07/07/29 22:48:36 y6IvQsqL0
>土台をまず先に作ってからの話。
その土台を作る前に自分が放棄したらだめなんじゃないの?
何度も言うけどって、的外れなレスしかもらってないよ。
803:病弱名無しさん
07/07/29 22:49:47 i2IaazX50
>>801
単純な話、利害関係ってことでしょう。
804:病弱名無しさん
07/07/29 22:50:04 UL0s2NJS0
あの人は良い人だからと言われても、難聴者に対しても良い人であるとは
限らないからね。
805:病弱名無しさん
07/07/29 22:51:36 i2IaazX50
>>802
精神論が難聴者の福祉の是正の邪魔をしているんです!!
なぜか?土台がある重度障害者の精神論に影響されて!!
そして、そのからくりに気づかない健常者!!
これがループしてるの!!
だからもう精神論は書くな!!
806:病弱名無しさん
07/07/29 22:52:27 jv3B2crp0
障害者手帳持ってないんだから「障害者」じゃないんでしょ? なのに
なんで福祉なんかが必要なの?
「福祉が必要なのは障害者手帳を持っている障害者」だよ。
807:病弱名無しさん
07/07/29 22:52:54 i2IaazX50
ID:y6IvQsqL0は日記にでも書いてろ!!
808:病弱名無しさん
07/07/29 22:54:05 i2IaazX50
ポイッ (/・・)/ ⌒ ○┼<>>806
809:病弱名無しさん
07/07/29 23:10:06 UL0s2NJS0
後輩に優しくしとけば、いろいろ仕事がやりやすくなったりするからね。
後輩もいずれ成長する。障害者に優しくするメリットを感じないという人は多いでしょう。
ポジションがはなから違うし。
障害者と一緒にいる自分が周りからどう見られるかも気になるんだろうし。
優しさを計算して演じている人も居るんだろうしね。距離をとられるのは
ある程度仕方ない。そこを既に感じてる人も多いと思うけどねー。
もう頑張れないという人にまで、頑張れ、努力しろと言っても無理だって。
810:病弱名無しさん
07/07/29 23:42:12 i2IaazX50
>>809
> 障害者と一緒にいる自分が周りからどう見られるかも気になるんだろうし。
> 優しさを計算して演じている人も居るんだろうしね。
そこで登場するのが手話なわけです。
聴障者に手話で語りかける…“私の手がささきかける”…“私は優しい”…みんな見てくれてる?
だから福祉は偏るんです。
811:病弱名無しさん
07/07/29 23:50:35 6MxYOgKK0
手話は難聴者同士のツールじゃん
812:病弱名無しさん
07/07/29 23:53:48 i2IaazX50
>>811
仮のツールって感じですな。
813:病弱名無しさん
07/07/29 23:59:51 l2A/s/kl0
仮ねえ・・・・
814:病弱名無しさん
07/07/30 00:14:44 I/WCCDdC0
潜在的に鬱を持っていて補聴器を隠したがる難聴者間に手話が普及するとは思えない。
『隠したがる=福祉の是正が進まない=精神・経済力の貧困』
これで仮の手話を堂々と使えたら、補聴器も隠そうとはならないし、潜在的鬱も消えることにもなる。
そんな事考えられる?
手話で堂々と話そうと思えば潜在的に鬱をもった難聴者の精神面の改善も必要だよ。
改善と言うのはなにか?ここらで勘違いしている人も多いと思います。
これは障害受容の改善ですよ。
この障害受容するためにはなにが一番必要か?
それは福祉の面での確かなポジションゲット。
つまり是正だね。
815:病弱名無しさん
07/07/30 00:20:21 I/WCCDdC0
福祉の面では健常者の領域または片足突っ込んだだけの状態で、
でも精神的には重度障害者的な障害受容度でもって手話を用いるのは無理。
健常者がなぜ手話覚えてボランティア活動できるのか?
当然>>810の境地だからです。
816:病弱名無しさん
07/07/30 00:58:57 in13HqDp0
むしろ807が日記というかチラ裏そのもの。
職場での対人関係とか人身掌握術の程度が福祉とダイレクトに直結
していると思っているところがバカ丸出し。
難聴者の息抜きの場所を奪い取るガン細胞はさっさと消えて欲しい。
817:病弱名無しさん
07/07/30 01:00:50 I/WCCDdC0
ポイッ (/・・)/ ⌒ ○┼<>>816
818:病弱名無しさん
07/07/30 01:01:32 in13HqDp0
反論が出来ないガン細胞、乙
819:病弱名無しさん
07/07/30 01:02:27 I/WCCDdC0
精神論者が一番のガン細胞です。
やがては多くの難聴者を死に追いやりますからね。
820:病弱名無しさん
07/07/30 01:06:00 I/WCCDdC0
精神論は軽度で若い難聴者には有効だと思いますよ。
でもそれは一時のまやかしに過ぎない。
だからやがては多くの難聴者が死に絶え、一握りの難聴者しか助からない。
821:病弱名無しさん
07/07/30 01:12:18 W7NC3WIa0
福祉、福祉って言うけど具体的にはどうしてもらいたいの? 手当てを出して
もらいたいの? 結局金なんだな!
822:病弱名無しさん
07/07/30 01:12:32 in13HqDp0
どのへんが精神論なのかまとめてみてよ。
精神論の意味も知らないんじゃないかと思ってるけど。
823:病弱名無しさん
07/07/30 01:12:58 JzQFxSCo0
>この障害受容するためにはなにが一番必要か?
これはねえ。同じ障害を持つ人との出会いだと俺は思うよ。
同じ障害を持つ人と難聴についての苦しみや悔しさや、そしてお互いの出会いの
嬉しさを夜を徹してトコトンまで話さないと受容はなかなかできない。
健聴者のなかでたった一人で受容できる障害ではないと思う。健聴者には
耳のことなんか話せないでしょ。
手話は、同じ障害を持つ人との出会いがなければ覚えようとはしないだろうね。
手話をおぼえて良かったな・・・という難聴者も沢山いると思うよ。
もちろん、身に付けるのはそれなりの努力が要るけどさ。
824:病弱名無しさん
07/07/30 01:13:07 I/WCCDdC0
①失職しても障害者年金ない
②69dBまで健常者
③70dBから手帳交付されても高額補聴器の給付金は小額(五年に一度)
④国民年金・厚生年金・医療費・税金など負担となる支払いモノの免除がない
⑤仕事(電話・会議・接客・外回り・出張・付き合い)に
直接影響する障害なのに健常または軽度扱い
⑥母語がないコミ障害ゆえ同障者間の繋がりが希薄または皆無ゆえ孤独を強いられ苦悩が増す
⑦健常者の許容量またその出逢いで人生が大きく左右され明暗が分かれる
⑧低学歴者の前途は非常に厳しく、社会人リタイアも早まる
⑨高学歴者であっても難聴者の難関⑤はみんな一貫しているので遅かれ限界を感じるだろう
⑩不自由さや苦悩が周囲に伝わり難いため理解を得られ難く母語もないのでボランティア確保も難しい
⑪①~⑩の事から非常に精神的な負担を強いられた人生となる
825:病弱名無しさん
07/07/30 01:14:30 I/WCCDdC0
>>823
> これはねえ。同じ障害を持つ人との出会いだと俺は思うよ。
あんた健常者?
826:病弱名無しさん
07/07/30 01:22:30 I/WCCDdC0
健常者が書いたか難聴者が書いたか分かるよ。
中途難聴者と先天性難聴者の心理も違うしね。
827:病弱名無しさん
07/07/30 01:25:08 I/WCCDdC0
>>825
あんたが健常者に間違いないとしたら、あんたのレスのどの部分でそう思ったか、
あんた分からないでしょ?
828:病弱名無しさん
07/07/30 01:26:26 I/WCCDdC0
数箇所、ん?って思ったところがある。
829:病弱名無しさん
07/07/30 01:27:51 I/WCCDdC0
追い払いたいがために似たようなことを言った精神科医がいた。w
もう治療断念して今日に至る。
830:病弱名無しさん
07/07/30 01:35:37 E07egYLW0
ID:I/WCCDdC0の米沢真奈美は出て行け!!
もうここへは二度と来るな!!
831:病弱名無しさん
07/07/30 01:35:43 I/WCCDdC0
あの時も「ピンボール」を思い知らされた。
832:病弱名無しさん
07/07/30 01:44:26 JzQFxSCo0
健聴の人はこんなこと書かないさ~w
なんでそう思ったの?
833:病弱名無しさん
07/07/30 01:48:22 E07egYLW0
>>832
君が相手にしてる人間は、日本語もろくに読めない偏差値30以下の低知能ババアだから
仕方ないんだよ
834:病弱名無しさん
07/07/30 02:09:17 JzQFxSCo0
ま、子どもの時から聞こえないならともかく、障害受容も手話習得も何年もかかる。
一般的なイメージ以上に大変な障害ですよ。
835:病弱名無しさん
07/07/30 07:52:55 jU7Ca2V40
ここの難聴者たちは本当に偉いね
URLリンク(www.osaka-u.ac.jp)
836:病弱名無しさん
07/07/31 03:41:22 kS3NSsKr0
>>834
そんなもんだね~
手話が出来たからって一般的な職場じゃあ役に立たないしだろうし・・・・
837:病弱名無しさん
07/07/31 03:59:02 hrzUrB1dO
好きな女性が難聴なんですけど
実際どう接すれば良いんでしょう
なんか自分自身も、相手を色眼鏡で見てるんじゃないかと不安になるんですが