【甲田式】断食・少食健康法 part9【西式】at BODY
【甲田式】断食・少食健康法 part9【西式】 - 暇つぶし2ch2:病弱名無しさん
07/02/18 21:02:49 kKAq+rfh
安いジューサーでは栄養が破壊されるらしいね
スレリンク(bakery板)
【健康】玄米・雑穀【ヘルシー】
スレリンク(recipe板)
玄米ご飯 3合目
スレリンク(cook板)
【先人の知恵】玄米を食べよう!2杯目【健康第一】
スレリンク(recipe板)
【野菜】自然食品店ってどこがいい?【有機栽培】
スレリンク(supplement板)
【粗食の】幕内秀夫【すすめ】
スレリンク(body板)
【ニンジン・リンゴ】石原結實【ジュース】
スレリンク(shapeup板)

3:病弱名無しさん
07/02/18 23:15:07 BuptZ3QP
朝食べなくなってから便秘になったorz


4:Qちゃん
07/02/19 00:02:44 Fm2qWrMK
やっと新すれが立ちましたな。ヽ(^。^)ノ

>>3
Qちゃんも、今晩も、

【尼えびライス】強力わかもと【ビネガープリン】
スレリンク(economics板)

出が悪かったですな。(-_-;)

5:病弱名無しさん
07/02/19 01:52:40 pYPzVTpB
おまいら毎朝ヤクルト飲め

6:病弱名無しさん
07/02/19 03:57:43 U7r7nknh
>>1 乙カレー

7:病弱名無しさん
07/02/19 04:26:22 QTCl6wLe
新スレおめっ\(^O^)/

8:病弱名無しさん
07/02/19 06:41:56 XSKbKZVa
朝食べ物は口にしちゃいけないってあるけど、サプリとかもダメなのかな??
あとのど飴(ノンシュガーだけど 慢性的にのどが痛いもんで)も…

9:病弱名無しさん
07/02/19 08:51:26 MBMKeyjI
腸麻痺=腸の癒着??

10:病弱名無しさん
07/02/19 11:20:42 KhqhLVv9
前スレ
>脚絆ってどんな効果があるのかな?

下肢の故障を治し全身の血行を良くする。
稲垣式のはよく知らないけど、炭酸ガスを放出すると書いてあるね。

11:病弱名無しさん
07/02/19 11:27:52 KhqhLVv9
ちなみに脚絆は甲田先生推奨方式の脚絆のことで、包帯をぐるぐる巻いていくもの。
ネットで見かけるものとは違います。

12:病弱名無しさん
07/02/19 12:13:30 KhqhLVv9
>>8 そのくらいはokじゃないかな

>>9 食べすぎで便が停滞して蠕動運動が弱った腸のこと。

13:病弱名無しさん
07/02/19 14:24:01 XSKbKZVa
>>12
そうですか!トンです。

14:病弱名無しさん
07/02/19 23:56:31 MBMKeyjI
トコロテン方式に便が出てる状態はだめなんだね

15:病弱名無しさん
07/02/21 22:39:03 dSwfLOwv
前に背腹運動の動画が見たいと言ってた人へ。
URLリンク(www.okgs.co.jp)

16:病弱名無しさん
07/02/22 00:09:28 caZ5HfmO
>>15
横からサンクス。ここわかりやすいわ!

17:病弱名無しさん
07/02/22 16:30:40 TPenvl+O
みなさんの断食が長続きするコツみたいのってありますか??
自分あんまり長続きしないので、あれば教えてほしいのですが。。

18:病弱名無しさん
07/02/22 17:35:45 Nn4dpcvC
長続きというのがどのぐらいの期間を想定しているのか、
何が原因で長続きしないのかにもよるけど…

減食に1ヶ月かける。
何か症状が出たら回復食にして休み、症状が収まったら再度断食開始。
3日断食2日回復食、5日断食2日回復食、10日断食みたいにやってる。
断食中アトピーみたいな皮膚炎が出て挫折してたのはこれで回避できた。
たとえば断食3日目で皮膚炎が出た場合、2日間の回復食挟むと症状が収まり
次の5日断食ではもう症状が出ないみたいな感じ。

19:病弱名無しさん
07/02/22 17:47:41 JjjmeWdH
人参ジュース断食やってる人いる?
飲みすぎじゃない?

20:病弱名無しさん
07/02/22 19:49:14 K8fynDUS
>>18
水しか飲まない断食ですか?
回復食はお粥と梅干とか?

21:病弱名無しさん
07/02/22 20:02:36 Nn4dpcvC
>>20
私は塩持ちが悪いみたいで本断食はまだ無理。
>>19 の人参ジュースもやってみたけどすぐ挫折。
すまし汁断食が一番合ってるみたい。
減食や回復食のお粥は面倒なのでうどん、蕎麦、素麺など麺類でやってます。
断食休み中の食事は素麺50g×2回。

22:病弱名無しさん
07/02/22 22:03:37 K8fynDUS
そうですか。
私も今度、澄まし汁断食をやってみます。
回復食も素麺にしてみるw

>>19
人参ジュース断食は野菜ジュース断食とは違うの?
「家庭でできる断食健康法」には載ってないね。

23:病弱名無しさん
07/02/22 23:25:31 koQCjyu+
>>15
わかりやすいサイトの紹介ありがとう。
私の毛管、けっこういい線いってたわw

24:病弱名無しさん
07/02/23 12:15:50 NVICAkSf
やっぱりみなさんは断食を始めて体調とか良くなりましたか??

25:病弱名無しさん
07/02/23 12:49:52 VZe/nAJq
1ヶ月の少食と3日断食をした後、健康診断の数値が全部正常になったよw

26:病弱名無しさん
07/02/23 23:32:42 IgxMtD3X
脚半について知りたい!!!

27:病弱名無しさん
07/02/23 23:38:07 Dc3ZaC13
>>19
石原結實スレがあるよ

28:病弱名無しさん
07/02/23 23:48:04 7bs9G8L0
私は中松式を実践していますが心身ともに健やかですこぶる快調ですな

29:病弱名無しさん
07/02/24 00:14:11 b2b8quC0
仕事をしながらの少食って難しい。単肉は特にO Z

30:病弱名無しさん
07/02/24 02:16:32 x8TY7/lJ
できる範囲でいいんだよ。間食をしないだけでもいいって先生は言ってる。

31:ほし
07/02/24 02:46:47 MbfWYNd9
断食温泉とかします 温泉にいって冬至と断食です 
なかなか 家では出来ないです
生活のリズム矯正なんかもしちゃってます
またいきたいな


32:病弱名無しさん
07/02/24 16:42:41 y2v+lVuw
西式・甲田式の実践者が断食するのに役立てるためのスレを立てました。
断食やるぞ、という人はお気軽に利用してください。

【西式】断食実行専用スレ【甲田式】
スレリンク(body板)

33:病弱名無しさん
07/02/24 19:06:21 2mSDSFb8
断食すると禿げるからな…

34:病弱名無しさん
07/02/24 19:12:24 y2v+lVuw
髪の毛細くなるね。断食後ヤバい。少食状態になってるのに抜けが止まらない。
誰か解決方法知りませんか?ごまを食っても抜けの歯止め利きませんでした。

35:病弱名無しさん
07/02/24 19:43:41 9ZtCVjem
とにかくそれを乗り切ると、新しい毛がホーっと生えてくるそうです。(先生の本より)
でも、脱線して断食して脱線してまた断食してっ事になったら、体が変わってるヒマが
ないのでとりあえず断食はまだやめといたほうがいいと思います。

36:病弱名無しさん
07/02/24 20:05:12 y2v+lVuw
>>35
アドバイスありがとうございます!
断食を繰り返してると新しい毛が育ちにくいんですか!ショック!
1ヵ月半から2ヶ月に1度断食を繰り返さないと断食の効果が消えると書いてあったので、
断食の効果を取るか、髪の毛を取るか、ですね。


37:病弱名無しさん
07/02/24 21:55:30 LpFfvNZl
>>26
脚絆の巻き方は図が必要なので、文章のみでの説明は難しいです。

脚絆は甲田先生の本にも記述は少ないのですが、
診察を受けた人の大半は脚絆1日2時間の指示があると思います。

大き目の包帯状のものを足の指先から膝の上あたりまで多少きつめに巻いていきます。
そのまま横になり50cmほどの高さの台に足先を乗せます。

下肢の血液が心臓に環流して全身の血液循環が良くなります。
最初は動悸がしたり体温が上がったり汗をかいたり、色々な反応があるようです。
2時間の時間がもったいないと言う人は、夜寝ながらでもできます。
その場合は足を台に乗せないで水平のまま寝ます。

足の静脈瘤、腎臓、心臓、痔、喉の故障、痔の悪い人などに効果があるらしいです。

私も脚絆の指示を受けたのですが、かかとの所でうまく巻けないので困っています。
もういちどコツを教わってから再びやってみるつもりです。

38:病弱名無しさん
07/02/24 22:33:08 LpFfvNZl
>>31
温泉にいくと普通は食欲に負けるよね。
地元の料理を食べてみたいし。
海外旅行のときは行きの飛行機の機内食は肉とか食べずに頑張っても
帰りの機内食はもうどうでもよくなって全部食べちゃうw、そしてまた空港でラーメン食べたり、、、、orz

39:病弱名無しさん
07/02/24 22:45:20 WdMsCt5k
>>38
私は機内食はいつもベジタリアンミールにしてもらっています。

40:病弱名無しさん
07/02/24 22:59:14 LpFfvNZl
>>39
え?何それ?
機内でベジタリアン向けの食事を頼めるんだ、、、
知らなかった、こんど頼んでみよう。
ただ旅行は気が緩むもんで、、、、、
みんな偉いなぁ。。。。

41:病弱名無しさん
07/02/24 23:08:38 4z9r/c/X
病気療養中でない限り旅行のときくらいはそこそこは普通食を満喫したいなあ。


42:病弱名無しさん
07/02/24 23:53:26 lw3hXivs
>>38
>>31が言ってるのは温泉設備のある断食合宿のことじゃないの?
私もその手のやつ参加したけど非常に良かった

43:病弱名無しさん
07/02/25 00:19:44 JgmlcTlO
>>41
日曜の夜くらい普通に食べたいと思いw 食べちゃってます。
月曜日はかなりの少食にしたり断食したりしますけど。

>>42
あぁ、そういうことなんだ。
失礼しました。

44:病弱名無しさん
07/02/25 00:49:46 D0L18kzQ
玄米菜食に戻せるなら週一、二のうちの一食で普通食を満喫する事はいいことだよ。
料理は長い年月で民族が試行錯誤して築き上げてきた文化なんだから。
精神衛生的にもリフレッシュされてメンタル・デトックスになる。
楽しく仲間や家族と美味しい食事を楽しむ事は長寿や健康にもいい。
それは甲田先生も暗喩的に肯定してる。
病人なら玄米菜食の徹底が大切だけど
健常者は食を楽しむ事も必要。

45:病弱名無しさん
07/02/25 00:51:42 xYKov7Yn
>36
ハゲだけは勘弁
いくら健康でもね…

46:病弱名無しさん
07/02/25 01:37:20 bzLEo44N
>>36
いや、断食をくりかえす事が悪いんじゃなくて
断食したけどその反動で食べまくったり、それでまた断食したけど
失敗して暴飲暴食してって、回復食やその後の食生活がちゃんとできない
「悪い断食」をくり返すって意味です。

断食後の回復食、その後の食生活もある程度ちゃんとできるなら
まったく問題ないと思います。

甲田先生の本に、「生菜食で悪性ではないハゲにも毛が生えてくる。
でもそれには半年は続ける覚悟がいる」という記述があります。

47:病弱名無しさん
07/02/25 02:06:52 AJJQxSKG
>>36
確かに抜け毛が増える可能性はあるかも。
自分の場合、抜け毛が異常にひどくなり一日二食の健康法を始めたわけだけど、
最初の一年くらいは抜け毛が止まらなかった。
洗い流すとき洗面器にためているのだけど、一時期数十本~百本近く抜けていたからなぁ~。
ところが最近はほとんど抜けない。(数本レベル)
かなりつらい時期を過ごしたが、今は頭頂部や前髪が回復してきた。
参考になればと思う。

48:病弱名無しさん
07/02/25 08:49:26 Qs0z2Jpo
>>46
悪い断食や断食失敗の暴飲暴食がなければ、安心してていいんですね。よかった。
「半年続ける覚悟がいる」ってことで、目先の抜け毛にうろたえないようにしてみます。
ご親切にありがとうございました。

>>47
体験談、激しく参考になります!!
1年くらいも抜け毛に悩まされたのですね。
でも、見事髪の毛が復活されたとのことで、抜け毛状態にある者としてはとても励みになりました!
まぁ自分でもこれだけ摂生してて、ダメ(毛が抜ける)ならしょうがないと開き直り気味でした。


49:病弱名無しさん
07/02/25 09:04:27 JgmlcTlO
>>44
>それは甲田先生も暗喩的に肯定してる。

特に最近の本では甲田先生も優しく?なって、饅頭1個ぐらい、、、とかの
表現があったりしますよね。
玄米少食や断食で、病気や悪い体質の根を絶つというのが前提ですけど。

50:47
07/02/25 09:29:48 AJJQxSKG
>>48
もう一つ追記しておくけど、
シャンプーも少しは気を使ったほうがいいかも。
自分の場合は天然素材のものに切り替えた。
さらに少量にし、軽く地肌をマッサージする程度にとどめた。
せっかく中から良くしても、有害であろうものがたくさん入っている市販品を使っていてはと思う。


51:病弱名無しさん
07/02/25 12:15:16 Qs0z2Jpo
>>50さん
なるほど。
成功者ならではの高い意識をお持ちなのですね。
新米抜け毛者はできる限り50さんの実践されたことに近づけるように努力してみます。
50さんにアドバイスをいただいたことを断食による抜け毛に悩む者の代表としてお礼申し上げます!

52:病弱名無しさん
07/02/25 21:26:25 EqPwGJOQ
>>40
私は難病ではありませんがお腹の調子をよくするために始めた菜食がとてもよかったので今では好きでやっているので旅行中も苦ではありません。
ベジレストランを探すのが楽しみだったりします。

ベジミールの特別食は航空会社によって微妙に違いますがアレルギーや持病、宗教などによって同じ菜食でも数種類あるのが普通です。
私も知らなかったので最初驚きました。
オボベジとかラクトベジ、厳格なビーガン用とか細かく別れてたりします。

格航空会社のベジ食を食べ比べるのも楽しみの一つになってます。


53:病弱名無しさん
07/02/25 23:39:17 3rVcpudX
>>52
リクエストするタイミングは客室乗務員さんが
「チキンかビーフ・・・」って聞きに来たときに
「ベジミールをお願いします」といえばいいんでしょうか?

54:病弱名無しさん
07/02/26 00:52:59 WtPPowSS
海外行く時も断食シル!

55:52
07/02/26 09:21:19 O9O1PiLx
>>53
当日ではなくて事前にチケット購入時にお願いするんです。
購入したのが旅行会社なら旅行会社に、航空会社で直接購入したのなら航空会社に。
特別食による料金はかかりません。



56:病弱名無しさん
07/02/27 02:09:02 rCqCKy88
市販の玄米粉を試しに食べてみた。
自分で玄米粉を挽いたものより味が濃かった。

57:病弱名無しさん
07/02/27 12:53:25 wPoXy1BO
>市販の玄米粉
売ってるの?でも酸化してそう。

58:病弱名無しさん
07/02/27 16:11:05 UDgA/8Nx
会社は石油ストーブ使ってる、石油臭くて嫌だけどしょうがない。
家では電気ストーブ使っていて、メチャメチャ寒い時しかエアコンは
使わない。石油ストーブって体に悪いんだよね?

59:病弱名無しさん
07/02/27 17:26:23 Ea/wAbS+
>>55
やってみる
ありがとう!

60:病弱名無しさん
07/02/27 17:59:25 xBU0OqMr
>>58 誤爆なの?


61:病弱名無しさん
07/02/28 16:46:29 90yGB7+j
>>57
普通に売ってる。
確かに酸化はあるとおもう。
だからサプリメント感覚。
水に溶かして飲んだり白米を食べちゃったときの補助として。

62:病弱名無しさん
07/02/28 17:57:16 No5cfKhR
玄米粉って小さな粒状じゃなくて、小麦粉みたいにならないのかな?
ミルでやっても粉状にはならないし。

63:病弱名無しさん
07/02/28 20:04:08 1vcTqan6
平床やってる人に聞きたいんですが、
アレ素材は普通の木ですよね。ベニアみたいな感じの。
汗とかどうなっちゃうんですか?メンテ大変じゃないですか?

64:病弱名無しさん
07/02/28 20:27:05 OfXhGjDB
>><62
小麦粉のような粉状にはならないよね。
私もその方がいいけど。
ミルサー2分くらいでかなりの粉状になるけど、クリームにするとやっぱり荒い粒も含まれている。
石臼で挽いてみるとどうなのかな。
でも玄米の皮はやっぱり小麦粉状にするのは難しいんじゃないかな。
リブレフラワーを使ったら駄目なのかな。

65:病弱名無しさん
07/02/28 21:38:37 eoMcySSv
>>63
俺は以前平床やってたけど今はやってない。
900×1800のベニヤの巾を少し詰めて750×1800の
大きさでやっていたよ。タオル地のシーツをWにして敷いたりして
汗なんか問題無かったけど、特に平床がいいとも感じなかった
から止めた。

66:病弱名無しさん
07/02/28 22:38:15 OfXhGjDB
私も最初は平床を使用したけど、一緒に寝る猫が寝ずらそうにしていたので止めたw
猫用の座布団を隣に敷いたりして工夫したけど駄目だった。
今は畳ベットの上に薄い布団を置いてるから背中はまっすぐになる。

67:病弱名無しさん
07/02/28 22:49:31 eoMcySSv
>一緒に寝る猫が寝ずらそうにしていたので止めたw

(=゜ω゜)ノ 猫背がまっつぐになったらぬこも困る!!

68:病弱名無しさん
07/02/28 23:03:58 OfXhGjDB
>>67
座布団一枚

69:病弱名無しさん
07/02/28 23:10:36 +4UajvT5
朝抜いたらうんこ出ないよorz
どうしたらいいの?

70:病弱名無しさん
07/03/01 00:04:03 VW5yZtOD
サンプラザ中野はまだ続けてるのだろうかw
2年前に、ゆほびかで甲田氏と対談してるのを読んだんだけど、この人極端だねぇ。

俺も去年~小食に挑戦して今でも続けてるが、本当に健康になったな、特に精神面が。
すごく元気になったよ。痩せて体も軽くなったし。

71:病弱名無しさん
07/03/01 01:26:16 zoO8B3UQ
>>69
ヤクルト400

72:病弱名無しさん
07/03/01 01:57:03 TdLrQbKW
いやラブレでしょう

73:病弱名無しさん
07/03/01 02:16:43 9vGUgS9j
平床いいよ。背骨すっきりするし、腰痛がなくなった。

74:病弱名無しさん
07/03/01 07:54:10 O4enRrQu
友人に「私は朝食は食べない主義だ」と言ったら「サンプラザ中野方式か?」と聞かれたよ。
「18時間何も食べないのが良いらしいね」とも。
サンプラザ中野が何言ってるのかは知らないけど、
私のはサンプラザ中野方式などではない! 甲田式だ!
・・・と反論はできなかったけど。

75:病弱名無しさん
07/03/01 09:12:45 0GLW5oRU
断食に入る前の晩に、腸内洗浄のような薬を飲んだら良くないのかな?

76:病弱名無しさん
07/03/01 09:38:37 FndYg8C5
絶食しても体調は落ちないのだがハラヘリがとにかくつらい
絶食前準備でもあるのだろうか?

77:病弱名無しさん
07/03/01 10:07:55 JiZ7lGyR
サンプラザ中野は仕事上、夜は外食みたいだね。
でも昼は生玄米を食べてる。便秘症だったけど今はりっぱな便が出るとか。
夜に外食できるなら昼に生玄米食べても食の内容的には満足だね。
やっぱり普通食も食べたいしね。
生玄米粉は本当に腸を活性化するらしいね。

>>69
最初はそういう人が多いみたいだね。
本来は水を飲んでも便が出るものだとか。
スイマグ飲んだり運動するとかしてみたら?

私は西式甲田式やってるけど洗腸もしてる。
スイマグが苦手で飲めないし。

78:病弱名無しさん
07/03/01 16:41:46 MYJApQNj
なにか半日断食と他に健康に気を使ってやってることってありますか??

79:病弱名無しさん
07/03/01 18:52:49 U3vIqDKQ
背腹運動。
あれは強烈に効きます。
しかっりとした目的をもって、しかも義務ではなく楽しんでできると
ほんとに素晴らしい。

80:病弱名無しさん
07/03/01 19:10:53 EJc54OyP
背腹運動よさげ
URLリンク(www.nishikai.net)

81:病弱名無しさん
07/03/01 20:03:37 vvaWvPW0
数年ぶりにカレーを食べたら久しぶりの腹痛が。
子供のころの痛みの正体はこれもあったのだと思う。
やはり毒なのだ。
もう二度と食べない。


82:病弱名無しさん
07/03/01 20:11:53 TdLrQbKW
カレーといっても市販のカレーを食べたんじゃない?
本来のカレーは漢方ですよ。

83:病弱名無しさん
07/03/01 21:50:05 fxaKCazJ
>67
ははは・・・ワロタ・・・猫は仰向けで寝ないんだろ?
平床は、たまに横向きで寝るとき肩が痛い。

84:病弱名無しさん
07/03/01 22:49:15 7YYMxWKt
>>75
問題ないような気がするけど。
施設指導受けながらで断食した時、初日の朝から
出るまでスイマグ与えられてたし

85:病弱名無しさん
07/03/01 23:11:38 zoO8B3UQ
>>81
カレーごときに…
なんちゅーやわな身体だ
甲田式でもっと身体を鍛えれ!

86:病弱名無しさん
07/03/02 00:00:30 bRLXog+R
本場松坂牛丸中本店の
松坂牛カレー、最高!

87:病弱名無しさん
07/03/02 06:18:32 KShTDwgH
基本的に生野菜食やってるけど、ほんのたまに魚肉以外の肉を食べると、力が湧いてくるよね。


88:病弱名無しさん
07/03/02 10:37:14 sdScOdtt
どこのチキン南蛮がおすすめ?

89:病弱名無しさん
07/03/02 11:49:36 MsPU0ot1
>>88
やっぱり ほっかほっか亭

90:病弱名無しさん
07/03/02 16:40:37 hCWt25yO
>>69
朝食を抜くとかえって便通が悪くなるという報告はインターネット上でもいくつか見た。
甲田氏によると、食べる量が少なくなって便の量も少なくなるから、腸が弱い人はうまく排泄できなくなるということらしい。
そういうこともあってスイマグを勧めているんだろう。

俺も便秘ぎみになった時期はあった。
しかもついには1週間くらい全く出ず(つまり便秘)、腹がパンパンになった。
「俺には合わないのか?」と思ったが、その日は思い切って初めての1日断食をした。
それからは毎日快便。1日断食の効果があったのだろうか?

それと朝、胃の負担にならないくらい少量朝ご飯を食べたら快便になったという人もいるらしい。
やっぱり体質もあると思うし、あまり型にはまらずに取り組んでみたら?

91:病弱名無しさん
07/03/02 17:06:20 rPr4KFyD
>>87
ここぞ!というときは肉は活力が出るからいいよ。
西式はどちらかというと病人が対象だから
健康な人はポイントで肉を食べても許容範囲でしょう。

92:病弱名無しさん
07/03/02 19:01:13 aNYuI2gP
何でも極端にやり過ぎは良くない事ない?食べ過ぎは体に悪いし、あまり我慢しすぎてもストレスたまって良くないだろうし…あくまで甲田式とかは参考にしてみて、自分に合ったやり方を探すのがいいと思う。俺は、昔ながらの日本食を腹8分目でたまに1日断食して健康体です。

93:病弱名無しさん
07/03/02 20:58:47 3TSEOash
>58
俺も石油ストーブは嫌い、匂いが。過敏な人だと頭痛がしたり、気持ち悪く
なったりする。しかし換気をしていれば一酸化炭素中毒になる事はないと思われ。
いくら体にいい物食べたり、運動していても空気が悪くちゃ話にならんなぁ。
俺は臨海工業地帯の隣に住んでいる。1日中煙モクモクモク・・・・
空気が悪いから喉が痛いorz  洗濯物に匂いが着くからタオルで顔拭くと臭いし、
パジャマも変な匂いが着いて布団に入ると咳が出たりするorz ヤバス 

94:病弱名無しさん
07/03/02 21:46:49 mCHOzpcv
>>76
>絶食前準備でもあるのだろうか?

断食前に食べすぎると断食中の辛さが増すらしいよ。
それに断食前後は減食します。

辛いときは果汁を飲めば? 完全な絶食でなくても効果はそれなりにあるらしい。

95:病弱名無しさん
07/03/02 21:50:20 mCHOzpcv
>>92
白米食べて健康なら羨ましい。
白いご飯食べたい。
たまに食べるけどw

96:67
07/03/02 22:35:33 GyTUbqy2
>>83
>ははは・・・ワロタ・・・猫は仰向けで寝ないんだろ?


・・・・・・そうとも言えない・・・・

URLリンク(nukonuko.ddo.jp)

URLリンク(nukonuko.ddo.jp)

URLリンク(puka-world.com)

URLリンク(puka-world.com)


97:67
07/03/02 22:38:09 GyTUbqy2
↑の①と②は甲田式で矯正されたんかも・・・

98:病弱名無しさん
07/03/03 05:11:10 ZinwV5vn
米原万里が民間療法を批判していて、
当然玄米も標的になっているのだが、
なんと試さずに非科学的だと。。。
どっちにしろ末期癌では手遅れだろうけど。
共産主義には疑問を感じないのにな。。。


99:病弱名無しさん
07/03/03 07:45:11 LhRCw5oO
試すにしてもやり方が少しでも違ったら結果は変わってきますね。甲田先生が言ってたように、今だに朝食抜きは悪と言う人も多いけど、そういった人は朝を抜く実験だけして、腹減るから他にドカ食いしていたら体に悪いのは当然。医者は意外と賢くないねw

100:病弱名無しさん
07/03/03 08:07:27 E4260uQ6
>>99
自分はついついそれをやってしまう。
朝食は抜き、昼も少なめで夜にドカ食いの繰り返し。
あーダメだダメだと思いつつ自己嫌悪の日々。根性が足りないなあ。

101:病弱名無しさん
07/03/03 11:14:36 LhRCw5oO
>>100
昼を少食に出来るだけいいよ。おいらは朝を抜いたら昼を少食にするのが苦痛だから慣れるまでが大変だったよw

102:病弱名無しさん
07/03/03 12:25:25 De7fVqDm
猫の写真かわいい。特に5匹の子猫!


断食の話もせねば、、、、、

3日間断食と風邪が重なって少し辛かった。
4日目に昼の回復食まで待てないで9時頃に果汁を飲んだけど美味しかった!

断食も意外と楽しみがある。
果汁をたくさん飲みたければ果汁断食、蜂蜜を摂りたければ蜂蜜断食、
黒砂糖をかじりたければ澄まし汁断食。
普段は我慢しているものが食べられるw

103:病弱名無しさん
07/03/03 16:21:55 K6Vigje+
断食って基本的に
ハラヘル
ことには違いないんだよね?
やっぱ我慢?

104:病弱名無しさん
07/03/03 17:56:40 04slZpex
>>103
年齢にもよると思うけど、徐々に食事の量を意識して減らせばそんなに苦じゃないよ。
自分の場合、ある時から減らした量でも多く感じるようになった。
で、さらに少しずつ量を減らし続けている。
一年前は、一日断食が結構つらかったけれど、今は楽勝。
いつも腹8分を心がけると体が反応していくように思う。
ゲップが出るほど食べていると、どんどん食欲は増していく。
以上参考にしてもらえたらと思ふ。



105:病弱名無しさん
07/03/03 19:59:05 LhRCw5oO
なるほど!たしかに食べれば食べるほど胃が大きくなるのか、食欲が限りなくなってくるw
おいらもがんばってみる!

106:病弱名無しさん
07/03/03 21:31:00 ta/jTSZq
猫の写真かわいい。私も猫大好き(^ω^)


どんなに体にいい食べ物でも食べ過ぎれば毒だよね。
じゃあ体に悪い物でも小食を続けてたら・・・・(´・ω・`)

玄米菜食の大食と肉食の小食どっちがいいの?

107:病弱名無しさん
07/03/04 00:09:57 d/DthF5T
>>106
肉食というか、普通の食事でも腹6分くらいに厳しくできるなら長生きできるかも。
そういう動物での実験があるらしい。
玄米でも大食はだめでしょ。腹いっぱい食べることが短命になるらしい。
詳しくはしらないけど。

108:病弱名無しさん
07/03/04 00:32:12 lX22Po8y
>106
玄米食で健康になれるのは胃の状態のいい人だけ。
だから人によって違うのでは?

109:病弱名無しさん
07/03/04 01:05:56 9xq3Ucji
玄米が胃が悪くてだめな人は玄米ミルクにするとか
発芽玄米を白米に混ぜたりするといいと思う。

110:病弱名無しさん
07/03/04 10:11:36 M1JSqoYr
玄米食って安全?
糠には農薬や重金属が停留しやすいらしいんだけど、スーパーや小売店で売られている玄米ってのは精米無しで食べられる事が前提として一応その辺はクリアされたものとみていいのだろうか?

111:病弱名無しさん
07/03/04 10:31:46 0fQ9vslK
俺は玄米を洗わずに食べてる・・・。フィチン酸に期待。

112:病弱名無しさん
07/03/04 13:37:17 z/lLfFyl
>106
体によくなくてもドトールなどのベーグルと
アメリカンコーヒーだけの軽い昼食だと
体が軽くて、午後の仕事がはかどったよ。

自然食レストランで、野菜や玄米のランチ
食べたとき(量が多かった)
胃が重くなって、午後が辛かった。

やっぱり量が大事と実感しました。

113:病弱名無しさん
07/03/04 13:50:10 d/DthF5T
>>109
流通しているということは法的な基準では安全だと思う。
でもそれでも気になる人が無農薬玄米を買う。

>>110
私も玄米の汚れ自体はそれほど気にしてない。

114:113
07/03/04 13:52:01 d/DthF5T
レス番を間違いました。 読んで察してくださいw 分かると思います。。

115:病弱名無しさん
07/03/04 15:45:07 9xq3Ucji
発芽玄米を食べる前の日に笊に取って軽く洗い、乾燥させて生で食べている。
ミルで挽く場合もあるしそのまま食べる場合もある。
玄米のフリカケや生ゴマを混ぜて食べたりしてる。

116:病弱名無しさん
07/03/04 16:11:02 GziVggUX
美味しく炊けた玄米にゴマ塩(玄米はほとんど完全食ですが、少ない
カルシウムなどがこれで補われます)を必ずかけてよく噛んで食べましょう。

117:病弱名無しさん
07/03/04 20:27:04 PpQYUacz
>>106
断食によって鬱病を克服した人は、「体に悪いものの少食」と言っている。

118:病弱名無しさん
07/03/04 23:20:41 Ghfnscd+
たくさん食べるならよっぽど内容を吟味しないと。

119:病弱名無しさん
07/03/05 08:13:03 vmDYmFho
>発芽玄米を食べる前の日に笊に取って軽く洗い、乾燥させて生で食べている。
おぉ、自分もやってみよう!

>カルシウムなどがこれで補われます
カルシウムの吸収を良くするビタミンDは干し椎茸がいいらしい。

120:病弱名無しさん
07/03/05 10:11:34 4FfQUYWO
なるほどね~量が大事か、良い事聞いたわ。

水分ってどれぐらい摂るのが理想なんですかね?
少食の場合。

121:病弱名無しさん
07/03/05 12:08:23 vmDYmFho
発芽玄米を生で食べてみた。湿ったタイプのものだけど、パックを開けてそのまま食べた。
結構いける! 病気回復にも健康維持にも、もちろん栄養的にも、これ以上のものはないかも。
料理しなくていいし、何処へでも持っていけるし最高。

玄米ご飯は嫌いだし、、玄米クリームはお腹が張って半分以上残るし、5分粥は良く噛めないし、
玄米粉は不味そうで困ってた。

>>120
お茶などど合わせて1日1.5~2L
水は最低1Lは飲みたい。
食中、食後3時間は控えた方がいい。

122:病弱名無しさん
07/03/05 14:58:21 4FfQUYWO
>>121
レスありがとうございます!量に関しては問題無さそうでした。
が、食中、食後は控えたほうがいいんですか~!初耳でした。
気をつけたいと思います。

123:病弱名無しさん
07/03/05 14:59:27 4FfQUYWO
>>121
あ、理由教えてもらってもいいですかね?

124:病弱名無しさん
07/03/05 15:00:55 4FfQUYWO
ググったら出てきました。連投すんません。

125:病弱名無しさん
07/03/05 19:45:00 lkxpoR1z
物を食べて胃で消化して腸に行くのは、何時間かかるのかな?ミニマグを飲むのは断食中ですか?それとも、前か後?
市販のマグネシウム入りの腸洗浄の薬みたいなのでもいいのですか?
いろいろまとめて聞いてすみません。

126:病弱名無しさん
07/03/05 22:47:59 YHBYfn09
>>125
ミニマグってなんだかカワイイけど一応
×ミニマグ
○ミルマグ

127:病弱名無しさん
07/03/05 23:43:43 +K4Ul7ig
2~3時間
こうだ委員では、前後、断食中、すべて飲ませていた。

128:病弱名無しさん
07/03/06 00:10:38 f41cSMJ/
>市販のマグネシウム入りの腸洗浄の薬みたいなの
薬と言うのが気になるが、何だろ?
できたらスイマグ以外は余計なものが入っているから止めた方がいいと思うが。

排便を促すために使用するもので、癖にならず害にもならないのは水、スイマグ、マリンマグ。
ミルマグは色々入っているが、まぁ常用しないなら許容範囲じゃないかな。

129:病弱名無しさん
07/03/06 00:31:54 +3JPLR7o
甲田先生はスイマグでもミルマグでもよろしいと言っていましたよ。
濃度が違うだけだそうで。

130:病弱名無しさん
07/03/06 02:59:39 HPLNv9Zq
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
▼ 甘党は便秘になる ▼ [お菓子]
★フィナ(プロペシア)単独服用者集まれ!VOL42★ [ハゲ・ズラ]
★フィナ(プロペシア)単独服用者集まれ!VOL41★ [ハゲ・ズラ]
玄米菜食をしている奥様 [既婚女性]
ナイトライダー19 スクラップ地獄! [海外テレビ]


最後が気になる

131:病弱名無しさん
07/03/06 08:15:59 Mtx1javW
スラーリアというマグネシウム入りの便秘薬ですが、やはり断食中や後はやめたほうがいいですかね?

132:病弱名無しさん
07/03/06 09:15:39 f41cSMJ/
そんなのあったんだ。大丈夫だと思う。

>>129  ミルマグの件、そうでしたか。

133:病弱名無しさん
07/03/06 09:27:04 xMLkHWll
空腹感はすっかり慣れてしまって平気なのですが
体温の低下だけは、どうにも慣れなくて
みなさんどうですか?

134:病弱名無しさん
07/03/06 11:15:41 lcFRvDJG
熱量(糖)がないから冷える。
でもその分余分な脂肪などが燃えていき
全身綺麗になってくはず。

135:病弱名無しさん
07/03/06 13:32:48 6Tq6DcKn
低体温は免疫力が著しく低下するらしいですよ
代謝も落ちるしいいことないみたいです
すっきり(げっそり?)しても不健康になったんじゃ意味ないですから、体温は上げるべきです。
一日一回だけでも汗をかくようにするとそのときだけでも体幹部温度は1度以上上がるので、効果はあるみたいです。

136:病弱名無しさん
07/03/06 14:17:52 f41cSMJ/
最初の冬はみんな辛いみたいだよ
ちなみに体温をつくるのは筋肉
少食で脂肪は減らしても筋肉を減らすのは良くない
筋トレをしないと筋肉は年齢とともに減る一方
断食も無理せずに筋肉を減らさないような断食がいい

137:病弱名無しさん
07/03/06 16:22:16 10m7rz34
>>133
もっと塩を摂りましょう。
塩は体を暖めます。砂糖は冷やします。
塩水だと腸を傷つけてしまうらしいので、食事のときにご飯や野菜に振りかけて。
塩分を多少摂り過ぎても、半日断食をしていれば余分な塩分はうまく排出されます。

138:病弱名無しさん
07/03/06 16:33:38 xMLkHWll
なるほど運動と塩分ですか~!盲点でした。
糖が少ないと体温が下がり、筋肉と塩が体温を上昇させるんですね。大変参考になりました。

しかし、少食断食する前より活発に動けるのが不思議でしょうがないです。
なんとなく沢山食べたほうが、良く動けるってイメージがありますよね。

139:病弱名無しさん
07/03/06 17:47:48 JGiSS1hH
実際にたくさん食べたら身体が重くなるよ。横になりたくなる
温泉付断食道場に1週間いた時、自由行動の時間は山道を
歩き回っていましたがほとんど平気でしたよ。
ふらつくようなら生姜湯を飲んで血糖値を上げるように指導されました。

その断食体験以来、午前中まったく食事しなくても平気で動けるようになりました。
健康診断を受けるために食事を摂らず電車に乗ると
めまいを起こして途中下車しホームで駅員に保護されるような体質だったのが
嘘のようです。

140:病弱名無しさん
07/03/06 23:15:45 JcY29uZv
昨日アフリカの古代文明のTVやってたけど、シャーマンらしき発掘した骨を調べると所々巣ができてるところがあって
断食をしていた証拠だって言ってたからやるなら一日断食とかのほうがいいかもね。

141:病弱名無しさん
07/03/07 01:13:18 8CF0vliB
おなじカロリーなら嵩を少なめにするほうがいいのかなあ?
カロリーの少ないものでもいっぱい食ったらいかんと。
そのぶん密度が濃いものということになるのかもしれないが、よくはわからんすね。


142:病弱名無しさん
07/03/07 02:16:31 q9zods8Y
健康のための断食レベルで古代のシャーマンみたいにはならないと思いますよw

143:病弱名無しさん
07/03/07 13:25:04 JFF2FV5P
木枕購入記念age

144:病弱名無しさん
07/03/07 19:53:35 7TNYEnLy
稲垣理論最高 ! ! ! !

145:病弱名無しさん
07/03/07 21:25:38 g9BbrsH6
木枕1日目、なんとなくすっきり感があります
テンピュールの診断で1~2センチの枕が適していると言われ
羽枕使ってたので不安があったけど、思ったより自然に受け入れられた。
巻き込み肩が直りそうな予感

146:病弱名無しさん
07/03/07 23:38:32 PwsdJ9Xt
布団も平床?俺も姿勢悪いからやってみようかな

147:病弱名無しさん
07/03/07 23:59:12 G14cyV7t
木枕・平床もやってみたけどそんなにイイとは思わんかった。
今は煎餅布団と普通の枕。 まぁ枕は横向きの時しか使わないけど。

148:病弱名無しさん
07/03/08 01:10:51 e5at0nRr
言えてる。
やっぱ枕は低反発

149:病弱名無しさん
07/03/08 05:12:43 Y/nqDhXe
やはり・・・
枕はオギノ式でしょう・・・?

あっ!失礼しました。

150:病弱名無しさん
07/03/08 06:43:29 DQWMRJMa
よく噛む事が一番大事ではないかと思う。
自然と小食になるし消化吸収もよくなる。
そして殺菌力のある唾液が大量に出るので病気予防になる。
噛むといっても力を入れずにでいい。
無料なのだから試す価値はあるだろう。
ところが米原万里は非科学的と。。。


151:病弱名無しさん
07/03/08 07:05:13 ETwXTE+q
諸君 ミネラルとビタミンB1だよ
甘い物や炭水化物のとりすぎでミネラルやB1が不足してるんだよ だから身体の調子が悪いし、頭も働かない
断食でいまいち効果がでない人や砂糖がどうしてもやめられない人はサプリでも食品でもいいからミネラルビタミンB1を
多めにとれ 
あと菜食主義で砂糖をやめないまたは大量の炭水化物を摂取する食生活は絶対にやめなさい (雑食の生活のほうがまし)
菜食にするなら砂糖もセットでやめて炭水化物はほどほどにね  

152:病弱名無しさん
07/03/08 07:23:37 Ez1LJrJ0
みなさん、子供の給食にはどう対処してる?
また子供に西式を実践させてる人いる?

153:病弱名無しさん
07/03/08 12:11:30 e5at0nRr
子供はいいんだよ。
断食・少食健康法はデブや身体の調子が
悪いヤシに威力を発揮する。

154:病弱名無しさん
07/03/08 14:35:55 xKAz4xzZ
2食健康法のサイトしか読んでないけど、
特定の栄養が不足してるとかじゃなくて、そもそも栄養摂りすぎなんだっていう発想は目からウロコだった。
牛乳にしたって、牛でも大人になったら飲まないものを何で人間の大人が飲むんだって、
考えてみるともっともな話でね。
TVだととにかく何かを買わせようとするけど、この健康法だともうかる業者が比較的少ないってのもいい


155:病弱名無しさん
07/03/08 14:44:50 HqGHkQzI
病気じゃないなら2食は小学5,6年くらいから。
中学に入ってからでもいいと思う。
あと、給食は仕方ないでしょう。

156:病弱名無しさん
07/03/08 15:27:07 Ez1LJrJ0
確かに甲田先生も小5,6くらいまでは好きなだけ食べさせなさいって言ってましたね。
ただ給食、いまの30代主婦は超現代っ子で日本人に合った食事を作らない人も少なくないし
子供が塾帰りにジャンクフードや添加物たっぷりのお菓子を食べる時代だから
もう少し御飯を中心とした和食のメニューを増やしてもらいたいと考えています。

157:病弱名無しさん
07/03/08 15:46:57 Xm1yXw55
おまいらが断食少食健康法始めて、良かった事変わった事って何?

158:病弱名無しさん
07/03/08 16:09:28 rSizsUyH
でもアイスクリームは美味しいよ。

159:病弱名無しさん
07/03/08 19:14:30 sQk9l6JJ
3週間の本断食でDNAが変化するとか。。すごいな。

160:病弱名無しさん
07/03/08 19:44:48 a7NTeX9s
>>157
朝起きれるようになった。
それだけでもう万万歳。

161:病弱名無しさん
07/03/08 20:38:29 On7pfxYd
甲田は何故5種類の青汁にこだわっているのか?
10種類とか30種類の青汁の方が絶対にいいよな


162:病弱名無しさん
07/03/08 22:04:40 lBqlUAEp
>>159
そりゃほんまかいな? 断食経験者のヲレにゃ信じられんが・・・・

163:病弱名無しさん
07/03/08 22:35:45 DwE2L3oz
3週間の「本」断食

164:病弱名無しさん
07/03/08 23:06:12 9EFVcoKM
>161
現実的なコストパフォーマンスを考えているのではないか。

165:病弱名無しさん
07/03/09 00:22:38 1wLKoKVb
>>157
頭痛がなくなった。
肩こりが楽になった。
食後に眠くならなくなった。
そして何より痩せた。
女性だけど60キロで脂肪肝だったのが今は47キロ、肝臓も良くなった。
膀胱炎も何度も再発してたけど少食にしてから膀胱炎にならなくなった。

>>161
5種類というより正確には5種類以上の野菜だと言っている。

166:病弱名無しさん
07/03/09 03:22:17 QVPFggoN
最低5種類以上だと思う。

167:病弱名無しさん
07/03/09 08:34:51 HmXk7eQm
朝は病人でない健康な一般人はやはり何か入れないと活力が出ないんで
手作り野菜ジュースを水とともに飲んでいます。
いまならニンジン(+リンゴ)、菜の花、春大根、ショウガ、小松菜、春菊
赤ピーマン、青ピーマン、紫蘇といった感じ。
コップ2杯くらい飲んでいます。

168:病弱名無しさん
07/03/09 09:07:12 +TdrtL9c
>>165
60キロ→47キロ

おまえどんだけ太っててん。

169:病弱名無しさん
07/03/09 09:40:16 bp3nSoNV
>168
デリカシーの欠片も無いレスだな。
因みに、例えば女性160cmのBMI20-25(正常)のキロ幅知ってっか?
51-64kgだぞ。165は良くやったよ。

170:病弱名無しさん
07/03/09 15:08:32 4KL9BlJa
動物性食品の排除は楽にできるんだけど甘い物がやめられないよ。
砂糖はダメって言うからお菓子買うのやめて黒砂糖買っておいたら速攻なくなって口内炎ができた。
やっぱり女の身体はというか自分の身体は糖分を欲していると思う。甲田先生ごめんなさい。




171:病弱名無しさん
07/03/09 21:00:44 VXg/fjEf
メープルシロップがおすすめ
昼にミューズリーとかにかけて食うことが多い。

172:病弱名無しさん
07/03/09 21:34:20 bHxLvw8p
白砂糖の害は恐ろしいとか言ってるけど、ほんとは白も黒も関係ないんです。
黒糖や蜂蜜がヘルシーって認識は間違いで、健康体ならともかく病人や半健康人
にとって糖質を摂取することは健康に何の益ももたらさないです。
朝食抜きの継続で胃腸が回復していく仕組みを理解すれば、納得できると思う。

173:病弱名無しさん
07/03/09 22:02:11 +c/sZ9rl
>167
病人というか、胃腸虚弱な人こそ朝食が必要なんだと思います。
本当に健康な人は朝食とらなくても、動ける。(最初はきつくても、すぐなれる)
胃下垂とか、胃アトニーの人は、空腹になるととたんに動けなくなる。
だから、断食も本断食ではなく重湯断食などでだんだんならしていく必要が
あるんじゃないかと思います。
胃下垂は、断食で治るっていう話もありますけど、私は10日間断食しても
治りませんでした。ある程度体力、というか、自然治癒能力が盛んな人じゃないと断食は難しいなあと思います。

174:病弱名無しさん
07/03/09 22:26:13 fzM0lusf
俺も胃下垂、胃アトニーで、断食とか、色々やったけど治らなかった。
でもドグマチール飲んだらすぐ治った。
治るってこういうのをいうんだと分かった。

175:病弱名無しさん
07/03/10 00:56:11 oheer6mn
>>172
たしかにそうなのかもしれないけど
人間には感情という手なづけがたいものがある。
ムチばっかりだとそのうち暴れ出すから、十分手なづけられるまで
時にはアメあたえてあげることも大切だと思います。

176:病弱名無しさん
07/03/10 01:08:26 INUNdrrw
朝飯抜きで健康になるって?
なして?

177:病弱名無しさん
07/03/10 01:28:48 VLcyiNDM
>>172
玄米の主成分も糖質なんだけど。

178:病弱名無しさん
07/03/10 10:07:55 J22Sm7Ji
主な糖質=澱粉、麦芽糖、蔗糖、果糖、ブドウ糖 

さて、いけないのはどれでしょう。

179:病弱名無しさん
07/03/10 10:19:43 Rb7qf0oL
全てだね。玄米=健康食って認識はもう捨てた。
食べたいときは生でたべればいいんじゃない。

180:病弱名無しさん
07/03/10 11:17:13 Sq5YnPEl
甲田式は悪くないのに、一般の知識でやってたら
どっかのトンデモ健康法と変わらないことが良く分かるスレですね

181:病弱名無しさん
07/03/10 12:59:11 WVSlfHfQ
イシハラ式やった人いますか?イシハラ先生の病院って何処にあるんですか?

182:病弱名無しさん
07/03/10 13:43:08 Uz4pM5VX
>>181
>>2の専用スレで聞きなされ

183:病弱名無しさん
07/03/10 21:47:11 vRRTEfH3
汗をかいた時は梅干を食べてもいいそうです。

184:病弱名無しさん
07/03/10 22:02:30 vRRTEfH3
>>176
・午前中は体内老廃物の排泄を優先させるため。食べると排泄が不十分になる。
・朝食抜きで結果的に少食にするため。

185:病弱名無しさん
07/03/11 08:05:17 +Lfv5r9p
膵臓が悪いので休ませるため断食に挑戦しようと思うのですが、回復食はどんなものがいいのでしょうか?

186:病弱名無しさん
07/03/11 08:23:36 5f/hf2VG
冷やし中華

187:病弱名無しさん
07/03/11 08:43:00 R0PSkWjR
朝食に甘酒はどうだろうか?
もちろん米だけで作ったもの。
栄養も腹持ちもいい。

188:病弱名無しさん
07/03/11 09:36:18 vImCZqqa
石原式は水分制限するから駄目。
甲田式は減塩しなければOK。

>>187
玄米のみで作った甘酒ならOK。


189:病弱名無しさん
07/03/11 11:10:23 0L4knB1h
午前中に糖分摂ったら朝食抜きの意味ほとんどなくなるよ。
甲田さんも果汁より青汁を勧めてるでしょうが。

190:病弱名無しさん
07/03/11 11:20:49 2HyqNy0v
私も朝甘酒をので口直しにお茶を飲んでます。

191:病弱名無しさん
07/03/11 23:37:04 WrdNZooJ
>>117
断食によって鬱病克服ってありえるの?
本などでてるなら詳しく教えていただきたい。

192:病弱名無しさん
07/03/11 23:43:38 dYVzKjqq
鬱病自体、精神的なものからきてるんだから
食生活の変化が体調のみならず意識に影響を及ぼすことは十分に考えられそうな気がする
しかし真性の鬱病の人は無気力だから断食(少食)を〝正しく〝実行するのは難しいことかも

193:病弱名無しさん
07/03/12 01:00:45 WVD59Yfl
>>191
ロシアでは実績もある。

だいたいこれだけ精神疾患が増えているのは
悪い物の過食で脳の状態が悪いんでしょ。

194:病弱名無しさん
07/03/12 01:29:10 f/TJRuoc
食欲の落ちない鬱には断食は向かないと思う。
自制心がないから、食欲に負ける。
甲田医院に鬱で入院して、断食。空腹に我慢できず
途中で、どか食いー>吐く を2回繰り返して、やめた人知ってる。

195:病弱名無しさん
07/03/12 01:55:25 vpnzgasO
少食が簡単に出来るのなら
世の中に過食症やデブがいなくなるのにね

196:病弱名無しさん
07/03/12 02:31:35 pKl0ysms
>194
その通り
断食ができるくらい自己管理できる人は本当の鬱じゃない

197:病弱名無しさん
07/03/12 02:46:22 XwgmOGv9
>174
本当ですか?ドグマチール、どの位の期間のんだんですか?
普通胃下垂とか、治すの凄い大変なんでしょ?
運動して腹筋つけて、規則正しい食事して、それも思いっきり小食にして、
なかなか治るもんじゃないんでしょ?
どのように変わったんですか?

198:病弱名無しさん
07/03/12 07:53:41 cdm2fGBC
>>185
膵臓は食事制限があるのかどうか知らないですが、
回復食は断食日数、断食の種類によって変わってくると思う。
断食日数が長いほど回復食も長くかかる。

普通は重湯と梅干、3分粥と梅干、5分粥と梅干、普通食という順番になると思う。
軽い断食だと豆腐少量も回復食の初回から食べられる。
塩断ちもする断食だと回復食の塩分も徐々に増やしていく。

初断食なら寒天断食を薦める。甲田先生の「家庭でできる断食健康法」に書いてあります。

199:病弱名無しさん
07/03/12 10:23:30 phzbZmiU
>>197
胃下垂、胃アトニーは基本的に、もたれ、食欲不振等の症状が出なければ、問題ない。
胃の位置が下がっていても、蠕動運動が活発になれば、消化時間が早くなり
症状も取れる。
 腹筋腹筋は全く無駄。胃下垂は副交感神経が働いてない状態。軽い運動はいいけど
腹筋運動なんか交換神経を刺激して、副交感神経の働きが悪くなるから、返って悪い。
 規則正しい食事は大事だが、普通に腹八分でいい。
あと、治るまでは甘いもは全部だめ。甘酒もw 単糖類は吸収が早く、血糖値を急激に上げる。
血糖値の上昇は、脳の満腹中枢を刺激して、胃の蠕動運動を抑制するからね。

ドグマチールは人によるけど、俺も場合はかなりひどかったから、
2ヶ月くらい飲んだら症状取れたんで、胃下垂自体を意識しなくなった。
170cmで当時は47キロ。今は63キロになったよ。これ以上体重増えないように、
少食にしてる。今は、ドグマは殆ど飲まなくなった。
反応がいい人は、7週間も飲むと、治る人もいる。
医者に行けばすぐに出してくれるから、試してみてもいいかもね。
うまく効けば、さっき食べたのにまた腹が減って、しょうがないという感じになるかもよ。


200:病弱名無しさん
07/03/12 20:12:46 NxJEe2Ep
御飯たくさん食べないと、力が出ないし治るものも治らなくなるぞ。
少食はまだしも断食は危険じゃないか?


201:病弱名無しさん
07/03/12 21:28:24 vnZGm6uY
食べすぎていた時は、血圧と血液検査の数値がすばらしく高かったw
1ヶ月の少食と3日断食で全て標準値に下がったのにはビックリ!最初は力が入らなかったが、慣れたは体が軽く絶好調!

202:病弱名無しさん
07/03/12 21:35:35 NxJEe2Ep
>>201
思い込みだと思われ。うん、間違いない。

203:病弱名無しさん
07/03/12 22:27:48 vnZGm6uY
食べなければ力が出ないというほうが思い込み。俺は実際に数値が下がって健康体になって、体調も良いので何とでも言えw

204:病弱名無しさん
07/03/12 23:34:43 Yo6NGXRy
「御飯たくさん食べないと、力が出ないし治るものも治らなくなるぞ。 」

ワロタ

205:病弱名無しさん
07/03/12 23:52:59 NxJEe2Ep
>>203
骨なんかもスッカスカになって、そのうち付けがまわってくるよ。
>>204
何がおかしい。

206:病弱名無しさん
07/03/12 23:57:10 NxJEe2Ep
よく動き、よく眠り、そしてよく食べる!これが人間の基本だよ。
少食断食なんて、女々しいったらありゃしない。

207:病弱名無しさん
07/03/13 00:21:23 yZmeEhju
>199
レス有難うございました。
ドグマってそういう薬なんですね。今まで精神科の薬だと思っていて、
それも副作用の強い恐い薬だと思ってました。
ネットで調べてみたら胃の血流を良くするとあって、それと蠕動運動は
関係があるんでしょうかね?

208:病弱名無しさん
07/03/13 00:43:31 6TSz/8W+
>>207
ドグマは不思議な薬。低容量で胃に良い。高容量で統合失調症に使う。
低容量では副作用もほとんど出ない。中枢の交感神経を抑制するから
相対的に副交感神経が優位になり、蠕動運動も活発になるのだと思う。

209:病弱名無しさん
07/03/13 00:53:34 n4EXAGsG
甲田って信用できるの?トンデモ理論?

210:病弱名無しさん
07/03/13 07:57:45 YgtMP9ul
少食や断食は信用出来なければしなければいい。人それぞれ体質も違うから効き目も様々なので、実際やりもしないうちから否定するのもどうかと思うが…嘘と思う人は、いっぱい食べて体力つけて長生きしてくださいw

211:病弱名無しさん
07/03/13 08:07:37 YgtMP9ul
>>205=>>206のような人が断食スレにいるのがスレ違いだし不思議だ。否定するぐらいなら見なければいいのに…ひまな変な人かw

212:病弱名無しさん
07/03/13 12:41:12 aAFuONNQ
人間も動物である。これを認識すれば良いだけ。
人間だけ特別なつもりでいると、屋内肥満ペットと同じになる。

213:病弱名無しさん
07/03/13 13:24:46 YgtMP9ul
動物で医者みたいなのがいるのは人間だけだし、体調悪くなったら何も食べずに休んで治すみたいだね。脳は人間が一番発達していても、自然治癒能力は一番低いのかもw

214:病弱名無しさん
07/03/13 13:35:04 nt+mbPDE
>調悪くなったら何も食べずに休んで治すみたいだね。
食べない理由を理解していないようだな。
野生の動物はどうやって食料を調達している?
それを考えれば自ずと答えが出てくるであろう。

215:病弱名無しさん
07/03/13 13:46:44 Csu+uYNG
肉食の動物達にとって足を怪我する事は重大事
よって断食して治してしまうのだ。

216:病弱名無しさん
07/03/13 13:53:46 5QjBktk1
宗教的理由で食わないのを断食、
医学的理由で食わないのを絶食と使い分けるんだそうだ。

217:病弱名無しさん
07/03/13 13:54:17 Fm0w+Fv6
「御飯たくさん食べないと、力が出ないし治るものも治らなくなるぞ。 」

ワロタ

218:病弱名無しさん
07/03/13 14:34:41 nt+mbPDE
>>215
まるで分かってないな。
足が治るまでじっとしていた方が得策だから食べないまで。

219:病弱名無しさん
07/03/13 15:14:04 YgtMP9ul
好きに解釈してくださいなw
いっぱい食べなきゃいけないのなら、像や牛のような草食動物が力があって体がデカイのはなぜ?

220:病弱名無しさん
07/03/13 15:23:09 YgtMP9ul
まぁ、自分がたっぷり食べなきゃダメだと思うなら食べたらいいんでないの?このスレでは、理解のない人にまで無理に少食や断食を奨めてる訳ではないのだから…俺は、大食と少食を繰り返して経験した結果、少食の方が体調良かったから、自分の為にしているだけの事だよ。
スレ違いになってきたので、これからは反対派はスルーしますねw

221:病弱名無しさん
07/03/13 15:36:47 FH/QfFaP
>>218
捕獲してきた動物はエサを与えても食べませんよ。
巣の備蓄も食べない。

222:病弱名無しさん
07/03/13 15:51:41 fq7JZXWn
飼い猫だって病気のときは食べないな

223:病弱名無しさん
07/03/13 16:03:15 nt+mbPDE
>>219
>像や牛のような草食動物が力があって体がデカイのはなぜ?
食べる量を知らんのか?
>>221
>捕獲してきた動物はエサを与えても食べませんよ。
食べない理由が別の所にあるだろ
>>222
>飼い猫だって病気のときは食べないな
口元に餌持っていくと食べるけどな



224:病弱名無しさん
07/03/13 16:05:54 FH/QfFaP
>>223
捕獲してきた動物は、(普段与えたエサを食べていても病気になったら)エサを与えても食べませんよ。

って説明しなければわからないかい?

225:病弱名無しさん
07/03/13 16:08:05 nt+mbPDE
>>224
>エサを与えても食べませんよ。
断言する根拠は何かね?
うちの猫、末期ガンで寝たきりなんだけど、えさ食べてるぞ。


226:病弱名無しさん
07/03/13 16:10:30 FH/QfFaP
>>225
食べる「飼い」猫はいるでしょうね。
「飼い」猫の話なんかしていませんよ。
「飼い」ネコは「巣に備蓄」もしないでしょうしね。


227:病弱名無しさん
07/03/13 16:12:49 nt+mbPDE
>捕獲してきた動物は、(普段与えたエサを食べていても病気になったら)エサを与えても食べませんよ。
へりくつこねてないでこのソースを出しなさいな。


228:病弱名無しさん
07/03/13 16:15:00 nt+mbPDE
あと「飼いネコ」と「捕獲してきた動物」はどう違うかも説明してね。
どうせできないだろうけどw

229:病弱名無しさん
07/03/13 16:17:54 fq7JZXWn
どっちでもええわ
食べすぎが駄目なのはどちら様も異論ないでしょう
自分の腹ぐあいで体調を考えて経験していけばええでしょ

230:病弱名無しさん
07/03/13 16:22:21 n4EXAGsG
>>229
なんで食べすぎが駄目なの?ソースは?

231:病弱名無しさん
07/03/13 16:24:19 u/fANTqa
なんか場違いな人が?



232:病弱名無しさん
07/03/13 16:34:20 N8E0fB8s
過食も少食もダメで、丁度いいのが一番なんじゃね?

233:病弱名無しさん
07/03/13 16:35:44 u/fANTqa
>>230
食べ過ぎると⇒太る⇒成人病【生活習慣病】予備軍⇒繰り返していると成人病

234:病弱名無しさん
07/03/13 16:37:22 fq7JZXWn
動物実験であるらしいよ
あと、遺伝子レベルでは老化を促進する遺伝子は食事を制限した場合、この遺伝子の
発現が抑制されるらしい。ソースは甲田氏の本、詳しくは知らん。。。


235:病弱名無しさん
07/03/13 16:38:10 u/fANTqa
その「丁度いいのが・・・」ってのがここでは、世間一般より少食になるかも。

236:病弱名無しさん
07/03/13 16:50:09 n4EXAGsG
なるほどね。
でも写真見る限りでは教祖の甲田氏が全然健康に見えない件w

237:病弱名無しさん
07/03/13 16:50:21 u/fANTqa
>>230
飢えと飽食における遺伝子について
URLリンク(www2.eisai.co.jp)

238:病弱名無しさん
07/03/13 16:55:32 n4EXAGsG
>>237
興味深く読ませてもらった。食いすぎがよくないのは良くわかったが、少食が良いとは書いてないよな~。(否定はしているわけではないw)

239:病弱名無しさん
07/03/13 16:56:52 n4EXAGsG
あ~ごめん、書いてあるね、スマソ。

240:病弱名無しさん
07/03/13 16:58:07 b5vOBw4G
なあ、飽きてきた
そろそろ構うのやめね?

241:病弱名無しさん
07/03/13 17:02:10 fq7JZXWn
いや、最初は心配してくれてたんだよw
そのうちこんな展開になっちゃったw

242:病弱名無しさん
07/03/13 17:57:50 GZJXH/je
しかし長生きしてもろきなことがないような。

243:病弱名無しさん
07/03/13 18:32:53 Vge5zNX2
長生きというか、ピンピン、コロリが理想だな。

244:病弱名無しさん
07/03/13 18:50:35 YgtMP9ul
俺も長生きしたいとは思ってない。ただ、寝たきりや麻痺になったりしないように体には気をつけてる。仕事の関係でいろんな人を見てきたので…油物の取りすぎで脳梗塞から麻痺になったり、甘い物の取りすぎて糖尿病で人工透析の生活になったりするのは嫌ですからね。

245:病弱名無しさん
07/03/13 19:39:13 MLT1atfD
小食でピンコロ最高


246:病弱名無しさん
07/03/13 20:23:47 OKN1zN2S
今日も食べ過ぎた。
あーあ。

247:病弱名無しさん
07/03/14 01:40:27 jJD4mlHN
>244
いろんな人を見てきたって、病院で働いてるのか?

248:病弱名無しさん
07/03/14 13:56:47 JgsHt9j5
>>247
病院で働いてはないけれど、病院はもちろん普段の生活にも密着した仕事なので、いろいろ勉強にもなります。

249:病弱名無しさん
07/03/15 05:49:44 I7kdpBl/
合掌合蹠運動が乱視に効くってホントですか?
ホントならやりがいがあるというものですp(^^)q

250:病弱名無しさん
07/03/15 14:11:38 safhjb5d
それは初耳です。

奇跡のようなことが起こりそうなのは背腹運動。
実は断食、厳しい少食をしなくても宿便が出る魔法のような運動だとか。
ま、食べすぎては駄目だと思うけど。


251:病弱名無しさん
07/03/15 17:32:16 WcetJ62k
俺は、う○こ出す前と、便座に座って出してる最中、特に背腹運動やってる。
すっぽりと便が出てくれて、爽快。おすすめ。
それと、背腹運動は正式のポーズにこだわらなくても、OKだと思う。立ちながらとかでも十分出せる。

252:病弱名無しさん
07/03/15 17:52:04 OMXTu6+4
少食ですべての病から開放されるのなら
拒食症の人はなんで鬱から開放されないんだ?
自殺まで考えてる人いるぞ?

253:病弱名無しさん
07/03/15 18:14:54 BQDkCvSc
すごく厨房なカキコですね

254:病弱名無しさん
07/03/15 18:18:17 z18ynm+r
自分の子供に断食健康法をさせてガリガリにしたら虐待
で逮捕されるよ。

255:病弱名無しさん
07/03/15 18:24:38 xZHXsIxa
本もロクに読まず、自ら経験もしないで否定ばかりする人は、何を言っても反論しかしないだろうからスルーw

256:病弱名無しさん
07/03/15 20:26:24 Qa3ycbNH
かまって欲しいんだろ。友達いないんだね。

257:病弱名無しさん
07/03/15 21:52:31 BQDkCvSc
言わしとけ。
こちとら自己責任で玄米菜食してるんだし、これで病気も治った経験があるんで
続けてるんだから。

258:病弱名無しさん
07/03/15 22:05:20 xZHXsIxa
そうそう。自分の為にしているのだから、他人が信じようが何を言おうが、自分の体に合った方法を見つけるのが一番!健康法に、これが正解という決めつけはないから、少食を強制もしないよ。

259:病弱名無しさん
07/03/15 22:54:53 xZHXsIxa
連投ですが…
みなさんに質問なんだけど、宿便は何日断食して何日目に出ましたか?宿便はどんな便でどれぐらいの量が出ました?1~3日断食は何度かしたけれど、まだ宿便らしき物が出た事がないので…汚い質問もあるけど、すみません

260:病弱名無しさん
07/03/15 23:12:21 DTjNv/FQ
>>259
ヲレの場合は一週間目くらいに洗腸したら宿便らしきものが出た。
チョコレートのような色で量てきにはそんなに多くは無かったかと・・・・

261:病弱名無しさん
07/03/15 23:39:45 uqCfqnG0
チラ裏だけど

今までは特に冷え性という認識は無かったのだけど、
最近朝抜き玄米菜食にして、いきなり冷えるようになった。
結構激しい運動してても指先が冷えて冷えておかしい、
と思ってたんだけど、本の中で塩がないと肝臓でブドウ糖を
作る力が低下するっての見つけてさ。
確かに減塩気味の食生活だったから、意識して摂取して
みたらすぐに治った。指先までぽかぽかだ。
しかもバテないどころか、いつもなら程好い疲労感を感じる
運動量でもまだまだいけるくらいのエネルギーが。
ようやく体質改善が実感できて嬉しかったので記念カキコw

しかし、食生活の見直しって色々難しいのな。

262:病弱名無しさん
07/03/15 23:41:28 uqCfqnG0
あ、食べたのはもちろん天然の海水塩だ。

263:病弱名無しさん
07/03/16 00:29:21 mSA6vCDH
量はどのくらい?粒のまま舐めたの?

264:病弱名無しさん
07/03/16 00:34:40 SwcQ9wBg
リンゴ半分を食べる時にスイカよろしくふりかけてみたよ。
味は、まあ、うん。それなりにしょっぱかったけど。

水に溶かして飲むのはNGらしいね。胃を簡単に通過して
しまって腸を傷付けるとか。ジュースと一緒ならOKだそうだ。

265:病弱名無しさん
07/03/16 10:23:20 TBzu4R6L
>便座に座って出してる最中、特に背腹運動やってる。

そういうのもありか・・・・

266:病弱名無しさん
07/03/16 14:30:43 12e48AIH
かなりあやしく、間抜けっぽいが個室内ならおkかw

267:251
07/03/16 16:35:35 2Yd3x0M7
間抜けっぽいって言ってくれるなw
西式運動全てが間抜けっぽいんだからさ。

効果あるから、お試しあれ。

268:病弱名無しさん
07/03/16 20:47:20 cJrS174B
西式を始めてから25歳から会ってない友人たちに
「当時より若く見えるよ」って言われた。
いま34歳だけどまだこの年だからイイ感じに痩せるのかな?

269:病弱名無しさん
07/03/16 20:54:35 y7DwBBy5
私はブラックコーヒーと煙草があれば断食・少食簡単にできる

しかし、なんか間違ってるような…

270:病弱名無しさん
07/03/16 21:15:50 vO7pb8/0
私もそうなんですが・・・やはり駄目ですよね!


271:病弱名無しさん
07/03/16 21:31:18 cVFXrF7+
禁煙するなら断食を機会に止めるといい。

272:病弱名無しさん
07/03/16 23:01:17 GIIV0Blf
>水に溶かして飲むのはNGらしいね。胃を簡単に通過して
>しまって腸を傷付けるとか。ジュースと一緒ならOKだそうだ。

塩水は腸を傷つけるんですか・・・知らんかった・・・ショックだ

273:病弱名無しさん
07/03/16 23:13:52 y109EuND
>>269
僕もそうです。
タバコとコーヒーと青汁と塩分で3週間断食しました。
最終日近くなるにつれてタバコはまずくなったけど。
まあ、良くは無いけど悪くも無い。

274:病弱名無しさん
07/03/17 01:20:16 78cd2gqT
>>268
厳しい少食じゃなければ健康的に自然に痩せるよ。
甲田療法だと最初は痩せすぎるけどね。




275:病弱名無しさん
07/03/17 09:51:00 zHiomKGI
しかし回復食って難しいね。
インスタント系は特に食を煽る傾向にあるね。
体に悪いと言われる食品ほどその味の構成が食欲を過剰刺激する
よう作られているんだろうと感じ入った次第。
すごいねー現代人工食品事情
重湯や粥、蕎麦を薄味で回復図っているうちはいいが
インスタントのポタージュ飲んだら、猛烈に食欲わいて
危うくドカ食いに走るとこだったわw


276:病弱名無しさん
07/03/17 10:53:57 zKzPEAE8
そうだね。 断食で何が一番難しいって復食期の過ごし方が一番難しい。
断食の効果が十分に得られないのもその失敗が一番多いから・・・・

277:病弱名無しさん
07/03/17 12:10:55 hp++q/9z
インスタントラーメン5袋入りパックを一日で食ってしまうw
だから最近は買わない事にしている

乾麺はパスタのみ
一食50gとかの調整もしやすいし

278:病弱名無しさん
07/03/17 20:23:49 0KUq4GGf
金魚運動やると胃のあたりがチャプチャプ音するんだけど俺だけ?

279:病弱名無しさん
07/03/17 20:24:01 78cd2gqT
あぁ、インスタントラーメンね。。。
チキンラーメン、札幌一番味噌らーめん・・・・食べたいなぁ・・・
80歳になったらいつ死んでもいいから好きなもの食べ放題にしようかな。。。

280:病弱名無しさん
07/03/17 20:32:03 78cd2gqT
自分も時々水の音がしてた。でも最近はしなくなってきた。
胃下垂か、腸に便があって水が降りていかない時に水の音がするとか。
胃腸が弱い陰性体質の人に多いらしい。

腸麻痺を治して胃も丈夫にしないとね。


281:病弱名無しさん
07/03/17 20:37:27 zKzPEAE8
>>278
水を飲んだ後だったりするとお腹でチャプチャプするよ。

>>279
ヲレは80歳まで生きられるか分んないから程ほどに好きなモン
食う事に決めた。
ある程度の年寄りに話を聞くと・・・・これから自分は何度食事ができるか
考えるらしい。残り限られた食事回数だから、いい加減な食事より充実した
一食一食にしたくなるらしい。

282:病弱名無しさん
07/03/17 20:53:12 8NYqeIRg
>>278
自分で腹を膨らませたりへこませたりしただけで
恐ろしいほど腹がゴボゴボジャボジャボ音がする事があるよ。
ちなみにガリガリで腹だけぽっこり胃下垂体型。

283:病弱名無しさん
07/03/17 22:18:07 bzq8YVcR
病気克服したいのは山々だけど
少食・生菜食療法を一生やるのかと思うと
自信ない
この療法って、食べる楽しみを捨てるってことだよね
食べることには食を楽しむという側面もあると思うけど
人との(家族や仲間や恋人など)コミュニケーションも
食と一緒に捨てることになるのか
人生の一部を捨てて健康になるってこと
絶対に良くなるならやる価値はあるけど
賛否両論あるからね
どうなんだろ
皆さんは一生この食事法続けるの?

284:病弱名無しさん
07/03/17 22:22:01 y1P0A/Q6
病気>少食 どう?

285:病弱名無しさん
07/03/17 22:31:13 s4/sECMn
人生観の問題になるだろうね。
健康でも不幸な人はいるし、、

286:病弱名無しさん
07/03/17 22:59:53 78cd2gqT
生菜食は厳しいよね。
生をとるには食の楽しみを捨てることができるほど病気でしんどい思いをしている人じゃないと
続けることはできないんじゃないかな。

>絶対に良くなるならやる価値はあるけど
甲田先生が治ると言ったのなら治ると思うけどね。

生菜食でも回復までの期間実行する場合と、難病で一生続ける人と色々なんじゃないかな。

糖尿病では悪い時期を克服した後、普段の療法をまもれば饅頭をちょっとくらい食べても
びくともしなくなるらしい。
難病の根が切れてしまえば、たまにしこたま食べる機会があっても急に悪くなることは
ないと本には書かれているけどね。

>>281
>程ほどに好きなモン食う事に決めた。
わかるよその気持ち。

287:病弱名無しさん
07/03/17 23:59:30 1hAybXEW
>この療法って、食べる楽しみを捨てるってことだよね

やりようによるんじゃないかな?
毎日のように人と飲み食いしにいくような付き合い方は難しいけど
たまに美味しいお店に行く程度でならやれるのでは。
私はもともと食べ歩きが好きで今でもそれなりに外食していますが、
食の質と量を曜日ごとにほぼ完全にパターン化しているので調子が良いです。
たまの外食でつまらない店にいかないようにリサーチが厳しくなりましたw

腸が健康になれば、たまの外食や飲酒ではビクともしなくなると思う。
うまくやれるようになったのは断食合宿での体験のおかげです。

288:病弱名無しさん
07/03/18 00:09:36 ErCxCSsv
つーか社会は長生きする年寄りが増えると困るだろ

289:病弱名無しさん
07/03/18 00:21:11 c+hF78M1
不健康な働き盛りが増えるよりはいいと思うよ

290:病弱名無しさん
07/03/18 01:14:08 c4P27rWa
最近の甲田先生の本読むと、最終的には一日青汁一杯で生きられる、
無駄な殺生が避けられ世界の食糧問題が解決されるのですぞ!とか書いてるけど
一生青汁しか口にできないなんて…死ぬ時モーレツに後悔しそう。

胃がチャプチャプする人は背骨の胸椎五番の辺りを叩くと
幽門括約筋が開いて胃の内容物が小腸に降りていくらしいよ。




291:病弱名無しさん
07/03/18 01:15:56 ntxurWVC
ニート、フリーターが一日一食実行で長生きして、年とって
年金なし、仕事なしで生活保護くれ、というのだけはやめてほしい。

292:病弱名無しさん
07/03/18 01:20:15 Ks3qaWAl
>279
俺カップ焼きそば好きww うまいww 塩タイプが特に好き。
ちょっと体の事考えて、カップなのにわざわざなべで茹でて油落とす。
そして調味料は半分位にしておく。
大阪の人は、月に何回位、焼きそば・お好み焼き・たこ焼き食べるの?

293:病弱名無しさん
07/03/18 01:24:27 //fG63JP
ゲルソン療法もそうだけど、厳密にやるのは期間限定にするつもり
大量に肉食って、ビースモーカーなのに元気な年寄りもいる
故ヒッチコック監督は大きなステーキ1枚平らげるとデザートにアイスクリームを注文
それで終わりと思いきや、もう一度同じコースを注文して食ってたらしい
つまり特大ステーキ→アイスクリーム→特大ステーキ→アイスクリーム
脅威の食欲で周囲を驚かせた、しかもこのとき80代、
ストレスだってあったろうに、内臓酷使しても
そこそこ長生きして人生楽しんだ
個人によって内臓の強さは千差万別だしね、普通の生活したい、
朝抜きとか朝ジュースだけにして、総カロリーは減らして
常はできるだけ野菜大め、動物食、特に肉の脂少な目の食事
晴れの日にはたまに羽目はずせるなら、続けられるかな

294:病弱名無しさん
07/03/18 02:55:20 ErCxCSsv
>290
それが本当なら刑務所に入っているヤシラは
一日青汁一杯にしてもらいたい。

一日三食贅沢杉!

295:病弱名無しさん
07/03/18 05:11:23 Pr66RYf7
俺は昔食いたいだけ食ってて
このままじゃやべー死ぬって思って調べてこれに出会った
あれだけ食ったんだからもういいやって感じになってる

296:病弱名無しさん
07/03/18 10:00:53 VnzY+A9K
まあ西式が修行みたいで合わないと思ったら
幕内秀夫さんや石原結實さん、新谷弘実さんの方式に変えることがいい。
幕内さんなんて当たり前のことを言ってるだけだし。

297:病弱名無しさん
07/03/18 11:16:09 //fG63JP
私は急成長してしまった巨大筋腫をどうにかしたいんだけど
子宮を失いたくない

粘膜下筋腫もあるんで、毎月大量出血してしまう
甲田療法で筋腫を治した人がしるって話だけど生菜食で
よくぶっ倒れないなと、しっかり食べてても鉄欠乏になるのに
青汁いっぱいで生きられるなら可能なのか?
20代に比べると食べる量は減ってきたけど、
若い人は辛いだろうなてか無理なんじゃないかな

298:病弱名無しさん
07/03/18 11:24:29 //fG63JP
筋腫ができた原因、一番はストレスだし、食べる楽しみなくしたら
ストレスにないりそう

それはおいておいても
自立神経免疫療法(安保福田理論)で勧められたのも玄米菜食に近い
これは3食べるけど、玄米菜食、総カロリーを抑えて、肉少なくするってのは一緒
癌に有効っていう、マクロビオティックはあまり生野菜を食べない、体を冷す
ゲルソンや甲田療法は生の野菜を摂取する
何がいいんだろう・・・

299:病弱名無しさん
07/03/18 12:13:42 NF2wQGEV
動物性食品と砂糖が悪いのは確実。

300:病弱名無しさん
07/03/18 12:16:26 //fG63JP
そうだね
甲田療法の生菜食で豆腐2丁/一日ってどうなんだろう
最近イソフラボン過剰摂取が問題になってる
子宮内膜を厚くし、癌のリスクを高めるとか


301:病弱名無しさん
07/03/18 13:40:59 VnzY+A9K
まあ悩むよりも先ず甲田先生か渡辺先生に診て貰うのがいい。
それから合う合わないを考えればいいよ。

302:病弱名無しさん
07/03/18 17:17:19 c4P27rWa
なんかネガティブなこと書いてしまって申し訳ない。
自分は意志が弱くて青汁や大根おろしや生の玄米粉だけの生活は出来ないけど
やっている人は尊敬するし甲田先生のことも仙人みたいだと思ってる。
甲田療法は説得力があるんだよね。だから朝食抜きは一生続けるだろうし
将来自分がガンやリウマチや糖尿病になったらすぐに断食して
青汁だけの生活にすると思う。そしてそうすれば治りそうな気がする。
こう思えるだけでも甲田療法を知ってよかったと思う。

303:病弱名無しさん
07/03/18 17:28:11 hM06BO9N
甲田医院では子宮筋腫の患者は多いみたい。
西会の掲示板でも子宮筋腫がなくなって驚いたと書いていた人がいた。
また、合掌合蹠の運動で7㎝の筋腫が消滅した人もいるらしい。

それらは例外としても
合掌合蹠は骨盤内の血行を良くするので効果があるとか。
1回に500回、1日3回で効果が大きいらしい。
最初からいきなり無理はできないけどね。
でも子宮内膜症には合掌合蹠で著効を得るのは難しくて断食が有効らしい。

食事は体力に応じて生菜食を処方される場合もある。
もし生菜食だったら厳しいよね。

>>302 治る道が示されているだけでも安心だよね。


304:病弱名無しさん
07/03/18 18:05:47 hM06BO9N
スレ違いだけど、稲垣式では100%食事を徹底して数年間子宮筋腫の手術をしないで
済んでる人が何人かいるみたいだよ。
あちらの食事方は楽そうではある。

305:病弱名無しさん
07/03/18 19:37:14 QDTlVIUu
>>304
調息センターの病気の治し方のところに子宮筋腫があるんですけれど、とても納得いく文章でした。
どうして子宮筋腫になるかすごくよくわかりました。

306:病弱名無しさん
07/03/18 21:46:22 //fG63JP
甲田式よりなんかオカルト臭くない?

307:病弱名無しさん
07/03/18 21:52:04 //fG63JP
でも思い当たるのは気持ち悪いストーカー男に
嫌がらせされ続けて「気持ち悪い」「嫌い」って思い続けている
あいつがいなくならない限り筋腫は治らないな


308:病弱名無しさん
07/03/18 22:50:37 HabxLhHc
病気は精神的な影響がないとは言えないけど、それを誇張しすぎると
かえって、患者を苦しめる事になるね。
 ただ漫然と、憎むな、そうしないと治らないと言われても、
性格も、環境も人それぞれ。
憎まないための方法論(宗教みたいな物しかないだろうけどね・・)も
同時に教えてあげないと、無責任というもの。

だから、こういった療法は、最初は精神論は切り離し、
食事と運動療法をまず確実に実行させる。それで治る人はそれでいい
治らない人に、精神的なアドバイスもしてみるというように、段階を踏んだほうがいい。

309:病弱名無しさん
07/03/18 23:14:38 +op/9oZQ
多少は己を省みる事が必要だと思うぞ

310:病弱名無しさん
07/03/18 23:32:14 hM06BO9N
あそこは毎日見て利用もしてるけど、正直言って、

親が過保護だと子供は自立しないとかを→母毒だ
情けは人の為ならずとか世間でよく言われていることを→他人に尽くせば生命が回転するとか

表現が気持ち悪いので精神論はあまり読まないようにしてる。
いい影響より神経質になって悪い影響の方が強そうだから。


311:病弱名無しさん
07/03/18 23:32:34 QDTlVIUu
>>308
調息センターのHPには心のそのへんものってます。宗教くさくはないです。あたらしいブログもそういう話題です。
食事はぜんぜんできないのでわからないですけど、運動にかんしては上下運動やってしまうと西式の運動が効果が少なすぎるように感じてしまいます。

312:310
07/03/18 23:38:19 hM06BO9N
もうひとつ。

母親に週に1回電話で話していたのを止めたらB型肝炎が治ったという記事を読んで
こりゃー駄目だと思った。
でも洗腸とか糖を断つとかは結構いいこと言っていると思う


313:病弱名無しさん
07/03/19 00:58:25 kkXQm69T
調息センターのHP見た。怪しげな器具を170万円で売ってた。
健康に不安のある人を金づるにしてる感じだね。
子宮筋腫や生理についての記述も野口整体のパクリっぽいし。
講師の自己紹介見たらヨガ教室やってる指圧師で
>西式健康法・玄米菜食などを長期間ためし…って
だったら志持ってやってる医学博士の甲田先生の方が信頼できると思うな。


314:病弱名無しさん
07/03/19 02:11:12 chRdLxGe
>電話で話していたのを止めたらB型肝炎が治った

ワロタ

315:病弱名無しさん
07/03/19 08:02:38 GCEVyQRq
>電話で話していたのを止めたらB型肝炎が治った
これ一行だけだとわらえます。たしかいろいろ食事とかやってそれなりによくなったけどいまひとつだった。電話というのは母親への依存をきったということです。いちばん頼れる人に頼るのをやめたということです。
>>313
調息センターでその怪しげな器具でまいしゅう治療受けています。一回2,000円です。さいしょはよくわからなかったけど、いまははまっています。鍼治療とかカイロとかいろいろやってきましたがこれが最高です。
調息センターは金儲け主義じゃないですよ。お金ないときは負けてくれるし。お金ないんで助かります。あの機械はプロ用でしょう。先生は機会売りつけようとしたりはないです。
むかし調息の先生は仕事しながら断食してました。ガリガリにやせてみてて痛々しかったです。なんでも試してみないとすまないみたい。

316:病弱名無しさん
07/03/19 08:39:37 kOVUvmUA
一時期流行した「世にも美しいダイエット」だっけ・・・
の著者が実践した食事法を指導したのが稲垣式に傾倒したお医者さんだった
当時金持ちの知り合いが通ってたけど
著者が亡くなってから通うのやめたみたい
わたしもレシピ本を買ったけど、たしかご飯料理がなかった
青菜とパスタ料理が多かったような・・・


317:病弱名無しさん
07/03/19 09:09:04 GCEVyQRq
稲垣式では小麦粉をたべないのでその方法はちがうとおもいます。

318:病弱名無しさん
07/03/19 09:12:51 GCEVyQRq
世にも美しいダイエットをネットでしらべてみました。青菜と炭水化物中心の食事です。
稲垣式とはまったく反対のかんがえです。西式のほうにちかいです。

319:病弱名無しさん
07/03/19 09:29:42 7QpCLZ3t
上下運動の木、自分で作った。
毛管より手足の血行良くなりそう。しばらくやってみる。
大量生産できないのは分かるけど、3000円くらいで販売してほしい。

320:病弱名無しさん
07/03/19 09:41:39 MpgWWds5
三木式も炭水化物摂らない方法だったと思うが。

321:病弱名無しさん
07/03/19 09:50:53 laPcN0ZQ
未だにローカーボダイエットやっている馬鹿がいるのか
肝臓壊したりケトアシドーシスになったりするからやめな

322:病弱名無しさん
07/03/19 10:12:09 kOVUvmUA
治療用なんだろうけど
まったく穀物を食べないって人類の歴史を否定してるよね
果物も駄目なんでしょ、野生の猿だってまっさきに食べる甘い果物
青菜だけ食べる動物って、草食動物?牛とか馬とか
人類は宇宙人の家畜だったって言う落ちがあったり・・・
くだらない冗談でした
甲田療法以外で本を書いてる人いないの?稲垣さんは著書ないようだね

323:病弱名無しさん
07/03/19 10:34:42 GCEVyQRq
人類の歴史で穀物食べるようになったのは2000年前くらいです。人類の歴史の3万分の一くらいです。
稲垣式はそばはたべてもいいです。肉魚中心です。果物はむかしはあまくなかったんです。人間が改良したんです。
稲垣先生は著書ありますよ。非売品です。健康法の本というより物理学の本みたいな感じです。調息センターで立ち読みならぬ寝読みしてます。

324:病弱名無しさん
07/03/19 11:02:16 kOVUvmUA
縄文人の食事なの?確かに縄文時代は1万年前~2千年前と言われているけど
縄文人の平均寿命は30代、乳幼児の死亡を含まれていたとしても
「老人」まで生きた人はほとんどいなかった
当時は狩猟採集で木の実や魚を食べていたんでしょうね

全世界どこをみてもほとんど主食は穀類
小麦、米、とうもろこし、芋などだよ、
豆も多く食べられているけど豆が主食の地域はないはず
イヌイットの人たちは肉が主食だけど心臓疾患が多くて寿命も短い
逆に貧しいい地域なのに長寿でフンザ族の人は主に穀物と野菜を食べている、
肉は滅多に食べないよ

325:病弱名無しさん
07/03/19 11:03:29 kOVUvmUA
長寿で有名 でした。。。



326:病弱名無しさん
07/03/19 11:56:15 lHR5bFRR
粗食らしきものを食べてる場合、穀物が悪いことはないでしょう。
現代は甘いものや甘い味付けが多くて問題。
調味料もほとんど砂糖が入っている。

稲垣式で言っている糖の害は甲田先生の「白砂糖の害は恐ろしい」を読めば
全て網羅してる。

問題は過去の食害を除去する方法。
穀物を止めて血液で洗い流すのが稲垣式。
これは人によっては結果を出すまでに時間がかかる場合があると思う。
手を焼く難病では治療の決め手としては弱そう。
冷え性やアトピーなどは楽に早く治りそうな気がするけどね。

病態によって甲田療法が効果が早い場合、稲垣式が早い場合と様々ではないかと
思っている。
ただ、自分が難病になったら絶対に甲田先生に頼ると思う。

あと、あそこのあの精神論はどうも受け付けない。
もっとさらーっと表現すればいいのに。
「治りにくいですよ」が「死に引っ張られる」となっちゃうからね。あそこは。

327:病弱名無しさん
07/03/19 12:11:15 MpgWWds5
まあ少なくとも朝食抜きの玄米菜食とか断食とかは
効果があまりにも緩慢すぎて難病には全然効果なさそうな気はする。

328:病弱名無しさん
07/03/19 12:18:22 lHR5bFRR
それはないと思う。
血管の汚れだけで考えれば簡単。
血流でちまちま洗うのと断食というショック療法で排出するのとでは速さだけ考えれば断食でしょう。
ただ病態や体力などで人それぞれ向き、不向きはあると思うけど。
断食は慣れたら苦にならないし、むしろ早く次の断食日がこないかなぁと思っちゃう程だし。

329:病弱名無しさん
07/03/19 18:38:55 kOVUvmUA
自己流ゲルソン療法で5年生存率0㌫といわれた末期がんから生還した
精神科医の星野先生は、にんじんジュースと野菜と未精製穀物が中心の食事
塩をほとんど使わないのが特徴だった
「がんが消えた」の著者も見事末期がんから生還したんだけど
たしか食事療法はマクロを実践していたような
後者は少しオカルト?入ってたけど、これらを読むと
食事だけじゃなくて、生き方全般を変えることによって治癒に至ったよう
生死がかかった病の場合、精神論とか宗教的なこととは
全く無関係ではいられないのかもしれないね
けれどなんか稲垣先生の説は違和感を感じるな、表現が悪いのかな?
末期がんから生還した人、他にも知っている「愛地球博」で
「がんが消えた」の著者と一緒に公演した人、名前は忘れたけど
末期と言われて生還した人は存在する、それを知っているだけで何か勇気が出る

330:病弱名無しさん
07/03/19 20:27:48 CjvwGFRg
たぶん癌にならないほうがエライ!

331:病弱名無しさん
07/03/20 01:55:20 jcGzdl8h
癌の発生は肉体にとって風邪のようにポピュラーにして日常な出来事

332:病弱名無しさん
07/03/20 10:36:04 nBYF/XOG
>>331
それもよく聞く話だね。
ある老人ばっかりの村でがん検診をやめたとたん癌での死亡率が激減した。つまり、日常的に発生して自然治癒したり
、進行が著しく緩やかな癌は医者が思うより多くて、それを下手に弄繰り回すと悪化してしまう、とかなんとか。
個人的には本当かねぇ、と思ってるけど。


333:病弱名無しさん
07/03/20 10:51:42 fTSWn43t
70代の5割はどこかに癌細胞を持ってるらしい。
そこで柿茶です。ポリフェノール、ビタミンCが豊富。

>>292
大阪人じゃないけど大阪のなにわ焼きなら毎日おk
醤油味の香ばしいたこ焼きで旨い!

334:病弱名無しさん
07/03/20 11:04:02 YTRWILPS
日経新聞の記事で見たけど、最近は医者も切るかどうか迷うそうだよ。
切らなくても自然になくなってしまったり
切っても翌年の検査でまた同じところにみつかったりするからって。
まあ4人に1人はガンで死ぬ時代だし生活習慣病の一種だよね。
それを考えるとガンからの生還って実は大騒ぎする程の事でもないのかも。


335:病弱名無しさん
07/03/20 12:29:27 fTSWn43t
今は3人に1人が癌で死ぬそうですよ。。。。

336:病弱名無しさん
07/03/20 13:33:26 RM96Lj5x
なにわ焼きおいしそう



337:病弱名無しさん
07/03/20 14:51:28 r8judP5f
週末断食明けの食事は蕎麦もいいね。
消化がいい。

338:病弱名無しさん
07/03/20 16:36:07 os2xLUsP
>>324
寿命に与える影響
気候>>>>>>>>>>>>>>食生活

339:病弱名無しさん
07/03/20 19:56:31 oA2RjHk3
そういや甲田先生は豆腐をおススメだが
枝豆や納豆はどうなんだい?

私は玄米に納豆が大好きなのだが…

340:病弱名無しさん
07/03/20 20:47:23 r8judP5f
別に健康な人なら先生のおすすめ以外のものを食べていいんだよ。
豆腐は腸内で腐らないからすすめてるだけで。
まあだからって毎日コンビニ弁当なんか食うのは常識的に論外だけど。

341:病弱名無しさん
07/03/21 00:28:35 VF1kBdwk
納豆は食べ過ぎると腸を荒らすんじゃなかったっけ?

342:病弱名無しさん
07/03/21 01:08:28 4Vh8yseG
納豆は腸を荒らす?整腸剤?
URLリンク(www.710.or.jp)

343:病弱名無しさん
07/03/21 01:15:04 39KeIKt6
やっぱ、コーヒーはダメなの?

どうしても一日2杯は飲んじゃうんだけど・・・。

344:病弱名無しさん
07/03/21 01:40:40 4Vh8yseG
柿茶で我慢シル!

345:病弱名無しさん
07/03/21 01:45:53 Wn+iVOI8
どんぐりとかひまわりの種のコーヒーというものがありますよ

346:343
07/03/21 02:12:20 39KeIKt6
>>344

柿茶も飲んでるけどさぁ・・・。

>>345

味はどう?
玄米コーヒーは飲んだことあるけど、
とてもコーヒーという代物じゃないな。


タバコもやめて唯一の嗜好品なんだよね~。
甲田氏は一日2,3杯はO.K.といってるみたいだけど、
渡辺氏は腸内環境を破壊すると明言してるね。
でも、腸のがんを防ぐという研究報告もあるようで・・・。
本当のところどうなんだろう?
エロイ人教えてくださいな。

347:病弱名無しさん
07/03/21 02:37:28 Wn+iVOI8
>>346
あんまり変わらないかな?普通のより少し香ばしい感じ
普段コーヒー飲まない人だから参考にならないかもしれない

348:病弱名無しさん
07/03/21 09:15:14 PIHveROn
皆さん青汁どうやってつくってますか?

349:病弱名無しさん
07/03/21 09:18:41 /2133rYq
ケーキは嗜好品ですか?

350:病弱名無しさん
07/03/21 10:07:43 7Ul6oYFh
>断食明けの食事は蕎麦もいいね。
良く噛んでね。
自分は3日断食明けで蕎麦食べて早食いになっちゃったw

351:病弱名無しさん
07/03/21 11:37:06 4Vh8yseG
柿茶のめんにしたら調子良杉

原料: 柿の葉(四国産100%・無農薬)、小麦粉、水、食塩



352:病弱名無しさん
07/03/21 12:55:49 7Ul6oYFh
>納豆は食べ過ぎると腸を荒らす
毎日100g以上食べると2週間で腸に傷がつくらしい。
食べすぎなければ別にいいと思うよ。
身体にいいからとせっせと食べるのが問題。
スイマグは腸の傷を修復するらしい。

>>343
渡辺先生より甲田先生。
一般の人は本格的コーヒーなら1日2杯までとか。

>>348
普通に5種類以上の葉野菜で絞るタイプのジューサーで作ってる。
普通のジューサーでもいいと思う。


353:病弱名無しさん
07/03/21 14:53:06 l/wpYDkL
>>348
安いジューサーでは栄養が破壊されるらしいね
スレリンク(bakery板)
↑ここのスレで好評の低速式ジューサーを買って使ってる

354:病弱名無しさん
07/03/21 18:09:54 1yOwAOvz
調息センターの有機気体集合機だけど、高校野球で有名になった酸素カプセルに感じが似てる。
酸素カプセルは耳がツーンとなって自分には合わなかったけど。有機のほうはすごく体調がよくなる。
30分2,000円だけどいつまでも入っていたい。断食以上に体調がよくなる。個人的には
有機気体集合機>>>>>断食>洗腸>上下運動>スイマグ>>毛管や金魚運動
かな。

355:病弱名無しさん
07/03/21 18:26:45 el3MyrDZ
有機気体集合機って凄いらしいね・・・・性欲が異常に高まるんだって!!
 
50歳、60歳だろうと、10代のときの性欲に戻るとか・・・・・老人の性犯罪が心配!

356:病弱名無しさん
07/03/21 18:31:22 uwixCfyg
稲垣の宣伝隊はうざいなぁ。
誰も真に受けないってば。

357:病弱名無しさん
07/03/21 18:54:49 6TTLPiBN
甲田は皮膚の働きを軽視しすぎていると思う。

358:病弱名無しさん
07/03/21 20:47:15 VbTxJF2O
玄米より白米の方が良い。
自然塩でなく精製度の高い塩の方が良い。
URLリンク(www.global-clean.com)
この人が言うことも説得力あるし、
何が本当に健康に良いんだろうなぁ。

359:病弱名無しさん
07/03/21 21:18:54 /2133rYq
有機気体ってなんですか?

360:病弱名無しさん
07/03/21 21:26:53 QF3rQYF3
オカルトホイホイになってきたな

361:病弱名無しさん
07/03/21 21:45:44 6TTLPiBN
個人的にはオカルトだと思ってない。蛋白質摂取量の少ない
パプアニューギニア人や草食の牛が筋肉モリモリなのは、有機気体の
存在が関係しているのではないかと思う。


362:病弱名無しさん
07/03/21 21:47:11 1yOwAOvz
別にどっちのかた持つわけではないけど、西洋医学信じるものは
西式を頭から否定し、西式を信じるものは稲垣式を頭から否定する。
自分がわからないことはすべて、イカサマかオカルトか宗教扱いにしてしまう。
甲田先生もずいぶん先入観で異端視されたみたいですしね。
有機気体は調息センターのHPにのっているよ。


363:病弱名無しさん
07/03/21 21:50:26 7Ul6oYFh
稲垣式は専用スレがありますので、そちらでお願いします。

364:病弱名無しさん
07/03/21 21:51:49 el3MyrDZ
団塊の世代がヒマ持て余して有機気体にハマり、ギンギンになって
街に繰出したら・・・・コワー!!

365:病弱名無しさん
07/03/21 21:59:32 l/wpYDkL
春休みだねえ

366:病弱名無しさん
07/03/22 01:51:39 SRCawsQ6
なんか宗教戦争みたいな…w

367:病弱名無しさん
07/03/22 01:55:53 m9y7F7oO
2ch自体が思想・宗教戦争のスクツ

368:病弱名無しさん
07/03/22 03:28:06 kbuWMWth
甲田がまた本出したけど何か目新しい内容載ってる?

369:病弱名無しさん
07/03/22 06:11:46 8JMxfn4T
>>357
口を酸っぱくして温冷浴療法と裸療法を奨励している甲田先生がですか!?

370:病弱名無しさん
07/03/22 09:17:47 AsGTmEVY
えっ、本でたの?

371:病弱名無しさん
07/03/22 09:36:57 AsGTmEVY
「甲田式健康道」かな。買って読んで見る。
「白砂糖の害は恐ろしい」を読んだけど、後半に書いてある苦労話はまるで漫談みたいに面白かった。

372:病弱名無しさん
07/03/22 09:39:13 u7Pcsx4f
甲田式健康道、決定版ー心と体の宿便を出せば、すこやかに長生きできる
(単行本)
多分今までの焼き直しじゃないの・・・

373:病弱名無しさん
07/03/22 10:25:02 kbuWMWth
>>371
それそれ。
「白砂糖の害は恐ろしい」は一般書店では売ってないっぽいけど
内容は濃いみたいだね。

>>372
俺もそれを危惧してる。

374:病弱名無しさん
07/03/22 13:13:24 JFNO+2/k
同じような内容の本を何度も出すのってある意味痴呆のようなものではないだろうか…

375:病弱名無しさん
07/03/22 17:38:57 m9y7F7oO
それは甲田先生のせいじゃなくて出版社の意向だわな。
甲田先生に限らず人気の著作者は同じ内容の本を
手を変え品を変え出版するものだ。

376:病弱名無しさん
07/03/22 17:53:14 Gy/3KOVc
まあ慈善事業じゃないからな。それはしゃあない。

377:病弱名無しさん
07/03/22 18:02:18 Vku/lTSV
>375
石原先生が同じだな・・・本出し過ぎだっつーの、もういいって感じ。
どれもこれも似た内容。大きい書店に行くと、石原先生のコーナーがあって、
10~15冊もある。あと、新谷先生の本もそう、俺は新谷先生が好きで
全部持ってる。また、緑色の本が出た。

378:病弱名無しさん
07/03/22 19:37:21 m9y7F7oO
いちおう石原先生は人参リンゴジュースにプラスする物を
塩、キュウリ、ほうれん草などに変えて差別化をはかってるw

379:病弱名無しさん
07/03/22 23:44:20 67jpIg2W
>>374
たぶん種をいろいろ蒔く意味もあるんじゃないかな
愛と慈悲による少食の種を。

380:病弱名無しさん
07/03/22 23:47:22 jOgJ3pgm
健康業界とゲーム業界はリメイクで食いつないでるからな

381:病弱名無しさん
07/03/22 23:55:09 pktE0d00
本って儲かるのね

要するに少食、野菜いっぱい、玄米とか蕎麦とか昔ながらの食べ物
程度の差はあるけど、いってることはほぼ同じ
マクロに最近流行り?のローフードを+で間違いないのかね
マクロの欠点は酵素不足、ローフードは調理が面倒だから
NYではローフードレストランが大流行してるらしい
でもって食べ過ぎない、少ないぐらいでいいってことでしょ


382:病弱名無しさん
07/03/23 01:53:25 roHEBO3i
稲垣式書き込む奴を規制しろ。

383:病弱名無しさん
07/03/23 04:30:34 ZXO7jnqa
>>377
そんなあなたに

病気にならない生き方
スレリンク(books板)l50
『病気にならない生き方』新谷弘美
スレリンク(hosp板)l50



384:病弱名無しさん
07/03/23 04:33:32 aGVPh7ij
断食してたら湿疹ができた・・

385:病弱名無しさん
07/03/23 07:24:13 4n4bJSB7
そうだね 好転反応だね!

386:病弱名無しさん
07/03/23 09:15:34 yrEP/xfh
>>382
宗教戦争にテロはつきものだからね・・・

387:病弱名無しさん
07/03/23 13:12:42 IXIyYmnr
大ざっぱに小食してりゃオケなんでしょ

388:病弱名無しさん
07/03/23 15:00:24 VEO+Sgsn
うん。 大ざっぱにオケだけど。

389:病弱名無しさん
07/03/23 21:11:31 nwjFbG+Y
稲垣式なら甘いもの以外は幾ら食べてもいいんだお

390:病弱名無しさん
07/03/23 21:15:25 aGVPh7ij
>>385
ほんとに?いつくらいに治るの?

391:病弱名無しさん
07/03/23 22:20:37 jBvUddfg
>>382

指示どおり、只今から取り掛かります。


392:病弱名無しさん
07/03/23 23:04:32 5XgMM9jM
>>389
他のものをたくさん食べたいわけじゃなくて
甘いものが一番食べたいんだよ

393:病弱名無しさん
07/03/24 00:57:22 0O0rfdtI
>>387
1日2食の人がいうには
いいかげんな少食(1日2食)ならやらない方がいい、
普通の3食の方がマシだそうですよ。
少食だと食べたものの吸収が良くなるから
下手すると太りやすくなったり、添加物の影響とかも大きくなるってことじゃないの?

394:病弱名無しさん
07/03/24 01:05:35 T6GnAJfE
>少食だと食べたものの吸収が良くなるから

これほんとなの?

395:病弱名無しさん
07/03/24 02:23:08 co10q6fV
かなりの小食にしたら、日々食べ物の事で飢えてきて、食べ物の事で
頭がいっぱいになってきた。爆発するのは、時間の問題と思う。
その辺りの加減が非常に難しいと、毎回毎回思う。
厳しくすればする程、健康になるかもしれないが。
爆発した時、抑えられない気違いじみた食欲が恐い。
すべてが水の泡となるどころか、もっと体悪くするしなぁ。
俺は様々な断食経験が何十回もあって、いつも3倍、
つまり1ヶ月の断食なら、その3倍の期間気違い食いして、
やっと正常に治まる。他の人はどうか知りたい。
ちなみに今食べたいのは、焼きそばとお好み焼きと鶏肉料理と卵料理orz

396:病弱名無しさん
07/03/24 05:46:09 fUTgAT59
梅干毎日2,3個食ってみ、味の好みがかわってくるぞ 2週間から1ヶ月で砂糖とか油ものがほしくなくなるぞ

397:sage
07/03/24 07:29:22 FdkgjRFu
>396
395さんではないのですが、良いこと聞きました!試してみます!

こちらのスレ、男性が多いようですが、女性はいらっしゃいます?
普段は小食にできても、生理前後になると情緒不安定になって食欲が一気に
爆発してしまいます。ただでさえ体調が悪くなる時期なのに、食べすぎで
余計に具合が悪くなるので憂鬱。

398:病弱名無しさん
07/03/24 08:11:10 mzY/eJ/K
ミクシィの西式系コミュニティーに行くと女のひとばっかりだよ

399:病弱名無しさん
07/03/24 08:44:30 TLc1iiRp
梅干を毎日食べてる。肉、揚げ物などはそれ程食べたくないけど、
甘いものは食べたい。

甲田先生の本によると、糖漬けの体液が塩漬けの体液になると
甘いものへの欲求がなくなるとか。
ただ、切り替わる時が一番甘いものが欲しくなるらしい。

陰性体質は塩が過剰に出て行く。塩持ちがいい陽性体質になるには1週間から10日に1回の1日断食を
継続するといいらしい。
水や柿茶しか飲まない断食だけど陽性体質になるための決め手だとか。

普段、塩分摂りすぎの場合でもこの方法で排出されるから大丈夫なんだと。

>>390
好転反応は人それぞれなので一概には言えない。

>>394
胃腸が調子良くなる結果として吸収が良くなる。

400:病弱名無しさん
07/03/24 10:31:44 sy4Eksmm
甘いものをやめられない人に健康はない

401:病弱名無しさん
07/03/24 10:47:36 hcEoNC3B
GF2はどうなのかな?
URLリンク(e-gf2.jp)
小腸まで吸収されずに、大腸で有機酸、つまり酢になる。酢を飲んでるようなもの・・・

でも普通に市販のお菓子が食べたいんだよね。



402:病弱名無しさん
07/03/24 12:39:42 TLc1iiRp
そのうち夢のような甘い糖ができるよ。
健康増進に役立つやつ。きっとw

どんな健康法も、人工甘味料や新しく開発された糖については
それらを用いた研究や実際の体験談などが乏しい、と言うか
全くないからね。

玄米菜食少食の研究やりながら「この甘いお菓子を食べてみて体調がどうなるか報告してください」
とかいうのがあればいいのにw

実は健康を害することもなく美味しく食べて満足するような甘味料は今もあったりして。
健康法開発者自体がそういうのに目もくれないからね。

403:病弱名無しさん
07/03/24 18:06:43 2gaSVXIj
>>402
自分でやればいいじゃんw

404:病弱名無しさん
07/03/24 21:06:41 sy4Eksmm
甲田式健康道は完全に今までの焼き直しだった。
読む価値なし。

405:病弱名無しさん
07/03/24 21:14:27 IOhgZ1n4
朝青汁飲んで、昼と夜は玄米や蕎麦、豆腐、煮(蒸)野菜中心にしてたら
手先の痺れが酷くなった、白髪も増えた
もともと貧血もちでムズムズ脚症候群になったこともある
ビタミン12が不足しているためだろう
ビタミン12不足は菜食ばかりつづけているベジタリアンがよくなるらしい
体だるい

406:病弱名無しさん
07/03/24 21:54:45 mzY/eJ/K
煮野菜は甲田式ではない

407:病弱名無しさん
07/03/24 21:57:33 rwca3Xz8
ベジタリアンはビタミンB系が不足しやすくなる。
あとタンパク質が不足して身体がもろくなり、頭が悪くなる。
小食や断食野郎どもも似たような症状が起こる。

食わなきゃ栄養摂取できんだろうがバカどもめ。

408:病弱名無しさん
07/03/24 22:05:45 IOhgZ1n4
煮野菜は甲田式だよ、生食Bメヌー

409:病弱名無しさん
07/03/24 22:16:27 GCfPVyfq
>>397
同じく、順調に少食してても生理前の凶暴な食欲は止められない
それをきっかけにガタガタに崩れますw

410:病弱名無しさん
07/03/24 22:17:37 IOhgZ1n4
>>407
甲田式に限らず、様々な断食療法、ゲルソン療法、マクロビも
癌や難病に有効てかそれで助かった人がいるのも事実
現代の栄養学はそもそも当てにならん
アメリカでカロリーを30%制限した猿のほうが、
しかなった猿よりずっと毛並みも綺麗で若く見え
寿命も延びたっていう実験結果が出たらしいし
URLリンク(www.koumatsuba.zansu.com)
40%制限では肝臓癌が消えたそうだ

411:病弱名無しさん
07/03/24 23:05:24 mzY/eJ/K
>>407
その点に関してはサプリを先生はすすめてる。
それさえクリアすればこれほどいい食事療法はないよ。

412:病弱名無しさん
07/03/25 00:13:47 ZnvvnCYi
食事の楽しみ
食事の文化
食によるコミュニケーションの面は全く考慮されていないな
ベジタリアンやマクロビアンもそうだけど
完璧にしようと思ったら社交ができなくなる
同じ志向の狭いコミュニティとしか付き合えないって状況が生まれる
食には食の文化、人との関わりという面があるから
その点どうかと思う
特に甲田療法は究極青汁だけで元気に生きられる、千人を目指している?
そうなったら歯がいらないよね、歯が弱くなると痴呆になるというし
仙人になってしまったら、山に住まなくちゃなくなる
人偏に山と書いて仙人、人偏に谷と書いて俗人、俗世界で仙人でいるのは困難だ

病気治療と思って一定期間自分の体で実験する
あとは普通の食生活とうまく折り合いをつけるつもり
まだまだ仙人にはなれそうもない

413:病弱名無しさん
07/03/25 00:19:34 u0t8DFh1
普通に甲田本を読めば社会常識を考慮して寛容に療法を処方してるけどね。
なかには仙人食をしてる患者さんもいるって言ってたけど、
それは個人の志向だから。
ネットの書き込みだけ見たらネガティブな妄想もしてしまうんだろうけど
個々人で社会との折り合いは上手くつけてるもんだ。
特に重病じゃない限り甲田式レシピは厳格にする人はいない。
サンプラザ中野だってそうだよ。個々の生活に合わせてアレンジする。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch