07/03/29 08:27:43 QrbeHbOq
>>243=>>247=>>260です。 何度もすみません。
>>283 モナー先生
膠原病、一般の血液検査で分かると言うことは、
他の症状の検査のついでに分かってしまうことがあると言うことですね?
今年1月に急性腸炎で1週間ほど入院したのですが、その間に3回程血液検査をしました。
そのときには「異常なし」との結果だったので、これは膠原病ではないということと
受け取っても構わない、ということでしょうか。
かかりつけの脳神経外科でもわりと頻繁に血液検査をしますが、
特に何も言われることはありません。
頭痛がひどくなると吐き気を伴うこともあります。
実際に吐くことはありませんが、ずっとげっぷが出続けたり、胃液だけ上がってくるような感じです。
MRIは2回ほど撮りました。CTも3~4回。最後のMRIは半年くらい前です。
最初のMRIの時に、血管の伸縮の際に一時的に血液が送られなくなる症状が出るので、
それが偏頭痛の原因になっていると説明を受けました。
それ以外の以上があるという話は聞いていません。
靴は整形外科の先生にも指摘されたので、できるだけ足にぴたりと合うものを選んでいます。
足の形が「偏平足の逆」の形状らしく、土踏まずが広すぎるのでそれをサポートするような
靴をといわれました。土踏まずに敷くクッションの中敷も使ってみましたが、
中敷がフィットしすぎると逆に痛みがひどくなったので、今は使用していません。
サポーターなども、歩き始めは良いのですが、時間がたつとひどく痛くなってしまうので
医師に相談したところ、合わないならやめるようにと言われました。
現在は補助具等は未使用。靴下を2枚重ねると若干楽になるので、それのみです。
大学病院のHPがあったので確認をしてみました。
紹介状無しの場合は+¥2100を払えばよいとのことでした。
このままずるずる行くのも無駄な気がするので、思い切って行ってみることにします。