■ゴミの分別・無駄なリサイクルを止めよう■at KANKON
■ゴミの分別・無駄なリサイクルを止めよう■ - 暇つぶし2ch2:おさかなくわえた名無しさん
07/06/05 22:25:05 I+gZ/TSz
>>1
改行変ですよ

3:おさかなくわえた名無しさん
07/06/05 22:26:44 v+Ge9JZy
ソースが欲しい。

4:おさかなくわえた名無しさん
07/06/05 22:28:36 oJCipfX4
一番環境にいいゴミの処理方法は
燃やすことです。
最近では、家庭でも使用できる、ダイオキシンも煙も臭いも全く出ない
ゴミ焼却炉が数万円で売られていて、大ヒットになっています
ゴミは家庭で燃やしましょう


5:おさかなくわえた名無しさん
07/06/05 22:29:34 I+gZ/TSz
ゴミ焼却炉販売員の立てたスレ乙

6:おさかなくわえた名無しさん
07/06/05 22:29:42 nHaz2IqW
それって、たかじんの番組でやってた。
おかげで本が売れたらしいが、反論者が出て来て、あたふたしてた。
実際はちゃんとリサイクルされてるらしいよ。

7:おさかなくわえた名無しさん
07/06/05 22:32:00 oJCipfX4
ゴミを本当に減らしたかったら
リサイクルよりもリユースを奨励すべき
まず粗大ゴミの有料化を止め
捨てたモノをいつでも拾えるようにすること
そして、本当に誰も引き取らないようなモノだけを
廃棄するようにすれば、ゴミは減らせる



8:おさかなくわえた名無しさん
07/06/05 22:38:52 oJCipfX4
普通ゴミの有料化もほとんど意味がない
不法投棄が増えただけで終わっている
考えれば当たり前の話で
生活ゴミを有料化したところで、生活ゴミは必要にせまられて出すもの
なんだから、そんなに減るわけない
当然、無理して有料化すれば、不法投棄に走る人が増えるのは当たり前だ
これはウンコの廃棄を有料化しても減るわけないのと同じである

やはり昔のように、買物袋に入れて出すのが一番環境にもやさしく
負担も少ない
ゴミ燃焼時に買物袋を一緒に燃やすことで、高温になりダイオキシンが出なくなる
普通ゴミの有料化以降、ビニールの量が減ったためにゴミ焼却時に
わざわざ石油燃料を追加して燃やしている
全く無駄なことをしていると言わざるをえない

9:おさかなくわえた名無しさん
07/06/05 22:39:15 48pc/iEb
ライフサイクルアセスメントってやつか。
原料調達から廃棄までの環境負荷の定量的な評価。
自動車なんていう高環境負荷の乗り物でスカスカに軽いペットボトルを
回収してまわるってだけでリサイクルによる環境負荷が大きいのは想像できるな。

10:おさかなくわえた名無しさん
07/06/05 22:40:55 BifCao9+
>>6
そうなの?
自分はけっこうあの本信じてるタチだからw、反論も知りたい。

11:おさかなくわえた名無しさん
07/06/05 22:41:21 oJCipfX4
ビニール製買物袋の削減運動の本当の目的は
・役人の天下り先確保と
・スーパー経営の資金的援助
であった

我々はだまされている

12:おさかなくわえた名無しさん
07/06/05 22:42:24 oJCipfX4
>>6
> それって、たかじんの番組でやってた。
> おかげで本が売れたらしいが、反論者が出て来て、あたふたしてた。
> 実際はちゃんとリサイクルされてるらしいよ。

ウソつけww
俺もそれ見てたけど、あたふたしてたのは論破された反論者のほうだったぞw

13:おさかなくわえた名無しさん
07/06/05 22:50:26 oJCipfX4
ダイオキシン有害論は
テロ朝のニュースステーションで久米宏が言いだし
政治家をあおって、行政に規制をかけさせた

しかし
2007現在においても、ダイオキシンが有害であるという科学的証明がなされておらず
あおった反日プロ市民団体は一切の返答を拒否している
そして、自分達が主張してきたダイオキシン有害論が怪しいと見た反日プロ市民団体
は、世界保健機構に裏工作をして、突然、ダイオキシンに有害なPCB等を含める
ように改定させ、ダイオキシン(類)とすることで
無理やりダイオキシンを有害ということに仕立て上げ
自分達のねつ造を隠蔽してしまった

14:おさかなくわえた名無しさん
07/06/05 22:53:04 oJCipfX4
そもそもゴミ焼却により生じるダイオキシンよりも
蚊取り線香や殺虫剤や線香の煙を吸引するほうがはるかに有害であるのに
そちらにまったく言及していないのはあまりにも不自然である

15:おさかなくわえた名無しさん
07/06/05 22:59:43 oJCipfX4
反日プロ市民団体は、
しかし、ダイオキシンは近くで大量に吸引すれば危険だ
と以前反論した人がいたそうですが

近くで大量に吸引すれば、ある程度の有害性を有する物質なら
どんなものでも有害なのは当たり前で
ダイオキシンに限った話ではないし
砂糖や水など、有害でないものでも、大量に摂取すれば有害になりえます

つまり、反日プロ市民団体の主張しているような論理でいけば
気に入らないものは何でも有害にできてしまう

これは彼等の常套手段とも言うべきもので
今回はたまたまダイオキシンを狙い撃ちにされただけでしょう


16:おさかなくわえた名無しさん
07/06/05 23:09:28 oJCipfX4
反日マスゴミを始めとする反日サヨク団体のきたないところは
いつも政治家や行政をあおることで
自分達の手を直接汚さず、失敗しても、何の責任も取らないこと

結果的に、ツケはすべて国民が払わされる

何より、困るのは、行政がいったん規制に動いてしまうと
役人という種族は、自分達の政策の過ちを絶対に認めない人達なので
よほど大きな圧力がかからない限り
誤まった政策を修正することがない
ということ

ゴミの分別や無駄なリサイクルについても、やっぱり逆効果だったから
止めましょうということは口が裂けても役人には言えない。
今後もそのツケは国民全員が負わされることになる

こんなバカげたことはあるまい

なお
同様の例として、地デジやPSEやゆとり教育・・・などがあります

17:おさかなくわえた名無しさん
07/06/05 23:16:12 oJCipfX4
それから
反日サヨクマスコミは
意図的に
リサイクル と リユースをごっちゃにして報道している

これは、リサイクルのイメージを高めるための
一種のねつ造であり洗脳である




18:おさかなくわえた名無しさん
07/06/05 23:25:20 oJCipfX4
結局、現在日本で強制されている「リサイクル運動」というのは
反日サヨクプロ市民団体と
偽善政治家の
自己満足の産物に過ぎない

しかし
その結果、国民全体に多大な負担を与えていることを考えれば
その罪はあまりにも重いと言えるだろう

19:おさかなくわえた名無しさん
07/06/05 23:28:32 +Z4Yexps
凄く重要な事を言ってるスレなのに、>>1の煽るような口調がどうも……
陰謀論とか、環境問題に関わるのは左の人間みたいな事実の矮小化も
逆効果だと思われるが。


多分>>6の言ってる本書いた人の論

asahi.com:環境問題はなぜウソがまかり通るのか [著]武田邦彦
URLリンク(book.asahi.com)

意味のないリサイクルが多すぎる
URLリンク(eco.goo.ne.jp)

非リサイクル主張本
URLリンク(www.ne.jp)

20:おさかなくわえた名無しさん
07/06/05 23:31:41 oJCipfX4
そもそもリサイクルがいかに効率が悪いか
ちょっと考えれば誰にでもわかる話だ

たとえば
水と牛乳とオレンジジュースとりんごジュースとグレープジュースを混ぜたものに
玉子や野菜などを加えてかき混ぜものを
元に戻せといわれて、戻せるのか
戻せるはずがない
廃棄してそれぞれ別個に再度調達するほうが安くて早くて環境にもいいだろう

リサイクルもこれと同じである

だから
リサイクルするのは、効率のいい、一部の貴金属に限定すべきだ

21:おさかなくわえた名無しさん
07/06/05 23:35:05 d7T6qxx+
ゴミの分別・リサイクル(リデュース、リユース含む)なんて20年前までは当たり前のように行なわれていたんだ。
子供が小売店に空瓶を持っていけばちゃんとビン代をくれたし、
ちり紙交換業者は古紙回収を生業として生活出来ていたし、
空き地や路上でも落ち葉焚きの光景が見られた。
さらに落ち葉焚きの灰は土に埋めれば土壌改良にも役立った。
今は、調味料も酒も清涼飲料水もプラスチックボトルになってしまい、
子供の小遣い稼ぎのネタにもならないし、
行政が古紙回収をやっちゃってるから、ちり紙交換は商売として成立しなくなった。
焚き火なんてやろうものなら、誰かが通報して消防が飛んでくる。
すべては経済効率最優先で、消費された後始末を考えずに突っ走った結果だ。
ちっともエコロジーじゃない。


22:おさかなくわえた名無しさん
07/06/05 23:35:16 oJCipfX4
>>19
でも
全面リサイクル化を唱えてきたのはほとんど反日サヨクプロ市民団体で
リサイクルの矛盾を指摘しているのはほとんど保守系の人ばかり
なのは事実なので
どーしようもないよ


23:おさかなくわえた名無しさん
07/06/05 23:45:31 oJCipfX4
おまけ

反日サヨクプロ市民団体の暴走にグリーンピースの捕鯨国への攻撃ある

しかし
つい最近、日本代表はついに切れてしまい、IWCからの脱退も口にし始めた
【捕鯨問題】「反捕鯨国のせいでIWCの正常化見込めない」 対応を国会議員らと協議…小林農水次官 [06/04]
スレリンク(newsplus板)

環境保護団体(とそれとグルの反捕鯨国)の主張は無茶苦茶なのだから
当たり前の話である

いずれ、ゴミの分別や無駄なリサイクルについても
似たような怒りが国民から発せられる日が来るであろう

反日サヨクプロ市民団体はいつも
理想論を口にし他人に強制する
だから理想と現実の食い違いの溝がいつまでも埋められず
悪影響ばかり噴出して最期には破綻する
そして、最初に言い出し、そそのかした人間は何の責任もとらず逃げ去る

ゆとり教育がその典型例だ
推進した張本人は謝罪もせず、多額の退職金を貰ってのうのうとしている

24:おさかなくわえた名無しさん
07/06/05 23:47:18 k5COlCc0
今やってるリサイクルは無駄なもんだって分かるが
それが社会のルールになってる以上、しなきゃ駄目だろ

本当は何をどうすれば一番良いのかは知りたいけどな・・・

25:おさかなくわえた名無しさん
07/06/05 23:48:35 oJCipfX4
>>24
そういう思考停止をした国民が一番マスコミにとっては
おいしい存在なんだよ

だまされちゃダメだよ

26:おさかなくわえた名無しさん
07/06/05 23:52:22 xIIYnbEp
例えば、財布に不要なレシートや割引券ってあるでしょう。
顔に押し付けてみましょう。
油取り紙に早変わり。
光にあてれば、使われてない箇所が分かります。

紙が再度有効に使われ、油取り紙が不要となり、一石二鳥。

27:おさかなくわえた名無しさん
07/06/06 00:00:20 oJCipfX4
今になって思えば
長期間かけて行なわれた、一連のリサイクル推進運動というものは
やらせ韓流ブームと似たレベルの
非常に程度の低い工作活動であることがわかる

どちらも
何の根拠も検証もなしに、まるでそれが事実であるかのように報道され
既成事実化されてしまった

推進団体がどちらも、反日サヨクプロ市民団体なのだから
似ているのは当然とも言えるが
これほど日本国民をバカにした話もないだろう

28:おさかなくわえた名無しさん
07/06/06 00:01:04 pytC8oFe
あんな薬品まみれでしかもレジの汚い手が触った紙良く顔に押し当てられるね

29:おさかなくわえた名無しさん
07/06/06 00:02:04 oJCipfX4
まったく、あきれた話である

30:おさかなくわえた名無しさん
07/06/06 00:07:44 fdAT77+2
ペットボトル→粉砕して燃えるゴミへ
プラスチック→粉砕して燃えるゴミへ
金属類→粉砕して燃えるゴミへ
ダンボール、紙→粉砕して燃えるゴミへ
ガラス、陶器→粉砕して燃えるゴミへ
粗大ゴミ→粉砕して燃えるゴミへ

31:おさかなくわえた名無しさん
07/06/06 00:09:11 x2NtTQFx
>>30
燃やすのが一番いいよね

32:おさかなくわえた名無しさん
07/06/06 00:09:29 iLRV+GyS
悪者探しよりも、これからどうするべきかを論じたほうが建設的じゃないかな?

例えば、再生紙100%は止めて、再生紙率70%程度にする(環境負荷が一番小さい)
と言うのはよいニュースだと思う。
うちの自治体では去年燃えるゴミと燃えないゴミの区分が変更され、
ビニールやカップラーメンの空き容器は燃えるゴミになった。
よい傾向だ。

33:おさかなくわえた名無しさん
07/06/06 00:12:44 x2NtTQFx
>>32
ビニールやカップラーメンの空き容器は燃えるゴミになった

>>
当然だよね。
ビニールは燃やすとき最高の燃料になるんだから。
わさわざポリの買物袋を廃止する理由がワカンネ。アホすぎ ( ´ω`)


34:おさかなくわえた名無しさん
07/06/06 00:37:57 RRvU/6YH
>東京都23区の廃プラ危機
>URLリンク(www.yasuienv.net)
>
>東京都のゴミの区分は、これまで、日本の中でもっとも異常なものであった。
>まあ、今でもそうかもしれない。異常なこととは、
>プラスチックが長い間不燃ゴミとされてきたことである。

コンビニ弁当の容器も萌えないゴミで週1回の回収・・・不衛生ですね。


35:おさかなくわえた名無しさん
07/06/06 01:02:52 a1m9jNnd
>>ID:oJCipfX4
じゃあお前一生夢の島に住んでね。

36:おさかなくわえた名無しさん
07/06/06 01:57:58 iLRV+GyS
>>35
何故そうなるのかが分からない
ちゃんと読んだ?

37:おさかなくわえた名無しさん
07/06/06 06:47:48 dWvmqxzx
|  >>1の回収に来ました

   ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ________
    ――――、     ヽヽ
.   /.  ̄ ̄ ̄//. ̄ ̄| ||____ヽヽ
  /.    ∧// ∧ ∧| || 東京都  ヽヽ
 [/____(゚_//[ ].゚Д゚,,) || 清掃局.  |  |
 ||_    _|_| ̄ ̄ ∪|.|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
 lO|―|O゜.|____|.||.-――┴―|
 |_∈口∋ ̄_l__l⌒l | | コ□ニ//l⌒lソ
   ̄ ̄`ー' ̄   `ー' ̄ `ー'   `ー'

38:おさかなくわえた名無しさん
07/06/06 17:33:21 Fr3v5uTx
バカウヨの立てた糞スレ

終了!

39:おさかなくわえた名無しさん
07/06/06 18:44:43 x2NtTQFx
>>35
>>37
>>38
ブサヨク工作員の脊髄反射レス、ご苦労さんw ( ^∀^)ゲラゲラ

40:おさかなくわえた名無しさん
07/06/06 22:19:16 dWvmqxzx
>38
右翼に失礼

41:おさかなくわえた名無しさん
07/06/07 16:44:39 wJXpQ4zN
分別収集って昔は役所がやってたのに、、、、

42:おさかなくわえた名無しさん
07/06/08 00:23:31 pDfuTLzG
>>1
いえてるな

43:おさかなくわえた名無しさん
07/06/08 00:47:09 Lr3sS3PS
東京の燃えるゴミ、燃えないゴミの分別無駄
わざわざ埋め立てゴミを増やしてるだけ。

燃えないゴミどう考えてもマトモな焼却炉であれば燃やせるものばかり


44:おさかなくわえた名無しさん
07/06/08 00:56:53 yMWnmtW8
たかじんのばんぐみで紹介された本読んだけど理系の私は納得しました。
業者に行政は引き渡したら後はノータッチで実際はリサイクルされるどころか
燃やされているという事実。
筆者が行政に問い合わせたら業者に任せたので後は知らないと答えたらしい。
分別しなくていいじゃん。

ダイオキシンも焼き鳥やの叔父さんは毎日浴びているのに平気。
生物種によって毒になるものとならないものがあるのは事実。
酸素が毒になる生物がいるんだし。嫌気性細菌とかね。

45:おさかなくわえた名無しさん
07/06/08 01:24:35 qk09HOmT
>>30
金属類、ダンボール・紙、ガラス類はリサイクルできるだろ

プラスチック類はリサイクルしようとすると、新品を作る以上の石油エネルギーを使わないと
出来ないので、リサイクルすればするほど石油資源の無駄遣いになる。
そういう意味でペットボトルの分別回収はやめて焼却処分する方が結果的に環境に優しいことになる。

本当はペットボトルの使用をやめてリターナルビンにするのが良いんだろうけど。

46:おさかなくわえた名無しさん
07/06/08 01:44:49 jTK5UEYm
無料会員登録が必要だが、

ネットTV「ミランカ」の、水道橋博士も知らないニッポンのウラなる番組で、
宮崎てっちゃんと、中部大学教授の武田氏らによる討論が見られる。
と、文化放送の「大竹まことゴールデンラジオ」で、光浦さんが言ってた。

探して見たらあった。
ミランカ
URLリンク(miranca.com)

47:おさかなくわえた名無しさん
07/06/09 11:49:32 TDmL4K+R
★リサイクル制度の見直しが始まった

-----------------------------------------------
東京23区では来年度から
ゴミの分別を見直し
廃プラスチックも可燃ごみとして収集・処理される。

燃やすのほうが効率が良く環境にも良いことがわかった為。

--------------------------------------------
日本製紙が
環境負荷を抑えるために
100%再生紙製品を作るのを止めた

エネルギー利用量とCO2排出量が
古紙100%の再生紙の方が多く
環境に悪いことが分かった為
---------------------------------------

48:おさかなくわえた名無しさん
07/06/09 18:50:59 TDmL4K+R
★リサイクル制度の見直しが始まった

-----------------------------------------------
東京23区では来年度から
ゴミの分別を見直し
廃プラスチックも可燃ごみとして収集・処理される。

燃やすのほうが効率が良く環境にも良いことがわかった為。

--------------------------------------------
日本製紙が
環境負荷を抑えるために
100%再生紙製品を作るのを止めた

エネルギー利用量とCO2排出量が
古紙100%の再生紙の方が多く
環境に悪いことが分かった為
---------------------------------------


49:おさかなくわえた名無しさん
07/06/10 00:38:42 FeOdh6d+
分別うぜー

50:おさかなくわえた名無しさん
07/06/10 14:43:02 FeOdh6d+
>>48
東京都
( ,_ノ` )y-~~ グッジョブ!!

51:おさかなくわえた名無しさん
07/06/10 14:47:09 P9uhOjVy
うちの祖母は一度も町から離れたことがないよ。


52:おさかなくわえた名無しさん
07/06/10 14:54:38 84+9LaYJ
買うときに耐久性のあるものをかって、大事に使えばいいんだよ。
ちょっと前まではそうやってたじゃん。
修理して使えばいいの。

使い捨てが酷すぎるんだよ。紙おむつだって、ティッシュペーパーだって無駄。
自転車だってきちんとしたものを買って整備して乗ろう
自動車だってちゃんと整備して10年乗ろう
余計なものを買うな
一人で10足も20足も靴いらねぇだろ
服だってそんなにたくさんいるのかい?
貧乏人ほど物を買い込む

53:おさかなくわえた名無しさん
07/06/10 16:13:40 idLx1cYW
企業は大量消費する商品を作って利益を追求する。。
行政は企業が活発に活動して活気ある経済を求め企業をサポート。
消費者は便利で楽な暮らしを捨てる気は無く、的外れなエコ活動を免罪符
として大量消費を続ける。

環境問題もごみ問題も、資本主義と民主主義を続けた結果という気がする。
世界が今の価値観で動く限り、リサイクルの嘘が暴かれても別の手を考え
て今と同じ暮らしと活動を維持しようとするんだろう。
理想を強制する社会主義はうまく機能しないしニントモカントモ

54:おさかなくわえた名無しさん
07/06/10 18:55:31 fQ8FLjg6
不適切なリサイクルの例

URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
回収紙をナプキンに、ようじ再使用も…中国紙報道 
【北京=佐伯聡士】食品の安全性に対する信頼が揺らいでいる中国で、
レストランの紙ナプキン、つまようじなどに潜む様々な病原菌が健康を
脅かしていることが分かった。
中国の有力紙「南方週末」が、中国調理協会が2006年に行った調査
結果などをもとに伝えた。

同紙によると、規定では、紙ナプキンにはいかなる回収紙も使ってはな
らないが、実際には、低品質のナプキンに回収したゴミを漂白したもの
が流用されていた。製紙工場に10年勤めた男性は、「原料の中には、
使用済みの生理用ナプキンや病院が廃棄したガーゼもある」と証言。
恐ろしいのは色つきの紙ナプキンで、漂白剤すら使わず、ゴミを着色し
てごまかしただけのものがあり、大腸菌や結核菌、肝炎ウイルスなど
が検出されたという。

低価格のつまようじも、状況は同じ。海南省海口市で昨年、広東省か
ら購入した大量の「回収ようじ」が見つかった。レストランやゴミ捨て場
から回収したようじを水につけてよごれを落とし、包装し直しただけで、
この種のようじからは大腸菌や結核菌以外にエイズウイルスまで検
出されたという。

これらの紙ナプキン、ようじが輸出されていたかどうかは不明。
また、使い捨てのプラスチックのはしやスプーンなどの食器を、不十分
な消毒を施しただけで繰り返し使うレストランもあるという。

55:おさかなくわえた名無しさん
07/06/10 20:50:46 FeOdh6d+
左曲がりの市民団体がゴミ減量を訴えた

そのくせ、左曲がりの市民団体はゴミ焼却場の新設には猛反対 ゴミ焼却場がなかなか増えず

ゴミ増えた ( ´ω`)

さらに、左曲がりの市民団体は、ダイオキシンが出るから、なるべく燃やすな、
リサイクルせよと圧力活動

ゴミ分別・ゴミ有料化の推進

更にゴミが増え、不法投棄も増えた ( ´ω`)

各種リサイクル法案可決 自称リサイクルの徹底

北朝鮮への家電等の横流し激増 不法投棄激増 ( ´ω`)

一部市町村にて20分割の分別ゴミ収集開始

住民から苦情殺到   (´∀`)

スーパー等におけるポリ袋廃止制度開始

住民から苦情殺到 大半のスーパーやコンビニはポリ袋廃止に従わず

ゴミ分別・ゴミ有料化により逆にゴミが増えていることがバレた  (´∀`)

ゴミ分別・ゴミ有料化・リサイクル運動に疑問の声が上がった

地方自治体や企業の中から、ゴミ分別・リサイクル運動の見直しと一部廃止
の動きが出てきた ( ,_ノ` )y-~~ グッジョブ!!        ← 今ここ


56:おさかなくわえた名無しさん
07/06/10 22:47:11 ps/q0aVK
税金の無駄遣い(業者に引き渡し)もなくなってきていい傾向だよね。

業者の人たちがしかけたんじゃないの?ゴミの分別運動。
マスメディアに金渡して。

57:おさかなくわえた名無しさん
07/06/11 01:06:49 DQBecNde
 結局、ペットボトルもリサイクルされているという名目があったからこそ
ここまで消費量が上がったんだよね。それが怪しいとなると・・・

58:おさかなくわえた名無しさん
07/06/11 07:04:30 CZUP0HAm
>>57
いや、軽くて割れないからだろ……

59:おさかなくわえた名無しさん
07/06/11 07:25:32 pjtA1g/B
缶と違って途中でフタ閉められるっていうのも大きいと

60:おさかなくわえた名無しさん
07/06/11 07:42:43 UQugRcqO
50年後の戦争では何を武器にするのか?に、アインシュタインが「石です」って噺があったが、
50年後の液体容器はまた「とっくり」になってたりして(w

61:おさかなくわえた名無しさん
07/06/11 18:39:03 5D8+8m/e
動画サイト“ミランカ”「(水道橋)博士も知らないニッポンのウラ」第5回
“環境問題はなぜウソがまかりとおるのか”の著者、中部大学教授の
武田邦彦氏がゲストで出てまする。無料だから、とりあえず観るとよろし。

・・・これを観ると、分別なんてやめたいところだけど
困ったことに地域によって、有料・無料回収が異なるから
いざ分別をやめようにも、分別したほうが金銭的負担が少なくすむようになることがある。
例えばうちの地域は紙やペットボトル、ビン、缶類は無料回収。
せっかく無料で出せるものを、わざわざ有料の燃えるゴミ袋につっこむ気はしない。

結局リサイクルをやるにも、やめるにも、金銭的負担はすべて一般庶民へ。
どうころんでも実に巧妙に、うまいことシステム化されてしまってる。
エコは儲かる、エコ利権。人々の良心に付け込む、あくどい商法ですな。

62:おさかなくわえた名無しさん
07/06/11 18:40:35 inY0AJ2h
>>1が心の病っていうのは分かったw

63:おさかなくわえた名無しさん
07/06/11 18:49:36 G+SIBNzE
自動車リサイクル法のおかげで、部品取りの車からパーツを取ってきて
再使用する事が困難になったみたいだけど、それも本末転倒な話のような。
パーツのまま他に使える場合も多々あるのに、わざわざ粉々に砕いてから分別しろ、と
一概に決め付けるのも無理やりな判断だと思う。

…古い車の部品供給を遮断して、新車販売につなげようというトヨ(ry

64:おさかなくわえた名無しさん
07/06/11 19:05:15 V6Y4amaS
分別より肉食無くした方がry

65:おさかなくわえた名無しさん
07/06/11 19:41:34 95kvVo8g
>>61
有料無料とかじゃなく、自治体が決めてる分別を無視して
ゴミ出すってことはできないからね・・・
そういう意味で、分別に意味が無いなんて知ってもしょうがないと
思ってしまったりするよ。

66:おさかなくわえた名無しさん
07/06/11 20:17:54 qj3cxAGb
プラスチック類は燃えるじゃないかって言うけど、燃えすぎて火力強くて
焼却炉が傷むんだよね。

プラも燃やせる焼却炉を購入する予算を市民が認めるか、
あるいは、燃やす量が増えたとして新焼却場の建設を認めるかは
また別の問題。

67:おさかなくわえた名無しさん
07/06/11 20:37:44 xaXoXPMh
>>63
現行のリサイクル法はその手の矛盾が多すぎる希ガス。
得するのは業者と中国や北朝鮮
別の目的があるんじゃないかと勘ぐってしまうね。

68:おさかなくわえた名無しさん
07/06/11 20:38:31 mTytUlmw
①ゴミの分別ですが、実際には何の効果もないどころか、国民負担は数倍に跳ね上がった上に
ゴミ排出量も大幅に増え、環境を悪化させたことが、わかっています。
ダウト
東京23区 平成3年度600万トン→平成16年度500万トン
名古屋市 平成9年度101万トン→平成18年度72万トン
横浜市  平成13年度160万トン→平成18年度106万トン
分別収集をきちんと行っている市町村のゴミ量は減少している。
国民負担が大幅に増えたというソースは?
環境の悪化=不法投棄だが、不法投棄のほとんどは産廃。
つまり排出者責任のある産廃が不法に捨てられているのは、今に始まったことではない。
事業系・家庭系の一廃にも排出者責任を持たせようというのが、
EUを筆頭とした先進国の近年のゴミ対策。
これだけは確か。
もし全てのリサイクルを放棄したら、日本全国の埋立地は1ヶ月もたない。
埋立地に入らないゴミが街に溢れ出す事態を招く。

産業廃棄物が年間約4億トン
 内訳は建設業19%→建設資材リサイクル法
    農業19%→家畜排せつ物法
    食品製造業3%→食品リサイクル法
    電機・ガス・熱供給・上下水道20%、鉄鋼業7%、鉱業7%、→産構審業種別ガイドライン
    紙パルプ業7%、化学業5%、その他13% →産構審業種別ガイドライン

一般廃棄物が年間約5千万トン
 内訳は生ごみ(事業系・家庭系)30%→食品リサイクル法(事業系のみ)
    容器包装25%→容器包装リサイクル法
    自動車10%→自動車リサイクル法
    紙25%→容器包装リサイクル法、産構審品目別ガイドライン
    家電2%→家電リサイクル法
    衣料品2%、家具2%、その他→産構審品目別ガイドライン

69:おさかなくわえた名無しさん
07/06/11 20:40:22 mTytUlmw
②分別したゴミの大半がリサイクルされず、結局は他のゴミと一緒に燃やされている
分別の手間が無駄わずかにリサイクルされているものも、多額の補助金があってやっと成り立っている

ダウト

鉄・非鉄・廃プラ・紙屑・ペット、集めれば何でも売れる時代(中国向が多い)。
リサイクルされるかどうかは、結局利益があるかどうかだが、
集めるシステムと集める業者と買う業者がいないと、いくら集めてもムダになる。
文脈からすると、廃プラとペットボトルのリサイクルのことを言ってるのだと思うけど、
今はマテリアル、サーマルのどちらもプラはひっぱりだこ。

多くの都市で「アルミ缶、スチール缶、びん、廃プラ」は分別収集している。
なぜか?集めないと損だから。資源物の財源を清掃工場の運営費やゴミ収集費などに当てられる。
補助金は容リ法絡みのこと?確かにいろんな制限があって不便な法律だが、
やっと成り立ってるということはない。補助金なんてなくても儲かるんだしw

70:おさかなくわえた名無しさん
07/06/11 20:42:35 mTytUlmw
③また、PSE法案、家電リサイクル、自動車リサイクル・・・・など
どれもコスト負担が大きく割りに合わない為、不法投棄や北朝鮮への家電横流し
が増えただけに終わっているのが現状です。

ダウト

家電リサイクルの4品目のリサイクル率比較(1998年と2005年)
テレビ7.3%→77%
冷蔵庫24.5%→66%
洗濯機26.8%→75%
エアコン31.8%→84%

自動車のリサイクル率(2000年→2006年)
約75%→85%~90%

家電4品目の不法投棄、及び家庭ごみ有料化地域の不法投棄は確かに増えている。
家電メーカーに自動車リサイクル法のように拡大生産者責任を適用すべき。
家庭ごみ有料化には反対、もしくは一定量を超えるごみに対してのみ行うべき。

71:おさかなくわえた名無しさん
07/06/11 20:53:22 xaXoXPMh
>>68
君のソースは?

URLリンク(www.f-seisou.jp)
着実に増えてますが何か

>>69
リサイクル目的で集めたものを中国などに売ったらいかんだろ
それで自治体が収益を得ているなら
分別作業も自治体がやるべき
また収益は住人に還元すべき
少なくとも日本の国内でリサイクルするという当初の前提から
かけ離れているのだから、現行のリサイクル制度が破綻していることに
変わりはない


>>70
表面的な数字はねw
現状は廃棄しても燃やしても転売してもリサイクルしたと処理されているから
これもリサイクルの趣旨からかけ離れている
一種のごまかし

72:おさかなくわえた名無しさん
07/06/11 20:55:50 xaXoXPMh
平成15年度に排出されたごみと資源物の総量は表のとおりとなりました。
平成14年度と比較すると、ごみと資源物を合わせた総排出量は9tの増となり、
更に資源物は174tの減となりました。

その結果、ごみとして処分されたものは183tの増という残念な結果になりました。

 平成13年度に定めた「ごみ減量計画」では、一人一日当たりの排出量の目標を、
平成17年度は850g、平成22年度には800gとしています。

しかし、昨年度までの目標値に対しても、いまだ達成できていないのが現状です。



73:おさかなくわえた名無しさん
07/06/11 21:02:31 mTytUlmw
>>61
元々ゴミを集める人や業者には多額の税金が流れている。
エコが儲かるというよりもゴミが儲かるんだよ。エコは二番煎じ。

>>63
自分で解体してはダメというだけ。業者からパーツを買うのはOK。

>>65
ゴミ収集を行っていない地域(島や村など)に住んでみれば?
いかに生産者と消費者がゴミ問題に無知か分かるよ。

>>66
ある程度の火力で焼却炉の温度を上げ続けないとダイオキシンが大量に発生するので
プラスチック類が全くなくなると自治体が困る。紙類も同じこと。

>>67
産廃関係、ゴミ関係は在日や同和の宝庫。
パチンコ・ラブホ・飲食系も在日が多い。
リサイクル法が整備されていない時のほうが旨味が大きかったはず。

74:おさかなくわえた名無しさん
07/06/11 21:04:10 xaXoXPMh
>>73
話そらすなよw

ていうか
君のソースはまだかよ

75:おさかなくわえた名無しさん
07/06/11 21:07:46 xaXoXPMh
>>68
URLリンク(72.14.235.104)

全然減ってないけど?

76:おさかなくわえた名無しさん
07/06/11 21:10:37 mTytUlmw
>>71
人口が増えてるんだしゴミも増えるよw
しかも富士宮市ってw
1人当たりのゴミ量と、分別収集に力を入れ始めた1990年代以降を見なさい。
それ以前は「燃やせ燃やせ主義」。
埋立地の余命年数や環境問題が表面化してようやく本腰に。
ちなみに世界中の焼却炉の90%が日本国内にある。

数値のソースは、東京都ホームページ、横浜市ホームページ、名古屋市ホームページ等。

>リサイクル目的で集めたものを中国などに売ったらいかんだろ
>それで自治体が収益を得ているなら
>分別作業も自治体がやるべき
>また収益は住人に還元すべき

お前、何も知らないんだなw
鉄スクラップや紙類は中国やアジア各国が買ってくれなかったら、90年代に
リサイクルシステムが崩壊していた。これが何を意味するかわかる?
分別収集の収益はおそらく公的なものに使われている。

77:おさかなくわえた名無しさん
07/06/11 21:12:29 xaXoXPMh
だいだいがね。
分別で何分割にも、それまでのゴミを分けたのだから
大幅に減ってなきゃいかんだろ?
それなのに増えてるってことは
実質的には、分別前の数倍に増えてるってことだぜ。

費用も、手間も、何倍にも増やしたのに
ゴミの量は逆に数倍に増えた。

ゴミ分別は失敗も失敗
大失敗だったってことさ。

統計がどうのこうの以前に、ちょっと考えりゃ
矛盾だらけですぐわかる話。


78:おさかなくわえた名無しさん
07/06/11 21:13:50 xaXoXPMh
>>76
> >>71
> 人口が増えてるんだしゴミも増えるよw

はぁ?
少子化で人口は減ってるけどw
お前、何も知らないんだなwwwww


79:おさかなくわえた名無しさん
07/06/11 21:14:38 xaXoXPMh
>>76
ていうか君のソースはまだか?

80:おさかなくわえた名無しさん
07/06/11 21:14:51 mTytUlmw
ゴミ量くらいググレよカスw

だーーかーーらーーーーーー90年代以降だよw

どこまで無知なんだよw

81:おさかなくわえた名無しさん
07/06/11 21:17:31 mTytUlmw
1945年の人口と2007年の人口を比べて

少子化って・・・・・・・・・ww


82:おさかなくわえた名無しさん
07/06/11 21:18:59 xaXoXPMh
>>76
> >>71
> お前、何も知らないんだなw
> 鉄スクラップや紙類は中国やアジア各国が買ってくれなかったら、90年代に
> リサイクルシステムが崩壊していた。これが何を意味するかわかる?


君はバカなんだろう?
だから最初から現行のリサイクル制度は破綻してる
って言ってるじゃないかww

中国やアジア各国に売るなら
リサイクルでも何でもないじゃんw
不法投棄と変わらんよw 捨てる場所が外国になったってだけだ。



83:おさかなくわえた名無しさん
07/06/11 21:20:27 mTytUlmw
バカ相手にするとめんどくせ

東京都
URLリンク(www2.kankyo.metro.tokyo.jp)'%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD%20%E3%81%94%E3%81%BF%E9%87%8F'

横浜市
URLリンク(www.city.yokohama.jp)'%E6%A8%AA%E6%B5%9C%E5%B8%82%20%E3%81%94%E3%81%BF%E9%87%8F'

名古屋市
URLリンク(www.city.nagoya.jp)

84:おさかなくわえた名無しさん
07/06/11 21:21:10 xaXoXPMh
>>80
なんだコイツ
他人にソース出せとか言っておきながら
自分のソースは出せねぇで火病かよw

ただのドキュンじゃねーか
チョン以下のカス決定ww

85:おさかなくわえた名無しさん
07/06/11 21:22:15 mTytUlmw
>>82
プ
とりあえず>>68を読んでよーく理解してね★

4億5千万トンという単位を
足りない頭でよーく考えてみよー★

86:おさかなくわえた名無しさん
07/06/11 21:22:54 xaXoXPMh
>>83
増えてるじゃんwwwwwwww

プギャプギャ━━m9(^Д^≡^Д^)9m━━!!!!!!!!!

87:おさかなくわえた名無しさん
07/06/11 21:24:50 mTytUlmw
>>84
はいはい。
ネットウヨのニート君w

頑張って勉強した方がいいよ。

金と暇があれば、リサイクルを放棄したインドの外れ町や
マレーシアのゴミ山、中国の廃棄物タウンの惨状を
見てきなさいね。

まあチョンチョン言ってたら仲間ができるんだもんね。2ch限定でww

88:おさかなくわえた名無しさん
07/06/11 21:24:52 xaXoXPMh
ID:mTytUlmw=バカ
決定wwwwwwwwwwwwwwww

  (´∀`)    <`∀´>

89:おさかなくわえた名無しさん
07/06/11 21:25:40 xaXoXPMh
>>87
はいはい。
バカサヨのニート君w
ねつ造工作
ご苦労さん♪ ( ^∀^)ゲラゲラ



90:おさかなくわえた名無しさん
07/06/11 21:26:33 xaXoXPMh
>>87
チョンに反応したつーことは
ID:mTytUlmw=バカ=チョン工作員

  (´∀`)    <`∀´>


91:おさかなくわえた名無しさん
07/06/11 21:28:30 NabVQG5w
分別のないゴミが大量にいるスレはここでつか?

92:おさかなくわえた名無しさん
07/06/11 21:30:18 xaXoXPMh
分別のないゴミ=ID:mTytUlmw=バカチョン工作員=キチガイ環境保護団体工作員

93:おさかなくわえた名無しさん
07/06/11 21:31:50 mTytUlmw
自給自足でもすれば?ゴミ出さないですむよ。
ニートって思考レベル低いな。思い込みで全部喋ってるしw

少子化って・・・・最近の話やんwwwwww
厨房決定 m9(^Д^)プギャー!



DQNガキ相手にして損した・・・・_| ̄|○

「ごみ問題100の知識」佐巻健男著 東京書籍 でも読んどけクソガキ

94:おさかなくわえた名無しさん
07/06/11 21:32:55 xaXoXPMh
>>93
さすがチョン工作員

すぐに火病起こすのねww    (´∀`)    <`∀´>

95:おさかなくわえた名無しさん
07/06/11 22:01:02 5dxjYhWV
2ちゃんねる 要注意人物ファイルNO.1「>>1
     ____
    /:::::::::::::::::::::\     ひきこもり。童貞。粘着。自作自演。
 /::::::::::::::::::::::::::::::::::\
 |:::::::::::|_|_|_|_|_|    以前、ごみを分別しないで出して収集を拒否されたことから
 |_|_ノ∪ \,, ,,/ ヽ     以後、ごみの分別やリサイクルに対し憎悪を持つようになる。
 |::( 6  ー─◎─◎ )
 |ノ  (∵∴∪( o o)∴)  劣等感の塊で、ごみの分別やリサイクルを叩くことのみで自我を保っている。
 |   <  ∵   3 ∵>   論理的な思考が出来ず、コロコロと自分の主張を変える。
/\ └    ___ ノ    自分に不利な意見には目を通さず、
  .\\U   ___ノ\     あくまで自分の土俵で相撲をとろうとする卑怯者。
    \\____)  ヽ  本人は理論派と思っているが、その論旨は見ての通り矛盾だらけ


96:おさかなくわえた名無しさん
07/06/11 22:02:12 xaXoXPMh
>>95
環境保護団体って何でこんなにヒステリックなのかねぇw   (´∀`)    <`∀´>


97:おさかなくわえた名無しさん
07/06/11 22:03:07 xaXoXPMh
>>95
ちょっと論破されたぐらいで
そんなに火病起こさなくてもいいのにww

98:おさかなくわえた名無しさん
07/06/11 22:05:44 xaXoXPMh
チョン工作員の特徴

・反論できない

・話題をそらしてごまかす

・他人のせいにする

・火病起こす ←今ここww

99:おさかなくわえた名無しさん
07/06/11 22:14:42 qj3cxAGb
連続でレスするとか、ID赤くなるのって恥ずかしくない?

100:おさかなくわえた名無しさん
07/06/13 16:04:42 w8d4/Xe7
分別収集なんて
最初から胡散臭いと思ったよ。

101:おさかなくわえた名無しさん
07/06/13 19:22:15 2HqPLQwZ
武田さんの話ってICPPとかいう世界の権威が出したデータに
もとずいて話してるらしいから本当なんだろうな
もっとテレビにでてリサイクル派をどんどんたたいてほしいですね

102:おさかなくわえた名無しさん
07/06/14 00:12:09 ETJezpA/
>>66
きょうびプラスティック燃やしたくらいで痛むようなスペックの炉でダイヲキシン等を出さない
よう高温燃焼が出来るのでしょうか?

103:おさかなくわえた名無しさん
07/06/14 00:29:25 YDSauaFb
ダイオキシンの毒性の問題は置いておくとして、
物を低温で燃やす事って出来るのかな?

そもそも、どういう条件でプラスチックからダイオキシンが出るのか
良く知らないことに気が付いた。

104:おさかなくわえた名無しさん
07/06/14 03:23:55 KrHCAXyD
木や紙がめらめら炎を出して燃えてるのは600~700℃位。庭で燃す焼却炉なんかこのレベル。
熱で対流を起こし900℃以上で燃やすようにすると、炉の格子が鋳鉄だったりしたら酸化して
ぼろぼろになるので、ステンや耐火煉瓦などの材料を用いなければいけない。この温度では
炉の内部は赤熱している。こういう高温で燃やすとダイオキシン等は熱で分解してただの
塩素や水素になる。(それでも酸性雨の材料にはなるがそれは別の話)

105:おさかなくわえた名無しさん
07/06/14 09:24:35 OgXHw0zE
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
環境にやさしい家庭用焼却炉
ダイオキシンクリア焼却炉



106:おさかなくわえた名無しさん
07/06/14 12:55:00 jDH1TOc/
俺らにできるこって選挙で環境問題をスルーすることぐらいかな。

107:おさかなくわえた名無しさん
07/06/14 20:29:30 BnwvPtmO
ダイオキシン問題が出てから、多くの自治体が焼却炉を高温炉にした。
プラスチックも燃やせるので、ゴミの埋め立て量が減った。
分別回収が強化されてから、炉の温度が下がらない様に重油を大量に投入して温度を維持している。

108:おさかなくわえた名無しさん
07/06/15 00:41:54 yyTy9jEe
東京の燃えるゴミ、燃えないゴミの分別無駄
わざわざ埋め立てゴミを増やしてるだけ。

燃えないゴミどう考えてもマトモな焼却炉であれば燃やせるものばかり

109:おさかなくわえた名無しさん
07/06/15 07:24:25 j4huUA7d
>>103
ちょっと勘違いしているようだけど
プラスチックは燃えやすい=低温でも燃焼を開始する
と言う事

一度燃焼すると高い熱量を発するけど、焼却炉全体の温度がどうなるかは
その炉内に含まれるプラスチックの割合によってきまる。

110:おさかなくわえた名無しさん
07/06/15 10:28:46 yHaFDIR7
現代の日本でウェブの存在は大きいのでしょう。ウェブ上で本が噂になるにつれて、
反撃は急速に無くなっていきました。実は、多くの人が変なことに気がつき始めたのです。

 まず、あれだけ一所懸命、リサイクルしていたペットボトルが、現実にどのぐらい
使われていたのかという「リサイクル率」や、リサイクルしたものを「何に使ったのか」
ということが、まったく発表されていないことがわかってきたのです。
 地方の新聞社の中には購読者から「本を読んだらペットボトルはリサイクルしていない
そうじゃないか! あなたの新聞はウソをついたのか!」という苦情が殺到し、
やむを得ず「本当にリサイクルされているのか?」を取材するところも現れました。
また「お上」を信用している人は早速、自治体やリサイクル協会に問い合わせをしたようです。

 その結果、「どうも、ペットボトルはリサイクルされているかどうかわからない」
「自治体もリサイクル協会も逃げ回っている」ということになって風向きが変わったのです。
 この日本で、ペットボトルがリサイクルされていないというのは、
まるで現代の怪談話のようです。
これほどみんなが分別して、駅でも学校でもペットボトルのリサイクルの箱が設置
されていて、お金も1年で600億円も使っています。それなのに、100本のペットボトル
のうち、何とか用途があるリサイクル品は6本がせいぜいで、
残りの94本は焼却されているか、それに近い形で処分されているのですから。

 さきほどのTV番組で私が「リサイクルに出されたペットボトルは1本もペットボトルに
なっていません」と言うと、スタジオから「えーっ!」と驚きの声が上がり、
それを聞いた私の方がこんどは内心「えーっ! みなさん、ペットボトルになっていた
と思っていたの!?」とビックリする始末です。
 本当に現代の怪談話です。

111:おさかなくわえた名無しさん
07/06/16 10:29:48 3mjyrF5X
仕事で出るゴミを市の焼却場に持っていくんだが
市民ゴミでは分別するものを一切分別しないで捨てられる。
燃えるゴミ、燃えないゴミ 程度の分別だけ。昔はそうだったよなぁと思った。

カップラーメンの容器も洗って分別とか言われてるけど、最後はみんないっしょくたに燃やしてるんだぞw

行政としては、カッコウつけしておかないと、うるさいのがいるから、、、仕方ないんだろうね。

112:おさかなくわえた名無しさん
07/06/16 19:38:58 s5ni7BJ1
>>111
結局ほとんど燃やしてるのさ
分別意味ねー

113:おさかなくわえた名無しさん
07/06/16 22:06:33 w3CaqM4k
洗ってまでリサイクルとか水道代・労賃のむだだね。
技術が発達すればゴミ埋立地掘り返して資源化する事だってできるだろうし急ぐこと無いよ

114:おさかなくわえた名無しさん
07/06/17 08:15:34 QKv892Yg
頭のいい人や勘のいい人はもう気付いてるよねゴミの分別が全く無駄だってコト。

だから私は市の条例に違反しようがなにしようが、信念をもって分別してません。

115:おさかなくわえた名無しさん
07/06/17 10:08:32 epno9vRS
今まで言われていた事が嘘だったから、思想がまったく逆に吹っ飛ぶ、
と言うのも危険だと思うけど
重要なのは正しい知識

116:おさかなくわえた名無しさん
07/06/17 10:53:31 IfzUWdtv
もういいや、サラダ油のボトルも燃えるごみに出す。

117:おさかなくわえた名無しさん
07/06/17 15:17:30 qxNj0WyP
>>116
そのまま出すと多分取ってくれないので紙などと混ぜて
袋の外から見えないようにしましょう

118:おさかなくわえた名無しさん
07/06/17 17:36:12 HlhotIII
>>114
完全同意

119:おさかなくわえた名無しさん
07/06/18 02:06:59 l7lePMDR
24 :名無しさん@八周年 :2007/06/17(日) 20:22:11 ID:wO5Ic9FK0
>>17
愛媛県民も忘れてくれるなよ。
特に松山は94年の大渇水で市民の節水意識が高まり、節水に努めた結果
市の水道事業収入が減って水道料金値上げという仕打ちを受けたのだ。



こんなんじゃ、誰も真面目に節約なんかしないよな
電気使用量減ったら電気料金上がって、ガスが減ったらガス料金上がるんだろうな
ゴミの量が減ったら、リサイクル料金上がるのかな

120:おさかなくわえた名無しさん
07/06/18 02:23:39 YFTGwdcU
リサイクルするほど処理費用や補助金が嵩んで税金が高くなります

121:おさかなくわえた名無しさん
07/06/18 09:11:02 YP8kQdcp
>>119
ひでえなソレww
ゴミ有料化も要は金目当てだろーな


122:おさかなくわえた名無しさん
07/06/18 20:46:35 YP8kQdcp
URLリンク(cloudy9.blog29.fc2.com)

税制による規制とはちょっと違いますが、
容器包装リサイクル法という法律がありまして、
再処理費用の内部化はすでに図られています。
有料化が話題になったのは、マイバッグ運動を進めたい環境左翼の人が、
マイバッグが進展しないのはレジ袋を無料で配っているからだ(と)
考えて運動をしているからです。
彼らは、資本主義的大量消費社会を嫌悪して、
「買い物籠を下げて買い物に行った時代」を懐古しているのです。
サーマルリサイクルを含めた大局的な資源のリサイクルを考えているのではなく、
身近なことで自分たちだけで実行できる局所最適的な満足感が欲しいのです。
このことは、環境問題をやっている人としばらく話をすればわかります。
自分の価値観を他の人にも広めて啓蒙したい。
トータルでよくならなくても、非専門家である自分たちの責任ではない。
活動の目的は自己満足です。必ず、こう言います。

レジ袋が有料化すると、「レジ袋の粗利益率は60~80%」になります。
「大きな利益をとって、お客様にお売りするレジ袋が、チンケなものだとクレームになる」
という事で、厚さが元に戻り、小さい物をたくさん売るわけにいかないので、
必然的に無駄なほど大きなサイズ(LLとかLサイズ)に統一される事になります。
有料化でマイバッグに移行する分があるでしょうが、
サイズ拡大と厚さアップで原料使用量の増減がどうなるのかは恐らく誰も調べていません。

123:おさかなくわえた名無しさん
07/06/18 20:48:44 YP8kQdcp
マイバッグ化にも色々懸念材料があります。
マイバッグも石油資源で作られてますし、
女性がマイバッグを購入するからには季節毎の流行商品になり、
年間マイバッグ購入数を考えたらレジ袋時代より資源を消費する事になるでしょう。
ついでなので予言しておきます。そのうちにコカコーラあたりが、
PETボトルに映画キャラクター絵柄のマイバッグをおまけでつけるキャンペーンを打つでしょうw。

そして忘れてはならない事は、
マイバッグは商品であるが故に「容器包装リサイクル法の対象外」だという事です。
これに関連したジョークで、
レジ袋も100枚入り300円くらいでレジ横で束で売ったら容リ法対象外になるよねとか、
レジ袋有料化は特例で容リ法対象に残りますが、
ごみ袋に取っ手をつけて1枚5円で売ったら容リ法の対象外になるよねというような事が言われています。
まあ、こういう揚げ足とりを実行に移すと役所に見せしめ攻撃くらうの見えていますので、
空気を読める人はやらないと思いますが。


124:おさかなくわえた名無しさん
07/06/19 05:58:20 grdaBTT2
レジ袋自体が低価値油の有効活用なのにねー
使い終わったらゴミ袋に再利用されてゴミ処理場で燃やされて終わり。むしろエコロジカルな物だった。

125:おさかなくわえた名無しさん
07/06/19 21:11:31 PpLDVOIK
ふきんを漂白する
洗濯物を入れて持ち運ぶ
新聞紙を中に敷いてゲロ袋に
犬の散歩のお供に

いろいろ有効に使ってる・・・と思う。


126:おさかなくわえた名無しさん
07/06/19 21:38:46 F8/h4S/2
>>124
> レジ袋自体が低価値油の有効活用なのにねー
> 使い終わったらゴミ袋に再利用されてゴミ処理場で燃やされて終わり。むしろエコロジカルな物だった。

だよね
政治家は何を考えてんだかw
特に偽善者揃いの民主党

127:おさかなくわえた名無しさん
07/06/19 22:08:55 +apttNK/
間伐材を使用して山の保全に貢献していた割り箸を叩いた時と同じ構図なんだよね

128:おさかなくわえた名無しさん
07/06/19 22:11:23 F8/h4S/2
>>127
マスコミは何の検証もせずに
煽るからねw


129:おさかなくわえた名無しさん
07/06/19 22:17:55 vjxbK2gQ
ダイオキシンが無毒ってのは信じられないなぁ。
ベトナムはおかげで奇形児だらけじゃないか。

130:おさかなくわえた名無しさん
07/06/19 22:22:21 QlsvAhL0
1みたいな事、この間ラジオで言ってたわ。そういや。
DJの人は「いきなり言われても、どれが真実なのかわからない…」
って困惑してたみたいだけど。

131:おさかなくわえた名無しさん
07/06/19 23:02:32 F8/h4S/2
>>129
あれはダイオキシンじゃなくて枯葉剤だろ

132:おさかなくわえた名無しさん
07/06/19 23:42:39 +apttNK/
>>129
ダイオキシンが無毒なんて誰も言ってません。
ただ、ダイオキシンは塩素を含む物質が不完全燃焼した際に発生するので
それらをちゃんと考慮した焼却炉でゴミを燃やせばほとんど発生しないと言っています。

また、ダイオキシンの毒性については、実際より過剰に喧伝されていると言う批判も多いです。
例えば70年代に日本の水田に撒かれていた農薬に含まれるダイオキシンの量は
ベトナム戦争で散布されたダイオキシン量の約60倍であったと言われていますが、
その頃に日本人に奇形児が大量発生した事実も、大量死した事実もありません。
(これをもって、無害だと言っているわけではありません。念のため)

133:おさかなくわえた名無しさん
07/06/20 21:38:33 vTm/0Ird
現代では真実がそのままでは伝わらないからね。
間に入る者が欲得で捻じ曲げて伝える。
企業の利益とかマスコミの顕示欲とか国家の事情とかその他もろもろの理由で。
それを聞いたまだ白紙の人が感化洗脳され、それが世論になってしまう。
そんなのは間違ってると言い出した者も、いつしかおかしな方向へと向かい更に話をわからなくする。
非営利団体も既に信用を置けないのが多い。

大昔から同じか…?

134:おさかなくわえた名無しさん
07/06/21 01:40:37 /mFwaMRu
>>1
当たり!d(´・∀・`)モチッ !

135:おさかなくわえた名無しさん
07/06/21 01:57:35 DGZC9IQf
>>133 うん大昔はもっとひどかった。情報技術の発達ですこしづつすこしづつ増しになっていってる

136:おさかなくわえた名無しさん
07/06/21 10:04:02 jsCtryrr
俺の住む市で7月1日からゴミ収集車の燃料にリサイクルするために廃食用油(植物油)の回収が始まるんだが
ペットボトルのフタのように回して閉めるタイプの容器でないと回収できないと広報紙に
書かれてあった。サラダ油の容器のような上から押して閉めるタイプではダメだと。
廃食用油を出そうと思っている市民はどれだけ守れるのか疑問。
多分、回収されずにそのままゴミ捨て場に取り残されていくんだろ。
(回収方法は、燃えるゴミの日にゴミ捨て場に置く。)

137:おさかなくわえた名無しさん
07/06/21 10:10:55 ZNa0/klj
焼き芋もダイオキシンは出てるそうだが
焼き芋のおっちゃんは普通にぴんぴんしてるって話を
何かの本で読んだわ

138:おさかなくわえた名無しさん
07/06/21 15:36:25 WrjaUuqV
学歴バカばかりが動かす世の中は 空回り空回り
自分一人で回ってくれりゃいいけど国民を巻き込んでひどいことになっとる

リサイクルすると決めて国民に押し付けたんなら 損しようがしまいが最後までやりとおせ

139:おさかなくわえた名無しさん
07/06/21 16:26:55 kE55zVKT
リサイクルごみの一つである再生プラごみの日には、うちの町内は誰もゴミを出さない。
毎週木曜は、マンションの集積所に私のゴミだけがぽつーん…

みんな燃やせるゴミに混ぜてるんだ…と半年ぐらい経って気付き、今では4種類くらいしか分別していない。
私の地元は、
・20種類以上の分別
・自治会長からしか購入できない指定ゴミ袋と粗大ゴミ用タグ
・記名せずにゴミを出すと回収拒否&中身から個人特定…が、当たり前だったのに。

今は気楽でいいや、ほんと。

140:おさかなくわえた名無しさん
07/06/21 22:02:01 /mFwaMRu
>>139
横浜でつか?

141:おさかなくわえた名無しさん
07/06/21 23:26:07 R9D51aXf
民主が米民主の真似して環境を争点化しそうだね。    

142:おさかなくわえた名無しさん
07/06/22 07:03:10 WZb6c/ud
このスレの危惧とは逆方向に争点化するんじゃね?

143:おさかなくわえた名無しさん
07/06/22 07:15:22 SEcNO+BG
争点化すればしたで環境バカじゃないほうに入れるつもりだが、知らない人は美句にだまされそうで心配だ。

144:おさかなくわえた名無しさん
07/06/22 10:17:31 ZiG79C26
         

145:おさかなくわえた名無しさん
07/06/22 10:58:46 UcEqLcHA
>>68
リサイクル廃止しても平気だよ。
どうせ量的には大した量をリサイクルしてないから。
プラも焼却するのがゴミ減量に最善の策。

>>69
分別コストを日本国民が負担して、収集コストを日本の自治体が負担して、
それで価格が安くて超高品質だから中国に売れる、ってだけじゃん>PET

>>76
可燃ゴミを野焼き出来ないから日本に焼却炉が多いだけじゃねーの?

>>129
ダイオキシンは有害。
でも、最近の高性能焼却炉から出てくるレベルのダイオキシンの量ではまず無害。

それを気にするのは、放射線を気にして、飛行機乗っちゃいけないとか、
登山しちゃいけないとか言うレベル。

146:おさかなくわえた名無しさん
07/06/22 11:03:02 ugYXEHpH
ダイオキシンが出ない焼却炉をテレビで大々的に紹介すると
人々はごみを分別する気がなくなるから、あまり紹介されないのかな

147:おさかなくわえた名無しさん
07/06/22 11:13:14 SEcNO+BG
>>146
それなりに紹介されてるけど、環境番組では取り上げられてないね。
あれ見てる人は「環境に配慮して偉いアテクシ」に酔いたいわけだから

148:おさかなくわえた名無しさん
07/06/22 11:17:13 H6dFsdhd
もーなにがなんだか。

149:おさかなくわえた名無しさん
07/06/22 11:18:13 UcEqLcHA
まったく・・・
環境に配慮するならリサイクルじゃなくて、新しいものを買わない、がベスト。

服が破れたらツギを当てるとか、くたくたになっても着続けるとか、
ペット入りの飲料買わないとか、テレビも液晶に替えずにずっと使い続けるとか
いろいろあるだろうに。

150:おさかなくわえた名無しさん
07/06/22 11:52:26 ZiG79C26
>>149
買う奴が居るから、メーカーは作り続けるわけだしな。

151:おさかなくわえた名無しさん
07/06/22 12:11:18 EHVo8+LT
じゃあ俺ベジタリアンになるわ

152:おさかなくわえた名無しさん
07/06/22 13:47:00 V8iZ9d45
テレビだってさ、でかいのが欲しくなる事だってあるじゃん。
で、買い換えるのに前のを処分しなきゃならん。
ところが古いテレビ誰かいるか?って聞いたら
「捨てんのにも金要るじゃん」って、前なら「ただなら貰う」って奴が
居たもんだが。
で、テレビ買った店にリサイクル料払って引き取ってもらうわけだがその店が
中古屋に引き取らせたら違法なんだよね。
とにかく再利用はダメで廃棄するしかない。

153:おさかなくわえた名無しさん
07/06/22 16:10:20 VTDDZTum
>>146
> ダイオキシンが出ない焼却炉をテレビで大々的に紹介すると
> 人々はごみを分別する気がなくなるから、あまり紹介されないのかな

かもなw


154:おさかなくわえた名無しさん
07/06/22 17:00:13 FSI/jts9
結局分別したほうがいい(お得?)なゴミって結局古新聞・古雑誌の類だけ?


155:おさかなくわえた名無しさん
07/06/22 17:28:32 VTDDZTum
>>154
あとはアルミ・鉄・貴金属

156:おさかなくわえた名無しさん
07/06/22 20:58:31 WZb6c/ud
瓶もじゃないか?

157:おさかなくわえた名無しさん
07/06/23 01:22:10 D2PytsCw
>>149
古い物を使い続けられたら企業は商売あがったり。
だからそうできないよう方策を考え、国も法整備してそれを後押しする。
資本主義の儲けてなんぼって部分のみに焦点が合ってる社会では、
個人にできる事なんて残念だけど自己満足の世界だと思う。

本当にエコだったらしい江戸時代の生活に自分だけ戻ったらまっとうな
社会人として生活できなくなるし、そうしたところで大勢に影響はないしな~。
一人一人が気をつけて運転したら交通事故は世の中からなくなる…なんて理屈が
現実的ではないのと同じよーな話かな。
じゃあ使わなければいいと車の使用を全面禁止にしたら流通が破綻する。
物資の行き来は止まり、よそから来てた物資の依存なしに地元で作れるもの以外
は手にできなくなる。まともな生活は出来なくなり餓死者も相当出るだろうな~。

社会的な問題は個人ではどうしようもない。
社会全体で考えなくちゃいけないけど、現状では難しいだろうね。

158:おさかなくわえた名無しさん
07/06/23 01:56:04 DMPvF512
>>119
 交通違反の反則金がなくならないのと基本的には同じ原理かな?

159:おさかなくわえた名無しさん
07/06/23 02:24:37 Z0kFcoZf
>>1から読んでみた
無駄な議論だね
グーグルアースで中国の黄色い海を見てごらんよ
環境問題なんてバカらしくなるから

160:おさかなくわえた名無しさん
07/06/23 02:39:01 msDhCnzr
そうやって全てをぶん投げて何もしないのが一番悪い。

161:おさかなくわえた名無しさん
07/06/23 09:11:31 kO4H+0UJ
>>157
一人一人が運転を気をつけても交通事故が全てなくなるわけではないが、
交通事故が少なくなるのは確実。
社会全体で考えなければ行けない問題であるからと言って、
個人の努力を放棄するべきではない。

個人が江戸時代のような極端なリサイクル生活をする訳ではなくても
出来るところからやれば良い。
自己満足でもいいじゃないか。偽善でもいいじゃないか。

その際、「出来る事」の方向性を間違えないようにしようと言うのが
このスレの趣旨だと思う。

162:おさかなくわえた名無しさん
07/06/23 09:41:10 X0nAaUjy
ていうかね日本はもともとエコ社会なんだよ
伝統的なものもあるけど、産業界が自主的に省エネルギーに取り組んできた
なぜなら石油を海外に頼ってる関係上、原油価格の上昇に弱いから
特にオイルショックの後は高度に省エネルギー化された。
車の燃費がいいだけじゃなく産業全体がそうなんだよ

なんで、バカみたいに資源使いまくりの米国とか環境意識0の中国が規制されないのに
日本や欧州がこれ以上の手足を縛られないといけないだ?
国際競争で日本が不利になったら高消費体質の米国の産業が盛り返して地球全体の環境が悪化するとおもわないのか?

163:おさかなくわえた名無しさん
07/06/23 15:58:35 SoN70lAn
今になって思えば
長期間かけて行なわれた、一連のリサイクル推進運動というものは
やらせ韓流ブームと似たレベルの
非常に程度の低い工作活動であることがわかる

どちらも
何の根拠も検証もなしに、まるでそれが事実であるかのように報道され
既成事実化されてしまった

推進団体がどちらも、反日サヨクプロ市民団体なのだから
似ているのは当然とも言えるが
これほど日本国民をバカにした話もないだろう



164:おさかなくわえた名無しさん
07/06/25 14:50:35 YSKr7BSZ
そもそもゴミを減らそうと言う意識も大切だが、
ゴミになりそうな物を、作らないようにする意識の方が大事だと思う。
商品の包装にしても、材質にしても。後から分解しにくい材質を使わないとか。
ゴミの有料化とか消費者に矛先向ける前に、企業が自分の生産した商品の分の
ゴミ処理費用を負担すべき。

ちなみに>>1さんの言う
「有料ゴミ袋での収集もゴミ減量効果はほとんどなく、自治体の収入が増えただけ」
というのはどうかと。
減量そのものには効果がなかったにしても、
今までゴミの処理費用が、自治体の財政を圧迫していた現実を考えれば当然かと。

165:おさかなくわえた名無しさん
07/06/25 17:40:32 Amudme9I
>>162
もっと長い目で見てみよう。
資源価格がもっと高騰すれば、今苦労して省資源省エネルギーに取り組んだ日本が最終的に有利になる。
エネルギーコストの低い産業構造を作る事自体は国益にかなっているんだ。

重要なのは見かけのリサイクルではなくて、「エネルギーコストの低い産業構造を作る」事。


166:ホペータにチュウ星人(♀)
07/06/25 18:23:53 ouyNwXzh
リサイクルごみでつよ
 ↓
( ・∀・)ノ


まだまだつかえまつ!

167:おさかなくわえた名無しさん
07/06/25 20:22:45 3RPo0cdE
>>165
ノンノンノン
リサイクルの実態は省エネルギーじゃない。単なるイメージだよ
ゴミを再資源化するためには新造するより多くのエネルギーを投入せざるを得ないものが大半

ビン・カン・古紙みたいにもともと商業ベースで成り立つものは別だけどね
そういうのは自治体が旗振り役しなくても同じだったけどね。

確認するともともと石油をケチることに賭けてきた日本にとってリサイクルはナンセンス。
いうなれば、もともと燃費のよい日本車に変な規制をかけたために燃料バカ食いのアメ車が生き残るようなもの

168:おさかなくわえた名無しさん
07/06/25 21:18:28 kK3af56m
>>165
>>167
エセリサイクルと真のリサイクルがごっちゃになってる気がする
言ってる事は、結局同じ事だと思うのだが

169:おさかなくわえた名無しさん
07/06/26 13:38:49 Jr34M/3t
>>165
だから、「トータルでエネルギーコストが低くなる事」が重要だって言ってるじゃんよ。
CO2の排出規制も、その方向でゼロCO2を目指せば、最終的に日本の産業が勝利するはず。

多くのリサイクルがイメージだってのは先刻承知。
だから、「エネルギーコストの低い産業構造を作る」事が大事だと言ってる訳で。

>>168
食い違ってるのは、彼は現時点における有利不利を見ていて、
俺は、今よりずっと資源価格が高騰した時を想像しているからではあるまいか?

170:おさかなくわえた名無しさん
07/06/26 13:40:29 Jr34M/3t
おっといけね。自己レスしちゃってるよ。
上の>>165>>167あてね。

171:おさかなくわえた名無しさん
07/06/26 16:13:26 K8/0A5yf
車だって、10年以上経過したら自動車税が
グリーン化税制10%重課って・・・
もう古い車は乗るなってことか?
ポンコツはとっとと廃棄して新しい車買えって?

イライラするのは蒸し暑さのせいだけじゃないはず

172:おさかなくわえた名無しさん
07/06/26 16:26:34 p4iyPVF6
>>167
今現在海水面の上昇で、50年以内に消滅するって言われている国もある。
(環境の改善は間に合いそうにないので、国全体で移民を検討してるそうな)
こんな状況で、世界中の先進国がCO2排出量を制限する方向に向かっているのを
アメリカ・中国だけがいつまで見て見ぬフリが出来るか。
と言う方向にも考えられはしないか?

必ずしも
日本の石油消費が減る → アメリカがその分多く消費する
って訳でもないと思うんだけど。

173:おさかなくわえた名無しさん
07/06/26 17:06:48 RzJlZ/LZ
>>172
ゴミの分別・リサイクルとは関係ないじゃん。

174:おさかなくわえた名無しさん
07/06/26 17:17:23 tl3CSQKq
481 :名無しのエリー:2007/06/13(水) 13:22:48 ID:vHUKObjv0
>>477
自分は逆だな。
不倫で一気にエコ活動の胡散臭さが増したけど
曲はやっぱり素敵です。
博報堂27億円かあ・・・。
いいねぇ。

482 :名無しのエリー:2007/06/13(水) 13:33:11 ID:+0i9UOROO
>博報堂27億円

て何?

コバタケいいよね。
最近コバタケ熱、再燃。
何度目か分からないけど回り回ってまたコバタケにたどり着いてしまった。
その度にまだ活躍中なのが凄い。

483 :名無しのエリー:2007/06/13(水) 13:56:19 ID:vHUKObjv0
国から博報堂に払った環境広告費の契約が27億円。
まぁ企業の利権は必要悪だと思うし、利権があるなら
尚更公私混同は避けるべきだね。
綺麗事じゃ済まないからこそ。

Hの件はDの横やりだったりして・・・。

175:おさかなくわえた名無しさん
07/06/26 18:14:11 p4iyPVF6
>>173
あるよw

176:おさかなくわえた名無しさん
07/06/26 18:40:44 RzJlZ/LZ
>>175
ないよ

177:おさかなくわえた名無しさん
07/06/26 19:57:29 v25TOIL1
>>169
現状のリサイクルはトータルコストで無駄になってるって言ってるんだけど
資源をリサイクルしたいという自己満足のために余計なエネルギーを使ってる。
あとゼロCO2とか物理的に不可能だから。

>>172
甘いな。世界政府など存在しない。国家は自国の国益を第一にしてしかるべきだ
オタワ対人地雷禁止条約はどうなった?
アメリカロシア中国未批准で壮大に失敗しただろうが
日本と欧州の国防力が落ちただけで何の解決にもならなかった
紛争起こすような貧貧困は中国製地雷しか買えないしな
基本的に左派連中は理想論ばかりで地に足がついてない

178:おさかなくわえた名無しさん
07/06/26 21:42:47 kiv2EpaV
>>177
ゼロCO2は不可能ってのは同意だけど、169は現状のリサイクルの話はしてないじゃん?

あと、国益の話だけど、長期的視野に立ってそれぞれの国家が理性的に振舞えば、
神の見えざる手のようにある程度の国際的秩序が生じる
国際関係は完全な無法地帯である。と言う理論は今では古い理論だと考えられている。

世界政府が出来るには、最低でもほんやくコンヤクとどこでもドアが必要だろうけどね。


179:おさかなくわえた名無しさん
07/06/27 02:08:38 4RYCf2kq
>>178
なるほど現状のリサイクルの話はしてないか。
俺は目の前のリサイクルのことを語ってて、相手は理想論を語ってると


>国益の話だけど~
環境意識だの地雷反対だのが見えざる手として働く前提には世界の人が意識を共有してることが前提だけどそんなことはない。
言い換えると目立った事をするやつを村八分にするには大多数が同意見であるひつようがある(たとえば条約に批准)
国際社会は基本的にヤクザの世界と同じで自力救済の世界だ。
お互い無駄に傷つかないように一定の取り決めはあるが、違反したところで執行を代行してくれる存在は無い。
あなたはこういうことがわかってるかもしれない。
しかしこういう環境とか平和とかの地球市民とかの運動が好きな人たち国際社会が法治社会と根本的に違うことを理解していないことが多すぎる

私があげた例もいわば見えざる手が日本と欧州を不利な立場に追いやると言ってたんだが気付いてもらえたかな?
環境問題は市場原理、地雷問題では抑止コストがわれわれの側を不利にする

180:おさかなくわえた名無しさん
07/06/27 07:55:08 wW6DlSDf
>>179
>俺は目の前のリサイクルのことを語ってて、相手は理想論を語ってると

そう

「将来はこうなれば良いね(´∀`)」
「今はそうなってないだろヽ(`Д´)ノ」
「……うん、そうだよ(´・ω・`)?」

こんな感じのやり取りだった

181:おさかなくわえた名無しさん
07/06/27 11:01:17 NoekURyP
>>179
俺が言ってるのは理想論と言うよりも長期的視野に立った場合だ。

現状のリサイクルはその視野から見たら意味がないからむしろ反対。

いま、省エネルギーに対するコストを負担しない事で中国やアメリカが有利に経ったとしても、
資源が有限である以上、いずれは枯渇する。
その時に、(リサイクルではなくて)省エネルギーな産業構造になっている国が優位に立つ、と言う話。

182:おさかなくわえた名無しさん
07/06/27 11:06:07 gMFKOAFy
リサイクル関係ねぇ

183:おさかなくわえた名無しさん
07/06/27 11:54:52 vBJKwXqP
リユース!

「ヤァ! 資源を大切に!(猫なで声で)」(ゴミの山に向かってビームを放つ)


184:おさかなくわえた名無しさん
07/06/27 12:21:27 p3q78IMK
アルミ缶とか金属類は
回収業者に出せば買い取ってくれるんだよね

ただ民間業者の場合
転売価格が採算ライン超えてる場合は喜んで
もっていってくれるが、暴落して利益でない場合
もっていってくれない

185:おさかなくわえた名無しさん
07/06/27 17:02:51 sZ2CAvob
>>181 了解。大体の意見は一致してるようだね。

186:おさかなくわえた名無しさん
07/06/27 17:05:34 sZ2CAvob
というか勝手に熱くなってすまんかった

187:おさかなくわえた名無しさん
07/06/27 21:13:37 43S8MV+v
>>167
> >>165
> ノンノンノン
> リサイクルの実態は省エネルギーじゃない。単なるイメージだよ

同意

188:おさかなくわえた名無しさん
07/06/28 10:30:15 UA1b/E/4
      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
    /             \
   /                 ヽ  
    l:::::::::               |
    |::::::::::   (●)    (●)   | 童貞ニートの>>1まだぁ~?(w
   |:::::::::::::::::   \___/    |
  / ̄ ̄(_)   \/ (_) ̄ ̄\     
 |ししl_l  (        )  |_|J J|  
 |(_⊂、__)       (_ ,⊃_(|   
 \____/          ヽ____/


189:おさかなくわえた名無しさん
07/06/29 09:45:29 qDUxKb6E
>>1
なかなか興味深い話だな。

書いてあるとおり、燃えないゴミを埋め立てるなんていうのは
最高の環境破壊も良い所なんだよな・・・。
プラスチックは石油からできているから燃えるんだよな。。。。orz

根本から考えを改めないと駄目かもしれんね。。。


190:おさかなくわえた名無しさん
07/06/29 09:51:56 nejc9ITL
燃えるゴミにプラ突っ込んでも気付かないだろうな

191:おさかなくわえた名無しさん
07/06/29 09:54:41 q7K3aGqO
プラスティック類を分別して横に避けといて生ごみ類は重油をかけて燃やします。

192:おさかなくわえた名無しさん
07/06/29 09:58:41 qDUxKb6E
>>191
そういうことなんだろうね。。orz
もう何がなんだかwwww
カオスww

193:おさかなくわえた名無しさん
07/06/29 10:04:19 tx0rKtYO
>>191
ワラタww
政府は完全に国民をなめとるなwww

194:おさかなくわえた名無しさん
07/06/29 10:15:40 qDUxKb6E
>>193
まぁ、責任を負うのは政府じゃなくて煽ったプロ環境市民団体だろうねw

195:おさかなくわえた名無しさん
07/06/29 10:59:13 q7K3aGqO
>>194
責任を取るつもりなんぞ毛頭ございません。

196:おさかなくわえた名無しさん
07/06/29 14:45:46 tx0rKtYO
>>194
バブル崩壊の引き金を引かせた久米宏
ゆとり教育で日本を滅茶苦茶にした文部官僚
どっちも責任とってないな・・・・・・・

197:おさかなくわえた名無しさん
07/06/29 15:10:13 0FZbNLto
そして古館は

198:おさかなくわえた名無しさん
07/06/29 16:26:56 tx0rKtYO



【経済】中古家電など、「PSE」マークなしでも販売可能に…経産省
スレリンク(newsplus板)






199:おさかなくわえた名無しさん
07/06/29 23:03:04 5LkInd4z
>>190
東京23区だけど
紙ゴミにうまく混ぜて偽装すれば平気
昔はちょっとでもプラスチック系が入ってると収集員によっては
取ってくれなかった。
最近は少々見えても持っていくみたい。
来年から燃やしますって言ってるからあまりやかましく言わないのかな?


>>191
しかもわざわざ埋め立てるのでゴミが減りません
燃やすとダイヲキシンが出ると刷り込まれているのでとりあえず自分の家
から離れた所に捨てればそれで安心と思っている
焼却炉の排煙処理は事細かくここまでやってますとPRされているが
埋め立て処分場の廃水処理ってどの程度のものなんだろう
あんまり聞いた事がない。

200:おさかなくわえた名無しさん
07/06/30 17:38:28 VTXVlZ/5
ゴミの分別まんどくせ。
年1万円払うから誰かウチのゴミ分別してくれないかな。

各家庭でやるよりゴミ処理場でまとめてやってくれたほうがコスト安くないの?
新しい雇用にもなるよ。

201:おさかなくわえた名無しさん
07/06/30 17:41:00 j46RqK5C
>>200
金だすのなら、ふつーに業者がいるわけですが?

202:おさかなくわえた名無しさん
07/06/30 17:44:07 fMb3+1tr
>>200
家庭の分別程度じゃ商業ベースにならないから工場でも分別してるね。
もちろん超赤字で補助金がないとやってられない

203:おさかなくわえた名無しさん
07/06/30 18:11:47 RcfFAvhi
大阪の産廃屋
面倒くさいことはやめとけ
だいたいこの業界の6割り以上は在日系
リサイクルするしないは関係ない。
ごみが出るかぎりわしらは儲かる
特に大阪はおいしい


204:おさかなくわえた名無しさん
07/07/01 02:47:24 4TMMLrBN
寝屋川市なんて「くつ」や「かばん」も不燃ごみ扱いだからな。

燃えるゴミがほとんどないじゃん。

205:おさかなくわえた名無しさん
07/07/01 02:50:11 U36WLYAd
分別分別って行ってるけど、
そのゴミ分別する自治体の指定の袋が増えるんだったら、
スーパーの袋を減らしても意味ないし。

206:おさかなくわえた名無しさん
07/07/01 09:42:43 gG5fVWiY
>>204
東京23区も異常だよ
お菓子の袋とかも不燃ゴミ、皮・ゴム製品も不燃ゴミ(かばんとか靴)
一人暮らししててまともに分別すると不燃ゴミのほうが多いし
週1回なので食べ物の袋とか容器はry・・・
資源ごみ以外はアホらしいので可燃ゴミに偽装して出してます。
今のところ置いてかれていません。
来年からは、プラスチック類可燃でおkになるようです。
一部の地区で先行してモデル収集している為か以前ほどは可燃ゴミ
へのプラスチック類の混入にやかましくないです。


207:おさかなくわえた名無しさん
07/07/02 21:46:53 tCnMPQWN
職場がモデル地区になって今月から分別緩くなった
しかしこれはこれで戸惑うんだよね
今までは自宅と同じだったのに…慣れるまでめんどくさい

208:おさかなくわえた名無しさん
07/07/03 00:12:41 HFBxRi2N
うちの会社はゴミの区分が20パターンもある。
よく使うのは「その他の可燃ごみ」「コピー用紙」「その他の古紙」「プラスチック」「区分不能」だけど、
「ガラス」「基板」「パソコン・周辺機器」「蛍光灯」「溶剤類」「段ボール」といったものもある。

209:おさかなくわえた名無しさん
07/07/03 00:27:20 al/rfnZS
ごみの分別やリサイクルって環境や資源を考えての事じゃないんだろね。
何が事実かなんて世の中の風潮と一部の者の打算でころころ変わる。
よく言われるごみの量を少なくするのってのがシンプルながら根本的な解決法だと思う。

210:おさかなくわえた名無しさん
07/07/03 14:33:50 xXviJLDP
>>208
> うちの会社はゴミの区分が20パターンもある。

完全に病気だなww

211:おさかなくわえた名無しさん
07/07/03 16:19:04 rqNDw0Dw
>>210
分別したゴミにそれぞれ取り引き業者があって、
なおかつその種類がそれぞれ大量にゴミになって、
回収されたゴミがそれぞれ有効に使われるなら分別すべきでしょう。

212:おさかなくわえた名無しさん
07/07/03 16:36:57 xom3cuTR
>>211
レアメタルと銅、アルミ位しか採算とれないんだからそれ以外は有効じゃないと思う。

213:おさかなくわえた名無しさん
07/07/03 17:35:52 V0McT3JW
まあ、そのへんは企業の判断だな。
営利企業である以上あんまり採算度外視なことはしないだろう
(分別する社員の労力を計算に入れてない可能性があるが)

公的機関や自治体の場合、コスト意識がないから無駄の発生に歯止めが利かない

214:おさかなくわえた名無しさん
07/07/04 03:41:55 tw4KSUlS
>>213
>分別する社員の労力を計算に入れてない可能性があるが

そうそうw
うちの部署が一番ごみ捨て場に近いものだから、
会社中の者がごみを捨てにくるたび「これは何番?」って聞いてくるよ。
普段は回収要員が集めて回るが、一時的に大量に出たのだろうか?
分別表も各部署に配布されているのだが…

215:おさかなくわえた名無しさん
07/07/04 12:37:27 kr8IxS52
つくづく思うけどリサイクルは手段が目的化してる

216:おさかなくわえた名無しさん
07/07/04 20:48:00 EkiUiMyj
>>215
 ああ。その通りだと思う。
 
 ところで、リサイクル懐疑論者の代表格である武田氏に、もし質問ができ
るとすれば何を聞きたい?


217:おさかなくわえた名無しさん
07/07/04 23:23:16 64uoR/DZ
リサイクルは資源のムダ使い―地球に正しい生活マニュアル
URLリンク(bookweb.kinokuniya.co.jp)

今日、本屋へ寄ったらこんな本が売ってた。
しかも、新刊本のところに山積みになってた。
これからはこういう本がどんどん出てくるかもね。

武田教授の主張を間違いじゃなさそうだね。

218:おさかなくわえた名無しさん
07/07/05 00:21:38 ew4M+B01
世田谷区はうるさいと言うかきびしいな。
可燃ごみにポテチやナッツの袋とかがモロ見えだと置いていかれた。
収集場所掃除しながら見てたら、袋を触っても判断しているみたいだ。

219:おさかなくわえた名無しさん
07/07/05 01:35:13 tuQhQid5
ごみ回収有料化というのは体のいい独身税だと思う今日この頃。

「分別開始したらごみが減った」「指定袋を透明にしたら(ry」というのは
コンビニ捨てとぽい捨てとごみ屋敷が増えたからだと思う今日この頃。
大体、ごみ自体が減らないのに収集量が減るってのは理屈としておかしくね?

220:おさかなくわえた名無しさん
07/07/05 01:40:00 hFEFU0E3
>>218
まじですか・・・・。
置いてかれると他の人の迷惑になるからチラシや新聞紙で偽装しましょう。

221:おさかなくわえた名無しさん
07/07/05 01:48:40 tuQhQid5
>>220
都内じゃないけど、うちのあたりじゃそういう偽装はできなくなりそう。
これから紙ごみは分けて出せ、だとさ。

ポスティング業者さん、Bフレッツの勧誘業者さん。○産党の議員さん。
うちにチラシをおいてかないでください。おながいします。

222:おさかなくわえた名無しさん
07/07/05 06:56:16 hFEFU0E3
>>221
燃えるゴミに出せる紙ってテッシュくらいですか?
あとシュレった紙もリサイクルできないらしいのでこれ以外全部分けろと言う事?


223:おさかなくわえた名無しさん
07/07/05 08:48:20 WtHKn6rO
いま住んでいるところの市がゴミの分別や出し方にめっちゃ細かくて
萎える。
なんと決められた日に、各家庭は自宅の玄関先に出すきまり。
資源ごみは町内で決められた日に業者に引き取ってもらい
それを町内会費に充てる。
よって、一般的なゴミ集積所が街にないんですよ。
スーパーにもくず入れがない・・・もうめんどくさくて。
だから分別に煩くない市にある、実家に車でゴミを持参。

224:おさかなくわえた名無しさん
07/07/05 10:06:34 T9th0trd
スレと微妙にずれているのはわかっているんだが

黒ゴミ袋にゴミをつめて
その黒ゴミ袋を指定ゴミ袋に入れれば、ゴミとして持って行くはずなんだよな
だが本当に持っていくかといわれると…

225:おさかなくわえた名無しさん
07/07/05 14:51:48 3cNtkR5w
>>224
もっていってるよ。
透明と黒の間にもごみいれてるけど。

226:おさかなくわえた名無しさん
07/07/05 22:58:57 zA/jARig
日本の政策はマスコミが決めてる
いい例だねw

227:おさかなくわえた名無しさん
07/07/05 23:36:12 MKHRcbLI
>>226
主権者は国民だ
国民はマスコミにたやすく騙される

結果は同じでも、段階を抜かすと解決策を間違える

228:おさかなくわえた名無しさん
07/07/05 23:38:17 eryopgbI
今朝の電車の中吊り広告・月刊CiRCUSなる雑誌に武田教授の寄稿を発見。
題して『「環境バブル」の“ウソ八百”全真相』。
雑誌の宣伝になってしまうので正直鬱だが、心あるアンチリサイクル主義者は
下記URLをチェックされたし。
URLリンク(www.kk-bestsellers.com)
(目次のJPEG画像有り。くだんの記事は目次2ページ目の最初)

229:おさかなくわえた名無しさん
07/07/06 15:01:46 q20K3AH+
マイバック超ムカつく。

今までゴミを出すのにレジ袋を使用してたのに、
近所のスーパーレジ袋くれなくなったから
マイバック買った。けっこう高いかった。雑貨屋で何千円もした。
だけどこの時は信じてた。エコだって。
でもゴミ出すのに、袋がなくなって
ゴミ袋を買うようになった。しかもゴミ袋って大きい。30Lでも大きい。
スーパーのレジ袋(大)がちょうどよかったのに。
はたして私はゴミを減らす事ができたのだろうか。
ゴミをわざわざお金をだして買うようになっただけではないだろうか。
このスレで答えをみつけた。やっぱりだまされてたんだね。

230:おさかなくわえた名無しさん
07/07/06 15:03:13 uxrM2j0P
んだよ
手を変え品を変え、商売しないと!

231:おさかなくわえた名無しさん
07/07/06 16:27:44 4XbwoRAw
>>229
単身だと10Lでも大きいよ。
漏れの所はまだレジ袋で出せるからいいけど、指定袋になったら嫌だな。

232:おさかなくわえた名無しさん
07/07/06 16:29:30 uxrM2j0P
「新発売 単身者に便利な5L透明ごみ袋」

233:おさかなくわえた名無しさん
07/07/06 16:31:29 NqUUFkWx
>>229
一応の対応策として、スーパーの袋と同じようなののが
ホームセンターとかの梱包資材や店舗用品のところに売ってるから
それ使ってはどうだろう。

234:おさかなくわえた名無しさん
07/07/06 16:33:01 uxrM2j0P
本末七転八倒

235:おさかなくわえた名無しさん
07/07/06 16:39:59 wjQQUPvR
俺の住んでるところはゴミ分別にうるさくなくてらくだ
市のサイト見たら電球・皿・コップまで一般ゴミとして捨てられるぜ
だからゴミ袋は20リットルくらいがちょうどいいぜ

236:おさかなくわえた名無しさん
07/07/07 15:36:03 hIajmZKR

「20種類以上の分別」は>>139にもあるね。

237:おさかなくわえた名無しさん
07/07/08 01:06:36 M6jXuTj4
プリングルスの容器の分別が面倒!

238:おさかなくわえた名無しさん
07/07/08 02:25:40 LssUrznC
ほんとうに意味のあるリサイクルだったら面倒でも構わないんだけどね。
意味のない決まりを作ったり、決まりだからと何の意義がなくてもやるべきだって言う連中はうざい。
嘘と無駄で塗り固めた常識を流布し、資源の無駄遣いに拍車をかけるこの方面はもう終わってる。

239:おさかなくわえた名無しさん
07/07/08 03:55:16 uUsUbKEZ
いや 実態は知らないけど分別にはかなり意味があるとおもう
分別の盛んなところは一般人から見て環境のよいところと思わせることができる
あとリサイクルしていると騙して補助金とかもらえるし
だから企業とか政府にとっては意味ある

たしか昨日のどっかの新聞に
多くの企業が再生紙を使って「環境を…」てきな働きしてたけど
リサイクルした紙のほうが環境に悪いんだけどね(どっかの製紙工場が廃止してたし)
まぁ内容を詳しく見てなかったから見間違えかも知れないけど

240:おさかなくわえた名無しさん
07/07/08 09:56:14 1gJ2JnN8
>>229
結局MYバック意味ないですよね

袋ついでに東京都推奨ゴミ袋って・・・
ゴミ袋に炭酸カルシュウム入れたやつって意味ないばかりか
灰が増えるだけ。
URLリンク(www.gomibukuronews.com)
URLリンク(www.gomibukuronews.com)


241:おさかなくわえた名無しさん
07/07/09 01:03:48 MZ4UbNfa
MYバックは万引きと間違われそうなのが嫌。
実際万引きに利用されて見えないコストとして価格に跳ね返ってるんじゃないだろうか

242:おさかなくわえた名無しさん
07/07/09 02:03:03 3+9HuJJH
>>241
激しく同意
店屋としてはやりたくないんじゃないかな?


243:おさかなくわえた名無しさん
07/07/10 00:36:10 Hrx3YgGD
マイバッグなんてダイソーやキャンドゥで買えば105円だぞ。
雑貨屋で何千円も出して買うなんて世間知らずもいいところ。

244:おさかなくわえた名無しさん
07/07/10 00:37:54 Sz1bqkgc
店内では所定のカゴに入れて、レジで精算してからマイバッグに入れるのが正しい使い方だろ。
いきなり品物をマイバッグに入れてたら、そりゃ万引き扱いされますわ。

245:おさかなくわえた名無しさん
07/07/10 00:39:40 Sz1bqkgc
>>243
いや、オレの場合は自分の気に入ったデザインの袋を使い続けたいから。この気持ちはpriceless。

246:おさかなくわえた名無しさん
07/07/10 01:07:03 Bqk0pAkt
>>243
それは男の、というか見た目にこだわらない人の意見だな。
人によってはどんなカジュアルなものでもこだわらないと
気が済まない人もいる。
まあ自分もこだわらないけど。

>>244
前:普通はマイバッグを持っていない→物の入りそうなバッグを持っている
人を重点的に監視→万引き犯マズー
後:みんなマイバッグを持つ→注意の対象がばらける→万引き犯ウマー

じゃない?

247:おさかなくわえた名無しさん
07/07/10 02:12:53 RkEauMgg
>>244
普通は買ったものは
スーパーの袋に入ってるまたはテープやシールを貼っていることで
レジを通って正しく買ったもの、という証明になってるけど、
マイバッグは、そのどちらでもなく、自分のバッグに物が入ってても
ちゃんと買ったかそうでないかの証拠というのがないわけじゃない。
それは店としても、客としても、困る局面があるってことだよ。

248:おさかなくわえた名無しさん
07/07/10 16:06:56 BToCkwa4
すいません
コーヒーの空き瓶は何ゴミですか?

捨てられずにかなり溜まっております><;

249:おさかなくわえた名無しさん
07/07/10 17:31:28 l8RX7BOi
>>248
細かく砕いて燃えるごみへ

250:おさかなくわえた名無しさん
07/07/10 17:34:34 jvjcvtDy
「その他の瓶」とかの分類ないの?透明・色つき以外、とか。

251:おさかなくわえた名無しさん
07/07/10 20:28:28 NAdpBzun
>>428
市のHP見てゴミの項目を見るべき。
多分普通に資源ゴミ(瓶)だと思うが。

ところで、今ではもう酒屋に酒瓶もっていったら10円とかってなくなったのだろうか。

252:おさかなくわえた名無しさん
07/07/10 22:14:06 d8EHiFSD
うちの近所のスーパーは
ジャスコ以外はどこもレジ袋廃止してない
もちろんお金もとらない

法律で規制されたんじゃないの?
と聞いたら
「レジ袋廃止したらお客さんが来なくなって
つぶれちゃうからできません」
って答えだったよw

253:おさかなくわえた名無しさん
07/07/10 22:19:43 d8EHiFSD
それから

「マスコミによるとレジ袋廃止に賛成している人が圧倒的に多い
ということだけど、実際にはどうなんですか?」
と聞いたら

「廃止に賛成している人はほとんど見かけないですよ」
という答えだった


またマスコミのねつ造アンケートか
とオモタよw

254:おさかなくわえた名無しさん
07/07/10 22:26:57 gst+kJjY
すべてのポリ袋は燃やしてしまった方がいいんだ。
ポリ袋は燃やせば水蒸気と二酸化炭素になって灰も残らないからな。
逆に、燃やさずに埋めると腐らないからずっと土中に残る。
まぁ、一番いいのはポリ袋を使わないことなんだけどさ。

255:おさかなくわえた名無しさん
07/07/10 22:56:46 NAdpBzun
ポリ袋やめて紙袋にすれば良いのにね

256:おさかなくわえた名無しさん
07/07/10 23:00:16 DUTbhTL/
紙は水に弱くて話にならない。防水加工すれば石油を使うから結局同じ


257:おさかなくわえた名無しさん
07/07/10 23:17:48 PCJGdr4S
ポリ袋はポリエチレンだから熱で分解すればエチレンガスになる。
無駄に捨てるのも何だかとも思うけど、
回収の手間とコストを考慮すると仕方がないのか。

258:おさかなくわえた名無しさん
07/07/11 01:41:09 nJUi0q6D
>>253
そんな報道ばかりしてると、題名は失念したけど「オオカミが来るぞ!」と何度も嘘をついてたら
信じてもらえなくなった童話みたいなるな。
今はネットで情報取れるし、注意して見るとマスコミの過度な話題作りと世論誘導は見て取れる。
ネット規正法とか法律作られるとまずいけど。

259:おさかなくわえた名無しさん
07/07/11 02:52:42 LT8Bf9sx
捏造というかお得意の誘導尋問なんだろうね

「あなたは環境にやさしいと言われるスーパーの袋廃止に賛成ですか?」

ああ統計は嘘をつく

260:おさかなくわえた名無しさん
07/07/11 11:06:20 d2ER2DNq
で、回答項目のうち

賛成
主旨には賛成(=実行はしない)
袋が有料になっても許容出来る

って言う辺りまで賛成に含まれてるんだろうな。


261:おさかなくわえた名無しさん
07/07/11 11:30:49 U/FsYJ+I
>>252
>「レジ袋廃止したらお客さんが来なくなってつぶれちゃうからできません」

そのスーパー激しくGJ!!


262:おさかなくわえた名無しさん
07/07/11 11:55:58 VZxgBoya
プラスティック類を燃やさないごみに出すのが理解できない。
あんなの燃やした方が絶対に環境にいいだろ。
燃やさないごみは陶器とか金属類とか燃えないものだけに限った方がいい。

263:おさかなくわえた名無しさん
07/07/11 22:40:54 aD0PXTet
燃えないゴミ と 燃やさないゴミ と 燃やしてはいけないゴミ は違うよね。

264:おさかなくわえた名無しさん
07/07/11 23:18:59 pTqAPB8a
燃やさないゴミ って訳分からないよな

燃えるゴミか、資源になるゴミか、資源にならないし燃えもしないゴミ
しか無いだろうに

265:おさかなくわえた名無しさん
07/07/12 02:00:08 Tt/mZnoG
>>263
燃やしてはいけないゴミって何(例えばどんなもの)?
少なくともプラステックは今の焼却炉で燃やすのは問題ない
何も処理せず埋め続ける方が問題だと思われ

266:おさかなくわえた名無しさん
07/07/12 03:02:43 cBs0elzQ
アルミとか。たくさん電気使って酸素ひっぺがして金属にしたのに、燃やしたら元の木阿弥。

267:おさかなくわえた名無しさん
07/07/12 08:47:09 W2O8glM1
アルミ缶は商業ベースでリサイクルが成り立ってるだろうが

268:おさかなくわえた名無しさん
07/07/12 12:36:10 Pdoiljge
そのリサイクルの輪に浮浪者も入ってますか?

269:おさかなくわえた名無しさん
07/07/12 14:59:56 TUkDOQbA
入っててなんの問題が?

270:おさかなくわえた名無しさん
07/07/13 00:22:36 E3Piwyhb
むしろ入ってる方がリサイクルがまともに機能していることを表すのでは?

271:おさかなくわえた名無しさん
07/07/13 01:43:23 KmSblie2
>>270
道端に落ちている空き缶を拾うだけなら問題ないが
自販機のゴミ箱を漁ったり、立ちの悪いのはビルやマンションの
敷地に無断で立ち入ってアルミ缶を持ち去る。
治安その他の面で望ましい事とは思えない。


272:おさかなくわえた名無しさん
07/07/13 06:34:34 yoqdARsI
何言ってやがる。
もともと廃品回収は立派な商売として成り立っていたんだ。
それを行政がしゃしゃり出てきて単価をがくんと下げてしまったから、
街のちり紙交換屋が絶滅してしまったんじゃないか。
今だってそうだ。
家電リサイクル法なんてのを作って中古品の販売を規制してしまい、
街のリサイクルショップを軒並み廃業に追い込んでしまった。
で、あらかた潰しておいてから、今度は中古品の販売もOKだと言い始めた。
要するに行政は先々どうなるかの絵が描けない奴らばかりで、
想像力が欠如しているんだよ。


273:おさかなくわえた名無しさん
07/07/14 02:25:37 7JnIxQjX
PSE法は政や官と経団連あるいは個々の新品を売る企業との癒着を疑われても仕方ない
準備不足のまま何であんなに急いで施行したのか意味不明

リサイクル関係も同じようなもんだろ
所詮お役所仕事、結果がどうあれ誰も責任とらなくていいし

274:おさかなくわえた名無しさん
07/07/14 04:32:55 z5p7tyLw
街のリサイクル屋さんがばたばた廃業したよなあ・・・

275:おさかなくわえた名無しさん
07/07/14 11:58:43 VLOMxFNo
>準備不足のまま何であんなに急いで施行したのか意味不明

3年前だか5年前だかから準備期間も設けて施行されたはずだよ
準備不足というか、徹底不足だったけど

それ以前に意味不明な施策だったけど

276:おさかなくわえた名無しさん
07/07/14 13:32:04 z5p7tyLw
行政の中の人が、外れのリサイクル品つかまされたんだよ

277:おさかなくわえた名無しさん
07/07/14 17:18:27 /XWCWtij
環境のことを考えているなら
リサイクル推進よりも生産制限をかけるのが普通だと思うのだが…
やっぱ世の中これですかねこれ →¥$?

278:おさかなくわえた名無しさん
07/07/15 00:55:23 zn/o+aAu
>>277
激しく同意
リサイクル リサイクルと言われてもう何年になるだろうか?
缶のリサイクル効率が一番良い素材になぜ統一しないのか不思議でしょうがない

処分する方法ばっかり言われてるけど、環境税の少しをなぜ生産側に回さないのだろうか?
同じプラスチックや缶をなぜ何種類にも分別が必要なんだ?

2~3日前に分別を推奨する番組みたいなの見たんだけど
神田うのが出てた
牛乳パックを洗って切って開いてどうとか…
ペットボトルの蓋がこっちで
注ぎ口のとこのプラがこっちで
ペットボトルは洗って柄のビニールが付いてれば剥がしてこっちとかやってた

缶なんかアルミが一番リサイクル効率が良いのなら全部アルミ缶に統一すればいいのに
ほんとにリサイクルに意味があるならそろそろ何段階か規格とか出来てもいいのに一切出来ない
ペットの形状から色合いとか何種類もあるのはどう考えてもおかしい
なんでペットボトルはここって捨てれるやつを作れないんだ?
空き缶はここって捨てれないんだ?

279:おさかなくわえた名無しさん
07/07/15 00:55:53 zn/o+aAu
リサイクル、リサイクルって言ってるけどよぉ~く考えると
絶対的に大量消費がなければ成り立たないんじゃないかと思う
例えば100トンのプラスチックやアルミの材料があって新規に容器を作ってるとこへ
1~2トンリサイクルと言われてる物混ぜてるだけじゃないの?
リサイクルリサイクルってもし新規必要な分だけリサイクル材料100トンあつまると使い切れなくて困るのでは?

だからいつまでたっても生産する工程になんら変化が無いんじゃないの?
そろそろ生産する工程だとか見直してもいいと思う
リサイクルって文字通り
処分する時の事まで考えて生産するって言うサイクル 生産工程 使用工程 そして処分の仕方と考えないといけないんじゃないの?
処分から生産に戻る事の出来る物を選んで生産していかないといけないんじゃないの?
牛乳パック一生懸命洗って出したからって?ペットボトルの口のプラスチック一生懸命切って廃プラに出したって?将来的に変わらないんじゃないの?
利益優先で好き勝手に生産続けてたら?

>>277氏の意見の制限とか必要だと思う

280:おさかなくわえた名無しさん
07/07/15 02:42:38 UjhkNKts
>例えば100トンのプラスチックやアルミの材料があって新規に容器を作ってるとこへ
>1~2トンリサイクルと言われてる物混ぜてるだけじゃないの?

これについては、ちゃんと調べる事を推奨する。
正しい知識で正しい批判。

後半については全く同意。
今流行の選択と集中って奴だよね。
統制経済とも言うけど(´・ω・`)

281:おさかなくわえた名無しさん
07/07/15 03:25:12 LKSLT0sZ
>>275
>3年前だか5年前だかから準備期間も設けて施行されたはずだよ

こっそりやってたんだよ。
ルール上そこを通さなきゃならない法人もできてるから注目されたくなかったんじゃない?

282:おさかなくわえた名無しさん
07/07/15 12:37:25 UjhkNKts
>>281
こっそりて・・・ちゃんと公開してたじゃん?
アピール不足と積極的に隠すは全然違う事だし

283:おさかなくわえた名無しさん
07/07/15 15:27:27 zn/o+aAu
>>280
ちょっとググればまったく違う数字が出ました
>>279の100トンの新規材料の中に1~2トン混ぜているだけって発言は訂正します

リサイクル ウィキペディア(Wikipedia)のリンクから
スチール缶リサイクル協会 URLリンク(www.steelcan.jp)
ここによると「スチール缶再資源化重量/スチール缶消費重量」88.7%
この88.7%のうち不純物を取り除き新規生産にどの程度使用されてるのか?
そこに疑問を持ってもっと見ていくと
アルミ缶リサイクル協会 URLリンク(www.alumi-can.or.jp)
のPdf形式のデータを見ると URLリンク(www.alumi-can.or.jp)
アルミ缶 Can To Can率(回収されたアルミ缶スクラップの内、アルミ缶材に使用された重量)
57.3%
さらに そのPDFの「6.省エネルギー効果」とか見ると
ボーキサイトから素となる地金を作る工程にいたっては新規に作るより低いコストで出来てるね

間違えてました<(_ _)>


284:おさかなくわえた名無しさん
07/07/15 16:43:01 BIVUVd58
>>283
アルミ新地金1トンの生産に必要なエネルギー   131.99×1000 MJ
アルミ再生地金1トンの生産に必要なエネルギー   4.42×1000 MJ


資料中のこの数字には輸送、回収、洗浄、選別などに必要なエネルギーは計上されていない様子。
また金銭的なコストに触れていないのは片手落ちではなかろうか?

URLリンク(www.jp.horiba.com)
また、このサイトによれば

アルミ缶をリサイクルすれば国内の環境負荷がちょっと増えます。
その代わり海外のアルミ工場における大量の環境負荷を減らすことができるようになるのです。

とのこと。
難しいですね。
世界のためにどれだけ日本が泥をかぶれるかという問題でもあるわけで。
世界政府が各国に資源を割り当てるような事態にならない限り、真のリサイクルは進まないような気がしたり。

285:おさかなくわえた名無しさん
07/07/15 17:07:30 UjhkNKts
>>283
GJ!
アルミはリサイクルの優等生とはよく言ったものですよね

>>284
アルミリサイクルについては、日本ではボーキサイトが産出されないと言う
輸入リスクの面についても考えるべきかなと……



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch