
そうしますm(_ _)m

ジッポのオイルは汚れの方には使えませんよね?


320:(名前は掃除されました)
07/03/18 23:46:58 lg/FyyHF
>>319
例えば、紙についた鉛筆の汚れなら、
消しゴムが有効だろうと思います。

>>293さんの質問では、何についた何による汚れか
まったく分からないので、明言はできません。

ただ、最初にの質問時に期待されたように、
除光液で取れると思われた種類の汚れならば、
おそらくジッポーのライターオイルで
取れるものも多いでしょう。

私は、>>293さんに対し、かなりエネルギーを
つかって、丁寧にアドバイスをしているつもりです。
失礼ながら、あまりよく読んでいただけていない
印象をうけました。
申し訳ありませんが、今一度、このスレで受けた
アドバイスを初めから丁寧に読み直してくださいませ。

321:(名前は掃除されました)
07/03/19 01:22:17 pEkpsNof
タバコのヤニは中性洗剤などでも落ちますよ
ただし油(すすやヤニなど煙は油成分になります)が長年固まってる場合
頑固なので湯で洗ったほうがいいです
出来ればつけおきすると良く落ちると思います
友人は風呂で煮てしまいましたw が

322:(名前は掃除されました)
07/03/19 03:53:10 G1qopVzh
>>320
二回読みました。

1度では中々理解できなかった自分がすごく情けないです。
お手間をとらせ本当に申し訳ありませんでした
m(_ _)m

323:(名前は掃除されました)
07/03/19 06:41:37 N24qOhrO
質問させてください><
電化製品や棚などの家財を変わりに処分してくれる業者はあるのでしょうか?

324:(名前は掃除されました)
07/03/19 07:55:31 oQ7TB1OU
質問させてください。
洗濯機の中に文庫本1冊入れたまま洗濯してしまいました。
紙くずだらけで3度すすぎしましたがまだ残ってます。
振りほろって干すしかないですかね?

325:(名前は掃除されました)
07/03/19 09:46:01 aiS14BVS
>>324
ティッシュとか紙類を間違えて洗濯しちゃった時は、
タオルとか着古しのフリースを入れて通常コースで運転。
タオルとフリースとごみ受けが紙をある程度は取ってくれるよ。

326:(名前は掃除されました)
07/03/19 09:47:21 aiS14BVS
あ、ごめん、洗濯物は振りほろうしかないかな。
上の方法は洗濯機から紙を取り除く方法だった。

327:(名前は掃除されました)
07/03/19 10:23:26 ar0F0zTO
>>324
乾いてからコロコロかガムテでどうぞ。

328:(名前は掃除されました)
07/03/19 10:25:05 ar0F0zTO
>>323
不用品 回収 でぐぐるといっぱーい出るよ。

329:(名前は掃除されました)
07/03/19 14:24:44 bGtCroGK
>>314
棚をどかしてみたら、棚を置いていた部分が
変色していたということでしょうか?

棚の素材は金属ではないですか?

洗濯用の液体洗剤は何色でしたか?

洗面所でイソジンは使っていますか?

水拭き、中性洗剤拭きは試されましたか?

330:(名前は掃除されました)
07/03/19 19:10:50 pEkpsNof
>>324
乾燥機あるならそれつかえばすぐ取れる
無いならコインランドリーに行こう


331:(名前は掃除されました)
07/03/19 23:15:02 N24qOhrO
>>328ありがとうございます!

332:(名前は掃除されました)
07/03/20 09:27:54 qmbz4Uc1
フローリングの床に、雨で濡れていた新聞紙・広告の一部がくっついて跡になってしまっています。
はがし損ねたシールみたいな状態になっています。
重曹で掃除してみようと思うのですが、何かいい掃除方法はありましたら教えてください。


333:(名前は掃除されました)
07/03/20 11:27:18 TyMSje9b
雑巾や布巾を雑巾絞りみたいに手でねじって絞らなくても
水切りしてくれるようなアイテムってありますか?

雑巾がけに関しては最近レバーを引くと真ん中から折れて
ギュッと絞れるものがありますが、布巾に関しては
どうしても手で絞るしかないので、何かないか探しているのですが

334:(名前は掃除されました)
07/03/20 16:03:50 NoI9oVpz
>>333

野菜の水切りとかは?遠心力でぐるぐる水気飛ばすやつ。

手で絞ったほうが早いけど…

大量に絞るなら洗濯機の脱水機能使えばいいかと。

335:(名前は掃除されました)
07/03/20 17:05:02 aVIaPhMj
窓と窓の重なってるレール部分を綺麗にする方法教えてください。
窓は建物が歪んでるようで取り外せません。

336:(名前は掃除されました)
07/03/20 17:56:08 NoI9oVpz
>>335
サッシのことですよね?

掃除機のノズル細いのに変えて、歯ブラシなどでかき出しながら吸って下さい。

その後に湿らしたタオルでしごくとキレイになりますよ!
割り箸など使うとやりやすいかな…

カワスキあればベスト

337:(名前は掃除されました)
07/03/20 20:30:01 XoKA4cwd
洗面台ごと取り外して掃除したいんだけど、
一回取り外したあと、また取り付けるのって簡単に出来るかな?
素人はやめたほうがいい?

338:(名前は掃除されました)
07/03/20 22:52:52 aVIaPhMj
>>336
ありがとうございます
明日やってみますっ

339:(名前は掃除されました)
07/03/20 23:37:16 tvmshClF
>>337
とりあえず外せばいいんじゃ
取り外すときは順番にちゃんとカメラで撮影しておけばいい
個人差あるからなんとも言えない
まあ基本難しい
外して取り付けるとき無理だと思ったら業者呼んでつけてもらう

340:(名前は掃除されました)
07/03/21 01:54:47 dG8oibL/
>>332
濡れた雑巾をしばらくのせてふやかす
その後ゴシゴシする
色がビニール素材に移っていたら諦めろ

341:(名前は掃除されました)
07/03/21 10:50:00 btz+pYH3
冷蔵庫やタンスに貼られたシールを剥がしたいのですが
なるべく傷付けないようにするにはどうすれば良いのでしょうか?

342:(名前は掃除されました)
07/03/21 11:13:05 X8UdFptH
>>341
どうしてスレ内で検索しないの?

343:(名前は掃除されました)
07/03/21 13:19:28 FprdJgSV
頭が悪くて自己中だから

344:(名前は掃除されました)
07/03/21 13:57:36 M2hnLpGB
それプラス>ID:lg/FyyHF
こういう自己中な回答者がいるから

345:(名前は掃除されました)
07/03/21 13:58:45 SMcB6dc3
そいやベンジン塗るのは止めといたほうがいい素材ってある?

346:(名前は掃除されました)
07/03/21 16:34:43 XXOzAVFX
>>344
なんでその人が自己中な回答者なの?
>>298,302,306,310,312,315,320の人でしょ?
親切な人だと思っていた。

347:(名前は掃除されました)
07/03/21 16:57:32 M2hnLpGB
前スレやそれ以前のスレ読めなんて言わないが
質問者も回答者もこのスレくらい読めってことだよ
なんでも親切丁寧にやりゃいいってもんじゃないんだよ

348:(名前は掃除されました)
07/03/21 17:56:20 NFbyzgu5
>>347
なるほど!よく分かった。
例のメーカーの宣伝のレスを読んで解決せよ、
ちゅうことですね。

善意のアドバイザを追い出すような書き方
する人って、結局メーカー(ry

349:(名前は掃除されました)
07/03/21 17:59:38 JgLM8owz
当たり前の事だけど耐水ペーパーで洗面所をこするときは水で濡らしてから?
それとも乾いたまま?
どっちがいいとか書いてなくて(>_<)

350:(名前は掃除されました)
07/03/21 18:02:41 aHLMXLDR
>>344

おまえ、絶対ダメ!!!のヤツだなwww

351:(名前は掃除されました)
07/03/21 18:11:45 M2hnLpGB
そう思いたければどうぞ単発さんたち

352:(名前は掃除されました)
07/03/21 18:17:30 aHLMXLDR
単発って何?w

353:(名前は掃除されました)
07/03/21 18:23:34 NFbyzgu5
>>341
このスレの過去レスに、まだ紹介されていない
使えそうなシール剥がし。

URLリンク(www.rakuten.co.jp)

自己中と罵られても平気だ。

354:(名前は掃除されました)
07/03/21 18:43:27 M2hnLpGB
本性でちゃったの?

355:(名前は掃除されました)
07/03/21 18:43:35 zwJLEvZg
質問者には既出の質問はするな
解答者は既出の質問にも答えろ
キチガイかっつうの


356:(名前は掃除されました)
07/03/21 18:55:12 NFbyzgu5
>>355
誰が答えろっつた?
既出の質問に答えた回答者を責めるのは
どうかと思うのもキチガイなのか?

357:(名前は掃除されました)
07/03/21 18:56:46 NFbyzgu5
>>354
このスレには何日振りかに書いている。
いつも本性のつもりだが、誰かと間違えてる?

358:(名前は掃除されました)
07/03/21 18:58:35 M2hnLpGB
>>356
半年ROMってろよ
>>357
>このスレには何日振りかに書いている。
そんなことわざわざ書かれても2chじゃわかんねーからw

359:(名前は掃除されました)
07/03/21 19:00:07 aHLMXLDR
メーカーの品格下がりまくりんぐwwwww

もうその辺りで止めとけば?w

360:(名前は掃除されました)
07/03/21 19:07:14 NFbyzgu5
>>358
本性云々と言い出したのは、そっちだろ?
だから、誰と間違えてるのかと。
間違えられた人は迷惑だろうと思うしなw
日本語理解出来てる?

361:(名前は掃除されました)
07/03/21 19:15:58 2/jK7nnR
必死だな
散々既出の質問する奴もそれに答える奴もキチガイ
2ch向いてないよ
他の質問スレ見てこい

362:(名前は掃除されました)
07/03/21 19:18:06 aHLMXLDR
半年ROMれなんて言っちゃダメ!!!!!

あなたが5年ROMって!!!!

363:(名前は掃除されました)
07/03/21 19:20:58 NFbyzgu5
>>361
>>353

 >このスレの過去レスに、まだ紹介されていない

364:(名前は掃除されました)
07/03/21 19:24:14 aHLMXLDR
これこそが2chクォリティーwww

365:298
07/03/21 20:55:29 BormZqU1
自己中回答者としてIDで名指しされている者です。
スレ汚しだったようで、どうもすみません。
私のレスにも、スレ初出の紹介も含まれると
言うことで、お許し下さい。


366:(名前は掃除されました)
07/03/22 01:29:01 7TWVQdOl
ここでジッポーオイルでシールを剥がせるとアドバイスを頂いたんですが

シール、剥がれません…
汚れも落ちません…
因みに汚れはスーファミソフトの汚れです。

なにかコツとかあるんですか?
それとジッポーオイルと百均のシール剥がしではどちらが効果ありますか?

367:(名前は掃除されました)
07/03/22 07:23:50 pyP6IpAn
100円なんだから試せばいいだろ
釣りか?

368:(名前は掃除されました)
07/03/22 11:29:51 h8WR1NX4
風呂掃除の洗剤でフローリングの床を掃除しても問題ないですか?

369:(名前は掃除されました)
07/03/22 12:23:00 nIf0v26d

>>366
揮発性ものなら何でも流用できるような気がするだろうけど
それぞれ成分が違うからね。気を付けた方がいいよ。
除光液なんかは色が剥げ落ちたり、プラやコート剤の表面が溶けて曇ったりするから
激しくお薦めできない。上の方で色々アドバイスしてる人いるけど、
お湯に浸すのも水溶性のものじゃなければ、もっと張り付いて手に負えないよ。
スレ内を検索して専用のものを買うのが手っ取り早く楽だし失敗ないんじゃないの?
何故かやたらミツワアンチがいるからお薦めするのも荒れる元なんだが、
専用業者の中ではここが一番コスト的に安いし強力ってことで有名ではある。

>>368
似たような質問を以前ここでしたら、中性洗剤なら使い回し可能と言われた。
アルカリ系や酸性は強くて駄目らしいが。
いくら中性でも成分的に界面活性剤だけじゃないから、自分もちょっと不安だ。
どうなんでしょう?

370:(名前は掃除されました)
07/03/22 12:59:39 Iagnw9ZW
>>369
君は>>185か?
床材の掃除に中性洗剤なんでもおkってのは間違いだと思うぞ

適切なアドバイスできる人がいたらレスしてあげてほしいが>>368が失敗する前にと思ってレスさせてもらった

371:(名前は掃除されました)
07/03/22 15:25:56 T6nlqpxi
質問なのですが。

私は、掃除については多少知識がありますが、
2chには向いてないタイプの人間だと思います。

フローリングの扱いとか、その他の掃除とか、
アドバイスはしてあげたいなとは思っても、
キチガイとか言われるのは、気分が悪いです。
そんな私は、やはり回答者にならない方が
賢明でしょうか?

372:(名前は掃除されました)
07/03/22 17:55:50 pyP6IpAn
それならヤフーやはてなで頑張ればいいんじゃないの
気分悪いなら他いけよってのが2ch流

373:(名前は掃除されました)
07/03/22 18:41:47 MHLXTfrg
>>372
アドバイス、ありがとう。
そりゃ、そうですよね。
2chは、ほぼROMだけなんですが、
質問されている方に、私の知識でも、
お役に立てれば。とついつい思ってしまうもので。
別にアドバイス厨というわけじゃないです。
わざわざ、ヤフーに出入りするつもりもないです。
アドバイスに従って、回答しないことにします。


374:(名前は掃除されました)
07/03/22 19:39:20 kl0BpS79
2chには向いてないってわかったら
ROMもせず、他行ったほうがいいよ
無理してアクセスする必要すらない

375:(名前は掃除されました)
07/03/22 20:03:04 7TWVQdOl
>>367
釣りじゃないですよ
試してみますm(_ _)m

>>369
ミツワは批判されてる方も多いので・・・
除光液も確かに色落ちなどに気を付けないといけないみたいですし
シールにも困ってるんですが、やっぱり汚れが一番困ってるんで、百均のシール剥がしと、その辺のホームセンターで除光液を買おうと思いますm(_ _)m

376:(名前は掃除されました)
07/03/22 20:09:16 3PafipXe
掃除の話しろよ

>>366
汚れが油でなく水分系なら水で拭かないと落ちないぞ

それかシールがビニールでしみこまないものか、しみこむ傷をつけてないんだろ、
カッターでちょっと傷つけてしみこませるか
周囲からしみこませて少し置いてからはがして見て
ツメでかりかり周囲をちょびっとはがしそこからしみこませてもOK

店員やってたが、布に水浸してライターオイル沁みこませたものが一番だ
他のだと成分が残るから、しみこむ紙ものは拭けない
ジッポーのライターオイルと水はしみこみが良くて乾燥すれば残らない
しみこますのも布じゃなくお尻ふきを使うと 水を用意する手間も要らない
どんどん使って捨てられる
本の表紙だってコーティングしてあるものなら拭ける


377:(名前は掃除されました)
07/03/22 20:32:05 MHLXTfrg
>>374
ごめんなさい、説明が足りませんでした。
2chに無理してアクセスしているわけではありません。
実際は、気に入って、かなりの年数利用しています。

お訊ねしたかったことは、
このスレは、回答者に対し、それほどに
2chスキルを求めている特殊なスレですか?
というようなことでした。
他板、他スレでは回答者に対して、
「2ch向きな人限定」という風潮はあまり見られないからですが。
質問者に対しては、一定の心遣いを求めているようです。

まじめな質問のつもりです。
私自身は、質問する場合、2chスキルが低い人からでも、
掃除に関する的確なアドバイスがもらいたいと感じています。

378:(名前は掃除されました)
07/03/22 20:46:41 D2DGBFvX
自分でスレ立てればいいんじゃない?
あなたに聞きたい人が書くでしょう。
荒し覚悟でどうぞ頑張って。

379:(名前は掃除されました)
07/03/22 21:00:02 kl0BpS79
>>378
そだね。それがいいかもね
立ったら即効重複で消えますが・・・
>>377
私もマジレスですよ
やっぱり貴方は自分で言ってた通り2ch向いてないと思います
なんで?どうして?と嫌な思いをするのであれば>>372の言う通り来なければよい
これはスレの趣旨なんてものは関係なく、2chそのもの
もっと言うとインターネットそのものの道理です
特に2chは誰でも書きこめる便所の落書きレベル
アクセスするには最低でも情報の取捨というスキルが必要です
それもないのに的確な情報がほしいのであれば各専門機関へ行くのをお奨めいたします

380:(名前は掃除されました)
07/03/22 22:10:42 jHndSKsP
もう20年以上も掃除してない家庭用分電盤、カバー取り外してハイターに付け置きしたいんだけど、
大丈夫かな?

381:(名前は掃除されました)
07/03/22 23:00:50 w0VYKhlw
>>379
ごめんなさい。
情報を欲しい時は、キチガイと呼ばれても、
自分が悪いと思って、行儀も考えて心遣いもして、
過去スレもずいぶん読んでいます。
私は、自分の知識がお役に立つなら、という
回答者の立場のことをお訊きしています。

このスレは、回答者に対して、何をどこまで強要するのか?
を確認し直したかったと、読み替えて頂いても
良いと思います。

わざわざ、スレ立ててまでアドバイスしたいと言ってる
わけではありません。


382:(名前は掃除されました)
07/03/22 23:13:33 59xgN+cb
新築アパートに引越して掃除をしているのですが、
フローリング(フロア貼りシートと書いてある)に施されている
透明の膜(樹脂加工?)に小さい虫や髪の毛が入ってて、
当然ながら拭いても膜の下にあって取れなくてイライラします。
針か何かで膜を破いて虫をとりたい気持ちなんですが、
こういう時はどうしたらいいか知恵を貸してください。
そのままにしておくのは気持ち悪いので
軽く針でピッて破いて、虫を除去して、
ワックスを塗ったら目立たなくなるでしょうか?

383:(名前は掃除されました)
07/03/22 23:26:48 kl0BpS79
>>381
結構粘着ですね
まあ、それだけ真剣だと受け取りましょう
2chはどんなスレでも法律、GL・LRを守れば誰でも書きこめます
それ以上でも、それ以下でもありません
その上で嫌なら来るなということです
貴方のように真面目な人は2ch向いてないんですよ(これは私の個人的アドバイス)

384:(名前は掃除されました)
07/03/22 23:28:59 kl0BpS79
>>382
広範囲でないのなら、紙ヤスリとか

385:>>382です
07/03/22 23:34:35 59xgN+cb
よく見ると透明の膜は樹脂加工じゃなくてワックスのような気もします。
ボテっとなってる所とか、ツヤもテカリもない擦れたような所とかあります。
ワックスなら破いても、そのあとワックス塗り重ねればいいですか?

386:(名前は掃除されました)
07/03/22 23:34:53 w0VYKhlw
>>383
しつこく質問してすみませんでした。
知識の有無に関係なく、私のような者は、
回答者としてアドバイスしてはいけないということが、
非常に、よく分かりました。

きちんと納得いくまで、お付き合い下さった上、
丁寧に説明してくださって、感謝しています。
ありがとうございました。

387:(名前は掃除されました)
07/03/22 23:36:57 O8agWyAh
>>381>>298だろ?
ここまでくるとウザイ
さっさと消えろよ
ついでに>>375も連れてってメール相談室でも開設してくれ
何度も何度も同じようなこと聞いてんなよ

388:(名前は掃除されました)
07/03/22 23:37:53 59xgN+cb
>>384
文打ってるうちに答えてもらえてた。ありがとうございます。
それじゃこすってみます(´∀`)

389:(名前は掃除されました)
07/03/22 23:52:43 7Az71oLI
やっと引っ込んだんだから、蒸し返すな!
おまえがウザイ


390:(名前は掃除されました)
07/03/22 23:59:32 O8agWyAh
わりい時間的にかぶった
消えてくれりゃおk

391:(名前は掃除されました)
07/03/23 00:26:10 dHI8fUf4
>>388
返答遅くなってしまった…
それは間違いなく業者が塗布したワックスなので剥がさないほうがいいです…

市販のワックスとは別物なので、一部だけ塗布しても密着性がなく剥離しやすくなってしまうのです。

凹凸も残ってしまうし…


392:(名前は掃除されました)
07/03/23 00:28:29 dHI8fUf4
>>380

問題ないですよ!
汚れがひどい場合は先に水洗いしたほうがいいけどね!

393:(名前は掃除されました)
07/03/23 07:13:20 LabCIK+t
マンションの壁紙の黒ずみは、どうやって落とせばいいですか?(ちなみに私は清掃業ですWWW)

394:(名前は掃除されました)
07/03/23 10:20:08 XA6HDcwO
お風呂掃除とは、具体的にどうするものですか?
実家が汚家で、掃除の仕方を知らなくて・・・
なんの洗剤を使うのかとか、掃除の頻度や道具、方法など教えてください・・・

395:(名前は掃除されました)
07/03/23 11:38:33 smkkq899
>>394
床・椅子・洗面器・蛇口・手の届く壁やドアなんかは最後の人が
毎日ささっと洗剤使わずに洗うとひどい汚れにならないよ。
体洗うナイロンタオルとか洗剤がいらないバス用スポンジとか使う。
二つとも100均にありますし、普通の家庭の風呂場なら3分くらいで済む。
バスタブ内はお風呂わかす前に上記のものでささっと洗う。
天井とか壁の高いところは月に1・2回くらいバス用洗剤使用かな。
もし現状でカビや湯垢や石鹸かすで汚れていたら
カビキラーとかバス用洗剤(この二つは一緒に使ってはダメ)とかで落とす。
排水口も月1くらいでカビキラー。
ここまではごく普通の掃除の仕方です。

以下はしたかったらもしくはしなくてはならなくなったらどうぞ。
エコでいくなら重曹や酢を使うといいし(スレあります)
あとバスタブにはエプロンって部分があるんだけど
ここをはずす掃除も場合によっては年1・2回くらいはします。

あと大切なのは換気。
うちはほとんど一日中風呂場の換気してます。
もしくは入浴後乾いたタオルなどで風呂場全体を拭いてから
一晩換気すればカビが生えにくいです。
もしトイレと同じスペースなら特に換気してください。

396:(名前は掃除されました)
07/03/23 11:46:30 dHI8fUf4
>>393
ご存知の通りクロスは汚くなったら張り替えのが基です。

黒ずみが全体的なら張り替えたほうがよいかと。
一部なら中性洗剤とブラシで。目立たないとこでテストしてから。

397:(名前は掃除されました)
07/03/23 12:35:34 LabCIK+t
>>393ありがと(^_^;)俺はビル清掃とホテルは大丈夫なんだがハウスクリーニング部隊じゃないからさ

398:(名前は掃除されました)
07/03/23 23:30:53 dJ/IwpAU
ちりとりによく付属している、金属製のはさむやつの名前なんていうんですか・

399:(名前は掃除されました)
07/03/24 00:19:24 J13OY3iJ
>>394
お風呂の素材をきちんと確かめたほうがいいよ
ユニットバスなら樹脂系だし、タイルもあるし
ホーローのバスタブならめったなものでは擦っちゃいけないし

>>398
かねばさみ(金ばさみ)だと思うよ

400:(名前は掃除されました)
07/03/24 01:34:14 O//Yeser
使い終わったノート類を処分したいのですが、中身は人に見られたくありません。
燃えるゴミや資源ゴミとして出したら、他人に見られる心配はありますか?

401:(名前は掃除されました)
07/03/24 06:39:11 aL2oZbDW
>>400
スレ違いだけど一応レスするわ。

絶対大丈夫ってことはないよね…
どうしても見られたくないならシュレッダーか手で細かくちぎればいいんでない?

一部でも見られたらヤバイならもっと細かくして、水でふやかして
トイレにイン!
これなら100%見られないww

402:(名前は掃除されました)
07/03/24 07:07:54 AGlO2k7W
>>401
一部でも見られたらヤバイならもっと細かくして、水でふやかして
トイレにイン!

詰まりそう・・・

403:(名前は掃除されました)
07/03/24 11:15:03 3fHmEOhu
スレ違いってわかってんなら誘導しろよ

404:(名前は掃除されました)
07/03/24 11:19:28 3fHmEOhu
>>400
スレリンク(rcomic板)

405:(名前は掃除されました)
07/03/25 00:55:53 /Q+qlckc
墨をぶっかけなさい、一番早い

406:(名前は掃除されました)
07/03/25 08:23:46 t56vMoCq
お風呂掃除の仕方を聞いた者です。
丁寧に教えて下さって、本当にありがとうございました!
お礼が遅くなってすみません。

407:(名前は掃除されました)
07/03/25 15:40:52 CsKdlbIY
>>401-405
ありがとうございます。スレ違いでしたか。(デスノートは関係あるのか・・・?)
やっぱりちぎるなり墨につけるなり処置しなきゃ駄目ですね。




408:(名前は掃除されました)
07/03/25 16:20:26 Ac+mZcT1
天井の掃除て大変だな
掃除機より簡単できる方法てない?

409:(名前は掃除されました)
07/03/25 16:26:24 QQc6+PSj
うちはクイックルワイパーに雑巾つけてやってる

410:(名前は掃除されました)
07/03/25 17:23:14 G6mUb9og
加湿器にこびりついた石みたいな汚れはどうすれば簡単に落ちますか?

411:(名前は掃除されました)
07/03/25 17:38:39 0QVkw/Mr
スレチかも知れませんが・・・。
家のベランダに最近鳩が来る様になりました。
一応物がベランダに多いとやって来るって言うのを知り
ベランダの掃除と必要最低限の物を綺麗にまとめて
置いておく方法を取ろうと考えているのですが
その他これ置いてたら鳩来ないよ。とか言う物ありませんか?
ネットを張るのは布団が干せなくなりそうなので考え中なんですが。
ネットしても布団干せますでしょうか?

412:(名前は掃除されました)
07/03/25 18:22:15 glcRkzYa
それは鳩の習性に詳しいスレで聞けよ

413:(名前は掃除されました)
07/03/25 18:29:03 0XjdmYTP
鳩は何しても無理。
へとへとになるまで戦った経験がある。
住居じゃなくて事務所だったからまだ良かったけど
住居で賃貸なら引越したほうがいいです。
健康被害が恐ろしいよ。
西・南西・北西が狙われやすい。

414:(名前は掃除されました)
07/03/25 18:40:48 glcRkzYa
でしゃばり乙
俺にも質問者にもそれが本当かどうかの判断がつけ辛い

415:(名前は掃除されました)
07/03/25 19:04:29 z8ijwzan
よくベランダや庭先にピカピカ光るもの(CDとか)
ぶら下げてる人いるけど、あれは効果あるのかね。
カラスより賢い?

416:(名前は掃除されました)
07/03/25 21:03:22 /Q+qlckc
>>410
水道水のカルキだと思うので
レモンの切り口で擦るか、クエン酸で擦る
メラミンスポンジがいいと思うが、余り厚みあるなら付け置きを

417:(名前は掃除されました)
07/03/25 22:05:48 36DZYSjp
お風呂場にナメクジが出ました。
市販の回避剤は効かないと聞いたんですが、
どうしたら回避出来ますでしょうか?
捕まえるのはもちろん、見るのも嫌なんです。
お風呂場の窓は網戸つきです。

418:(名前は掃除されました)
07/03/26 04:42:07 vBn+T9Rn
質問です。
パソコン用の液晶画面ってどうやって掃除したらいいでしょうか。
ちなみにテカテカではないやつです。
今はメガネのトレシーで埃を払っていますがそれでは取れない汚れを
使ってもよさそうな溶剤や水で落としたいのですが。

419:(名前は掃除されました)
07/03/26 13:44:13 01Xni/W4
>>416
ありがとうございます。
早速試してみます!

420:(名前は掃除されました)
07/03/26 17:43:53 2zWqEPSA
>>412-415
返答ありがとうございます。
今毛布に鳥がフンしたのを捨てるか洗って使うか悩んでるのですが
捨てたほうが良さそうですね。
一応部屋の中に放置してるのですが,菌が繁殖しないうちに
すてたいと思います。
最近貰ったばっかりの毛布なのに少し残念。
今日は晴れたのですが鳥の姿は確認出来ず。
このまま鳥が来ない事を祈りしばらく様子見てみます。

421:(名前は掃除されました)
07/03/26 18:19:00 N5uwsI0m
質問です
じゅうたんの臭いと汚れが急に気になり
勢いでお風呂に持っていきボデイソープで洗ってしまいました
そしたら水を吸い込みまくりメチャメチャ重くなってしまいました…
床をびしょ濡れにしながら引きずり一応干したのですが全然乾きません
そして滴り落ちる滴が白いのでボデイソープが落ち切れてなかったんだと思います
じゅうたんってみなさんどうやって綺麗にしてますか?
クリーニングに出すより買った方が安いと聞いたのですが…
そしてこのじゅうたんが早く乾く方法はないでしょうか

422:(名前は掃除されました)
07/03/26 18:22:06 85vAcrNA
>>421
素材もわかんねーし答えようがない
この程度ならまず自分で調べよう
URLリンク(www.google.co.jp)

423:(名前は掃除されました)
07/03/26 18:33:57 d9CVYAUY
>>420
毛布の素材がアクリル系ならコインランドリででも洗えば
すっきり綺麗になるよ
雑菌が気になるなら一緒に漂白剤投入すればいいだけ


>>417
庭にナメクジが多いんじゃないか?
風呂場の窓か、風呂場の外壁にくっつくように植木があると呼び込みやすい
地面と近かったり窓下に土を盛って花壇を作ってない?
草が生い茂ってる場合は
外壁の周囲に除草シートを置いて茂らないようにすると湿気はいくらか防げる

ナメクジ避けの植物として レモンマリーゴールドがあるので
これを外側に植え込む手もある

で、風呂場に出たら塩まいて溶けたら洗い流せ
残ったぬめりも塩で擦ればいい

424:(名前は掃除されました)
07/03/26 23:36:35 wsk0EVxN
>>421
クリーニング出したときは6畳で6千円だった。
たまにクリーニング出す。ぼろくなったら処分するくらいしか
家庭用じゅうたんでは思いつかないな。
普段は掃除機、たまに固くしぼった雑巾、あとは靴下着用。

425:(名前は掃除されました)
07/03/27 21:30:06 xLLIcOv9
化粧水・乳液・クリーム等の中身はどこに捨てたらいいんでしょうか?
今までは、家の前の川に流してしまっていたんですが…

426:(名前は掃除されました)
07/03/27 21:40:56 FvR1Q7C7
なんでもトイレに流しちゃえばいいんだよb
漏れなんかカップ麺の残りも流してるよ!

ゴミ削減でエコライフ

427:(名前は掃除されました)
07/03/28 00:02:58 PHrQfSe/
>>425
なるべく新聞紙とか古い布にしみこませて
可燃ごみとして出してほしいです。

古くなった化粧品は仕方がないですが
顔に合わなかったなどの場合は
体につけるとか髪につけるとか
そういう方法とって使い切るのも
次回ムダ買いしない教訓になります。

428:(名前は掃除されました)
07/03/28 00:21:59 eNlxAfK3
体や髪につけてもフロはいれば流れて下水に入るんだから同じなのでは

429:(名前は掃除されました)
07/03/28 00:32:00 iAI08oAt
たしか家庭から出た汚水を浄化処理するためにはその何十倍もの
きれいな水が必要なのでは。
わざわざゴミをつくることはないけど、ゴミ箱に入ってる紙ゴミなどを
集めて染み込ませたりすると水資源をわずかでも守れる。

430:(名前は掃除されました)
07/03/28 00:44:22 SJaBEUVf
食べ物でも化粧品でも、トイレに流すとバチがあたりそうな気分になる。

431:(名前は掃除されました)
07/03/28 11:04:56 T7d/cg0T
炊飯ジャーの箱、プリンターの箱は捨てるべきですか?

432:(名前は掃除されました)
07/03/28 11:22:20 3aMM5d0S
フローリングの床に着いた、潰れたご飯粒って
どうやって取ればいいでしょうか?

433:(名前は掃除されました)
07/03/28 11:22:25 fcENo4oH
電気料金未払いで電気が止まっている間、
冷凍庫のなかがとんでもないことになってしまいました。
もう自分では恐くて開けられなくなってしまいました。
掃除会社に頼もうと思うのですが、こういうことは引き受けてくれるものですか?
また、おすすめな会社ってありますか?
とんでもない質問ですみません。

434:(名前は掃除されました)
07/03/28 11:51:41 xpDUSFqG
>>433
横で申し訳ないけど業者に頼むとして、お金はあるの?

435:(名前は掃除されました)
07/03/28 13:07:28 AFE1anWI
五万くらいかかるよ 安くて

436:(名前は掃除されました)
07/03/28 13:09:07 AFE1anWI
排水口が詰まっちゃったよ。
シャワーも洗面台も流れない
どうしたらいいですか?
汚部屋だから業者呼べない

437:(名前は掃除されました)
07/03/28 13:19:25 sqW8GtJq
>>436
汚部屋でも作業は出来ます

438:(名前は掃除されました)
07/03/28 13:21:03 afCxx2g1
>>436とりあえずかたずけろ

439:(名前は掃除されました)
07/03/28 15:46:04 fcENo4oH
>>344.345さん
今ダ〇キンに電話をしたら、16400円と言われました。
これ以上安いところはないですよね?

440:(名前は掃除されました)
07/03/28 15:47:22 fcENo4oH
>>434,435さんでした。失礼しました。

441:(名前は掃除されました)
07/03/28 15:49:52 z6fUYSf6
>>440
その業者でいいと思う。
高いと思うなら、安心料込みって思えばいいよー。
シャワーも使えないと、そのうち汚人になっちゃうよwwww
早く呼ぶべし

442:(名前は掃除されました)
07/03/28 17:09:01 AFE1anWI
436です
とりあえずちょっとかたずけた…
頑張った。
時間が経つと流れるから シャワー10分程度なら浴びれる状況(水溜まりの中シャワー)
それ以上浴びると溢れる

443:(名前は掃除されました)
07/03/28 17:10:05 AFE1anWI
ダスキンて特殊清掃並みの汚いのはしないよね

444:(名前は掃除されました)
07/03/28 17:18:59 jsZdXQEe
部屋のそうじどこから手つければいいのでしょう? 汚すぎてそうじする気にならない (´・ω・`)

445:(名前は掃除されました)
07/03/28 17:34:47 /f/9RZ4g
カーテンにカビが生えてました…。
綺麗にカビを取る方法はありますか?

446:(名前は掃除されました)
07/03/28 17:55:31 ly9Hmip5
洗面所の古い石鹸カスの黒ずみと
お風呂の黒ずみを取りたいのですが
よい方法はありますか?
中性洗剤ではとれませんでした・・・

447:(名前は掃除されました)
07/03/28 17:57:26 SJaBEUVf
排水溝のつまりはラバーカップ(ゴムすっぽん?)
で難無く解決したりするよ。うちの台所はそれでなんとかなった。
あと、なんか曲がるワイヤーにタワシみたいなのがついたやつとかあるじゃん。
両方とも100均で売ってる。
風呂場なら髪の毛が詰まってるんだろうから、それを溶かす洗剤もあれば充分じゃない?



448:(名前は掃除されました)
07/03/28 19:08:09 PQEuSdA7
就活でずっと出先で寝泊まりしてます
着替えられないのでワイシャツの袖が黒くなってみっともないです
なんとか洗い落とす方法を教えてください

449:(名前は掃除されました)
07/03/28 19:40:02 xskJMBZX
コインランドリーくらいあるでしょ

450:(名前は掃除されました)
07/03/28 21:07:57 PQEuSdA7
なるほど、だけどすぐ脱水出来ますか?
スーツ一式しかもって無いです
さすがに面接前は新しいワイシャツ買おうかな…
ただそうすると鞄がふくらむしなぁ

451:(名前は掃除されました)
07/03/28 21:09:30 SJaBEUVf
>>445
布製?自分も同じ目にあってるので知りたいところだが
どうも布製じゃ無理っぽいよ。
漂白剤につけたり色々頑張ったんだが駄目だった。黒黴強烈。

452:(名前は掃除されました)
07/03/28 21:12:46 SJaBEUVf
>>450
出先ってどこに宿泊してるの?
まさかずっとスーツで寝起きしてるわけじゃないよね?
コインランドリーは脱水から乾燥までできるよ。
ポリエステルが入ったワイシャツなら一晩で乾くよ。
ホテルじゃアイロンもただで貸してくれるし、
翌日までにクリーニングしてくれるとこもあるよ。

453:(名前は掃除されました)
07/03/28 21:18:07 SJaBEUVf
歯ブラシにベンジンや専用の汚れ落としつけて
部分的に汚れを落とす方法もあるけど・・・。
洗わないと全体的に臭そう(失礼)

454:(名前は掃除されました)
07/03/28 21:37:21 PQEuSdA7
アドバイスありがとうございした
節約のため、そのまさかのスーツで寝起きをしています
泊まりはまんが喫茶(10時間1500円)です
さすがに寝るときは脱いでいますが…
そのまんが喫茶に洗濯機でもあればいいんですけどね
見えるところの袖さえ白くなればと思ったんですが、さすがに難しいですね
悩んで新しいの買うかどうか決めます

455:(名前は掃除されました)
07/03/28 22:02:37 W3/DdDhG
>>445
白なら「塩素系の」ハイターを使う。
色物なら……、知らない

456:(名前は掃除されました)
07/03/28 22:27:36 /f/9RZ4g
>>445です
色物用のハイターとか洗濯用石けんで
頑張ったのですが、完全には取れませんでした…。
少しは目立たなくなりました

457:(名前は掃除されました)
07/03/29 01:20:48 pSyReqCZ
>>436
その程度のつまりなら
ホムセンで配水管掃除用の長いケーブルみたいなの買ってくればイイと思う
家は3980円程度で5mのを買ってきて自分で掃除した
台所にオヤジが油捨てやがってそれが原因で詰まったからだ
それからは詰まりは全てそのワイヤーで掃除している

風呂場に水をためてから、キュッポンするアレで掃除してもいいぞ
水を貯めるのは圧力が必要だったからだと思う

458:(名前は掃除されました)
07/03/29 01:23:04 pSyReqCZ
>>456
ハイドロってのを試してみ
薬局にあるよ

>>455
さんもカビキラーを使えばいい
もしくは酢を使う

459:(名前は掃除されました)
07/03/29 02:18:20 qFzkfg2d
>>425です。遅レスすみません;。
>>426-430
レス・意見とても参考になりました。
ありがとうございます。
>>426
楽チンさに惹かれましたwが、それはやはりイクナイ…と気が引けますね。
(私の川の方がもっと悪かった…ですが)
>>427
返答・アドバイスありがとうございます。
「可燃ゴミにする」方法でどうにかして、教訓にします。
428-430さんの意見もとても勉強になりました!m(_ _)m
水質汚染などもよく考えて。ですね…!

460:(名前は掃除されました)
07/03/29 07:13:05 5PjUCAdJ
>>454
今後の質問者のためにもあえて書くが
情報を小出しにするなバカ

461:(名前は掃除されました)
07/03/29 07:22:37 x2oS5XH8
なんか大変だなぁ
でも今頃就活って・・・

462:(名前は掃除されました)
07/03/29 12:10:20 z7qG8grP
絨毯についた染みをとるには何がいいですか?

463:(名前は掃除されました)
07/03/29 13:30:52 IdxHKwV7
ボクorおじょうちゃん、どういう素材でなんのシミで
いつ付いて自分で何を使って取ろうとしたor何もしてないって
書きましょうね。じゃないとお答えできないですよ。

464:(名前は掃除されました)
07/03/29 18:18:05 7GeZXbOz
>>460>>463
こういうことに気づかないで自由気ままに質問する人や回答者って困るよな

465:(名前は掃除されました)
07/03/29 19:38:44 I8kuEVuh
寝室の床が絨毯張りになってる方、ベッド下の掃除はどうやっていますか?
うちはダブルとシングルを置いてあり簡単に動かすこともできず細いノズルでできる範囲しか掃除していません。
いっその事フローリングの床みたいなものを敷こうかと考えるほどです。


466:(名前は掃除されました)
07/03/30 15:31:38 xYZ4kftt
掃除と言えるのか微妙なんですが・・・。
革の財布を引き出しにしまいっぱなしにしていたら、隣の革製品が溶けて、色移りしてしまいました。
色が移ってしまった財布は、ガラス加工というのでしょうか、つるつるのコーティングがしてあります。
汚れがついているのはところどころなのですが、淡色なのでとても目立ちます。

新品の財布を、袋にも入れずにしまっていた私がアフォなのですが、なんとか落とす方法はないでしょうか。
よろしくお願いします。

467:(名前は掃除されました)
07/03/30 16:26:04 NWQDxAxK
>>466
つるつる・・エナメルかな?
とりあえず布を湿らせてからライターオイルをぶっかけて拭く
少し付着したものにしみこませる気持ちで

皮製品同士はくっつきやすいので、布に入れとくのがいいよ

468:(名前は掃除されました)
07/03/30 17:42:57 Gu26kYRS
革製品は取り扱い注意だね
たぶん元通りキレイにさせるのは難しい

469:(名前は掃除されました)
07/03/30 18:21:51 +e48jedL
すみません。今日ベッドの天板?マットレスの下の板を裏返してみたのですが、
カビがひどくてどうしようもない状態でした。
フレーム自体はまだまだしっかりしていて十分使えるので廃棄するにはもったいないです。
天板だけって売ってますでしょうか?



470:(名前は掃除されました)
07/03/31 05:21:00 c2bT51xA
お風呂がつまりました。
30センチぐらい水が張った状態で24時間経過するいまも流れないです。
ひとり暮らしはじめたばかりでかなりパニくっています。
なにをどうしてよいやら。
パイプの詰まりをよくするやつを水たまりに入れても仕方ないですよね?
トイレのスッポンとか買えば有効でしょうか?

471:(名前は掃除されました)
07/03/31 11:07:13 saYwgGQJ
トイレのスッポン試す価値あり。
薬剤入れても流れなかった場合、汚水の処理が大変になるので
まずはトイレのスッポンやってみー

472:(名前は掃除されました)
07/03/31 11:11:21 saYwgGQJ
あと、バスタブの方のパイプじゃなくて、
洗い場の排水溝が単純に髪とか皮脂で詰まってる場合が多い。

割り箸でかき出して、使い古しの歯ブラシとかで洗ってみ。
コンビニ袋を用意してそれに髪の毛捨てると良い。
ゴム手とできればマスクも買うと良い~

473:(名前は掃除されました)
07/03/31 12:22:42 WPBWgvmy
配管が詰まってるな
トイレパッコンパッコンしかないだろう


474:(名前は掃除されました)
07/03/31 14:50:38 hPAZzB69
夏場に雨に濡れた運動靴を1週間くらい忘れてビニール袋に入れたままにしてたら
ちょー臭くなってて、その後もまめに洗剤で洗ったりしたが匂いが落ちない。
何かいい方法ある?

475:(名前は掃除されました)
07/03/31 14:53:05 R41FZqYj
18インチのブラウン管テレビを引き取ってもらうときの相場はいくら?

476:466
07/03/31 15:08:32 YmepAK3z
>>467-468
レスありがとうございます。
説明書みたいなのも捨ててしまったので、素材が何かは微妙なんですが、
467さんの方法で試してみます。
いままで、革の小物についている袋は捨てていましたが、そういう意味があったんですね。
勉強になりました。これからは気をつけます・・・。


477:(名前は掃除されました)
07/03/31 15:20:01 gziR8anE
>>470
風呂場つまり経験者です。
自分の時は、洗い場の排水がうまくいかず。
ユニットだったので、途中トイレ行くときは足に、水がつかる状態…。

パイプフィニッシュを大量投入したら、少しずつだけど流れていきました。
ボトル5本くらいだったけな。

後から聞いたけど、時間以上に長くおいておくと、逆に詰まるコトがあるので
時間守ったほうがいいんだと。(髪の毛等が固まるらしい。)
詰まり予防で使っている人は、時間に注意ですね。

470さんの場合は30センチくらい詰まっているとのことなので、
やはりパッコンパッコンで試されてみるのがいいかも。
【ラバーカップ】ってのが正式名みたいですよ。頑張って!

478:(名前は掃除されました)
07/03/31 18:00:27 AOU71UKt
>>470
賃貸なんだろうし不動産屋に連絡するのがいいんじゃないの。

479:(名前は掃除されました)
07/03/31 20:58:43 bnUxKduo
>>474
靴に試した事はないが、俺が知る限り一番消臭力が強いのは断トツで緑茶だ。
お茶だけでも効果あるだろうけど、もう濡らした状態なら濃く煎れて茶っぱごと
しばらく漬け込めば取れるんジャマイカ。飲んだ後のやつでもいいと思う。

ただし、白とか明るい色は染まっちゃうから無理。
茶色になってもわからないような暗い色の場合だけね。

480:(名前は掃除されました)
07/03/31 21:00:00 bnUxKduo
>>475
2835円(法定リサイクル料)買い換えだけではないよな?いちお、ご参考までに。

481:(名前は掃除されました)
07/03/31 21:04:22 fkbTyBUh
台所の水垢の取り方を教えて下さい
クレンザーでも水垢除去剤でも後から浮いてきます

482:(名前は掃除されました)
07/03/31 23:03:40 FSqDoaS5
>>469
すのこで自作。それかサブロクの合板をホムセンでカットしてもらえ。
頼めばサイズ通りにカットしてくれるだろ。
厚さは三分以上のな。二枚か三枚に別けないと持って帰れないよ。



これから一人暮らし始めて配管詰まらせるやつごまんと湧いてくるんだろうな。

483:(名前は掃除されました)
07/04/01 01:17:29 8WxjXiX4
>479
㌧くす、黒なんで色は大丈夫。
早速やってみるわ。

484:(名前は掃除されました)
07/04/01 08:02:36 /ePVNj6p
>>481

ステンレスなら酸系洗剤で落とすか
スチールウールで研磨しなはれ。

クレンザーは液体より粉のがいいよん

485:(名前は掃除されました)
07/04/01 09:55:42 b7BxnC1A
質問です。
絨毯を部屋一面に敷いてあるのですが、髪の毛などが掃除機では取れません。
コロコロ?で地道に取るしかないのでしょうか?

486:(名前は掃除されました)
07/04/01 10:20:28 yO+QAgZr
>>484
ありがとうございます
試してみます

487:(名前は掃除されました)
07/04/01 11:04:54 gqiPd+VE
>485
ゴム手袋をして絨毯を撫でてみるといいよ

488:(名前は掃除されました)
07/04/01 11:39:04 b7BxnC1A
>>487
ありがとうございます。試してみます。

489:(名前は掃除されました)
07/04/01 13:18:14 x9KN1sie
>>483
ガンガレ~是非結果も教えてねん。

490:469
07/04/01 18:56:05 JPCCrBJx
>>482
ありがとうございます。
ホムセン行ってみます

491:(名前は掃除されました)
07/04/01 20:54:38 hbslCuBh
合皮?のソファのニオイを取り除くのにはどうしたらいいのでしょうか?
汚れの悪臭ではなくソファ自体のニオイです。
マイペットで拭いてみましたが変りありません

わかる方アドバイスお願い致します。


492:(名前は掃除されました)
07/04/01 20:59:12 XyTKQKEH
>>481

なにげに昔からあるボンスターなんかがいい。
ただし使い捨てだから。使った後とっておくとすぐさびてエラいことになる。
研磨剤とかで荒さが違っているから、鏡面仕上げしたいなら細かいのをお勧め。
しかし細かいのは地道にこすらないとだめ。

水垢が水道のカルシウムが原因の白いヤツなら「クエン酸シップ」が結構きく。
100均にあるような「ポットの洗浄剤」はたぶんクエン酸だからそれを水に溶かして
キッチンペーパーなどで湿布してみる。
落ちたら報告ヨロ。

493:(名前は掃除されました)
07/04/01 22:28:34 CDXxNwP1
敷き布団カビが生えたのはもう捨てるしかないですか?

494:(名前は掃除されました)
07/04/02 00:06:18 W0zGcRnR
>>493

多分見た目は消えないと思うけど

洗ってちゃんと乾燥させれば菌は死滅します

495:(名前は掃除されました)
07/04/02 01:01:38 rIoOA/LD
グレーのじゅうたんに黒かびが・・・
エタノールが買うことできないので、代用品で殲滅できる方法教えてください。

496:(名前は掃除されました)
07/04/02 01:12:26 3dE1IKkd
ハイターをぶちまける

497:470
07/04/02 09:13:56 013O/65V
>>471-473>>477>>478
遅レスごめんなさい。
現実逃避で旅に出ていました。
今日帰るのでスッポンとパイプのとマスクと手袋で対峙します。
不動産屋に任せたいところなのですが、
部屋が汚すぎて…できれば自分でやってみたかったのです。
ありがとうございました。

498:(名前は掃除されました)
07/04/02 11:13:11 Cn/7BPEG
店舗の照明器具を7台取替えたら、前の照明器具の型がくっきり付いて
拭いてもとれません。
20年位前の白いビニールクロスが全体に黒くなっています。
業者に張替えを頼むのは費用が高いし、自分では自信がなく
クロス用の塗料を塗ろうかと思っています。
どなたか使われたことありますか?
やっぱり塗料のにおいは、きついんでしょうか?




次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch