07/07/30 14:05:28 VlgpsYCA BE:466215089-2BP(20)
バナナと血糖値と酵素について
>>175
カロリーが高いというのは、野菜や柑橘類と比べてということだよ。
>>178
>>179
間違い。バナナは血糖値を下げる効果がある。
バナナはブドウ糖など、すぐに血糖値を上げる糖分を含んでいる。
つまり、すぐに血糖値があがる為、満腹感がくる。結果的に食べすぎを防ぐ。
さらに、満腹感を持続させる多糖類も豊富だから空腹感がない。
しかも!朝のバナナは食べてから少し時間が経つと血糖値を下げる効果がある。
これは本当。うちの父親は糖尿病だから、毎日血糖値はかってるから、実証済み。
毎日バナナ食べてるよ。あたしも父も。
ちなみに、おにぎり食べてすぐは血糖値上がらないけど、少し時間たってからはかると、
血糖値がぐんぐん上がりだす。
>>188
果物の果糖が脂肪になりやすいというのは嘘。
喰いすぎたら太るのは当たり前だが、果物食べたから太る~ってことは無い。
消化酵素について知らない人が多すぎる。
体内で生成できる酵素は、種類も量も限られている。
酵素は消化にも排泄にも使われるものだが、通常の食べ物の消化でほとんど酵素は使われてしまう。
しかし、生ものには酵素が豊富だから、排泄のほうに酵素をまわすことができるようになる。
さらに、バナナやアボカド、緑黄色野菜、根菜などの酵素は強力で、
消化に酵素を必要としないうえに、一緒に食べた加工品などの消化も助ける作用がある。