日本びいきの外人を見るとなんか和むPart58at KANKON
日本びいきの外人を見るとなんか和むPart58 - 暇つぶし2ch294:おさかなくわえた名無しさん
07/06/30 08:18:17 mH4zprKE
287は「独島は韓国領」と書かれた紙を持たされて写真を撮られた自衛隊員でした。

295:おさかなくわえた名無しさん
07/06/30 08:21:53 hvxAZ0Pc
>>287
お疲れさまでした。

PKOというと、カンボジアだかのPKOで参加国のレーションのコンテストが
催され、自衛隊のレーションが1位になったという話を聞いた事があるのを
思い出します。
判定基準が味だけだったのか、携行性などもふまえてのことかまでは存じ
ませんが。

296:おさかなくわえた名無しさん
07/06/30 08:30:40 f7FoWBao
派遣された自衛隊員はさぞかし大変だったんだろうなぁという思いがある。
日本のマスゴミがないことないこと必死に煽っていたし。
だから日本国民はみんななんだかんだと心配してたわけで。
287の記事から、それなりに楽しくやれてたんだねという安堵の思いが得られて、
それで和めるんじゃないかな。

297:おさかなくわえた名無しさん
07/06/30 08:53:43 OIZJrg2K
>>281
このスレで見た話なら

ベジタリアンの留学生(少食でガリガリ)が大豆製品にハマる
→よく食うようになって帰国の度に、ブルワーカの広告かよ!という変わりよう
→驚いた両親が来日して同じくハマる

という内容だったが…

298:おさかなくわえた名無しさん
07/06/30 08:54:27 FYrcZDVI
>>294
これか。 まあ、本人が良い思い出だと思ってるならそれでいいか…


「独島は韓国領」自国サイトに写真掲載(産経新聞)
「友好上,遺憾」防衛庁が抗議

 イラクに派遣された韓国軍兵士が「独島(日本名・竹島)は大韓民国領土です」と
書いた紙を掲げて陸上自衛隊と一緒に撮影した写真が韓国のウェッブサイトに掲載
されていることが分かり,防衛庁は十二日,韓国軍の駐日武官を読んで,「日韓の友好上,遺憾だ」と抗議した。
 防衛庁は「対立する政治主張に笑顔で同調するような誤解を与えかねず,冗談の
範囲を超えている」と事態を重視し,撮影やサイトへの掲載に至った経緯の確認を進める。
抗議を受けた韓国軍の駐日武官は「国防軍に伝える」と答えたという。
 サイトに掲載された写真では,日の丸つきの迷彩服を着た笑顔の陸上自衛隊の間に
,戦闘服を着た韓国軍兵士と見られる男性が立ち,ハングルで「独島は大韓民国領土です」
と書いた紙を掲げている。 防衛庁の関係者によると写真は,クウェートにある米軍基地
「キャンプ・バージニア」で撮影したものと見られる。「キャンプ・バージニア」はイラクに派遣
された多国籍軍の兵士が現地での生活に慣れるための訓練を行う施設で,韓国軍兵士が
たまたま同時期に居合わせた陸自イラク派遣部隊の隊員と一緒に記念撮影した可能性が高いという。
 防衛庁の調査では,写真に写っている自衛隊員は「独島は...」と書かれたハングルを
理解していなかったらしい。写真は韓国軍兵士のいたずらだとみているが,韓国のサイトに
掲載されたことは「冗談の範囲を超える」(防衛庁幹部)と不快感を強めており,関係機関を
通じてサイトから写真を削除するよう,韓国側に求める方針だ。

URLリンク(j2k.naver.com)
URLリンク(j2k.naver.com)

299:おさかなくわえた名無しさん
07/06/30 09:36:54 XdoH1Bl9
いちいち嫌韓の方向へ持って行く奴らは、嫌韓厨乙と言わせたい朝鮮人の自演だな。
というわけで、巣に帰れ。

300:おさかなくわえた名無しさん
07/06/30 09:50:51 ApddvOfh
この流れはむしろホロン部乙でしょ
他のスレと活動時間が一緒だし

301:287
07/06/30 10:50:57 KlwBOKpA
イラク人の話

全般的にかなり人懐っこい。宿営地周辺をパトロールすると大体の人が手を振ってくるし、
サマワ市内に入ると「これでも食えや!」ってな感じでLAV(ニュースとかで見たことあると思うが
乗用車くらいの大きさの上に機関銃を装備した車両)の機関銃手に果物を放り投げてくる。残念ながら
果物を手榴弾に偽装して投げる可能性があるから、受け取るなって言われたけどね。

作業現場に行って警備した人に聞くと、やっぱり高性能の日本の電化製品やクルマから日本に対して
いいイメージがあるのか、「ヤーバン(日本)、カー・テレヴィジョン・レイディオウ・・・グッド!」とかって
日本製品すばらしい!からまず話に入ってくる。総じて好感情を持ってた。

なんかやっぱりアメリカに負けたことにこだわってるのか、現地の新聞の訳したものをコピーしたのがときどき
回ってくるのだが、「同じ髪と瞳の色の、同じく古い歴史を持つ、同じ国に負けた日本人が我々を助けにきた」
って記述を見たときは少し面白く感じた。






302:おさかなくわえた名無しさん
07/06/30 10:58:34 USc4NfH9
大豆で思い出した。10年くらい前になるけど、国際交流員として
役場に勤務してた米人のおねーさん。ベジタリアンで日本に来てから
豆腐にはまり、どこそこにうまい豆腐があると聞けば行って買う。
驚いたのは車で3時間~4時間かかる所までの豆腐店へ自転車で買いに行った。
おみやげに豆腐ドーナツもらったよ。
「卵使わないドーナツなんて最高」とか言ってた。
あと茶道・着物・陶芸などその他日本的な事にひたすら興味を示し楽しんでいた。

303:おさかなくわえた名無しさん
07/06/30 11:00:30 OZaZPm4r
>>301
佐藤隊長の本読んだ?

304:おさかなくわえた名無しさん
07/06/30 12:13:19 gyECiiQE
>>301
本職さんですか

守秘義務とかはダイジョブなの?


305:おさかなくわえた名無しさん
07/06/30 12:13:59 DH7lov/s
>>287
韓国兵がイラクの自衛隊員の脇で
「独島は韓国の領土」って紙持ってんの見た事あんだけど・・・・
って書いてたら>>294>>298で既出か。

306:おさかなくわえた名無しさん
07/06/30 12:22:19 iAvujmx/
ニュースってかTVが当てにならんしな

307:おさかなくわえた名無しさん
07/06/30 12:38:05 kcV+mNwh
「日本製のテレビは信頼できる。だから嘘の情報が報道されるわけが無い。」
なんて思ってる人が1人もいない事を願う。

308:おさかなくわえた名無しさん
07/06/30 12:40:32 5ZMpCT/C
>>301
>果物を手榴弾に偽装して投げる可能性があるから

こええええええ

309:おさかなくわえた名無しさん
07/06/30 12:42:02 hXv8pa4L
その昔おもちゃに偽装した爆弾を(ry

310:287
07/06/30 13:10:25 MrLYjgKQ
>>304
とりあえず大丈夫な範囲(しゃべっていい範囲のガイドラインみたいなものがある)です。
喋りたいけど喋れないことはいっぱいあります。
「独島はうちのもの」写真事件は荒れるからあえてふれなかったんです。スレの趣旨に
沿わなくなる。

311:おさかなくわえた名無しさん
07/06/30 13:18:52 2s09PL+a
>>310
本物かコラだったのかそれだけおせーて

312:おさかなくわえた名無しさん
07/06/30 13:22:39 QW3iQegD
しゃべれない事ってどんなことなんだろう…w

とにかく乙

313:おさかなくわえた名無しさん
07/06/30 13:25:15 gO/jtxKa
白人至上主義者の集まるアメリカのサイトで日本文化を危惧する投稿があった模様です


The Japanese Obsession...
URLリンク(www.stormfront.org)


314:おさかなくわえた名無しさん
07/06/30 13:46:34 me8pDUH3
ホロン部乙

315:おさかなくわえた名無しさん
07/06/30 13:46:51 KCCKvYi/
イラクの自衛隊基地内には、元イギリス陸軍特殊部隊の
人間がいて毎晩、小銃片手に基地外に出て行くんだって
朝になると帰ってくるんだけど。感心してたよ

316:おさかなくわえた名無しさん
07/06/30 14:00:19 pfGKTAw3
>>313
訳せ

317:おさかなくわえた名無しさん
07/06/30 14:03:54 9Q0Rj0l5
何か最近生活板が繋がりにくいの俺だけかな

318:おさかなくわえた名無しさん
07/06/30 14:24:10 oNdY2ulr
>>301
現地の方は笑顔が魅力的だと思っていましたが
人懐こいんですね。

お話にほのぼのしました。
ありがとう。

319:おさかなくわえた名無しさん
07/06/30 14:26:46 DH7lov/s
>>313
やっぱり言ってんな。
アニメの顔は日本人じゃないって。w

320:おさかなくわえた名無しさん
07/06/30 14:35:28 5ZMpCT/C
うざいな。アニメやマンガはデフォルメされた平面人であって
どこの国籍とか設定してるなら別だがそれ以外は作ってる方も見るほうも
想定してないって誰か言ってやれ。

321:おさかなくわえた名無しさん
07/06/30 14:48:11 olMjHM60
アニメの話をするのはかまわないが、スレタイに沿ったものにしてくれ
アニメのキャラの人種問題はスレチだからやめてくれ

322:おさかなくわえた名無しさん
07/06/30 15:15:09 HxZqombp
>>319
お前らでもねーよって言ってくるんだ

323:おさかなくわえた名無しさん
07/06/30 15:29:25 DH7lov/s
Jpopにハマる海外の子たちもそうだけど、日本人の得意な
普遍的なまでに研ぎ澄まされた曖昧な表現が、
誰にとっても自分のものに思える、ってだけのことなんだよな。
それに気付けたら、奴等は日本の文化流入に勝てるんだが。
まあ無理だろな。取説にマッチョな男描き込んでる間は。

324:おさかなくわえた名無しさん
07/06/30 15:31:31 Hp/tlFSU
>>319
そんな事、絶対に日本で言わない方が良いよ。
選民意識満載の自意識過剰な馬鹿外人だと、鼻で笑われるぞ。

と言ってやって下さい。

325:おさかなくわえた名無しさん
07/06/30 15:31:32 Lb/grnvr
>>270

Liberaってフィギュアスケートの村主が数年前に
EX用のプロで使ってた。
村主ファンにはけっこうポピュラーだね。

326:おさかなくわえた名無しさん
07/06/30 15:51:50 amM/fovJ
>>313
全訳しろ

327:おさかなくわえた名無しさん
07/06/30 16:14:59 Hp/tlFSU
>>326
URLリンク(www.zenyaku.co.jp)

328:おさかなくわえた名無しさん
07/06/30 16:43:10 9Q0Rj0l5
第二期はじまったな

問題はキャラがどの人種とかじゃなくて、無茶にもそれを理由にして著作権侵害してもいいだろと言ってることだろ
そんな筋が通らないはちゃめちゃなこと思ってるの一部だろうからほっときゃいいよ
どこにだってdqnはいるんだから

人種どうのはほんとどうでもいい


329:おさかなくわえた名無しさん
07/06/30 16:58:23 hlEw+LP3
アメリカ国内に日本人が居ないからどうみても変だってことはあるけど・・・。
ロボコップ3の忍者ロボット
マイクロソフトのコンバットフライトシムの説明書の搭乗員

この顔は朝鮮人じゃんwwwwwwwwww

330:おさかなくわえた名無しさん
07/06/30 17:11:55 5ZMpCT/C
メリケンは「日本人=目が細い」という先入観というか固定観念があって
外見のイメージが合えば中韓人を起用するらしいからな。

331:おさかなくわえた名無しさん
07/06/30 17:14:19 CrM3w1Js
>>149
マジすか…

欧米実況版でスカパーあたりで放送してくんないかな
出演者も変な実況されててもクレーム入れたりしないよね?

332:おさかなくわえた名無しさん
07/06/30 17:27:02 DH7lov/s
>>330
というより日本人俳優が少ないんだよ。
SAYURIの踊りにポカーンな日本国内の反応見て、
少し真面目に募集かける気になってるらしいが、どうだろね。
queer as folkってホモのドラマ、気になって1シーズンだけ見てみたんだが
カツオとかいう日本人役の男が、まあエラ張り吊り目変な髪型のブサなこと。
片言の日本語のイントネーションもおかしかったから、多分韓国人だと思うけど、
あんなの朝鮮人によるスシバーの女体盛りみたいなもんで、反日工作だろ。


333:おさかなくわえた名無しさん
07/06/30 17:31:28 yv1WVvfh
イラクの話があったので、一応知らない人のためにはっとく。もう読んだことある人スマソ。
URLリンク(www2s.biglobe.ne.jp)

334:おさかなくわえた名無しさん
07/06/30 17:37:36 lWJ2PjN/
なんか最近このスレ読んでも和まない

335:おさかなくわえた名無しさん
07/06/30 18:32:25 b1dnr6TJ
読むな、感じるんだ。

336:おさかなくわえた名無しさん
07/06/30 18:39:08 a0BELjpZ
何を持って日本贔屓と見なすのかそもそも分からん。

337:おさかなくわえた名無しさん
07/06/30 19:49:20 E7L6UIeG
【ミスユニバース】 イ・ハニ、本当は悔しかった~母親、日本代表1位に腹立ち何日も寝られず
スレリンク(news4plus板)
__________
2007年5月10日、なぜ中国人男性は外国人女性にモテないのかというテーマの報道があった。
(中略)

アメリカに住む白人女性にもっとも人気があるアジア人の
第1位は日本人、第2位は韓国人、第3位が中国人だった。
報道の中で、中国人男性が外国人女性に人気がないのは、
中国人という民族全体に魅力がないのと同じだと主張。
中国人男性にはもっと自分に自信を持ち、野心的で覇気があり、
世界中でモテる民族になってほしいとむすんでいる。
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

338:おさかなくわえた名無しさん
07/06/30 19:51:19 E7L6UIeG
英語版ウィキペディア検索の25%が日本のアニメ関連語句/SEXや音楽関連語句を大きく超える
スレリンク(moeplus板)

米国のWebサイト情報のサイトであるCompete.comが、英語版ウィキペディアと「Anime」について
興味深い調査を行っている。同社が今年4月に英語版ウィキペディアで最も検索された100の語句を
分析した結果によると、全体の25%が日本のアニメ関連の語句であった。

これは全体の28%を占めた一般的な語句に次ぐものである。さらにこれはSEX関連の語句16%や、
音楽関連語句の10%、ポップカルチャーの関連語句16%を大きく上回っている。

339:おさかなくわえた名無しさん
07/06/30 20:21:22 yNeqwEEd
>>337
>外国人女性が中国人男性に対して抱いている印象は、
「やさしい、礼儀正しい、恥ずかしがりや、まじめだが何かが足りない」

中国人とは全く正反対な性格だと思ってたんだが・・・寧ろシャイでまじめなのは日本人じゃないのか?

340:おさかなくわえた名無しさん
07/06/30 21:02:49 UzfOeaRq
>>339
日本に来る犯罪者と米国に行くエリートとを一緒にしてはいけない

341:おさかなくわえた名無しさん
07/06/30 21:46:34 hCdLTKSn
日本にこれるだけで向こうでは十分エリート。それが犯罪者の密航でも。

342:おさかなくわえた名無しさん
07/06/30 21:56:47 DX3YAE8/
>>332
カツオて・・・
日本で定番の長寿アニメのキャラ名を使い
親近感を出したつもりかよ

343:おさかなくわえた名無しさん
07/06/30 21:59:27 nxnoy7Cp
>>341
一緒にしてはいけないことにかわりはないようなんだが

344:おさかなくわえた名無しさん
07/06/30 22:12:34 XWliUxoU
イタリア語でカツオって男性器を表すらしいYO!

345:おさかなくわえた名無しさん
07/06/30 22:24:51 amM/fovJ
日本人の肌の色すら勘違いしてるよ、あっちの人は
というか日本人だと思って見てる大半が中韓だから日本人をよく知らない

346:おさかなくわえた名無しさん
07/06/30 22:26:51 /RsODlZF
んじゃ日本料理で多用されてる出汁とは・・・

347:おさかなくわえた名無しさん
07/06/30 22:27:32 XWliUxoU
まあまあ

348:おさかなくわえた名無しさん
07/06/30 22:45:36 jOSU0+hF
スレの流れを無視して…
北海道の地方都市だけど、中国人こちらでが働いてるのか見かけるようになった。
書店なんかで父親が幼い娘に向かって「ハーローキーティー」
とか叫んでたり、眼鏡娘が一心不乱に漫画読んでたりしてるw

興味深かったのが、スーパーで桃を大量に買ってた若い男。
たぶん職場でみんなで食べるんだろうけど、日本人でも値段高めなのに
良くあんなに買うなと。やっぱ中国人は桃は好きなんだな。

349:おさかなくわえた名無しさん
07/06/30 22:50:58 8/N7YySP
海外の劇団とかオーケストラがインタビューされた場合、どうしてもその国を誉める発言をするから、
いつも「はいはいリップサービスリップサービス」で話半分に聞いてるけど、せっかくだから抜粋して投下。


『日本での公演旅行中は、日本人のスタッフが完璧にサポートしてくれているので、僕達はダンスだけに集中して取り組むことができる』
『全てスタッフが次の事に備えて準備してくれているから、僕らはその指示に従って動いていれば全て問題なく物事が進んでいく』

この人はフランスでの公演の後、タクシーが来るまで45分待たされたことがあるらしい。

『人々がとても礼儀正しくて親切なので、僕はとっても居心地がいい。アメリカでは食事に行ったりする時も、いつも誰かに怒られそうでびくびくする(笑)』

『日本の観客は笑いのセンスが鋭くて、面白くないところではまったく笑ってくれない』
『欧米のように盛り上がらないが、集中してこちらを見ている様子が伝わるので嬉しくてドキドキする』

350:おさかなくわえた名無しさん
07/06/30 22:57:23 a0BELjpZ
>348
残念ながら、このスレの外人というのは欧米人を指すようです。
よって貴兄の話はすれ違い。
ありがとうございました。

351:おさかなくわえた名無しさん
07/06/30 23:00:36 au++eYw+
>>350
正確には特ア抜きだな

352:おさかなくわえた名無しさん
07/06/30 23:03:30 QeOi3Qrf
>>332
日本で全然ヒットせず、
映画出来不出来とは違う部分で酷評された事を
ちゃんとマーケティングしたって事?


353:おさかなくわえた名無しさん
07/06/30 23:03:57 wGlhJGpS
欧米か!

354:おさかなくわえた名無しさん
07/06/30 23:06:01 yNeqwEEd
そもそも日本人は英語できないからな。起用されないもの仕方ない

355:おさかなくわえた名無しさん
07/06/30 23:10:54 Oz7YDWsC
>>348
桃かあ。そういえば、風邪の時に持って行く果物というのが、
国ごと、地方ごとで結構違うらしいね。中国は桃だったのかな。

356:おさかなくわえた名無しさん
07/06/30 23:11:22 DH7lov/s
>>352
URLリンク(job.yomiuri.co.jp)
これとか。

日本でもう活躍してる俳優は、
アメリカ行って吉田栄作状態になっちゃうのもリスキーだからね・・・
だからといって、アメリカ生まれの日系人も割と実直な未来設計もってる人多いし、
活躍の場が他にあるってのは、こういうとこが弱くなるね。

357:おさかなくわえた名無しさん
07/06/30 23:22:47 xjIycZyR
>>355

それは台湾人じゃないか?

358:おさかなくわえた名無しさん
07/06/30 23:27:14 HxZqombp
中国人にとって桃は桃園の誓いで馴染み深いのだ
見て美しい、食べて美味しい

日本人にとっての梅みたいなものかな

359:おさかなくわえた名無しさん
07/06/30 23:34:16 9Q0Rj0l5
>>333

泣いた


>>337
>>338
はいはいコピペコピペ

>>355
中国で桃は仙人とかのすごい新鮮な果物だし、
世界的にも桃はパーフェクトフルーツなイメージらしいね
英語でピーチィって褒める形容詞?があるし
日本も風邪引いたら桃缶って感覚あることもあるし
でも入院した人には林檎持って行って剥いてあげるんだよな

360:おさかなくわえた名無しさん
07/06/30 23:35:52 9Q0Rj0l5
>>355
>すごい新鮮な果物だし、

神聖、なorz

361:おさかなくわえた名無しさん
07/06/30 23:37:40 9Q0Rj0l5
>>360
>>355じゃなくて>>359な、
しかもageてた
俺もう半年ROMるわ


362:おさかなくわえた名無しさん
07/06/30 23:46:25 /RsODlZF
桃源郷?

363:おさかなくわえた名無しさん
07/06/30 23:47:13 V+0tmuxS
>>356

でも徹底的にハリウッドを無視し続けるのも痛快かも。と思ったり。
本当の日本人を見たければ日本映画を見れば?なんちて。

うそです。みんながんばってハリウッド目指してください。

364:おさかなくわえた名無しさん
07/06/30 23:50:38 QsdsBWvU
イラクって言えば、何だっけ新聞で読んだんだったかな、
イラクから自衛隊が撤退するとき、安全対策で現地で
雇用していた人には何も言わないで帰ったんだってな。
で、次の日普通に出勤してきてイラク人たちは、
引き継いだ他の国の軍隊から事の次第を聞かされて呆然。
中にはそのままその場にへたり込んで動けなかった人もいたそうだ。

安全対策ていうのは分かるけど、こういう話聞くと、もうちょっとだけ
何とかならなかったのかな、という気もしてくるんだよなあ。


365:おさかなくわえた名無しさん
07/06/30 23:58:28 olMjHM60
>>364
できればソースを

366:おさかなくわえた名無しさん
07/07/01 00:02:28 nxnoy7Cp
>>364
それ読んだ。
隊長辛そうだったなあ。

367:おさかなくわえた名無しさん
07/07/01 00:02:35 /RsODlZF
イクラにソース!? に見えた

368:おさかなくわえた名無しさん
07/07/01 00:02:56 Y2Rfk3gZ
>>365
佐藤隊長の本に書いてある。

369:おさかなくわえた名無しさん
07/07/01 00:03:44 yNeqwEEd
>>333
感動したwww

370:おさかなくわえた名無しさん
07/07/01 00:05:29 QsdsBWvU
>>365
すまん、いつ読んだのか覚えてないんだよ。
うち読売だからバックナンバー探せば出てくるかもしれない。
でも他にも覚えてくれてる人がいてくれたんで、とりあえず
自分の脳内記事ではないと思われ。

371:おさかなくわえた名無しさん
07/07/01 00:19:55 ed6RA1l/
朝日DNAで検索しる

372:おさかなくわえた名無しさん
07/07/01 00:25:15 abWshtdS
アメリカで育った英語ペラペラの日系二世が日本でデビューしたりするからな。
西田ひかる、ケインコスギ等。
今年のミス・インターナショナルがハリウッドにデビューしないかな。
彼女なら外人受けするかもね。

373:おさかなくわえた名無しさん
07/07/01 00:26:01 avGy4p9G
ハリウッドと言えば私が中2の頃、学校にラストサムライに出てた小山田って人が来た。
なんか小物臭さがしましたwww

374:おさかなくわえた名無しさん
07/07/01 00:28:38 a6cu+K7V
>>25
ナゴナゴ

375:おさかなくわえた名無しさん
07/07/01 00:28:49 avGy4p9G
間違えた中1だった

376:おさかなくわえた名無しさん
07/07/01 00:35:26 /foVkBcn
>>349
フランスのタクシーはなあ・・・

URLリンク(dabadie.cocolog-nifty.com)
6週間の海外を経て、一時日本に帰ってきました。
やっぱりここがマイホームだね。そう、妙に落ち着く。

フランスでは毎日ハードな仕事とはいえ、94歳の二人のお祖母さんも、
親や兄弟にも会えました。
取りあえず無事に親孝行。
フランスの経済が大統領選挙の刺激もあって、ちょっとだけ元気になったが、
フランス人は相変わらず機嫌が悪くて、とりわけタクシーの運転士さんがいつも文句ばかり。
どこに行っても文句。
「近すぎる、ビジネスにならない」というセリフを食らって乗せてくれなかったり、
「遠すぎる、行きたくない」というとんでもない対応もあったり、
「今日は疲れた、ごめん、これから帰る」と午後の4時にも聞こえたこのラインに思わず
怒らず爆笑した!帰れ、自由な怠け者!(笑)
本当にフランス人って、仕事嫌いだね。

そして昨日の夜に日本に帰ってきて、成田エクスプレスで新宿へ、
駅着いたら20台ぐらいのタクシーが待っている。
僕は駅から800メートルの距離しかない、けれど荷物が沢山………
フランスの雰囲気に影響された私、タクシーの運転士さんに怒られると予測をして、
車に乗った瞬間「すみません、近いんですけど…」と言ったら、
とても丁寧な運転士さんは「いえいえ、結構ですよ」と答えてくれる。
いや?やっぱりここは日本なんだね!嬉しい!
そして2分後に着いて、660円のメーターだから僕は「1000円です。領収証も、
おつりも結構です」と申し上げると、またも「いいえ、大丈夫ですよお客さん、
気にしないでください!」と言われます。
笑顔で建物に入るまで運転士さんが見送ってくれて、最後まで最高のサービス。
さすが。

377:おさかなくわえた名無しさん
07/07/01 00:37:52 iNYvflKN
>>364
それってイラクの人たちが突然「見捨てられた」ように感じた、
とかそういうことなの。、

378:おさかなくわえた名無しさん
07/07/01 00:41:33 a6cu+K7V
>>297
kwsk

379:おさかなくわえた名無しさん
07/07/01 00:42:27 HZNZDr20
ケインって日系アメリカンだったんだ。初めて知った。

380:おさかなくわえた名無しさん
07/07/01 00:55:38 jXycMHyg
微妙にスレチだがイラクの話で思い出した
友達が2年ほど前にどっかのサイトで見た話。どこのサイトか忘れた。
そしてうろおぼえ。長文で失礼します。

確か第二次大戦中の話。東南アジアの国(パナマとかそのへんだったと思う)のある島に日本軍が駐屯した。現地の人たちと日本軍は仲良くなって、酒飲んだり歌ったり結構一緒に行動をすることが多くなってきたらしい。
そんなある日、戦況が悪化してきて、日本軍が駐屯していたところもまもなく激戦地になることが予想された。なので、日本軍は現地の住民達を別の安全な島へ避難させることにした。
だが現地の住民達は「俺たちも一緒に戦わせてくれ!」と頼みにきた。しかし、その時の日本軍は「我々がお前達のような土人と一緒に戦えるわけがない!」という返答をした。
『自分達は彼らに見下されていたのか』と失意のうちに、住民が避難する日がきた。
島民全員が船に乗り、浜から離れてしばらく経った時、浜に駐屯していた日本軍が来て、船の方に全員で歌を歌ったり、手を振ったりした。その時に『あの人たちは島民を危険から遠ざけるためにわざとあんなことを言ったのか』と思ったらしい。

間もなくしてその島は激戦地となり、その島にいた日本軍は全滅した。


381:おさかなくわえた名無しさん
07/07/01 00:55:49 49/caRZp
>>376
日本のタクシーでも1メーター拒否とかいるけどね

382:おさかなくわえた名無しさん
07/07/01 00:58:14 avGy4p9G
日本名はたけしだろ確かw

383:おさかなくわえた名無しさん
07/07/01 00:58:33 jXycMHyg
>>376
>帰れ、自由な怠け者!

バロス


384:おさかなくわえた名無しさん
07/07/01 01:01:08 0qgzM9I1
長い順番待ちでやっと自分の車の番になったのにワンメーターぽっちで
また最後尾に並ばなくちゃならないってのだったら
多少可哀想な気がしないでもないんだけど、
あからさまに嫌そうな態度されるのはアレだな・・・

385:おさかなくわえた名無しさん
07/07/01 01:01:17 avGy4p9G
>>380
URLリンク(mikomo.hp.infoseek.co.jp)

386:おさかなくわえた名無しさん
07/07/01 01:16:03 hq/QCDip
>>380
その話初めて知ったとき泣きそうになった。

387:おさかなくわえた名無しさん
07/07/01 01:17:44 AGIY3r/Y
>>380
パラオ乙

388:おさかなくわえた名無しさん
07/07/01 01:22:56 ya09oPEv
>>380
それってもう2、3年くらい前からあちこち貼られてる

>>364
細かいけど「撤退」じゃなく「撤収」な。
こういう支援に限らず、撤収や撤退ってのは危ないから仕方がない。
例えば戦闘なんかでは、通常一番被害が出るのは撤退時らしいからな。

389:おさかなくわえた名無しさん
07/07/01 01:25:01 jXycMHyg
>>385
ありがとー(´∀`)
見たことあった人ごめんなー


390:おさかなくわえた名無しさん
07/07/01 01:37:53 ABw2KTTv
>>380
これだな。
URLリンク(gikoheiki.web.fc2.com)

391:おさかなくわえた名無しさん
07/07/01 01:50:37 8KsSG5J9

大日本は いろんな意味で 神の国なり

392:おさかなくわえた名無しさん
07/07/01 01:57:33 jXycMHyg
>>390
たぶんソレダー(・∀・)ったかな?
今じゃ日本は世界が平和じゃないと生きて行かれない国だからってのもあるが、ほんといろんな意味で世界平和を願うな
Love&Peace

393:おさかなくわえた名無しさん
07/07/01 02:03:23 qn+kZehZ
>>388

そういえば、朝鮮征伐のとき撤退する日本軍を調子に乗って攻撃してきて殺された朝鮮人がいたな。

394:おさかなくわえた名無しさん
07/07/01 02:10:48 y97cvfIu
>>376
フランスのタクシーの運転手は冬山でもニンジャに襲われても本職のレーサーに負けない
スピードで顧客のために働くもんだと思ってたが。

395:おさかなくわえた名無しさん
07/07/01 02:21:01 /foVkBcn
コニショワー

396:おさかなくわえた名無しさん
07/07/01 02:36:17 glNjUwKL
>>348
そういえばシンガポールの華僑の人(日本のツアーのガイドさん)が、「こういう仕事してるから
日本行く機会もあるんだけど、そのたびに親戚じゅうに果物を頼まれる、特に桃!季節限定
だからなかなか桃を買える時期にぴったり合わないんだけど、日本の桃は本当に美味しい、
初めて食べた時感動した」って言ってたな。


あとGW中に地元のお城に行く機会があったんだけど、気候のいい時期だったんで各国の
言語が飛び交うちょっとした盛況になってた。
で、小学生ぐらいの小さな女の子が真っ赤な可愛いユカタ着てるの見たんだけど、「何でこん
な時期にユカタ?っていうか何で昼間なのにユカタ?」ってしばらく悩んだ。
もうその子はユカタが嬉しくて仕方ないって感じでくるくる回ったりしてて、しばらく見てて気が
ついた。中国か韓国か、そのへんからの観光客なんだよね。
親に買ってもらって、嬉しくて買った直後からずっと着てるって感じなんだろうなと気がついて
妙に和んだ。
バッタもんの観光客向けユカタとかじゃなくてちゃんとした、日本人も着るような子供用ユカタ
だったのもポイント高い。

397:おさかなくわえた名無しさん
07/07/01 02:37:58 vDfE/m7v
>>394
ニンジャー!

398:おさかなくわえた名無しさん
07/07/01 02:51:23 fyEGk731
>>396

> もうその子はユカタが嬉しくて仕方ないって感じでくるくる回ったりしてて、しばらく見てて気が
> ついた。中国か韓国か、そのへんからの観光客なんだよね。

暫く見てて気づくなら「中国か韓国か、そのへんから」ってのはないわな。
中国語と朝鮮語は聞いた感じも全然ちがうしな。
台湾か中国かってのならわからんでもないが。

399:おさかなくわえた名無しさん
07/07/01 02:53:16 A0y90fdh
>>380
それはパラオですがな。
茨城の陸軍の軍人さん達ですよ。
こういうエピがあるから、茨城は関東の超保守を保ってる。

400:おさかなくわえた名無しさん
07/07/01 02:56:34 y97cvfIu
>>396
日本、縦に細長いから果物は色々な種類がある上、お百姓さんや学者さんが頑張ってくれるから
質も高い。俺の女房フィリピン人なんだが、しょっちゅう実家からリンゴを頼まれてる。
それになじみのクラブのママが上海人なんだが、そのママが一時里帰りするときは必ずサクランボ
(俺は山形在住)頼まれるんだと。現地ではほとんど贈答でしか使われない日本のサクランボが
娘の手荷物で持ってこれるんだから、かなりしつこく頼まれるんだとか。

401:おさかなくわえた名無しさん
07/07/01 02:57:43 3AwtZ54Z
>380
その話を読むたびに、沖縄の話はどこまで本当なのだろう…
とか思うよね。きっと世話になった人とかはあの空気に遠慮して
言えない話も多いんじゃないだろうかと。

402:おさかなくわえた名無しさん
07/07/01 03:06:01 A0y90fdh
>>401
死ぬ前に告白するっつって、実は自決命令なんか無かったって
言ってくれたお爺ちゃんいたのに、なんかもみ消されたんだね。

戦後のお金もらう為に、悪者になってくれた司令官がいたんだよ。

403:おさかなくわえた名無しさん
07/07/01 03:07:27 glNjUwKL
>>398
いや、だって一人ではしゃいでくるくる回ってて、親も近くにいるっぽいけどほのぼの
眺めてるだけで声聞こえなかったし。
距離もあったしね。

だから中台韓のいずれかであろう(台湾入れ忘れた)と判断しただけさ。
最初は素で日本人だと思ってたんだよ。で、でもこんなところでこんな時期にユカタは
普通ねーよな、ああ外国人観光客か、という。

404:おさかなくわえた名無しさん
07/07/01 03:10:17 A0y90fdh
>>401
URLリンク(ameblo.jp)
見つけた。これを受けての教科書からの削除だね。
テレビでこのこと言ってた?w

405:おさかなくわえた名無しさん
07/07/01 03:15:51 2nv6yvbD
>>404
「削除に対する反発」しか報じない。

406:おさかなくわえた名無しさん
07/07/01 03:38:15 A0y90fdh
もうテレビは捨てましょう。w

407:おさかなくわえた名無しさん
07/07/01 04:14:48 avGy4p9G
マスゴミが腐ってるのは今じゃ中学生でも周知の事実だよ

408:おさかなくわえた名無しさん
07/07/01 08:14:13 l4Vd0QMt
>>390
社民のマユゲは祝電もしないのに朝鮮には多額の資金を流したんだっけな

409:おさかなくわえた名無しさん
07/07/01 09:13:29 /DhI3ReP
ID:a0BELjpZ
みたいなレスほんとウザイ

特亜厨用ネタ(>>350のような)は荒れるからヤメロって話

和み話なら全然おkとオモ

410:おさかなくわえた名無しさん
07/07/01 10:07:34 8KsSG5J9
関東ですが、山形産のサクランボは高すぎて食べられません。


411:おさかなくわえた名無しさん
07/07/01 10:11:12 XzoOGjk6




もうすぐスレ半分てとこにきたが、スレタイ通りの話はやっと2つ? 3つ?
スレの存在意義は無くなったようなので、みんなで潰しましょうage





412:おさかなくわえた名無しさん
07/07/01 10:30:08 bC4FC7AU
>>411
荒らしなんだろうけど半分同意。
煽り耐性のない奴が壮絶に釣られてスレを荒らしまくっているからな…。
学習能力がない馬鹿が多すぎ。

413:おさかなくわえた名無しさん
07/07/01 10:31:11 zNr9SLIX
何を言ってるんだ。ここはアニメのキャラクターは白人に見えるスレPart81だろ

スレタイ通り

414:おさかなくわえた名無しさん
07/07/01 10:33:45 jXycMHyg
昨日近くのスーパーで日本人も外国人もみんないっぱい桃買ってたなぁ
安売りってもそんなに安くないのに
食べたくなってきた

キモオタ話ですまんが俺ようつべのコメント見んの好きなんだ
URLリンク(www.youtube.com)
ハレハレ街中で踊って騒いでる
日本は世界一平和な国って言われててわろた


415:おさかなくわえた名無しさん
07/07/01 10:35:32 BiY/Uruu
>>410
現地の人でもなかなか「買って」は食べられない。でもサクランボ農家はいっぱいあって、
職場でも大抵実家が農家の人がいるからそんな人が型崩れしたのをいっぱい持ってくる。



416:おさかなくわえた名無しさん
07/07/01 10:48:05 bC4FC7AU
>>414
ごめん、つまんない突っ込みなんだが、
そのコメント入れているのは日本人…。

417:おさかなくわえた名無しさん
07/07/01 10:52:49 fwKgtXTg
果物というと、日本のみかんがカナダに輸出されてたんだっけか。
TVを見ながらナイフを使わずに手で皮を剥いて食べられるということでTVオレンジと呼ばれてるとか、
クリスマスの時にお菓子といっしょに子供に与えるとか聞いたことがある。

418:おさかなくわえた名無しさん
07/07/01 11:11:02 oqHBKww1
>>414
かの国がなければもっと平和なんだけどね

419:おさかなくわえた名無しさん
07/07/01 11:22:08 AsAz9JoN
ちょっと日本びいきとは違うけど
数年前姉がオーストラリアに住んでた時、
隣の家のオージー親子が前に住んでた日本人にもらったトトロのビデオ(まだDVDがなかった時代)が大好きだったそうだ。
でも完全日本語の為、姉が越してきたのをいい事にことあるごとに姉は同時通訳をさせられていた。
姉が一時帰国をする時まっくろくろすけのヌイグルミが欲しい頼まれた。
その他もろもろトトログッズを子供におみやげにあげたら、半分は母親にとられたそうだ…。


420:おさかなくわえた名無しさん
07/07/01 11:22:59 sxyJtCCY
漢字Tシャツで思い出した。
先日通ってるスポーツジムで欧米系の姉さんが背中に『侍』と書かれたTシャツ着てた。
うちは田舎なんだけど、最近スポーツジムで外国人見る機会が増えたよ。

あとスレチぎみな話だけど、マツケングッズにある『SAMURAI IN CAR』のステッカーは
外国人の土産にウケそうだと思う

421:おさかなくわえた名無しさん
07/07/01 11:34:04 sE/KxOx9
父の会社に研修に来た中国人女性。
おやつに出されたとうもろこしの甘さにびっくりしていたそうで。
「中国のとうもろこしは甘くない。日本の美味し過ぎ!」
と言うようなことを言って夢中で食べていたそうだ。
種持って帰りたいとか言ってたそうだが、税関で取り上げられるんでは
ないかなあ。

422:おさかなくわえた名無しさん
07/07/01 11:41:16 7v4fqp3d
種もってかえって
そのうちちうごく産のスイートコーンが
日本産を駆逐しちゃうわけだ。

423:おさかなくわえた名無しさん
07/07/01 11:45:30 wtMSp4n0
毒入りのトウモロコシが日本人を駆逐?

424:おさかなくわえた名無しさん
07/07/01 11:57:45 FveN3MrM
青森の1個170円の林檎、中国では1個1000円で売れるらしいな
日本の安全な作物は中国の金持ちに高く売れるね
中国産の危険な作物は無知な日本人が買っているわけですな

425:船 ◆HcQ9b2alSw
07/07/01 12:05:09 398CQosP
上の方でも何度か話題になってますが、やはり桃は大人気ですね。
私が船に行くと大体、桃の手配をお願いされます。
中国、台湾の人に特に人気です。
日本初入港の船の船長にも頼まれたりするくらいですから、

あと大人気なのがカップラーメン。
自由時間になると最低でも一人は近場のコンビニに買いに行きますから。
先週、来た船の船員の話では「ラ王」と「カップヌードル シーフード味」がいいそうです。

426:おさかなくわえた名無しさん
07/07/01 12:06:29 a+hkDMXJ
カップヌードルシーフードは海外でも受けがよろしいのか
やるな日清

427:おさかなくわえた名無しさん
07/07/01 12:14:36 aasqLkPn
>425
お~~船氏乙。

桃なんて日本に住んでても食べられないのに…w

428:おさかなくわえた名無しさん
07/07/01 12:16:55 d8kqpRSY
>>425
船の人キター!

429:おさかなくわえた名無しさん
07/07/01 12:27:45 8KsSG5J9
>カップヌードル シーフード味

これは日本人も大好きだからな。

430:おさかなくわえた名無しさん
07/07/01 12:30:16 majiuMEm
ビリーも将軍Tシャツ着てた

431:おさかなくわえた名無しさん
07/07/01 12:47:35 BiY/Uruu
フィリピンではシーフードがものすごい人気。成田からマニラ行きの便が出る1時間前には
箱でシーフード持ってる人がズラリと並ぶ。女房(比人)に「こんなに人気があるんなら日清も
フィリピンで売ればいいのにね。」というと「現地で売ってるのと日本で売ってるのはなんでか味が違う。
日本で売ってるやつのほうがおいしい」んだと。おれの女房も帰国するときは必ず買っていく。

432:おさかなくわえた名無しさん
07/07/01 13:04:04 HZNZDr20
>>414
相対的に見れば治安がいいのは間違いないけどな。

433:おさかなくわえた名無しさん
07/07/01 13:06:48 HZNZDr20
>>425
ラ王なつかしいwww
今もう売ってないよな?

434:おさかなくわえた名無しさん
07/07/01 13:06:52 GkXFy6CB
トリビアで中国の宮廷料理人が一番美味しいと思う
カップラーメンは何か?っていうやつで
日清のシーフードが選ばれてたね。

435:おさかなくわえた名無しさん
07/07/01 14:06:59 BUGU/U3K
で、三つ星フランス料理店のシェフたちが選んだフランスパンに合うカップラーメンのスープは日清「SIO」。

>>433 たまにみかけるような・・・ 後同種の桃金ラーメン、どうしてなくなっちゃったんだろううまかったのに・・・

436:おさかなくわえた名無しさん
07/07/01 14:48:56 DUhqORkS
>>422
>種もってかえって
>そのうちちうごく産のスイートコーンが
>日本産を駆逐しちゃうわけだ。

多分そのトウキビ(北海道・東北限定?>トウモロコシのこと)はF1なので
種持って帰っても、甘いトウキビは出来ないのではないでしょうか?

437:おさかなくわえた名無しさん
07/07/01 14:55:09 DUhqORkS
>>436です。
申し訳ない、上げてしまった。

F1とは、1代雑種のことです。

まあ人間の場合はそれ程でもありませんが、欧州種と日本種から生まれた
1代雑種(ハーフ)に美形が多いと感じている小生は、アホですか?

東洋種同士はさにあらず・・・とも感じています。


438:おさかなくわえた名無しさん
07/07/01 15:26:08 Paw2vruy
ただ、とうもろこしはたとえ実ったとしても恐ろしいぐらい土中から水吸い上げてしまうんで
結果大塩害が発生するというリアル悪魔の実なわけで。

439:おさかなくわえた名無しさん
07/07/01 15:30:48 oasKptw4
バラフと二毛作にすればいいじゃん

440:おさかなくわえた名無しさん
07/07/01 15:35:23 6a4YX13P
中国の汚染された大地の毒水を吸い上げてスパイシーな味になりそうだな。

441:おさかなくわえた名無しさん
07/07/01 15:39:29 Ki8NEnRI
ただでさえ酸っぱいし

442:おさかなくわえた名無しさん
07/07/01 15:48:45 unAQ+Ern
腐海の植物のごとく、毒の大地を浄化…しないかw

443:おさかなくわえた名無しさん
07/07/01 16:01:02 A0y90fdh
>>434
フランス料理のシェフが思う、
フランスパンに最も合うカップラーメン(のスープ)ってのでも
一位だった。

444:おさかなくわえた名無しさん
07/07/01 16:01:16 DPeJuCeM
>>436
そのとおりだと思う。
昔うちでハニーバンタムという種をつくってたが、翌年取れた種をちょっと蒔かせてもらったら
全部じゃないけど、とてつもなく硬い実のとうもろこしが出来た。これがF1種の先祖帰りかと
生物の授業を実感したよ。
親にはやめろといわれてたんだがな、やってみたかったんだよ。

445:おさかなくわえた名無しさん
07/07/01 16:03:25 A0y90fdh
>>437
いやクヲーターくらいのが可愛くね?
大石恵とか。


446:おさかなくわえた名無しさん
07/07/01 16:16:26 O5PRl1Nw
芸能人で美人は普通じゃね?

447:おさかなくわえた名無しさん
07/07/01 16:18:41 HC7a068U
>>431
カップヌードルのシーフードが土産だと重さはともかくかさばるから
奥さんも持って帰るの大変だね
でも帰省の途中で痛んだりする心配はないのはいいかな
日本でも地域によって即席ラーメンの味が違ったりするよね

448:おさかなくわえた名無しさん
07/07/01 16:30:19 DPeJuCeM
>>424
近年、中国産の富士ある。向こうでも高い方。
林檎に「富士」とシールが貼ってある。1個3元(45円)くらいだったかな。
サイズは日本で売ってるのよりかなり小さかった。
10月に林檎の産地四川省に行ったことがあるんだが、500gで8円~20円くらい。
チベット族がやってる民宿に泊まったら1泊25元(375円)夕食付き、その家でとれた林檎と栗は食べ放題だった。

あと中国の桃は固い。押すとへこみ、かじると果汁したたるような瑞々しさはない。
あの柔らかさ、甘さは中国のものには無い。
が、昔はもっと硬くて小さいのばっかりだったんだが、今は大きさと外見は日本の白桃に匹敵する。
輸送と流通方法が改善されたら柔らかい桃作るようになるかもな。

449:おさかなくわえた名無しさん
07/07/01 17:24:39 1Jhw1jX5
うちの地元は桃の産地なので、地元スーパーなんかで出荷出来ないクズ桃を安く売ってる
形は悪いが、味はウマーです
そろそろ季節なので楽しみ…

450:おさかなくわえた名無しさん
07/07/01 17:39:18 dAUs+oWX
桃食いて~

451:おさかなくわえた名無しさん
07/07/01 17:47:12 09octwhb
高価だけど赤ちゃんの頭ほどもある大きさの桃あるよなぁ
とろけそうなほど美味かった
だが傷も入りやすいし、海外への輸出なんて無理っぽそう

そこを何とかするのが日本人クオリティなんだろうけど
ガンガン食い物を吸い上げる中国に、これ以上美味いものを教えたくない気もする


452:おさかなくわえた名無しさん
07/07/01 17:49:27 C1bCRnG8
モース博士の「日本その日その日」の記述では、明治時代の日本の桃は小さくて固く、
あまり美味しいものではなかったそうな。
西洋からの新品種の導入や、品種改良や栽培技術の向上が今の美味しい桃に
繋がってるんでしょうね。


453:おさかなくわえた名無しさん
07/07/01 17:58:54 O5PRl1Nw
URLリンク(ja.wikipedia.org)
日本では弥生時代(あるいはそれ以前)に伝わった。平安時代~鎌倉時代には水菓子と呼ばれ珍重されていたが、
当時の品種はそれほど甘くなく主に薬用・観賞用として用いられていたとする説もある。
明治時代には、甘味の強い水蜜桃系(品種名:上海水蜜桃など)が輸入され、食用として広まった。
現在日本で食用に栽培されている品種は、この水蜜桃系を品種改良したものがほとんどである。

だってさ

454:おさかなくわえた名無しさん
07/07/01 18:26:33 sniGyXxX
食文化はだいたい中国から入ってくるなぁ

455:おさかなくわえた名無しさん
07/07/01 19:09:43 iNjoFhTP
しかし、
食べ物の話になると急に盛り上がるなこのスレw

456:おさかなくわえた名無しさん
07/07/01 19:28:23 lMbV/rGy
や、このスレに限らずどの板でも食べ物の話になると盛り上がる。
日本人は全般的に食べ物の話が好きなんだろう、たぶん。

457:おさかなくわえた名無しさん
07/07/01 21:27:23 RGEEhIjm
そりゃぁ食い物の恨みは恐ろしい、
原爆投下より食い物な民族らしいからw

458:おさかなくわえた名無しさん
07/07/01 21:38:47 07UemKpk
>>279
遅レスだけど、今まで肉食中心だった外国の方が
日本に来て米や麺の美味しさにはまり
炭水化物の取りすぎで太ってしまった
っていう例をテレビで見たことがあるよ

その人はその後、一日に食べる米の量を
泣く泣く減らして何とかもとの体型に戻りつつあるとか

459:おさかなくわえた名無しさん
07/07/01 21:44:13 mUO5oXDV
>>420
FNS歌謡祭でビヨンセが生マツケンサンバに圧倒されてたw
「え、えええ?」て感じで口開けて見てた
マツケンサンバは外人から見ても受け良いと思う

460:おさかなくわえた名無しさん
07/07/01 21:47:31 BUGU/U3K
>>443 >>435

461:おさかなくわえた名無しさん
07/07/01 22:11:00 ed6RA1l/

URLリンク(jp.youtube.com)

462:おさかなくわえた名無しさん
07/07/01 22:57:02 tp3viu+w
トン切りますが、最近カップヌードルのリフィルが発売されたから
国外に持っていく方々はこれを利用した方が嵩張らなくていいかも
でもきっと通常版を買った方が安そうだよねw
URLリンク(cupnoodle.jp)

463:おさかなくわえた名無しさん
07/07/01 23:01:47 QPnOmseo
正確にはたぶん日本人なのだろうが。

451 :名無しさん@八周年:2007/06/28(木) 12:23:24 ID:OpJ5EDLm0
>>446
うちの取引先の黒人が陽気すぎて困る。

今日もうちに来て
「外暑いですねー。アフリカより暑いですよ。見てくださいよ
 ちょっと歩いただけで日焼けで真っ黒ですよ」
とか散々しゃべって帰って行った。

おまえそもそも長野の生まれで日本から出た事ねーじゃんw

464:おさかなくわえた名無しさん
07/07/01 23:15:38 /DhI3ReP
長野は高度が高いから太陽に近いんだよ

緯度が高くなれば太陽から遠ざかる分、色白になるのと同じ

465:おさかなくわえた名無しさん
07/07/01 23:44:04 d8kqpRSY
>>463
マジレスすると、アフリカでも海抜から高い地域もあり、
涼しい地方もあるそうな。
もし、アフリカから来た人が日本は暑いと言ったとしても不思議ではない。

466:おさかなくわえた名無しさん
07/07/02 00:06:51 GEGlea2i
ちょw
日本生まれの黒人さんが、アフリカより暑いですよ~お前アフリカ知らないだろ
って言う冗談じゃないか

467:おさかなくわえた名無しさん
07/07/02 00:08:34 Wl5dX0uK
日本の夏は湿度も高いからな。
同じ温度の水と気温だと、水のほうが気温よりも暑かったり寒かったりする。

468:おさかなくわえた名無しさん
07/07/02 00:22:24 1K6afpQ7
>>466
それが分かった上で仮に、って話じゃん

469:おさかなくわえた名無しさん
07/07/02 01:23:38 ZqMPzp9b
>>468
いや、そういう感じには思えないんだが。
どっちにしろ冗談にマジレス返すのは野暮だぞ。

470:おさかなくわえた名無しさん
07/07/02 02:02:33 P6ivyAoT
地元のニンニク祭にイタリア人らしき旅行者が参加してて楽しんでくれてたw

471:おさかなくわえた名無しさん
07/07/02 02:22:06 DBcVoPeY
某ハリウッドドリフト映画とかD1系に関わっていた出版畑の人間です。
日本人俳優もそうだけど、イラストレーターもなかなかアメリカの出版界に
食い込めませんよ。
中国や韓国が、原稿料なしで名前を売りたいために仕事をとってしまうのです。
日本のクリエイターさんは押しが弱い方が圧倒的に多いのと、
どう考えてもできない事はきちんと「できない」と言ってしまうことが問題です。
韓国人は「できない」くせに「できる。おれはプロだ」と言うのです。
もちろん後々トラブルになります。

だいいち、後輪駆動の車がない国からやってきて、「ドリフトのプロ」っていうの
おかしいと思いませんかね。

472:おさかなくわえた名無しさん
07/07/02 02:27:40 5npa8gd6
>>466
奥様は外国人でアフリカ出身の奥様が動物園にキリンを見に行って
「この子達とは心が通じ合うのよ!ワタシと同じアフリカ出身だから!」とか言ってて、
「いや、この子達全部日本生まれなんすよ」と飼育員さんから訂正されてたの思い出した。

473:おさかなくわえた名無しさん
07/07/02 02:43:34 cvR9uNlr
日本で活躍してた元モデルで現在女優のキャスリン・モリスがドラマコールドケースの宣伝のために来日するってさ。

474:おさかなくわえた名無しさん
07/07/02 02:47:11 XYjSpwGP
>>473
「モデル」以外のカタカナ部が未知。

475:おさかなくわえた名無しさん
07/07/02 03:10:54 nBaW8C8o
>>462
これ素晴らしいな!
プリンタ使ってマイカップデザインできるところも面白い。

476:おさかなくわえた名無しさん
07/07/02 03:23:15 oK4Tet98
>>417
遅レスだが。
先日、近所のスーパーでカナダ産のみかん売ってた。
「まさか」と思ったけど、オレンジじゃなくてホンモノの温州みかんだった。

ついにやりおったぞカナダw

477:おさかなくわえた名無しさん
07/07/02 03:27:56 u7V010Me
味はどうなのかな・・・

478:おさかなくわえた名無しさん
07/07/02 03:38:18 oK4Tet98
>>477
ゴメン、買ってないw
この前はなんとなくスルーしたけど、やっぱり気になるんで
今度行ってまだあったら買ってみるよ。


479:おさかなくわえた名無しさん
07/07/02 03:42:11 GnE4wu1v
こたつも知らんくせに
それを作るのはけしからんなあ

480:おさかなくわえた名無しさん
07/07/02 04:12:59 Z+B9ULo7
カナダは土足厳禁にしてる家も増えてるから、
コタツとまでは行かずとも火鉢(のようなもの)横にミカンなら是非にと勧めたい。
間違っても、パンチ作るためにカットして投入なんてこたぁ(ry

481:おさかなくわえた名無しさん
07/07/02 04:40:59 w5keyyaL
こたつ知ってるカナダ人が作ったんじゃねえの?

482:おさかなくわえた名無しさん
07/07/02 05:53:00 k96z3ZG4
>>476
ニュージーランド産の温州みかんも売ってるよ。
南半球は季節が逆だから、そこを見越して日本向けに作ってるだけかも
しれないけど。日本もキウイフルーツの栽培が増えてるからNZの逆襲かもw

483:おさかなくわえた名無しさん
07/07/02 07:51:39 AsFvhDFj
>>273
>何度か来日してるけど、日本は道路とか街が手入れされてて清潔でゴミとか落ちてないし

これはよく聞くけど、正直リップサービスなんじゃないかなぁと思ったりする。
だってタバコの吸殻とか空き缶とかペットボトルとか街路樹の枯葉とか、桜の花びらは
まだいいけど、散らかりっぱなしじゃんよ。土木事務所の人とか掃除はするけどさ。

それとも「これだけ綺麗にしててもまだ満足しない追及心」を誇りに思えば
いいんだろうか。というか他の国は日本より汚れてるのか?そりゃどんだけ。
バットマンのゴッサムシティみたいだったりするのは多数派じゃないと思いたい。

484:おさかなくわえた名無しさん
07/07/02 07:53:59 nh+uSEuC
>他の国は日本より汚れてるのか?

そうだよ。

485:おさかなくわえた名無しさん
07/07/02 07:54:03 LgSrtp0l
>>482
そういえば、初期のキウイってスゲーうんこ臭かったよね。
今、売ってるのは熟しても殆ど臭わないのに。あの臭さはなんだったんだ。

486:おさかなくわえた名無しさん
07/07/02 08:20:04 3wvu06n8
>>463
エディ・マーフィー(日本語吹き替え版)で脳内再生された

487:おさかなくわえた名無しさん
07/07/02 08:21:35 u1XdN0Z6
>>476
じゃあ技術を学んで今度は日本に輸出したって事か
なんか食べてみたいな

488:おさかなくわえた名無しさん
07/07/02 09:12:34 01YenUu3
>>483
イギリスに半年くらい滞在してたことがあるけど
だいたいどの街もきれいじゃなかった。
ゴミ箱あるけど、容量無視してあふれかえってるし
そもそも変なにおいがするんだよ。たぶん排泄物系の。
心構えが違うんじゃないかと思う。

489:おさかなくわえた名無しさん
07/07/02 09:18:30 FvRpf5X2
朝ジョギングしてるとおばあちゃんとかが道を掃除してて思わず頭が下がる

ゴミ袋持って拾って歩くほどの勇気が無い
マンション前のゴミは拾えても

490:おさかなくわえた名無しさん
07/07/02 09:47:45 BrlnBYwr
俺は田舎者だが、都会を歩いているとしばしば小便臭いのはどうしてですか?

491:おさかなくわえた名無しさん
07/07/02 10:06:21 wu/wV/xw
緑が少ないからです

492:おさかなくわえた名無しさん
07/07/02 10:09:38 oLJ2i5vR
>>473
リリー・ラッシュ乙

493:おさかなくわえた名無しさん
07/07/02 10:17:27 Wb9x6mge
>>490
犬猫のションベンなんじゃね。

494:おさかなくわえた名無しさん
07/07/02 10:28:26 W/9IiaNp
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

495:おさかなくわえた名無しさん
07/07/02 10:54:23 M8JVoJ8I
>>490
おまえが漏らしたんだろ( ´,_ゝ`)プッ

496:おさかなくわえた名無しさん
07/07/02 11:06:37 WV7+aGSS
知り合いの英国人の留学生が
筆ペンで漢字を書くことに夢中、覚えるのも大好き。
だけどなにかが抜けている。本人が天然というのもあるけど。
漢字覚える、意味忘れるってことが大の得意だ。

教授「最近、身体がしんどい……なんでだろ病気かなぁ」
英国人、近くの裏紙に筆ペンでサラサラ。
英国人「先生のビョーキこれですよきっと」
書いた漢字は「痔」
教授「痔主じゃないよ、痔の意味しってんのかーーーw」
英国人「違うのか、ならコレでしょう。漢字がカッコいー病気ですよ」
書いた漢字は「癌」しかも達筆。
教授「もっと悪いわー、俺を殺す気かーw」
次に書いた漢字は「蝉」
教授「なぜセミ……」

497:おさかなくわえた名無しさん
07/07/02 11:21:11 hrWcN/E9
>>185みたいな、ffが日本産で~って話よく聞くな。

498:おさかなくわえた名無しさん
07/07/02 11:22:18 kkb6JtM2
FFってファイナルファンタジー?

499:おさかなくわえた名無しさん
07/07/02 11:29:34 5NbkD2G0
ファイナルファイト

500:おさかなくわえた名無しさん
07/07/02 11:43:06 Kn4a0TQO
ファックファック

501:おさかなくわえた名無しさん
07/07/02 11:53:33 BrlnBYwr
フォルティッシモだっけ?

502:おさかなくわえた名無しさん
07/07/02 12:16:22 W/9IiaNp
フーファイターズ

503:おさかなくわえた名無しさん
07/07/02 12:21:05 nvcnbVzh
>>496
ワロタw
「蝉」は「禅」と間違えたかな

504:おさかなくわえた名無しさん
07/07/02 12:21:05 sx5C1fIP
ファンフィクション

505:おさかなくわえた名無しさん
07/07/02 12:38:21 RA14ugih
>>496
「痔」について、「やまいだれ」が病気を意味して「寺」が発音を意味しているということを学んだら
氏にとって新たな地平が開けるのかもしれない。
珍妙な新漢字を発明というステージに羽ばたく可能性もあるけどw

506:おさかなくわえた名無しさん
07/07/02 12:44:10 1NsHcIHv
>>505
痔って寺の病気だったのか。アッーからきてたのか。
勉強になった。

507:おさかなくわえた名無しさん
07/07/02 12:45:59 RA14ugih
>>506
つ発音

508:おさかなくわえた名無しさん
07/07/02 12:47:12 5NbkD2G0
>>506が見えない

509:おさかなくわえた名無しさん
07/07/02 12:49:58 vwjfi3z2
>>496
癌ってカッコイー字だったのかw
痔癌蝉
10~15画くらいの漢字が格好良く見えるのか

510:おさかなくわえた名無しさん
07/07/02 12:50:09 tqjxMJmT
昔の寺の坊主は禁欲で女性を相手にできないから
奉公に来た小坊主とアッー!だったらしいが・・・
春画にも描かれてるし、成り立ちとしてもそう間違いでもない気がするなw

511:おさかなくわえた名無しさん
07/07/02 13:00:13 GnE4wu1v
禅の修業が床に胡座で冷えやすいってのが
まあ公のニュアンスだったように思うがw

512:おさかなくわえた名無しさん
07/07/02 13:01:56 WV7+aGSS
>>509
本人の好みかもしれませんが
「俺、この漢字覚えたぜー」
って達成感かと思われる。

そいつ曰く
やっぱ漢字が難しいなっていうのは、へんとか作りとか
一部分が一緒でも意味が違うって漢字が多いこと。

さっき手帳覗き見しました。
「ランチ塩鰯定食」→たぶん、塩シャケor塩サバかと思われ
「かったもの、痛い目楽」→買ったもの痛い目薬だと思われる。

と毎日特訓とスポ根で漢字書きまくっている。
きっとそのうち、意味分かる日も近いかと思われ。
習字の先生に
「書いている意味が分かると字が生き生きする」
という言葉を信じてがんばっているよ

513:おさかなくわえた名無しさん
07/07/02 13:21:08 igLG449u
>成り立ちとしてもそう間違いでもない

自分が読んだ本だと、間違いじゃないところか
モロそうだって書いてあったが……アッー!

514:おさかなくわえた名無しさん
07/07/02 13:24:46 SX6yYVyt
>>512
ナゴンダヨ

515:おさかなくわえた名無しさん
07/07/02 13:53:23 GEGlea2i
>>511
それは日本らしい美しい建前というものだw

516:おさかなくわえた名無しさん
07/07/02 13:55:58 QRnuKWVh
>>380
パナマwwwwwwwwwwwwwwwwwカリブ海wwwwwwwwww中央アメリカwwwwwwwwwwwww

517:おさかなくわえた名無しさん
07/07/02 14:52:55 dSSYHuji
白人お姉さんのアルファベット習字
URLリンク(www.rupan.net)


518:おさかなくわえた名無しさん
07/07/02 15:05:05 i2uw+CRP
>>517通報しますた

519:おさかなくわえた名無しさん
07/07/02 15:09:37 NpfD8Ehe
>>517
ジェイペグかよ。

520:おさかなくわえた名無しさん
07/07/02 15:28:57 W/9IiaNp
>>517
踏んでしまったけどヤバイ?

521:おさかなくわえた名無しさん
07/07/02 15:44:55 /vu+6N/O
>>520
(ノ∀`) アチャー

522:おさかなくわえた名無しさん
07/07/02 15:47:35 Wb9x6mge
>>520


523:おさかなくわえた名無しさん
07/07/02 15:49:48 5NbkD2G0
>>520
早く払わないとコロされるぞ!

524:おさかなくわえた名無しさん
07/07/02 15:55:35 ZrRHbSuC
>>512
痛い目薬ってなんだろ
薬が痛くちゃ困るよね・・・・・

525:おさかなくわえた名無しさん
07/07/02 15:59:08 Ovj7gxf8
痛い薬なんていくらでもある。

526:おさかなくわえた名無しさん
07/07/02 15:59:35 oTxIpRW7
コロッケはおいしいナリよ

527:おさかなくわえた名無しさん
07/07/02 16:05:59 +MoEyKxa
>>524
刺激系目薬のことじゃない?
メージャーリーグでも日本人選手が持ってきた刺激系目薬が
チーム内でブームになってるとか前に見たよ

528:おさかなくわえた名無しさん
07/07/02 16:17:44 pSdxA2xj
>>527
そういえばそういうのもあったかー
目薬が痛く感じるほどの、悪性の眼病患ってるのかとオモタ・・・(´・ω・`)

529:おさかなくわえた名無しさん
07/07/02 16:57:31 DBcVoPeY
漢字勉強中の外人に漢字の凄さを教わった日だな。

漢字はバラバラにするとおおよそ何の意味だかわかるようになっているが
英単語だとそのものずばりの意味を知らないとまったく通じないらしいね。

痔なんてすごいよなーお寺でアッー!でウホでヤラナイカの病気だってすぐわかるもんな。

530:おさかなくわえた名無しさん
07/07/02 17:03:01 HWrB866b
今まで痔という字をまったく意識せずに生きてきましたが
お前らのおかげで生涯絶対に間違えない字になりました。
お前らありがとう。

531:おさかなくわえた名無しさん
07/07/02 17:28:24 m6z29335
しゃべらナイト黒船再放送見たよ
重箱読みとかあの先生すげー
「ポポリック?」に吹いた

532:おさかなくわえた名無しさん
07/07/02 17:31:20 mck5aLZ9
嬲嫐

533:おさかなくわえた名無しさん
07/07/02 17:37:03 dNolcxa+
>>531
マーティは日本語だとおちゃらけアメリカ人って感じだけど
英語話すと声が低くてロッカーの迫力あるよね

534:おさかなくわえた名無しさん
07/07/02 18:01:25 sB1RS7gU
>>530
そういや髪の字も間違わないな。カロヤンのCMが頭にこびりついちまったから。

535:おさかなくわえた名無しさん
07/07/02 18:09:13 xUcr5D0i
マーティは雑誌の韓国のアイドルとの対談で
こんなこと言ってた

マ「興奮したときとかは、英語のほうがすぐ頭に浮かぶよ。
  逆に、日本語を使うとスゴク優しい人になれるよね。」
韓「ああ、それわかる!日本語だととっても丁寧なキャラになりますよね。
  ホントは違うんだけど。」
マ「同じじゃん!僕もホントは渋い人なのに、日本語だとかわいいキャラになっちゃう(笑)」

他にも
マ「日本と韓国の音楽はどっちが好き?」
韓「日本のほうが好きですね。音楽のジャンルとか方向性とか、すごくバラエティ豊かじゃないですか。」
マ「日本のリスナーが聴く音楽の幅は、ホントハンパないよ。
 タモリ倶楽部の空耳アワーのコーナーでも、ケニアとかスペイン語の音楽とか
 バンバン投稿されてるじゃん。そんなに色んな国の音楽を聴くのは
 世界でも珍しいと思う。」

536:おさかなくわえた名無しさん
07/07/02 18:23:11 fefqo87A
マーティー、渋いの概念を理解していたのか。

537:おさかなくわえた名無しさん
07/07/02 18:28:37 KxMGZ8NV
マーティ、空耳アワー見て笑ってのかw

538:おさかなくわえた名無しさん
07/07/02 18:30:59 1YDVG4K0
そういえば20年くらい前、本屋さんの店頭で「シブミ」っていう洋書の翻訳めっけたのを思い出した。
あらすじを読んだら、


日本の「渋み」を体得したスパイ(殺し屋だったかも。うろ覚え)が主人公のハードボイルド小説。


て事だった。(´Д`;)
渋みを体得って、なんか魔術か格闘技じゃねんだから……と思ったのを覚えてる。

539:おさかなくわえた名無しさん
07/07/02 18:41:23 FAbuXbxJ
>>538
それ見たことある!読んでないから中身は知らないけど

540:おさかなくわえた名無しさん
07/07/02 18:54:10 H+VQyTVt
俺も学生時代タイトルとあらすじだけ見て、その日のうちに友人に報告した。

「『シブミ』っていう外国の小説を見かけたぞ」
「どんな話?」
「外国人のスパイが日本の渋みを身につけてめちゃくちゃ強くなる」
「わはははは」
「わはははは」

541:おさかなくわえた名無しさん
07/07/02 19:04:50 1BYACky+
>渋みスパイ
宇宙人ジョーンズを思い浮かべたw

542:おさかなくわえた名無しさん
07/07/02 19:05:40 /vu+6N/O
釣りかと思ったらほんとにありやがんの。わはははは。

URLリンク(www.amazon.co.jp)

543:おさかなくわえた名無しさん
07/07/02 19:05:43 RA14ugih
そのうち「ワビ サビ モエ」を身につけたスパイがアキバで大活躍……。

544:おさかなくわえた名無しさん
07/07/02 19:18:32 Q89cR6sy
日本で欧米人が乗ってる自転車ってスポーツタイプばっかじゃん?
そのせいか普通のその辺のババアが乗ってるような自転車に乗ってる白人とか見たらそれだけで和むわ

545:おさかなくわえた名無しさん
07/07/02 19:37:58 UFOsWfIV
シブミは面白いよ。
ちょっとどうかと思う日本描写が少なくないが、日本人の精神性の奥底はちゃんと把握してる感じ。
主人公とその恩人の日本人将校が、桜の乱れ咲く中で語らうシーンはうかつにも涙が出そうになった。
他にも、大東亜戦争関係の貴重な証言らしき描写もちらほらあるから、そっち方面に興味のある人にもお薦め。

546:おさかなくわえた名無しさん
07/07/02 20:17:21 5NbkD2G0
>>544
わかるなぁ。
あとなぜか、いつもものすごい勢いで自転車を漕いでるよなあいつらww
なんでそんなに急いでんだよっていう。

547:おさかなくわえた名無しさん
07/07/02 20:23:22 //NHbCBL
このぐらい古めかしい感じの自転車だったら?

ブリヂストン ジュピター
URLリンク(www.rakuten.co.jp)

548:おさかなくわえた名無しさん
07/07/02 20:40:48 tUHzURfG
大学の時のフランス人留学生の友達(アゴ割れ190Cmの大男)
留学間もない頃に足つぼマッサージにはまり、そこの人達からも方言や冗談を教わってたらしい
その中で一番困ったのが『お願いします』という意味で『めちゃくちゃにして下さい』と教わったらしいこと
常連のばあちゃんがもっと強く押して欲しい時に言った言葉から教えられたそうだが
電車に乗ってた時に俺が持ってたゲームをやりたいと思った仏君
「オ~私は君の家でやりたいです。めちゃくちゃにしてください」と言ってきたりして困った


549:おさかなくわえた名無しさん
07/07/02 21:01:12 P6ivyAoT
>>548
バロムwww

550:おさかなくわえた名無しさん
07/07/02 21:08:14 pRkNZRC+
>>549
タケシと健太郎?

551:おさかなくわえた名無しさん
07/07/02 21:12:37 INmwGU5z
>>537
マーティー、空耳アワー出演
URLリンク(jp.youtube.com)


552:おさかなくわえた名無しさん
07/07/02 21:18:44 tVfqXc/9
>>471
それはドリフト映画関係の仕事の中の出来事なのか?
イラスト業界ひっくるめてそういう傾向があるのか?

でも、それで短期的に仕事が取れても、最終的には
出来ることと出来ないことをきちんと申告して、
出来るといったことは仕事をやりとおす日本人のほうが、
最終的には信頼されていくんじゃないかと思うわけだが、
そういう考え方は甘いのだろうか。

553:おさかなくわえた名無しさん
07/07/02 21:19:12 CIp/GYpe
>>548
牛乳吹いた

554:おさかなくわえた名無しさん
07/07/02 21:22:38 c2XsSGBY
>>552
現状見ればわかるでしょ

555:おさかなくわえた名無しさん
07/07/02 21:25:26 6OMiiRt0
>>548
アーーー!!

556:おさかなくわえた名無しさん
07/07/02 22:08:14 DBcVoPeY
>552
アメリカの出版業界を牛耳ってるのがユダヤ系で、こいつらとにかく渋チンだし
現場の苦労なんか知らんぷりで安い方安い方へと発注したがる。
ドリフト業界に限らず、アメコミに行こうとしている日本人も苦労しているよ。
そう言う意味では、どうして細分化された専門誌が江戸時代からポコポコ発行されてる
日本という国は雑誌媒体で仕事するには最高の環境なのかもね。
まーでも外人にドリフトが受けてドリ業界がちょっと活性化したのがよかった。

557:おさかなくわえた名無しさん
07/07/02 22:58:21 ICqObE44
日本に来たばっかりのころは
「食事にがっつくのカコワルイ」
だったイギリス人が、気がついたらごはんウマーになっていた。
年末に任期終えて帰っちゃうんだけど、今から
「ヤダヤダあっちごはんまずいからヤダヤダ日本に残るー!」
と、駄々をこねている。
来たてのころは箸持てなかったのに、もう並みの日本人より美しく箸持てるしな。

まあ、お菓子には初期からがっついてたから素養はあったんだろうけどw
そして
「俺は必ず日本に帰ってくる!待っててよ!
帰国祝いの京懐石食べに行くんだから!」
と宣言されている。
もうすでに日本は心のふるさと扱い。

558:おさかなくわえた名無しさん
07/07/02 22:59:56 jBvOOfO0
ドリフト業界って何?

559:おさかなくわえた名無しさん
07/07/02 23:08:37 yhVgaazV
>>557
あっちはそんなにマズいのかw
最近はイギリスも美味しい店が増えてきているという話を聞くんだけど、
それって高級な店とかだったりするのかな。

560:おさかなくわえた名無しさん
07/07/02 23:10:55 UoPOKzam
>>558
金だらいでも作るんじゃないか?

561:おさかなくわえた名無しさん
07/07/02 23:22:12 NwE12UZ9
>>557
和むわーー

562:おさかなくわえた名無しさん
07/07/02 23:28:18 7aBSEdEn
だみだこりゃあ

563:おさかなくわえた名無しさん
07/07/02 23:37:25 OIoKUhYB
>>557
お隣のフランスやそのまた隣のイタリアだって
近場で料理の美味しい国はたくさんあるだろうに。
でも、まあ、死んでもフランスは褒めたくないかw

564:おさかなくわえた名無しさん
07/07/02 23:52:56 GEGlea2i
>>559
イギリスは物価たかーいだから
高級な店じゃなくても外食は高くつくよ

565:おさかなくわえた名無しさん
07/07/02 23:58:52 EKaPdhft
よくガイジンが日本の菓子を食べてウマイウマイと言った、という話を
聞くけど、
それって添加物のおかげじゃないかなあと思う今日この頃。

たぶん、たんぱく加水分解物とグルタミン酸のおかげかと。ちなみに、どっちも
日本人の発明。

566:おさかなくわえた名無しさん
07/07/03 00:04:02 +MoEyKxa
>>558
車関係、要はイニシャルDの世界

567:おさかなくわえた名無しさん
07/07/03 00:04:09 Wl5dX0uK
インドの人って柿の種大好きらしいな。

568:おさかなくわえた名無しさん
07/07/03 00:04:54 oAgMtXOL
南米出身の人が日本のチョコが一番おいしいっていってた
あちらの人は、もっとわら甘いのが好みかと思ってたけど

569:おさかなくわえた名無しさん
07/07/03 00:05:39 QayvjbuH
会社の同僚(ブラジル)曰く、「ちょww日本人それ才能の無駄遣いwww」
(最近メールで教えたら結構受けたらしいくレスで使ってくる)と感じたのが
コンビニや自販機に並んでる金属ボトル缶だそうで。
聞くまで知らなかったがあっちではキャップのできる容器は瓶かペットしかなく
日本に来るまでそんなものが地球上に存在するなんて想像だにしなかったと。
で、自販機でボトル缶が出てきた時は「なんで日本はコーラと一緒にガスボンベ売ってるの?」とw
さらにそこからホット用ペットボトルやコーヒー用スチール製ボトル缶の存在を知り、
「日本人は、絶対才能使うところを間違ってる」と力説してくれてる。

570:おさかなくわえた名無しさん
07/07/03 00:07:03 QkXCwH6b
>シブミは面白いよ。
ヒロインが体育座りして陰毛はみ出してるの注意されるよね。
そこが一番印象的w

>日本人の精神性の奥底はちゃんと把握してる感じ。
ここは、ショーグンと同じレベルの理解だった気もする。
いろんな意味で面白かったのは確かだけど。
あと、禅銃(ゼンガン)っていうのも面白かったよ、間違えてて。

571:おさかなくわえた名無しさん
07/07/03 00:28:16 uKIKmt+C
>>565
添加物いうたら外国の方が強烈だろ。
雨人が食う真っ青なケーキなんて見ただけで気狂いそうになるw

572:おさかなくわえた名無しさん
07/07/03 00:29:31 25ZgfjkQ
>>571
どっかで画像見たな。誰か持ってない?

573:おさかなくわえた名無しさん
07/07/03 00:38:07 heBIWomp
>572
URLリンク(pya.cc)
URLリンク(pya.cc)
URLリンク(pya.cc)
URLリンク(pya.cc)

574:おさかなくわえた名無しさん
07/07/03 00:39:34 FHufqwCl
>>572
これか?
URLリンク(image.blog.livedoor.jp)

575:おさかなくわえた名無しさん
07/07/03 00:43:32 25ZgfjkQ
>>573-574
((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル
さすがにネタだよな・・。これ常食してるわけじゃないよね・・。

576:おさかなくわえた名無しさん
07/07/03 00:45:31 UUBqLJ1o
URLリンク(blog.livedoor.jp)
ここの78と512。

577:おさかなくわえた名無しさん
07/07/03 00:53:14 80ErNGxN
赤緑黄色系はまだ食べ物の色っぽいが
青はきついな…自然界でも口にするのはアントシアニン系位か。

578:おさかなくわえた名無しさん
07/07/03 00:56:59 pZunoXhI
青はなあ…こっちにしてみりゃ食欲減退食だよ。
どこかのスレで、青の食紅で色づけしたもの
あれこれ作って食べてみましょう、みたいなブログが紹介されてたな。
青く炊きあがったご飯の…くそまずそうな事!
味は変わらないだろうけど、喉入っていかないね、きっと。

579:おさかなくわえた名無しさん
07/07/03 00:59:47 iMCLYzhj
自然界だと青は毒を表す色だそうだ。
インディゴブルーが作業着に採用されているのは
それだけで蛇よけになるからって聞いた。
だから青色した食べ物を見てウゲーとなるのは生物として正常。

580:おさかなくわえた名無しさん
07/07/03 01:05:38 vi2O7lwp
>>565
うーむ、でも意外と添加物が入ってない、もしくは少ない菓子も結構あるぞ?
(つーか、我が家はほとんどそういう安い地元のせんべいとかw)
まあ、コンビニなんかの菓子はほとんど添加物が入ってるが。

581:おさかなくわえた名無しさん
07/07/03 01:10:03 vi2O7lwp
>>578
一時期そういう「ダイエットのためにコメを青くする粉末」が
テレビショッピングかなんかでやってたな…
すぐに見かけなくなったが。

まあ、青い食い物で許容できるものといったら、
ブルーハワイがかかったカキ氷くらいか。

582:おさかなくわえた名無しさん
07/07/03 01:14:49 fKaI4/6Z
ブルーハワイは神


583:おさかなくわえた名無しさん
07/07/03 01:16:06 Fluxrzn2
青魚は食えると思ったけど
青い状態で食うことは少ないか

584:おさかなくわえた名無しさん
07/07/03 01:20:40 80ErNGxN
ナスの漬物で紫ではなくやたら青いのがたまにあるな。

585:おさかなくわえた名無しさん
07/07/03 01:23:03 HnFq3bmx
>559
 まずいというのもあるが、問題は「バリエーションが少ない」だろう。
 イギリス、アメリカはいうにおよばず、フランスだって普段の食事はバリエーション少ないぞ。


586:おさかなくわえた名無しさん
07/07/03 01:26:16 80ErNGxN
一般的な主婦が和洋中伊を普通に作る国が例外にも思える。

587:おさかなくわえた名無しさん
07/07/03 01:26:52 yiPxd5Qg
>>496
蝉…




一週間で死ぬと…

588:おさかなくわえた名無しさん
07/07/03 01:29:46 fKaI4/6Z
>>587

589:おさかなくわえた名無しさん
07/07/03 01:32:17 yiPxd5Qg
>>569
>ちょww日本人それ才能の無駄遣いwww

こういうのが一番面白いなー

590:おさかなくわえた名無しさん
07/07/03 01:35:23 fKaI4/6Z
>>589
全然無駄じゃないと思うんだよねー
2chの中の人に比べたら

591:おさかなくわえた名無しさん
07/07/03 01:37:01 dGfi3eJd
>>585
いつだったか深夜にやってた番組で、ドイツのおばあちゃんが作るごはん、
みたいなので何が出来るんだろうと思って見てたら、普通のポテトサラダに
フランクフルトを焼いたもので、今晩は家族が集まってご馳走です、って
紹介してて目を疑った。
いや、確かにフランクフルトは美味しそうだし、おばあちゃんの手作りってのは
すごくありがたいご馳走だけど、メニュー的には日本なら手抜き料理の範疇
じゃないか?と思った。
あれが文字通りご馳走なら、普段はどんなもん食べてるんだろう…

592:おさかなくわえた名無しさん
07/07/03 01:39:31 fKaI4/6Z
>>591
ドイツの料理ってたしかにそういう品揃えのが多いな

593:おさかなくわえた名無しさん
07/07/03 01:50:08 vi2O7lwp
多分「ご馳走」って概念自体が微妙に違うんじゃないかと

594:おさかなくわえた名無しさん
07/07/03 01:51:27 hACF+LZr
>>569
缶に蓋をしただけが何がすごいのか分からない

595:おさかなくわえた名無しさん
07/07/03 01:53:06 25ZgfjkQ
いつも料理のことでバカにされるイギリスやドイツやアメリカが可哀想。
世界にはもっとまずい料理があるはずなのに・・。

596:おさかなくわえた名無しさん
07/07/03 01:57:16 RDwcbK/J
ヨーロッパって、何気に結構近代まで地方農民とか
すごい貧しい食生活だったりしてるし
あと、食に対して保守的なんじゃないかな?
日本みたいに、新しい食材や調理法なんでもかんでもやってみるって珍しいでしょう
それも一般の主婦レベルで

597:おさかなくわえた名無しさん
07/07/03 01:59:53 fKaI4/6Z
オラなんだか腹へってきたぞ?

598:おさかなくわえた名無しさん
07/07/03 02:03:48 RDwcbK/J
>>597
こんな時間に食べたら太るから
冷えた豆腐に鰹節かけて、ちょっと贅沢にしょうがもすっちゃったりして
しょう油をたらして頂いて下さい

599:おさかなくわえた名無しさん
07/07/03 02:04:18 uKIKmt+C
ドイツ人は朝と夜は軽めで昼にたっぷり食うんだってばっちゃが言ってた(´・ω・`)

600:おさかなくわえた名無しさん
07/07/03 02:05:05 10zvR90L
>>557
日本の新鮮な魚で作ったフィッシュ&チップスだと、独特のクセがなくて物足りないって感じるのが英国人魂だと思ってたんだが…、その人なら日本のを採りそうだねw

601:おさかなくわえた名無しさん
07/07/03 02:06:43 fKaI4/6Z
>>598
ネギも好き
でも豆腐がないから牛乳飲んで寝るよ
ありがとう

鰹節と醤油はほんとに好きだ
豆腐食べる度日本に生まれてよかったと思うよ


602:おさかなくわえた名無しさん
07/07/03 02:07:33 7kissgh8
おれ、ルーマニアの民家に一ヶ月ほど滞在したことあるんだけど、
朝はパン。向こうは昼がメイン料理なんだけど、ポトフ。
で、夜は少なめでワインとチーズ。
これが平日はずーと続くんだぞ。
(ポトフは寸胴で作りおき)

土日にハンバーグを親指くらいにした、
犬の糞のような形にした肉料理が出たりしたけど、
これも挽肉を適当に握って、焼いて、塩をかけただけ。

周辺の東欧諸国にも行ったけど、普段の食事はこんなもんだった。
こいつらが来日して日本の食事をしたら、
帰国できなくなるのもよく理解できるよ。

603:おさかなくわえた名無しさん
07/07/03 02:14:26 iMCLYzhj
>>602
なぜルーマニアの民家に1ヶ月も滞在したのか
なぜルーマニアの民家が日本人を1ヶ月も置いたのか
そこに興味が湧いたんだぜ?

ポトフもチーズもポテトサラダもフランクフルトも旨そうだよ・・・

604:おさかなくわえた名無しさん
07/07/03 02:17:05 RDwcbK/J
66 名前:世界@名無史さん[] 投稿日:2007/04/09(月) 17:46:59 0
法政大学出版局「ものと人の文化史 食具」によれば、前スレ後半の話題
「中世ヨーロッパではテーブルのくぼみに料理を盛り付けた」は紛れも無く事実であり、
しかもフランスの田舎では19世紀でも行われていた、ということです。

また、1950年頃のポーランドの農村では、大鍋で煮たじゃが芋を古ぼけた亜麻のテーブルクロスの上に
直にドサッとぶちまけ、燻製ニシンをおかずに手つかみでワシワシと食っていたとか・・・

78 名前:世界@名無史さん [sage] 投稿日:2007/04/10(火) 18:06:36 0
>>66
・大鍋や大皿から各自がスプーンや手でとって食べる。フォークは使わない。
・各自に皿が用意されておらず、とったものはそのまま食卓の上に置くため、
 大皿から食卓についている人数分、汁で席まで線が引かれている。
・スプーンは共用。各自に用意されていない。

こうした食事法は、ドイツ南西部の農村では1960年代になっても見られ
たそうです。北部では19世紀末にはほとんど廃れていましたが。


ううむ、ほんの50年前とは。

605:おさかなくわえた名無しさん
07/07/03 02:20:59 QK3ijOQ5
欧州なんて近代まで戦争ばっかやってたからな
復興する暇なんてなかったろ
その代り戦争は上手くなったけどな

606:おさかなくわえた名無しさん
07/07/03 02:26:31 kc0okBGu
>>604
食卓直置きって…汁で線って…、なんか、もうワケわかんないんですけどw。
日本は湿気多いし木と草と紙の家だったから、カビたり腐ったりして、絶対無理だよね。

607:おさかなくわえた名無しさん
07/07/03 02:28:51 RDwcbK/J
>>605
そもそも、芋が主食って国もあるのに
じゃがいもが欧州に伝わったのは16世紀ですから
食環境は厳しかったかと

608:おさかなくわえた名無しさん
07/07/03 02:30:43 dGNpZmKl
ウルルンで見たドイツの食卓は衝撃的だったな。
夕飯なのに、ゆでたジャガイモとソーセージだけ、みたいな。
何が凄いって、毎日のようにあんな食事でも平気なところだな。
科学的にみても日本人の舌とアングロサクソンの舌は実際違うんだよね。

609:おさかなくわえた名無しさん
07/07/03 02:31:58 uKIKmt+C
>>607
そういやそうだな。
それ以前は何が主食だったんだろうか・・・

610:おさかなくわえた名無しさん
07/07/03 02:33:37 gy4JNkR1
差別的なことを重々承知で言わせてもらいたい。


英米独・・・つうか仏伊以外の欧米は原人並みだな。

611:おさかなくわえた名無しさん
07/07/03 02:34:25 Or41aDyR
>>596
いや、それは日本も同じなんだが…。
都市部の住人にしても大してバリエーションなかったよ。
劇場などで出ていた江戸の幕の内弁当とかも、
再現した物がテレビでやっていたけど、今からでは信じられないくらい質素。
寿司や天ぷらとかも、種類が少なくてたかが知れていたし、そのうえいわゆる「外食」。
江戸とかでも一般庶民の食事は一汁一菜とかが普通だし魚の干物がつけばご馳走というレベル。

明治からの近代化後も庶民の食糧事情は大して豊かじゃない。
なんせ地方では貧乏から子供の身売りとかも普通にあった時代に、そんな贅沢できるはずもなし。
庶民は江戸期と大して代わらず米、みそ汁、漬物、目刺し程度という食事が一般的で、
せいぜい白米が全国的に普及していったという程度。
懐石料理とかにしても文化と呼べるほどの現代の物が確立したのは戦後で、
黎明期の江戸時代とかのものはびっくりするくらい質素。
時代劇とかに出てくる料理を想像すると大きく裏切られるよ。

近代も、あるていど歳がいった人なら分かると思うが、
寿司・ステーキにしても中流以下の家庭にとってそれまでは超高級料理で
月に一度、年に数回というレベルでしか食える物ではなく、
スーパーで安価で売られて家庭に寿司刺身肉が普通に入り込んだのは
まさについ最近、20~30年ほどの事。

そんなわけで、日本の食文化が本当の黄金期を迎えたのは
ここ50年くらいとするのが適切と言えるのかもしれない。

612:おさかなくわえた名無しさん
07/07/03 02:36:17 uw/fqvQF
>>607
ドイツフランスあたりの、小麦が食えない貧しい農民の主食は
じゃがいもという救世主が入ってくるまでは

カブ

だったというから唖然とする
干されて萎びたところをうっすい塩味で水煮(=スープ)にしてかっ食らう
ライ麦や雑穀を利用した黒パンもどきはむしろ贅沢品


613:おさかなくわえた名無しさん
07/07/03 02:37:18 uw/fqvQF
レスアンカーミスった
>>612>>609

614:おさかなくわえた名無しさん
07/07/03 02:37:52 Or41aDyR
(つづき)
とはいえ、現代にいたって運送技術、冷凍技術が進化したにもかかわらず
バリエーションに乏しい食しかできない国とは、日本は明らかに違っている事は確かだな。
最近はそういった事情も変化しつつあるようだから、その辺も改善されていくとは思うが。

615:おさかなくわえた名無しさん
07/07/03 02:38:48 dGNpZmKl
カナダ人の俳優が来日したとき、僕の国はご飯がまずいから
日本でいろいろ食べるのが楽しみだって言ってたけど、
自分の国の料理がまずいって言えるってどういう感覚なのか
理解できなくて唖然としたよ。こういう国もあるんだなあと。

616:おさかなくわえた名無しさん
07/07/03 02:41:43 RDwcbK/J
>>611
うん、それは承知

ただ調べると欧州の食の厳しさはその上をいってるって話
郷土料理の豊かさもダンチな面あるのと
豆腐百選だの甘藷百珍だの大ヒットする国民性がくいしんぼ日本人にはやっぱあるね

617:おさかなくわえた名無しさん
07/07/03 02:41:59 uKIKmt+C
>>613
あ、なるほど。
子供の頃「おおきなかぶ」って外国の絵本読んだけど、
あれは農民のささやかな願望を表してたんだねきっと。

618:おさかなくわえた名無しさん
07/07/03 02:45:19 nCBm49XI
>>616
それ世界一受けたい授業で見た>豆腐百珍w

もともと食い道楽な民族だったからこそ、食材が豊富になるにつれて
料理のバリエーションも増えたんだと思う。
元から食い道楽でない民族は金持ちになっても
芋とかソーセージばっか食ってんだろう。

619:おさかなくわえた名無しさん
07/07/03 02:57:15 mpbd13ut
そういや、とあるHPにオージーの来日レポが載ってたんだが、

「日本の料理は、例えば野菜炒めにもいろんな野菜が入っていて美味しい。オーストラリアにいる日本人がいつもご馳走ばかり作ってる理由がわかったよ。それが彼らの普通だったんだ…」

みたいなことが書いてあって工エエェェ(´Д`)ェェエエ工と思ったの思い出した。

620:おさかなくわえた名無しさん
07/07/03 03:00:39 10iCkea+
>>618
食い道楽の意味合いがちょっと違うのかもなあ。

日本人の食い道楽→少量でも美味い料理が食いたい。
欧米人の食い道楽→味より何より腹いっぱい料理が食いたい。

621:おさかなくわえた名無しさん
07/07/03 03:15:18 o4iQvngK
>>614
てゆーか、美味しいものを食べるための運送技術、冷凍技術を
異常に進化させたのは、日本人だから。
品目ごとに、アホみたいに細かい設定で運送されてるよ。

622:おさかなくわえた名無しさん
07/07/03 03:17:21 dGNpZmKl
それで世界一の寿命なんだから、やっぱ和食って凄いと思う。
世界一理想的な食事らしいし。

623:おさかなくわえた名無しさん
07/07/03 03:29:13 Or41aDyR
理想的かどうかはともかくとして、ヘルシーである事は間違いないだろうな。
肥満率がOECD中最低らしいし。

624:おさかなくわえた名無しさん
07/07/03 03:31:02 XY23tUWl
ドイツの食事が質素なのは、それが第一ではないからと聞いたな。
日本だと衣食住って言葉があるように食>住の傾向があるが
ドイツは住>>>衣≧食って感じなんだとさ。
なによりも如何にきれいなで快適なキッチンや住まいにするかに心を砕く。
だからドイツ人においしい料理とファッションセンスは求めるな、と。
でも、屋台のソーセージはすごく旨いそうだ。ビールがぬるいのは既出だな。
あれはあれで、慣れると結構旨いらしい。とにかく、ソーセージは食えだと。
ソースは心理学教えてて、ドイツ留学経験者で、今でもよくドイツに行く教授。

625:おさかなくわえた名無しさん
07/07/03 03:36:58 jgH/BlDu
>>594
缶の加工は高い技術が必要
しかも電気を食うからペットボトルより高くなる
儲けと効率重視のところではまずやらないんじゃね?

626:おさかなくわえた名無しさん
07/07/03 03:47:08 JvZtGppd
米国在住の時、一時帰国の前になると
日本に帰ったら何を食べるかをノートにビッシリ書き連ねて、ニヤニヤしてた。(カァチャンの握ったオニギリとかw)
今考えると異常だったな。男は胃袋で掴め云々って言うのは、案外ありなのかなと思った




627:おさかなくわえた名無しさん
07/07/03 04:24:16 67MiK2pQ
>>626
亡くなったかーちゃんもそれ聞けば嬉しくて泣くだろうな

628:おさかなくわえた名無しさん
07/07/03 04:42:03 +t41A/Ug
>>572
フィギュアスケートの浅田真央が
アメリカで誕生日祝われてたんだけど、
青やら緑やらどぎつい色のクリームで装飾された
日本では考えられないケーキだった。
真央のオフィシャルサイトに写真あると思うよ。

629:おさかなくわえた名無しさん
07/07/03 04:48:25 QK3ijOQ5
>>611
江戸期の農民層は以外と裕福だったらしい
都市部の庶民は長屋生活が主で農村暮らしの方が豊かだったそうだ
農民が白米食べれる機会が少なかったのは明治からWW2
終戦までの富国強兵が国策だった時代
江戸期は実質非武装に近い状態だったから今で言う国防費はゼロに近い
その分幕府は民需等に結構回した
それでも幕府の懐は何度も底を付き中期以降は貨幣改鋳を乱発する始末
あと学校で江戸期の年貢率を「五公五民」とか「四公六民」とか
習った思うがアレは建前
建前が分らずに生真面目に几帳面に建前通りに年貢を取り立てた
役人を「悪代官」と言ったのよ
時代劇に出てくるのとは全然違う

630:おさかなくわえた名無しさん
07/07/03 04:49:12 +t41A/Ug
>>627
勝手に殺すなw

631:おさかなくわえた名無しさん
07/07/03 05:16:52 Sn9PhcQN
>年貢率を「五公五民」とか「四公六民」とか

圧倒的に農民の人口が多いのに、役人が米をいっぱい取り上げたって使い道がないもんな。
米を輸出してたわけでもないし。

632:おさかなくわえた名無しさん
07/07/03 05:33:41 Or41aDyR
>>631
当時の経済は米本位制。
年貢はいったん米によって侍に納められ、
侍はその米を再び民間の商人に売る事によって金に変えた。
そしてその金で家臣を養い屋敷を建て人を雇ったりした。
自分が食べたり輸出のために米を集めるのではなく、
生活資金を得るために集めていたわけ。

それに当時の農業生産能力は低く、米が余るほど生産できておらず、
米を日常的に食えるのはもっぱら富裕層か都市部住人のみ。
庶民は代替として粟や稗といった雑穀や雑菜を食していた。

633:おさかなくわえた名無しさん
07/07/03 05:36:19 XY23tUWl
江戸時代に米による納税でなく、貨幣による納税は不可能だったのかね?
当時は主に、侍や商人は金貨、町民は銀貨、農民は銅貨を使ってたんだっけ?
交換比率の問題もあるが、そもそもそこまで貨幣経済が浸透してなかったかな。


634:おさかなくわえた名無しさん
07/07/03 05:40:28 QK3ijOQ5
>>632
米本位制で米が貨幣として流通してたのは事実だが
貨幣としての必要流通量がそんなに必要だったのかは甚だ疑問だね
なにより米は腐るモンだし

あと↓とか少し見て味噌
URLリンク(www2.ttcn.ne.jp)
URLリンク(www005.upp.so-net.ne.jp)



635:おさかなくわえた名無しさん
07/07/03 05:41:57 Or41aDyR
>>633
その辺に関しては米本位制でググればいろいろと興味深いネタがヒットしますよ。
米本位制は幕府にとっても頭の痛いシステムだったようで。

636:おさかなくわえた名無しさん
07/07/03 06:17:11 LsYfuGFS
江戸時代は貧しかったのか豊かだったのか…
最近は江戸時代は豊かだった派が増えてるとは思うけど。

江戸中期~後期は人口が停滞してたから(今の日本のように)1人当たりの食料事情は
そんなに悪くなかったと思う。
むしろ明治に入って人口が急増したので1人当たりの食料事情も悪くなって
農民=貧乏ってイメージが定着したような。

余談だけど、江戸時代暗黒史観と明治維新マンセー史観って、事実としては
まったく逆だよね。江戸時代は「士農工商」の身分制度があって明治になって「解放」
されたなんてまったくの嘘で、士農工商は単なる職業区分だけど、むしろ明治に作られた
華族制度こそ、男爵だの公爵だのと「身分」を規定してるし。

で、こういう「江戸時代見直し論」も、実は外国人の指摘から始まってるんだよね…

637:おさかなくわえた名無しさん
07/07/03 06:31:42 XY23tUWl
>>635
㌧クス。ググって見る。

638:おさかなくわえた名無しさん
07/07/03 06:36:30 Y1zcjqCt
最近、外人が日本大好きなんて言うのを聞くと、
生活費稼ごうとしてる、外人も大変なんだ
と思うようになった。

639:おさかなくわえた名無しさん
07/07/03 06:40:10 Or41aDyR
>>636
はっきりと言えるのは明るくもあり暗くもあったって事だけじゃないかな。
明治大正のイメージとして、近代化が進んで汽車が走り、近代的建築が立ち並び、
電気が通って、待ちにはモダンガールが闊歩するというイメージがあるが、
そんな物は一面に過ぎず、地方では相変わらず中世と大して代わらない生活が続いていたし。
ろくに電気もなく、生活苦から多産の家で子供を身売りするなんて事は日常茶飯事。

江戸時代も江戸文化や堺のにぎわいばかりを見ればそりゃ当時の世界にすれば地上の楽園でしょう。
でもあいかわらず幕府直轄領や譜代の土地以外では生産量イコール堺に送る米の量なんて現実があったりしたり、
飢饉で餓死者を出したり一揆を起こしたりしてるし。
法律や犯罪とかでも江戸の町は犯罪なんて無縁の世界だったけど、一歩峠に出ればもうグダグダだし。

幕藩体制は合衆国みたいなもんだから、それぞれの藩によって侍と民衆の命の価値も違うし、
税の比率も取り締まり体制も違っているのがあたりまえ。
どこそこの藩の事例だけを見て暗黒だとかそうでないとかを論じるのは無意味でしょう。
この藩では暗黒、この藩では地上の楽園と言うべきかも知れない。

640:おさかなくわえた名無しさん
07/07/03 06:46:17 xmwYP2KU
江戸話ひっぱると
たちの悪い暗黒江戸時代厨を召喚しちゃうから
ほどほどに

641:おさかなくわえた名無しさん
07/07/03 06:58:40 TuwZu5SS
今のように漁農村の収穫が均一ではなかったんじゃない。
豪農も凄い網本もいたし、土地によっては極貧だったり凸凹してたと。
で、大きな気象変化などでいっぺんに飢饉になったり、
安定すれば贅沢になったりと。 徳川300年って結構長いよな。


>>636
簡単にまとめて読めるここ↓は結構なるほどと思わされた。
URLリンク(vaccine.sblo.jp)

642:おさかなくわえた名無しさん
07/07/03 07:32:34 yKGzbBNR
>>594
製造する過程を考えて見よう。
ガラスやプラスチックであれば型に流し込んで作るという方法でビンの側の
ネジを作れるけど、1枚の板を丸めて加工してビンの首とネジを作る手間を。

643:おさかなくわえた名無しさん
07/07/03 07:36:39 bsuxr/Qf
興味深いなあスレ違いだ。

644:おさかなくわえた名無しさん
07/07/03 07:52:37 0fbzk7Sw
ペットボトル入りドリンクより、缶入りドリンクのほうが冷え冷えでウマー。
蓋がついてれば言うことなし。もっとあのタイプが売れて種類が増えてくれればいいのに。

645:おさかなくわえた名無しさん
07/07/03 07:58:44 pumk7jrc
アニキの友達がアメリカ留学中
家から送られてきたバーモントカレーを
寮で作ったら、向こうの生徒も「うまい」
て食ったそうだ。

646:おさかなくわえた名無しさん
07/07/03 08:05:41 QayvjbuH
>>644
それは冷えてるというより、熱伝導が良すぎて中の液体がまわりの温度で急速にぬるくなっているのかと。

647:おさかなくわえた名無しさん
07/07/03 08:05:41 jf20s8a+
>>624
日本のドイツ文化センターでは大使館御中の料理人がドイツ料理を教えているが
どれも美味そうだったよ。タルタルソースとジャガイモとサーモンを使わせると
ドイツ人の右に出るものはいないらしい。アイスバインとかも美味い。

648:おさかなくわえた名無しさん
07/07/03 08:16:33 jf20s8a+
>>608
それは凄く失礼な物言いだな。日本人だって、その気になれば米の飯と味噌汁だけで毎日平気だろ。
池波正太郎の小説読んでみろ。麦飯と長ネギの味噌汁だけの食事風景が物凄く美味そうに見える。
オレも炊き立ての飯と野沢菜付けに豆腐とネギとワカメの味噌汁があれば、もう何もいらね。

649:おさかなくわえた名無しさん
07/07/03 08:21:35 TuwZu5SS
>>648
池波正太郎に出てくる料理って、簡素だけども物凄く美味そうなんだよな。

650:おさかなくわえた名無しさん
07/07/03 08:21:51 jf20s8a+
>>540>>542
お前ら筒井康隆のアレみたいだなw ちなみにシブミはスティーブンセガールが映画化を
熱望しているらしい。

651:おさかなくわえた名無しさん
07/07/03 08:23:51 0fbzk7Sw
>>646
そういうことかっ!
そんなこと考えたことがなかったので、まじめにショックを受けた。

江戸時代も冷えた水を売る行商人がいたんだってね。
で、少しでもひんやりとした感じを増すために、金属の器に入れたとか。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch