化粧のボーダーレス時代at FEMALE
化粧のボーダーレス時代 - 暇つぶし2ch2:メイク魂ななしさん
07/06/02 12:08:32 2SX3WNjVO


3:中高生の化粧が一般化
07/06/02 12:17:45 DygDGZMe0
20年前は化粧をするのは女子大生ぐらいで、
中高生が化粧をするのは不良といわれていた。
ふつうの中高校生は誰も化粧をしていなかった。
しかしいまや、女子高校生の90%が化粧をしている。

4:中高生の化粧が一般化
07/06/02 12:31:42 DygDGZMe0
化粧について校則で禁止されていない学校は40%。
校則で化粧を禁止している学校が60%もありながら、
女子高校生の80%は日常的に化粧をして登校している。
高校生になってから化粧を始めたのが65%で、
中学生から化粧を始めたのが35%。
女子高生のうち過半数が茶髪に染めている。
化粧品のイメージを変えたのがドラッグストアや100円
ショップの登場で、低価格で購入しやすくなり
中高校生に化粧品が浸透しやすくなった。


5:小学生も化粧が常識化
07/06/02 12:43:24 DygDGZMe0
ここ数年で化粧の低年齢化が驚くほど進み、
最近では女子小学生は早い時期から洋服、アクセサリー、
コスメに興味をもつなどおしゃれに対する関心が高く
なっており小学生も化粧する時代になってきた。
昔と比べ今では化粧品はドラッグストアやコンビニ、
100円ショップ等で気軽に手に入り、小学生にも購入
されるようになっている。大手化粧品メーカーや
おもちゃメーカーが小中学生をターゲットにした
化粧品を発売している。小中学生向けの雑誌には
必ずメイクの記事が掲載されるようになった。

6:小学生も化粧が常識化
07/06/02 12:49:50 DygDGZMe0
小学生の化粧の加速的拡大にはバブル世代の母親に
理解があることが挙げられ、親たちの子育てスタイル
の変化により、かわいくなるからと言う理由で母親が
化粧品を買い与えるケースも多いといわれる。
化粧初経験は4歳で70%を超えている。女子小学生の
80%以上が化粧経験あり、60%以上が自分専用の化粧
道具を持っている。女子小学生の20%が学校にもメイク
していくという。保護者の60%が小学生の化粧を
容認している。

7:メイク魂ななしさん
07/06/02 15:13:59 ZS/ZDRAp0
だから?

8:メイク魂ななしさん
07/06/02 15:23:11 y+onbyrWO
もっと時代をさかのぼれば14くらいで結婚してましたしね?


9:メイク魂ななしさん
07/06/02 18:22:02 19d7C2ezO
でもちゃんとした知識は必要だと思うがな
そこらへんに化粧の広告はありふれてるのに
大人用のコスメを子供が用途を謝って思春期のニキビ肌に使ったら
さらに将来、化粧が必要になる肌になるよと教えてくれるものの少なさよ…
それくらい常識っちゃあ常識だけど

10:メイク魂ななしさん
07/06/03 04:51:15 NHEI9S0P0
馬鹿みたいだね。小学生でメイク?肌どんだけ痛めるんだろう。
すっぴんが一番綺麗なのに。

11:子供の早熟化
07/06/03 16:05:11 OOWPi23h0
近年の女子小学生は初経が11歳前後で月経時期が早まるなど、
子供の早熟化が進んでいる。発育がよく小学校を卒業するころには、
母親なみに背が高くなっている。
生理的に当然、性が早熟化して異性への関心も高くなり
一昔前の中学生並みになっている。

12:子供の早熟化
07/06/03 16:07:52 OOWPi23h0
今の小学生は容易にパソコンが使えるため、男女ともインターネットで
幼い時から早々とセックス知識をたくさん覚えるようになっている。
小学生の時から茶髪に染めて、化粧をして、ピアスを付け、
マニキュアを塗る少女がいる。
百円ショップへ行けばおこづかいで簡単にアイシャドウでもコンドームでも
買えてしまう時代であり、今では小学生が子どものままでいられる時代ではなく、
小学校高学年から思春期が始っているとする指摘もある。

13:大人の幼児化
07/06/03 16:10:22 OOWPi23h0
その一方で、大人の幼児化も進んでいる。
娘に着せ替え人形のようにブランド服を着せて、化粧をさせ、
金髪に染めさせ、パーマをかけさせ、ペアルックで
姉妹のように振る舞う母親。
子供がお小遣いで一つずつ買っていくおまけ付き食品などの
商品を、大人の金銭力にものをいわせて大量に買い占める
大人買いの親父。
最近は外見は大人でも、体だけが成長しただけで精神は子どもが多い。
大人にも躾が必要だとする意見もある。

14:メイク魂ななしさん
07/06/03 23:22:31 zhJpknFvO
つまり今も昔も変わらないってことですね。終了。

15:メイク魂ななしさん
07/06/04 00:58:29 m3ZeYcbTO
育児板でやれば

16:メイク魂ななしさん
07/06/04 16:10:43 sMVAVh9L0
この板に小学生のロリっ子がいないのはおかしい!!!
というキモオタの主張スレです

17:男性にも化粧が普及
07/06/04 18:06:00 hLvGmIT00
一昔前ならば当然のごとく、男は化粧などする必要がなく、
女がすることだ、と言われた。しかし時代は変わり、
その考え方が時代遅れになりつつある。

18:男性にも化粧が普及
07/06/04 18:08:06 hLvGmIT00
歴史的にみると日本人男性が化粧をしていた時代は長く、
衣装の男女の垣根の低さということでは歌舞伎や宝塚の例に
限らず歴史があり、日本人男性が化粧をしなくなったのは
明治維新の後になってからのことである。

19:男性にも化粧が普及
07/06/04 18:11:05 hLvGmIT00
富国強兵により男性は兵力とされ、男性の化粧やファッションは
否定され、成人女性のみが化粧をし着飾るようになった。
お化粧をしたり綺麗に着飾ったりすることは、女性には許されても、
男の化粧はオカマとされ男性には許されないこととされてきた。

20:男性にも化粧が普及
07/06/04 18:12:11 hLvGmIT00
ところが時代も移り変わり、最近スキンケアを心がける男性がかなり増えてきて、
男子生徒にも化粧が普及してきており最近では、ヒゲを永久脱毛する人が増えている。
若い男性をターゲットに男性用の化粧道具が出現して、まゆを整える道具のセットや
男性用パックなどが販売されており、それらはコンビニ等で買える。

21:男性にも化粧が普及
07/06/04 18:15:46 hLvGmIT00
最近ではレディースジーンズを着こなした、眉を剃り、ムダ毛脱毛、
スキンケアでお肌の手入れが行き届いている若い男性が闊歩している。
今や男性も化粧することがすっかり日常化した時代になってきている。

22:メイク魂ななしさん
07/06/04 18:23:22 diO7DXHKO
ウィキペディアのコピペ?

23:情報社会
07/06/11 23:00:26 iW2QIXFr0
工業社会では、主な仕事は体力を必要とする肉体労働だった。
労働者となるのは男性だった。
工業社会では、収入がない女性は生活していくために
結婚を選ばざるを得なかった。
情報社会では、労働から体力が無用となった。逞しい男性は無用となり、
女性の体力で労働できるようになり、女性労働者が普及した。
情報社会では、男女の性別による違いはなく、性別による役割分担は消滅し、
男女ともに同質の労働に従事し、女性の社会進出によって、
男性は仕事ができれば外見は関係ないとする従来の価値観が崩壊し、
男性も外見を磨くべきとする時代となっている。



24:男性の女性化
07/06/11 23:01:30 iW2QIXFr0
近年の男性は自分の容姿に気を遣い、ファッションに関心を持つようになっている。
自分をより綺麗に見せようと、眉を剃る男や、エステする男は当たり前、
ファッションとしてスカートを取り入れる動きもあり、化粧する男性も今や当たり前になりつつある。
外見は男性の姿をしていても、内面は女性化しているとする指摘もある。

25:環境ホルモン
07/06/11 23:02:18 iW2QIXFr0
有害な環境ホルモンは「女性の早熟化」「男性の女性化」などの影響が
出ることが、実験で確かめられ世界中で論争の的となっている。
環境ホルモンの危険性に対応が遅れており、環境ホルモンとの関連を調べる
必要があると警告している。

26:ジェンダーフリー
07/06/11 23:03:11 iW2QIXFr0
男だから化粧してはいけないといった、固定的な文化的性差に縛られず、
社会的性別役割の押し付け抑圧から解放されて、もっと性別から自由な
ファッションで生きるべきとする意見もある。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch