ww('A`)レvv [心臓スレッドpart11] ww(´ω`)レvvat BODY
ww('A`)レvv [心臓スレッドpart11] ww(´ω`)レvv - 暇つぶし2ch100:病弱名無しさん
07/05/17 20:38:35 RcihgyCH
>>96さん
いわゆる労作性と呼ばれる冠動脈がアテロームなどで詰まって発症するタイプの狭心症は薄いと思います。
ただ[攣縮性]と呼ばれる冠動脈が一時的に収縮して発症するタイプの狭心症は年齢にはあまり関係ないと思います。
ただお話の範囲では労作性のような症状のようにも思えます。
ホルターと心エコーをされたのであれば、診察結果の説明のときに納得がいくまでお話しすることですね。


101:病弱名無しさん
07/05/17 20:40:29 RcihgyCH
>>98さん
大変びっくりされて、大変落胆もされていると思います。
ぜひ、ご家族の方の力になってあげてください。


102:病弱名無しさん
07/05/17 20:46:03 RcihgyCH
>>95さん
フォローありがとう御座います。
ところがうちの集団検診は、ひかかると必ず再検査、それで又ひかかると専門医の精密検査になってしまい。
かつ、総務から[検査したかぁ。][病院行ったかぁ。]コールが入るのですよ。
毎月の検診で肝臓と尿酸値がわずかに基準以上なので、きっときます。
今日も『どうして集団検診なんですか? 去年もドッグ受けてないじゃないですか。」と突込みが入りました。
社員への健康を心配してくれるいい会社ではあるのですけど、ありがたいといえばありがたい会社です。


103:85です
07/05/17 21:47:07 fkjUBgvz
本日行って参りました。
心電図とエコーをやりました。
結果は・・・なんと!
異常なしとの事です。・・・よかった。
只、まだ保険証を貰っていないので実費での支払いになってしまいました。
金18000円也。
後で還付請求します。

104:病弱名無しさん
07/05/18 00:16:50 S7oUZaVF
>>103さん
お疲れ様でした。一安心ですね。
これを機会に、少しだけ健康に留意して摂生した生活をすれば、もうこんな心配をせずに済むかもですよ。


105:前スレ右胸心
07/05/18 04:41:32 pTP6c98m
どんな痛みですかと聞かれ「血管が詰まったような痛みです」と言ったら(゚д゚)ハア?って感じでしたが
それが一番近い表現なんですよね。
先程も胸の中心部がチクーッと痛んだと同時に別の場所までチクチクーッと痛みが走りました。
他にも体全体に変な痛み「やはり血管が詰まってる感じ」が度々生じます。

あと私姿勢が悪いんですがこれって心臓に悪影響を及ぼすんですか?
受診の時レントゲン写真見ながら姿勢を指摘されました。

106:病弱名無しさん
07/05/18 07:06:28 IKm0PwEW
>>97
本日、躊躇せず循環器科のある病院へ行って下さい。
心カテでステントを入れているのに、薬を2ヶ月間も飲まないなんて異常なこ
とです。
また連日、ニトロを飲用するのも異常なことです。このまま放置しておくと大
変なことになりますよ。
私はステントを3本入れています。薬は血栓防止剤など毎日朝夕必ず飲んでい
ます。
毎日欠かさないのは面倒ですが、薬の説明を読むと仕方ないと思っています。


107:病弱名無しさん
07/05/18 19:14:21 UAqMv2/a
99>> 106>>
以後薬は必ず飲むようにします。 
ステントが入っているのに薬を飲まないことは自殺行為だと叱られました。
薬が2種類増え少し様子を見ることに。
それでもまだ胸痛が起きるようならカテーテルを考えなきゃ、と言われました。
 ありがとうございます。

108:病弱名無しさん
07/05/18 23:45:13 S7oUZaVF
>>107さん
そうですか叱られましたか。
ご自愛くださいね。
最近は狭窄箇所の確認だけならマルチスキャンCT(マルチスライスCT)で確認できたりしますよ。
私は一年目のカテ検のときにCTがいいと尋ねたら、『あなたは前回、別の狭窄箇所が確認されているので、場合によってはそのまま治療になります。だからカテ検にします。』と言われました。
私は左冠動脈の前に28ミリステントが二本、連結で入っています。
病変長50ミリはギネス級?
治療時に右冠動脈に一箇所、左の前の先の方に一箇所、確認されています。
この二つは末梢にあたるため、ステント治療による改善は薄く、狭窄率が上がってもバルーンになりそう。
ショックだったのは、前回の半年検査の際に、治療したところの手前に一つ発見されたことですね。
どうも以前からあったらしく治療時検査で見落としていたとのことです。
一年目の検査では、半年前から変わっていないので進行はしていない模様です。
でもいつかはステントでしょうね。あぁ、一度にやっておけばこんなに心配しないでよかったのにと思います。


109:病弱名無しさん
07/05/19 00:07:40 02eY/hcA
>>105 さん
受診されたのは内科ですか?循環器科ですか?
姿勢のことを言われているのであれば、心臓と直接は関係ないような気がします。
チクッっと来るのは、神経系の様な気がしますが、先生はなんと仰っているのでしょうか。
肋間神経痛みたいなキーワードは出ませんでしたか?
ちなみに血管それ自身に痛覚はありません。
そうでないと心臓カテーテル検査は激痛の連続になります。


110:病弱名無しさん
07/05/20 17:00:27 TKJnHfER
本日、WPWの発作で救急車に乗りました
脈拍215、血圧測定も不能で、辛かった…

111:病弱名無しさん
07/05/20 17:15:01 /VA8NgN8
>>110
215・・・それは辛かったですね。
アブレーションの予定はないの?

112:病弱名無しさん
07/05/20 17:59:10 JI9hMDVK
>>110
215ですか。弁置換後に心房細動で170は経験した。心臓がマシンガンみたいに感じられたよ。
それ以上に苦しかったんだろうなあ。おだいじに。

113:病弱名無しさん
07/05/20 20:09:55 TKJnHfER
>>111
久々に強い発作でかなり怖かった…
今のところ、発作の回数は多くないので
アブレーションの予定はないです

>>112
ホント、体中が痙攣してるんじゃ…ってくらい
速く強い拍動でした

このスレ見つけて、心強い気持ちでいっぱいです
みなさんと一緒に頑張りたいです

114:病弱名無しさん
07/05/20 23:14:17 EZp5S0F1
>>113 さん
私も狭心症治療入院後にここの存在を知りたいへん心強く感じています。
がんばりましょう。


115:病弱名無しさん
07/05/21 01:14:00 7+MJofsq
108》さん      しかし薬というのはすごいですね。胸痛がなく眠れるようになりました。薬は計7種類になっちゃいましたが。
私はステン一本でまだ楽なほうなんですね。このスレを読んでいるともっと大変な方がたくさんいるのがわかります。 お互い体を大事にしましょう。ありがとうございました。

116:病弱名無しさん
07/05/21 03:23:03 OgTJxVVl
左胸の違和感が続くんで、とりあえず内科を受診してみました。
採血、心電図、レントゲンとフルに検査したけど異常なし。
「精神的なものもあるかもしれないですね」と言われたので、かかりつけの精神科へ。
そしたら主治医に「ホルターとって来て」と言われて、ホルター心電図検査。
そしたら、電極貼り付けるテープでかぶれた('A`)

胸を抱えて倒れこんでしまうような痛みじゃなくて、ときどききゅうっと痛む。
この突発的な痛みのせいで「仕事中に痛くなったらどうしよう」とか「出勤途中で痛くなったらどうしよう(バイク通勤)」という予期不安のせいで、現在ほぼひきこもり状態。
母方が心疾患の家系だから、それも関係してるんですかね。

ホルターの結果が出るのはまだ先。それまで不安いっぱいで過ごすのか('A`)

117:病弱名無しさん
07/05/21 03:38:03 IBkyStep
なんだろう、、、8時くらいからかな?心臓がしめつけられる感じで痛い
しばらくしたら治るんだけど、またすぐしめつけられてる感が、、、
そして今すごく脈うってる
一昨日もありましたし、、、
前からあったんですが、また久々に痛みだしました
まだ10代なのになにかあったらどうしよう
ちなみに、ほぼ毎日夜は不整脈です
喘息スレで病院に行くことを決意しましたが、一応ここで確認しておきたいのですが、
こういう症状の方いらっしゃいますか?
締めつけられるというか、重い感じもします

118:病弱名無しさん
07/05/21 04:16:03 GP0RpsHi
私は心電図を取りましたが異常はありませんでした。全体的に凝り性なのはありますが。

119:病弱名無しさん
07/05/21 05:28:15 7+MJofsq
117》さん      胸が締め付けられたり苦しかったり、胸が熱く焼けるような圧迫感があったり、何しろ心配で不安でしたらすぐに循環器内科に行った方がいいですよ!

120:病弱名無しさん
07/05/21 12:08:55 4FUs1wbW
>>116
ホルター、自分もいつもかぶれるノシ

血液検査・心電図・レントゲンでとりあえず異常がなかったら、
いきなり倒れたりする可能性は低いよ。
あんまり心配しすぎるのも体に毒だから、ムリかもしれないけどあんまり気にしないほうが良いよ。

121:病弱名無しさん
07/05/21 13:06:49 IBkyStep
>>119
レスありがとうございます
循環器内科というところに行けばいいんですね?
昨日、というか日づけ的に今日は苦しさのあまり真夜中まで寝付けませんでした
近くの大きな病院に行きたいと思います

122:病弱名無しさん
07/05/21 15:05:07 zZctNhTk
20代女子です。
小さい頃から、時々ひょっとした瞬間に心臓がバクバクします。
普通のドキドキする感じではなく、異常な程激しく速くうちます。
上半身が鼓動するくらい激しいんですが、その間は結構しんどくて、その時に早歩きや
無理な動きをすると更にしんどくなり貧血の時みたいに倒れそうになります。
なので動機がきたら安静にしてます。
しゃがむと、2分ほどで鼓動は元に戻ります。

これは何の病気でしょうか?
たぶん、ただの動機ではないと思います。

ちなみに、以前夜間のみ「房室ブロックモビッツⅡ型」と診断されました。
この病気は脈が途切れる病気で、上記のような症状とは関係ないそうです。

詳しい方がいたら教えてください。

123:病弱名無しさん
07/05/21 20:37:28 +zJ8diVN
>>122
頻脈じゃないの?
ひどいようなら病院にいったほうがいいと思うよ

124:病弱名無しさん
07/05/21 22:06:05 WtlQ7OgW
ホルター心電図といえば、トレッドミルでぶっ倒れて緊急入院にて、CCUに運ばれたとき。
元々ホルター心電図もとることになっていたので、ホルターとワイヤレスの二つの心電パッドをつけていたという間抜けな格好でした。
今考えれば『ちょっとどっちか外して』と言えるけど、その時はアップアップのパニック状態だったので気がつきませんでした。


125:病弱名無しさん
07/05/21 22:47:19 zZctNhTk
>>123
どうもありがとうございます。

126:病弱名無しさん
07/05/22 00:39:30 gIACWxoi
ばち指(爪の甲が盛り上がる状態)になってしまったのですが

心疾患でばち指の人います?

127:病弱名無しさん
07/05/22 02:12:15 eTN+xtQj
わたしは普通です、爪

128:病弱名無しさん
07/05/22 22:16:55 d1sXfu7e
今年30歳 男ですが胸の真ん中の辺りを押さえたら痛くたまにズキズキと心臓が痛みます。
先月健康診断受けたのですが心電図・血液検査異常有りませんでした。
(運動不足を健康診断時に指摘されたので毎日1時間ウォーキング実施してます。)
詳しい方がいたら教えてください。



129:病弱名無しさん
07/05/22 23:36:24 FwcP2wJc
ばち指は肺疾患の人に多い。それもはっきり言うのは
躊躇するのだが、肺がんの人に多い。

130:病弱名無しさん
07/05/22 23:42:25 c0KKbDuj
>>128
仮にあなたの心臓に疾患があったとしても、常に心電図に異常が出るとは限りません。
また、健康診断の血液検査と循環器科の血液検査では内容が異なります。
なので気になるようなら、まず内科か循環器科を受診してみてはいかがでしょう。

胸の痛みは心臓や肺の病気のほかに胃が悪い時にもあるそうです。
押すと痛いということは、肋骨で守られている心臓や肺というよりも、
胃が荒れてるとかかもしれませんね。(私は医療関係者ではないので悪しからず)



131:病弱名無しさん
07/05/23 22:04:37 PG73anrG
次の診察まで1週間くらいあるのですが、どうしても気になることがあった場合明日にでも行っていいんですかね・・・
予約してないからと帰されますか?まぁ多少迷惑かけてるのは承知ですが。

132:病弱名無しさん
07/05/23 23:55:44 Knyq7KlL
>>131さん
それは電話してみないと分からないと思いますよ。
治療中に薬が変わって数日後に副作用の具合が強いので、電話で一度相談したことがありました。
心拍数と血圧を尋ねられて、『もう少し様子を見ましょう。来週も続くようならお電話下さい。』と言われました。
翌週には落ち着いたので、『あぁ、落ち着くのに時間がかかる薬なのね。』と思いました。

すいません脱線気味でしたが、もしその気になることが病状の変化であれば、電話して指示を仰ぐべきです。
もしそれが疑問であったりするのであれば、断られるかもと気に病む方が精神的によくないのでとりあえず電話してみたらいいと思いますよ。


133:病弱名無しさん
07/05/25 16:09:45 t3d98i0K
やっぱり問題あると、長生きはできない?

結婚はできない?

122です。

134:病弱名無しさん
07/05/25 17:26:13 MmkrmcGT
>>133
自分の人生悲観するのは簡単だけど、つまらないと思うよ。
結婚もできないと決め付けてはどうしようもない。

私はどのくらい生きていられるかわからないけど、最後に悔いが残る人生だけは嫌だから、
やりたいことやって生きてくつもり。

30代女性です。



135:病弱名無しさん
07/05/25 23:47:08 cVdFbSZL
自分の話じゃなくてしかもチラシの裏ですみません。

妹(三十代)の心室中核欠損が発覚。
子供の頃ずっと気付かれず、しばらく前心不全で倒れて分かったらしい。
既に肺高血圧症になっていて、それを薬で落ち着かせてから手術するとの事。
妹は「手術自体は難しくないんだって」と言うが、特発性血小板減少性紫斑病でも
あるので、やっぱり心配だ。
(特発性血小板減少性紫斑病=血小板の数が少なく、出血しやすく止血しにくい)
いろいろ詮索したりしつこく病状を聞くのもストレスになるかな、心臓に良くないかなと
思うとあんまり頻繁に連絡するのも躊躇われて、悶々としている。
手術ができる状態になれる事、手術が無事成功するのを毎日願っている。

136:病弱名無しさん
07/05/26 01:26:16 +L5fwgkd
>>133 さん

病院での診断はどのような診断だったのでしょうか。
以前、別の病気の診断を受けてらっしゃるようですけど、今回の症状は主治医の先生に診断していただいてるのであれば何かしら説明があったと思います。
もしも、まだ、今回の件で受診されていないのであれば受診されるべきです。
もしも、すでに診断名が分かっているのなら、このスレで同じ症状の方の助言がいただけるかもしれません。

自分がどうなのか分からないまま、あれやこれや心配は過ぎると実際の病状以上に感じることもあります。
先ずは正確な情報を専門家から得ることだと私は思います。


137:病弱名無しさん
07/05/26 01:36:13 +L5fwgkd
>>135さん
どうかさりげなく、そっと支えてあげて下さい。
本当に助けて欲しい時のサインを見逃さなければいいと思いますよ。

早く手術できる状態になるといいですね。


138:病弱名無しさん
07/05/26 18:38:38 dVA3Vjws
1年前位から心臓がキリキリ痛むんです。胸を拳で思いっきり殴られて後から、じわじわくるという痛み方もします。
最近では左肩と背中(心臓裏)が痛いです。
健康診断の心電図にも所見が認められましたが日常の生活上、特別な規制をする必要はないが機会を見て再検査し経過を見て下さいと言われました。
何の病気が考えられますか?
ちなみに、35歳 女 165㎝ 70㎏です。

139:病弱名無しさん
07/05/26 19:22:00 +L5fwgkd
>>138さん
心電図に所見が出ているという事は何かあるのでしょうね。
さしあたって生活に規制は無いという事であれば、そう気に病むこともないですね。

とりあえず循環器科で受診されて『健康診断で心電図所見が出たので検査しにきました。』と仰ればよいと思います。


140:法律、ニコチン、ヒ素、青酸ガス、海外
07/05/26 19:32:20 enlwN2mp

URLリンク(www.google.co.jp)
毒物及び劇物取締法 ニコチン
で検索

ニコチン
中毒性があり、通常量でも頭痛・心臓障害・不眠・苛立ちを感じるなどの症状、過量投与では嘔吐、振戦、痙攣、死亡を起こす。
* 人体に対する中毒量は 1--4 mg
* 致死量は成人で 50--60 mg、子供の場合 10--20 mg
* 「毒物及び劇物取締法」に指定された毒物

URLリンク(law.e-gov.go.jp)

毒物及び劇物取締法    (毒物の方が劇物より毒性が強い)
(目的)
第1条 この法律は、毒物及び劇物について、保健衛生上の見地から必要な取締を行うことを目的とする。
(定義)
第2条 この法律で「毒物」とは、別表第1に掲げる物であつて、医薬品及び医薬部外品以外のものをいう。

別表第一  七 シアン化水素(=青酸ガス)、十九 ニコチン、二十一 砒素(=ヒ素)

URLリンク(www.pat.hi-ho.ne.jp)
(EUのパッケージ)
タバコの煙はベンゼン、ニトロサミン、ホルムアルデヒド、「青酸ガス」を含む。

URLリンク(www.pat.hi-ho.ne.jp)
(ブラジルのパッケージ)
喫煙時あなたは「砒素」・ナフタリンなど鼠やゴキブリ用の駆除剤と同じものを吸入している。

URLリンク(72.14.203.104)
ニコチン、サリンなど毒性比較表

141:病弱名無しさん
07/05/26 22:13:11 dVA3Vjws
>>139
ありがとうございました!
チョット恐いんですけど、循環器科に受診してみます。
心筋梗塞とかってないですよね?

142:病弱名無しさん
07/05/26 22:17:27 +L5fwgkd
>>141さん
いえいえ、どうか早めに受診してくださいね。

心筋梗塞とはっきり分かる所見が心電図に出たら「日常の生活上、特別な規制をする必要はないが機会を見て再検査し経過を見て下さい」てことはないですよ。
速攻入院です。

気軽に受診してくださいね。


143:病弱名無しさん
07/05/29 13:44:16 AUAcy9lU
URLリンク(www.jhf.or.jp)

日本心臓財団のHPです。
心臓疾患についての質問コーナーや専門用語の解説などが紹介されています。


144:病弱名無しさん
07/05/29 15:27:48 BEntnj/s
心エコー、血液、トレッドミル+RI心筋シンチの結果、正常だった。
安静、運動負荷心電図でST低下(狭心症の疑い)が認められた為。
RI検査費用は高い。

145:病弱名無しさん
07/05/29 16:40:12 M/RVOw3A
>>144
俺と同じですね。
俺は24hホルター心電図で運動時ST低下の所見。
今日心臓CT造影やってきました。

146:病弱名無しさん
07/05/29 23:58:19 fzcHu7rg
>>143さん
心筋シンチで白であれば殆ど大丈夫ですね。
私も心カテの前にやりましたけど、なんかあの金属質の様な造影剤がいやでした。

>>144さん
CT造影って普通にCT撮るだけですよね。造影剤は注射するのかな?
私の病院にもCTはあるし、心臓のCT造影もできるのですけど、私みたいに未治療箇所があると、そのまま治療が必要な場合があるからダメと言われました。
もし次回必要なことになったら、一応ごねてみようかなと思っとります。


147:病弱名無しさん
07/05/30 01:05:23 wn1KdBlP
心シンチの造影剤って鼻の奥がツーンとしてのどの奥に苦い鼻水ダバダバ出てきたよ
微量とはいえ放射性物質血管内に入れるしね

148:病弱名無しさん
07/05/30 03:40:24 OPvlqUMG
シンチ嫌だな。造影剤でなんか熱くなるし、何より閉所恐怖症だから厳しい。

149:病弱名無しさん
07/05/30 18:00:42 41dBiX0y
今日は狭心症治療後の定期検診でした。
一年目のカテ検も済んでいるので、胸痛が出たり、心電図で所見が出ない限りは血管を長持ちさせるための薬治療です。
今回はリバロ二倍盛りが効いて、LDLが110まで下がりました。
基準値140以下なので一応の合格ですが、私の様な治療中の身は100以下といわれています。
後10%ほど下げないといけません。
がんばらなくちゃです。


150:病弱名無しさん
07/05/31 20:29:13 Kef3IRxR
この前友達に背中を思いっきり叩かれてそれ以来、胸に違和感を感じるんだがなんだかわかる人いない?

151:145
07/05/31 20:32:43 rxJ2jkHp
>>146
造影剤注射しましたよ。
初めてだったのでなんか気持ち悪かったけど我慢しました。
64列マルチスライスCTでしたので15分くらいで終わりました。

152:病弱名無しさん
07/05/31 21:51:57 IouGk7tG
質問ですが
健康診断で心電図の所見がブルガタ型心電図、洞性徐脈だったんですが
これやばいですか?直りますか?
お願いします。

153:病弱名無しさん
07/05/31 23:39:07 c/WAWDlz
>>152
健診で異常波形がみられるのはよくあることらしいから、
やばいとかは治るとか以前に循環器科で診察してもらうほうが先だと思うよ。

めまいとか失神とか自覚症状はあるの?健診ではどういわれたの?

154:152
07/06/01 00:19:19 Z0z3i65Z
>>153
失神まではありませんが、目まいと就寝時胸が苦しく成る時が有ります。
親族に突然死した人が居ないか尋ねられましたが私の周りには居ません
来週精密検査するそうです 

155:病弱名無しさん
07/06/01 00:28:56 kK40hSQM
今日急にきゅぃ~んって心臓か二回目くらいいたくなったんだけど普通ですか?またにある

156:病弱名無しさん
07/06/01 01:01:56 U1OYKhfB
こないだ、学校で狭心症の発作が起こって
いつもと違う感じがしたから救急車を呼んでもらったんだけど、
(大事には至らなかった)
その時、事務の人が
「(自分のことを)常習犯だからなあ」
と言っていたと、後日その場に居合わせた友人から聞いた。



発作は犯罪ですか?
もう涙が止まらないよ。

ちなみに、その事務の人は
よく倒れるからか、自分の事をよく思っていないらしい。




チラ裏スマソ

157:病弱名無しさん
07/06/01 02:29:44 3RIo5/Fq
>>156
ホントに狭心症なのかな?ニトロで楽になる?
実際に治療はしているわけ?
どんな薬飲んでるの?
心筋シンチや血管造影で狭窄部分探したりカテーテル検査したりしたんだよね?
タバコやカフェインは摂ってないよね?

パニック障害ってオチはないよね?

158:病弱名無しさん
07/06/01 09:33:09 Mz+pgjDv
学校でってことは若いよね

159:156
07/06/01 14:15:02 U1OYKhfB
>>157さん
病院でカテーテルして診断が出てる。
今処方されてるのは、アムロジンとニトロール。
カフェインもタバコも摂ってない。
タバコは、学校の喫煙所には何があっても近づかない。
タバコ吸った直後の人にも近寄らないようにしてる。
ニトロで楽にはなるけど、薬が効きにくい体質だから
効くのに時間がかかるんだorz
そして倒れるのは貧血持ちのせいもある。

あとレスしてもらってて申し訳ないけど
>パニック障害ってオチはないよね?
もしそうならわざわざ『狭心症の』とは書かない。
そもそもこのスレに書かない。



>>158さん
いま大学3回生。
でも休学したりしてたから本当は卒業してる年齢だけど。

160:病弱名無しさん
07/06/01 14:49:36 CmmtdfXa
発作が犯罪なのではなく、
発作と偽ってサボるのが犯罪。
だから偽っていないことを立証すればいいでしょ。
普通は診断書をもらう。
そしてコピーして普段から持っている。
事務の人にもそれを見せて説明する。
これぐらいはやらないとね。

161:156
07/06/01 15:06:31 U1OYKhfB
>>160さん
診断書は今主治医に申請しているから、
もらったら事務に持っていくよ。

>コピーして普段から持っている
この発想はなかった。
そうしてみる。ありがとう。

162:病弱名無しさん
07/06/01 15:54:35 CmmtdfXa
漏れは、身体障害者手帳ももっているし、
なおかつコピーも持っているよ。
ちょっと見せるだけで、公共機関で車椅子を貸してもらえたりする。
とにかく自分の体をいたわってあげてね。


163:156
07/06/01 16:16:57 U1OYKhfB
>>162さん
さっきから後出し続出でスマソだけど、
元々心疾患があるから自分も手帳は持ち歩いてる。
学校にも先天性のは言ってあるし、受験の時の調査書にも書いてるけど、
それもいい顔されてないみたい。
ゼミの先生や友達は理解してくれたりフォローしてくれるから
それが救いになってる。


レスしてくれた皆さん
自分の愚痴にレスしてくれてありがとう。

164:病弱名無しさん
07/06/01 16:20:51 TPusa9GG
自分も狭心症でしょうか?
胸が1、2時間置きに圧迫されるような激しい痛みがあって10分くらいで何も無かったように
痛みが収まるんですけど‥
とても怖いです‥




165:病弱名無しさん
07/06/01 16:32:55 Mz+pgjDv
ここで聞くより循環器科のある病院いきな

166:病弱名無しさん
07/06/01 16:55:56 A8IxfyvT
>>164
10分というのが引っ掛かるが、
ここが痛いという限定痛なら狭心症は否定されると思う。
まずは受診だな。安静時→運動負荷時→トレッドミル心電図だろな?
しかし検査時に発作が起こらなければ確定診断は難しい。
実際に冠動脈3本の狭窄を調べるにはRI心筋シンチが確実だ。費用は高いが。
因みにニトロが効けば狭心症だ。

167:病弱名無しさん
07/06/01 17:42:19 TPusa9GG
>>166
ありがとうございます病院に行ってきます

168:病弱名無しさん
07/06/01 21:39:27 l7qlznek
狭心症は年配ばかりの人がかかるとは限りません。
私のような労作性狭心症は、動脈硬化というものが原因になり、冠動脈が狭くなる病気です。
この場合、ある程度の加齢が関係してきます。
ただ攣縮性狭心症の場合、加齢は必ずしも条件にはなりません。
攣縮性というのは冠動脈に動脈硬化はないのに、攣縮、つまりその部分が引き攣るように狭まって虚血するケースです。
この場合は、カテーテル治療は行わず、もっぱら投薬治療が中心になるとも聞きました。
お若い方の場合は、攣縮性の可能性があるかもです。


169:病弱名無しさん
07/06/01 21:58:32 Mz+pgjDv
一度硬化した血管は自然(生活の改善など)に元に戻ることはないんですか?

170:病弱名無しさん
07/06/02 00:11:00 kUMM1NXO
何ヶ月に1回とか3日続けてとか、色々な感覚で右胸が締め付けられるように痛くなって
胸を押さえて縮こまって痛みが無くなるのを待つ、っていう症状があるので
循環器内科に行ってみた。
心電図を撮って波形が飛ぶところがあるんだけど、若い女性だから狭心症なんかはないでしょうってことで
一応ニトロだけ貰ってるんだけど、このスレを見ると若くてもあるみたいですね。
もう一回調べてもらおうかな…
でも発作がおきるタイミングがわからないし、運動しても何ともない日が多いんだよね…

171:病弱名無しさん
07/06/02 00:15:00 xUbFI9yO
>>169 さん
私の拙い知識の範囲でお話すれば、摂生した生活とお薬で、狭窄箇所の進行が改善するという事は聞いたことがあります。
改善はしますが、元通りの若々しい血管に戻ることはないそうです。
若々しい血管に戻らずとも、狭窄率が上がらなければ虚血状態には陥らないので、いかに血管を長持ちさせるかが治療の主眼になるそうです。
そういった点では動脈硬化による狭心症は、重大な事態に陥らないためのコントロールが出来る病気といえます。
もし狭窄箇所が進行して治療が必要な状況になった場合(一般的な目安は75%狭窄らしいですが)でも、今はカテーテル治療が可能なので、幾つかの適用除外条件が重ならなければ、バイパス手術にもなりません。
私の場合は、未治療箇所が3箇所あるそうです。内、1箇所は治療した箇所の上部にあたるため、ここの狭窄が進むときっとステント治療の適用になります。
そのために狭心症の要因になる要素(喫煙、運動不足、コレステロール、ストレス)に気をつけた摂生した生活をしています。
狭心症治療は、その進歩が凄く早く、10年後の治療の主流が何になっているか期待しています。
目下の主流は、痛んだ血管につっかえ棒をして支えるのではなく、別の血管を作り出す再生治療が研究段階から臨床実験段階に入っているそうです。
ですから現在、動脈硬化で治療されている方も、目の前に大きな希望があるのでがんばっていきましょう。
長文、失礼しました。


172:病弱名無しさん
07/06/02 07:59:48 AdauXmUE
初めてカキコします。すみませんがどなたか教えて下さい。

今年70になる母が、町の総合病院で「大動脈弁狭窄症」+「心房細動」と診断されました。
それで、町の病院で心臓カテーテル検査、その後大学病院で手術、の予定だったんですが、
過去に町の病院で心カテで医療ミスがあって患者さんがなくなった、と言うことがあり、
母が怖がってしまい(+その病院ともともと相性が良くないと感じていたこともあり)、
直接大学病院に行って最初から受診し直そうと言う事になりました。
(大学病院自体は心臓外科では有名らしいので…)
その大学病院には「循環器科」と「心臓血管外科」があるんですが、ウチのような場合、
初診でも「心臓血管外科」を受診した方がいいのでしょうか?
また、別の病院で一度診断されていることや、病院を変えた事情などは話した方がいいのでしょうか?

173:病弱名無しさん
07/06/02 10:23:58 47qLmYIs
ちょっと質問。
先天性で障害者手帳持っている人はどんな職種についているの?

174:病弱名無しさん
07/06/02 10:38:17 xUbFI9yO
>>172さん

お母さんのことはご心配でしょう。
お話を聞いている限りでは、一度病名が確定しているのであれば、循環器科でも心臓血管外科でもどちらでも構わないと思います。
内容が手術が必要な場合は『循環器科(内科)』に受診されても、『心臓血管外科』に紹介されますし、手術が終われば『循環器科(内科)』が術後のケアをするはずです。

事情の説明は私であればします。患者と病院の間に信頼関係が無いのであれば、転院した方がお互いの為です。
ここでもし、お話しても、ちゃんとした病院であれば、前診断名は念頭におきつつもまたちゃんと検査すると思います。

とここまでは正論ですけど、私でしたら一つだけ確認しておきたいことがあります。
地方の町の病院は、その地方の大学病院から派遣されている例が多いようです。
もしそうであれば、その医局の事情に詳しい方(って言っても誰だか分かりませんけど)に意見を求めた方がいいかもです。
下世話で悩ませるような話ですいません。

私の母親も二十年前に心臓の手術をして、近所の総合病院から大学病院に転院するときに気にしたもんですから、老婆心ながらお話しました。


175:172
07/06/02 12:12:28 7uCOOM2Y
>>174さん

丁寧な説明ありがとうございます。
来週月曜日にも受診しに行くつもりですので、少しでも話が速く進むよう心臓血管外科に
行ってみる事にします。

それと、お察しの通り、最初に町の病院で診て下さった医師というのが、まさにその大学病院から派遣されてる
方なんです。
>>医局の事情に詳しい方に意見を求める
と言うのは、その派遣の先生に相談してみた方がと言う事でしょうか。

実は、先日母がその先生にその事で相談をしたら、あまり親身になって答えてくれず(←これは母の主観ですが)、
「紹介状なんていらないから直接受診して下さい」と言われたと、がっかりしていました。
私は一緒に行っていなかったので詳しい事は分かりませんが、「医療ミス云々…」と言うことはもちろん言わず、
「心カテではなく64列マルチスライスCTでの検査をしてもらいたいので、直接大学病院で…」と言うような
話し方をしたと思います。
64列マルチスライスCTの事は、母から心カテが怖いと打ち明けられてから私が急きょネットで調べた
にわか知識なんですが、もしそれで心カテをしないで済むならと、大いに期待をしていました。
でも、母の話だと先生からは「あなたの病状だと、それでは20%程度しか分からないから、結局心カテが必要に
なりますよ」と言われたそうです。

※母は私が渡したネットの記事を持って行かなかったそうなので、ちゃんと先生に「64列マルチスライスCT」と
言ったかどうか怪しいんですが、実際「64列…」はそんなに万能でもないのでしょうか?



176:172(つづき)
07/06/02 12:16:01 7uCOOM2Y
とにかく、そんなこんなで母はもうその先生には相談する気はなく、「大学病院でダメ元で64列…の話を相談して、
それでも心カテが必要なら覚悟を決める」と言う話になっています。

母の中で「町の病院で治療を受けたくない」と「心カテしないで済んで欲しい」という気持ちが入り乱れて、
なおかつ今は普通に動けていることから、どうも自分の病気ときちんと向き合ってない気がします。
私も母の病気をどう受け止めていいのか、どう言う形で力になってあげるべきなのか分からない状態です。
そんな状態で病院を変えたり、にわか知識でものを言ったりするのは良くないとは思うのですが、
母の不安を少しでも取り除けるなら、私はどこでも付き合おうと思っています。
ただ、悠長に病院をいくつも回る余裕もないと思うので、来週行く大学病院で、母が(どんな診断でも)前向きに
治療を受ける気になってもらいたいと言うのが本音です。

そのためにも、患者としてどう受診に望めば良いのか(しかもこんな事情で)と、不安になっているところでも
あります。
ご経験を通して何かアドバイスを頂ければ嬉しいです。

長文な上、分かり辛くてすみません。

177:病弱名無しさん
07/06/02 14:11:43 xUbFI9yO
>>172さん
174です。
まず、医局の件ですが、私の母親は総合病院での診断に際して手術が必要という事になり、手術できる病院を紹介されました。
どこも一流の名前の病院でしたので、その病院の婦長さんにお聞きしたら、大学病院であれば出身医局なので、その後のケアも連携が取れるという事でした。
172さんのケースには合致しないと思いますが参考にしてください。

それからお母様の件です。
お話をお聞きする限り、現在の先生との相性半分、心カテ検査怖さ半分の様に感じます。
もしそうであれば、大学病院で、CTではなく、心カテと言われた場合は、現在と似た状況になるのではと思います。
私でしたら『お母さんが不安なら大学病院にかかるけど、そこでも心カテ検査するとなったら、それは正しい判断だからね。』と言い聞かせます。

さて、ここでCTか心カテかの話は、私は専門家ではないので判断できません。
64列CTは早々の病院にはないと思われるので、町の総合病院は心カテだったかもしれませんし、そうではなく大動脈弁狭窄の場合は、心カテによる造影剤検査が適用だからそうされたのかもしれません。
私は狭心症です。私の病院にはマルチスライスCTあり、CT検査が適用される例もありますが、私は心カテでした。
理由を尋ねると、最初の治療前検査の時は『今までの検査の所見で確実に狭窄しているので、治療移行が前提だからです。』と説明されました。
この説明に私は納得しました。
最後のお尋ねについては、このように分からないこと、納得できないことは、その場で説明を求めることです。
後から『でも、あれは・・・だよね。』という事にならないように出来るだけその場で話し合うことだと思います。
そこに医師との間に信頼関係が出来るのではと思います。その様な心構えがいいのではないでしょうか。


178:病弱名無しさん
07/06/02 15:29:58 EXAsc33G
>>172
手術前提の病状ならどこの病院でも心カテはやると思いますよ。
心カテの代わりをCTで済ませたいってのはなんか違うと思います。
CTは外見的な所見しかわからない、心カテは直接所見できるという違いがありますよね。

それと心カテと手術は同じ病院でやったほうがいいような気がします。
手術前提と診断されているなら、心カテと手術を同じ病院でやってもらったほうが
安心ですよね

179:病弱名無しさん
07/06/02 15:38:20 vnohxYm1
23♀です。
2週間くらい前から、少し歩いたりするだけで胸が苦しくて 呼吸がしにくい。
痛みは無いけど 胸が何かに圧迫されてるような感じになります。
すぐに病院に行きたいけど保険証の関係で 10日くらい経たないと行けない…




180:病弱名無しさん
07/06/02 15:43:11 z8nRAadZ
>>172
病院の評判にあまり神経質にならない方が良いと思います。
私が行っている病院はカテーテル治療の実績数を誇り、循環器系の治療ではそ
こそこ評判も良く、また名前も知られています。
しかし、私の担当医はほぼ一年毎に変わり、前任者は全て転出され、一人も残
っていません。
4年前に急性心筋梗塞になり、緊急入院した以降、現在まで担当医は4人です。
いくら病院の評判が良くても、これだけ担当医が頻繁に変わると正直不安にな
ります。
結局は何処でも同じことだと割り切るようにしています。


181:病弱名無しさん
07/06/02 17:34:06 JLmBko1P
>>179
痛み、左腕背中放散痛、締め付けがないのならまず心配ないと思う。
ストレス、心配事はないかな?メンタル系の過呼吸、呼吸苦かもしれない。
まずは呼吸器科と循環器科を受診してみれば?
異常なければ自律神経失調で心療内科だな。

182:病弱名無しさん
07/06/02 18:07:12 R6IxQ1Sq
>>172
数年前に大動脈弁狭窄症のため、人工弁に置換しました。
私だったら、いやな病院では受けません。
しかし、例の最新のCTであっても、血液の流れる速度やようすはわかりませんので、
心カテは行われるのではないかと思います。64列かは別にして、石灰化の情報を得るためにCTも行われるかもしれません。
先ずは、先生の話を聞いてみましょう。プロですから、ちゃんと説明してくれますよ。きっと。
>今は普通に動けている・・・・・
動くと疲れを感じるようになってからは、病気が進むのが早くなりますよ。
そうなる前に、手術を受けた方がいいです。待てば技術が進みますがタイミングは大事です。
ほんとうは、いい時期に手術を勧めてくれたと感謝すべきだったのかもしれません。勝手な想像です。


183:病弱名無しさん
07/06/02 21:20:10 Ax8ZH+al
>>173
先天性心疾患
スレリンク(handicap板)
こちらで聞く方が確実だと思うけど

184:172
07/06/02 22:41:22 3Wrh0ib7
172です。
>>177,178,180,182の皆様、いろいろ教えてくださってありがとうございます。
なにぶん母も私もこういう大きな病気に立ち向かうのは初めての事で、
十分な知識もないままいたずらに不安がってるだけだと言うことは
自分でも自覚しています。
このスレで経験者の方のお話を聞けて少し安心しました。
マルチスライスCTが100%心カテの代わりを果たすわけではないと言う
こともなんとなく理解できました。
母も、最初に「あの病院で心カテ検査を受けるのは嫌」と半泣きに
なっていた頃と比べると幾分落ち着いてますので、大学病院での診断を
前向きに受け止めてくれると期待しています。

皆様もお身体大事にして下さい。



185:病弱名無しさん
07/06/03 03:38:07 Kd1on+Qm
先天性の二尖弁とか言われた

186:病弱名無しさん
07/06/03 10:49:14 z3RcS0Pp
>>185
おれも、昔、二尖弁と言われたが、おしいところでちがっていた。
超音波検査が普及していない大昔のことだ。思い出した。
定期検査、忘れずに、そしておだいじに。今は元気なんでしょ?

187:病弱名無しさん
07/06/04 01:04:13 mDj2WZRt
>>179
横になって寝ると苦しかったり、ふくらはぎがパンパンだったり、体重がいきなり増えたりしてたら、
循環器科に行ってみたほうが良いよ。
痛みはなくても、軽い心不全の兆候と似ているし。

188:病弱名無しさん
07/06/05 05:57:07 aZsYK/mx

URLリンク(sinzobyo.com)

189:病弱名無しさん
07/06/05 08:35:57 cM0Nq8BT
>>188
良質な掲示板の紹介をありがとうございます。

190:タバコと一酸化炭素1
07/06/05 19:44:17 0Wly+Onn
URLリンク(www.google.co.jp)
一酸化炭素の増加で血液中の酸素が不足気味になります。日々、一服吸うごとに、心臓にわざわざ負担をかけているようなものです。
血管の内側は内皮細胞と呼ばれる細胞に覆われ、血管や血液の機能を保つのに重要な役割を果たしています。
ところが、たばこに含まれる酸化物質は内皮細胞にダメージを与え、
血管収縮や血液凝固、動脈硬化をもたらすように働きますから、
この影響も大きいのです。
金属が酸化して錆びるように、血管は酸化 物質によって錆びるといえるでしょう。
コレステロールへの影響はどうでしょうか?。喫煙は酒の場合と逆で、
HDLコレステロールを減少させ、動脈硬化を促す酸化LDLコレステロールを
増加させますから、いいことは見当たりません。
たばこの最大の問題は動脈硬化を促進することです。
心臓や首、脳、手足などの血管の硬化は、喫煙者の方が非喫煙者より
強いことがわかっています。さらに喫煙が心筋梗塞など虚血性心臓病、
きょけつせいしんぞうびょうの重大な危険因子の一つであることは、
よく知られています。
米国のフラミンガム研究という有名な疫学研究によれば、
喫煙者が虚血性心臓病、きょけつせいしんぞうびょうや心筋梗塞になる
危険性は、非喫煙者の2から3倍で、突然死はなんと5から10倍に
なっています。、(表1)、
表1、  喫煙者が突然死したり、虚血性心臓病、きょけつせいしんぞうびょう
    にかかりやすくなる危険度
吸わない人の危険度を1とした場合
●虚血性心臓病、きょけつせいしんぞうびょう  男性/2.8  女性/2.2。
●心筋梗塞  男性/3.6  女性/1.4。
●突然死  男性/10.7  女性/4.5。
、「Kannel WB, Higgins M: J Hypertens 1990;8(Suppl 5):S3.」、より

191:病弱名無しさん
07/06/05 22:54:56 SoFX6B9m
>>190さん
書かれていることは全く正しいと思います。
一つだけ理解できていないのは、喫煙とHDL減少、LDL増加のメカニズムです。

私は狭心症治療前は一日1箱から2箱の喫煙者でしたが、治療後から今年の秋で二年になりますけど、きっぱりと一本も吸っていません。
おかげでご飯が美味しくて、こっちをセーブするのが大変だったりします。


192:病弱名無しさん
07/06/06 00:34:10 qI7JhSxd
健康診断で必ず、心音分裂?と診断されます。どういうことでしょうか??

193:病弱名無しさん
07/06/06 10:31:00 mCdZWOEN
狭心症の人は、コーヒーやお茶はダメなんですか?
何故でしょうか・・・。水しか飲めないのですか・・・?

194:病弱名無しさん
07/06/06 10:43:36 A8q2EVwr
私も狭心症だけど、医師にはそんなこと言われなかったよ。
コーヒーやお茶がいけないとあなたがいわれたのなら、
それは薬の関係もあるんじゃないかな?
狭心症の種類(?)によっても違うのかもしれないけど。
(ちなみに自分は冠攣縮性)
気になることは担当医に聞いた方がいいと思う。

195:145
07/06/06 12:27:15 61DkXwUk
運動時ST低下と所見があった者ですが、
胸部レントゲン、心電図、24h心電図(運動時ST低下所見)、心エコー、64列マルチスライスとほとんどの検査を受けましたが狭心症の疑いは無いと言われました。
これらの検査を受けて誤診や見落としの可能性はありますか?
自分は20代前半なので医者が若いから大丈夫と過信しすぎてる気がするんです。
喫煙や不規則な生活、不摂生とかなりヤバイ生活習慣続けてきたんで不安でしかたない。胸痛も自覚してましたし尚更・・・。
信じるしかないんですかね?

196:病弱名無しさん
07/06/06 13:05:02 9fVJKKXo
>>193
カフェインがダメなんだよ
カフェインは血圧上げて心臓への負担が上がるからなんだってさ
喫煙と同じ効果があるってことでしょね

特にコーヒー、緑茶がマズイみたい。
おれは飲んじゃいけないとは言われなかったけど、
がぶ飲みは禁止って言われたよ
代わりに麦茶ならおkだってさ

197:病弱名無しさん
07/06/06 19:17:10 V6T5YMq5
>>195
ST低下は頻脈時にも起こる場合がある。
狭心症確定診断ならRI(心筋シンチ)を勧める。
最初に放射性同位元素を注射しトレッドミル後と安静時の2回撮影する。
3本の冠動脈にRIがどの程度集中するか(狭窄の有無)の検査である。
全く狭窄がなければ赤く写り、狭窄のある箇所は青く写る。
胸痛があるということなので、念のためニトロは出されているのかな?
発作時にニトロが効けば狭心症の可能性が強いな。

198:病弱名無しさん
07/06/06 19:48:36 61DkXwUk
>>197
なるほど、RI(心筋シンチ)ですか。
ホルター心電図で所見があって、次にRIではなく心臓CT進められたので言われるがまま検査しました。
とにかく今回受けた病院は、もう来なくて大丈夫ですよという感じだったので他の病院に行ってみますね。
ちなみにニトロは処方されませんでした。

199:病弱名無しさん
07/06/06 21:10:26 TvQ0HQQk
うーん、私もお茶ダメとか言われなかったし、入院中もお茶飲んでたし。
私は元々コーヒーは飲まない人なので、基本はお茶と水です。
狭心症治療中ですけど、まだ未治療箇所があるのです。
どうなんでしょうね。
今度の定期検査と言っても2ヵ月後なのですが、尋ねてみようかな、

200:病弱名無しさん
07/06/06 21:17:44 TvQ0HQQk
最近、若い方々の『自分は狭心症?』『医者は若いから多分大丈夫』という書き込みをよく目にします。
確かに動脈硬化と加齢は関連ありますが、168にある『攣縮性』の場合は、必ずしも加齢は絡んできません。
そのことの説明は医師はしないのでしょうか。
最近分かってきたタイプだからなんでしょうか、それとも狭心症ではない肋間神経痛とか肺気胸とか心臓神経症を疑ってのことでしょうか。
攣縮性であれば、縮まないときは普通の血管ですから、なんでもないときにカテ検してもCTしても発見は難しいのではと思います。
『若いから大丈夫』と言われた若い方は攣縮性のことを尋ねてみてもいいかもです。
すいません、どうにも最近解せない内容が続いたもので意見を言ってみました。
決して脅しているわけではないのですよ。可能性という話でした。


201:病弱名無しさん
07/06/06 22:41:00 61DkXwUk
>>200
自分の場合、症状が労作時の胸痛なので攣縮では無いことがはっきりしてるから説明受けなかったんでしょうね。
とりあえずRI心筋シンチグラフィーをすれば白か黒かハッキリするのでやってみます。

202:病弱名無しさん
07/06/06 22:46:06 08AQ4CEi
私なんて、「若いから大丈夫、心臓は余程のことがない限り若い人はおかしくならない」と言われ、心臓の音きいただけで診察終わりでした。ヤブ医者。ヤル気無いですね。

また違う病院行かなきゃ…


203:病弱名無しさん
07/06/06 22:52:14 61DkXwUk
それに不摂生をすれば10代から動脈硬化が進行するという話も聞きますしね。

204:病弱名無しさん
07/06/07 12:02:03 0eWweIB5
>>202
15歳ですが検診でひっかかったので、
エコー、運動負荷検査、レントゲン、心電図
と全てやってきましたが・・・。

205:病弱名無しさん
07/06/07 20:11:47 Ym+MJ3bW
193です。
カフェイン・・・ということは、紅茶もNGですね。
狭心症かどうかはまだ病院へ行っていないから分からないんですが、
年に2,3回左胸とか喉が焼け付くように痛くなるんです。
寝ている時だったり、歩いている時だったりで、特に決まった条件は
なさそうです。ネットで見ると非常にやばそうなので
以前病院へ行ったんですが、なんでもない、と言われて・・・。
とは言え、カテーテルの検査を受けたわけでもないんですが。

206:病弱名無しさん
07/06/07 21:47:54 WEWuAfkn
>>205
紅茶もNGだね。
てか度が過ぎたカフェイン摂取しなければ大丈夫だと思うよ。

>>199
入院中のお茶って、ほうじ茶じゃなかった?
ほうじ茶、麦茶はカフェインがほとんどないんだよ。


207:病弱名無しさん
07/06/08 00:13:14 omIDmnBS
>>206さん
いえいえ、普通に緑茶…。薄味?
ペットボトルのお茶飲んでても何も言われませんでした。
カフェインの取りすぎがよくないのはわかります。
まぁ、何でもとりすぎは良くないですけど。

>>205さん
マルチスライスCTがあるところであれば、動脈硬化の狭心症であればほぼ確実に造影されますです。
RIシンチでもいいですけどね。
私がかかった病院では、他の検査で狭窄が確実視されている状況は、そのまま治療の可能性があるのでカテ検のようです。
ということは疑いがある程度であればCTっていうことですか。

私は疑いも何も、トレッドミル時に狭窄発作でぶっ倒れて、STも低下が確認されていたので、最初からカテ険でした。
・・・でもカテ検で、あまりにも長い病変であったため、DESを入れたいのだが、長いのが取り寄せだったことと、当時はパナルジンの二週間投与による副作用確認が必要であったので、日を改めてになっちゃいました。
当然、99%狭窄を抱えたままで、約二週間の死なせないための点滴と投薬入院でした。
完全にモニターされているとはいえ、流石にこのときはいつ狭窄発作が来るか怖くて凹みましたわ。

ちょいと脱線気味ですいませんでした。


208:病弱名無しさん
07/06/08 10:21:30 Yex0BvlQ
緊張しつつ血圧測ってみた。
117/62で、心拍数71だ。
血液検査でもコレステロールや中性脂肪は全て正常。
なのに・・・・この胸の痛みは一体・・・・


209:病弱名無しさん
07/06/08 14:42:18 UrF2n8xU
弟が急に仕事場で胸が痛いと言って救急車で運ばれました
狭心症かと思いましたがなんか違うみたいです
肺に穴があいてるらしいんです
まだ弟は18歳なんですが原因はなんでしょうか?
弟はタバコはやります
もしかしたら手術するかもの事です

210:病弱名無しさん
07/06/08 14:58:42 OIWX5ur6
>>209
肺気胸でしょうね
若いやせ型の男性に多いです


211:病弱名無しさん
07/06/08 15:09:38 HHaG+rlz
>>209

こっちのスレがいいかと

◇「自然気胸]肺のう胞」 Part12
スレリンク(body板)

212:病弱名無しさん
07/06/08 15:11:21 UrF2n8xU
ありがとうございますそっちに言ってみます

213:病弱名無しさん
07/06/08 17:01:18 dsAPR8Rh
こんにちは。

息苦しさや、少し動いただけで、動悸があったので循環器科へ行って来たんです。
採血、心電図、レントゲンをしたんですが、異常無しでした…。
最近は落ち着いて来た感じはするけど、調子悪いと背中が痛い…

次はどの科に見てもらうのが良いんでしょうか??

214:病弱名無しさん
07/06/08 18:11:58 CLFf1+DN
携帯からで読みづらくてすいません

私の付き合っている彼のなのですが
少し心臓がずれてるらしくて、たまに動機(心臓がチクチクする)がして呼吸がしずらくなると言っています
昔、病院では何ともないと言われたようです
普段は元気に整備士の仕事してます

親も心臓が悪いみたいで、薬を飲んでいるとの事

これから先、何かあったらとても心配です
私に出来る事はないでしょうか?

215:病弱名無しさん
07/06/08 21:45:12 S1sNtCLG0
>>213
呼吸器科で異常なければ心療内科。

216:病弱名無しさん
07/06/09 01:05:49 S14ZtQpU0
>>214さん
彼の為にできる事は、彼をふらためて病院に連れて行くことです。
この際、『昔は大丈夫』であるとか『親御さんも~』はリセットして、専門医にかかることです。
と私は思います。


217:病弱名無しさん
07/06/09 01:07:06 S14ZtQpU0
216です。
『彼をふらためて』→『彼をあらためて』の間違いです。
すいませんでした。


218:病弱名無しさん
07/06/09 08:49:06 LyzFqHFL0
>>209
一応言っておくが「たばこは二十歳になってから」

219:病弱名無しさん
07/06/09 12:54:04 S14ZtQpU0
そうですね。特に循環器系疾患を語るスレではタバコ≒自殺行為です。
昨日、フジテレビの『金曜プレステージ』みました。
心筋梗塞治療で小倉の有名医師の方が取り上げられていましたね。
この方が頑張ったおかげで日本でカテーテル治療が根付いたんですよね。
あの中でガイドワイヤーの話がありました。
で思い出したのが自分のステント治療のこと。
病変は石灰化はしていませんでしたが、長さが50ミリもあり、99%の狭窄でした。
先生が『ガイドワイヤーが通れば。』と仰っていました。
随分長い間、血管を拡張させてガイドワイヤーを試していたように記憶しています。
もし通らなかったりしたら、きっとバイパスだったのでしょうね。


220:病弱名無しさん
07/06/09 21:02:03 WzYr27Mp0
どなたか心筋シンチ受けたことある方、検査費用(3割負担)を教えてくださいませ。

221:病弱名無しさん
07/06/09 21:30:54 jQ+2KGN20
>>220
入院中に受けたからはっきりとは言えないけど、
保険3割負担で、2万~2万5000円くらいだと思うよ。


222:病弱名無しさん
07/06/09 22:17:07 WzYr27Mp0
え!そんなにかかるんですか!?
CTよりも高いなんて意外です・・・。

223:病弱名無しさん
07/06/09 22:33:08 jQ+2KGN20
参考までに・・・。
URLリンク(www.wakakoukai.or.jp)

なんでだかしらないけど、高いんだよね。

224:病弱名無しさん
07/06/09 22:42:08 +xmDxuAg0
>>222
俺もそれ位だったぞ。
トレッドミル+RI心筋シンチ(安静時、負荷時2回の撮影)、心エコー
で27000円(3割負担)ほどだった。
体内に注射される放射性同位元素がかなり高額らしい。
各病院にストックはなく検査前日に東京から送られてくるらしい。
まあこの検査で狭心症が否定され異常なしだったので一安心だった。

225:病弱名無しさん
07/06/10 08:43:39 /mGqWIgNO
>>215
ありがとうございます


226:病弱名無しさん
07/06/10 20:05:08 CIcxS/D10 BE:157405673-2BP(0)
強い動悸が起こった日って食事とか普通にとれます??ストレス的なのは抜きにして。
自分がそうなのですが、動悸が起こった日は食事を取り始めると、貧血の様な症状+
動悸が出てきてまったく食べれません・・・。不安とかなしで普通に食べてるんですが、
「バクンッッ」と一度大きく鼓動して、動悸につながるのです・・

227:病弱名無しさん
07/06/11 18:38:49 q1zWbxSzO
心臓と胃が繋がってるみたいに痛いっす。

228:病弱名無しさん
07/06/12 00:10:05 0S2WfJ8r0
>>227さん
痛いのには必ず原因があります。
内科的所見、神経的所見、心理的所見など何かあるはずです。
ところが一体何なのか自分では分かりません。
分からないので色々と妄想して、しないでいい心配をいっぱいすることになります。

ということで病院に行きましょう。
先ずは総合病院で症状を話して診療科を紹介してもらいましょう。
いってらっしゃい。


229:病弱名無しさん
07/06/12 01:09:17 PxkQJAQhO
父57歳のことなんですが…
昨年8月、不安定狭心症と診断されバイパス手術を受けました。

今週末、九州への出張が入り、
会社からは飛行機で行くよう言われているようなのですが、
飛行機に乗せても大丈夫なもんでしょうか?

手術を受けてからは胸の痛みや重さも無く
1日1万歩を目標に歩いたりできるまでになりました。
2ヶ月に一度の検診では、今のところ異常は無いようなのですが、
飛行機は身体に負担がかかると聞きますし、
家族としては心配です。

230:病弱名無しさん
07/06/12 11:57:06 nhfLkX6v0
なんか医者が信用できないんです。
ホルター心電図でも、この異常波形はノイズ(おそらく服が擦れたんだろう)だから心配ない。
心臓CT造影でもここが気になるけど写りが悪いせい(綺麗に撮れなかった)だと色々な疑わしい所見を否定されてる気がする。
ちゃんと診てんのかな・・・ニトロすら出してくれない。
違う病院で診てもらったほうがいいのかな・・・でも被爆の問題でX線検査はしばらく出来ないし。
検査費用だって無料じゃないのに・・・医師に嫌われてんのかな。

231:病弱名無しさん
07/06/12 12:36:40 U2SRDb330
>>230
ホルター心電図→問題のある波形ってすぐわかるらしいよ。
心臓CT造影→検査でされたことないな。心エコーとかはしないの?
ニトロすら出してくれない→狭心症のような症状でもなければ出さないよ普通。
被爆の問題でX線検査がしばらくできない→自分、入院中ほぼ毎日取られたことあるから大丈夫。ちなみに女性。
検査費用だって無料じゃないのに・・・→それは確かにあるね。どうしても気になるなら、セカンドオピニオンとかは?

いまいちどんな症状が出てるのかわからないからなんとも言えない。


232:病弱名無しさん
07/06/12 15:00:27 juuAASx0O
>>228
ありがとうー
なるべく早く行ってみます。

233:病弱名無しさん
07/06/12 20:49:20 I0rXFvEM0
>>229さん
不安があるようであれば、電話ででも医師に確認した方が良いですよ。
『こんなことなんか尋ねたら、うるさがられるかも。』と心配しないことです。
医師には患者に不安があったら答えるだけの度量ははあります。

このスレで『大丈夫』『いや、避けたほうが良い。』と意見が出ても、お父様の状態を一番分かっているのは主治医です。
貴方やお父さんが把握していない状況もあるでしょうから確認するのが一番です。



234:病弱名無しさん
07/06/12 20:59:21 I0rXFvEM0
>>230さん
実際に胸痛なり動悸なり不整脈の症状はあるのでしょうか。

私は狭心症で初診時検査(心電図、レントゲン、血液検査)では白でしたが、胸痛を訴えると『胸が痛くなったときにこれを舌下投与して治まるか試してください。』とニトロペンを5錠渡されました。
胸痛の症状が出ているのであれば、そのことをはっきり伝えることです。
たいがいの医師は『ニトロを試して』と言うと思います。

ただ、おっしゃるホルターとCT造影で所見が未確定であれば、基本的に様子見だとも思います。
私だったら、その診断結果を持って231さんの言うとおり、セカンドオピニオンします。


235:病弱名無しさん
07/06/13 01:30:45 2x97Y6e7O
俺、心臓が悪いらしいとしばらく前に診断されたのだが検査断った
最近、たまに酷く咳こむとあざやかな血が唾液に混ざっていたりする
ネットで調べると心臓の病が原因のように推測される
余命は幾ばくだろう…

236:病弱名無しさん
07/06/13 01:44:43 J9uDFvMb0
>>余命は幾ばくだろう…
なんていう前になんで検査断るんだ?推測するくらいなら病院行けよ。

237:病弱名無しさん
07/06/13 02:43:56 4wRPBURsO
心臓肥大についてわかる事があれば教えてください。お願いします。


238:病弱名無しさん
07/06/13 02:52:33 4wRPBURsO
リストカットにより血液が少なくなり、弁に穴が開いて心臓に負担がかかるようになり、動悸、呼吸困難、胸痛、などの症状があって…もう長くないかもしれないって。手術や移植じゃなければ治せないんでしょうか?大切な人な人なんです。教えてください。

239:病弱名無しさん
07/06/13 03:06:08 vkQ6nlSkO
その大切な方は医者に言われたのでしょうか?
リスカが原因でその様な事は多分ありえないかと…
貧血や不整脈なら聞いた事ありますが
本当に心配なら貴方がその方に付き添って一緒に病院行くべきです

240:病弱名無しさん
07/06/13 03:18:45 4wRPBURsO
そうです。僕はそこまで詳しい事はわからないんですが、リスカで沢山、血を抜いたから心臓が無理しているって、聞いたと思います。今日も注射するだけで胸が痛くなったり点滴もできなかったみたいで…
今は、本人は実家にいて絶対安静と言われていて、中々会いにいけなくて…でも、早くそうするつもりです。

241:病弱名無しさん
07/06/13 04:31:12 4wRPBURsO
知識を増やしたいのですが、詳しい人、お願いします。

242:病弱名無しさん
07/06/13 08:11:09 E46Y4jrb0
リスカで心臓が悪くなるなんて聞いたことがないな
実際弁膜症だったら自宅で安静云々より入院するはずだし
動悸、呼吸困難、胸痛も心臓だけの症状ではないよ
パニック障害じゃないのかな?

243:病弱名無しさん
07/06/13 09:10:45 ilwgKKt2O
すごい初歩的な事なんですけど何科に行けばいいんですか?
3日くらい前から左側だけおかしくて左胸?心臓?が締め付けられる感じで
腕が感覚はあるけど麻酔かけられた後みたいにしびれ?てて
昨日から締め付けられる箇所の背中も少しちくちく痛くなってきて左側後ろ頭部だけぽわ~ってしてきて舌もしびれてて意識とろれつが一致しない
神経内科や脳外科では異常がなくってこういうのはほっといて我慢してれば治る?
左半身もわもわしてるけど胸が苦しい…

244:病弱名無しさん
07/06/13 09:31:33 16TrjB7P0
>>243
それはほっとくとまずいと思うよ。脳外科で、CTとかMRIとか取った?
取った上で異常無しなら循環器科で、それでも異常が無ければ心療内科かな。

245:病弱名無しさん
07/06/13 09:49:46 ilwgKKt2O
>>244
循環器科ってとこですね、いってみます
ありがとうございます。
いちお脳外科では頭スキャン撮ってきれいな脳みそでした。脳外科的には異常ないみたいです。(ただの偏頭痛だった)

心臓とかまだ治療の必要な値じゃないとか言われたけどわけわかんないです。
我慢できる痛みなうちに病院いってきます。

246:病弱名無しさん
07/06/13 11:52:56 zsmZViZE0
>240
「たくさん血を抜いたから心臓に負担」って、それじゃ献血しまくってた
自分も心臓に穴が開かなきゃならなくなる罠

実際心臓に穴なんか開いてないけど。

自分も近親者が心疾患でこのスレ見てる。
お互い大事な人が早く治るように祈ろう。

247:病弱名無しさん
07/06/13 18:35:44 C9Auxiti0
例えば、ニトロを舌下に放り込んで、すぐに効き目って現れるものなの?
ニトロを放り込んで5分ほどしても治まらない場合、もっと最悪の病気って
ことか?

248:病弱名無しさん
07/06/13 18:43:17 RenCfzoN0
>>247
URLリンク(www.ncvc.go.jp)
1分くらいで、狭心症には基本的に良く効く。

249:病弱名無しさん
07/06/13 20:29:01 WA2L7ACL0
>>247さん
私の経験から言えば、舌下投与から1―2分以内で効いてきます。
狭窄胸痛があった場合、嘘のように痛みが引きます。
医師からは、舌下して5分以内に効果がない場合は、もう一錠舌下するように言われました。
これで効かなければ、冠動脈の狭窄による胸痛ではない確率が高いという事です。
という事は痛みの原因が他にある可能性を疑うことになります。
だだし、舌下して胸痛が30分以上続くようであれば、冠動脈が大きな血栓などで完全に閉塞している状況も考えられるので、その時は直ぐに病院に来てくださいといわれました。
という風に可能性は、深刻なケースか、別の原因かという大きな違いがあるので、そのことを医師に伝えてどうしたらいいか尋ねることです。


250:病弱名無しさん
07/06/13 22:57:34 C9Auxiti0
248さん、249さん
丁寧なレス、サンクスです。
狭心症の痛みって、激痛とは違うんですよね?
なんか、ザワザワザワっていう痛みというか、なんとも
不快なのがたまにあるんだけど・・・・
病院へ行って検査した(血液検査と、心電図?)ものの、異常なし。
でも、半年に一回くらいあって、しつこく行ったら、ニトロを渡されたんです。
貰ってからはまだ痛みに襲われてはいないものの・・・・・
気がかりだ。

251:病弱名無しさん
07/06/14 00:52:52 qfBcJZTZ0
>>250さん
狭心症からくる痛みは、胸の真ん中辺りがわしづかみされる様な激痛ですよ。
ただ心臓本体が痛いという感触ではありません。
前にも書きましたが、狭心症の胸痛は心筋が虚血状態に陥ることで「このままではやばいよ!」という痛み酵素が心筋から分泌されることによる放散痛です。
したがって痛みは心臓辺りにとどまることなく、左腕上腕部が超筋肉痛の様に痛んだり、背中の肩甲骨の辺りに釘が刺さったように痛んだり、喉詰まって息が出来ないように痛んだり、人によっては奥歯が痛んだりで周囲に散らばっていきます。
で私の場合は、上記症状にあわせて、何しろ一生懸命息をしても、身体が一歩も動けず、心臓が張り裂けそうでした。
そうですね。この感覚は200メートル位死ぬ気で走った直後の息苦しさってありますよね。
あれを数十倍にした感じです。

ニトロを渡されたのであれば、消費期限がパッケージに書いてあると思いますが、その期限に気をつけて違和感を感じた時に舌下してみてすっきりくっきり取れるようであれば、医師に報告すべきです。
そうではなく、なんとなく変わらなかったり、効いたか効かないか分からないようであれば、様子見だと思います。
経験者から言えばニトロは狭窄には確実に効きます。はっきり効きますので効いた感じは明瞭です。スッと痛みが引きます。
参考にしてください。



252:病弱名無しさん
07/06/14 22:57:30 3AynABN30
251さん
詳しいレスをありがとうございます。
そんなに苦しいんですか・・・。
自分の場合のは激痛とは呼べないレベルではあるのですが、
痛い、というか、不快というか・・・・。
呼吸が出来ないという事はないんですが、喉が痛いというか、
例えば吐いたりして胃酸が上がってきた時の、あのビリビリ感、
あれが自分のケースにあてはまります。あれが喉から、左胸全体
という感じに広がります。胸の表面で痛んでいるっていう感じかな・・・


253:病弱名無しさん
07/06/15 00:08:19 CrhkCRoC0
参考までにこのスレで出てくる胸痛とも受け取られる症状には
①心臓神経症 心臓のことが気になってしょうがなくて、胸の辺りに違和感を覚えたり、時には胸痛とまではいかない強い圧迫感が出る症状。
特に狭心症や心筋梗塞などの術後治療を続けている人に見受けられます。
②逆流性食道炎 胃袋の上部又は胃袋付近の食道に炎症起こしている症状。
特に食ったら直ぐ横になる人は、経年する中で食物がそのあたりにとどまるためなり易い。
③肋間神経痛 胸腹部の末梢神経であたる肋間神経に痛みを感じる症状。
かなり胸痛と勘違いする確立高い症状です。結構な差込みたいなものが来ることがあります。
④肺気胸 肺の胸膜にあいた穴から漏れた空気がたまり肺が圧迫される症状。
このスレでは若い痩せた男性に多いという情報があります。

こんなところでしょうか。
私は狭心症治療の身で、実は①であり、昔、③と診断されたことがあります。
それぞれ立派な病気なので受診されることを強くお勧めします。
①は心療内科。
②は内科または消化器科。
③は神経科。
④は内科。
というところでしょうか。これだけの専門病院を回れるはずも無いので、総合病院がいいでしょうね。





254:病弱名無しさん
07/06/15 00:26:20 CrhkCRoC0
遅いレスですいません。
リストカットと心臓は関係あると思います。
リストカットが日常的に常態化していると、ヘモグロビン値が著しく下がると聞きます。
ヘモグロビンは酸素と結びついて、体中に酸素を運ぶわけですから、この値が低ければ心臓は今まで以上にがんばって血液を送らなければなりません。
この値が低い状態で心臓ががんばり続ければ、心臓に影響は出てくると思います。
献血も確かに血を抜くことでは、同じ状況ですが、一度献血したら暫くはできないでしょう。
リストカットが日常化していれば状況は違ってくると思います。

どうでしょう。詳しい方のフォローも求むってところですね。


255:病弱名無しさん
07/06/15 06:26:29 qj5PFlZk0
リスカが日常的ってどんなんだよ
献血で400cc抜くより出血多いのか?
リスカってホントに死んでしまう勇気はないけど、誰かにかまってもらいたくて気付いて欲しくてやるんじゃないの?
死にたくはないから深くは切らないべ
ホントに死にたいなら手首を横にじゃなくて縦に切り込めば死ねるよ。肘の内側とか

本当に血液が足りないのなら中長期的に心臓に影響が出る前に貧血とか呼吸困難とかチアノーゼとか色々な症状が出ると思うよ
それはもう日常生活送れないくらいにね
心肥大起こす前に倒れて病院送りだわ
それでも穴は開かないと思うけどね

256:病弱名無しさん
07/06/15 10:40:16 ooA2dTZ9O
緊張して心臓止まることってありますか?

257:病弱名無しさん
07/06/15 12:59:18 rurdhOje0
>>256
よく「心臓の弱い方は見ないでください」と衝撃映像の前に流れることがある。
極度の緊張や興奮や驚きで発作が誘発される危険があるんじゃないかな。

258:病弱名無しさん
07/06/15 13:17:32 ooA2dTZ9O
あー恐(*`‥)まぢ全部に神経使っちゃうよ

259:病弱名無しさん
07/06/15 15:21:50 8AfAKZtg0
>>254
ヘモグロビン値が下がるって、鉄欠乏性貧血でしょ。
貧血がひどくて不整脈を起こすことはあるけど、心臓に穴は空かないと思うわ

260:病弱名無しさん
07/06/15 23:24:16 Wf5tcdyRO
胸のあたりに締め付ける痛みと気分悪さ吐き気で食欲がなく、今日1日栄養ドリンク等の流動食ですませた
先ほど2時間ほど寝たらようやく収まった
心臓悪いので、ひょっとして軽い心筋梗塞だろか


261:病弱名無しさん
07/06/16 00:14:00 EGEpkwER0
>>260
心臓悪いのわかってるなら、病院行かないとダメだぞぉ。

262:病弱名無しさん
07/06/16 09:01:36 7fF8OvNC0
>>255、259さん
254です。
なるほど貧血どまりですか。
フォローありがとうございました。


263:病弱名無しさん
07/06/16 12:37:00 s7vxOeMc0
>>256
もし、心筋梗塞なんかで心筋が弱く(壊死)なっているところがあれば、
極度の緊張で心破裂なんかもありかなあ。

264:病弱名無しさん
07/06/16 15:44:06 Akva+kyz0
いくらなんでも破裂することはないから安心しろ
心筋梗塞で血液が行かなくなっても心筋は硬くこり固まるだけで
腐って欠落したりはしない
不思議な筋肉だよねー成人すると一生増えたり減ったりしない筋肉なんて

265:病弱名無しさん
07/06/16 19:53:50 rqzDuEG+0
ピーナッツが心臓にいいらしいので毎日食ってる

266:病弱名無しさん
07/06/17 00:47:56 Xw+Ym1k10
今日は暑かったですね。
私は関東に住んでいるのですが、久しぶりにフリーマーケットに出かけたのですけど、気温は三十度ですって・・・
血液ドロドロになっちゃやばいと思って、水分摂取に気をつけました。
これから梅雨、夏に季節が変わってきます。
水分の取りすぎは心臓に良くないとはいえ、適度な水分補給に勤めましょうね。


267:病弱名無しさん
07/06/17 02:51:07 JSsLDPhC0
ピーナッツってカロリー高いのに、本当にいいのか??
(;¬_¬) ぁ ゃι ぃ

268:病弱名無しさん
07/06/17 10:24:56 Xw+Ym1k10
ググってみると、効果はありそう。

カロリーも確かに高いし、何にしても摂取のし過ぎは禁物かな。
適度にバランスよくと医師は言いますよね。
私の主治医は『肉を食べるなとは言いませんから、それに見合う野菜と運動してくださいね。』と言われます。
気にしすぎて高蛋白の食材をとりなさすぎというのも問題とのことでした。


269:病弱名無しさん
07/06/17 13:26:27 looV+fFn0
肉の代わりにピーナッツ。
いや、それが許されるならその方が嬉しい自分がいるが・・・

270:病弱名無しさん
07/06/17 15:06:41 nxBXr9/5O
一週間前くらいから、息がしづらく、夜横になると激しく呼吸が苦しくなるようになりました。
あまりにもひどいので、呼吸器科に行ってみたところ、微熱もあったので風邪で痰がつまってるだろうとのことでした。
妊娠の可能性があるので心電図の検査ができなかったので、きちんと調べてもらえてないような気がしますが、症状は変わらずとても心配です。

気管支と肺気量の検査して異常がないということなのですが、心臓に何か問題があるのでしょうか?

症状は運動時の息切れと空咳、横になると苦しい、微熱、あと日中普通にしてても呼吸のしづらさを感じます。
あと最近ストレスを感じています。        

考えられる症状をおしえて下さい。

271:病弱名無しさん
07/06/17 17:02:47 Tz+IHPgy0
>>270
呼吸器科で最低でもX線とスパイロはされたようですね?
その上で特に所見がないということであれば呼吸器疾患はクリアでしょう?
細菌系ウイルス系の肺炎も否定できませんが抗生物質は処方なしですよね?
横になると呼吸が苦しいという症状は循環器特有です。
ただ運動時の息切れと空咳も加わっているとのことですから。複合的ですね。
痛みや締め付け感はありませんか?兎に角、循環器科を受診してみて下さい。
ストレスによる自律神経失調からくる心因性呼吸苦かも知れません。
そうなると心療内科ですね。

272:270
07/06/17 17:56:56 nxBXr9/5O
>>271
回答ありがとうございます。
スパイロとはなんでしょう?X線もしていないと思いますが、気管支と肺にはたぶん異常ないと言われました。
抗生物質をもらい今飲んでる状態です。

とにかく循環器科に行ってみた方が良さそうですね。


273:病弱名無しさん
07/06/18 00:43:33 KUbxglyO0
妊娠の自家中毒とか

274:病弱名無しさん
07/06/18 22:31:34 Qluko7mx0
27♀です。
数ヶ月前から左胸が痛みます。ずーっと鈍い痛みが続く感じです。
たまに刺すような傷みもあり、右胸の方まで痛む事もあります。
病院へは行きましたが原因はわからずでした。
医者には放っておいたら治るよと言われましたが全然治りません。

あたし自信、お医者さんにどういう風に痛いのかもなかなか伝えきれてない部分もあるかと思います。
何かアドバイス頂けたらと思います。
また、どんな病気の可能性があるか思うところあれば教えて頂きたいです。
確かじゃなくても良いです。お願いします。(切実)

275:病弱名無しさん
07/06/18 22:58:20 dAuzs5iK0
>>274

とりあえず>>7-8読んでみて。
20代女性だとまず肋間神経痛やパニック障害などの心因性の胸痛を疑うのが一般的です。
医者の診断もそのようだし、言いたかったのは「あまり気にするな」ということだと思います。

循環器科でレントゲン、血液検査、心電図あたりの検査をしたうえでの診断なら医者を信じてみましょう。




276:病弱名無しさん
07/06/18 23:06:28 AZMKoUcf0
>>274
まずは何科(総合病院なのか開業医なのか)を受診されたのでしょう?
領域的には呼吸器科か循環器科だと思いますが。
どのような検査をされたのですか?最低でもX線と心電図はありましたか?
疑いがあればもっと高度な検査をされたと思いますが、
そのドクターには気になる所見がなかったということでしょうね。
病状が芳しくなく不信に思われるなら別の病院を受診された方がいいでしょうね。
あと、ドクターへの症状の伝え方ですが、いざとなるとなかなか伝わらない
ものです。普段気になる症状ごとにメモしておき、受診の前日にでもまとめて
箇条書きでいいので提出するのが確実だと思いますよ。

277:病弱名無しさん
07/06/18 23:28:09 Qluko7mx0
>>275-276
痛む場所が肋間神経痛じゃないって言われたんですよね~(´;ω;`)
今日は症状メモとっときました。

こんなギネスバカなあたしにもわかりやすいレスありがとうございました!
ひとまずは人に言えて少し安心しました…
ストレスも溜めないように心がけます。
課長にムカついたら何も考えずにスリッパで鼻折ってやります。(*゚∀゚)=3 ムッハー!!




278:病弱名無しさん
07/06/19 08:35:49 Fbqq9P3L0
ここ近年、たまに軽い不正脈というか頻脈がでるようになったなぁと
思っていたら、昨日発作で救急車で運ばれてしまいました。
脈拍210。救急隊員が来たときには全身が痙攣してたけどギリギリ意識はあった。
そんなに心臓って動くんだね。いまは痙攣してたせいか全身に筋肉痛みたいな痛みが。


検査結果待ちだけど手術したほうがいいかもとかあっさり言われた('A`)

279:278
07/06/20 09:12:00 hFL87BGo0
ホルターとかいうのをはずしてきました。痒くてたまらんです。
薬のせいなのか痙攣のショックなのか身体が非常に重いです…

WPW症候群なんてはじめて聞きました。20代で発症するのは珍しいんですかね。

280:病弱名無しさん
07/06/20 12:07:38 kNEsax520
小1の息子が心臓検診でひっかかってきました。
心電図所見の所に、RSRパターンと記入してありました。
2次検査は2学期です。そんなの待たずに、病院へ行った方が、
いいんですかね?行くとしたら、小児科?それとも、循環器科の
どっちに行ったら、いいんですか?

281:病弱名無しさん
07/06/20 21:36:23 JOtSbgHu0
>>280
たぶん循環器かなあ。

こっちで聞いたほうがいいかも。
スレリンク(hosp板)

282:病弱名無しさん
07/06/21 00:01:37 co7Vl73m0
>>280
お子様のかかりつけの病院があれば、相談されてはどうでしょう。
よくお子様のことをご存知のお医者様に相談されて、その所見が早い再検査が良いのかどうかお聞きになることも一つの手です。
そのRSRパターンがどういうものなのか分からないので、正しいアドバイスか分からないのですけど参考にしてください。


283:病弱名無しさん
07/06/21 07:17:29 cNForqDC0
>>280
一般的には小学校の検診で引っかかったからと特に神経質になることはないの
でしょうが、やはり箇所が箇所だけに一度循環器科のある総合病院で検査され
ることをお奨めします。
それで心配するほどのことが無ければ、お子さまも夏休みを安心して遊ぶこと
が出来ます。
二次検査を二学期まで待つことにした場合、夏休みを控えて親も何となく心配
だし、お子さまも十分に遊べなくて可哀相だと思います。


284:280
07/06/21 13:38:07 lqKJWtlE0
>>281,282,283
ご回答、ありがとうございます!
循環器科に行ってみます。引越してきたばかりなので、かかりつけの
病院がまだなく、相談できずに困ってました。

285:病弱名無しさん
07/06/22 18:47:05 iYAQQO0q0
今日会社の健康診断に行ってきた。
血液やら尿やらレントゲンやらいっぱい調べて、医者から言われたのは、
「脈が速すぎる、心臓が大きい、貧血、やせすぎ」と言われた。
貧血や痩せは、昔っから言われてるのであまり気にはならないけど、
心臓の大きさや、脈に異常があるといわれ再検査になった。

高校生くらいから、走ると息がうまく吸えなくなり胸が苦しくなる。
大学生のときは、階段を上るだけで胸が苦しかったりした。
最近、手足が震えるようになりお箸をうまくもてない。車のブレーキを
踏んでる足がガタガタと大きく震えたりしてる。

でも、今まで異常とも思なかったから、かなりショックを受けた。
仕事がキツク、3週間休みがなかったり残業が毎日だったり。
仕事がうまく商談できても、ほめられることもなく嫌で嫌でしょうがない。
退職届を出しても受理してもらえなかった。
だから、手足が震えるのは、ストレスから来ているだとずっと思ってた。

医者には『今日でもいいから循環器科で診察を受けろ』と言われた。
怖くなって、その場は帰ってきたが仕事をしてても頭からそのことが離れない。

循環器科、やぱり行くべきでしょうか? (怖くて行きたくないんです。)
また、どんな病気の可能性があるか思うところあれば教えて頂きたいです。
確かじゃなくても良いです。お願い致します。

286:地下病棟
07/06/22 18:53:29 zskqqQkl0
カテーテルを心臓に縫いつけ、これを無理に引抜いて患者を殺した医師が・・・
カテーテルって縫いつける物なんだろうか?
おれも5回はやってるが・・・

287:病弱名無しさん
07/06/22 19:12:22 LwDzdrYE0
>>285
専門家じゃないから答えられないけれど、痺れはストレスもあるかもしれないし
発作による一時的なパニック症状なこともあるみたい(自分はこれ)。

循環器科は行ったほうがいいよ。最初は心電図やエコー取る程度だから。


288:病弱名無しさん
07/06/22 19:27:38 RAaIebnP0
>>285
受診してスッキリしなさい!案外取り越し苦労が多いもんだよ。
ビクビクとしたストレスがメンタルや自律神経を蝕んでいくよ。
現に自律神経失調症を患っている可能性があるみたいだね。
そうなると心療内科の治療が必要となってくる。
喫煙はどうなのかな?
自覚症状からして呼吸器科もある総合病院の方がいいと思う。
>脈が速すぎる(頻脈)は緊張からでも起こる。
>貧血は赤血球とヘモグロビンで解る。
>心臓が大きいはX線所見で心肥大ということだね。
いずれにしても心肥大と不整脈の疑いで再検査ということなんだから
最低でも循環器科でX線、心電図、心エコー、血液検査は一から検査だね。
呼吸器科が絡むと肺機能検査(スパイロ)があるかも知れないな。
喫煙歴がなければまず大丈夫だと思うが、過呼吸症候群の可能性もある。
病気の可能性は心肥大が引っ掛かるかな?
まあそんな心理状態ではロクな仕事もできないから早めに受診を!

289:病弱名無しさん
07/06/22 23:17:28 OynCJjYj0
>>286さん
私の記憶に間違いがなければ、あれは外科手術の過程でカテーテルを縫い付けちゃったというものだったような気がしないでもないかもしれない。(←どっちよ。)
PTCAでいうところのカテーテルは当てはまらないというか、PTCAで造影しながら縫い付けられたら神?
カテーテルは私も治療と定期検査などで4回しました。
最初のカテ険の時、先っちょが触ってはいかんところに触ったらしく、一瞬心臓が「ドキン!」と痛みが走りましたよ。
あぁ、これが突然死の時に感じる感覚なのかなと思いました。
『あっ、ごめん。大丈夫だから』みたいなこといわれた記憶があります。


290:病弱名無しさん
07/06/22 23:53:45 I0st20jzO
安静時心拍数36bpmでした

291:病弱名無しさん
07/06/23 11:45:38 ZOHK7HrH0
心筋梗塞の発作って、長時間って聞いたことがあるけれど、
狭心症よりももっと痛くて恐怖心が伴うものが丸一日も続くものなの?

292:病弱名無しさん
07/06/23 13:09:57 XDpWmWwL0
>>291
私の場合は真夜中に30分強でした。痛いというより強烈な胸焼けのような感じ
でした←内蔵が強い方ではなかったので、胃に異変が起こったのかもと思った
くらいです。
勿論、冷や汗も出ましたが、救急車を呼ぶほど耐えられないものではなかった
ので我慢しました←あとで医師に酷く叱られました。
私が正解だったのは翌朝、既に痛みも治まっていましたが、何か気に掛かった
ので朝一番に病院へ行ったことです。
急性心筋梗塞でした。その日のうちにカテーテル治療を受け、命拾いしました。
とにかく変だなと思ったら、迷わず病院へ行かれることをお奨めします。

293:病弱名無しさん285
07/06/23 13:30:17 aJLSefEe0
>>287
ありがとうがざいます。マサカ答えてくれる人がいるなんて思わなかったから
嬉しい限りです。
ストレスから痺れることもあるそうですね。 パニック症状・・・。
発作かどうかはわかりませんが、上司にアレコレ言われてとりあえずその場は
丸く治めるように努め、その後トイレで吐きながら泣くときもあるんですが、
心臓がまるで、お腹にあるような感覚でお腹で脈打つんです。
それは、寝る前や横になった時にもたまにあります。

心電図やエコー取る程度なら行ってきます。
私の愚痴っぽい話を、読んで下さった>>287-288の方へちゃんと答えが言えるように。
来週行って来ます。怖くて眠れないよりマシですね。

294:病弱名無しさん285
07/06/23 13:45:46 aJLSefEe0
>>288
ありがとうございます。イロイロと助言してくださり感謝ばかりです。

喫煙ですが、今まで25年間吸ったことないです。
家族に喫煙者はいなく、社内には喫煙者はいますが。

沢山病名を挙げていただいたので、1つずつ調べてみましたが、
反対に思い当たるものばかりでした。
あと、医者に言われたことは
「リンパが腫れている」と言われました。
調べてみると、体の酷使しすぎだとリンパが腫れ熱が出るそうです。
首痛や熱は、風邪のせいかと思っておりリンパの場所を知り少し怖くなりました。
うちの会社は、風邪や病気では休めないので(体調管理は自己責任だから)・・・。

確かにビクビクした毎日を過ごすより、しっかりと診てもらったほうがいいですね。
取り越し苦労だったらいいんだけどなぁ。
心療内科は、行かなくて大丈夫だと思います。
摂食障害みたいに、過食症と拒食症みたいなことは繰り返してますが、
会社で頑張れないのは、自分が悪いから。全部自己責任だから。
私が頑張れば、良いだけなので・・・。

本当に、こんな話聞いて下さってありがとうございます。
循環器科行ってきたら、また報告します。
ありがとうございました。

295:病弱名無しさん
07/06/23 15:08:38 ZOHK7HrH0
>>292
なるほど・・・・。
痛み出すのは胸からですか?
昨日の夜、なんか喉が筋肉痛みたいな感じで痛み出して、
徐々に左胸と言うか、中央と言うか、なんかあちこちに不快感が
広がったんです。苦しいと言うより強めのチクチク・ザワザワ・胸焼け
のような感じで波があって、一箇所の痛みが軽くなると脇に変な不快感が
出たり・・・・・。
やっぱり病院へいたほうがいいかな。内科でも大丈夫かな。

296:278
07/06/23 15:52:13 O2L03D5m0
278です。結局WPW症候群と診断されました。
そのほかにはホルターもエコーも目立つ所見はなしという結果。

カテーテルアブレーションについては今回は見送り。
しばらくは無理しないということに。

とりあえず落ち着きましたがいつ発作が起きるかと思うとやはり不安ですね。

297:病弱名無しさん
07/06/24 23:22:44 Vfjrvjdx0
狭心症や心筋梗塞にも私の様な死にそうなほどの激しい胸痛から、喉の強い詰まり感ほどで我慢できる痛みもあるのですね。
これって狭窄した部位と、川下の流域面積にもよるのでしょうね。
私の冠動脈は、右側が常人の4分の1くらいしかなく、かつ細いため、左の前と後ろがほぼ半分ずつ受け持っているみたいです。
結構な確立で私の様な人はいると言われました。
前回治療した箇所は左前の割と上の方だったので激痛だったのかな。
しかし、この治療した箇所の川上に一箇所、残っているんですよね。
ここが進まないようにしないと、前回以上の激痛になる気がします。


298:病弱名無しさん
07/06/25 08:23:44 Uc0YiBCrO
前に心臓血管の血液が逆流していると言われたのですが、この病名って何だか知っている方いたら教えて下さい!

299:病弱名無しさん
07/06/26 19:45:53 oISMhW+oO
腹の張り、浮腫が風邪の延長だと思い一応かかりつけの町医者でレントゲン、心電図、血液検査を行ったところ心臓肥大と不整脈と診断され利尿剤二種類、抗生物質の使用と減量を実践中です。大きな病院などで詳しく調べなおさなくても今の治療でいいのでしょうか?

300:病弱名無しさん
07/06/26 21:41:52 7yYnR4xR0
>>299
悩むようなら早いとこ設備が整った循環器科に行くべきだね。
レスを読む限りでは心臓肥大の原因となった基礎疾患について説明されていないみたいだし。

301:病弱名無しさん
07/06/26 21:54:36 oISMhW+oO
>>300
すみません。まず過度なウエイトトレーニング(約20年)、体重オーバー(現在減量中)、高血圧(180ー110、現在140ー90)でした。

302:病弱名無しさん
07/06/26 22:04:23 unznvD020
>>298
心臓弁膜症じゃないか?
心臓の弁膜は、僧帽弁、大動脈弁、肺動脈弁、三尖弁の4つある。
いずれかに狭窄と閉鎖不全が起これば血液が逆流する可能性がある。

303:病弱名無しさん
07/06/26 22:08:29 CLal7Nv6O
拡張型の者です。たまに整体やマッサージとかしたいと思ってますが心臓には負担かかりませんか?本当なら医師に聞けばいい処ですがここで質問させて貰います。
ちなみにEFは数字は聞いてませんが四ヶ月前の検査で正常値下限と言われてます。

304:病弱名無しさん
07/06/27 10:44:05 d8ndeAxAO
302さん、ありがとうございます。なんか4本あるうちの1本が…って言われて
その時は驚いてしまって詳しく聞けなかったのですが。弁膜症と言うものなのですね。
今度またちゃんとした病院で診てもらおうと思っています。

305:病弱名無しさん285
07/06/27 21:13:51 8ZrOSUAt0
今日、病院行ってきました。
再度採血と心レンズ、エコーと受けましたが
『貧血、白血球が少ない、脈が速い、甲状腺が腫れている』
ということでした。
心臓は脈が速い為に、負担がかかり疲れて腫れている状態であり、
脈はホルモンが以上に出ており、そのせいで速くなってるそうです。

甲状腺が張っているのは、ホルモンが多く出すぎているからだそうです。
心臓の病気ではなかったのですが、処方箋の薬に副作用があって、
白血球が減少するらしいのです。
私は元々白血球が少ないので、その薬を飲むことで白血球が極端に減ると
無菌室に入らなければならないそうです。

また、その薬が合わない場合は手術をしなければならないそうです。

病院に行ってきて、自分の症状が分かり少し落ち着いています。
アドバイスをくれた>>287さん >>289さん、ありがとうございました。
頑張って治療していきます。

306:病弱名無しさん
07/06/28 01:26:35 TUOAw//80
>>285
レス遅くて申し訳ないが症状から察するに甲状腺機能亢進症の疑いがある気がします。
もしそうだったら薬でコントロール出来るのであまり心配しない方がいいですよ。

307:病弱名無しさん
07/06/28 01:44:42 TUOAw//80
>>305
と思ったらもしかして>>285の方ですか?その検査結果から察するに甲状腺機能亢進症だと仮定してアドバイスさせて頂きます。

>私は元々白血球が少ないので、その薬を飲むことで白血球が極端に減ると
無菌室に入らなければならないそうです。

もし処方される薬がメルカゾールだとしたら無顆粒球症(500~1000人に一人の割合で発症)を考慮して言われているんだと思いますが
その可能性はまず少ないと思います。また薬が合わない場合は他の抗甲状腺剤(チウラジール)等もあるので大丈夫だと思います。

また投薬で直らない場合はアイソトープ治療といって放射性ヨードカプセルを飲んで治療する事も可能です。また甲状腺切除でも治療可能です。

この病気は完治という概念は無いらしいですがコントロールで日常一般の方と同じ生活も出来るのでご安心下さい。
かくいう私は投薬治療で寛解しもう5年以上薬も飲まず1年に1回の血液検査のみです。

308:病弱名無しさん
07/06/29 08:12:26 SKruxujU0
ダイエット板のビリー初心者スレに書こうと思ったが
こっちの方がいいかも知れないのでこちらに。

今月1日の会社の健康診断の結果が来て
陳旧性心筋梗塞の疑いあり、要心エコー、陰性、とあり、
精査の必要あり、と出ました。

自覚症状なし、毎朝の散歩も距離が2km以上にのびてきているんですけどね。
100kgのピザだけど山登りも出来るし。
そこのクリニックがどうもやぶのようで僕の結果も信用しなくていい気も
しているのですが死んだらいやですからね。

で、なんですが陳旧性心筋梗塞だったとして
ビリーズブートキャンプってやったらまずいんですかねえ?
当方、先天性心室中隔欠損症(5歳の時に完治診断済み)だったもので
ちょっとナーバスになってます。心筋梗塞は運動した方がいいとは
聞くのですがどなたかレスお願いします。

309:病弱名無しさん
07/06/29 10:42:40 pIHwKkD6O
紹介状を書いてもらったのですが、外来の受け付け時間が午前のみの二時間しかありません。
朝方が特に症状が苦しいため、初診に間に合わない状態が続いています。
この場合は紹介状を書きなおして貰う以外ないでしょうか?

昨日は街中で倒れて騒ぎになりましたが、休んだら数分で治まりました。

症状は不整脈、心雑音、悪寒、吐き気、喉の圧迫感、胸の痛み、胸部の違和感、集中力の低下、多汗、のぼせ、動悸、貧血。
ここ三~四ヶ月で急に症状が重くなり、不安です。

310:病弱名無しさん
07/06/29 15:59:23 3xw7YKn/0
一ヶ月ほど前から調子悪くて、各種自己診断(ネットとかで)してみたら、どうも心不全らしい…んで、月曜日に病院に来たら、即入院。
「いやぁ~、こんな見事な心肥大、見た事ないよー」
通常の倍くらいに広がった白い影w
来週早々、循環器の強い病院で診てもらうよう、紹介状を書いていただきます。

…最悪、PM埋め込みになるかも?との事なんですが…ちと怖い…ま、自暴自得ですけど。

311:病弱名無しさん
07/06/29 18:24:14 7yTbtxrQO
私は心臓肥大でも入院してませんよ。きっかけは風邪からのウイルスが心臓に入ったらしく、それを放置したため過労からの心不全だったのですが利尿剤と抗生物質が7日分でただけで、今日で5日目ですが大分回復しました。実はもっと深刻な問題なのでしょうか?

312:病弱名無しさん
07/06/29 19:38:48 iuUJX4AU0
>>309
事情がよくわからないんだけど、朝方は外来で病院に行けないほど具合が悪いってこと?

何時だろうと具合が悪くなったら病院に電話して紹介状を持っていることを伝えれば、
救急外来で診てくれるはずだよ(救急車でもタクでもおk)
外来時間しか医師が病院にいないわけじゃないからね。

ていうか昨日倒れた時に救急車で特攻かけるべきだったな。

313:病弱名無しさん
07/06/30 07:35:42 a1aL1AQ40
>>294
>心療内科は、行かなくて大丈夫だと思います。
摂食障害みたいに、過食症と拒食症みたいなことは繰り返してますが、
って、それだけでも心療内科を受診するに十分な症状と思うけど...

>会社で頑張れないのは、自分が悪いから。全部自己責任だから。
私が頑張れば、良いだけなので・・・
これも過度のストレス溜まると心身共に疲弊すると、うつ病になり兼ねないように思う。

既に自律神経失調症であると思うので、早めに心の治療したほうがいいんじゃないかな...



314:病弱名無しさん
07/07/01 16:10:54 A4NFYWA8O
2ヶ月ほど前からなんか胸が苦しいと言ってた家族。

あちこちの病院で異常なしと言われたので
今回もあんまり気乗りしないなーと言いながら行った初めての大病院で
いきなりカテーテルとバルーンとステントの大事に。
ほんと心筋梗塞ぎりぎりだったらしい(狭心症だそうな)
今は感染で連日高熱出して苦しんでる。

あまりにも突然のことに頭がきちんと働かないよ。
ここ数日ゆっくり布団で眠れてない。
保険とか医療費とか調べないといけないんだけど。

周りにはあなたが頑張らないと、って言われちゃうから吐き出す場がない。

このスレの病人さんもご家族さんもみんな少しでも健やかでありますように。

ちら裏ごめん。今も病院に見舞いに行くところです。




315:病弱名無しさん
07/07/01 18:16:48 j56LNYH10
>>314
大変でしたね。
それでも、心筋梗塞になる前に発見できたことはとても幸運なことだと思います。

医療費は、退院時にそれなりの額を一時負担しなければならないけど、
おそらく高額医療費が適用されると思うので、大部分が後日還付されるはずです。
健保組合によっては、申請が必要な場合と不要な場合があるみたいなので要注意です。
大きな病院みたいなので、医療費等の相談に乗ってくれる窓口があると思うので、
看護師さんにでも聞いてみてください。

いろいろプレッシャーを感じているようですが、今あなたが倒れてしまっては元も子もありません。
すべてを完璧にこなそうとせず、あなたに出来ることを確実にすることだけを考えるべきだと思います。

またわからないことや吐き出したいことがあったらいつでも来て下さいね。

316:16歳
07/07/01 22:22:18 QL7NPucxO
今年の6月頃に、心電図があったんですが。

今日先生から封筒渡されて
引っかかってました‥

「不完全右脚ブロック」みたいなんですが、大丈夫なんでしょうか?

ネットで検索してみたら
検査も必要ないと書いてあるのに



俺のには要精密検査と
書いてある‥orz

317:病弱名無しさん
07/07/01 22:51:10 oafIk9zIO
まれに、胸(心臓かはわからない)が一瞬、言葉では表せないがフワっとした感じになり、直後に貧血のような症状になり不安です。
24時間心電図と心エコーは異常無しと診断されました。
どんな病気か分かる方いますか?

318:病弱名無しさん
07/07/02 00:03:56 JzowWrcNO
>>315
ありがとうありがとう泣きそうです。

本人の退院延びちゃいました。
延びるのこれで2回目…(涙)
感染のぶあーか!!!




319:309
07/07/03 00:55:31 XPYpsEsYO
>>312
お陰さまで無事、病院に行く事ができました。

経緯ですが、四~五年前から胸の違和感や動悸、集中力の欠落が目立ち医院ではストレスによる症状と言われていました。
しかし二週間前の健康診断にて心雑音が目立ち、近所の医院にかかった所「要検査」という事で紹介状を頂きました。

心エコー、エックス線の結果、心肥大と血液の逆流が起こっているとわかり
長時間心電図と行動記録をつけて、来週に詳しい説明があるそうです。
甲状腺ホルモン低下症の疑いもあるらしく、頭が痛い…。

病気が見つかってホッとしたような感じで、メンタル部分はずいぶんと楽になりました。

320:316
07/07/04 00:34:20 N9CQfTBNO
誰か‥orz

321:病弱名無しさん
07/07/04 01:47:35 c5KML/rU0
>>320
病院で診察してもらいなさい

322:病弱名無しさん
07/07/04 22:50:09 K3p0tX5/0
>>320 >>316さん
ここで悩んでいても解決はしないよ。
『要検査』と指摘されているのなら検査すれば前に進めるのですから、検査を受けてください。
状況がどうであれ、何がなんだか分からない状況は、検査を受けないよりも確実に不健康です。


323:病弱名無しさん
07/07/05 00:37:05 8JDTBIwF0
>>320
あちこちのスレにマルチする暇があったら、とっとと
医者に行ってこい!

324:病弱名無しさん
07/07/05 08:07:11 lMzN0XaMO
30歳♂です。
1ヶ月前から特定の姿勢(座椅子に寝そべるような姿勢)になると、心臓の少し下辺りから耳でも聞き取れる位の
少し大きめの音がします。痛みはありません。

12年前に心雑音と言われた事があり大学病院でエコーなどの検査をしました。
少し血が逆流する事があるが心配ないので念のため5年に1回くらいは検査をと言われ、計2回検査していますが
心配はないとの事でした。

>>7->>8で当てはまるのは
01.親兄弟、親戚に心疾患の人がいる →親がWPW
11.ストレスが溜まりやすい


痛みがないので病院に行くまでもないかなと思っていますがどうでしょうか?
ストレスは結構あります・・・

325:病弱名無しさん
07/07/05 10:26:14 AatmFfBg0
>>324
失礼ながら、このスレには専門家はいません。従って、ご質問の内容では詳し
く回答出来る人はいないと思います。
心臓は身体の中でも大事なところです。例え無駄になっても、気になるのであ
れば病院へ行き、医師に質問されることをお奨めします。

326:病弱名無しさん
07/07/06 04:43:03 F3dcZLyTO
たまに経験者だの言ってうんちく書いて有ったりするけど
気になるなら病院に行けよ自分の体だ

327:病弱名無しさん
07/07/06 21:43:55 KuVGw1AT0
小1の息子が、学校の健康診断で
高いR波が見られます。と出た。
これって何なんですか?
心配です。

328:病弱名無しさん
07/07/07 01:19:37 2MO8+lEK0
>>327さん
よく検診でコメントされている内容について見かけますけど、『高いR波』とか解説なしで書かれても分からんですよね。
校医さんがいらっしゃると思うので、尋ねられてみてはどうでしょう。
私の会社の健康診断でも解説なしで所見だけ書かれているケースを目にします。
これは会社がお金を払って診断しているのに不親切ですよね。
診断シートには充分なスペースがあるのだから、特別な所見が出たら、簡単な解説を載せるくらいのことはコンピュータ上で出来るはずなのに不親切だと思います。


329:病弱名無しさん
07/07/07 02:19:56 FF7UoS5i0
>>328
327です。
助言ありがとうございます。
ネットで調べても心電図関係の専門科が見ないと
分からない専門的なことばかりでした。。。。
校医さん、とっつかまえて聞いてきます。

330:病弱名無しさん
07/07/08 00:35:46 ZFBFWX+dO
心臓カテーテル検査って痛いんですか?教えて下さい。

331:病弱名無しさん
07/07/08 01:25:06 SzBX5Ht80
>>330
カテーテルを入れる場所(太ももor手首or肘)に麻酔の皮下注射する時がチョット痛いくらいで、検査自体に痛みはほとんどない。
造影剤を注入するときに胸のあたりがカーッと熱くなるのがチョット妙な感じだったな。
太ももから入れた場合、検査後半日ぐらい止血のため動けなくなるのが結構つらい(寝返りもだめ)。

332:病弱名無しさん
07/07/08 06:35:18 PScAyAly0
>>330
331さんと全く同じ所見です。
私は4年前に4回、それも太股から入れました。
検査中の痛みはさほどでもありませんが、後の安静時が長時間全く身動き出来
ず、背中が痛くなったり結構辛かったです。
でも翌日には退院出来るし、心配するほどのことは無いです。

333:病弱名無しさん
07/07/08 08:06:38 ZFBFWX+dO
>>331>>332
そんなもんですか安心しました。ありがとうございます。

334:病弱名無しさん
07/07/10 17:36:04 TTDAF+eB0
俺も心臓カテーテル検査しようかなぁ
体調不良等の自覚症状なかったから、めんどくさい検査入院断ったんだが
半年くらいたった今になってどうもおかしい
ちょっとした運動で息切れが酷くなり咳まででる




335:病弱名無しさん
07/07/10 17:45:43 N/CZULFGO
>>334

カテ検なら日帰りで受けられるところもあるよ(´ω`*)
早めに受けられるのをおすすめします(^o^)/

336:病弱名無しさん
07/07/10 18:30:03 1iVO54gbO
僧帽弁の弁形成予定
入院まで約1週間、手術まで+1週間
最近胸の痛みがきつくなってきた
手術まで体(心臓)もつかな…

337:タコスケ
07/07/10 19:48:29 OJRlvBlRO
僧坊弁膜庄って痛いんだけ?症状はないはずだけと。

338:病弱名無しさん
07/07/10 20:46:27 pJO+jo9e0
>>334さん
カテ検で冠動脈狭窄を検査だけなら『マルチスライスCT』があるところなら入院すらいらんです。
大きな総合病院ならホームページあるだろうから施設調べておくとよいのではと思います。


339:病弱名無しさん
07/07/11 22:09:28 q0/TszQa0
>>335
>>338
レスどうもありがとうございます

うーん冠動脈狭窄の検査だけでよいのか、どうかは、ちょっとわかりません
拡張型心筋症?で検査を薦められただけだったので

340:病弱名無しさん
07/07/11 23:14:51 OZv9Rox1O
>>336
逆流症で同じ手術を控えています。
生活に支障がでるほど酷い時は、
「あと少しでこの痛みとはサヨナラだ。我慢した分絶対良くなる!」
と言い聞かせてます。

手術する前に海で思いっきり泳ぎたいなぁ。
金槌だけど…。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch