【首】 頚椎椎間板ヘルニア part7 【首】at BODY
【首】 頚椎椎間板ヘルニア part7 【首】 - 暇つぶし2ch83:あぼーん
あぼーん
あぼーん

84:病弱名無しさん
07/01/29 04:04:04 olrYlFgN
背中痛い私は28です。フリーターで持病持ちってアイタタタ

85:病弱名無しさん
07/01/29 04:08:31 fk/s9N2Y
>>81
不安な気持ち、すごくよく分かります。
私は、ついこの前、前方固定術の手術を受けましたが、それにいたるまでが本当に大変でした。
このスレのみなさんはよくご存知かと思いますが、病院によって言うことは本当に様々です。

曰く「このぐらいのヘルニアならガマン。もっとひどい人だっている。」
曰く「年齢がまだ若いから、手術というわけにもねえ。手術をしたくないという本音があります。」
曰く「頚椎には異常がないんだから、脳神経の病気かも?」※まったくヒドイMRIとレントゲンの画像だったらしいです。(後述)
曰く「握力が低下してるっていっても20kg弱はあるんだから日常生活には困りません。」※私は昔、リンゴを握りつぶせました。
曰く「痛み止めの薬を飲んで、日常生活に支障がなければ、それを続けましょう。ひどく痛いときには仕事を休めばいい。」
地方在住ですが、近場の大きな病院(総合病院)を多く廻った結果がこれです。

しかし、このスレでもよく話題になる有名な専門医に診てもらったところ、
「頚椎椎間板ヘルニアと変形性脊椎症の合併症ですね。手術の適応です。手術はいつにしますか?」
と診断されて、手術に踏み切りました。

総合病院もMRIも、力のない人が担当ではあまりあてにならないように思います。
地元の総合病院で撮ったMRIを見て、「こんなMRIはない。これでは何も見えないじゃないか。」とその専門医はおっしゃっていました。
同じようなことが父親にもありました。地元の総合病院に入院して検査しても、「原因不明」「筋ジスではないか?」と言われていたのが、
有名な脊椎の専門医に診てもらったところ、「これはもうひどいね。これがわからないなんて、どこの病院の誰だ?」
実力のある専門医以外は信用できないのではないでしょうか?

もちろん、がんばっていらっしゃる先生方も多くいることでしょう。しかし、自分の体の自分の痛み、苦しみです。
ご自分が納得できなければ、いろいろな病院を廻ってみることが大切なのでは?
長文すみません。
同じ病気で苦しむ人達が一日も早く、安心して適切な治療が受けられますように。



86:76
07/01/29 11:22:17 BOz67wGC
>>85
私も信○町にある病院でCTもMRIも撮って診断してもらい診断を受けた時、
暴言とも受け取れることを医者から言われました。

「やっぱ、椎間板、デテるねぇ」
「でも手術なんかしないほうが良いよ」
「どうしろって言われても...まぁ電気かなんか当てて騙しだまし生きて
 いくしかないんじゃないの?」
「ヘルニアになった原因? 知りませんよ。マチ医者じゃないんだから...」

本当にこの通りに言われました。

途方にくれて帰ってきました。それからあちこちで鍼打ったり牽引したりで
過ごしてきましたが、家内がいろいろと調べてくれて、多分このスレでも
出てきている同じところだと思うのですが、そのクリニックでやっと予約が
取れた次第です。
今は、初診の日までなんとか養生して悪化しないように努めてます。


87:病弱名無しさん
07/01/29 12:37:01 uyj3KMhu
ヘルニアの治療は脊椎の専門医でなければ無理。
そこらの整形外科では鎮痛薬、精神安定剤、睡眠薬、胃薬、湿布を処方されるだけ。
手術or保存の二者択一しかないこの病気、症状に耐えて生活するか手術に踏み切るか・・・
特に頚椎は保存で良くなる可能性は極めて低い。
腰と首の太さを見れば明らか。支えられない。
遠回りしないで専門医に診てもらうべき。

88:82
07/01/29 20:31:50 E05OTz9X
>>86
自分は手術済みですが先生に言われたことを含めやってる事

カイロプラクティックは絶対にやっては駄目
具合が悪くなったら横になって安静(頭の重みで脊髄が圧迫されるので)
見上げる行為は体を使って見るようにする。(ジュース飲む時とか含む)
首を暖める(自分は毎日シャワーを浴びるようにしています(冬でもw))

悪くなってからでは遅いので無理をせず良い病院に行かれることを願っています。

自分の場合は我慢できる状態じゃなかったので手術しか無かったです。

それに前兆もなく突然に・・・

・前の夜PCに向かってると両手にシビレ(フワッとした感じ)が走り変な感じだったので横になる。
・次の日朝起きると寝違いのような症状で首が痛いな~程度。
・仕事中車の運転時の振動で首が痛くなる→途中で止めてリクライニングで横になる→ましになる(繰り返し)
・仕事が終わり帰宅途中、歩いてられないような異変を感じたのでタクシーにのり帰宅
・次の朝、起きることが出来なくなる。(起き上がると右腕に激痛)

病院での検査の結果、頚椎のヘルニアで手術が必要。
周りの人から手術は止めておいた方が良いと言われ牽引&筋肉弛緩剤(点滴)での治療を半月ほどしましたが
治療前3分程度しか起きていられなかったのが30分ほどに伸びただけで仕事の復帰に目処が立たないので
手術をお願いしました。

5番目と6番目の椎間板が中にズレ脊髄を圧迫(くの字に曲がっていました)
施術は82で書いた方法で術後は良好ですが手術を延ばしたのが悪かったのかボーっとしたような感じが時折あります。
首の痛みや指のシビレはたまに出ることがあります。

89:病弱名無しさん
07/01/29 23:52:21 6DIbQ8p5
81です。
前から気になっているのですが…
ヘルニアになってからピクピク腕や足に痙攣があります。
実は先々週の土曜日には足が縺れる程痙攣して、不安になり救急車を呼んでしまいました。
でも結局暫くして痙攣が引き帰ってきました。
痙攣はヘルニアとは関係ないと診断されました。
血液検査も異常無いので結局更年期障害では?と言うことです(39歳)
その後も食欲が無く今日もバナナ1本とウイダーインゼリーと無理やり牛乳2杯飲みました。
胃はグーグー言っててもまったく食欲がわきません。
体重は減るばかりで心身ともに参っています。
どんどん腕・指の力も萎えてきて情けなくなります。
市内の大きい病院は回ったのですがどこも納得出来ませんでした。
というより私の症状と、まともに向き合ってはくれませんでした。

神奈川県在住ですが脊椎専門の良い病院はありませんでしょうか?
どうか宜しくお願い致します。






90:病弱名無しさん
07/01/30 00:25:58 b7PLR4Yw
頸椎のヘルニアと診断されて数年になるけど
1年間で4~5回何かのきっかけで激痛
首をまっすぐできなくなるアンド左手のしびれ
だけどたいてい2,3日で治る
これってほんとにヘルニアなのかな?
ちなみに発病は27歳10年のつきあいです

91:病弱名無しさん
07/01/30 00:34:51 3y5cEb0j
>>90
MRI画像でヘルニアと診断されましたか?
間違いなくヘルニアであればいずれ激痛の周期が短くなり
常時激痛に悩まされることになります。
そんなに若くして頚椎ヘルニアになったら中年になったとき
苦しむことになりますよ。経験者より

92:病弱名無しさん
07/01/30 00:42:42 dtQtECxN
>>89
自分(変形性頚椎症で神経根圧迫の46歳)は開業医からの紹介で
相模原市にある北○大学東病院に通っています。
整形外科の外来に脊椎専門の先生が担当される時間帯が有るので
電話で聞いてみては如何でしょうか?
私は10日ほど入院して点滴治療とリハビリ(といっても殆どマッサージでした)で
ずいぶん楽になりました。

93:ぬ
07/01/30 01:03:15 i1eD2afr
>>81

早めに専門医に診てもらったほうがいいと思います


自分の母も二年間鬱病といわれ10日前に整形で診察すると

オペだね の一言


今日オペでした(前方固定術)


早目に診てもらうぶんには困らないと思います。
遅いとこうなる。

生意気言ってスイマセン

94:病弱名無しさん
07/01/30 03:42:05 ioVy105n
自分は薬も効きにくくなり胃腸も弱く戻してしまうので、激しい痛みのある時は困ってます。
薬以外に痛みを抑える方法として、近所の自然形体の治療院やペインクリニックを考えてますが、
試された方はいらっしゃいますか?
シャワーやツボでは即効性はありませんでした。


95:病弱名無しさん
07/01/30 04:47:43 nCw27/Zj
>>91
私は90ではないのですが、27歳で発症し、2年目です。そんなコワイこと言わないでくださいよ。。とは言っても事実なんですね。
私は手足の痺れはなく、背中の痛みがあります。病院の牽引とここのテンプレを守るのと湿布生活です。

これいいかな~と昨日「ゆたぽん」首肩用を買ってきました。ぬくぬくでなかなか気持ちよかったですよ

96:病弱名無しさん
07/01/30 09:58:21 faJ9eyqJ
>>94
ペインクリニックでのブロック治療は、私の周りではあまり効果的ではないようです。
治療自体が痛いだけで、何も変わらなかったという話が多かったように思います。
シャワーやツボも結局は「保存」ですね。根本的な問題は解決していないと思います。

>>95
専門医によると、牽引は症状や程度にもよるそうですが、あまりおすすめできないらしいですよ。
根本的な治療ではないそうですので。結局は「保存」でしかないそうです。

同じ病気で苦しむ人が、一日でも早く安心して治療が受けられますように。


97:病弱名無しさん
07/01/30 10:58:57 qdFKrpVi
>>90,95
ホントに91の書いてる通り40過ぎたあたりでドカーンとくる
危険性があるので、今のうちからできる限りの予防策をとって
おいた方がいいと思う。
オレも20代からキミらのような症状がジリジリきて
40でドカーンコースを辿った。orz
ひどくならないよう、お大事に

98:病弱名無しさん
07/01/30 15:53:50 HagGZS4g
なにげにスレ見てたら怖くなりました。
首のヘルニアってどのような事をしたらなりますか?

27才ですが、腰のヘルニアは過去2回なってます

99:病弱名無しさん
07/01/30 16:48:38 T/bj0nCT
98さんと同様、3年前に腰の方で一度入院してます。
腰をやられてると、首もなりやすいのでしょうか?

100:病弱名無しさん
07/01/30 16:57:40 3y5cEb0j
原因は詳しくはわからない。症状も原因も人それぞれ。
交通事故が原因の人もいれば思い当たることがない人もいる。
生まれつき、遺伝的に脊椎がもろい人もいるかも知れない。
これは私の考えだけどスポーツが最大の原因のような気がする。
格闘技系のみならず脊椎に強い衝撃を受けるスポーツはいくらでもある。
サッカーのヘディング、ラグビーのタックル・スクラム
バスケットやバレーの着地、スノボでの転倒・・・etc
これらは日常生活ではありえないほど強い衝撃があると思う。
椎間板はその衝撃に耐えられずいずれ壊れる。
脊椎というからだの部位にとってはスポーツは悪だと思い始めている。
スポーツで原因を作りPC作業で悪化させる。そんな気がする今日この頃 orz

101:病弱名無しさん
07/01/30 17:53:23 HagGZS4g
>>100
ありがとうございます。
学生時代に三年間、柔道をしてたから心配…。

やめて社会人になって腰のヘルニア2回なったから、スポーツ原因かもorz
運を天に任せます

102:95
07/01/30 18:10:12 lLRrrdqH
>>96-97
レスありがとうございます。おかげか背中の痛みが引きました!
牽引は辞めた方がいいんですね。私、三箇所病院を回ったのですが、すべて牽引治療でしたorz。今度大学病院に行ってきます。

103:96
07/01/30 22:01:53 faJ9eyqJ
>>95
大学病院でも、脊椎の専門医がいるところをおすすめします。
前スレの脊椎学会指導医の先生のいるところへ入ってみたらいかがでしょうか?

同じ病気で苦しむ人が、一日でも早く安心して治療を受けられますように。

104:病弱名無しさん
07/01/30 22:44:27 qW6+tdNb
>>103
横レス
田舎に住んでいて、かかりつけの整形外科医がその指導医名簿に載ってるんですが、
言葉の端々に、頚椎は一度も手術したことない、らしいことを匂わすんです。
腰の手術は結構してるみたいだけど。
いざ手術となったときに、その先生が自分でやる気でいたらどうしようと恐怖です。
遠くの病院に行ったりすると、後々大変だし。

105:病弱名無しさん
07/01/30 22:49:54 2UFxHdL+
>>104

たぶん脊椎の専門知識はあるけど、外科的な手術の経験は無いとかいう落ちですかね?

106:96
07/01/30 22:53:49 faJ9eyqJ
>>104
私も地方在住です。遠くの病院(新幹線で1時間半ぐらい)で手術しました。
あまり知られていませんが、往復の交通費も高額医療の控除対象になります。
領収書がなくても、メモ書き程度でも控除になります。
経費がかかる・遠距離を通うのと、自分の体の安心とどちらが大切でしょうか?

同じ病気で苦しむ人が、一日でも安心して治療を受けられますように。

107:病弱名無しさん
07/01/30 23:23:02 KAu3ht7X
ヘルニア痛みは肘の関節にも微妙な痛みは出るもんですかね?今日首の牽引&低周波を初めてやりましたが効果はあるのですかね?この痛みの辛さはナカナカ理解してもらえず泣きたくなります。

108:病弱名無しさん
07/01/30 23:27:27 cblmZkxS
ヘルニア2箇所あります。
首の痛みで整形外科に行きました。
その時すでに足や手に痺れがありました。

でもお金がありません。
毎日鬱状態です。
久しぶりに自転車に乗ったらすぐにダウン…
太腿の力がありませんでした。
このまま私は四肢の力が無くなってしまうのでしょうか?????
毎日お酒に頼って生きています。



109:病弱名無しさん
07/01/30 23:32:49 Yn87Tmm4
>108
 手術で100万かかっても、高額医療費で払われるから負担は8万ほど。
 手術したらいいじゃん!

110:病弱名無しさん
07/01/31 07:43:46 P+cd/TBb
食事や飲み物が咽を通らないんですが、
これはヘルニアなんでしょうか?
レントゲンを撮ってもらったらなんか首の右の方に黒い物が写ってました。
たまに首の中に空気が抜けるんですが、これはやばいんでしょうかね。

111:病弱名無しさん
07/01/31 09:23:57 t2LmQC7w
>>110
ヘルニアでそんな症状は聴いたことないな。

112:94
07/01/31 13:32:22 KUD79iXA
>>96
ありがとうございます。
期待できませんか、困ったな…。

113:病弱名無しさん
07/01/31 17:22:49 P+cd/TBb
>>111
レスありがとうございます。

単なる首の骨の炎症かもしれません。
枕はなしで寝た方がいいんですかね?

114:病弱名無しさん
07/02/01 02:36:35 R/qCSZvH
>レントゲンを撮ってもらったらなんか首の右の方に黒い物が写ってました。
たまに首の中に空気が抜けるんですが、これはやばいんでしょうかね。

これについて医者に何か言われなかったの?別の病気みたいな感じだけど。
枕なしはあまり良くないと思います。

115:111
07/02/01 08:00:41 82KVkVsO
>>113
レントゲン撮ったんならまず医者に聞くべきでしょ。
もしヘルニアだったらまたここにおいで。

116:病弱名無しさん
07/02/01 21:30:45 VCW8xDN/
>>113
単なる首の骨の炎症って?そっちの方が怖いわ!
骨の炎症だぞ!

117:病弱名無しさん
07/02/02 21:57:36 HSrzjkVf
専門医に行っても大したことは無いとのことでした。
大したことは無くても辛い毎日。

118:病弱名無しさん
07/02/03 08:45:05 6Mhxor9d
なんだか息苦しいくらい背中や胸が痛む時ありませんか、、、?

119:病弱名無しさん
07/02/03 08:53:03 QF01S4Lz
通院している整形外科から紹介してもらい、頚椎専門医に診て貰いましたが、
軽度のヘルニア(手術必要無)とのことでこのまま様子をみて、ひどくなったら
また来てくださいと言われました。
リハビリをかれこれ1年近く続けていますが、全然良くなりません。
主に首の付け根付近の痛みが1日中続いて、ツライです><

120:へるにあン
07/02/03 16:32:08 1Bs0y+Gr
先日、MRI検査にて頸椎ヘルニアの診断。
5番6番が脊椎にメリ込んでました。
4番7番も少し接触してる感じでした。
ドクターは『結構酷いね、手術だろうね』と軽く言われました。。。

骨なのか軟骨なのかMRIでは分からないので、
帰国次第に造影検査だそうです。(現在、海外出張中)

首の前から開けて5番6番を固定する手術だそうですが、
脊椎のオペなだけに、リスクが多い気がします。
ドクターの腕前なんでしょうが、
皆さんや周りの人で、手術をして良かった人、最悪だった人は居ますか?

手術をして最悪は全身麻痺の人とか・・・居るんでしょうか?
踏み切れずに悩んでいます。。。

痛みは、首~肩~腕痛で、歩行できないほど痛かったですが、
針灸にて現在は、収まってます。


121:ぬ
07/02/03 20:03:12 //mhmE5/
>>120

母が月曜日にオペしました。
 同じく5番6番で手足の痺れ・歩行困難等です。

術式は前方固定術で、飛び出た骨を顕微鏡を使い削り取り、腸骨(骨盤あたり)を切り取りソレを嵌め込むというものでした。

術後3日目には歩いていたし、今では五月蝿いくらいです。
 本人は切って良かったと言っています。

122:病弱名無しさん
07/02/03 20:44:34 /PIP0dFz
某有名私立大学病院で小さいヘルニアなので、
神経根ブロックしていれば直ると言われ、
何度も放散痛が再発しています。
埒があかんと思って、N島に行き、
N島で骨の変形による神経根症と診断されてます。
直すには前方固定手術が必要とのこと。

N島以外に同等のレベルの病院でセカンドオピニオン
を求めるとしたら、どの病院が良いでしょうか?

123:病弱名無しさん
07/02/03 21:15:23 f7zS1yJZ
N島がセカンドオピニオンでしょうが。

124:病弱名無しさん
07/02/03 21:37:15 /PIP0dFz BE:133872023-2BP(0)
>>123
そもそも某有名私立大病院は骨の変形を見つけられなかった。
手術をすれば直ると言うことに対しては、まだ、どこからもセカンドオピニオンをもらってない。
N島でしか、この骨の変形を見つけられていないので、同等のレベルの医者に聞いてみたい。

125:病弱名無しさん
07/02/03 22:34:45 6Mhxor9d
あぁ、N島の予約まであと半年あまり。。。

126:病弱名無しさん
07/02/03 23:04:50 yZa9hOcM
半年前から両手足の痺れ、眼がチカチカ、首背中の鈍痛。
巧緻障害や運動障害こそでていませんが、足や手の筋肉痛の様な症状は強い。
病院に行ったんですが、大したことない、MRIを撮ってもたぶん分からないでしょう、
脊椎症じゃないですか?神経は圧迫されてても、多少ならだんだん圧迫に強くなっていく
と言われました。
レントゲンすら撮らず、腱反射テスト、握力テストのみ(いずれも異常なし)で終了。

この痺れを時間がたてば治るものなのか、この先運動障害が出ないのか不安です。

127:団塊世代
07/02/03 23:07:20 U48GSvlQ
私は1昨年8月15日ごろの夜中突然首が痛くなり、寝返りができなくなりました。
何とか我慢して翌日病院に行き、レントゲンの結果「頚椎に突起物ができており、
それが神経に当たるので、痛い」と言われました。このまま我慢するか、
手術と言われましたが、その手術はとても危険で、半身不随になるかもしれないと
言われたので、そのまま帰ってきました。ふと思い出したのは友人の整体の先生のこと。
早速行ってみました。半信半疑でしたが、やっていただいてその夜のこと。
心配でしたが、大丈夫でした。それ以来たまに少し違和感があるときがありますが、
痛くて寝返りができないと言うことはありません。私はこれ以外にも車酔いや腰痛が
うそのように良くなりました。それ以来この先生を宣伝しまくってます。

128:病弱名無しさん
07/02/03 23:09:20 /PIP0dFz BE:803228966-2BP(0)
>>127
どんな治療をされるのですか?
できれば、場所や名前を教えてください。

わらをもすがるおもいです。

129:病弱名無しさん
07/02/04 09:10:21 4lKxBB06
>>125
ウラヤマシス...
当方、まだ一年と一ヶ月先です。

130:病弱名無しさん
07/02/04 12:39:09 APXH7W/l
>>129さん、>>125です。
しかしながら予約電話からは一年先です。
昨秋テレビで放送されましたがその前に予約したので一年待ちで済んだのかも。
隣県なので日帰り圏ですが前泊しようっと。

131:病弱名無しさん
07/02/04 15:01:38 2kcWFUqw
>>128
必死なのは解かるが、これはおそらく何時ものフィッシングかと。
友人ってのも微妙に身内評価で甘くなるだろうしな。
宣伝って言う割には肝心な部分何も書かれて無いし、何時ものアド寄越せの類でしょ。
せめて受けた治療の詳細でも書かれてればもう少し信用も出来るけどな。

冷静に考えてみ?しくじったら半身不随に成りかねないような物の治療を受けるのに
どんな方法で治療してもらうかとかの細かい説明受けない訳ないだろ?
逝ってる事に穴が有る以上こんな場所ってのもあるし真に受けるのはどうかと。
そもそもその日のうちに調子が良くなるってのが胡散臭さ倍増させてるし…。
それにそんな難解な物を簡単に治せる医者ならググりゃ誰かしら特定出来るような事どっかに書いてると思うが?


132:病弱名無しさん
07/02/04 20:04:28 4lKxBB06
>>130
>>125です。レス有り難うございます。そうですか。テレビ放映前でもそんなに待ちが
長かったのですか。今もカラーを首に巻いてキーボード打ってますけど、125さんも
同じような症状まで悪化されているのでしょうか。
まだまだ初診の日まで長いです。なんとか養生して持たせねば。
因みに私の場合、Nまで電車で数駅の距離なんですね。この距離がこんなに長いとは...

>>128
>>131さんの言われる通りだと思います。真に受けない方がよろしいかと。
私もいろんな所に行きましたが、一寸は楽になる場合もあるのですが、仕事や学校
行事などで少しでも無理をすれば症状は一気に逆戻りの生活を8年送っています。
鍼や整体は、飽くまで症状の緩和と考えた方が良いと思います。

133:病弱名無しさん
07/02/04 22:35:22 PQzBhA8P
初めまして。
私は医者に行きましたが、いまのところ「肩こり」ということで片付けられている30代の男です。

ヘルニアの症状にある「しびれ」というものが無いので、そういうことになってるようですが、
どうも肩こりにしては長すぎるのでネットでいろいろ調べていてこのスレに到達しました。
経緯と現状を書きますのでなにかお気づきになられた点があればアドバイス欲しいです。


今年の初めぐらいから肩甲骨~首かけて違和感を感じ、寝違いか肩こりかと思ってそのまま放置していました。
1月下旬になっても一向におさまらず、それどころか首から後頭部にかけて痛みが走るようになりました。
痛みを感じるところを「もんでほぐす」と楽になるので、肩こりがひどいんだ、と思ってました。

でもやはり数日たっても全然治らないので、いよいよおかしいと思い、先日医者に行った次第です。

結果は「肩こり」。一応レントゲン検査もされたが異常なしとのこと。
私は「肩こりにしてはおかしい」といいましたが、
「レントゲンは異常ない。あなたの職業(主に机上業務)と、運動習慣(スポーツしてない)を考えると肩こりでしょう。」とのこと。
でもロキソニンと筋肉をやわらげる薬と胃薬とシップを処方されました。

今は薬を飲んでいるので前のような痛みはあんまりありませんが、
やはりたまにじんわり痛みます。

でもしびれはありません。首をまわしても痛くないです。

なにかお気づきの点があればアドバイス欲しいです。


134:病弱名無しさん
07/02/04 22:51:23 +gneVdMC
>>133

両手足がしびれて無ければ重篤では無いように思えます。
医者じゃないので実際はどうかわかりませんが。

私なぞ、手足の痺れ、首、肩、背中の鈍痛、脚の裏や脚の腱などの硬直感、眼がシバシバするなどの
あからさまなに脊髄症と思われる症状があるのに、大した事ないですまされてしまいました。

脊髄がずっと圧迫されていないとしても、(MRIなどには映らない程度)姿勢や、
頸を反ったりうつむいたり、特定の姿勢などによって、脊髄が一時的に圧迫されたり、
傷つけられたりする事というのはありえるんでしょうか?

そういった場合はCTやMRIをとっても確認のしようがないのでしょうか?

135:病弱名無しさん
07/02/04 22:53:38 4brYKFsc
>>133
経緯読んでみると、やっぱり肩こりと思うよ。
頚を回すだけじゃなくて、肩甲骨を大きく回したり上下させる運動もやって
筋の緊張を減らし、循環を促進して様子を見てみては?

136:病弱名無しさん
07/02/04 22:58:52 4brYKFsc
>>134
>脊髄が一時的に圧迫されたり、
>傷つけられたりする事というのはありえるんでしょうか?

ありうる。

>そういった場合はCTやMRIをとっても確認のしようがないのでしょうか?

変形が画像上で見られないと診断できんからね~
ヘルニアじゃない別の病気の可能性も疑ってみては?

137:病弱名無しさん
07/02/04 23:06:14 +gneVdMC
>>136

> ありうる。

そうですか、その場合どうしたら良いものか・・

> >そういった場合はCTやMRIをとっても確認のしようがないのでしょうか?
> 変形が画像上で見られないと診断できんからね~
> ヘルニアじゃない別の病気の可能性も疑ってみては?

頚椎自体がMRI、CTなどをとる姿勢(仰向け)以外で圧迫、もしくは傷つけている場合、
どんな検査をして調べるんでしょうね。

糖尿とかの可能性も考えたんですが、血液検査も量検査も、頭のCTも問題ありませんでした。

138:病弱名無しさん
07/02/04 23:48:10 4brYKFsc
>>137
>そうですか、その場合どうしたら良いものか・・

可能性としてはありうるという話。
貴方に今出来るとしたら、
今の主治医はたいした事無いって診断なのだから
セカンドオピニオンをつくって調べてもらいましょう。

>頚椎自体がMRI、CTなどをとる姿勢(仰向け)以外で圧迫、もしくは傷つけている場合、
>どんな検査をして調べるんでしょうね。

正常な場合の画像と比較して差があまり無いのだから
ワザワザ圧迫が強くなるような姿勢で撮っても
意味があまり無いから撮らないとおもうよ。
炎症や変形があれば通常の姿勢で撮っても明らかに鑑別できるから。

場合によっては電気生理学的検査や髄液検査も鑑別の為にするけどね。

ここ読んで
URLリンク(minds.jcqhc.or.jp)


139:120~へるにあン
07/02/05 01:05:43 qfNFEJH6
>>121さん どうもです。
ちょっとだけ励まされました。

ほかにも手術経験者のレス。。。お待ちしております。


140:名無し
07/02/05 01:21:16 opJHMGa9
>>133 鞭打ち症や軽度のヘルニア・肉離れはレントゲンには写らな
いよ。痛いなら柔道整復で矯正してもらうとかするべき。色々と通
う事を奨める。我慢するなよ!

141:病弱名無しさん
07/02/05 11:52:57 eFBlUu9A
最近、足の裏のかかとの少し爪先よりや小指の下の足の一番外側とか痛くなるんだけど、これは首が原因かな?
医者に言っても「たぶん」としか(予想で)言いようが無いですよね? 
脊髄は圧迫されてます。

142:病弱名無しさん
07/02/05 20:40:37 QcHJI9Mw
>>139
私も頚椎ヘルニアで前方固定術を受けてきました。
顕微鏡下で椎間板を削った後、骨盤辺りの骨は使わずにチタンブロックを使用しました。
全身麻酔が覚めてから、自分で歩いて病室まで帰りました。
4日後には退院する人もいました。私も4日目には外出して、有名なラーメン店に出かけてきました。
執刀した先生曰く、2500の手術のうち、失敗あるいは再発は今のところゼロとのことでした。
医者を選べば、昔のようなことは少ないようですよ。絶対とは言い切れませんけど。
絶対の自信があっても、神様ではありませんので。

>>140
きちんとした診断が出る前は、カイロも整体も危険。
絶対に脊椎専門医のCT、MRI等の診断を受けた方がいい。
マッサージ等でめちゃくちゃにされて、ひどい麻痺が出ても仕方ありません。
よほど信頼のできる整体師やカイロの先生がいるのなら別ですが。

同じ病気で苦しむ人が、一日も早く安心して治療を受けられますように。




143:120~へるにあン
07/02/05 21:53:57 Z6IFj0tY
>>142

体験談、深謝です。
首は触らない方がイイだとか、早く切った方がイイだとか
色んな人が色んな事を言ってくれるので悩んでました。

MRIを取ったところは近所の大きな病院で脊椎外科なるものがあり
専門ぽいので行ってみましたが、、、、
博士号を持ってるか何か知りませんが、ドクターが気に入らない感じで。。。
そのドクター1人だけだし。。。
全然、説明をしてくれない感じでした。。。

昨日、ネット検索で、私の住む市で平成17年度、脊椎手術最多という病院を見つけ
背中を押された感じでした。
脊椎専門のドクターも5~6人居ましたし。
帰国次第その病院で、MRI撮りに行く決心が出来ました。
そこで、オペを勧められたら切ろうかな・・とも思いだしました。








144:病弱名無しさん
07/02/05 22:00:19 XzyEOMnC
柔道整復師は矯正なんてしません

やるのはカイロとかそこらへんだろ

145:142
07/02/05 22:33:46 QcHJI9Mw
>>143
前スレだったかな?脊椎専門医でも、腰椎だけを多く手術している先生がいて、
頚椎の経験が少なそうだから不安だというレスがあったように思います。
どちらの手術も多くこなしていることが一番望ましいと思いますが、
万全を期すためにさらに詳しく調べてみてはいかがでしょうか?

また、ドクターとの信頼関係は大切だと思います。少しでも気に入らないことがあれば、
別のドクターを探すのが正解だと思います。私が執刀医を選んだのは、その点が重要でした。

老婆心ですが、脊椎専門医の診察やMRIは予約が必要なところが多いように思います。
あなたは海外に行かれるようですので、先に電話で予約が必要かどうか確認されてはいかがでしょうか?

手術を受けることを決めるまで、私もかなり悩みました。入院中の患者同士でも、その話題は多かったです。
「切ると半身不随だ」「知り合いに手術後どうしようもなくなってしまった人がいる」「切っても違うところが悪くなるからムダ」
みなさんいろいろと脅かされてきているようです。実際に昔はそのようなことが多かったようなのです。
私の執刀医は「違うところの再発は10%程度の確率であるが、私の手術例ではまだない。」とおっしゃっていました。
入院に必要な期間も、地元の病院では3週間(内2週間程度寝たきり)、その病院では最短4日と全く違っていました。
正直、やっぱり怖いことですよね。ご自分で安心されるまで、調べられてはいかがでしょうか?

同じ病気で苦しむ人が、一日でも早く安心して治療を受けられますように。




146:病弱名無しさん
07/02/05 23:08:14 U2NOQpd/
>実際に昔はそのようなことが多かったようなのです

確認も取れていない不確かな情報流すんじゃねーよ
それから最後の一行は入れねーと気がすまんのか?
気持ち悪りーんだよ

147:病弱名無しさん
07/02/05 23:11:16 m41oNwP2
10日ほど入院して硬膜外ブロック注射をしてきました。
根本的な治療にはならないですが、ご参考までに・・・

私個人としては、してよかったです。
激痛が嘘のようになくなったので・・・
長時間、PCをしていると腕の痺れがでますが、
入院前を10とすると、最大でも5くらい。
顔も洗えるし、箸も持てるし・・



148:病弱名無しさん
07/02/06 02:33:49 zag9um5i
>>77です
MRI検査結果、どこも異常なしと・・・
なのに右手、腕、右顔面のしびれ、両肩甲骨痛み、わき腹痛み、首、肩こりもあります
老化現象の域で、問題なしだそうで
運動不足、喫煙、飲酒、寝不足などが原因でしょうと・・・
運動するよう、心がけて、体調が改善しなければセカンドオピニオンです・・・

149:病弱名無しさん
07/02/06 07:54:52 XnpF1WH0
>>147
多くのサイトでも、後遺症の事は振れられているし、私のまわりや親戚にも
実際に手術後の後遺症で悩む人も多い。この病気をちゃんと調べたなら
昔の手術法には問題が多かった事は常識です。
最後の一行も、私にはとても有り難く感じられました。
142さんの真摯な態度に対してあなたの下品な言葉使いこそ不愉快です。

150:147
07/02/06 11:28:48 TMzX1ZUU
>>149
豚切りが気に障りましたでしょうか?


151:149
07/02/06 12:32:07 XnpF1WH0
>>150 >>147
ごめんなさい。146の間違いでした。
お許しを。

152:病弱名無しさん
07/02/06 23:01:24 s6vhy2iX
椎間板2-3間にある突起物はヘルニアとは呼ばんのか?
都心にある某有名病院のポッチャリ医師に
「これはヘルニアじゃないね。大げさなんじゃないの。
痛みの原因?わかんないよそんなの。」
5時間待たされた後の言葉でした。

153:病弱名無しさん
07/02/06 23:24:11 QpoirEhp
>>152
詳しく

もしかして、信○町の病院か?
俺も4時間以上待たされ、2週間の検査待ちの後、その病院で暴言を吐かれた。

「MRIを見るとたいしたヘルニアじゃないね。ストレスで痛みが増幅することがあるからね。手術するほどじゃないので、牽引などができる町医者を紹介します。」

と言って、また、町医者に送り返された。

その後、N島で検査したら、ヘルニアは小さいが、CTの結果骨に変形があってこれが神経根を圧迫している。直すのなら手術する方法もあるといわれた。

信○町ではCTすらとってくれなかった。

今考えると、信○町でCTをとってくれさえすれば、原因もわからず不安な日々を送らずにすんだものを。

思い出しただけでもむかつく。

154:病弱名無しさん
07/02/06 23:37:09 0FcpA4zL
>>153

N島さんの診察、検査(MRI、CTなど)は普通に保険とかききますか?
総合病院の検査とかとどのぐらい診察検査料は違うんでしょう?

155:病弱名無しさん
07/02/07 02:50:28 yzYysqe2
>>153
伏字は意味無いからそのまま書いちゃえばいいよ。

156:病弱名無しさん
07/02/07 03:26:14 45PmKY2v
>>153
私も信○町の被害者。>>86を読んでくれ。

もう一度書いておく。

「やっぱ、椎間板、デテるねぇ」
「でも手術なんかしないほうが良いよ」
「どうしろって言われても...まぁ電気かなんか当てて騙しだまし生きて
 いくしかないんじゃないの?」
「ヘルニアになった原因? 知りませんよ。マチ医者じゃないんだから...」

ちゃんとした人から紹介してもらって行ってもこれですわ。
良い度胸してるよ、あの医者。

157:病弱名無しさん
07/02/07 04:20:59 dms8gjVR
ちゃんとした人?????

158:病弱名無しさん
07/02/07 09:25:52 7qJnYuzF
>>156
カワイソス
その医師あたまおかしいね
マチ医者じゃないからこそ訪ねてきてるのに。

159:120~へるにあン
07/02/07 12:00:09 99vDLJTL
>>145

色々とレスありがとう。
146の暴言はスルーして下さい。

海外にいますのでホムペの確認だけですが
平成17年度 脊椎のオペ件数 約270件くらいでした。
そのうち、頸椎50件くらい、腰椎210件くらい。
何となく安心できてます。
その上、後遺症の件数も明記してありました。
後遺障害の件数なんて普通書かないでしょうね。。。
後はドクターとの相性です!

先日、MRIの予約しようと海外からTELしたら、
1度は外来に来られないと出来ません。。。でした。。。

狙っているドクターがいますので、その日に合わせて帰国したら直ぐ行きます!




160:病弱名無しさん
07/02/07 12:06:52 teHm2PqT
どなたか、東京近郊でMRIだけでなく、CTも撮って診断をしてくれる医者を知っている方いませんでしょうか?(西島が時間がかかりそうなので、別の医者をご紹介くださると幸いです)

当方、先週から肩から腕にかけての痛みがひどく夜も眠れません。

過去ログも見ようと思ったのですが、これを書き込むので精一杯です。
申し訳ありません。

161:病弱名無しさん
07/02/07 16:35:44 T6lNG/rN
信濃町って、KOのこと?

162:142
07/02/07 21:57:09 wzbMran0
>>159
ぜひそうしてください。がんばってくださいね。
>>160
東京近郊とはなりませんが、御殿場のF士虎ノ門病院のK野院長先生の
診察を受けてみてはどうでしょうか?N島先生ともお知り合いだそうです。
しかも予約は必要なく、火曜日なら並べば(時間はかかっても)その日に診察してくれるそうです。
MRIは、次回診察の時に予約制ですが。その日に全ての検査をしてくれる病院の方がまれだと思います。
事前に電話で症状等の連絡をして、K野先生を指定されてはどうでしょうか?
私の父親は、そこで診察を受けています。

>>154
保険もちゃんとききます。HPにも書いてあると思いますが、レントゲン、MRI、初診料等の費用も全部
含めて1万円~2万円ぐらいだと思います。初診には時間がかかると思いますが…。

>>146
「気持ち悪りーんだよ」ってどう読むのでしょうか?「わるりーん」ですか?
頚椎の検査よりも日本語検定をお受けになった方が良いと思いますよ。
このスレには真剣に苦しんでいる人が集まっているように思います。
あらし目的なら、どうか違う場所にお移り下さい。お願いします。

同じ病気で苦しむ人が、一日でも早く安心して治療が受けられますように。


163:病弱名無しさん
07/02/07 22:24:10 Fnkh/DrS
2週間後MRIだ。この前持ち込んだMRI見て、脊髄が傷んでる様に見えるって言われてるから気になる。

164:152
07/02/08 00:00:55 kqes6WGB
153さんへ
私の行った病院は信濃町ではありません。
東京のド真ん中にある病院です。
ただその病院評判いいんだよね。
だから余計にムカつくんだけど・・・。

165:病弱名無しさん
07/02/08 09:51:23 n+k3hSp5
東京の真ん中とは駅でいうと?

166:病弱名無しさん
07/02/08 14:02:44 192kr9fY
去年の夏前に検査して神経根症と言われたのですが
いきなり神経ブロック注射で命中せずorz

特定の姿勢をしなければ肩の痛みや腕の痺れもなかったので
それ以来病院行ってないのですが・・最近普通の姿勢でも
指先まで痺れてます。腕も肩もだるいしいてぇ。
カラー漬けたら少しはよくなるかなあ?

167:病弱名無しさん
07/02/08 17:07:40 +rw5pQg0
こわれてる

168:病弱名無しさん
07/02/08 19:59:38 yf9Mvbxb
三日程、寝違えて痛かったのが四日目突然の左肩や首の痛みに眠れなかった。整形外科でレントゲンを撮り、椎間板ヘルニアかもと…痛み止めを飲んで痛みが無くならなかったらMRIデス。痺れは無しデス。2回飲んだけどまだ痛いデス。ヘルニアじゃないならどのくらいの服用で痛み治りますか?

169:病弱名無しさん
07/02/08 23:04:34 3GLZvwCz
首の痛みと指、足の痛みが同時に来まして整形外科に行きました。
その時点ではレントゲンをとり、ただの老化現象といわれました…
その後ネットで調べた所怖くなり、一ヵ月後位に総合病院2件に行きました。
MRIお願いした所、頚椎症(ストレートネック&くの字)頚椎ヘルニア456と診断されました。
その頃から四肢の痙攣&四肢のだるさ、目眩、食欲ふしん等‥言いましたが
受け入れてはくれませんでした。
更年期障害と言われ、挙句の果てには鬱の薬を処方される次第です。
デパスと言う薬です。
これは飲んでも大丈夫でしょうか?
それと四肢の痙攣がひどいのですが、これは末期と言う事でしょうか?
とても怖くて眠れない日々です。





170:病弱名無しさん
07/02/08 23:23:27 5uReZcz0
>>169
>デパス
わりかし、ポピュラーな安定剤。
URLリンク(www.jah.ne.jp)

>うつ病や不眠症、自律神経失調症、更年期障害などに処方されています。
> さらに、筋肉をほぐす作用があるので、緊張型頭痛や頸椎症、腰痛症、肩こり、
けいれん性の病気などに応用されることも多いです。

171:病弱名無しさん
07/02/08 23:24:54 5uReZcz0
>>170
失敗。
URLリンク(www.interq.or.jp)

172:病弱名無しさん
07/02/08 23:50:47 yf9Mvbxb
左手、痺れてる事に今気付きました
やっぱりヘルニアかな……

173:病弱名無しさん
07/02/09 00:03:26 Wti1TMNp
>>169

結局手術か薬飲んで様子見しかやれる事がないんでしょう。
運動障害出たら手術、それ以外は放置、もしくは薬。

私なんて頸、背中の鈍痛(眠れないほどもしばしば)両手足舌の痺れ、疲れ目の様な症状、足の筋肉痛が半年も続いてますが、
MRIとって問題なし、治ってませんか?と言われ終了。



174:病弱名無しさん
07/02/10 00:08:56 ssEjS3H6
頸椎ヘルニア、頸椎症、胸郭出口症候群、すべて併発して廃人になりそうです。
ボルタレンも効きません。点滴でノイロトロピンのみ効きます。
死にたくなる。

175:病弱名無しさん
07/02/10 08:11:44 y0N5doWE
>>174
その三つ、私も一緒です。
私の場合、胸郭出口症候群は鍼で随分軽減しています。
鍼は試されましたか?

176:病弱名無しさん
07/02/10 10:27:55 p90zwSDt
みなさん、仕事は何をされてますか?きついときはどう調整されてますか?
私はPCに向かってばかり、残業あたりまえの仕事。転職するか悩んでます。


177:120~へるにあン
07/02/10 11:32:42 EKfMMb3R
>>174

海外出張中に、同じ症状になりました。
この痛みは、他の人には分からないですよね。
私は歩行すら困難な状態でした・・・
>廃人になりそうです
の気持ち分かります。

が海外出張中と言うこともあり
1ヶ月ぐらい我慢しなければなりませんでした・・・

帰国してMRIで頸椎ヘルニアの診断を受け、
また今、海外にいます。。。

帰国している1週間の間に、前回はマッサージが効かなかったので鍼灸に行きました。
3日連続で、2~3時間ずつやってもらい、
痛みは80~90%消えました。。。今、何とか仕事出来てます。

痛みは軽減しましたが物理的に脊髄にメリ込んでいる訳ですから、不安です。
痛みって体のSOSでしょ?
それを強制的に消して良いものかどうか。。。

只今、海外より帰国してからの病院を模索中です。

ちなみに仕事は設計マンです。。。PCばかりです(泣)




178:病弱名無しさん
07/02/10 14:36:46 45guan3U
頚椎ヘルニアを発症したら長時間のPC業務は避けるべき。
非常に危険です。いずれ猛烈な激痛が襲いますよ。

179:病弱名無しさん
07/02/10 16:03:05 R3Hr/e07
>>ALL
私の体験談です。
テンプレにもありますが、マットレスや枕を変えるのも回復に役立つようです。
仕事中の座り姿勢のみならず、意外と寝姿勢によっては首に負担をかけるそうです。
(1日の1/3近くが寝姿勢なので、寝姿勢は大事だそうです。)

マットレスと枕は横向きに寝たときに脊椎がなるべく水平になるよう、マットレスの硬さ
、枕の高さを調節すると良いようです。

仰向けになったときには、頚椎が自然なカーブになるような高さに枕を調整するのが
良いようです。

こうすることにより、頚椎の状態がなるべく神経にふれないようになるそうです。

私の場合は、山田朱織枕研究所というところの枕をつかってます。
かなり値段が高いですが、体格を計測し、体に合わせて枕を調整して渡してくれます。

この枕で寝ると、翌日まで残っていた肩こりが次第に残らなくなるようになり、放散痛も
次第に軽減していきました。

山田朱織さんは自ら整形外科を営む医者でもあるので、首のことには詳しいようです。

また、マットレスは体重に合わせてなるべく沈み込まない少し固めのマットレスに買い
換えました。そのときは作った枕を持ってベッドメーカーのショールームを回り、上記の
2点を満たすような硬さのマットレスを家内に見てもらいながら選びました。

ご参考までに。

みなさんが早く痛みから開放されますように、お祈りいたします。

180:病弱名無しさん
07/02/10 16:23:09 ssEjS3H6
174の者です。鍼の先生には「絶対に治す」と言われて昨年11月から現在まで30回近く通っています。
全身のこわばりと痺れは緩和されましたが、痛みは変わりません。
肩、背中、首など、一番辛い部分には鍼をせず、頭や手首付近、足首付近に鍼をさされています。
これでいいのか分かりません。鍼で良くなった方はどこに鍼をされていますか?
ちなみに私のヘルニアは軽度で手術する程ひどくはないらしいのですが、頸椎の並びが良くないというMRI診断です。
今はKSバンドを一日中つけています。
仕事は休職中で、現在退職を考えています。

181:病弱名無しさん
07/02/10 16:28:55 45guan3U
絶対治すなどと言うところほど怪しいものはない
病気に絶対はない
椎間板が破壊されてるこの病気、鍼が根本的な治療になるわけがない
脊椎の専門医に診てもらうべき

182:病弱名無しさん
07/02/10 16:41:01 45guan3U
>>180
>仕事は休職中で、現在退職を考えています。

手術はMRI画像での脊椎の状態だけで決めるものではない
あなたの置かれている状況を考えれば重症です
まず自分は重症だということに気付いてください

183:病弱名無しさん
07/02/10 16:44:09 ssEjS3H6
>>181
そうですよね、やっぱり。高いお金をかけても「絶対治す」という言葉にすがって通い続けてきました。
もちろん病院も何軒もはしごして診てもらっています。
持続牽引のため、去年、おととしと二回、約一ヵ月づつ入院しました。
胸郭出口症候群も併発していると分かったのは最近です。私のやっていた牽引が良くないらしいです。
どうにもならず欝まで入りそうです。

184:病弱名無しさん
07/02/10 16:52:19 ssEjS3H6
>>182
脊椎専門の先生にも診てもらいましたが、MRI画像で手術の必要なしと言われました。症状が出だしてからMRIもすでに6回撮っています。
痺れは緩和されてきましたが、両手、右足にひどい痺れがありました。歩くのが不便なくらいでした。
今は左の首、肩、肩甲骨が矢で打ち抜かれているような痛みがあります。
KSバンドの装着で少し楽です。


185:病弱名無しさん
07/02/10 17:00:41 45guan3U
>>184
医師はMRI画像で脊椎の状態が酷くなければ手術を勧めようとはしたがらないものです
私の場合もそうでした。問題は自覚症状です。
このまま保存を続けて回復するかどうか?
痛みや痺れ、麻痺に耐えて日常生活が送れるかどうか?
自分で自分の体に聞いてください。決断するのは自分自身です
私はこちらから強くお願いして手術をしてもらいました

186:病弱名無しさん
07/02/10 17:16:37 R3Hr/e07
>>184
MRIの画像は、撮った姿勢での状態を写しているに過ぎません。
実際、私たちはさまざまな姿勢をとり、それにより、頚椎の状態も変わります。
ほかの姿勢では異常が見つかるかもしれませんが、旧式の閉鎖型MRIですと
撮影する姿勢に制限があり、本当の原因を突き止めることはできないようです。
(画像で異常が発見できるものより、できないほうが多いとも言われてます)

画像に異常がないからと言って、済ませるのは医者の怠慢です。
また、その医者の限界ですので、医者をかえましょう。
まだ、名医にめぐり合えていないだけだと思います。
また、脊椎なかでも頚椎の専門医に見てもらうことをお勧めします。
脊椎専門でも首と腰ではまったく違います。

どこの病院に見てもらっていますか?
その医者について、誰かがアドバイスしてくれるかも。
また、近くの良い医者を教えてくれるかも知れません。

人間には治癒力もありますし、最近は手術の技術も大変向上していますので
ずっとこの痛みが続くわけではありません。
地道に治療したほうが良いと思います。

長い人生の中では、ほんの短い間の痛みですので、がんばってください。

187:病弱名無しさん
07/02/10 17:54:58 ssEjS3H6
>>185>>186
ありがとうございます。MRIでみた画像は私のような素人でも奇妙に歪んでいたし、第4、5の間にヘルニアもあるのに、何ともない、という医師までいました。
私は愛媛なのですが、近くで頸椎の専門の先生をご存知の方がおられれば教えて下さい。
また、私は胸郭出口症候群も併発しているのですが、これはどこの先生も保存療法を勧めて手術をしたがらないと聞きますし、私の場合もそうです。
術後の経過が芳しくない場合が多いからだそうです。体の痛みと不快感から少しでも抜け出せるよう、みなさんのアドバイスを参考に頑張りたいと思います。

188:病弱名無しさん
07/02/10 19:19:28 45guan3U
>>187
あなたは甘い。地元の近くでなどと言ってることから甘えが読み取れる
頚椎ヘルニアに胸郭出口症候群を併発
これがどれほど重大なことかまるでわかっていない
脊椎の病気で苦しむ患者達がどれくらい真剣に取り組んでいるか知るべき
脊椎専門で実績があるところなど検索すればわかるはず
私が通っていた専門医のところへは全国から付き添いと共に飛行機を使い通院していた。
手術の際は身内も近くのホテルに泊まり続けていた。
頑張ると言うがなにを頑張るというのか?
この病気、頑張れば治るというものではない

189:病弱名無しさん
07/02/10 19:44:58 y0N5doWE
>>174 >>180
私の場合、主に星状神経と、丁度くびと肩の間に真上からです。
星状神経は、す~っと楽になります。このおかげで見上げると腕に痺れと激痛
という症状は無くなってしまいました。
ただ、その他の症状の根本治療にはならないので手術を考えているわけです。

190:病弱名無しさん
07/02/10 19:50:55 ssEjS3H6
そちらどこの病院ですか?仕事はやめて治療に取り組むことに決めましたので、その専門医を教えて下さい。楽になるならどんな治療もするつもりです。このままだと私の人生は台無しです。

191:病弱名無しさん
07/02/10 19:55:56 ssEjS3H6
星状神経ブロックもやりましたが効果なしでした。今は薬と左耳後ろあたりの後頭部の筋肉にブロック注射を受けたり、筋肉トレーニングをしたりしています。

192:病弱名無しさん
07/02/10 20:11:54 y0N5doWE
>>190
右でGoogle -> 治療院 日本橋 鍼 かのじょ
勿論、根本治療はN島先生のところで。ただ初診まであと1年以上。
その間、とにかくこれ以上悪化させないように足掻いているワケです。

193:病弱名無しさん
07/02/10 21:28:26 JV2dwO8g
>>190>>188に聞いてるんだと思う。

194:病弱名無しさん
07/02/10 21:51:13 y0N5doWE
>>193
良く読むとそうですね。植木等になってしまいました。
ごめん。

195:病弱名無しさん
07/02/10 22:50:42 ssEjS3H6
>>194
いえ、どんな情報もありがたいです。ありがとうございました。鍼を星状神経に打つこともあるんですね。
私の行っている鍼灸院は地元では有名なのですが、もう信じて通うのに疲れました。
病院なり鍼灸なり、新しく探します。今は整形外科に通っていますが、脳神経外科でも頸椎疾患を扱っているようなのでチャレンジしてみます。

196:団塊世代
07/02/11 01:45:48 0u9N4gFz
128さんへ
ごめんなさい。質問にお答えします。
「百聞は一見にしかず」と言うことわざがあります。
私が治してくれた先生を紹介します。治療費は成功報酬式でいかがですか?
もし治らなければ、治療費は私が払います。貴方は無料です。
良くなったら払ってください。先生は千葉県船橋市です。
このスレッドの皆さんにも提案です。私がうそをついていないことを
信じていただくために、1回目の治療費は結果次第で払っていただくことで、
この先生を紹介しますよ!

197:病弱名無しさん
07/02/11 10:17:34 BjyXDCFV
先日彼女が手術に失敗して麻痺が残ってしまったようです。
上半身が動かないらしいのですが、
リハビリをすれば社会生活を送れる程度には治りますか?
本人に聞くと下手に傷つけてしまいそうなので教えて下さい。
今は離れているのですが春からは支えてあげたいので、
こうしてあげたら良いよ、などのアドバイスがありましたら教えて下さい。

198:病弱名無しさん
07/02/11 10:41:24 2yOM/+7v
>>197
それはそれは大変でしたね。お気の毒に。
申し訳ないのですが、私は失敗したときのことは良く知りません。
彼女の麻痺が取れることをお祈りします。

199:病弱名無しさん
07/02/11 14:05:59 GOuQZ5x1
>>197
その辺は正直、医者に聞いた方がいいんじゃね?
心の方はまだしも身体的にも支えが居る現状は傍に居て行動の手伝いしてあげるってのが一番の支えになるんじゃ?
体の方は手術した場所が場所だし医者にしていい事ダメな事ってのをしっかり聞いておく方が安全でしょ。
ここで言われてもそれはやったらマズイでしょ、って事あるかもしれないし、
それで症状悪化とかじゃ彼女が不憫、そもそも皆が皆同じ症状って訳じゃないでしょ。

精神的な方もある程度彼女の意思を察して限度決めてやってれば問題ないんじゃね?


200:病弱名無しさん
07/02/11 14:07:27 v9yVvBLZ
頚椎ヘルニアの人は、
みなさん首に痛みがありますか??



201:病弱名無しさん
07/02/11 15:01:32 LiCXaPT8
>>200
私は首の痛みより先に肩の異常な凝りから、手・足の痺れにまで症状が広がって病院に行きました。
首もガチガチになってつらいですが、肩や背中や肩甲骨の痛みの方がつらいです。

202:病弱名無しさん
07/02/11 16:25:46 2yOM/+7v
>>200
そう言えば、不思議と首より肩から背中腕に書けてが一番痛いです。

203:病弱名無しさん
07/02/11 23:55:39 IlocIgf2
(((( ;゜Д゜)))
34才です。
私も診断受けてもうすぐ1年。
病状は中の上らしい。
今の所、痛みはたまにある程度です。


これから不安だな。


204:病弱名無しさん
07/02/13 04:54:59 qx3ON0Lx
どなたか、術後、症状がひどくなった方はいますか?
術前の10より11以上にひどくなった方・・・。

205:病弱名無しさん
07/02/13 11:24:09 emLJ1O8/
>>204
あなたがそうなのだったら、そのことを先に書いたら?
なぜそれを知りたいのかも書いたほうが。

206:病弱名無しさん
07/02/14 00:16:52 Ug+8CdqR
肩がむちゃくちゃ痛くて眠れねー。
こんな時、皆さんどんな薬処方してもらってます?

参考までに教えてください。

207:病弱名無しさん
07/02/14 07:17:02 DITGY4AO
>>206
分かるー。私は肩が痛くて目が覚めます。痛み止めきかないからデパスやソラナックスなんかの安定剤で無理矢理寝る努力するけど、なかなか難しいし。
心療内科で睡眠薬もらおうか真剣に検討中。

208:病弱名無しさん
07/02/14 17:14:35 kZ4QBjXq
自殺するほどロキソニンを飲んでも痛み止めの薬が効かない。
続けてもっと飲んでみる・・・。まだ痛い。これ以上飲んでもよいのか?・・・

夢だった・・・。だけど、胃も痛い・・・。

209:病弱名無しさん
07/02/14 17:20:47 PXVmWCjo
ロキソニンではなく
それより強いのだしてもらったら?

210:病弱名無しさん
07/02/14 17:42:33 2dJachVP
ボルタレンのほうが強いと聞いた。


211:病弱名無しさん
07/02/14 17:57:04 DITGY4AO
ところが私はボルタレンも効きません。
大人なのに情けないけど痛くて泣いている夢を見て、目が覚めたら本当に泣いていました。

212:病弱名無しさん
07/02/14 18:48:46 kZ4QBjXq
アンナ・ニコル・スミスさん急死の原因って、豊胸手術の後遺症による
「痛み止め薬」の飲みすぎって・・・。

213:病弱名無しさん
07/02/14 21:53:40 DITGY4AO
胸なんかクラッカーに干し葡萄でいいから痛くない方がいい

214:病弱名無しさん
07/02/14 22:58:27 2dJachVP
>>211
私はお風呂で顔洗うのに 腕痛くて泣いた。


215:病弱名無しさん
07/02/14 23:10:21 QfoLX/rf
一週間前から首、肩、腕にかけての激痛。ロキソは効かずボルタを服用中。
今日MRIを撮って5・6のヘルニア(再発)と言われた。
手術はしないまでも入院して少しずつリハビリをとのこと。
入院の必要はあるのだろうか?

216:病弱名無しさん
07/02/14 23:52:59 ZTnivKjK
>>215
自分もボルタレンで耐えてたけど10日間入院して楽になったよ。
たぶん朝晩にノイロトロピンを点滴するんだと思う。
血管を拡張する薬なので人によっては点滴後に体が痛くて動けないので
入院した方がいいらしい。
実際自分も点滴後は体が重くて動く気にはならなかった。

217:病弱名無しさん
07/02/15 00:03:19 ye+ibH1W
一番痛みが酷かった時はボルタレンも座薬も気休めだった。
結局手術となり3ヶ月の入院でした。術後も左腕の麻痺と痺れがありますが
徐々に回復しているようです。

218:病弱名無しさん
07/02/15 00:29:27 1bj0dYdR
俺はヘルニアと断定される前まではロキソニン出されてて(でも全く効かなかった)、
ヘルニアとわかった後はボルタレンSRを1日2回、胃が荒れたので1日1回に減らし、
今はロルカムを1日に2回、と変遷して今に至ります。
俺としてはボルタレンの効きが一番でしたが、何分胃へのダメージもきつくて参りました。

219:病弱名無しさん
07/02/15 00:40:47 SY54o3Tx
薬は強くて胃が痛くなるけど効き目はイマイチ。。
痛みがある時の牽引は×。。
でも手術まではしなくても。。
じゃあどうすりゃいいんだ!

220:病弱名無しさん
07/02/15 02:39:42 ujvprRoP
>>219
本当、どおすりゃいいんだって感じ。

入院4週間、ノイロトロピン一日一回点滴。痛みには効いた~~
でも持続性がなかった。

221:病弱名無しさん
07/02/15 07:15:32 +Grg1gYy
どーすりゃいいかって?っどーすりゃいいかホントはわかってるくせに
ロキソニン、ボルタレンはただの鎮痛薬、一時的に痛みを引かせる薬
決して治療薬じゃない。でいつまでも痛みが続いてるんだろ
頚椎はあの細さでボーリングの玉を支えてるようなもの
腰椎以上に治りにくい場所なんだよ。頚椎ヘルニアには自然治癒はまず期待できない
ここまで書けばわかるだろ。痛い首や肩、背中に手を当てて考えてみろ。
それが自然治癒するかどうか。するわけねーつーの
手術するほどじゃないて言われた?手術を行なってない整形外科ならそう言われるに決まってるんだよ
まったく動けないとかなら手術できる病院を紹介してくれる場合もあるがな
手術つーのは常時手術を行なっている医師に患者側からお願いするもんなんだよ
ヘルニアの飛び出し具合はたいしたことなくてもすげー痛いから先生やってくださいってな
ホントに苦しくて治そうと真剣なヤツは2chなんかに泣き言、書き込む前にさっさと手術してるんだよ
優柔不断なヤツほど長く苦しみ悪化させる。おまいらただのビビリなんだよ
言っておくが手術したからって全部が全部治るわけじゃねーからな
日常生活ができて仕事やれるまでになりゃあ御の字ってとこ
一生、頚椎ヘルニアのことは頭から離れないですから。そいいう恐ろしい病気なんだよ
ほっとくと寝たきりになるよ。そーなったら医者にも行けねーですから
身の回りの世話してくれる人がいるならまだいいが一人暮らしはまじでヤバイ
老後のことまで考えておいたほうがいい。
この病気で死ぬことは無いとよくいうが自殺は十分ありえるからね。
グダグダ言ってねーでシャキとしろよ

222:病弱名無しさん
07/02/15 08:35:39 Y4vkP5OM
>>221さんもちつけ…
通院で毎回ノイロトロピンの注射をしてるけど点滴もあるのだね~

223:病弱名無しさん
07/02/15 08:43:54 6xPjNWQb
寒いと辛い

224:病弱名無しさん
07/02/15 08:50:06 yOm2jYVO
221さんに同意。

私も昨年「前方固定術」で手術したけど、なんでもっと早く決断しなかったんだろう・・・
って感じ。痺れは残ってるけど、痛みにさようならして毎日が快適です。

さ~、皆さん、痛い痛いと言ってずに、思い切って手術をやっちゃいましょう!


225:病弱名無しさん
07/02/15 09:22:50 qJFLTNaV
>>224
参考になります。
>>221
主張は分かりますが、実体験を交えて書いて頂けると話が受け入れやすいです。

226:病弱名無しさん
07/02/15 09:32:10 sn4wM2LJ
思い切って前方固定術を行って、術前より余計に痛みが倍増した者です。
術前はなんともなかった足にまできています。
術前はどんなに痛くても寝れば、ボーリングの玉から首が解放され、痛みから解放されましたが、術後2ヶ月たっても、日がたてばたつほど痛みがひどくなり、寝ても痛みから解放されなくなってしまい、手術したことを後悔しています。
なんだか、手術したことによって人生のダイヤルが悪い方向にカチャっと動き出した感です。
せめて術前の状態にもどれば・・・。
自信たっぷりな事を言っていた手術した医者に詰め寄っても、?です。
もう少し落ち着いて、痛み止めと付き合いながら、何年先だろうがNクリの番が来るのを待てばよかった・・・。

227:病弱名無しさん
07/02/15 10:38:57 ujvprRoP
>>221
うざっ。いくらいいアドバイスのつもりか知らんが、単なるあらしにしか見えん。よそでやれ

228:病弱名無しさん
07/02/15 11:36:18 4Ky4NvIy
椎間板ヘルニア 症状と対策
って検索すりゃ出てくるよ

229:病弱名無しさん
07/02/15 12:17:17 pUt62QcX
やってしまいました。私も元々腰のヘルニアわずらってる上に首まで、、、
レントゲンで調べたらすぐわかりましたが、首に注射を打たれました。

マッサージやリハビリって実際良いんでしょうか?
腰の時もそうでしたが気休めな気がしてなりません

230:病弱名無しさん
07/02/15 12:31:40 3yrixYm9
こわーいお兄さん(独身)がシツコイです。

231:病弱名無しさん
07/02/15 12:32:42 3yrixYm9
早く他の人の所に行って下さい。
自分とは友だちでも何でもないんで。

232:病弱名無しさん
07/02/15 16:37:44 yOm2jYVO

>226さん

へたな医者にかかって、ヘルニア部の椎間板じゃなくて正常な椎間板を手術されちゃった
とか・・・・・まさか、そんなことないよね~・・・・




233:病弱名無しさん
07/02/15 16:44:14 l5RJvUo0
>>226

失敗があるから手術に簡単には踏み切れないんですよね・・

234:病弱名無しさん
07/02/15 18:34:22 ujvprRoP
何軒も病院まわって、やる必要がないと、どこでも言われた手術を強引にやってくれと頼んで、さらに手術が失敗したらどーすんだっ>>221

235:病弱名無しさん
07/02/15 22:42:33 pS1COPOS
どう見ても221は当事者では無いぽいし放置で良いかと。



236:病弱名無しさん
07/02/15 23:43:39 +Grg1gYy
あらら、けっこうレスが付いてるじゃん
だいぶ気になってるみたいだね
この病気、頚椎ヘルニアに治療の選択肢は無いですから
心配しなくても大丈夫、手術を避けてるつーことは
まだまだ本格的な痛みじゃねーですから
頚椎ヘルニアの激痛は底無しだからね。いずれわかるよ
手術を受けるか受けないかなんて迷ってられなくなりますから
痛む背中が背中を押してくれますよ
それまで痛みを存分に味わうしかないね。精神やられないように気をつけな
自殺ありえるよ。まじで

それから手術したからといって100%必ず治る病気でもないですから
厳しい意見でゴメンネ。でもまじですから

237:病弱名無しさん
07/02/16 00:50:36 iUqFHG7O
>>236
俺の知っている人は自然治癒して、10年以上再発していませんが。

あと、精神をやられている人はあなたのようですので、精神関連の別スレ
に移動してください。

238:病弱名無しさん
07/02/16 02:07:46 OLk3PrzC
>>237
そんなに気にさわった?
私のカキコを否定するなら知人の10年前の話なんて
もってきちゃダメだよ。説得力がないよ。
その人本当にヘルニアだったのかどうかも真実味が無いし
聞いた話とかあの人の場合はこうだったとかはダメダメ
お話にならないよ。ま、ここはそういう話をする人、多いけどね
励ますためにはそれもいいかも知れないね。
でもねここで椎間板なめ合ってても治らないですから
ダメな整形外科は何件通ったって無駄無駄無駄
わかってるくせに・・・
それからメール欄にageとはよっぽど反論したかったんだね
気が向いたらまた相手してやるよ。
ところであんたも頚椎ヘルニアなのかい?

239:病弱名無しさん
07/02/16 02:18:27 iUqFHG7O
sage

240:病弱名無しさん
07/02/16 02:23:59 iUqFHG7O
おまえの言ってることのほうが根拠レスだろ。
ソース出してみろ。

手術粘着厨は別スレたてればいいんじゃないか?
【麻痺しても幸せ】頚椎椎間板ヘルニア手術【みんなに薦めたくてしょうがない】
ゲラ。

241:病弱名無しさん
07/02/16 02:49:58 OLk3PrzC
>>240
別に手術をしろだなんて勧めているわけじゃない
手術以外に無いといってるんだよ
したくなきゃしなきゃいいさ
なにカリカリしてんだよ。
あんた自身頚椎ヘルニアなのかい?
痛くて寝れねーとか?

242:病弱名無しさん
07/02/16 02:51:22 OLk3PrzC
>>240
そんなに嫌かい手術?

243:病弱名無しさん
07/02/16 02:53:27 +314DNL6
ID:OLk3PrzC
だからあんたがどうだったのかも書けよ。
それじゃ長文書いたって情報量0だぞ。

244:病弱名無しさん
07/02/16 03:13:53 OLk3PrzC
>>243
書けよだと、小僧、あんま舐めた口聞いてんじゃねーぞ、コラ
てめえがいやなら手術しなきゃいいだろーが
おまえ個人にとって情報量0でも俺はかまわないんだよ

245:病弱名無しさん
07/02/16 06:41:55 5uh9eYpM
>>244
はみんな放置しようぜ。こいつ頭、変。前のしつこい手術云々言ってた奴の自作自演だろW
ソース出さないとこ同じだし、言い方変えただけで言ってる事まったく同じじゃん。一人でやらせとこうぜ。

246:病弱名無しさん
07/02/16 06:48:50 5uh9eYpM
>>244
こいつ、絶対偏執狂の男のふりした女だよ。

247:病弱名無しさん
07/02/16 07:27:18 5yfJDea6
なんか久しぶりに来たら・・・名古屋の再来か?

248:病弱名無しさん
07/02/16 07:29:20 Bd1QHMk2
嫌なら手術しない、した方がよいと思えばする。
至極当たり前のことを、そんなに声高に叫ばれてもね…
自分で決めることだし。

249:病弱名無しさん
07/02/16 07:57:41 iUqFHG7O
>>ALL
ID:+Grg1gYyとid:OLk3PrzCはIDあぼーんしました。
せいせいしました。
またID変えて発言してきたら、あぼーんしましょう。
春だからか、多いよね。基地外野郎。

250:病弱名無しさん
07/02/16 08:13:14 5uh9eYpM
>>249
しかも暖冬だったし、まじあいつ頭おかしいよな。おいらたちは、情報交換したり体調みたりしながら、いろいろ考えれるけど、あいつは頸椎より自分の頭のこと考えた方がいいよW
放置、放置

251:病弱名無しさん
07/02/16 09:22:50 2Bt+asZI
ということで、いつもの状態に戻って...

>>226さん、本当に大変ですね。
私もNクリがまだまだ先なので、三田とか新宿の病院で手術してもらおうかと逡巡してました。
Nクリで再手術とは行かないのでしょうか。

252:病弱名無しさん
07/02/16 09:31:55 TksQdpTy
 上のほうで手術を勧めた者です。覚えてはりますか?去年の11月に、手術前に病院から「こわいよ~・・・」
と、この板に投稿して皆さんに慰めていただいた者です。手術をするかしないかでもめてるようですが・・・・
私の場合の最終的な判断は「普通の社会生活ができるかどうか・・・」だったと思います。

 私の場合は、今から考えると発症は6~7年前、当初は「五十肩」だと診断され痛みに耐える日々
でした。だって、周りの「五十肩経験者」は皆、口をそろえて「すごく痛いけど、1年もするとなに事
もなかったかのように痛くなくなる」って言うんですから。それに「ヤブ医者」にかかってしまった
ものですから「五十肩」の診断で背中に電気治療をしたりしてたんです。当時は私も「頚椎症」には
無知でしたので、「そうか~・・・五十肩って、肩だけじゃなく背中も痛むんだ」と、無邪気に思って
いたものです。

 長すぎる・・・と出たので、・・・・続きます。


253:病弱名無しさん
07/02/16 09:33:07 TksQdpTy
そうこうしているうちに、あまりの痛さに好きなゴルフもできなくなり、痛みも日ごとに増してくる。
ある日、体中に電気が走り、突然両足が痺れだす。「こりゃいかん、脳梗塞か?」と思って、脳外科へ。
検査だらけのたらい回しで、最終的に「頚椎症性脊椎症」の診断がおりて、いままでの「五十肩主治医」
の無能さ、自分自身の勉強不足を後悔したものです。
 その後の病状悪化は早く、痺れが出てから数週間で、階段の昇り降りなどの歩行が難しくなり、背中、
肩、指、などの激痛で熟睡もできず、ペンを持って字を書くのもあやしくなってきました。
 で、「前方固定術」の手術をしたのが昨年の11月。定評のある大学病院で頚椎の専門医の執刀をうけ
ました。術後約3ケ月の今は、手足に弱い痺れは残ってますが体中の痛みは無くなり、先日のレントゲン
検査で「順調」とのお墨付きをいただき「首カラー」からも放免されました。毎朝、ベットから
起きあがる時の痛みのない(痺れはありますが)爽快感は本当に久し振りで、あ~手術してよかったな~
としみじみ感謝する毎日です。もう少し暖かくなったらゴルフも始めようかと思ってます。
 この板に来られる方は(私もそうでしたが、)皆、痛い思いをして、なんとかならんかと思って来られる
わけですから、皆、同病相憐れむ・・・で、仲良くやりましょう。手術するもしないのも、その人個人の
最終判断です。「痛み」は、いくら口で説明しても本当に判っているのは自分自身のみです。人に説明
できない痛みを伴う病気は孤独ですね。まわりの人も「がんばってね」としか言いようが無いですものね。

 手術を決断するも、しないも、人それぞれ、この板に来る皆の快癒をお祈りいたします。

 長文、すいません。

254:病弱名無しさん
07/02/16 11:29:22 xgtv91yG
>>249
ホント、人が手術するもしないも勝手なのに
人のことがあれほど気になるなんてのはあいつは確実にノイローゼ。
痛みは消えたかもしれないけど、最悪の神経症状が残ったなあれは。
いつも一人でイライラしてるんだろう。

255:病弱名無しさん
07/02/16 11:50:16 5uh9eYpM
>>254
たしかにあいつは変だよな。自分が手術したかどうかも曖昧にしてるしな。
手術してたとしても、ある意味、手術失敗してんだよ。
精神的にいかれてるし。まさに基地外だな。

256:病弱名無しさん
07/02/16 12:03:39 2Bt+asZI
>>252 >>253
痛みが無くなってよかったですね。
一つ聞かせて戴きたいのですが、手術は蝶骨を移植骨に使うタイプでしたか?

257:病弱名無しさん
07/02/16 13:03:59 TksQdpTy
>>256 さん

 その通りです。最初に蝶骨をとって、それをチタンの網かご(マッチ箱を小さくしたような形)の中に
いれて5-6椎間板の位置に埋め込んであります。数ケ月で自分の骨が再生してチタンかごを包み込むように
なるらしいです。蝶骨だけの移植だと、がんじがらめのギプスでひと月以上固定されてしまいますが、
チタンを併用することにより術後17日で退院できました。ただし、術後2ケ月間は就寝時以外は常に
首にカラーをまいた状態でした。レントゲン写真でみると椎間板の位置にチタンの箱が写っており、術前と
くらべて頚椎の感覚が少し広くなったように見えます。もちろん脊椎側の骨の突起も削られて少し丸みを
おびた形に変わっていました。
 今後、いままで5-6にかかっていた負担が4-5や6-7に出てこないか?という不安はありますが、
それはそれ、また、そうなったときに考えることにします。



258:病弱名無しさん
07/02/16 13:44:26 +SE8FGxL
今22歳。一ヶ月以上首の痛みがひかないので整形外科へ。
レントゲン撮ると頚椎椎間板ヘルニアという診断。
自覚症状は左後方部の軽い寝違えのような痛みのみで
医者には軽度なのですぐ治ると言われたんですがこのスレ見ると一気に不安が・・・
そもそも結構歳を取ってからなるものだと思っていたので診断だけでも少しショックなのですが。
やはり再発やこの若さでなるってことは40くらいになったときに
さらにひどい状況になるってことは覚悟するべき?



259:病弱名無しさん
07/02/16 14:22:28 H2Ig6juv
私もヘルニアって診断が下ったときは、
それまで病気らしい病気って全くしたことなかったし、パニクって、
いろんなサイトとか闘病記的なもの見て、余計にパニクった。
その時の友だちの
『ああいうのってひどい症状の人しか書かないから・・・』
って一言がものすごくありがたかった。
その友だちがいろんな経験してきた人だけに重みがあって、
それでパニクりの状態がかなりおさまった。
どんな病気もそうだけど、頚椎ヘルニアも、病状の重い軽いの幅がかなりあるし、
知識をつけて備えることは大事だけど、
他の人の症状を聞いて無闇に怖がるのはよくないと思う。
ちなみに私がヘルニアになったのが3年前、手術になるかもと言われてて、
3ヶ月後には、治癒状態ということになりました。
でもたまに肩が痛かったり、手にしびれを感じるような気がすると
怖くなったりして、このスレのことは頭にあって、たまに覗いてしまいますが。

260:258
07/02/16 14:49:47 +SE8FGxL
>>259
ありがとうございます
確かにそうですよね。
将来またなる可能性はあるだろうけどそんなんばっか考えてたらよくなるものもならなそうですし


261:病弱名無しさん
07/02/16 15:03:45 TksQdpTy
私の理解では、「神経根症」は、ひっぱったり姿勢をただしたりして自然治癒する可能性が
あるけど、「脊椎症」は自然治癒が難しく経過観察しても現状維持がやっとで、へたすると
悪化するのみ・・・・・と思ってますが、これって正解?間違い?

すなわち、骨の傾斜によってどちらかの背側面に出てきたヘルニアは、真っ直ぐに矯正してやる
ことによって突起部が小さくなるが、上からの重みでつぶれた椎間板ヘルニアの場合は首の
筋肉を鍛えるか、頭を軽くする?か、骨間を広げてやるか(手術)しか方法がないように思うの
だが・・・・いかがなものか?





262:病弱名無しさん
07/02/16 15:42:31 5uh9eYpM
>>前
頸椎症で一年くらいで自然治癒した人を知ってます。もう何ともないそうです。脊椎症って頸椎症のこと?

263:259
07/02/16 16:01:03 H2Ig6juv
>>261
脊椎症じゃなくて脊髄症ですよね。
2つの違いとしてはおおむねその理解であってると思います。
私は脊髄症でした。
でも、これも改めて言うまでもないですが、
その症状だから必ずこう、ということはないんですよね。
人間の体のことですから。


264:病弱名無しさん
07/02/16 16:05:10 TksQdpTy
>>前
違います。「頚椎症」ってのは頚椎が原因の病気の総称で「頚椎椎間板ヘルニア」や「狭窄症」などを
ひっくるめた総称です。で、神経根を圧迫しているのが「頚椎症性神経根症」、脊髄を圧迫しているのが
「頚椎症性脊髄症」です。その原因が椎間板のヘルニアなのか、骨の変形なのか、靭帯の骨化なのか、
狭窄なのかによってさらに病名が詳しくなってきます。だから「頚椎症」のなかでも「神経根症」は
自然治癒の確立が高いですが、「脊髄症」の場合は治癒しにくい・・・と言うことです。(あくまで私の
理解上だけですので、あしからず・・・・)

あっ、ここまで書いて、上を読み返したら、私、「脊椎」と「脊髄」を間違って書いてますね~・・・・
申し訳ありません、混乱させてしまいましたね・・・・・ごめん。



265:病弱名無しさん
07/02/16 16:30:15 wodDhBtI
<252<253さん
早くゴルフが出来ると良いですね。今もリハビリしてますか?首カラーが取れたなら、水中ウォーキング良いと思いますが・・・


266:病弱名無しさん
07/02/16 17:28:54 mrBYA2M7
私はNクリが2年も先です。
どなたか他の病院で手術して完治して
Nクリが今年中の方でキャンセルしてもいい方、その順番を譲ってくれませんか?

267:病弱名無しさん
07/02/16 18:25:00 2mdqbBgg
排尿障害にもなる事があるのでしょうか?

268:病弱名無しさん
07/02/16 18:30:48 2Bt+asZI
>>266
へたにこのスレでやりとりすると、その予約日に人が殺到するかもしれませんね(笑)。
かく言う私もまだ一年以上あるのですが、運命と思って我慢します。

269:病弱名無しさん
07/02/16 18:45:34 mrBYA2M7
このスレでやり取りするより、ヤフオクなんかで、順番を勝ち取るって方法は?

270:病弱名無しさん
07/02/16 20:09:14 prGLmz1j
>>258さん レントゲンだけではヘルニアかどうかはわからないんでわ?
そういう私は明日初MRI(/_;),

271:病弱名無しさん
07/02/17 00:22:09 9HWMDVTS
痛い!とにかく痛い!この痛みはなった者にしか分からないだろう・・・。
この痛みをあのヤブにも数分でもいいから味わいさせてやりたい!
そうしたら自分の失敗に、事の重大さに気づくはずだ!
今になって気づくのは遅いけど、アイツはヤブだった・・・。(泣)

272:258
07/02/17 12:18:45 K8wfKlqi
>>270
あれ?レントゲンだけじゃわからないんですか?
診察時はそのくらいで診察終わった後採血されて電気治療されただけだったんですが・・・

273:病弱名無しさん
07/02/17 12:24:53 CL/sjT5O
私はレントゲンだけじゃ分からないと言われて、MRIを撮ったよ。軽度のヘルニアはMRI撮らないと分からないのかも。重度は知らない。

274:270
07/02/17 13:41:55 +i8CYmkr
>>258さん
レントゲンだけでは言いきれないのかなと… >>3にもあるし
MRIオワタ
6900円也でした

275:258
07/02/17 13:56:52 K8wfKlqi
>>273
>>274
そうですか・・・。レントゲン見ながらここがねって説明してくれたのでてっきり

276:病弱名無しさん
07/02/17 20:27:21 cn1ei/VF
頚椎間板ヘルニアの手術費用ってどれくらいかかりますか?

私は現在32歳の男で、頚椎間板ヘルニアになって3年、感覚として左手の握力の低下、
左肘と左手の痺れが悪化してきたと感じられています。

このままの状況は、改善はありえないと思い手術をしようと考えています。

ただ、実際にどれ位の入院日数・治療費用がかかるかが心配で、決断するにも、情報が無い
ので、現在途方に暮れています。

手術を経験された方、あつかましい質問ですが、参考程度に入院日数と治療費用など分かる
範囲内で教えていただけますよう、お願いします。

277:病弱名無しさん
07/02/17 21:45:03 bR/6itd4
>>276
高額療養費支給制度がありますので、ご自分の収入だとどれぐらいの負担に
なるのか調べた方が早いかと。それ以上の負担は戻ってきます。
もし、一時負担も無理なら、貸付制度もありますし、そちらをお調べになった方がいいと思います。

278:病弱名無しさん
07/02/17 21:52:41 FQ6R0TqB
県立の大学病院で、入院日数ちょうど30日、前方固定の手術、検査もろもろひっくるめて
合計¥78万の支払いでした。ただし、このうち約30万は「個室病室の追加負担金」でした。
すなわち、大部屋にはいってれば¥50万弱ってとこですね。ちなみに健康保険の被保険者本人
です。その他カラーなどの装具代がかかりました。

 ちなみに、個人で入っていた傷病保険から¥40万、会社がはいっていてくれた保険から
¥50万くらいいただきましたので、見舞金も含めたら実質黒字、笑いがとまらん・・・・・・
と思ってたら、快気祝いやなにやかやで、やっぱり赤字(TT)になりました。


279:病弱名無しさん
07/02/17 22:26:40 qYIxFROk
>>276
>>277が書いてる高額療養費の制度ってのは、
ごく簡単にいうと、医療費がいくらかかろうとも月額7万くらいしか
払わなくていい、という制度。
たいていの人、たいていの医療ではこれが採用されるので、
医療費のことで心配することはないよ。

280:団塊世代
07/02/17 23:10:18 aHAR1qLJ
278さんへ
「個室病室の追加負担金」について、ほとんど皆さんが誤解しておられることは、
通常差額ベット料金は支払う必要のないものです。芸能人や政治家などが、
自ら望んで個室に入る場合を除き、請求されたとしても払う必要はありません。
病院側の都合、すなわち大部屋が空いていない、病状から大部屋は無理である、いびきがすごい等
の理由で個室に入っても支払う必要はありません。貴方の場合自ら個室に入ったのですか?
このことは紛れもない事実ですよ! 

281:病弱名無しさん
07/02/18 00:06:00 yP3wDW6+
僕も頚椎ヘルニア再発のため入院することになりました。
保険や高額療養費?やらの制度にはうといのでやはり費用がどれくらいかかるのか心配です。
主治医の話によるとリハビリや点滴が必要とのことで手術の予定はありませんが期間は未定です。


282:病弱名無しさん
07/02/18 01:00:46 ZoKCQAdP
>>281
うといのなら検索してべよう。
うといからわかりません、で何でもすましてたら損するよ。

283:病弱名無しさん
07/02/18 01:11:45 bnAh3pWV
>>281
私は公立の病院で点滴、物療、投薬で25日くらい入院。希望して個室にしてもらって30万くらいでした!参考までに(^-^)

284:病弱名無しさん
07/02/18 03:30:21 Qo4G4MPl
手術した方に聞きたいのですが、手術は痛かったですか?
全身麻酔で気付いたら終わってたみたいな感じなのでしょうか?
手術が怖くて…
誰か教えて下さい。

285:病弱名無しさん
07/02/18 04:04:26 mQO/lbX9
>>284
質問する前に自分の病状を語りなよ

286:病弱名無しさん
07/02/18 04:30:39 Qo4G4MPl
首のヘルニアです。専門用語を言われたけど意味不明で…


287:病弱名無しさん
07/02/18 04:33:39 mQO/lbX9
MRI撮った?画像を見て医師から診断された?

288:病弱名無しさん
07/02/18 05:24:54 mQO/lbX9
>>286
質問しておいてシカトかよ
ここはこういうヤツが多いね

289:病弱名無しさん
07/02/18 05:41:49 Ye3P/x/8
歯の噛み合わせを治したら、首および全身の調子がよくなった感じ・・・。
治ったのかな?

290:病弱名無しさん
07/02/18 05:50:44 mQO/lbX9
>>289
だからあんたは頚椎ヘルニアなのかよ
そこから書き込めよ

291:病弱名無しさん
07/02/18 06:09:48 jn58OhtU
>>290
なにカリカリしてるの?
落ち着いて

スルーすればよし

292:病弱名無しさん
07/02/18 06:24:39 mQO/lbX9
>>291
釘さしておかないと無知でバカな質問に無知でバカな返答するやつが出て
変な方向に話がふくらんでいくからさ
ここは非常識な書き込みが多すぎる

293:病弱名無しさん
07/02/18 06:39:54 Ye3P/x/8
ID:mQO/lbX9

何イライラしてんの?
モチツケ!

294:病弱名無しさん
07/02/18 09:44:38 vzeGzPEi
>>284 さん

前方固定術でしたが、おっしゃるように全身麻酔で気がついたら手術は終わっていました。(約4.5時間)
でも大変なのはそれからです。骨をとった腰のキズがうずくし、のどは扁桃腺の腫れたような違和感、首や
腰からは血抜きの管がゾロゾロ出てるし、なによりもチンチンに突っ込まれた小便の管が不快この上ない。
3日ほど寝たままの状態でしたが、状況が落ち着いた頃にふと気がつくと、あれほど痛かった背中が
痛くない、指が抜けるような痛みもなくなってる・・・・痺れは残ってるけど、痛くない・・・手術跡は
痛いけど、そればで痛くてどうしようもなかった痛みがなくなって・・・・何書いてるか判らなくなってきた。


295:病弱名無しさん
07/02/18 14:33:59 Qo4G4MPl
>>287さん
すみません。書き込んだあと寝ちゃって今起きました。
MRIを医師が診てヘルニアと診断されました。首の椎間板にブラックディスクが二ヵ所あると。
手術するまでではないと言われて星状ブロック注射を数回やりましたが、効果がいまいちで、痛みも増す一方。

来週、都内の大きい病院で診てもらう事になっているのですが、手術と言われるのが怖くて。保存療法では完璧には治らないのでしょうか?
手術して治るものなら手術しようかなと思っているのですが、どんな風に手術を行うのかとか、術後の痛みや切った傷口は残ってしまうのか等、気になって仕方がありません。

296:病弱名無しさん
07/02/18 17:55:11 b82/fgMc
>>295
N島で85%の人は痛みがなくなると聞きました。


297:病弱名無しさん
07/02/18 18:14:12 Ye3P/x/8
頚椎症と歯の噛み合わせ、関係あるそうですよ。
歯の左右のバランスが崩れると、口元がゆがみ、「顎」にひずみが行き、
額関節症となり、しばらくそれを放置して置くと、左右ゆがんだまま噛み締める
顎の何トンという噛む力が脊柱に特に首の脊髄に顎からひずみが伝わり、
頚椎症、ヘルニアといろんな症状が出ることがあるそう・・・・。

298:276
07/02/18 21:08:21 aKCbGZOh
皆さんありがとうございます。

高額療養費支給制度というものがあるんですね。今まで入院をしたことがなかった
もので、そういった制度がある事も知らなかったです。

入院日数も30日程度ということも分かりましたので、手術の時期の予定を立てて
いきます。

やっぱし、経験者の意見は一番身に付くものですね。

299:病弱名無しさん
07/02/18 21:27:26 hA9/zOm2
>>298
入院期間も病院の設備や手術方法によってずいぶん違います。
前方固定術でも手術方法によっては、4日で退院なんてのもあります。
高額療養費支給制度も、健康保険、社会保険、共済でもだいぶ違います。
40万程度の入院費でも10万程度で済む場合があります。
公務員などの共済では、2万でした。

ここで聞くより、ご自分でいろいろお調べになったほうがよろしいかと。
命とお金がかかっていることですので。

300:病弱名無しさん
07/02/19 02:31:13 76xTot/0
>>298
ひとつだけ、入院の予定を立てるのなら、月初めからなさった方がいいです。
入院日数が月またぎとかする場合、手術のある月だけが、高額療養の対象で、
後の月は額が足りず対象外となることもありますので。
自分で入院日時を選べるのなら、なるべく月初めからなさってください。

301:病弱名無しさん
07/02/19 04:03:58 GpicD85T
他に誰か手術うけた方いませんかぁ?
痛かったとか怖かったとか余裕だった等々体験談聞かせて下さい。

302:団塊世代
07/02/19 10:22:39 Mv2tPlvT
どなたか教えてください。
「後縦靭帯骨化症」と言われた友人がいます。 年齢は62歳。 男性。
先日 独協医大で手術をしました。 頚椎ヘルニアの一種でしょうか?

303:病弱名無しさん
07/02/19 11:31:31 xHtgYXdh
ヘルニアとは違います。でも症状も、手術も似てると思います。靱帯が骨化してそれが神経を圧迫する難病指定の病気。

304:病弱名無しさん
07/02/19 20:11:17 9Ozylpd3
>>297
人間の顎の力が何トンも有る訳無いだろ、サメやワニじゃあるまいし。
いいかげんな事言うな。

305:276
07/02/19 20:29:06 XFe3Xg+D
>299
>300
情報有難う御座います。
一度、MRIで再検査をしてから手術方法と入院時期を考えてみます。

306:病弱名無しさん
07/02/19 20:43:41 GzdjV/Ew
>>304
297さんは正しい。私は来月から歯科に矯正に行くつもりでした。
偶然297さんの書き込みを見てやっぱりと思っていたところです。
いろんな可能性を議論していいじゃないですか。
304さん、Be Cool!

307:病弱名無しさん
07/02/19 21:04:20 9q1n5/kr
>>306
そうだね。

俺にも思い当たる節がある。
だけど、どうやって噛み合わせを直せばいいのか?
普段の心がけだろうが、無意識のうちに癖になっているから、
ちょっと難しいかも。
何か名案はないかな?

308:病弱名無しさん
07/02/19 21:36:53 9Ozylpd3
虎やライオンの噛む力が、500kgぐらいだぞ。
おまえら、どういう顎してんだ?

309:病弱名無しさん
07/02/19 21:37:49 GzdjV/Ew
>>307
私は、6年前に結構な金額をかけて歯を治したのですが、その後かみ合わせが
悪く、3年ほど苦労しました。結局下顎の方の歯列が歪んでしまいましたが、
かみ合わせは落ち着いたので我慢していたました。今から思えば、あの治療が
頸肩腕症候群の再発の原因になったと考えるようになりました。
その歯科医は2年半前に自宅で原因不明で死亡。
新しい先生を捜そうとしていたところでした。


310:病弱名無しさん
07/02/19 21:39:52 GzdjV/Ew
>>308
何キロかという議論は意味がないと思います。
原因の一つになっているなら、取りあえず排除するという取り組みは
私にとっては意味がありますのでやります。
以上

311:団塊世代
07/02/19 22:17:33 Mv2tPlvT
5,6年前あくびをしたらあごが外れました。それ以来食事時にも外れるようになり、
歯医者に行きました。先生の話では、1本でも虫歯になると噛む動作が左右どちらかが
噛みやすくなるそうです。そうすると常に片方で噛むようになり、左右の筋肉の強さに
違いができて結果あごがずれると教わりました。だから左右均等に噛むようにと言われました。
それ以来今では外れなくなりました。

312:病弱名無しさん
07/02/19 22:47:48 /+8OEbE3
俺も顎関節症と頚椎間板ヘルニアの両方を患ってます。
根本原因が噛み合わせなのか、他の歪みが両方に出てるのかは分かりませんが。

313:病弱名無しさん
07/02/20 05:57:47 Dm28xcJW
関係あるのかどうか不明だけど、私は子供の頃から左でしか噛まないです。で、今は軽い頸椎ヘルニアと、左の胸郭出口症候群で、痛みや凝りはすべて左に集中。首で神経が交差してるとかで、痺れは左手と右足。関係あるんでしょうか。

314:病弱名無しさん
07/02/20 12:54:56 zjTwyPqQ
寝違えたのかと思って放置してたら翌日から激痛と腕が痺れ出したから
整形外科に行ったらヘルニアだって言われた
毎日低周波でビリビリされにいってる
行く病院の9割はヤブだから信用できない
MRIはやってないけどどうせ適当なこと言われるんだろうなぁ

315:病弱名無しさん
07/02/20 13:00:55 P2x/G3g3
ID:mQO/lbX9
ID:9Ozylpd3

何いつもイライラしてんの?
モチツケ!

316:病弱名無しさん
07/02/20 13:10:06 P2x/G3g3
>>290 ID:mQO/lbX9
>>308 ID:9Ozylpd3

何イライラしてんの?
モチツケ!

317:病弱名無しさん
07/02/20 14:47:38 urXnCEWj
つらい。
PC使う手が思うように動かない。
悪化いやだから転職するつもり…
少々痛くてもできる仕事は何だろう?

318:病弱名無しさん
07/02/20 20:59:38 eHFEF2Di
教えて下さいって言うから答えたのにシカトかい。

319:病弱名無しさん
07/02/20 22:33:55 AbEKCGs3
すみません、教えて下さい。
1ヶ月ほど前から、腕や肩が痛くなり病院に行きました。
当方42歳で四十(五十)肩かと思いましたが、腕がちゃんと上がるので
MRIを行い頚椎ヘルニアと診断されました。
「手術する事になる人は、ほとんどいない。地道にリハビリに通いなさい」
との事でした。
リハビリに通いましたが、痛くなる一方で・・・。
一昨日あたりから、起きていられなくなりました。寝ていると少し楽です。
今少し調子いいのでPCで調べていました。
手術以外に「レーザー」や「神経部に直接薬を注入」という方法も
あるようですが。どうなのでしょうか?
「90%ぐらいは、手術せずに痛みはなくなる」というのもありましたが、
安静にしていれば良くなる可能性も大きいのでしょうか?
診断されているなら、医者に聞けって? 今は痛くて病院に行く自信もなく…。

320:団塊世代
07/02/21 01:04:46 ohhisAqp
私の娘の旦那さんがあるときは医者に行きました。
左の奥歯が異常の減っていて先生に聞かれたのは「歯軋りをしますか?」
夜中に歯軋りがひどくて娘はもちろん本人も目が覚めるそうですと答えました。
ただそれだけのことでしたが、娘は私が紹介した整体の先生にかかって外反母趾が
治ったので、だんなの歯軋りのことを話しましたら、治るから来なさいと言われ行きました。
2回程度で治ったようです。それ以来ぐっすり眠れるようになって、疲れもたまらなくなったと
とても喜んでいます。

321:病弱名無しさん
07/02/21 06:33:12 TR56PCjz
だからシカトかっつーの!

322:病弱名無しさん
07/02/21 07:21:12 /nGM0PjL
老婆心ながら。
人にはいろいろな事情があります。レスの無い方も容態が悪化してPCに触れないかも。
私も、家族が急死した時は茫然自失状態になり、しばらく一切のコミュニケーションが
できなくなった事もあります。
どんな事情かも知れませんが、「何かあったのかな..無事だといいな...」と
考える方があなたご自身も気が楽になるのでは?
こういう場では、知っている情報を与えるだけ与えて、一切の見返りやレスを
期待しないのが大人としてのルールだと思いますよ。

323:病弱名無しさん
07/02/21 07:52:12 gsC0e9yA
>>322
違うんだよ。団塊世代って名乗ってるヤツは整体師なのさ
ここを伺ってるの。整体スレのあちこちに出没して意味不明
なことまき散らしてるのさ。自分でもスレ立ててるし
>>321はそれをからかってるだけ

324:病弱名無しさん
07/02/21 10:55:20 JDNo4QEJ
荒れている>>321は去れ!

325:病弱名無しさん
07/02/21 11:03:37 JDNo4QEJ
>>320
「歯軋り」は普通、歯科では?
整体なんてインチキな事を平気でやってのけて金をふんだくる中国由来のまやかし。

326:病弱名無しさん
07/02/21 11:34:19 TR56PCjz
もう一回だけ。答えたけどわかったか?団塊世代よ?あ?

327:病弱名無しさん
07/02/21 16:27:45 /nGM0PjL
>>323
理解しました。
ありがとう。

328:病弱名無しさん
07/02/21 16:52:58 nld+4T0P
昨日の夜急に首から背中にかけて電気が走ったように痛みがでて、起き上がることもできなくなりました。体の右側に痛みがあり、手にしびれがありました。
昨日も夕方まで立てない状態で今日は寝違えたくらいの痛みで普通に動けます
みなさんも最初はこんな感じだったのでしょうか?
痛みも和らいだので、病院に行こうか迷っています


329:病弱名無しさん
07/02/21 18:01:29 VWFd/giJ
>>328
何事も入り口は、MRIを診てからです。
MRIも診ずに推測で診断する整形外科は、ヤブです。
また、MRIも持っていない病院に行くのも初診料の無駄。

330:病弱名無しさん
07/02/22 11:23:03 Wi8W1JQQ
肩甲骨の内側が激しく凝っているのですが
頚椎ヘルニアと関係ありますか??


331:病弱名無しさん
07/02/22 14:47:55 kGhhMHHs
私はある ない人もいる

332:病弱名無しさん
07/02/22 18:37:54 UBVFLiYi
そーいや中学高校は既にやすみとか自主登校だよねぇ…


333:病弱名無しさん
07/02/23 09:05:32 MYPSFqT6
経験者の方教えてください
ヘルニアによる痛みと痺れ、どちらが進行症状かわかりますか?
今まで腕の痛みが主だったのが今日は痺れに変わりました
毎日安静にしてるから回復と思いたい…
よろしくお願いします

334:病弱名無しさん
07/02/23 09:06:31 MYPSFqT6
ageます

335:病弱名無しさん
07/02/23 11:10:27 QkMrtijc
他の病院で診てもらいたいために、MRI写真の貸し出しを申し出たのだけど。
MRI写真の所有権は病院側にあるとか言ってなかなか貸し出して
くれません。本当に所有権は病院側にあるのかな?
セカンドオピニオン的な事をしようとすると不快に思う医師も
多いと聞くけど、やっぱ貸し出すのはいやがるのかな?


336:病弱名無しさん
07/02/23 11:19:13 lDgZNDQc
>>335
実際には病院側に権利は無いようです。

337:病弱名無しさん
07/02/23 11:57:26 O8zwfDpg
>>335
そんなことない。電話で貸してくれと言えば貸してくれるはず。コピーもOK
それで貸さなきゃここで吊るせ
>>336
実際には・・・無いようです
これじゃアドバイスになってない
答えるならしっかり答えてやれ


338:病弱名無しさん
07/02/23 12:28:31 QkMrtijc
>>336
>>337
レス、サンクスです。
今日貸し出しのお願いで電話したら言を左右するので、
MRI写真の所有権は患者にあるのではないのか?
といったら「厚生労働省に掛け合ってくれ」なんていうから
ここで質問してみました。
ちょっと、病院の事務方の対応に問題があるような感じですね。
月曜に担当の医師に貸し出しの話をしてみて、拒否られたら
ここにまた書いてみたいと思います。
ところでMRI写真の所有権が患者にあるとして、
それを説明できるページってネット上に無いのかな?
MRIに限らず結構患者側には有用な知識になるとおもうけど


339:病弱名無しさん
07/02/23 13:51:07 O8zwfDpg
>>338
ああーん?どこだその病院
被写体なめんな、私のヌード写真よこせ!って言ってやれ
普通ないぞ、そんな病院。さては他の医師に見られてはまずいことでもあるかな
撮り方失敗したとか・・・

340:病弱名無しさん
07/02/23 14:15:58 Itk0RJk5
>>338 >>339
いや、医療写真の所有権は病院/医師にあります。
私もびっくりして医者とケンカしましたが、後にひょんなことから
医療写真学会に出席した事があり、その時に法律でそう決まっていると
知りました。確かに変な法律ですが、現行ではそのとおりです。

341:病弱名無しさん
07/02/23 20:07:04 KS2GsTsT
腰だけどNHK教育で椎間板ヘルニアやってる

342:病弱名無しさん
07/02/24 00:17:02 +pYYpx4U
私(37歳)も今日大学病院でMRI撮ってもらって、頚椎のヘルニアと診断されました。
もう3ヶ月左肩が張って、重くて、そんな状態だから気分も滅入っていたのですが。
今日、MRIでヘルニアと診断されて、益々憂鬱になりました。指先が痺れてボタンが留められなくなるようなら手術も考えないといけないが、
今のところは軽度のヘルニアだから安静にということでした。それ以外に指示はなし。
ただ安静にしておくだけで良いものか?積極的に牽引などのリハビリを受けたほうがいいのでしょうか?
MRIの画像見たけど飛び出ている箇所は引っ込んでくれるものなのでしょうか?今後、一生、神経圧迫されながら生活していかないといけないかと思うと、やっぱり憂鬱になります。


343:病弱名無しさん
07/02/24 00:44:42 nVJRThLy
>>342
私(32歳)は3ヶ月ほど前に頚椎ヘルニアが発覚しました。
やはり当初はかなり落ち込み、また戸惑いましたが、徐々に落ち着いて考えられるようになってきますので、
まずは気を落とさずに。

悪化させないためにも安静は重要です。
牽引は合う合わないがありますので、慎重になったほうがいいです。
私の場合はごく弱い力で牽引したにもかかわらず、強烈に後頭部が痛くなったのですぐに中止してもらいました。

344:病弱名無しさん
07/02/24 01:37:04 H1ahkUm+
安静の意味で、カラーを巻いて保存療法で経過観察

345:病弱名無しさん
07/02/24 10:27:49 QsK2xisB
先月身動きとれない痛みにみまわれ今週ヘルニアわかりました
34歳です 30代にも多いのですかね…
合いますので軽く牽引、ノイロトロピン注射、ロキソニンで治療中
会社休んだらメキメキ痛みが取れてきました
長い付き合いになりそうですが悪化しないよう頑張りましょう…

346:病弱名無しさん
07/02/24 14:53:22 uxsJgZ8I
>>335
>セカンドオピニオン的な事をしようとすると不快に思う医師も・・・
      
テレビで東京の有名病院の医者が出演して言っていたけど、↑ ここが
「いい医者、そうでない医者」の見分け方だそうです。
態度は偉そうでも本音は自分に自信のないヤブ医者に限って、
セカンドオピニオンを不快がるそうです。
一流であるがゆえに世間に名の通った、インフォームドコンセントもしっかりした医者は、
進んでセカンドオピニオンに紹介状を書くそうです。

347:病弱名無しさん
07/02/24 19:28:16 eR/RDP7a
頚椎ヘルニアが自然に治ることはありません
安静にしていて痛みが一時的に和らぐのは当然のこと
圧迫している神経に刺激を与えないようにしているわけですから
通常の生活に戻ればまた症状がでるでしょう
そして慢性的な痛みになります。頚椎ヘルニアは不治の病。
本人がそれにいつ気付くか。それだけです
なにしろ椎間板が破壊されているのですから

348:病弱名無しさん
07/02/24 19:31:46 4uCsVM3u
あるブログでは手術しないで治ったとあったけど?

349:病弱名無しさん
07/02/24 21:06:20 EBBLTzPB
治ったんではなくて
痛みから開放された、ということでは?
もと通りの暮らしには戻れません。


350:病弱名無しさん
07/02/24 23:27:05 x+JgBaDV
>>347 >>349 は以降スルーで。
自分の病状も語らずにただ延々と手術を勧めるだけでまったく参考になりませんから。

351:病弱名無しさん
07/02/25 00:05:09 NEW5bi+8
今週、発症から約1年経って四回目のMRI。
俺「治ることはありますか?」
医者「何とも言えない、今は様子見の状態、奇跡が起こるかも知れない。」
言い換えると、奇跡が起こらないと治らない。
自分は4~5~6二ヶ所飛び出してて、下のヘルニアは脊髄を圧迫してます。入院したこともあったけど、今は休まず仕事してるので手術適応にはなってません。この様子見は一生続くと思う。ひどくなって、日常生活に支障がでたら手術します。

352:病弱名無しさん
07/02/25 20:11:19 qHGvNpCg
情報
heisei memorial hospitalのホムペの頚椎ヘルニアの記載が、非常にわかりやすかったです
携帯からだからリンク貼れないけど…

353:病弱名無しさん
07/02/25 22:27:38 bDbcQJWB
URLリンク(www.nurse-career.jp)
このページですか?

354:病弱名無しさん
07/02/25 22:40:15 bDbcQJWB
「これらの手術操作は手術用顕微鏡下に慎重に行われます。脊髄に対する圧迫が完全に除去できたことを確認後、右のこし骨から骨を採取し頸椎部分に移植します。頸部には創部ドレナージと呼ばれる細い排液用の管を留置して手術を終えます。」
と有りますが、創部ドレナージと呼ばれる細い排液用の管は、その後ずっと付けたままなのでしょうか?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch