?農業が人気になる為には? at KANKON
?農業が人気になる為には?  - 暇つぶし2ch2:おさかなくわえた名無しさん
06/11/15 13:48:36 zfEnrSKw
オイこそが 2へとー

3:おさかなくわえた名無しさん
06/11/15 13:49:42 yK6wb9I4
農家の暗部スレを消す

4:おさかなくわえた名無しさん
06/11/15 15:16:19 TceSgNhg
マスゴミに煽らせて農家は最高の在宅ワークだと大宣伝し祭り上げる


5:おさかなくわえた名無しさん
06/11/15 15:48:35 zW1X2XC0
農業の株式会社化って実現してなかったっけ?まだだっけ?

6:おさかなくわえた名無しさん
06/11/15 16:09:37 dTvEAqxJ
>>5
いくつかはあるよ

以前農場の工場化ってやってて
工場内でオートメーション管理
天候に左右されずに安定した収穫
…だそうな

7:おさかなくわえた名無しさん
06/11/15 16:32:23 pZjAtDPk
前にホンダの農耕機のCMがあったけど、
畑いじってるようには見えなかったなあ。


宮藤官九郎あたりに農夫が主人公の脚本書いてもらえば良くね?
練馬ウエストサラダパークとかさあ。

8:おさかなくわえた名無しさん
06/11/15 17:31:06 LdVpQePr
国が農業政策の大転換をして、大規模農業を可能にしなければ無理。


9:おさかなくわえた名無しさん
06/11/15 18:00:09 JXgbiQ2D
年収が100倍になればみんなやるだろ

10:おさかなくわえた名無しさん
06/11/15 18:06:49 MC9X/H/z
>>9
それだと20億とかになるんだが…

11:おさかなくわえた名無しさん
06/11/15 18:57:42 ZBhvPdFe
ガーデニングみたいにおしゃれな庭園風の畑にする

12:おさかなくわえた名無しさん
06/11/15 18:59:06 R6Xi1xPT
農協をなくす。

13:おさかなくわえた名無しさん
06/11/15 19:05:09 LXkxK4x2
ノラリーマンっていないの?


14:おさかなくわえた名無しさん
06/11/15 19:44:14 bE+WXTVn
>>6
その手のは植物工場ね。

畜産関係を中心にけっこうあるけど
それ以外は会社化するメリットがさほどないので進んでない。

>>8
何十年も前からやっているけど得になら無いから進んでないわけで。
大規模化すればするほど補助金頼りになるし。

15:おさかなくわえた名無しさん
06/11/15 20:43:59 zW1X2XC0
イメージの回復が急務だと思う
農家の暗部とかでネガティブなことになっとるからな

16:おさかなくわえた名無しさん
06/11/15 21:31:25 iJQfQAUP
農業が嫌われるのは田舎、収入が安い上不安定、休日がない、だと思う。

田舎は仕方ないとして、
一定収入を約束(人気にしたいなら高い収入)、週休二日、
格安寮付だったらそれなりに人気出そう。
要するに会社化か。

17:おさかなくわえた名無しさん
06/11/15 23:15:55 aqQOUupI
女ですが、農家に嫁ぎたくないと思う最大の理由が
舅・姑問題がもれなくついてくること。
結婚=同居で、舅姑が上司であるなんて無理…。
両親共に他界されているなら嫁いでもかまわないと思う。
収入の不安定さは自営業の他業種も同じだし
肉体労働については今はだいぶ機械化が進んでると思うから。

18:おさかなくわえた名無しさん
06/11/16 04:42:13 qfK/8V/n
嫁姑問題は農家に限ったことではないけどな

19:おさかなくわえた名無しさん
06/11/16 04:55:25 +WXcElak
農家の家で育ちました。またにテレビで都会の田舎体験ツアーで田植えしたりどろんこまみれになったりしてるの見ると、そこには牛のウンコやら何やらが混ざってる泥なんだよ!!と思う。

20:おさかなくわえた名無しさん
06/11/16 05:51:23 Qut1gNSv
農業は既得権だから、新参にパイは回ってきません。
裕福度やリスクヘッジの面で農家ほどの特権階級って珍しいですし。
もちろんそれは西日本の農村で腐るほど見られるあの豪邸と高級車並べてる代々の農家の話であって、
新規参入層は含まないけれども・・・

21:おさかなくわえた名無しさん
06/11/16 08:03:11 ldCKNEPc
>>17
>両親共に他界されているなら嫁いでもかまわないと思う。
するとこれから就農しようとしている天涯孤独な若者がいたなら結婚を考えなくも
無いわけか。…なんかそんなことありえないような気がしてきた。地味で堅実な
仕事選んで真面目に暮らしてる男は『つまらなーい魅力なーい遊びたーい』って
言って消費地に出て行くんじゃないのか。そして戻らない。
既得権なのは票田でもあるから、政策が変えられない、多数派の言いなりな
政策しか立てられないせい…とも思ったが、農家の人口ってそんな政策に
影響するほど多かったっけ?

22:おさかなくわえた名無しさん
06/11/16 11:18:32 uVM3AOXV
農家の暗部スレさえなければ農業は上向きになると思っているような
馬鹿農家がいるかぎり、農業に未来はないと思われ。
どんなに人気のある業界であっても暗部はいくらでもあるんだがな。

23:おさかなくわえた名無しさん
06/11/16 11:40:18 v1e79mSV
農業の場合その暗部がメインになってることが問題なんじゃ?

24:おさかなくわえた名無しさん
06/11/16 18:03:38 qfK/8V/n
嫁不足問題はどうなんだろ・・
女不足ってことは年頃の男余っているってことだよね?

25:おさかなくわえた名無しさん
06/11/16 18:13:29 OJRthlZ5
農家の長女です。
農家の嫁問題も深刻ですが、婿取り問題も割りと深刻ですよ。
結婚しようと言ってくれた人でも、私の実家がが農家で、
私が跡継ぎだと知ると、顔が固まります。

うちの母も婿取りだったので婿を探すのに苦労したみたいです。

26:おさかなくわえた名無しさん
06/11/16 18:23:33 5OcN0WjG
リーマンだって独身が多いのに
農家だけが嫁問題を抱えてるかのような風潮があるよな。

27:おさかなくわえた名無しさん
06/11/16 18:54:17 u+VTlHuE
農業に少し憧れる。
リーマンとかより人間関係に気を使わなくて良さそうだから…

28:おさかなくわえた名無しさん
06/11/16 19:27:04 1XQazYhD
>>27
そうでもないみたいよ

29:おさかなくわえた名無しさん
06/11/17 15:33:42 Jf4RZiDE
age

30:おさかなくわえた名無しさん
06/11/18 02:26:36 tcQ8XWKg
30

31:おさかなくわえた名無しさん
06/11/18 05:08:39 uQLiDiMj
>>27
逆だ!逆!
田舎者の陰湿で閉鎖的な人間関係に都会者はどんだけ気を使うと思ってるんだ。
で、些細なトラブルでも起こると、ヤツラは
「百姓だと思ってバカにしやがって」
と憎悪5割り増しであたってくるぞ。

32:おさかなくわえた名無しさん
06/11/18 10:37:25 UdGz6e8T
公務員にする。これなら不作でも安定した収入があるし人気でるだろ。
すごい倍率になるだろうね。

33:おさかなくわえた名無しさん
06/11/18 10:42:29 VvJQE+ak
ホームレスを連れていけばみんな喜んで働く  食糧難

34:おさかなくわえた名無しさん
06/11/18 10:45:59 +wPQAB6N
>>26
高齢化社会と一緒で田舎が先に問題が顕在化したともいえる。

>>31
「田舎だから」「農家だから」というのは当事者の思い込みで
大体は都会や非農家でも起こり得ることだけどね。
「田舎の人は純朴だから~」
って前提そのものが間違っているから悲劇になりやすい。
外国人に
「サムライだからニンタイしてね」
「ヤマトナデシコなんだから従順だよね」
って前提で付き合いを始められるようなもの。

35:おさかなくわえた名無しさん
06/11/20 22:09:36 OrubMX42
34に同意

36:おさかなくわえた名無しさん
06/11/20 23:00:42 66VLKm4s
いい事教えてやるが、農業って、作業がキツイ割りには、儲からないぞ。それなのに
何も知らない都会の人間は「田舎に住んでみたい」とか「自分で野菜を作りたい」とか完全に舐めてるな。

37:おさかなくわえた名無しさん
06/11/20 23:04:16 BSIp1ZTT
玉木宏波のイケメンだらけだったらいい。

38:おさかなくわえた名無しさん
06/11/20 23:04:33 MNQQD6bh
補助金タプーリのブルジョワ農家もいれば、
極貧農家もいるよね・・・

39:おさかなくわえた名無しさん
06/11/20 23:11:38 4ssa086f
漁師と同じで、一部儲かってる人達が超絶ブルジョワで
あとは極貧。
農家のほとんどは冬は出稼ぎに行ってる。
ちなみにうちの地元は港町だけど豪邸たててる金持ち漁師は結構いる

40:おさかなくわえた名無しさん
06/11/21 00:45:37 XWOcrscu
>>36
補助金漬けで脱税し放題らしいよw>農家
そんなに羨ましい職業のはずなのに・募集しているところは幾らでもあるのに
なぜかそんなこという香具師に限って絶対に就農はしない。

>>38-39
ブルジョワっていうか、運と努力の結果でもある罠。
補助金なんて小規模や兼業には縁の無いものになって久しいし。

41:おさかなくわえた名無しさん
06/11/21 19:12:45 5y83eERH
>>26
高齢化とか毒男増加とか外国製品に押されて国内生産衰退とか、
農村は日本の問題を先取りしてるんだよね。

今頃になって安い外国製品に押されて悲鳴を上げている人らを見ると、
ちょっとざまあみろって思う。
お前達はついこの間まで、
「高い日本の農産物なんて(゚⊿゚)イラネ。輸入するから消えていいよ」
って言っていたのに、自分が同じ目に遭ったら話が違うねって。

42:おさかなくわえた名無しさん
06/11/22 22:53:09 +VxC/oO+
>>40
他人に蔑まれる職業は嫌、が彼らの唯一の理由らしい理由。
労働の喜びを味わったことがないんじゃ?

>>41
バブル時代から変わらないマスコミに踊らされてるのが哀れにもみえる。
いまだに日本の食べ物が高すぎると信じているし。
外国よりも給料が高くて労働時間が少ないことも忘れているんだろう。

43:おさかなくわえた名無しさん
06/11/23 00:09:10 NPAMr45L
国産野菜が中国野菜の3倍の値段で売られていても、高いとは思わん。

44:おさかなくわえた名無しさん
06/11/23 22:50:12 Tr/ZBk0Q
中国産野菜はただでもいらん

45:おさかなくわえた名無しさん
06/11/24 23:19:53 BbRkuXBv
それじゃ国産野菜しかないんだ
自分たちでだべないものにはルーズになるんだよどこの国でも


46:おさかなくわえた名無しさん
06/11/24 23:21:49 bz7vOEl4
「ラストサムライ」ならぬ「ラスト農民」という農民を格好良く描いた映画を作る。

47:おさかなくわえた名無しさん
06/11/24 23:42:59 hVAtP7xp
セガにラブ&ベリーみたいなカードに農機具が書いてあってそれを組み合わせて収穫量を競うゲームを作ってもらう。
小学生の将来なりたい職業のベスト5に食い込めると思う。

48:おさかなくわえた名無しさん
06/11/24 23:52:56 bz7vOEl4
嫌韓コピペばかりしてるネット右翼に現在の日本の食料自給率の低さを教えて、
もしも日本が緊急事態になりアメリカの力を借りれない事態になったら、
現在の食料自給率の低さでは戦時のライフラインが保てないことを理解させるコピペを作ってもらう。

49:おさかなくわえた名無しさん
06/11/25 01:29:43 0RL47fmN
>>47
つ牧場物語

>>48
根拠はしらないが
「自給率に拘るなんて古い。備蓄だけで充分」
というのをウヨ系でたまにみかける。

自給率が低い・低くしようという国は無く
日本は備蓄だって充分ではない、という事実もあるのだが。

50:おさかなくわえた名無しさん
06/11/25 15:22:34 nDhebhkh
>>48
ネト右は役にたたなそうだから
君が作ってくれ!!
ガンバレガンバレヽ(^O^)/~~


51:おさかなくわえた名無しさん
06/11/25 16:43:47 QkC6FlX+
みのもんたにTVで「農作業であなたも20歳若返る!!」とか言わせればイイ
あとは>>46の「ラスト農民」もいいんじゃないかね
最近はあざとい系がウケてるから「農地の真ん中で豊作と叫ぶ」で良いんじゃない

52:ながぐつ
06/11/26 00:09:37 laZnUxPp BE:225677568-2BP(301)
筒井に頼めば書いてくれそうだな>「ラスト農民」

53:おさかなくわえた名無しさん
06/11/26 08:30:51 eEhCkNqg
なんだかんだ「キツイ割りに低収入職業」だからなのが一番だろう
人手不足だと報道される職業はみんなそうだ

実は儲かる職業、だったら皆こぞって飛びつく

54:おさかなくわえた名無しさん
06/11/26 08:52:08 McEGzTlW
知人は自営の肥料屋

彼に聞いたんだが


5年前に新規就農した30代夫婦
販路確保に成功し
3年目から純益600万
来春、3千万円で自宅新築予定
農業が儲からないのは嘘
JAに騙されて経営努力をしてないから


だ、そうです
農協が無くなればいいんじゃね?


55:おさかなくわえた名無しさん
06/11/26 08:58:58 B/JzjVc2
うちが農家だったら家と土地売り払って
その金で資産運用して暮らしたい。
労働者から資本家に昇格だ。
もうリーマンはいやだ。



56:おさかなくわえた名無しさん
06/11/26 12:37:56 /S3Aorto





     : ゙゙!:::::::::::::::;iii;;:::::::!!!゙゙゙゙゙゙        !:::::::::::::::::iii,、
       : ゙゙!::::::::::::::::!""               ゙゙!::::::::::::|i!!:ii,,、
            ゙゙!::::::::::、          ,,,,,iiiilllllll゙::::::::|`;;゙!ll!,:
 .,,,,,、   ll゙゙ll,,  .゙゙!::::l、        ,,,,iiilllllllllllllll!' :゙゙l:::l;;:::::llli,:
 ゙l,,,゙゙゙lli,,, ゙l、;゙l,、  ゙゙!:l. _    ,,,iillll!!lllir゙゙゙゙""  :゙!:l,::::::,llll,,:  お前も農林業にしてやろうか!!!!
  ゙゙ll,,;;.,,lll,,,l;,,;;illl,:   : :゙llllllll!!lll!lllli,゙lllll!!!""^     ,;;;;;;゙゙,,_,,llllil,:  グハハハハハ!!!!!!
  .__,lll゙,,,,,ilili,,,,iiilli:   : ゙!l""゙゙゙゙゙゙゙゙!l'll"     ,,;;;;;;;;;;;;;;;;;'l''゙llllllll;::
,,l゙゙.,,llll,,illllllllllllllllllllllllli,   ゙ll,,,,   ゙l|l、    ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,il;;;;゙lllllllllli:.
llllllll,,,,'llllllllllllllllllllllllllllllil,,   ゙゙ll;;;;;.. ,--:::::;/ヽ、;;;;;;;;;;;;;;;;;,il゙`,,ll゙゙゙llllllllllllli,,,,,,illlll゙lliiiiiiiii,,
  l`,l!!llllllllllllllllllllllllll゙゙,,il!lll,,  : ゙゙l;;;;;...゙゙'lllll″;;;;,ァ ;;;;;;;;;;,,il   : ll゙゙lllll!!lll!l゙゙゜::::illlllllllllll|
  !ill′゙ll!!!!lllllllllllllllliilll,、;;゚゙゙ll,  `゙li;;;. 'fi,,,,〆    ;;;i゙'     、''゙,,,,llll,,,,,,,,,,,,,、llllllllllllll|
     lli,l,゙lllllllllllllllll゙゙ll゙llllllllll,,,,,,,,ll゙ li;;;;;.     .,,;i゙'    ;`  ,iill゙゙゙゙゙″゙゚゙゙゙!!!llllllllllllliii
















57:おさかなくわえた名無しさん
06/11/27 12:40:10 moGmSfu2
>>27
>公務員にする。これなら不作でも安定した収入があるし人気でるだろ。

補助金でズブズブ、とか株式会社化できないとか色々言い訳ばっかりなら
むしろ国家農政として農業に従事する公務員てのを作ったほうがいいなぁ。
少年法改正とかもそうだが、明らかに問題になってて問題視されてる事柄が
放置されてるのは一体何のせいかね?

>>54
>販路確保に成功し

ここが難しそうだ。

58:おさかなくわえた名無しさん
06/11/27 23:22:15 EQNmy2oY
>>54
ものすごく目端の利く人なら可能かも知れない。
ただ、世の中全員そういう人ではない。
また、食料ってのは世界中全ての人が必要なわけで、
目端の利く人ばかりには頼れない。

59:おさかなくわえた名無しさん
06/11/28 06:51:02 MYfYfZ8i
食料を自前で確保出来ないことが日本の大問題だと思う。
農家だけでなく漁師も厳しい現状だと聞くし・・・・

60:おさかなくわえた名無しさん
06/11/29 23:03:03 BYUZ9LBV
農協通さないと作るのも売るのも自由にならないからね・・・
小規模なほど、経験が少ないほど。地域の結束もあるし。

61:おさかなくわえた名無しさん
06/11/30 02:25:22 fpE4rxcz
>>60
農協っていっても千差万別。
全国どこでも全てを牛耳ってるわけじゃないし。

62:おさかなくわえた名無しさん
06/11/30 17:43:59 S4/sESJI
>>60
資本がある人間が農家はじめようと思っても新参者が入りにくいんだろうね。
農家も嫁ばっか募集せずに新規の農業参入者にも道を開けばいいのにと思う。

63:おさかなくわえた名無しさん
06/11/30 19:20:52 g3u83uzz
それは農家じゃなくて農地法の問題。

64:おさかなくわえた名無しさん
06/11/30 20:16:40 TJ6zzr8q
確かに農地法は農家やるんなら大規模にしろ、零細は入ってくるなってものだからなー
数十アール以上買わない(借りない)と原則新規参入不可なんだっけ?
家庭菜園の延長でやる規模なら、貸し農園が限度かも

65:おさかなくわえた名無しさん
06/12/01 01:06:02 U29bUaZu
農作業する会社を起こして、農民はその会社につとめるサラリーマン、
ということにすればよいではないか。
そうすりゃ収入も安定するし、ヨメ・シュートメ問題もなくなるぞ。

66:おさかなくわえた名無しさん
06/12/01 06:06:07 vLv5/99+
会社自体の収入が不安定ではどうしようもない

67:おさかなくわえた名無しさん
06/12/01 23:38:35 uPGorlfm
そこで公務員に、とか言って話をループさせてみる。
今こそ墾田永年私財法の復活を!

68:おさかなくわえた名無しさん
06/12/03 00:50:02 kFT9hgRR
dfh

69:おさかなくわえた名無しさん
06/12/03 02:19:13 MLm7/315
まぁ稲作農家は準公務員とか言われていた時代もあった
国策に沿って米作っていた時代ね

70:おさかなくわえた名無しさん
06/12/03 05:50:01 +JrhQyD8
農業の法人化?可能?

71:おさかなくわえた名無しさん
06/12/03 20:25:51 roMnzW/E
今でも可能だよ。

72:おさかなくわえた名無しさん
06/12/04 04:09:35 GpiPHDiF


73:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/04 10:38:21 tnWylrk7
関連wiki
URLリンク(wiki.ninki.org)


74:おさかなくわえた名無しさん
06/12/04 10:56:00 ZCMX77pM
会社にして、勤務時間や休憩時間をきっちり決めればいいんじゃない?
社員食堂や寮も完備で。
給料は、凶作の年は国が最低ラインは保証するかたちで。

75:おさかなくわえた名無しさん
06/12/04 11:27:46 HIuHj7Ob
減農薬・無農薬に拘ると生きていけない。

もし市場に無農薬野菜しか流通しなくなったら大根1本が600円とかになるぞ。

76:おさかなくわえた名無しさん
06/12/04 15:44:41 aSx06g7+
>>55
農地は高く売れん。

77:おさかなくわえた名無しさん
06/12/04 15:47:47 DWSHannr
>>75
もっといくだろ

米のかわりに娘出せ!

78:おさかなくわえた名無しさん
06/12/04 20:26:03 ItAAvuwb
>>74
きっちり決めると作業が回りません

79:おさかなくわえた名無しさん
06/12/05 01:27:47 qcwKF4Nh
>>64
今は5アールから。

80:おさかなくわえた名無しさん
06/12/06 21:18:08 JXqM9+V2
マジレスです。
農地が257アールあります。
親父が死んで、私は農業経験が無いもので、
小作人に貸しています。
そこまでは問題は無いと思うのですが、
無知なもので、農協共済組合を脱退してしまいました。
脱退してはいけなかったのでしょうか?

81:おさかなくわえた名無しさん
06/12/06 21:32:52 adbxWFbd
農業自体はそれなりに人気ないでもないと思う。
でも色んな意味で飛び込みづらい業界だよね。
ほんと、どんどん企業化進めてほしい。
そうしたら結構やってみたいって人はいるんじゃないかな?

82:おさかなくわえた名無しさん
06/12/07 03:56:13 tnm+eaYg
農地ってほんとうに安いの?
農業で食えるものならやってみたいよ!

でも、知り合いもいない田舎にひとりで行くのは不安だよ!ちなみに26です。



83:おさかなくわえた名無しさん
06/12/07 05:51:18 VxuMJsjL
アメリカみたいに農家が儲かる仕事ならやるやつも増えるんじゃないだろうか

84:おさかなくわえた名無しさん
06/12/07 06:25:05 t3nbZrSE
農家の現実を知ると、絶対農家はやりたくないと思うよ。
一部には成功している人もいるけど、98%位はたいした暮らしはしてない。
旦那さんは地元にずーと住んでいるから、幼友達も大勢いて、
毎晩飲み歩いたりして、それなりに楽しそうだけど、奥さんは悲惨。
特に兼業農家で旦那さんが勤めと兼業している農家の奥さんは悲惨。
汚ない格好か、独身時代の服をいつまでも着ていて、
同期のサラリーマンの奥さんより5、6歳は老けて見える。
毎日、畑に出ていれば紫外線でシワとかシミとか増えるのがわかっているから、
若いうちは顔を覆って気をつけているけど、そのうちおかまいなしになるから、
どんどん醜くなる。

85:おさかなくわえた名無しさん
06/12/07 09:53:36 CK0e70mw
>>84
それは(ずっとその土地にいる)農家の嫁になりたいかという話であって
農業をやりたいという人の話とはちょっと話がずれてるよ。

田舎って村八分騒動みたいなのが近年でもあってるから怖いよね…
(行事に参加しなかったため?ゴミを捨てさせないなどの嫌がらせ)
高速道路を作るときのように公的機関がある程度音頭とって広範囲の農地を確保、
新規参入の人たち+指導員の町を作ればいいのにと思う。

86:おさかなくわえた名無しさん
06/12/07 18:17:12 tPptGvKM
農家は収入に不確定要素が多すぎるからなぁ・・・
たった数日天候が悪かっただけで大不作なんて事もありうるし、豊作過ぎても赤字になるし。
日本の場合、企業や公的機関は手を出さないと思うよ。

うちの県も今年は台風やら雹やらで作況指数過去最悪です・・・はぁ。

87:おさかなくわえた名無しさん
06/12/07 23:42:27 t3nbZrSE
>>85
農業をやりたいと思っている女の人に言ってるんだよ。
農業をやりたい女の人=農家へ嫁ぐだからしょうがないべ。
学校の行事とか朝の子供達の交通指導とか農家の男は全然出ないで奥さんを出す。
飲み会などと言えばいそいそと顔を出す。農家はまだまだ男尊女卑の世界です。
女の人はユメユメ農業をやりたいなんて思わないで下さい。
農業は嫌われ職業です。人気なんて出るわけありません。


88:おさかなくわえた名無しさん
06/12/07 23:53:05 8D/seW9F
>>87
あんたは農家より嫌われてるよ

89:おさかなくわえた名無しさん
06/12/07 23:57:00 t3nbZrSE
>>88
あんたは肥の臭いがするよ

90:おさかなくわえた名無しさん
06/12/08 00:16:32 WCunX7IJ
まあ、隣の芝生は青く見えるんだから。

リーマン「農業って好きな時に好きな事できていいよね。仕事場の人間関係気にしなくて済むし。」
農家「土日祝関係なく忙しい時は忙しいわい!人間関係は仕事どころかプライベ-トまでドロドロだっつの」

農家「月給取りは収入安定してていいじゃん。儲かってるよね。」
リーマン「サ-ビス残業に手当てカットでやってられるか!つか税金払えよ」

え・・・えーとこんな感じ?

91:おさかなくわえた名無しさん
06/12/08 02:28:30 2sNo8uij
>>89
気持ち悪い人間ってのが滲み出してるよ。
農家嫌うのは勝手だけど、あなたは社会から嫌われてる人間だと思う。

92:おさかなくわえた名無しさん
06/12/08 09:17:30 4NYCqpXa
女性が農業をやるとすると農家に嫁ぐのが手っ取り早いのかもしれないけど
そういう理由で結婚相手を選ぶより普通は農業を諦めると思うんだが…
てか、農家に限らず「学校の行事とか朝の子供達の交通指導とか農家の男は全然出ないで奥さんを出す。 」
という家庭はまだまだ多いと思う。

93:おさかなくわえた名無しさん
06/12/08 10:59:54 tiVl9suS
>>86
不確定要素を減らすために企業などで大規模にやったほうが良いような気がするが。
それに、農家って忙しい時期と暇な時期がはっきりとしているわけだが
南から順番に田植えしていくような方式にすれば労働力を平均化できそう。
田植えは田植え部隊でキャラバン組んでやる、普段のメンテナンスは
兼業でもやってる人もいるくらいだし。

94:おさかなくわえた名無しさん
06/12/08 13:52:37 ufqZRhAR
ハチミツの業者を思いだしたw

95:おさかなくわえた名無しさん
06/12/08 17:50:56 uOBJkppP
>>91
君は他人の悪口は平気で言うけど、自分のことを言われると怒りまくる
タイプだと思う。田舎では通用するけど、町では嫌われる。
農家のご主人に多いタイプですね。


96:おさかなくわえた名無しさん
06/12/08 20:09:52 RRo7Am1C
女で農業やってみたいですけど、農家に嫁ぐとゆう発想はありませんでした!!



97:ながぐつ
06/12/09 00:35:12 M2S2NxA/ BE:296201197-2BP(301)
こういうのがもっと安価にできれば多少は楽になると思うんだがな。
URLリンク(www.business-i.jp)
内の「田植え無用雑草不毛収量増加の稲作農法」

98:おさかなくわえた名無しさん
06/12/09 01:39:07 YOrOJL4x
>>96
自分の実家は8代続いていた農家で、自分は次男だからサラリーマンです。
兄は今年、米作りをやめ、駐車場やアパートで生計を立てるように
方向転換しました。
嫁も農家出身です。嫁の実家は10代ほど続いている果樹農家です。
でも今年で辞めるそうです。
誰かに貸せようかと考えてるそうですが、借り手がなくて困っているそうです。
プロでも農家の暮らしは苦しいものです。ごく少数の頭と行動力と運のある
人間だけが成功するのです。素人が参入して簡単にできるものではありません。
まして、女性が新規参入できる要素は全然ありません。
収益率の良いと言われているお茶農家でさえ、最近は苦しくなっています。
みんな、先祖伝来の農地を手放せないから仕方なく続けているのです。
サラリーマンなら二人で稼げば1000万円にはなるでしょうが
農家は両親、若夫婦、子供達まで刈り出して1000万円は厳しいです。
傍から見るほどばら色ではありません。
自分のお袋とか女房のお袋を見ていると苦労ばかりで全然報われていません。
近所の同じくらいの歳のサラリーマンの奥さんと比べても5~6歳は
老けて見えます。前述したのは農家の悪口を書いたというより、自分の周りの
現実を書いたのです。そのくらいのことで頭に来る様なら農家は絶対無理です。



99:おさかなくわえた名無しさん
06/12/09 01:53:12 2fCyn7cz
農家と都会のサラリーマンとを現金収入では比較できないと思うが。
衣食住環境が違うから、同じ収入でも暮らしは全然違うぞ。

100:100
06/12/09 02:25:07 Zx9TmOpW
100get

101:おさかなくわえた名無しさん
06/12/09 02:25:40 0LGTwkpD
>女で農業やってみたいですけど、農家に嫁ぐとゆう発想はありませんでした!!

ごめん。正直、ばかじゃね? としか思えない。
じゃあ現実問題どうやって農業に従事すんの?
自分で農地買って機器揃える金あんの?あんた一人でやんの?
それとも見ず知らずのヨソ者の小娘相手に、そこらへんの農家のオヤジが
対等な雇用契約を結んでくれるとでも?
悪いこた言わないから、あんたは脳内のお花畑でも耕してたほうがいいよ。

102:おさかなくわえた名無しさん
06/12/09 03:31:16 bmLuddBr
現状では脳内のお花畑を耕すしか脳が無いかも知れませんが、農業の形が変われば十分戦力になりえるのでは無いでしょうか?
農業も、時代に合わせて変わるべきですよね
我が国の自給率は下がる一方
海外ブランドには大金を出すのに、野菜は少しでも安い中国産を選ぶ、一般市民の意識も変えていかなければいけない



103:おさかなくわえた名無しさん
06/12/09 05:48:06 pfQvZnbk
>>102
理想や願望は結構だが、キミの力で全国の農家のあり方や意識を変革できるのならやればよろしい。

104:おさかなくわえた名無しさん
06/12/09 10:25:51 IMEVc4/2
>>95
頑張れ嫌われ者w

105:おさかなくわえた名無しさん
06/12/09 16:04:28 YOrOJL4x
>>104
ありがとう、百姓は特定されるべきなんです。
兼業農家や小規模農家は淘汰されるべきなんです。
先祖伝来の農地など相続時に百姓をやる意思がなければ安く買い上げるか、
相続税を高くして国に返すべきなんです。やる気のある、能力のある、体力のある
人が農業をやるべきなんです。補助金はやる気のある人に払うべきで
米を青田刈りする人に払うのは間違ってます。作らない人に払うのではなく
作る人に払うべきです。現在、能力のある人が農地を増やそうとしても、
作る意思のない農家が先祖伝来とか称して農地を手放さないとか、農地が高価すぎて
増やすことが出来ません。やる気のある人が農地が手に入るように法律を
改正すべきです。農家は専業だけを認めるべきです。そうすれば補助金も
大幅に減り、農作物の国際的競争力も増すことでしょう。


106:おさかなくわえた名無しさん
06/12/10 04:16:14 pvqHuQPO
小規模な農家にも、頑張っている所は在るのではないか。

107:おさかなくわえた名無しさん
06/12/10 04:53:20 hdYamuv/
>>105
何か根本的なところで間違ってるよ。
つくりたくないから作らないんじゃなくて、作ると余ったり価格がだぶついてかえって収益が落ちるから泣く泣く作れない。
食が欧米化し、輸入食品の割合が増えたことが大きな原因

108:おさかなくわえた名無しさん
06/12/10 12:32:18 KeNB6js9
>>101
何でお前はそう口が悪いんだ?

>>98
>ごく少数の頭と行動力と運のある人間だけが成功するのです。素人が参入して
>簡単にできるものではありません。

なんか株式投資の話みたい。

109:おさかなくわえた名無しさん
06/12/10 15:46:50 qfxGarc+
URLリンク(sneg4vip.com)

110:おさかなくわえた名無しさん
06/12/10 16:20:27 QvXPXyOH
>>107
>つくりたくないから作らないんじゃなくて、
>作ると余ったり価格がだぶついてかえって収益が落ちるから泣く泣く作れない。

企業と違って農業は淘汰が進んでいないんだな。つぶれるべき所が生き延びている
ってことだな。


111:おさかなくわえた名無しさん
06/12/10 16:32:42 VFxXY1vX
ぶっちゃけ農業に向いてるのは女性。
男性は元々狩猟など瞬発力を要する事柄に向いており、女性の得意分野である持久力や忍耐が求められる農業には向かない。
男系の世襲農家が廃れるのも頷ける。
農業校卒の俺が言うんだから間違いない。

112:おさかなくわえた名無しさん
06/12/11 00:26:39 bP45h7Je
どんな土壌や農薬処理されたかわかったもんじゃない中国産野菜喰うくらいなら、補助金たっぷりでも日本の農家に生き残って欲しいと思う俺がいる。

113:おさかなくわえた名無しさん
06/12/11 04:01:48 ZWWndrYR
 

114:おさかなくわえた名無しさん
06/12/11 06:20:26 qQExbKCG
原産地表示は50%以上入ってないと付ける義務は無いんだって、
だから、3種類入っていれば付けなくていいんだよ。
君は凄いね、こんな世の中でも国産だけ見分けて食べてるんだろうね。

115:おさかなくわえた名無しさん
06/12/11 08:51:12 bP45h7Je
>>114
だから何?
おとなしく農薬まみれの中国産野菜喰っとけ ってこと?
中国工作員 乙

116:おさかなくわえた名無しさん
06/12/11 18:01:51 qQExbKCG
コンビニ弁当、ファーストフード、企業給食、豆腐、冷凍食品、魚介類、
国産品を食べてると思っているならアホってこと。


117:おさかなくわえた名無しさん
06/12/11 20:04:11 G8673Te2
そうじゃなくて、なるべく中国産を摂らないようにする意識が大切だと思うけど


118:おさかなくわえた名無しさん
06/12/11 20:48:46 b0fczfpF
補助金補助金って連呼しているけど、農家がどんだけ補助金もらってるっつうんだよ。
知ったかぶるな。
農道の整備とかも補助金に入れてるんだろうけど、
じゃあ工場が産業道路を自前で整備しているとでもゆうのか。

119:おさかなくわえた名無しさん
06/12/11 22:34:42 alTyVTF8
ポルポトを復活させるしかないな。

120:おさかなくわえた名無しさん
06/12/12 02:09:54 bDcRoIM1
外国産食品の不買運動よりも自国の食料自給率を上げるべきだろ。
自国でまかなえてないんだから、他国に頼るのは現状では仕方ないし・・・

121:おさかなくわえた名無しさん
06/12/12 02:47:08 BqjlZEdz
農業が人気になる必要なんかないと思う。
昔に比べたら今の状況はむしろいいくらい。
農業はここ最近でだいぶ改善が進んだからこの調子でやっていてほしい。
後継者不足とか言われてるけど、農業従事者数は今までが多すぎたくらいなので問題ない。
むしろ若年新規就農者数は近年増える一方なのが実際。

122:おさかなくわえた名無しさん
06/12/12 06:17:37 By9MbuhE
>>118
日本では、貿易歪曲性減少への動きにもかかわらず、
ヘクタール当たりの補助額が極端に高い。日本の1ヘクタール当たり
農業補助金は9709ドルで、これに比べるとEUは676ドル、米国は117ドルと、
極めて少ない。


123:おさかなくわえた名無しさん
06/12/12 06:53:35 x+Bph9td
>>122
だからぁ、農家がどんだけ補助金がっぽがっぽもらってるっつううのよ。
何もないって。

がっぽがっぽ流れてるのは、農道や農地整備の土建屋さん。
土建屋になりたがるヤツと農家になりたがるヤツ、
どっちが多いか考えれば分かるだよ。

124:おさかなくわえた名無しさん
06/12/12 09:44:53 ZYCytMVx
ちゃんと職業として公私が別れるなら良いけど
農業って言うより「農家」が嫌だ。特に女の立場からだと。
世襲じゃなくしてほしいってのもあるけどなー。
知人の農家は結構稼いでいる。というかかなり稼いでいる。
が、息子は結構良い大学を出て良い企業に勤めているので跡を継ぐのが嫌で
滅多に家を帰ってこない。
逆に農業高校や農学部出てても実家が農家じゃなくて働き口に困ってる人もいるし・・・

125:おさかなくわえた名無しさん
06/12/12 10:11:57 VRD5mPXA
>>120
>自国の食料自給率を上げるべきだろ。

これはどうしたもんかね。食料安全保障は重要だ、全くそのとおりだ、と思う
自分がいる一方、『日本人に作物買ってもらわないと俺たちが生活できない』
『食料安全保障とか言って自国内だけ賄えるようにして他の国のこと考えない
つもりなのか』『逆に食料輸出国になって穀物メジャーみたいに世界を操りたいと
いう野望でもあるのか』…とかいう途上国の意見をどこかで見たような気がする、
それを気にしてる自分がいる。
フィリピンバナナの話題絡みだったようなおぼろげな記憶。

日本特産品と外国特産品との貿易なら立場も対等に近づくかも知れんが、それ以前に
量からして対等にはなり得ない感じだ。現在の日本特産品は自動車とか電化製品か?
それには代わりがあるって言う事情もあるしなぁ。

126:おさかなくわえた名無しさん
06/12/12 11:32:17 P6nBFe0+
スレ違いな話はおいといて、大企業が大規模な農場を作って多くの
従業員を雇ってきちんとした雇用を作れば農業に従事したい奴も多いだろう。
自営農家がいつまでものさばってるから海外との競争にも勝てないし
農業自体の人気も出ない。

127:おさかなくわえた名無しさん
06/12/12 11:57:27 fGHWnYI+
>>96
農業者大学校にいけ。
学位も貰えるし、プロの農業技術者としてコンサルでも収入が入る。
しかも農家の旦那も見つかる。

>>126
相場で値段が決まるから、給料も変動制になるぞ。
固定にすると不作でも豊作でも、赤字になる。
天候保険だの何だのと農協に貢ぐのが増える一方。

128:おさかなくわえた名無しさん
06/12/12 12:01:03 BqjlZEdz
>>126
そういう人はワタミにでも就職すればいい。
あとはパソナがそのうち企業体による農業を始めるだろうから待てばいい。
と言っても派遣社員としての就農になるけどね!

129:おさかなくわえた名無しさん
06/12/12 12:02:07 P6nBFe0+
>>127
そこで農協が出てくる発想から脱却しないと。

130:おさかなくわえた名無しさん
06/12/12 14:19:06 fGHWnYI+
>>129
銀行がもっと農業に関心が有ればいいのだけど、
銀行自体が農協に楯突くことを嫌うからなぁ。
企業として農業をするなら資本の整備が居る。
家内制手工業的な物からの脱却は、結局、大地主と小作人の関係に戻ることだしな。

131:おさかなくわえた名無しさん
06/12/12 14:36:14 P6nBFe0+
>>130
>大地主と小作人の関係に戻ることだしな。

もう、それしかないかなと思う。
世の中のほとんどは似たような仕組みで動いてるわけだし。
昔と違うのは職業選択の自由があること。

資本云々に関して言えば、例えばビール会社やスーパーチェーンと
契約農場の関係からもうちょっと踏み込んだ形で直接経営するとか
ない話じゃないと思う。


132:おさかなくわえた名無しさん
06/12/12 15:26:35 fGHWnYI+
>>131
>昔と違うのは職業選択の自由があること。
まぁ、これにつきるわなぁ。
ウチの実家も今や、自分の家の米野菜だけ作ってあとは、小作人任せ。
現金収入は、駐車場とマンション、テニスコートの経営で持ってる。
農家は農業を放棄したらそこそこ食ってケルンだよなw

>契約農場の関係からもうちょっと踏み込んだ形で直接経営する
これも、花卉のように多品種か、果物のような大規模少品種かで悩むところだな。
個人的には、酪農やアスパラはお勧めしない…
毎朝4時に起きてます…365日中365日仕事だw

133:おさかなくわえた名無しさん
06/12/12 15:46:37 P6nBFe0+
>>132
うちの実家はビルの谷間でひっそりと農業やってます(w
収入はほとんどなし。
けど実際はでっかい農場でやりたいみたいだね。
土地を売れば田舎ででっかい農場買ってやれるだろうし、売った金だけで一生遊んで暮らせるけど
そこまでリスクを抱えずにサラリーマンとして農業やりたいと。

>これも、花卉のように多品種か、果物のような大規模少品種かで悩むところだな。

これはもう川下からの要求でやるしかないと思う。
ビール会社なら小麦やポップだろうし。

134:おさかなくわえた名無しさん
06/12/12 15:49:39 fGHWnYI+
> ビール会社なら小麦やポップだろうし。
ホッブってどんな土壌が良いのだろうか?
ちょっと気になるね。
小麦は、ウチの近辺だとダメだな。最近は黒豆が人気。


135:おさかなくわえた名無しさん
06/12/12 16:05:54 P6nBFe0+
>>134
土壌はわからんけど気候的には北海道や東北じゃないとダメみたい。

黒豆もそうだけど、結局の所ブランドイメージを確立すれば農業もまだまだ
やってけると思う。
例えばスーパーに行けば魚沼産ってだけで普通のコシヒカリの倍以上の
価格で売ってるし、松坂牛なんかもすごい値段だし。
丹波産ってだけで黒豆だって売れる。
大企業になればそういったブランドイメージの確立、さらには品種改良も
出来るんじゃないかと。

136:おさかなくわえた名無しさん
06/12/12 18:50:31 x+Bph9td
花卉なんてバクチだぞ。趣味で園芸やりたいならいいけど。

137:おさかなくわえた名無しさん
06/12/12 18:51:35 x+Bph9td
>>135
松坂牛じゃなくて松阪牛。

日本中の農家がブランドになるわけにもいくめえよ。

138:おさかなくわえた名無しさん
06/12/12 21:31:35 94vdJKcB
>>137
で、結局うまくブランド確立させた農家と出来なかった農家とで、格差社会がここでも広がるのね。
金持ち農家さんと貧乏農家さん。

139:おさかなくわえた名無しさん
06/12/13 00:47:37 daqNQJz/
>>125
その手の問題は無いとはいわないけど、ちと昔の話だね。
今や農産物輸出国のほとんどが先進国(欧米豪)だし、
途上国の輸出農産物は既に低関税品ばかりで
しかも多国籍企業所有のプランテーション産のもの。
「自由化してもうちらには何のメリットも無かったよ。。。」
ってことになった。

>>138
伝統野菜なんかは別としても、
プライベートブランドあたりは成功しても
トータルで収支が取れてるのかどうか。
直ぐに後追いが出てくるので値段が下がるのが早い早い。

140:おさかなくわえた名無しさん
06/12/13 07:23:09 QhTOHlMT
>>138
目端の利く人はどこにでもいる。

141:おさかなくわえた名無しさん
06/12/13 09:07:24 fGK50knQ
>>136
いま、生け花用の花卉の生産が少なくて、花屋を悩ましてるので、
ニッチを狙うと良いかもしれんが、
農業である以上ばくちなのは仕方ない。相場制だし…
生け花用の切り花は、普通の切り花と違って、形が不揃いのがよろこばれるし、
オクロレウカの葉など、葉ものなんかも需要が高い。

会社化するなら米以上にシステマチックな仕事を考えないとな。

142:おさかなくわえた名無しさん
06/12/13 09:19:27 lLP8IMPM
>>139
>直ぐに後追いが出てくるので値段が下がるのが早い早い。

品種改良などに対してすぐに後追いが出ないように法的保護が必要かと。
イチゴとか中韓にぱくられてるのが現状だし。

143:おさかなくわえた名無しさん
06/12/13 09:49:26 5nxVfnbr
>>135
そりゃ無理だろ。安い物やノーブランドにだって需要はあるし
ブランド米も最近問題になってるんじゃないっけ?
同じ銘柄、品種をどこも一斉に育ててるから弱点が同じ。
凶作になる時も一斉だから・・・

144:おさかなくわえた名無しさん
06/12/13 10:13:10 lLP8IMPM
>>143
安い米を作るのも、他と違うブランドの米を作って他が凶作のときに荒稼ぎするのも、
自分で品種改良をして良い米を作るのも、自由だ~
けど、資本力がないと競争には勝たれへんで。

145:おさかなくわえた名無しさん
06/12/13 15:21:08 vnP1KiF1
幼児向けの農村アニメを放送し洗脳しとくと十数年後には
百姓が増えるかもな

146:おさかなくわえた名無しさん
06/12/16 18:34:26 yinTrM/n


147:おさかなくわえた名無しさん
06/12/19 21:06:24 IUz1LSoE
例えば、
ナウシカを見てて、虫とか腐海とかウザぜ~、何であんな気持悪いのと
和解しないといかんのだ、巨神兵頑張って芋虫焼き払え…あ、でも巨神兵も
腐って汚いから
大体、ナウシカの潔癖だけじゃ生きられない、汚さも人間の一つなんて

148:おさかなくわえた名無しさん
06/12/19 21:30:53 rRi20oLl
>>147
農業に人気が無いのは「ヨゴレ仕事だから嫌だ。キレイなオフィスでオシャレに
働きたーい」っていう腰掛けOLのごとき就労意識が主流だからなのかねぇ。

149:おさかなくわえた名無しさん
06/12/19 21:48:36 IJ+dx6fc
男の場合はたぶん、労働力に見合った賃金が得られないからだろう。
女の場合は、「田舎」なのがネック。
そこで生まれ育った人は別として、都会で暮らしてた人には、
交通やショッピング、レジャーから近所づきあい親戚づきあい、なにもかも
カルチャーショック。これに耐えられるかどうか。

その土地で生まれ育った人が離れてしまうような場所に、
よそ者が馴染んで暮らせるとは思えない。

都会で農業やれたら解決しないこともない気がするが、根本的に無理だわな。

150:おさかなくわえた名無しさん
06/12/19 22:21:29 Az87SEnM
他の人と反対方向に通勤すると考えれば無理ではないかも。
京都在住で大阪に通勤よりも滋賀の田んぼに通った方が楽かも

151:おさかなくわえた名無しさん
06/12/20 19:29:54 fR7npuB7
近くに住んでるからこそ、生育状況の見極めや緊急時の迅速な対応(風水害とか)
農繁期の日の出前から深夜までの作業が可能だったりするんだよ

ただ、この問題は企業のような形でやれば解決できそう

もう一つの問題は、田舎は必ずしも都会から近い訳ではないこと・・・
それに都会以上に交通は不便
近郊農業やってる所だったら通えるかもだけど


ロシア人は、大都会に住んでいる人の多くが田舎に別宅を持っているんだとか
金持ちは広い庭付きの別荘、そうでない人も小さな畑を借りて
そして週末や休暇にはそこで土いじり
精神の安定に役立つみたい

152:おさかなくわえた名無しさん
06/12/22 01:13:25 aODSxKJJ
イギリスではシティで大儲けの人生を送っていても、
最終的には田舎に引っ込んで豊かに暮らすのが人生の理想だと何かで読んだ。
イタリアかどっかでは農場やワインの醸造所を持ってるのは豊かな人で
めちゃカコイイことのようだ。(季節労働者とか、誰かを搾取することによって
成立しているのかもしれないけど。)
日本でもなんか、そういう、ステイタスを感じさせる田舎、農業の世界が
あればいいのになあと思う。そういえばイギリスでは育種とか品種改良が
とても高尚な、金持ちのライフワークだったような気がする。博物学につながるような。
農作物に限らず、バラとかの園芸品種や、犬、ネコなど、イギリス産の純血種
ってめちゃめちゃ多かった気がする。

で、本題。日本も最近はバイオ関係の層が厚くなってきているんだから、
農業の業界(農業界でいいの?)も、流行りの「産学協同」にうまく乗れるように
遺伝子工学の勉強でも一生懸命やって、地元の農学部や理学部と組んで
「現代の」育種、品種改良の世界に貢献したらどうかな?大学も特許取りたがってるし。
それに学生は遺伝子いじれても、実地観察は下手くそなんじゃないかと。
作物に関する経験的知識も薄いだろうし。
忍耐強く知的な大人のかっこよさを、都会育ちのギャルどもに
見せつけてやるわけよ。育種や特許関係で、あこぎな種苗会社だけに
いい思いをさせていてはいけないのでは?
(農業の世界は知らないけど、友人から聞いた話をもとに、想像で
言ってます、失礼。)
「現代のバーバンク」を目指して、アタマで勝負すると。
散漫でしつれいしますた。妄想でいろいろ勝手なこと言ってすみません。

153:おさかなくわえた名無しさん
06/12/22 01:44:16 aODSxKJJ
自分の中では自己完結したのでさらに付け足します。
暇だったら読んでみて貰えたら嬉しい。

昔どっかの藩では、ご禁制のサトウキビを持ち出した者は
死罪に値したそうですね。他国に持ち出した人は、竹筒に隠して
命がけでやったとか。今の日本はここがめちゃ甘なんでは?
椎茸の栽培法を一生懸命中国に教えた結果、恩を仇で返される。
南高梅が売れたら速攻中国産の南高梅が出てくる、等々。
りんごやら、肉牛やら、日本の味覚の粋がどんどんと・・・・

素晴らしい品種は金の成る木なんでしょう?江戸時代のお殿様は
それをよくわかっていたから、サトウキビを一本でも持ち出したら
殺すと言ったわけでしょう?それを、商社やら、利益本意の
種苗会社やらに握られている(わたしの想像)から、自分の儲けの
ために国益を捨てて、すぐ外国に出しちゃうんじゃないでしょうか?
卵を産むニワトリだって、アメリカのニワトリ会社が、優秀だけど
一代限りの雛を世界中に独占的に輸出してて半永久的に自分が儲かる
ような仕組みを作っちゃってるんでしょう?

江戸時代の専売制度を見習って、日本の農家や農協が、独自の品種や特許技術
を持って、絶対に外に流出させないようにしないと、農家が儲かる時代はこない
のでは?それには独自の研究、育種等が不可欠なのでは?大学の力でも借りないと
できないのでは?
アタマが逝っちゃってたら、ごめん。

154:おさかなくわえた名無しさん
06/12/22 16:32:30 tbmlFiXX
思いこみだけで皆が見てる公共の場で語るな

155:おさかなくわえた名無しさん
06/12/22 16:34:37 iHZDOfRJ
>>153
>日本の農家や農協が、独自の品種や特許技術
今と一緒ジャン。
ようするに、農協だけが儲かるシステム。


156:おさかなくわえた名無しさん
06/12/22 22:14:21 xMN5fzYj
>>152
最近、農業や植物関係のお洒落な雑誌が出てきたが、
蘭やエアプランツの育種家が格好良く取り上げられていたりする。
既に知ってるような気もするけど「indoor green style」や「planted」という雑誌が
あなたの言うようなイメージを体現していると思われる。
植物が、スタイリッシュで豊かなライフスタイルを描き出してくれるという価値観が
広まっているのを段々と実感できるようになってきた。
(ただ、スタイリッシュな農業を提案するという題目で、数ヶ月前から期待していた
アグリファッションコンテストの結果が期待外れでガッカリした・・・)
URLリンク(www.agridesign.jp)

>>153
勝手に栽培できないように形質が一世代かぎりしか発現しない「F1品種」を
メーカーが売りだした結果、昔から続いてきた農家の自家採種ができなくなっている
という面もある。(それでも自家採種して育てる人もいる)
そういう流れの中で、自主的に「種」を守る活動をしている民間の農家も出てきている。

個人的には最近の農業・植物をめぐる社会の動きは「良い方向」へむかっていると感じている。


157:おさかなくわえた名無しさん
06/12/23 00:04:31 1qung7yl
農協祭行くと色々売ってるのでつい買ってしまうけど、後からスーパーなどと
見比べると全然安くないどころか、むしろ高い。
次郎ガキ・・・たくさん入ってると思って買ったけど形がいびつな物ばかり、
スーパーで見たら数は同じ位で形が綺麗な物ばかりだった。
山芋・・・安いと思って買ったけど皮を剥いても泥臭かった、畑の土が悪いのか?
スーパーで見たら同じ値段ではるかに綺麗な芋がおいてあった。

【結論】農協祭りに出店している農家の皆さんは、自宅で取れるから値段のことを
よく知らないのではないですか?スーパーへ行ってよく研究してから値段を
付けた方が良いですよ。同じ物でもスーパーの方が綺麗で、安い物が置いてありますよ。

158:おさかなくわえた名無しさん
06/12/23 00:06:07 6uEzgtre
無名のジャーナリストが自作自演か!!!?


東京農業大の無名のジャーナリストがウィキペディアを自分で自分の記事を書く?

URLリンク(ja.wikipedia.org)

内容は到底本人しか知りえないし、

誰も知りたくもないしょうもない家系とか腐った自慢ばかりで

自称ジャーナリストの旭陽瑞穂が記事を書いたとおもわれ、

父・宮永茂一の記事もあるが、

宮永茂一自体、ネット上でけんさくをかけても、確認できない人物。

良家の生まれだとか、優秀な血が流れるだとか、
名門だとか、到底客観的にみても名門なんてありえないの
いつのまにか名門出と記事に書かれている。

ジャーナリストが自分の記事を書くのか?

どうにかならないかな 自己満足のオナニー

容量の無駄


159:おさかなくわえた名無しさん
06/12/23 00:16:28 SNo1xj0y
>>156
イチゴとか中韓にぱくられまくりなのをなんとかしないと。

160:おさかなくわえた名無しさん
06/12/23 00:23:08 xJIAonWD
農業を国が今より保護すると、農民は絶対さぼって技術の向上をしなくなるし。国が保護する訳だから左翼に傾く訳だし。カゴメみたいな企業が自分でトマトなどを作れば良いのだが。法律に触れるんだよね?確か?違ったっけ?

161:おさかなくわえた名無しさん
06/12/23 01:18:58 pMfDvhWi
>>156
毎回毎回雛を飼わないと形質が維持されないニワトリというのも、F1世代
なのでしょう?悲しすぎます。

ところで、人気の元になる「格好良さ」は何からくるのかと考えるとやはり
資本の蓄積からとしか思えない。
例えば今のイタリアの街の美しさ、格好良さは、建物や広場に信じられない
くらい金をかけられる金持ちが、かつていたからだと思う。メディチ家みたく。
 多くのバラの品種を愛好するイギリスの貴族も、東インド会社で儲けた当初は
成金だったはず。オランダのチューリップも、大航海時代のバブルの産物だった
と記憶している。金の山から格好良さ、ステイタスが生まれ、あとから人気が
ついてきたと思う。今のIT産業の格好良さも、裏に金がうなってるからだと思う。
成金も10年経てばセレブとして振る舞える。

で農業。人気ない。ださい。なんでかな~、わかりきってるので略。
トヨタもソニーも今をときめく日亜化学も、貧乏下積み時代はださくて不人気
だったはず。
日本の農業は今そこにいるんじゃないかと。



162:おさかなくわえた名無しさん
06/12/23 01:19:35 pMfDvhWi
>>154スレタイには「農業が人気になるためには?」と書いてある。
実情に疎い一般人の意見を書いてはだめなん??なら自分たちだけでさみしく
やってなよ。商品を選択するのは、思いこみの塊の素人だよ。
素人に理解されなければ中国やメキシコやオーストラリアやなんかに負けちゃうよ。
よく知らんけどこれから世界中の農業国とどんどん自由貿易協定が結ばれていくん
でしょ?ビニール袋に顔写真印刷したぐらいじゃ消費者は買わないよ。・・・・・
・・・そう言いながらもわたしは値段が半分でも中国のネギと椎茸は絶対に買わない。
日本の農家に儲けて欲しい。
うちは祖父母の代までは農家だったけど、時代の流れに負けてしまった。
わたしが昔ビニールハウスに入れてもらって遊んだ畑があったところには、新築の家が
4件も建っている。祖母の残念そうな言葉が忘れられない。
だからこんな酷い時代でも日本の農家に潰れて欲しくない。自分はバイオ関係だけど
動物(というか、人間)の専門なので農業の世界は分からない。農業試験所に行ってる
知り合いはいるけど。日本もフランスやイタリアみたくかっこいい農家が田舎を守っ
てる国になって欲しい。心から。
悪意に取るのだったら、おまえなんか知らん。自分の巣に戻る。

163:おさかなくわえた名無しさん
06/12/23 01:41:36 TmhR0peb
>>157
今年は去年・一昨年と違って大豊作の年だから、
小規模スーパーでも安くて質のよいものが揃い易い。
(それでも小売業者は農家と違って赤字にはならないカラクリ)
去年なんてすごかったよ。
どこの直売所でも農業祭でも長蛇の列&即売り切れ。
値段そのものは去年も今年も同じなんだけどね。
(ただし、災害被害がなかったからだけど)

直売とか農業祭に出すのは自家用のものが多いからそんなに手をかけてないものが多い。
これは直売所が出来てある程度経つとスーパーとの競合上、品質が向上するけどね。

>>162
>>153程度のことは既にやっているわけで。
日本人はよりよい品を求める傾向が強いほうだけど、
食品とかは完全な差別化は無理なんだ罠。
(どうしても安い方を求めてしまう)
で、流出が多かったのは日本が元々育成者権を大事にしてこなかったから。
昔々の日本がコピー大国だったのと同じで曖昧だったんだ。
不知火問題とか国内同士でも問題になったくらい。
留学生に苗を持たせて帰す、なんてことも普通にあったし。

特許レベルになったのなんて数年前。
日本が甘かっただけさ。

164:おさかなくわえた名無しさん
06/12/23 02:34:52 8pGVC1KQ
>>161
日本の農家がステータスとして保持しているのは
「資本の蓄積」ではなく「時の堆積」と「農地の景観」であると思う。
パソナという会社が格好良い農業の見せ方をしてるけど、
ああいう現代的でスタイリッシュな農業の行き着く先は
結局省効率の工業的生産制になるわけで、
古くからの農家が持つ、あの金を積んだだけでは再現不能な
「時の堆積」の魅力には到底かなわないだろう。

戦争の引き金になるほど白熱した植物蒐集の裏側には
「資本」の他にも、「時」を費やさねば獲得不能なフェティッシュな世界観、
例えばガラス温室の建築的意匠やら細密な植物画の世界、
園芸作業にまつわる美的生活へのこだわりやらが存在していて、
そういう文化的背景があったからこそステータスにもなりえていた。
ひるがえって日本の農家を見れば、まだ気づく人は多くは無いにしろ
「時の堆積」から生まれた魅力的な背景がそこにはしっかりと存在している。
古い民家に漂う生活風景、山や川に囲まれた土地柄ゆえの景観的優位性は
「資本の蓄積」とは違うベクトルで、充分にステータスになりえているのではないかな。


165:おさかなくわえた名無しさん
06/12/23 03:06:07 8pGVC1KQ
>>162
>>164では古さの魅力を語ったけど、新しい農業のスタイルにも期待しているよ。
私はワインが好きで、関係した雑誌や本を見るんだけど
海外の葡萄畑は本当に格好いい。
特にチリ、オーストラリア、カリフォルニアなんかの比較的若手の
醸造家がいる畑は農作業をしている姿からして何か格好良いものを感じる。
古いシャトーが有する魅力とは違った、若手が自然に有するスタイリッシュな感性が
農作業自体にも活かされているんだよね。
マウンテンバイクで広大な畑を駆け回っている若いブロンド女性(美人!)の写真なんかが
載っていて、日本とは違うなー、って思わされるよ。
日本の葡萄栽培って「棚仕立て」といわれる頭上で結実させる方法をとるけど、
海外ではもっと背の低い、「垣根仕立て」で栽培されていて、これも農作業を巡る格好良さの違い
に現れているのかな、と思ったりする。
「棚仕立て」は広大なフィールドって感じがしないもんね。
でも日本の栽培家も最近は「垣根仕立て」をやり始めてて、ちょっと格好良い農場を見かけることもあるよ。

166:おさかなくわえた名無しさん
06/12/23 07:34:49 vMcI5tm8
>>161
>ところで、人気の元になる「格好良さ」は何からくるのかと考えるとやはり
>資本の蓄積からとしか思えない。

この辺はある程度同感だわね。アメリカ社会が外から見て豊かで平和だった
1960年代前半に、”アメリカナイズされたものが格好いい”って意識は確かに
あったし。コカコーラとか。

それが即ち、「新しく豊かな物だけに価値がある、古いものには価値がない、
唾棄すべきだ」とはならないはずなんだが。そうなることが多いような。

話を元に戻すと、農業が人気になるためには「それをすると儲かる」「誰でも
参入できる」要件を満たせばいい、というか満たさなきゃならないわけか。
まだ、必須要件がありそうな?

167:おさかなくわえた名無しさん
06/12/23 10:06:36 VCUKZY8S
大麻と芥子の花を栽培しようぜ

168:おさかなくわえた名無しさん
06/12/23 11:15:31 SNo1xj0y
>>166
必要以上のリスクを負わなくて良い、必要以上に生活と仕事が密着しない。

必要以上というのはサラリーマンや公務員を基準で。

169:おさかなくわえた名無しさん
06/12/23 11:28:40 /KAYDWJY
>160
>農業を国が今より保護すると、農民は絶対さぼって技術の向上をしなくなるし。

うちの地元じゃ、農家はしょっちゅう勉強会やってるし、最新技術の
導入に余念がないよ。
政策で保護されたからって、他の競合産地との販売競争に負けた差額
まで、国が補填してくれる訳じゃないからね。
そこまでしてくれるんなら、サボり放題だけど。

市場や販売先の要求に応えられない産地は、容赦なく切られていくし
保護されてるから、手を抜き放題って、思われるのはね~。

170:おさかなくわえた名無しさん
06/12/23 13:49:08 1qung7yl
農業の人気化を望むなら、まず周囲との協調性を高める事からはじめましょう。
百姓以外の話題も少しは話せるようにすることも大事です。
それから、土、日は絶対休みましょう。
女性が競って農家の嫁になりたいと言うようになるまで頑張りましょう。


171:おさかなくわえた名無しさん
06/12/23 15:34:00 xJIAonWD
農業とか漁師て労働基準法適用されないんだよね。

172:おさかなくわえた名無しさん
06/12/23 15:51:48 ZXrNFPut
>>170
むしろ
農家に嫁いだり、養子に入ったりしなくても
農業に従事できるようになればいいんだけどね。
婚姻とセットってのがなあ。
そうでなければ一から新規で始めるしかないってのが敷居を高くしてる。

173:おさかなくわえた名無しさん
06/12/23 21:59:14 pMfDvhWi
ありゃ、ふてくされて巣に帰ってる間にレスくれてる。みなさん知的だね。
「時の堆積」か。そうだね。「日本の心のふるさと」の風景と最新式の技術が
うまく融合して「日本のかっこよさ」ができるといいね。どんなのか想像も
つかないけど。「あったかくて懐の深い田舎」の雰囲気に、バイオテクノロジーの
合理性がプラスした世界・・・・やっぱイメージわかんわ。
>>165耕耘機が出てくるホンダのCMあったの覚えてる?「ラララ~ラ~、ララララ~ラ~」
って、例のテーマソングがかかるシリーズで。あのかっこよさに通じるね。
>>163留学生に苗を持たせて帰す、なんてことも普通にあったし・・・へぇ~、
そりゃびっくりすぎです。 江戸時代なら磔獄門ですね。
祖父母のやっていたことを「危ないからさがっとき」と言われながら憧れの目で見ていた・・
・・昭和の農業しか知らないので失礼なこと書いてしまったようですみません。



174:おさかなくわえた名無しさん
06/12/23 21:59:57 pMfDvhWi
>>172禿同。それと、趣味で農作業したい都会人はたくさんいても、家庭菜園は
ネコの額みたいな土地しかなく、それも貸地。「農地」って「ちょっとだけ売って」
ってできないよね。「休日の趣味は野菜作りで、小さい畑もってるの」って人がそこら
じゅうの職場にいたら、また農業に対する見方も変わると思う、だって、自分で野菜
育ててみて初めて、プロの農家のすごさが分かるって人、多いと思うもの。あんなに
立派なの自分じゃそう簡単にできない。家庭菜園やりたい下手の横好きさんたちは
ガーデニングの流行のおかげで爆発的に増えてると思うので、その人達が
プロの農家の人と接点を持つことができて、そのワザに触れることができれば、
敬意も生まれてくるし、お互いにいい影響を与えあえるかもしれない。
自分みたいに本業は別だけど、余暇に「癒されたい」とか「子供に植物や自然を教えたい」
とか思ってガーデニングをやり始めたけどだんだん面白さが見えてきてはまってきた
という人々はふえていると思う。でも本だけをたよりに毎年試行錯誤しても、
わからないことばかりで失敗ばかり。気楽に聞けるなら農家のひとに
教えて欲しい・・・・と、少なくともわたしは思っている。そういう人は
多いはず。農家は趣味でやってるんじゃないから暇じゃないと思うけど
素人園芸家にプロのワザをちょこっと教える、っていう何かをやって欲しいなぁ
なんて調子いい??また散漫になった。今日庭に自作の腐葉土撒いたら
くたくたになって眠いのでスマソ。

175:おさかなくわえた名無しさん
06/12/23 23:49:51 xJIAonWD
人手の足りない農家に、農業のノウハウを学ばせた社員を送り込む派遣会社が、ジャスダックに上場してたっけ?関税取り払って食料輸入するのもいいけど食料自給率70%位にあげないとえらい事になるよ。

176:おさかなくわえた名無しさん
06/12/24 16:45:51 ODwiJhs4
>>172
そうそう、その敷居の高さが一番の問題だと思う。
汚いとかダサイとか、そういうイメージで敬遠されてるわけじゃない。
農業=農家ってイメージがネックなんだよ。
現代人の職業意識はもっとドライだからさ、
仕事のためにヨソの「家」には入れないわけ。

177:おさかなくわえた名無しさん
06/12/24 18:16:02 0hauuxbk
自分は子供の頃、酪農やるのが夢だった。
生まれも育ちも都会だが、警察官になる、とか医者になる、とか
そういうのと同じ感覚で酪農家になれるもんだと思ってた。
が、だんだん現実を知るにつれて、自分が思い描いている理想の将来像には
到達できないことがわかった。

まず土地がなかったら無理だ。
下働きしながらノウハウ覚えても、自分の土地を手に入れられるだけの金を稼ぐのは難しい。
土地の上にさらに牛などの動物も手に入れないといけないし
持ってるところに嫁に行くか養子に行くかしか手段はなさそう。
努力で何とかなるもんじゃなさそうだったので諦めた。

178:おさかなくわえた名無しさん
06/12/25 00:22:22 YO5OFWBr
敷居の高さっていっても農地の取得・農機の購入・農業技術
の三つの点をなんとかしなきゃならないし、
例えなんとかなっても投資しただけのリターンは回収できないんだからねえ。

179:おさかなくわえた名無しさん
06/12/25 09:50:56 f1MXrso0
>>170
二日も休んだら、牛、鶏、全滅ジャン

180:おさかなくわえた名無しさん
06/12/25 20:59:44 iLwcryJL
PRESIDENT 12月号 日本人の給料(職業別平均年収)
農家 765万円 369万人    ←農家
地方公務員 728万円 314万人
国家公務員 628万円 111万人
スチュワーデス 655万円 5,890人
行政書士 606万円 4万人
上場企業サラリーマン 576万円 426万人
サラリーマン平均 439万円 4,453万人    ←サラリーマン平均(約4割が年収300万円以下)
看護師 464万円 43万人
保育士(保母・保父) 340万円 2万人
介護福祉士 333万円 41万人
社会福祉士 390万円 6万人
幼稚園教諭 328万円 6万人
漁師 378万円 23万人
タクシー運転手 306万円 29万人
プログラマー 412万円 14万人
ボイラー工 403万円 2万人
ホームヘルパー 299万円 3万人
理容・美容師 295万円 3万人
大工 365万円 5万人
とび職 357万円 3万人
警備員 315万円 16万人
ビル清掃員 233万円 9万人
フリーター 106万円 417万人

米価引き上げの恩恵を受け、小規模な農家でも収益を上げることが可能となった結果、兼業農家が増えました。1965年以降、農家所得は
勤労者世帯の所得を上回るようになったのです。とりわけ、零細稲作副業農家の所得は801万円に達し、勤労者世帯の646万円を上回って
いるという状況です。URLリンク(www.toyokeizai.net)

勤労者世帯より農家世帯の方が所得が高いことは知られているが、今回日経が報道した農林統計協会の数字で、一人あたりにしても農家の方が
裕福であるとのことが明らかになった。日経はこれを「補助金のばらまきによるもの」とし、「農家の懐を暖めるだけの農業政策は転換期に
來ている」と結論づける。URLリンク(homepage.mac.com)

181:おさかなくわえた名無しさん
06/12/25 21:30:26 AHT91TGb
日本人もまるっきりバカではないので。食料不足になったら全力で農作物作るようになると思うよ。ただ格差社会ができあがってると一時期貧困層は満足に食べれないだろうな。つまり色々な問題の舵取りができる政治家がいるかどうか?

182:おさかなくわえた名無しさん
06/12/25 21:47:35 JtowGuIB
>>180
後半、補助金が零細農家に行き渡ってるかのように思ってる日経のバカさ加減はもとより、
このブログの人も農家憎しで書いてるとしか思えんほどの内容だな。
農産物を生産性の高低で量っているが、「低価格大量生産」でやっていこうとしたら
外国産と勝負にならんだろうが。農産物って生産性だけで評価されるものではないってことが
本当にわからないんだろうか。

183:おさかなくわえた名無しさん
06/12/25 22:40:04 a60RqueP
人気になる為には?たって、まずごく普通の若者が
職業の一つとして農業を選べる状態にしなきゃ話にならんよな。
農家に生まれたわけでもない限り若いうちに農業やれん状況じゃ、人気も何もない。
それ以前の問題。
自分で農地や機器を買えるような中高年になってから
脱サラして農業やる人もいるが、後継者不足の打開にはならんだろうし。

まあつまり人道的なプランテーションキボンヌ。

しかし俺は農家じゃないからちょっと疑問なんだが、
日本の土壌って農業で利益を出せるくらいに肥えてるの?

184:おさかなくわえた名無しさん
06/12/26 00:40:21 pAJwBcEM
>>180
ヒント:農業は世帯収入
    農業従事者の半数は年金受給者
その手の数字の大本を精査すれば農業所得が減少を続けていることぐらい簡単にわかる。
URLリンク(www.jacom.or.jp)

>>182
>このブログの人も農家憎しで書いてるとしか思えんほどの内容だな。
正解。
「都市(東京区部のみを指す)は田舎に虐げられれている!!1!」
がご隠居さんの主張(散人メソッド)。
現実を知ってる香具師からヲチ対象になっている。

>>183
2000年も集約稲作やってて土壌が劣化してないのは日本ぐらいだったりするし、
環境のことを考えればアメリカやオーストラリアの灌漑農業は最悪。

185:おさかなくわえた名無しさん
06/12/26 09:16:43 vJRH7KjR
リーマンは、農機いらんだろ。
農業の上がりなんて、農機代にしかならん。
リースですら笑える値段なのに。

186:おさかなくわえた名無しさん
06/12/26 11:00:18 yZYuGLIl
>>185
そんなんでも農業を続ける
農家の人って、それだけ農業が好きだからやってんのかな。

農業を家単位でやってくのはもう無理なんじゃないかな。
自分一人で稼げるんならともかく、嫁やら親やらの労働力が必要な状態だときついと思う。
「今の仕事辞めて、自分の実家に住んで稼業を手伝って欲しい」
といった条件では、農家でなくとも結婚するのは難しいし。

187:おさかなくわえた名無しさん
06/12/26 12:58:19 vJRH7KjR
>>186
地方だと、年収300万世帯収入430万ってのがザラで、
保険代わりに農業をやってるようなモノ。
少なくとも農業をやればもう50万上乗せできる。

188:おさかなくわえた名無しさん
06/12/27 00:01:00 vD+kRt31
>>187
たった50万ぽっちの上積みなのか???
兼業して夏の間、休み費やして?

…パチスロかコンビニでバイトしたほうがマシじゃね?

189:おさかなくわえた名無しさん
06/12/27 11:21:34 mdfBYj1+
>>188
ギャンブルは論外だが、世帯収入に上乗せだ。
バイト収入は当然はいっている。

190:おさかなくわえた名無しさん
06/12/28 02:19:29 QguddRcI
>>181に同意。

191:おさかなくわえた名無しさん
06/12/28 03:48:51 BbHZcOxH
キノコ類の人工栽培は企業的な農業形態じゃないの?!


192:おさかなくわえた名無しさん
06/12/28 07:35:21 kT5otDdA
養鶏なんかもかなり企業的だよね。
ただ、逆にあれを農業とは呼びにくい気がする。

193:おさかなくわえた名無しさん
06/12/28 07:47:03 BbHZcOxH
一般農業も、
同じ様に企業的に出来ないものなのか?
特にハウス栽培とかなら…


194:おさかなくわえた名無しさん
06/12/28 09:38:39 VkY9i7W+
ハウスは、毎年風で飛んじゃう…orz


195:おさかなくわえた名無しさん
06/12/28 15:05:50 BbHZcOxH
だから、
企業として大規模にやれば、
天井開閉可能ガラスのハウスとか、
(いいかどうか知らないけど)完全に人工紫外線で栽培するとか出来るんじゃないかと…


196:おさかなくわえた名無しさん
06/12/28 15:23:20 VkY9i7W+
>>195
そういう全天候型野菜工場は、露地物より、卸値が安いのが欠点。
今の技術だと、露地物より栄養価が低い。
遺伝子レベルの特許を沢山抑えて、研究向けの工場のほうがいいかもしれん。
半世紀先を見据えての投資ならアリ。

197:おさかなくわえた名無しさん
06/12/28 23:42:58 BbHZcOxH
遺伝子組み替えとかしなきゃ不可能って事ですか?!
だとしたら完全室内型は取り消します
無知でごめんなさい

じゃあ、従来のビニールハウスを強化した形の、
箱のみに天候被害を押さえる工夫を凝らしたものを沢山作る事は出来ないんですか?!



198:おさかなくわえた名無しさん
06/12/29 14:06:39 D4mX19R8
age

199:おさかなくわえた名無しさん
06/12/30 02:34:52 TmsfywF1
99

200:おさかなくわえた名無しさん
06/12/30 04:01:16 38C6ZfD3
200(*^-')ノ

201:おさかなくわえた名無しさん
06/12/30 13:40:25 Dt3Yz2md
年金をもらう人は義務として農業をやらなくてはならないようにする。
小規模でも安定した収穫を得られる方法を考える
ハイポニカなんか、みたいな方法なら面白いんじゃないか?

202:おさかなくわえた名無しさん
06/12/30 18:18:16 38C6ZfD3
やっぱり大規模に移行させるべきじゃない?



203:おさかなくわえた名無しさん
06/12/30 18:50:20 q95CW9fs
お前も農林業にしてやろうか!!!



204:おさかなくわえた名無しさん
06/12/30 18:51:53 SQuZdGJS
>>203
笑ってないんだからね、コーヒーなんて吹いてないんだからね。

205:おさかなくわえた名無しさん
06/12/30 18:53:09 i6bgmmes
>>201
>年金をもらう人は義務として農業をやらなくてはならないようにする

さんざん働いてきた老人に強制は酷いよw

206:おさかなくわえた名無しさん
06/12/30 18:54:39 YuVnsiub
農家は職業ではありません
農家(漁家)というのは権利なのです

行政と組合に守られた既得権益にあぐらをかく
選ばれた民なのです

一度手に入れた権利をそう簡単に手放すでしょうか?
権利をもつ己を人よりも高い地位だと思わないでしょうか?

207:おさかなくわえた名無しさん
06/12/30 19:00:21 LUMsHtXR
>>206
手放しまくりですが何か?

208:おさかなくわえた名無しさん
06/12/30 19:06:58 YuVnsiub
>>207
理由を考えれば自明ですが??

209:おさかなくわえた名無しさん
06/12/30 19:18:51 LUMsHtXR
>>208
つまり自明の嘘を書いていたと?

210:おさかなくわえた名無しさん
06/12/30 19:27:20 YuVnsiub
>>209
嘘?意味がわかりませんが?
あなたはなぜ離農するのか
その理由がわからないで
単なる現象だけを指摘している
ということですか?

211:おさかなくわえた名無しさん
06/12/30 19:55:38 LUMsHtXR
>>210
既得権益にあぐらをかく選ばれた民が、
なんでどんどんやめていってるのか説明してくれ。
頭悪いのはわかったから。

212:おさかなくわえた名無しさん
06/12/30 20:02:22 YuVnsiub
>>211
>>208

マジデバカ?

213:おさかなくわえた名無しさん
06/12/30 22:31:21 LUMsHtXR
>>212
ごめん、こういう白痴に何から説明していいのかわかんないや。
福祉は俺の領分じゃないし。

214:おさかなくわえた名無しさん
06/12/30 22:35:16 YuVnsiub
>>213
最初から知らないことには口をださないことですねw

215:おさかなくわえた名無しさん
06/12/30 22:48:46 LUMsHtXR
結局、電波か。

216:おさかなくわえた名無しさん
06/12/30 23:56:02 YuVnsiub
w

217:おさかなくわえた名無しさん
06/12/31 00:39:31 tI8/pVej
あけまして

218:おさかなくわえた名無しさん
06/12/31 01:31:42 lY6TwPpR
早い、早すぎるよ

219:おさかなくわえた名無しさん
06/12/31 02:08:29 wm9lbPn1
もし本当に知識があるなら

披露してくださいよ


農業発展の為になるんじゃないですかぁ?!





220:おさかなくわえた名無しさん
06/12/31 08:27:25 DY/QY3Qs
ID:LUMsHtXR は帰ってこないんじゃね?w

221:おさかなくわえた名無しさん
06/12/31 09:52:57 SFMsgocR
>>202 >>205 ローコスト、低強度労働で済む方法もあるぞ。 ハイポニカの水耕栽培法なんて都会人向きだと思うが。

222:おさかなくわえた名無しさん
06/12/31 09:57:37 SFMsgocR
農家や漁師の既得権益死守はすごいぞ。 近代化・工業化で捨てさせられたものを金で取り返そうと必死。
そこから取れるだけのものを奪い取って消尽するか、子供に財産残していこうとしてる。

絶えつつあるのは子供が土いじったり生みに出たりすることをダサくて汚くってくさいと思ってるからのと、
権益構造と村の人間関係でぐちゃぐちゃになって息苦しく発展の余地がないふるさとに絶望してるから。

もっとも逆に労働が「金を得るための手段」としか考えられなくなるような形に押し込められている、という言い方もできる。

223:おさかなくわえた名無しさん
06/12/31 11:32:56 EVoM7hC+
よく出る話題への(適当な)FAQ

>なんで大規模化・工場化しないの?
大規模化・工場化にかかるコスト>大規模化・工場化で得られるメリット
ハイポニカなんて80年代から喧伝されているけど進んでいない。

>遺伝子組み換え農産物(GMO)って危険なんでしょ?
「科学的にいえば」危険ではない。
日本では消費者の危険意識を優先しているので栽培は困難。
ワタ、ナタネ、大豆といった油糧・飼料作物が主なGMO作物。
「加工するからおK」で、小麦とかは「直接食べるからやめとこっかなー」
↑欧米の消費者・企業はこんな感じ。
大豆を直接食べるのは想定外だったりする。

>補助金漬けでリーマンより儲けてるんでしょ?
多くを占める小規模農家・兼業農家にはほとんど貰える体制ではない。
(農外収入を農業に注ぎ込んでいる状態-かなりが赤字)
農業所得は減少を続けているし、専業農家の規模縮小も多い。
高齢者が多いので年金受給者が多いので見かけ上所得が大きくなっている。
大規模農家でも欧米に比べれば少ないし。

>既得権益で大儲けなんでしょ?
水利権
既に農業用水の半分は他産業に使用されているし、
そもそもが農家が長年(江戸時代にまで遡れる水利組合はザラにある)投資・管理をしているもの。
土地権利
農業者・漁業者が誘致して開発計画がやってくるほど簡単じゃない。
用地買収とかに引っかかれば職業に関係なく相場以上の値は示してくれる。

本当に大儲けなら後継者不足や人口流出が問題になることはないって。
「農業・漁業が恥ずかしい」「補助金漬けが居た堪れない」「労働がきつい」
ぐらいじゃ説得力ないよ。。。

224:おさかなくわえた名無しさん
06/12/31 12:29:34 lY6TwPpR
零細農家はみんな廃業して大地主が小作人を使って農業をするようにすればいいよ。
何百年もそうやってやってきたんだから、大体、国民のほとんどがサラリーマン
という小作人であり、そういった制度が上手く行かないわけがない。

225:おさかなくわえた名無しさん
06/12/31 14:21:32 l6/Wl+1c
ID:YuVnsiubが、既得権益にあぐらをかく選ばれた民がどんどん減っている理由を
説明してくれるのを待ってるんだけど…

226:おさかなくわえた名無しさん
06/12/31 14:36:20 rWfoqziw
>>224
お金と手間隙がかかるよ。
機械化が進んでいるから技術的には不可能ってわけでもない。

ただし、その行く先はアメリカやヨーロッパが陥っている補助金漬け農業。
(農産物価格のみに頼るので安定させるためには不可欠)
地方から更に進む人口流出・都会への人口集中が進むだけ。

227:おさかなくわえた名無しさん
06/12/31 15:14:43 DY/QY3Qs
>>224
日本の歴史は小作農開放と大規模地主形成の繰り返しなんだよね
農業法人化もけっこう進んでいるけどね

>>225
少子化ってのもあるよね

228:おさかなくわえた名無しさん
06/12/31 15:55:20 l6/Wl+1c
>>227
後継者がどんどん出て行ってしまう説明にはなってないよね。

229:おさかなくわえた名無しさん
06/12/31 16:06:00 DY/QY3Qs
>>228
アンタはどう思うのさ?(おしえてちゃんのか?)

230:おさかなくわえた名無しさん
06/12/31 16:28:44 lY6TwPpR
減った分少しでも増やせるような体制にならないといつまで経っても無理だよ。
普通に会社に就職するような感覚で農業法人に就職するようにならないと。
日本経済が死んでたこの10年ほどがチャンスだったんだけどね。

231:おさかなくわえた名無しさん
06/12/31 16:32:56 DY/QY3Qs
農業組合の乱脈経営も問題だよなぁ
なんで農協のつけを農家が払わせるんだろう?

232:おさかなくわえた名無しさん
06/12/31 16:38:30 l6/Wl+1c
>>229
特権階級でもなんでもないからだと思うけど。普通に。

233:おさかなくわえた名無しさん
06/12/31 16:45:03 DY/QY3Qs
それが「後継者がどんどん出て行ってしまう説明」?

234:おさかなくわえた名無しさん
06/12/31 16:49:58 l6/Wl+1c
うん。少なくとも、既得権益にあぐらをかいていられる業界ではないってことだよね。
どこの馬鹿がそんな主張していたんだろう。

235:おさかなくわえた名無しさん
06/12/31 17:24:46 DY/QY3Qs
悪いけど反論になっていなんじゃない?
なぜ後継者が出て行くのか
をちゃんと説明しないとさ

既得権益があってもやめる人やめる
なんせ権利を他人には譲れないからね

236:おさかなくわえた名無しさん
06/12/31 19:13:37 fh0BdOdv
>>235
何度も出てるけど普通に儲からないからでしょ>第一次産業の後継者不足
選ばれた民の既得権益とやらが何を指すのかも出てないし。

本当においしい既得権益なら誰も辞めないよね。
大々的に募集することだってないでしょ。

237:おさかなくわえた名無しさん
06/12/31 19:29:41 l6/Wl+1c
2日通して唯一出た説明は

> 少子化ってのもあるよね


何このお馬鹿さん。

238:おさかなくわえた名無しさん
06/12/31 19:44:55 DY/QY3Qs
説明できないくせに
人の発言は批難できるんだネw

239:おさかなくわえた名無しさん
06/12/31 19:45:55 DY/QY3Qs
>>236
儲からないと一概には言えないのでは?
農家に言わせれば「やり方次第」だと

失敗がかさむと借金が増えて
どうにもならなないこともあるけどね

240:おさかなくわえた名無しさん
06/12/31 20:16:54 ALSnVFDf
農業問題Q&A

>零細農家・兼業農家は補助金を貰っていないのでは?
昔から補助金がバラ撒かれてきました。

>どうして大規模化しないの?
零細農家が大規模化に反対してきたからです。

>農家は貧乏なのでは?
勤労者世帯より農家の方が裕福です。一人当たりにしても農家の方が裕福です。

>年金受給者が多いので見かけ上所得が大きくなっているのでは?
趣味でやってるだけの年金受給者が多いので見かけ上農業所得は少なくなっています。

>農家が優遇されてるのならどうして農家が減少しているの?
趣味でやってるだけの優遇された零細農家が高齢化して離農してるからです。
しかも農地を手放そうとしないので農地の集約化が阻害されています。


241:おさかなくわえた名無しさん
06/12/31 20:23:48 DY/QY3Qs
農地法=既得権益ですからねぇ

それにしても「趣味でやっている零細農家」ってのもすごい表現だね

242:おさかなくわえた名無しさん
06/12/31 21:17:10 gQCwS6f+
>>240
>昔から補助金がバラ撒かれてきました。
URLリンク(www.jacom.or.jp)
>食糧難時代の農政は“生産者優先”ではなく、
>むしろ“消費者保護”重視だったことがよくわかる、
>としていいのではないか。

>零細農家が大規模化に反対してきたからです。
>趣味でやってるだけの優遇された零細農家が高齢化して離農してるからです。
>しかも農地を手放そうとしないので農地の集約化が阻害されています。

戦前から国策として大規模化を推進してきたし、
それでも
大規模化にかかるお金>大規模化して得られるお金
のためあまり進まなかっただけ。
大規模化で生産効率が向上してもそれを上回る価格低下があれば無意味。
破産しかねないことを積極的にしたがる人間はいない。
90年代に欧米で破綻した大規模化幻想を信じないほうがいい。

>勤労者世帯より農家の方が裕福です。一人当たりにしても農家の方が裕福です。
>趣味でやってるだけの年金受給者が多いので見かけ上農業所得は少なくなっています。
URLリンク(homepage2.nifty.com)
>農家の所得は一世帯当りの総収入では、勤労者の所得水準を上回っていますが、
>一人当りの所得比較では、大きく下回っているだけでなく、ここ数年は低位安定の状態です。

URLリンク(www.hm.h555.net)
大都市圏の色が濃いことが説明できないね。真逆に地方の方が薄いし。

243:おさかなくわえた名無しさん
06/12/31 22:21:20 DY/QY3Qs
>>242
青森県や大分県が100%農業で東京都は農業0%というわけじゃないんだから
県民所得を比べても意味がないんじゃありません?

244:おさかなくわえた名無しさん
06/12/31 23:07:55 uVwNJBEk
>>243
農家が裕福だという妄言を破るには充分>県民所得

245:おさかなくわえた名無しさん
06/12/31 23:11:35 uVwNJBEk
サラリーマンの税金は本当に高いのか

サラリーマンの税金は高いか。そんなことはない。
所得が多い者の税金は高く、少ない者の税金は低い。それだけの話だ。
商工業者や農業者はサラリーマンに比べて税金が安いか。そんなことはない。
彼らの多くは所得がないか、あってもごく少ないから、
税金の払いようがないか、払ってもそう多くないだけの話だ。
サラリーマンはすべてガラス張りだから、なけなしの所得からも課税されるが、
商工・農業者は所得を隠し、経費を過大に計上できるから、
ロクに税金を払わず豊かに暮らしている、というのもウソだ。
町でも田舎でもちょっと歩けばすぐわかる。
商工業や農業がそんなにラクに儲かり、しかもロクに税金を払わずにすむショーバイなら、
彼らが自分の子供をサラリーマンにして店や工場を閉めたり、
農地の耕作を放棄したりすることなど、ありえないはずではないか。
サラリーマン家庭の娘は、みんな喜んで商家や農家に嫁にいくはずではないか。
話はまるで逆なのがなによりの証明だ。
そもそもいま一部のマスコミがサラリーマン増税の象徴のように宣伝する定率減税の廃止は、
なにもサラリーマンだけを狙い撃ちにしたものではない。すべての納税者が対象だ。
今後の検討課題である高校・大学に学ぶ子を持つ親のための特定扶養控除の廃止も同じだ。
それなのに、なぜサラリーマンの税金が高い、というのが社会通念化しているのか。
マスコミがそう伝えるからだ。
ではなぜマスコミはそう伝えるのか。
つまるところ新聞・雑誌の記事を書き、テレビの番組を仕切るのがすべてサラリーマンだからだ。
ウソや誇張で自分に有利な方向に世論をミスリードしようとするのは、なにもかつての軍部だけではない。
【俵孝太郎】

246:おさかなくわえた名無しさん
06/12/31 23:27:47 GQrgxL/R
少子化、多少は原因になってるかも。
農家に嫁が来ないのもそうだけど、女の子しかいない家で
農家を存続させようと思ったら、養子をとらなきゃいけない。
ただでさえ婿養子は難しいのに、一人っ子の多い現代では
自分の親の面倒も見ないといけない状態で、養子に入るのはもっと難しい。

農家に生まれた本人はあとを継ぐ気があっても、嫁や婿が来ないと
自分の代で終わってしまう。
好きな人が出来ても農家に来てくれない人ではダメ。どうすればいいんだろう。
って悩んでる友人がいた。

247:おさかなくわえた名無しさん
06/12/31 23:30:59 DY/QY3Qs
既得権益≠裕福

ちょっと考えれば判ると思うけど
受け止め方によっては悪質な読み替えだよね

248:おさかなくわえた名無しさん
07/01/01 14:36:36 Gj0nkLuO
当事者からの事情説明を聞きたいなあ・・・・

249:おさかなくわえた名無しさん
07/01/01 15:23:06 xaTV39wl
>>246
農地を請負に出す、というところもかなり多くなってるよ。
昨今では小作料ならぬ耕作料を地主が小作の人に支払うところすらも。

>>247
農家の既得権益というと、
神社仏閣の定期ボランティア、消防団での出動、ご近所での冠婚葬祭、
水路整備や農道・農地の草刈・・・
この板では散々嫌われているものへの参加義務なんだけど。

農地とか水利とかいいたいんだろうけど、
完全に新規で遊休地とか造成地でも農業は出来るんだよ。
設備投資が大杉のわりに儲からないからほとんどやらないだけでね。

250:おさかなくわえた名無しさん
07/01/01 15:37:38 bwMiEqQ5
>>249

既得権“益”っていうくらいですから
益にならないとダメなんです
したがって参加義務というのは「益」じゃないですね

それから新規就農はあっても権利を個人間で譲渡や売買できないんですよ
できるのは農家対農家の場合だけですね

251:おさかなくわえた名無しさん
07/01/01 23:50:57 LRyNk3vN
>>250
>益にならないとダメなんです
それじゃあ、農地を持っているのは当てはまらないね。
まともにやっていても赤字がデフォなんだから。

>権利を個人間で譲渡や売買できないんですよ
>>完全に新規で遊休地とか造成地でも農業は出来るんだよ。
>>設備投資が大杉のわりに儲からないからほとんどやらないだけでね。
数少ない事例として大規模養鶏場や芽もの野菜の植物工場なんかがある。
農地付住宅なんかもそこそこ出物があるよ。

252:おさかなくわえた名無しさん
07/01/02 09:33:39 Hn4Yu9f2
>まともにやっていても赤字がデフォなんだから。

いやいや、やり方しだいですよ。農協の結うことを鵜呑みにして赤字っている場所もあるけど
全体的にはトントンって所が多いですよ(気候不順はあるけど)


>数少ない事例として大規模養鶏場や芽もの野菜の植物工場なんかがある。
例外を探していけばいろいろ出てくるでしょう
牛10頭以下でチーズ製造メインの酪農家とか
そういう例外をあげつらって意味があるの?

253:おさかなくわえた名無しさん
07/01/02 11:01:25 dgA1ZdOg
>>252
よーく見てみな。1町以下の稲作はどうしても赤が出る。
労賃を考えていないから気づいてないことが多い。

例外も何も特区制度で農地の取得もかなり緩和できているしね。

>農外収入を農業に注ぎ込んでいる状態-かなりが赤字
これが現実。


そういや、既得権益の説明はまだかなあ。

254:おさかなくわえた名無しさん
07/01/02 11:26:08 Hn4Yu9f2
自営業なんだから
収入-必要経費=労賃
なんですよ

勤め人のように時間給や日給で換算するのは
あんまりお勧めできないです
自家消費分の栽培や備蓄食糧
拘束時間やその他の現金収入なども考えれば
サラリーマンと遜色ない生活ですよ


>例外も何も特区制度で農地の取得もかなり緩和できているしね。
「特区」自体が例外だということに気づいていてのその発言?

255:おさかなくわえた名無しさん
07/01/02 11:26:58 Hn4Yu9f2
>そういや、既得権益の説明はまだかなあ。

ずいぶん説明してきたけどまだ不足?
いったい何が聞きたいの?
離農する理由について??

256:おさかなくわえた名無しさん
07/01/02 21:40:19 p2MA/aT0
>>242
>農家の所得は一世帯当りの総収入では、勤労者の所得水準を上回っていますが、
>一人当りの所得比較では、大きく下回っているだけでなく、ここ数年は低位安定の状態です。


勤労者世帯より農家世帯の方が所得が高いことは知られているが、今回日経が報道した農林統計協会の数字で、
一人あたりにしても農家の方が裕福であるとのことが明らかになった。日経はこれを「補助金のばらまきによる
もの」とし、「農家の懐を暖めるだけの農業政策は転換期に來ている」と結論づける。
URLリンク(homepage.mac.com)

257:おさかなくわえた名無しさん
07/01/02 22:24:19 Hn4Yu9f2
農業自給率が低下しているのだから
保護しないと立ち行かなくなるぞ

258:おさかなくわえた名無しさん
07/01/02 23:31:30 PMiLU0lA
>>254
全県丸ごと特区とか知らないんだね。

>>255
農地も水利も違うと>>249>>251でダメ出し出てるんだけど。。。
義務を果たしても余りある旨味があるんでしょ。
ちょっと思い当たらないけど。

>>256
>>242 >>245
URLリンク(www.jacom.or.jp)
それでも足りなきゃこことか。
>03年の販売農家平均の農家総所得は511万円になる。
>03年総理府家計調査が示す勤労者世帯の年間実収入は629万円だった

何回も同じコピペをしているところをみると
ご隠居さんがお気に入りなんだろうけどそこは有名なトンデモさんだよ。

259:おさかなくわえた名無しさん
07/01/03 00:06:39 gyGuNU8L
>>258
「特区」というのは「特別区」
特例を認めた区域ってことだよ

260:おさかなくわえた名無しさん
07/01/03 00:11:00 gyGuNU8L
>まともにやっていても赤字がデフォなんだから。

いやいや、やり方しだいですよ。農協の結うことを鵜呑みにして赤字っている場所もあるけど
全体的にはトントンって所が多いですよ(気候不順はあるけど)


261:おさかなくわえた名無しさん
07/01/03 01:48:20 cWRnxdHK
>>259-260
壊れたレコードになってるなw

262:おさかなくわえた名無しさん
07/01/03 08:13:18 gyGuNU8L
>>261
都合が悪くなると耳が聞こえなくなる奴がいるからなw

263:おさかなくわえた名無しさん
07/01/03 11:41:11 79tOzsSN
ID:gyGuNU8Lが壊れたレコード状態なのに本人は気づいていない・・・
これが反農家脳か!

>義務を果たしても余りある旨味があるんでしょ。
>ちょっと思い当たらないけど。
これの回答待ち。

264:おさかなくわえた名無しさん
07/01/03 11:45:25 gyGuNU8L
「赤字がデフォ」なんてヨタを飛ばしているやつの肩をもつなよw

265:おさかなくわえた名無しさん
07/01/03 13:32:50 FHm+bXC+
>>259
特区制度の実態を知らないね。
特区の実質は先行実施。
たいした検証作業もせずにね。

>>263
反農家脳を表す<反農厨>という単語が既に。
URLリンク(2ten-search.satoru.net)

>>264
ヨタ話w

コメ産地の場合
URLリンク(www.shonaimai.or.jp)
>全国の農家はいま、米づくりだけでは暮らせなくなってきているんだよ。
>平均的な規模の農家では経営が成り立たないということです。

兼業農家の場合
URLリンク(www.city.nabari.mie.jp)
>農業収支については、約8割の農家が赤字
URLリンク(fs.uhe.ac.jp)
>農業の赤字を、給与所得で補填している。
>人件費をカウントしなくても赤字だが、機械を導入するのでさらに赤字。

花卉専業農家の場合
URLリンク(mytown.asahi.com)
>「もう、最悪。赤字でも、やめようにもやめられへん。先が見えない状況」

農業法人の場合
URLリンク(www.maff.go.jp)
>黒字を達成している法人は1割に満たず、赤字となっている法人が過半を占めている。

266:おさかなくわえた名無しさん
07/01/03 13:43:19 gyGuNU8L
データをもってきても
その見方が解らないと
こうなるんだね

267:おさかなくわえた名無しさん
07/01/03 14:16:33 gyGuNU8L
>コメ産地の場合
>URLリンク(www.shonaimai.or.jp)

赤字ではないみたいだね

>兼業農家の場合
>URLリンク(www.city.nabari.mie.jp)
なぜ名張?
>農業収支については、約8割の農家が赤字
農産物販売金額規模で見ると50万円以下が全体の65%をしめているんだけど
母数の設定がおかしくない?

>URLリンク(fs.uhe.ac.jp)
>そんな調子でも、親父は意外に喜々としている。(中略)
>いずれにせよ金銭的な収支を超えた世界が、たしかにある。
むしろ肯定的なんですけど?



268:おさかなくわえた名無しさん
07/01/03 14:33:30 fLFanYsm
ひとくくりにはできないが、現金収入だけで農家とサラリーマンを比べるのはおかしい。
ある程度、食が自給自足できて家も土地もある農家は収入も低いが支出も低い。

269:おさかなくわえた名無しさん
07/01/03 14:54:43 xUhhMTt/
>>246
何も養子とらなくても、普通に結婚して農地の近くに住むだけでいいんじゃない?
勿論農作業はなしでさ。

だって舅姑と同居して農業やるのが前提の結婚なんて、誰だって嫌だよ。
別に農業が悪いんじゃなくて、職業選択の自由がないのが問題。
たとえ農業に興味あったって、結婚とセットにされたくはないでしょ。
ただでさえ田舎暮らし&舅姑と同地域で生活が不可欠でハードル高いのに。

「農家」っていう家単位の考え方はもう限界だよ。

270:おさかなくわえた名無しさん
07/01/03 15:54:53 gyGuNU8L
>花卉専業農家の場合
>URLリンク(mytown.asahi.com)
バブル期に脱サラなどで5軒が22軒(5倍)に増加
初期の5軒だけなら充分やっていけるのでは?

>農業法人の場合
>URLリンク(www.maff.go.jp)
農業部門の経営状況・・・大きな赤字で経営転換を検討(4%)
データの見方が変なのか、目が悪いのか


271:おさかなくわえた名無しさん
07/01/03 17:08:27 9MkoNmfT
>>268
農家は家とかりっぱで車とかは何台か持ってるけど、食事は粗末だな。
家にあるものだけですましている感じ。

272:おさかなくわえた名無しさん
07/01/03 17:25:05 bo9Hdcc2
中国産野菜の実態をものすごい勢いで包み隠さず報道しまくる

273:おさかなくわえた名無しさん
07/01/03 17:58:14 EI0QEDp+
急激に需要が増え過ぎても対応出来なくない?!

274:おさかなくわえた名無しさん
07/01/03 19:53:04 gyr/7gUF
ID:gyGuNU8L

毎日毎日寝言書いてて楽しいか?

275:おさかなくわえた名無しさん
07/01/03 20:12:53 gyGuNU8L
>>273
少なくとも食料自給率が100%超えるまでは
生産調整とかしてはだめですよ
生産過剰でも備蓄とか加工輸出とかを考えないと

276:おさかなくわえた名無しさん
07/01/03 20:30:07 KSADOl+l
>>258
>03年の販売農家平均の農家総所得は511万円になる。
>03年総理府家計調査が示す勤労者世帯の年間実収入は629万円だった

御用学者らしい恣意的な統計の取り方だね。
農業収入が年10万円以下でも一定の農地があれば「販売農家」。
農家の半分以上を占める年金受給者の農業収入が低いのは当たり前。
おまけに年金収入はスルー。
こんないい加減な数字ではさすがの御用学者も
一人当たりの所得なんて計算できなくなるのも無理はないね。

277:おさかなくわえた名無しさん
07/01/03 21:59:57 JazqsAmW
結論、日本は世界トップクラスの手厚い農業保護国家であり 日本の農家は『補助金漬け』である。

農家の農業収入における補助金の割合。
日本 56%
EU 32%
アメリカ 16%
オーストラリア 5%
OECD平均 29%

ソース
日本の農家収入の56%は「補助金」・OECD試算【日本経済新聞】
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
2000年の日本の農業生産者向け補助金総額は6兆4560億円にのぼる。
これは、同年の農家収入の64%に当たる。
URLリンク(www.kiser.or.jp)
生産者補助率 TSE(農業補助金) 日本 56%
URLリンク(www.fujisue.net)

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
現在の零細農家は農業の強化のためには邪魔な足手まとい
URLリンク(homepage2.nifty.com)
これまでの農業政策は、農家を一律に保護してきたため経営規模の拡大や専門性の深化が殆ど進まず、
第2種兼業農家や零細農家を温存させたことで、農業全体の生産性を阻むという問題を抱えている。
URLリンク(www.doyukai.or.jp)
兼業農家が農業全体の生産性を阻む。
URLリンク(www.doyukai.or.jp)
現在の農政は、作物の価格支持政策や構造改善事業への助成を中心とした【補助金漬け】の行政
URLリンク(www.dpj.or.jp)

278:おさかなくわえた名無しさん
07/01/04 00:24:35 cCsVwbZw
>>275
杓子定規馬鹿

279:おさかなくわえた名無しさん
07/01/04 00:40:46 M3wMsvMT
>>ID:gyGuNU8L
生産調整をせずに補助金を使って安く輸出するのがグローバルスタンダード。
それと今まで金銭面でしかみていないのにいきなり情緒面に頼るんだ。
恣意的だね。

>義務を果たしても余りある旨味があるんでしょ。
>ちょっと思い当たらないけど。
↑早く答えてほしい。

>>276
年金収入が無いと所得が維持できないことに気づかないんだね。

>>277のコピペもそうだけど必死に補助金漬けだ過保護だと言い募っていても
農家とその現実は>>245
単純な大規模幻想や自由化論なんて90年代に欧米で破綻しているおニューの古着。

280:おさかなくわえた名無しさん
07/01/04 07:51:26 XfH3xxnA
↑煽り大好き農厨、兼業オヤジが小躍りしながら光臨中!

281:おさかなくわえた名無しさん
07/01/04 08:15:51 9GP2A+Bp
長期的な視野で見れば世界の人口は増え続けるし、中国も
どんどん食料を輸入するようになるだろうし、そうなると
食糧も高騰し輸入にばかり頼るわけにはいかなくなるだろう。

安全で美味な農作物の自給、これこそ日本の課題だな。
20年後には農業に再び人が集まってくると思う。


282:おさかなくわえた名無しさん
07/01/04 10:03:20 sZz5Ppsm
267と270に再反論できないならそこで論拠は崩れている

283:おさかなくわえた名無しさん
07/01/04 17:14:14 cCsVwbZw
そんなに儲かる商売なら、次々離農したり後継者不足に悩んだりするわけねーだろ。
よってこの話題終了。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch