漢方薬でスムーズに病を治すコツ★★at BODY
漢方薬でスムーズに病を治すコツ★★ - 暇つぶし2ch2:好古
07/05/03 22:39:03 D9+SY0LF
★★禁止行為

■■具合が悪いんだけど何が効きますか?
        ーと処方名を聞くことは禁止■■

ーーー聞いても誰も正確に答えられません。ーーー
無責任な漢方オタクの素人が不正確な処方をレスしてくるだけです
例え薬剤師や医者であっても、処方名を出さないでください。
こんなネットでちょっと聞いたくらいで
正しい漢方の処方を出せる人はいません。インチキ認定です。
こじれた人があれこれ処方を試して手後れになります。
      
■■ 自分は○○湯を飲んで治ったよ!■■

ーーー良かれと思っても具体的な処方名を出しての書き込み禁止。
1人1人体も症状も違い、それによって薬の種類も量も違います。
自分に効いたから、他の人にも効くーーというわけではありません
他の人が飲んだ処方はあくまでその人の身体にあった処方で、
聞いてもあまり参考になりません。
人が効いたという処方を手当たり次第に
試して飲んで失敗していつまでも治らない人がたくさんいます。
処方名を出すことでかえって患者の現場は混乱しています。
漢方は人それぞれの体に合わせなければ効果なく、
間違ってれば病を悪くさせます。
     

 

3:好古
07/05/03 22:40:08 D9+SY0LF
■■『 現実の世界で優れた漢方医に薬をもらうのが
     病気を治すための一番の早道になります(以下参照)』■■
  
具体的な処方をネットで聞いたり、勝手に飲んで自分を実験台にしたり、
人マネはやめましょう。回り道してお金と時間の無駄になる確率高いです。
漢方は優れた専門家に出してもらうものということを認知させましょう。


4:好古
07/05/03 22:44:13 D9+SY0LF
■■ 『 病院の精神科、内科、心療内科、婦人科、皮膚科などで
     出される漢方の問題点 』 ■■

精神科、心療内科などで漢方を出してることもとても多いですが
以下のことが原因であまりスムーズに治療がいってません。
漢方をもらっても効かなかったという経験の人は多いです。

★患者が多いため、問診に時間がどうしても取れない。3分、5分。。
どんなに頭の良い人でも少ない情報を元に判断したら間違いをする。
身体の情報をできる限り取るという東洋医学ならでは、
基本中の基本ができない。

★説明時間が取れない。
東洋医学の考え方を患者に良く理解して納得してもらい、
自分の身体の状態はどうで、何が原因でどういうことに気をつけないと
いけないのかということも理解させないと、
患者が間違ったことしでかして病気がスムーズに治らない。
思わぬ原因が身体の負担になってる場合がある。

★西洋医学的やり方で漢方薬を出す
漢方には興味は持ってるが、考え方や、やり方が西洋医学から離れない。
イライラにはカミショウヨウサン、ニキビにはケイシブクリョウガン。。。
次ぎから次ぎへと薬を試すことになる。
  
★一部を除き多くのお医者さんが東洋医学の勉強は中途半端で
 勉強不足



5:好古
07/05/03 22:45:55 D9+SY0LF
★東洋医学にあまり興味が持てないお医者さん。
東洋医学?科学的じゃないから信じない、 鍼灸なんか効くの?
 という偏見を持ってて、鍼灸の同意書なんか絶対書かないよという
 先生もまだまだ多い。
そこまではいかないけど、あまり興味はないが
漢方でスムーズに治る場合もあることは知ってるので
安全だし、とりあえず試してみようという感じで
説明書に適応症があれば出してみる的な先生多い。
要するに良く分かってなく、なんとなく出してる。。
 西洋医薬の一部という感覚で出している。
体質の真逆の出しちゃいけない処方を出してしまう人はこういう先生。

★保険では出せる処方の量に限りがある。
保険請求の制度の都合上、出せるのはエキス剤2種類か3種類
 くらいまでしか出せない。
全ての患者がその範囲で治るわけもなく。。

このような理由で普通の病院で保険で漢方の処方をもらうと
 軽い病の人しか治せない場合が多いです。



6:好古
07/05/03 22:47:34 D9+SY0LF
■■■ 漢方薬局の問題点 ■■■ 

 残念ながら上記のような病院と同じようなレベルのところが多いです。
 一生懸命やってるけれど軽い人しか治せなかったり
 いい加減な漢方薬局や怪しい漢方薬局もあります。
 病気がこじれた人をスムーズに治せる優れた漢方医は少ないです。


 漢方薬や東洋医学の考え方はとても素晴らしいものですが、
 それを使う人が中途半端であるために、
 処方をいろいろ変えたり、薬局や病院を転々としてる患者さんが
 たくさんいます。

7:好古
07/05/03 22:50:22 D9+SY0LF
■■■ どこで薬をもらうのが一番良いか? ■■■
 
 病気が軽い人なら 多少ヤブでも、自分で買って試しても
 処方が多少適切でなくても 手当たり次第試してるうちに
 だいたい治ったり、すぐに改善が見られたりします。
 しかしこじれてる人はそうはいきません。
 良い先生を見つけなければ
 次ぎから次ぎへと処方を試して治らないという状態になります。

 上記に記したように、病院でもらっても問診に時間がとれなかったり、
 勉強不足だったり、保険で出せるエキス剤の量に限りがあるため
 軽い人しか治せない場合が多いです。
 漢方薬局で良い先生を探す必要があります。


8:好古
07/05/03 22:50:57 D9+SY0LF
■■■良い漢方薬局の見つけ方 ■■■

病気が軽ければその辺の病院や薬剤師や自分で飲んでも治るけど、
それじゃ治せないという場合、こういう点を目安に探す。↓

★問診と説明の質が高く量が多いこと。1時間以上。
★病院じゃなく漢方薬局で良い薬剤師を探す(つまり保険じゃない)
★煎じ薬にこだわってそれしか出さないところはやめる。
(保険でもらう漢方薬や煎じ薬には限界があり、軽い人しか
治せません。)

こじれてる人は金がある程度かかることは覚悟すること。
普通の量では治らないから治ってないんで。
特別に高価でとても貴重な薬を使うことはありません。
そんな薬局もパスしていいです。
病気がこじれてるのに、安く治したい、いつまでに治りますか?
早く治してくださいって言ってもムリ。


9:好古
07/05/03 22:53:01 D9+SY0LF
■■■ ダメダメな漢方薬局の見分け方 ■■■

★顔を見ただけ、問診10分や30分、それですぐ『あなたには○○湯』
★話が通じない、分かってもらえないという感覚を持つ
       (患者がトンチンカンな場合もあるが)     
★処方をコロコロ変え過ぎる。
(身体の変化にあわせて変えないといけない場合もあるが、
そんなに重い病じゃないのに、手当たり次第しょっちゅう変えるというのは
 患者の身体を分かってない)
 骨折でも1週間や2週間で治らないように、弱った内臓も
 治ってくるのに時間かかります。
 得に胃腸の弱ってる人は、栄養とれない、どんなに良いお薬を飲んでも
 しっかり吸収してくれないので、治るのに時間かかったりします。
 内臓が弱ってる人は基本同じ処方をある程度の期間
 じっくり飲まないといけません。
 あんまりコロコロ変えるのでは治療にならないのです。

★前に一度飲んで効果がなかった処方と量、同じものを出してくる。
   
★高価で貴重な薬を売り付けてくる。
(普通のエキス剤の組み合わせで充分治る
(こじれた人は普通のエキス剤を使ってもお金かかります)

★煎じ薬だけしか出さない、煎じの方が成分が?などとお勧めしてくる。
  (高い割に限られた範囲の人しか治らない。つまりその薬剤師の能力も
  その範囲までということ)



10:好古
07/05/03 22:54:24 D9+SY0LF
■■■ 自分の病気の重さにあった治療をする。■■■

病気が軽い人は腕の悪い先生でもあれこれやってるうちに治りますが
病気がこじれてる人が、保険で安く治すことや煎じ薬で治すことにこだわってると、いくら処方を変えても良くならない、ちょっと良くなるんだけど
時間がかかってスッキリ治らないなどということになります。

もたもたしてると、具合悪いところが他にも出てきたり、
得に病の時は精神的に不安定で判断力や注意力も落ちているので、
事故、事件、対人関係のトラブル等
どんなアクシデントがいつ起こるかわかりません。
病気が軽いうちになるだけ回り道しないで
安静にしてスムーズに治すのがとても大事です。

漢方の場合一度処方を試すと、薬局で自分で買ったら数千円かかる
保険でもらっても一種類2、3千円くらいかかる。
飲んで数週間から数カ月様子見する。
それで失敗して、また試して、また失敗してとやってると、
時間なんてあっという間に過ぎちゃうし、
お金も無駄に大量にかかってしまうのです。
それで疲れて漢方をやめてしまう人も多いです。
病気は治らず、漢方の良さも伝わらないままです。
優れた漢方医を探すことがとても重要なのです。



11:好古
07/05/03 22:55:53 D9+SY0LF
■■■ 西洋薬と検査 ■■■

漢方や鍼灸を始める前に病院できちんと検査を受けておくことも大切です。
手術を要するような器質的な問題がある場合あります。
西洋薬の方が治療に有効な場合もあります。
その人の身体に必要で、かつ安全で効果的であるなら。
良い先生とよく相談して使うべき時は使った方が良いです。
あんまり漢方にこだわり過ぎて失敗する場合もあるからです。
例えあまり良いお薬でなくても
急激な症状で緊急避難的に使わざるおえない場合もあります。
なるべく減らす方向でお医者さんに相談しながら
その時その時に応じて自分の身体に合わせながら
漢方と西洋を両方使ってる人も多いのです。


12:好古
07/05/03 22:57:24 D9+SY0LF
■■■  鍼灸(はり きゅう)治療 ■■■

金属の鍼をツボに打ったり、ツボにお灸をして身体を治療する方法です。
鍼灸も東洋医学で漢方と同様のさまざまな疾患に素晴らしい効果があります。
病気が軽い人は漢方薬使うより、鍼灸で治療した方がスムーズです。

★薬のような副作用の心配がないこと
(刺激が強すぎると具合悪くなる場合ある)
★腰痛、肩凝り、ムチウチ等だけでなく、内科の病も治せる。
★あれこれ処方探しをしなくてよい。
★漢方ほど良い医者探しに苦労しない。
★原因がコレと分からなくてもすぐに治療を開始できる。
★筋肉のコリをほぐすのは鍼がもっとも優れてる。
  その他いろいろ効果があります。                   
(ツボがあって、ツボに鍼が刺さってるのに全く反応がでないという身体の
患者さんもいます。そういう人は残念ながら鍼治療は効果ありません)
 
ただ、あんまり病気がこじれてると鍼だけで治すのは困難です。
さんざん鍼治療を続けて治らず、あちこちの鍼灸院を転々としてる人も
たくさんいます。
こじれてる人はどうしても漢方薬も一緒に使うこと必要です。
鍼灸師でも薬は扱いが難しいということで、
漢方を使用するのに前向きでない先生もいます。

鍼、お灸、指圧の違いは何によってツボに刺激を与えるかの違いです。
症状によって指圧の方が良く効く、鍼が効く、お灸が効くという違いあります。
東洋医学は本来合わせ技(漢方薬、鍼、お灸、指圧)で
治療効果をさらにあげます。それぞれのいいとこ取りをするのです。 




13:好古
07/05/03 22:59:15 D9+SY0LF
■■■ 良い鍼灸師を探す方法 ■■■

★口コミ
★問診と説明をよくしてくれるところ
★常に研究し勉強してるような先生、
★内科系に詳しい先生(腰痛肩凝り専門という先生もいます)

どこの世界もそうですが鍼灸にも変な先生はいます。
医者選びは大事です。ダメだと思ったら無理して通わず別のところも
試していいのです。それでまた戻ったって構いません。       
鍼灸の場合、古典的な方法にこだわる先生、新しいことはなんでもやる先生、
宗派の違いがあったり、独自の考え方、やり方もいろいろあり、
基本ツボに鍼を打つと言っても
いって体験してみなければどんな治療をするのか分かりずらいのが難点です。
とりあえず口コミを頼りに3回程通ってみてダメなら他に変える
ということをした方が良さそうです。

また鍼は保険適応にはなっていませんが
お医者さんから同意書をもらえば保険で治療できます。
(同意書についてはちょっと複雑なところもあるので別の場で詳しく書きます)
お医者さんと関係作りしてる鍼灸の先生のところでは保険でできますし、
鍼灸師がまとまってる県で全面保険適用の県もあります。
またお医者さん自身が鍼治療をやってる場合なども保険を使えます。



14:好古
07/05/03 23:02:32 D9+SY0LF
■■■ 日常生活の改善点 ■■■
まず自分の生活や食について偏りがないか良く見直してみましょう。
思わぬ原因が病気を悪くしてることがあります。

★夜早く寝る
★偏った食生活
 ○甘いもの冷たいものは極力控える(胃腸を弱める)
 ○健康に良いと信じてマスゴミの宣伝を鵜のみにして同一のものを
  たくさん食べるなどやめる(インゲンが良い、納豆が良い、、、)
 ○野菜をとらない、
 ○辛いものばっかり、しょっぱいものばっかりなどの偏り
 ○肉ばっかり
 ○牛乳をたくさん飲む、乳製品、卵の取り過ぎなど。
 ○夜中に食べる
 ○ダイエットのために食べないなど(確実に内臓にダメージが来ます)
 ○水分の取り過ぎ(水分代謝の悪い人がガブガブ飲んでると良くない)
 

15:好古
07/05/03 23:03:09 D9+SY0LF
○玄米食(胃腸が弱い人はやめた方がいいです。)
  健康のために、繊維質の多いもの、消化の悪いものを
  食べ続けてお腹を弱めてる人もいます 
  ○漢方や東洋医学にはまり過ぎて、極端に食生活に過敏になり
  かえって偏った食事になることも。。。(肉を全く食べない、等)
  寒熱のバランス等、世程病気が悪い場合以外を除いてあんまり神経質にな
  らず、塩分控えめで伝統的な食事でいろいろな種類のものをまんべんなく
  食べるということで良いと思います。
  
  例外として、病気の時は食欲を保つということがとても重要なので、
  (栄養がとれないと病気が治らない)
  多少身体に悪い食べ物でも(酒、タバコ等)
  本人が食欲でるなら病気が悪化しない程度に食べさせた方が
  良い場合もあります。あまりに味気ないものばかりだったり、
  厳しく制限すると消化吸収機能が落ちてしまいます。
   
  食事に関してはとり過ぎとらなさ過ぎという偏った状態は
  さけるべきでしょう。
  

 

16:好古
07/05/03 23:05:08 D9+SY0LF
★日常的に摂取してるサプリメントや健康食品は本当に身体に合ってるのか。

 ○漢方に似せた健康食品が山程あるので注意。
  体質に合ってなければかえって身体を壊します。
 ○サプリメントに頼った食生活をしてると胃腸が弱まる
  胃腸が働かなくても簡単に吸収できものばかり食べてると
  運動しないと筋肉が落ちるように
  使わないものはどんどん機能が衰えるように人間の身体はなっています。
 ○万人の体質に合う食べ物、薬はないということを知ること。
  同一のものをたくさん毎日取るというのは、
  薬(食物)の性質と本人の体質が分かってないと危険。
  自分の身体に合ってるかどうかわからないまま、
  本当にその成分が効くのかはっきりしないまま
  なんとなく効きそうという理由でたくさん摂取して
  結果身体壊してる人がたくさんいます。


17:好古
07/05/03 23:06:43 D9+SY0LF
★身体に負担のかかることをしていないか
 ○姿勢が悪い
 ○身体を冷やす(温め過ぎる)ような極端な環境にいたり服装をしている。
 ○運動のやり過ぎ、または運動不足。
 ○むやみ怒ったり、激しく悲しんだり、悩んだりしないようにする。
         ーーなどなど。
   
 
自分の生活のありとあらゆることよくよく全部チェックしてみましょう。
極端なやり過ぎ、やらなさ過ぎというのは注意です。
問診が少ない漢方医はそれぞれの細かな問題点を拾いきれず
そのままになるため、処方があっていてもスムーズに治らない
ということが起き、なんで効かないんだろうとあれこれ処方を
変えたりという愚かなことをしてる場合があります。
問診と説明は本当に重要なのです。
超能力など誰も持ってませんので、時間をかけて細かく
聞いていくしかありません。
ここを簡単に済ませるというのは、本気で治す気がない、
やる気がない先生と見ていいです。 


18:好古
07/05/03 23:08:58 D9+SY0LF
■■■ その他 ■■■

★漢方で治ってからさらに3ヵ月くらい継続して飲んでからやめた方が
再発しにくいようです。
★治ったのにいつまでも漢方薬を飲み続けるのはいいことではありません。
また身体のバランスを崩すことになります。しっかり治ったら
少しずつ減らして漢方薬もやめましょう。
★日々の体調管理は鍼治療が有効です
薬のように扱いが難しくなく、効きすぎ、飲み過ぎ、
副作用の心配がありませんので
健康維持には最適です。一週間に一度でも充分病の予防になります。
★身体が冷えて弱り過ぎてる人はどんなに強い漢方を使っても
治りにくいです。温めると具合が良いという人は、ホッカイロや腹巻、
電気毛布等を使って身体を常に温めましょう。
治りも薬の効きも格段に違います。
ドライヤーであたためるのもいい効果があります。
(低温やけどに注意、便秘したり不眠したら一時休む、
温めて具合悪くなる人はやらないように)


19:好古
07/05/03 23:09:36 D9+SY0LF
★治ってきたら少しずつ軽い運動をして筋肉をつけましょう。
例として、薬に頼って心肺機能を高めるより、
運動した方が確実に身体がしっかりします。
筋肉が内臓の働きを助けます。いつまでも薬に頼っていたらダメです。
使わないものはどんどん衰えるように人間の身体はなっています。
無理をしないよう軽い運動からはじめて背中や腹筋や足、腰などに筋肉つけること大事です。身体を動かすことで血行も良くなります。
(固い筋肉をつけないように。勢いをつけないストレッチ、
 ヨガなどもとても有効)
★身体が弱って筋肉落ちた人がいきなり激しい運動をすると
内臓が下垂したり、関節痛めたり、また具合が悪くなったり
いろいろメンドウな事になりますので無理せず地道にマイペースで。
運動のやり過ぎで身体を壊してる人もいるので
何ごともホドホドが良いと思います。





20:好古
07/05/03 23:10:10 D9+SY0LF
■■■ みなさんへのお願い ■■■


■何が原因でどういう事が積み重なって身体と心を崩したか
■治療のためにどんな失敗をしてきたか(漢方、西洋含めあらゆる失敗談)
■なんで漢方やろうと思ったか、やるキッカケ
■漢方で得られた具体的な効果


そういう自分の具体的な体験を書いていただけると、
ただ漢方が効いたと書くより説得力がありますのでお願いしたいです。
得に失敗談をたくさん。
今現在、同じ過ちをしている人に対してかなり参考になると思います。


漢方がいいヨ!とお勧めしても大概の人は、興味持ちません。
西洋の病院ではもう治らないとギリギリ追い詰められてからじゃないと
漢方や鍼灸やろうと思ったりしません。
漢方や鍼灸は異次元の世界のもの、、くらいの壁があります。
無理に勧めても本人がやる気にならなければ無駄なので、後から困った時に
まだ漢方や鍼灸があると思い出してくれれば良いくらいに思って
お話しといてあげましょう。
頑固な人は得に、どんなに言っても人の忠告を聞かず
実際に失敗するまで分からないです。
頑固な人程病気はこじれやすく治りにくいようです。
自分の偏った考えや、やり方を容易に変えられないので。





21:好古
07/05/03 23:13:59 D9+SY0LF
漢方薬の適応症

ストレスを受け止められない・精神的に疲れやすい
考えがまとまらない、自律神経失調症、統合失調症 
マイナス思考・集中力がない・躁鬱・物忘れしやすい・集中力の低下
頭がボーっとする・不眠・夢が多い・動悸・イライラする
感情の起伏が大きい・ストレスを受け止められない・
緊張しやすい・ため息が多い・ 無気力・寂しくて悲しい
涙もろい・愚痴が多い、気分が落ち込む・悲観的になる鬱、躁、
神経症、パニック障害ビクビクしやすい・心配症・
めまい、気力が出ない・優柔不断・何をしても面白くない・

肺気腫、肺繊維症、食欲不振
食道神経症、慢性胃炎、胃腸神経症、胃下垂症
胃アトニー症、胃酸過多症、胃・十二指腸かい瘍
慢性腸炎、過敏性大腸炎、かい瘍性大腸炎、慢性便秘
慢性肝炎・肝硬変、胆石症・胆のう炎、痔
貧血、再生不良性貧血、糖尿病、甲状腺機能亢進症
甲状腺機能低下症、脚気、腎炎、ネフローゼ、浮腫、
腰痛症、神経痛、関節リウマチ、五十肩
膝関節症、捻挫、打撲傷、むちうち症、婦人科疾患
妊娠悪阻、習慣性流産、不妊症、乳汁分泌過少症
冷え症、更年期障害、月経不順、月経痛
子宮内膜症、子宮筋腫、泌尿器疾患、尿道炎・膀胱炎
尿路結石、尿路不定愁訴、前立腺肥大症、慢性前立腺炎
遺尿症(尿が漏れる)、頻尿、眼精疲労、白内障
緑内障、飛蚊症、耳鼻科疾患、アレルギー性鼻炎
慢性鼻炎、慢性副鼻腔炎、慢性中耳炎、慢性湿疹
慢性ジンマシン、アトピー性皮膚炎、皮膚そう痒症
主婦湿疹、ニキビ、シミ、イボ、乾癬。慢性口内炎
歯周病(歯槽膿漏)


22:好古
07/05/03 23:15:18 D9+SY0LF
■■■東洋医学では心と体はつながってると考えます、■■■

胃腸が弱い人ーー悩みやすい
肝臓の弱い人ーーイライラしやすい
腎臓の弱い人ーー疑り深く、ビクビクしやすい、驚きやすい
肺の弱い人ーー悲しみ憂いやすい
ーーと言われます。
血行が悪い、身体が湿ってる状態、暑がり等
身体のバランスが崩れてる時は
精神的にも不安定になります。

精神疾患は
A) 考え方の偏り
B) 身体の偏り(身体の不調)
C) 環境の偏り(食生活、ストレス、身体に負担のかかる環境)
大ざっぱにこの3ツの原因が重なっていることが多いですが、
AやCは改善のために手をつけても(B)についてはほったらかし状態です。
西洋の薬では治療してるようで治療になってないからです。
また薬剤で余計におかしくしてる場合も多いです。


23:好古
07/05/03 23:17:44 D9+SY0LF
心を治療すれば身体も治るように、身体を根本から治せば心も治ります。
しかし、あまりにも身体をひどく悪くしてしまうと、
心の方だけカウンセリングや投薬でどうこうしても
常に不安定で薬をやめればすぐ元に戻ってしまい、全然治療なっていません。
薬をやめたら元通りというのは、治療をしていないのと同じです。
教育で考え方や信念がしっかりしてる人は
体調が不調でも、精神状態が安易に左右されにくいですが
夜眠れず、食べても栄養がとれず身体のあちこちが具合悪ければ
誰でも精神的にも不安定になります。

西洋の病院で身体の根本の問題はほったらかしのままで
対症療法的に強い薬を使うので、病状をこじらせてる場合がとても多いです

精神科だけでなく、皮膚科、婦人科、内科、
あらゆる病気でそのようなことが起こっています。
漢方で身体を治しながら心も一緒に治すととてもスムーズなのです。

24:好古
07/05/03 23:21:29 D9+SY0LF
別スレではコテハン使いませんでしたが
こちらでは好古という名前で書き込みさせていただきます。
またブログの方でも↑以上の文章をそのままコピペして
ベースに利用します。(面倒なため、、(汗))


25:病弱名無しさん
07/05/04 00:16:50 AGR3oKIV
何このオナニースレ・・・・・


26:病弱名無しさん
07/05/04 00:20:49 AGR3oKIV
テンプレ読むだけのスレか?

ブログでやってりゃいいだろ?

糞カス

27:病弱名無しさん
07/05/04 00:56:02 RNgzZSL0
この板、漢方スレ3つ目なんですけど。
削除依頼出しましょうか?

28:好古
07/05/04 01:24:12 yWvAoq0K
どうしても書かねばならない重要なことばかりだから
長くなる。


29:好古
07/05/04 01:27:24 yWvAoq0K
できる限り多くの人が漢方で失敗せずに
スムーズに治すにはいろいろと気をつけなければ
いけないことがたくさんある。



30:好古
07/05/07 08:37:31 vdBpX7Dz
漢方薬はちゃんと専門家が出した処方を飲まないといけないということは
もっと認知されないといけない。
でないとこじれた人があれこれ薬を変えてるうちに手後れになってしまう。

健康食品に毛が生えたような感覚で、素人が勝手に飲んだり、処方名を
言ったり、そういうことをしちゃいけないものなんだってこと
ちゃんと認知させたいと思ってる。
こういうネットには本当はただの素人なのに、漢方に詳しいふりして、
処方名を言ってしまう困った人がいるということは、
得に重々言っておかないと、はじめての人が騙されて鵜のみにして
薬を買って失敗してしまうからな。

命がかかってることなのに、
その意識がなさ過ぎるんだよな。

31:好古
07/05/07 09:33:51 vdBpX7Dz


自分で勝手に選んで飲まない
家から近いから、、など安易に病院や薬局を決めない


漢方薬は優れた専門家にもらわないと
スムーズに治らないということを認知しよう。



32:病弱名無しさん
07/05/07 09:58:07 pVnlgoHk
糞スレ必死だな

33:病弱名無しさん
07/05/07 10:53:22 6Ln7q65K
悪いスレではないが
テンプレを簡潔にまとめてくんない?
なが~

34:病弱名無しさん
07/05/07 12:12:24 1H9reh8/
他のスレがスムーズになれば意義あるスレになる。

35:病弱名無しさん
07/05/07 12:13:42 8Mcc9ylg
>>31
優れた専門家ってどこに居るんですか?
店舗とかも教えて欲しいんですけど

36:病弱名無しさん
07/05/07 15:00:56 6ZmdM+D1
オナニーして早く寝ろ

37:好古
07/05/07 22:57:34 vdBpX7Dz
ほんと長過ぎて申し訳ないです。
自分で読んでもウンザリなんですが、どれもとても大事で、
文章を短くすると、細かいところで誤解や
読み違いを生じる危険があるので。

これでもまだ省略したところあります。




38:好古
07/05/07 22:59:22 vdBpX7Dz
とりあえずインデックスです↓


>>4,5 病院の精神科、内科、心療内科、婦人科、皮膚科などで
     出される漢方の問題点 
6 漢方薬局の問題点
7 どこで薬をもらうのが一番良いか?
8 良い漢方薬局の見つけ方
9 ダメダメな漢方薬局の見分け方
10 自分の病気の重さにあった治療をする
11 西洋薬と検査
12 鍼灸(はり きゅう)治療
13 良い鍼灸師を探す方法
14 15 16 17 日常生活の改善点
18 19  その他
21 漢方薬の適応症
22 23 心と体のつながり。体を治せば心も治る





39:好古
07/05/07 23:11:35 vdBpX7Dz
>>34
ありがとうございます。
意義あるスレになるように努力します。

>>35
優れた専門家の居場所をお答えするのは難しいです。
自分に恨みを持ったストーカーちっくな人達が
多く張り付いてるからです。
名前だしたら薬局に迷惑がかかるだろうこと間違いないです。
またこのような多くの人が見る場所で名前を明かすことは
影響力が大きすぎ、患者が押し寄せたり、
ここで名前を出すことで薬局の宣伝ではないかと
おかしな勘ぐられ方をされかねません。

いろいろな理由で名前を出すことが困難です。
見つけるための道筋はテンプレに書いていますので
それを参考にしていただいてなんとか自分の力で
見つけ出して欲しいと思います。
あらゆる処方を延々と試し探すより
まだ優れた専門家を探す方がラクですよ。

自分もたくさんの病院や薬局を渡り歩いて失敗しました。

40:好古
07/05/09 09:13:46 In4Ku0dM
簡単に治したい、安く治したい、
誰でも考えることですが、病気はそんなに甘くない。
体の状態に合わせないと無理。
死にもの狂いでできる限りの手を尽くさないと
なかなか到達できないものと思う。

でも多くの場合、物凄い苦しいとか、痛いとか相当追い込まれないと
なかなか必死にならないところが難しい。
その状況から治療をはじめて、助かる人もいれば、
間に合わない場合もある。
自分の場合はたまたまなんとか助かっただけの人です。
決してスムーズに治療がいったわけではなく、ガムシャラに
がんばったせいもあるが、本格的に手後れになる前に
時間的にギリギリ間に合っただけのこと。

多くの人には、病気が軽いうちに治療のために全力だして欲しいなーと
思いますが、なかなかそうはいかないんだろうなあ。


41:好古
07/05/09 19:21:35 In4Ku0dM

体が弱った人が筋肉をつけて体を鍛えていくのもなかなか一苦労する。
もうほんの些細なことで具合悪くなったりするので厄介。

冬の寒さが体にこたえ、夏の暑さがこたえ、
プールにいけば水で体が冷え、トレーニングすれば
汗をかいて体が冷え、肩が凝り。
ウォーキングすれば目眩、息切れ、ヒザが痛くなる。

鍼灸の先生も漢方の先生もトレーニングのことまでは
なかなか詳しく知らない
スポーツクラブのインストラクターは、それぞれの患者の体に
合わせてまで責任もって指導することなど不可能。
スポーツクラブだと回りの健康な人達がガンガンやってるのを
見るとついつい煽られて無理したりもする。
固い筋肉つけてしまったりする。

プロ中のプロの漢方医、鍼灸師がいて リハビリ施設が合体したような
大きな病院が欲しい。
どんな運動をどの程度やったらいいのかということを
東洋医学的見地から個人個人の体に合わせて指導してくれるところが欲しい。



42:好古
07/05/09 23:55:57 In4Ku0dM
自分自身もそうだったけど、
スポーツクラブにトレーニングに来てる人は
腰痛を治すためだったりとか、体を丈夫にするためだとか
そういう目的で来てる人も多かった。
激しい腰痛に呻きながらトレーニングしていた人もいた。
健康になるために来てるはずが、なぜか体を具合悪くしてたり。

一度体のバランス崩すと、次ぎから次ぎへと様々な問題起こる。
治すって本当に難しい。

難しいけど、がんばるしかないんだけど。

43:好古
07/05/10 09:48:01 hDc46H1e
なぜ煎じ薬よりエキス剤が良いか。

煎じ薬で治せた人には理解しにくいと思うが、
病院で保険で漢方薬もらってたけど治らず
煎じ薬にしたら治ったというのというのと同じ理屈です。
薬の量が違う。




44:好古
07/05/10 09:48:41 hDc46H1e
薬の出せる量は
保険外のエキス剤>>煎じ薬>> エキス剤(保険適用)

テンプレにも書いているが
保険でもらうエキス剤は保険請求の制度上2種類か3種類くらいまで
しか出せない。
煎じ薬もやりようによっては何種類も何袋もつめて出すことは
可能だろうが、煮出す手間も金額的にも大変になる。
せいぜい10種類ちょっとくらい出すところばかりではないだろうか。



45:好古
07/05/10 09:49:11 hDc46H1e
また煎じ薬で一日700円とか、一ヵ月3万円くらいとだいたいの
料金設定がある場合、
つまりは700円までで治る人しか治せないし、3万円までで
治る人しか治せないということ。その分の薬しか出せないということ。
体に合わせてるのではなく、
お金の都合に体を合わせてるということになる。



46:好古
07/05/10 09:50:17 hDc46H1e

そんな都合良く決められた範囲で治る人ばかりじゃないので、
当然煎じ薬を使っても治らない人が出てくる。
その限られた量で確実に治るという見極めがあるならそれでもいいが、
そんなに悪い病気じゃないのに、
散々長期間煎じ薬を飲んで、少し良くなったけどすっきり治らない
という場合は薬局をもう変えるべきと思います。

治るのならいいが、出口の見えない感じで延々煎じ薬をもらい続けるのは
相当金銭的にも精神的にも来ます。


47:好古
07/05/10 09:50:48 hDc46H1e

だから、煎じ薬にすれば治るよというような妄信や喧伝は
注意して欲しいと思います。
煎じ薬が最高の方法ではありません。
限られた範囲の人なら治るというべき。

こじれてる人が煎じ薬に固執してしまうと、いくらお金と時間を
かけても治らないです。
また煎じ薬に固執してる先生も限られた患者さんしか治せない人です。







48:好古
07/05/10 10:04:00 hDc46H1e
結果時間がかかっても煎じ薬で治ればいいじゃないかと言う人も
いるかもしれないですが、誰でも早く治したい。
早く治すことが一時的にお金がかかっても、
結果的に安上がりになる。
体の調子悪い時は、ちょっとしたことで病状が悪くなったり、
いろいろなトラブルが起きやすい。

早く元気になって早く働けるようになる、
しかも集中力を保てて精力的に密度の高い仕事ができるとなったら
いつまでも治るか治らんのかわからない状態をズルズル続けて
時間かけるよりははるかに違いが大きい。


49:好古
07/05/10 10:05:17 hDc46H1e
世の多くの漢方薬局は甘え過ぎてる。

漢方の効いても効かなくてもなんとなく許されしまうような、
長期間かかるのがしょうがないかのような、そんな風潮に甘え過ぎ。
処方を多少ハズしてても効果出てしまう漢方の利点に甘え過ぎ。


かけるべき適正なお金と正しい処方であれば
もっと多くの人が短期間に治る。
一部の患者を食い物にするような不勉強なことをしてるから
いつまでも漢方やろうっていう患者の絶対数が増えない。




50:好古
07/05/10 10:21:13 hDc46H1e
証が合ったとかおかしなこと言うが、


確実に合わせるべきもの、確実に合うもの、合って当然なのが当たり前。




51:病弱名無しさん
07/05/10 13:19:29 ErFlu2kq
で、どこまでがテンプレ?

漢方薬を処方してくれる医師や薬局に聞けという事なら、そう簡潔に書いてくれ。

52:病弱名無しさん
07/05/10 19:04:40 uEGJs73y
素人の書き込みを禁ず

53:好古
07/05/10 23:01:11 K1H0Tghk
>>51

>>38で書いてあるけど、


>>4,5 病院の精神科、内科、心療内科、婦人科、皮膚科などで
     出される漢方の問題点 
6 漢方薬局の問題点
7 どこで薬をもらうのが一番良いか?
8 良い漢方薬局の見つけ方
9 ダメダメな漢方薬局の見分け方
10 自分の病気の重さにあった治療をする
11 西洋薬と検査
12 鍼灸(はり きゅう)治療
13 良い鍼灸師を探す方法
14 15 16 17 日常生活の改善点
18 19  その他
21 漢方薬の適応症
22 23 心と体のつながり。体を治せば心も治る

23までがテンプレ。

54:好古
07/05/10 23:10:11 K1H0Tghk
簡潔に簡潔にって言ったって、
簡潔にしたら良い医者を探せってそれだけだよ。
あなたにはその言葉を捧げる。

そうやって短く書いて本当に納得するなら
こんなにラクなことはないけど。
どうやって良い先生探すの?とかいろいろもっと細かいところまで
疑問が出てくるだろう。ふつー。



55:好古
07/05/10 23:22:32 K1H0Tghk
世の中の漢方医や医者がなかなか信用ならないから
良い医者を探すには、スムーズに治すにはってことについて
こと細かく同じことを繰り返し書いてるわけで。

本気で治そうとしてる人なら細かろうが、
文章が長かろうが絶対に読む。
そういう人にこそ読んでもらいたい。
ーーていうか、そういう人じゃないと参考にならないと思う。
治そうという必死さ足りないのでは、何聞いたってダメだろう。


簡潔がいいなら、
他のスレで良く言えば簡潔、悪く言えば大雑把で曖昧な情報が
いくらでも書いてあるよ。
そういう簡潔な情報ばかり聞いて何する気だろうと
本当に疑問だよ。
大して役に立たないありきたりの簡潔情報なら
そんなの大抵の人は知ってることだし。




56:sage
07/05/10 23:48:23 aT7dXUco
凄く参考になったのですが、もうあらゆる療法を試て(もちろん漢方も)でお金も気力もなくなっているので
自分でこれから探すなんて無理そうです。
もし良ければ個人的に教えて頂けないでしょうか?


57:病弱名無しさん
07/05/11 01:08:57 m0lBsXGS
スレ主さん乙です!
実は昨日から漢方薬を飲むことになりました。内科にかかったのですが、医師も丁寧に説明してくれて
安心して飲むことができました。でも、漢方薬独特の味が…ぉぇ。。
お湯に溶かしてグイー!っと飲んでジュースでお口直し(こんな飲み方OK?)
その後ほんのり体が軽くなって少し眠気がありました
もっと飲みやすい方法ありませんか?ジュースで割っちゃダメですよね(´Д`)
アホぅな質問スミマセン。。。

58:好古
07/05/11 01:49:04 PJxbY4A0
個人的にも教えることできません。
期待させると悪いのではっきり言いますが
とにかくこういうネットを介してというのは絶対無理。
例え死にそうだとしても、誰にも言うことはないです。
冷たいようですが、基本、人間をあまり信じていません。自分は。
こういうネットは。
現実の世界で友だちが苦しんでたらもちろん助けますけど。
ネットはダメ。


覚悟を決めて死にもの狂いになって探してみてください。
良い先生を見つけたからと言って、タダで治してくれるわけじゃない。
今までのやり方で治らんのだからそれ以上のことしなきゃいけない。
もっと金はかかります。
金ない、気力ない、、と言うけど、現実お金ないと治療無理ですよ。

お金かかるのしょうがないんですよ
こじれちゃったんだから。
誰のせい、何が悪いということじゃなくて、
もう諦観して治すことだけ考えてお金かかることも含め
覚悟決めてガムシャラにやってください。
辛いことだけど、まだまだがんばんなきゃいけない。
自分も遠回りして治るまでに6年近くかかりました。



59:好古
07/05/11 02:06:55 PJxbY4A0
>>57
こんばんは。
質問ありがとうございます。

小児の場合ジュースやシロップで割ってということも
するようですが、
やっぱり通常はお湯で飲むの一番よいです。


飲みにくい方は
オブラートにくるんで飲んだり、
お湯で多めに溶かして薄めて飲むなどしていらっしゃるようです。
お医者さんに言ってオブラートもらった方がいいかもですね。


60:病弱名無しさん
07/05/11 02:20:26 m0lBsXGS
>>59
早速レスありがとうございます!
オブラートに包んで飲むのが苦手なのでお湯多めでいきます!

体がよくなることを考えたら味のことなんか言ってられませんよね。

頑張ります!これから何か体の状態に変化があらわれたらレポしてよいですか?

テンプレにもあったように漢方薬に辿りついた経緯とかも。。

昨日の今日じゃまだ何とも言えないので^^;


61:病弱名無しさん
07/05/11 03:08:36 nlTrOlZe
素人の書き込みを禁ず

62:病弱名無しさん
07/05/11 09:50:41 rMLnHtcb
>>58
どういう症状をどうやって治したの?

63:病弱名無しさん
07/05/11 10:23:18 Vktwn9+F
素人の書き込みを禁ず

64:病弱名無しさん
07/05/11 10:26:26 V8zoa+ED
好古ってどういう意味ですか?

65:病弱名無しさん
07/05/11 10:51:47 tMrwUJx6
東洋医学、西洋医学ではなく
中医学、現代医学といったほうが正確です。

66:病弱名無しさん
07/05/11 12:41:15 TidZ7IqX
>>58
 以前口コミで、日本人初のA級国際中医師だという方に漢方を処方して貰って
半年以上飲んだんですが全く変わらなかったんですよね。
 その方は有名大学と共同で研究したりして、かなり実力のある方だと自分は
思っていましたので、その方に処方して頂いて治らないならどこへ行っても
無理かなと。
 好古さんどう思われますか?

67:病弱名無しさん
07/05/11 14:27:31 rMLnHtcb
>>63
ウザイ
東洋医学板
URLリンク(science6.2ch.net)
の漢方スレにいけよ。

68:好古
07/05/11 18:07:59 PJxbY4A0
>>60
自分がズラズラ書き込んでるので
書きずらいかもしれませんが、テンプレの最初のルールだけ
守ってもらえれば、漢方にたどりついた経緯など、
書き込みしてもらえたら他の方にも参考になると思います。
よろしくお願いします。



69:好古
07/05/11 18:15:20 PJxbY4A0
>>62
自分はいろいろ具合悪いところがありました。
胃潰瘍、胃炎で出血、下痢、肌荒れ、抜け毛、腰痛、疲れやすい
生理痛、卵巣腫瘍 一時的にメニエル 神経症、鬱、生理痛、不眠、肩凝り
ーーだいたいこんな感じでした。

でも病院にいっても血液検査などでは全く異常なしでした。
胃カメラして出血してるって言われたくらいで。
卵巣腫瘍も腹の中で特大に育っていましたが良性だったため
痛みなど何もなかったですが、暴れたりしたら危険な状態でした。


西洋薬+漢方薬+鍼灸+ホッカイロ(冷えが酷かったので)+運動
で治しました。



70:好古
07/05/11 18:20:47 PJxbY4A0
人に書いてくれと言って自分で書かないのはおかしいかと思ったので
とりあえず↓

■何が原因でどういう事が積み重なって身体と心を崩したか
子供のころからの不調+過剰なストレス+偏った食生活や生活環境
+ダイエット

■治療のためにどんな失敗をしてきたか(漢方、西洋含めあらゆる失敗談)
このスレでこれはしたらいけないって書いてることは
ほとんど全部自分が失敗してきたことばっかりですw
(人マネするな、自分で薬を選ばない等)

■なんで漢方やろうと思ったか、やるキッカケ
髪の毛が抜けはじめたので。
治せるのは漢方しかなさそうだと思った。
漢方やりはじめるのは以外に早かった。

■漢方で得られた具体的な効果
全体が良くなるという感じ。自然の摂理に沿ってるという感じ。



71:好古
07/05/11 18:36:56 PJxbY4A0
>>66
それは本当に良く分かります。自分も同じような経験してるので。
自分も有名な先生、マスメディアや雑誌などで取り上げられてる先生を
訪れて診てもらいました。それもダメで北京の専門大学を出た
中国人のお医者さんに診てもらえばもっといいんじゃないかと思い、
一年程通いましたが最悪でしたね。

それで良く分かったことは、肩書きとか、有名であるからとか
そういうのはアテにならんということでした。
もちろんそういう有名で、資格や肩書きを持ってて本当に
優秀な人もいるんだろうけど。
中国の先生は最悪でしたが、他の先生達は一生懸命やってくれた
良い先生達だったけどダメでした。

あなたの病気がどれくらい重いのかということにもよるけど、
>>69で書いた自分の症状よりあなたの病気が軽いのに
半年飲んでもダメだったということなら、
A級中医師??も名ばかりという感じかなア。



自分も中国の先生で失敗してるけど、
中国の専門大学を出てても、みんながみんな優秀かどうかっていうのは
どうも違う感じします。

肩書きや名声に騙されないで
その先生自身を見ること(得に問診、説明でで何を喋ってるか)
で見極めるのが一番かと思います。自分の経験では。

72:好古
07/05/11 18:38:59 PJxbY4A0
>>67
どうもありがとう。

73:好古
07/05/11 21:04:30 PJxbY4A0
>>64
好古というのは自分の造語です。

74:病弱名無しさん
07/05/11 22:11:49 jPJNW0zi
結婚はされてますか?
彼氏はいますか?
友達はいますか?

75:病弱名無しさん
07/05/12 00:35:05 IyLH9Rtm
素人の書き込みを禁ず

76:病弱名無しさん
07/05/12 21:11:26 fKmedAbT
東洋医学の研究所もある某大学の漢方医はどうなんでしょうか?


77:好古
07/05/12 21:48:16 0Su0fRBr
>>75
ルールさえ守ってくれれば素人でも誰でも書いていいんですよ。
ーーだいたい、好古自身が思いっきり素人なんですがね。
わざわざ上げてくれてるのはどういうことなのかな?
嫌がらせなのか応援なのか良くわかんないなあー。




78:好古
07/05/12 22:09:36 0Su0fRBr
>>76
具体的にどんな感じでやってるのか良くは知らないので
なんとも言えません。
そこに通ったことあればまだこうだったとは言えますけど。
先生が何人くらいいて、それぞれの腕はどんなもんなのかの
違いもあると思うので。


ただ想像で言わせてもらえば、
限界はあるんじゃないかなという気はします。




79:好古
07/05/12 22:13:33 0Su0fRBr
名の知れた大学の病院では、患者がたくさん押し寄せて、
どんなに優秀な先生でもとにかく状況が不利じゃないかと。
問診や説明に充分な時間が取れるのかどうかっていうところが
どうなんでしょうね。
例え診察時間が30分あったとしても問診に15分、
説明に15分ですよ。少な過ぎる。大雑把なことしか言えない。
もし診察時間が15分くらいしか取れなかったとしたら。
問診と説明にそれぞれ7,8分。
こんな感じで何が聞けて、何が説明できるでしょうか。
情報の取り落とし、患者に説明が足りなくて患者の理解不足
ということが起こりやすいと思う。
病気が軽いか、または中程度の人ならこれでもまだ
なんとなると思うけど、こじれた人はどうなのかなって感じです。
これは医者や病院のせいではもちろんなく、
どうしようもないことなんで。


某病院は、東洋医学専門というところを設けてるということだけで
素晴らしいことだなと自分は常日頃思ってます。
鍼灸もやっているし。




80:好古
07/05/12 22:15:42 0Su0fRBr

好古の自分基準では、
良い漢方医を見分けるのは、とにかく1にも2にも問診の質と量です。

優秀な先生でも問診に時間が取れないのなら、普通の先生になっちゃうと
思います。
取れる情報が少ないってことは出せる薬の量にも関係してくると
思ってます。
ちょっとしか情報取ってないのに(患者の体を良く分かってないのに)
たくさん薬出したら危ないからどうしても少なめにはなりますよね。
根拠が不十分で、当然絶対確実という自信も持ちにくいわけですから。


こういうネットの掲示板で○○湯飲めなんて、
処方教えてる人見れば分かりやすいけど、
どの質問者に対しても、ほとんど一種類か
せいぜい2種類の処方しか言わないからね。





81:病弱名無しさん
07/05/12 22:30:21 fKmedAbT
>>78
 どの漢方医にも限界はありますよね? 好古さんの言ってるような漢方医
 よりは劣りそうという事ですか? 


82:好古
07/05/12 22:37:53 0Su0fRBr
>>81
そうです。
自分が考える最高の漢方医の状況に比べたら
どうしてもそういうところのお医者さんが不利という感じします。
時間が取れないというのは。超能力でもない限りは。

軽い人から中くらいのそんなにこじれてない患者さんまでなら
問診時間取れなくてもなんとかなるとは思いますが、
自分のようなこじれ切った人はどうかな、、、

想像になっちゃいますけどね。




83:病弱名無しさん
07/05/12 23:18:11 fKmedAbT
>>82
 そうですか。 自分は原因がよく分からない鬱状態と自律神経異常やその他原因
 の分からない症状があって、日々の生活をもまともに送れず寝てばかりいます。
 もう6年近くなるのでもう治らないのではと思ってしまいます。
 最高の漢方医にでも出会えたらいいんですけどね。
 


84:好古
07/05/13 00:51:03 51hUxucK
6年経過してお辛いと思います。
自分も結局4,5年まともな治療になってなかったような状態でしたから、
もう治らないんではないかと何度も絶望しました。
ーーでも性格がしつこくて物凄くあきらめ悪かったので。
ただのチキンだったからかもしんないですけど。
苦しいのに耐えられる程精神が強くなくって。


確かに大部分漢方のおかげでもあるけど、
それだけでは治るの厳しかったと思うので。
あきらめないことも良い医者を探すのと同じくらい大事だと
今凄く思うので。


A級中医師からもらった処方を飲んで、ちょっとでも具合が
良くなったところはありますか?
他の漢方医にかかったことはありますか?

85:病弱名無しさん
07/05/13 01:15:59 9x3Yecy2
4、5年とかレベルが違いすぎる…
自分は1週間でも痛いこととかに耐えられないorz
>>83
6年も辛い思いしてるとか想像できないくらいのチキンな自分。。

体にあった漢方薬が見つかるといいですね^^


86:病弱名無しさん
07/05/13 01:16:33 RbWKB4lk
>>84
 良くなったところはありません。もう3,4年前の事ですが全く変化
 が無かった事は覚えています。
 初めてその漢方薬局に行った時に、「早ければこれ飲んだだけで大分
 良くなると思うよ」と言われました。効く時というのは一週間でも激的に効くもんなんですかね?
 ちなみにそこでは一週間単位で漢方を処方していました。

 そこの漢方薬局に行く前にも一軒行った事があります。
 そこではビンに入った錠剤を出されました。効かなかったので1,2回行って
 やめました。

 というか何で自分が66だって分かったんですか?

87:好古
07/05/13 02:18:45 51hUxucK
>>86
<<というか何で自分が66だって分かったんですか?

てっきりずっと同じ人だと思い込んで疑いもなくレスしてました。
何しろこのスレは訪れる方が少ないものでww

いろいろ聞いちゃってごめんなさい。
そのA級中医師の処方は煎じ薬でしたか(生薬は何種類くらい)?
それともエキス剤ですか?(処方名はふせて)



88:好古
07/05/13 02:23:41 51hUxucK
自分の場合
下痢なんかは2日目くらいでピタっと止まり固形のが出ました。
肌荒れは同じ処方を3ヶ月くらい飲んだころ、ある日劇的に
スっと減りました。
生理痛も3ヶ月くらいで全くなくなり、乳房のシコリもやはり
3ヶ月目くらいで全くなくなりました。
下痢が最初の数日で止まった以外はしばらく変化がない日が
2カ月程続いたわけで自分も飲み続けていいものか不安になりましたよ。

どの程度病気がこじれているのか、
またそのこじれ具合に本当に処方の種類と量が適応したものなのか
により、早く効果出るのか、数カ月で出るのか、
または全然出ないのか様々違いが出てきます。
内臓が元気になってくるのも、衰えた血管や神経が再生してくるのも
それなりに時間必要です。一週間というわけにはその場合
いかないですよね。
その人それぞれの治癒力というのも関係あると思います。
サッカーで野人と言われてる岡野選手は骨折もすぐ治っちゃうとか。




89:好古
07/05/13 02:24:53 51hUxucK
例え最善の処方と量でも、病気がこじれていれば、
好古のようにはっきり効果を感じられるようになるまで、
数カ月要する場合もある。
だから効かないと思って一週間や二週間でやめてしまうことは
ちょっと早計だと思います。
自分の知り合いも3ヶ月目くらいから食欲物凄く湧いてきたと
言ってました。
こじれてる人が、軽い人が飲むような薬の種類や量を飲んだり、
間違った処方だったり、コロコロ処方を変えたりしていたのでは
いつまでも効果感じられなくて当然なんです。

まず本当に処方と量が合っているのならば、
一部分だけなんか良くなったとか
何かしらの変化がそう長い期間置かないで
どこかに感じられると思います。いきなり全快っていう感じではなく。
ジワジワと。
66さんの場合は半年飲んで丸っきり変化なしということで
体に器質的な問題がなく、特別体に負担のかかるようなこと
してなければ処方が最善ではなかったのでは、、と想像します。


90:病弱名無しさん
07/05/13 05:22:02 m+FplU/s
素人の書き込みを禁ず

91:好古
07/05/13 16:40:53 7H9AKw9A
西洋の病院のお医者さんというのは、時間が取れないムチャな状況で
やってる。
患者にとってもお医者さんにとっても不幸だと思います。

92:好古
07/05/13 16:44:30 7H9AKw9A
手抜きしてる漢方薬局は本当にロクでもない。


医者程の知識があるわけでもない、
かと言って漢方の突き詰め方も中途半端!
時間の取り用はあるのに問診をろくにしない、
次ぎから次ぎへと処方を試す。

自分にはとても治せそうにないから他の先生探してくれと
早めに言ってくれ。せめて。
そうしたら患者はそこに留まるか、または
別の手段を取るか途中で考えることができる。
患者が疲れ切って自分の選択で去っていくまで
散々ズルズルと薬を与え続けるのやめてくれ。
残酷で犯罪行為だよ。
その無駄に費やした貴重な時間はどうしてくれる。

こじれた人を治せる程の能力持ってないのに、
漢方の力に全面的に頼り切って
難しい患者にまで手を出さないで欲しい。




93:好古
07/05/13 16:45:41 7H9AKw9A

はじめて漢方やる人は、漢方の状況がこんなだとは知らないから、
どこの漢方薬局も同じくらいに考えてるから、
薬を試され続けて、あげくの果てに効果なかったらあっさり
漢方やめてしまう。
他の先生のところにいけば治るかもしれないのに。
漢方は効かないんだと思ってしまう。

自分の鍼灸の先生は
時間かかっても自分の腕で確実に改善が見込めるという
患者さんにはどこまでも寄り添って親身にやってくれるが、
難しいと判断した患者さんには、
何回かやってみてダメなら治療を打ちきります。
それでもよければやりますってはっきり前もって言ってる。






94:好古
07/05/13 16:47:51 7H9AKw9A

甘えて適当なことしてきてる漢方薬局は必ず
天誅下る。

そういうおかしな漢方薬局が潰れてくれるように
無駄な労力と金と時間をかけないためにも
先生をしっかり選んでください。




95:病弱名無しさん
07/05/13 18:32:03 RbWKB4lk
問診に1時間以上かけるトコなんて少ないですよね?
だから手当たり次第に電話して問診はどの位時間かかりますか?と聞いてみるの
もいいかもいいかもしれないですね。まあ1時間問診したからといって質が
良いとは限りませんが・・・

あとHPを作っているような所は避けたほうが良いですか?


96:好古
07/05/13 20:34:30 UupIoFtt
>>95
少ないから見分けつきやすいですよ。
まだ今のうちならネ。。。
グズグズやってると患者さんがこぞって問診の時間を
聞いてくるような電話が増えたら
時間増やしてくるところも増えるかもですね。
セッカチに直接的に聞いてガチャ切りする人もいるかもしれませんからw


漢方薬局は話だけでも聞くことが可能だから
漢方薬局の方が良い先生を探しやすいと思います。
西洋の病院だとイチイチ診察受けてお金払わないと
先生に会えなくて、電話で直接聞くことも難しいし。

HP作ってるかどうか。
自分ならHPがあろうがなかろうが、そんなのはどうでもいいです。


97:好古
07/05/13 23:27:57 HFqBmABm
現在の日本の状況では、こじれた人をスムーズに治せるような
先生は少ないのだから、それを見極めるために
先生の話を良く聞いて質がいいのか悪いのかを
自分の責任で見極めて判断しなければいけない。
その判断基準がしっかりしてないとどうしようもない。
自分に見る目がなく、おかしな判断基準で間違った判断して
失敗しないようにして欲しい。


別に良い漢方医を見極めるためだけのことじゃないと思うんです。
良い西洋の病院のお医者さん、あらゆるサービス業、
あらゆる場面でいいも悪いも
ごっちゃになってるんだから、この経験は他でも生かせます。

98:好古
07/05/13 23:36:54 HFqBmABm
あと、お金の問題。

こじれた人はお金がどうしてもかかる。
優秀な先生のところで最短距離を歩んでも。
お金のことで迷うのはムダな時間。
お金を都合するのか、しないで治すのを諦めるのかどっちか。

こじれてるのに安く治したいなんて神様でもなければできない。

病気が軽い人は安く早く治る。とうぜん。

中途半端な治療なら、やってないのとあんまり変わらない。


99:病弱名無しさん
07/05/14 00:53:13 8bE3IJUU
日本漢方だけでなく、中医学をしっかりと勉強してる人の方が良いですよね?

100:病弱名無しさん
07/05/14 01:11:52 ZsOWd4ut
ネカマ オサーン スレ乙

101:好古
07/05/14 06:43:53 qpri1SEu
>>99
自分ではどうだと思いますか?
よく考えて一度自分で判断してみましょう。

102:好古
07/05/14 07:17:01 qpri1SEu
今後実際に行動していけば、
自分でより正しい情報はどれなのかということ
判断していかなきゃいけない細かい事がいろいろ出てくる。
全てのことをここで書き尽くすことできません。
言わなくても調べれば判断できそうなことについては
答えるのはやめた方がいい感じですね。
大体同じ説明の繰り返しになってしまうし。
自分の身に力をつけてもらうためにも。








103:好古
07/05/14 07:36:38 qpri1SEu
テンプレにも書きましたが、
冷え性で自分の力で身体を暖めることできない人、
お風呂に入ったり暖めたりすると具合が良くなるという人は
ホッカイロや電気敷掛毛布などで常に暖めると
凄く良くなります。
自分の鍼灸の先生はホッカイロを鍼灸院潰しと呼んでるくらいで
いろいろなことに大変良い効果があります。
冷えや血行が悪いことによる不調や痛みなどに良いと思います。
自分は肩凝りしてる時なんかはドライヤーで治したりしてます。
送風がツボを刺激すること+暖めで良く効きます。

暖めて具合が悪くなる人、炎症や出血してる人などは
やっちゃダメです。


冷えてる人はいくら強力に身体を暖めるような処方を飲んでも
なかなか薬だけでは治ってこない。
身体が弱り切っちゃうと薬だけでは無理です。

そういう人は腹巻やホッカイロで常に暖めて
助けてやりつつ漢方も使うと全然治りが違う。
1日2日だけ暖めるのではなく、状況を見て
一ヶ月から三ヶ月くらい毎日毎日です。
これは本当にぜひ暖めると具合が良くなるという人は
ぜひやってください。
便秘したり眠れなくなったりイライラしたら暖めるのを休む。
常に温泉につかってるような状態にするわけです。


暖めて元気になってきたら、運動をして筋肉付けて
少しずつホッカイロもやめていく。

104:病弱名無しさん
07/05/14 13:04:24 NEd7NnNu
素人療法は危険だよ

105:好古
07/05/14 13:09:51 qpri1SEu
暖めて具合が良くなる人ってちゃんと書いてる。
暖めて具合が悪くなる人はやったらダメとも書いてる。

これ以上分かりやすく書く方法ないな。

106:好古
07/05/14 13:28:11 qpri1SEu
みんなだいたい毎日お風呂に入ってるんだから、
自分が暖めたら具合悪くなるのか、具合が良くなるのか
ぐらい判断できるだろう?

風呂入ってないのか?

湯舟につかったら具合悪くなったり、倒れるような人は、
そんな身体の人はとっくに病院にかかって注意されてるだろう。

身体弱り切った人をいつまでも身体冷えた状態で
生薬でなんとか暖めようとして時間がズルズルかかることの方が
ずっと命に関わる問題だよ。


107:病弱名無しさん
07/05/14 17:55:26 M/1Kd8iS
真昼間からこんな書き込みか・・・
神経症とか統合失調症は漢方では治らないみたいですな

108:好古
07/05/14 18:03:06 qpri1SEu
単純に土日が仕事で平日が休みなだけなんですが。
病気の人を差別するような人間はさいてーだねw


109:病弱名無しさん
07/05/14 18:20:07 vi85Nqr7
ネカマ 乙

110:病弱名無しさん
07/05/14 19:32:33 fd1PZ6aw
漢方のみはじめた翌日腹を下したんだが漢方関係してる可能性ある?
それとも何かいけないものくったかな

111:好古
07/05/14 22:31:56 e9HQl8XJ
処方を飲みはじめて以後、
毎日便が柔らかいとか下痢になっちゃったとかだと
処方が明らかにおかしいと思う。
一日だけおかしくて後はいつも通りっていうのだと、
自分も良く分からないな。


普段食べ慣れない物を食べただけで
お腹おかしくなる人もいるし、
ストレス、冷え、生物食べ過ぎ、
暑熱、消化不良をおこす、消化しにくい物食べたり、
いろいろ原因はあるかと思います。
腹痛が強いとか、色がおかしいとか
異常があれば念のため検査をしてもらった方がいいと思います。

112:病弱名無しさん
07/05/15 04:16:46 lVULiUyD
>>110
私は漢方飲んで2日は下痢ったけどその後、順調!快便です

よく分からないけど悪いもの出してくれた感じ。そんなひどい下痢ではなかったです

113:好古
07/05/15 23:54:36 QM4ft+nf
関係ない話だけど、
子供が親を殺して首を切ったという事件が起こってますが
内向的で片頭痛がして、などと読むと体調崩れてた部分が
あったんじゃないかと想像してしまいます。

鍼灸の先生の話によると、
人間の一生のうちで身体が変わる時が何度かあり、
その時に更年期障害のような症状が出る場合があると。
思春期、20代、30代、出産、50代、、、、
40代、50代の不調だけが更年期と言われているけど
実際は10代でも20代でも更年期と同じ不調を抱えてる人は多い。

例えば思春期のニキビ、反抗期のイライラなど。

身体が変わっていく時期、内臓の働きも不安定になる。
内臓が不安定になれば精神的にも不安定になる。
健康でポジティブな性格の人は更年期障害にならないか、
なってもすぐ治ってしまうそうですが、
人によっては、もともと潜在化してた身体の不調が、
身体の変化の時、はっきり出てくると。



114:好古
07/05/16 00:01:56 o8kIIVix
なぜ、思春期にニキビできる人とできない人がいるのか。
やっぱり体調の違いということだと思う。
思春期が過ぎれば治ってしまうのも、内臓の変化が
落ち着くから。ホルモンが不安定とか言うけど、
ニキビできない人は全くできない。

生まれつき胃腸が弱い人、肝臓が弱い人、腎臓が弱い人
全体が弱い人いろいろいる。完全な健康体はいない。
生まれた後の食生活などが乱れていて、小さいころから
甘いもの冷たいもの食べさせて夜遅く寝させるようなことして
いたら自律神経も狂う。

体調の不調、食生活、ストレスや生育環境、友人や親子との関係
ネットやマスゴミから溢れる情報、
いきなりある日異常になるということは考えにくいので
いろいろな積み重ねがあってこういう結果になってしまったのか、、
せめて偏頭痛とか体調の不調を治してやっていたら
あまりに偏った変な方向に考えが偏るということも
なかったんではないかと思ってしまう。


115:病弱名無しさん
07/05/16 00:24:11 wqBg38p1
自分も漢方を飲んでるから、
このスレとても参考になります。

116:好古
07/05/16 00:55:45 o8kIIVix
そう言っていただけると本当に嬉しいです。
失敗の数々、ジタバタ足掻いた日々が報われる。


117:好古
07/05/16 01:11:25 o8kIIVix

女の人が生理の時に肌荒れでたり、
便秘や下痢したり
イライラが押さえられない状態になるのも、
生理という身体の変化、負担がかかることにより
内臓の不調がはっきり出る。

健康な人は生理の時も
生理痛が全くないし、決まった時にちゃんと来る。


118:病弱名無しさん
07/05/16 02:02:18 LC8PLmni
>115
参考にしたいのですが、漢方薬剤師をどう選んだらよいのですか?
このスレの情報が具体的なところが何も出ていないようなので、
アドバイスをお願いします。過換気で困っています。

119:病弱名無しさん
07/05/16 02:14:37 VbWMQomt
好古さん、身体が変わる時期ってやっぱり厄年と関係ありますか?



120:病弱名無しさん
07/05/16 05:13:56 2Bf6SSKK
僕は女性ホルモンが多いせいか不安定です。
もう20歳過ぎてるのに、モミアゲの毛も一向に
生えてきません。男性ホルモンを注入すると、
精神安定すると聞きましたが。
それを漢方でも代用できると。

121:病弱名無しさん
07/05/16 05:16:24 2Bf6SSKK
僕は女性ホルモンが多いせいか不安定です。
もう20歳過ぎてるのに、モミアゲの毛も一向に
生えてきません。男性ホルモンを注入すると、
精神安定すると聞きましたが。
それを漢方でも代用できると。

122:病弱名無しさん
07/05/16 10:23:02 GT3irnin
自分ももみ上げの毛なんてありませんよ。


123:病弱名無しさん
07/05/16 11:02:21 NtI7Fz7K
男なら女性ホルモンが多過ぎるみたい

124:病弱名無しさん
07/05/16 14:06:34 GT3irnin
そんな情報だけ出されても、みつけられるかっていうの。
たまたま自分がみつけたから良いものの、何十人訪ねたって見つからない
事の方が多いと思うぞ。
何のためにやってんですか?

125:病弱名無しさん
07/05/16 14:51:00 OQ44lBqp
何様のつもり?

126:病弱名無しさん
07/05/16 15:30:32 NtI7Fz7K
(・´ω`・)

127:病弱名無しさん
07/05/16 16:52:35 yk87z4nu
肌を綺麗にする漢方ってありますか?
加えて肌を白くするものもありますか?

128:好古
07/05/16 22:31:36 o8kIIVix
>>118
これ以上自分がアドバイスできることは得にないってことで。

>>119
厄年とそんなに関係ないんじゃないですかね。
1人1人生きてる環境も違うし、身体の作りも違うので。
自分なんかは厄年の時の方がいい感じでしたけど。
厄年以外の方が地獄でした。
でも厄年という考え?みたいのはあってもいいと思います。

>>120
モミアゲ以外に気になる具合の悪さはありませんか?
ホルモン剤になんかには頼らない方がいいですよ。
漢方使ってもモミアゲが生えてきてくれるかどうかまでは
ちょっと自分も分からないな。

>>124
とりあえずあなたがここで読んだことは全て忘れちゃえば
いいんじゃないんですかね。
そうしたら何のためもなくなると思いますよ。

129:好古
07/05/16 22:39:32 o8kIIVix
>>127
このスレのルールで何が効きますか?っていうようなのは
禁止になってます。

とりあえず薬に頼らないで食生活や日常生活から
見直してみて、それで治らなければ漢方の先生を探したらいかがですか。


130:好古
07/05/16 22:58:08 o8kIIVix
国は小学生のころから、国民全員に東洋医学の考え方と
鍼灸は叩き込むべき。
軽いうちに自分で自分を治療できる。
もっと早く治してればこんなにならなかったのにというのが
どれくらいあることか。
病気が悪くなってから治すの大変なの当たり前。

患者とお医者さんが、病気を病気と認識してないところが
問題。



131:病弱名無しさん
07/05/17 11:27:58 URei5k2j
シラネーよ

132:好古
07/05/17 18:14:38 FwAAEkOl
神は自ら助けるものを助く。

諦めないで努力してる人は好古が書かなくても
どんどん自分で工夫して考えて行動してる。



133:好古
07/05/17 18:40:01 FwAAEkOl
真っ暗闇の中でどんな方向に進んでいいのか皆目検討付かない
ような状況にいる人で、まだまだあきらめるつもりない、
努力したいと考えてる人にこそこのスレは役に立つ。

いかに狭い世界で出口のない堂々回りを繰り返してるか、
自分が精一杯やってきたつもりでも実はまだ最高のことは
やっていないってことを知ることが第一歩。
良い漢方医は少ないという現実をサッサと受け入れないとな。


全員が最高の漢方医に見てもらう必要はないと思うけどな。
最高までいかなくても中より上くらいの腕の先生でも
治る人はたくさんいるだろう。
50番、60番くらいのレベルの先生のところで、
そんなに悪い病気じゃないのに、いっつまでも
コロコロ処方を変えて半年も一年もちっとも改善しない人は
もう先生を変える。

134:病弱名無しさん
07/05/17 19:00:08 vSnunJxF
オサーン 乙

135:好古
07/05/17 19:20:17 FwAAEkOl
オッサンじゃないっつうのw

136:病弱名無しさん
07/05/17 19:20:48 /qFZrpEL
>>1
マジであんた統合失調症だと思うぞ。
友達いる?嫌われてそうだな。あんたにはメンヘル板がお似合い。
>>113とかそんな程度で人殺しなんてしないから。
そんな体調不良が原因だなんてアホらしくて笑える


137:病弱名無しさん
07/05/17 19:56:54 qVpgDguo
>>136
もう一回よく読んで>>113
アホらしいなら他スレにいけばいいのでは。

何か漢方薬で辛い思いでもしたのですか?

138:好古
07/05/17 19:59:04 FwAAEkOl
一生のうちで健康であるのは一瞬なんだということすら
分からん差別主義の固まりのようなウスラバカと友達になるなら
1人でいる方がマシだって誰でも思うと思うがなw




139:好古
07/05/17 20:12:07 FwAAEkOl
>>137
>>136はたぶん嫌がらせ目的なんでしょうね。
自分はこういう事言われると嬉しくなっちゃうので、
確かに頭はおかしいネw



例えば悲しいことに鬱で自殺する人たくさんいる
==つまり自分で自分を殺してしまう、
病で不調によって自分を殺すこともあるんだから
まかり間違って他人に向かってしまうことも起きうる
ということも考えられるわけで。
どっかの教授が言ってたよ。
自分の命が軽い人は他人の命も軽くなってしまう。
命の扱い自体が軽くなってしまうと。


ちょっと前、自殺してたまらなかった男が
マンションの上から子供を投げ落とすという事があった。
なぜ自分が死にたいのに他人を殺すのか、
その時は2ちゃんでももちろん大騒ぎだった。



140:病弱名無しさん
07/05/17 20:23:39 ZIJgdP2L
ネカマ乙

141:好古
07/05/17 20:32:36 FwAAEkOl
よく食べれて栄養が取れて、血行が良くなって
良く眠れるようになれば、勝手に元気出てきちゃうから。
人間は基本活動するようにできてる。
体調が良い時は不思議と落ち込みにくく、前向きで
気分も良くないか?

具合悪くても信念で持ち堪える凄い人達もいるけど
みんながみんなそんな強靱な精神力持ってるわけではないから。
だから教育って本当に大事なんだと思う。
小さいころから考え方をきちんとさせるの大事だ。
マスゴミがウンコみたいな情報をやまほど垂れ流して
2ちゃんねるも多くはメチャクチャで、
たくさんの雑多な刺激が多いこの世の中で
精神が容易にあちこちに振られていちいち動揺してたら、
身体にも影響する。



142:好古
07/05/17 20:34:29 FwAAEkOl

考え方がしっかりしてて
精神的に自制の効いてる人は自分はとても尊敬する。

健康体でも考え方がおかしくなっちゃってて
理念が狂ってしまって、異常としか思えない文章
書いてる人間もネットにはたくさんおるからな。

統合失調症でも、非常にまともな文章書いてる人もいるし。
自分の判断基準では、>>136みたいな差別主義、無知人間、考え方も
狂ってるようなのよりは、
統合失調症でもまともな思考回路持って
常識ある文章書ける人のが全然いい。

健康だから正常と限らないし、精神的な病を持ってるからと言って
異常ということじゃないんだよ。

好古はかなり異常なのでみんな注意してくれな。

143:好古
07/05/17 20:37:17 FwAAEkOl
>>140
なんでお前さんは好古をオッサンやネカマにしたがるんだYO!


144:病弱名無しさん
07/05/17 21:50:17 MtBGN8hI
1年半くらい前に、激しいスポーツを始めて
プロテインやアミノ酸や強力わかもと等の栄養補助食品を摂っていました。
食事の量も増やしていたのですが、
ちょうど一年前に胃を壊してしまって(胃潰瘍ぽい) 辞めました。
発病して数日後に胃カメラをして、その日から
体や頭皮の痒み、顔の赤み、ニキビ等ができるようになりました。

今まで、胃カメラをしたせいかな?とか、体質が変わったせいとか考えていたのですが、
最近漢方を知って、「胃炎・のぼせ・赤ら顔・ニキビに効く」 といった漢方があるみたいで
胃炎も、そのほかの症状も、一連の連鎖反応というか、原因がすべて繋がっているのかなと思いました。

こんな状態なんですが、良い漢方&治す方法を教えていただけないでしょうか。
文字だけだと、状態をうまく伝えられず難しいと思いますがお願いします。

145:144
07/05/17 21:59:23 MtBGN8hI
ネットで調べたところ「血熱」と言う症状が、
自分のそれにズバリ当てはまっているみたいです。

上に書いた症状と同時期に不眠にもなってしまいました。
黄連解毒湯と言う薬が、症状的には合いそうなんですが、
一時的な効果(?)で長期連用は出来ない見たいな話を聞いて
何を選べばいいか分らないです。


146:好古
07/05/17 23:13:48 FwAAEkOl
>>144
<<原因がすべて繋がっているのかなと思いました。
こういう風に感じたのはとても正しいと思います。
東洋医学だと、胃は胃、ニキビはニキビと別物じゃないんです。

例えば単純に一つ考えても
胃腸が弱くなる

栄養が取れない

皮膚にも栄養が回らない

ちょっとの刺激で皮膚が炎症を起こす


他にもいろいろ考えられます。

自分も胃潰瘍と胃炎で出血しましたが、一時的に
西洋の薬も漢方と一緒に使いました。あんまり痛みが
激しい場合や出血があったり、胃酸が多すぎるなどの場合は
西洋薬も使うべきと思います。
それと同時に漢方を使い、根本の体質の問題を治す。
でないと、胃酸を止めて胃潰瘍が治っても根本の問題がそのままで
また胃潰瘍を繰り返すということにもなるし
皮膚のこと、のぼせのこと全身のかゆみなども解決しません。



147:好古
07/05/17 23:22:27 FwAAEkOl
血熱かも、、ということですが、
素人が自分の身体を判断して、薬を選ぶのはとても難しいことで、
その多くが失敗しますので、処方を探すのではなく、
良い漢方医を選ぶのが結局のところ一番近道です。

まず本当に血熱であるのかどうか、血熱ならばなぜそれが起きてるのか
のぼせと言っても原因がいろいろです。
不眠はのぼせでも起きるけど、胃腸が弱ってても眠りが悪くなるのです。
肩凝りがあっても眠りずらくなります。
原因は複数であることもかなり考えられますので
様々なことをもっと調べないと簡単に判断できないことです。


他の臓器の具合はどうなのか、今の日常生活や食生活のチェック、
身体を壊した時の食生活や日常生活のもっと詳細な情報、
過去にかかった病気、過去に飲んだ薬、
専門家に診てもらうことどうしても必要です。



148:好古
07/05/18 01:47:22 2maGSsqm
どうしても安いからという理由で
病院で保険で漢方薬もらう人がいますが、
何度も書いてますが、病院で漢方もらうのはいろいろ問題あります。
それを覚悟で。マグレで効いたらラッキーって感じで。
こじれた人は病院で保険で漢方もらってたら絶対治りません。



149:好古
07/05/18 01:59:07 2maGSsqm
漢方薬局で良い漢方の先生を探す。
テンプレでも書いてますが漢方薬局で煎じ薬しか出さないところはやめる。

エキス剤出したとしてもちょっと問診してどの患者さんにも一種類や
二種類程度までしか出せないところもやめる。
(不勉強な西洋の病院でやってることと丸っきり同じ。
だったら保険でもらった方がマシ。そこまでの能力しかないってこと。)
煎じ薬なんかせいぜい生薬10種類前後でそれぞれの量が多少増える程度。
それで数万円も取るのはボッタ○リ。。に近いね。
煎じでもらってるのを例えばエキス剤でもらったならば
格安ですよ。



150:好古
07/05/18 02:01:18 2maGSsqm
煎じ薬では
胃腸も肝も腎も血行もとても悪い、、
こういう人にはとても対応できないですよ。
だから一番悪いところを治してから他のところ治しましょうねー
ーーなんてことになる。どこもとても悪いんだヨ。
そんなことやってたら時間が延々とかかる。

煎じ薬で治るような人はエキス剤で充分治る。
やり方に問題がある。

エキス剤より煎じの方が成分が新鮮だとか、
エキス剤では複数出すとかぶる生薬があるから
煎じの方が調整できるとかそんなの大した問題じゃない。
まだエキス剤と煎じを組み合わすとかなら分かるが。。

有名な先生のところであらゆるそれっぽい生薬を試して2年間も
一ヶ月3万円の煎じ薬飲んだけど治らなかった。
好古がその薬局で2年間で使ったお金72万円+交通費也。チーン。






151:病弱名無しさん
07/05/18 10:25:17 w2nIZnQa
>有名な先生のところであらゆるそれっぽい生薬を試して2年間も
>一ヶ月3万円の煎じ薬飲んだけど治らなかった。

使う薬の見立てが間違っただけではないか。効果のない煎じ薬を飲むより効果のある顆粒がマシのは当たり前。煎じがダメということではない。

>煎じ薬で治るような人はエキス剤で充分治る。

煎じ薬でしか対応できないような難病があるのは事実で、顆粒でいいよというのは無責任。

ところでこのスレはアゲて書かないといけないのかな

152:病弱名無しさん
07/05/18 10:35:09 u02isw4k
シラネーよ

153:好古
07/05/18 13:17:10 2maGSsqm
>>151

あなたは全然分かってない。文章も全く読んでないし。。
『有名』な先生のところで『2年間』『あらゆるそれっぽい生薬を試して』
『一ヶ月3万円』ーーと書いてるな?

まあ、有名はともかく先生の腕が最悪だったとしても
これだけのことして治らなかったという事実から
単に処方が合ってなかったからとしか考えられないというのは
想像力まるでない、思考停止してる。愚かで無知!!!ですよ。
せめて文章くらいは読んで欲しいんですが。。

煎じ薬を何年も飲んでいろいろ変えても治らないという人が
たくさんいるという事実、まず知ることが第一。
それを分かってないんじゃしょうもない。
そして、そういう人も処方が合えば煎じ薬で治るんじゃないか?
というのは、それこそ無責任極まりない。犯罪行為の大間違いであることも
早めに分かっておいた方がいいですよ。
限界がある方法をこじれた患者さんに勧めたらその人は手後れになって
死んじゃうんですから。


154:好古
07/05/18 13:18:30 2maGSsqm
病気がこじれていては
煎じ薬であらゆる組み合わせしても治らないということを
この際知ってください。

テンプレでも書いているように、
煎じ薬は出せる生薬の量に限界がある。

一袋に詰められる量まで、一日700円までの量、一ヶ月3万円までの
量、、そういう限りがある。

だいたいが一袋に詰める形で
一袋に対して10種類前後の生薬の構成になってる。
『たった10種類ちょっと』ですよ。

エキス剤では、例えば3種類の処方使ってる人もいます。
それでスムーズに治る人がいるとする。
一種類のエキス剤に10種類入っているとして
10種類×3種類==30種類の生薬が入ってるとする。

単純にかなり大ざっぱに書きますが、30種類でスムーズに治る人が
10種類程度の煎じ薬をあれこれ変えて飲んでも
スムーズに治らないし、治っても時間がかかるってことですよ。


155:好古
07/05/18 13:22:31 2maGSsqm

煎じ薬は生薬の種類や量をたくさん出すということは無理。
30種類の生薬を煎じ袋にいれられるか想像してみて欲しい。
幼稚園児に出すようなな問題だが。。
できないこともないが容量的にも作業的にも大変だろう。

エキス剤を3種類もらっても大した金額じゃないけど、
30種類を煎じ薬でもらったらお金はどうなると思います?

上に書いたように、
胃腸、腎、肝、血行、どれもとても悪いという人がいて
その人に10種類の生薬が入った煎じ薬が出されたとする
      ↓
大ざっぱに割り振ってみる

A  胃腸の生薬      E 腎の生薬     I お血の生薬 
B 胃腸の生薬     F 腎の生薬     J  お血の生薬
C 胃腸の生薬     G 肝の生薬
D 腎の生薬      H 肝の生薬
                


156:好古
07/05/18 13:24:30 2maGSsqm
複数に効果がある生薬を使ったとしても
たった3、4種類ぽっちで病気が重い人がスムーズに治ると思います? 
袋に入らなくなるからそれぞれの生薬の量も多くは出せないし。
         
生薬の種類増やしたら生薬の量が減らさなきゃいけない。
生薬の量を増やしたら生薬の種類が減らさなきゃいけない。
袋にいれられないし金額にも限界があるんだから。

煎じ薬ってそんなに言われる程有効で使いやすいもんではない。
怠慢で勉強不足で儲け主義の薬局の良い口実として煎じ薬は最高とは思うが。
ほとんどの薬局はそれ以上やれるということをただ単に知らなくて
煎じ薬マンセー!ーーって感じで疑ってもいないんだろうが。 


157:病弱名無しさん
07/05/18 13:36:33 ItsloaUz
>有名な先生のところであらゆるそれっぽい生薬を試して2年間も
>一ヶ月3万円の煎じ薬飲んだけど治らなかった。

使う薬の見立てが間違っただけではないか。効果のない煎じ薬を飲むより効果のある顆粒がマシのは当たり前。煎じがダメということではない。

>煎じ薬で治るような人はエキス剤で充分治る。

煎じ薬でしか対応できないような難病があるのは事実で、顆粒でいいよというのは無責任。

ところでこのスレはアゲて書かないといけないのかな




158:好古
07/05/18 13:42:51 2maGSsqm
煎じ薬では、あちこち具合がとても悪い人は
胃腸を治してからドコソコを治しましょうというような感じで
どこかが後回しみたいなことになりやすい。
別の部分が急に具合悪くなってしまったら
そこを治すために胃腸を治すのは一時中断したりとか。
生薬の種類が少ないからそういうことに当然なる。



文章読めなさそうだからこれだけ書いても怪しいけど、
何度も書きますが煎じ薬にこだわるとこじれた人は治らない。
病気がそんなに重くない人なら煎じ薬でも治るが。
だから煎じ薬が好きで病気がそんなに悪くないという
人は煎じ薬やったらいいと思います。

自分が煎じ薬で治ったからと言って、万人が煎じ薬で
治ると妄信してお勧めするというバカげたことに早めに気付くべき。

普通に常識的に冷静に考えたら、10種類程度の生薬を
あれこれ変えたところで病気が重い人が治るかどうかっての
分かっていいものだが。。
          
頭が悪いからなかなか分からないんだろうが。




159:病弱名無しさん
07/05/18 14:35:27 dEV0T2QJ
>>154
>病気がこじれていては
>煎じ薬であらゆる組み合わせしても治らないということを
>この際知ってください。

自分がエキスで治ったからと言って、万人がエキスで
治ると妄信してお勧めするというバカげたことに早めに気付くべき
だと思うよ。質問だが、このスレは上げる意味ってあるの?
一応あげるけど。

160:病弱名無しさん
07/05/18 14:36:01 6KRnQ31A
陰気ん臭い

161:好古
07/05/18 14:39:34 2maGSsqm
>>159
そういうバカなことしか言ってこられないだろうなと思ったヨww


結局具体的に反論することできないからそういうこというしか
ないんだよな。

何度も言うが
煎じ薬ではこじれた人は治らない。
バカにもはっきり分かるように言うが
10種類ちょっとの生薬をあれこれ変えてれば
こじれてる人でもなんでも
治っちゃうと思ってるんだから凄いよな。



162:好古
07/05/18 14:46:53 2maGSsqm
どこぞの漢方薬局の嫌がらせかな?

いつまでも治らない、高い煎じ薬をだらだら飲ませていられると思うなよ。


163:好古
07/05/18 14:54:35 2maGSsqm
エキス剤の利点は

量や種類をたくさん出せること、
価格が安いこと、
煎じる手間が必要ないこと。手軽に飲めること。
煎じを失敗することもない。

大手の会社のエキス剤使えば
おかしな薬や高価で貴重な生薬をオリジナル処方とかいって
混ぜられる心配もないしな。
たった10種類程度の生薬で、量も大して多くはないものを
一ヶ月数万円とかって美味し過ぎるだろう。


164:病弱名無しさん
07/05/18 15:22:19 srWN7Exq
こちらの方にエキス剤の問題点につぃて書かれてるのですが、どうなんでしょうか?
自分では何が正しいのか分からないので教えて下さい。
URLリンク(www.hukuroudou.jp)

165:好古
07/05/18 22:43:48 2maGSsqm
>>164
自分はこれとほぼ同じ言い分を煎じ薬をもらう時
薬剤師から言われました。
まあ、2年の月日と72万円もかけて結局治らなかったわけですが。

こういう言い分は本当にネットでも良く見かけるし、
このように言われて煎じ薬に変えた人も多い。
突っ込みどころがいろいろある。
一つ一つ好古なりに検証してみます。



166:好古
07/05/18 22:45:30 2maGSsqm
★煎じとエキスでは成分が違くなる???
 
 こういうこと良く言われますが、
 煎じ薬を家で煮てる人は本当に完璧に煮れているのか?
 自分は専用の器械なんか持っていなかったので土鍋で煮て
 時々焦がしたり、煮詰まり過ぎたりしてました。
 適切な温度、時間、ベストな煎じ方法があっても素人が
 それをできるのか。
 また、煎じ薬は一日分を一度にまとめて煮る事が多いんで、
 朝煎じておいて、夜帰ってきて飲む時なんか時間が立ってるわけで
 成分は飛んでないのか??とか、もう一度暖めたりもするわけで
 こういうことは問題ないのか??とか。。
 
 煎じ薬も充分不安定になる要素を抱えているにも関わらず
 煎じ方法についてはそれ程神経質に
 指導したりするわけでもないんですよね。
 器械にオマカせ、○分くらい煮てください、、みたいなw
 
 
 製薬会社も効能を確認して厚生省が認可して
 薬販売されてるんだから、この人の言い分のように
 成分が変わることにより副作用が、、などと言うのは
 薬剤師の言うことか??と思います。
 成分が変わったことにより副作用が出るような薬なら
 販売できないでしょう。


167:好古
07/05/18 22:47:01 2maGSsqm
★安易に2~3処方いっぺんに出したり処方量を過量に出したりしやすい??
(病院でも薬局でも、たくさん薬を出した方が利益に) 

その人に身体に必要ならば、必要量出さねばならないし、
必要ないのにたくさん出すのがいけない、当然のことですが。
過量になりやすい、、ってウンコな先生ならそういうことするでしょうが、
勉強をしっかりしてて、問診もしっかりしてる先生ならば
出し過ぎ、出さなさ過ぎということはしないですよ。
一番ダメダメな出し方を例に出してエキス剤に問題があるかのように
語るのはどうでしょうかね。
この人が患者の身体を良く分かってなくて出しちゃうからなんでしょうか。
それに2種類くらいもらってる人なんか珍しくないと思うんですが。。

あと何度も書きましたが
煎じ薬より、エキス剤の方が圧倒的に安い。これは誰でも分かること。
煎じは10種類前後の生薬で数万円なんですからww
たくさん薬を出せば利益になるというけど、
煎じ薬は少ない種類で高い利益w


168:好古
07/05/18 22:57:13 2maGSsqm
★煎じ薬の場合、飲みにくいという事は、何処方も一度に服用しにくいし、かつ体質に合わなければ悪心や下痢などの拒絶反応も出やすい為、かえって重い副作用は防ぎやすいといえる???

これは本当に??????ハアーー??って感じです。
自分の能力に自信がないからこういうことに言うんでは。

自分の先生はエキス剤どっちゃり出して、一度も処方を
変えなかった。
優れた先生は副作用?出るような処方を出さない。
一応帰り際に何かあったら電話くれと言われたけども、
まずそういうことはないという自信がアリアリだった。


副作用など起こさないように、勉強をたくさんして
問診して情報を取って、、、ってやるんで、
体質に合わないと下痢や悪心って(汗)
体質に合わないものを出しちゃいかんでしょう(汗)
それはエキス剤のせいじゃなく先生の問題と思うんですが。。

拒絶反応?っつうのも、メンゲン伝説と同じで怪しいな==って
感じです。



169:好古
07/05/18 22:58:58 2maGSsqm
★作っている処方の種類があまりに貧弱な品揃えしかないということです??

これはそういう面もあるかもしれません。
 ーーーが、

好古もかなり病気がこじれていた方だったわけですが
普通に薬局で手に入るメジャーな良くあるエキス剤を
組み合わせて治してもらいました。

自分の経験では、好古の病気より軽い人や同程度の人ならば
特別な珍しいマイナー?な処方は必要ないと思います。



170:好古
07/05/18 23:14:31 2maGSsqm
まとめ

例え成分が新鮮であろうとも、
袋に詰められる量しか出せないとか、
決まった金額までしか出せないとか、
そういう限りがあれば、必ずその範囲では
治らないという人が出てきてしまう。
当たり前のことなんだけど。

そういう人は、本当に悩んでいて
あちこちの病院を回ったり、自分で漢方薬を買って
手当たり次第試したりしてる。


成分がどうとか、そんなに重大視するまでもない
瑣末なことは一生懸命気にしてのに、
大きな問題には目を向けない。


様々な理由でどうしても煎じ薬を使いたいから、
いろいろ言い訳を考えてこじつけてるか、
煎じ薬が一番最高の方法と妄信してしまって思考停止
してるのか、
煎じ薬にこだわる人は
このどちらかとしか自分には思えません。



171:病弱名無しさん
07/05/18 23:15:39 HaJ9PJMq
2ちゃんはおまえの落書き帳じゃねーんだよ
目につくのもうざいからせめてsageでやってくれ!

172:好古
07/05/18 23:39:45 2maGSsqm
見なければいいだけのことじゃないですか。
誰がなんと言ってもage続けますヨ。

173:病弱名無しさん
07/05/19 04:49:27 MqT64KwX
ブログでやったら?

174:ヨシ夫
07/05/19 22:28:15 yulPUyEn
通りがかりの者だが、好古さんとやらは、おもろい。

自分を治すために、相当、お金、時間をかけたと思うし、えらいと感じる。(ちなみに幾ら位使いました?)俺は300万位。
そういう意味で自分と似ているが、俺は治ってない。チキショー。
漢方も煎じ薬は飲んだことはないけど、現在もツムラのエキス剤を飲んでる。
漢方に対する自分の考え方も一応、ある。

ただ、自分の自律神経失調のような症状が一向によくならないため、近所の気功師の所に行こうと思う。
整体、カイロ、鍼灸もやったけど、気功だけは科学的じゃない気がするので躊躇している。

好古さんは気功、どう思いますか。他の人でもモチロンいいんですけど。





175:病弱名無しさん
07/05/19 23:05:20 MXN3LiOQ
エキス剤といっても乳糖が入ってるから、耐性がない人はそれだけで無効な人もいる。
質もメーカーによってピンキリ。構成生薬も、本来なら白朮を使うところを中間症~実症
向けの蒼朮を使って、逆に胃腸を壊す人もいる。生姜といったら生の生姜なのに、
乾燥生姜(乾姜)を使ったりもする。色々難しいよ。

176:病弱名無しさん
07/05/20 00:08:15 J5mxQ8VV
漢方治療十法に必要な生薬は400種類らしいんですが、200種類とかしか
常備していないとこが多いです。たくさんの生薬を常備していない所は漢方医
の腕に関係するのでしょうか?

177:病弱名無しさん
07/05/20 00:30:42 iGwbIka8
70万だの300万だのっておマエらオッサンだろ?
間抜けだったんだな

178:好古
07/05/22 11:14:17 myBlfQfA
好古です。土日から忙しく見れませんでした。
書きこんでもらったのにすいません。

>>173
blogはアリます。。ーーーが、今ほったらかしてある。
こっちに書き込んだことをボチボチアップしておこうと
思ってます。

179:好古
07/05/22 11:23:10 myBlfQfA
>>174
こんにちは。
ヨシ夫さんもお金かけてますね。努力されてきたんですね。
自分も300万円以上は確実に使いました。
効きそうなそれっぽい事に手を出してきたので。
カイロプラティックもやってみたし、シャンプーや
石鹸などモロモロな物等にもたくさんお金使いました。
自分ははっきり言って貧乏な方です。
切り詰めて貯金を崩してやりました。
金持ちだからできたんだろーとか思ってる人がいたら
腹立つから一応書いておきますが。とんでもないよ。
みんなたぶん似たようなルートを辿ってる。
メインは漢方と鍼治療ですが、
病院や漢方薬局を転々としたし、
漢方薬局や病院も電話かけまくったり、直接訪れて
話を聞いてみたり、交通費もバカにならんし、
そんなことの積み重ねです。経験も積めましたが
お金もかかりました。

最初から一番自分にとってベストな方法を知っていたら、
たぶん半年もかからずに30万円くらいで治ったのではないかと
思う。後から考えてみてもしょうがないことだけど。
ネット見てると、同じように失敗してる人達が山のようにいて
さらに混沌の中に落ち込んで、過去の自分を見てるようで
ついうるさく書き込みしてたのが、
こんなスレ立てるようになってしまった次第です。



180:好古
07/05/22 11:31:26 myBlfQfA
もちろん気功にも手を出しました。
中国の先生にやってみないかと誘われ。
一回30分くらいで5000円だったか。
だけどあんまり興味涌かなくて2,3回ですぐやめちゃいました。
たぶん良い先生に当たれば効くんだとは思います。
だけど、どういう気功が良くて、どういうのが悪いのか
さっぱり判断基準が分からないので、
それを一から勉強して、いろいろな先生にかかってみて
気功の世界を突き詰めていくのも漢方と同じような
足取りをふまなきゃいけないような気がしますよ。
最初からとびきり良い先生に当たれば良いんですけど。
どれが良い先生なのか見極めるのは漢方より難しそう。
ドラゴンボールみたいに、先生の体から気が出てるのが
素人でもはっきり見えるのなら分かりやすいんだがw

自分はヨガをやって、身体を動かしてのばしたり、呼吸を整えることで
結構効果を感じられたんで、気功もそれと似た感じかなと
大ざっぱに思ってます。
気功は効果はあると思ってますが良くわかりません。

ヨシ夫さんは、漢方やってみて少しでもどこか改善したところありますか?
もし少し改善したところもあるけど、しっかり治らないという場合、やっぱり処方の出し方が充分でないと思います。
効いて少し良くなる部分あるけど、完全に治らないというのは、
何かやり方に問題があるのだと思って疑問を持ち続けて
欲しいと思います。



181:好古
07/05/22 12:15:41 myBlfQfA
>>175
そういう細かい違いあるかもしれないけど、
生薬の構成は箱書きを見ればだいたい事前に分かる。
分からなくても処方を出していれば経験で分かってくるから
使わなくてもいいはずです。
そういう成分のことなど本当にチッポケな問題なんですよ。
そんなことより煎じ薬では根本的な大きな問題として、
量や金額的に出せる限界があるのに、治せる範囲が狭いのに
まるで煎じ薬にしさえすれば、これ以上良い方法はないかのような、
エキス剤より良いかのような大嘘を
薬剤師や医者がいつまでも言ってるというのが問題だよ。
知ってて言ってるか、全く知らないかのどちらかだと思うけど。




182:好古
07/05/22 12:18:18 myBlfQfA
病気が比較的軽い人ならば煎じ薬でもok。
病気が軽い人は治療方法を何でも選べる。
鍼でもいいし、保険のエキス剤でもいいし、煎じ薬でもいい。

しかし、病気がこじれた人は『実費のエキス剤しか』方法ない。
煎じ薬ではどんなにやっても治らないか、
治ったとしても、とてもつもない時間と大金がかかってしまう。
少ない生薬の種類で、身体の悪いところを順番に手探りして治して
いくようなことされたら考えただけで気が遠くなる。
自分もそうだったけど。

患者は必ず途中で疲れる。その無駄に費やした時間は
本当にかけがえのない時間で、
その時間が場合によっては命に関わる貴重な時間なので本当に惜しい。

結局のところ、ダメダメな漢方医は勉強不足、問診不足で、
薬を複数組み合わせたり、量を多く出すことなどとてもできないし、
怖いからとてもやれない、やろうとも考えてない。
量だけのことでなく、
考え方がコリ固まってるので、確実に処方をハズさないための方法
についても自由な発想もできないんだと思う。

きっと今後もそういうところは変わらない。
そういう薬局が無理して薬をたくさん出したら
死人が出るから例えここで読んでも一朝一夕にやれないと思う。
やってしまったら恐ろしいけど。




183:好古
07/05/22 12:52:49 myBlfQfA
>>176
鍼治療と似せて考えると、体中にたくさんのツボはあるけど、
良く治療に使うツボって限られてる。
顔にも手のひらにも舌にも胃腸のツボはあるけど、
実際に治療に使うのは背中や足、腹のツボ。
リフレクソロジーとか言って、足の裏をもんでるけど、
足の裏より背中に鍼した方が効果が強いし早く治る。
自分の先生は足裏もみは治療というよりリラクゼーションの類と
言っていた。ちょっとズレるけど。


漢方の生薬400種あっても本当に使いこなせるのかどうか。
効果がカブるのもあるだろうし。
強弱の違いなら、弱いのを量を調整すれば対応できるだろうし。

普通の生薬の種類でさえも
ガンとかじゃないのにスムーズに治せてないところが
ほとんどなのに。

結局効能を良く熟知して、使った経験の多い生薬ほど使いやすいから
そればっかり使うようにならないか?




184:病弱名無しさん
07/05/22 15:02:23 us2AiWN0
好古さん、はじめまして!漢方医って、どうやったらなれるのでしょう?
それと、漢方薬でしびれなどの副作用は、服用やめたらなおるのですか?
お願いします。

185:好古
07/05/22 17:53:09 myBlfQfA
漢方を処方するには、お医者さんか薬剤師になれば出すことができます。
日本では得に漢方を専門に出すために取らなければいけない
国が決めた資格試験はないです。
東洋医学を学べる専門の学校や大学にいったり、
どこかの先生に弟子入りしたり留学したりいろいろで
多くの人は独学のようです。

自分は副作用でしびれが出たことないから分かりませんが、
どんな薬飲んで体のどこにシビレ出たのか不明ですが、
一時服用を中断して先生のところにいってシビレが出たことを
報告しておいた方がいいですよ。


186:病弱名無しさん
07/05/22 19:08:30 us2AiWN0
ありがとうございます!
独学で漢方医になれんですか??
必ずしも、医師、薬剤師の免許はいらないのですか?

187:好古
07/05/22 21:28:56 myBlfQfA
お医者さんか薬剤師の免許は絶対必要だよ。

188:病弱名無しさん
07/05/23 00:28:27 g3omiofZ
うるせーばばあ!
お前の本名よしこだろ

189:好古
07/05/23 00:56:35 TMV9RjYm
いきなりどうした?w
夜中にコーフンしてると疲れるぞ。

190:病弱名無しさん
07/05/23 01:10:13 9lOrwj+4
ばーさんじゃない
ただのキティガイのオサーン


191:好古
07/05/23 12:44:58 TMV9RjYm
キチガイは合ってる。
だけどオっサンじゃねえーよ。

192:ヨシ夫
07/05/23 22:29:46 xfeBdTSX
ヨシ夫です。
自分は漢方薬を妄信してるわけではないんですが、信じたいって感じですね。
本出してる漢方医も3軒位行ったけど、意外な処方はなかったです。(170センチ、53キロだから虚証用の処方)
星状神経節ブロックも30回以上やり、何も変わらなかったけど、先生と仲良くなって
飲みたい漢方は何でも処方箋書いてもらえます。
個人的には食欲が出れば、内臓が強くなれば病気は治ると思ってる。そのための漢方って感じ。
現在は2ヶ月位、帰脾湯×3、柴胡桂皮乾姜湯×3を毎日飲んでるが、特に食欲が出たってことはない。

好古さんの処方は必ず(朝鮮)人参入ってるんじゃないですか。多分お金つかった人は、人参は外さないと勝手に思う。
マナテック社のアンブロトース(糖鎖)は本物の健康食品だと思うけど、ちょっと高いから1年でやめちゃった。お金が続けば一生飲みたい。

あと、中成薬ってあるじゃないですか。何か情報あります?
自律神経なら天王補心丹がいいのかな?とか思うけど実際どうなんだろう。
速効棗仁安神とかは生薬だけじゃなくて睡眠薬の成分が入ってるらしいけど、中成薬ってなんか気になりますね。



193:病弱名無しさん
07/05/24 00:14:19 bJnPc5cy
こんばんは。
漢方、妄信までいかなくてもいいんですが
強く信じて突き詰めて欲しいと思ってます。

何か変化があれば、漢方しかないと思って行動するようになるんですが、
今はまだ変化出てないようなので
まだイマイチ信じるところまでいってないのはしょうがないと
思います。

間違った方向に突き進むと無限地獄のように
たくさんの処方を試し続けることになってしまいますので、
その点は重々注意して欲しいです。
自分の家には買ったはいいけど、飲み続けてられなくて残った薬が
ゴロゴロしておりますヨ。
そんなことにはならないようにして下さいね。
中国からの輸入も一時してみましたが、
先生に見てもらって使うものではないのでお勧めしません。



好古が治った時の処方には人参は入っていませんでした。
転々とあちこちの病院や漢方薬局を
さすらっていた時は人参入ったの出されていましたが。

体冷えたり、お腹壊してるとかありますか?


194:好古
07/05/24 00:15:04 bJnPc5cy
上↑のは好古です。コテハン忘れました。

195:好古
07/05/24 00:21:11 bJnPc5cy
あと、帰脾湯×3、柴胡桂皮乾姜湯×3
それぞれを一日3包ということですか?


196:病弱名無しさん
07/05/24 02:15:34 6IHeVMKY
生意気なんだよ!
ヨシコのくせに

197:好古
07/05/24 03:08:50 bJnPc5cy
ヨシコのくせにってなんだよ。
ジャイアンかお前は。

198:病弱名無しさん
07/05/24 03:53:56 D0aR+fcK
ブログでやれよ

199:好古
07/05/24 08:41:20 bJnPc5cy
見なければいいのいねえ。

200:病弱名無しさん
07/05/24 12:54:38 X2ZfG6v9
オサーン 乙

201:病弱名無しさん
07/05/24 14:19:17 w8jJwZ4a
気に食わないならお前らもコテなのればいいじゃん。
目立ちたいんだろw?

202:病弱名無しさん
07/05/24 14:48:36 D0aR+fcK
ブログでやれよ


203:好古
07/05/24 21:08:33 bJnPc5cy
なんかあちこちでアホみたいな嫌がらせ工作してるけどw
みっともないことこの上ないね。

大事なことは多くの人にちゃんと伝わってる。
今後はインチキ漢方医や、処方だして満足したい
漢方厨の生きる場はないよ。




204:好古
07/05/24 21:48:22 bJnPc5cy
病気の人の体を実験台にして、
こんなネットで名医ぶって素人が漢方の処方名いって楽しむような
異常事態がずっと長く続いていたっていうのがおかし過ぎた。
もしかしたらその間に手後れになった人もあったかもしれんね。
罪深いなあ。

漢方オタクの漢方厨はお互いの体を実験台に東洋医学版でヒッソリ
処方の出し合いっこでもしてればいいんだよ。




205:好古
07/05/24 22:25:18 bJnPc5cy
漢方厨が典型的だけど、
どの病気の人にも大抵、一種類かせいぜい二種類くらいまでの
処方しか言わない。ーーというかそれしか言えない。
いろいろな病気の人がいて、その病気の重さも人それぞれ
だろうにも関わらず。
しかもその処方の出し方も確実性のあるやり方ではない。

よくよく冷静に考えてみれば、
○○湯という処方の、
その構成してる生薬にぴったり合う体の状態の患者ばっかりが
存在してるわけがナイ!



売られてる○○湯、○○丸、○○散、etcというのは
そのままそれだけを飲んで治るのは限られた一部の人だけ。

漢方はオーダーメイドだから、自分の体質に合う処方が
必ずあるはずだからと考えて、
手当たり次第あれやこれやといろんな処方を試していくという
それは本当に違う。今すぐやめなきゃいけない。
そういうやり方ではぴったり合う処方は絶対出てこない。



優秀な漢方の先生は
情報の取り方自体が、そこらの先生と格段に違うし、
上記のようにあれこれ処方を試すことをしなくても、
確実に効果の出せる漢方の出し方を知ってます。




206:病弱名無しさん
07/05/24 22:52:59 6IHeVMKY
だまれ
このヨシコが!!

207:病弱名無しさん
07/05/25 03:29:02 yqlcfb/B
ブログでやれよ


208:好古
07/05/25 07:21:37 qgZHHp1J
好古はヨシコじゃないんだよ。ヨシフル。
ブログでも書いていくし、こっちでももちろん訴え続ける。
ただ、ボーっと漢方の質問が来るのを待ってて、来たら来たで
間違った返答や不確実な処方をレスしてるスレや
6年も前の古い本当に名医だかどうだか分からない漢方医のリストを
いっつまでも疑問にも思わず怠慢してのせ続けていたりとか、
そんなやる気のないスレこそこんな大きな掲示板で
いつまでもスレ立てしていいのか?と本気で疑問に思う。
間違った情報流して、患者の治療を妨害したり
混乱させたりしてるんじゃないか。



209:好古
07/05/25 07:22:40 qgZHHp1J
自分はもともとスレを眺めてるだけの人間だったけど、
スレの書き込み見てると、
ほとんど素人には参考にならないような、
漢方オタクの自己満足的なコアなやり取りや、
あれこれ処方名言ってみたり、
それで効かないと言ってくる患者には、専門家のところにいけとか、
頭がオカシイ患者と追い出してみたり、
正しいことや重要なことを書き込んでる人に対して
みんなで攻撃して叩いてみたり、
ほんっっっっとうにヒド過ぎる状態だった。


210:好古
07/05/25 07:36:02 qgZHHp1J
病気で悩んでる人が一生けんめい、
漢方オタのアドバイスを忠実に実行して、
そのアゲクに頭がおかしいと笑われ叩かれ、、
見てて怒りが押さえられなくなってしまってレスしちゃった。
自分もある漢方を出す病院や鍼灸院で
散々薬を試して治らなくて、治らないと訴えたら同じように
頭がおかしいと言われたり、もう治ってるんでしょう?と
他の患者の前で言われて酷く傷付いたことがあるんだ。
こういう経験したことのある患者さん他にもいるでしょう。
自分が治せなければ患者がおかしいと言う、、本当に卑怯で最低です。



211:好古
07/05/25 07:39:05 qgZHHp1J

誰かが出てきて本気でそういうのと対峙してくれればなーと
長いこと見てたんだけど。
2ちゃんねるもインターネットも詳しくないので、
こういうスレ立てまですることは本当に丸っきり考えてなかった。
流れでこういうことになってしまったがやるからには本気でやる。
他のアホスレの立て主より自分の方が少しは真剣に考えてる。

多くの漢方医や漢方オタに対する不信感は頂点に達してるが、
漢方薬に対する信頼は全く揺るがない。
信頼するべき素晴らしい先生達も確実にいる。


漢方や鍼灸がもっと広まれば、拡大する医療費が減り国のためにもなり、
病気で悩んだり、自殺したり、誰かを傷つけたりということが減り、
看護師や医者の重労働、苦しみも減ると本気で思ってる。
医者の仕事も減るかもしれないが、
病気を予防するという有意義な仕事ができるようになる。
漢方や鍼灸がもっと広まって欲しいと心の中から強く願ってる。
同じように願ってる方にはぜひ何かアクション起こして欲しいと
思ってます。
漢方の世界の問題の実態も掲げながら、なおかつその優位性を
訴え続けて欲しいと思ってます。








212:病弱名無しさん
07/05/25 13:42:32 Rdn3jiD6
自分以外の意見を
◆想像力まるでない、
◆思考停止してる。
◆愚かで無知
◆無責任極まりない犯罪行為の大間違い
と書く時点で頭がおかしいと言われても仕方ない。
好古さんの志や研究熱心な所には感心するが、人間性はどうしようもないね。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch