07/09/03 16:18:18
This thread has been occupied by Saitama Kenmin.
345:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/03 18:21:00
>>344
it's just a kinda example you know'm sayin'so i don't totally mean that i wanna disscuss only SAITAMA or occupy this thread. Ya Got It?
346:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/03 22:55:41
>>342
>おまえが思ってるレベルの上手さをこえてるから
越えてないってw
347:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/03 23:10:27
>>340>>342は、けっして嘘じゃないよ。
楷書の字だけ見たら、そのへんの師範よりうまいことは珍しいことじゃないと思うよ。
俺のガキの頃の先生は、うちの親より下手だったし、俺の字のほうが上手いって言われたことも
あった。
まあ、あくまで楷書限定とか、部分的な点なんだが。
348:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/04 04:00:15
天才ちびっ子といえども、欧陽信本先生にはかなうまい。
349:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/04 06:58:39
>>346
その展覧会いで知事賞をとった人の字はスポーツ新聞の月1でくる別冊に年二回のってる。それみれば分かるよ。中1~中3にいたってわ有名な書道家が書いた字より上手い。まぁ課題の字だけに集中してるからだろうが。
350:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/04 11:32:41
>>349
そういうチミは誤字が多すぎるなw
それで上手い下手を判別できる目を持ってるのか
351:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/04 21:20:19
>>349
悪いが俺、農協共済で知事賞も文部大臣賞ももらってるけどね。
有名な書道家が書いた字ってだれ?
何をもって上手い下手を言ってるんだ?
352:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/04 23:13:00
>>359
確かにJAで知事賞とかはスゴいけどまぁJAは必須じゃないぶん学年によって上手いのもいたりいなかったりだからな。俺もJAでよく大臣賞とって図書券やらなんやら貰ってたよ。でも知事賞はなかったな…。長いガセンシの方だったらやる人少ないからとれたかも(笑)
353:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/04 23:15:31
有名な書道家の字ってのはやっぱ本だしてる人のかな?本だしてない人の楷書ってあんま見ないから…。あとは小中高で買う書道の教科書とかかな?あれ書く人たちって超一流じゃん?
354:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/05 21:56:06
>>351
文部大臣賞って何もらえるの?
355:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/06 00:13:27
所詮2ちゃんではいかようにもホラ吹ける
356:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/06 21:05:10
>>354
1万ぐらいの図書券とトロフィーとかの記念品。
357:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/06 21:35:53
>>354
もらえた物よりディズニーランドに招待されたよ。
しかも親は分かるが、なぜか学校の担任の先生も一緒にねw
>>355
負け惜しみか?見苦しいぞw
358:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/06 21:54:07
>>357
所詮証拠も示せない名無しが何言おうと、おまえが負け惜しみにみえるだけだw
359:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/07 23:34:16
>>358
2chで証拠かw
まあお前ごときに認めてもらわんでも事実は変わらん。
はっきり言っとくが、お前の実力は俺の足元にも及ばないw
今まで知事賞大臣賞もらった奴は一人や二人じゃない、
それを取れなかった自分の実力の無さを認めなさい。
現実から目をそらすな。でも人生長い、強く生きてね。
360:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/08 16:49:20
>>359
わざわざレス入れてるおまえこそ負け犬の証拠。
2chごとき煽りにいちいち反応し、必死にレスしてるのが実力のない証拠だ。
バカは予測どおりに釣れるねw
いくら自画自賛しようがしょせんここでは糞同然だよ。身の程知らずがw
どうせ自分の作品を晒すこともできない嘘っぱち野郎だろ。
361:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/08 22:13:17
>>360
釣れたw
362:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/08 23:49:44
>>361
釣れたw
363:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/09 21:58:33
田舎臭い賞で威張ってるスレですね
364:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/09 23:53:51
書を極めたい人間が、書より賞にこだわってるってどうよ?
作品見ればわかるのに
365:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/10 16:20:59
>>364
書を極めたいなら金とコネと賞が重要なのしらないの?
366:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/10 17:48:12
>>365
それは書を極めるんじゃなくて肩書が欲しいだけでしょ
367:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/10 21:42:20
>>366
誰にも師事してもらわないつもりなん?
368:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/10 22:28:31
師事はしても異常なカネかけてまでコネと賞はいらね、
字をうまく書けるようにしか興味なし。
実力を付けたいとは思っても、肩書をカネで買いたいとは思わない。
369:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/11 00:16:17
>>368
極めたいならスゲェー先生に師事してもらい高い金はらい雑用したりしてその師から字を学び師を越さなければいけない。逆にいえばそれぐらいする覚悟もないやつが書に限らず何かを極めることは出来ない。おめぇーみたいのを綺麗事だとか甘いとか言うんだよ
370:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/11 00:17:22
ほんとに苦労してないからそーゆうこと言えるんだよ。
371:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/11 03:43:47
私も369に同意。やっぱ極めるとなるとまた違う世界に入らなきゃいけないんだと思います。
372:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/11 08:20:39
正しいペンの持ち方を教えて!
スレリンク(stationery板)
373:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/11 12:15:44
>>369
そこまでしてカネで極めたいと思わない。というかカネで買ってるだけだ。
そういう悪しき慣習として作り上げた世界自体が胡散臭いし、
おまいらもマインドコントロールされてるのに気づかないでいる。
そういう信仰宗教として考えるならそれもアリかと思うが、貧乏人は無条件で切り捨てる世界は
実力は関係ない世界だと思うのが当然。
本気=カネ・コネ なら、裏口入学で学歴を買ってるのと同じだ。
374:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/11 12:23:12
>>369
師弟関係ならでっち奉公として弟子にしてもらうのに、高額なカネを師匠に払ってる関係がいかにおかしな世界かとわかる。
学校で習う学費と意味が違うだろ。
375:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/11 18:32:02
>>369
それは極めたいんじゃなくて、カネとコネで賞が欲しいから必死になるということだろ
どこにそんなカネと時間があるんだ?働いて仕事せずにか
376:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/13 20:08:40
仕事せずに書だけやるために肩書きがいるんだよw
377:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/13 22:20:23
稼げるまでスネかじりかw
378:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/13 22:23:24
森大衛先生作品『うんこ』の文字で20万円
379:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/21 14:08:16
日本書学館所属
現在
漢字 準6段
仮名 6段
条幅 準4段
ペン 3段
「蘇溪亭上草漫漫 誰倚東風十二闌
燕子不歸春事早 一汀煙雨杏花寒」
師範に勧められて
所属団体主催の秋の地区展に出品のため、仕上げました。
意味等検索していますが、中々ヒットしませんね。
380:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/21 16:38:31
↑
訂正
条幅 4段
381:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/21 17:29:07
すみません質問なんですが、
書道二段を小学生か中学生の頃にもらったと思うのですが、
証書らしきものも手元に無く、教えてくださった先生の名前もわかりません。
履歴書に書くためいつごろ、何の段をもらったのか調べたいので
証書を探しているのですが、どんな紙かおわかりになりますでしょうか。
昔のことなので的外れな事を書いていたらすみません、よろしくお願いします。
382:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/21 23:16:13
小学生or中学生のときに取った
「2段」なんて、正直、履歴書になんて書けないでしょ・・・
毛筆検定や硬筆検定ならまだしも。(それでも最高1級)
ましてや、証書の紙の質なんて、それ以前の問題。
あなたがどんな書道会に所属していたか
ここの誰一人知らないよ。
マジレスしちゃった・・・
383:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/22 01:14:18
なんていうか…最後のマジレスしちゃった
384:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/22 01:20:22
なんていうか…最後のマジレスしちゃったっていうのが
鼻につくなw性格悪いって言われない?
>>381
証書はどこで習ったかでかわるのでここで聞いてもわかりません
ちなみに子どものころにとった段は履歴書に書けるネタ
じゃないというのは本当
もしまたやろうと思うならいろいろ勉強してみるといい
385:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/22 14:57:07
書道が直接関係ある仕事ならともかく、
一般的に履歴書に書ける書道の資格ってせいぜい毛筆検定しか思い浮かばない。
具体的に他になんかある?
あんまり書いてもメリット少なそう。
386:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/24 00:44:32
特技、書道でいいんじゃない?
387:381
07/09/25 22:29:13
お礼が遅れてすみません。
のし書きがあるらしいので書けたらと思い書き込みました。
いろいろ教えていただきありがとうございました。
388:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/25 22:35:34
不二というお手本で、楷書二段まで取りました。
ぐぐったら、日本書道教育学会というらしいですね。
ここでは見かけないけど、マイナーなのかな?
検定試験受けたのは大学時代までで、以後は
市民展だの展覧会だの用の作品(ほとんど草書)
ばかり書いてました。
もし検定受けてたら、どのくらいまで行けたのかな。
子供が習い始めたら、私も一緒に再開しようかな。
389:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/27 18:37:58
>>388
不二というと、三多軒の親玉ですか?
店舗移動してから行ったことないのですが、
今はどのようになっているのでしょうか。
390:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/27 20:24:36
三多軒、神保町ですね。一階が店舗で二階以上が教室のようです。
塾生?と思しきオバちゃん方がよく買い物してます。
日本書道教育学会、決してマイナーじゃないと思うが。
天来門の石橋犀水が創始者だから、古典中心のマジメなイメージがあるな。
古典臨書、どの程度やるのか知らんが・・・・
391:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/28 20:41:40
>>390
ありがとうです。
通いたいけど家からとおいので
なかなか決心がつきません。
こんど足を伸ばしていってみようかな。
392:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/01 00:49:02
左払いがうまくかけん。
393:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/01 04:53:39
鋭く、短くなるんだろ?
394:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/01 23:12:34
たぶんそうだったかな。でそれをさけるようにして書いてるんだけど
いまではどちらかというと力のないめりはりのない線で
先がだらしなくなってしまうという状態。
395:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/02 00:03:58
せのたんは仮性包茎だったけど太めで包皮の上からカリが分かるプックリ型で良チンだったよ
396:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/02 00:51:15
>>394
>力のないめりはりのない線で先がだらしなくなってしまうという状態。
左払いは一気に書こうと思うと短くなったり長くなったり、
単調になってしまったりして、思うようにメリハリがでないので、
最初の点から3分の2くらいのところまでおろし、一旦かるく止めてから、
筆を少しずつ左にずらしながら筆を上に抜いていくようにすると
書けますよ。ゆっくりと草書を書く感覚で。
うまく表現できなくて、分かりづらかったらすみません。
397:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/02 12:44:07
>>396
394じゃないですが、すごくポイントを得ていてわかりやすいです
398:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/02 20:30:50
>>397
396です。ありがとうございます。
文章にするのってなかなか難しいですね。
399:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/03 01:31:35
字形について説明してくれる先生はいるが、筆法についてコマゴマ教えてくれる人って、意外にいないなあ~
なんとなく身についた筆法だから客観視できないのかもなあ。
400:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/03 11:21:58
(σ^∇^)σ400
401:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/03 23:57:15
>>390
遅レスなのですが…。
不二…たしかに、古典ばっかりやってました。
先生は「今はお手本を完璧に書けるようになれ。
独自の書を追及するのはそれからだ」と言って
結局、20年間ずっと古典やってました。
ていうか、書道ってそういうモノなんだと思ってた。
他の教室では、どういう内容なんだろう…。
402:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/04 00:50:26
古典中心、師風追随、両方、いろいろでしょ。
古典といっても山ほどあるから、流派によって重要視する古典は違うだろうな。
たしか『不二』に鳴鶴の詩稿やら大久保公碑なんかが手本として掲載されてて、
カルチャーショックうけた。漢字の古典は中国中心でやってたから、日本の、
しかも近代のモノを臨書するなんて信じられんかった!
403:394
07/10/13 23:35:20
>>396
遅レスでもうしわけない。わざわざありがとうございます。
上に抜いてゆくというのは自分にとって新しい感覚です。
さまになってきたような気がするけど、気のせいだろうな。
そんなすぐできるわけないし。
それでもこういう新感覚はとても参考になります。
404:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/16 18:38:23
はらう、とか撥ねる、とか言うから
ついシャッと書いたりピッと撥ねたりするけど違うんだよね。
どちらも筆の穂先が上がるまで、ゆっくり丁寧に
最後の最後まで気を遣って書き上げないと
字に深みがでない。
405:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/04 18:38:53
>>404
そうなんです。
はらいや撥ねだけでなく
全体的にかなりゆっくり書いて
速く書いてるのではと思わせる字が書けるようになったらかなりの達人です。
406:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/23 23:39:07
近代詩の勉強をしています。
筆を開くやり方が全くわかりません。
誰か教えてください。上手な人は、筆を開いて
カスレを出したり、さらに上手な人は、線の
中に水玉のように丸く綺麗に白く抜きます。
あれってどんな筆使いをするのですか?
長鋒羊毛の筆をつかうようです。
私は長鋒羊毛を使うと、筆がくにゃと
曲がったままで書けません。練習あるのみ
なのでしょうか。
407:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/24 01:26:09
だいぶ前だけど長鋒使いの鈴木桐華がNHKで毎週やってた。
実際に書いてるところを見るのが一番だけど、相当筆を傾けたり
手首使ったり、かなり大胆な練習するしかないね。
408:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/25 23:26:10
>>407さんレスありがとうございます。
やはり実際に見るしかないですか。
私の通っているお教室は、自宅で書いたものを添削して
頂くだけで、教室では、書かないのです。
先生が添削の時に朱墨でスイスイと書かれる
のですが、家に帰って書くと出来ないし
その場で指導を受けられると良いのですけど。
側筆だと汚い線だけど、開いた線は綺麗・・・
などと言われてもさっぱりわからなくて途方に
くれてしまいます。
本を読むと手首を使うのは良くないと書いてありますが
手首の正しい使い方があるのでしょうね。
NHKの再放送があることを期待したいです。
409:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/26 00:23:13
∧∧
(゚ー゚*)<ハッ!
/ ヽ
| |~
し`J
|||
|||
_______
/ /\
/| ̄ ̄ ̄ ̄|\/
|____|/
クリックで救える命がある
URLリンク(www.dff.jp)
しない善よりする偽善♪
URLリンク(page.freett.com)
クリック募金スレまとめサイト
URLリンク(click2ch.hp.infoseek.co.jp)