ww('A`)レvv [心臓スレッドpart11] ww(´ω`)レvvat BODY
ww('A`)レvv [心臓スレッドpart11] ww(´ω`)レvv - 暇つぶし2ch250:病弱名無しさん
07/06/13 22:57:34 C9Auxiti0
248さん、249さん
丁寧なレス、サンクスです。
狭心症の痛みって、激痛とは違うんですよね?
なんか、ザワザワザワっていう痛みというか、なんとも
不快なのがたまにあるんだけど・・・・
病院へ行って検査した(血液検査と、心電図?)ものの、異常なし。
でも、半年に一回くらいあって、しつこく行ったら、ニトロを渡されたんです。
貰ってからはまだ痛みに襲われてはいないものの・・・・・
気がかりだ。

251:病弱名無しさん
07/06/14 00:52:52 qfBcJZTZ0
>>250さん
狭心症からくる痛みは、胸の真ん中辺りがわしづかみされる様な激痛ですよ。
ただ心臓本体が痛いという感触ではありません。
前にも書きましたが、狭心症の胸痛は心筋が虚血状態に陥ることで「このままではやばいよ!」という痛み酵素が心筋から分泌されることによる放散痛です。
したがって痛みは心臓辺りにとどまることなく、左腕上腕部が超筋肉痛の様に痛んだり、背中の肩甲骨の辺りに釘が刺さったように痛んだり、喉詰まって息が出来ないように痛んだり、人によっては奥歯が痛んだりで周囲に散らばっていきます。
で私の場合は、上記症状にあわせて、何しろ一生懸命息をしても、身体が一歩も動けず、心臓が張り裂けそうでした。
そうですね。この感覚は200メートル位死ぬ気で走った直後の息苦しさってありますよね。
あれを数十倍にした感じです。

ニトロを渡されたのであれば、消費期限がパッケージに書いてあると思いますが、その期限に気をつけて違和感を感じた時に舌下してみてすっきりくっきり取れるようであれば、医師に報告すべきです。
そうではなく、なんとなく変わらなかったり、効いたか効かないか分からないようであれば、様子見だと思います。
経験者から言えばニトロは狭窄には確実に効きます。はっきり効きますので効いた感じは明瞭です。スッと痛みが引きます。
参考にしてください。



252:病弱名無しさん
07/06/14 22:57:30 3AynABN30
251さん
詳しいレスをありがとうございます。
そんなに苦しいんですか・・・。
自分の場合のは激痛とは呼べないレベルではあるのですが、
痛い、というか、不快というか・・・・。
呼吸が出来ないという事はないんですが、喉が痛いというか、
例えば吐いたりして胃酸が上がってきた時の、あのビリビリ感、
あれが自分のケースにあてはまります。あれが喉から、左胸全体
という感じに広がります。胸の表面で痛んでいるっていう感じかな・・・


253:病弱名無しさん
07/06/15 00:08:19 CrhkCRoC0
参考までにこのスレで出てくる胸痛とも受け取られる症状には
①心臓神経症 心臓のことが気になってしょうがなくて、胸の辺りに違和感を覚えたり、時には胸痛とまではいかない強い圧迫感が出る症状。
特に狭心症や心筋梗塞などの術後治療を続けている人に見受けられます。
②逆流性食道炎 胃袋の上部又は胃袋付近の食道に炎症起こしている症状。
特に食ったら直ぐ横になる人は、経年する中で食物がそのあたりにとどまるためなり易い。
③肋間神経痛 胸腹部の末梢神経であたる肋間神経に痛みを感じる症状。
かなり胸痛と勘違いする確立高い症状です。結構な差込みたいなものが来ることがあります。
④肺気胸 肺の胸膜にあいた穴から漏れた空気がたまり肺が圧迫される症状。
このスレでは若い痩せた男性に多いという情報があります。

こんなところでしょうか。
私は狭心症治療の身で、実は①であり、昔、③と診断されたことがあります。
それぞれ立派な病気なので受診されることを強くお勧めします。
①は心療内科。
②は内科または消化器科。
③は神経科。
④は内科。
というところでしょうか。これだけの専門病院を回れるはずも無いので、総合病院がいいでしょうね。





254:病弱名無しさん
07/06/15 00:26:20 CrhkCRoC0
遅いレスですいません。
リストカットと心臓は関係あると思います。
リストカットが日常的に常態化していると、ヘモグロビン値が著しく下がると聞きます。
ヘモグロビンは酸素と結びついて、体中に酸素を運ぶわけですから、この値が低ければ心臓は今まで以上にがんばって血液を送らなければなりません。
この値が低い状態で心臓ががんばり続ければ、心臓に影響は出てくると思います。
献血も確かに血を抜くことでは、同じ状況ですが、一度献血したら暫くはできないでしょう。
リストカットが日常化していれば状況は違ってくると思います。

どうでしょう。詳しい方のフォローも求むってところですね。


255:病弱名無しさん
07/06/15 06:26:29 qj5PFlZk0
リスカが日常的ってどんなんだよ
献血で400cc抜くより出血多いのか?
リスカってホントに死んでしまう勇気はないけど、誰かにかまってもらいたくて気付いて欲しくてやるんじゃないの?
死にたくはないから深くは切らないべ
ホントに死にたいなら手首を横にじゃなくて縦に切り込めば死ねるよ。肘の内側とか

本当に血液が足りないのなら中長期的に心臓に影響が出る前に貧血とか呼吸困難とかチアノーゼとか色々な症状が出ると思うよ
それはもう日常生活送れないくらいにね
心肥大起こす前に倒れて病院送りだわ
それでも穴は開かないと思うけどね

256:病弱名無しさん
07/06/15 10:40:16 ooA2dTZ9O
緊張して心臓止まることってありますか?

257:病弱名無しさん
07/06/15 12:59:18 rurdhOje0
>>256
よく「心臓の弱い方は見ないでください」と衝撃映像の前に流れることがある。
極度の緊張や興奮や驚きで発作が誘発される危険があるんじゃないかな。

258:病弱名無しさん
07/06/15 13:17:32 ooA2dTZ9O
あー恐(*`‥)まぢ全部に神経使っちゃうよ

259:病弱名無しさん
07/06/15 15:21:50 8AfAKZtg0
>>254
ヘモグロビン値が下がるって、鉄欠乏性貧血でしょ。
貧血がひどくて不整脈を起こすことはあるけど、心臓に穴は空かないと思うわ

260:病弱名無しさん
07/06/15 23:24:16 Wf5tcdyRO
胸のあたりに締め付ける痛みと気分悪さ吐き気で食欲がなく、今日1日栄養ドリンク等の流動食ですませた
先ほど2時間ほど寝たらようやく収まった
心臓悪いので、ひょっとして軽い心筋梗塞だろか


261:病弱名無しさん
07/06/16 00:14:00 EGEpkwER0
>>260
心臓悪いのわかってるなら、病院行かないとダメだぞぉ。

262:病弱名無しさん
07/06/16 09:01:36 7fF8OvNC0
>>255、259さん
254です。
なるほど貧血どまりですか。
フォローありがとうございました。


263:病弱名無しさん
07/06/16 12:37:00 s7vxOeMc0
>>256
もし、心筋梗塞なんかで心筋が弱く(壊死)なっているところがあれば、
極度の緊張で心破裂なんかもありかなあ。

264:病弱名無しさん
07/06/16 15:44:06 Akva+kyz0
いくらなんでも破裂することはないから安心しろ
心筋梗塞で血液が行かなくなっても心筋は硬くこり固まるだけで
腐って欠落したりはしない
不思議な筋肉だよねー成人すると一生増えたり減ったりしない筋肉なんて

265:病弱名無しさん
07/06/16 19:53:50 rqzDuEG+0
ピーナッツが心臓にいいらしいので毎日食ってる

266:病弱名無しさん
07/06/17 00:47:56 Xw+Ym1k10
今日は暑かったですね。
私は関東に住んでいるのですが、久しぶりにフリーマーケットに出かけたのですけど、気温は三十度ですって・・・
血液ドロドロになっちゃやばいと思って、水分摂取に気をつけました。
これから梅雨、夏に季節が変わってきます。
水分の取りすぎは心臓に良くないとはいえ、適度な水分補給に勤めましょうね。


267:病弱名無しさん
07/06/17 02:51:07 JSsLDPhC0
ピーナッツってカロリー高いのに、本当にいいのか??
(;¬_¬) ぁ ゃι ぃ

268:病弱名無しさん
07/06/17 10:24:56 Xw+Ym1k10
ググってみると、効果はありそう。

カロリーも確かに高いし、何にしても摂取のし過ぎは禁物かな。
適度にバランスよくと医師は言いますよね。
私の主治医は『肉を食べるなとは言いませんから、それに見合う野菜と運動してくださいね。』と言われます。
気にしすぎて高蛋白の食材をとりなさすぎというのも問題とのことでした。


269:病弱名無しさん
07/06/17 13:26:27 looV+fFn0
肉の代わりにピーナッツ。
いや、それが許されるならその方が嬉しい自分がいるが・・・

270:病弱名無しさん
07/06/17 15:06:41 nxBXr9/5O
一週間前くらいから、息がしづらく、夜横になると激しく呼吸が苦しくなるようになりました。
あまりにもひどいので、呼吸器科に行ってみたところ、微熱もあったので風邪で痰がつまってるだろうとのことでした。
妊娠の可能性があるので心電図の検査ができなかったので、きちんと調べてもらえてないような気がしますが、症状は変わらずとても心配です。

気管支と肺気量の検査して異常がないということなのですが、心臓に何か問題があるのでしょうか?

症状は運動時の息切れと空咳、横になると苦しい、微熱、あと日中普通にしてても呼吸のしづらさを感じます。
あと最近ストレスを感じています。        

考えられる症状をおしえて下さい。

271:病弱名無しさん
07/06/17 17:02:47 Tz+IHPgy0
>>270
呼吸器科で最低でもX線とスパイロはされたようですね?
その上で特に所見がないということであれば呼吸器疾患はクリアでしょう?
細菌系ウイルス系の肺炎も否定できませんが抗生物質は処方なしですよね?
横になると呼吸が苦しいという症状は循環器特有です。
ただ運動時の息切れと空咳も加わっているとのことですから。複合的ですね。
痛みや締め付け感はありませんか?兎に角、循環器科を受診してみて下さい。
ストレスによる自律神経失調からくる心因性呼吸苦かも知れません。
そうなると心療内科ですね。

272:270
07/06/17 17:56:56 nxBXr9/5O
>>271
回答ありがとうございます。
スパイロとはなんでしょう?X線もしていないと思いますが、気管支と肺にはたぶん異常ないと言われました。
抗生物質をもらい今飲んでる状態です。

とにかく循環器科に行ってみた方が良さそうですね。


273:病弱名無しさん
07/06/18 00:43:33 KUbxglyO0
妊娠の自家中毒とか

274:病弱名無しさん
07/06/18 22:31:34 Qluko7mx0
27♀です。
数ヶ月前から左胸が痛みます。ずーっと鈍い痛みが続く感じです。
たまに刺すような傷みもあり、右胸の方まで痛む事もあります。
病院へは行きましたが原因はわからずでした。
医者には放っておいたら治るよと言われましたが全然治りません。

あたし自信、お医者さんにどういう風に痛いのかもなかなか伝えきれてない部分もあるかと思います。
何かアドバイス頂けたらと思います。
また、どんな病気の可能性があるか思うところあれば教えて頂きたいです。
確かじゃなくても良いです。お願いします。(切実)

275:病弱名無しさん
07/06/18 22:58:20 dAuzs5iK0
>>274

とりあえず>>7-8読んでみて。
20代女性だとまず肋間神経痛やパニック障害などの心因性の胸痛を疑うのが一般的です。
医者の診断もそのようだし、言いたかったのは「あまり気にするな」ということだと思います。

循環器科でレントゲン、血液検査、心電図あたりの検査をしたうえでの診断なら医者を信じてみましょう。




276:病弱名無しさん
07/06/18 23:06:28 AZMKoUcf0
>>274
まずは何科(総合病院なのか開業医なのか)を受診されたのでしょう?
領域的には呼吸器科か循環器科だと思いますが。
どのような検査をされたのですか?最低でもX線と心電図はありましたか?
疑いがあればもっと高度な検査をされたと思いますが、
そのドクターには気になる所見がなかったということでしょうね。
病状が芳しくなく不信に思われるなら別の病院を受診された方がいいでしょうね。
あと、ドクターへの症状の伝え方ですが、いざとなるとなかなか伝わらない
ものです。普段気になる症状ごとにメモしておき、受診の前日にでもまとめて
箇条書きでいいので提出するのが確実だと思いますよ。

277:病弱名無しさん
07/06/18 23:28:09 Qluko7mx0
>>275-276
痛む場所が肋間神経痛じゃないって言われたんですよね~(´;ω;`)
今日は症状メモとっときました。

こんなギネスバカなあたしにもわかりやすいレスありがとうございました!
ひとまずは人に言えて少し安心しました…
ストレスも溜めないように心がけます。
課長にムカついたら何も考えずにスリッパで鼻折ってやります。(*゚∀゚)=3 ムッハー!!




278:病弱名無しさん
07/06/19 08:35:49 Fbqq9P3L0
ここ近年、たまに軽い不正脈というか頻脈がでるようになったなぁと
思っていたら、昨日発作で救急車で運ばれてしまいました。
脈拍210。救急隊員が来たときには全身が痙攣してたけどギリギリ意識はあった。
そんなに心臓って動くんだね。いまは痙攣してたせいか全身に筋肉痛みたいな痛みが。


検査結果待ちだけど手術したほうがいいかもとかあっさり言われた('A`)

279:278
07/06/20 09:12:00 hFL87BGo0
ホルターとかいうのをはずしてきました。痒くてたまらんです。
薬のせいなのか痙攣のショックなのか身体が非常に重いです…

WPW症候群なんてはじめて聞きました。20代で発症するのは珍しいんですかね。

280:病弱名無しさん
07/06/20 12:07:38 kNEsax520
小1の息子が心臓検診でひっかかってきました。
心電図所見の所に、RSRパターンと記入してありました。
2次検査は2学期です。そんなの待たずに、病院へ行った方が、
いいんですかね?行くとしたら、小児科?それとも、循環器科の
どっちに行ったら、いいんですか?

281:病弱名無しさん
07/06/20 21:36:23 JOtSbgHu0
>>280
たぶん循環器かなあ。

こっちで聞いたほうがいいかも。
スレリンク(hosp板)

282:病弱名無しさん
07/06/21 00:01:37 co7Vl73m0
>>280
お子様のかかりつけの病院があれば、相談されてはどうでしょう。
よくお子様のことをご存知のお医者様に相談されて、その所見が早い再検査が良いのかどうかお聞きになることも一つの手です。
そのRSRパターンがどういうものなのか分からないので、正しいアドバイスか分からないのですけど参考にしてください。


283:病弱名無しさん
07/06/21 07:17:29 cNForqDC0
>>280
一般的には小学校の検診で引っかかったからと特に神経質になることはないの
でしょうが、やはり箇所が箇所だけに一度循環器科のある総合病院で検査され
ることをお奨めします。
それで心配するほどのことが無ければ、お子さまも夏休みを安心して遊ぶこと
が出来ます。
二次検査を二学期まで待つことにした場合、夏休みを控えて親も何となく心配
だし、お子さまも十分に遊べなくて可哀相だと思います。


284:280
07/06/21 13:38:07 lqKJWtlE0
>>281,282,283
ご回答、ありがとうございます!
循環器科に行ってみます。引越してきたばかりなので、かかりつけの
病院がまだなく、相談できずに困ってました。

285:病弱名無しさん
07/06/22 18:47:05 iYAQQO0q0
今日会社の健康診断に行ってきた。
血液やら尿やらレントゲンやらいっぱい調べて、医者から言われたのは、
「脈が速すぎる、心臓が大きい、貧血、やせすぎ」と言われた。
貧血や痩せは、昔っから言われてるのであまり気にはならないけど、
心臓の大きさや、脈に異常があるといわれ再検査になった。

高校生くらいから、走ると息がうまく吸えなくなり胸が苦しくなる。
大学生のときは、階段を上るだけで胸が苦しかったりした。
最近、手足が震えるようになりお箸をうまくもてない。車のブレーキを
踏んでる足がガタガタと大きく震えたりしてる。

でも、今まで異常とも思なかったから、かなりショックを受けた。
仕事がキツク、3週間休みがなかったり残業が毎日だったり。
仕事がうまく商談できても、ほめられることもなく嫌で嫌でしょうがない。
退職届を出しても受理してもらえなかった。
だから、手足が震えるのは、ストレスから来ているだとずっと思ってた。

医者には『今日でもいいから循環器科で診察を受けろ』と言われた。
怖くなって、その場は帰ってきたが仕事をしてても頭からそのことが離れない。

循環器科、やぱり行くべきでしょうか? (怖くて行きたくないんです。)
また、どんな病気の可能性があるか思うところあれば教えて頂きたいです。
確かじゃなくても良いです。お願い致します。

286:地下病棟
07/06/22 18:53:29 zskqqQkl0
カテーテルを心臓に縫いつけ、これを無理に引抜いて患者を殺した医師が・・・
カテーテルって縫いつける物なんだろうか?
おれも5回はやってるが・・・

287:病弱名無しさん
07/06/22 19:12:22 LwDzdrYE0
>>285
専門家じゃないから答えられないけれど、痺れはストレスもあるかもしれないし
発作による一時的なパニック症状なこともあるみたい(自分はこれ)。

循環器科は行ったほうがいいよ。最初は心電図やエコー取る程度だから。


288:病弱名無しさん
07/06/22 19:27:38 RAaIebnP0
>>285
受診してスッキリしなさい!案外取り越し苦労が多いもんだよ。
ビクビクとしたストレスがメンタルや自律神経を蝕んでいくよ。
現に自律神経失調症を患っている可能性があるみたいだね。
そうなると心療内科の治療が必要となってくる。
喫煙はどうなのかな?
自覚症状からして呼吸器科もある総合病院の方がいいと思う。
>脈が速すぎる(頻脈)は緊張からでも起こる。
>貧血は赤血球とヘモグロビンで解る。
>心臓が大きいはX線所見で心肥大ということだね。
いずれにしても心肥大と不整脈の疑いで再検査ということなんだから
最低でも循環器科でX線、心電図、心エコー、血液検査は一から検査だね。
呼吸器科が絡むと肺機能検査(スパイロ)があるかも知れないな。
喫煙歴がなければまず大丈夫だと思うが、過呼吸症候群の可能性もある。
病気の可能性は心肥大が引っ掛かるかな?
まあそんな心理状態ではロクな仕事もできないから早めに受診を!

289:病弱名無しさん
07/06/22 23:17:28 OynCJjYj0
>>286さん
私の記憶に間違いがなければ、あれは外科手術の過程でカテーテルを縫い付けちゃったというものだったような気がしないでもないかもしれない。(←どっちよ。)
PTCAでいうところのカテーテルは当てはまらないというか、PTCAで造影しながら縫い付けられたら神?
カテーテルは私も治療と定期検査などで4回しました。
最初のカテ険の時、先っちょが触ってはいかんところに触ったらしく、一瞬心臓が「ドキン!」と痛みが走りましたよ。
あぁ、これが突然死の時に感じる感覚なのかなと思いました。
『あっ、ごめん。大丈夫だから』みたいなこといわれた記憶があります。


290:病弱名無しさん
07/06/22 23:53:45 I0st20jzO
安静時心拍数36bpmでした

291:病弱名無しさん
07/06/23 11:45:38 ZOHK7HrH0
心筋梗塞の発作って、長時間って聞いたことがあるけれど、
狭心症よりももっと痛くて恐怖心が伴うものが丸一日も続くものなの?

292:病弱名無しさん
07/06/23 13:09:57 XDpWmWwL0
>>291
私の場合は真夜中に30分強でした。痛いというより強烈な胸焼けのような感じ
でした←内蔵が強い方ではなかったので、胃に異変が起こったのかもと思った
くらいです。
勿論、冷や汗も出ましたが、救急車を呼ぶほど耐えられないものではなかった
ので我慢しました←あとで医師に酷く叱られました。
私が正解だったのは翌朝、既に痛みも治まっていましたが、何か気に掛かった
ので朝一番に病院へ行ったことです。
急性心筋梗塞でした。その日のうちにカテーテル治療を受け、命拾いしました。
とにかく変だなと思ったら、迷わず病院へ行かれることをお奨めします。

293:病弱名無しさん285
07/06/23 13:30:17 aJLSefEe0
>>287
ありがとうがざいます。マサカ答えてくれる人がいるなんて思わなかったから
嬉しい限りです。
ストレスから痺れることもあるそうですね。 パニック症状・・・。
発作かどうかはわかりませんが、上司にアレコレ言われてとりあえずその場は
丸く治めるように努め、その後トイレで吐きながら泣くときもあるんですが、
心臓がまるで、お腹にあるような感覚でお腹で脈打つんです。
それは、寝る前や横になった時にもたまにあります。

心電図やエコー取る程度なら行ってきます。
私の愚痴っぽい話を、読んで下さった>>287-288の方へちゃんと答えが言えるように。
来週行って来ます。怖くて眠れないよりマシですね。

294:病弱名無しさん285
07/06/23 13:45:46 aJLSefEe0
>>288
ありがとうございます。イロイロと助言してくださり感謝ばかりです。

喫煙ですが、今まで25年間吸ったことないです。
家族に喫煙者はいなく、社内には喫煙者はいますが。

沢山病名を挙げていただいたので、1つずつ調べてみましたが、
反対に思い当たるものばかりでした。
あと、医者に言われたことは
「リンパが腫れている」と言われました。
調べてみると、体の酷使しすぎだとリンパが腫れ熱が出るそうです。
首痛や熱は、風邪のせいかと思っておりリンパの場所を知り少し怖くなりました。
うちの会社は、風邪や病気では休めないので(体調管理は自己責任だから)・・・。

確かにビクビクした毎日を過ごすより、しっかりと診てもらったほうがいいですね。
取り越し苦労だったらいいんだけどなぁ。
心療内科は、行かなくて大丈夫だと思います。
摂食障害みたいに、過食症と拒食症みたいなことは繰り返してますが、
会社で頑張れないのは、自分が悪いから。全部自己責任だから。
私が頑張れば、良いだけなので・・・。

本当に、こんな話聞いて下さってありがとうございます。
循環器科行ってきたら、また報告します。
ありがとうございました。

295:病弱名無しさん
07/06/23 15:08:38 ZOHK7HrH0
>>292
なるほど・・・・。
痛み出すのは胸からですか?
昨日の夜、なんか喉が筋肉痛みたいな感じで痛み出して、
徐々に左胸と言うか、中央と言うか、なんかあちこちに不快感が
広がったんです。苦しいと言うより強めのチクチク・ザワザワ・胸焼け
のような感じで波があって、一箇所の痛みが軽くなると脇に変な不快感が
出たり・・・・・。
やっぱり病院へいたほうがいいかな。内科でも大丈夫かな。

296:278
07/06/23 15:52:13 O2L03D5m0
278です。結局WPW症候群と診断されました。
そのほかにはホルターもエコーも目立つ所見はなしという結果。

カテーテルアブレーションについては今回は見送り。
しばらくは無理しないということに。

とりあえず落ち着きましたがいつ発作が起きるかと思うとやはり不安ですね。

297:病弱名無しさん
07/06/24 23:22:44 Vfjrvjdx0
狭心症や心筋梗塞にも私の様な死にそうなほどの激しい胸痛から、喉の強い詰まり感ほどで我慢できる痛みもあるのですね。
これって狭窄した部位と、川下の流域面積にもよるのでしょうね。
私の冠動脈は、右側が常人の4分の1くらいしかなく、かつ細いため、左の前と後ろがほぼ半分ずつ受け持っているみたいです。
結構な確立で私の様な人はいると言われました。
前回治療した箇所は左前の割と上の方だったので激痛だったのかな。
しかし、この治療した箇所の川上に一箇所、残っているんですよね。
ここが進まないようにしないと、前回以上の激痛になる気がします。


298:病弱名無しさん
07/06/25 08:23:44 Uc0YiBCrO
前に心臓血管の血液が逆流していると言われたのですが、この病名って何だか知っている方いたら教えて下さい!

299:病弱名無しさん
07/06/26 19:45:53 oISMhW+oO
腹の張り、浮腫が風邪の延長だと思い一応かかりつけの町医者でレントゲン、心電図、血液検査を行ったところ心臓肥大と不整脈と診断され利尿剤二種類、抗生物質の使用と減量を実践中です。大きな病院などで詳しく調べなおさなくても今の治療でいいのでしょうか?

300:病弱名無しさん
07/06/26 21:41:52 7yYnR4xR0
>>299
悩むようなら早いとこ設備が整った循環器科に行くべきだね。
レスを読む限りでは心臓肥大の原因となった基礎疾患について説明されていないみたいだし。

301:病弱名無しさん
07/06/26 21:54:36 oISMhW+oO
>>300
すみません。まず過度なウエイトトレーニング(約20年)、体重オーバー(現在減量中)、高血圧(180ー110、現在140ー90)でした。

302:病弱名無しさん
07/06/26 22:04:23 unznvD020
>>298
心臓弁膜症じゃないか?
心臓の弁膜は、僧帽弁、大動脈弁、肺動脈弁、三尖弁の4つある。
いずれかに狭窄と閉鎖不全が起これば血液が逆流する可能性がある。

303:病弱名無しさん
07/06/26 22:08:29 CLal7Nv6O
拡張型の者です。たまに整体やマッサージとかしたいと思ってますが心臓には負担かかりませんか?本当なら医師に聞けばいい処ですがここで質問させて貰います。
ちなみにEFは数字は聞いてませんが四ヶ月前の検査で正常値下限と言われてます。

304:病弱名無しさん
07/06/27 10:44:05 d8ndeAxAO
302さん、ありがとうございます。なんか4本あるうちの1本が…って言われて
その時は驚いてしまって詳しく聞けなかったのですが。弁膜症と言うものなのですね。
今度またちゃんとした病院で診てもらおうと思っています。

305:病弱名無しさん285
07/06/27 21:13:51 8ZrOSUAt0
今日、病院行ってきました。
再度採血と心レンズ、エコーと受けましたが
『貧血、白血球が少ない、脈が速い、甲状腺が腫れている』
ということでした。
心臓は脈が速い為に、負担がかかり疲れて腫れている状態であり、
脈はホルモンが以上に出ており、そのせいで速くなってるそうです。

甲状腺が張っているのは、ホルモンが多く出すぎているからだそうです。
心臓の病気ではなかったのですが、処方箋の薬に副作用があって、
白血球が減少するらしいのです。
私は元々白血球が少ないので、その薬を飲むことで白血球が極端に減ると
無菌室に入らなければならないそうです。

また、その薬が合わない場合は手術をしなければならないそうです。

病院に行ってきて、自分の症状が分かり少し落ち着いています。
アドバイスをくれた>>287さん >>289さん、ありがとうございました。
頑張って治療していきます。

306:病弱名無しさん
07/06/28 01:26:35 TUOAw//80
>>285
レス遅くて申し訳ないが症状から察するに甲状腺機能亢進症の疑いがある気がします。
もしそうだったら薬でコントロール出来るのであまり心配しない方がいいですよ。

307:病弱名無しさん
07/06/28 01:44:42 TUOAw//80
>>305
と思ったらもしかして>>285の方ですか?その検査結果から察するに甲状腺機能亢進症だと仮定してアドバイスさせて頂きます。

>私は元々白血球が少ないので、その薬を飲むことで白血球が極端に減ると
無菌室に入らなければならないそうです。

もし処方される薬がメルカゾールだとしたら無顆粒球症(500~1000人に一人の割合で発症)を考慮して言われているんだと思いますが
その可能性はまず少ないと思います。また薬が合わない場合は他の抗甲状腺剤(チウラジール)等もあるので大丈夫だと思います。

また投薬で直らない場合はアイソトープ治療といって放射性ヨードカプセルを飲んで治療する事も可能です。また甲状腺切除でも治療可能です。

この病気は完治という概念は無いらしいですがコントロールで日常一般の方と同じ生活も出来るのでご安心下さい。
かくいう私は投薬治療で寛解しもう5年以上薬も飲まず1年に1回の血液検査のみです。

308:病弱名無しさん
07/06/29 08:12:26 SKruxujU0
ダイエット板のビリー初心者スレに書こうと思ったが
こっちの方がいいかも知れないのでこちらに。

今月1日の会社の健康診断の結果が来て
陳旧性心筋梗塞の疑いあり、要心エコー、陰性、とあり、
精査の必要あり、と出ました。

自覚症状なし、毎朝の散歩も距離が2km以上にのびてきているんですけどね。
100kgのピザだけど山登りも出来るし。
そこのクリニックがどうもやぶのようで僕の結果も信用しなくていい気も
しているのですが死んだらいやですからね。

で、なんですが陳旧性心筋梗塞だったとして
ビリーズブートキャンプってやったらまずいんですかねえ?
当方、先天性心室中隔欠損症(5歳の時に完治診断済み)だったもので
ちょっとナーバスになってます。心筋梗塞は運動した方がいいとは
聞くのですがどなたかレスお願いします。

309:病弱名無しさん
07/06/29 10:42:40 pIHwKkD6O
紹介状を書いてもらったのですが、外来の受け付け時間が午前のみの二時間しかありません。
朝方が特に症状が苦しいため、初診に間に合わない状態が続いています。
この場合は紹介状を書きなおして貰う以外ないでしょうか?

昨日は街中で倒れて騒ぎになりましたが、休んだら数分で治まりました。

症状は不整脈、心雑音、悪寒、吐き気、喉の圧迫感、胸の痛み、胸部の違和感、集中力の低下、多汗、のぼせ、動悸、貧血。
ここ三~四ヶ月で急に症状が重くなり、不安です。

310:病弱名無しさん
07/06/29 15:59:23 3xw7YKn/0
一ヶ月ほど前から調子悪くて、各種自己診断(ネットとかで)してみたら、どうも心不全らしい…んで、月曜日に病院に来たら、即入院。
「いやぁ~、こんな見事な心肥大、見た事ないよー」
通常の倍くらいに広がった白い影w
来週早々、循環器の強い病院で診てもらうよう、紹介状を書いていただきます。

…最悪、PM埋め込みになるかも?との事なんですが…ちと怖い…ま、自暴自得ですけど。

311:病弱名無しさん
07/06/29 18:24:14 7yTbtxrQO
私は心臓肥大でも入院してませんよ。きっかけは風邪からのウイルスが心臓に入ったらしく、それを放置したため過労からの心不全だったのですが利尿剤と抗生物質が7日分でただけで、今日で5日目ですが大分回復しました。実はもっと深刻な問題なのでしょうか?

312:病弱名無しさん
07/06/29 19:38:48 iuUJX4AU0
>>309
事情がよくわからないんだけど、朝方は外来で病院に行けないほど具合が悪いってこと?

何時だろうと具合が悪くなったら病院に電話して紹介状を持っていることを伝えれば、
救急外来で診てくれるはずだよ(救急車でもタクでもおk)
外来時間しか医師が病院にいないわけじゃないからね。

ていうか昨日倒れた時に救急車で特攻かけるべきだったな。

313:病弱名無しさん
07/06/30 07:35:42 a1aL1AQ40
>>294
>心療内科は、行かなくて大丈夫だと思います。
摂食障害みたいに、過食症と拒食症みたいなことは繰り返してますが、
って、それだけでも心療内科を受診するに十分な症状と思うけど...

>会社で頑張れないのは、自分が悪いから。全部自己責任だから。
私が頑張れば、良いだけなので・・・
これも過度のストレス溜まると心身共に疲弊すると、うつ病になり兼ねないように思う。

既に自律神経失調症であると思うので、早めに心の治療したほうがいいんじゃないかな...



314:病弱名無しさん
07/07/01 16:10:54 A4NFYWA8O
2ヶ月ほど前からなんか胸が苦しいと言ってた家族。

あちこちの病院で異常なしと言われたので
今回もあんまり気乗りしないなーと言いながら行った初めての大病院で
いきなりカテーテルとバルーンとステントの大事に。
ほんと心筋梗塞ぎりぎりだったらしい(狭心症だそうな)
今は感染で連日高熱出して苦しんでる。

あまりにも突然のことに頭がきちんと働かないよ。
ここ数日ゆっくり布団で眠れてない。
保険とか医療費とか調べないといけないんだけど。

周りにはあなたが頑張らないと、って言われちゃうから吐き出す場がない。

このスレの病人さんもご家族さんもみんな少しでも健やかでありますように。

ちら裏ごめん。今も病院に見舞いに行くところです。




315:病弱名無しさん
07/07/01 18:16:48 j56LNYH10
>>314
大変でしたね。
それでも、心筋梗塞になる前に発見できたことはとても幸運なことだと思います。

医療費は、退院時にそれなりの額を一時負担しなければならないけど、
おそらく高額医療費が適用されると思うので、大部分が後日還付されるはずです。
健保組合によっては、申請が必要な場合と不要な場合があるみたいなので要注意です。
大きな病院みたいなので、医療費等の相談に乗ってくれる窓口があると思うので、
看護師さんにでも聞いてみてください。

いろいろプレッシャーを感じているようですが、今あなたが倒れてしまっては元も子もありません。
すべてを完璧にこなそうとせず、あなたに出来ることを確実にすることだけを考えるべきだと思います。

またわからないことや吐き出したいことがあったらいつでも来て下さいね。

316:16歳
07/07/01 22:22:18 QL7NPucxO
今年の6月頃に、心電図があったんですが。

今日先生から封筒渡されて
引っかかってました‥

「不完全右脚ブロック」みたいなんですが、大丈夫なんでしょうか?

ネットで検索してみたら
検査も必要ないと書いてあるのに



俺のには要精密検査と
書いてある‥orz

317:病弱名無しさん
07/07/01 22:51:10 oafIk9zIO
まれに、胸(心臓かはわからない)が一瞬、言葉では表せないがフワっとした感じになり、直後に貧血のような症状になり不安です。
24時間心電図と心エコーは異常無しと診断されました。
どんな病気か分かる方いますか?

318:病弱名無しさん
07/07/02 00:03:56 JzowWrcNO
>>315
ありがとうありがとう泣きそうです。

本人の退院延びちゃいました。
延びるのこれで2回目…(涙)
感染のぶあーか!!!




319:309
07/07/03 00:55:31 XPYpsEsYO
>>312
お陰さまで無事、病院に行く事ができました。

経緯ですが、四~五年前から胸の違和感や動悸、集中力の欠落が目立ち医院ではストレスによる症状と言われていました。
しかし二週間前の健康診断にて心雑音が目立ち、近所の医院にかかった所「要検査」という事で紹介状を頂きました。

心エコー、エックス線の結果、心肥大と血液の逆流が起こっているとわかり
長時間心電図と行動記録をつけて、来週に詳しい説明があるそうです。
甲状腺ホルモン低下症の疑いもあるらしく、頭が痛い…。

病気が見つかってホッとしたような感じで、メンタル部分はずいぶんと楽になりました。

320:316
07/07/04 00:34:20 N9CQfTBNO
誰か‥orz

321:病弱名無しさん
07/07/04 01:47:35 c5KML/rU0
>>320
病院で診察してもらいなさい

322:病弱名無しさん
07/07/04 22:50:09 K3p0tX5/0
>>320 >>316さん
ここで悩んでいても解決はしないよ。
『要検査』と指摘されているのなら検査すれば前に進めるのですから、検査を受けてください。
状況がどうであれ、何がなんだか分からない状況は、検査を受けないよりも確実に不健康です。


323:病弱名無しさん
07/07/05 00:37:05 8JDTBIwF0
>>320
あちこちのスレにマルチする暇があったら、とっとと
医者に行ってこい!

324:病弱名無しさん
07/07/05 08:07:11 lMzN0XaMO
30歳♂です。
1ヶ月前から特定の姿勢(座椅子に寝そべるような姿勢)になると、心臓の少し下辺りから耳でも聞き取れる位の
少し大きめの音がします。痛みはありません。

12年前に心雑音と言われた事があり大学病院でエコーなどの検査をしました。
少し血が逆流する事があるが心配ないので念のため5年に1回くらいは検査をと言われ、計2回検査していますが
心配はないとの事でした。

>>7->>8で当てはまるのは
01.親兄弟、親戚に心疾患の人がいる →親がWPW
11.ストレスが溜まりやすい


痛みがないので病院に行くまでもないかなと思っていますがどうでしょうか?
ストレスは結構あります・・・

325:病弱名無しさん
07/07/05 10:26:14 AatmFfBg0
>>324
失礼ながら、このスレには専門家はいません。従って、ご質問の内容では詳し
く回答出来る人はいないと思います。
心臓は身体の中でも大事なところです。例え無駄になっても、気になるのであ
れば病院へ行き、医師に質問されることをお奨めします。

326:病弱名無しさん
07/07/06 04:43:03 F3dcZLyTO
たまに経験者だの言ってうんちく書いて有ったりするけど
気になるなら病院に行けよ自分の体だ

327:病弱名無しさん
07/07/06 21:43:55 KuVGw1AT0
小1の息子が、学校の健康診断で
高いR波が見られます。と出た。
これって何なんですか?
心配です。

328:病弱名無しさん
07/07/07 01:19:37 2MO8+lEK0
>>327さん
よく検診でコメントされている内容について見かけますけど、『高いR波』とか解説なしで書かれても分からんですよね。
校医さんがいらっしゃると思うので、尋ねられてみてはどうでしょう。
私の会社の健康診断でも解説なしで所見だけ書かれているケースを目にします。
これは会社がお金を払って診断しているのに不親切ですよね。
診断シートには充分なスペースがあるのだから、特別な所見が出たら、簡単な解説を載せるくらいのことはコンピュータ上で出来るはずなのに不親切だと思います。


329:病弱名無しさん
07/07/07 02:19:56 FF7UoS5i0
>>328
327です。
助言ありがとうございます。
ネットで調べても心電図関係の専門科が見ないと
分からない専門的なことばかりでした。。。。
校医さん、とっつかまえて聞いてきます。

330:病弱名無しさん
07/07/08 00:35:46 ZFBFWX+dO
心臓カテーテル検査って痛いんですか?教えて下さい。

331:病弱名無しさん
07/07/08 01:25:06 SzBX5Ht80
>>330
カテーテルを入れる場所(太ももor手首or肘)に麻酔の皮下注射する時がチョット痛いくらいで、検査自体に痛みはほとんどない。
造影剤を注入するときに胸のあたりがカーッと熱くなるのがチョット妙な感じだったな。
太ももから入れた場合、検査後半日ぐらい止血のため動けなくなるのが結構つらい(寝返りもだめ)。

332:病弱名無しさん
07/07/08 06:35:18 PScAyAly0
>>330
331さんと全く同じ所見です。
私は4年前に4回、それも太股から入れました。
検査中の痛みはさほどでもありませんが、後の安静時が長時間全く身動き出来
ず、背中が痛くなったり結構辛かったです。
でも翌日には退院出来るし、心配するほどのことは無いです。

333:病弱名無しさん
07/07/08 08:06:38 ZFBFWX+dO
>>331>>332
そんなもんですか安心しました。ありがとうございます。

334:病弱名無しさん
07/07/10 17:36:04 TTDAF+eB0
俺も心臓カテーテル検査しようかなぁ
体調不良等の自覚症状なかったから、めんどくさい検査入院断ったんだが
半年くらいたった今になってどうもおかしい
ちょっとした運動で息切れが酷くなり咳まででる




335:病弱名無しさん
07/07/10 17:45:43 N/CZULFGO
>>334

カテ検なら日帰りで受けられるところもあるよ(´ω`*)
早めに受けられるのをおすすめします(^o^)/

336:病弱名無しさん
07/07/10 18:30:03 1iVO54gbO
僧帽弁の弁形成予定
入院まで約1週間、手術まで+1週間
最近胸の痛みがきつくなってきた
手術まで体(心臓)もつかな…

337:タコスケ
07/07/10 19:48:29 OJRlvBlRO
僧坊弁膜庄って痛いんだけ?症状はないはずだけと。

338:病弱名無しさん
07/07/10 20:46:27 pJO+jo9e0
>>334さん
カテ検で冠動脈狭窄を検査だけなら『マルチスライスCT』があるところなら入院すらいらんです。
大きな総合病院ならホームページあるだろうから施設調べておくとよいのではと思います。


339:病弱名無しさん
07/07/11 22:09:28 q0/TszQa0
>>335
>>338
レスどうもありがとうございます

うーん冠動脈狭窄の検査だけでよいのか、どうかは、ちょっとわかりません
拡張型心筋症?で検査を薦められただけだったので

340:病弱名無しさん
07/07/11 23:14:51 OZv9Rox1O
>>336
逆流症で同じ手術を控えています。
生活に支障がでるほど酷い時は、
「あと少しでこの痛みとはサヨナラだ。我慢した分絶対良くなる!」
と言い聞かせてます。

手術する前に海で思いっきり泳ぎたいなぁ。
金槌だけど…。

341:病弱名無しさん
07/07/11 23:16:37 r1U5wxrnO
携帯から失礼します。
兄が会社の健康診断で心臓の右半分が壊れている、と言われたそうです。
目をぐりぐりと見られたり爪を見られ、今の所は大丈夫だけど爪が紫色になったりめまいがするようになったら病院に行くように、と言われたそうです。

突然こんな話を聞いて今かなり動揺しています。

心臓が半分壊れているなんてどういうことなのでしょうか。どれほど深刻な状態なのでしょうか。

読みづらかったらスルーしてください。乱文すみません。

342:病弱名無しさん
07/07/11 23:35:25 CnrZ1xKA0
>>341さん
心臓が半分壊れているという表現はオリジナルそのままでしょうか。
診断名も無しに、もしそうだとしたら不親切極まりない話だと思います。
企業にもよりますが、総務を通して健康診断した病院なり診断センターに抗議して正確なところを問いただすべきです。
私でしたらその様ないい加減な話ししかしない診断はほっておいて、キチンともう一度精密検査できる病院で受診します。
心臓のことに間違いがないようであれば循環器内科のある病院で受診されてはどうでしょう。



343:341
07/07/12 00:08:38 wxa+hEfjO
>>342さん
そうです、兄の話によると、壊れちゃってるね~と言われたそうです。
医者は「気付いてないだけで、そういう人けっこういるんだよ」等とも言っていたらしいのですが、診断名は言ってもらえなかったみたいです。

やはり他の病院で精密検査してもらうべきですよね。
心臓のことで間違いありませんので循環器内科で探してみます。
何科に行けばいいかさっぱりわからなかったので、とても参考になりました。
ありがとうございました。

344:病弱名無しさん
07/07/12 15:50:40 SU06bt+o0
>>24
その前に日本語をやり直そうよ

345:病弱名無しさん
07/07/13 03:42:29 Znlvy0W/0
>>344
意味不明?

346:病弱名無しさん
07/07/14 00:20:02 XYLU9JT30
以前心カテ検査を受けた時、あまりにもの値段の高さに驚いてしまった。
あと、アナログ検査とデジタル検査のどちらかを選べと言われた。一体何が違うのだろうか。

347:病弱名無しさん
07/07/15 21:50:17 AvV06Ro90
心臓の動きが弱くなるってあるんですかね。
あるとしたら心電図とかでわかるんでしょうか。

348:病弱名無しさん
07/07/15 22:42:46 cAguitbJ0
>>347
心臓肥大などが原因で心臓の動きが弱くなることがあります。
この状態を心不全といい、心エコーを行うと心臓の動きや、
左室駆出率(EF)という数値などから心不全がわかります。

349:病弱名無しさん
07/07/16 00:21:35 RF0OA/1P0
ペースメーカー入れたお陰で心胸比が60%から50%になった。
恐るべしペースメーカー


350:病弱名無しさん
07/07/21 19:25:08 W9VT7y9YO
こんばんは。
来週、ホルター受けに行こうと思ってるんですが、大きい病院でないと受けらんないのかな?

少し前に検査してもらった個人系の循環器科に行こうと思ってるんだけど…

紹介状書いてもらえますよね?

351:病弱名無しさん
07/07/21 22:33:59 0j61BQtb0
循環器科の看板出しているのならホルターはあるんでないでそか。
そんな大げさな装置でもないですしあるんでないかな。


352:病弱名無しさん
07/07/22 01:44:37 nJCjTfg7O
俺の彼女は心臓が悪く体育の授業も受けれない。
顔もかわいくて優しくて成績も学年トップ。
戸田恵梨香に似てる。

付き合ってまだ間もないけど、心臓悪い人ってSEXできるの?
こんなこと本人に聞けない…

353:病弱名無しさん
07/07/22 15:08:23 sVTA5j910
本人に聞かなくて誰に聞くんだい。本人抜きでは医者には守秘義務がある。
本人に内緒で両親に聞くなんて、大概の場合は非常識。
ただ、悪くても、女性として常識的な一生を送れる人もいる。
治療により、問題がなくなる人もいる。今は、治療の時期を待っているだけかもしれない。
それなりの年令まで大きくなれたんだから、重症とは思えないが、あくまで想像だ。
外野にはそれ以上のことはわからんと思うよ。
俺は男だが、俺の心臓病を理由に(口実だったかもしれないが)去っていった女性は一人だけじゃない。
彼女の心も体も大事にしな。そして自分で決めな。

354:病弱名無しさん
07/07/22 18:43:09 xTsWc94m0
353の回答はパーフェクトなものだが、
352が気にしているにはSEXの事だけなんだろうと思うとチョット切ない。

355:病弱名無しさん
07/07/22 21:09:55 47IqxnVkO
心臓が痛むのですが何かの病気でしょうか?
幼稚の時から定期的に痛みますが、今まで心電図で引っ掛かった事もありません。ここ数年はストレスが溜まると痛んだり発作のような事が起きます。

分かる方いらしたら教えて下さい。

356:病弱名無しさん
07/07/22 23:48:04 hKdI9IzY0
医者に池。マジレス。

357:病弱名無しさん
07/07/23 00:40:30 BzhulkZHO
>>356
朝にでも病院に行ってきます…

358:病弱名無しさん
07/07/23 20:58:37 Qkvrrhyy0
貧血持ちで、この半年くらい鉄剤を飲んでいるのですが、
最近、食後に心臓付近が広範囲に締め付けられたり重く感じたりすることがあります。
心臓病を患った方の中に、食後のこうした痛みを経験された方はいらっしゃいますか?

ちなみに、半年前に精密検査を受けたときには心臓は全く問題ないとの結果でした。
貧血と診断されてから栄養のある食事を摂るように気をつけてはきましたが、
たった半年程度でどうにかなってしまうものなのかとも疑問に感じ、
心臓関係の医者に行ってもいいものかどうか迷います。

359:病弱名無しさん
07/07/24 00:28:41 is0MxywC0
>>357さん
私は狭心症治療からあと3ヶ月で2年になります。
治療後ずっと心臓の辺りの広い範囲に違和感をもっています。
圧迫された感じが取れずに、疲れていたりすると圧迫感は痛みにも似た症状にもなります。
この文章を入力している今もそうです。
ただこの症状は2年間ずっと変わりません。
というかこれ以上強くもなく弱くもならないのです。
進行性の何かであれば段々強くなってくると思いますが、この症状は一定なのです。
先生ははっきり口に出しては言わないのですけど『心臓が気になってしょうがないことが、胸の違和感につながることが、特に狭心症治療中の方に多い。』と仰いました。
コレを後にネットで調べると心臓神経症ではないかと感じています。
正式な診断が下されると気持を落ち着かせる薬が処方されますが、そんなことで薬を増量しても嫌なので、それ以来何も言わないことにしました。
コレはあくまでも自分に当てはめてのことですから、参考にならないかもしれません。
357さんの最後の『迷っています』という文章からは、すでにご自分のこと、持病の事を理解されているので、キチンと受診されることに迷いはない方の様にも感じます。
先ずは心臓の病気なのかどうかを判断するために、循環器内科に受診されることをお勧めします。


360:病弱名無しさん
07/07/24 02:04:55 1M1sVDU40
30歳 女 祖父が40歳で突然の心臓発作で死去
幼い頃から少し動いただけで、動悸・息切れがしたが
最近、それに加え胸の痛み・嘔吐がでて
4時間、5時間とだらだらと胸のむかつき・吐き気が続くので検査に行きたいのですが
心電図・血液検査ではなかなか病気が見つかりにくいと聞き
管を通すまでするのも怖くてどうしたらいいか不安です
どんな検査を受けたらいいんでしょうか?
よろしくお願いします、、、

361:病弱名無しさん
07/07/24 04:27:36 EQ1GaPbFO
>>360
まずはX線、心電図、心エコー。
多方面で原因を探るために血液検査もした方が良いと思う。
心カテは医師の説明をじっくり聞いてから決めたらどうかな。
嘔吐とあるから内科も忘れずに。

362:病弱名無しさん
07/07/24 05:36:38 JaYeFFJN0
>>358さん

鉄剤が原因で胸に違和感を感じるのか
食後=お腹いっぱいになるから、なのか
栄養価の高い食事が原因なのか・・・。

わからないと不安ですよね。心中お察しいたします。

先ずは、貧血と診断してくださった先生に
ご相談されてはいかがでしょうか?
ご自身の判断でサプリメントなどを服用されていらっしゃるのなら
その旨をお話しされるのが良いかと思います。

私も鉄剤を摂ると体調を崩すので先生に相談したことがあります。
原因はわからなかったのですが、
丁寧にご説明くださったので不安はなくなりました。

363:350
07/07/24 15:16:39 YsK9oTcoO
>>351さん。
レスありがとう。
ホルターの話は出なかったので、大きい病院に行かないと駄目なんだと思ってました。
いちお、専門医らしいので、そこで受けられるといいのですが…

話は変わりますが、明日病院に行く予定なのですが、心エコーも受けた方がいいのかな?
レントゲン、心電図、血液検査で異常無しだったので…

364:351
07/07/24 20:46:13 is0MxywC0
>>350さん
私の狭心症検査の時は、最初に安静時心電図、血液検査、レントゲンで異常なしでした。
そこで翌週にトレッドミルをしたら、狭窄発作発症でぶっ倒れたので、すぐに心エコーでした。
基本的には心エコーが必要かどうかは受診医に相談だと思います。
ホルターで所見が出ればという流れかもですね。


365:病弱名無しさん
07/07/24 20:50:50 9HTlY14i0
呼吸器科で肺のレントゲン写真を取ったら肺には異常ないけど心臓が大きいと言われました。
これは心臓肥大でしょうか?
心臓の専門の病院行った方が良いですか?

366:360
07/07/24 23:25:15 1M1sVDU40
>>361さん 医者を前にすると緊張で上手く説明出来なくて
本当に助かります!!有難う御座います!!



367:病弱名無しさん
07/07/25 00:00:04 is0MxywC0
>>365さん
呼吸器科の先生はなんと仰っているのでしょうね。
私なら相談して、受診が望ましいなら紹介状を書いていただきます。
もしそこが総合病院で循環器内科があるようであれば、もっとスムーズでしょう。


368:病弱名無しさん
07/07/25 00:19:06 pvscguAKO
はじめまして。携帯から失礼します。

最近心臓が痛いんです。何かで突かれているよーな痛みが走ります。
何年か前にも同じコトがあり、病院に行ったのですが、異常なし。との診断でした。これはなんなんでしょうか…。
痛くて息苦しいです。

369:病弱名無しさん
07/07/25 00:33:43 wo3YDLZ7O
質問なんですが
心臓の手術をして4日で一般病棟に移れますか?

心臓に人工の弁?のような物をつける手術らしいんですが

370:病弱名無しさん
07/07/25 00:39:30 zolKgreR0
>>368
病院に行ったのですが、異常なし。との診断でした。

今回の検査でエコー、心電図、ホルターの3点までやって異常無いのであれば、
心臓神経症が殆どでは無いかと思います。
何年か前にも同じ事があり検査して異常無しなら尚更かと。
この3点検査をやっていないのなら、まずやった方が良いかと。
やっていて、軽い精神安定剤を飲んでも続くようなら、心療内科へ行ったほうが良いかと。


371:病弱名無しさん
07/07/25 00:55:45 pvscguAKO
>>370
早速のレスありがとうございます。
そうですね。ストレスからも心臓痛くなることはよくある事なんでしょうか…。
とりあえず病院に行こうと思います。

372:病弱名無しさん
07/07/25 03:24:48 IPXk3jM70
>>354
だな
かわいくて頭も良くて…それでも彼氏はセックスのことだけ

373:病弱名無しさん
07/07/25 12:15:56 jk82Y0Ql0

【心臓移植】美由起さんを救う会【募金目標9千万】
スレリンク(ms板)
※ローカルルールで既婚女性以外の書き込み禁止なので注意。


374:病弱名無しさん
07/07/25 15:01:14 kkvBaYEBO
>>369
病院の方針と、本人の回復次第。
俺が弁置換した時は、手術の翌日に一般病棟に戻されたよ。


375:病弱名無しさん
07/07/25 21:16:15 hZPHXHZw0
367さんへ

喘息と診断されましたが、心臓についてはただ大きいと言われただけで他は何も言われてません。
今度病院行ったとき循環器科に行った方がいいかどうか聞いてみます。

376:病弱名無しさん
07/07/26 01:48:46 TJ45PtyH0
咳が止まらなくて呼吸器系の医者に診てもらったらぜんそくと言われた
ステロイドやら気管拡張剤やら山ほど出されて、3ヶ月も咳が直らないどころか
ひどくなる一方、メチャクチャ疲れやすく階段も上れない体重は1週間で20キロも増える
足はゾウの足のようにダブダブ「おかしくないですか?」と医者に聞いてもうーんと唸るばかり

とりあえずそこでレントゲン撮ったら肺が真っ白
「あーこりゃ肺炎ですね」って言うからその写真借りて大きな総合病院へ
とりあえず呼吸器科お願いしますって写真預けたら医者がすっ飛んできて
「これは心不全です。循環器科で心エコー受けて下さい」「ハア?」
心胸比85%のバレーボールくらいの幅の心臓が写ってました
心壁は薄く、拍動もエコーでは捕らえられないほどだったそうです
心拍数200、BNPは1000で結局3ヶ月入院しました

何が言いたいかというと患者が自分であちこちの医者にかからんと判明しない病気があるってこと
医者は専門外の知識はほとんどないってこと。俺たち素人はそれ以下ってこと。気が済むまで病院行け

377:病弱名無しさん
07/07/26 07:53:02 qXZnizKjO
健康診断で異常なくても心臓痛くなるときがあるらしいんど、循環器系行ったほうがいいのかな?


378:病弱名無しさん
07/07/26 12:17:01 yqgmJdBM0
>>377
それは行った方がいいよ
健康診断なんて、聴診器で心臓の音聞くのと、心電図以外
心臓の検査らしいものしないからね。
うちの上司なんて、会社で健康診断して血尿で再検査で異常有り、
血尿出ているから、ツイでだから人間ドック受けて見ようかなと思って
受けた所、心臓弁膜症で弁取換えなければならない状態までになっていて
1週間後に弁置換の大手術したからね。
所詮、会社とかの健康診断はそれ位のレベルだよ。
威す訳で無いが、循環器に行って、心エコーとかきちんと検査して安心した方がいいよ



379:病弱名無しさん
07/07/26 15:30:36 /EDkt0kGO
私が初めて心臓が痛くなったのは中1の時
年に三回くらい締め付けられ死ぬんじゃないかという痛みが出ます
病院は三回行きましたが、異常なく気のせいと言われました
もう17年たちます
先程から心臓(付近?)がつっているような、息をするのも怖い痛みが走っています
心臓(左の胸)を押さえてカキコミしています
この体勢を保たないと激痛で息ができない痛みに変わり、発作?が終わると全身暑く、汗がドバーッと吹き出します
この締め付けられる痛みは尋常じゃないです
このような方いますか?夕飯の支度もしなくちゃならないし、子供を迎えにも行かなくちゃならない、焦りばかりがあります
これでももう病院には行かないです
どうせ何ともないと言われるだけですから

380:病弱名無しさん
07/07/26 19:12:26 yqgmJdBM0
>>379
>最初の発作から17年も経過して、息ができない程の発作的な片側の激痛

素人目から見たら、心臓神経症というより、
肋間神経痛の典型的な症状ですよね。
これは心電図、レントゲンでもわかるわけでも無く
判断できないですからね
ここには、医師はいないのですから、循環器以外の診療科に受診なされては?


381:病弱名無しさん
07/07/27 06:19:10 vghEDtvAO
>>380さんへ
379です
あれからお風呂に入った時、短い時間ですが締め付けが起こり、普通に戻りました!
肋間神経痛ですか?
初めて聞きます
それは治りますか?
どんな時になりやすいですか?
原因ありますか?


382:病弱名無しさん
07/07/27 14:33:26 mcxtPlJeO
>>381
肋間神経痛の専用スレがあるのでご参考までに。
スレリンク(body板)

383:病弱名無しさん
07/07/27 14:36:35 mcxtPlJeO
下げ忘れスマソ。

384:病弱名無しさん
07/07/27 16:19:43 U1INIfjpO
心内幕決損症と心肥大持ち。
ある程度調子が良いと、病院への受診をサボってしまう。

駄目だね。

385:病弱名無しさん
07/07/27 18:38:27 31xgcUBEO
>>376
私も全く同じでした!私はその症状プラス、嘔吐と下痢と高熱もあった為、消化器内科に回され、心不全が見抜けないまま2ヵ月放置同様。結局、心不全が発覚し、すぐICU入院。死ぬ寸前だったらしい。みんなセカンドオピニオンの重要性を知ってほしい。

386:病弱名無しさん
07/07/28 19:58:13 AVypWxNwO
【心臓移植】美由起さんを救う会【募金目標9千万】
スレリンク(ms板)

387:病弱名無しさん
07/07/30 07:30:46 /P7Yiznf0
>[ロサンゼルス 28日 ロイター] 米人気ハードロックバンド、キッスのボーカル兼ギタリストの
>ポール・スタンレー(55)が27日、米カルフォルニア州で行ったショーのリハーサル中に心拍数が
>通常の2倍以上に達したため、ショーへの出演を取り止めた。
>自身の公式ウェブサイト(URLリンク(www.paulstanley.com))で明らかにした。
>ロサンゼルスの東145キロにあるサンジャシントのカジノで同バンドがリハーサルを行っていた際に、
>頻脈に見舞われたという。
>スタンレーは、自身のウェブサイトに「私の心拍数は1分間に190拍を超えるほどになった。
>この状態が1時間以上続いたので、救急救命士を呼んで、一瞬心臓を止め、
>通常の状態に戻さなければならなかった」とコメントした。


WPW症候群ですかねぇ。私のは220くらいまでいっちゃいますけど。

388:病弱名無しさん
07/07/30 09:26:59 mjSAb0p5O
今日朝起きたら胸違和感があって今も少し違和感があります 何の病気でしょうか?

389:病弱名無しさん
07/07/30 10:24:13 Cm5jsqLBO
それで判ったら医者は要らんよ

390:病弱名無しさん
07/07/30 11:00:35 U04I71hW0
>>387
わたしもWPWだけど、これって年とるほど頻脈発作が出やすくなるのかな?
今は大丈夫だけど、老後が心配。

391:病弱名無しさん
07/07/30 15:03:28 QAfcZtdM0
>>387
WPWで無く、ただのPSVTかも知れんよ

392:病弱名無しさん
07/07/30 20:48:41 cZURg74f0
健康診断で。
キミ、痩せてるからかな・・心音が随分大きく聞こえるんだよねー
とか言われて冗談半分で心エコー受けてみたら、弁膜症発覚

なんなんだこれは
昨日までの俺と気持ちが全く違う件
まぁ、それなりに、とても今落ち込んでる


393:病弱名無しさん
07/07/30 22:07:09 kFZ0o+Jx0
病院に行く程度ではないと思うので、こちらで質問させて下さい。
最近、1日に数回吊ったように心臓が数秒から1分くらい、
ズキっと痛むことがあります。
大きい病気にかかったことはありませんが、今は軽い鬱病を持っています。
苦しくはならないほどなんですが、ストレスとか関係あったりしますか?
気になったので教えて下さい。よろしくお願いします。





394:病弱名無しさん
07/07/30 22:14:55 vYmkouON0
>>392
俺はそう言われて検査したら
拡張型心筋症だったけどな。
お前弱い奴だな、そんなんで落ちこんでんなよ。

395:病弱名無しさん
07/07/30 22:35:35 sT2jiK5H0
おれも弁膜症持ち。そのことばかり考えてしまって夜も眠れない。

396:病弱名無しさん
07/07/30 22:52:58 xKzKCgFoO
最近(特に横になっているとき)胸に違和感があって、そのせいでなかなか寝付けないときがあります。胸に手を当ててみると、少し鼓動が小さいように感じます。こういう病気はあるのでしょうか?

397:病弱名無しさん
07/07/30 23:12:18 vYmkouON0
>>395
俺の入院中、事故って胸ポケに入れてたペンが心臓に刺さった奴が
運ばれてきたけど、3ヶ月たたずに退院したから。
安心して、君の心臓もそんなにやわじゃないよ
君のハートは弱いようだがな。
>>396
ねーよ



398:病弱名無しさん
07/07/30 23:21:17 sT2jiK5H0
>>397
レスサンクスです。とても励みになりました。

399:病弱名無しさん
07/07/30 23:27:53 +c11MWXE0
夜寝ないと心臓に負担がかかりますよ

400:病弱名無しさん
07/07/31 13:44:02 8bWcPTof0 BE:493344858-2BP(0)
付き合っている彼が病院でニトロを処方されたのですが
皆さんはピルケースどんなの使ってますか?
使い勝手や、購入場所とか知りたいです。
ネットで調べても似たり寄ったりなので、開け口の部分
の形状の違いや、使いやすいサイズ、材質などありますか?

401:病弱名無しさん
07/07/31 14:36:05 0LMpFhQEO
自分はニトロでなく不整脈の薬だけど100均にあるやつです。
包みごと入る大きさのものをカバンに入れてます。頓服薬なので包みから出した状態で
ケースに入れるのに抵抗あったので。数日以内に全部飲む訳じゃないからね。
また意識を失ってもほかの人にわかるよう薬の処方箋も入れてあります。

処方箋まで入れてる人はあまりいないだろうけど参考までに…

402:病弱名無しさん
07/07/31 15:17:57 +kV9V4k6O
うちの病院でニトロはのスプレー式だなぁ。
ピルケースは俺は常に飲む薬は一週間分整理出来るやつ。頓服は小さいのを使ってる。どちらも百均かドラッグストアに色々あるよ。

403:病弱名無しさん
07/07/31 16:38:07 t3G9pw/SO
ホルターの結果出た!

いちお異常無しだったんですが、寝てる時と起きてる時の脈拍の差が激しいらしく、自律神経に乱れがあるかもと言われたんだけど、診療内科行く必要ってあるんですかね?
先生には、運動と3食きちんと食べて下さいって言われただけなのですが…

404:病弱名無しさん
07/07/31 16:40:34 MwGotjNqO
>>400
私は無印の半透明のフリーケース。
マーカーで病名、通院先、処方薬局を書いてる。
中身を一望できて取り出しやすいから便利。

デザイン重視なら携帯灰皿とか煙草ケースも使いやすいよ。

405:病弱名無しさん
07/07/31 16:49:26 zh7Qhyfc0
>>403
器質的な異常で無いなら、ストレスためないようにしたら治ると思うよ。
心療内科に行ったら、それほど酷く無いようなのに薬に頼るようになってしまう。
その医師の言っていることを信じた方が良いよ。
改善しないようなら、直ぐに心療内科とは考えず
今通っている医師に相談して軽い精神安定剤やグランダキシンとか出してもらえば良いのでは?

406:400
07/07/31 18:18:04 8bWcPTof0 BE:333008339-2BP(0)
皆さん速レスありがとう。
常に身体につけてないといけないと思ってたので
目から鱗です。携帯灰皿とか煙草ケース格好良いですね。
参考にしてプレゼントしてみます。
ありがとうございました。

407:病弱名無しさん
07/08/02 21:48:56 Ay8ak4qxO
最近頻繁に息吸うと心臓がズキッと痛くなるんですが、やばいでしょうか?

408:病弱名無しさん
07/08/02 23:31:53 dDKbz0zp0
息吸うと痛むのなら肋間神経痛の疑いが強い

409:病弱名無しさん
07/08/03 20:47:58 45q8s6dx0
弁膜症でエコー検査を受けたのですが、心室の大きさや心機能の状態などを
尋ねても「うーん」と言うだけで答えがありませんでした。エコーではその
ようなことまで分からないのでしょうか?

410:病弱名無しさん
07/08/03 22:13:41 rfspsjzB0
>>407の症状が火曜日くらいから続いてる。
治まったと思ったら何の前触れもなくまた痛くなる。
息が出来ないってほどじゃないからって放置してるんだがやっぱ検査したほうがいい?

411:病弱名無しさん
07/08/04 03:06:27 Ukc4aF5D0
>>410さん
そうですね。
よくわからん状況がより不安を掻き立てるので受診されることをお勧めします。
総合病院の内科か循環器科が良いと思います。
おそらく血液検査と安静時心電図とレントゲンを受けることになると思います。
そのあと先生から説明があると思いますので、疑問な点はできるだけその場で質問しましょう。
あとで「あれはどういうことかな?」なんてことがぶり返すと、また健康によくありません。


412:407
07/08/04 07:45:49 wk+K4FxcO
調べてみたら高齢者に多い病気なのね。しかも特徴が背中に発疹ができる。まさに最近背中に発疹が!
病院行ってきます。
>>410
仲間だm(_ _)m


413:病弱名無しさん
07/08/04 10:47:50 SS3T01POO
>>409
心室の大きさと弁の開きっぷりはエコーで数字が出る。
血流の状態は造影剤でないと正確にはわからない。
心臓は頑張る臓器だから、そう簡単に機能は落ちない代わりに心肥大なんかが起こる。
セカンドオピニオンを考えてみては?

表現おかしかったらすまん。

414:病弱名無しさん
07/08/04 12:50:11 ktjn8TeM0
心臓のサイズは平均的だけど
逆流はレベル3だとか言われたorz
今後、いつ手術が来るのか不安だなぁ・・
心臓のためを考えて就職は事務系を選んだ
食い物もめっきり和食中心になったぜ

415:病弱名無しさん
07/08/04 13:49:53 cIiBZ8T8O
>>414
偉いですね

416:病弱名無しさん
07/08/04 16:26:58 DfE9RlxbO
最近突発的な激しい動悸に襲われます
心電図では異常無かったんですが
息が苦しくなったり手がしびれたりします
これは心肥大でしょうか?

417:病弱名無しさん
07/08/04 18:06:23 Ukc4aF5D0
>>416さん
循環器系を受診されたのでしょうか。
心電図をとられたときの医師からの所見はどうでしたでしょうか。
私も狭心症が発症する数年前の盛夏に自律神経失調からくる激しい動悸、発汗、両手の痺れがありました。
循環器系で所見がなければ、自律神経の可能性もあります。
特にこれだけ暑い日が続くと神経系の失調もあるかもです。
まずは無理せず心をゆったりもって過ごされ、症状が治まらなければもう一度受診されることでしょう。


418:病弱名無しさん
07/08/04 19:22:50 DfE9RlxbO
>>417
レスどうもです!
調べてみたら自分の症状にかなり近いのでそーかも
病院逝ってみます

419:病弱名無しさん
07/08/04 23:47:49 +46LSHq60
>>413
レスありがとうございます。X線の心臓の大きさは問題ないといわれたのですが、
心肥大が起きた場合、X線でもすぐにわかるものなのでしょうか。

420:病弱名無しさん
07/08/05 02:02:50 2YMe8nCx0
というか心肥大がわかるのはX線しかないでしょう

421:病弱名無しさん
07/08/05 02:29:35 6u+tFIodO
心肥大かどうかは、前回との比較が必要になる例もあります。心臓の大きさには個人差があります。元々が小さめなら肥大しても正常範囲内の大きさなので、発見されなかった。私の実体験です。

422:病弱名無しさん
07/08/05 06:02:08 rbScPGw+0
今日心臓が2秒半位止まったんだけど大丈夫かな?
ちょっと長いのでびっくりしたけど
痛みとかはないです

423:病弱名無しさん
07/08/05 12:58:12 2YMe8nCx0
徐脈の人で1分間に30回くらいの人がいるので2秒に1回でも問題はないでしょ
というか1回飛んで測り損ねただけじゃないの?

424:病弱名無しさん
07/08/05 13:07:58 yWJSB6AaO
時々針刺されたように
ズビューンって痛くなるよね
あれ嫌だ

425:病弱名無しさん
07/08/05 13:25:58 WRUouKZR0
>>423
それってマラソン選手とか丈夫な人の話じゃないの?

426:病弱名無しさん
07/08/05 19:50:48 /xBjK6Nf0
>>424
そんな症状は初めて聞くけど…。

427:病弱名無しさん
07/08/05 22:40:19 r+0wPQcb0
>>424さん
肋間神経痛がそんな感じ。
思わず体をよじらなければならないような痛みがピンポイントで襲ってくる。


428:病弱名無しさん
07/08/06 16:04:22 K8QG93MD0
なんか最近心臓が苦しく?感じるんだけど…変な病気になったりしてるのかな

429:病弱名無しさん
07/08/07 00:20:59 XsICAIDZO
動悸を和らげる方法無いですか?
苦しくて…

430:病弱名無しさん
07/08/07 00:32:52 VR9buGfN0
緑茶、コーヒーなどのカフェインの摂取をやめる
酒、タバコをやらない

431:病弱名無しさん
07/08/07 01:32:21 0pdvz+Wn0
突然だが、過去の話を
中1のときに不整脈があるといわれておびえながら生活を始めた。
確かに自分で脈を取ってもわかった。1分間に3~5回くらいだったかな?
で、そのまま大学に入りもちろん健康診断の心電図で引っかかる。
いちいち不整脈ありますって言うのも面倒くさいOTL
エコーとかいろいろ検査しても原因わからず。
先生いわく「少し心臓が大きいのかも」・・・知るかww
しかし大学での部活が始まったとたんに不整脈が無くなる。
そのまま大学生活3年目突入。一体なんだったのだろうOTL


432:病弱名無しさん
07/08/07 01:37:52 eE1IyadaO
時々心臓の動いてるのが自分でも分かるくらいにバクバクして動くとかなり苦しくなります
直るときにはたちくらみみたいな感じで何とかギリギリ大丈夫ぐらいにクラッてなります
説明下手ですいません
これって何なんでしょうか??
動悸や不整脈か何かなのでしょうか??

433:病弱名無しさん
07/08/07 02:33:38 rk6XHA/+O
開胸手術決まってからというもの食欲が湧かない…。
食っても異物詰め込んでる感じがして吐いちゃう。
発作で夜も眠れなくて生活が不規則、主治医に訴えても体壊すから生活直せと言うだけ。
手術の説明はネットで調べればわかるからって省かれて今一気乗りしない。
切ない。

434:病弱名無しさん
07/08/07 03:57:59 dN1Z2PBKO
開胸手術したてだが、麻酔効いてて、あっという間だぞ

435:病弱名無しさん
07/08/07 08:29:02 ruS3dO3e0
>>433
>>手術の説明はネットで調べればわかるからって省かれて
俺なんか、心臓外科の先生が8人ぐらいでしつこいぐらい説明を受けたぞ。
成功率は95%ぐらいなんて説明されても、「俺は5%じゃない」って本当に
思っていた。 あんたはそんな説明も不要なほど心配ないのだろう。 

バイパスの後に、大動脈瘤の手術を受けたが・・・今考えると
落し穴は、麻酔科じゃないだろか。バイパスじゃ術後の先生の呼びかけを
しっかり覚えているが(麻酔の先生もしっかりと麻酔を・・・)
大動脈瘤の時は3時間くらい目覚めなかったそうだ・(麻酔は若い医者だった・・)


436:病弱名無しさん
07/08/07 14:06:03 KFxtsZAHO
今、33歳ですが一年前に心不全になってしまい、1ヶ月程の入院を経て今に至ります
完治はしないそうです
人生終わってるorz

437:病弱名無しさん
07/08/07 15:09:29 91efc/D80
いや5%ってのは小さな数字じゃないと思うよ。
日本人の5%が死ねば500万人だぜ?

438:病弱名無しさん
07/08/07 19:30:15 rO9LDJ9y0
私は0.05%の確立にあたったことあるよ。
カテーテル後に心タンポナーデwwwめちゃ苦しかった。。。

>>432
不整脈かも。
↓のスレで聞いてみるとわかる人がいると思います。
まぁとりあえず病院行ってみるといいかな。

【頻脈・徐脈】不整脈 6【心電図】
スレリンク(body板)l50

439:病弱名無しさん
07/08/07 20:54:37 eE1IyadaO
>>438
アドバイスありがとうございます
病院は何か少し怖い感じがして・・・

440:病弱名無しさん
07/08/07 21:58:36 crQNf2YI0
>>438
心タンポナーデってめっちゃ苦しいで済むものなのですか?
具体的にはどのような痛みですか?

自分、半年前に心筋梗塞のフォローカテやっていて、
先日の心エコーやったら、
心嚢膜に水が溜まっているといわれたのでちょっと気になっています。

441:病弱名無しさん
07/08/07 23:31:20 e6vPUUQ70
心臓の手術って5パーセントもリスクがあるんですか?
自分が昔主治医にきいたときは、1~2パーセント程度と聞きましたが。

442:病弱名無しさん
07/08/08 00:31:15 u+loppxW0
明日は狭心症治治療後の定期健診です。
今年の1月に1年目の心カテ検査後は、症状が出ない限り血液検査と主治医の聴診器くらいです。
目下の課題はLDLコレステロールのコントロール。
まだ未治療箇所が4箇所あり、そこが進まないようにすること、治療箇所の再狭窄を防ぐことです。
結構難しいのが薬の服用量みたい。
強力なコレステロール抑制剤を飲めば(実際に飲んでいるのですが)値は減るけど、肝臓への負担も増えます。
実際に肝臓の値も正常値から少しはみ出ているし、難しいところです。
とはいえ、直ちにどうのこうのということでもないので、食生活と運動とストレスに注意して上手に付き合っています。
狭心症治療中のみなさん、根治治療が開発されるまで気を抜かずに頑張りましょう。


443:病弱名無しさん
07/08/08 05:01:09 hnqYZdyP0
>>436
BNPはいくつ?
私は35歳のとき心不全で担ぎ込まれて3ヶ月入院しました
BNPは1000オーバー、心胸比85%、EF30%以下、心拍数200でいつ死んでもおかしくない
状態だったそうです
胃かと思えるくらいに心臓が肥大していました
退院時BNPは500で、アーチストという薬を1.25mgから始めて3年経ち現在20mgまで増えました

今ではBNPが4以下で、その他の数値も一般の人と変わらない数値に戻ったそうです
病院では「奇跡の人」と呼ばれていますw

444:病弱名無しさん
07/08/08 06:43:30 T7uyLhGkO
BNPとは心臓の異常値ですよね?詳しい数値は聞かなかったんですが、心臓の働きは常人の2割位だったそうです

薬はアーチストは今は飲んでませんが、アカルディ、プロプレス、ラシックス、アルダクトンを飲んでます

445:433
07/08/08 06:50:04 8vjuT5tSO
>>435
カテーテルの検査で身内が亡くなったばかりで神経質になってました。
高血圧だったから高リスクだったみたいだけど。
部分麻酔でも意識混濁しちゃうから恐ろしいですね。
何事も経験なんだと身に染みます。

446:病弱名無しさん
07/08/08 10:43:52 n1nVgRG9O
>>436
また新たな生活始まったと思おう。俺も最初はそんな感じに考えてたけどそれなりの生活の仕方で今まで元気だった頃に出来なかった事もあるんだし。
中身のある生き方を目指しましょう。

447:病弱名無しさん
07/08/08 11:33:55 xkFHtWbH0
最近心臓付近が締め付けられるような感じになることが何度かあって、
そろそろ病院に行こうかと思っていたんですけど、
このスレに出てくるホルター心電図というのを調べたら装着中は風呂・シャワー厳禁なんですね。
涼しくなるまで待った方がいいかなと思い直し中・・・。

448:病弱名無しさん
07/08/09 00:12:49 zJ8azV4t0
>>447さん
心臓に不安があるならホルターの云々より、先ず受診でしょう。
ホルターについては受診時に相談されてはどうでしょうね。

今日は狭心症治療後の定期検査でした。
次回は11月、治療からちょうど2年になります。
次回はトレッドミルと心エコーとレントゲンの3点セットをするとのことでした。
何気にちょっとだけ緊張しています。
なにせ、2年前は、そのトレッドミルでぶっ倒れて緊急入院だったもので・・・


449:病弱名無しさん
07/08/09 00:44:41 6NX+CIrhO
拡張型心筋症で2ヵ月の入院後、退院して現在、アーチストとニューロタンと、利尿剤としてルプラックを飲んでいます。アーチストは少しずつ量を増やしていますが、やはりみなさん、ずっと飲み続けているものなのでしょうか?
まだ20代で未婚なので、先行きが色々と不安です…。

450:病弱名無しさん
07/08/09 08:49:56 YoA+clrs0
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
人によって違ったり・・・・病院によって違ったり(これが不安だろ)

俺は5%じゃなかったけど、見舞に来てくれた友人(此奴も何処かで
カテをやったそうです)は腕を腫していましたよ
俺もカテは5回ぐらいしましたが、そこはカテだけしかしない先生が3人居た
「私たちこれしか出来ませんから」って謙遜していたが、カテには自信があるって
言わんばかりだったよ


451:病弱名無しさん
07/08/09 09:59:36 ZGNatT470
>>449
私も拡張型心筋症でアーチスト10mgを1日2回飲んでいます
もう3年経ちますがまだ飲んでいますね

心臓が小さく締まってきて元の大きさに戻ったとしても、拡張型心筋症自体がなぜそうなったかという
原因がはっきりしていないと薬を止めたらまた再発する可能性があるわけです
とりあえず止めてみてまた再発してからアーチストを始めても今度は効くとは限らないわけです
ですから保険の意味でも飲み続けた方が良いかと思います

もちろん原因がはっきりしていてそれを取り除くことができ、心臓も元の状態に戻ったと医師が判断すれば
アーチストも止められますよ。そういう場合は心配しなくてもいいと思います
拡張型と言っても症状の軽重があり、ごく初期に発見でき早期に治療にあたった場合と心胸比85%なんて
末期状態で担ぎ込まれた人との差がありますので一概には言えませんね

452:病弱名無しさん
07/08/10 02:24:09 oHr5AEsIO
>>451
レスありがとうございます。わかりやすくて大変納得しました。
私は拡張型の原因も不明、しかも重度の状態で担ぎ込まれたようです。
この先、結婚したとしても、薬を飲み続けている以上妊娠が許されないのでは?と、不安になります。

453:病弱名無しさん
07/08/10 02:33:08 piSIaOopO
突然失礼します。

小さい頃から不整脈を抱えており、大きな病院では気にすることはない、と言われながらも、たまの左胸の痛みがあったりするなか今まできました。

ここ最近、たまに静かにテレビ等観ながらくつろいでる時に急にドクドク…とビックリする位の鼓動が二回程繰り返しあります。
その時は痛みなど感じませんが今日もあり、やはりビックリしました。

同じような人いませんよね?


454:病弱名無しさん
07/08/10 09:52:33 b7i3Atac0
こちらで聞かれた方がいいかもしれませんよ

【頻脈・徐脈】不整脈 6【心電図】
スレリンク(body板)

455:病弱名無しさん
07/08/10 10:34:33 NBEW4LO70
>>448
遅くなりましたが、レスありがとう。
昨日別件で病院行ったときに医者に聞いてみたら、
毎日出る症状じゃないとホルターやってもわからないことがあるから
血液検査の結果を見てからまた考えようということになりました。
心電図とエコーとX線写真では特に異状はないとのことです。
トレッドミルって、いきなり倒れるような激しい運動やらされるんですか?

456:病弱名無しさん
07/08/10 19:48:58 F8AkrlcDO
>>454さん
>>453です。ありがとうございます。早速覗かせていただきます。

457:病弱名無しさん
07/08/10 22:46:37 nhPaTJNsO
携帯から失礼します
時々息を吸うときに左胸がチクチクっとして 深く息が出来ない事が有ります
心臓が悪いのかと思ってしまて 書き込みしてみました 同じ症状や経験のある人いますか?

458:病弱名無しさん
07/08/10 23:30:01 F8AkrlcDO
>457
肋間神経痛っぽい。
そのスレ、私載せられなくてごめんなさい。
同じような症状の方がいると思う。スレありますので覗いてみるといいと思いますよ。

459:病弱名無しさん
07/08/11 00:29:33 czhywJSx0
>>455さん
いや、私の場合は後にわかったことですけど、トレッドミルを受けた時点で冠動脈はすでに95-99%狭窄していました。
検査当日、20メートル歩くと胸痛がくるくらいのレベルだったので、トレッドミル検査開始から1分もせずにぶっ倒れたわけです。
その場でぶっ倒れたので、即ニトロ、心エコー、そのままCCUにストレッチャーで直行でした。
したがってトレッドミルの場合は、一応検査前に一定のリスクがある検査を受けるという確認書に署名しなければなりませんでした。
トレッドミル自身はルームランナーの上をゆっくり歩く→普通に歩く→一生懸命に歩くくらいの運動量です。
大体10分以内、心拍数が規定値(いくつか知らないですが) に達すると終了です。
専門医とスポーツドクターの資格を持っている方がモニターとにらめっこでついてくれるのでたいしたことないですよ。


460:病弱名無しさん
07/08/11 14:04:25 XXMbmFH10
>>457
>息を吸うときに左胸がチクチク
呼吸に連動しているならほぼ肋間神経痛でしょうね
心臓の痛みは呼吸関係なく襲ってきますから


肋間神経痛で毎日悩んでいます。
スレリンク(body板)

461:病弱名無しさん
07/08/12 03:43:08 uaDsL2er0
>>440
私のときは急を要したので、病棟のベッドで胸の中心に穿刺。
そこから管を、心臓の裏側を通して左下に伸ばして固定。
裏側に管があるので、呼吸するたびにこすれて痛い&苦しい!
それがはずれるまでずっと抗生物質と痛み止め投与。

私はICD植込みの際の合併症でそうなったので、3,4日それにつながれていましたよ。
あと抗生物質の持続点滴を手首から入れられて、ほとんど身動きがとれなかった。
1週間くらいくしゃみをがまんしましたww

もう二度とイヤーですね。

462:病弱名無しさん
07/08/12 13:47:09 DOcmx5jdO
夜中の3時ぐらいに必ず目が覚めるんですが、その時に動悸や息苦しさがあり不安になります。
でも、腹式呼吸したら落ち着きましたが…


暑さのせいでしょうか?それとも、呼吸が浅いから動悸がするのでしょうか?

463:病弱名無しさん
07/08/12 14:29:49 d2jtrYAQ0
>>462
睡眠時呼吸障害かもしれないね。

まあ、そんな大袈裟な話じゃなくても、顎を引いた姿勢で寝ると、
気道が塞がれて息苦しくなって目が覚めることはたまにあるよ。
顎の下に脂肪が溜まるとなりやすいらしい。
おれは意識して顎を上げて寝るようにしている。

464:病弱名無しさん
07/08/12 15:48:18 DOcmx5jdO
>>463
顎の下には脂肪はないけど、枕が高めだから顎は下がってるかも。

顎を上げるように心掛けてみます。

465:455
07/08/12 18:32:51 jCFizorG0
>>459
そんなに進行している状態だとトレッドミルやらなくてもよさそうな気もしたりして・・・。
幸いと言うかなんと言うか、私の場合は買い物くらいは普通にできる状態なので
倒れる心配なく検査が受けられるかもしれません。
ただ、壁などに沿って歩くことに集中しないとフラッとくることが多いので、
ルームランナーでは手すりにつかまらないと歩きにくいかもです。
お話を伺って、検査自体への恐怖心がかなり和らぎました。どうもありがとう。

466:病弱名無しさん
07/08/12 21:37:56 5ytH0x8MO
>>464
同じような経験ある。
窒息状態で凄い苦しくて空に吸い込まれていく夢見た。
苦しそうな声にビックリして親が起こしてくれたんだけど、起こしてくれなかったらあの世だったのかな・・・と思うとこわい

やっぱり、枕が異常に高かったのが原因だったみたい

スレ違いスマソ。。。

467:病弱名無しさん
07/08/12 21:57:16 DOcmx5jdO
>>466
危なかったですね。
やっぱり、枕の高さは大事ですね。

468:病弱名無しさん
07/08/12 22:49:28 wbRIzDEe0
5月から色々とストレスがあり、動悸、息切れなどしたので、循環器科に行って、今まで心電図、エコー、レントゲン、運動負荷などの検査をうけましたが、ストレスからくるどうせい頻脈だと言われました。
しかし、それからも症状がおさまらず、心療内科などで安定剤を飲むも効きませんでした。
結局5月からいろんな4回ホルターをうけましたが、すべてどうせい頻脈でした。
ちなみに4回目は一昨日うけ、昨日結果がでて、やはり答えは同じでした。
しかし、最近胸がきゅっとしめつけられるような感じ(ガマンできないほどじゃない)と、胸が熱くなる感じがしています。
これもストレスからくるもの症状なのでしょうか?
ちなみにホルターを受けている時に限って、体調はわりかしいいのです。



469:病弱名無しさん
07/08/12 22:54:13 wbRIzDEe0
すみません。
いろんな4回→いろんな病院でです。

470:病弱名無しさん
07/08/12 23:29:42 m6Vp2gej0
>>468さん
循環器科でそこまでやっての診断であればそうなのでしょうね。
心療内科にも行かれているようですが、心臓神経症についての話などはあったのでしょうか。
私のような狭心症治療中の患者の中には、心臓のことが気になってしょうがなく、おっしゃるキュッときたり、局部的に熱く感じることがあります。
私も、程度に差はあるものの胸に違和感があったり、強く押されたり、熱く感じることもしばしばです。
私は先生に「心を落ち着かせる薬が必要なのでしょうか。」と尋ねたときには
「日常生活に支障をきたすような強い症状でなければ、薬はやめておきましょう。」と言われました。
どうやら、狭心症治療の薬を数種類飲んでいるので、あまり重ねないほうが良いことと、薬なしでは落ち着かなくなるというのも問題のようです。
以上、参考になりましたかどうかわかりませんが、私の場合を例にして書いてみました。


471:病弱名無しさん
07/08/12 23:43:13 r4yljMJfO
エアコンの利いたコンビニや本屋に入ると、とたんに心臓麻痺みたいな感じになり倒れかけます。病気で心臓の検索したら異常無しでした。なんなんでしょうか?

472:sage
07/08/12 23:48:33 wbRIzDEe0
>>470さん
ありがとうございます!!
心療内科では、パニック障害と最初診断されて、薬を出されていたのですが、全く効かなくて、
「あなた、パニック障害じゃないと思う」
などと言われて、その後もう2件ほど心療内科に行ったのですが合う薬がなかなかなくて、4回目のホルターの決意をしたのです。
ちなみに心臓神経症の話は循環器科の先生にされました。
やはり、ストレスなのでしょうね...。
今日さすがに何もしてないときに胸がカーっと熱くなったので焦ってしまいました。
今はもう何もないのですが。
470さんのレスとても参考になりました。
本当にどうもありがとうございます。

473:病弱名無しさん
07/08/12 23:49:29 wbRIzDEe0
472です。
すみません。アゲちゃいました...。

474:病弱名無しさん
07/08/13 05:39:30 emReP9daO
病気で心臓の検索をしたら異常無しと決めつけるのは、心臓だけに、かなり危険な考えです。まずは循環器科に行って一通り検査をした方が良いと思う。

475:病弱名無しさん
07/08/13 10:22:23 BqxYwWhNO
温度差に心臓がついていけない。 
今の時期、暑い外からエアコンの利いたお店に入ると心臓バクバク、麻痺して倒れかけるし、部屋でアイスを食べたら急に身体が冷えて上記と同じ症状になる。
あとサウナにはいれません。これは心臓?メンタル?

476:病弱名無しさん
07/08/14 00:16:29 Pot0BJpm0
>>475さん
この気温差ですからね。自律神経の調子かもです。
先ずは一般内科で受診されてはどうでしょうね。


477:病弱名無しさん
07/08/14 16:52:16 CH2PgHc4O
心臓のCTをとることになったのですが検査で造影剤を使うと言われました。
痛みや副作用はありますか…?
解る方が居たら教えて下さい。

478:病弱名無しさん
07/08/14 18:08:47 kpxvgJVZO
>>477
造影剤を注射すると体中が熱くなります。ごく稀に吐き気や体のかゆみやクシャミ等の拒絶反応を起こす体質の方がいますが、そういう症状があっら検査中でもすぐに言えばCTのドクターがすぐに対処してくれますよ。CT等の検査中でもマイクで患者側の声がドクターに聞こえてます。

479:病弱名無しさん
07/08/14 22:19:26 Sv+fHtKqO
暑いと血圧低くなるから急に立ち上がったりしないように気を付けなきゃ。今日も昼寝してて起き上がったらクラっと来た。

480:病弱名無しさん
07/08/15 01:54:53 /xLGkDzQO
2、3年前(ここ最近はナシ)から不規則的に心臓がズキズキして痛むんですけど、5分くらいの時もあれば2~3分くらい痛みというようなバラバラであるのであまり気にして無かったのですが、やはり検査に行った方が良いのでしょうか?

481:病弱名無しさん
07/08/15 05:36:27 qgk//nj5O
478さん
ぁりがとぅござぃます。
結構な割合で副作用でるかたの方がおおいいのでしょうか?
CTの中に入ってる時間はどれくらぃですか?又造影剤はどのタイミングで打つのでしょうか…
質問ばかりですみません…

482:病弱名無しさん
07/08/15 12:55:03 qsUH6fuKO
>>480
自分はその症状で放置してたらある日突然、強い胸の痛みで目覚めた。
3時間かけてメールで家族呼んで病院行ったが移動中に症状消えて原因不明。
まぁ、悪化する前に病院行くべし。

>>481
管が目的地にたどり着いたら造影剤を噴射。
スムーズなら1時間程、自分は暴れたから2時間半。

483:病弱名無しさん
07/08/15 12:57:23 cxAb9kiH0
>>482
割込み失礼します
私も何回かしましたが、何で暴れたのでしょうか?

484:病弱名無しさん
07/08/15 14:30:30 /xLGkDzQO
>>482
やっぱり循環器の病院でしょうか?それとも他の病院?

485:病弱名無しさん
07/08/15 14:35:24 qsUH6fuKO
>>483
筋肉注射が一回だけ当たりどころが悪くて絶叫した。
管は擦れて痛みと吐き気が酷くて暴れた。

技師♂の声がとある声優に似てたのを記憶している。

486:病弱名無しさん
07/08/15 16:41:43 qgk//nj5O
すみません。
造影剤は点滴とかではないんでしょうか…
もし宜しければ詳しく教えて下さぃ。
菅とは血管ですか
どこからいれるんでしょうか?

487:病弱名無しさん
07/08/15 19:25:04 qsUH6fuKO
>>486
勘違いもうしわけない。
血管造影=カテーテル って勝手に解釈してました。
首吊って出なおします…

488:病弱名無しさん
07/08/15 19:56:36 qgk//nj5O
検査でのCTでの造影剤使う場合はどんな感じなのでしょぅか…
もし解る方いらしたら教えて下さぃm(_ _)m

489:病弱名無しさん
07/08/15 20:53:38 MfrrrsrFO
腕あるいは手の甲の血管から若干の圧力をかけて入れる。が、圧力を感じるほどじゃない。アレルギーの検査は、事前にするか、その時ちょっと入れてしばらくようすをみて、何もなければ良しとする。時間は30分から1時間くらいかな。
体験談でした。

490:病弱名無しさん
07/08/15 22:50:52 BMt9leFn0
母が心臓の検査を受けてきたらしいのですが
あまり話してくれなくてよくわかりません。
心臓の位置がすごく上のほうにあるらしいのですが
そんな病気ってありますか?
心電図の検査で異常がでてそれでレントゲンを
とったらわかったんです。

あと一週間後ぐらいにエコーCTの検査が入ってる
らしいので、それから病名がわかると思うのですが
それいぜんに少し知っておきたくて。
これだけの情報で悪いのですが
誰かわかる方おられませんか?


491:病弱名無しさん
07/08/16 00:47:08 o3rQI/VXO
急にドキドキしだしてしんどくなるんですけどこれはなんなのですか?

492:病弱名無しさん
07/08/16 00:56:28 LGyhqg2D0
パニック障害

493:病弱名無しさん
07/08/16 02:00:40 fdaPCZtYO
>>481
CT等での造影剤によって、吐き気などの拒絶反応が起こる人の割合は、ほんのごくわずかですよ。
造影剤を入れるタイミングは検査の途中です。「今から造影剤を注入しますね~」みたいな技師からの合図があります。

494:病弱名無しさん
07/08/17 03:49:50 k2okk4CoO
>>484
循環でオケ。
異常なしだったら医師に相談して他の病院ないし科を検討すべし。
胸痛だけだと風当たり厳しいから、気になる症状は全部訴えるといいよ。

495:病弱名無しさん
07/08/17 08:00:19 MfYOayyg0
心臓がいたくなりました
横にして寝ると心臓からパコパコ音がするんですけど
これは何ですか?病院に行きたいんですが今忙しくていけません・・
ぐぐっても分かりませんでした・・


496:病弱名無しさん
07/08/17 08:34:32 0Cb3mipn0
病院に行くのが忙しくてもここに書き込む時間はあるんだ…?

497:病弱名無しさん
07/08/17 08:37:15 277IL1cqO
心房中核欠損ってどんな病気ですか(>_<)?

498:病弱名無しさん
07/08/17 10:37:19 277IL1cqO
497です!
字が違いました!
心房中隔欠損です。


499:病弱名無しさん
07/08/17 15:53:34 Bv8IIeDIO
市町の発案したメタボ対策の減量中に職員が亡くなったというニュースについてですが

ニュースではウォーキング中やジョギング中とそれぞれ内容が違います

心筋梗塞ではなく急性虚血性心疾患というもので心臓がいきなり止まったらしいです。

ニュースでも、何故そうなったか(元々体調がよくなかったとか)原因を分析していないので、減量中で運動をしている私は、とても不安です

ウォーキング、もしくはジョギング、減量そのものは、この死因と、どの位の因果関係があるのでしょうか?引き金であっただけで遅かれ早かれなりうる事だったのでしょうか

また市町の発案との事でそれなりの健康診断はしていたと思うのですが、そういうのをクリアしていても、なりうるのでしょうか?

24時間心電図ホルターなんかを使用してても発見できない、防ぎ様のない疾患なのでしょうか?

心臓に詳しい方ぜひ教えてくださいm(_ _)m

500:病弱名無しさん
07/08/17 17:23:37 FrRyJ94f0
虚血性心疾患 (きょけつせいしんしっかん, IHD: Ischemic Heart Disease)とは、冠動脈の閉塞や狭窄などにより心筋への血流が阻害され、心臓に障害が起こる疾患の総称である。

狭心症や心筋梗塞がこの分類に含まれる。これらは冠動脈疾患と同義であるが、冠動脈自体に病変が無い疾患、例えば脳血管疾患による急激なストレスから来るタコツボ型心筋症や中枢性肺水腫などは特に本症に含まれる。



501:病弱名無しさん
07/08/17 18:01:11 wuyjnJj4O
心電図に今まで3回引っかかり3回とも精密検査をして異常なしだったのですが最近よく強い動悸に襲われます…
やっぱり何かあるんですかね…不安です

502:病弱名無しさん
07/08/17 18:04:38 oMEjLCYXO
急ぐ用事があって久しぶりに走った、たったの20m走った程度なのに息苦しい、しかもまるで首を締められたかのような圧迫感
立ち止まって肩で息をしてしまった、俺、結構ヤバいんちゃうか?

503:病弱名無しさん
07/08/17 19:11:52 /ZA/zuqq0
>>502 やばいと思えば結構やばいが、しかし・・・
このくそ暑い中、誰だって走れば肩で息をして、もうダメと思うだろう。
準備運動で死んじゃう人もまれにいるから、気をつけてね。
まさか、涼しい外国での話じゃないよね。

504:病弱名無しさん
07/08/18 01:35:11 IBwyjcvlO
>>503
もちろん外国の話ではなく最近、おかしい
ちょっとした坂道を登るにも苦しくて咳こむ
首を締められているような妙な圧迫感
なんかやっぱり変

505:病弱名無しさん
07/08/18 01:56:55 TgTu4zIe0
>>504さん
先ずは循環器科にいかれたらいいと思います。
そこで安静時心電図とレントゲンと血液検査の3点セットの検査があると思います。
そのときの所見の状況により運動負荷心電図、またはホルター心電図、さらに心エコー検査になると思います。
最初の3点セット検査で所見が出なくてもはっきりとした自覚症状があるのであれば、できるだけ詳しく状況を説明して運動負荷心電図またはホルター心電図を受けるべきです。
特に狭心症などは、検査時点だけの安静時心電図では所見が出ないことが多いです。
自覚症状があるのであれば、先ず受診することを最優先にすることが大事です。


506:病弱名無しさん
07/08/18 04:22:09 ga71ofa1O
呼吸器科、耳鼻咽喉科が先じゃない?

507:503
07/08/18 06:14:14 prC4JmTh0
>>502 >>504
茶化したようなレスですまんでした。
何か、肺炎とか、喘息とか、心不全を連想させる症状ですね。
原因不明の体重増加、顔や足のむくみ、尿の減少(暑いからわからないかも)
なんかはどうでしょうか。でも、ここから先は医者じゃないとわからない。
7年前に退院するとき、病院で「心不全の初期に気付くために、理由がない体重増加、
次に足のむくみ、そして仰向けで寝ると苦しくなるの順で症状が出る」
と言われた。レントゲン写真で診断できることが多いとも言われた。
明日は、多くの病院が休診だから、早いうちに医者へ行った方がいいかも。

508:病弱名無しさん
07/08/18 10:59:06 TgTu4zIe0
505です。
確かに呼吸器系の可能性もあると思います。
ただ症状から可能性がある最も緊急度が高い順でいうと循環器科かなと思いました。


509:病弱名無しさん
07/08/18 13:03:33 c2Ifnp3E0
欽ちゃんが心配です。
リタイヤする勇気を全国に見せてほしいものだ。

510:病弱名無しさん
07/08/18 21:12:40 pCwYSsxg0
>>509
オワタ\(^o^)/

511:なお
07/08/19 23:29:25 mEt4dTWKO
仰向けに寝ていると背中が、横向きにひじついて寝ると、
下になっているほうがやたらドキドキするのですが
心臓に問題があるのでしょうか。
体はメタボぎみ、健康診断の心電図は普通です。


512:504
07/08/19 23:45:39 5skZ/rHoO
504です
レスくれた方ありがとう
安静にしていると調子が良くなったような気がしたのですが
外出して歩いていると息苦しなり咳がでてちょっとした吐き気のようなものまで出始めました
家族にも『変な咳をするから病院へ行け』といわれました
明日、仕事を休み受診します
どうせこの調子では仕事どころではないので…

513:病弱名無しさん
07/08/20 16:24:49 twFMwcciO
ファロー四徴症で6歳のとき手術して今年17歳になります
最近左胸に強い痛みと吐き気が続き、食欲もありません
凄く心配なんですが同じような症状の人いませんか?

514:病弱名無しさん
07/08/20 16:29:51 l4LrJqld0
岡山大学医学部付属病院に日本一、いや世界一かもしれない
心臓の神様と呼ばれる世界屈指の心臓医の先生がいるって
聞きましたが本当ですか。
日本中どころか世界中からその先生のところに患者がやってくるとか。

515:病弱名無しさん
07/08/20 19:06:47 /G0zUJB10
学生時代の健康診断で不整脈と言われました。
日常生活には支障ないと言われたため、あまり気にせずいたのですが、
1年くらい前にひどく痛みがあったのでホルターつけて検査しました。
その際、特に異常はなかったようです。
一昨日花火大会を観に行ったら、音の大きさに動悸を感じました。
今も心臓の痛みが続いています。
意識しているからでしょうか。自律神経弱いので・・・。

516:病弱名無しさん
07/08/20 20:38:13 eOhlZ0ICO
>>513
こんなところで質問してないで、早く病院に行って下さい。
私もあなたが心配です。

517:病弱名無しさん
07/08/20 22:33:54 C5xCSz450
>>513
病院に行った後は

先天性心疾患
スレリンク(handicap板)
こっちにも来てやって下さい。
最近過疎ってるんで。

>>514
名前は忘れたけどNHKの番組で取り上げられたことがある。
子供の心臓病が得意なんだって。

518:病弱名無しさん
07/08/21 07:02:38 U2Ld0V/VO
佐野先生でしょ。

海外でも先生の名前で呼ばれる術式があるくらい、世界的にもメジャーですよね。

519:504
07/08/21 10:26:06 m0jegpMyO
診察受けたら心不全で即入院
少なくとも2週間は入院だとか、入院生活ものすごい暇だ…

520:病弱名無しさん
07/08/21 11:08:29 l40ymd5b0
>>519
マジか
暇かもしれないが精神的にもゆっくり養生してください

521:病弱名無しさん
07/08/21 12:52:19 Mk2DTR3m0
心筋梗塞で私は外科手術をしましたが、ステントで済む人も居ますね、当時
ステントは再狭窄の可能性があるって言われていましたが・・・私に対する
リップサービスだったのか・・・・今も同じでしょうか? 当時でもステント
はたしか半年後の再検査カテが認められなくなったと言う程、信頼性が
上がっていると思っていましたが・・・
今回身内がステントをすることになって、ちと心配になり質問します。



522:病弱名無しさん
07/08/21 14:32:39 7mXoiry00
>>521
平成16年にDES(薬剤溶出性ステント)が保険適用になってから、
再狭窄率は30%から5%程度に減少したそうです。
521さんがいつごろ手術されたかにもよりますが、
少なくともDES登場後の再狭窄の減少については劇的と言っていいでしょう。

ただ、最近言われるようになったDESのデメリットとして、
DESを入れた場合、血管の内膜の修復が遅れるため、
まれに血栓が出来ることがあるらしく、
血栓を防ぐための薬を飲む期間がかなり延びているようです。



523:病弱名無しさん
07/08/21 21:17:01 AHE8iE1F0
>>521さん
私は2年前にステント治療を受けました。
522さんがおっしゃるDESを冠動脈に留置する治療です。
522さんがおっしゃるとおりDES以前の通常のステントだと3割程度の再狭窄率があります。
私はDESが保険適用されてからですから、これを使うことができました。
ただし、私の時には以下の条件がありました。
血栓予防のための強い薬を治療後3ヶ月ほど飲み続けるので、これが体に強い副作用を及ぼさないか、治療前2週間服用を続けます。
私の場合は副作用が出なかったのでDESの適用になりました。
副作用は血液検査で出るとの事でした。
私の場合は病変長が50ミリを超える大きなもので、当時の一番長いステントである28ミリを2本留置しても、半年および1年2ヶ月目のカテーテル検査でも再狭窄は認められませんでした。
以前のステントであれば1年目までに前出の再狭窄率があるとのことです。
現在は、まずDES適用が基本だと聞きます。
今でも以前ほどの強い薬ではないですが、血栓予防の薬は飲み続けています。
私に限って言わせてもらえば「DESが保険適用になってラッキーだった。」と思っています。
以上、参考にしてください。


524:病弱名無しさん
07/08/22 19:29:35 2Xpju/Bs0
>>522 さん >>523 さん ありがとうございました。
私は2年半前バイパスを受けました。薬が溶け出すステントは出ていたと
思いますが、詰っていた一本は風船で開きましたが、その場所と詰りそうな
残りの2本に、ステントを設置しようとしましたが曲り部分で出来ませんで
したので、結果バイパスを受けました。いまでもワーファリン2.5mgを含め
7種類の薬を飲んでいます。 手術後1回検査カテ(大動脈瘤手術のため)
をしましたが、それ以後はカテを受けていません。

明日弟が(つまらない所が似てますが)ステント設置するそうですが、検査カテ
ってその後頻繁に必要なのでしょうか?

525:522
07/08/22 21:20:30 pwnllmnG0
>>524
私は1年半前にDESを留置したのですが、その時に受けた説明では、
一応9ヶ月後に検査カテを行うことが推奨されているけど、
最近の治療実績からおそらく再狭窄の可能性は低いと思うから、
特に希望がなければカテはやらないとのことでした。

私は区切りのつもりで8か月後に検査カテを受けましたが、
今後は年に1回、負荷心電図等のカテ以外の検査を行うことになっています。
また、最近は64列CTなど、検査カテ以外の冠状動脈の画像診断方法が出てきたので、
DES留置後の定期的な検査カテが行われることは少なくなるのではないかと思います。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch