書道楷書・行書の有段者、集まれ!at CLASS
書道楷書・行書の有段者、集まれ! - 暇つぶし2ch400:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/03 11:21:58
(σ^∇^)σ400

401:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/03 23:57:15
>>390
遅レスなのですが…。
不二…たしかに、古典ばっかりやってました。
先生は「今はお手本を完璧に書けるようになれ。
独自の書を追及するのはそれからだ」と言って
結局、20年間ずっと古典やってました。

ていうか、書道ってそういうモノなんだと思ってた。
他の教室では、どういう内容なんだろう…。

402:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/04 00:50:26
古典中心、師風追随、両方、いろいろでしょ。
古典といっても山ほどあるから、流派によって重要視する古典は違うだろうな。
たしか『不二』に鳴鶴の詩稿やら大久保公碑なんかが手本として掲載されてて、
カルチャーショックうけた。漢字の古典は中国中心でやってたから、日本の、
しかも近代のモノを臨書するなんて信じられんかった!

403:394
07/10/13 23:35:20
>>396
遅レスでもうしわけない。わざわざありがとうございます。
上に抜いてゆくというのは自分にとって新しい感覚です。
さまになってきたような気がするけど、気のせいだろうな。
そんなすぐできるわけないし。
それでもこういう新感覚はとても参考になります。





404:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/16 18:38:23
はらう、とか撥ねる、とか言うから
ついシャッと書いたりピッと撥ねたりするけど違うんだよね。
どちらも筆の穂先が上がるまで、ゆっくり丁寧に
最後の最後まで気を遣って書き上げないと
字に深みがでない。

405:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/04 18:38:53
>>404
そうなんです。
はらいや撥ねだけでなく
全体的にかなりゆっくり書いて
速く書いてるのではと思わせる字が書けるようになったらかなりの達人です。

406:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/23 23:39:07
近代詩の勉強をしています。
筆を開くやり方が全くわかりません。
誰か教えてください。上手な人は、筆を開いて
カスレを出したり、さらに上手な人は、線の
中に水玉のように丸く綺麗に白く抜きます。
あれってどんな筆使いをするのですか?
長鋒羊毛の筆をつかうようです。
私は長鋒羊毛を使うと、筆がくにゃと
曲がったままで書けません。練習あるのみ
なのでしょうか。

407:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/24 01:26:09
だいぶ前だけど長鋒使いの鈴木桐華がNHKで毎週やってた。
実際に書いてるところを見るのが一番だけど、相当筆を傾けたり
手首使ったり、かなり大胆な練習するしかないね。

408:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/25 23:26:10
>>407さんレスありがとうございます。
やはり実際に見るしかないですか。
私の通っているお教室は、自宅で書いたものを添削して
頂くだけで、教室では、書かないのです。
先生が添削の時に朱墨でスイスイと書かれる
のですが、家に帰って書くと出来ないし
その場で指導を受けられると良いのですけど。
側筆だと汚い線だけど、開いた線は綺麗・・・
などと言われてもさっぱりわからなくて途方に
くれてしまいます。
本を読むと手首を使うのは良くないと書いてありますが
手首の正しい使い方があるのでしょうね。
NHKの再放送があることを期待したいです。


409:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/26 00:23:13
    ∧∧
    (゚ー゚*)<ハッ!
    /   ヽ
    |  |~
    し`J
     |||
     |||
   _______
  /     /\
/| ̄ ̄ ̄ ̄|\/
  |____|/

クリックで救える命がある
URLリンク(www.dff.jp)

しない善よりする偽善♪
URLリンク(page.freett.com)

クリック募金スレまとめサイト
URLリンク(click2ch.hp.infoseek.co.jp)





最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch