07/11/20 17:33:14 7jSGq1gE
新築に合わせてF500を導入予定。
ブラックペイント(ただの鉄)かエナメル(半ホーローと説明された)かで思案してます。
ブラックペイントは、使ってると表面に錆びがでるけど、スプレーで塗装すればOKと。
エナメルは、色あいがはるかに上品だけど、使ってるとそのうち欠ける。補修はできないと。
新品をならべるとエナメルのほうがずっとかっこいい。でも補修できないのは気になるな。
エナメルとかホーローとか使ってる人、調子どうですか?
3:名無しの権兵衛さん
07/11/20 17:42:54 sKtXhIty
タマゴ型薪ストーブ
URLリンク(www2.odn.ne.jp)
ダッチウエストジャパン
URLリンク(www.dutchwest.co.jp)
薪ストーブの種類
URLリンク(www.shige-stove.com)
URLリンク(www.geocities.jp)
URLリンク(www.bee.vc)
URLリンク(www.honma-seisakusyo.co.jp)
4:名無しの権兵衛さん
07/11/21 04:51:01 vq9wDfaN
>>1
スレ立ておつかれさま!
5:名無しの権兵衛さん
07/11/21 08:26:50 e1Ztcf42
>>1
乙!
6:名無しの権兵衛さん
07/11/21 13:33:30 YqcBRAwF
ストーブ屋のオススメでトリニティーを新築住宅に設置
70坪程度の家(高気密高断熱)をそれだけで暖房中
岩手南部だけど、今のところ夜中以外は不満なく使用しているが
薪の消費が激しいな
家の中心に置き屋根抜きなので、煙突長さが8m程度
煙突にダンパー付ければ、燃焼時間を長くできるかな?
7:名無しの権兵衛さん
07/11/21 16:48:04 NSWMi66l
>>6
夜中の不満って???
8:6
07/11/21 17:17:59 YqcBRAwF
夜中の不満は大量に薪を入れても暖かいのは3~4時間程度なので
起きたとき少し寒いから
熾きは少し残ってはいるのだが、こんなもんなのかな
9:名無しの権兵衛さん
07/11/21 18:39:10 mqGCj4DW
>>8
エアーを入れすぎなんじゃない?
トリニティーなら、もっと長時間持つと思うけど。
あ、薪は広葉樹だよね?
10:名無しの権兵衛さん
07/11/21 19:13:23 myUdzeTr
夜中焚くなんて薪もったいない。
朝、ファンヒーターをタイマーでつけるようにしたらいいのに。
11:名無しの権兵衛さん
07/11/21 19:16:38 GezzqVR8
>6
夫婦円満
12:名無しの権兵衛さん
07/11/21 19:20:59 mqGCj4DW
>10
灯油を焚くほうが我が家は勿体無いな。<薪=タダ
つーか、>>6の家は70坪…ファンヒーターでは無理でしょう。
13:名無しの権兵衛さん
07/11/21 19:34:11 xmW56K0S
ストーブ本体とか煙突はネットなど安めで自分で用意したとして
業者に屋根穴あけて設置してもらうのにいくらくらいかかるものかな?
あとやたら高いストーブの話が出るけどホンマの高級レベル8~9万の鋳物ってどうでしょうか?
14:名無しの権兵衛さん
07/11/22 07:17:41 2OCG78cg
煙突のことはよくわからんけどホンマ(中国製)で8~9万なんてやめたほうがいいよ。
北欧製ならちゃんと手入れしてれば一生物だけど中国製は必ずひび入るからね。
ずっとマキストーブ使うなら高くても北欧製。この先どうなるかわからないって人は中国製の3マソくらいのでいいんじゃない?
>>12
朝ファンヒータータイマーでつけて起きてからマキストーブつければいいじゃん。
マキストーブ暖まってからファンヒーターを切る。俺はそうしてるよ。
15:名無しの権兵衛さん
07/11/22 12:00:29 ICDNkLcJ
ファンヒーターなんて結露しちゃうじゃん・・・
薪ストーブ3年目の冬。 今年は寒くなりますように!
16:名無しの権兵衛さん
07/11/22 16:27:28 eCefO6f0
今年薪ストーブを導入して4回目の点火。
いつもは夜しか使ってなかったのでわからなかったけど
今日初めて昼間使ったら煙突から黒い煙が出てた。
ヤバい。マジやばい。近所から苦情がきちゃうよ。
家を建てた時に出た廃材を燃料にしてるのが敗因?
どうしたらいいか教えてください。
17:名無しの権兵衛さん
07/11/22 17:37:44 muNlyRv/
>>16
とりあえず廃材ではない普通の薪でやってみる!
18:名無しの権兵衛さん
07/11/22 21:09:52 CeCcwI4k
>>17
二次燃焼システムのない安物の薪ストーブを使ってるとか?
19:名無しの権兵衛さん
07/11/22 21:43:18 y8ZXQj66
>>13
ホンマのストーブで十分だよ。
安いのはヒビが入るともっともらしいことを言う奴がいるけど、鋳造品である以上リスクは一緒です。
欧米で使い捨てにしている様な物に何十万もかけて一生物なんて言うより、使い倒して買い換えましょう。
それでも10年近くはもつよ。
欧米の物でもガンガンに焚けば直ぐにいかれてしまうのにはかわりはありません。
20:16
07/11/22 22:11:53 eCefO6f0
>>17
ホムセンで広葉樹の薪を買ってきました。
明日試してみます。
>>18
二次燃焼システムのストーブですよ。
ウン十万します。
21:名無しの権兵衛さん
07/11/22 22:52:22 2OCG78cg
同じ鋳物でも中国のものと北欧のものでは質が全然違いますよ。
リスクが一緒ではありません。
22:名無しの権兵衛さん
07/11/23 10:49:57 w5utyrU2
どれが本当のことなんだ?
23:名無しの権兵衛さん
07/11/23 10:57:24 2sRXIhSh
工業製品だから
どちらの言い分も正しい
24:名無しの権兵衛さん
07/11/23 12:03:38 QN1wTa1m
一口に鋳物といっても技術力によって別物だからな。
日本の鋳物技術はダントツだけど、中国で作ってるってどうなのかな?
銅版ならそれほど違いはないだろうということで、鉄板ストーブで良いんじゃね?
25:名無しの権兵衛さん
07/11/23 15:04:04 KrEMR+94
ホンマ中国製でも温度注意してりゃ10年は持つだろ。
26:名無しの権兵衛さん
07/11/23 17:32:16 mzEhbqwd
北欧のは何十年も持つ。十年で買い換えるか一つを大事にするかだな。
よーするにどれだけの期間マキストーブを使うかでどちらを選ぶか決めること。
まあ俺だったら北欧製かな。ホンマの2つ買う金額で北欧製かえるからね。
27:名無しの権兵衛さん
07/11/23 20:41:19 ALpsPZHi
薪代を考えれば断然二次燃焼機能付きのヤツを買うべきだと思うな
薪を買うヒトはもちろん、薪を自分で調達できるヒトでも、
手間や置き場所のことを考えるなら低燃費高性能のストーブを手に入れるべきでしょう
そういえば、ホンマのカタログの中のペレットの説明に
「二酸化炭素やダイオキシンの排出はほとんどゼロ」って書いてあるんだけど、ダイオキシンはともかく二酸化炭素排出ゼロってどーゆーこと?
誰か教えて?
28:名無しの権兵衛さん
07/11/23 23:15:47 cZR2qL8F
>>27
一酸化炭素の間違いでしょう。
俺もホンマの安物使っているけど、ほんと燃費が悪いね。
29:名無しの権兵衛さん
07/11/24 08:57:13 YPJjSV7M
やっぱこれがほしい。
ユーロ、スイスフラン高で100万超えているがな。
URLリンク(www.woodstove.voo.jp)
30:名無しの権兵衛さん
07/11/24 16:42:36 SKhYYZTi
>>16
廃材は夜陰にまぎれて、こっそりと燃やせw
31:名無しの権兵衛さん
07/11/24 16:52:51 aM/vjwpY
>>29
>僅か3.5キロの薪で、暖房に必要な放熱を6~8時間行うことができます。
ホントかよ
ホンマ製なら2時間だな
32:名無しの権兵衛さん
07/11/24 17:08:53 MS9oP4pu
>>31
ホンマです。
33:名無しの権兵衛さん
07/11/24 17:16:49 6NmH+z0p
蓄熱性の素材使ってるってだけで100万は高すぎ。
ホンマストーブの周りに耐火煉瓦積んで熱を蓄えさせればいいだろ。
ゆっくり放熱するから同じことだな。
34:名無しの権兵衛さん
07/11/24 17:28:21 MS9oP4pu
>>33
そうだな、ぜひそうしよう。
35:名無しの権兵衛さん
07/11/24 23:06:36 7gla3gUY
A:ほんまにホンマ?
B:ほんまほんま!
36:名無しの権兵衛さん
07/11/25 11:04:09 h+M76qyG
無職中年オヤジが喜びそうなつまんねー駄洒落をいつまでも引っ張ってるんじゃねーよ ハゲ
37:名無しの権兵衛さん
07/11/25 11:34:03 uwwVQMQS
ホンマ製使ってるけど、ガラスが汚れやすいのが悩み。
空気絞ると真っ黒に汚れるから、空気全開にして少しずつ薪を入れるようにしてる。
毎朝濡れたティッシュに灰をつけてガラスの煤を落とすのが日課。
北欧製ってガラス汚れないの?
38:名無しの権兵衛さん
07/11/25 15:44:39 8cuz5IC2
薪ストーブって何度くらいを目安にすればいいですか?
本体が400度ってのは高すぎでしょうか
39:名無しの権兵衛さん
07/11/25 16:06:10 M18wxrDm
うちは250度を限界と考えています。
カタログではもっと高温まで大丈夫みたいですが無理はさせません。
下限は150度で、これ以下では煙突から出る煙が酷くなります。
鋳鉄北米製。
ガラス窓は空気を絞りすぎると黒くなります。
40:名無しの権兵衛さん
07/11/25 16:26:36 cAVwsD7T
バーニングゾーンってだいたい130~300℃じゃないの?
うちのストーブは300℃超えると変な匂いがしてくるから、
250℃以下で炊いてる。
41:名無しの権兵衛さん
07/11/25 18:35:42 MiruWLtp
>>35
わっはっはっはっはwwwwwwwwwwwwww
42:名無しの権兵衛さん
07/11/25 18:51:40 iR+EtLHr
>>41
本人うけ乙www
43:名無しの権兵衛さん
07/11/25 19:57:14 8cuz5IC2
>>41
アクション仮面乙www
44:名無しの権兵衛さん
07/11/26 00:13:23 eE0Xx4o4
>>37
ヨツールF3を使っていますが、乾いた薪を使ってる限り
そんなに汚れないよ。
良く乾いてない杉の薪を使うとただちに汚れる。
45:名無しの権兵衛さん
07/11/26 08:34:15 y11nB4hT
ドイツでは煙突に「煤煙フィルター」の設置が義務付けられるらしい。
46:名無しの権兵衛さん
07/11/26 09:22:11 pNaUzvxL
薪ストーブには、触媒方式と非触媒方式の両方があります。
どちらも国の定めた環境基準を満たしています ...
www.dutchwest.co.jp/stove/nensho.html
47:名無しの権兵衛さん
07/11/26 12:29:24 AfH2f7I8
>>44
俺は安物ホンマだけど、そこは同じ。
とにかく乾燥した薪を使うこと。
48:名無しの権兵衛さん
07/11/27 00:47:43 vQRsNaVM
そのホンマにはどんな二次燃焼システムがついていますか?