07/04/16 23:27:37 hawzUSBU
前スレ
Part.2 スレリンク(body板)
Part.1 スレリンク(scienceplus板)
3:病弱名無しさん
07/04/16 23:36:33 yFBnSKTf
本日の話題は、その続報です
URLリンク(www.ageless-beauty.net)
4:病弱名無しさん
07/04/16 23:38:54 vCQWdzjR
ZAKZAK
URLリンク(wadaino.jp)
5:病弱名無しさん
07/04/16 23:58:32 48vhGhim
内閣府食品安全委員会:大豆及び大豆イソフラボンに関するQ&A
URLリンク(www.fsc.go.jp)
国がわざわざ注意を呼びかけてるのに、「納豆ダイエット」とかウソをついて
毎日納豆を2パック以上食べるように仕向けた某番組は、悪質極まりないよね。
6:病弱名無しさん
07/04/17 00:30:25 qfzegbU2
乳癌増えてるから注意しましょうね
7:病弱名無しさん
07/04/17 23:29:02 OgSQhTUK
もう納豆なんか信用しないよ
8:病弱名無しさん
07/04/18 11:57:25 pg1yIQ9U
あるあるのせい
9:病弱名無しさん
07/04/19 01:11:17 trmkGU7L
あるあるとは違って本当のデータだからな
10:病弱名無しさん
07/04/20 07:57:45 Vmw/8JEc
がーん
11:病弱名無しさん
07/04/21 01:16:46 N6Ft9f70
あるあるは、関西テレビだけに、全責任を負わせて、納豆業者やフジテレビは、逃げるなよ
12:病弱名無しさん
07/04/22 09:57:14 icIoxwyi
納豆業者は最低
13:病弱名無しさん
07/04/24 01:32:44 k5eBQglR
乳癌のリスクは確かに要注意ですな
14:病弱名無しさん
07/04/24 02:21:08 +V8gltPa
すべてのリスクは1日2パック以上食べた場合のみなのであまり神経質にならなくても。
15:病弱名無しさん
07/04/24 11:06:04 ZvMZP27M
>>14同意
こーゆースレ見てると「安全な食べ物は何なんだ!?何を食べたらいいんだ!?」
なんてムダに不安になったりするけど、何にしても食べ過ぎはよくない。
16:病弱名無しさん
07/04/24 23:21:42 vc0MaLzI
たった1.5パックで危険だから問題になってるんだろう。
しかも納豆だけでこの量、他の食品でも摂取する事を考えたら、1パックでも要注意なんだよ。
17:病弱名無しさん
07/04/25 08:01:02 DzLq4N7r
知らない奴は食ってるけど
知ってる奴は食わないでしょう
18:病弱名無しさん
07/04/25 08:11:08 /S0tD9DW
程度問題だな、納豆だけに限らず。
19:病弱名無しさん
07/04/25 21:58:31 r2CNPcj4
この量じゃ普通に食ってても心配だな
20:病弱名無しさん
07/04/26 02:34:42 utsDB30z
リスクをとらない人生が幸せか?
21:病弱名無しさん
07/04/26 03:20:13 VAhO/xOi
世間一般には、たぶん幸せ
22:病弱名無しさん
07/04/26 23:56:06 7KSAkpee
癌になったらそんな呑気なこと言ってられないよ
23:病弱名無しさん
07/04/27 12:02:58 ujVzECHa
たばこと納豆止めるだけでも、リスクはかなり減るよ
24:病弱名無しさん
07/04/27 12:07:24 1b9Diyrp
私2パック食べること結構ある。
なんのかなー。
25:病弱名無しさん
07/04/27 13:17:43 LgxHqHyk
1日あたりのイソフラボン摂取目安量が男性で70ミリグラムとありますが
上限が70ミリという事で、毎日適量に摂ったほうが良いんですかね?
26:名無しさん@
07/04/27 19:35:01 RaN91OyU
食品安全委員会が出したデータだから、食べないほうが安心だろ
納豆ぐらい無くても、食生活に何も影響ないよ
27:病弱名無しさん
07/04/27 19:36:10 O53VDie7
食品安全委員会が出したデータだから、食べないほうが安心だろ
納豆ぐらい無くても、食生活に何も影響ないよ
28:病弱名無しさん
07/04/27 19:41:22 TYb8LjAy
>>5
おまいの目は節穴か?
サプリや錠剤などで摂る大豆イソフラボンに対する安全評価と
納豆などの大豆食品に対する基準は違う
厚生労働省:大豆及び大豆イソフラボンに関するQ&Aについて
URLリンク(www.mhlw.go.jp)
この大豆イソフラボンを含む特定保健用食品の安全性評価においては、
これまでの長い食経験を有する大豆あるいは大豆食品そのものの安全性を問題としているのではなく、
大豆イソフラボンのみを通常の食生活に上乗せして摂取する場合の安全性が検討されたものです。
29:病弱名無しさん
07/04/28 00:18:37 Ye3vgUVN
納豆危険なんだ、やっぱり
30:病弱名無しさん
07/04/28 00:28:17 34cuIcTe
あるある大辞典に騙されるようなタイプの人は
情報の取捨選択ができない人。
全面肯定でなければ全面否定、
ALL or NOTHINGの発想しかできないということですな。
31:病弱名無しさん
07/04/28 01:16:09 f9MLBcJB
ここまでデータ分析してるんだったら、あるあるとは違うようだね
体に良くないのは確かなようだ 女性の乳癌は特に
32:病弱名無しさん
07/04/28 01:21:01 34cuIcTe
>>31
大豆イソフラボンと納豆を混同してしまう人にとってはね。
納豆をたくさん食べたからといって、大豆イソフラボンを大量に摂取できるわけではない。
ニンジンを大量に食べたからといって、βカロチンを大量に摂取できるわけではないのと同じ。
ここらへんが分からない人でも>>28のリンク先見て納得できるだろうに。
33:病弱名無しさん
07/04/29 03:09:12 qhhvYoYf
納豆はイソフラボンを摂取できるから健康に良いと言ってたのに、都合が悪くなるとイソフラボンはあまり摂取できません そこまでして食わせたいの?
34:病弱名無しさん
07/04/29 03:23:03 4w8fNndP
鬼畜米英のてぃんこ
35:病弱名無しさん
07/04/29 03:53:58 s9y4c66u
まあ納豆が売れれば良いんだからピーク時には3倍ほど売れたらしいが、
現在でも落ち込んだといえ昨年の1.5倍は売れているそうだ。
十分じゃないのかな。
36:病弱名無しさん
07/04/30 00:56:05 rw66B4rV
>>33
禿同
37:病弱名無しさん
07/04/30 07:08:48 knWSxWex
乳癌の危険性はもっと広めないといけないな
38:病弱名無しさん
07/05/01 23:54:17 kmM45BHr
納豆ってうさん臭いとは思っていたが、やっぱり
39:病弱名無しさん
07/05/02 00:01:53 CP7XczzD
そこまで毛嫌いする必要はないのではないかな。
一日1パック以下とか、一食はミニパック1個くらいなら問題ないでしょう
40:病弱名無しさん
07/05/02 01:56:37 QLwHkl1y
>>39
3パックでも問題ないよ、あくまでもサプリや錠剤での追加摂取の上限値だよ
ありもしない過剰を信じるのは、ありもしない効果(あるある大辞典のダイエット)を信じるのと同じように愚か
大豆及び大豆イソフラボンに関するQ&A
URLリンク(www.maff.go.jp)
農林水産省 平成18年2月2日公表 平成18年5月12日最終更新
1) 日本においては、これまで、大豆イソフラボンを含む多種多様な大豆食品が日常的に摂取され、
日本人は一般的な大豆食品の食経験を有しています。
これら大豆食品の摂取に関し、安全性について特別の問題が提起されたことはありません。
(2) 大豆食品は低脂肪であり、植物性たん白質、カルシウムなどの栄養素に富む食品として、
日本人の食事の健康的な因子であると考えられています。
食事バランスガイドなどを参考に、ひとつの食品・成分に偏ることなく、バランスの良い食生活を心がけてください。
なお、食事バランスガイドでは、大豆及び大豆製品を使った料理は「主菜」として、
肉料理、魚料理、卵料理と合わせて1日に3皿程度とされています。
41:病弱名無しさん
07/05/02 08:06:03 CXN2EUoB
大人で1.5パックなら未成年なら1パックでも要注意だな
42:病弱名無しさん
07/05/02 09:46:04 CP7XczzD
妊産婦・乳幼児・小児は大豆イソフラボン食品避けるべきと言うのが外国の判断。
日本は業界に与える影響が大きいので食品については検討しない。
43:病弱名無しさん
07/05/03 00:22:03 VVeQ+HTz
マスコミもいつまで放送自粛してるんだろな
44:病弱名無しさん
07/05/03 03:34:37 lcJeR41x
腐ったものより、新鮮なもの食べるのが健康の秘訣
45:病弱名無しさん
07/05/03 15:07:30 ozt8Gu6D
新鮮な酵素がある、なるべく新しい納豆(醗酵食品)を食べるべきというご意見ですな
46:病弱名無しさん
07/05/03 23:25:35 9o4btnvz
あるあるに続き、また納豆に騙されて、腹が立つよ
あの時も納豆業者がつるんでたけど、健康に良いなんて全部捏造なんだろ
47:病弱名無しさん
07/05/03 23:57:09 bxaK/pA8
体によいものでもたくさん食べるのは良くないと思う。
1日2パック以下といっているんだから1パック程度にしておけば大丈夫。
48:病弱名無しさん
07/05/04 00:22:58 csuzMMkK
ありもしない健康に良い情報に騙されるひとは
ありもしない健康に悪い情報にも騙される
何事もほどほどがいいのは当然だが~
とりあえず
大豆食品に「含まれる」大豆イソフラボンと
機能性食品に「添加された」大豆イソフラボンは分けて考えたほうがいい。
49:病弱名無しさん
07/05/04 00:51:40 6upF6CnW
2パックで危険なら、確実に安全なのは、0.1パックだろ
1パックで安全なんて事にはならないよ
もともと1.5パックが限界のようだが、これは、成人男性の数字、
子供や女性なら1パックでもアウトになる
当然パックの大きさや、人による吸収量の違いもある
寂しいけど、殆ど食べるなと言うことに等しい
50:病弱名無しさん
07/05/04 01:44:29 auAH+H2W
これから0.05パックにします
20日で1パックってことだな
51:病弱名無しさん
07/05/04 01:45:58 153JH41C
>>49-50
つ チラシの裏
52:病弱名無しさん
07/05/04 03:41:31 PdFCGxNF
世界中の99%の人が食わないものをわざわざリスク覚悟で食うバカはいないだろう
皆知らないから食ってるだけで
日本人何か哀れだな
53:病弱名無しさん
07/05/04 04:02:58 W2UNTypu
呆れた。
じゃあお前、明日から味噌も豆腐も食うなよ?
全部大豆イソフラボンが入ってるんだからな。
食品は薬じゃない。厚生省の出した数値はあくまでも目安であって、それを超えたら直ちに危険ということは有り得ない。
そんなだから、あるあるなんてクソ番組に騙されるんだよ。
日本人を哀れむ前に自分の頭の哀れさをどうにかしろ。
54:病弱名無しさん
07/05/04 06:11:40 W6Tzd3LG
納豆が危険だなんて信じられない。この情報って本当なの?
55:病弱名無しさん
07/05/04 06:45:41 nzaqlFd9
もしかしたらさ・・・日本人のガン死亡率が高いのって
毎日毎日みそ汁とか豆腐、納豆といった大豆製品摂り過ぎてるからだったり
大豆のススメとか食ってる場合じゃないな
56:病弱名無しさん
07/05/04 09:11:33 FYRV1f8N
素人がここで勝手に安全って言っても仕方ないだろ
食品安全委員会が危険って言うんだから、そちらを信用するよ
今日からでも控えればなんとかなる 心配するな
57:病弱名無しさん
07/05/04 10:52:46 RZ6Nzb16
食べれば危険と言っていない。食べ過ぎは危険といっているだけ。
あまり気にしすぎは無用の心配。
なお健康食品と食品の成分を区別するのは日本だけ、海外では区別しない。
国内は業界が違うし、食品業界は中小企業多いから影響大きいしあまり追求しない。
58:病弱名無しさん
07/05/04 11:22:20 QjenriAU
このスレもPart3だし、そろそろ大衆に認知させるべきだな
タバコもガンになりやすいのをわかって吸ってるわけだし、
納豆もリスク覚悟で食べるのは自由だから
59:病弱名無しさん
07/05/04 13:48:20 NWan2zGn
この論理でいけば
ビタミンAの過剰摂取を避けるためにニンジン食うなというレベルなんだが
もうアホかと・・・
60:病弱名無しさん
07/05/04 16:17:02 Ax3tyaUK
大きな違いはニンジン何本食ってもガンにならないが、
納豆はたった2パックでガンになるリスクがあるということだよ
61:病弱名無しさん
07/05/04 17:10:48 W2UNTypu
納豆を目の敵にするのは勝手だが、
発癌性はどんな食べ物にもあること位は知っておけ。
全く無知は恐いねえ。
62:病弱名無しさん
07/05/04 19:15:19 144BDmIf
納豆で乳癌になる話もよく聞くけど
あの悪臭は体に良くないだな
63:病弱名無しさん
07/05/05 14:20:36 ebKqiss2
納豆は、貧困で粗末な日本人にしかわからないって欧米人が言ってたな
良い機会だから、日本人もそろそろ納豆とお別れしたほうがいいな
64:病弱名無しさん
07/05/05 14:46:44 Ca8tIyB5
納豆は普通に食べる分は問題ないと思う。一人で1パックとかバカ食いしなきゃ大丈夫。
65:病弱名無しさん
07/05/05 14:53:03 xDsrEY8c
>>64
おまえの村では1パックがえらい巨大なんだなw
66:病弱名無しさん
07/05/05 15:24:05 5EAPXgan
おいおい…
ざっと計算したんだが、俺は700㌔は食ってるぞw
いたって健康なんだけど。
67:病弱名無しさん
07/05/06 23:10:59 sU6MORgG
この板は馬鹿しかいないのか?
普通に食ってる分には何の問題も無い。
食品安全委員会の出した数字は、サプリメントとして食事以外に余分に大豆イソフラボンを摂取する場合の目安に過ぎない。
訳も判らず数字を見ただけで騒ぐなよ。
見苦しい。
68:病弱名無しさん
07/05/06 23:19:36 sU6MORgG
>>63
欧米人は、炊きたてのご飯の香りを、すえた靴下の匂いと感じるらしい。
お前の考え方だと、日本人は米からも卒業しなきゃならない。
という訳でお前は、米も大豆食品も、その他欧米人の口に合わないもの一切を食べるな。
出来ないなら黙れ。
69:病弱名無しさん
07/05/07 12:08:51 mEDJbzcL
納豆食べるの勇気がいるな
女性は特に止めたほうがいいな
70:病弱名無しさん
07/05/07 13:11:03 p1hYz9NL
納豆や豆乳食べると胸が大きくなると言われていますよね。
71:病弱名無しさん
07/05/07 13:19:52 3VdlQSsk
納豆よりカジキマグロとかの水銀の方がよっぽど怖い。
つうか何百年間日本人が大豆を食べて来たか知ってるのかと。
まあ、納豆でテレビに騙されたからその反動なんだろうけどさ。
72:病弱名無しさん
07/05/07 13:31:27 mjKvyqS2
日本人はなぁ、納豆や干物で何とか生き延びた人たちの子孫なんだよ。
決して、焼肉やにぎり寿司で生き延びたわけではないのだよ。
DNAを無視した食生活をしていると、そのうち天罰が下るぞ。
73:病弱名無しさん
07/05/07 14:27:24 mjKvyqS2
だけど、1日2パックはDNAに記録されてはいないな。
74:病弱名無しさん
07/05/07 17:45:03 qiHSVPUW
確かに乳癌発生は、納豆を食べる関東地域が多いね
気をつけないと
URLリンク(www.tokyo-eiken.go.jp)
75:病弱名無しさん
07/05/07 17:46:50 O7B0KRg+
こんなの嘘に決まってるジャン
俺なんか1日6パック食ってるけど健康そのものだぞ
76:病弱名無しさん
07/05/07 18:58:05 3VdlQSsk
すごいな。
乳癌のデータと納豆を適当に結びつけて短絡的に結論出してるし。
第一、どうして大豆イソフラボンの話しが納豆だけ狙い撃ちで進むのかが謎。
納豆が嫌いなら、変な理由なんて付けずに食べなきゃ良いだけだよ。
77:病弱名無しさん
07/05/07 22:43:31 LZ2wZ1jk
>>76
そういうのは、毎日味噌汁3杯以上飲んだグループで乳癌リスクが下がった事実
(他の大豆食品では特に有意な差が認められなかった)をもって、
「大豆イソフラボンは乳癌リスクを下げる」という結論の論文を書いた
日本のグループにも言えること。
78:病弱名無しさん
07/05/07 22:55:02 ye5QlZvT
納豆擁護してた人も、段々不安になってきたようですね
79:病弱名無しさん
07/05/08 00:06:45 p1hYz9NL
少しなら大丈夫。食べすぎがダメってこと。偏らずに食べるのが一番。
80:病弱名無しさん
07/05/08 08:45:11 wOI6SmYj
くだらね
>>4でも日常的に食べる範囲なら全般的な健康に有用って書いてあるじゃねえか
ま、俺は日本人だしこれからも納豆・豆腐食べ続けるよ
在日はキムチでも食ってろ
81:病弱名無しさん
07/05/08 12:56:05 lRXKHLcR
>>78
盲目的に納豆を叩いて楽しいですか?
全く無意味ですよ。
自分の低能をさらけ出してるようなものだから、そろそろ止めときなさい。
82:病弱名無しさん
07/05/08 13:24:42 nve7OcxT
2パックの納豆100gに含まれる大豆イソフラボン(75 mg)を、
他の大豆化工食品で摂取しようと思ったら、
醤油なら7リットル
味噌汁なら10~15杯
豆腐なら1丁
なんだよ。
だから大豆を直に食べる納豆が問題視されてるの。
83:病弱名無しさん
07/05/08 13:36:40 nve7OcxT
ちなみに油揚げだと3枚
豆乳だと250 ml
おからだと、750 g
そして納豆と同様に大豆を直接食べる茹でた枝豆だと、
皮を除いて100 gぐらいで、ほぼ納豆と同じ。
枝豆を毎日食う人はいないだろうけどね。
大豆には一応LDLコレステロールを下げる効果は認められているけど、
それは大豆イソフラボンの作用ではなく、少なくとも大豆イソフラボンに関しては
有用な効用はまともなデータとして得られていない。
いずれにせよ食べ過ぎは良くない。
84:病弱名無しさん
07/05/08 14:23:24 JAp+S5SQ
だから、一番危険なのは豆乳だと思う。
1日200mlくらい飲む人は多いんじゃない?
中には500mlくらいとっている人も多そう。
自分男だけど、豆乳はやっている頃に毎日500mlくらい
飲んでいたら1ヶ月くらいで乳が張っていたくなってやめた
85:病弱名無しさん
07/05/08 14:47:57 IxL+sb6w
リスク気にしてまで食べたいとは思わないね
86:病弱名無しさん
07/05/08 15:23:15 lRXKHLcR
>>83
誰も納豆を食いまくれとは言ってないだろ。
意識して納豆を避けようとする行為が愚かだと言いたいだけだ。
87:病弱名無しさん
07/05/08 23:56:15 PQ2UfZYi
食品安全委員会がせっかく警告してるのに、まだ呑気な奴がいるな
88:病弱名無しさん
07/05/09 01:16:29 /X7cK7ZG
納豆の癌リスクを強調するならば小豆と甘味料の組み合わせがもっと猛毒なのだが。
変に甘い餡子菓子は避けた方がいい。水飴を使っている餡子はとりわけ最悪。
自分は和菓子はせいぜい京都のものしか食べない。
89:病弱名無しさん
07/05/09 01:28:12 YfxrXGPz
それって小豆に罪はないよ
90:病弱名無しさん
07/05/09 01:50:52 XP9EeEgR
小豆に大豆イソフラボンはないんじゃない
91:病弱名無しさん
07/05/09 02:44:08 FRpyPLQ1
>>87
お前みたいに意味がわからじ勘違いする奴も多いから、食品安全委員会の奴らはかわいそうだよな。
92:病弱名無しさん
07/05/09 22:44:57 +wao8hGa
危険なものは、食べないに限る
問題が出てからじゃ遅いからな
93:病弱名無しさん
07/05/09 22:53:50 kSIOdd0e
そんなこと言ってたら何も食えやしない
食いたいもの食えば良い。気にするほうがよろしくないな
94:病弱名無しさん
07/05/10 23:41:27 QltXUr94
納豆以外は食いたいもの食ってるよ
95:病弱名無しさん
07/05/11 12:00:34 /RDZMgkH
それでいいんじゃない
96:病弱名無しさん
07/05/11 15:21:23 2MlLtYaR
納豆を時々食べているせいか、この2年間、舌炎に悩まなくなった。
97:fuku
07/05/11 18:04:39 jE0WIBsA
今現在、抗がん治療剤として良いものとされているのは副作用があって、25%しか効か
なくて1ヶ月200万円掛かります。
棺おけに入るまでお金が掛かるんだね。最近、東大の病院勤務しているお友達から紹介さ
れた製薬会社がだしている『ハルイサン』この会社の研究データーを見て安心で
きそうなので試してみたら何か元気になった感じ。
自己免疫は約、2倍位上がるらしいとの事で副作用も無く、50%効き目との事。
98:病弱名無しさん
07/05/11 22:28:20 ELj9nIUW
納豆食ってタバコ吸ったら、5歳寿命縮まるのかね
タバコだけだと3歳縮まるとか言ってたけど
99:病弱名無しさん
07/05/12 16:24:47 eU475h+K
新鮮な野菜にしろ 腐ったもの食って健康を望むほうが無理
100:病弱名無しさん
07/05/13 03:29:52 gRtuJEC1
納豆がまずいこのごろです
101:病弱名無しさん
07/05/13 11:46:19 1d+LMgmA
そらこんな話題ばかりじゃまずくなるよ
102:病弱名無しさん
07/05/13 11:49:22 hZcTCDPk
以前よりは1.3倍くらい売れているんだそうですよ。
認知度が上がったのでしょうね。
103:病弱名無しさん
07/05/13 11:54:07 U9mhcqBk
知らないで食べてる人 何か可哀想
私の廻りは、食べなくなった人もいるよ
女性は乳癌に敏感なんです
104:病弱名無しさん
07/05/13 12:15:58 A+9GtSk7
じゃあ何食えばいいんだよっ!!
105:病弱名無しさん
07/05/13 12:55:45 Ok5/YUw6
大豆イソフラボンが乳がんリスクを高めたというデータは出ていない。
今のところ子宮がんだけ。
一応みそ汁は乳がんリスクを下げている。
106:病弱名無しさん
07/05/13 18:45:29 bjX02S7s
女性誌でとりあげてほしいな
107:病弱名無しさん
07/05/13 19:01:08 wsJpGSVi
粗食が一番。
108:病弱名無しさん
07/05/14 01:34:07 mCFAb/1F
そうか 危険なんだ 納豆
109:病弱名無しさん
07/05/14 03:46:31 +CHYxGA0
どうして納豆が危険ということになるんだ?
>>4を見ろ。
110:病弱名無しさん
07/05/14 21:57:08 +CHYxGA0
>>103
そんなに乳癌に敏感ならたばこ吸えよ。
たばこは乳癌の発生率を下げるからな。
あんたの知り合いは情報に振り回されてる典型。
何の参考にもならん。
111:病弱名無しさん
07/05/14 22:45:05 ZDwGWvkv
納豆業者乙
112:病弱名無しさん
07/05/14 22:54:52 bzPm59Rp
なんだザクザクか
心配して損した
納得ウマー
113:病弱名無しさん
07/05/15 01:56:14 tBi9gXk1
>>110
おい、出鱈目書くな。
喫煙は乳がんのリスクを高めるぞ。
URLリンク(epi.ncc.go.jp)
114:病弱名無しさん
07/05/15 01:59:58 WEk9vG+Y
納豆+豆腐で死亡確定?
そんなアホな
115:病弱名無しさん
07/05/15 02:40:36 MPJv4lIJ
テスト
116:病弱名無しさん
07/05/15 03:02:11 A93Yt5bS
>>113
英国のがん研究団体が、「乳がんによる危険は飲酒量に伴って高まるが、喫煙は無関係」という研究結果を発表した。喫煙者の多くは飲酒の習慣がある人が多いが、彼らにとっては嬉し哀しの結果が出た。
先進50余ヶ国の15万人の女性を対象に、ワインの摂取について調査。グラス1杯のワインを毎日飲む人は、飲まない人に比べて発症率は6%高く、飲酒量が増えるほど、発症率もUP。但し、喫煙者か否かで乳がんの発症率に違いはなかったとの発表。
とはいえ、ワインの効能も報告されているし、何事もほどほどにという観点からすれば、禁酒まで行かずとも、適度な飲酒は問題がないかも…。
(「メディファクス、4080号・平成14年11月14日」参考
こういう研究はデータがたくさんあるから一概に言えない。
すぐにデタラメと騒げばすむと思うなよ。
117:病弱名無しさん
07/05/15 12:35:25 +Ymi1vRf
>>16
その元論文の、British Journal of Cancer, 87, 1234 (2002年)を読んだか?
約2万人の飲酒をしない乳癌患者と、約4万人の飲酒をしない非乳癌患者の間で比較したところ、
喫煙と乳癌リスクの関係は誤差範囲内だったというだけで
(非喫煙者に比べ、喫煙経験女性ではリスクが3%上昇;喫煙を継続中の女性では1%リスクが減少)
「喫煙がリスクを下げる」という結論ではない。
最近の論文だと:
American Journal of Epidemiology doi:10.1093/aje/kwm045 (2007年)
5万6千人のアメリカの女性の調査から、初潮から最初の子供を産むまでの期間に
喫煙を開始した場合、乳癌のリスクを約3%(95%信頼限界でも2%~5%で有意)ほど
上昇させるが、最初の子供を産んだ後ではリスクは余り関係ない。
118:病弱名無しさん
07/05/15 14:26:31 gTgrjuB+
他の食品はどうでもいいけど、納豆だけは少ない量でも危険なんですね
119:病弱名無しさん
07/05/15 14:38:58 X9PVIHbM
>>117
喫煙の話ははどうでも良いので引っ込んでくれませんか?
ここは大豆の話しをする場所なんで嫌煙は帰って下さい。
所構わず喫煙のリスクを布教するから嫌煙はうざい。
120:病弱名無しさん
07/05/15 14:42:41 9NKPxwHs
マジかいな
121:病弱名無しさん
07/05/15 16:12:49 +Ymi1vRf
>>119
110=116が、急に喫煙が乳癌のリスクを下げるとか言い出したから、
それに対する反論を書いただけのこと。
このスレでも大豆イソフラボンに関して、
「サプリや錠剤などで摂る大豆イソフラボンに対する安全評価と
納豆などの大豆食品に対する基準は違う」などと強調する奴がいるが、
『70~75 mg/日』というのは、日常で食する大豆イソフラボンに対する勧告値で、
『30 mg/日』というのが、女性におけるサプリの上乗せ量に対する勧告値。
平成14年の国民栄養調査に基づく推定値によると、
平均的な日本人(中央値)は20 mg前後しか大豆イソフラボンを摂取していないことになる。
平均値は算出されていないが、グラフを見る限り多分30 mg前後。
また40 mg以上の大豆イソフラボンを食品から摂取する人は、全体の20%
70 mg以上の大豆イソフラボンを食品から摂取する人は、全体の5%。
元々醤油や味噌汁は大豆イソフラボンがほとんど入っていないし、
豆腐や油揚げ類がメジャーな大豆イソフラボン源ということになる。
国民栄養調査はある1日の食事を調査したものなんで、
その日納豆を食べなければ少な目に、食べていれば多め目に計算されるはず。
言い換えれば平均的な日本人は、納豆を毎日は食べていないことになる。
現状の生活で確かに95%の日本人は、基準値以下の大豆イソフラボンしか摂取していないことになるが、
豆腐や油揚げ類を摂取した上での毎日2パックの納豆は十分基準値を超えるし、
そもそも平均的な日本人の食生活ではない。
122:病弱名無しさん
07/05/15 19:07:16 6Zj2kRos
>現状の生活で確かに95%の日本人は、基準値以下の大豆イソフラボンしか摂取していない
それが全ての答えだろ。
毎日2パックの納豆なんてとってるやつは殆どいない。
馬鹿の一つ覚えの様にひとつのものばっかり食わなきゃいいだけ。
平均的日本人なら心配する必要なし。
123:病弱名無しさん
07/05/15 19:09:24 JTniA5+I
要するに納豆だけ止めれば、ガンのリスクがかなり減るんだね
よくわかったので、彼女にも説明しておきます
124:病弱名無しさん
07/05/15 19:21:26 6Zj2kRos
>123
わかってないなやつだな。
日常の生活を気にせずにすりゃ問題ないんだよ。
0か100しか認められない奴は騙されやすいぞ。
125:病弱名無しさん
07/05/15 20:30:46 ex4eSnTX
でも子供だったら1パックでアウトなんでしょ
普通でも危ないよ
126:病弱名無しさん
07/05/15 22:15:49 lfIQF7lY
そもそも納豆なんて無くても困らないだろ
リスクあるのなら別のもの食べればいいだけ
127:病弱名無しさん
07/05/16 00:09:07 r098+Rmv
>>4を読んで納豆が危険とかいってる白痴は
キムチでも喰って前頭葉グズグズになればいいよ
128:病弱名無しさん
07/05/16 02:21:09 jOkyztfv
>>28
節穴なのはお前の方。
大豆イソフラボンの安全な一日摂取目安量の上限値「70~75 mg」というのは、
決してサプリメント摂取による上乗せ量ではない。
ただ、ほとんどの日本人はその量に達していないので、
「これまでの長い食経験を有する大豆あるいは大豆食品そのものの
安全性を問題としているのではなく、~」
などという微妙な表現でごまかしているだけ。
>>5の言っていることが正しい。
129:病弱名無しさん
07/05/17 03:49:35 X7UKWxzb
【社会】「食べても健康に影響はない」 パセリから使用不可の農薬検出、農協が自主回収…浜松
スレリンク(newsplus板)
130:病弱名無しさん
07/05/17 12:33:21 PD/B9kWk
納豆も2パック程度で癌じゃ救いがないな
131:病弱名無しさん
07/05/18 11:34:39 tTbauLOx
このページを読んで冷静になりなさい。↓
URLリンク(hatsuikutaiken.nomaki.jp)
132:病弱名無しさん
07/05/18 12:02:09 TavIdCKg
今日凄いショッキングな出来事があったので聞いてください。
一昨日買った大好きな挽き割り納豆、
昨晩から今日の朝食べるのを楽しみにしてたんですよ。
それなのに食卓には家族全員で分けて食べるよう
大きな器に3パック全部入れられ刻みネギまで入っているではありませんか!!怒
挽き割り納豆にネギを入れるなんて言語道断!
せっかくの挽き割り納豆の風味がネギによって台無しにされ
大きな器に入れた為沢山の空気に触れられたことよって納豆が酸化。
許せない。
大きな器に入れて海苔とかネギとか入れるのマジ止めて欲しい。
普通の納豆なら許せるが挽き割りは、挽き割りは
絶対許せない!
133:病弱名無しさん
07/05/18 18:04:20 yEfn1dmE
1日2パックで危険なら、半日1パックで危険なんですね
134:病弱名無しさん
07/05/19 09:15:33 mJC2ME88
ネタだと思ってたけど、まじめに危険なんですね
135:病弱名無しさん
07/05/19 15:27:24 F8G1diQL
ネットでの我流の解釈を参考にせず、
信頼できる公的機関などのソースから情報を集めましょう。
URLリンク(www.mhlw.go.jp)
URLリンク(www.maff.go.jp)
136:病弱名無しさん
07/05/19 15:56:05 eEL7e+9j
食品安全委員会
URLリンク(www.fsc.go.jp)
つまり納豆を毎日2パック食べる生活は十分問題あり
137:病弱名無しさん
07/05/19 16:03:59 GBPFGJ4M
そんなに同じ食品ばかり毎日食べること自体が問題。
むかしは納豆なんて家族で1パックしかも朝食だけだったと思う。
普通の食生活する人には何にも問題ないよ。たまに食べる納豆は身体にいいよ。
138:病弱名無しさん
07/05/19 16:39:16 X+eW8+zM
神経質な奴らばかりですね
139:病弱名無しさん
07/05/19 16:42:17 NKcQ7u3d
納豆を2パックも食べること自体は確かに偏った食事だな。
いかし、サプリなどの特定保健用食品としての、大豆イソフラボンの摂取量の上限値を
我流の解釈で、わざと大豆食品一般と混同しようとする人が居るからね。
140:病弱名無しさん
07/05/19 17:19:08 eEL7e+9j
>>139
上限値30mgを算出する際に使っている日常の摂取量70~75 mgが、
実質大豆イソフラボンの上限値じゃないか。
日本人で毎日70~75 mgの大豆イソフラボンを摂取しているのが全体の5%以下だから、
あえて気にしなくて良いと言っていないだけで。
141:病弱名無しさん
07/05/20 00:51:40 Qz8GOGhp
普通に食う量で危険なのはショックですね
142:病弱名無しさん
07/05/20 09:29:34 ONbv5zgv
>>139
朝と夜1パックづつ食べることが偏った食事とは言えないだろ
143:病弱名無しさん
07/05/20 09:49:40 Y0s5PJyt
納豆好きの人にとって、1日2パックなんて偏食とは思えないかもしれない。
私は、納豆を健康食として実感しているので、1週3パックほど食している。
健康のためには、その程度で十分だと思う。
144:病弱名無しさん
07/05/20 10:00:44 StjuKj1i
>>133お前頭いいな
したら納得を半分食べると6時間あぶくなるのか
145:病弱名無しさん
07/05/20 12:56:39 ACgpRXoO
私も健康の為っていうか好きだから3、4日にいっぺん朝食に食べるよ。
肌ツヤツヤになれるしいいよ。
肌ツヤツヤ効果は化粧板に行くと結構知ってる人いるみたい。
こんな所で印象操作しようとしても
女の人には未だに人気。
お金貰ってる印象操作の人の特徴
→批判があっても議論はせず、一方的に主張をレス
146:病弱名無しさん
07/05/20 15:00:23 cPC0WEwG
>>145
納豆業者乙
お金貰ってる印象操作の人の特徴 →「誰々は健康にいいと言っていた。
「健康にいい感じがする」みたいなどこぞの深夜広告と同じような曖昧なことばっかり言って、
論文や食品安全委員会などの報告書を無視し、あるいは都合のいいところだけ読み、
批判があっても議論はせず、一方的に主張を展開
てか納豆を批判されると困る奴はいるだろうが、
納豆を批判して儲かる奴は誰だよww
147:病弱名無しさん
07/05/20 16:50:59 Y0s5PJyt
口内炎の人、試しに納豆を食べてごらん。
148:病弱名無しさん
07/05/20 17:28:03 WuMetGb5
納豆業者は、あるあるとつるんだりして、信用できません
食品安全委員会はデータも確かだし、信用できると思います
149:病弱名無しさん
07/05/20 17:58:35 eoLiZCJ/
俺毎日納豆2パック食べてるよ。
朝と夜1パックづつ。
150:病弱名無しさん
07/05/20 23:58:50 DFwdGH7m
新しい情報だし、納豆は月1ぐらいにしますよ
ガンを誘発する要因は少しでも減らしたいから
151:病弱名無しさん
07/05/21 00:34:23 LzvNoa7C
好きなもん好きなだけ食べればいいじゃん。バッカみたい。
なんでこうも神経質なの、健康マニアって。
そうやって、これが危険だから食べない、とか言って神経擦り減らしてるほうがよっぽど体に悪いよ。
普段口にしてるもんすべてがお前等の基準からしたら危険だよ。
腐った水道管経由の水、農薬まみれの米、野菜、穀物、果物中国産だらけの外食、冷凍食品、化学調味料、添加物etc、当然お前らは避けてるんだろーな?
今や完全に安全な食生活は不可能なんだよ。
何でも好きなもん食え。そんで華麗に死んでけ。
152:病弱名無しさん
07/05/21 00:51:15 0la6/fUv
他のものまで無理に一緒にする奴が多いけど
納豆はたった2パックで危険なのが致命的だよ
153:病弱名無しさん
07/05/21 11:14:34 8buMf3jQ
↑なんか納豆に怨みでもあるのか?
って思うようなレスが多いスレですね。
154:病弱名無しさん
07/05/21 11:31:56 AAe0ZF5Y
ところで、納豆や豆腐が大好きで乳がんになった日本人はどの位いるの?
日本人対象の疫学調査はやっているの?
155:病弱名無しさん
07/05/21 12:19:16 krP/4GVd
男が納豆食べ過ぎると何癌になる可能性が高くなるの?
156:病弱名無しさん
07/05/21 14:26:03 3ZzuKGlm
>>155
睾丸
これでいいでつか?
157:病弱名無しさん
07/05/21 14:48:06 AAe0ZF5Y
しゃれなら、睾癌。
158:病弱名無しさん
07/05/21 16:16:43 /t39CkW7
あー、やっぱりネタスレなんですね。このスレはw
159:病弱名無しさん
07/05/21 18:07:23 4YQl4Kdg
食品安全委員会がわざわざ警告するぐらいだから
控えるのがいいんじゃない
160:病弱名無しさん
07/05/21 18:51:03 0tEbEJVy
テレビは健康に良いものは、番組で取り上げるけど、
健康に悪いものは、取り上げないから困ったもんだ
161:病弱名無しさん
07/05/21 21:24:59 5Eafu+WI
>>160
正確には「健康によいもの」ではなくて「健康によいと売り込みたいもの」だね
162:病弱名無しさん
07/05/21 22:21:50 vUxhQzof
>>159
いいかげんな印象操作だね
食品安全委員会がわざわざ警告したのではなく
特定保健用食品だから基準が作られただけの話
163:病弱名無しさん
07/05/21 23:50:43 GDWX2DtV
タバコと納豆 何か似てるね
悪臭
ガンのリスク
本人以外の廻りは迷惑
164:病弱名無しさん
07/05/22 01:14:47 M7o/9vCv
納豆ってここまでアンチにされる食品だったのか・・・?
扇動されやすい人が多いようで。
>>163
納豆にはちゃんと栄養あるだろ。
165:病弱名無しさん
07/05/22 01:32:10 hPOu1y85
納豆が問題というよりも、
「一日2パック以上の納豆を食べましょう!」のような納豆屋の宣伝が問題
>>162
その上乗せ分の30 mgの基準は、影響があると考えられる
一日70~75mgから、日本人の80%が含まれる上限値である40~45mgを引いて算出したもの。
日本人の95%は75mgも大豆イソフラボンを食品から摂取していないが、
納豆を毎日2パック食べるという行為は、平均的な日本人の食生活からも離れている。
166:病弱名無しさん
07/05/22 15:08:23 Itu0u9Fj
納豆+オリゴ糖で絶好腸。
ただし、食べ過ぎには注意しましょう。
167:病弱名無しさん
07/05/22 15:46:24 W8Ua+flV
1日納豆2パックが偏った食事って言ってる池沼さんがそろそろ出てくるぞw
168:病弱名無しさん
07/05/22 17:32:37 bI/uCyLt
1パック2パックも同じようなものだろ
食べなければ、何の心配もないよ
169:病弱名無しさん
07/05/22 18:15:41 QxUhFU+J
て
170:病弱名無しさん
07/05/22 22:14:52 01MqoBXK
やめたくそ納豆
171:病弱名無しさん
07/05/23 01:10:09 pUhzn6Md
さすがに1パックで危険だと反応大きいので
2パックってことになってるけど
1.5パックでも危険な量越えてるんだね
172:病弱名無しさん
07/05/23 02:34:45 BFJe3J35
>>171
やたら危険危険と煽ってるが
イタリアの怪しいデータを参考にしても
避けたほうがいいといえるのは150ミリグラム以上なんだよ
70~75ミリグラムというのはその半分を基準にしただけの話だ
173:病弱名無しさん
07/05/23 09:36:03 Y1msW7vq
ようするに1日2パックも食べると
痩せすぎて栄養失調になるということか
174:病弱名無しさん
07/05/23 12:14:46 bbfBjgte
食べてて何グラムなんてわからないんだから、
極力食べないのが一番安心のようだが..
175:病弱名無しさん
07/05/23 14:06:25 K+6gFMVW
ここで神経質になって粘着してるほうが不健康だと思うけど
176:病弱名無しさん
07/05/23 15:07:53 eWEm3iBU
>>172
どうしても2004年のイタリアの論文を「怪しい」ものにしたいらしいな。
大量の大豆イソフラボンを摂取した場合の効果を示した論文は他にないし、
何よりも5年間の追跡による二盲検定を行っている点で、
疫学的にはかなり信頼度が高い論文だから騒動になったんだろが。
URLリンク(www.ncbi.nlm.nih.gov)
150mg/日の大豆イソフラボン(ゲニステイン40-45%, ダイゼイン 40-45%,
グリシテイン 10-20%)摂取で、子宮癌の前駆体と言われる子宮内膜増殖症が
4%発症しており、その半分の75mg/日でも本来なら十分多い。
ただ、大豆食品としては他のプラスの効果があるかも知れないし、
何より日本人の食生活に影響があるから、ほとんどの日本人の食生活に影響のない
70~75mgあたりを上限として計算しているだけのこと。
177:病弱名無しさん
07/05/23 15:09:27 eWEm3iBU
>>172
どうしても2004年のイタリアの論文を「怪しい」ものにしたいらしいな。
大量の大豆イソフラボンを摂取した場合の効果を示した論文は他にないし、
何よりも5年間の追跡による二盲検定を行っている点で、
疫学的にはかなり信頼度が高い論文だから騒動になったんだろが。
URLリンク(www.ncbi.nlm.nih.gov)
150mg/日の大豆イソフラボン(ゲニステイン40-45%, ダイゼイン 40-45%,
グリシテイン 10-20%)摂取で、子宮癌の前駆体と言われる子宮内膜増殖症が
4%発症しており、その半分の75mg/日でも本来なら十分多い。
ただ、大豆食品としては他のプラスの効果があるかも知れないし、
何より日本人の食生活に影響があるから、ほとんどの日本人の食生活に影響のない
70~75mgあたりを上限として計算しているだけのこと。
178:病弱名無しさん
07/05/23 15:51:25 plfEA+9/
大豆たんぱくをやめて動物性たんぱくばかり食べていると、
虚血性心疾患か゜お迎えにくる。
179:病弱名無しさん
07/05/23 16:17:47 CtzFK0v2
男は特にリスク無しってことでFA?
180:病弱名無しさん
07/05/23 17:26:37 LnYD0gdi
なんだかフランスでキムチも騒がれてるらしいな。
181:病弱名無しさん
07/05/23 20:59:25 O7yL+fKg
この程度の量で癌リスクなんて言われる食べ物は、他に無いからね
無理に止める事は無いけど、定期的には食べたくないな
182:病弱名無しさん
07/05/23 22:54:59 c7sX1mU1
>>176-177
怪しいというのは、
あなたが「他にない」というとおり数少ないデータだから
しかも、大豆食品の食習慣のない地域のデータであるということだ。
これだけでは一般の食品として
危険などと宣言するに足るエビデンスでありえないのはいうまでもない。
地域とサンプル選択の偏りと300人という少なさから疫学としても
危険などとする科学的根拠になっていない。
あくまでも、イソフラボンが特定保健用食品として申請されたために
大豆食品ではなく、イソフラボンの摂取の上限の基準を定める参考にされたに過ぎない。
183:病弱名無しさん
07/05/24 00:51:35 N7eKn50m
>>182
これまで大豆イソフラボンが体にいいとする論文は、
どれもサンプル数が数十名のレベルでしかないんだが。
300名のレベルで調査したのはこのイタリアの論文ぐらいしかない。
2003年に日本人が発表した論文では、数万人規模の調査で
大豆イソフラボンの摂取が乳がんのリスクを押えるという結論を導いているが、
実際に乳がんのリスクを抑えたのは、みそ汁を一日三杯以上飲んでいるというグループで、
他の大豆食品(大豆、豆腐、油揚げ、納豆)では有意な差が見られなかった。
当然味噌汁と他の大豆食品を合計した大豆イソフラボンの摂取量が多い
上位1/4のグループでは乳がん抑制効果がみられたのだが、
その上位1/4のグループですら、大豆イソフラボンの摂取量はアグリコン換算で平均25mg/日に過ぎない。
つまり納豆を毎日1パック以上食べるということ自体、平均的な日本人の食生活から離れており、
この日本人の調査も、大量の大豆食品を摂取した場合のカテゴライズを怠っており、
大豆イソフラボンの大量摂取の効果の結論が出ていない。
URLリンク(jnci.oxfordjournals.org)
184:病弱名無しさん
07/05/24 03:46:15 09I9L0mj
食べる時はふつうに2パックぐらい食べるんだが
毎日ってわけじゃないな。
平均すると1/2パックも食べてないかな‥
185:病弱名無しさん
07/05/24 12:59:07 jWb6tCvj
せっかくおいしく食べるんだから固め食いせずに少しづつ食べていけば問題も起きず身体の心配もせずに食べていけると思います。
186:病弱名無しさん
07/05/24 15:04:43 eu3/aP/m
>>183
数十名も300名も、疫学としては少ないサンプル数。
一般食品に対して危険だとか言う科学的根拠としてはね。
毎日1パック以上食べるということは、
偏った食事という観点から批判されるべきであって、
特定保健用食品としてのイソフラボンの基準を持ち出すことは適当ではない。
187:病弱名無しさん
07/05/24 16:45:20 SBWHxwjz
まずは、「納豆毎日1パック以上食べる=偏った食事」って言う考えがおかしいよ
188:病弱名無しさん
07/05/25 00:48:33 L8WBhAMf
あるあるの時に納豆やめて助かった
189:病弱名無しさん
07/05/26 04:01:54 uel6tGlT
悪臭我慢してたのに
190:病弱名無しさん
07/05/26 08:40:52 ExZH/B4Q
納豆にがんリスク
今更発表するの遅過ぎ
191:病弱名無しさん
07/05/26 10:55:56 qZfftWIE
納豆並の粘着質だな↑
192:病弱名無しさん
07/05/26 11:25:15 A39bMn2N
もともと普通のパックは家族3-4人用で、昭和50年頃一人暮らしの人が多くなったのでミニパックが発売されたはず。
メーカーも本来はそういう考えだったはず。元々地域によっては1パック食べていた地域もあったでしょうが平均はそんなところではないでしょうか?
193:病弱名無しさん
07/05/28 01:02:33 liifecOt
納豆売り場ににこのタイトル貼ってほしいよ
後は消費者の判断にまかせればいいから
194:病弱名無しさん
07/05/28 01:04:38 qHIii3Lu
判断の材料に恣意的な見方を示してどうする?
195:病弱名無しさん
07/05/28 11:49:35 QeQScnpr
近ごろのタバコなんかもろそうじゃん。
196:病弱名無しさん
07/05/28 19:10:14 K3CE9jt0
私彼氏に納豆たくさん食べさせてた 将来ガンかしら
197:病弱名無しさん
07/05/28 22:15:39 kO8ej9NG
URLリンク(search.www.infoseek.co.jp)
いずみん・・・やっぱり納豆が・・・(´;ω;`)ウッ
198:病弱名無しさん
07/05/28 22:42:05 ryDGh2fv
好きな食べ物 : 納豆 かよ
可哀想に
199:病弱名無しさん
07/05/30 00:07:11 yWbFHTQT
洒落にならない納豆
200:病弱名無しさん
07/05/30 08:49:26 OGS8ddxW
>>197-198
発想が強引すぎ
なんか病んでますね
201:病弱名無しさん
07/05/30 10:44:44 jU9GLm0O
実家が豆腐屋で生まれて今まで17年間毎回食卓に納豆+豆腐+厚揚げが大量に出てる僕が来ましたよ
202:病弱名無しさん
07/05/30 11:32:08 3FsP8V2E
あるあるはある意味正しかったんじゃ無いの?
納豆食いすぎて癌になったらそりゃ劇痩せするでしょw
確か一日3パック以上食わなきゃ効果でないとか言ってたよね。
203:病弱名無しさん
07/05/30 11:38:13 hOHQhghh
ここで言う納豆1パックって、何グラム入りのことですか?
204:病弱名無しさん
07/05/30 11:42:27 U+g8T8vU
白いパック?
205:病弱名無しさん
07/05/30 12:00:17 ijCDxIIN
納豆やめた(´ω`)
206:病弱名無しさん
07/05/30 13:16:13 1eF9IW9r
納豆1パックって普通の10センチ角くらいのサイズのことでしょう。
お徳用とかミニパックのことじゃないはず
207:病弱名無しさん
07/05/30 13:54:17 QR0cEQ4R
厚生労働省では、成人に対してカルシウムに富む食品の摂取量の増加を目標に掲げ、
豆類、牛乳・乳製品、緑黄色野菜に該当する食品の摂取量を増やすように勧めています。
特に大豆及び大豆由来食品は、良質のたんぱく質源であるだけでなく、
カルシウム等にも富む重要な栄養源ですので、
食生活の中で他の食品とともにバランスよく食べることをお勧めします。
208:病弱名無しさん
07/05/30 14:02:37 aO3pk/GV
>>128
問12: 長い食経験を有する大豆あるいは大豆食品(大豆イソフラボンを含む食品)もこの指針の対象となりますか
この指針の対象とはなりません。
本指針は、大豆イソフラボンを含む特定保健用食品及び特定保健用食品以外の錠剤、カプセル剤、粉末剤、液剤等の形状の食品を対象としたものです。
「大豆イソフラボンを含む特定保健用食品等の取扱いに関する指針」
URLリンク(www.mhlw.go.jp)
209:病弱名無しさん
07/05/30 16:34:14 7Mu2jgwe
大豆だけでは必須アミノ酸が摂取できないのに、
なんで「良質」なんて曖昧な表現するんだろうね。
アレルギーの元になる蛋白質だって大豆には含まれているのに。
210:病弱名無しさん
07/05/31 00:05:58 JuIYSty3
食べないリスクより食べるリスクのほうがかなり多そうですな
まいったまいった
211:病弱名無しさん
07/05/31 02:15:11 1JYkb64P
>>1がんになりやすいって言ってもがんが出るのは何年後なの?煙草とかカップ麺とかソーセージより危険なの?
212:名無しさん@恐縮です
07/05/31 08:15:38 i0fuwDJ1
食品安全委員会のデータだからな
213:病弱名無しさん
07/05/31 08:18:18 LhOFEC0h
どのくらい危険なのかはこれからの詳しいデータ待ちだが
危険度が不明だからといって何も対処しないのは
あまりにも無防備すぎるだろう。
214:病弱名無しさん
07/05/31 11:55:06 CYw3p4Kf
まあ腐敗物の固まり食ってるんだから。
215:病弱名無しさん
07/05/31 11:57:41 PPKb+rSR
問12: 長い食経験を有する大豆あるいは大豆食品(大豆イソフラボンを含む食品)もこの指針の対象となりますか
この指針の対象とはなりません。
本指針は、大豆イソフラボンを含む特定保健用食品及び特定保健用食品以外の錠剤、カプセル剤、粉末剤、液剤等の形状の食品を対象としたものです。
「大豆イソフラボンを含む特定保健用食品等の取扱いに関する指針」
URLリンク(www.mhlw.go.jp)
216:病弱名無しさん
07/05/31 12:14:13 p+1cxDHa
錠剤だけ対象というのが無理がありすぎ 論文では、量について述べられてただけ
やっぱ問題は中身だろ
217:病弱名無しさん
07/05/31 12:18:08 9pOoQYl2
問12: 長い食経験を有する大豆あるいは大豆食品(大豆イソフラボンを含む食品)もこの指針の対象となりますか
この指針の対象とはなりません。
本指針は、大豆イソフラボンを含む特定保健用食品及び特定保健用食品以外の錠剤、カプセル剤、粉末剤、液剤等の形状の食品を対象としたものです。
「大豆イソフラボンを含む特定保健用食品等の取扱いに関する指針」
URLリンク(www.mhlw.go.jp)
218:病弱名無しさん
07/05/31 23:27:14 iksDozOf
しばらく納豆から離れます
野菜サラダがいいかな
219:病弱名無しさん
07/06/01 00:20:05 dTfXyGAc
おまえら簡単に踊らされるから面白いよな
がんで死ぬ奴は死ぬ。死なない奴は死なない。それだけだよ
220:病弱名無しさん
07/06/01 01:02:06 EaaRLhks
しかし納豆を食うと死ぬ方によく当たる
221:病弱名無しさん
07/06/01 11:22:44 dWioFXsT
>>219
ここで納豆に恨みを持って粘着してるのは、
「あるある」で騙されたデブ・・・
222:病弱名無しさん
07/06/01 18:22:39 WBt6FqAh
納豆業者は信用できないな
当然危険とわかってても言うわけ無いし
223:病弱名無しさん
07/06/01 18:57:31 55lc6nms
でも、美味いから納豆は食べます(´・ω・`)
224:病弱名無しさん
07/06/01 22:26:45 8fB2iKzc
美味いからと言うよりは、健康食として食べていきます。
ご忠告ありがとう。(・ω・`)
225:病弱名無しさん
07/06/01 22:49:55 8akASIrU
昔、公共広告機構のアニメCMであった。
肉ばっかり食べてる奴が豚の顔に
魚ばっかり食べてるのが魚顔に・・・という。
結局、どんな栄養があっても偏食はダメというだけの事でしょう。
気をつけようよ
226:病弱名無しさん
07/06/02 01:45:15 m0L8kfLf
こんな少ない量でガンになるとは、ショックだな
227:病弱名無しさん
07/06/02 02:18:55 tQAiaj6T
>>226
君の読解力こそガンのようだね
228:病弱名無しさん
07/06/02 07:24:36 WN1J8H7Q
>>225
ココで問題になってるのは偏食ではないのだが‥
229:病弱名無しさん
07/06/02 10:44:45 Iqh+EIjp
>>228
ここで納豆に恨みを持って粘着してる「あるある」で騙されたデブからしてみると、
毎日納豆2パック食べる=偏った食事らしい。
230:病弱名無しさん
07/06/02 11:18:40 7ABOGA2D
と、納豆業者が粘着しています
231:病弱名無しさん
07/06/02 11:22:10 mIceld7W
と、「あるある」で騙されたデブが必死です
232:病弱名無しさん
07/06/02 11:55:07 6CQoPkFG
納豆で死ねれば本望よ…ククッ…
233:病弱名無しさん
07/06/02 11:57:27 mIceld7W
で、納豆で死んだという事例やデータは?
234:病弱名無しさん
07/06/02 12:14:45 m0L8kfLf
zardの坂井さんは納豆好きだったな
235:病弱名無しさん
07/06/02 12:22:43 mIceld7W
zard坂井の癌の原因が納豆好きだからという理由ならば、
根拠となるデータを出してくれ。
236:病弱名無しさん
07/06/02 12:33:46 jRoATEhr
>>234
納豆好きという坂井さんは毎日どれくらい納豆食べてたのでしょうか?
237:病弱名無しさん
07/06/02 12:50:58 Oc+NtIqw
出産はしてた?
今高齢独身が多いので婦人科系多いらしい。
238:病弱名無しさん
07/06/02 22:45:22 4LkzuJcn
納豆だけ食って2パックだから、他のもの食ったら、1パックでもやばい数字だな
239:病弱名無しさん
07/06/02 23:31:34 JvbpNHLt
納豆食えばやせるよ!
240:病弱名無しさん
07/06/02 23:46:48 zeWJfHbl
いずみちゃん・・・(´;ω;`)
241:病弱名無しさん
07/06/03 00:13:30 237v7Oz6
そうそう、お前のお頭が超ヤバイ
242:病弱名無しさん
07/06/03 02:23:48 VXZCE8zQ
しょうがねぇな
俺が人柱になってやんよ
ついでにポンジュースの効果も試すよ
243:病弱名無しさん
07/06/03 10:46:27 p5wyFNst
困った食べ物になっちまった
244:病弱名無しさん
07/06/04 11:50:22 fsTGLi64
納豆は適量を食べれば有力な癌予防食品なのだから、上手に付き合うことです。
245:病弱名無しさん
07/06/04 20:34:27 5wz//hlK
>>244
それこそ根拠がないのに
246:病弱名無しさん
07/06/05 15:34:04 ACsLoakx
懸念する根拠はあっても
害になるという根拠はない
そこんとこが分かってないようだな
247:病弱名無しさん
07/06/05 15:44:07 IpspzPvR
つまり心配があるってことじゃん。
248:病弱名無しさん
07/06/05 16:07:29 m1Tpwl4z
2PAC死んだしな…
249:病弱名無しさん
07/06/05 16:37:52 hIfpJkQo
それこそ根拠がないのに↑
250:病弱名無しさん
07/06/05 16:48:34 zmseiMJ9
ほどほど食べていれば毒じゃないから大丈夫だよ。誰も食べては危険と言っていない。食べ過ぎに注意というだけ。
251:病弱名無しさん
07/06/05 17:23:39 YXKWqhmZ
国民健康・栄養調査報告によると、
年度 平成14年度 平成15年度 平成16年度
調査対象人数 11,491人 1,105人 8,762人
大豆(全粒)・加工品 3.0 g 2.1 g 2.2 g
豆腐 38.2 g 36.1 g 36.7 g
油揚げ類 7.9 g 8.2 g 7.3 g
納豆 6.9 g 6.6 g 6.6 g
その他の大豆加工品 2.3 g 3.4 g 7.1 g
しょうゆ 18.7 g 18.0 g 16.6 g
味噌 12.9 g 12.4 g 11.7 g
結論:平均的な日本人の納豆摂取量は、1週間に1パック程度のみ。
252:病弱名無しさん
07/06/05 17:27:41 YXKWqhmZ
ちなみに大豆イソフラボンの摂取量の50%パーセンタイル値(メディアン)は18 mg、
80%パーセンタイル値は40 mg
95%パーセンタイル値は70 mgとされているが、公表されている平成14年度の報告書を元に
大豆イソフラボン摂取量を計算してみると:
豆腐:約8 mg (豆腐の消費量は多いが、大豆イソフラボンの含有量は納豆の1/3~1/4程度)
醤油:約0.2 mg (大豆イソフラボンの含有量はほぼゼロ)
味噌:約6 mg
油揚げ類:約3 mg
納豆:約7 mg (消費量は少なくても含有量が多いので、豆腐の次に多い)
大豆等:約4 mg (含有量自体は納豆と同じか、納豆よりも多い)
その他:約1 mg (湯葉、豆乳、おからなどが分類されている)
以上を合計すると平均値は約29 mgで、メディアン値 18 mgよりも多くなるが、
これは大量消費している人が全体の平均値を底上げしているから。
253:病弱名無しさん
07/06/05 17:50:12 YXKWqhmZ
>>251
あ、平成15年度は、1,105人ではなくて、11,105人が調査対象です。
いずれも北海道から沖縄まで地域・階層差が出ないようにサンプルを選んで。
254:病弱名無しさん
07/06/05 19:48:31 txaYZH9T
横レスですが、、、、
『この世に摂取しすぎても人体に影響を及ぼさないものなど存在しない』です。
255:病弱名無しさん
07/06/05 23:26:23 KiaaSrrO
専門家が危ないって言ってんだから、
素人の書き込みは、無駄な抵抗だよ
食べなくても別に影響無いだろ
256:病弱名無しさん
07/06/06 07:50:29 Gx3Tbjm0
>>254
そりゃそうだが、たいていは大食いチャンピオンとかでなけりゃ
普通そんなには食べないだろって量じゃん。
たった2パックってのはやばすぎるよ。子供だってたっべられちゃう量だよ。
257:病弱名無しさん
07/06/06 09:36:58 Lzl1sbkA
海外では大豆イソフラボンは成長期の子供と妊婦は避けるべきと報告有りますね。
258:病弱名無しさん
07/06/06 14:15:41 RpiVyeS/
納豆に恨みを持って粘着してる「あるある」で騙されたデブが必死
259:病弱名無しさん
07/06/06 15:09:51 p4aHOIj1
納豆を売りたい人が必死
260:病弱名無しさん
07/06/06 15:36:46 07FU3MqD
デブが釣れた
261:病弱名無しさん
07/06/06 21:29:03 QA4h+hj4
>>255
専門家は危ないなんて言ってない。
262:病弱名無しさん
07/06/06 21:59:42 Gx3Tbjm0
>>261
心配があるとは言ってるけどな
263:病弱名無しさん
07/06/06 22:59:30 7/yEFMQ0
つい最近まで大豆は健康食品でした。
一昔前までほうれん草も健康食品という位置付けでした。
専門家が卵はコレステロールが多いから一日一個までにしたほうがよいといわれてましたが、
白身にコレステロールを分解する働きがあったから一日何個も食べて平気です
と訂正されました。
日本人が長生きなのは野菜を多く食べて、他の国のように肉ばっかり食べてないからだといわれてます。
でも、肉を食べ過ぎると危険とはいわれてません。
なんでもそうなんです。毎日ゴボウだけ・人参だけ・肉だけを食べつづけたらどっかおかしくなります。
余談ですが、地球温暖化で海面の平均水位は下がるというのが日本以外での常識です。
264:病弱名無しさん
07/06/06 23:19:48 E0ULxvu9
タバコや納豆は、臭いだけでも迷惑なのに、ガン促進かよ
265:病弱名無しさん
07/06/07 01:21:24 PUAqdIEC
あるあるのウソがすぐばれて良かったね
じゃないと女達は平気で2パック食ってたからな
266:病弱名無しさん
07/06/07 07:41:20 qHGf3rKM
>>263
余談がなければ信じるひともいるかもしれないのに。
267:病弱名無しさん
07/06/07 11:32:35 c7sGWmZd
そういえば日本のひじきってヒ素入ってるから
イギリスあたりでは日本製は輸入禁止らしいし、結構日本の食品ってやばいもの多いな。
268:病弱名無しさん
07/06/07 20:35:43 kXAhAVa5
ひじきは滅多に食べないが、なぜかわが身には砒素が多い。
他の海産物から入ってきたのかな。
納豆どころの話ではない。
269:病弱名無しさん
07/06/08 00:37:00 LOL6dcwa
>>268
砒素の値って、健康診断か何かで測定してもらえるの?
270:病弱名無しさん
07/06/08 02:19:52 nPL5qBfb
>>266
知らないだけですよ。
氷は溶けたら体積は減る。
グラスに浮いてる氷が溶けても水はあふれない。
地球上では沈んでる氷が圧倒的に多い。
水位が上がって島が無くなるのは海流のせい。
地球温暖化で水位が上がって大変なことになると思わせておいたほうが都合がいい(儲けられる)から良く使われている映像です。
全体の水位は下がる。
日本以外の常識です。
271:病弱名無しさん
07/06/08 03:38:25 OHOMnFHC
>>270
納豆と関係ない話を持ち出すな。
それに南極やグリーンランドの氷はどうなる?
272:病弱名無しさん
07/06/08 03:50:14 vCRj4blB
>>269ホレ
ビジョンバイオ株式会社
URLリンク(www.visionbio.com)
環境総合研究所の化学物質分析
URLリンク(eritokyo.jp)
日本食品分析センター
URLリンク(www.jfrl.or.jp)
273:病弱名無しさん
07/06/08 10:52:31 2cu6QHEK
地球が温暖化すれば庶民は納豆が食べられなくなる。
∵地球温暖化→バイオ燃料の普及→トウモロコシの増産→大豆の減産→大豆の値上げ→納豆の値上げ
しかし、40年前は地球寒冷化を警告する気象学者がいた。
気候変動は100年のスパンで考えた方が良いと思う。
地球温暖化騒ぎを煽って、儲かる国や業界に要注意。
274:病弱名無しさん
07/06/08 18:50:39 qhMkRyog0
>>271
何もかも適当な情報に踊らされてるほんの一例だよ。
>>270の5行目
275:病弱名無しさん
07/06/08 21:33:09 B5ZwVzA/0
>>270
「地球の温暖化が環境の変化して誤差範囲か否か」と
「海に浮かんでいる氷が溶けるのは問題ない」を
ごちゃ混ぜにしている馬鹿だということは判った。
276:病弱名無しさん
07/06/08 21:37:42 Gwd10CFh0
今日も納豆食っちゃったよ。とろろと混ぜて食ってみた。
(゚д゚)ウマ-
277:病弱名無しさん
07/06/09 00:04:29 MZL79Vdw0
海流がジオイド面を変化させるとは知らなかったよ。
海水って重いんだね。
278:病弱名無しさん
07/06/09 01:55:59 M3b0UI8EO
どうせ納豆の話も嘘か誇張だろ。1日納豆2パックの他に乾燥納豆を柿ピーがわりに10年以上食べつづけたのに超健康体でいる知り合いが水戸にいる。
279:病弱名無しさん
07/06/09 02:19:27 5EdaDgiS0
大豆イソフラボンの子宮癌リスクの件は、まともな雑誌に発表されたまともな論文に基づいています。
URLリンク(www.ncbi.nlm.nih.gov)
どこぞの馬鹿が生半可に仕入れてきた持論と一緒にしないで下さい。
280:病弱名無しさん
07/06/09 02:40:39 M3b0UI8EO
子宮癌て事は男は2パック食っても問題ないのか?
281:病弱名無しさん
07/06/09 02:49:52 ZT9kEIaa0
>このため業界などから「あまりに目安量が少ない」「大豆で健康被害など聞いたことがない」などの
>批判が相次いだ。
業界に”配慮”して研究結果よりかさ上げしろと?w
282:病弱名無しさん
07/06/09 03:00:03 5EdaDgiS0
>>280
URLリンク(www.ncbi.nlm.nih.gov)
大豆食品などを多く取ったグループほど、前立腺癌のリスクが下がっているが、
ある程度癌が進行した場合は逆に癌を促進するという結果を、日本のグループが発表している。
大豆食品の大量消費の影響は評価されていない模様。
「大豆イソフラボンが乳癌のリスクを下げる」と結論付けた日本人のグループと同じような感じがするが、
実際に論文の原文を読んでみないと判らない。
283:病弱名無しさん
07/06/09 03:08:19 5EdaDgiS0
・・・と思ったら、論文書いているグループの責任者が同一だったよw
Shoichiro Tsugane, Japan Public Health Center-Based Prospective Study Group
URLリンク(jnci.oxfordjournals.org)
Abstractを読む限り、イタリアの子宮癌リスクの論文が出る前のヤツよりも、
より慎重に書いている感じがするがな。
今のところ、子供と女性のリスクが言われているけど、
確かに男性に関しては、それほどリスクがないのかも知れない。
284:病弱名無しさん
07/06/09 07:09:23 3elQUaAw0
納豆でガンになるのは、かなり知られてきたけど
NHKあたりが特集すれば助かる人も増えるのにね
285:病弱名無しさん
07/06/09 08:03:04 IDZhj5m90
>>278
10年タバコ吸い続けても健康体のひとなんかいくらでもいるぞ。
がんってのは当たるか当たらないかなんだから
大丈夫な人がひとりいたところで、全員が大丈夫なようなものじゃない。
当選確率が上がるようなことはしないほうがいいんだよ。
286:病弱名無しさん
07/06/10 01:32:18 TQjdtf+z0
納豆を卒業します
体は少しでも大切にしたい
287:病弱名無しさん
07/06/10 10:04:55 iwE+6ukZ0
相当納豆に恨みを持つ粘着が一匹いますね↑
納豆並の粘着力wwwww
288:病弱名無しさん
07/06/10 10:24:02 aL/wVm2D0
お前業者か
289:病弱名無しさん
07/06/10 10:29:21 iwE+6ukZ0
すぐに業者扱いする粘着デブが釣れるw
290:病弱名無しさん
07/06/10 10:50:53 x5B2/ysK0
魔法の食べ物のように受け取って毎食欠かさない、というような消費は減っても、
食べるヤツは今までどおりフツーに食べるよな。
業者にはバカ売れは素直に諦めてもらい、今までどおりフツーにやってもらいたひ。
291:病弱名無しさん
07/06/10 11:01:04 Lv08We4r0
今でも全体では1年前よりは多く売れているらしいよ。
本当は食べ過ぎなければ大丈夫。普通の人はどうせ1週間に1-2度でしょうから。
292:病弱名無しさん
07/06/10 12:36:15 VCTxxcke0
普通は一日1パックだろう
(大阪周辺とか納豆嫌いの地域は除いて)
293:病弱名無しさん
07/06/10 15:52:39 sKmdBBSA0
>>292
納豆の消費量は全国平均で6.6~6.9 g/日・人であり、
1週間で1パック程度
ソースは国民健康・栄養調査報告(平成14~16年度)
294:病弱名無しさん
07/06/10 16:06:36 f2SUt94Z0
全く食べない人も含まれているから
平均値をもって普通とすることはできない
295:病弱名無しさん
07/06/10 17:17:07 sKmdBBSA0
>>294
納豆の消費量の分布は公表されていないが、
大豆イソフラボンの摂取量 (中央値が18 mg) が総て納豆由来であると仮定しても、
2日に1パックほどにしかならない。
他の大豆食品を日本人の平均量だけ食べ、納豆だけ毎日1パック(50 g)食べたとすると、
その場合の大豆イソフラボンの消費量は約60 mgになるが、これは大体90パーセンタイル値に相当し、
日本人で毎日1パック (50 g, 大豆イソフラボン換算で37 mg)の納豆を食べる人は、
全体の10%、多めに見積もっても15%程度しかいないことになる。
296:病弱名無しさん
07/06/10 17:33:49 sKmdBBSA0
なお国民栄養調査では、食材ごとの消費量の平均値は冊子として公表されているが、
詳しい消費量分布までは公表されていない。
同じ調査を元に計算されている大豆イソフラボンの摂取量分布に関しては、
下のpdf内の65~68頁目にグラフとして公表されている。
URLリンク(www.fsc.go.jp)
大豆イソフラボンの消費量は
中央値(18 mg)<平均値(29 mg)
であり、大豆食品を大量摂取する一部の人が平均値を押し上げている。
297:女性公務員の会
07/06/10 17:43:04 iHib0iIJO
大阪人が気違いの理由は納豆を食べないかららしい
てな私は一日最低三パック食べる納豆好き
298:病弱名無しさん
07/06/10 23:02:19 plOqRbD40
納豆でガンになるんなら早く言ってほしかったよ
299:病弱名無しさん
07/06/11 02:06:42 8/JTdwWu0
>>285
それ以前に、たばこは言われてるほど体に悪くない。
毎日肉ばっかり食ってると寿命が短くなると言われてる肉は、なぜか体に悪いとは言われない。
300:病弱名無しさん
07/06/11 11:39:22 3dniPi9/0
>>294=このスレに住みついた粘着デブ女www
301:病弱名無しさん
07/06/11 12:10:04 fMh3ZVTv0
こんな少ない量で危険なのか
食生活の見直しが必要
302:病弱名無しさん
07/06/11 12:25:49 7wXQgZeN0
このスレに住みついた粘着デブ女必死www
303:病弱名無しさん
07/06/11 13:26:27 MiF6sgAX0
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
納豆を語ろう! [食べ物]
【日本人の】 口内調味 【特殊能力】 [食べ物]
納豆の上手い食い方を討論するスレPart5 [食べ物]
304:病弱名無しさん
07/06/11 13:56:41 26a0iHhd0
九州(熊本除く)も元々納豆あまり食べない地域だったから、今でも納豆食べない家庭有りますよ。
自分も年に何回かくらいですね。
305:病弱名無しさん
07/06/11 14:17:22 iCfnc5U5O
和食って体に悪いんだね。これから洋食にします。
306:病弱名無しさん
07/06/11 14:30:13 tknu4erY0
どっちにしても、食いすぎたらアウトだよ。
それにしても、この刷れのキャッチコピーは上手だ。
コピーライターとして、食って行ける。
307:病弱名無しさん
07/06/11 14:37:25 +u70kbp/0
そりゃ
どっかのゴシップ週刊誌の見出しを
そのままスレタイにしただけだからなあ
308:病弱名無しさん
07/06/11 17:39:35 PNn3cFWJ0
>>305の粘着デブ、携帯から必死過ぎwwwww
309:病弱名無しさん
07/06/11 21:48:57 HYLSwQvj0
>>305=>>306
明らかに在日だな
文体でわかる
310:病弱名無しさん
07/06/11 21:53:41 Xss0oBNS0
食品安全委員会は、偉いな
隠さずに発表して
311:病弱名無しさん
07/06/11 21:58:14 45h05yVg0
ピザは偉いよ。一日何枚食ってもいいんだぜ。
312:病弱名無しさん
07/06/12 01:47:52 sxP7FAPh0
まぢで? 惜しむらくは高いんだよな。3パック68円とかってわけにはいかないし。
313:病弱名無しさん
07/06/12 11:08:41 dc43qROW0
どんぶりばちいっぱいのご飯をどんぶりばちいっぱいの納豆で置き換えると体に悪い?
314:病弱名無しさん
07/06/12 11:11:18 o62E1tm2O
はいはい亀田亀田
315:病弱名無しさん
07/06/12 15:17:23 HJHZdbQGO
俺は納豆は毎日2パック食うよ
この話が新聞の1面にでたらしょうがないから毎日1パックにするかも
316:病弱名無しさん
07/06/12 15:20:48 HJHZdbQGO
納豆食ってくる
317:病弱名無しさん
07/06/12 17:28:24 e317rF2M0
ほんとうに大事なことは新聞の一面には出ない。
318:病弱名無しさん
07/06/12 17:42:22 z8W+F2Na0
↑粘着デブ登場www
319:病弱名無しさん
07/06/12 19:55:52 s7Jmt7tx0
意味もない研究結果は発表しないと思うよ。
納豆食べてる人は、ちょっと考えちゃうかもね。
320:病弱名無しさん
07/06/12 20:41:08 s8iZiS0q0
問12: 長い食経験を有する大豆あるいは大豆食品(大豆イソフラボンを含む食品)もこの指針の対象となりますか
この指針の対象とはなりません。
本指針は、大豆イソフラボンを含む特定保健用食品及び特定保健用食品以外の錠剤、カプセル剤、粉末剤、液剤等の形状の食品を対象としたものです。
「大豆イソフラボンを含む特定保健用食品等の取扱いに関する指針」
URLリンク(www.mhlw.go.jp)
321:病弱名無しさん
07/06/12 22:00:29 chlnp97r0
大豆イソフラボン大量摂取に問題があるというのに、納豆大量摂取には問題が無いと?
322:病弱名無しさん
07/06/12 22:10:15 WFoXhU790
少なくとも金出してまで食べたいとは思わなくなったよ
323:病弱名無しさん
07/06/13 12:59:40 m7y3KAJA0
>>321
日本には大豆関連産業が多くて中小企業も多いから、あまりひどい追求はできないよ。
そのあたりは大人の対応してほどほどに食べようね。
324:病弱名無しさん
07/06/13 15:49:35 clUI1hAI0
えー、おれもう絶対に食べたくないよ
こんなもの食べろだなんて
納豆ハラスメント以外の何ものでもないよ
325:病弱名無しさん
07/06/13 17:25:02 qsEngevP0
↑粘着デブ女が「おれ」だってwwwww
326:病弱名無しさん
07/06/13 19:29:52 YHgewvvIO
納豆ハラスメントって何だよ。
これだから馬鹿は。
327:病弱名無しさん
07/06/14 03:05:37 5LPZxp150
ただ癌になりやすいだけだろ
タバコ吸ったと思って食えばいい
328:病弱名無しさん
07/06/14 08:52:17 vxXgTJhl0
たばこだなんてなおさらいやですよ。
329:病弱名無しさん
07/06/17 15:21:19 RsGy9qH/0
こんなに少ない量で危険なんだ
330:病弱名無しさん
07/06/18 22:49:41 n0zJMp8H0
日本人がバカをみたな
世界の人達が、ざまーみろと言ってそうだな
331:病弱名無しさん
07/06/18 23:09:54 nSMkWWV70
食べ物板の納豆スレで誰にも相手にされない哀れな>>329=>>330
332:名無しさん@恐縮です
07/06/18 23:37:00 kde4Lihu0
呑気なやつが出現したな ガンを甘く見るなよ
回りにも悲しいことにいっぱいいるだろ
333:病弱名無しさん
07/06/18 23:40:41 4k1kgYp50
食品安全委員会って国の組織なんだろ
もっとはっきりと警告すればいいのにな
334:病弱名無しさん
07/06/19 02:02:02 E3eDffZx0
食品安全委員会に取り上げられる時点でアウトじゃないの
問題あるから調査開始したんだろう
335:病弱名無しさん
07/06/19 02:10:14 y9sin1sK0
俺は1人暮らしの学生だし安くたんぱく質を得るためにこれからも毎日納豆を2パック食べることにするよ
上戸彩なんて1食に3パック食ってるよ
336:病弱名無しさん
07/06/19 02:23:05 dGfT8Q/fO
何食ってもやばい。何だか馬鹿らしくなってくる。
337:病弱名無しさん
07/06/19 10:33:14 4J2NU4B4O
納豆は危険だなんて知られたらチョンが『和食は危険ニダ』って大喜びするぞ
338:病弱名無しさん
07/06/19 23:00:35 orUyPJ+p0
だから、食いすぎがだめなんだろ?
そんなに癌になりたくなけりゃ、酸素吸うなってことですよ。
339:病弱名無しさん
07/06/19 23:49:22 m6GCHE8k0
そんなに多い量でもないのに、危ないんだね
納豆だけ食って2パックって事は、他のものからの摂取を考えると、納豆1パックでも要注意になるからね
340:病弱名無しさん
07/06/20 09:11:47 QcHKpo5+O
↑
こういうやつって人生終わってるよ
341:病弱名無しさん
07/06/20 12:02:02 HjraT08O0
納豆にがんリスクって最初に報道したメディアは偉いな
342:病弱名無しさん
07/06/20 16:07:44 yq/RaGMX0
納豆好きや~ねばねばシアワセ~
343:病弱名無しさん
07/06/20 20:36:04 VPG4XyQh0
日本だけだろ、こんなゴキブリも逃げるもの食ってるの
344:病弱名無しさん
07/06/20 20:55:56 whb2FPOT0
またお前か
345:病弱名無しさん
07/06/20 22:22:53 gNzbrOuZ0
納豆でガンになるんだ 彼女にも言わなきゃ
乳ガンになったら可愛そうだよ
346:病弱名無しさん
07/06/20 22:37:42 PpRK/QU80
乳癌やだ
347:病弱名無しさん
07/06/21 14:13:30 ssDedNPu0
↑女の粘着力ってすごいね
毎日納豆で癌だなんて書いてて飽きないのかな。
まるでストーカーと同類だよ>>345-346
348:病弱名無しさん
07/06/21 17:15:14 Jy5544F10
>>347
つ鏡
349:病弱名無しさん
07/06/21 17:57:49 ssDedNPu0
ストーカー登場↑
350:病弱名無しさん
07/06/21 21:40:47 0ddZDVU90
納豆業者は、あるあるで裏工作したくせに、まだ懲りてないな
351:病弱名無しさん
07/06/22 03:49:29 ek4s94YA0
あるあるといえば、スポンサーだった花王はなぜ何の処分も受けないんだ?
352:病弱名無しさん
07/06/22 10:05:55 ek4s94YA0
マスコミがスポンサーを糾弾するわけがないから
マスコミによってしか作られない世論なんてそんなもんだ。
353:病弱名無しさん
07/06/22 10:07:33 ek4s94YA0
↑ あ‥途中で送っちゃった。
そう書いてあるブログを読んだ。
その人は不買運動しているみたいだったよ。
354:病弱名無しさん
07/06/22 22:51:57 p66tCJQQ0
ここまではっきりとガンリスクと言われると...
355:病弱名無しさん
07/06/23 14:17:54 73EUv7Ta0
ストーカー登場↑
356:病弱名無しさん
07/06/23 15:28:47 DWile2up0
ストーカー登場↑
357:病弱名無しさん
07/06/23 16:33:55 4AIFlPSL0
↑女の粘着力ってすごいね
毎日納豆で癌だなんて書いてて飽きないのかな。
まるでストーカーと同類だよ>>354=>>356
358:病弱名無しさん
07/06/23 17:15:36 iWgXvr7l0
食品安全委員会は、あるあるよりは、信頼ありそうですね
少し遠慮して発表してるけど、何かを言いたそうな気がします
359:病弱名無しさん
07/06/24 02:20:47 bmh1/NLe0
食べるなとは言えない立場なのが そうさせてるんだろうか
360:病弱名無しさん
07/06/24 02:45:35 juim+p080
そう言えば、納豆3パックセットのをいつも買うんだけど、
1パック目→買ったその日
2パック目→翌日または翌々日
3パック目→食べる気がしなくなり、消費期限切れで廃棄
と必ずこういうパターンになる。
身体が受け付けなくなるのかなぁ。
とにかく自然と連続しては欲しなくなる俺の身体GJ
361:病弱名無しさん
07/06/24 10:26:36 rdTSziqn0
女の粘着力ってすごいね
毎日納豆で癌だなんて書いてて飽きないのかな。
まるでストーカーと同類だよ>>358=>>359
362:病弱名無しさん
07/06/24 11:36:08 /gER9AwI0
>>360
セットじゃないのを買えば?
たとえ値段が1.5倍になっても支払ってる額は変わらないぞ。
363:病弱名無しさん
07/06/24 11:51:37 pss0cqcn0
小さいのが、ひとり用パックで、大きいのは家族用パックですよね。
364:病弱名無しさん
07/06/24 15:06:56 nYVwy9vz0
>>360
平均的な日本人の食生活における納豆の消費量は、実際その程度 (7 g/日)。
毎日納豆2パック(3パックだったか?)などという
どこぞの健康番組のプロパガンダが異常。
365:病弱名無しさん
07/06/24 21:04:27 vbphxdgw0
乳ガン怖いよ
366:病弱名無しさん
07/06/24 22:55:16 zZI1UgCu0
食品安全委員会のレポートはかなりのデータを分析してるけど
そこまでさせた最初のきっかけは何なの?
やっぱり実害が出たから
367:病弱名無しさん
07/06/25 00:26:54 IYPOWyN10
>>366
きっかけはイタリアのグループが、大豆イソフラボンの過剰摂取した場合に
子宮癌リスクが高まるという論文を発表したから。
これまでの研究は「大豆は体に良いに違いない」という楽観的な立場から
のものが多く、常識的な範囲内での摂取を元に
「癌リスクを減らす効果が認められる云々」という結論を導くものばかりで、
過剰摂取した場合の効果までは調べられていなかった。
だから「納豆を食べれば食べるほど体にいい」みたいな宣伝もまかり通った。
実際「味噌が胃癌リスクを減らす効果が認められる」というのも、
味噌に含まれる塩分(胃癌の原因として知られる)と同じ量の食塩を摂取した場合に比べて
「胃癌リスクが減っている」などという微妙なロジックから導かれるもの。
>>365
今のところ乳癌のリスクに関しては軽減するという論文が多かった。
ただ、イタリアの論文が出て以来、その結論がかなり揺らいでいるようだけど
(リスクを増やしも減らしもしないという方向に落ち着くように見える)。
イタリアの論文のおかげで、ここ最近の大豆食品・大豆イソフラボンに関する論文は、
注意深く結論を導くものが増えた。
368:病弱名無しさん
07/06/25 00:40:29 IYPOWyN10
あと納豆に関しては、大豆イソフラボンの問題に加え、
ナットウキナーゼの効果がかなり怪しい。
粉末状のナットウキナーゼを経口摂取して血栓溶解能を示した例は皆無。
腸溶カプセルのナットウキナーゼを経口摂取して血栓溶解能を示した例が
幾つか示されているがどれも微妙な結果。
発見者・提唱者のS氏は、企業から金を貰って色々講演したりしているようだが、
肝心の論文はここ最近ほとんどが日本語で、インパクトファクター1以下の
糞雑誌に発表した紀要レベルのものばかり。
FASとかいう成分を最近持ち出してるようだが、発表した日本語の雑誌は
もう廃刊されている。
369:病弱名無しさん
07/06/25 17:55:31 oHzBeM4N0
納豆にだまされてばかりだな
370:病弱名無しさん
07/06/25 18:43:38 sg65J7nQ0
納豆が怖くなった(><)
371:病弱名無しさん
07/06/26 00:38:47 ZAcccccs0
騙されてこんなもの食ってた俺がいる
なんか虚しい
372:病弱名無しさん
07/06/26 17:19:52 H6WHvPfNO
ID面白いな
373:病弱名無しさん
07/06/26 19:21:19 m/2Ap8Y00
これ報じたのzakzakだよ
374:病弱名無しさん
07/06/26 21:08:42 d2i2y05I0
なんだよ、イソフラボンに加えてナットウキナーゼも効果なし
なんてなった日にゃ、なっとうは完全なる嗜好品になっちまうじゃね?
あのネバネバと匂いがたまらないの(ハート)
…で終了?
375:病弱名無しさん
07/06/26 21:41:56 fLjc2sAS0
さびしい実体だな
376:病弱名無しさん
07/06/27 06:30:11 rZbNXcT30
どっちにしろ、こんなもの食べないから
377:病弱名無しさん
07/06/27 06:38:33 oU1CbWAP0
納豆神話のことはよくわからないけど大豆なんだから体にはいいでしょ。
それに加えて発酵食品なわけだから大豆そのものよりは+アルファー。
そんでそんでネバネバ食感が更に最高で止められないわけだけども。
納豆を神がかり的な期待をしすぎる人がこういうのを読んでがっかりしちゃうんじゃ?
378:病弱名無しさん
07/06/27 09:15:41 tCjCsN/SO
そうだよな。所詮大豆なんだし体にいいんだろうけどそこまで派手な効果はないって事だな。
379:病弱名無しさん
07/06/27 10:09:46 TpzYWtkJ0
だから、食べ過ぎなければ、ね。
…でスレタイに戻り、ループ…
380:病弱名無しさん
07/06/27 12:05:03 XleKb7ru0
食べても食べなくても同じで
逆に変なリスクあるんじゃ食べないよ
381:病弱名無しさん
07/06/27 13:19:26 tCjCsN/SO
同じでもないだろ。ベジの貴重なタンパク源だし。
382:病弱名無しさん
07/06/27 17:13:13 5FQPUhdU0
何事もほどほどにってことだろ。
383:病弱名無しさん
07/06/28 03:23:01 HmxHQPmc0
もやしはよく食べるけど納豆は食わんな。
384:病弱名無しさん
07/06/28 07:52:58 EW6YZmkU0
もやしって近頃ぜんぜん食べてないな。
納豆は1日1パックは食べてる。豆って素敵や~
385:病弱名無しさん
07/06/30 03:19:57 BStXtlNE0
納豆食べて損したよ
疑惑だらけじゃん
386:病弱名無しさん
07/06/30 03:32:36 meNyO5mQO
なんで人間は生きようとするんだろう。
地球の害なんだから早く死ねばいいのに。
387:病弱名無しさん
07/06/30 09:40:31 1mf5bVQC0
地球が害を受けることそのものが問題ではないと思うのだが
388:病弱名無しさん
07/06/30 14:29:47 ECCVKnzj0
大いなるzakzakの釣りに釣られる馬鹿ばかり
389:病弱名無しさん
07/07/01 18:40:12 Yy8Kvfl40
若い女性に乳癌が増えてるのも関係ありそう
390:病弱名無しさん
07/07/02 21:06:03 TFggHQ+c0
確かに食べて体調が良くなった話は聞かないな
391:病弱名無しさん
07/07/02 21:58:16 njUMFuRC0
チーズだって体に良いとか昔は言ってたけど、今はピザとか言われるし。
392:病弱名無しさん
07/07/02 23:28:58 46Z6sTb20
それより、大豆自体の産地や遺伝子組替えはだいじょうぶなんだろうな?
393:病弱名無しさん
07/07/03 00:06:31 sKKOrxh90
この先、少々の汚染物質に耐えられるくらいの体を作っとかんと、
近い将来の食糧不足時代を生き残れんぞ。
394:病弱名無しさん
07/07/03 12:02:38 7gVCdiDG0
悪臭だけでも嫌なのに、これじゃ
395:病弱名無しさん
07/07/05 00:02:01 LdMMGpjgO
納豆がダメで大豆はいいっていうのが怪しいな。イソフラボンが体に悪いなら味噌汁、湯葉、豆腐、油揚げとかの大豆料理も体に悪いんじゃない?ソイジョイなんて毒の塊。
396:病弱名無しさん
07/07/05 00:16:19 wBk2/mhq0
国の調査だろ とりあえず従うよ
397:病弱名無しさん
07/07/05 00:58:43 3X8iXRTO0
>>395
納豆とか枝豆とか、大豆を余り加工していない食材ほど
大豆イソフラボンの含有量が高い。
豆腐は納豆の1/3~1/4程度
味噌は、味噌汁としてならほとんど含まない (味噌自体は納豆の半分程度)。
醤油はほぼゼロ。
味噌汁や醤油の過剰摂取は、大豆イソフラボン以前に、塩分の害が出る。
398:病弱名無しさん
07/07/05 18:19:02 bOMKYllvO
要するに大豆に発癌性があるわけね
399:病弱名無しさん
07/07/05 19:22:19 UIEwheKR0
>>395
ソイジョイは必ず1日1本以下ですよ。ソイジョイだけなら2本まで良いけど
400:優しい名無しさん
07/07/05 20:09:04 O5yrGzRA0
豆乳健康にいいと思って、毎日飲んでいたら(一日コップ1杯程度)
胸が張って痛くなった
プラス大豆製品なんか食べると数日いたくなり
女性ホルモンの過剰摂取だろうと思い、以来大豆製品類はとり過ぎないように
気をつけている
積極的にとったほうがいいのは閉経後の女性でそれ以外の人は気をつけたほうが
いいと思う
401:病弱名無しさん
07/07/05 22:38:42 wZ8iw9Q40
うさんくさいんだね納豆は
402:病弱名無しさん
07/07/12 19:36:07 LufK+n2+0
ガン患者隣人のじじい死ね。
産業廃棄物以下!
だからガンになんかなるんだよwww
人生最大の負け組み。プッ
403:病弱名無しさん
07/07/12 19:40:55 LufK+n2+0
ガン患者は粘着が多いって本当に?
404:病弱名無しさん
07/07/12 23:00:30 thocnJJ/0
>>402-403
ある意味粘着だなw
405:病弱名無しさん
07/07/16 14:33:37 KJKFvdn70
納豆でガンになるなんて心配だな...
406:病弱名無しさん
07/07/16 22:06:39 8E7IHw4q0
心配しながら食うのか?
中毒患者のようだな。
407:病弱名無しさん
07/07/19 00:06:16 fVaLft0Y0
もし癌になった時に
「あの時納豆食べてなかったら健康でいられたのに・・・」
なんて思う人がいるのかなぁ?
結局このスレは、関東VS関西みないなもんか。
アンチ納豆組は発がん性なんてどうでもいいんだよ。
ってか、にわか納豆ファンは、うだうだ言うな。
408:病弱名無しさん
07/07/19 01:36:59 0XTGImOr0
食品安全委員会の警告だから、特に女性は控えたほうがいい
まじめなレポートだから無視して食べても良い事は無いです
409:病弱名無しさん
07/07/19 08:34:13 LrieKE7Q0
もう納豆信じてる奴いないだろ
410:病弱名無しさん
07/07/19 12:32:33 Sxdwa15w0
食品安全委員会は納豆が危険とは一言も書いてない
411:病弱名無しさん
07/07/19 17:31:51 z1enjUC40
その根拠は日本人の95%は大豆食品から摂取する大豆イソフラボンの量が70 mg以下だから。
納豆2パック食べた時点で大豆イソフラボンの摂取量は75 mgになるし、
平均的な日本人の食生活から大分離れた量になる。
412:病弱名無しさん
07/07/19 23:37:47 95CJ1qMU0
何も無かったら、こんな報道わざわざしないと思うよ
食べなくても誰も困らないし
413:病弱名無しさん
07/07/20 13:44:35 vQtEMCEt0
食品安全委員会は納豆が危険とは一言も書いてない
414:病弱名無しさん
07/07/20 19:49:47 CEbiWtw50
本当ははっきりと言いたそうだけど、影響を考えてわざとぼかしてるね
食わないのが無難だな
415:病弱名無しさん
07/07/20 22:24:28 ySd87fpiO
毎日納豆食ってるけど納豆ウマいよ。
416:病弱名無しさん
07/07/21 02:03:38 2PEWGOyV0
関西人だけど納豆おいしいよ。
いかにも、国産品のような書き方してて、よく見ると実は中国産、っていう商品を買わなければ、
納豆はいろんな意味で体に良い食品だと思ってるよ。
むしろ、乳がんの発症者を対象に、納豆の食べ具合の統計でも取ったほうが、もっとはっきりするんじゃね?
そんなデータを出してくれて、それでやっぱり納豆食べてる人の発ガン率がかなり高いってなことになったら、
そんときは食うの控えるよ。
417:病弱名無しさん
07/07/21 06:03:03 huGj1y7P0
乳癌発生は、納豆を食べる関東地域が多いね
URLリンク(www.tokyo-eiken.go.jp)
418:病弱名無しさん
07/07/21 06:41:34 yE3pqaOxO
結論
男だと1日1パック食べるだけならまぁ安心
419:病弱名無しさん
07/07/21 12:07:33 nNWOzfa40
>>417
納豆を良く食べているのは、関東よりも東北。↓
URLリンク(www.toyoshinpo.co.jp)
乳癌発生率が納豆を良く食べる水戸市民とあまり食べない大阪市民が
県レベルでは同率なのはなぜ?↓
URLリンク(www.maff.go.jp)
420:病弱名無しさん
07/07/21 12:14:43 3QaKVpMmO
恐れがあるのは一定以上を長期間とり続けた場合でないの?
421:病弱名無しさん
07/07/21 15:29:22 ENE2KZex0
食品安全委員会は納豆が危険とは一言も書いてない
422:病弱名無しさん
07/07/21 15:41:58 7nqhAB970
どうも食べないほうが宜しいようですな
423:病弱名無しさん
07/07/21 16:10:48 ENE2KZex0
納豆嫌いで納豆食べなくても、性格が粘着質じゃぁねぇwwwww
このスレに居座って必死に納豆は癌になるってカキコする婆キモ過ぎ
424:病弱名無しさん
07/07/22 04:34:51 T5kWApMP0
乳癌気にしてる若い女性多いのにね
これじゃ、これからどうするのかな
425:病弱名無しさん
07/07/22 07:05:58 PUIutCuYO
健康長寿の秘訣には大豆はかかせません。
とりすぎなければきけんな肉に変わる貴重なたんぱく源でしょうね。
426:病弱名無しさん
07/07/23 01:29:16 eQ+igAen0
この話本にも載ってたよ
427:病弱名無しさん
07/07/23 06:17:46 wKxauWLD0
どうしても納豆が無害だと言うことにしておきたいやつがいるらしい
428:病弱名無しさん
07/07/23 11:17:39 FFo7cHKN0
>>1-427
誘導
【怖い】癌恐怖症の為のスレpart5【でも話せない】
スレリンク(body板)
429:病弱名無しさん
07/07/24 03:07:08 RvJBL+qC0
あまり食べるなと今頃言い出したね
活字になるとネットよりインパクトあるな
430:wi ◆BbzS5AI1Lg
07/07/29 12:05:38 Tk+kvv140
納豆でがんになる話してんのってさ、
食品の焦がした部分を食ってガンになるって騒いでるようなもんだぞ
431:病弱名無しさん
07/07/30 03:33:15 zJg0iSg10
>>430
誰もお焦げを沢山食べると健康にいいなんてことを言わないから、
そのような情報は意味がある。
432:病弱名無しさん
07/07/30 14:47:31 Y6Z6t3lV0
食品の焦げた部分には発ガン性がありますが何か?
433:病弱名無しさん
07/07/30 15:52:22 Mfcg0OH20
>>431はあるあるの件で納豆を恨みすぎてノイローゼになってしまったデブ婆
434:病弱名無しさん
07/07/30 17:25:17 DqeXfzWS0
納豆の大豆イソフラボンより大豆の原産が中国の納豆が怖い
435:病弱名無しさん
07/07/31 02:35:27 z/cfRdF30
いろんな意味で納豆食べるの勇気いるな
436:病弱名無しさん
07/07/31 10:10:29 lE+hw4lz0
だがそこがいい
437:病弱名無しさん
07/08/01 17:38:12 PMSNfq2O0
中国産大豆使ってない納豆ってスーパーで見かけないけどみんなはどこで買ってる?
438:病弱名無しさん
07/08/02 23:26:33 QkEgYEk20
こんなリスクばっかりじゃ、さすがに、躊躇するよ
439:病弱名無しさん
07/08/02 23:34:41 DG7TxD9I0
普通に食べる量と、害が生じる量の差が少なすぎるのは問題かもね
440:病弱名無しさん
07/08/03 02:16:39 hJkADTle0
中国産納豆を普通に食べる量に害が生じる確立と国産納豆で規定値を超える量を食べて害が生じる確立はどっちが高い?
441:病弱名無しさん
07/08/04 03:12:27 25joWm+30
食品安全委員会は、新聞広告でもして、注意を促すようにすべきだな
せっかく税金で調査したんだから
442:病弱名無しさん
07/08/04 17:33:09 y4k6zYWI0
ビフィズス菌は29種類以上もあって、一つ一つ試してみないと、
どれが自分に合っているのか判らないそうだ。(便通)
腸内で乳酸菌をサポートする納豆菌もいろいろあるだろうから、
納豆ファンは商品ををいろいろ変えて試したほうが良いかも。
443:病弱名無しさん
07/08/04 22:08:34 JOYdy3tc0
よくスーパーマーケットに売ってるオカメ納豆の大豆って何処の国の大豆だっけ?
444:病弱名無しさん
07/08/05 17:57:04 Ogqqj+jE0
中国だったはず
445:病弱名無しさん
07/08/09 00:08:33 ZDcDNzIc0
中国産しか売ってないから、買えないな
がんリスク以上に怖いから
446:病弱名無しさん
07/08/09 13:42:03 lgvY/tE60
問題1
大豆製品を買う時、庶民は次のどれを選ぶべきか答えなさい。
(ア) 安い有農薬大豆。
(イ) 高い無農薬大豆。
(ウ) 安い遺伝子組み換え大豆。
447:病弱名無しさん
07/08/09 18:55:07 hwiCtbzL0
(エ)中国産以外の大豆。
448:病弱名無しさん
07/08/09 19:54:04 rAs9ybKL0
中国産はガンリスクがさらに高いんだろう
449:名無しさん@恐縮です
07/08/10 21:26:26 UWy3tAeP0
大事な人には納豆止めてもらった
450:病弱名無しさん
07/08/10 21:55:45 GDu4c8in0
ついでに、肉も止めてもらったら。
飼料に大豆が入っているよ。
451:病弱名無しさん
07/08/11 00:53:23 GR4LqMVy0
すると農薬や肥料を使う野菜も食べられないなw
452:病弱名無しさん
07/08/13 23:41:22 Ox2ZZSuH0
逆にがん発生リスクを高める恐れがあることが発覚
あっさり発表するなよ
453:病弱名無しさん
07/08/14 01:03:46 7ur5TrTM0
100g1パックは危険って結論だよね。今時、100gパックて見あたらないよな。
50gパックでも、1日に2回分がようやく食品安全委員会の上限値になる。
そんなに、食わないから、豆腐や味噌の分加算しても問題ないって事だ。
それより、国産の大豆食品って5%も無いんだよね。
そのほうが問題だと思うな。
アメリカ産は防腐剤やら防虫剤、中国産も、怖いな。
454:病弱名無しさん
07/08/14 01:39:24 OOhfQoaW0
遺伝子組み換えとか農薬とかいろいろなリスクはあるけど
アメリカを含む先進国で作る食べ物>>>>>>>>>中国産
455:病弱名無しさん
07/08/14 02:54:12 7ur5TrTM0
>>454
アメリカが、先進国だから安全ってのは、盲信だよ。BSEの問題だってそうだし、
船で何日も掛かって輸入されてるのに、腐らず、虫も付かないのが不思議じゃない?
俺は、野菜果物に関しては、国産の物しか食わないようにしてる。
URLリンク(allabout.co.jp)
ところで・・・・国産大豆使用の納豆ってまず見かけないんだよね。
456:病弱名無しさん
07/08/18 10:26:51 dyjWML3G0
やばいな納豆は
457:病弱名無しさん
07/08/18 10:33:04 I5n8fr2wO
ベジタリアンはどうやって蛋白質とるんだろ
458:bsd@yahoo.co.jp
07/08/18 10:34:59 t6B4+j1D0
バイアグラ・シアリス・レビトラ・精力剤の激安輸入代行
URLリンク(seiryokuzai.rakurakuhp.net)
URLリンク(daikou.rakurakuhp.net)<)
URLリンク(seiryokuzai-kakuyasu.rakurakuhp.net)
URLリンク(seiryokuzai-gekiyasu.rakurakuhp.net)
URLリンク(mobile.tok2.com)
URLリンク(k1.fc2.com)
459:病弱名無しさん
07/08/18 11:54:54 rlkzu5kK0
>>453
この20年間、一日も欠かさず納豆90g×3パック食べている俺が生きているのだから、
全く心配ない。
更に味噌汁は毎日三杯以上、豆腐も毎日一丁、欠かさず食べている。
いちいち気にしてたら、精神病になるよ。
>>455
日の出納豆は、北海道産のしか使ってないって書いてあったような気がする。
アメリカで商品にならないものを日本でありがたく消費しちゃってるんだから、
しょうがないよ。特に吉野家の牛丼の肉など。
いやなら、地産地消にこだわることだよ。
460:病弱名無しさん
07/08/18 12:21:20 94FmY3ra0
あるあるの件で納豆を恨みすぎてノイローゼになってしまったデブ婆が粘着するスレはここですか?
461:病弱名無しさん
07/08/18 15:01:07 o9Pze8KD0
食品安全委員会の研究成果を無駄にしたくないからね
462:病弱名無しさん
07/08/18 16:01:16 VrEC3sye0
460 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2007/08/18(土) 12:21:20 ID:94FmY3ra0
あるあるの件で納豆を恨みすぎてノイローゼになってしまったデブ婆が粘着するスレはここですか?
461 名前:病弱名無しさん[] 投稿日:2007/08/18(土) 15:01:07 ID:o9Pze8KD0
食品安全委員会の研究成果を無駄にしたくないからね
463:病弱名無しさん
07/08/18 17:10:36 xRV9zC6f0
スポーツ選手でパワー系が必要系の選手は肉体改造に
納豆食取り入れて食いまくってる人いるけどね。
464:病弱名無しさん
07/08/20 18:51:32 k8qv+n8nO
うちのジイちゃん、90越えてるけど、毎日納豆食って晩酌して煙草吸ってんのに元気すぎるよ。
腰がちょっと悪いけど、まだ普通に車運転できるし、こっちが引くくらい健康体そのもの。
結局、病気になるやつはなる、ならないやつはならないんだよ。わかる?
好きなもん食えよ。ワガママ現代人め。贅沢言ってんなボケ。
465:名無しさん@恐縮です
07/08/20 21:16:14 IJblSvIG0
でもうちの親戚の納豆好きの兄さんは癌になっちゃたよ
確立は少しでも減らすべきですね
466:病弱名無しさん
07/08/21 01:27:43 Ds7861bS0
たばこ吸って納豆食って元気だからいいなんて
何も考えない愚か者の行動だよ
467:病弱名無しさん
07/08/21 03:26:23 4UX7Fw5C0
>>464
君のおじぃちゃんは死亡原因の3分の1の確率のガンではなくほかの原因で死ぬってだけじゃん
468:病弱名無しさん
07/08/21 21:09:05 6uHByZtl0
2パックで癌リスクなんて
半日じゃ1パックでアウトかよ
469:病弱名無しさん
07/08/22 16:02:43 QrBCl14u0
>>465
納豆も好きだけど、他の事も大好きだったんじゃない?
納豆だけが原因とは考えにくい。
>>466
健康!健康!って気を使いすぎてっと、ストレスで癌になるよ。
>>467
90越えてて元気って、それだけでもたいしたもんだよ。
納豆食っても食わなくても、なんらかの病因で、人間いつかは死ぬんだから、
食ってる人と食ってない人と、どっちが元気で長生きできるか?って、考えたほうが良いんでない?
470:病弱名無しさん
07/08/23 00:50:09 7a4g1HFn0
納豆の替わりは焼き海苔にするよ
恐い思いしたくなうし
471:病弱名無しさん
07/08/23 01:51:15 Q0z+UcwQ0
納豆好きだけど中国産のだけは食べたくない
髪醤油見て思ったけど大豆より髪が安いってことは偽者とすりかえてるんじゃないかと疑ってしまう
472:病弱名無しさん
07/08/23 15:46:40 Ttcrk0uQ0
納豆まずくなったな
473:病弱名無しさん
07/08/24 13:04:05 0eEtP9Wt0
>>470
URLリンク(www.google.co.jp)
474:病弱名無しさん
07/08/24 20:47:37 9DWuPmXj0
納豆は臭いから中国産で何が入っててもわからないよ
ダンボールより酷いもの入ってるんだろう
475:病弱名無しさん
07/08/24 23:03:25 Us5BzZy10
豆腐・納豆の原料大豆原産地表示に関するガイドライン(農林水産省)
URLリンク(www.maff.go.jp)
国産大豆使用と表記してあれば安心だね。
産地表記が無いのは、、、
476:病弱名無しさん
07/08/24 23:22:00 /lqgndge0
食べるのも勇気がいる時代になっちゃったな
477:病弱名無しさん
07/08/26 02:28:28 5fQOn5v30
健康に悪い状況じゃ食えないよ
478:病弱名無しさん
07/08/26 10:45:16 iHC7hOk10
頭悪い奴多すぎww
神経質になりすぎなんだよな。
479:病弱名無しさん
07/08/26 10:59:26 wQKQGzrLO
豆乳すっげぇ飲むんだけど危ないのかな。
480:病弱名無しさん
07/08/28 00:37:57 BFprDfv80
危ないって言ってるのに、まだ食べようとしてる奴がいるな
481:病弱名無しさん
07/08/28 01:00:02 cPr2ZWR+0
危なくなんかねぇって!
482:病弱名無しさん
07/08/29 02:37:42 WTpjOs4S0
>480
こいつパカだろ?
なら食うな、わざわざココ来てレスすることじゃない
483:病弱名無しさん
07/08/29 02:41:36 WTpjOs4S0
ついでにここで食に関してアンチしてるやつはあふぉ。
癌なんてダレでもなる要素のある病気なんだよ
で納豆がなんでターゲットナわけ?
あえてコーラ、肉、魚、お菓子、果物、高カロリー食、調味料なんでもその対象にはいるよな。
484:病弱名無しさん
07/08/29 03:18:57 G6JFb7eA0
癌はあらゆる病気が一気にでた病気の最終駅
(しょっちゅう病気になるやつは癌になりにくい)
体がそんだけガタがきてるってことだ
その異常を治すために癌ができる
キャベツだって生で食うと胃がんになりやすい
火を通すと癌に効く
乳がんも女性ホルモン過多だと癌になりやすい
納豆もそれと同様なだけだろ
適度なら癌予防になるが、過剰だと癌になりやすいんだろ
つまり、小食、和食(基本的に生野菜はない)が最適ということで
485:病弱名無しさん
07/08/29 03:31:10 ESl7Z7Er0
>>484
それもまた、ひとつの説に過ぎない。
486:病弱名無しさん
07/08/29 04:45:26 HGJU3ROQ0
豆乳も飲み過ぎると女性ホルモンのような成分で
害がある。
健康注意報:「大豆イソフラボン」の過剰摂取に警鐘 (06/02/16)
URLリンク(www.nikkeibp.co.jp)
487:病弱名無しさん
07/08/29 07:25:44 DXyfB/vd0
たばことか納豆とかそれなりに根拠あるみたいだね
488:病弱名無しさん
07/08/29 19:50:56 Qjw/8iKt0
納豆は腸を疲弊させるので身体に毒です。
スレリンク(body板:924-番)
489:病弱名無しさん
07/08/29 21:49:47 mY1yu6s80
納豆止めて少し安心だよ
490:病弱名無しさん
07/08/30 20:21:58 ZpYORefD0
ここにはパカしかいないのか?
なに身内で自慰行為してんだよ
たのしいか?
491:病弱名無しさん
07/08/31 00:29:38 GXRyHlgD0
これだけの調査結果が国に機関から発表されると
何か嫌な臭いですね
普通何も無かったら調査すらしないからね
492:病弱名無しさん
07/08/31 04:42:34 OTz2pam90
>491
アフォか?何でもいいよ食品なら。その食品のネガティブなところをついて
論議すりゃ揚げ足なんていくらでもできるだろ?牛乳?果物?味噌汁でもいい
肉?魚?そういや少し前魚の焦げなんかもあったな。焼き魚の焦げを食べると
癌になるといってたが家庭で食べる魚の焦げを多少取ったからって癌にはならない。
実にくだらない
493:病弱名無しさん
07/08/31 07:24:19 +6QiXAjS0
>>492
誰も癌になるとは言って無いよ
なりやすくなるから気をつけろと言ってんだよ
494:病弱名無しさん
07/08/31 08:57:07 xlmX9xCb0
がん予防12ヶ条には、焦げた肉魚は避けろとはあるが大豆を摂り過ぎるなはないな。
大豆の摂り過ぎで癌罹患率が高まる可能性があるのは閉経後の女性の子宮癌だけ。
それ以外の癌には逆に予防効果があると言われている。
495:病弱名無しさん
07/08/31 12:21:21 b9/gAIeC0
子宮癌のリスクやっぱりあるんだ
ダイエット女性騙されて可哀想
496:病弱名無しさん
07/09/01 00:20:31 QrijWNq+0
食べてダイエットしようと思う根性が悪い。
俺は3分の1の減食を3ヶ月やって72㎏を62kgにした。
8年たってもリバウンド無し。
497:病弱名無しさん
07/09/01 21:43:28 /mxWU/eb0
>493
お前よく読んだ?それをふまえて
いってんだよ!
くだらねぇ
498:病弱名無しさん
07/09/01 21:48:30 /mxWU/eb0
つけくわえるけど発ガン物質といっても何十年も食べ続けた結果、ガンがおこりうるという程度、
実際問題発ガン物質を食べ続けるやつなんていない