腎臓病と透析24at BODY
腎臓病と透析24 - 暇つぶし2ch2:病弱名無しさん
07/07/18 23:49:35 8vwG9XsG0
【過去スレ2】
腎臓病と透析11
スレリンク(body板)
腎臓病と透析12
スレリンク(body板)
腎臓病と透析13
スレリンク(body板)
腎臓病と透析14
スレリンク(body板)
腎臓病と透析15
スレリンク(body板)
腎臓病と透析16
スレリンク(body板)
腎臓病と透析16(実質17)
スレリンク(body板)
腎臓病と透析18
スレリンク(body板)
腎臓病と透析19
スレリンク(body板)
腎臓病と透析20
スレリンク(body板)
腎臓病と透析21
スレリンク(body板)
腎臓病と透析22
スレリンク(body板)

3:病弱名無しさん
07/07/18 23:49:59 8vwG9XsG0
【関連スレ】 (保存期の方はこちらがおすすめ)
●▲■ 慢性腎炎 7 ■▲●
スレリンク(body板)

【関連サイト】
腎臓ネット
URLリンク(www.jinzou.net)
いい透析ドットコム
URLリンク(www.e-touseki.com)
腎臓病なんでもサイト
URLリンク(www.kidneydirections.ne.jp)
腎不全とその治療法
URLリンク(www.baxter.co.jp)
透析クッキング
URLリンク(www.d5.dion.ne.jp)

腎臓病食shop
URLリンク(www.nephron.co.jp)
URLリンク(www.fundely.co.jp)
URLリンク(www.healthynetwork.co.jp)

4:病弱名無しさん
07/07/18 23:50:14 8vwG9XsG0
身体障害者認定基準
1級=血清クレアチニン値が8.0mg/dl以上
3級=血清クレアチニン値が5.0mg/dl以上
4級=血清クレアチニン値が3.0mg/dl以上

メリット
医療費助成
身心障害者福祉年金
特別障害者年金
障害基礎年金・障害厚生年金

所得税・住民税控除
自動車関係税の減免

補装具の交付・修理

JR運賃の割引
バス運賃の割引
タクシー運賃の割引

5:病弱名無しさん
07/07/18 23:50:35 8vwG9XsG0
まず腎臓専門医にかかる。
医師から出された薬はきちんと飲む。
原疾患を覚える。
検査数値、血圧等の数値や意味を覚える。
低タンパク食したほうがいいよ、と言われたら、きちんと勉強する。
何事も自己流は禁物。
透析近いね、と言われたら、やたら怖がったり自暴自棄になるより
南江堂の腎不全シリーズの本をひとそろい買ってきて勉強する。
専門科以外の助言や健康食品は逆効果のことが結構あるので、
簡単に実行しない。
他の患者と比べない。子供、若者、年寄りでは
同じ症状、数値であっても治療方針も治療内容も違う。

※血清クレアチニンの数値について
同じ数値でも筋肉量の多く代謝の激しい若い男性と
やせてあまり運動しない年寄りの女性ではその意味が違う。
一般的には血清クレアチニン値が8.0mg/dlを超えたあたりで
透析導入の話が出るが、DMから来る腎症などだと、
もっと低い数字でも透析が必要な場合がある。

6:病弱名無しさん
07/07/18 23:50:49 8vwG9XsG0
透析による障害基礎年金額(障害等級2級);804,200円
1子・2子加算;一人当たり231,400
3子以降加算;一人当たり77,100
子は18歳まで

透析による障害厚生年金額(障害等級2級);
平均標準報酬月額×7.125/1000×被保険者期間の月数×スライド率
平均標準報酬月額;最終給与×0.7程度
被保険者期間の月数;300月を最低保障

計算例;年収480万・被保険者期間25年未満の場合
480万/12×0.7×7.125/1000×300×1.000=約600,000円
配偶者加算;231,400
配偶者は65歳まで

請求先;障害基礎年金のみ→市区町村の国民年金窓口
障害基礎+障害厚生年金→社会保険事務所
必要な書類;
・年金手帳または年金証書
・戸籍謄本
・住民票
・預貯金通帳(請求者名義)
・請求者の源泉徴収票または所得証明書もしくは非課税証明書

7:病弱名無しさん
07/07/18 23:51:37 8vwG9XsG0
あ、>>4 下一行抜けちった。再コピペ。



身体障害者認定基準
1級=血清クレアチニン値が8.0mg/dl以上
3級=血清クレアチニン値が5.0mg/dl以上
4級=血清クレアチニン値が3.0mg/dl以上

メリット
医療費助成
身心障害者福祉年金
特別障害者年金
障害基礎年金・障害厚生年金

所得税・住民税控除
自動車関係税の減免

補装具の交付・修理

JR運賃の割引
バス運賃の割引
タクシー運賃の割引
高速道路通行料金の割引

8:病弱名無しさん
07/07/18 23:51:50 8vwG9XsG0
テンプレ以上です

9:病弱名無しさん
07/07/19 00:01:25 Wze49JEf0
>>1
乙ネフロン!

10:病弱名無しさん
07/07/19 00:14:47 uwJoaEs4O
>>1000さんありがとうございます。
でも、頭悪いからわかんないです(T_T)
クレアチニンって、少しでも変動したら心配って読んだから、
気になって何度もしつこく質問してしまいました。
ごめんなさい。
スレ違いだから来ちゃダメなのに、
でも気になって、皆さんお邪魔してごめんなさい。
もう眠たいから寝ます。

11:病弱名無しさん
07/07/19 00:16:10 UZLdIEfh0
>>スレリンク(body板:995番)
病院まで車で通って、透析後でも運転して帰る俺が来ましたよ。
体調によって、調子のいい/悪いに差はあれど、
よっぽどきつい除水をかけたり、DW設定がおかしかったりしない限りは運転ぐらいは平気です。

12:病弱名無しさん
07/07/19 00:18:42 UZLdIEfh0
>>10
その疑問は主治医にぶつけると詳しく教えてくれると思う。
教えてくれない医者なら転医で。

13:Takechang ◆OERN6KX2L.
07/07/19 00:19:14 ymYoSEDDO
>>1
乙です

前スレの>>995について
自分はスープラ運転して通院してます
また透析後にそのまま羽田空港に直行して飛行機で沖縄にとか
地方でのある野外コンサートで数日前から並んでそこから近くの病院で透析
再び並びの列に戻るということもやりましたw

14:995
07/07/19 00:25:03 FEarjS2I0
>>1
乙です

前スレの>>995です。

へぇ~、普通に運転して帰れるくらいならいいですね。
しかもそのまま飲みとかコンサート行けるとなると、あまり透析に悲観的になることもないかなぁ

もちろんまだ数値的にはいけそうなので頑張りますが

15:病弱名無しさん
07/07/19 00:25:35 MyH9d3nCO
私12年目の31才です。今、移植を進められてます。

16:片目で楽器
07/07/19 00:29:34 LV33XvWQ0
ドラムの方。レスありがとう。
自分は思うのですが、シャントを長持ちさせるのにひょっとしたら楽器は
大変有効な運動器具かもしれないと、自分は最近思ってます。
入院中に、隣部屋の年配の方で透析12年目の方のシャントを拝見したところ、とても
立派なシャントで、今まで1回も詰まったことが無いとの事。
仕事を聞いたところ、農業をされていて、草を抜いたり、植木の手入れ
をしたりして、結構ハードに仕事をこなされている(手先を使っている)されてるみたい。
やっぱり、シャントの方の手先をしっかり使って、まめに動かした方がシャントの持ちが
良いのかも。(圧迫、重いものを持つ以外の作業のばあい)
あくまで想像ですが。どうなのでしょうね。





17:病弱名無しさん
07/07/19 00:34:24 Wze49JEf0
>>10
もっと高い数値で派手に変動してたら確実にやばいです。
現状では他の要素との関係を、実際の検診してる医師が確認しないとわからんくらい、
微妙ということですよ。


18:病弱名無しさん
07/07/19 00:47:17 vZue1o0Z0
>>995
透析にはある程度の体力が必要です。
よく食べて、よく動いて、よく透析するが理想です。
厳しい食事制限を課せられ、栄養不足で動き回る体力もなくなり、
おざなりの透析しかしてもらえないような施設では
いわゆる「死ぬほど辛い透析」が待ち受けています。


19:病弱名無しさん
07/07/19 00:56:34 Jvu+6s2l0
前スレ995さんへ

十分な透析を受けていれば、>>13さんのようなことも
出来ますよ。私も似たようなことをやってます。

透析後、地元の空港→羽田→東京での会合出席とか
新幹線に乗ってコンサートも。忘年会なんかも
フツーに出てますね。

透析には車で行くこともあるし、片道30分だから
歩いて行って、帰りはバスを使ったり、そのまま
帰りも歩いたりとか。
階段も平気で上がれます。(但し、体重設定の
間違いで引きすぎた時以外ね)


おっと、>>1さん乙です

20:病弱名無しさん
07/07/19 02:06:56 LLwZ3Xq5O
ここで夕張市なんて目じゃない地域医療の悲惨さを一つ…。
オイラの病院では、透析は原則3時間、長くて3時間半まで。
火木土は昼12時には透析室を閉めるので、それまでに返血,着替えを済ませなければならない。
血圧は開始時と返血後のみ測定。
ドクターは2週間に1度、薬を処方しに都市部の病院から出向していただくだけ。

これでも公立の病院で、田舎なので、ここ以外選択肢はほとんどない。
タスケテクダサイ! >>1

21:Takechang ◆OERN6KX2L.
07/07/19 02:13:54 ymYoSEDDO
>>20
経済的な問題や仕事の関係とかあるかもしれないが
一部の離島で透析施設そのものがない場合のように引越しという選択肢はないかな

22:病弱名無しさん
07/07/19 08:36:05 9gmsrfVLO
>>20
死にたくなけりゃ・・・・・即転院だな。
血圧はシャントと反対側に自分で(個人で)血圧計をつけるしかないねw
せめてQBを300~350にしなきゃだね。

23:病弱名無しさん
07/07/19 12:26:55 pUojEyyd0
にこにこしながら「狭窄音がきこえるよ~」と言われました。
首を締めてやりたい気持ちです


24:病弱名無しさん
07/07/19 13:23:44 gsIz00CC0
【関連スレ】
枯れ木に水の透析医療13
スレリンク(hosp板)l50

現役 臨床工学技士の戦いround3
スレリンク(hosp板)l50

▲▽人工透析の善仁会グループって?▲▽
スレリンク(hosp板)l50

透析で働いています
スレリンク(hosp板)l50



25:病弱名無しさん
07/07/19 14:18:22 AJUK3T6v0
>>22
だから、すぐに転院できればわざわざ書き込まないんだよ。
俺も選択肢がないやつの一人だが、医療過疎は深刻だな。

この前、新聞で見たが医師数は西高東低なんだそうで
以前、北海道から島根県の出雲市に引っ越したときは人口比で
3分の1くらいの都市規模なのに腎臓内科なる専門外来まであって
えらい驚いたことがあった。

26:病弱名無しさん
07/07/19 15:01:14 nPhbgmqs0
>>25
問題なかったらどこの県が知りたいな。

27:病弱名無しさん
07/07/19 15:03:03 9gmsrfVLO
>>25
じゃあ最低でもQB(血流)を上げた方が御自身の為かと。
血流は上げても下げても治療費用に関係はないからね。

28:病弱名無しさん
07/07/19 17:14:52 vZue1o0Z0
でもそういう施設は血流もなかなか上げたがらないよ。
うちの病院も交渉の末250まで上げてもらったけど
他のほとんどの患者は180~200でやってる。
血流を上げるには医師の許可が必要だけど
下げるのは看護士の判断で構わないみたい・・・
すぐに血流を下げようとするのは困りもの。


29:病弱名無しさん
07/07/19 18:54:32 9gmsrfVLO
看護師にとって患者の将来の状態なんか関係無いからね。
血流上げたらちょくちょくセンサー鳴るからマンドクサイんだろうねw

30:病弱名無しさん
07/07/19 19:51:53 uwJoaEs4O
>>12さん>>17さん、ありがとうございました。
皆さんありがとうございました。
夏休みに大きい病院に行ってきます。

31:病弱名無しさん
07/07/19 19:57:30 4vYAYM7S0
透析の回診なんて毎回必要ある?
漏れなら2週間に一度の診察でいいな。
殆ど顔見て、挨拶程度の話ししかしない訳だし・・・
何か自覚症状がある人は、自分で外来受信すればいい。
在宅透析してる方は全てそのやり方でしょう。



32:病弱名無しさん
07/07/19 20:43:36 Qi4UbMBA0
>>31
禿同。

33:病弱名無しさん
07/07/19 22:14:43 vZue1o0Z0
透析医って回診の時以外見かけないんだけど
普段は何をしているものかね?
たまには回診以外で回ってきてもよさそうなものだけど


34:Takechang ◆OERN6KX2L.
07/07/19 22:45:32 ymYoSEDDO
心臓に難がある人は負担かかるからQBはむやみに上げないように
主治医と相談してから

35:病弱名無しさん
07/07/19 22:58:04 IpQoK0500
心臓に難があるからPDからHDに移行するのが恐い
でも腹膜硬化症も恐い

36:病弱名無しさん
07/07/20 00:55:56 grTwjDU80
なんか前に透析しながら筋トレしてるような
事書いてるの読んだけど大丈夫なの?
シャントに悪影響とかないのかな?

37:病弱名無しさん
07/07/20 01:44:48 zNPQIyA/0
>>35
心疾患の種類によりけり
>>36
やり方によりけり

38:病弱名無しさん
07/07/20 04:29:46 yJteMZ7t0
>>33
外来患者診て透析患者作っているでしょ

39:病弱名無しさん
07/07/20 06:01:55 EEt+Mm0uO
大切な人が腎不全で…もう衰弱してます
私の腎臓あげれる物ならあげたい…
でも私は肝炎で…血液型も違います…元気に生きていて欲しいのに…悔しいよ…

40:病弱名無しさん
07/07/20 06:09:48 rtGkC3Pg0
>>39
大丈夫。
ほっとくだけで透析に突入するから
そっからV字回復のごとく復活すると思う。

透析してて衰弱してるんなら病院を変えたほうがいい。
この病気はめったなことでは死なないから
むしろ、自分の心配をしたほうがいいんじゃない?

元気に生きるかどうかは本人の気の持ちようだからどうにもならん。
もっときつい病気でも気丈で元気な人は大勢いる。

41:病弱名無しさん
07/07/20 09:41:19 yJteMZ7t0
参院はどこがいいんだろうね?

42:病弱名無しさん
07/07/20 10:36:33 q28i/qOz0
医療費抑制政策に対する反対票というつもりで投票するなら、
医師会の推す武見さんか医師会と仲間割れした自見さんのどちらかでは?

43:病弱名無しさん
07/07/20 10:41:40 Kwpucjrw0
>>22
短時間透析でQB 350ってw
そういう透析やってるアメリカの治療成績知らないの?

44:病弱名無しさん
07/07/20 10:53:33 G+Tz6KLA0
>>41
民主にしときなよ。

45:病弱名無しさん
07/07/20 11:07:01 pf7tgsd80
>>36
いまのところ何も不具合ないっす
昨日もベンチプレス8セットくらいやったけど


46:病弱名無しさん
07/07/20 12:04:03 0Zz+OfbR0
透析の立場で言うと消費税上げてでも社会保障充実を、という立場が一番望ましい。
民主党も前のように消費税10%にする、と言ってるのなら評価できるけど
今回の民主党の政策では社会保障を虐めた小泉の二の舞になりそう。
透析患者を守るには小さな政府とか言ってる所はダメだよ。

47:病弱名無しさん
07/07/20 12:48:46 fhUXjq8G0
>>20.移植は無理?


48:病弱名無しさん
07/07/20 12:55:30 fhUXjq8G0
透析中にコーヒー出してくれる病院が懐かしい・・・。
病院はピンキリだな。


49:病弱名無しさん
07/07/20 13:24:12 pf7tgsd80
>>48
そんなとこあるんだ

50:病弱名無しさん
07/07/20 13:35:16 rtGkC3Pg0
うちの近くはネット備え付けの透析施設があるよ。
もちろんそれでテレビも見れるが、全てリモコン操作なのが玉に傷。

51:病弱名無しさん
07/07/20 13:36:44 pf7tgsd80
すげぇな~
でも今いる施設も看護師が美人ばっかだからいいかw

52:病弱名無しさん
07/07/20 14:14:08 9yMx0HSuO
透析室の見学にいくなら、何時頃がお薦めですか?
やっぱり自分が通うだろう時間?
それとも、やっている最中は邪魔だから、合間の時間に見に行ったほうが良い?

53:20
07/07/20 14:29:21 wCrdlGEpO
>>47
今のところ、痛いとか苦しいということがないため、あまり移植にメリットを感じませんね。
むしろ移植した場合のリスクの方を考えてしまいます。
無知ですかね?
ちなみに血流は300ですが、3時間で4キロくらい除水します。
ある程度体格があるのでなんとかなってますが、女の人とか大変そうです。

54:病弱名無しさん
07/07/20 14:36:42 pf7tgsd80
血流っていくつくらいまで上げられるの?
うちの施設250が最高らしいんだけど

55:病弱名無しさん
07/07/20 15:19:31 KiAAvg1N0
>>52
昼間の透析が終わる頃に皆元気に帰っていくかどうかチェックしたら?

>>54
国内では500くらいか?
外国では700という例もある
標準の機械では通常300までしか対応してない
300以上に上げるにはスタッフ側にそれなりのノウハウも要る


56:病弱名無しさん
07/07/20 15:23:23 pf7tgsd80
>>55
500ってなんか凄そうっすね
どうもありがとう

57:病弱名無しさん
07/07/20 15:25:36 3Ov1Btag0
>>54
私は230だけど
となりのじいさん300だし
ざっと見渡すと
200~250が一番多いかな
新参さんで150とか180ってのもチラチラいるけど

仕事の関係で4時間しかできないので
300だと理想かな
月水金土ってできると良いんだけどな


58:病弱名無しさん
07/07/20 16:04:20 pf7tgsd80
>>57
まじっすか
どうなんだろう。300くらいまで上げてくれるのかな・・・

今250でもそんなに体調悪いってこともないけど
300だともっと良くなるのかな

59:病弱名無しさん
07/07/20 17:12:16 RrEfSVVF0
近くに良い透析室があるとないでは人生そのものが変わってきそうだな

60:病弱名無しさん
07/07/20 17:53:57 EBPW11MB0
>58
透析を開始した頃血流400とっていた。いま250
その頃のBUN除去率75%いま65%
只、施設により血流の増しないんだよなあ。
血流多ければその効果は顕著に出る。

61:病弱名無しさん
07/07/20 18:04:55 fhUXjq8G0
>>50.>>51.どっちも裏山鹿!

うちはカップ麺用のお湯もくれない、意地悪な施設。

ヤバイ所は転院した時に、紹介状に書いてある病歴を見ればわかるのに、
一々みんなの前で読み上げて確認してくる所。(間違いない!)


62:病弱名無しさん
07/07/20 18:12:01 fhUXjq8G0
>>53.血流300って、ホント?
うちも小さいダイアライザーなんだから、もっと血流上げた方がいいのかも?
針は一番大きいの使用してるから、可能なはずなんだけどね・・・

63:病弱名無しさん
07/07/20 19:29:30 pf7tgsd80
>>60
とりあえず明日聞いてみます!
俺透析始めたばっかのとき150とかだったのに凄いですね

64:病弱名無しさん
07/07/21 02:25:26 erDMVYpn0
血流上げは10くらいずつ、
ゆっくり身体を慣らしていってください。
HDだと苦しさがあるかもしれないですが、
HDFですとかなり楽ですよ。

65:病弱名無しさん
07/07/21 05:41:23 +djQKDwEO
みんな肌とかキレイ?
俺は最近めっちゃニキビとかできるんだけど…

66:片目で楽器
07/07/21 06:47:21 9WP3G9FJ0
>>65
透析長い人は、顔が黒く変色してそれを悩んでる方が見えました。
話を聞いてみると、皆の視線を感じるそうで、大変気の毒でもありました。
自分もそうなっていくのだと思うとなんか嫌ですね。仕方ないですね。
なんか対策法は無いのだろうかな。

67:病弱名無しさん
07/07/21 06:55:34 lJWlFwIoO
>>66
つ【しっかり透析】
これにつきます。

あとはむやみに日に当たらないことです。
透析している人は日焼けしやすいので。

68:病弱名無しさん
07/07/21 09:45:08 RZXevy9zO
ビタミンDとビタミンD3、及びカルシウムの腎臓毒性。
過剰摂取すると対外に排出されず、腎機能の低下(慢性腎不全や尿毒症)及び腎結石の原因となる。
また、腎結石の刺激が誘因となり、グラビッツ腫瘍や腎芽腫、腎肉腫といった高悪性度の低分化癌を誘発する。
これを踏まえた上で食事療法と併用して透析や腎移植を行なわないと、腎臓病の根本的治療にはならない。
大量の水分や塩分、着色料はもっとも良くない。


69:病弱名無しさん
07/07/21 15:23:28 HKtrqXzv0
チョコラBBとか飲んでるけど良くないかな?

70:病弱名無しさん
07/07/21 15:45:40 qiU/jc/C0
だれかいますか?

71:病弱名無しさん
07/07/21 19:36:48 zNjnDaCA0
>>68

ビタミンB12も腎臓の負担になります?

72:病弱名無しさん
07/07/21 21:06:09 RZXevy9zO
ビタミンに限局すれば、ビタミンA/葉酸/D/E/Kのみが発癌性を認める。
肉を思う存分食べ、野菜を控えても良いが、山菜の灰汁や金属元素由来の栄養素を過剰摂取すること、塩分や発色剤や着色料の類は腎臓を病む。
ただし、ビタミンAとEの過剰摂取は肝臓/膵臓/胆管/胆道/胆嚢/脾臓の癌の危険因子となる。
大腸癌は悪玉コレステロールや肥満には関与するが、肉類や野菜の摂取量には無関係。

73:片目で楽器
07/07/21 23:05:39 9WP3G9FJ0
>>67
日焼けも原因だったのですね。参考になりました。

今日、始めて透析室にノートパソコンを持ち込んでみました。
ホームページのファイルをPCに転送しておいて、オフラインで見てみました。
それと、Dドライブに音楽ファイルをいっぱい入れておいて、プレーヤーで
連続で演奏をきいてみました。音楽ききながらパソコン内のファイルの整理やら
してたら、あっという間に3時間が過ぎてしまいました。
自分の透析時間のテレビ番組は、くだらないのが多すぎてうんざりしてたので
PC持ちこみはとても助かりました。DVDドライブのついてるPCだったら、映画
も見れるので便利ですね。
持ちこんだPC FMV5120 富士通ノート 1996年製造 cpu120Mhz メモリ48MB
OS windows95 HDD6G CDドライブ無し 購入金額 1500円 ジャンク品を再生
自分の通っている透析病院は、まだ出来たばっかりの新しい病院で、PCを持ちこんだ
最初の患者になったようで、看護婦さんからいろいろ質問されて恥ずかしかった。



74:病弱名無しさん
07/07/21 23:07:32 kEsTPhGZ0
お中元に北海道メロン2個とスイカ1個とさくらんぼ500g詰めを1ケース
貰いましたよ~。
一気に食べたら身体が痺れるかしら?
フグも痺れるぐらいの方が美味しいというじゃあ~りませんか。
挑戦しちゃお~かしらね。

75:病弱名無しさん
07/07/21 23:12:28 P52oBLRd0
好きにしな

76:病弱名無しさん
07/07/21 23:53:21 Ya4Dvzi5O
>>73
3時間って!?
透析時間?短かっ!!
大丈夫?

77:Takechang ◆OERN6KX2L.
07/07/22 00:09:53 dOlChlRRO
参考までにLAN完備(PCは持参)でインターネットができる透析施設
虎の門で世話になったドクターやテクがいる
URLリンク(www.akaedakai.com)

78:Takechang ◆OERN6KX2L.
07/07/22 00:14:46 dOlChlRRO
顔が黒くなる件は昔より少なくなってるね
特に平成になってから導入した患者さんには少ない
もちろん透析条件などにより完全に0ではないけど

79:病弱名無しさん
07/07/22 00:45:27 q0pA99Ju0
>>78
私の施設にも「透析で黒くなった」という感じの人は
ほとんどいません。色の黒い人はいても、一昔前の
「透析している人の黒さ」とは違うように思います。

80:病弱名無しさん
07/07/22 00:56:08 qUv/Ree50
他にもインターネットできる施設ないの?

81:病弱名無しさん
07/07/22 01:32:55 GDOJUrIK0
>>76
導入して2週間くらいは俺も3時間でしたよ

82:病弱名無しさん
07/07/22 01:44:08 +3WK+wh9O
>>81
いやいや導入当初の話しではなくて、「維持透析」での話しです。
現在私の地域では5時間が基本なもので。
3時間はねぇ・・・。

83:病弱名無しさん
07/07/22 02:32:12 GDOJUrIK0
>>82
逆に俺は五時間が基本ってのを聞いた事ない

84:病弱名無しさん
07/07/22 03:20:24 +3WK+wh9O
可哀想。
お大事に。

85:Takechang ◆OERN6KX2L.
07/07/22 06:01:41 dOlChlRRO
導入したての頃だが週12時間が標準というのは聞いたことがある
なので週3回4時間以外にも週2回6時間の人がかなりいた

86:Takechang ◆OERN6KX2L.
07/07/22 06:05:51 dOlChlRRO
>>79
昔と比べたらダイアライザーも高性能化され効率もよくなったからね

87:52
07/07/22 07:32:03 b4wXpOj6O
>>55

徒歩圏内に公立の病院と少し遠くに透析専門病院があって迷ってる。
公立は一応総合病院だが経営難で受診できる科が減っているので、透析の質も低いかもしれない。
透析専門病院は、電車に乗って30分かかるが、腎臓を診てもらっている大学病院に近く、近々最新の機器導入されるという話も聞く。
いろいろチェックして、最終的には、出てくる人の顔を見て決めるよ。

88:病弱名無しさん
07/07/22 13:42:15 2nSkT2pN0
公立と私立があったら基本的には私立が上。
私立>公立>元国立

あとは医師の卒業大学にもよる。
学力は 国立>私立だろうが 患者待遇は私立>国立 の場合が多い。


89:片目で楽器
07/07/22 15:17:58 cwv7vtNr0
>>76
まだ透析を始めて1ヶ月目ですし、血液検査のデータが良いので3時間。
隣のベットの人に、あんたもそのうち4時間やらなあかんでなって云われた。

あまりにもPCが古くて、腹の上に置くと重いので、思いきってPC買いました。
ダイナブックのコンパクトな奴です。penⅡ400mhz 64MB win98seをインストール
リカバリディスクはwin98なんでSEをクリーンインストール。これでUSBも使えます。
極上の中古で9800円でした。発売当時は相当高かったPCみたい。
これで、透析中の暇つぶしが出来ました。2CHやホームページをディスクにたくさん
いれて病院へ持っていけばオフラインでゆっくりと閲覧できるわけです。

90:病弱名無しさん
07/07/22 16:24:18 sZcpdZoz0
ふむ 動画も音楽も思いのままだし、ゲームだって可能だし。
電子図書のように本や漫画だって、見ること出来るし。

91:病弱名無しさん
07/07/22 16:28:32 8kvzWO+30
>>89
安いね。中古ノートのそんな使い方気がつかなかった。

92:病弱名無しさん
07/07/22 17:12:48 FFEKLSGQ0
透析に遅刻していったことありますか?
最高、何分くらいですか?
さぼったことは?
やっぱり怒られる?

93:病弱名無しさん
07/07/22 17:30:52 GDOJUrIK0
うちの場合少し短くなって週末とかに短くなったぶん足してる感じ

94:病弱名無しさん
07/07/22 18:58:29 Kf8Smbzc0
遅刻は理由さえあればと堂々と遅刻できるけど
そんな理由めったにないまたあっても困る
遅刻すると怒られることは無いが嫌味はある
あと遅刻がひどいとブラックリストに載せられるのはガチだ>92
逆にかまってほしい奴は遅刻もありというわけだケッケッケ


95:病弱名無しさん
07/07/22 19:44:18 3NoMHs+JO
高血圧で降下剤を飲んでます。腎盂炎になったことがあり、腎性高血圧ではないかと疑っています。
内科で処方された今の降下剤を飲み続けてよいのか不安です。腎盂炎の診断はこの内科だったので考慮してくれているとは思うのですが。。いまも早朝高血圧気味です。
泌尿器科に行ったほうがいいのでしょうか。

96:病弱名無しさん
07/07/22 20:06:30 /DFw9OFo0
>>95
>内科で処方された今の降下剤
多分大丈夫だと思うけどこれを詳しく

97:病弱名無しさん
07/07/22 20:37:50 +3WK+wh9O
>>95
降圧剤の名前を。

98:病弱名無しさん
07/07/22 23:07:33 fPvAFbB70
シャント造影って痛いのでしょうか?

99:病弱名無しさん
07/07/22 23:23:42 Z2utv5ZM0
痛いっていうより熱いって感じかな


100:病弱名無しさん
07/07/22 23:24:28 OKO/FDcc0
>>98
造影剤注入の際の穿刺が「ちょっと痛いよ」と言われたけど、
漏れの場合、いつもの腕の静脈採血程度にしか痛くなかった。
造影剤注入直後に指先が熱く感じられた。

そんな感じ。

101:病弱名無しさん
07/07/22 23:26:03 +3WK+wh9O
>>98
造影剤が血管を通る時に、人によっては「カァ!」って熱く感じる人もいるかも。
基本的に痛みはないと思ったけどね。

102:匿名
07/07/23 00:24:29 /UwQEW4YO
透析10年目、週1が4時間、週2が3時間です。血流250。
1回の透析での体重の増えは約2キロ位です。3時間透析に慣れてるので4時間は辛いですね


103:病弱名無しさん
07/07/23 00:40:58 RcWQppqj0
>>102
それはちょっとやばいんじゃないか?


104:匿名
07/07/23 01:21:40 /UwQEW4YO
102の女31才です。
やはりマズイですかね?
最近の検査成績
(透析前)
尿素窒素59
クレアチニン 14
尿酸 6
ナトリウム 140
カリウム 5、5
カルシウム 9
リン 7チョト高め
ヘマトクリット 40、9
(透析後)
尿素窒素 15
クレアチニン 5
尿酸 1.4
ナトリウム 136
カリウム 3.5
カルシウム 3.5
リン 2.1
せめて週3回4時間にした方が良いかな‥

105:病弱名無しさん
07/07/23 01:31:05 RcWQppqj0
いや、自分がいいならいいと思うが・・・


106:病弱名無しさん
07/07/23 02:10:04 HPXgZ+0h0
尿素窒素59というと体重は50kgないくらいかな。

透析後ってカルシウム減るのか?


107:病弱名無しさん
07/07/23 02:15:07 y1GJZlvjO
透析導入3年目の30代の♂ですが、最近抜け毛が増えてきて悩んでいます。
透析や処方されている薬などの影響はあるのでしょうか?
へパリンの副作用という話を聞いた事があるような気もするのですが…
詳しい方いらっしゃいましたら、教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いします。

108:病弱名無しさん
07/07/23 02:15:08 WY3viLJYP
いやカルシウム3.5はさすがに間違いじゃないかと。

109:病弱名無しさん
07/07/23 03:33:59 FiAPnvNM0
普通にPC持ち込めるとこもあるのか…(しかもネット接続可とは)
マジ調べてみよう

110:病弱名無しさん
07/07/23 07:21:34 r2GGpqwMO
院内用の携帯も持ち込み可ってある

111:病弱名無しさん
07/07/23 07:35:13 NyXzlVr/0
自分の行ってる病院は携帯が圏外になってしまう

112:病弱名無しさん
07/07/23 08:47:19 Oq+PXwT6O
血流450週3回4時間30分30歳若い人こそ透析時間は長いに越したこと無いって!5時間透析にしてほしいよ。

113:apd
07/07/23 10:12:58 TuwMzae/O
apdの腹膜透析をやっている方情報求む。やりはじめて二ヶ月になりますがここ三日間に、フィブリンの固まりの大きいのが見受けられますが、apdの先輩方もありましたか教えてください。

114:病弱名無しさん
07/07/23 11:38:54 j9zFvfak0
>>107
血圧・血行の問題や薬による影響など色々です。
一番多いのは年齢による物です。
透析なさってる方々は、加齢による体調変化を忘れがちのようです。
>>108
たぶん下のカリウム項のうち間違い

115:病弱名無しさん
07/07/23 11:53:29 SQsWrtfF0
>>113
初めての時に1回だけ出た。
看護婦にいわれてジックリ見てわかる程度だった。
問題ないとは思うけど医者に聞け。
PDだからといって食生活には乱れはない?

116:病弱名無しさん
07/07/23 12:38:25 r2GGpqwMO
血流450?すごくない?
自分250でもたまに血管痛があるのに・・・。

117:病弱名無しさん
07/07/23 17:11:59 Oq+PXwT6O
血管痛は無いよ…早め除水で終わった後も体が楽。均等よりかなり体調がいい。平均4キロ除水…

118:病弱名無しさん
07/07/23 17:25:18 RcWQppqj0
増えすぎじゃね?

俺も血流250から300くらいに変えてもらえるよう交渉してみようかな・・・
四時間だし

119:病弱名無しさん
07/07/23 18:35:26 5bnuuy200
>>109
普通にPC持ち込み可だよ。
ネットもOK
携帯も通話しなければOKなので
みんな持ち込んでるよ
ただ電源が使えないので
バッテリーが1時間しか持たない私のPC(/_;)

120:病弱名無しさん
07/07/23 18:59:52 wtV7YXTm0
>>119
逆に持ち込み不可のとこのが少ないとか?
パソコン持ち込めるなら時間を有意義に使えそうな気がしてきた

121:病弱名無しさん
07/07/23 19:02:41 Hh6WUIP/O
>>96
糖尿病薬はオイグルコン1.25
血圧の降圧剤はコニール4mg
どうにかして血圧を下げたいです。よろしくお願いします!

122:病弱名無しさん
07/07/23 19:47:20 BUq0uK0m0
>>113
俺もよく出たけど・・・


123:片目で楽器
07/07/23 21:27:19 wekw7N/c0
>>120
透析室へのPCの持ちこみは大変良い事だと思う。自分が考えるに、例えば
フリーの英語学習ソフトをインストールしておけば、英語の勉強もできる。
結構、ベクターなんかで無料の学習ソフトがあるんでこれをインストール
しておけば、いろいろ出来ます。ディスク容量が大きければ、百科辞典を
PCにいれておけます。自分の場合は、Fdiskをして、DとCドライブに分けて
ます。OSは2GでCドライブ Dドライブは、約38Gで、たくさんの音楽ファイル
やら、ダウンロードしたフリーソフトの圧縮ファイル、windows98seのディスク
をコピーした物(OS再インストールする時はDドライブからsetup実行するので激速)
やら、PCドライバ一式、各種周辺機器のドライバ一式等全部入れてあります。
ファイルの整理なんかしてたらあっという間に時間がすぎて行きます。
今は、巡回ソフトを研究しております。お気に入りのニュースページなんか
自動的に取得できるようにしておいて、USBメモリ、SDカードなんかにページ
をコピーするようにしておいて、透析室持込用PCに転送。オフラインで透析中
閲覧できる様にすれば大変便利と思う。
最近、ダイナブックss3380の中古品に大容量HDD40Gに交換しました。流体軸受け
なんで、静かですね。価格も新品で6000円ぐらいなんで、安いです。
でもどうせやるなら60Gにすれば良かったかな。地図ソフトもいれたかったので。
>>119
バイクのMFバッテリー等を使えないだろうか。電池電圧は10.8ボルトとかが
多いので、レギュレーター等で電圧を落としてやったら使えそうですね。
研究してみたらおもしろいかも。PCの電池の殻割なんかも挑戦してみたら。
モバイルPCなら、結構省電力の物がありそうですので買いかえるのもいいかも。 


124:病弱名無しさん
07/07/23 22:43:17 LDwWWrjdO
>>107
年齢的な物だと思うが?
俺は20代で透析してた時は超ドフサだったが、27歳で移植したら徐々に薄くなった…

125:病弱名無しさん
07/07/23 22:53:03 RcWQppqj0
>>124
免疫抑制剤のせい?

126:病弱名無しさん
07/07/23 22:56:57 6dR/RndU0
フィブリンってクラゲみたいだよな。
腹膜に何らかの傷があったりしてでてくるらしいよ。
何処かに書いてあったけど食生活で出てくる訳ではないらしい。
フィブリンがボコボコでてカテを詰らせると病院でお掃除するらしいよ。
それからイリウスを連発して腹膜炎連発してHDに切り替える人もいる。

127:匿名
07/07/23 23:05:29 /UwQEW4YO
104です
打ち間違いです。
カルシウム 透析前8.8
透析後9.8です
すみませんでした


128:病弱名無しさん
07/07/24 05:28:19 DwQce8Ll0
>>123
>オフラインで透析中閲覧できる様にすれば大変便利と思う。

今まで紙に出したの読んでたから、これは魅力だ。

129:片目で楽器
07/07/24 07:14:36 zVQQnQas0
>>128
正直言って、透析導入した事で寿命が縮まったことは事実なんだから短い人生
短い時間をいかに有効に活用するかにかかっていると思います。
今は、小型ノートPC、インターネットという大変便利な物があるのでこれを
有効に活用すれば、短くとも有効に人生をおくれると思う。
これからももっとパソコンの活用法を研究していきたいと思います。
自分はお金が無いので持ってませんが、最新型モバイルノートだったら、
ワンセグ・書きこみ可能なDVDドライブ・なんか付いてると思うのでさらに
活用法は広がると思う。映画の鑑賞、テレビ録画等。
自分は考えるのですが、電子カルテのファイル形式を全国統一にしておいて、患者でも
パソコンに記録できる様にできればいいなって思ってます。
どこの病院に行っても、わざわざ無駄な再検査・問診をしなくてもネットでカルテ
の共有をすれば、保険料の無駄も無くなるし、患者の負担も少なくなると思う。



130:病弱名無しさん
07/07/24 07:22:23 csfIzvGK0
イー・モバイルなら定額4980円、3.6Mでインターネット見放題。

URLリンク(emobile.jp)

131:病弱名無しさん
07/07/24 19:43:54 /731fs770
>>128 >>129
あなたたちはITの初心者でしょうか?
腹の上のパソコンを片手で操作するなんて非能率極まりない。
仮にインターネットのブラウジングができても、何も透析中にやるほどのこともない。
ホントにヒマで気力があるなら本を読むのが一番。
さらに気力、体力があるならベッド体操をしなさい。

132:病弱名無しさん
07/07/24 19:57:44 s/5LsoPc0
自分ネット関連の仕事してるんで、片手でもネットできるならこれほど嬉しいことはありません
初心者とかwww

133:病弱名無しさん
07/07/24 19:59:12 4UbT2GWJ0
>>131
さらに気力、体力があるならベッド体操をしなさい。

やってええもんなの?血圧とか・・・

134:病弱名無しさん
07/07/24 20:26:04 9/HlpJmt0
釣られちゃダメです><

135:病弱名無しさん
07/07/24 20:59:30 csfIzvGK0
シャントが肩あたりにあれば、両手が使えて便利だと思いませんか?


136:病弱名無しさん
07/07/24 21:24:57 /731fs770
>>132
>自分ネット関連の仕事してるんで、片手でもネットできるならこれほど嬉しいことはありません

そんなこと言ってること自体が初心者だ!

>>133
>やってええもんなの?血圧とか・・・

気力、体力があるということが前提ですが、やれば透析量が増えます。
透析開始後、1時間半から2時間経過してからストレッチを中心とした軽い体操を10分程度します。
ブリッジなんかやると気持ちいいですよ。
最初は臀部を交互に歩くようにコリコリと縮めてもよいでしょう。少し慣れれば思いつくままに体のストレッチと伸縮を繰り返します。
透析体操をやると最初のうちは透析後に少し疲れ、体感的には透析量がかなり多くなった感じがします。
検査をすると恐らく若干悪くなります。これは筋肉や内臓の毒素が血管内に流出してくるためです。
透析体操と平行して透析前の食餌をきちんとしてください。
慣れるに従ってさらに筋力体操を加えていきます。






137:病弱名無しさん
07/07/24 21:33:32 4UbT2GWJ0
>>135
シャント作る前に、鎖骨静脈からルート作って、暫く透析してたけど、
確かに両手フリーでラクチンだったなぁ。
ただし、首にルートつけてると、退院できないうえに、ばい菌入って敗血症になったよ\(^o^)/

つか、首シャントはなんか怖いwww

138:病弱名無しさん
07/07/24 21:39:48 2OGCdFwz0
ハイキックとかもらったらシャントつぶれちゃう品

139:病弱名無しさん
07/07/24 21:42:51 4SDWa/gg0
>>自分ネット関連の仕事してるんで・・

ネット関連って何かの網でも扱ってんじゃねの?
例えば漁網とかゴルフ練習場のネットとか

140:病弱名無しさん
07/07/24 21:52:48 s/5LsoPc0
>>136
ワロス
ネットで情報収集も立派な仕事の一つなんですよ。
初心者には分からないでしょうけど

141:病弱名無しさん
07/07/24 22:00:21 /731fs770
>>140
>ネットで情報収集も立派な仕事の一つなんですよ。
>初心者には分からないでしょうけど

笑った。

142:病弱名無しさん
07/07/24 22:02:45 s/5LsoPc0
>>141
●TCPの解説
●デフラグは負荷がかかると言われているが、実際はどうか
●レンダラの解説
●2ちゃんねるでIDを変える方法
●片手でも十分にブラウジングできるソフト

これを答えてみてね
初心者でなければ、全部で3分かかりませんよ

143:病弱名無しさん
07/07/24 22:07:12 VCtsFYUlP
どうでもいい

 い
  次

144:病弱名無しさん
07/07/24 22:10:23 4SDWa/gg0
●TCP=テンプラ早食いチャンピョン
●デブは楽が好きなので負荷はかかりません
●切れない包丁でレンコンを切るとダラダラになりレンダラになります
●2ちゃんでIDを変えるには北斗七星に願いを込めます
●片手でもブラジャーを外すのは興奮するH系のソフトを見て気分を高揚します

145:病弱名無しさん
07/07/24 22:14:46 s/5LsoPc0
>>144
100点

146:病弱名無しさん
07/07/24 22:16:44 /731fs770
>>142
そんなクソみたいな知識をひけらかすのは初心者の証拠だ
自分の知っている小さな知識で人をテストしょうとするのはバカの証拠だ

147:病弱名無しさん
07/07/24 22:20:47 s/5LsoPc0
スレリンク(body板:5番)
5 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2007/07/24(火) 22:09:35 ID:s/5LsoPc0
>>141は、

いや、そんなの関係ないからwww

というようなことを答える


やっぱりこうなったかぁ
小さな知識でもなんでもなく、IT関連にほんのちょっとでも詳しければ分かることですよ。

でももういいや。
確かにスレ違い過ぎるorz
>>143

148:病弱名無しさん
07/07/24 22:27:19 cKLCVLPw0
初心者か初心者でないかで揉めるのはやめよう
はっきりいってスレを無駄に消費している

149:Takechang ◆OERN6KX2L.
07/07/24 22:37:12 67pnilzfO
>>137
うちには足にシャントを作ってる患者さんならいるよ

150:病弱名無しさん
07/07/24 22:40:52 /731fs770
>小さな知識でもなんでもなく、IT関連にほんのちょっとでも詳しければ分かることですよ。

ほんのちょっとでも詳しければ分かる知識を小さな知識と言うんだ。
あんた論理性無さ過ぎ。なにがIT関連だ。

他の方ごめんなさいね



151:病弱名無しさん
07/07/24 22:52:02 RdXoC8M20
>>131
> さらに気力、体力があるならベッド体操をしなさい。

これ、どっかに透析中の運動で透析効率が上がるっていう論文があった気がする。

152:病弱名無しさん
07/07/24 22:57:29 2OGCdFwz0
いいかげんにしろ
いい大人が

153:病弱名無しさん
07/07/24 23:15:50 cKLCVLPw0
>>150
もうやめなさいって(爆
それと、TCPとかデフラグとかは普通に重要なことですよ…っと
知っておいて損はないよ☆

154:病弱名無しさん
07/07/24 23:26:40 fevylgvE0
よっぽど悔しかったんだろうな
これ以上醜態を晒すのは止めた方が

155:病弱名無しさん
07/07/24 23:34:43 KK0/Lh7c0
いかにもな人達がいかにもな暴れ方してると聞いて飛んできました。

156:病弱名無しさん
07/07/24 23:38:52 ivyiFfhv0
なんだか透析するの怖くなったわ

157:病弱名無しさん
07/07/25 01:00:03 agkEQnuTO
初の書き込みで長文なのですが、質問させて下さい。
先週、父が腎臓が悪いと診断されました。地元の大きな病院で検査してもらったところ、「尿の採取と入院の準備をして月曜に来てくれ」と言われました。
そして昨日入院。担当医からは「腎不全の疑いがある。透析を考えた方がいい」と言われたのですが、父に自覚症状がまるで無く、まだ可能性の段階だとも言われたため、私と母はそれほど重く考えずに帰路につきました。

158:157
07/07/25 01:03:19 agkEQnuTO
そして今日様子を見に行ったのですが、担当医は「午後から血液透析をする」と言い、父の首には菅が差し込まれていました。父もその理由を聞いていないようでした。
担当医は数値が危険などの理由を説明しましたが、なぜ本人への確認や家族への了承を得ずに透析を行うのかがわかりませんでした。結局血液透析をしたのですが、その後も担当医からの説明は一切ありませんでした。
父の容態が悪いなら処置をするのはわかります。しかし、ここまで本人や家族に説明をしないものなのでしょうか?頭が混乱していて、こんな文章しか書けませんが、皆さんの意見をお聞かせ下さい。お願いします。

159:病弱名無しさん
07/07/25 01:08:03 FM0iCR5Q0
透析しなきゃ死ぬような状態だったんじゃねーの?

160:病弱名無しさん
07/07/25 01:12:39 /uBPgO+e0
パソコン持込してる人たちって、リクライニングチェアーで透析してる人達?
1回だけPC持ち込んで起きて使ってたけど、起きてると血流取れないって
言われてから持込をやめました。また看護士が奇異なる目で見るのがつらかったです。

5年後ぐらいに病院建て替えるらしいのでそのときはLAN導入をお願いしてみようっと!
でも、自分とこ、元国立の公立病院だから無理かも…

161:病弱名無しさん
07/07/25 01:15:56 I+tIgObC0
漏れもわりと問答無用に透析処置されたwww
首に管入れるけど、手術の様に同意書が必要なわけじゃなさそうだし、
首管の段階じゃ、一時的な透析かも知れんよ。
「シャント作りましょう」と言われたら、これから一生の付き合いになる
可能性が高くなるけど。

162:病弱名無しさん
07/07/25 01:22:06 N3CHrcWi0
>>158
それほど危険な状態だったんでしょう。
普通ならそんなに早く透析しませんからね
それと、やっぱりただの一時透析っぽいですよ
とりあえず落ち着いて

163:157
07/07/25 01:33:27 agkEQnuTO
皆さん色々な意見ありがとうございます。
>>159さん
それならそうと言って欲しいですね。実際に言われたらきついですが…

>>161さん
そういう事もあるものなんですね。一時的なものになればいいですが…。

>>162さん
今はすこし落ち着きました。母にも今日は休めと言われたので、明日に備えて寝ようと思います。

明日、担当医と話して聞きたいことを聞いてみようと思います。夜分遅くなのに皆さんありがとうごさいました。

164:病弱名無しさん
07/07/25 02:01:03 PRVHTxIF0
>163
>それならそうと言って欲しいですね。
>157
>担当医は数値が危険などの理由を説明しましたが、
それなりの説明はあったみたいだけど・・

あくまでも想像だけど、高カリウムで心臓停止一歩手前だったのを
一時的に透析をして凌いだということじゃないのかな。
命に関わらない限りはそんなに急いで透析はしないと思う。

まだ「一生透析が必要になります」と言われたわけじゃないんでしょ?
こんなところで愚痴ってないでまずは落ち着いて医師の説明を聞いたら。



165:病弱名無しさん
07/07/25 02:08:41 koD2jvUZ0
医者に嘘つかれたことならあるなぁ。
「透析は半年後にしますからシャントだけ作りましょう」って言っておきながら
シャント作ってすぐ透析になった。
シャント作るときに覚悟を決めて「すぐ透析するのなら覚悟は出来ていますから
教えてください」って言ったのに、医者は「透析はまだ先です」と答えた。
透析中に「あの時なんでちゃんと答えてくれなかったんですか?」と訊いたら
「ショックだと思ったから」と笑いながら答えやがった。
信頼関係が完璧に壊れた。

166:病弱名無しさん
07/07/25 02:46:24 Nw7v7th1O
はじめまして。ちょっと聞きたいのですが夏休みに腎臓の検査することになったのですが、方法がフトモモの血管にカテーテルをいれると聞いたのですが、やはり痛いのでしょうか?すごく怖いです(*_*)

167:病弱名無しさん
07/07/25 05:01:07 3s+GOZf10
それ本当に腎臓の検査?
心臓じゃなくって?

まあ、どっちにしてもカテの検査は割とポピュラーな検査だし心配することないよ。
血管にカテ入れるときに、多分麻酔注射するから、それがちょっと痛いくらいだと思うよ。

168:病弱名無しさん
07/07/25 08:25:57 cD5VVvAW0
>>166
腎臓の検査とはちがうけれど、
私はダブルルーメンで透析したときフトモモに管入れたけど
痛みはほとんど無かったよ。ただ、シャントが出来上がって管抜いて
看護婦に30分くらい止血のために足の付け根を押さえられてたときが
死ぬほどくすぐったくて、ずーっと笑いっぱなしだった。同室の患者には
変なプレイをしているのかと思われました。



169:病弱名無しさん
07/07/25 09:33:05 Nw7v7th1O
みなさんありがとうございます。痛くないなら安心です。腎臓からでてるレニンというホルモンが人より多いらしいのでそれを調べるためにフトモモからカテーテルをいれるらしいです。

170:病弱名無しさん
07/07/25 12:04:39 Ep2xAdHt0
>>157
事情が違うけど・・・
自分の場合、風邪を引いて、息が出来なくなって、
気管支炎かと思って病院に行ったら、2時間後に首に針刺されて透析。

後で聞いたらもし1時間遅れていたら死んでいたと言われたよ。

緊急透析する時は急に容態が変わったからってことよくあるから、
昨日あんな風に言ったのに・・・っていっても意味無いことがある。


171:病弱名無しさん
07/07/25 12:15:46 I+tIgObC0
>>170
なんか、漏れと似てるかも。
風邪ひいた後、咳が止まらなくて、そのうち酷く呼吸が苦しくなって
病院行ったら、腎不全のせいで肺に水が溜まっているらしく、
即透析で除水大会。

172:Takechang ◆OERN6KX2L.
07/07/25 12:26:13 RuRrdAtsO
自分はクレ20&BUN200で緊急導入時に大腿の動脈に刺されたよ
ダブルルーメンやってる人はいなかった記憶がある
あれをやるようになったの最近だよね

173:病弱名無しさん
07/07/25 13:42:57 3LymLNhb0
>>157
1 最初の診察段階で、ある程度の腎症となっていたが、血液データ上は、急を要しなかった。
 しかし入院した後の、検査で、即透析が、必要な、血液検査結果が、出た。
 尿毒症(アシドーシス)・高カリウム血症など、(年配の人は極端に、体調が悪くないと、自分で不調だと思わない人が多い)
 担当医が、数値が危険と言うくらいだからね。
2 最初の診察から、数日で悪化した。腎疾患では、普通に一日で激変もしますよ。
3 最初から、かなり悪かったが、入院後の検査で、即透析が必要なほどと判った。
腎不全は、即透析しないと死ぬという状態や即しないと、後々悪影響があるとい状態があるよ。前者は本人も、
周囲も納得しやすいけど、後者だとそれなりの知識無いと、患者本人でさえわからんからねー。
心疾患や糖尿病とか無い?血液検査データ貰って晒せば一発で判るけどねー。
>>169
太ももというか足の付け根の、鼠頚部つー所だよ。
周囲の毛を、剃られると思うよ。留置なら毎日消毒になるよ。
下半身丸出しか、部分的にタオルで隠して、穿刺すると思う。棒や玉やビラビラ見られるの嫌なら、
消毒の時は鼠頚部露出する下着にしとくと脱がんですむよ。

174:病弱名無しさん
07/07/25 18:40:19 2KEGvOCk0
ケツの穴見られるのが一番恥ずかしかった(毛が生えてるし
チンチンはなんとも思わなかったけど

175:病弱名無しさん
07/07/25 18:55:12 I+tIgObC0
けつ毛バーガー事件のお陰で、
♪みんなみんな生えているんだ友達な~んだ~♪
と思うようになたよ\(^o^)/

176:病弱名無しさん
07/07/25 19:24:48 Hbv5ihMD0
>166
太ももから管を入れて検査。
いろいろな検査があるけど、終了後止血をしっかりやるように
1日入院かも、そのほうがベスト

177:病弱名無しさん
07/07/25 21:36:30 1JhYbMtZ0
>>174
そんな事言っていたら大腸スコープはできないぜ!
まずウンコが下剤で出きらなかったら看護士さんの手により浣腸の刑。
次に技師さんにケツの穴にスコープをズブズブと突っ込まれるのだ。
今度やっていただきなさい。

178:病弱名無しさん
07/07/25 21:41:04 2KEGvOCk0
おおおおおおおお!w
ケツ(肛門)毛って処理できるのかなぁ…

179:病弱名無しさん
07/07/25 22:03:34 Py41R5KB0
胃カメラで胃潰瘍の穴をふさぐ手術の最中にンコ漏らしたオレが来たよ。
病室で看護師さんたちに処置してもらったさ。
あんときゃ死にたかった。生きてるけど。

180:病弱名無しさん
07/07/25 22:16:57 1JhYbMtZ0
>>179
意外と看護士さんってそういう事をしっかり覚えているんだよな。
次に言った時に聞いてみ「あ~ぁ 覚えてますよウンコ漏らした患者さんですね」
言われるかもよ。

181:病弱名無しさん
07/07/25 22:17:23 Nw7v7th1O
>>176
止血は看護婦さんがやってくれないんですか?

182:病弱名無しさん
07/07/25 22:19:53 Py41R5KB0
>>180
すでに顔なじみさ。

183:病弱名無しさん
07/07/25 22:39:10 1JhYbMtZ0
>>182
顔なじみのあなたが看護士さん達に付けられているあだ名はウンコ男だと思います。

184:病弱名無しさん
07/07/25 22:48:08 Py41R5KB0
あだ名付けられてるだろーな。
4年で6回入院してるし、看護師のメンツ変わってないし。

あだ名ぐらいで凹んでたら生きていけないよ。

185:片目で楽器
07/07/25 22:57:10 al485qv70
>>160
自分の場合は、ベットを20度ぐらいおこして腹の上に小型ノートを置いて
使ってます。丁度、PCの底が熱くなるので、ヒーター代わりにもなります。
心配しているのが、電磁波の影響ですが、それは自分にはわかりません。研究中
(また看護士が奇異なる目で見るのがつらかったです)
たしかに、看護婦さんなんかに変な目で見られたり、「何をしてるん」って勝手に
PC画面を見て来たりして恥ずかしいですね。
でも、そんなのドウだって良いって最近考えてます。どうせ短い人生なんだし
何したって人に迷惑さえかけなければ良いんじゃないかと考えてます。
>>131
もちろん本を読むのも良いと思います。DVD鑑賞なんかも良いかな。
TVはニュース番組は良いのですが、最近はCMが多すぎたりして腹が立ちます。
特に、週刊誌みたいな広告とニュースごちゃ混ぜみたいなニュース番組をみると
腹が立ちます。個人的には、食い物の番組(タレントがうまい店があると紹介する奴)
は大嫌いですね。あんな番組ばかり流してるので糖尿病が増えるんじゃないかな。
自分は糖尿ではないですが、腹が立ちます。

186:病弱名無しさん
07/07/25 22:58:29 eyaTPeGvO
オレなんか24の時に事故で入院したら十年ぶりにあった幼なじみのナースに下の世話から入浴まで面倒みてもらったんだぞ!今度カテ留置で入院するが腎科や泌尿器には若いナースは少ないだろうなあ

187:病弱名無しさん
07/07/25 23:43:22 FM0iCR5Q0
若いのなんか何科だろうがいるよ
田舎のクソ病院じゃなきゃね

188:Takechang ◆OERN6KX2L.
07/07/25 23:47:19 RuRrdAtsO
参考までに大腿部分から腎臓にカテ入れて行う手術もある
URLリンク(kk.kyodo.co.jp)

189:病弱名無しさん
07/07/26 01:16:15 S+Af1Hr/0
>>188
ワイヤー入れたりする時は大腿部ですね。
透析用カテは、臨時では、安全面から鼠頚部が、一般的のようです。
鎖骨のカテですとカテに、気をつけてシャワー許可になる場合もあります、が
鼠頚部だと禁忌に、なりますから辛いですよね。

190:病弱名無しさん
07/07/26 01:17:28 S+Af1Hr/0
>>187
田舎の方が若いスタッフいるようですよ。

191:病弱名無しさん
07/07/26 01:40:23 7r4dd1yW0
>>189
入院中、首におしゃれにハンカチーフ巻いてもらって一時帰宅したよ。
ついでに自宅で風呂に入る時は、首にビニール巻いてその上から
タオルを巻いて防護。

ソケイ部にやられた時は、起き上がるどころか、足も曲げるなって
言われてたから、首に作ってもらったときは嬉しかったよw

192:病弱名無しさん
07/07/26 01:47:06 W0SvSqV+0
ウン漏れちゃんまだ起きてたのね。
ところでHD?

193:病弱名無しさん
07/07/26 01:50:52 nUwO3LF0O
>>177
膀胱鏡がオススメですな。
最近は細くて柔らかいカメラもあるというし、
わりと大きな病院だったので安心していたら、太くて硬いヤツを突っ込まれた俺。
しかも分娩台のようなベッドで全開。
あの痛み、処女膜喪失の時の痛みってこんな感じなのかなぁ…
とオモタよ。
マジオススメですw。



最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch