07/10/09 21:27:00 o3Sq5XXn0
人によって血糖値が下がりやすい運動の種類が違うのは、
筋肉が収縮しやすい運動が人によって異なるからじゃないのかな。
理想的には、わりときつい目の有酸素運動を週2回1時間程度行い、
さらに20分程度の散歩を毎食後実施できればいいのではないかと思っています。
(普通、そこまでするのは難しいと思うので、あくまで理想論ですが)
去年出版された『運動と栄養と食品』には、運動と糖取り込み能力の関係が結構書いてある。
要約すると、運動により筋収縮した骨格筋内では、インスリンがなくても糖取込が促進される。
また全身でのインスリン感受性は、1時間運動後から促進され、少なくとも2日間続くという。
ただし実験では運動強度が64%Vo2maxとされ、これはおおよそ心拍数が170くらいらしいから
相当ハードな運動のようだ。
さらに習慣的に運動することによって、糖取り込みに必要なGLUT4という物質の総量が
増加するとのこと。これによって、やはり全身でのインスリン感受性が促進する。
これは運動の習慣を止めると6日程度で元に戻ってしまう。この実験でも
70%Vo2maxのエアロバイクを1時間というから結構きついと思う。
この本では、「こういう実験を行ったらこうなった」ということが書いてあるだけなので
実際にはもっと楽な強度で短時間でも、効果があると思う。
ただ実験内容を考えてみると、有酸素運動の範囲内であれば、
運動強度が高いほど糖取り込みは強く促進されるように思った。