07/04/03 11:15:48 s/1kcnqO
モナー先生、369の妻です。ご回答ありがとうございます。
ただ、夫は病院からアスペではないかと言われています。
ご回答のようなことをいつどの場面でするとよいか、
どの場面では不適切なのか、そのあとどうすればいいのか
わからない事が多く悩んでいるようです。
パソコンや機械のように単純な作業で正解があるようなことは得意ですが
複雑な判断が必要なことは出来ません。
国語のような曖昧なことがまったくダメといえばいいのでしょうか。
それで本人も悩んでいます。
彼なりに>369も>403も一生懸命に書き込んだと思うのですが
まず、この質問のように「他人に自分の気持ちをわかるように伝える」と
いう作業ができません。
なぜできないのか私には理解できませんし、本人にもわからないみたいです。
そして、何を考えているのか私に伝わらないまま
夫は場違いな行動を繰り返すので、私が精神的に追いつめられてしまいました。
○○のときは○○してね とルールを決めたり、
言われたことはメモに書くようにともアドバイスしたのですが
ルールの応用が出来なかったり
物事の優先順位がわからないようで、結局何もしないまま忘れてしまいます。
家事を手伝う、子供の面倒を見る、私と会話する、夫自身のことをする、
会社の仕事をする、などなどたくさんのことが日常ありますが
例えば私が体調を崩したとき、どれを優先すればいいか、
そのあとどうすればいいのか、その判断が出来ません。
ご回答のように感謝の気持ちを言って欲しい といえば
それが最優先になって一生懸命に言ってくれますが
たとえば妊婦の私が腹痛で倒れていても「ごめんね」と謝るのに一生懸命で
病院に連絡する、という行動が出てこなくなり放置されてしまいます。
私も病院側から「アスペかもしれない」と言われてからは
夫の行動に悪意はないし、わからないのだから仕方ない、
と思うようにしています。
夫にできるだけ具体的にわかりやすく自分の気持ちを伝えるようにしたり
過度な期待をもたないようにしているつもりです。
誠実なところや優しいところ
私と子供のために一生懸命なところも知っているので夫が大好きです。
だからこそ彼の場違いな行動言動が辛く、耐えられないほど苦しいです。
頭ではしかたないと理解していても感情が追いつきません。
悪意があってやってるのではないか、
そうでないならどうしてできないのかときれてしまい
最近では夫に暴力をふるってしまうようになってしまいました。
私の実親とは絶縁していますし、夫親とは疎遠なので頼る人もいません。
子供がいますので彼も私も通院はほとんどできません。
どうすれば少しでもうまくやり取りができるようになるでしょうか?
ご回答済みの質問ですが改めてお願いいたします。。