07/02/22 11:31:35 dDGZJdys
熊本市の慈恵病院(蓮田太二理事長)が、育児が困難な親から新生児を預かる「赤ちゃんポスト」の
設置を市に申請していた問題で、幸山政史市長は設置を許可する方針を固めた。22日に改めて
厚生労働省と法律上の問題点などを協議したうえで最終判断する。設置を認めれば全国初のケースとなる。
熊本市は昨年12月、慈恵病院からの申請を受け、関係課で協議。刑法の保護責任者遺棄罪や
児童福祉法などの規定に触れないか国とも意見交換した。幸山市長は「確かに命が救われる可能性が
ある」と人道面を重視。一方で「設置に伴って捨て子が増えないよう法整備をする必要がないか確認したい」
とも話し、国と最終調整する考えを示した。
赤ちゃんポストは病院の壁に設置された扉を開け、室内に置かれたベッドに匿名で新生児を預ける仕組み。
職員が24時間態勢で待機し、すぐに赤ちゃんを保護する。
「育児放棄を助長する」との懸念の声もあるが、ドイツなどでは広く導入されている。病院側は「赤ちゃんの
命を救い、母親が犯罪者となることも防げる。預かるのが目的でなく、ポストに手紙を置き相談や養子縁組に
つなげるのが狙い」と話している。
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
慈恵病院の赤ちゃんポスト 現計画では、人目に付きにくい病院の外壁に開閉できる扉(縦45センチ、
横65センチ)を設け、36度に温度管理された特製の保育器を置く。新生児の重さをセンサーが感知し院内に
ブザーで知らせ、医師らが駆け付ける仕組み。監視カメラは付けず、「もう一度、赤ちゃんを引き取りたいときは、
信頼して、いつでも連絡してください」といった内容の手紙を置く予定。
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)