07/02/08 02:04:42 2iy2COoL
SSRIやSNRIが効くってことは、少なくともノルアドレナリンやセロトニンの
分泌と病気には関わりがあると言える…
こいつらの不足状態が脳内で巡り巡って痛みのスイッチが誤作動…
誤作動の結果の症状は人それぞれで、皮膚表面の刺激に耐えれない人から
4キロ圧痛点押されて、「それそれ、そこの奥のほう揉み解してくれたら痛みが散る!」的な痛み
血管をガラス片が流れる人まで、それこそ色々…
共通点は、痛みは体の末端や痛みを感じている部分で起こっているのではなく
脳内で作り出されているということ。
これをメンヘルと言うなら、メンヘルなんだろうが、どっちかって言うと
脳神経系の病気なんではないかと思ってる。
この病気にかかった事、理解されない事、治療法が無い事で鬱を併発する例は
たくさんあるように思う。医者を換える度、薬を変える度に一喜一憂させられる。
こんなに気分的にジェットコースターな病気無いだろ?
私は今、とりあえず激痛の頻度がなくなったから比較的冷静だけど
倦怠感はなんともしがたい。慢性疲労症候群との関連はどうなんだ?と言う辺り
とても興味あるが、これは患者の視点でしかなく、医学界は興味が無いようで・・・