【甲田式】断食・少食健康法 part10【西式】at BODY
【甲田式】断食・少食健康法 part10【西式】 - 暇つぶし2ch2:病弱名無しさん
07/04/21 12:28:43 Ku+/L919
>>1
乙です

3:病弱名無し三鳥
07/04/22 00:25:15 iVeKfhZV
3取りー!!!

4:病弱名無しさん
07/04/22 14:56:28 yhOOBI2j
新スレおめっ\(^O^)/

5:病弱名無しさん
07/04/24 20:03:09 g8DmmW/V
age

6:病弱名無しさん
07/04/24 23:54:54 h7xBH1XQ
少食や断食しようとすると身体が冷えてすぐ眠ってしまうんだよね


7:病弱名無しさん
07/04/25 03:26:29 xqtg8J8C
甲田さんがよく言ってる宿便だけど、今まで言われて来た宿便とは違うみたいだね。
腸の癒着部分に食い物のカスが溜まって、悪い養分が再吸収される。
で、腸を休めない人は、常に癒着部分にカスが溜まる事になるらしい。

俺は断食中に宿便らしき物は出たことがないから、半信半疑だけどね。

8:病弱名無しさん
07/04/25 09:55:47 wViXrjhF
俺は、甲田医院でいわゆる宿便を見た事あるよ。
ただし。憩室に入り込んでいたピンポン玉くらいのやつ。
患者から真っ黒いピンポン玉状の便を見せてもらった。

9:病弱名無しさん
07/04/25 10:03:48 Q7x2OcGS
断食して宿便とったつもりだったんだけど、手は荒れ性のまま。
まだまだ残ってるんだろうね。

10:病弱名無しさん
07/04/25 10:53:23 apZPbKPs
ピンポン玉って・・・憩室っておもったよりでかいんだね

11:病弱名無しさん
07/04/25 11:09:37 hhPaC6Cu
快便なら問題なし?

12:病弱名無しさん
07/04/25 11:23:03 uEh9iaJy
俺も一週間断食しても宿便どころか便さえ出なかったぞ


13:病弱名無しさん
07/04/25 11:58:24 /01bu1uv
腸麻痺ですな

14:Qちゃん
07/04/25 12:59:45 Hwy6QNXj
やはり、
肉を食べないと体が軽くなりすぎて、
夜中に目がさめたり睡眠時間が短くなってしまいますな。(-_-;)

今日は昨日、
普通の(つまり危険な)居酒屋で、
榛名鶏のから揚げや竜田揚げなどを食べましたな。
というわけでよく眠れましたな。ヽ(^。^)ノ

15:Qちゃん
07/04/25 13:00:39 Hwy6QNXj
鶏肉料理は、
比較的鶏肉というものが安価で安全なものが手に入るので、
おいしいようですな。むね肉のから揚げでも、
わりとおいしいと思いましたな。ヽ(^。^)ノ

16:病弱名無しさん
07/04/25 13:34:31 apZPbKPs
>>12
宿便が出るまでに一ヶ月とか、半年以上とかかかる人もいるみたい。

17:病弱名無しさん
07/04/25 13:35:41 xqtg8J8C
>>8
え~、どういう状況で?目の前で見せてくれるの・・・?
てことは宿便は確実に存在するって事か。

18:病弱名無しさん
07/04/25 13:43:17 GvztjDqr
だって、10年前飲んだバリウムが出た人もいるみたいだよ。

19:病弱名無しさん
07/04/25 14:46:32 wViXrjhF
>>17
患者さんが若い女の子だったので、頼むのに勇気がいったけど
頼んで見せてもらった。プラスチックのケースに入れていたのを目の前で見たよ。
ピンポン大が何個か出たらしいけど、一つだけ記念に保存しておいたようだよ。
その子、宿便が出る2~3日前から、急に頭が重くなってきた、と言ってた。
出たら、頭もすっきり良くなったみたい。

憩室に閉じ込められてる宿便は確かにあるんだろうな。

20:病弱名無しさん
07/04/25 15:22:44 cZdxOFGt
ピンポン玉のようなしっかりした形の宿便もあるのですね。
甲田先生の本ではバケツ一杯の便が、とかいう話が多いので
ドロドロのものだとばかり思ってた。
自分も断食中にドロドロ便やとんでもなくドブ臭い便が出た。
これも一種の宿便だと思う。

あと、>>1さんスレ立て乙。

21:病弱名無しさん
07/04/25 16:39:44 Q7x2OcGS
ただ単に断食しても、宿便出さないと意味ないんですよねえ?

22:病弱名無しさん
07/04/25 17:09:17 ltBemDRw
宿便ほしいよー!

23:病弱名無しさん
07/04/25 17:11:12 xqtg8J8C
>>19
まじかwそんなのがいくつも出たら気持ち良さそうだな~。
レスありがとう。

今までは如何に栄養を摂るかを考えてきたが、逆に摂らない事がこんなに健康に良くて気持ち良いとは思わなかった。
まさにコペルニクス的発想。

24:病弱名無しさん
07/04/25 17:18:17 apZPbKPs
>患者さんが若い女の子だったので、頼むのに勇気がいったけど
>頼んで見せてもらった。プラスチックのケースに入れていたのを目の前で見たよ。

凄いプレイだ・・・

25:病弱名無しさん
07/04/25 17:37:44 uEh9iaJy
>>16
宿便が出るまでに時間かかるって、その間ず~っと断食してたのか?
それとも断食後でも出る事があるって事なのか?
俺は甲田先生に水分の取り方が足りないって言われたが、
水飲むのが苦手なんだよな…


26:病弱名無しさん
07/04/25 18:09:19 VqVVY8xY
一日2食にしてから2週間ぐらいで体が慣れて
朝水を飲んだ後、大 を催すようになりました。
ただ、全然油のない食事
昼と夜(玄米ご飯にごま塩、豆腐、野菜のおかず、昆布の粉)にしたら
酷い便秘になったので、油を少しとるようにしています
気になるのは口の中にできものができました
赤くて真ん中が引っ込んでいて最初は小さな赤いにきび大だったのが
今直径1センチになっています
病院にいこうか迷っています、あとは肌がカサカサになってしまいました
これって一過性なのでしょうか?

27:病弱名無しさん
07/04/25 18:09:58 uSzd75lF
あり~、宿便ってピンポン球みたいなのか・・・
断食始めて一週間目に真っ黒でゴハンデスヨみたいな便がニョロニョロ出て
宿便出た~♪って喜んでたんだけどなぁ。

28:病弱名無しさん
07/04/25 18:12:05 VqVVY8xY
>>16
半年も一年も断食するんですか?

29:病弱名無しさん
07/04/25 18:26:36 GvztjDqr
>>21
宿便は少食を続けていけば気づかないうちに出ていることもあるようだよ。
もっとも甲田先生がそう言っても信じない人がいるそうですが。

腹7分の食事をして、週に1回か10日に1回の1日断食を習慣化すれば
腸麻痺も治り宿便も出ると最新の本に書いてあるよ。
あまり成果を急がないで、じっくり取り組めばいい。

玄米菜食をしている人の宿便はあまり臭いがないこともあるようで、
宿便はものすごい悪臭だと思い込まないほうがいい。

>>26
できものについては分らないけど、肌については白身の魚を食べてみたら?
厳密にやることが必要な人以外は、少し蛋白質を取った方がいい気がする。

>>27
それも宿便!

>>28
短期断食を繰り返したり、少食の習慣化という意味だと思う。

30:病弱名無しさん
07/04/25 19:40:57 VqVVY8xY
度々教えてチャンですみません
断食のときスイマグを飲むのでしょうか?

31:病弱名無しさん
07/04/25 19:47:08 wViXrjhF
>>30
毎日飲みます。水様便になるくらいの量を飲みます。

32:病弱名無しさん
07/04/25 20:21:08 lE6OVOCZ
>26
野菜のおかずは生野菜ですか?
ビタミンBとCは水溶性なので、加熱すると壊れやすいです。
とくにCは肌の健康に不可欠。
病院には行った方が良いでしょう。
その際には、ちゃんと菜食者であることを申告したほうがいいです。

33:病弱名無しさん
07/04/25 20:21:47 FjQ+9Q5u
>>29
西洋医学の先生が多少ヤブでも信じるのに
西洋医学の勉強をした上で東洋医学や民間医学の知恵を説く
甲田さんや石原さんのいう事は疑ってしまう玄米菜食者っているみたいね。
マクロビのスレなんて疑心暗鬼の女ばっかり(笑
マクロビはよく知らないけどあの一派とはやって行けないわ。
そもそも西洋医学の医者だって個人こじんで拠って立つ説は違うわけで
結局患者がどの先生に全幅の信頼を置くかが病気治癒の要。
なのにマクロビ一派は玄米菜食の粗さがしばかりしている。

34:病弱名無しさん
07/04/25 21:50:56 ltBemDRw
↑自分の事?

35:病弱名無しさん
07/04/25 23:05:24 FjQ+9Q5u
ううん違う。
純粋にマクロビスレをみて感じた事。

36:病弱名無しさん
07/04/25 23:18:15 apZPbKPs
>>27
いやいやw宿便がピンポン球状なわけじゃないよ
ピンポン球大の憩室に詰まって固まっただけだよ
(腸の憩室については検索してね)


37:病弱名無しさん
07/04/26 10:57:11 8uM8O4l4
話の腰おって申し訳ないんですが
皆さん生野菜は何ですりつぶしていらっしゃるのでしょうか?
それと玄米の粉、これもどんな家電品で粉にするのでしょうか?
玄米粉ってそのままだともさもさしてそうで食べづらくありませんか?
Oワタニのミルサーとかいう家電が良さそうに思ったのですが
フードプロセッサーじゃ玄米粉は作れないですよね?
フードプロセッサーて使用したことないものでどれがいいのやら
ミルサーと両方そろえなきゃいけないのでしょうか?
おすすめの機種などありましたら宜しくお願いします。

38:病弱名無しさん
07/04/26 11:00:43 pnLzfgbw
>>33
君の方が凝り固まった考えに見えるけどね。

もしかして例の「へたれ右翼」の武術コスプレくん?w

39:病弱名無しさん
07/04/26 11:12:56 ZPpkSOs0
>>37
俺の場合、
玄米粉は山田の「よめっこさん」

生野菜は低速回転(80回転/分)ローベジ多機能ジューサー

40:病弱名無しさん
07/04/26 11:19:29 /vA28vmx
マクロビで検索したけど、スレが見つからなかった。どのスレ? 読んでみたい。

>生野菜は何ですりつぶしていらっしゃるのでしょうか?
多く食べれて消化も良くなるからじゃない?
すり潰して(泥状)では胃が張って苦しくなる人はジュースでいいんだと。
すり潰した野菜は食べる必要ないよ、たぶん。
野菜ジュースでいいと思うよ。繊維は玄米で摂れるし。
泥状は長続きしないよ。不味そう。

玄米粉はミルサー、コーヒーミル、石臼、よめっこさんで作れる。

41:病弱名無しさん
07/04/26 11:21:32 /vA28vmx
あ、すいません。
39さんが泥状を食べていたら失礼しました。

42:病弱名無しさん
07/04/26 12:48:42 lsosoWCr
よめっこさん知らなかった

イワタニのミルサーで挽いたら、ゴムパッキンが切れちゃった
量が多すぎたのかなorz


43:40
07/04/26 13:19:41 /vA28vmx
あれ?  >生野菜は何ですりつぶしていらっしゃるのでしょうか?
これはすり潰す道具は何かを聞いているのか?
間違えてレスした。orz
すり潰す理由は何故?と聞いているのかと思った。
日本語は難しい。。。

44:病弱名無しさん
07/04/26 14:02:52 E681Ufka
>>42

玄米を粉にするときはゴムパッキンいらないよ。
あれは液体のものが漏れるのを防ぐだけだから。
パッキンつけないでやると手入れが超楽。
やって味噌。



45:病弱名無しさん
07/04/26 14:07:05 lsosoWCr
>>42ありが㌧、やってみる。


46:37
07/04/26 17:05:58 8uM8O4l4
いろいろと思いつくまま質問したため、内容がわかりずらくてすいません。
生野菜を泥状にすりつぶしてソバと和えて食べたらどうだろうと今考えています。
以下質問を整理してみました。
①生野菜を泥状にするにはどんな道具(家電品他)をお使いでしょうか?

②玄米粉は粉状のものをそのまま水で飲み込むのでしょうか?

③玄米粉、生野菜のすりつぶしの両方を行える家電はありますでしょうか?

47:病弱名無しさん
07/04/26 18:05:48 yK1YvK4W
微妙にスレチな質問で申し訳ありませんが
皆さん健康志向で頑張っておられるのでしょうか
やはり私みたいに病名のつくものをかかえておられる方なのでしょうか?

48:病弱名無しさん
07/04/26 18:47:18 yBCWF5E5
甲田式の断食って、やっぱ水以外何も口にせんのか?

49:病弱名無しさん
07/04/26 19:21:39 8uM8O4l4
>>47
いわゆるメタボ、高血圧、長年の暴飲暴食による肝臓の疲弊(γGTP高値、脂肪肝)
変形膝関節症、坐骨神経痛、頸肩腕症候群、前立腺肥大など健康不安抱えています。
最初のきっかけは肝臓のために週に二日休肝日を設けるべく一日断食をから入りました。
元来凝り性なもので、そこまでしなくてもということまでしたくなる。
ストイックな生活を週に一度設けるというのは精神的にもめりはりついて
現在の自分には良い感じしてます。


50:病弱名無しさん
07/04/26 22:06:22 /vA28vmx
>>46
①青泥を作れるのはスズキ式ジュースマシンしかないかも。
 青泥から青汁を作ることもできる。
URLリンク(homepage2.nifty.com)
URLリンク(www.ikita-yasaijuice.com)

②塩で味付けて食べるんだと思う。  ま、まずそう、、。
③知る限りではないと思う。、

>>48
果汁断食、青汁断食、澄まし汁断食など色々ある。

51:病弱名無しさん
07/04/26 22:43:39 Sro/P99+
>>46,50
ミルサーで玄米粉も野菜のドロドロも作ってたよ。
野菜を混ぜる時は水分が必要なので大根おろしの汁を使ってた。
邪道かもしれないけど出来ない事はない。けど栄養分の破壊とかについては知らない。

>>47
正に鈍重肝臓って感じだったので、体質を改善したいと思って。

52:病弱名無しさん
07/04/26 22:48:50 /vA28vmx
>大根おろしの汁
それいいかも

53:病弱名無しさん
07/04/26 23:40:38 p2DTRzxm
>>47
健康と美容のため。むかしは玄米菜食で病気を治したが今は純粋に美容と健康。

54:病弱名無しさん
07/04/27 00:25:24 JknKAPhs
奈良の静養院てとこで断食してきた。内容は
2日間の予備断食(1日目は夜一食のみで五分粥とおかず一品。2日目は朝昼は5部粥とおかず一品、夜は重湯)
4日間の本断食(ポカリスウェットと水以外口にしない(1日2リットル))(1日目は水以外口にせず)
4日間の回復食(1日目は三食重湯。二日目は粥とおかず一品。3日目は粥とおかず3品)

55:病弱名無しさん
07/04/27 00:29:22 LgxHqHyk
>>47
ダイエット目的で健康関係の雑誌を読み漁ってた時に、甲田さんとサンプラザの対談本を発見したのがきっかけ。

>>54
断食後は調子どうですか?
本断食中のポカリはどれ位飲むのですか?

56:病弱名無しさん
07/04/27 00:33:22 43zIy29t
ポカリはむっちゃ糖分多いだろ?

57:病弱名無しさん
07/04/27 00:52:31 GyhvQitM
>>47
むくむ体質を何とかしたい。腎臓が悪い。

58:病弱名無しさん
07/04/27 01:11:45 AeoREkcZ
よめっこさんユーザ多いのかな
私も丁度注文したところです

59:病弱名無しさん
07/04/27 02:15:00 WjqfVl9e
稲垣式スレの方、洗腸で盛り上がってる。
果たして洗腸は、体にいいのだろうか?
新谷先生の洗腸の本も読んだが・・・・

60:病弱名無しさん
07/04/27 09:08:00 GyhvQitM
あちらの洗腸は浣腸の意味とは違います。

稲垣式の情報は専用スレでお願いします。

61:病弱名無しさん
07/04/27 12:30:08 y81tBur5
全国健康むら21ネット 第2回全国大会 in 大阪 ご案内
昨年、甲田光雄先生たちの呼びかけで発足した全国健康むら21ネットの第2回全国大会が、来月4月30日に大阪で開催されます。
------------------------------------------------------------
第2回全国大会 2007年4月30日(月・祝)アピオ大阪(ピロティーホール)にて

いのちと環境を守る健康づくり・地域づくり
ー少食の時代がやってきたー

■第1部 基調講演ー提言
「愛と慈悲の少食は世界を救う」
NPO日本綜合医学会 名誉会長 甲田光雄

「病気になる仕組み、自分で治す仕組み」
新潟大学大学院教授 安保徹


62:病弱名無しさん
07/04/27 12:30:38 y81tBur5
■第2部
「産科医からのいのちの警鐘と食育健康づくり」
元気で長生き研究所 日本笑い学会副会長
産婦人科医 昇幹夫

コウノトリと共生する健康づくり地域づくり課題と展望
豊岡市長 中貝宗治

生命と神話が息づく新しい日本のふるさとづくり
雲南市長 速水雄一

パネルディスカッション
食が変われば子どもの心と体がかわる
きのみむすび保育園長 坂下喜佐久

学校給食・食育は農政の要ー食と農のまちづくり条例制定ー
今治市職員 安井孝

米・農・村が危ない!ーいのちの危機と農の再生をー
NPO日本有機農業研究会代表 獣医師 佐藤喜作

国民医療費、介護費高騰の危機を防ぐ健康むらの活動
血液循環療法協会会長 大杉幸毅

63:病弱名無しさん
07/04/27 12:31:57 y81tBur5
質疑応答・討論 まとめ
コーディネーター
神戸大学名誉教授 兵庫農漁村社会研究所代表 保田茂

終わりに 全国健康むら21ネットに期待するもの
NPO使い捨て時代を考える会代表 元精華大学教員 槌田劭
------------------------------------------------------------
4月29日には、超少食実行者20名のシンポジウムも同じ会場で開催されます。
この超少食実行者のみなさんは多くの方が
かつて難病奇病で西洋医学では治癒の見込みがなかったのに、
少食や断食によって健康を回復された方たちです。
中には、数年後には100パーセント死に至るとどこの病院でも宣告された方もおられます。
今は元気に仕事をしながら、この全国健康むら21ネットの事務局のお世話までなさっておられます。

64:病弱名無しさん
07/04/27 13:00:40 GyhvQitM
気楽に参加というか、講演だけ聞きにいけるの?
シンポジウムでは体験とか聞けるの?
自己紹介なしでこっそり聞きたいのだけれど・・・・・・

65:病弱名無しさん
07/04/27 21:13:03 lWHsOfbO
>>55
断食後は調子どうですか?
本断食中のポカリはどれ位飲むのですか?

一応2リットルらしいけど、一日俺は300mlくらいしか飲まなかった。

調子は断食前と変わらん。帰ってから10日間は肉食禁止といわれて実行中だが、セブンイレブンで買った
イモサラにハムが入っていたのを気付かず食べてしまった。
これから広汎性発達障害を治すために、さらに乳製品と小麦を断とうと思う


66:病弱名無しさん
07/04/27 22:47:02 OQ/lTc/M
少食が早漏防止に効果があるって、本当ですか?

67:病弱名無しさん
07/04/28 04:07:54 U5enZNxi
またシモネタのお前が来たのかwwww
何で来るんだよwwww
ここは女性もいるし、病気かかえてる人、中には重病の人も
いるんだから・・・・
 空 気 嫁

68:病弱名無しさん
07/04/28 04:14:05 U5enZNxi
>66
不謹慎だなwwww
男の俺から見てもいつも嫌悪感抱く
女性なら尚更だろ

69:病弱名無しさん
07/04/28 04:21:37 Re6g6KX7
正食人間なんかひどかったですね


70:病弱名無しさん
07/04/28 05:44:33 uP4xvuMU
URLリンク(ja.wikipedia.org)
フードファディズムの説明だが、悪いとされるものの項の説明は解せんな。
わざわざ摂る必要性もないものを挙げてる気がしてならない。

71:Qちゃん
07/04/28 09:09:49 7JIcIbQq
>>69
Qちゃんは、
遅漏気味ですな。持続力や、回復力が、
長寿力と同様に伸びるのは、確かなことですな。いま、
わが国に必要なのは、
確かな野党、なのですな。

72:病弱名無しさん
07/04/28 09:33:50 nW2U55Db
青汁に人参やリンゴ入れてもいいの?
青汁だけだと不味くて飲めない

73:病弱名無しさん
07/04/28 09:43:01 uP4xvuMU
OK
でも生ニンジンはVCを壊しちゃうから酢かレモンを先ず垂らせ

74:病弱名無しさん
07/04/28 14:18:52 DaKl1myV
{;ζ;}ミミカエセ

75:病弱名無しさん
07/04/28 14:23:44 DaKl1myV
    ε

76:病弱名無しさん
07/04/28 14:48:31 5BnwUEp+
>>518
それはお前自身のことじゃんww惨めで無力で哀れなウッよww
28歳にもなって職歴もなくて親の扶養に入ったまま司法浪人という免罪符を振りかざしww
工場のバイトもクビになり他のバイト探そうにもモスのバイトしか受からずww
バイト先でも仲間に入れず家に帰るなりPCを立ち上げすぐさま毒雑に逃げww
毒雑の登場の際には必ず自演から入り煽られれば自演で擁護ww
また煽られ続けて鬱になったとゲーム配信でVIPに逃げww
レスがつかないと言ってまた毒雑で文句垂れてグダグダ管巻いてww
勉強なんてするつもりもないのに勉強するって言い張ってww
働いてるからって言って2時間しか勉強してないのが当然かのように言い放ちww
結局モスバイトもクビになったことを親にも言えずにいるww
二十歳越えてるのに年金保険料は親が払って当然と言い切りww
過去何度も毒雑引退宣言しては舞い戻って来て普通にレスしててww
寝るって言っても寝ない勉強するって言っても勉強しないww
ゲームやるって言ってもしないという記憶障害の持ち主ww
専用雑談スレは一向に伸びる気配もなくww自演失敗したのに成功したと言い張りww
たまに言うギャグは他人からのパクりばっかにもかかわらずww
自分にはギャグセンスがあるんじゃないかと勘違いしww
やることなすこと連戦連勝で人生うまく行ってると言い放ちww
そろそろ試験も近づいてきて実力の無さを痛感しつつもゲームから離れられずww
トリップと妙な語尾と変な顔文字つけないとレス貰えないww
お前みたいなウッと一緒にするなよwwまた惨めなウッの惨めな妄想かww
お前何もできやしないじゃんwwただ惨めに野垂れ死んでいくだけww
ほんと惨めなウッだなお前はwwほんと惨めで無力で無能なゴミクズww
お前みたいな惨めで無能なウッが何ほざいてもww何やってもwwどんなに生きてもww
お前みたいな無能で惨めなウッは何やっても無意味無駄無効ww

77:病弱名無しさん
07/04/28 15:08:23 5BnwUEp+
すみません
誤爆しました

78:病弱名無しさん
07/04/28 15:11:19 KtyfXt44
丼米

79:37・46
07/04/28 17:17:36 q225Uz8z
レスをして頂いた皆さん
お礼が遅れてスイマセン、ありがとうございました!!
兄嫁が使わなくなったミルサーがあるとのことでそれを譲ってもらいました。
家電屋さんで見たものよりも小さいものでしたが、お陰様で玄米粉は出来ました。
ただ、生野菜の青泥状を作るには、容量が小さく何回かに分けて作る感じです。

低速回転ジューサーには以前から興味あったのですが、高価なものなので
どれにしようか迷っていたところです。国産のスズキ式というものがあるとは
初めて知りました。ツィンギアのものが欲しいのですがやはりいい値段してますねー

青泥そばパスタ(?!)玄米粉和えなるものを作って食してみました。
ドレッシング(油無し)工夫次第ではいけるかも・・・・です。
汁が多いと底に玄米粉が溜まるようですが、乾燥気味のものを
もさもさといくよりは食べ易いかと思います。

断食とその後、特に復食・平常食が今一うまく行なえてなかったのですが
これからはそれも解決できそうです。本当に有難うございました!



80:病弱名無しさん
07/04/28 18:46:46 s1f4qidc
甲田医院の診察時間て短すぎないか?

81:病弱名無しさん
07/04/28 19:26:58 ru6TDTJh
>>80
何分くらいなの?

82:病弱名無しさん
07/04/28 19:38:27 7ftxLJHA
やってみたけど、体重が減りすぎて怖くなってやめた。
頭も働かないし、力が出なくて困った。
やっぱり、健康な人は普通に食べた方がいいな。
病気の人がやるべき。

83:病弱名無しさん
07/04/28 20:10:35 uP4xvuMU
そりゃ三ヶ月あまりは誰でもそうなるもんだ。
ま、やめるのも自己責任、甲田式と縁がなかったって事で。

84:病弱名無しさん
07/04/28 20:17:56 J6/3WZm5
>>81
電話したら9時~12時だったと思うから、3時間

85:病弱名無しさん
07/04/28 20:22:56 ru6TDTJh
>>84
病院の診察時間って事か、一人ずつの診察時間が短いのかと勘違いしちゃった・・・

86:病弱名無しさん
07/04/29 13:06:27 S863LGcM
西式では味噌汁が黙殺されてるね

87:病弱名無しさん
07/04/29 19:58:27 XjzQxGTg
味噌汁が好きなら飲んだらよろし

88:病弱名無しさん
07/04/29 21:51:37 84oG/j2H
合掌合蹠運動は婦人病によく効くと言われてますが男性にはどんな効果があるのでしょうか?
左右の神経が整うとか骨盤内の臓器の調子が良くなるというのは男女共通ですが

89:病弱名無しさん
07/04/29 22:12:39 S863LGcM
>>87
いや好きとかじゃなくて文化って言うか、日本人の知恵の結晶でしょう。
薄味で野菜・海草を入れ毎日飲んだ方がいいと思う。

90:病弱名無しさん
07/04/30 00:26:33 luyn9e1l
合掌合蹠が神経や骨盤内臓器に与える効果は男女一緒でしょう。
ただ、男性の生殖器に関してはどうなのかね?
婦人病に効くと言っても、子宮筋腫には効果あるけど、子宮内膜症には
それほどでもないらしいし。

91:病弱名無しさん
07/04/30 02:22:35 JipIcsuw
いきなりですが先生の御本の少食の力を読んだら
『少食にすると体重が減ってくるが減った後また増えてくる』とか書いてありましたが
これはどういうことなのでしょうか。。
なんで少食にしたのに増えてくるのでしょうかorz

92:病弱名無しさん
07/04/30 02:56:30 Z6tkjqzn
胃弱が治るからですよ

93:病弱名無しさん
07/04/30 03:17:49 JipIcsuw
>>92
胃弱が直るからなんですね!
それは元から痩せている人だから増えてきたっていうことなのでしょうか。

勿論ですが人それぞれなので増えない人もいるっていうことなのでしょうか。

94:病弱名無しさん
07/04/30 08:52:18 9syCVRMg
>>93
つーか当の先生は体重が減ったままなのだが…

摂取カロリーが少ないのに太ってくる方が異常やろw

95:病弱名無しさん
07/04/30 10:34:01 Z6tkjqzn
本に書いてあるよ。
ある時期まではすごく体重が落ちるけど少食で身体が健康になると
食べてもたべても太れなかった人が太ってくると。
まあここでいう太るはデブって意味でないのは言うまでもない。

96:病弱名無しさん
07/04/30 15:26:54 D2yNsuM9
野口法蔵さんの断食参加された方いらっしゃいますか?

URLリンク(www.asama-de.com)

宜しかったら実体験ふまえたご感想をお願いします

97:病弱名無しさん
07/04/30 19:01:46 QIzObDba
>>94
それは神経をかなり使ってるから太れないと言っていたような気がする
入院患者の生死に関わるような事態がいつ何時起こるかもしれないと
いうピリピリした状態

ところで甲田先生は巻き爪についての原因ってどこかで言っていたこと
ありますか?
何冊か本をみたが載っていない
巻き爪スレは根本的な治療じゃないので全く参考にならない
最近巻き爪になりました

98:病弱名無しさん
07/04/30 19:11:43 F9DyChtT
甲田医院に電話して予約しようとしたら断られた〇| ̄Z

99:病弱名無しさん
07/04/30 22:06:49 cWom6T1m
 こんにちは。
自宅で手作りジュースを作りたいとは思うんですが、
どうも手間がかかる上に、面倒だなと思っていたところ、
韓国で大ブレイクの生食(センシク)というフリーズドライの
粉末で手軽に飲めるものを発見しました。
効能にあまり差がないのであれば、こちらを利用したいなと
思っているんですが、上記製品を利用している方って
こちらにいらっしゃいますか?感想を聞きたいなと思いまして。

私も一回試してみます。

100:病弱名無しさん
07/04/30 22:24:13 luyn9e1l
>>98
断られた理由は何でしたか? もし良かったら教えてください。

101:病弱名無しさん
07/05/01 03:51:50 G/1klfZM
>>97
私は巻き爪の逆でスプーンのような
爪なので、困ってます。
幼少の時からです。


102:病弱名無しさん
07/05/01 11:50:03 5zvcTpSa
3日断食の後の回復食はどのようにすればいいでしょうか??

103:病弱名無しさん
07/05/01 12:00:57 3ODB6vj8
>>102
実際に断食やったのかどうかも不明だけど、三日程度なら【お粥」で
大丈夫でしょう。

注意するのは、食べすぎない事、程よく冷まして少なめに食べるのがコツ。
回復時は味付けも薄味で・・・・

104:病弱名無しさん
07/05/01 19:31:45 YhaVIp0u
>100

電話に女の人がでられて、今は断食療法はしていないとか、、言われました。




105:病弱名無しさん
07/05/01 20:48:52 Rr2iLCko
>86
お味噌汁などの汁類は食事時の水分摂取になるので、
少なめに、とあったと思う。

106:病弱名無しさん
07/05/01 21:30:12 5zvcTpSa
>>103
明日で終わりなので。ありがとうございます。

107:病弱名無しさん
07/05/01 23:39:20 EsLTIwjs
甲田先生は高齢なので、もう入院制度が終了。
家庭でできる断食療法という本を買って、自宅で断食するのもいいよ。

辛い本断食じゃなくても澄まし汁断食とかしたり、
長期断食じゃなくても、短期の断食を繰り返したり、
そういうやり方でいいらしい。

甲田先生は今、各自がやる気になったり迷ったりした時に、どうすればいいのかを
本に書いて残しておくことに重点が移ってるからね。

自分は連休あけに本断食じゃないけど、寒天断食の長期断食してみる。
いろいろな食事療法をしてきたけど、やっぱり断食で身体の大掃除をして
悪い体質の根を断ちたい。それが早道だと思う。

108:病弱名無しさん
07/05/02 07:07:19 ADLjvtnk
甲田式で、糖尿病が治った方いらっしゃいますか?



109:病弱名無しさん
07/05/02 11:51:50 1u9I2/SU
ちょっとした病気持ちの友人に「少食・断食が良い」と言っても
「いやぁ私には無理無理」と軽くいなされる。
まして健康だと思ってる人などに言うと
「良く我慢できるねえ。私なんか意志が弱くて絶対食べちゃう」と。
食生活の改善は本人の意志がないと絶対できないものなのだね。
と言うか勧めてる私自身が痩せて顔色悪くて不健康なのが一番の原因か。

なんて事を考えながら今日は一日寒天断食。宿便出したい。

110:病弱名無しさん
07/05/02 12:37:40 HEdz4PUr
>>108
うちのおばあちゃん、インシュリンも抜けたし緑内障も回復した。
医大のお医者が驚いてた。

111:病弱名無しさん
07/05/02 13:31:34 yc5rl4uj
>>109
命に関わるほど深刻な病気持ちの人ほど真剣に実践するから良く治るらしい。
親鸞の「善人もて救われる。いわんや悪人おや」という言葉があるが、
甲田先生がつくづく思うこととして「軽い病人もて救われる、いわんや重病人おや」なんだそうだ。

112:病弱名無しさん
07/05/02 13:35:32 CRLJE6tM
そうだね、切羽詰らないとわかんない人の方が多いと思うよ。
健康体なのに、少食だのに興味ある人の方が珍しい。

自分もそうだけどそういう人って身近に難病で苦しんだ人がいたりする。
反面教師っていうかそういう人を見てて健康なのに凄く注意したり。

例えば尿療法とかあるけど、あんな事までやっても「健康を取り戻し
たい!」って強い気持ちが病状を良くするんだと思うよ。

113:病弱名無しさん
07/05/02 13:40:40 yZDvkNKR
尿療法って飲まなくても、お尻に注入すればいいんだよ。

114:病弱名無しさん
07/05/02 19:30:03 eM5HvnYL
健康であるよりも美しくありたい・・・

115:病弱名無しさん
07/05/02 19:30:08 ndN8FIeZ
以前尿療法やってみたことがあるけど何も起こらなかったので1週間くらいでやめちゃった
遭難したら尿を飲むのが普通と思ってる
タブーのない人間だから効かなかったのかな

116:病弱名無しさん
07/05/03 00:01:16 S+hROjnx
生野菜食を試してみたいのですが、毎食何gぐらい取ればいいんでしょうか?

あと作り方ですが、ジューサーでまず汁だけ取って、そのあとその残ったカスを取って、絞った汁にもう一度混ぜるというのではダメでしょうか?

117:病弱名無しさん
07/05/03 00:32:44 pncHR3+U
カリウム摂りだすとお腹まじへこむ。ぐーぐーなる。
コーヒー飲み過ぎて慢性的カリウム不足だったのかな。

118:病弱名無しさん
07/05/03 00:46:46 +HJS9AZd
>>116
一合=180ccって書いてあった


119:病弱名無しさん
07/05/03 01:57:19 pFHoYoNX
>>94-95
有難うございました!
そうですよね;カロリー制限しているのに太るわけないですよね;;
太る=デブって思ってましたが違うんですね。

120:病弱名無しさん
07/05/03 17:00:22 h7/j2saW
発芽玄米を生で食べる時おまいらはちゃんと洗って食べてる?

121:病弱名無しさん
07/05/03 18:18:05 yoP5H5JZ
尿療法はショック療法なんだと思う。
幕内秀夫氏も興味本位で半年ほど続けたそうだが、特に何も効果がなかったらしい。
病人が持つ「健康になりたい!」という意思が重要なんじゃないかな。
極端な話、尿じゃなくてウンコでも同じなんじゃないかと言っている。

122:病弱名無しさん
07/05/03 18:30:11 S/t9d2od
ハワイの日系人が長寿なのは、専門家の調査によると
日本よりも肉と乳製品、糖分をしっかり摂っているのが理由だそうです。

世界的な長寿学、栄養学の権威、柴田博先生によれば、ハワイの日系移民の食事が新しい指針となるべき適量食。

肉、乳製品、糖分をしっかり摂らねば確実に早死に、病死しますよ。
「長生きしたければ肉を食え」だそうです。

123:病弱名無しさん
07/05/03 18:40:19 i1uTA3d4
尿療法って俺はホメオパシーの一種だと思ってる。
ホメオパシーの場合、レメディーを専門家が選ぶけど、尿療法の場合
体自身が選んでいるようなもの。


124:病弱名無しさん
07/05/03 18:43:39 jJW3tR70
発芽玄米は洗わないよ。

125:病弱名無しさん
07/05/03 19:30:51 jJW3tR70
>>116
ここに分量が書いてある
生菜食A
URLリンク(www.kisc.co.jp)


生菜食Aが厳しすぎる場合は生菜食Bでいい

生菜食B
昼は
葉野菜ジュース1合、人参ジュース1合、蜂蜜30gのみ

夕食は昼の内容に
豆腐200~300gと生玄米粉100~120gが加わる
塩分は塩が醤油で摂るが量は分らない

>残ったカスを取って、絞った汁にもう一度混ぜる
お腹に入れば一緒だけど、、、、、繊維の刺激が平気ならいいんじゃないかな。
でも甲田先生は青汁でいいと言ってるんだから無理することないよ。
それに、大根おろしと野菜を混ぜてミキサーで青泥ができるらしい。
最近そういうレスが確かあったから。

126:病弱名無しさん
07/05/03 21:13:36 AuIWXjVo
>>108
マキノ出版の本に体験談が載ってた。

127:病弱名無しさん
07/05/03 22:42:10 jJW3tR70
糖尿病と言えば、、、、今年の年始に甲田医院で紹介された人は、
糖尿病による網膜症の眼底出血を何度も繰り返し、失明状態だったが甲田療法で回復したと言ってた。

生菜食してから一度も眼底出血が起こらず薬も何も使ってないと言ってた。
若返って髪も黒くなってきたようだって言ってた。

128:病弱名無しさん
07/05/04 12:07:44 2+RJyxvh
>>124
農薬とか気にならない?

129:病弱名無しさん
07/05/04 14:35:13 PAHilYq4
農薬は気になるね。

創健社の有機栽培の発芽玄米元気米、
ドーマーのニュー発芽美人(無農薬・無化学肥料栽培米使用)

を買ってる。
ニュー発芽美人に味噌をつけて食べるといいらしい。甲田医院でも売ってる。

発芽玄米に詳しい人に聞いたことあるけど、市販の発芽玄米は生きてないと言ってた。
自家製がいいんだと。効果に差がでるらしい。美味しさも違うと言ってた。

創健社の元気米は乾燥してるけど、水につけると再び発芽するらしいから、生きていると思うけどね。
ニュー発芽美人はすでにアルファー化されているから生きてはいないのかな?

発芽玄米をぽりぽり食べるといいと思いやってみたけど、まだ胃が受け付けなかった。
すこしづつ慣らさないと、、、、

農薬は法的な基準をクリアして売ってるから、気にしなくてもいいかもしれないけどね。
農薬が体内に入っても、それらを排出するための少食、断食だからね。


130:病弱名無しさん
07/05/04 17:05:45 2+RJyxvh
ところで発芽玄米にするとフィチン酸の害がなくなって必須ミネラルが
守られるといいますが、フィチン酸の効果がなくなるのだとすれば
農薬などの有害物質排出作用もなくなってしまうということなのですか?
調べても合点が行く説明が皆無で・・・

131:病弱名無しさん
07/05/04 19:37:15 7QQyFI6v
生菜食
皆さん一生続けるんですか?

132:病弱名無しさん
07/05/04 22:08:22 PAHilYq4
>>130
同じことを考えてた。
その辺は自分もネットで調べた経験があるけど分らなかった。

普通の玄米を食べてる人の方がはるかに多いらしく、
あまり気にするなと言われたこともある。
フィチン酸による有害物質の排泄がなくなっても、身体の活性化で排出すればいいのでは?


133:病弱名無しさん
07/05/04 23:39:16 2FRz9jDt
合掌合蹠運動の一回一回の屈伸は、どのくらいの速さ(ペース)でやればよいのでしょう?

134:病弱名無しさん
07/05/05 02:10:52 Lg3Q4dmk
>>133
マイペースで良いんだよ。

135:病弱名無しさん
07/05/05 07:10:05 2WUi0yjR
日本人の体格が大きくなった理由

第1位 主食である米が玄米から白米にかわりミネラルを阻害する要素がなくなりミネラルが体に行き渡り大きくなった
第2位 自然塩からJT塩(精製塩)にかわり、にがりのもつ体を固める作用を受けなくなり、骨格、身長が伸びた。
第3位 食事が欧米化する事によって日本の伝統的な和食を食べる機会が激減し、にがりの影響が多分に残った味噌、醤油、梅干、漬物などの摂取量が激減し、体を固める作用をうけなくなった、なおかつ動物性食品に含まれるミネラルの摂取が積極的に行われ体格が大きくなった


     


136:病弱名無しさん
07/05/05 07:26:36 2WUi0yjR
と同時に砂糖や低質な油、加工食品をとるようになり、また動物性食品の過剰摂取、栄養のない国産野菜(もともと欧米の野菜より
栄養価が低い上に薬の影響で栄養がゼロに)しか食べられなくなった。 などを理由にガン、成人病、アトピーなど昔の日本にはなかった
病気が流行するようになった

これらの病気にならないためには白砂糖や加工食品をやめ伝統的な和食にする事である
しかし何も考えずに昔の食事をすると上記にあるような害をうけ、背が低く、こしのひんまがった頑固な日本人に逆戻りである


すなわち日本人にとってベストな食事とは白米とにがりの害のない自然塩+少量の季節の野菜を3食きちんと食べ。月に一度玄米や
解毒作用のつよい(アクの強い)野菜山菜果物などを食べるまたは月に一度断食することである。

137:病弱名無しさん
07/05/05 07:36:19 b0/kYdfV
>>132
要するにフィチン酸については詳しく判明していないんでしょうね。
そういえば市販の発芽玄米は死んでいるんで玄米をきちんと発芽させないと
発芽玄米効果が期待できないとどっかで読んだなあ。
西式の本部は市販の発芽玄米でも良いといってるんでしょうか?

138:病弱名無しさん
07/05/05 08:03:26 uor4BEop
>>135
腰がひん曲ってたのは
昔の過酷な労働のせい
農業はもとより、洗濯機も掃除機もなかった
ご飯炊くのも風呂沸かすのも薪を割ってから
屈んで行う作業が多かったからでしょ

139:病弱名無しさん
07/05/05 08:45:40 EYZoyTfU
>>135
私も同意
毎日の地生活の場面において肉体労働する機会が減少した。
まぁ体格についても大きければ良いというものでなし
体躯が小さくても頑強で健康であれば問題ないのじゃないかなぁー
その辺は価値観の違いだろね。自然塩のにがり成分の弊害については
グローバルの浅井さんがよく提唱しているところだけど、実際どうなんだろ?
仮にそうだとして、摂取を止めて健康になったと自覚出来るのだろうか?
玄米食や断食はそれなりに体調の変化を実感できるけどね。

140:病弱名無しさん
07/05/05 08:46:35 EYZoyTfU
>>135
>>138

141:病弱名無しさん
07/05/05 11:37:00 t6NCUagL
>>137
西会本部が発芽玄米について何と言ってるかは知らないけど、
甲田先生は発芽玄米はいいと言ってる。できたら無農薬がいいとも言ってる。
甲田先生は発芽玄米を自作する時は水から作るといいと言ってた。
ただ病人への処方は単に玄米と書くだけです。

以下は
西会掲示板の過去ログから見つけた発芽玄米についての投稿のコピペです。無断コピペだけど。
潰瘍性大腸炎で命が危なかったのを西先生と甲田先生の本読み、特に40日断食で救われた人の投稿らしい。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

できれば杉戸玄米などの自然農法の玄米を、間口の広い
魔法瓶に一晩、7~8時間、43度から47度までの温度で漬けておきますと、
簡単に、しかも、発芽玄米機などでやると臭う、靴下のような臭いも少なく
驚くほど美味しくなります。

玄米のままだと、アクが強く私のような、UC患者は、酷くなってしまいました。
ですが、発芽させると、全然患部が痛くなく
美味しさ、柔らかさ、どれをとっても格段に上がり、ホント生命の発芽の瞬間、命の不思議さ
に何度「へー!」とアハ体験をしたか分かりません。
それほど、美味しくなりますので、生でボリボリでもいけます。

ただし生でボリボリですと、確かに効果も、便の出も格段に上がりますが、
しかし一合が限界のようです。それ以上だと、途端に顔や、皮膚が荒れてきますのでご注意下さい。
その発芽玄米一合をミキサーで、米の二倍から三倍くらいの水で回せば
簡単に発芽玄米ジュースができます。
あとは、蜂蜜を入れたりアレンジしてみて下さい。

これは「胃腸は語る」の新谷先生、宿便を内視鏡で見てきた方ですが、当該先生も推薦して
おります、美容にも卓効のあるジュースです。

142:病弱名無しさん
07/05/05 11:51:42 t6NCUagL
うーーん、
コピペしてると発芽玄米ジュースを飲みたくなってきた。
やってみるかな。。。

143:病弱名無しさん
07/05/05 13:37:00 uhk0em0K
>>135
日本人の体が大きくなったのは、たんに摂取カロリーが増えたから。

144:病弱名無しさん
07/05/05 19:21:45 0ve+Vhu6
最近の書籍を読んでいると、お勧めの断食法として昔のようにスマシ汁断食があまり出てこないんだけど、なんか変わったの?
寒天と青汁断食ばかりになってる気がする。

145:病弱名無しさん
07/05/06 00:53:48 bdWNT7Y6
確かに寒天断食の記述が多い。
断食による腸閉塞の事故を防げるからだろう。
入院制度がなくなったから、自宅で断食する人のために慎重に書いているんだよ。

>>131
生菜食は数年で止められる人もいる。
病気によって色々じゃないかな。

146:病弱名無しさん
07/05/06 02:17:37 k6EcwD+a
寒天てお腹満たされます?
後、普通の断食より効果が薄くなっちゃったりするんでしょうか。

147:病弱名無しさん
07/05/06 08:13:46 TQqKwgsj
>>141
水に漬けて発芽させたものをジュースにするならいいけど
粉にしたりそのままポリポリ食べたい場合は一旦乾かさないとダメですね。
でもそれを毎日やるとすれば大変な手間。
だからF&Fやナチュラルハウスなどで無農薬発芽玄米を買っているのですけどね。
それが死んでるとしたら甲田先生のいう生の力を期待できない。困った。
やはり玄米を発芽させる機会を買わないとダメかな。

いっかい発芽玄米を水に漬けて再発芽させようとしたら、ふやけてダメになっちゃった。

148:病弱名無しさん
07/05/06 08:14:25 TQqKwgsj
訂正:機会→機械

149:病弱名無しさん
07/05/06 09:52:48 Wg16C/1W
私も一時期発芽玄米を炊いてました
これは以前ネットで知った方法ですが、一合~2合ずつ湯のみ茶碗に入れて
冷蔵庫へ、2,3日放置で発芽してましたよ(見た目不充分そうに見えてもそれで発芽化はおきているとのこと)。
私はひとり者故、一回に一合炊けば充分湯飲み茶碗3っつをローテーションさせてました。
3日経たものをざるにざっとあけて軽く洗って炊いてました。常温だと水の入れ替えが面倒だし臭くなる。


150:病弱名無しさん
07/05/06 10:37:13 xynU2E42
>>149
発芽の必須条件に「温度」があるでしょうけど、冷蔵庫へ、2,3日放置
して本当に発芽し始めているのかいな?

151:病弱名無しさん
07/05/06 11:35:53 bdWNT7Y6
>>146
変法断食でも効果がある。寒天そのものの効果も期待できるし。
昼、夕と丼一杯くらいの寒天を食べるから腹は満たされるんじゃないか?
甲田氏の寒天断食は塩や黒砂糖も入るが、西式本来の正式な寒天断食では塩は入れないで
スイマグが入る。分量が決まってるから本を読んだ方がいい。
塩持ちのいい身体になりたいなら塩を入れない方がいいだろう。

何も味付けしない寒天なら本断食にかなり近いんじゃないか?

152:病弱名無しさん
07/05/06 19:24:04 pLniKTEQ
寒天、身体が冷えませんか?
食べた後、膝がしびれたり足が冷たくなったりします。
ゼリー状にして、コップ1杯分くらい。
水分のせいかしら。


153:病弱名無しさん
07/05/07 08:55:57 n5E2+J5t
寒天がブームだから出版社が先生に寒天のことを書かせてるんじゃないか?

154:病弱名無しさん
07/05/07 09:15:19 0BSgMerL
寒天は海藻から作るから身体が冷えるかな。

155:病弱名無しさん
07/05/07 09:21:38 0BSgMerL
創健社の発芽玄米元気米は買ったことある。有機米だし乾燥してるから粉にして玄米クリームを作ってた。
水に浸けると再び発芽するって書いてあるよ。つまり生きている。
本当かな?

156:病弱名無しさん
07/05/07 09:36:37 sBVyV56y
断食すると燃えるものがないから寒い
特に貧血気味だから
寒天にしょうが汁と蜂蜜入れたら固まるかな


157:病弱名無しさん
07/05/07 18:28:06 ubH1eTDN
>>155
 それよくわかるわー。寒くて、この間断食辞めちゃったもん。
温かいもの何飲んでも、温まらないんだ。

158:病弱名無しさん
07/05/07 19:57:54 I7oJuhXi
>152>156>155
塩も摂ってますか?

159:病弱名無しさん
07/05/07 19:58:43 I7oJuhXi
>155じゃなくて>157でした。

160:病弱名無しさん
07/05/07 21:40:34 VNVLVW0m
生菜食の野菜ジュースは、時間が無い時は市販のモノで代用してもかまわないと書いてあったんだけど、ホントにいいのかな?
その場合、カゴメとかの100%の野菜ジュースでいいんだよね。

9割の成果は出るとの記載があったんだけど、もしそうだったら生菜食も楽なんだけどな~。
夜は家で取るからいいんだけど、昼が大変だからね。

161:病弱名無しさん
07/05/07 22:30:26 loV3ygJF
断食中でも体重落ちないことって普通にあることなの?
1日目はガクっと落ちたのに今日は全く変わってなかった…
因みに断食2回目で果汁断食です。
食べてないのに落ちてないって凄い辛いなぁ…

162:病弱名無しさん
07/05/07 23:32:31 ubH1eTDN
>>158
 寒かったから、塩入れて野菜ジュース飲んだりしたけど・・・。
んー、やり方間違えたかな?たまたまか?何ともわからんけど。

163:病弱名無しさん
07/05/08 00:05:16 dkmkDJ/D
体を徐々に慣らさないと
我慢が爆発して
暴食してしまう
それに眠気が差して病院に行ったら
貧血が悪化していた
スピレン飲めばいいのかな?

164:病弱名無しさん
07/05/08 02:38:27 4QhVDOWq
>>156
断食メニュー合宿に参加した時、3日断食(回復あわせて7日間)で
すごく体調が良くなったので家で断食してみようと思ってますが
身体が冷えるのは悩み。
その合宿ではしょうが湯を毎日飲んでいたけど、
今思うとあれってけっこう糖が多いんだろうなーと、気になってます。
西式の本を読むまではしょうが湯でいこうと思ってたんだけど、
もっといいものないかな

165:病弱名無しさん
07/05/08 04:09:26 RxQ1otEc
この冬、暖冬といわれるけど、
東京で無暖房で摂取カロリーを
減らしたら寒かった。
同じ人、いる?

166:病弱名無しさん
07/05/08 11:24:43 /HOMsAJE
冷える人は澄まし汁とか重湯とか、暖かいものを摂る断食がいいんじゃない?
生姜湯も良さそうだね。
ある程度糖が入っててもいいんじゃない?
糖が少し入っていると脱力感とか違うし、筋肉も落ちないから。
澄まし汁では黒砂糖が入るけど、断食の自己融解や老廃物排泄などの効果を損ねることはないと書いてあるし。

>>160
9割と書いてあって私もびっくりした。
けど9割は期待できないと思ってる。
国民生活センターかどこかで調べたら、それ程ビタミン、ミネラルは入っていないとなってたよ。
数年前の記事だけど。
2食の松井さんは市販ジュースでは、フリーズドライ製法なら質がいいと言ってる。
野菜ジュースを作れないときに飲もうと思って買って利用してる。不味いけど。

167:病弱名無しさん
07/05/08 12:01:12 QQV8YVzS
>>165
この冬は暖房を一回だに使わなかった

168:病弱名無しさん
07/05/08 12:05:15 QQV8YVzS
>>160
たぶんそれは最初から手作りだと挫折するんで方便で言ってる。
市販のは煮沸消毒して酵素はまったく入っていないしビタミンもあとから加工して入れている。
また外国産をいろんなところからよって使っている。
初心者なら市販やキューサイの青汁でいいけど
慣れてきたら是非とも手作りジュースを続けてもらいたい。
朝が忙しくて数種のジュースは儘ならぬというなら石原式のニンジンジュースでいい。

169:病弱名無しさん
07/05/08 12:59:01 ZsPHh+xQ
青汁の絞れる低速式ジューサー
安くならんものやろか


170:病弱名無しさん
07/05/08 13:48:53 f25GnaDm
>>169
 そんなに効力違うもの?

171:病弱名無しさん
07/05/08 16:27:47 dkmkDJ/D
>>169市販のジュースは酵素がないからね、手作りするようになったら
シミが薄くなってきた、まだ1ヶ月だから効果はこのぐらい
朝の野菜洗い→切り
象のエサタイムと呼んでいる、結構面倒くさい
今朝は、大葉、小松菜、サラダ菜、水菜、人参、清見オレンジを
(青汁だけだとマズいのでリンゴや柑橘を加える)
イキイキ酵素君でジュースにし、レモン少々絞って飲んだ
葉野菜が傷みそうだったので、早く消費しようと山盛り絞ったら300ccくらいの量になった
朝はジュースのみ、昼は玄米おにぎりか蕎麦、昼は玄米粉と豆腐と温野菜とか生野菜で
ベジ料理にアレンジ、ビタミンB群はエビオスで補う
週1で寒天断食しようと思っているが、過多月経による貧血が心配・・・


172:病弱名無しさん
07/05/08 16:29:48 dkmkDJ/D
下から3行目の昼は、後者は夜はの間違いです。

173:病弱名無しさん
07/05/08 17:57:40 ZsPHh+xQ
>>171
イキイキ酵素君は松葉やアロエ青麦若葉搾れますでしょうか?

174:病弱名無しさん
07/05/08 18:04:04 zajVvMCH
スレリンク(bakery板)l50

175:病弱名無しさん
07/05/08 18:13:10 dkmkDJ/D
>>173
松葉や青麦若葉絞ったことないけど、水分の少ない葉野菜より
水分の多い水菜やキャベツ(特に芯)のがより多く絞り汁が出るようです
イキイキ酵素くんはシングルスクリューなので、
絞りかすにまだ水分が残っている感じがします、少しもったいない・・・
前スレでツインスクリューの低速ジューサーがあると知りました
お値段は確かイキイキ酵素くんの倍ぐらい?高い
それだともっとしっかり絞れるのだと思います
絞り汁がジューサー内にたまって残ってしまうもの少し不満かな
イキイキ酵素君買ってよかったけど

176:病弱名無しさん
07/05/08 18:37:19 ZsPHh+xQ
>>174さん
リンク先をアリガトー

>>175さん
レスアリガトウございます。
シングルの方が洗浄の手間や組み付けが簡単らしいですね。
私ばかりでなく日常年寄りも扱うようになることを思うと
シングルなのか、はたまた薄い葉物やアロエをトッピングするような
時にはツィンの方が良いのか、勿論値段についても只今迷っているところです。


177:病弱名無しさん
07/05/08 20:44:22 ihKughOa
甲田先生も仰っておられたけど、「医者と医学博士は違いますな。人を治すのは医者」っていう言葉は
示唆に富んでるね。

肉食を「(今わかってる範囲で)科学的に」すすめたり、
牛乳を「(今わかってる範囲で)科学的に」すすめたりするのは医学博士、
患者と向き合う医者は多くが肉の害、牛乳の害を「経験的に」知っている。

熟練した旋盤工が手で触れただけで、測定装置でも検出出来るかかどうかの歪みを感知できるのも、
「科学的には」全く説明つかない「オカルト」なんですよね。

178:病弱名無しさん
07/05/08 20:52:04 TLD1Ht8W
基本的に午前中は水だけしか飲んでないんだけど
野菜ジュースを飲んだ方が良いのかな

179:病弱名無しさん
07/05/08 21:53:03 e4tG8ZAR
オカルトは科学で説明できたときには既にオカルトではないからね・・・

180:病弱名無しさん
07/05/08 22:07:04 0hR14/iV
経験主義ってのは「何故それが合理的かは分からないが皆が無意識的に
実用的なるものとして営んでいる伝統」を真理としますな。
つまり歴史的に正統なものが正当=真理であると。
伝統とはそれが合理的で実用的だから残ったのであって、歴史的に試行錯誤の
昇華がある。だから一部の机上の理性主義者がこねくり回した頭でっかち理論と違って
真に合理主義なのだという理屈になるわけですわ。
逆に幾何学的合理主義などは在りもしない点を用いて理論立てしたり
それこそオカルトですな。

181:病弱名無しさん
07/05/08 22:29:53 FsRUYk7u
しかし、「経験的に正しい」といって病人の指導している人は世の中に色々いて、
それこそ色々なやり方がある。
経験だけで真理がわかるのかなという気にもなる。

182:病弱名無しさん
07/05/08 22:30:16 /HOMsAJE
>>178
うん、飲んだ方がいい。
空腹の身体にどんどん吸収され働く野菜の栄養、酵素を摂りましょう。

183:病弱名無しさん
07/05/08 22:55:50 e4tG8ZAR
甲田氏のように自分の仮説を医学的に証明しようとする姿勢は大事だと思うよ。

184:病弱名無しさん
07/05/08 23:17:37 Q7hRy93B
>>181
一個人の経験は確かに浅い。
しかし玄米菜食のように100年近く失敗と成功をいろんな人が繰り返した分野は
強いと思うよ。甲田さんも森下さんも玄米整食の創始者の失敗則を改良したでしょう。

185:病弱名無しさん
07/05/08 23:42:50 YAgRmJBI
効くことは経験的にわかっているが、なぜ効くかはよくわからない、という
治療法は、東洋医学のほか、ごく一般的な薬や治療法の中にも結構あります。
臨床医に必要な根拠というのは、理論的な根拠よりもむしろ統計的な根拠です。
もちろん理論、つまりなぜ効くかがわかっているに越したことはありませんが、
理論的に効くはずの薬も効かないことがあり、思わぬ副作用の可能性もあるので、
いずれにしろ統計的な根拠は不可欠なのです。

統計的な根拠を示すには、一人の医者が自分の経験をもとに叫ぶだけではダメで、
多くの医者が多くの施設で、多くの症例をもとに有効性を検討する必要があります。
これはあくまで、実際に患者さんの治療に携わっている臨床医の仕事です。
甲田、新谷先生は、そのような検討がされていない、しようともしていない自説を、
あたかも認められているかのように主張し、さっさと本にして流布させてしまい、
結果的に多くの日本人が騙されたから、私は怒っているのですよ。

186:病弱名無しさん
07/05/09 00:17:26 dOp3x9U4
新谷先生は何千人もの症例を実際に見て
食生活と胃腸の状態がどう関係しているか
よく知った上で本を書いているのでしょう
肉食と発ガン(大腸がんや前立腺がん)の関係は
証明されているし

187:病弱名無しさん
07/05/09 03:21:00 a7l5I+Bh
そもそも玄米魚介菜食は各論こそ違え基本的な療法は一緒。
少食やファスティングも含めてね。
そしてその分野の先生たちは現代栄養学の理論を分かったうえで一線を画した治療をしてる。
また甲田さんも森下さんも石原さんもれっきとした現代医学の大学出身。
そういうことを踏まえ玄米魚介菜食の分野としての統計、もちろん現代医学や栄養学の
統計までをきちんと踏まえて臨床してるわけでしょう。
新谷さんの本はまだ未読だからなんともいえないが、甲田森下石原3氏は上記の通り。

188:病弱名無しさん
07/05/09 03:38:42 Bs9pmxZc
そもそも甲田さんは自分の療法は現代医学の常識では異端だって
さんざん述べてるけどね。
読者も患者もそれは分かったうえのこと。
そんな異端でも患者の多くが助けられたから噂が噂を呼びこれだけ信奉者がいるわけで。
現代医学に見捨てられた人は体制医学の定説とかそういう権威に縋りたいんじゃない。
本当に根治してくれる実学的医者を求めているんだよ。

189:病弱名無しさん
07/05/09 03:39:49 Bs9pmxZc
あれ、IDが変わっちまった!?

190:病弱名無しさん
07/05/09 04:17:07 0t437dUa
断食の最中や後は視覚や聴覚が鋭くなるけど、視力が回復する
ということありえるのかな?断食のあとに物がはっきりきれいに
見えることからもなんとなくありえる気がするけど。

191:178
07/05/09 07:32:39 VTfBUMXZ
>>182
レスありがとう
やっぱ飲んだ方が良いのですね。これからはなるべく飲むようにします
ミキサーしか持ってないけど何とかやってみます

192:病弱名無しさん
07/05/09 08:18:45 dOp3x9U4
少食を数日続けると鼻づまりしなくなる
食べ過ぎるとまた鼻づまり復活
因果関係は?だけど不思議

193:病弱名無しさん
07/05/09 08:54:48 NX4nJ2Qa
>>185
君が怒るのは勝手だが大きな間違いを犯しているよ。
甲田先生が広めたんじゃない。
本は出版した。しかし、読むか読まないかは読者が決めること。
もともとダメな療法なら患者の方が見捨てている。
甲田先生の療法は患者が広めたということ。
怒るならその矛先は患者に向けてよ。
そして、現代医学を見捨てた患者もいるということ。
こういう医学とは全く関係ない事実関係をもう少し認識してください。

194:病弱名無しさん
07/05/09 10:19:56 uRuF1kSz
視覚は経験ないけど
金魚運動をした直後は鼻がすっきりすることが多い。
脊髄神経と関係あるのかな。

>>161
>断食中でも体重落ちないことって普通にあることなの?
少食、断食を習慣化して地道にやってれば痩せるよ。結果を焦りなさんな。。。。。

195:病弱名無しさん
07/05/09 12:24:29 +be9OXbo
金魚運動、合掌合蹠運動、背腹運動などのビデオやDVDなどはないのでしょうか?
本では今いちつかみきれないので実際の映像で見たいなと思いまして。

196:病弱名無しさん
07/05/09 12:41:39 uRuF1kSz
売ってるよ。
渡辺医院へ電話してみな。
背腹運動の時の準備運動で首を前に倒す運動があるけど、あれはビデオで見たほうがいいよ。説明しにくい。
毛管運動も最初の動きは大きくて意外だった。

ただ、背腹運動のお腹の出し方は下着を着ていてよく分からなかった。


197:病弱名無しさん
07/05/09 13:20:41 eCrVvKm6
奇跡の発毛水が発売されるぞ!! NO.2 [ハゲ・ズラ]
★フィナ(プロペシア)単独服用者集まれ!VOL45★ [ハゲ・ズラ]
↑このひと毛は生えたのかな?
そういえばマクロビオティックの本にも薄毛の療法が載ってたなあ。
頭部の各部によって悪い内臓が違うらしい。

198:病弱名無しさん
07/05/09 18:51:23 k24kRGUq
小食にしたら代謝落ちそう。
足りないぶん、自分の身体をけずってしまいそうで。



199:病弱名無しさん
07/05/09 21:08:10 bokZ7xVF
温冷浴って気持ちいいですよね。最近始めました。
みなさんの中でやってる人いますか??

200:病弱名無しさん
07/05/09 21:21:25 JY1FUruS
毎日やっていますよ。
風邪は引かないわ体は温まるわ。
でもさすがに真冬はストーブなどがないと温まらない。

201:病弱名無しさん
07/05/09 21:29:28 bokZ7xVF
>>200
なんか体に良いこととかありました??

202:病弱名無しさん
07/05/10 00:50:03 iSN6fcAx
>>193
そのような考え方をするならば…
では、素人には簡単に見抜けない嘘をついた専門家と、
それに騙された素人と、どちらが悪いのでしょうか。
どう考えても、私は圧倒的に専門家が悪いと思いますが。

ある病気の治療や予防などについて、
多くの医者も認める正しい情報を医者が十分に提供して、
その上で患者さんがその方法を拒否されるのであれば、
それは別に悪いことではありません。
しかし医者が、他の医者が誰も認めていない、自分自身の
経験だけに基づいた独りよがりな情報しか提供していなければ、
患者さんは正しい判断などできるわけがないではありませんか。

203:病弱名無しさん
07/05/10 01:43:19 eYgDXDOR
>>202
>多くの医者も認める正しい情報
多くの医者が認めたから正しい情報なのか?
50年前、多くの医者は「生水飲むな 野菜は生で食うな」といっていた。
当時、生水、生野菜を勧めていたのは西先生だけだろう。
いまでは医者が間違ってたことは明白だが
自分たちの間違えを認める医者はいない。

いま多くの医者が正しいと考えていることが、
10年後20年後、全く覆ることもありうる。

結局、じぶんで背負うしかないのだよ。
だれを信じようと信じまいと、選んだ人間が全部背負うしかない。
202のような、すぐ他人の責任にする人にはわからんだろうが。 

「素人には簡単に見抜けない嘘をついた専門家」は、
甲田先生のことをいっとぇいるのか。
なら、それをあんたが証明しなければ。
証明しないでこういうのは単なる名誉毀損。
しかも遠まわしの表現でしかいえない臆病。

204:病弱名無しさん
07/05/10 01:45:37 eYgDXDOR
といいつつ、オレは西式甲田式は卒業。
もっと楽に健康になれる健康法と出会えたからサイナラ。

205:病弱名無しさん
07/05/10 06:28:29 ft23SIkj
・基本、甲田(西)式
・肉を食べたいときは肉単色
・上下運動

コレ、最強。

206:病弱名無しさん
07/05/10 07:50:52 vk1nMvT7
>>199
昨日は暑くて、水の温度が22度だった。
温冷浴になってない。

207:病弱名無しさん
07/05/10 08:46:57 G1Yr8vTO
>>204
それ何か教えて

もう来ないかな?

208:病弱名無しさん
07/05/10 08:54:42 eYgDXDOR
稲垣式です。
スレ違いすいません。

209:病弱名無しさん
07/05/10 14:02:00 PvfQKju1
>>201
☆肌艶がよくなった
☆自律神経が整った
☆汚れが落ちるんで経皮毒の化学石鹸を使わずお得
☆褐色脂肪細胞が刺激されたのか痩せた

いちばんよかったのはこれ。これに勝る物無し。
☆風邪を引かなくなった

210:病弱名無しさん
07/05/10 14:26:45 vk1nMvT7
毛管運動は苦手。
それで毛管運動器を7万で買った。

3分だけ機械にかかっても心臓がどくどくする。
血液が全部還流してるのが分る。

終わった後、四肢に血液が戻る過程で若干しびれるような感覚がある。
手の平の親指の付け根あたりに血管の拍動を感じる。

毛管運動は自力では結構難しく、効果を感じずらいけど、機械だと全然違う。
私は毛管運動1日10回と言われたので機械を買ってみた。
買って良かった。

3回と言われた人も金銭的に余裕のある方は買ってみるといいですよ。
四肢の毛細血管が血液循環の要だということが良く分る。
血液が落ちてきて顔の血管の拍動まで感じる。

でも電磁波が心配なんだけど、、、、
以前「買ってはいけないという」本に電動ハブラシは危険と書かれていたから。
手の振動はハブラシより強いので。。。。。

211:病弱名無しさん
07/05/10 17:29:27 DB3Yu9S3
自力でやって筋力もうpさせたほうが健康的だから
私は自力毛管運動です。あと貧乏だから機械は買えない。

212:病弱名無しさん
07/05/10 17:47:11 xXGLYu/7
>>210
凄いなあ、機械を買ったんだね。
そんな自力でやるとのは大違いなんだ・・・

213:病弱名無しさん
07/05/10 18:53:05 TwfQlRJ/
金魚運動も専用機械があるね

214:病弱名無しさん
07/05/10 23:26:01 dYplwWOg
もう一部屋あったら機械買うんだけどな
部屋が狭いから置けない
URLリンク(www15.ocn.ne.jp)
これってどうなんだろ

215:病弱名無しさん
07/05/11 00:03:39 pR1fWi4s
>>214
持ってる。なかなかいいよ。
使わないときは、床の部分は折りたたみできる。

216:病弱名無しさん
07/05/11 00:30:51 9AF1/eDT
葉野菜のドロドロ汁と根の野菜のすりおろしと玄米粉と豆腐とゴマと昆布の粉で
生菜食をはじめようと思います。
独断でやっていいのでしょうか?
根菜の大根やカブや山芋は生でも大丈夫ですが、レンコンやジャガイモも生のまま
すりおろして食べていいのですか?


217:病弱名無しさん
07/05/11 01:16:38 YMlxU9gu
レンコンなどは煮ないとダメですダメです。

218:病弱名無しさん
07/05/11 01:18:05 im+gT5D0
レンコン、ジャガイモは食べていいのかな?

厳しい生菜食をする覚悟があるなら、
甲田先生が心血を注いで作り上げた生菜食だから
なるべく本のままにやった方がいいと思うけど。

甲田療法は、一見簡単そうな内容、何でもないように思えることでも
一つ一つに意味があるらしい。

自己流でも効果が出ることも十分あるだろうけど。

219:病弱名無しさん
07/05/11 02:54:15 JP7brKhP
>>216
ジャガイモはソラニン?という有害物質が
芽以外にも含まれてるから生ではダメです。
加熱すれば大丈夫。
ってか、これって一般常識じゃない?



220:病弱名無しさん
07/05/11 03:21:09 QmFV1MwG
ジャガイモをすりおろして、木綿で漉してからその「汁」を飲むと言う
健康法もあります。
胃腫瘍とか胃腸に効果があるようです。

221:病弱名無しさん
07/05/11 04:41:13 cXwcrDVa
ぽっこりお腹の胃カタルぼーいです!よろしく!

222:病弱名無しさん
07/05/11 14:41:27 7EgpcOqW
ナショナル電気圧力鍋で玄米を炊いた。
美味しくできました。
フィスラーの圧力鍋と同じくらい美味しくて簡単です。
ナショナルの場合は玄米をうるかす必要がなく、洗ってすぐ炊けます。
もちもちと仕上がりました。
スーパーで数千円の圧力鍋買って、美味しく炊けなくて一旦玄米食を諦めてました。
安物買いは駄目ですね。

223:病弱名無しさん
07/05/11 14:41:57 7EgpcOqW
>>221
よろしく

224:病弱名無しさん
07/05/11 16:27:02 cXwcrDVa
胃腸が整っていると断食が楽にできるのは何故でしょうかね?
逆に荒れてるとなんかお腹に入れたくなりマス。

自分は繊維ばっかり食べるとやばいことになるな。
気が付いた時は胃がシクシク泣いてる。

225:病弱名無しさん
07/05/11 19:05:47 OGejrYwW
合掌合蹠運動の時、開いた両膝が、両方床に付いてないといけないんでしょうか?
私は身体が硬くて、やってると股関節が痛くなります。
このままやってると、何だか痛めそうで…

226:病弱名無しさん
07/05/11 21:04:36 7EgpcOqW
>>224
甲田先生が言うところの偽腹ですね
>>225
えっ! 膝が付く人いるの?!
できるだけ膝を床に近づけるような気持ちでやればそれでおkじゃないかな。
無理は絶対にしちゃ駄目だよ。
膝をつけるなんて本でも読んだことないし言われたこともない。


227:病弱名無しさん
07/05/11 21:20:33 OGejrYwW
>>226
私は、膝を付けても出来ます。
けど、やっぱりそうですか。
有難うございます。今度から無理しないようにします。
あと、玄米粉なんですが、どういった機械で作ればいいんでしょうか?


228:病弱名無しさん
07/05/11 21:28:25 1BDVYwgX
>>227
ミルサー、コーヒーミル、石臼。
それぞれの欠点は
ミルサー→回転が速くて米が酸化する可能性がある
コーヒーミル→主導なんで手が疲れ、時間もかかる
石臼→重い

229:病弱名無しさん
07/05/11 22:04:34 OGejrYwW
>>228
有難うございます。
先日、電気屋にミルサーがあったのでさっそく購入してみます。

230:病弱名無しさん
07/05/12 00:06:57 VO+eSvZz
貧血も治りますか?

231:病弱名無しさん
07/05/12 01:40:50 KJVnpPLw
憲法は、国家への国民の意思を書いた「覚書」です。

戦後日本には 「この憲法でいい」という憲法感情はあっても、
国家をどう操縦するかという憲法意思が乏しい。
だから何が書かれていても空文化するのです。
 
意思なき国民が大半になれば憲法は紙切れ同然です。
大事なのは、憲法に何が書かれているかじゃない。
国民が何を意思するかです。
ルソーのいう一般意思だから、
日本人の大半がそう思っていると日本人全員が思えなければなりません。
 
それには、国民の八割が投票して八割が賛成するといった圧倒的意思が、示される必要があります。
低投票率でも憲法改正ができる与党の国民投票法案では、国民意思の集約にならない。

どうも憲法というものを分かっていないようです。

232:病弱名無しさん
07/05/12 02:23:02 961Wk/qg
べジスレにお帰り

233:病弱名無しさん
07/05/12 17:05:48 y8kOVZCa
前に書いたかもしれないけど、寝たきりで半年ぐらい点滴のみで生きてたひいじいさんが
ある日急に大便を山のように出して、その後すぐ死んだらしい やっぱり宿便ってあるんだなぁて思った


234:病弱名無しさん
07/05/12 18:10:24 YNwzTQ0U
温冷浴最高

235:病弱名無しさん
07/05/12 18:18:32 TF6L6DJD
半日断食に慣れてきたから、実験として夜抜くほうに切り替えてみた。
なんか夜を抜く方が実感として体が軽い気がする。
朝抜くより夜抜きのほうが効果的なのかな?

ただ、やっぱり朝食抜きのほうが断然実行し易いね。

236:病弱名無しさん
07/05/12 18:45:35 xUSAyJcb
>>230
思い切ってここに相談してみたら。
URLリンク(237.teacup.com)

甲田療法の症例、治癒率、医療文献、他の民間療法にも詳しい人がいるから。

237:病弱名無しさん
07/05/12 18:49:10 xUSAyJcb
>>233
介護職の人が「点滴してても便は出るよ」と言うので「そうなの?」なんて話を
したことがある。宿便なのかな。

238:病弱名無しさん
07/05/12 18:54:38 6czUJ7B8
>>235
自分、朝抜きの半日断食始めて長いけど、夜抜きって未経験。
やっぱ朝抜く方が断然実行し易いし、心身共に楽だと思う。

239:病弱名無しさん
07/05/12 19:59:53 2Ju4Ktju
仕事をしているから、朝食を抜く勇気を持つのは難しいです。

240:病弱名無しさん
07/05/12 20:04:24 6czUJ7B8
>>239
そっか、自分は家で仕事してます。やっぱ通勤・通学あると厳しいかな。

241:病弱名無しさん
07/05/12 20:13:02 2Ju4Ktju
>>240
通勤もそうなのです、私が気になるのは仕事中きちんと頭が働くのかな?という部分なんです。
仮に体が慣れてくれば頭が働くようになるのかもしれませんが、
そこまで持っていくのに何週間、何ヶ月とかかってしまうのだとしたら実行するのは難しいです。

242:病弱名無しさん
07/05/12 20:39:44 xFbcKc1W
みなさんはじめまして。

生菜食についてみなさんにお伺いしたいのです。

私は軽度の糖尿病です。
西洋医学の治療法に疑問を感じていた時に、甲田先生の著書に出会い感銘を受けました。

さっそく生菜食を実践してみたいのですが、糖尿病の記述には、生菜食Aの話しか載ってないのですが、生菜食Bではいけないのでしょうか?

私は陰性が強いのかAではすぐ気持ち悪くなってしまいます。

ただBだとハチミツを使うので糖尿だとどうなのかなと思いまして。

そこまで厳密に考えなくともいいのでしょうか?

糖尿で甲田式を実践されてる方や詳しい方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

243:病弱名無しさん
07/05/12 23:32:17 xUSAyJcb
生菜食Bと糖尿病との記述は見つからなかったけど、
もっとやり易いのも書かれてたよ。

「断食療法50年で見えてきたもの」から

朝 青汁270cc
  夕食1時間前にも飲む

生水、柿茶合計1日2L

スイマグ毎朝20ccを180ccの水で飲む

昼と夕の食事は
玄米ご飯75g
豆腐200g(キヌコシゴマ10g)
煮野菜(かぼちゃなど)1皿(150g)・・ 黒砂糖を使う
生の玉ねぎ1回50g 1日2回 計100g食べる

以上で1300キロカロリー

軽症から重症の糖尿病患者まで実践できるとのことで、
まずこれを実行してもらうと書かれてたけど、、、
黒砂糖を多少は可みたいだから蜂蜜もOKなんだと思う。。。

甲田医院のさくら薬局に電話すると事務長さんが何でも教えてくれるよ。

244:病弱名無しさん
07/05/12 23:46:13 +FFE1C2p
>>239
慣れるまで1ヶ月~3ヶ月はかかります。
慣れちゃえばむしろ朝に固形のものを食べると身体が重くなり、
いままで3食も沢山食べてきたことが恐ろしくなります。

わたしも仕事で通勤していますが、朝は低速ジューサーで作る
野菜ジュースですね。
葉野菜と根野菜を半々で計5種類以上。
たとえば今日だったら蕪、蕪の葉、人参、人参の葉、小松菜、
紫蘇、生姜、林檎です。
これをコップ二杯半くらい飲んで出ます。
これで充分昼食時まで頭も体ももちます。

245:病弱名無しさん
07/05/13 00:05:02 tMdfB2p4
今日、健康ヲタの母から聞いたんですが
ニンジンだけでなくキュウリも他の野菜と一緒にジュースにすると
VCを破壊するからクエン酸を混ぜた方がいいっていうんですが本当ですかね?
まあキュウリは甲田さんの言うようにジュース向きでないんで
関係ないんですが。

246:242
07/05/13 00:23:40 9jYx2RMg
>>243
親切なレス、有難うございます。
なるほど、その方法だと青汁だけでも大丈夫なんですね。
繊維の入った青泥でないといけないのかと思いました。
ハチミツか黒砂糖もよさそうですね。

さくら薬局というのは、電話で誰でも教えてくれるのでしょうか?

247:病弱名無しさん
07/05/13 00:28:40 5oyxbHP+
さくら薬局は患者じゃなくても、本を読んだとか、少し甲田療法をやってみたいとか言えば何でも教えてくれます。

248:病弱名無しさん
07/05/13 00:28:57 43ta5dGh
夏にゴーヤがいっぱいとれるんだが
青汁にゴーヤ使っちゃ駄目だよね
葉野菜5種全部有機減農薬で揃えるのキツイ

249:病弱名無しさん
07/05/13 00:32:07 5oyxbHP+
243の食事には塩分量が書かれていないので注意してください。
人によって違うと思いますから。

250:病弱名無しさん
07/05/13 04:38:24 qtB7Y2/W
>>244
やはり慣れるまでは月単位でかかるものなのですか。
しかし、朝食を完全に抜かなくてはいけないと思っていたのですが、
野菜ジュースでしたら飲んでも大丈夫なのですね。

251:病弱名無しさん
07/05/13 09:47:11 KErayd+S
ゴーヤはダメなのですか?
去年ずっと使ってました~~。どうしてですか?
実だからなのでしょうか。

252:病弱名無しさん
07/05/13 12:47:43 d81g2b9a
>>250
生のフルーツでもいいみたいですよ。(2食netの松井さんによると)
バナナとか、リンゴとか。

253:病弱名無しさん
07/05/13 13:35:40 X03bGkOZ
果物じゃ駄目だよ。
午前中にエネルギー源を摂らないことに意味があるのです。

254:病弱名無しさん
07/05/13 14:08:07 nNEHZnwL
西式はそうだろうけど勤めてる人は環境に合わせて
他の療法でもいいんじゃないかな?
果物は新谷式かな。そっちが合ってるならそれがいい。
まあ俺はいろいろ巡り西式が最高だと感じたからこれがFAなのだが。


255:病弱名無しさん
07/05/13 14:13:05 bWLiTcjk
西式は苦しさが最高。効果は2番目くらい。

256:病弱名無しさん
07/05/13 14:30:24 MRrLI3OT
Mにはたまらんな

257:病弱名無しさん
07/05/13 17:55:40 CMxeEmeP
糖尿だから、糖質は一切無しというのは
古い医学の考え方。
今時、そんな事を言う人がいるとは・・・。  




258:病弱名無しさん
07/05/13 18:14:12 qtB7Y2/W
>>252
それならば制限が緩くなってなんとかできそうな気もしますね。
>>253
>>254
一口に少食とはいっても色々な方法があるのですね。

259:病弱名無しさん
07/05/13 22:01:46 yIKloyAM
>午前中にエネルギー源を摂らないことに意味があるのです。

じゃあなぜ青汁はいいの?

260:病弱名無しさん
07/05/13 22:14:21 X03bGkOZ
自分で調べよう

261:病弱名無しさん
07/05/13 23:04:57 FTtEuO32
>>259
俺も知りたい
朝にエネルギーをとらないと老廃物をエネルギーに変換するって聞いたけど
どんな野菜にもちょっとはカロリー(ショ糖)あるよね?

262:病弱名無しさん
07/05/13 23:09:59 UFI/oBSp
野菜ジュースは消化酵素をほとんど使わない。
胃腸を働かせないから朝抜きの方便になるんだよ。

263:病弱名無しさん
07/05/13 23:29:06 sear1PiQ
何この糞スレw
宿便なんかあるわけねーだろカスwwwwwww
外科医で何万にもの腸を見てきた人が宿便など見たことねーって言ってんのによwwww
いまどき宿便とか腹痛いわwwwwwwwwwwww

264:病弱名無しさん
07/05/13 23:30:09 X03bGkOZ
ほんとだよね~

265:病弱名無しさん
07/05/13 23:34:07 OQuNyFuZ
アク禁が取れてヒッキーが毎度のように2chに復帰か

266:病弱名無しさん
07/05/14 00:13:04 tkRrN9mn
宿便って本で読むと、腸の癒着とか入り組んだところに
食物残滓が入り込んでいると書いてあったけど、
事故とかで死んだ人の検視とかで調べられないのかな?

267:病弱名無しさん
07/05/14 00:20:20 c8PdDj02
青汁のあのワイルドな味、あれが体に良いとは思えないんだが
青虫ならうまいと思うんだろうな
冬場はいなかった虫や虫の卵たち、いっぱい葉にくっついている
目を凝らさないと見えない、今朝小松菜についていた紫色の粒粒は
何の卵だったのだろう?
野菜洗いが大変だ~

268:病弱名無しさん
07/05/14 00:51:27 xpzBHOO3
>>266
だから外科医がカメラで見て何も無いって言ってるくらいだから宿便なんてありえない
宿便=都市伝説

269:病弱名無しさん
07/05/14 01:02:51 tkRrN9mn
>>268
 そんなこと知ってる。
甲田本だと、見つからない理由は腸が癒着したり、変形したりしてる
部分に・・・だと言ってるから、上記のように書いたのね。
本読んだ?本の疑問を聞いてるだけなんで。

270:病弱名無しさん
07/05/14 01:07:09 XXM6LvSR
あの~大腸内視鏡やるときは下剤投与して便を全部出し切ってからやるって知ってます?
それでもゼンドウ運動の弱い高齢者や便秘のひとは残渣が残ってしまいますが
人体解剖やったことあるけど腸に便が残ってた
って当たり前かな

271:病弱名無しさん
07/05/14 01:08:14 m6lfxxkd
>>268
お得意の自作自演w

272:病弱名無しさん
07/05/14 08:47:58 0hfRQrKT
自分も少食健康法を実行したいのですが、
一食にとる食事量が多く、どうしても食欲の衝動に負けてしまいます。
食欲を抑える良い方法ってありますか?

273:病弱名無しさん
07/05/14 09:24:58 k0L0Lp+Y
>>267
自分も少しだけ栽培してるけど、アブラムシ?がいっぱい。
寒い時は虫はいなかった。
もともと虫類は超苦手なので困った。

274:病弱名無しさん
07/05/14 09:46:43 k0L0Lp+Y
大腸内視鏡やったことあるけど、小さいポケットが見えて、そこに便が残ってた。
ああ、これがポケットか、、と思って見てた。
下剤たっぷり飲んでも残ってた。
古い便かどうかは分らない。色は普通だった。

自分は腸麻痺がひどいのだろう。痛くて大変だった。
おそらく腸麻痺がなくて伸び切ってない腸の人はあんなに痛くないんだろうな。

>>272
結局意思の強さかな。そして失敗しながらも決意を持ち続けることが大事。
何度もゆり戻しがあるのは当たり前。そこであまり落ち込まずにまた挑戦。

いっきに少食にするんじゃなくて、今までの9割から始める。
しばらくするとその9割は、10割の感覚になるから、そこからまた9割にする。
そうすると最初の量より2割ぐらい減ってる。

良い食品を食べる。ゆっくり食べることも少食のコツ。

275:病弱名無しさん
07/05/14 11:23:48 XXM6LvSR
大腸内視鏡の痛みはは医師の技量にもよるらしい

276:病弱名無しさん
07/05/14 11:43:43 5Z4z4YTr
>>234
気持ち良いですよねー
温度差が(・∀・)イイ!!



277:病弱名無しさん
07/05/14 13:35:36 k0L0Lp+Y
>医師の技量
もうあんな痛みはまっぴら。今度はどこへ行こうかな。
本郷の先生は異物が入っているかどうか分らないように挿入できるらしいね。

>>245
きゅうりもビタミンCを破壊するらしいね。
忘れてたけど思い出した。

>>248 >>251
ゴーヤは基本的には用いないけど、入れていけないということではないみたい。
野菜が足りない時は使えばいいかと。

278:病弱名無しさん
07/05/14 16:00:38 tkRrN9mn
本を読むと、発芽玄米を生で食べるとき、
ミキサー、ジューサーに水を入れて、出来たものにハチミツを
かけると美味しいと書いてあったんですが、
どんな味になるんでしょうか?全然想像つかない・・・。

279:病弱名無しさん
07/05/14 16:06:55 zPZ5H5Kl
俺は甘い物や油物を完全にはやめきれないけど、朝抜いて昼をあっさり少なめにして夜を好きな物食べている。それでも体調良くなって健康診断も体重も標準値になったよ。
人の意見や経験を参考に、いろいろ試して自分の体に合った方法をしてみるのが一番みたいだね。
それと、たまに1日断食もしてます。

280:病弱名無しさん
07/05/14 17:44:09 jGfBmtPL
32 名前: ビタミン774mg Mail: sage 投稿日: 2007/05/12(土) 11:39:11 ID: ???
>>131
虫の息っていうのは桜沢がウナギを食べてたのを勘違いして、甲田光雄のスレッドでこの先生はウナギを食べたと散々書いて訴訟される直前までいってる。
ほとんどこういう勘違いで行動しているw

133 名前: 虫に聞け ◆jI2W8zJrGE Mail: sage 投稿日: 2007/05/14(月) 15:09:48 ID: ???
糞坊主は出てこないようだな。これでいい。

>>110
言ってる意味がわからん。何が噴飯ものなのか詳しくいってみれ。
>>131
非科学的なものを正しいというのは明らかに間違い。
科学は正しいかどうかは別。食を考える場合に科学的なものから割り出された
ものは「現時点で最も信頼に足るもの」ということ。
>>132
低能馬鹿は何回同じ説明を聞けば理解できるんだ?
勘違いなどで書いたことじゃないぜ。それにここはマクロスレ。
甲田などどうでもいい。馬鹿信者排出するのは両方同じだがな。


281:病弱名無しさん
07/05/14 18:51:28 IY93LIQg
>>267
野菜は、動物性肥料を与えていると虫がつきやすく腐りやすいらしいよ。
人間と一緒だね、w

282:病弱名無しさん
07/05/14 19:13:34 k0L0Lp+Y
>>234
温冷浴は理論的に魅せられたから毎日したい。
体液の酸と塩基を調整してぴたりと中性にさせるらしいね。
皮膚表面の毛細血管の古い血液も心臓に帰るらしい。

>>279
朝抜き半断食、昼は少食や蕎麦とか野菜ジュース、夜も基本は少食だけどたまに好きなものを食べる。
甘いものや白米とかは完全にやめることはできないから時々は食べる。
旅行は楽しむ。外食も選択して楽しむ。
月に1回くらい大食いして失敗もするから1日断食を週に1回する。
定期的に1週間くらいの断食もする。

これくらいの実践で健康になったり、健康を維持できたらいいなぁ。
楽だね。理想を書いてみましたw  書いていたら本当にそうしようかなと思えてきたw

難病、奇病があるからね。そういう人は厳しい内容をやり抜かないとね。

普段健康な時から食べ過ぎに注意して、辛い実践をしなくて済むようにしておくといいよ。
病気になってからの少食は厳しいから、予防だね。今健康で何でも好きなものを食べたいだけ食べてる
人は、自分の丈夫な身体に感謝しつつ、いつまでもそれが続くと思わずに
節制しておくと将来も楽だよ。

283:病弱名無しさん
07/05/14 19:48:11 eGJ9/5ae
アントニオ猪木が糖尿病治療の一環だっていって冷水風呂に入っていた。
あれも一種のショック療法なんだろうな。

284:病弱名無しさん
07/05/14 20:03:34 c8PdDj02
わたしも筋腫治したくて生菜食したいと思っているけど
酷い貧血があって、頭フラフラ、心臓バクバクになって挫折する
貧血改善の漢方薬のせいか胃腸が荒れるし
難しい、甲田先生診てくれるかな?

285:病弱名無しさん
07/05/14 20:26:32 k0L0Lp+Y
診てくれるよ。
まず電話。夏休みが長いので今行動を起こさないと秋になっちゃうよ。

286:病弱名無しさん
07/05/14 21:35:04 GuRyS3Om
>>284
筋腫は治りますよ。
>>285さんのおっしゃるとおり、先ずは電話なさってはいかがでしょう。

287:病弱名無しさん
07/05/14 21:36:58 GuRyS3Om
>>280
その人、相変わらず2ちゃんで憎悪とデマをまき散らしてるんですねぇ・・。
知能と人格はともかく、その持久力はたいしたものだと思うわ。

288:病弱名無しさん
07/05/15 08:18:45 QHDk7oQ1
>>278
水で玄米をジュースにすると白い牛乳のような色になって見た目は美味しそうだよ。
でもコップの底に粒々が残るからジュースのようにはいかない。
上澄みと蜂蜜だけなら美味しいかも。今度飲んでみようかな。

289:病弱名無しさん
07/05/15 20:43:51 LYvpsohJ
今日、草餅を一つ食べてしまいました。
折れ、反省汁。

290:病弱名無しさん
07/05/15 20:59:19 ykt4bu+w
袋入りの玄米を買ってきたんだけど
ミルサーで粉にするときって白米のように水でとぐんですか?

291:病弱名無しさん
07/05/15 21:33:19 QHDk7oQ1
クリームにするときはどうせ水も使うから玄米を洗ったりしたけど、
粉のまま食べる時は洗わない。

292:病弱名無しさん
07/05/15 22:20:35 LYvpsohJ
普通そのまんまミルするんじゃね?
おいらはそうだ。

293:病弱名無しさん
07/05/15 22:46:11 xZEePlYL
みんな玄米粉どうやって食べてる?
俺はそのままだとパサパサで食べにくいから、ハチミツを少しだけ混ぜてます。
結構、喉かわくよね。

294:病弱名無しさん
07/05/15 23:22:51 HxR7GA32
粉にして水をかけ、蜂蜜や乾果物などを乗せて食べている。

295:病弱名無しさん
07/05/15 23:26:17 3Dopr3SX
>>293
最初は水で炊いてクリームにして、
次は豆腐と混ぜて塩をふって、
最終的にちょっとだけ水を入れて塩で食べてた。
洗うなんて事考えもせずそのまま粉にして食べてたよ。

296:病弱名無しさん
07/05/16 01:47:57 UxlBALpf
>291-292
ありがとう

297:病弱名無しさん
07/05/16 08:06:54 gyoMVAft
「葉野菜と根野菜合わせて5種類以上で作った青汁」という場合と
「葉野菜の青汁と大根おろし・人参おろし・山芋おろし」という場合の
線引きはどこでなされてるんだろう。体質とか病気の種類とか?
これという病気持ちではない(と思う)んだけど、極陰性体質で常に体調が優れない
自分のような人間が自己流で試すには、どっちを採用したら良いのでしょうか。

298:病弱名無しさん
07/05/16 09:20:54 k3C8ydn2
朝抜きで昼と夜は5種類の葉野菜のドロドロ汁と
人参、大根、山芋の3種の根菜のドロドロ汁
豆腐と玄米粉じゃないですか?
生菜食Bのメニュー
本によって黒ゴマや昆布粉が加わる

299:病弱名無しさん
07/05/16 10:05:57 MGAXmY5o
自分が甲田医院から貰った冊子では生菜食AもBも青汁だった。
本を読むと、胃が張って苦しくなって続かない人には生菜食Bなんじゃないかな。
Bについては >>125

300:病弱名無しさん
07/05/16 10:33:05 MGAXmY5o
ついでに、
陰性体質は胃が悪い人が多いので、
甲田先生の引き出しには食事の献立はいっぱいあるみたいだよ。
胃が極端に悪い人には玄米も禁止にして、パン食から始める場合もあるし。

陰性体質を生菜食で治すこともあるだろうけど、
別メニューもあるようだ。そっちの方が楽そう。自分に向いてるほうをやればいい。


陰性から陽性への体質転換メニュー(一例) 関西健康新聞 大阪西会 甲田光雄

朝食
青汁(粕はすてる)
玄米パン100g (これは普通のパンでもいいのかな? 市販玄米パンには糖が入っているし)
蜂蜜30g

昼食
玄米クリーム(玄米粉70gでつくる) 塩適量と梅干1個で食べる
豆腐200g
白身の魚

夕食は昼と同じ  食塩は1日計15gでもよい

10日に1回の1日本断食が陰性体質を陽性体質に転換する決め手。
本断食が辛い人は、最初は玄米粉30gで重湯断食にして梅干1個と塩少々で食べるといいとか。


301:病弱名無しさん
07/05/16 10:40:02 OTCJFU5b
前から疑問に思っていたんだけど、
魚はどうして白身なの?



302:病弱名無しさん
07/05/16 10:47:38 MGAXmY5o
油が少ないからだと思う。
油分は消化に時間がかかり、油分と他の食物が胃で混ざると
負担になるのかな???

303:病弱名無しさん
07/05/16 11:21:15 k3C8ydn2
ううっマグロ食べたい

304:病弱名無しさん
07/05/16 11:27:28 MGAXmY5o
病気持ちじゃないなら、たまに食べるといいよ。
これ以上は駄目、これ以下ならできない、という目安を自分の体調で決めればいいのでは?

305:病弱名無しさん
07/05/16 12:44:47 PtbPWJub
みなさんスピルリナとエビオス摂ってますか?

306:病弱名無しさん
07/05/16 15:09:53 Y3K1DXcj
生菜食やると、確かに便通よくなるね。
スイマグとか飲んでないけど、キチンと出るようになった。
最初、緑の便見たときはギョッとしたけど、最近は、おぉ、俺の腸が浄化されてる!て気分。



307:病弱名無しさん
07/05/16 16:24:55 OTCJFU5b
>>302
レスどうも。
白身の理由って、本には書いてなかったと思うので。

>>305
おいら、食後にスピルリナ・エビオス各10錠ずつ服用してまつ。


308:病弱名無しさん
07/05/16 16:31:13 DJGSfw5D
白身魚って小型~中型だよね?
逆に赤身は大魚が多い。そういうことかも。
あと赤身は肉に近い構成なんじゃないかなあ?
詳しい人いたら頼む。

309:病弱名無しさん
07/05/16 16:53:21 k3C8ydn2
この食事法するとさ
無性に肉!とかマグロ!とか食べたくなるよ
夢にまで焼肉やら寿司やらステーキが出てくるよ

310:病弱名無しさん
07/05/16 17:16:52 JfbtQCLz
んなこたないw

311:297
07/05/16 18:13:31 925/dhZI
>>298-300
レスありがとう。>>300のメニューも大変参考になります。どうもありがとう。
結局青汁には根野菜は入れない方が良いって事かな。理由は良く分からないけど。
それ以外のメニューは自分なりにアレンジして続けられるよう頑張りたいと思います。
陰性体質と、あと腸マヒなのか腸の変形なのか宿便なのか分からないけど
常に腹の左側に違和感や痛みがあるのを何とかしたい。
まずは過食と間食をやめるのが先決だよな…。

>>309
自分は動物性食品は全く食べないで平気だけど、パンと菓子がやめられないよ~

312:病弱名無しさん
07/05/16 20:25:09 bnQmTXsP
自分は酒がやめられない
週一日断食前後二日併せて
週三日の休肝。
あとの四日は朝抜き半断食夜飲酒でまぶた腫れっぱなし
休肝日を設けるべくはじめた断食だが・・・・
一週間のアルコール摂取量は以前と変わらないかも・・・orz

313:病弱名無しさん
07/05/16 20:28:19 mWcOpLGg
ウコンを飲んだら

314:病弱名無しさん
07/05/16 20:30:15 pJe0ZfR1
便通って言えば、断食やって食べ物を食べ始めて最初の
ウンチは本当に綺麗なウンチだね。臭いもないし・・・・

315:病弱名無しさん
07/05/16 20:43:48 bnQmTXsP
毎朝新谷式洗腸(コーヒー無し水だけ)してますが
前日に食べた物の匂いが排便後半に感じ取れます。
未消化便なのかもしれませんね、完全に便になる前の便。
洗腸療法で肌がきれいになったという人はそこらへんに
キーポイントがあるのかもしれません。

316:病弱名無しさん
07/05/16 21:45:27 mvM6hS5g
>>272
遅レスですが、空腹にはもずく酢がおすすめです。
最初は

317:病弱名無しさん
07/05/16 21:55:23 MGAXmY5o
>>311
>結局青汁には根野菜は入れない方が良いって事かな
いやいやそんなことはない。私が質問の意味を勘違いしてたかも、、、

1.葉野菜もバリバリ生で噛んで食べて根菜はおろして食べる
     胃腸が丈夫で耐えられるなら、駄目と言うことはない

2.葉も根菜もどろどろにして食べる
     西勝蔵先生式、効果があるから甲田先生も初期のころやってが厳しくて続かなかった

3.葉はジュースにして根菜はおろす
     甲田先生発案、生菜食A お腹が張らない人向け 根菜の繊維が摂れる
     根菜のそれぞれの量も何らかの意味がある、なんだろう?

4.葉と根菜のジュース
     一般の人でもおkだと思う
     人参や大根と葉野菜5種とを合わせたジュースも全く無問題、人参使うならレモンを必ず入れる
     その場合、葉野菜のみで一合になる量がいいかも、 山芋はどうなのかな?

5.葉のみのジュース
     甲田先生提唱、どんな人にでもお薦め

3と4の違いは、胃腸の反応や、やり易さで選択するのでは? よく分らない。
人参、大根、葉野菜を混ぜてジュースにして、山芋を摩り下ろして食べるのもできそうだね。
私は人参と葉野菜の6種類でジュースにしてるよ。胃が弱いので根菜も入れて一合の量だけど。


318:病弱名無しさん
07/05/16 21:55:31 mvM6hS5g
>>316
続き
胃に悪いような気がしてたけど、そんなことはなく、もずく酢で体全体が
健康になったせいか、普通にインスタントとか
油ものを食べても絶好調です。
315さんの腸内洗浄もかなり効果ありますよ。
わたしは家庭用の腸内洗浄(ジェットシャワー、コーヒー使わなくても
お湯で十分すっきり、2年愛用中?)
たったの10000円弱(もっと安いかも)でブツブツ肌からつるつるの陶器
肌になれるよ。

319:病弱名無しさん
07/05/16 22:12:20 k3C8ydn2
5種類も有機野菜揃えるの難しくないですか?
ほうれん草、小松菜、大葉、水菜、キャベツあたりなら手に入るけど、
値段も高いし、全種類有機無農薬で揃わない
それに人参大根山芋などの根菜も有機人参めっさ高い、有機玄米、国産レモン、食費が大変・・・
青梗菜は生は毒だと聞いたので入れるのをやめました。
朝一の青汁、胃が痺れるような感覚がある(わたしだけ?)

320:病弱名無しさん
07/05/16 22:40:30 7dRFMHle
少食にして肉はあまり欲しくなくなってきたが…甘いものだけは今だに欲しくなる

321:311
07/05/16 23:20:10 925/dhZI
>>317
再び詳しい事どうもありがとうございます。
最初の質問が分かりにくかったですかね。すみません。
そうそう、>>317の3と4のどちらを選択したら良いのかがよく分からなかったのです。
甲田先生の本では症状などによって結構しっかり分けて提示してあるようなので、
何か注意すべき事とかあるのかなー、なんて。
正直言って4の方がお手軽なので、しばらく葉と根の野菜込みで青汁作ってやってみます。

>>319
有機野菜とか気にせず普通にスーパーで買ってきた野菜使っちゃってます。
甲田先生もそれで良いってどこかの本に書いてませんでしたっけ。あまり神経質にならずにと。
しかし青梗菜の生は毒なんですか? 今まで時々使ってたんだけどなぁ…。

322:病弱名無しさん
07/05/16 23:56:42 Y3K1DXcj
私は軽い糖尿病で、その改善のために今月から生菜食を始めました。
順調に進んでいたのですが今日、仕事の付き合いで居酒屋で油モノやらいろいろ食べてしまいました…それも結構腹一杯…後悔の嵐です。

健康増進ではなく病気を治すための生菜食療法で、こうして途中失敗した場合、今までの効果はリセットされてしまうのでしょうか?
また同じく糖尿病で甲田式を実践されてる方もいらっしゃったら、いろいろ話も聞いてみたいです。




323:病弱名無しさん
07/05/16 23:58:25 Kni2M4iu
玄米粉ってまとめてたくさん作っておいていいものですか?
その都度ミルサーにかけるべき?

324:病弱名無しさん
07/05/17 00:29:50 pO43wp+t
>>305 スピルリナとエビオス摂ってるよ。腸のガスが多い人は処方されないみたいだよ。

>>320 普段甘いものを我慢してるから、断食中の黒砂糖が美味しくて感激! 澄まし汁断食では
     黒砂糖はそのままかじってもいいからね。甘いもの欲しくなったら断食するのもいいよw 
 
>>322 生菜食の貯金があるから大丈夫だよ。だからって油断は禁物だけど。
     ていうか、糖尿病なら血糖値がどうなったかで判断できるんじゃないの?

325:病弱名無しさん
07/05/17 01:14:04 7IdAUG1Y
黒砂糖じゃなくて

シュークリームやケーキが食べたくなるんだけどね
病気治ったら時々は食べてもいいのかな?

326:病弱名無しさん
07/05/17 02:43:55 AOmLxYhU
>>323
面倒だけどその都度。
酸化しちゃうから。
市販の玄米粉は酸化してますな。

327:病弱名無しさん
07/05/17 09:00:26 urAcmVk7
>>284
私も筋腫、あります。
お互いに頑張りましょう。

328:病弱名無しさん
07/05/17 09:05:30 pO43wp+t
>>325
病気が治ってからも少食を心がけるなら、ケーキ1個くらい食べても駄目ということはないよ。
自分はたまーに食べようと思ってる。
問題は1個で済まない場合があることや、毎日だらだら食べ続けちやうこと。要注意。

329:病弱名無しさん
07/05/17 09:29:49 5uvG1E7G
もずく酢で砂糖が入っていないのがあればなぁ

330:病弱名無しさん
07/05/17 09:50:41 7IdAUG1Y
玄米粉作ったら即→冷凍庫保存したらだめかな

ケーキは月に一回だけ、またはハレの日だけにしとくよ
女優の加賀まりこは超甘党で有名、あのただでさえあまーいスタバの
キャラメルマキアートにガムシロップ2個も足して飲む
毎日のようにケーキ2~3個食べるらしい
結構いい年なのに、人間ドックでなんともなかった
テレビで見てビックリ、
あと10年続けたら糖尿病になるよと医者から注意されてたな
全然太ってないし、体質ってあるんだな
ギャル曽根ちゃんなんてわたしの20倍くらい食べてそうだけど
痩せてるし・・・うらやましい

331:病弱名無しさん
07/05/17 09:54:30 5uvG1E7G
糖尿病が完全にリセットされることはないだろうが、最初が肝心。 気を引き締めよう!

332:病弱名無しさん
07/05/17 10:09:25 pO43wp+t
>玄米粉作ったら即→冷凍庫保存したらだめかな
いいかもね。解凍したときの味が問題だけどね。

333:病弱名無しさん
07/05/17 11:48:03 7IdAUG1Y
>>327
筋腫は食事療法や漢方だけじゃなかなか治らないらしいですよ
筋腫になる原因は第一にストレス
悩み、心労他、過度に頭を使う仕事(コンピューター関係や物書き)で
気が常に上にあがってしまい、下半身の気の流れが絶たれてしまうそうです
気功の先生が言ってました
その点合掌合蹠運動はいいですね、あれをやると特に骨盤から下の血流がよくなる感じがする
ただ根本的治療には心のケアが不可欠、生活全体を見直さなければならないかも。




334:病弱名無しさん
07/05/17 13:26:33 F0WoCAV5
家族への怒り

335:病弱名無しさん
07/05/17 14:14:57 yT9AdgfI
>>330
加賀まりこは確か、鍼治療をやってるはず。
けっこう有名な人らしく、1回の施術で200本くらい鍼を打つ人・・・。
すっごい痛いらしいけど、加賀まりこは気持ちいいらしい。
ま、全然関係ないか・・・(笑)。

336:病弱名無しさん
07/05/17 17:40:31 SIKm3SKi
>>330
加賀まり子女史はその分、他の食事を
控えてるんじゃないの?


337:病弱名無しさん
07/05/17 17:41:19 SIKm3SKi
加賀まり子女史に関して、詳しく無いけど。

338:病弱名無しさん
07/05/17 19:07:26 nBziFm64
>>330
柴田博がベタ褒めしそうw

339:病弱名無しさん
07/05/17 19:08:15 dnW6MGfR
これからの季節、猛暑になっても
少食の人は大食してる人達よりは
過ごしやすくなりますね。


340:病弱名無しさん
07/05/17 19:10:04 dnW6MGfR
柴田博?
面倒くさくて
調べる気がしない。

341:病弱名無しさん
07/05/17 19:54:48 nMKUTTb/
まあ柴田博さんは肉や添加物を賛美してるというか、
肉も従来の和食に加えて食べるようになった昭和50年以降の日本食を
いい傾向だといってるだけでしょう。
痛いのはPCやゲームにかじりついて肉の揚げ物やスナック菓子を
主食にしてるヒッキー君が自分の正当化の拠り所にしてることだと思う。

342:病弱名無しさん
07/05/17 19:58:47 rH3h2ikI
ほれ!
URLリンク(milk.asm.ne.jp)

343:病弱名無しさん
07/05/17 21:01:46 T9mLHxpp
昨日まで食べ過ぎてたので、今日は
夕食を軽く頂くだけにします。
野菜たっぷりの味噌汁と玄米ご飯だけです。
 

344:病弱名無しさん
07/05/17 22:01:23 yT9AdgfI
発芽玄米を生で食べるというのは、そのまま食べるってことなんでしょうか?
固いですけど、食べられるんですかね(笑)?
どなたか実践しているかた、おられますでしょうか?

345:病弱名無しさん
07/05/17 22:20:18 nBziFm64
>>341
肉もだけど、砂糖賛美の人だから。
少年の非行が増えるのは、砂糖の摂取量が足りないからだとおっしゃってる。

346:病弱名無しさん
07/05/17 22:42:18 +qv6EWHI
>>284
>>327
善庵に以下のカキコがありました。
あちらで聞いてみたらどうですか?
----------------------------------------------------------------
木枕 投稿者:いちぐう 投稿日:2006年10月19日(木)17時56分12秒
「いちぐう様も始めは疲れましたか?」
はい、大変*^^*
「どこか悪いのかな?と思うぐらいです。」
私もひどい腰痛と生理不順、子宮筋腫、白髪がありましたが甲田先生の処方により宿便が
大量に出てすべての症状が消えました。
可能なら甲田先生の診察を受けられることをおすすめします。甲田先生の診察がかなわない
ようで特に重い病気でないなら甲田式少食健康法実践道場がおすすめです。毎回、甲田先生
の一の弟子と呼ばれている中西美代子先生が講師においでての健康合宿があります。私もそ
れまでは非常に眠く睡眠時間も長かったと記憶しています。
「頭のどこを当てれば良いのか分かりません。」
頚椎4番(首の真ん中あたり)にあてます。少し頭が浮くかんじですがこれも道場で直接、
習うと心強いのではないかと思います。
誰でも、はじめは痛くタオルを巻いて10分から始めるといいです。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch