07/02/14 15:39:58 ZO47b93A
※梅毒は早期に発見すれば、安全な薬で 完 治 します。
完治すれば再発せず、以降の生活・妊娠・出産等に、全く問題はありません。
○梅毒に関して、古い知識や迷信が横行しています。
まずは自力で検索して、正しい知識を
URLリンク(www.google.com)
携帯でグーグル検索を使う場合
URLリンク(www.sjk.co.jp)
url入力画面から URLリンク(www.google.co.jp) を指定のところに入力してOKを押す。
グーグルのTOPページが出るので、検索窓にキーワードを入力してGoogle検索のボタンを押す。
検索結果が表示されるので、見たいリンクをクリック。
○同じような質問が過去に出ていないか、先にスレ内を検索
Ctrl+F (Win)
Command+F (Mac)
検索窓が出るので、検索したい単語を入力
※「自分は梅毒でしょうか」と質問する前に
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
掲示板で得られる回答は、病院に行くための予備知識程度
病気は何であれ、素人の自己診断は危険
ネットの書き込みでの診断は、医者でもできない
皮膚疾患は、現物を見なければ分からない
梅毒は、見た目の症状では診断が難しい
患者数が少ないので、梅毒に詳しい医者は少ない
自覚症状が少なく、症状の個人差が大きい
全く自覚症状がない場合(無症候梅毒)もある
確実な診断法は、ほぼ血液検査のみ
「血液検査を受けろ」以外に誠意ある回答は存在しません。
何か症状があるなら、梅毒かどうかはともかく、それは「病気」です。病院に行きましょう。
3:病弱名無しさん
07/02/14 15:40:28 ZO47b93A
【関連リンク】
メルクマニュアル 家庭版
URLリンク(mmh.banyu.co.jp)
メルクマニュアル(第17版日本語版)
URLリンク(merckmanual.banyu.co.jp)
国立感染症研究所 感染症情報センター(厚生労働省の試験研究機関)
URLリンク(idsc.nih.go.jp)
感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律
URLリンク(www.sat.affrc.go.jp)
医療安全支援センター
URLリンク(www.mhlw.go.jp)
URLリンク(www.anzen-sien.jcqhc.or.jp)
URLリンク(www.anzen-sien.jcqhc.or.jp)
医療事故・医療過誤と思われる事象、カルテ開示、医療費関係、病院探し、セカンドオピニオン等で分からないことに、中立の立場で相談に乗ってくれる。
4:病弱名無しさん
07/02/14 15:40:57 ZO47b93A
【患部写真】(グロ注意)
初期硬結、硬性下疳
URLリンク(stdcom.lovesick.jp)
硬性下疳(舌)
URLリンク(www.infocompu.com)
URLリンク(www.midori-clinic.or.jp)
左メニュー「泌尿器科の病気」 泌尿器科の病気をもっと詳しく知りたいかたへ→性感染症(初期硬結、硬性下疳)
硬性下疳、バラ疹、梅毒性乾癬、扁平コンジローマ
URLリンク(www.dermatol.or.jp)
URLリンク(www.dermatol.or.jp)
硬性下疳
URLリンク(homepage3.nifty.com)
携帯可
URLリンク(www.okc-i.com)
5:病弱名無しさん
07/02/14 15:42:28 ZO47b93A
※梅毒はSTD(性行為感染症)です。ふつうの日常生活ではまず感染しません。
風呂・プール・便座・吊革・ドアノブ・受話器・タオルや食器の共有といった感染経路は、「非常に特殊な状況下での可能性が理論上ゼロではないが、非常に稀なこと」です。
現実には、こういった感染経路に注意が必要なほどの報告例はありません。
○症状よりも、「心当たりの行為の有無」を優先して考える。
○似た症状があるだけで心配しすぎないこと。
>>6-8に似た症状が一つあっても、下のどちらかで、血液経由感染に心当たりがないなら、ほぼ心配無用。
・性行為・疑似性行為全般未経験
・二年以上、100%信頼できるパートナーとしか性行為、疑似性行為をしていない
○「絶対に梅毒にかかっていない人」以外と以下の行為をしたことがあれば、感染の可能性は常にある。
・セックス・アナルセックス以外に、ディープキス・クンニ・フェラ・ペッティング・素股等の疑似性行為
・「実質的な挿入がない」or「コンドーム使用」でも、「性器・口腔・直腸のいずれかの組み合わせによる粘膜同士の接触」があれば、何らかのリスクはある。
URLリンク(www.quick-kenshin.co.jp)
○硬性下疳・扁平コンジローム・梅毒性扁桃腺炎・粘膜にできる梅毒疹やびらん全般の患部の表面にトレポネーマが大量にいて、これが感染源になることが多い。
ただし、患部に直接触れても、健康な皮膚や粘膜であればほとんど侵入できない。
傷が大量のトレポネーマに直接触れれば危険。
歯が触れると、目に見えない傷ができる可能性が非常に高いので、オーラルセックスはリスク高。
他のSTDにかかっている状態での性行為も、菌を受け取りやすくする。
○性行為を行った場所によってもリスクに差がある。
URLリンク(idsc.nih.go.jp)
該当地域の保健所のサイトに、都道府県内の発生率のデータがあるので参考に。
海外は、国と場所によっては日本以上に高リスク。
○性行為以外での感染経路
・注射器やピアス穴開け器具の使い回し、針刺し事故、血液を大量に皮膚に浴びる等の、患者の血液経由。
・事故等での緊急的な処置としての鮮血輸血(事前にチェックはあるが、ウインドウ・ピリオドの問題)。
6:病弱名無しさん
07/02/14 15:43:28 ZO47b93A
【第1期症状】
感染後、通常3~4週間(早ければ1週間、遅ければ13週間)ほどで始まる。
ただし、1期症状は出ない場合も多い。
血液検査で最初の「疑わしい」という反応が出るのは、感染後2~5週。
○初期硬結・硬性下疳 …菌の侵入部位の付近にできる。
初期硬結は、5mm~2cmくらいの、赤くて痛くないコリコリしたもの。
放置しておくと、そのまま数週で自然消失する場合と、その頭が崩れて陥没し、じくじくと液が滲みだした状態になって、しばらく治らない(硬性下疳)場合がある。
治療しなくても、硬性下疳そのものは3~12週間ほどで治癒する。
膣内や子宮頸部にできると分からないから、女性は男性より見過ごしやすい。
口腔内にできた場合は、一見口内炎に見える。
※毛のう炎(毛嚢炎・毛膿炎)・粉瘤も、外見が似ているので注意。
硬性下疳は、中に膿が溜まったりニキビのような芯ができたりはしない。
同じ所に何度もできる場合は、粉瘤の可能性高。
粉瘤・ふんりゅう・アテローマ・アテローム・皮嚢腫 10
スレリンク(body板)l50
※ペニスのカリにある白いブツブツはフォアダイス(病気ではない)
【フォア】ペニスのブツブツを治す方法 5【PPP】
スレリンク(body板)l50
※性行為の後数日以内のペニスの異状は、亀頭包皮炎の可能性がある。
梅毒は感染して数日では症状が出ない。
○感染部位に近いリンパ節(性器からなら太股の付け根、口腔からなら首)が
痛みなく腫れ、放置しておいても自然に治癒する。
7:病弱名無しさん
07/02/14 15:43:55 ZO47b93A
【第2期症状】
二期症状が出れば、血液検査で99~100%確定できる。
○最初に出る症状はバラ疹。感染後6~13週間(平均3ヶ月)
○バラ疹の前に、軽い発熱・頭痛(特に夜間)・全身倦怠感・関節痛などが出ることがある。
○典型的なバラ疹は
・直径約1cm前後で大小様々、円~楕円形、淡紅色~紅色、内出血のような感じ
・背中、腹を中心に、ほぼ全身にできる。
身体の中心線に対して左右対称のことが多い。
掌・足底にもできるのが特徴
・痛みや痒みを伴うことは稀。
ただし、非常に個人差が激しい
すぐ消えることもあれば、何カ月も続くこともある。
ほとんど目立たないこともあるし、気づかないうちに消えてしまうこともある。
「一日の内に何度も出たり消えたりした」「チクチク痛い」などという経験談もある。
数週から数カ月の間隔で、出たり消えたりを繰り返すことが多い。
バラ疹に最も似ていて誤診されやすいのは「ジベルバラ色粃糠疹(じべる・ばらいろ・ひこうしん)」(この病気は心配無用)。
他にも、薬疹、アレルギー、アトピー、 溶連菌感染症、ウイルス性発疹症等、似た症状の皮膚疾患が多いので、医者でも見ただけでバラ疹を疑うことは難しい。
当然、素人が見て分かるようなものではない。
心当たりの行為があったなら、病院に行って血液検査を強く依頼すること。
その他皮膚病(写真あり)
URLリンク(www2.tokai.or.jp)
URLリンク(www.e-skin.net)
8:病弱名無しさん
07/02/14 15:45:25 ZO47b93A
◎バラ疹の後に起きる第2期の症状。心当たりがあれば速攻で病院へ。
○皮膚・粘膜症状
患者の80%以上に出現。2~6週間出た後でやがて消え、再発を繰り返す。
・扁平コンジローム(コンジローマ) 出現頻度高。強い感染力あり
バラ疹より遅れて出現。
皮膚と粘膜が隣接している部分(唇や外陰部の内側縁、肛門周囲)、や腋窩・乳房下部など、皮膚の湿った部分にできやすい。
べとべとした淡紅色~灰白色の隆起したイボ状。悪臭を放つ。多発性。
この部分の毛が所々抜け落ちて虫食い状態になる。
・梅毒性乾癬 出現頻度高。掌、足裏に赤銅色のカサカサしたあせものような発疹
・膿疱性梅毒 膿疱状の皮疹
・口腔内粘膜斑 出現頻度80%以上。口腔内、特に咽頭部に発症しやすい粘膜疹
・梅毒性扁桃腺炎 出現頻度80%以上。強い感染力あり。
○全身のリンパ節が腫れる 約50%
首や肘、脇の下など、表皮に近い部分のリンパ節に出ることが多い。圧痛がなく,硬くて分離性。
○その他の症状
・軽度の発熱、疲労、倦怠感、食欲不振、消化不良、悪心、動悸、筋肉痛、貧血
・脱毛 出現頻度低
・目の炎症(ブドウ膜炎) 約10% 視神経が腫れて視力障害が起こることもある
・痛みを伴う関節炎や骨の炎症、骨膜炎 約10%
・肝臓、脾臓の病変 触知可能な肝脾腫大。肝臓の炎症から黄疸の出現
・腎臓(糸球体炎) アルブミン尿
・急性梅毒性髄膜炎 ごくまれ。頭痛、首のこわばり、脳神経の病変、難聴
◎2年以上経過すると、放置していても外見的症状は治まり、潜伏期に入る。
これは治癒したわけではなく、病原体は内臓や神経を冒し始めており、その1年後くらいから晩期症状が出始める。
◎感染しても、無症候梅毒といって、梅毒トレポネーマは体内で生き続けているが何年経っても全く症状が出ない場合もある(血液検査でしか判別できない)。
9:病弱名無しさん
07/02/14 15:45:58 ZO47b93A
【検査】
○血液を採取しての血清検査。
○感染直後では判定できないので、症状がない場合は、不安行為から1ヶ月後と3ヶ月後の2回検査を受けるのがベスト。
○保健所か病院で。
どうしても保健所や病院が難しければ、ネットで簡易検査キットが入手できる。
○通常の職場で実施される労働安全衛生法に基づいた健康診断には、梅毒検査の項目はない。
人間ドックの項目には検査項目があるが、この結果は会社に行かないのがふつう。
URLリンク(www.its-kenpo.or.jp)
○母子保健法で、妊娠初期に受けることになっている検査には、梅毒検査も入っている。
○手術、胃カメラ・内視鏡・カテーテル等の検査、入院時、老人ホーム入所時などに、梅毒の検査がある場合もある。
(この結果は必ずしも本人に通知されない場合もある様子)
○もし梅毒に感染していたら、他のSTDにもかかっている可能性がある。
特にHIVとクラミジアは自覚症状に乏しい上、何であれSTDに感染している場合、HIV感染の危険性が2~5倍になるので、三点セットでの検査を推奨。
HIVが(+)だと、梅毒にかかっていなくても偽陽性が出る場合がある。
HIVが(+)で梅毒に感染すると、症状が強烈になったり、進行が非常に早い場合がある。
URLリンク(idsc.nih.go.jp)
HIVは本人の同意なしの検査はできないので、必ず自分から依頼すること。
URLリンク(www.aids-chushi.or.jp)
10:病弱名無しさん
07/02/14 15:46:25 ZO47b93A
【保健所】
○基本的に無料。匿名or偽名可。
症状が出ていないと病院での検査は保険が効かないので、念のために検査したいという場合は、保健所の方が楽な場合もある。
○検査は1週間に一回、平日の昼間という所が多いが、場所によって平日の夜間、土曜、日曜等様々。予約が必要な場合も多い。
居住地以外の保健所でも検査できるので、都合の良い所を選んで良い。
○HIVか、HIV&クラミジアの検査とセットになっていて梅毒だけの検査はできない所、梅毒の検査がない所もある。
不安行為があっての検査なら、3点セットの検査を禿しく推奨。
○検査結果が出るまで一週間程度。
結果は指定の時間に聞きに行く形が多い。
プライバシー保護のため、結果の郵送や電話連絡などということはない。
○陽性が出た場合、相談にのってくれる。
大都市だったら、STD治療に慣れた病院を紹介してくれる場合もあり。
※上記詳細は各保健所によって異なるので、事前に電話で確認すること。
全国保健所一覧
URLリンク(idsc.nih.go.jp)
その他検査ができる場所の検索
URLリンク(www.hivkensa.com) (携帯可)
11:病弱名無しさん
07/02/14 15:48:37 ZO47b93A
【病院】 …何であれ疑わしい症状がある場合は、病院にGO
○陽性の時にそのまま治療に入れるのが利点。
検査結果が出るのは、早い所では即日、
外注の場合は4~5日程度(医者の診察日に合わせたり週末を挟むと、実質的には一週間後になる時もある)
ただし、医者が症状ありと判断しないと、検査は保険が効かない時がある。
保険適用でない場合のおよその費用の目安
診察料 3,000~5,000円
検査代 1,500円
薬代 3,000円~
(保険適用の場合は上記金額の3割負担)
URLリンク(www.std-lab.jp)
○病院は症状によって、性病科、皮膚科、男・泌尿器科、女・婦人科 (ただし性病科は開業医のみ)。
口の中や咽喉のしこり・扁桃腺炎の場合は、耳鼻咽喉科でも可だが、梅毒に慣れていることは期待できない(地方は特に)。
症状が進んでいて心臓・肝臓・腎臓等が不調なら内科。
※病院では、不安行為の内容と時期・以前出た疑わしい症状と時期についてすべて説明し、
自分から「心配なので、梅毒検査(及びその他STD検査)をして下さい」と強く依頼すること。
「医者はプロなんだから、黙っていても症状で見当つけて、勝手に検査してくれるはず」と期待しすぎない。
診察経験のある医者は少ない上に、元々、症状だけでの診断が難しい病気。
特に皮膚症状は、よくある別の病気(肌荒れ、アレルギー、アトピー、蕁麻疹、かぶれ、薬疹など)がまず疑われ、梅毒が疑われるのは一番最後であることが多い。
患者数が少ないので、特に地方では「滅多にない病気なので、可能性を考慮に入れなくてもいい」と安易に考えられている。
自分から検査を依頼しなければ、発見が遅れる危険がある。
12:病弱名無しさん
07/02/14 15:48:57 ZO47b93A
○個人開業医はヤブ率も高いが、大都市であれば長年梅毒を診察してきた専門的な医者もいるので、事前によく調べること。
性病科でも、梅毒の臨床経験のある医者は少ないことは覚悟すること。
安易に保険外治療を勧める病院は×。
性感染症の総合検査を勧める所は比較的○。
○病院のサイトがあれば
・該当科(皮膚科・泌尿器科・婦人科)を見て、医師の専門をチェック。
・STD治療に力を入れている病院は、大抵STD関係の情報ページがある。
病気の説明ページがある場合は、内容をチェック。内容が明らかに間違っていれば問題外
○判断に迷う時は、保健所で検査して検査後の無料相談で聞く、総合病院の受付で相談、医療安全支援センターに相談(>>2参照) 等
調べにくい・よく分からない・決定的な要素がない場合は、とりあえず地域医療支援病院か地域中核病院の皮膚科・泌尿器科・婦人科へ。
○扶養家族の場合でも、保険証を使ったことで受診内容や結果が家族にバレるようなことはない。
加入している健保によっては受診科目だけ後で通知される場合もあるので、知られたくない場合は、性病科を避け、言い訳(皮膚科→「かぶれたみたい」、泌尿器科→「膀胱炎ぽくて」、婦人科→「生理不順」等)を用意しておけばおk。
13:病弱名無しさん
07/02/14 15:49:47 ZO47b93A
○個人開業医はヤブ率も高いが、大都市であれば長年梅毒を診察してきた専門的な医者もいるので、事前によく調べること。
性病科でも、梅毒の臨床経験のある医者は少ないことは覚悟すること。
安易に保険外治療を勧める病院は×。
性感染症の総合検査を勧める所は比較的○。
○病院のサイトがあれば
・該当科(皮膚科・泌尿器科・婦人科)を見て、医師の専門をチェック。
・STD治療に力を入れている病院は、大抵STD関係の情報ページがある。
病気の説明ページがある場合は、内容をチェック。内容が明らかに間違っていれば問題外
○判断に迷う時は、保健所で検査して検査後の無料相談で聞く、総合病院の受付で相談、医療安全支援センターに相談(>>2参照) 等
調べにくい・よく分からない・決定的な要素がない場合は、とりあえず地域医療支援病院か地域中核病院の皮膚科・泌尿器科・婦人科へ。
○扶養家族の場合でも、保険証を使ったことで受診内容や結果が家族にバレるようなことはない。
加入している健保によっては受診科目だけ後で通知される場合もあるので、知られたくない場合は、性病科を避け、言い訳(皮膚科→「かぶれたみたい」、泌尿器科→「膀胱炎ぽくて」、婦人科→「生理不順」等)を用意しておけばおk。
14:病弱名無しさん
07/02/14 15:51:58 ZO47b93A
【血液検査法】
STSとTPPAの二種類がある。どちらも抗体検査。
※STS (カルジオリピンを抗原とする非特異的な反応)
・ガラス板法(VDRLテスト)
・RPRカード法
・凝集法
・陽性化するのが感染後2~5週(多くは3~4週)と、比較的早い。
・別の原因で(+)が出ることが4000例に1例くらいある(偽陽性>>13)。
・治療経過を反映して数値が下がるので、治療中は定期的にこの方法で検査する。
完治を決めるのもSTSの数値による。(完全に陰性化のは完治してから数ヶ月~数年後 >>17)
※TPPA (TreponemaPallidum(TP)を抗原とする特異的な反応)
・TPHA
・TPLA(新しい方法。数値の読み方等はTPHAと同じ)
・FTA-ABS
・STSとほぼ同時期かやや遅れてFTA-ABSが、そこから1~2週遅れて早ければ6週以降に TPHAが陽性になる。
・TPHAは手技が容易で特異性が高いので、梅毒の診断法としては最も有用。
・FTA-ABSはTPHAより鋭敏なので、STS(+)・TPHA(-)で、時期や症状から感染が疑われる時は、FTA-ABSで追試確認する。
・一度数値が上がると、完治しても数値はあまり下がらない。
ので、完治してから長期間(20~30年)経っても、検査結果は「STS(-)、TPPA(+)」
わかりやすい説明
URLリンク(www.e-ketsueki.com)
わりと詳しい説明
URLリンク(uwb01.bml.co.jp)
検査数値
URLリンク(idsc.nih.go.jp)
URLリンク(www8.ocn.ne.jp)
15:病弱名無しさん
07/02/14 15:52:31 ZO47b93A
○最初の検査…定性検査
大雑把なふるいわけをする。
【STS 1~2法 + TPHA】の定性検査(結果は(+)(-)という形)
STS(-) TPHA(-) 感染していない or 感染後3~6週以下でまだ反応が出ない(→しばらくして再検査)
STS(+) TPHA(-) 感染初期の疑いあり or 偽陽性
STS(+) TPHA(+) 感染の疑いあり(ごく稀にSTS・TPHA共に偽陽性)
STS(-) TPHA(+) 完治後長期間が経過 or 晩期梅毒の疑いあり or 偽陽性(ごく稀)
いずれかに(±)(+1)(+2)(+3)という結果が出たら、「感染の疑いあり」ということなので、病院で詳しい検査を行う。
○詳しい検査…定量検査(保健所ではできない)
【STS 1~2法 + TPHA(+場合によってはFTA-ABS)】の定量検査
この結果で、感染の有無を確定する。
結果は×倍という形(×は血清の希釈倍数。STSは1倍以上、TPHAは80倍以上が陽性)。
○治療中
STSから1~2法の定量検査を定期的に行う。>>17
16:病弱名無しさん
07/02/14 15:54:40 ZO47b93A
【検査の偽陽性】
梅毒の検査は、トレポネーマそのもの(抗原)の検出がごく一時期しかできないので、血清による抗体反応を利用している。
そのためどの方法も絶対的ではなく、偽陽性(感染していないのに陽性反応が出る)が出ることがある。
○STSに偽陽性が出る可能性の原因となり得るもの
肺炎、異形肺炎、マイコプラスマ肺炎、結核、 マラリア、麻疹、水痘、伝染性単核症、ハンセン病
HIV、ウィルス性肝炎、慢性肝疾患 、がん
その他急性の細菌およびウイルス感染症
自己免疫疾患
ヘロイン常用者
免疫状態が低下している高齢者
ワクチン接種後
妊娠
○TPHA、FTA-ABSに偽陽性が出る可能性の原因となり得るもの
・ハンセン病、マラリア、伝染性単核症
・レプトスピラ症
URLリンク(idsc.nih.go.jp)
人、犬、牛、馬、豚、羊、ネズミ、キツネ、サルなどがかかる人獣共通伝染病。
症状の軽いものは風邪のような感じ。
・歯槽膿漏、歯周病 →口腔トレポネーマ(トレポネーマ・デンティコーラ)が原因で反応が出る
・血清蛋白異常症(自己免疫疾患の一種)
URLリンク(bme.ahs.kitasato-u.ac.jp)
URLリンク(bme.ahs.kitasato-u.ac.jp)
・溶血過多、高脂血症
URLリンク(www.kirishimacho.com)
○下のトレポネーマ感染症は、血液検査では梅毒と区別がつかないが、以下地域に旅行の履歴がない限り、疑う必要なし(潜伏性の可能性もあるので、過去の渡航歴に注意)
・ベジェル…地中海東岸と西アフリカ(サヘル)
・イチゴ腫…赤道直下の湿度の高い地域
・ピンタ…メキシコ、中央アメリカ、南アメリカ
URLリンク(mmh.banyu.co.jp)
17:病弱名無しさん
07/02/14 16:00:07 ZO47b93A
【治療】
○抗生物質の内服で治療する
・第一選択薬はペニシリン系(サワシリン、アモキシシリン、バイシリン、パセトシン、セオキシリン等)
ペニシリンにアレルギーがある人は、必ず事前に医者に申し出ること。
・マクロライド系 (エリスロマイシン等)
・テトラサイクリン系 (ミノマイシン等 )
・セフェム系(トミロン等)
上記四系以外の薬を処方されたら、医者に確認した方が吉
ニューキノロン系(クラビット)、アミノグリコシド系は効かない。
妊娠中の治療に、マクロライド系・テトラサイクリン系は使わない。
セフェム系は悪酔いしやくすなるので、治療が終わるまで禁酒した方が無難(その他の薬であっても、服用で肝臓に負担がかかるので、できるだけ飲酒は避ける方が良い)。
・薬の検索
URLリンク(www.jah.ne.jp)
URLリンク(health.goo.ne.jp)
・携帯版
URLリンク(www.okusuri110.com)(i-mode)
URLリンク(www.okusuri110.com) (ez-web)
URLリンク(www.okusuri110.com)(ボーダ)
○抗生物質は、血中濃度を一定に維持するのが一番効果が高い。
一日3回ならきっちり8時間ごと、4回なら6時間ごとと定間隔で飲む。
飲み忘れた場合、気づいたらすぐに1回分服用し、その後はその日の分の残りを等間隔に飲む(一日量をきちんと服用することが重要)。
URLリンク(www.hps.or.jp)
URLリンク(www.med.kurobe.toyama.jp)
18:病弱名無しさん
07/02/14 16:00:24 ZO47b93A
○割合に多い副作用は下痢。これは、抗生物質の内服で、腸内の善玉菌まで死ぬことによる。
○一定の間隔(一週間~一ヶ月)で、STS定量の検査が行われる。
病院にはメモを持参して、検査日・検査方法(STSの種類)・数値を記録しておくと良い。
治療中にSTSの定量検査がされない場合や、TPHAの数値で経過を測っている場合は、病院を変える方が吉。
○感染が確定したら
・性行為全般は治療終了=完治まで行わない。
・ピンポン感染(お互いにうつし合う)を避けるために、セックスパートナーにも検査を受けてもらう。
・他のSTDの検査も受けておく方が吉(特にHIVとクラミジア >>5)。
・日常生活は普通でOK。特別な消毒等の配慮は不要。
19:病弱名無しさん
07/02/14 16:00:52 ZO47b93A
【ヤーリッシュ-ヘルクスハイマー(Jarisch-Herxheimer)反応】
薬を飲み始めて2時間後くらいから出る反応。早期患者の50%以上(特に第2期)に起きる。
頭痛、発熱(39度前後)、悪寒、発汗、筋肉痛、頻脈、呼吸促迫、全身倦怠、強直、梅毒性病変(梅毒疹やリンパ節腫大)の一時的悪化など
10時間以内にピークに達するが、特に処置をしなくても1~2日で治まり、危険はない。
高熱が不安であれば、事前に解熱剤の処方を医者に依頼しておく。
URLリンク(merckmanual.banyu.co.jp)
URLリンク(hiroshima.cool.ne.jp)
URLリンク(www.lap.jp)
これはアレルギー反応ではなく、一度に大量の菌が死ぬことによって、菌の毒が起こす反応。
必ず出るものではないが、2~3日休めるように事前にスケジュールを調整しておく方が楽(2期で服用を開始する場合は特に)。
20:病弱名無しさん
07/02/14 16:01:22 ZO47b93A
【妊娠】
感染したまま治療をしないと、胎児も感染する。
ので妊娠したら、定性検査が法的に義務づけられている。
妊娠そのものがSTSの偽陽性>>13 の原因になることもあるので、(±)以上の結果が出た場合は、詳しい検査(定量検査)をして感染の有無を確認する。
○母親から胎児には、胎盤を通して感染する(遺伝するわけではない)。
○胎盤が完成するのは妊娠14週なので、それまでに適切な治療を行えば母子感染は起こらない。
○感染後、梅毒トレポネーマが胎盤を侵して胎児に病変を起こさせるには、約6週間かかる。
ので、分娩日を妊娠40週として、妊娠34週以降に新たに梅毒に感染した場合には、母子感染は起こらない。
○最も危険なのは、妊娠14週から妊娠34週までの間に妊婦が新たに梅毒に感染し、そのことに気がつかない場合。
○母親のセックスパートナーが梅毒患者であること自体は胎児に直接には無関係だが、妊娠初期にきちんと治療した妊婦に改めて感染させる可能性があるので、治療や性生活の制限は必要。
感染が確認されたら、パートナーにも必ず検査・治療を受けてもらうこと。
○妊娠中の治療に、テトラサイクリン系は危険。
マクロライド系は妊娠自体に問題はないが、胎児の治療ができないので、妊娠中の治療薬としては不適。
薬を処方されたら、一応検索しておくこと。>>14
○>>15のヤーリッシュ-ヘルクスハイマー反応が重く出ると、流産に繋がるので注意
URLリンク(merckmanual.banyu.co.jp)
21:病弱名無しさん
07/02/14 16:01:49 ZO47b93A
【治療の終了】
○「この数値以下であれば完治」という絶対的な数値基準はない。
医師が症状・検査数値の経過・服用期間等から見て総合判断する。
○「治療クールごとの検査結果が低下の傾向にあり、再度上昇することがなく、症状が出ないこと」が完治の目安になる。
相対的な目安として、「治療効果の判定は、STSの抗体価の1/4以上の低下を指標にする」(32倍で治療に入ったら8倍以下、16倍であれば4倍以下)というもの、「8倍以下に低下すること」というものもある。
URLリンク(www014.upp.so-net.ne.jp)
URLリンク(idsc.nih.go.jp)
URLリンク(www.nms.ac.jp)(PDF注意)
URLリンク(www.jaclap.org)
○TPHAは治療効果を反映しないので、TPHAの数値が高いことと完治は無関係。
○服用が適切であれば、内服期間は1期で2~4週、2期で4~8週程度で充分だとされる。
日本では、もう少し長く服用している例が多い。
理由としては
・治癒判定の絶対基準がないので医者が判断に迷い、念のために長めにする。
・医者の知識不足で、治癒=STSの陰性化と誤解しているか、治癒してからSTSが陰性化するまでタイムラグがあることを理解していない場合。
(STSが完全に陰性化するには、完治してから1~5年くらいかかることが多い。
STSが陰性になるまで治療を続ける必要はない)
治療期間があまりにも長くて納得できない場合は、セカンドオピニオンを取る手もある(それまでの検査数値の経過を書いたメモを持参すること)。
○治療が終了した後も、1、3、6、および12カ月目、または完全に陰性化するまでSTS検査を受ける方が吉。
治療不完全の可能性もゼロではない(不完全の場合、6~9ヶ月目くらいに再び数値が上がってくることが多い)。
○完治の証明書が必要な場合は、病院に依頼する(有料)。
○免疫を獲得しないので、一度かかって完治した後も、再び感染する可能性はある。
22:病弱名無しさん
07/02/17 04:53:14 X2pIktEj
いきなりすみません
体にこのような斑点ができました。
バラ疹でしょうか?
23:病弱名無しさん
07/02/17 08:55:09 mocHwz2k
書き込みできない
24:病弱名無しさん
07/02/17 09:06:30 mocHwz2k
三年前からペニスにカスが溜まり周期で赤い斑点や傷ができ広がってます。また二ヶ月前に足をかきむしり傷だらけで大浴場いってから首にブツブツができ耳がパンパンに腫れ痛痒かくなり治まると周期で手の平や足裏が痛痒くなり皮も剥けます。最近では頭皮も痛く毛髪が抜け…
25:病弱名無しさん
07/02/17 09:07:11 mocHwz2k
梅毒なんですかね?
26:病弱名無しさん
07/02/17 19:11:59 tKOEdRUe
>>22 >>25
>>2
すまんがネットで梅毒かどうか診断はできない。
何にしろ症状あるなら「病気」なんだから、>>2-21よく読んで、病院逝って、
梅毒の血液検査も頼むのが一番。
まだ前スレ埋まりきってないんで、できたら先にそっち使ってくれまいか。
***梅毒陽性反応でちゃいますた 2***
スレリンク(body板)l50
27:病弱名無しさん
07/02/19 00:02:33 y5SmIB7L
半年以上前から陰茎にしこりがある
やべー梅毒かよ俺。病院行くの恥ずかしい。。
28:病弱名無しさん
07/02/19 00:32:08 1vk3ALmP
>>27
>>6よく嫁。梅毒のしこりは半年も持続しない。
ついでに書き込む前に真上もよく嫁。まだあっちが残ってる。
29:マキ
07/02/26 14:00:36 wrwqQArk
毎月の性病検査の結果、2週間前に陽性反応が出てしまい、ただいま治療中です。
やまれぬ事情があって性風俗業で働いています。もちろん今は休んでいます(泣)
まだまだ働かなければならないので、せめて気休めでも免疫力・抵抗力をつけたいと思い、ルミンAを購入したのですが…。
ネットで調べたら、梅毒の人はダメみたいな事を書かれていました。
親切な方、どうしてダメなのか教えて下さい。
あと、治療中or治療後の保菌者でも摂取できるような、免疫を高める何かがあれば教えて下さい。
30:病弱名無しさん
07/02/26 15:22:51 UmoFzz4R
風俗で働いてます。 先日、肩と背中にデキモノの治りかけの様な物が出来てる人がつきました。 もし梅毒だった場合全身ではなく一部分に出来る事はありますか? 色々調べてみたのですが分からない為、意見が聞きたいです。
31:病弱名無しさん
07/02/26 15:56:38 CePxyZOW
>>6
とりあえず、ここで梅毒かどうか診断はできんので、そこんとこヨロシコ。>>2
デキモノって初期硬結か硬性下疳っぽいやつ?だったら先に>>4と>>6参照。
写真見て、すごく似てるとして。
初期硬結とか硬性下疳は、菌が侵入した場所の近くにできるから、
患者の患部をその近くにこすりつけた、ということになる。
だから、フェラで伝染れば唇とか口の中、素股で伝染れば外陰部・内股・肛門付近、
セクースで伝染れば外陰部や膣の中にできることになる。
そういうのじゃなくて、発疹や疥癬なんかに似てるんだったら、>>7-8参照。
もしそうなら、この時期だったら血液検査すれば確実に梅毒かどうか判明する。
余計なお世話だとは思うけど、月に一回は3点セットの検査する方がいいと思うよ。
保健所ならタダだし。
>>29
ソースはこれかな
URLリンク(www.drug-net-jp.com)
悪いけど、自分には理由は分からない。スマソ
知識のある人が降臨してくれるといいんだが。
ただ、こういうのは経験則というか、「××したら○○になった」という例がある程度の数
報告されたら記載してあるだけで、原因究明まではしていない場合も多い。
サプリなんかについては、何であれ、主治医に確認するのが一番。
まあ医者も分かんないかもしれないけども、万一体調に影響した時に
すぐ相談できるから、という程度のことだけれども。
個人的には、梅毒と無関係に免疫力というなら、外食・弁当・出来合いのものを避けて、
自分で料理した食事を採るのが一番じゃないかと。
32:29
07/02/26 16:56:58 wrwqQArk
>>31さん、ありがとうございます。わからなくても心配して下さる姿勢が嬉しいです。
食事は、付き合い以外は完全に自炊派なので、お店にもお弁当持参でした(笑)
とりあえず、良質の蛋白質を取る事と、野菜をたくさん食べる事、十分な睡眠をより一層心がけますね。
でも、何か良さそうなものがありましたら、教えて下さいね♪
33:病弱名無しさん
07/02/26 21:05:29 ZGnJ6B1y
免疫を上げる云々より、止むに止まれぬ事情があれど風俗なんてやめなさいよ。
梅毒なら昔は不治の病で死ぬしかなかったけど、今は治せる。でもHIVだったらどうなる?今はウィルスを押さえ込むことは出来るけど、治す事は出来ないんだよ?
金と人生、あんたはどっちが大事なんだ?
34:病弱名無しさん
07/02/26 23:58:20 CePxyZOW
>>33
言いたいことは分かるが、ここはそういう主旨のスレじゃないんでな。
35:病弱名無しさん
07/02/27 01:02:25 GMhqDyv5
>>34
>>33みたいな意見があってもいいと思うけどな。
36:病弱名無しさん
07/02/27 01:40:49 S/B1T9kN
>>35
うん、別に腹立てたわけでもないし、絡んだんでもないんよ。
第一、自分の掲示板じゃないし、書き込みを禁止はできんしw
ただ、風俗に勤めてる人が書き込みにくくなるのは、スレとしてはどうかなと。
レス付ける時には、風俗に勤めてるとハッキリ書いてもらう方が、条件を絞りやすいから
それを遠慮するようなふいんき(ryには、あまりなって欲しくなくてな。
それと、それをひっくり返すなら「風俗なんか逝くな」ということにもなるわけで、
既に逝って感染した人にそれを言うのも、意味がないんじゃないかと。
分かっててもやっちゃうとか、分かってなくてやっちまったとか、分かってて続けるとか、
人間ってそんなもんだろうな、と。
ぶっちゃけ、そこは自己責任だと思うんよ。
多分自分は、「事情はあるんだろうけどヤメレ」と言える>>33氏ほど優しくないんだと思う。
>>32氏については、月一で検査があるようだから、マシな方だと思う。
むしろ、>>30氏のように、検査がない店で本人にSTDの知識がない方が怖い。
37:マキ
07/02/27 01:42:27 LhNwUY0t
>>33さんのおっしゃる言葉、わかっています。同情を引くつもりはありませんが、体を張って、命を削るリスクも背負ってまで、今、働かなくてはならない女の子もいます。
その話はおいといて。風俗に関しては「働くな・行くな」が、一番だと思います。私が言うのもなんですが。
過剰供給の競争の結果、低価格の傾向と、モラルの低下…。
経営側は、治らない病気に感染したのなら、ただ切り捨てればいいだけですからね。お客様に検査結果持参とか対策ができればいいのですが。そんな事ができないのが現状です。
風俗に関わりの無い一般の方々も、性交渉に及ぶ前にサクッと検査できたらいいんですけどね。
保健所の即日検査みたいなものが、もっとたくさん、いつでも受けられたらいいのに。
理想論ですみません。
38:マキ
07/02/27 02:01:35 LhNwUY0t
>>29
>>32
>>37 =マキです。
地方のソプ(S着店)に在籍です。ソプは地域によっては保健所のガサもあったり、組合もあったりするので、検査に厳しいです。
数値の低下を確認したら、違う地域のソプで働きます。
連絡のつくお客様には、梅毒に感染してしまった事と、検査のお願いと、お詫びと、退店する意向をお伝えしました。
過去に働いていたいくつかのヘルスでは、検査についてはズボラでした。
もちろん、知識も危機感も無い女の子も大勢いました。お客様の中には生本・即尺強要の方もたくさんいました。
性風俗店で働く者の視点から、小さいながらも何かを伝えられたらと思っています。
…ってスタンスじゃダメですか?
39:病弱名無しさん
07/02/27 02:13:33 S/B1T9kN
>>37
> 風俗に関わりの無い一般の方々も、性交渉に及ぶ前にサクッと検査できたらいいんですけどね。
禿同。
前スレでもあったけど、定期的な性交渉を持ってるなら年に一度、相手が不定or
リスクの高い性交渉をするなら3~6ヶ月に一度くらいは検査するのが、
一般的になればいいんだが。
STDは、世間が言うほど風俗だけが媒介してるわけじゃないからなぁ。
>>38
自分は、ダメとか言う権利はないと思ってる。
そもそも、この世から風俗がなくなるってことはないと思うし、なくすこともできんし、
存在する以上、誰かがそういう仕事をするわけで。
働いてるとどうしてもリスクは高くはなるから、自分が言うのも何だが、
身体には気をつけてな。
生本番なし・ゴム尺の店なら、HIVについてはまず大丈夫だから、
せめてそういう店で働けるならいいなと願ってるよ。
あと、もしできたら、これからも同僚の子たちにできるだけSTDについて教えてやって、
相談にのってやってくれな。勝手なお願いだけども。
40:病弱名無しさん
07/02/27 10:45:15 w1S+geoN
≫30です。 検査はあります。ただまだ入って1週間の為検査はまだ先です。
41:病弱名無しさん
07/02/27 23:50:04 VwCq/VU9
症状でしつもんなんですけど、初期にしこりってありますよね?それは柔らかいものもありますか?なんか赤く腫れていて…
42:病弱名無しさん
07/02/28 00:13:49 yEUkH4N2
>>41
まずテンプレ >>2-21
特に>>4 >>6
心当たりの行為がなければ心配無用 >>5
43:マキ
07/02/28 01:15:01 DEhtKy0i
>>40さん。
実物がわからないので何とも言えませんが…。
「疑わしきお客様は回避せよ」が鉄則ですよね。
皮膚や局部がおかしいorヤバいと思ったお客様には「これ、どうしたのぉ?大丈夫ぅ?」って優しく無邪気に聞いて下さいね。あくまで心配してあげてる感じで言うと、カドが立たないですよ。
「ん~、ちょっと心配だから、念のためフェラもゴム着けるけどいいかなぁ?ダメなら中断するけどぉ…」
って言って、回避ですねぇ。お客様を怒らせないように…とかは、嬢ちゃまの力量次第です(^_^!)
お客様が怒ったら、コールするなどして、ボーイさんに任せましょう。
テンプレの症例写真のサイト、大変勉強になります。ありがたいです、
コンジなんて実際に見たことありませんでしたもん。
梅毒もわかりやすいのがもっとたくさんあればいいんですけどね。
そうは言っても、無症状なお客様についたから、感染してしまった私がいますしね…。
44:病弱名無しさん
07/03/03 00:12:35 mh+kYHSc
梅毒扁桃炎にかかった方いらっしゃいましたら、どんな症状か教えて下さい(´・ω・`)
当方、1、2週間前から口の端に水泡や膿や血のたまったできものができて来てるんです。
口内は歯肉が腫れ上がって、舌はブツブツできていたいです。
先日医者に扁桃炎だと言われ、薬をもらい飲んでるのですがなかなか治らなく悪化するばかりで心配なんです…
45:病弱名無しさん
07/03/04 04:58:41 E79JH2+K
>>44
レス付かないようなんで。
「梅毒性扁桃腺炎」は、それだけ単独で見て梅毒由来のものだと分かるような
特徴のあるものではなさそう。
つまり、ふつうの扁桃腺炎や咽喉が痛い風邪と似てるってことね。
前スレ前々スレでも、「咽喉が痛い」というのはいくつかあったが、
あなたの症状に近いものは見当たらなかった。
とはいえ、梅毒は粘膜に異常が起きる症状が多いから、それだけのことでは
梅毒の可能性を否定できないが。
写真>>4、感染機会>>5、他の症状>>6-8で心当たりあるなら、
とにかく病院で相談して、血液検査を受けるのが一番だと思う。
もしその症状が梅毒由来のものなら、血液検査で確実に診断できる時期だし。
しかし、素人の感想で何だが、口の端や歯肉の症状が扁桃腺の炎症から来ている
という診断は、自分なら何となく、別の大きい病院に逝きたくなるな…
感染機会や血液検査の結果から梅毒が無関係で、症状が不安なら、
こっちあたりで相談してみて。
何の病気か分からない症状質問スレPart23
スレリンク(body板)l50
46:病弱名無しさん
07/03/04 07:02:29 OXF91EBy
元々皮膚が弱かったり発疹出たりするのですが…少し心配で書かせて頂きます。
毎回風呂上がりに、内ももの辺りに痒い小さい発疹がいくつも出ます。顔や体や性器には何も出ませんが…
斑点という感じで赤くなったりは無いです。
寝て朝には消えてます。
他に体の不調は無いのですが梅毒の可能性はありますか?
梅毒の典型的な皮膚症状がいまいちわからなくて…
血液検査も保険効かない様だし…心配です…
どなたかアドバイスお願い致します。
47:病弱名無しさん
07/03/04 13:44:20 E79JH2+K
>>49
残念ながら、梅毒の典型的な皮膚症状というものはない。
どの症状>>7-8も、似た病気似た症状があって、確実に診断できるのは血液検査だけ。
昔、梅毒が非常に多かった頃は「よく分からないできものは、とりあえず梅毒も疑え」という
経験則があったくらいだ。
症状を読ませてもらった感じでは、そんなにバッチリ当てはまってる感じには読めない。
まずバラ疹>>7の心配はないんじゃないかと。
こちらは素人なんで、あまりアテにされても困るが。診断をやったら違法だしね。
罹患の可能性は、むしろ「心当たりの行為の有無」>>5の方で考える方がいい。
どうしても心配なら血液検査。お金が心配なら、保健所なら無料>>10。
48:病弱名無しさん
07/03/04 16:54:57 UlnwsrPb
テンプレに二年以上信頼できる人としかしてないってありますが二年以上過ぎていたら何かしら自覚症状あるの?
49:病弱名無しさん
07/03/04 17:42:53 E79JH2+K
>>48
2年過ぎたあたりで潜伏期に入る。潜伏期がだいたい1年。
その後(つまり感染後三年経過)で、>>6-8とは別の症状が出始める。
たとえば顔・筋肉・骨にできるゴム腫(典型的には「鼻が落ちる」ってやつ)とか。
あと、内臓・骨・神経・脊髄なんかに異変が出る。
このへんになると、場合によっては治すのが難しくなるし、
完治しても落ちた鼻は生えてこないし。
詳しくは【梅毒 晩期 症状】あたりでぐぐるとよろし。
正直、検索したりテンプレ読んだり梅毒疑ったりする前に、速攻で病院逝きたくなるかと。
今でも、そこまで進行することが全くないわけじゃない。
URLリンク(idsc.nih.go.jp)
URLリンク(idsc.nih.go.jp)
50:47
07/03/04 18:10:02 E79JH2+K
アヒャ、アンカーミスってた。
>>47は、>>46氏宛のレスです。スマソ
51:病弱名無しさん
07/03/05 00:12:00 MNc6jNkz
>>44ですノシ
>>45さん、返答有り難うございます(´;ω;`)
ご丁寧に板まで貼ってもろて・・・
とりあえず近所の民医連の病院に行って参りました。
血液検査の結果は、白血球がうじゃうじゃ(+5くらい)なので、多分梅毒とかは大丈夫でしょう。との事です。(*´∀`*)
52:病弱名無しさん
07/03/05 01:10:12 iesipIOE
>>51
乙。
白血球数が上がってるなら、感染症ではありそうだが。
身体弱って、免疫落ちてるってことないか?
病名はっきりするまで鬱陶しいだろうが、チョト休んでちゃんと食べてガンガレ。
もし感染機会があったなら、いい機会だから、ついでに3点セットの検査受けとくと安心だぞ。
53:病弱名無しさん
07/03/05 02:19:18 ReU+Fq+q
バラ疹は出てないとおもうから平気かな?
54:病弱名無しさん
07/03/05 02:41:15 iesipIOE
>>53
ん?どういう意味?
「バラ疹出てないから、梅毒にはかかっていないと思う」って意味?
もしそうなら、心配な行為からどれだけ経ってるかによる。
あと、最初のうちはバラ疹が薄くて見過ごす人もいる。
背中だと、自分では分からないこともあるし。
55:病弱名無しさん
07/03/05 15:30:56 7QicxQb+
三年はたってる。背中にニキビはあるけどテンプレのような発疹はないです。平気かな?
56:病弱名無しさん
07/03/05 15:48:00 iesipIOE
>>55
>>48氏? それとも>>54氏?
一応、三年の間に、>>6-8の各項目に全く心当たりなかったなら、大丈夫だとは思う。
ただし、「症状は全くないけれど、実は感染している」(無症候梅毒)っていうことはある。
「平気かな?」って質問されると、結構迷うなぁ。
匿名掲示板なんだから、そっちの身体に責任は持てんよ。悪いけど。
そっちだって、煽りも荒らしも、面白がって嘘八百書く奴もいる世間で悪名高い2ちゃんで
「平気ダヨー」って言われたの真に受けて>>49、ってのはまずくないか?
そういうわけで、平気かどうか、検査受けるべきかどうかは、自分で判断してくれや。
57:病弱名無しさん
07/03/05 15:52:32 iesipIOE
アンカー間違った…54は自分じゃん。
>>55は、>>48氏? それとも>>53氏?
58:病弱名無しさん
07/03/05 16:04:17 uOWwn0k6
今、マイコプラズマ肺炎でクラリスロマイシン飲んでます。
血液検査でマイコプラズマが判明しました。
二ヶ月前に風俗で遊びました。
一ヶ月前に亀頭より体側の皮が真っ赤にただれたました(第1期症状?)
すぐ治ったので平気だと思ってましたが、第2期症状というのがあるのを知って心配してます。
血液検査したのは二週間くらい前ですが、梅毒ですかね?
クラリスロマイシンは梅毒に効いてるんですかね?
59:病弱名無しさん
07/03/05 16:05:30 uOWwn0k6
×血液検査したのは二週間くらい前ですが、梅毒ですかね?
○血液検査して梅毒については何も言われなかったから、大丈夫だということですかね?
60:病弱名無しさん
07/03/05 16:15:03 ReU+Fq+q
>>56ありがとう。無症状もあるんだね…。とりあえず保健所で梅毒・クラ・HIVできるとこ探して三年間抱いてた不安を消してくるね
61:病弱名無しさん
07/03/05 17:23:34 iesipIOE
>>60
うん、それが一番だと思うよ。
何ともなかったらそれでいいし、もしこの先また不安なことがあっても、
少なくとも検査より後のことだという判断はつくから。
クラもほとんど無症状だったりするから、sexしてるなら、面倒でも時々検査受けとくに
越したことはない。
ガンガレ。
>>58
クラリスロマイシンはマクロライド系抗生物質なので、梅毒に効く薬ではある。
ので、「血液検査で、梅毒にかかったことがあるけどもう治ってると言われた」
という話が時々あるのは、そういう別の病気で処方されたもので、
気付かないうちに治ってしまった例も含んでいる。
ただし、処方されている力価によっては足りない場合もあるし、完治する前に
薬が飲まなくなる場合あるから、治療不完全で、またトレポネーマがゆっくり
増えていくこともあるわけだし、「他の病気でついでに」という場合は、必ずしも
絶対治るとは言い切れない。
> 一ヶ月前に亀頭より体側の皮が真っ赤にただれたました(第1期症状?)
については、梅毒よりむしろ亀頭包皮炎の方が疑わしい希ガス。
一般的な血液検査は、梅毒検査を含んでいない。
医者が梅毒を疑わない時は、検査はしない(手術等の場合は別)。
マイコプラズマ肺炎を疑っての検査は、それだけ別になってると思う(ぐぐってくれ)。
「梅毒ですかね」の質問の答えは、すまんが>>2。
「大丈夫か」については、自分の気持ちは>>56。
カコワルイと躊躇う気持ちは分かるが、今病院通ってるわけだし、
風俗に逝ったこと・時期・症状について医者に相談して、3点セットの血液検査を
受けるのが、この先のことも含めて一番安心だと思うが。
62:病弱名無しさん
07/03/05 18:45:57 TXxi6IQu
胸に小さなぶつぶつがいくつかあります。バラ疹でしょうか?
63:病弱名無しさん
07/03/05 19:20:48 iesipIOE
>>62
先にテンプレ
特に>>2 >>4 >>5 >>6
64:病弱名無しさん
07/03/06 00:39:21 fKO5PasH
>>51です
>>52さそ。
有り難うございます。
血は熱39℃の時に採ったものなので、白血球さんいつもより頑張ってはるんやと思います。
お医者さんで1週間分、薬貰ったのでとりあえず様子見ます(`・ω・´)
それでも治らんようでしたら3点セットの検査してきます!
65:マキ
07/03/06 03:19:21 vOJmJtKx
治療開始直前の、血液検査の数値です。
ガラス板法:(+)4倍
TPHA法:(+)2560倍
FTA-ABS法定性:(+)
〃 5倍:(3+)
〃 20倍:(3+)
まぁ、よくわかりませんが、始めのSTS法(ガラス板法ですかね?)が下がれば良い訳ですね。
投薬開始から一ヵ月後(今から二週間後)に、また血液検査をします。
結果が出たらまた書き込みますね。
66:61
07/03/06 09:09:46 sbi0xdAD
>>61
ありがとうございます、今度医者に行った時に聞いてみます。
67:病弱名無しさん
07/03/06 22:55:40 CaiPeVK5
>>65
> 始めのSTS法(ガラス板法ですかね?)が下がれば良い訳ですね。
そうそう、その通り。
ガラス板4倍はかなり低い。早くハケーンできたみたいだな。ヨカターヨ。
早く治療に入れば、治るのも早いから。
それに比べてTPHAが高いから、同じお客さんから2回感染したか、
以前かかったことがあるか(ゴメソ)、どっちかかなぁ。
何にしろガンガレ。
68:病弱名無しさん
07/03/06 23:28:52 O5msKkfN
ゴム腫というのはどういうものでどこにできるの?
69:病弱名無しさん
07/03/06 23:42:55 CaiPeVK5
>>68
状況が分からん質問なので。
「自分の症状がゴム腫かどうか知りたい」なら、>>49。
好奇心とか学生のレポートなら、>>2で検索。
70:病弱名無しさん
07/03/07 10:03:48 +gYkRdcn
友人が梅毒の検査をした所、医者から以前かかった事があるみたいだけど治ってると言われたらしい。 初期に風邪薬を運良く飲むと治るのかな? 自然治癒なんてありえないですよね?
71:マキ
07/03/07 12:34:45 BzH2p51l
>>67
はい、毎月欠かさず検査していたので(^v^)
もしかして、STSじゃないほうの数値が高かったのは、知らないうちに感染していて「かかった事はあるけど治ってる」だったのかなぁ?
たまたま毎月の検査では出なかっただけで。
何かあると熱が出たり喉が腫れたりしやすくて、抗生物質を処方してもらう機会が幾度かあったので…。
どちらにしろ、きちんと治しますね。
72:病弱名無しさん
07/03/07 12:43:28 2RYPKWFA
>>70
抗生物質は処方箋がないと手に入らないし、今時、風邪でこういう抗生物質を処方する
医者はあまりいないと思う。>>17
抗生物質なら何でも効くわけでもないし。
自然治癒することも全くないわけじゃない。
URLリンク(www.jaclap.org)
URLリンク(www.condomall.cbr-j.com)
ただし、「現在症状がある」場合は、自然治癒の可能性を過信して放置するのはまずい。
治らなかったら廃人→死まであり得る病気だから。
一般的に、自然治癒についてあまり書いていないのは、そういう理由だと思う。
そうでなくてもSTD全般について正しい知識が普及していないのに、
無知なままで風邪並に「放っときゃ治る病気」として扱うのは危険。
で、その医者を疑うわけではないんだが、検査数値がちゃんと読めない医者も
いるといえばいるから、詳細な状況や数値の分からない又聞きの情報を
そのまま鵜呑みにしない方が良いかと。
73:病弱名無しさん
07/03/08 09:25:47 yo+t8/fo
≫70です。 自然治癒もある事はあるんですね。 でも間違えて安心してると廃人・・・恐いですね。 昨日友人と話したら、よく扁桃腺を腫らすのでペニシリンのユナシンを服用してるみたいです。 また病院に行くように伝えます。
74:病弱名無しさん
07/03/09 14:24:44 QGdOpmsp
確か梅毒って、一度かかると病院で「完治」のお墨付き貰っても
一生、陽性反応出るんだよね?たぶん、そんな事を以前病院で言われたんだよーな・・・・
で、つい先日HIVとかクラミジアとかと一緒に梅毒も受けたら、梅毒だけ陽性反応出たんだけど
コレは以前かかったから・・・・・・だよね?またかかるって事もなきにしもあらずなのかしら~?
75:病弱名無しさん
07/03/09 14:49:01 PgRk+fgf
>>74
>>14 >>21
以前の痕跡なのか再感染なのかは、最近の不安行為の有無・前にかかった時期・
STSの結果(場合によっては、定量検査の数値や間隔を空けての再検査が必要)
によって判定する。
76:病弱名無しさん
07/03/10 12:14:43 vBaN4AUj
梅毒の場合、抗体があっても感染します。
77:病弱名無しさん
07/03/10 16:19:24 Ep8b46R+
お互い他の人とは性経験ないのですが感染ってしますか?先天性を除いてで。いつも棒に表れるニキビの場所がいつもよりでっかく腫れてるんで…
78:病弱名無しさん
07/03/10 16:58:52 wIF6m51+
質問は先にテンプレに目を通してくれー。
やたら長いから面倒なのは分かるけど、
テンプレ前提にして、状況説明して質問してもらわないと、やたら回答が長くなる。
>>77
>>5 >>6
本当にパートナーも信用できるなら、まずあり得ない。
いつも同じ所にできるなら、粉瘤の可能性もあるかと。
粉瘤・ふんりゅう・アテローマ・アテローム・皮嚢腫 10
スレリンク(body板)l50
79:病弱名無しさん
07/03/10 17:44:16 Ep8b46R+
>>わざわざどうもです。すみません、一応読んだのですが不安だったし今日病院休みで。陽性だったら手遅れだけど今日のセックルまでに知りたくて。
80:病弱名無しさん
07/03/10 18:33:00 wIF6m51+
>>79
そうか、了解。
硬性下疳は菌が入った所の付近にできるんで、竿だと、セックル・フェラ・手コキなんかで伝染ったことになる。
で、彼女さんがかかってないなら、君のそれは梅毒由来のものじゃない。
しかし大きなお世話だけど、そこのニキビ腫れててセックルは痛くないかい…まぁガンガレw
81:病弱名無しさん
07/03/12 10:51:03 LSFwcXqu
竿に5mm程度の赤い痣が数個できて数日で消えると同時に違う場所に現れるのは梅ちゃんですか?
それともヒブ?
82:病弱名無しさん
07/03/12 13:04:17 9gCyB5h0
>>81
先にテンプレ。
特に、>>2 >>4 >>5 >>6
ネットで診断はできない。梅毒以外のことはスレ違い。
83:病弱名無しさん
07/03/12 17:28:15 aws9ASpn
梅毒にかかって、現在治療中です。
以前かかったときに「治った」と言われていたのが実は治っていなかったらしく
今の病院の医者には治療に時間がかかる(半年くらい?)かもね、と最初に言われていました。
最初の治療が3年ほど前、その当時から現在まで自覚症状は一切ありませんでした。
(痛みのないしこり・バラ疹等。俗に言う無症候梅毒です)
現在1日4回タイプ(6時間おき)の薬を飲んでいます。
月に1~2回ほど夜中に起きられなくて飲むのが遅れてしまったときもありますが
ほぼ誤差5分以内にはきちんと飲んでいます。
昨年末から2ヶ月半続けて飲んでいますが
数値がほとんど変わっていないそうです。(現在4倍と言われた)
(ちなみに前回の治療時にはMAX16倍)
おそらく薬が効きにくい体質だと思うのですが
「薬ちゃんと飲んでないでしょ。注射にしよう」と言われました。
でも、リスクもかなり高いらしく、そのためにどの医者も
注射治療をやめてしまったと言う話を聞きました。
「数値が下がる人のほうが多い」という言い方しかしてませんでしたが
投薬時の激痛、血管萎縮や死のリスクも少なからずあるらしいです。
このまま効きの悪い経口治療を長々と続けるべきか
リスクを背負ってでも注射治療を10日以上続けるべきか、悩んでいます。。。
ちなみに、現在のパートナーとは付き合って4年になりますが
3年前と最近の2度の検査ではどちらともパートナーは陰性でした。
(もちろん、この4年間お互いパートナー以外の人としたことは断じてありません)
84:病弱名無しさん
07/03/12 18:48:28 9gCyB5h0
>>83
まずは乙。
自分は素人なんでただの感想になっちまうんだけど。
STSのどの検査法で4倍なのかな。
3年後とはいえ4倍で症状がないとなると、必ずしも治療が必要とは言い切れない気もするんだが。
前回の治療打ち切り時の数値と、今回の治療の最初の数値にもよるんだけども。
TPHAも上がってるのか、そのへんも関係する気もするし。
自分なら、とりあえず前回と今回のデータ持って、別の病院でセカンドオピニオン取るかもしれん。
今かかってるのは大きい病院?
もし都市部なら梅毒に詳しい病院あるし、地方なら大学病院なんかがいいかなという
気もするが。
85:病弱名無しさん
07/03/13 09:33:28 w+mLgWkW
>>84
レスありがとうございます。
今かかっているのは、今回の検査で治療が必要と言われた
婦人科系病院の紹介で行きました。
梅毒に詳しい先生、と言うことで個人でやってる小さい病院です。
ただ、カルテは同じはずなのに、その紹介された担当の医師からは
治療開始の頃は「下がってきてるから大丈夫だよ」と言われ
3回目の血液検査結果が「数値がだいぶ上がっている」と言われました。
別の日に行った代理の医師からは「上がっているんじゃなくて、あまり変わっていないだけ」
と言われました。
同じカルテで、なぜ言い方がこうも違うのか、疑問を持ちました。
注射治療に関しても、担当医からは「注射すれば一発で下がるから」とだけ言われ
83で書いた詳細は、注射を打とうと思って行った時の、代理の医師からの説明でした。
代理医師も、担当医から詳細は聞いているものとばかり思っていた、と言っていました。
いざ当日になるまで、きちんとした治療内容を説明しないのも引っかかります。
また、カーテン越しに聞こえてしまったのですが、看護婦の話で
「以前は先生は1本だったけど、最近は2本打つようにしてますよ」と言っているのが
聞こえてしまいました。
点数稼ぎ?もの凄く不安です・・・。
3年前の治療時には1日3回(8時間タイプ)の薬できちんと数値は下がっていたのに
今回はあまり効いてないようなので、出された薬が私には合っていないような気もします。
86:病弱名無しさん
07/03/13 09:35:03 w+mLgWkW
(続き)
確かに腕はいいのかもしれませんが、私には合わないかもしれないので
1時間かけて行くこの病院ではなく、もっと近場で新しい病院を探そうと思います。
数値に関しては、前回は何の知識もなくメモを取っていなかったので
開始時の数値しか分かりません。(16倍としか)
今回のも、一方的にまくし立てられて質問とかこちらからの話とかが出来るような
担当医ではないため、いまだカルテを見せてもらえてませんので
こちらも数値が4倍からほとんど変わってないとしか分かりません。
ただ、>>21に
相対的な目安として、「治療効果の判定は、STSの抗体価の1/4以上の低下を指標にする」
(32倍で治療に入ったら8倍以下、16倍であれば4倍以下)というもの、
「8倍以下に低下すること」というものもある。
とあるので、仮に3年前が16倍で現在が4倍から変化なしなのであれば上記に当てはまり
実は治っているパターンなのでは、という希望的観測も少しあります。
なんにせよ、早急に新しい病院は探します。
87:病弱名無しさん
07/03/13 15:09:15 0q9pz/bw
>>85-86
腕はともかく、説明が少ないところが困った医者だなぁ。
その医者が何を疑ってるのかが分かりにくいね。
元々が「無症候梅毒、STSのMAX16倍」、3年後の今が「4倍」。
前のSTS検査も今回のも種類が分からないんだよね。
ガラス板とRPRだとちょっと違ってくるしねぇ。種類が違うと、一慨に比較はできない。
STSは、初期なら完治後しばらくしたら陰性化するとされてるから、
とにかく今4倍ってことで「完治していなかった」と見ているんだろう。
検索したら、陰性化までは数ヶ月~1年とか数年以内とかばらつきがあるんで、そのへんは個人差なんだと思う。
URLリンク(idsc.nih.go.jp)
(厚生労働省関係のサイト)
> 治療効果の判定には抗カルジオリピン抗体の減少と臨床所見を経時的に追跡する。
> これは抗カルジオリピン抗体といえども、完全な陰性化は起こらないか、
> 陰性化まで長期間を要する場合があるためで、抗体価の絶対値ではなく、
> 減少傾向を観察することに意義があるとされる。
つまり「STSが陰性にならない人、陰性になるまで長期間かかる人もいる」様子。
むしろそっちも疑うべきなのかもしれないな、とも素人目には見えたりもするんだけども。
薬については、前回のと今回のと、薬の名前と力価が分からないと何ともいえないけど、
体質と治療効果との関係はあまりないと思う。
合う合わないについては、副作用の問題くらいのものだし。
前回は数値が下がって今回下がらないについては、
「現在は、短期間ではこれ以上下がらないところまで下がっている」、つまり、治療の必要がない状況だ、という見方もできるわけで。
医者が数値を下げることにこだわっている理由が、知識がないからなのか、
それとも非常に知識が豊富で、難治性の持続感染という、素人のネット検索くらいでは分からないような非常に稀だが
放置するのは危険な症例が存在していてそれを疑っているのか、そこが判断し辛いなぁ。
88:病弱名無しさん
07/03/13 15:10:21 0q9pz/bw
(続き)
> 「薬ちゃんと飲んでないでしょ。注射にしよう」と言われました。
> でも、リスクもかなり高いらしく、そのためにどの医者も
> 注射治療をやめてしまったと言う話を聞きました。
> 「数値が下がる人のほうが多い」という言い方しかしてませんでしたが
> 投薬時の激痛、血管萎縮や死のリスクも少なからずあるらしいです。
このへんはその医者の話かな。
まあ筋肉注射だから、静脈注射よりは痛いだろうと思う。
初期梅毒の治療効果については、内服と注射でほとんど違いはないみたい。
世界的に見れば注射治療をメインにしている所もあるわけだけど、
それは「患者がきちんと一定間隔で薬を飲むことが期待できない」という状況・お国柄なんかの場合で。
ので医者は、「薬をきちんと飲まない場合の効果<注射の場合の効果」と考えて、
そういう言い方をしたのかもしれない(想像だけども)。
あと注射の方がいいとされてるのは、神経梅毒の場合。
いや、他に検査をしてないみたいだから、
まさかそんなことを疑ってるとは思えないんで、不安にさせたらゴメンな。
注射が点数稼ぎかどうかについても、何ともいえない。
ただ、薬・注射・検査は、最近はあんまり儲からない場合の方が多いとは思う。上限も厳しいみたいだし。
去年の春にいろいろ改正(改悪かもしれんが)があって、以前の治療が
できなくなっていることも多い。
前の治療法に明らかに効果があるのに保険にひっかかるようになってしまった場合に、
抜け道というと言い方が悪いんだけど、合法の範囲でちょっとした手も使うのはないことじゃない。
新しくて効果のある治療法が出て、それに変えたということもあり得る。
そのへんは素人には見極めつかないから、医者との信頼関係の問題になるかな。
89:病弱名無しさん
07/03/13 15:14:02 0q9pz/bw
(続き)
罹患歴のない信頼できるパートナーとクローズのセックスで4年、
前に検査で陽性が出たのが3年前、無症候、と並べると、
ひょっとしてそもそも梅毒ではなかった、という可能性もゼロじゃないというか。
STS16倍は偽陽性にしては高いから梅毒と診断されたんだろうけど、
TPHAとかFTA-ABSできちんと確定をしたんだろうか。
>>16に心当たりは全くない?
医者に不信感もあるみたいだし、やっぱ一回、別の病院探す方がいいかもしれん。
本当は、病院のカルテを全部揃えて行くのがいいんだけど、
3年前に治療を受けた病院のはともかく、紹介してくれた病院・紹介された病院のはちょっと気分的に難しいかもしれんね。
不安だと思うが、経緯から全部相談できて、きちんと説明してくれるいい病院が探せるように祈ってるよ。
90:病弱名無しさん
07/03/13 23:31:38 mq4H2lPW
オナニーで梅毒になるとかある?
91:病弱名無しさん
07/03/14 00:59:50 Fmvz/w3H
>>90
だから先にテンプレ嫁ってw
それから、深刻な質問なら状況書いてな。
好奇心っぽいんで、>>5と答えておく。
92:病弱名無しさん
07/03/14 01:39:32 JYpuBh+5
お風呂とか入って体が温かくなると、太ももとか二の腕に赤い模様みたいのが沢山浮き出てくるんですけど、バラ疹とかって血の巡りとかよくなると出やすくなりますか?
それと、背中が痺れる感じがたまにします。もう、梅毒なのかな。保健所で調べてきます。
93:病弱名無しさん
07/03/14 02:18:46 Fmvz/w3H
>>92
出たり消えたりを繰り返すことは、あまり多くない。>>7参照。
今までの2スレで「お風呂に入るとそれっぽいのが出る」と不安感を書いた人で
後で確定の報告をしてくれた人はほとんどいない。
ただ、バラ疹はとにかく、「掌・足の裏に出る発疹はかなり疑わしい」という以外は、
よく似た症状の病気が多くて、何とも言えんのだわ。
心当たりあるなら、検査受けて不安を消すのが一番。ガンガレ
94:病弱名無しさん
07/03/14 03:52:13 72PIpkHT
梅毒で髪抜けた人いる?てゆうかバラなんとかってゆうのってどんなんなの?
95:病弱名無しさん
07/03/14 04:15:51 Fmvz/w3H
>>94
>>91
>>4 >>6 >>7 >>8
96:病弱名無しさん
07/03/14 08:51:02 Gw/gseFD
>>87-89
いろいろと親切にありがとうございます。
読んでいるうちに幾つか思い出したので、追加補足します。
3年前の検査ではTPHAと言うのは、やった記憶があります。
STSのガラス板検査で陽性だったから、TPHAをしてみましょう、と言われたのを
思い出しました。
その時は確か数値を見せてもらって、8万幾つとか教えてもらったような気がします。
処方された薬の名前はわかりませんが、「ペニシリンを飲みましょう」と言うことで
8時間おきタイプのカプセルを処方されました。(カプセルの色は青と白だった気がします)
飲み始めてすぐは数値が16倍に増えたようですが(薬を飲んでいるか疑われました)
2~3ヶ月位続けて飲み、「もう大丈夫でしょう」と言うことで治療打ち切りになりました。
(終了時の数値は聞き忘れてしまいました)
今回処方された薬は6時間おきタイプ、ピンク色の顆粒状タイプで、甘い味がします。
こちらはただ薬を飲みましょう、とだけで、何系かはわかりません。
恥ずかしい話ですが、3年前はまだ意識が甘く、飲み遅れも多々ありましたが
今回はきちんと飲んでいます。
97:病弱名無しさん
07/03/14 09:04:42 Gw/gseFD
(続き)
>>16に関してですが、偽陽性反応が出る病気にはかかっていないと思います。
幼少の頃にメキシコに4年ほどいた事もありますが、恐らくそれは
心配しないで大丈夫だと思います。
20年以上も前のことなので、もしかかっていたら今無事ではないと思うし。
とりあえずパートナーと話をした結果、新しいところを探す前に
3年前にかかっていた病院に一度行こうと思います。
カルテも多分残っていると思うし、運良く当時の検査数値なんかも残っていれば
当時の数値と現在の数値を比較して
本当に今治療が必要なのかどうか判断できると思うので。
なんだか流れが個人の掲示板っぽくなってしまっていて申し訳ないのですが
とりあえず「こんな症例もあるんだよ」って意味も込めて
結果が出るまでは書いていこうと思います。
98:病弱名無しさん
07/03/15 02:06:27 1OsWe9zf
>>96-97
> その時は確か数値を見せてもらって、8万幾つとか教えてもらったような気がします。
81920倍だと思う。数値としてはかなり高い(>>14の下の方に表がある)。
でも無症候でその数値っていうのは、なんかいよいよ謎だなぁ。
いや、無症候の検査数値のデータは検索してもあまり出て来ないんだけどね。
薬については、>>17のリンク先で包装に書いてあるコードから検索できると思う。
分からなくても、元の病院とか別の病院行く時は一応持参した方がいい。
> 幼少の頃にメキシコに4年ほどいた事もありますが、恐らくそれは
> 心配しないで大丈夫だと思います。
> 20年以上も前のことなので、もしかかっていたら今無事ではないと思うし。
いや、非性病性梅毒も、感染しても症状の出ない無症候タイプのがあるのよ。梅毒と同じで。
その間に手術や献血したことあるんだったら、無関係だけど。
それより、免疫疾患(疾患と言えないまでも、免疫系があまり強くない)の方がありがちだし、
レプトスピラ症も意外と気付かずにかかってたりするから気になったんで。スマソ。
とにかく元の病院に一度行く、というのはいいと思う。
そこが詳しくないようだったらまた別の病院探すにしても、元の治療経過が分かるならそれにこしたことはないし。
で、思い出したんだが、1スレ-331に「最近の心当たりの行為なし、症状なし、
TPHAの数値が非常に高い」という少しばかり似た話があった。
その後続けての報告がなかったんであんまり役に立たないかもしれないが、
最近にくちゃんねる使えなくなって過去ログ読めないし、他にも読みたい人いるかも
しれんので、過去スレ2つ分のログをアップローダにあげとく。
URLリンク(para-site.net)
name : [16594.zip]
comment: 98
orig: syphilis.zip
サイズは370kb。ギコナビのログなんで、ちょっと読み辛くて悪いんだけど。
99:病弱名無しさん
07/03/15 11:08:23 dffty+xP
>>98
ありがとうございます。
とりあえずこれから、前の病院に行ってきます。
ここに書いたことを全部まとめて、相談してみます。
もちろん、現在処方中の薬も見てもらおうと思っています。
レプトスピラ症、少し調べてみたら人畜関係ないんですね。
犬には接する機会が多いので、それも聞いてみようと思います。
やたらめったら触るもんじゃないってことですね・・・。
それから、過去ログもありがとうございます。
やはり免疫系なんですかね。。。
それも相談してみようと思います。
ひとまず、帰ってきたら結果報告します。
数値をメモするの忘れないようにしなきゃ。。。
100:病弱名無しさん
07/03/15 16:25:43 R+ZSKCTz
私はお風呂やお酒を飲んで血流が良くなるとバラ疹が濃くなりましたよ。その当時に皮膚科に行ったらジベルバラ色ヒコウ疹と診断されましたが、後々の血液検査で梅毒を発覚しました。きっとその時の湿疹はバラ疹だったのだと思います。
101:病弱名無しさん
07/03/18 00:46:26 bQt/wG9v
手に梅毒性乾癬の症状が出たことのある方いませんか?
血液検査をお願いしたばかりなのでまだ梅毒と決まったわけではないのですが、
場合によっては一日中キーボードを叩く仕事なので、痛くて困ってるのです。
…それにしても、どうやって相方に言おう。
相方も検査に連れて行った方が良いだろうしなぁ。
色々考えると、ウツになりそう。。。
102:病弱名無しさん
07/03/18 01:19:01 BEr+071g
発疹、発疹周辺の脱毛の症状が出てるんですけど、
これだけで梅毒と決め付けるのはまだ早いですか?
保健所の血液検査が2週間後なのですごく不安で・・・。
103:病弱名無しさん
07/03/18 02:07:15 B2faoaRX
>>101
乙。>>98にある過去ログでも、乾癬のレポは少なかったと思う。
役に立てなくてすまんな。軟膏類で症状の一時しのぎはできそうにないかね?
キーボードがベタベタにはなると思うが。
相方に言うのは、検査で陽性出てからでもいいと思うぞ。
ただ、セクースだけは口実付けてでも確定するまでは絶対やめとけ。
>>102
発疹がどんなものかによるが、感染に心当たりはあるんだね?
症状があるなら、保健所よりすぐに病院の逝くがいい。
梅毒じゃなくても、別の重大な病気かもしれんぞ?
心当たりの行為がいつだったかちゃんと言って、もし医者が「今時梅毒なんて」と言っても、
「安心したいのでとにかく検査して下さい」と強く主張しろ。
104:病弱名無しさん
07/03/18 02:15:28 BEr+071g
>>103
前に検査したときは陰性で、それから彼女が浮気してなければ、
心当たりはこれと言ってないんだけど、
最近お風呂から上がると足に赤いのがいくつかできてきて、
普段は乾いて目立たないんだけど、日に日に数が増えてるような気がして。
とりあえず明後日病院行ってみるorzありがとう
105:病弱名無しさん
07/03/18 02:57:42 B2faoaRX
>>104
うん、それが一番だ。検査結果さえ出たらスキーリする。ガンガレ。
106:病弱名無しさん
07/03/18 03:36:00 bQt/wG9v
>>103
ども。ご助言ありがとうございます。
最初、水虫(白癬)が手に移ったのかと思い、別の薬を塗ってました。
多少なりとも痛みが和らぐので、軟膏類探してしのぐしかないのかな。
それっぽい症状が出てるから、陰性/陽性どちらの場合も心配事が多くて嫌になるよ。
107:病弱名無しさん
07/03/18 11:26:02 WPJC+LaM
>>101
携帯から失礼します
過去に梅毒性乾癬が出た者ですが、私の場合乾癬で梅毒に気付き、バラ疹とかもありませんでした。
梅毒診断後、薬を服用中、一時はひどく(数が増えた)はなりましたが、かゆみ痛みなどはありませんでした。軟膏ももらいませんでした。
薬を三ヶ月で数値が下がりましたが、乾癬は半年ほど消えませんでした。色素沈着で一年くらいはうっすら残る方もいるみたいです。
症状が多少違うので参考にはならないとは思いますが、書き込みさせてもらいました。
108:病弱名無しさん
07/03/18 21:59:58 bQt/wG9v
>>107
梅毒性乾癬は最悪、一年は覚悟した方がいいってことですね。
バラ疹と思える症状が出ていなかったので、少し不安になって書き込みました。
とても参考になります。
私の場合、指先の梅毒性乾癬と股付近の硬性下疳ってやつで気が付きました。
単純にリンパが腫れただけでなく、潰れてピンク色の怪しい物が染み出してきたので、
コレはまずいと思い症状をネットで調べたところ、梅毒に行き当たりました。
まずは血液検査の結果待ちだなぁ。
109:病弱名無しさん
07/03/19 17:58:16 p5hZvEHo
3週間前にお店で性行為があって、それから排尿時に尿道が痛むので、
病院に行くと、尿検査を受けてクラミジアと診断。
それで薬を飲んでたけど、昨日あたりから、鼻の軟骨が激しく痛むようになった。
梅毒かもしれない。。来週、また病院行く予定でまた聞くつもりだけど、
病院では尿検査だけしかしてもらえなかったし、不安になって
ネットで検査キット注文した。。
110:病弱名無しさん
07/03/20 02:44:35 wucbCnIO
>>109
乙。
多分鼻は無関係だろうが、感染機会があったことに違いはないんで、
行為から3ヶ月後にも、梅毒とHIVの検査しとく方が安心。>>6 >>14
クラミの方にはあまり詳しくないんだが、耐性菌あってむしろ梅毒より治りにくいんで
いろいろ調べといた方がいい鴨。下のスレに詳しい情報出てるから。ガンガレ
◆蔓延中。。クラミジア。。◆
スレリンク(body板)
111:病弱名無しさん
07/03/23 11:27:49 3BbH467c
一年前にmixiで知り合った女子大生と一発やった。
ここまでは良かったのだが、それから一月後、チンポの皮が勃起する度に細かく裂け、ヒリヒリ痛み、玉袋にジュクジュクの発疹ができた。
病院に行ったら血液検査はせず、抗生物質と軟膏が一週間分処方され、ある日症状が治まり、他の女とセックルした。
それから三月程して、その女が体の調子が悪く、身体中に発疹が出来、リンパが腫れるって言ってきた。
俺は気にせず、早く治るといいね。程度にかわした。そして、今年1月になんとなく行った献血で手紙がきた。
梅毒陽性…
かなりビビッた。
ネットでは治るとあるが、HIVに感染してる可能性が高いとかあるし、行きた心地がしなかった。
で、先月保健所のHIV検査をした。
梅毒以外は陰性と出てホッとしています。
そして今は、週一通院で抗生物質を地道に服用しています。
最初の病院で血液検査してくれないから感染させてしまったと思う。自分の落ち度だが病院も色々と疑って欲しい。
オレから感染させた女は血液検査して、通院し、軟膏と抗生物質を処方されてるが梅毒だとは言ってこない。
オレから言ってやった方がいいのか悩んでます。
112:病弱名無しさん
07/03/23 11:36:22 Pc7aW+q/
>>111本当にその彼女の事を思ってるんだったら普通に言うべきだろ。言わないのは自分(111)が嫌われたくないからだろ?
113:病弱名無しさん
07/03/23 13:01:14 3BbH467c
>>112
いや、嫌われたくないとかじゃなくて、別れた女だからマンドイのよ。
ただ、自分自身で治療してるならヤブヘビかなと。
114:病弱名無しさん
07/03/23 13:34:21 Pc7aW+q/
>>113 でも念のため言った方がいいと思うよ?
115:病弱名無しさん
07/03/23 14:00:49 WOdp3/Am
>>114
言う方が誠実ではあると思うけどな。
どの時点で別れたのか分からんけど、あっちは不調を伝えて来てるわけだし、
それは暗に、伝染したかもしれんので病院逝ってくれって意味でもある罠。
> 最初の病院で血液検査してくれないから感染させてしまったと思う。
これについては、最初のその症状は多分梅毒じゃないから、疑いようがないというか。
> 病院も色々と疑って欲しい。
気持ちは重々分かるんだが、それ言っちゃうと、セクースする年齢の人間は全員
HIVと梅毒とクラミを疑わねばならんということになる。
どれも自覚症状がほとんどない場合があるわけだから。
疑いのない病気についての検査をどんどんするのは、いろいろ問題あるわけで。
それに、検査したってだけで「自分は梅毒なのか」とパニクってノイローゼ気味になったり、
医者に風俗で遊んだと疑われただのゲイと思われただのと気にするヤシもいるから、
デリケートな問題なんよ。
我が身を守りたかったら、STDの知識をきちんと持って、年に一度くらいは
気軽にSTD検査受けるのが一番だと思うがね。
116:病弱名無しさん
07/03/23 14:21:34 3BbH467c
>>114
だよな。レスありがと
>>115
自分の知識の無さを棚に上げたカキコに赤面だw
遊びも真剣にと言う事を痛感。
来週辺り会って話してくるよ。
117:病弱名無しさん
07/03/23 14:29:54 WOdp3/Am
>>116
気が重いと思うが超ガンガレ。
薬飲むのも大変だろうが、早い全快を祈る。
118:D
07/03/23 16:21:53 grS6DQul
久しぶりです
病院いってきました
そこでは2ヶ月前の血液検査のデータを見て数値がまだ高いからといってました
TPHAはともかくPRPが8倍ぐらいになって欲しいと言ってました。ちなみに2ヶ月前は64倍でした。
もう3ヶ月ぐらい薬飲んでるし、そろそろ大丈夫なはず なようなこと言ってました。
今回血液採って2週間後に結果を聞きに行きます。それまで薬は変わらずビクシリン250mg×4/日です。
ちなみに曜日が変わったため医者も変わりました。
報告までに。
119:病弱名無しさん
07/03/23 18:21:47 l0Iony3x
>118
私がかかった医者はビクシリン250mg×4/日を3週間で充分だと言われました
薬を飲む前の数値は
RPR定量40 IgM-FTA定量40
私は薬を3週間飲んで完治していると信じていたので
次に検査を受けたのが9ヵ月後です
その結果が RPR定量7 IgM-FTA定量20
TPHAは2回とも5120で変化無しでしたが
薬を飲まなくても良いと言われました
120:119
07/03/23 18:27:09 l0Iony3x
訂正します
初回の数値は
RPR定量40 IgM-FTA定量80
9ヵ月後
RPR定量7 IgM-FTA定量20
でした
121:病弱名無しさん
07/03/23 20:45:39 ZbbD46ey
>>117
PCからでID変わった。
身から出た鯖だが、その言葉身に染みる。
会って話ししてくる。同じ過ちを繰り返さないようにしないと。
122:D
07/03/23 23:20:50 grS6DQul
PRPじゃなくてRPRでしたか 失礼
医者が言うには数値は2の二乗になると言ってたんだが ほっとしたら違うもの?
おいらの場合はTPHAがべらぼうに高かった10500いくつだったのでその分長期治療が必要なのかも
今はもう完治してるのですね おめでとうございます(でいいのかな)
123:病弱名無しさん
07/03/24 00:50:16 tu/uXmPH
>>118
毎度レポ乙。
心配は杞憂だったみたいで何よりだ。
TPHAが高いのは、感染してから少し時間が経ってたか、
もしくはひょっとしたら再感染があったからかもしれん。
数値の高いのと病気の重さはあんま関係ないんで、心配スンナ。
>>122に関してはその通りで、数値は2の2乗で出るのがふつう。
倍に希釈していって、反応が出るかどうか見るんで。
ただ、最近新しい検査方法ができて、そっちを採用する所も少しずつ増えてる様子。
実は自分にも細部はよく分からないんだけど、「連続数値」とかなってるんで、
こういうのジャマイカ。
URLリンク(www.khp.kitasato-u.ac.jp)
URLリンク(www.minc.ne.jp)(PDF注意)
IgM-FTA-ABSも割と新しい検査方法だし、治療期間の取り方といい、
>>119氏(完治オメ)の所は、かなり梅毒に詳しいor治療に力を入れてるんだと思う。
医者の言う通り、そろそろいい結果が出ると思うんで、もちっとガンガレ。
124:病弱名無しさん
07/03/24 01:16:49 iBYV3Kgx
陽性の人にフェラされたら 移りますか?
125:病弱名無しさん
07/03/24 01:45:10 RDjrYgmJ
>>124
一口に陽性と言っても状況はいろいろあり得るので、それだけではどちらとも言えない。
深刻な相談なら、詳細説明ヨロシコ。
126:病弱名無しさん
07/03/24 02:02:24 iBYV3Kgx
深刻って程では ないんだけど、疑わしい人にしてもらったから。
127:病弱名無しさん
07/03/24 02:16:27 RDjrYgmJ
>>126
んじゃ、一般論。
検査が「陽性」でも、完治済みの場合もある。
二つの検査の両方の詳しい検査しないと、「今現在かかっているかどうか」は分からない。
感染していても、他人に伝染さない時期もあるし、フェラでは伝染らない状況もある。
女性の口の中に硬性下疳ができている時と、梅毒性扁桃腺炎や口の中の粘膜に
症状が出ている時であれば、フェラから伝染る可能性は非常に大。
>>4-9参照。
ちなみに、現在の日本ではSTDはかなり口腔経由で伝染ってる。
梅毒を心配してるようだが、淋やクラミの患者数は梅毒の比ではないよ。
128:101
07/03/25 00:28:57 jc0ju83R
梅毒性バラ疹の話をした者です。血液検査の結果は陰性とのこと。
この諸症状はなんなんだ orz
感染原因(?)となった要素が2回ほどあるので、
もしかすると検査を行うべきタイミングをはずしたのかも知れません。
ということで、日を置いてもう一度血液検査をしてみます。
場合によっては定期的に診断した方がいいのかもしれない。。。
あと、今回の血液検査では梅毒とHIVのみの結果しか分からないので、
他の病気も疑ってみようかと思ってます。
まずは皮膚科かなぁ。。。
129:病弱名無しさん
07/03/25 00:48:38 YEiu3dmj
上の>>101さんと違い、体全体に発疹(バラ疹?)が出たのでまず皮膚科に行きました。
症状が出る少し前に風邪で薬を飲んでいたので「副作用?」と思いつつ行ったら医者に
「副作用かもしれないし乾癬か梅毒の可能性もある。」と言われました。
血液と皮膚の一部を切り取ってもらい、現在検査結果待ちです。
ところで手の平や足の裏にバラ疹の症状が出ないこともあるんですかね?
今のところ体全体に出ていてもそこだけ全く無いので。
130:病弱名無しさん
07/03/25 01:22:00 7ALC9PT3
二人とも超乙。
>>128
一応、「梅毒でバラ疹出てる」時点なら、99パーセント血液検査が信頼できるから、
梅毒はまず大丈夫だと思う。
バラ疹に似た症状はいやになるくらいあるからなぁ。
一番似てるのがジベルバラ色粃糠疹なわけだが(>>7参照)。
発熱とか他の不調があれば、溶連菌も考えられるんだが。
皮膚病はどうも診断がいろいろ難しいみたいなんよ。
今までも、梅毒が否定されたはいいけど、今度はなかなか病名が特定されないって話も多かった。
皮膚科にGO、定期的な検査というのはいいと思う。
大変そうだがガンガレ。
>>129
バラ疹に限らず、梅毒は症状の個人差大きいのよ。
「掌・足の裏に出たら梅毒の可能性が高い」(これもあくまで可能性の話)んだけど、
「掌・足の裏に出てないから、梅毒ではない」とは言えないんだわ。
一応、>>7-8あたり読んでみてくれ。
陰性であることを祈る。
131:129
07/03/25 11:26:57 YEiu3dmj
>>130さんレスどうもです。
やはり梅毒は症状が個人差大きいんですね。
知りたかったのは「梅毒でも掌・足の裏にバラ疹が出ないことがあるのか」
ということだけです。
色々調べていくと大きな特徴として掌・足の裏のことが書かれているので
気になったんです。
まぁ陽性だったとしても自業自得ということで。
132:病弱名無しさん
07/03/25 16:33:25 xZffnlKF
なんでこういう状況になったのかは聞かないで欲しいのですが、
ティッシュ越しにキスをして、相手の唾液が少し自分の唇に染みたのですが
これでも感染の可能性ってありますか?
133:病弱名無しさん
07/03/25 17:03:27 7ALC9PT3
>>132
んー、「可能性」という聞き方されたら、「ゼロではない」というのが科学的になる。
まず、相手が感染者である確率が低い。
統計的には、患者が年に800人程度、申告漏れがあるらしいんで、実数は倍くらい。
その800人のうちの半数くらいは無症候で、ほとんど他人には感染させない状態だという話。
状況が分からないんで、「相手が梅毒に感染していることは確実である」と
君が把握してるとして。
感染するにはそれなりの量が必要なんで、「軽く唇を合わせる」くらいではまず感染しないが、
「ディープキス」は危険らしい。
一応、「沁みた」ということで、唇のその部分に傷があった=菌を受け容れられる状態にあった
と(健康な皮膚や粘膜なら、菌は入り込めない)考えるべきかどうかは、自分で判断して。
唾液自体には、菌は排出されない。
ので、口の中にどれだけ菌を排出する異変が起きて
いるか、異変部の分泌液のどれだけの量が、唾液に薄められずに、直接触れたかが問題になるかと。
>>127も参考に。
どうしても心配なら、適切な時間を置いて検査受けて全面的に安心するのが良いかと。
134:病弱名無しさん
07/03/25 23:57:03 jc0ju83R
皮膚科に行く以前に、肋骨にヒビが入ったかもしれない(泣
まぁ両方診てもらえる病院にいくしかないかな。
そんなことは置いておいて。
梅毒のスレなので話題として不適切かもしれませんが、
他のSTDと複合感染している可能性ってどれくらいあるんでしょう?
このスレの人たちとしては、確率としてどれくらいなんだろうかと気になりまして。。。
私の場合、どのSTDに掛かっているのかまだ判明していないのですが、
自覚症状が少ない病例もあるようなので、気になってます。
135:病弱名無しさん
07/03/26 00:53:39 jFYeR9He
>>134
肋骨か…マジで乙。
複合感染に関する確実な統計はないと思う。
そもそもクラミ・ヘルペス・淋・コンジは、基幹病院の定点観測データしかなくて、
全体数の統計が出てないくらいだからなぁ。
でさ、このスレとかクラミスレとか見てると、感染が確定してから「では他のSTDの
検査もしましょう」って病院、少なくね?
STDに関する啓発書いてるサイトとかでは、必ず複合感染について注意を促してるから、
本気で考えてる医者は、ある程度実感があるんだと思う。
限られた範囲での調査研究はあるから、多分、確率はそういうデータから出してるかと。
理屈で考えても、粘膜に病変の出る病気を一つ持ってると、そこから別の菌も受け取りやすくなるし。
可能性となると、これはもう、セックルしてる人間は全員「ゼロじゃない」からなぁ。
初期の自覚症状が少ないのは、梅毒・HIV・クラミだと思う。あと、肝炎ね。
淋も昔ほど劇症なのは減ってるし、咽喉に感染したら分かりにくいみたいだ。
あんま役に立たない知識ですまんな。
136:病弱名無しさん
07/03/26 10:16:32 hDblw82I
一ヶ月サワシリンや他の抗生剤服用してたんだけど、先日に風邪引いて、一週間梅毒用の抗生剤服用止められたんだけど、完治が遅れる他になんらかの影響ありますか?
今は風邪の抗生物質服用してます。
137:病弱名無しさん
07/03/26 11:47:07 +OdufYku
>>136
検索では、特に何か影響あるという資料は見つけられなかった。
大丈夫だと思われるから、気にせずガンガレ。
138:136
07/03/26 19:19:37 CLQJrqBm
>>137
アリガ㌧!
通院費用もバカにならないよ・・・
139:病弱名無しさん
07/03/28 21:48:12 SylxX/rg
URLリンク(chinbo.host.sk)参考になるかわからんが梅毒
140:病弱名無しさん
07/03/28 21:58:59 Eq4neRUV
↑
前スレか前々スレでも貼られてた、ニー速で話題になったヤツ
梅毒の症状だという証拠はないので、あまり気にせんでいいとオモ
141:病弱名無しさん
07/03/28 22:22:28 xmXqzcjh
>>140たしかに でもこの>>139症状の疑いが強い順に書くと
梅毒>梅毒+HIV>HIVなんだよwwだから梅毒って稀なものになるやつはちゃんとHIV検査も受けろと警鐘を鳴らしたかっただけじゃないかな?(笑)ちなみに130のやつのURLリンク(nanimonai.cocolog-nifty.com)←ブログ
142:病弱名無しさん
07/03/28 23:41:55 Eq4neRUV
>>141
疑わしいのは確かなんで、嘘を嘘と(ryのねらー魂の好奇心で見る分には構わんのだが、
このスレは感染したんジャマイカと疑心暗鬼になって、気持ちが弱くなってる時に
初めて来るヤシが多いんでな。
で、ネット上で梅毒の症状の写真があんまりないから、余計に惑うし。
そういう時にあれ見て「梅毒ってこうなるのかー」と頭っから信じるのも困るし、
「あんなんじゃないから、オレ梅毒じゃねーや、ヨカターヨ」って素人診断するのも困る。
まぁ、ガクブルして検査受けにすっ飛んで逝くってなら、別に構わないんだが。
ソースが不明なものに関しては、あれこれ言ってもしょうがねぇべさ。
143:病弱名無しさん
07/03/28 23:55:36 xmXqzcjh
じゃあアレ見て他になんて言える?梅毒かHIVによって免疫が下がってなる梅毒ぐらいしか症状としてありえないのだがww
他に疑わしい症例のソース持ってきてよ。ないから
ブログの1000を超えるコメント読んだが、梅毒でほぼ決着してる(逆に梅毒・梅毒+HIV・(ry3パターンしか、結論でなかった)。
144:129
07/03/29 00:25:17 m6dVD4gh
流れぶった切りますが、昨日病院行って結果聞いてきました。
結果はガラス板定性、TPHA法定性ともに陰性という事でした。
先生から検査に引っかからない期間という可能性はあるけどねと言われましたが。
一応心当たりがあってそろそろ保健所にでも検査に行こうかと思っていた矢先に
皮膚に異常が出たのでてっきりそうだろうとヘコんでいたんですがよかったです。
お騒がせしてすいませんでした。
質問に答えてくださり、有り難うございました。
145:病弱名無しさん
07/03/29 05:12:17 UXNnUVI1
>144
陰性オメ。元気でやれよ ノシ
146:病弱名無しさん
07/03/30 00:16:40 Sq3Mc1oN
>>135
ありがとうございます。
返事が遅くなってすみません。
肋骨云々と書きましたが、骨には異常がありませんでした。
ここ数日で痛みが取れてきたので良かったです。
ただ、その他体調が良くないことを考えると、
やはり何かしら体の中に潜んでいるように思います。
(なんか微熱がある、お腹の調子が良くない、などなど)
特定時期の梅毒とHIVには感染していないことが分かったのですが、
他のSTDも視野に入れて別の病院でもう一度診断を受けようと思います。
前回受けた病院は、対応がそっけない感じだったので少し不安を覚えました。
それにしても。。。。
>>139の画像を見て、余計に怖くなってしまった。。。
147:病弱名無しさん
07/03/30 04:26:40 qxm2azVK
>>146
おお、肋骨も検査結果もそれなら良かった。
そうだなあ、心当たりあるとなると他のSTDも一応きちんと調べて、
後はいわゆる人間ドックみたいなのを受けると一番いいかもしれん。
>>139はなかなかショッキングだが、この世には嫌な病気が沢山あるからな。
日頃は自分と無関係だと思っていられるし、全部の病気の実態を知らないから、平気で暮らせてるだけのことで。
STDについては、知識ややり方次第で感染率を下げられる病気だし、
梅毒に限れば、特効薬があって確実な検査方法が確立しているから、
定期的に検査さえしていれば、最悪の事態は避けられる。
セックスできる年齢である以上、無闇に怖がらず、しかしあなどらず、だ。
早く体調良くなるようにな。がんがれ。
148:病弱名無しさん
07/03/30 09:32:21 maR2lubH
1週間ほど前に、検査受けたやつの結果が今日来ました。
結果は、HIV、梅毒、クラミジア・・・全て陰性でした。
HIVの初期症状と酷似していたので、結果が出るまでは生きた心地がしませんでした。
今、考えてみると、悪い方に考えすぎていたかもしれませんが、
今回の件で危機意識を持てたことはプラスになったと思います。
149:マキ
07/03/30 19:29:26 Kq3eARaS
>>65の、マキと申します。
投薬開始から一ヵ月の数値が出ました。
ガラス板法:(+)2倍
TPHA法:(+)1280倍
…よかった。ちゃんと減ってました。一ヵ月前と比較すると、両方とも半減しますたo(^-^)o
あと2週間で、投薬開始から2ヵ月になります。
またその時に採血です。
150:病弱名無しさん
07/03/31 01:08:35 3YSe4pQc
>>149
おお、順調そうで何より。
投薬は3ヶ月で終わりそうなカンジだな。もう少しだ、ガンガレ。
>>148
陰性オメ!
151:148
07/03/31 08:53:17 s+k+NA2D
>>150
ありがとうございます。
ほんとこれからは無防備な行動はやめようと決意しました。。
152:マキ
07/03/31 21:49:56 4EhK48Bx
>>150
ありがとうございます。
でも、私が行ってる婦人科の先生は最初っから「2ヵ月で治るから!」って言っていて、先日も「あと2週間だからね~」って感じなんですよ(^_^!)
感染発覚の前月の検査では陰性だったから、そのへんから判断したのかなぁ?
まぁ順調みたいなので、このまま頑張って治療します。
153:めい
07/04/05 18:43:14 Xa/9Y53D
2週間前に梅毒検査で陽性。ガラス板(+)1 TPHA(+)80以下という数値でした。数値は正常値以内でしたが、初見の病院では間違いなく梅毒と診断され、サワシリンを服用。
その次の日に違う病院で検査し、その結果はガラス板(+)TPHA(+)でしたが、ABS-FTA(?)はマイナスなので梅毒ではないだろうと診断されました。偽陽性反応が出ただけだろう…との事でしたが、本当に梅毒ではないのでしょうか?
似たような経験をしたかたや、詳しいかた教えて頂けないでしょうか?m(._.)m
携帯からなので読みにくかったらすみませんm(._.)m
154:病弱名無しさん
07/04/05 19:21:50 ir/Xe5RO
>>153
あんまり詳しくなくて悪いんだが。
>>2-21がテンプレなんで、一応目を通して。特に>>14-16。
まず何より、3ヶ月以内くらいに心当たりの行為が全くなければ、
偽陽性の可能性が高いと思うんだけども、以下は失礼だけど、「ある」という前提で。
> ガラス板(+)1 TPHA(+)80以下
(+1)という言い方だと、定性検査だと思うんだけど、そのあたりは何か聞いてない?
加えて、定性のTPHAは、80以下なら(-)のはずなんだけども。
> 数値は正常値以内
これもよく分からない。
梅毒だと確定するには、定性で何か(+)が出てから、「詳しい検査をしましょう」と言われて
定量検査をするんだけど、それはしたってことかな?
ちなみにガラス板の偽陽性は、割とよくあることなんで。
定性検査だと、+1とか+2とか大雑把な数値なんだけど、定量だと、
8倍とか32倍とか、もっと詳しい「量」が分かる。
その数値も、まだかかってから間がないとか、偽陽性の可能性もあるとか、
そのへんを判断する材料にもなるので。
ガラス板(+)、TPHA(+)、FTA-ABSが(-)なら、まず偽陽性だと思われる。
というのは、>>14にある通り、もし梅毒なら、FTA-ABSはTPHAよりも早く陽性になるから、
ほんの一時期「ガラス板(+)、TPHA(-)、FTA-ABS(+)」になることはあっても、
TPHAが(+)になってもまだFTA-ABSが(-)、ということはないはず。
155:病弱名無しさん
07/04/05 19:22:30 ir/Xe5RO
(続き)
つまり、梅毒にかかった場合のタイムテーブルとしては、
○かかってすぐ…どの検査も(-)
○3~4週くらい…ガラス板(+)、TPHA(-)、FTA-ABS(-)
○その少し後…ガラス板(+)、TPHA(-)、FTA-ABS(+)
○6週以降…ガラス板(+)、TPHA(+)、FTA-ABS(+)
(ただし個人差があるので、3ヶ月くらいまではTPHAが陽性にならないこともある)
こんなカンジになる。
FTA-ABSはTPHAよりも偽陽性が出にくいから、FTA-ABSが(-)なら、
まず大丈夫だとは思う。
気になるなら、もう少し時間を置いて
(心当たりあるなら、そこから3ヶ月後くらいに)再検査してみるのがいいと思う。
説明下手でゴメソ。分からないとこあったら聞いてくれ。
156:めい
07/04/05 20:16:31 Xa/9Y53D
155さんありがとうございます。
最初の病院ではガラス板、TPHAだけで梅毒と診断され、薬を処方されました。
違う病院に行ってから初めてFTA-ABSの検査方法だったと思います。
自分も感染行為があるのではっきり解るまで、また検査に行こうと思います。
ありがとうございましたm(._.)m