あぼーん
あぼーん
875:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/05 17:32:48 lwuzwvtC0
こんにちはー。
最近、司に過払い金請求の依頼をしたのですが
だいたい何ヶ月くらいかかるんですかね?
ちなみに大手ばかり(AC・TK・PRO・LIF・AI・AER)6社ほどです。
司の先生は大手ばかりなのですんなり行くでしょうということだったのですが・・。
876:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/05 17:36:58 0aoxrNw10
司法書士に丸投げしたんですが、去年の8月3社先日電話したら
まだ、進展ナシって言われて愕然としたよ。
弁護士や司法書士の選別は計画的に。
877:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/05 17:44:00 o9hTyfhD0
>>875
電話して
「先生の経験でどれ位の期間か教えてください。」
聞いて下さい。
貴方が依頼した先生の仕事の進め方によって、
期間は様々です、
直接聞かれる方が確実ですよ。
後「履歴何社位届いてますかね。」
履歴請求一週間で4社は届いてるはずです、
2社については経験不足で申し訳ないが解りません。
この質問で届く件数が少ない様なら、
全体に仕事が遅い可能盛大です。
878:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/05 17:57:38 F9C8n9EI0
栃木のものです。
司法書士にメールで相談したら、
着手金なし、過払い金の20%のみ報酬と回答があり、メールだけで受任?(早速進めますので、みたいな感じ)
されました。あっさりしすぎているんですが、大丈夫かな。
電話もない、契約書もない。
こんなもん?
879:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/05 18:24:50 O4Ej31kS0
>>878
栃木県司法書士会
URLリンク(homepage2.nifty.com)
そこがどんな所か分からないけど、契約書もないのは怖いな
書士会に無料法律相談会あるみたいだし一度電話してみれば
家から近い書士何人か直接電話して、よさそうなところに出向いて話し聞くのもいいかも
880:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/05 19:24:49 ov8YpqzQ0
>>856
言っちゃあ悪いが七割和解なら自分で電話交渉しても
楽勝なんじゃないの?さらに報酬2割って・・・
俺は後悔したくないから自分でやるとするか。
881:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/05 21:29:44 EmESfBrS0
任意和解(訴訟せずに和解)の場合は過払い元本の100%が満額です。
この場合に遅延利息は請求に含みません。通常業者が初回提示してくる
のは元本70~80%ですので、100%希望なら更に交渉が必要です。
金額が少ない場合は業者も訴訟まで面倒なので、早めに良い和解案が
提示される事もあります。ただ、貴方がある程度の知識があると相手に
分からせないと足元をみてくるのは必然です。和解したら2度と文句
言えないので、和解は計画的に。
訴訟した場合は元本100%+遅延利息6%(実情は5%端数切捨て)が満額です。
公判回数は業者の対応と貴方の交渉力次第ですが、弁護士に
依頼しても2~3回は必要です。
訴訟も自分で出来ない事もありませんが、面倒です。
時間と書面作成が苦にならないなら、試してみる価値はあります。
なお、弁護士に依頼すると言う事は弁護士が代理人になります。
従って通常「委任状」を提出して、その後は弁護士←→業者の
交渉になります。
これは「業者が貴方に直接連絡・交渉してはならない」と言う事であり
また「貴方も業者に直接連絡・交渉してはならない」でもあります。
一度委任した以上は、どうやるにしても弁護士を通さないとなりません。
一度選んだ弁護士は簡単には変えられませんので、弁護士選択は計画的に。
882:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/05 22:13:05 eIiDOO9C0
弁に依頼し、大手6社中5社は和解し後レイクだけが訴訟になってます。
12月に第2回期日を終えたのですが、未だ解決しておりません。
一般的に後、どれぐらいで解決するのでしょうか?一般論で結構です。
どなたか参考意見をお聞かせくださいませんでしょうか。
883:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/05 22:34:49 8reNJgVw0
午前0時に以来受けます。
皿の名前を入力してください。
速やかに地獄に流します。
但し、あなたにも代償を支払って貰う。
皿を呪わば穴二つ
いつぺん借りてみる?
URLリンク(www.geocities.jp)
884:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/05 23:14:40 KlMY/Zjh0
>>873
オマイがオフ会したりしている事は、影で応援してやりたいが・・・
ブログに書いてる事と、此処や初心者スレでの応対など、結構矛盾してるぞ。
どっちが本当なんだ?
矛盾したカキコ見てると、何も知らない初心者が心配になってくる。
885:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/05 23:15:38 Df4VY1Jb0
>>817です。
>>818さん、北海道なので違いますね・・・
>>819さんの言う通り、自分の人生変えたい!と思って電話してみました。
最初に、実は違う司に電話してみたのですが・・・
事務員とおぼしき人としか話ができず、しかもこちらが年下と判断してか
ちょっと横柄でバカにされてるような態度。話を続けていくのが辛くなってきて
思わず「もういいです」と電話を切ってしまった。
やっぱりかけてみよう、と思って最初に目星をつけていた事務所に電話してみると
事務員とおぼしき人が電話にでましたが、事情を話すとすぐに電話を繋いでくれ、
司法書士本人と電話ができました。
終始おだやかな優しい口調で、とりあえずお会いしてお話しましょう、と言ってくれました。
少し緊張がほぐれた感じです。
明日、行ってきます。
886:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/06 08:02:23 1KY2xHPT0
>>884
>ブログに書いてる事と、此処や初心者スレでの応対など
ブログは私は書いていません、
スレ上での発言の基本は、
法の基の平等の権利の為に、
出来る事は自分でしようです。
頭から出来ないと決め付ける事無く、
やってみて壁に当たったら考えれば良い、
人生山あり谷あり、
逃げていたら一生逃げの人生だからね。
887:スレ違い ごめん
07/02/06 08:56:16 mYZVO2JH0
スレ違でごめん。悩んでいる人に一言だけ。
まず、借金の理由や経緯がどうあれ、「過払い金請求」は
法律で認められた「権利」です。払い過ぎた分を法律に則って
返して頂くだけの話です。
「後ろめたい」「意地汚い」等は、見当違いです。
しかも、過払いを取り戻しても業者側は15%~18%の
利息は得ているわけですから、気にかける必要はありません。
しかし、文頭にあるようにこれらは「権利」であって「義務」
ではありません。従って自らがその権利を主張しなければ、何も
事は始まりません。
もたもた、あれこれ悩んでいるうちに業者が破綻したり
時効(完済後10年)が経過したら元も子もありません。
慎重に検討するのは良いことですが、尻込みしているばかりでは
状況が改善しない事は明らかです。
あなただけが苦労すれば良いとあきらめているならそれも良いですが
もし、あなたにとって大切な人に借金のせいで苦労をかけているならば、
あなたの臆病さや優柔不断や羞恥心と決別して、改善のために歩き出して
ください。その結果、自分が恥をかいても大切な人が救われれば、それで
良いのではありませんか?
888:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/06 09:06:40 ZQthH2JQ0
>>877
ありがとうございます。
早速問い合わせてみます。
889:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/06 09:36:59 jTEHjG7M0
俺も弁を通じてだけど過払い金回収したので報告します
CFJ相手に2ヶ月半のスピード回収でした。
もちろん満額です(6%込み)
弁が言うには交渉よりいきなり訴訟を起こしたほうが相手もほおっておけないから
すぐの対応になるんで回収は早いということでしたが、全くそのとおりでした。
着手金無しで成功報酬15%で良心的な弁護士でした。
みなさんも過払い請求がんばってくださいね。
890:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/06 09:40:45 1KY2xHPT0
>>889
おめでとう!!
良心的な弁護士さんですね、
依頼者の利益の為にの、
模範的存在ですね。
891:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/06 09:50:19 mYZVO2JH0
着無し/成功報酬15%/2.5ヶ月/満額+6%/
これは凄い。
地域差もありますが5%適用が多い中で6%は見事です。
892:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/06 10:21:30 BwUHlCYo0
俺も報告
A社、T社、P社の三社。
A社は140万超えてたけど、140で和解。
T社は満額。P社は8割で和解。
(始めから訴訟までは起こさないつもりだった)
A社とT社は2ヶ月半、P社は約4ヶ月かかった。
着手金1社4万、成功報酬2割で、手元に戻ったのは約250万。
ネットで「過払い請求」で検索してトップにでてきた司法書士事務所が
会社から近かったのでそこに依頼した。
まぁ、スムーズに行ってよかったと思う。
893:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/06 10:28:19 jTEHjG7M0
>>891
詳しく報告すると、弁に頼みに行ったときに
交渉解決10%、訴訟解決15%との事。
取引履歴の開示請求をするなら着手金2万と言われました。
俺はすでに履歴を持っていたし、事前の計算で過払い金が
60万ほど判明したので弁も訴訟の手続きするだけだから
着手金はいらないと言ってくれました。
やっぱり一番大変なのが履歴の開示請求みたいですね。
なかなか開示しない業者がまだあるみたいです。
最後に弁が言っていたのは
訴訟解決なら満額+6%
交渉解決なら満額端数切り
が現在の相場だそうです。
ちなみに札幌です。
894:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/06 10:37:00 ti3G37y90
ようやくすべての任意整理案件が完了し、過払いが振り込まれました。
15年近くに渡って、給料日毎にATMをはしごし、給料日が毎月ブルーな日々でした。
最後の数年は、利息だけで毎月7万円以上を支払うことになっていて、借金の利息を払う為だけに働いているような気分でした。
ところが、任意整理とグレーゾーンの事を知り、2chの様々なスレッドを巡り、経験談や、弁護士・司法書士のサイトを廻って、Q&A本を買い、とうとう昨年の夏に任意整理に踏み込んだのです。
特定調停にするか、任意整理にするかは、散々悩みました。
しかし、家族に内緒で、会社も休むことができないので、任意整理でお願いすることにしました。
様々なサイトを巡り、片っ端から相談の電話をかけました。
親切に相談に乗ってくれるところから、「で?何が聞きたいの?」と、さも迷惑そうに答える司法書士もいました。(いかにも親切そうなサイトを公開しているんですけどね)
その中で、横浜のとある司法書士さんにかけると、
「正確なことは計算しないと判らないですけど、経験からいって、まずかなりの過払いがあると思いますよ。100万円じゃきかないと思います。」
と明確に答えてくれました。
早速アポイントをとり、訪問してみると、思いの他若い書士さんでした。
自分で作った債務リストをみせると、
「全件過払いが発生しているようですね。」とのこと。
和解の条件について聞かれたので
「自分がだらしなくて作った借金なのだから、過払い利息は請求しません。和解条件も、7割程度までは下げても構いません。過払いを取るより、早急に債務を無くすことを優先してください。」
と伝えました。
この書士さんは、満額+利息まで必要なら徹底的にやってくれるそうなのですが、敢えて早期に終了することを望みました。
このあたりは、批判も多いと思いますが、身から出たサビであり、これも自らに課すペナルティだと思っています。
8月に依頼して、9月には大手3社(アコム・アイフル・武富士)が和解、その他も11月までには和解しましたが、アエルだけは半年かかりました。
やはり、更生中の会社は、渋いですね。
過払いは400万以上。
報酬は、一社4万円、過払いの2割ということで、100万近くになりましたが、満足な結果がでたと思っています。
長くなりましたが、成功例の一つと思って投稿しました。
895:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/06 10:44:56 BwUHlCYo0
892続き。
ここからは独り言&自分語りで申し訳ないけど
元債務者の人だったら解ってもらえると思うけど
毎月7万近い利息を払って元金がなかなか減らない状況から
借金が無くなって逆に250万の自由な金がある、
っていう状況になってみると、なんか現実感がないというか・・
すごい不思議な感覚がする。
元々、パチンコ・パチスロ・競馬で作った借金で
(最低だw) 今までやめられなかったんだけど
まとまったお金が手に入ったら、まったくやる気が
起きなくなってしまった。不思議だね。
このまま、ギャンブルやらずに地道に生活しようと思う。
長文すまんでした
896:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/06 11:08:49 1KY2xHPT0
>>892 >>895
こらからの人生がんばって下さい、
数多くの破産者を見てきましたが、
7割が再度借金漬けと言うのが私の感想です、
破産ではないが人生やり直すと言うことは同じ事だから、
3割の勝ち組になって下さい。
897:891
07/02/06 11:51:50 mYZVO2JH0
>893
レス サンクス
その回答が出来て、早期解決するのだから
なかなかの腕前の弁護士さんですよ。
898:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/06 12:29:34 Xzkzr5zs0
>>894
訴訟で解決したのですか?
一社4万てのは相場よりかなり高い気がします。
899:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/06 12:32:04 gn+2qgjRO
>>896
横からすいません。
過払い事情に詳しい方ですよね?
アイフル、アコム、CFJ、プロミス、武富士、レイク等の提訴した場合の
最近の傾向はどうでしょうか?6%5%や一連一体はどれくらいの間隔で主張か等
もしよろしければお聞かせ下さい。
900:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/06 12:49:21 1KY2xHPT0
>>899
各社の和解希望額の事ですか?
ここまでならという事ですか?
個人での処理事情しか判りません、
スレ違いになるので申し訳ないが、
お答えは控えたいのです。
一連一体は否定されても同時に当然充当の主張があれば、
認められるのが一般論みたいですね。
充当主張は時効事案だけでなく、
クレカ等にも有効性があります。
よくショッピングリボを無視する事が多いですが、
絶対論で戦うより大きく出て減額和解も手法です。
901:891
07/02/06 12:56:41 mYZVO2JH0
私が依頼している弁法律事務所は(以降全て税込み)
------------------------------------
着手 52500(1業者辺り)
訴訟した場合 52500+20000
成功報酬 21%
遠方からの依頼もまず問題なく対処します
但し、取引履歴開示後の引きなおしの結果、
法律事務所への支払額未満であれば
着手金は不要となり、弁護士への依頼を解約できる
(こちらの負担0)
また、複数の業者を依頼した場合、全て完了してからではなく、
それぞれの業者から回収された翌日に法律事務所への支払い分を
引いた金額が銀行に振り込まれます。
--------------------------------------------------------------------
現時点での実績として:
プロミスへの開示請求~引きなおし計算結果の連絡(明細がPDFで添付)
11営業日(土日祝含まず)
アコムへの開示請求~引きなおし計算結果の連絡(明細がPDFで添付)
15営業日(土日祝含まず)
メールでの問い合わせに対する返答:夜中になっても当日中に返信有
-------------------------------------------------------------------
現時点での感想:
信用できる法律事務所だと思われます。
依頼前にサイトをよく確認して、評価を他のサイトから情報を集め
掲示板に何度か質問して回答内容を確認して決めました。
※あくまで私の場合の実績ですので、参考までに。
902:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/06 13:29:23 DMtw9zLT0
着手金52500円!!!
ぼったくりですね
903:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/06 13:39:58 tZBX84vG0
>>902
減額報酬が無いみたいだから、場合によっては超お得なんでは?
904:891
07/02/06 14:26:06 mYZVO2JH0
着手金の52500ですが、私の場合は自己の計算で過払い+5%で500万を
超えていましたので多少高くても、信頼できそうな事務所で依頼
したかったので、苦にならないです。
減額報酬については無かったと思いますが、上記のような状況から
私に関連無かったので言及したことはありません。
ちなみに費用は全て「取り戻した金額から引く」ので、依頼から解決まで
依頼者の財布から出てゆくお金は「簡易書留代金 440円」だけです。
905:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/06 15:30:01 36oUuC3RO
司法書士事務所に相談行ってきた。
だらしないスーツの着方、「~だしぃ~」というようなバカっぽい話し方。
人が話してる最中なのに、「あ~はいはい」と話を強制終了。
自分で頑張りたくて、履歴請求と引き直し計算してみたと言えば、
フンッと鼻で笑われる…。
さらに、満額6%での請求を希望したら、「うちは7~8割での和解で
済ませる場合が多いんだよねぇ~」だと。
何件か相談に行ったが、こんな不快な司は初めて。
信頼できる弁や司に出会えた皆さんが、うらやましいorz
906:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/06 16:14:35 q9JY32Y20
>>901
その事務所、たぶん俺と一緒だわ。
俺もWebの掲示板のやり取り見て決めた。
結果はまた報告しようと思います。
907:906
07/02/06 16:29:00 q9JY32Y20
あ、やっぱ微妙に違ってるかも。
---
着手 無料
訴訟した場合 \52500+印紙/切手
成功報酬 21%(最低額\52,500)
但し、取引履歴開示後の引きなおしの結果、
法律事務所への最低支払額未満であれば
返還請求を行わないらしい。
こちらの負担は0円
---
こんなかんじ。
908:906
07/02/06 16:34:21 q9JY32Y20
>>905
俺は面倒なのでメールと電話と郵便だけで済む弁護士事務所にした。
吉と出るか凶と出るかは謎。
がんばって良い所みつけてね。
909:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/06 16:35:03 n/111LCE0
>>905
そんな所に絶対に依頼しちゃだめだよヽ(`Д´)ノ
910:891
07/02/06 16:57:42 mYZVO2JH0
>907
ああ、きっと同じですよ。
着手という表現で誤解を招きました。ごめんなさい。
正しくは
「報酬は21%だが、最低でも52500円」という意味です。
つまり
取り戻し額が5.25万円以下なら着手しない。
10.5万円取り戻したら5.25万円の報酬(50%)
25万円取り戻したら5.25万円の報酬(21%)
100万円取り戻したら21万円の報酬(21%)
200万取り戻したら42万円の報酬(21%)
という事ですので、おそらく907さんと同じ事務所と思われます。
依頼者の和解意向も必ず確認して対処してくれますし、現時点では
正しい事務所を選択した思っております。
911:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/06 17:05:50 vHfsTMBN0
俺の場合は、
着手金 0円
成功報酬 25%
訴訟費用 成功報酬25%に含まれている為無料。
雑費 成功報酬25%に含まれている為無料。
和解案 全額+5%(以前は全額+6%の90%でやってたらしい。)
例えば、1,000円の返還の場合は250円しかかからない。
依頼されれば今のところ全て受け付けるそうだ。
俺の場合は180万ほど有った。
912:891
07/02/06 17:22:24 mYZVO2JH0
>911
そちらの依頼先と、私の依頼先だと
取り戻し金の180万円付近が境目で費用が入れ替りますね。
911さんの取り戻し額が180万円なら、こちらより500円ほど
安い費用なので適切な選択でしたね。
しかし、分かりやすい費用計算式なので良いですね。
913:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/06 18:16:48 n+D2UCvk0
>>901
はぼったくりです!
弁の名前を入力してください。
速やかに地獄に流します。
但し、あなたにも代償を支払って貰う。
弁を呪わば穴二つ
いっぺん依頼してみる?
URLリンク(www.geocities.jp)
914:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/06 18:27:25 gn+2qgjRO
>>900
どうもです。
>>910
多分私も同じ所ですね。
現在依頼中なので特定出来ない範囲で少し書きます
女性事務員にひとり横柄な電話応対する人がいます
あちらのアクセントが強いハキハキした女性です
その他の事務員は声で判別すると2人は居るようですが、凄く優しい対応してくれますね
事務員では無理な対応は掲示板で回答する名字の方がするのですが
6%5%、一連一体などを聞いても『色んなケースと裁判所によって違う』
と言葉を濁します、請求はキッチリしますとは言いますがね。
それと回答メールに対して質問すると『メールの通りですが?』と不機嫌になります
回答メールの文面が難しい用語や独特な言い回しを使ってくるので分かり難いんです
あとは、委任状の弁護士さんとは最後まで会話しないかもしれないのが心配ですね
それ以外は引き直し、提訴まで進んでますが不満は出てません。
深く書のは全て終わったらにしますが、小さな情報は報告します。
915:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/06 18:44:12 1KY2xHPT0
今日のスレ進行タイトルらしくて良いですね、
現在の状況を考えると適正価格の様な気がしますね。
数年前の様に、
取引履歴取り寄せすら困難な時代と違って、
履歴もすぐ手に入るし、
引き直し計算も手計算でなく、
エクセルで色々DL出来る。
そこの所考えると基本料金でここまでする、
それ以上は比率計算と言うのはスッキリしている様な、
最終的に納得するのは依頼者の考え方ですからね。
916:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/06 18:57:21 EGyC71LkO
携帯からすみません。
先月末に司に債務整理お願いして来たんですが、委任したその日に司から『皿全社に連絡しましたので』と携帯に連絡がありました。どの程度の期間で皿との交渉は進んむのでしょうか?
対応が早い皿とか、タラタラ遅い皿とかやっぱりあるんでしょうか?
917:891
07/02/06 19:03:55 kyRomtRX0
>914
現在全部4件を依頼していますが、そういったオペレータには
出会っていません。
メール内容ですが、おそらく遅い時間まで勤務されている方の
メールだと思われます。確かに分かり難い点もありますが、
回答の型を考えて、なるべく相手がYES/NO 若しくはABC選択
といった設問が考えの行き違いのない一つの方法になると思います。
私もまだ全ての処置が完了していないので、経緯を書いていきたいと
思っています。
このスレを読んで(別に外部依頼しなくてもいいけれど)債務で苦しんでいる
人達が良い方向に向かうキッカケになったら嬉しいです。
918:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/06 19:07:17 gn+2qgjRO
ひとつ忘れてました。
HPや資料では触れてないのですが、推定計算を依頼して履歴を作成して
もらったんですが、別料金が発生しました。
これはレイク相手だとあり得るケースなんで事前に知りたかったですね
そうゆう手間のかかる作業で別料金がかかるのは不満では無いのですから。
それに結局は過払い金額が増えるのですから絶対お願いしざるえないですしね。
919:891
07/02/06 19:11:49 kyRomtRX0
>961
早い遅いの基準が難しいですが、早い業者・遅い業者というより
速い弁・司、遅い弁・司がおられるように感じます。
基本的に業者は「払いたくない」のは明らかで(自分だって業者なら
払いたいとは思わないですよw)、値切れるなら値切り、
引き伸ばせるなら伸ばしたい(資金繰り)ものですから
弁・司の腕前をみて対応が変わるものです。
これは「そういうものだ」と考えるしかありません。
916さんの依頼先は動きが速そうなので比較的速いのでは?
ただ、速度と取り戻す額面は必ずしも一致ではないので
その辺りは十分に司に確認しておくのが良いでしょう。
920:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/06 19:14:29 gn+2qgjRO
>>917
すいません、携帯なんでリロード間に合わなかったです
実際、対応も大事ですが、最後にどのラインまで取り返せるかが全てかもしれません
私の案件は一連一体と中小サラ金からどう一括で振り込みさせるかが
手腕の見所だと思ってますよ、お互い良い結果が出ると良いですね。
921:891
07/02/06 19:26:15 kyRomtRX0
>920
無問題
サイトからの情報と、引き直し額の確認メールから
依頼先の方針は「過払い元本100%+法廷利息」が基本です。
こちらが何も案を出さない場合、自動的にそのように進みます。
(つまり業者の元本7~8割案は、迷わず一蹴です)
特殊の事情が無い限り、勝訴はまず疑いないので、後は
どの程度の速度を期待して良いかという点のみですね。
922:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/06 19:45:51 gn+2qgjRO
>>921
だと良いのですが、一連一体はサラ金勝訴の判例もあるので
少し心配だったのです。気楽に待ってれば良いのですかねぇ‥
どうも心配性でしてw
923:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/06 19:51:45 EGyC71LkO
919さん有り難うございます(__)
924:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/06 20:08:53 9WcwRd120
昨年9月末に9件520万円の任意整理を依頼したものです。
先ほど、仕事中に携帯に留守電がありました。全件、和解が成立
したそうです。内容は、聞いていません。明日の朝一に電話をして
どんな和解だったのかを聞きます。途中まで、過払い返還状況を何社か
は聞いてたので、残りがどうなったのかを聞きます。
ほっとした反面残りの債務がいくらなのか心配でもあります。
結果がわかり次第こちらに報告します。もし、満足いく結果でしたら、
弁事務所名も公開しましょう。
925:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/06 20:13:22 Xzkzr5zs0
>>919
つーか弁や司って何をダラダラ交渉してのかと
思う。さっさと提訴したら皿は和解案を必ず
提出してくるんだから。
和解の金額納得いかなけりゃとことんやれば
いいだけだし。このスレ読んでたら何ヶ月
ほったらかしにされたとかいうのが目立つけど
提訴前提で頼んだほうがいいんじゃない?
926:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/06 20:19:51 1KY2xHPT0
>>925
訴訟はしない方針の事務所が多いようですね、
過去の実績にしがみ付き、
債務整理の手法から抜けきっていないのでしょうね。
3~4年前と感覚が変わってなく、
履歴取り寄せが楽になった位に思っている。
927:891
07/02/06 20:21:43 kyRomtRX0
つ スレタイ
928:891
07/02/06 20:49:30 kyRomtRX0
>>922
2006年以降の一連一体で敗訴事例?
探しても分からなかったから、よかったらソースお願い。
929:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/06 21:21:11 gn+2qgjRO
>>928
今出先なんで調べられないんですが、判例pdfでは無くて
弁護士のhpとか司法書士のブログで知ったんです。
たしか東京高裁でサラ金が勝訴して最高裁上告不受理?とかだったと
すいません、その類でググってみて下さい
もしくは知ってる方がいたらリンク願います
帰りは明日の朝になってしまうんで
930:891
07/02/06 21:51:30 kyRomtRX0
>>929
サンクス
ざっとググってみましたが見当たりません。
またよろしくー。
931:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/06 22:31:48 EX3fsdUdO
次スレが実質依頼スレPart3でつね。まだまだ依頼される方は
今後も沢山いらっしゃると予想できますよね?次スレタイは
どんなんが良いでつかね?依頼するときの注意事項とかも
テンプレに入れたスレが良いと思いますがどんなんが良いですか?
932:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/06 22:58:33 Lg2T+JLU0
昨年6月に司法書士に相談。
4件総額590万
武富士100万→過払い請求で50万もどる
アコム240万→任意生理で残額30万
プロミス50万→任意生理で残額20万
アイフル200万(不動産担保)→いじらず
司法書士さんが良い人で、基本報酬と事務手数料のみの
あわせて10万で全てやってくれた。
これほど早く処理が進んだ人は今までにいなかった、
額が大きいので後からまた何か出てくるのではないか、
逃げられるのではと思っていたといわれた。
昨年までにアコムとプロミスは任意整理額を完済。
今年4月にはアイフルも完済予定。その後過払い請求すれば50万戻ってくる。
俺の年収は550万。月10万で生活した。嫁がパートを増やして生活費を
かなり担ってくれた。
アイフルの過払いは不動産担保なだけに利息も低く余り戻りが見込めないが、
これだけは一生かかると思っていたのでほっとしている。
この10年、ビクビクしながら死んだように生きてきたのが嘘のようだ。
933:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/06 23:11:36 tZBX84vG0
>>932
貴方がが普段、PCでどんな言葉をよく打っているかがわかるレスですね。
任意”生理”って('A`)
934:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/06 23:36:16 F2MV2BJT0
>>891
もしかして、京都の弁ですか?
そうだとしたら、私も依頼済みで、あと1社になりました。
父、主人とあわせて8社(完済済み)で依頼。
私は東京ですが、何の問題もなく
直接、事務所の方も行ってきましたが、良心的でした。
もうすぐ完済する分も又、依頼します。
935:817
07/02/06 23:50:47 OckJzBFl0
今日、アポを取っていた司法書士さんとお会いして依頼してきました。
電話の応対の通り、おだやかな口調ですが厳しいこともハッキリ言ってくれた。
とにかくこちらの話を聞いてくれるので、とても安心しました。
金額ですが、着手金として2万円のみ、それから報酬として1社2万円。
過払いが発生すれば、その過払いの2割。訴訟になったら3割だそうです。
過払い利息のことは特に言われなかったけど
「過払いが発生している場合は、勝手な減額和解はせず、必ずあなたに連絡をとってから
どうするか決めます。そのため電話で連絡することも、多くなると思います」
といわれました。(多分自分で引き直しの計算書を持っていったからだと思う)
2時間半も話したので、疲れました・・・
とりあえず、久しぶりにお金のことを考えずにゆっくり眠ろうと思います。
毎月10万、がんばって積立するぞー。
936:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/07 00:17:13 u0SOl4jM0
解剖生理
937:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/07 01:02:35 OX2rmw6c0
質問です。
弁護士に依頼して過払い請求しているものですが、請求は6%を基本にやって
もらっています。
ただ、完済案件で完済から4、5年経過していると支払い日までの利息が、結構
大きくなります。
訴訟前の請求では取引完了日までか請求日、支払日?
皆さんのケ-スではどれでしたか?
938:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/07 01:28:02 pHEkIqpe0
932 かなり安い
939:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/07 02:18:29 7hKkW/Wy0
個人訴訟した人、弁司に頼んだ人、特定調停やった人
過払い取って大借金が大貯金になった人、
過払いもあったけど残債が残っちまったトコもある人、
過払いなかったけど債務が圧縮されて利息無しの返済になった人、
色々あると思うけど、勇気を持って借金地獄から抜け出す道を選択できた。
そのことに変わりは無いよな。そして、元をただせば同じ「多重債務者」だよな。
解決手段や結果は人それぞれ。でも解決に向けて一歩を踏み出したその日から、
見える風景は違うよな。解決した後はもっと明るくなり・・・。
よりよい解決方法や、それをやってくれるよい弁司を探すのは大事。
でも、その詳細にこだわりすぎると一歩踏み出すタイミングを見失うんじゃないかと思う。
残債の残っちまう人は特に、悩んでる間にも少なくとも18~15%の利息は取られてるわけだしな。
サラに有利な時代が突然終わりを告げたように、我々に有利な状態がいつまでも続く保障は
どこにもない。
2ちゃんみて脳内過払いを繰り返して現実の一歩を踏み出せていない人、現実に行動しないと
明るい風景は見えないからね。
940:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/07 04:23:23 Hvf5/AFn0
過払い請求(全て返済済み)を以来するために
司または弁に依頼しようと思ってるんですが
いまいち、どのように司や弁を探せばわかりかねてます。
当方、札幌なのですが、どなたか札幌で弁や司に依頼して
過払い請求された方いらっしゃいますか?
941:891
07/02/07 05:46:48 SHrw14tW0
>>931
ごくろうさまです。私は詳しくないのでよく分かりませんが
よろしくお願いします。
>>934
私のレスを読んで「京都」と思われるのなら、おそらく同じ
法律事務所と思われます。
遠方からで成功しているお話が聞けて心強いです、ありがとう。
>>935
>とりあえず、久しぶりにお金のことを考えずにゆっくり眠ろうと思います。
(つ_・) うんうん、とっても良くわかる、、うん。
>>937
基本的に完済日~だったと思います。また、弁済中の場合は弁護士に依頼して
弁護士から業者へ通達が入った時点で(返済義務が一時停止)取引が停止するので、
通達日~になっています。(私の場合です)
>>939
その通りですね。ただ一点、異論がありますw
>サラに有利な時代が突然終わりを告げたように
法定利息の18%(15%)でも、銀行融資に比べればかなり旨みのある商売かなとw
>>940
札幌だと>>893 さんの情報が有益かと。
ただ、2chで司法書士名を明かすのは不利益になる可能性もありますから
遠回りに推察できる情報を教えてもらっては?
942:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/07 07:01:12 eRBdRmjkO
>>941
>基本的に完済日
普通は支払い(業者から弁護士に)をする日まで
5%or6%つくんじゃないかな?
弁護士からあなたへの引き直し計算書はどうなってましたか?
過払いが発生後は利息ついてませんでしたか?
943:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/07 07:19:18 LqSeJltc0
普通にリーガルって書けよ。寒いなぁ
944:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/07 07:35:21 OX2rmw6c0
>>941,942さん
937です、レスありがとうございました。
私の場合は、引き直し計算書と請求書の写しを受けとったのですが
最終取引日(完済日)までの請求でした。
請求日までだと元本が大きい為40万程違います。
結局、和解にならず提訴中ですが・・・
こういうケ-スで和解していたら、だいぶ少なかった、とふと思いまして。
ちなみにアイク(CFJ)です。
945:891
07/02/07 08:55:18 o71Dl3kz0
>>942
指摘ありがとうございます。私の誤りでしたので訂正します。
正しくは次の通りです。
過払いが発生した時点から5%(または6%)の利息が発生している。
(債務者から債権者へ変わるため)
但し、通常の引き直し計算書では「引き直し計算時まで」の
利息となっています。これは「業者がいつ弁護士に支払うか分からない」
ためですので、当然と言えば当然です。
この利息期間が「~計算書発効日」なのか、「~弁護士に支払われた日」
なのかは知識がありませんので分かりません。
また私の依頼先は、過払い利息が発生した後に新たに借入れを
起こした場合、まず過払い利息を相殺してから過払い元本から引く
(民505条)という計算のようです。従って天井貼り(毎月、業者に
利息だけ支払って借入金が減らない)ケースでは、借り入れの
度に過払い利息は相殺されるので、ほとんど発生しない計算になります。
946:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/07 09:03:14 eRBdRmjkO
>>941
昨日の891さんでしたか、昨日はうまく誘導できず失礼しました。
実は、今日も帰宅出来そうにないのです、すいません。
いくつか名前を思い出してみたので再度検索してみて下さい。
みなとみらい司法書士事務所さんと司法書士小口一成さんのブログです、
弁護士事務所の方は失念してしまいました。
947:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/07 09:41:10 EHd4jcalO
依頼者は、訴状のコピーを求め、貰っているはずだろうけど
請求の趣旨に記載
最終支払日付け、〇月〇月より「支払い済みまで」6%の金員を支払え
「」は皿からの禍払い利息を入金日まで請求出来る権利であり
5%で妥協するにしろ、利息をきっちり回収して欲しいと言いたいですね
訴状の意味を理解している依頼者は、少ないと思うけど。
数万数千の細かい違いでも、後で知るとおもしろくない、優秀な代理人は言われるまでもなく回収でしょう。
アイフルと武富士を12月上旬に依頼し、提訴は1月上旬で
先週、満額5%(端数切り捨て)利息は期日まで、あっさり蹴りが着いた。
大手相手5%なら第一回期日前に訴訟外和解、期日には両者出廷しないのが基本かと思われる。
俺の依頼した司法書士は、円滑なる訴訟外和解の観点から、被告から訴訟費用は取らない様子でした。
着手金2万数千、成功報酬10%、訴訟費用アリ
948:891
07/02/07 10:03:08 o71Dl3kz0
>>946
依頼先に確認したところ、訴訟提起後に過払い満額+6%を
取れなかった案件は無かったそうですので、気にしなくても
良いかと思われます。
ただ、これまでは無かったという事で今後も無いという訳では
ありませんが、そこまで気にしていても始まらないので
私は任せる事にしています。
949:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/07 10:07:16 jzG3Gl5Z0
>>947
成功報酬10%は安いね。どこの司法書士さん?ヒントでも。
950:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/07 10:09:28 RkHlRMaF0
>>948
後は訴訟費用確定申し立てをしてくれれば完璧ですね、
印紙代予納郵券使用分及び書類代交通費日当を取ってくれると、
代理人費用の足しになるからね。
代理人費用は依頼者の都合で使うので、
訴訟費用と認められる事は稀ですから、
少しでも依頼者の利益の為に頑張って欲しい。
951:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/07 12:31:28 eRBdRmjkO
>>948
情報ありがとうございます、私と電話で対応された方は
今後の事なので慎重に説明されたのかもしれませんね。
-----------------以下チラ裏です-------------------------
弁、司スレでは今後も着手金、報酬費用の面で個人請求に比べて
デメリットと書く方や依頼者のなかでも>>902のような書き込み
をする方が現れるかと思われるのですが、よく考えると過払い金が
発生してる方にとっては年利5%or6%の好利回りの貯金をしている
状態ですよね、だとすれば業者から取り返せるギリギリの日(半永久か、
終わりがあるか解りませんが)以前に取り返したなら弁、司依頼も
個人請求も批判者の理屈だと損をしている事になるのではないでしょうか?
私のケースでは依頼している数社全てにおいて提訴までいった費用+
報酬が6%の利息分で払ってもおつりがでます。過払いが発生した時点で
個人請求で取り戻して定期預金を始めた場合の利息よりおつりの方が遥かに
上回ります。着手金5万円は過払い100万で請求が1年早いか遅いかの
違いをどうこう文句言うのに等しいのではないでしょうか?
…などと屁理屈を作って弁護士に依頼した自分を励ましているんですw
以上チラ裏、スレ汚し失礼いたしました。
952:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/07 13:26:43 13Z0aDQS0
902じゃないけど着手金52500円は高い
高すぎる!
953:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/07 13:30:54 13Z0aDQS0
弁に依頼が悪いとは思わないが、いくらなんでも着手金52500円は相場からかけ離れてるってこと。
こっちは愛知だけど相場は2~3万だよ。
954:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/07 13:31:03 bv+LMlAC0
>>952
減額報酬がないなら、異常に安い場合もある。
俺は、5社380万の債務が全部過払いになってたから、
着手金一社2万円+減額報酬10%で、結局、着手と減額で48万いかれてる。
そういう意味では、着手金で一社9万6千円になる。。。
955:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/07 14:01:51 Q5kVQHyK0
着手金1社2万円、成功報酬1社1万円、減額報酬無料、過払い報酬20%ってどうですか?
これから依頼するつもりなのですが
956:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/07 14:05:56 bv+LMlAC0
>>955
値段的に言えば安いっが、弁護士や司法書士の価値は、仕事ができるかどうかによる。
まぁ報酬が安いからといって、仕事ができないとは限らないが…
報酬額をできるだけ安くあげたいなら、迷わず依頼するべし。
957:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/07 14:12:48 qZPcL2j5O
過払いって分かってて、依頼する時さぁ減額報酬無しなら
みんな、過払いギリギリ迄か限度額いっぱい引き出しちゃうじゃん
958:891
07/02/07 14:14:23 o71Dl3kz0
>着手金高い
私はこの依頼先を「費用が安い」という点で選択した訳じゃないので
現在、特にこれといった不満はありません。
ネットで買い物をするときは、市販品なら1円でも安い所に発注しますが
作り手の腕が品質に影響するような製品の場合や、高額商品の場合は
作り手の技量やサイトの信頼性を重視します。
私にとって過払い請求を依頼する弁護士は、後者という事です。
959:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/07 14:41:23 RkHlRMaF0
過払いに於いての話として、
弁護士の仕事が出来る出来ないと言う判断は?
出来ない人は居るだろうが、
出来ると言うのは一般人以上の仕事をした時では無いだろうか?
元本5%は当たり前の仕事で、
出来ると言う判断にはならんだろう。
安かろう悪かろうでは困るが、
元本以上は当たり前の事で、
過払いに限って言えば、
昨今の情勢で職人技と言える物は余り無いと思うよ。
着手金と言うより最低報酬52,500円と言う考え方、
可笑しくないと思うよ、
着手金平均21,000円位だし、
成功報酬も21,000円位普通みたいだね、
後減額報酬過払い報酬で10,500円以上かかれば、
逆転するし過払い52,500円以下は着手後でも、
無料で断れるのは親切としか言いようが無い。
実際に他の所で残債10万過払い2.5万として計算すると、
52500円で差し引き27500円の赤字、
着手時に21,000円払ってあるから、
6500円の請求が来る事になるね。
960:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/07 15:11:19 aUdb5X/d0
>>958
私も同じとこ依頼してるけど、最初の書き方が悪かったね。
着手金52500円じゃなくて、
着手金ゼロ、減額報酬ゼロ、過払い報酬が21%(但し最低52500円)。
引き直し後過払い金額が52500円より少ない場合は引き受けないし、費用も一切発生しない。
961:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/07 15:39:09 4PFl6/slO
弁護士に依頼中ですが、11月末依頼で12月中旬請求書送り、先日確認したところ今訴状を準備中との事。このスレ読んでいると訴訟を早く提起した方が、解決が早いようなので、急かしてみようかと思うんですが、どうなんでしょうか?相手は、アコムなんですが。
962:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/07 16:32:35 51314tNqO
過払い金の利息、20マソを超えると税金がかかるらしいが…
申告が面倒そうなんだけどなぁ
963:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/07 17:00:09 6PqG1kgs0
>>962
確定申告が必要になるのだけど、会社勤めなら気をつけないと会社にばれますよ。
税務署に相談した方がと思います。
(以前に確認したら、確定申告してください、といわれました)
ただ、過払い取得にかかった費用は、必要経費になるんじゃないかなぁ。
弁護士や司法書士への報酬が経費になるなら、確定申告しなくてもいいかも。
正確に言うと、「過払い利息」-「経費」=20万円以上の場合に、確定申告の必要がでるかもしれません。
964:891
07/02/07 17:03:35 o71Dl3kz0
>>962
サラリーマンで確定申告が必要な場合は
「給与所得及び退職所得以外の所得の金額の合計額が
20万円を超える人」です。
過払い金は所得では無いので(元々自分のお金)課税対象外です。
所得とは収入から経費を引いたものですから
(過払い利息)-(弁護士費用など)=所得
になります。従って
(利息)-(弁・司に支払った費用)>=20万円
でなければ、確定申告の必要は無いと思われ、大抵の場合
必要ないのでは無いでしょうか?
但し、天井貼りしていた場合に新規借り入れと利息を相殺しない
計算式だと利息は累積するので、この考えは合わないかもしれません。
間違っていたら指摘よろ
965:891
07/02/07 17:04:29 o71Dl3kz0
>>963
ごめ、かぶった。
966:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/07 17:04:52 EHd4jcalO
>>949
過去レスで晒しちゃいました、和解がお約束の北東北>>771>>776です。
967:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/07 17:16:13 6PqG1kgs0
>>965
> >>963
> ごめ、かぶった。
いや、むしろ詳細ありがとう。
実は、これとは別に、過去にアフェリエイトで30万超えたことがあった。
その年、パソコンを買い替えていたのだけど、税務署に相談したら、
「経費と相殺するくらいの利益ならば、わざわざ申告しなくても平気です。そのかわり、パソコンの領収書は保管しておいてください。万が一調査がはいったら、それをみせれば問題ありません。」
っていわれましたよ。
968:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/07 17:45:31 tKMmsf4i0
いまどき、過払いなのに減額報酬取ってるようなところはダメだよ。
頼む方も、任意整理じゃなくて、過払いの回収を頼むと言わなきゃね。
で、減額報酬とか言われたら、【アホですか?】とでも言って、別の
弁/司を探すべき。
969:771
07/02/07 17:48:39 EHd4jcalO
>>958
俺は「費用が安い」という一点で選択でした。
> 作り手の技量やサイトの信頼性を重視します。
脳内で技量はどう判断したらよいやらですが、こちら丸投げ整理した知人からの紹介です。
個人返還スレ、依頼スレから入った俺は、11月にまず履歴を取り寄せ計算し悩んだあげく、12月上旬に支払い額の多い3社を依頼(1月に大手2社を個人提訴)
当初から6%を強く望んだ訳でもなく、しかし依頼していると欲が出てもっと取れるのではと、、、
しかし考えの変化は、当初の契約と違うトラブルの元、体験して言えるのは、司法書士に、訴訟でがめつい交渉を求めてはいけないという事を身を持って判断したのでした。
ただ、面倒臭い要望を言わないなら安く上がり、あっさり早く蹴りがついた
介入通知12月~先週和解、280万を返還>>947、
並の返還依頼故に納得です。
ただ、三和ファイナンスの依頼先を新たに捜すのは想定外で(介入より二ヶ月全く反応なし)
本来はここの為に、大手2社を抱き合わせて依頼したようなもの(苦笑
とりあえず個人で提訴するか、弁護士捜すまで介入通知は継続中~
個人提訴2社は第一回公判で蹴りついた。
今後は、厄介な三和
他、保証人付きの街金数件残を完済し、不当利得返還
あと4皿と蹴りがつくのはいつになるやら。。。
970:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/07 18:10:46 EHd4jcalO
>>965
>>963
>>967
禍払い金合計が、現在4皿で480で利息分が30はありますが、
今後の訴訟であと200ぐらいは見込まれ、多分この先も依頼費用も想定しており
全部済んだら、依頼費用で総額100は越えそう
早速パソコン買ったり、安い車でもと考えてたが、調子こいてないで
税金の相談、勉強もしとかないといけませんね(爆
971:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/07 18:48:55 qgH+cySm0
司に依頼残債ありで依頼したら、過払いありになったのですが、
司側でサラに開示させた取引履歴や、引き直し計算書は
依頼者が見たりコピーを要求することは可能ですか?
972:891
07/02/07 19:52:47 nn/p8YEo0
こばわ
>>969
リアル知人情報は信用できますから、安い+信頼性高じゃないですよ。
>>971
私の場合、引き直し計算書はメールPDFで添付でした。
もし、もらえないなら、ともかく聞いてみるのが良いと思います。
過払い請求する思い切りがあるんだから、もう遠慮する考えは
やめましょう。私たちは「借金バカ」(私だけですか?w)ですが
今回の過払い請求で、少し大切な事が見えたように思っています。
せっかくだから、これを活かしましょー!
提供は酔っ払いの891でした。
973:891
07/02/07 20:14:50 nn/p8YEo0
信頼性高じゃないですよ→×
信頼性高じゃないですか→○
失礼しますた。 orz
974:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/07 20:20:38 eRBdRmjkO
税金なんだけど、今年の分は弁護士報酬で大丈夫だとして
昨年より前の分はどうなるんだろうか?
過払い元本総額400万位だと年間24万だよね
俺の場合あてはまるなぁ…
975:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/07 20:39:26 efBjx/If0
>>974 それは収入じゃないだろ?銀行預金と同じ、諦めていた預金元本が戻ってきただけ。
976:962
07/02/07 20:43:34 XbLCslwm0
>>963 >>964
有難うございました。
申告や面倒な事を考えると、弁・司に依頼して
経費計上した方がよさそうですね。
まだ取引履歴待ちですが、色々参考にさせていただきます。
977:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/07 20:44:31 eRBdRmjkO
>>975
いや、出金した分が計算書上では6%の利息を引き落とした
事になってるんですよ
978:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/07 20:51:02 qgH+cySm0
>>972
司に聞いてみます!
自分が支払った履歴ですもんね。
自分が見たり入手出来ないのは変ですよね。
979:891
07/02/07 21:25:35 nn/p8YEo0
>>977
つ「過払い利息が発生した後に新たに借入れを 起こした場合
まず過払い利息を相殺してから過払い元本から引く(民505条)
という計算のようです。従って天井貼り(毎月、業者に利息だけ
支払って借入金が減らない)ケースでは、借り入れの度に過払い
利息は相殺されるので、ほとんど発生しない計算になります」
980:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/07 21:29:23 efBjx/If0
気をつけないと税務署がここを見張ってそうだね
981:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/07 21:37:28 eRBdRmjkO
>>979
昨日も一連一体の事書いたんですが、つまりですね…
6年程休眠期間があったんですよ。で、再開した時に
30万引き落としたのが6%分でして
982:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/07 22:25:31 ZS1/XXAl0
判例検索システムや兵庫の検索でも引っかからないが・・・
最近は東京高裁で当然充当が否定(一連一体取引の否定)、福岡高裁で完済後の過払い金の時効がその都度進行する、
某田舎地裁で悪意の受益者(5%とか6%とか取るやつ)の立証責任が債務者側にあるとする判決が
相次いで出ている。しかも上記高裁二つについては上告が却下(最高裁が法的判断をしたわけではないが)されており、
一部外資系サラ金を勢いづかせている。とはいえ、今はまだ、弁護士も司法書士も個人もあまり気にせず、
今まで多くの地裁や簡裁で認められてきた主張でよいと言うのが共通の認識のようだ。
因みにこの件に関して、某社との訴訟が遂に最高裁に上告されたとのことで、結果が大変気になる今日この頃。
最高裁は間違いなく多重債務者を救済する判決でサラ金どもの息の根を止めてくれると信じている。
983:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/07 22:48:19 eRBdRmjkO
>>982
私も詳細が知りたくて探したんですが見つからなかったんですよ
見つからないと言えばレイクのCMがむかつきますよね
履歴出さないで、あのCM…舐めてんのか!と思ってしまいます
984:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/07 22:52:08 bv+LMlAC0
>>983
レイク履歴出さないの?
俺は、弁に依頼して一番最初に来たみたいだけど・・・
ちなみに、アコ・プロ・ディ・タケ・レイ・アイの6社だった。
履歴のコピーもらって、完璧にチェックしたけど、改竄も全く無かったし。
985:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/07 23:05:05 eRBdRmjkO
>>984
1993年の10月より前の履歴は廃棄したと言って出してきません。
これは私だけで無く、皆さん推定計算やらで余計な手間が出てます。
986:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/07 23:09:35 bv+LMlAC0
>>985
あ。ゴメン。それなら聞いた事あるな。
幸い俺の場合は、10年弱物だったから、直ぐに届いたんだね。
不快な思いをさせてすみません。
987:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/07 23:12:46 v5Ud8yKqO
損害賠償請求すると時間かかるぜ。
988:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/07 23:25:09 eRBdRmjkO
>>986
いえいえ、悪いのはレイクですから
>>987
なんせ一連で計算すると300万円台のブツでして
長引けば上乗せも着くので平気なんですがね
989:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/07 23:26:56 vI/6HAIG0
次スレ
スレリンク(debt板)l50
990:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/07 23:29:03 1VlepymiO
司法書士に依頼した方に伺います。 事務所・相談ブースなどに報酬の金額、算定方法など掲示物はありましたか?
書士会の会則基準に明示するように、とあるんだが、当方依頼の所には無かったんだが…
991:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/08 00:16:30 +TEeVf5A0
>>982
スレ違いなので、あまり詳しく書き込むのは控えるけど・・・
>東京高裁で当然充当が否定(一連一体取引の否定)
について一言。
当方、本人訴訟してる最中だけど、皿から高裁での当然充当否定判決の判決文
が相手から乙号証書として送られてきた。
内容は、残債務有りで返済バックレした案件。
裁判所は、期限の利益を喪失した日からの遅延損害金の支払命令をしている。
但し、コレは利息制限法(18%)の1.46倍である26.28%
裁判官も自分に都合が良いような法解釈を認めないと言う事だと思う。
違法と最高裁で判事されているサラ金風情が臆面もなく、さも当然充当が
高裁で否定されたと、のたうちまわる戯言に付き合う必要はないよ。
俺も「最高裁は間違いなく多重債務者を救済する判決でサラ金どもの
息の根を止めてくれると信じている。」禿同。
992:891
07/02/08 00:18:06 izAMjgPQ0
>>990
依頼まだなら、再考をお奨め。
993:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/08 00:19:42 0aBk5poT0
>>983
推測ですが、サラ金有利の判決は検索システムに乗せてしまうとそれを悪用される恐れがあるからだと
考えています。
私も、当然その事件番号は公に明かさない方が良いと思っています。
だた見事にサラ金側の答弁書どおりの判決なので、内容は十分想像できると思います。
とはいえ、どうやら業者の間で互いに請求棄却判決を回しているようですが・・・
994:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/08 00:34:03 3DPyAn4f0
多重債務者に+αの金を渡して、高裁まで上げて欠席裁判にさせる。
クレサラ有利な高裁判決ゲット!って手もあるんだろうね。
995:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/08 00:34:26 e452XreV0
lovelovemiffyusagiさんみたいになろう!
これが当面の目標です!
では、メールの方送らせて頂きま~す。
No.288 - 2007/02/06(Tue) 21:32:53
☆ Re: ご苦労されていたんですね。 / lovelovemiffyusagi引用
これからもよろしくお願いします。(^o^)丿
>lovelovemiffyusagiさんみたいになろう!
>これが当面の目標です!
( ゚ ▽ ゚ ;)えっ!!
あの~~、私を目標にするなんて・・・。ヾ(;´▽`A``
もうすでに追い越してると思いますヨ。
No.289 - 2007/02/07(Wed) 09:25:30
996:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/08 00:34:41 0aBk5poT0
>>991
もしかしたら驚くほど分厚い答弁書を出してくるあの会社が相手でしょうか?
頑張ってください!掲示板からですが応援しています!
しかし、弁護士・司法書士費用には皆様やはりご不満がありそうですね。
後2・3年でお金を稼ぎまくってもう後は悠悠自適だ!と豪語する方もいるそうですから。
しかし、通常弁護士に依頼する人の最低年収の目安は900万円だとも言いますし、
そうすると確かに費用が高すぎると私も思います。
997:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/08 00:39:46 0aBk5poT0
>>994
私が知っているのは、いずれも弁護士がついていた事案ですが・・・
もしほかにそんな判決があったとしたら、正に司法を愚弄するやり方で許せないですね。
998:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/08 00:52:26 +TEeVf5A0
>>996
CFJではなく、プロミスです。
準備書面は16頁ほどに渡って、延々と重複主張までしてくれています。
多分、弁護士が書いた雛形をボンクラ社員が編集したようです。
争点の事例の判例だけ提示すれば済むものを、関係ないのまで付けてきてる
のでw
裁判が楽しみになってきました。
結審も早まったと思いますのでw
999:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/08 00:54:19 ZWOv0SpkO
記念梅。
来週司さんに依頼なので。
1000:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/08 01:12:04 toAR/7DFO
1000なら俺は将来大金持ちだ!!!
1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。